JP6652231B1 - 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置 - Google Patents

会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6652231B1
JP6652231B1 JP2019564184A JP2019564184A JP6652231B1 JP 6652231 B1 JP6652231 B1 JP 6652231B1 JP 2019564184 A JP2019564184 A JP 2019564184A JP 2019564184 A JP2019564184 A JP 2019564184A JP 6652231 B1 JP6652231 B1 JP 6652231B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
conversation
processing terminal
information
script
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020240839A1 (ja
Inventor
慎二 生川
慎二 生川
博至 松山
博至 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6652231B1 publication Critical patent/JP6652231B1/ja
Publication of JPWO2020240839A1 publication Critical patent/JPWO2020240839A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/30Semantic analysis
    • G06F40/35Discourse or dialogue representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/02User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail using automatic reactions or user delegation, e.g. automatic replies or chatbot-generated messages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

会話画面(910)は、ユーザ属性に対応する第1のスクリプトを用いて、チャットボットでの会話を開始した際に、第1の情報処理端末(201)に表示される会話画面である。会話画面(910)において、選択ボタン(913)が選択された場合、次に問い合わせる内容が個人情報に関連するため、第1の情報処理端末(201)にQRコード(914)が表示される。会話画面(910)において、第2の情報処理端末によるQRコード(914)の読み取りが完了すると、第2の情報処理端末から情報処理装置に、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報が送信される。この結果、第2の情報処理端末において、第2のスクリプトを用いて、チャットボットでの第1の会話に続く第2の会話が開始され、オープンチャットからクローズドチャットに会話が引き継がれる。

Description

本発明は、会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置に関する。
近年、チャットボットと連携した双方向コミュニケーション可能なデジタルボードが利用され始めている。デジタルボードは、例えば、店舗や施設の案内に利用される。また、デジタルボードは、役所、駅、街中などの公共性の高い場に設置され、不特定多数の人が利用することが想定される。
先行技術としては、例えば、小売場所などにおいて製品またはサービスについての追加的な情報を取得するために、顧客が公共サイネージディスプレイと対話することを可能にするためのデバイスがある。
特表2011−525277号公報
しかしながら、不特定多数のユーザが利用することが想定される場所に設置されたデジタルボード等を用いたチャットボットと連携した双方向コミュニケーションを利用したサービスの提供は制限される場合がある。
一つの側面では、本発明は、異なる装置間でのチャットの引き継ぎを可能とすることを目的とする。
1つの実施態様では、第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信し、受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始し、第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信した場合、前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、会話制御プログラムが提供される。
本発明の一側面によれば、異なる装置間でのチャットの引き継ぎを可能とするという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる会話制御方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、会話制御システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、情報処理装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、第1の情報処理端末201等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、スクリプトテーブル220の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、スクリプトの具体例を示す説明図である。 図7は、情報処理装置101の機能的構成例を示すブロック図である。 図8は、スクリプト引き継ぎテーブル800の記憶内容の一例を示す説明図である。 図9Aは、第1の情報処理端末201の会話画面の画面例を示す説明図(その1)である。 図9Bは、第1の情報処理端末201の会話画面の画面例を示す説明図(その2)である。 図10Aは、第2の情報処理端末202の会話画面の画面例を示す説明図(その1)である。 図10Bは、第2の情報処理端末202の会話画面の画面例を示す説明図(その2)である。 図10Cは、第2の情報処理端末202の会話画面の画面例を示す説明図(その3)である。 図11は、情報処理装置101の第1の会話制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 図12は、情報処理装置101の第2の会話制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に図面を参照して、本発明にかかる会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる会話制御方法の一実施例を示す説明図である。図1において、情報処理装置101は、チャットボットの会話を制御するコンピュータである。チャットボットは、人工知能を利用して、人間との対話やメッセージのやりとりを行うコンピュータシステムである。
第1の情報処理端末102は、ユーザがチャットボットとの会話を行う際に利用する設置型のコンピュータである。例えば、第1の情報処理端末102は、公共性の高い場に設置され、不特定多数の人に利用されるデジタルボードなどの公共端末である。
第2の情報処理端末103は、ユーザがチャットボットとの会話を行う際に利用する携帯型のコンピュータである。例えば、第2の情報処理端末103は、個人のスマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)などである。
ここで、第1の情報処理端末102を用いて、チャットボットと連携した双方向コミュニケーションを利用したサービスを提供することが考えられる。サービスとしては、例えば、おすすめの店舗や施設を紹介したり、役所に訪れた住民からの問い合わせや申請に対応するサービスなどが挙げられる。
しかし、公共性の高い場に設置されて、不特定多数の人に利用されることが想定される第1の情報処理端末102を、特定の一人が長時間利用することは望ましくない。また、公共性の高い場に設置される第1の情報処理端末102において、個人的な情報の入力を行うことは望ましくない。
そこで、本実施の形態では、異なる装置間でのチャットの引き継ぎを可能にすることで、チャットボットを利用したサービスの円滑な提供を図る会話制御方法について説明する。以下、情報処理装置101の処理例について説明する。
(1)情報処理装置101は、第1の情報処理端末102からチャットの開始指示を受信するとともに、第1の情報処理端末102に対応する識別情報を受信する。ここで、チャットの開始指示は、ユーザとチャットボットとの会話を開始するためのものである。
第1の情報処理端末102に対応する識別情報は、第1の情報処理端末102におけるチャットボットの会話に適用するスクリプトを決定するための情報である。スクリプトは、チャットボットの会話の流れを定義した情報(シナリオ)である。具体的には、例えば、スクリプトは、チャットのトーク処理の流れを定義した情報である。
トーク処理は、チャットボットの動作(挙動)を実現するための処理である。例えば、トーク処理は、トーク処理を開始する処理、発話する処理、選択肢を表示する処理、ユーザ操作に応じて選択肢を選択する処理、選択された選択肢に応じた手続を行う処理、トーク処理を終了する処理などを含む。
第1の情報処理端末102に対応する識別情報は、第1の情報処理端末102を一意に識別する情報であってもよい。また、第1の情報処理端末102に対応する識別情報は、第1の情報処理端末102が公共性の高い場に設置されたものであることを示す情報であってもよい。また、第1の情報処理端末102に対応する識別情報は、第1の情報処理端末102のユーザの特徴や状況を識別する情報であってもよい。
第1の情報処理端末102のユーザの特徴とは、例えば、第1の情報処理端末102を利用中のユーザの年代、性別などである。また、第1の情報処理端末102のユーザの状況とは、例えば、第1の情報処理端末102を利用中のユーザの現在位置や、ユーザの現在位置の気象などである。ただし、第1の情報処理端末102は、設置型のコンピュータである。このため、第1の情報処理端末102を利用中のユーザの現在位置は、第1の情報処理端末102の設置位置に相当する。
図1の例では、第1の情報処理端末102から、チャットの開始指示とともに、第1の情報処理端末102に対応する識別情報110が受信された場合を想定する。
(2)情報処理装置101は、受信した第1の情報処理端末102に対応する識別情報に基づいて、第1の情報処理端末102におけるチャットボットでの第1の会話を開始する。具体的には、例えば、情報処理装置101は、受信した第1の情報処理端末102に対応する識別情報110に基づいて、第1のスクリプトを決定する。
第1のスクリプトは、第1の情報処理端末102におけるチャットボットの会話に適用するスクリプトである。そして、情報処理装置101は、決定した第1のスクリプトを用いて、第1の会話を開始する。第1の情報処理端末102において、ユーザは、選択肢を選択したり、メッセージを入力したりすることで、チャットボットとの会話を行う。
例えば、識別情報110が、第1の情報処理端末102を一意に識別する端末IDであるとする。この場合、情報処理装置101は、例えば、第1の情報処理端末102の端末IDと対応付けてあらかじめ記憶されたスクリプトを、第1のスクリプトに決定してもよい。
また、識別情報110が、第1の情報処理端末102が公共性の高い場に設置されたものであることを示す情報であるとする。この場合、情報処理装置101は、例えば、公共性の高い場に設置された端末用にあらかじめ記憶されたスクリプトを、第1のスクリプトに決定してもよい。
また、識別情報110が、第1の情報処理端末102のユーザの特徴や状況を識別する情報であるとする。この場合、情報処理装置101は、例えば、ユーザの特徴や状況に対応付けてあらかじめ記憶されたスクリプトのうち、第1の情報処理端末102のユーザの特徴や状況に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定してもよい。
図1の例では、識別情報110に基づいて第1のスクリプトXが決定された場合を想定する。この場合、情報処理装置101は、第1のスクリプトXを用いて、第1の情報処理端末102におけるチャットボットでの第1の会話を開始する。第1の会話は、公共性の高い場で行われるオープンチャットでの会話である。オープンチャットでは、例えば、秘匿性の高い個人情報に関する質問などは行われない。
(3)情報処理装置101は、第2の情報処理端末103から引き継ぎ情報を受信する。ここで、引き継ぎ情報は、第1の会話からの引き継ぎを示す情報である。引き継ぎ情報には、例えば、第1のスクリプトを識別する情報が含まれる。また、引き継ぎ情報には、第1の会話が中断した箇所を特定する情報や、第1の会話の会話履歴などが含まれていてもよい。
第2の情報処理端末103は、例えば、第1の情報処理端末102から出力される引き継ぎ案内を読み取ることにより、第1の情報処理端末102におけるチャットボットでの第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を取得する。すなわち、引き継ぎ情報は、第2の情報処理端末103が読み取った引き継ぎ案内に基づいて取得される。
引き継ぎ案内は、オープンチャットでの会話を中断して、クローズドチャットで会話の続きを行うよう促すものである。クローズチャットでは、例えば、オープンチャットよりも秘匿性が高い個人情報についても質問することが可能である。
例えば、引き継ぎ案内は、第1の会話を開始後に、会話内容が所定条件を満たす場合に、第1の情報処理端末102から出力される。より具体的には、例えば、引き継ぎ案内は、QR(Quick Response)コードなどの二次元コードとして、第1の情報処理端末102に表示される。QRコードは、登録商標である。
図1の例では、第2の情報処理端末103が、第1の情報処理端末102に表示されたQRコード120を読み込むことにより、第1の情報処理端末102におけるチャットボットでの第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報130を取得した場合を想定する。そして、情報処理装置101が、第2の情報処理端末103から、引き継ぎ情報130を受信した場合を想定する。
(4)情報処理装置101は、第2の情報処理端末103から引き継ぎ情報を受信した場合、引き継ぎ情報に基づいて、第2の情報処理端末103におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話を開始する。具体的には、例えば、情報処理装置101は、受信した引き継ぎ情報130に基づいて、第2のスクリプトを決定する。
第2のスクリプトは、第2の情報処理端末103におけるチャットボットの会話に適用するスクリプトである。そして、情報処理装置101は、決定した第2のスクリプトを用いて、第1の会話に続く第2の会話を開始する。第2の情報処理端末103において、ユーザは、選択肢を選択したり、メッセージを入力したりすることで、チャットボットとの会話を行う。
例えば、引き継ぎ情報130に、第1のスクリプトXを識別する情報が含まれるとする。この場合、情報処理装置101は、例えば、第1のスクリプトXと対応付けてあらかじめ記憶されたスクリプトを、第2のスクリプトに決定してもよい。
また、引き継ぎ情報130に、第1のスクリプトXを識別する情報と、第1の会話が中断した箇所(引き継ぎ箇所)を特定する情報とが含まれるとする。この場合、情報処理装置101は、例えば、第1のスクリプトXの引き継ぎ箇所と対応付けてあらかじめ記憶されたスクリプトのうち、引き継ぎ情報130から特定される引き継ぎ箇所に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定してもよい。
なお、第2のスクリプトは、第1のスクリプトのうちの引き継ぎ箇所以降の会話の流れを定義したものであってもよい。すなわち、第1のスクリプトと第2のスクリプトとを別々に用意するのではなく、第1のスクリプトの引き継ぎ箇所以降を、第2のスクリプトとして用いることにしてもよい。
図1の例では、引き継ぎ情報130から第2のスクリプトYが決定された場合を想定する。この場合、情報処理装置101は、第2のスクリプトYを用いて、第2の情報処理端末103におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話を開始する。第2の会話は、クローズドチャットでの会話である。
このように、情報処理装置101によれば、異なる装置間でのチャットの引き継ぎを可能にすることができる。具体的には、例えば、情報処理装置101によれば、第1の情報処理端末102を用いて行われるオープンチャットから、第2の情報処理端末103を用いて行われるクローズドチャットへ会話を引き継ぐことができる。このため、公共性の高い場に設置されて、不特定多数の人が利用することが想定される第1の情報処理端末102を特定の一人が長時間利用するといった事態を防ぐことができ、チャットボットを利用したサービスの円滑な提供を図ることができる。
図1の例では、第1のスクリプトXを用いて開始された第1の情報処理端末102におけるチャットボットでの第1の会話を中断して、第2のスクリプトYを用いて、第2の情報処理端末103におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話を開始することができる。
(会話制御システム200のシステム構成例)
つぎに、図1に示した情報処理装置101を含む会話制御システム200のシステム構成例について説明する。
図2は、会話制御システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、会話制御システム200は、情報処理装置101と、第1の情報処理端末201と、第2の情報処理端末202と、オペレータ端末203と、を含む。会話制御システム200において、情報処理装置101、第1の情報処理端末201、第2の情報処理端末202およびオペレータ端末203は、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。ネットワーク210は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。
ここで、情報処理装置101は、スクリプトテーブル220を有し、チャットボットの会話を制御する。例えば、情報処理装置101は、サーバである。スクリプトテーブル220の記憶内容については、図5を用いて後述する。
第1の情報処理端末201は、ユーザがチャットボットとの会話を行う際に利用する設置型のコンピュータである。例えば、第1の情報処理端末201は、公共性の高い場に設置され、不特定多数の人に利用されるデジタルボードである。図1に示した第1の情報処理端末102は、例えば、第1の情報処理端末201に対応する。
第2の情報処理端末202は、ユーザがチャットボットとの会話を行う際に利用する携帯型のコンピュータである。例えば、第2の情報処理端末202は、個人のスマートフォン、タブレットPCなどである。図1に示した第2の情報処理端末103は、例えば、第2の情報処理端末202に対応する。
オペレータ端末203は、オペレータが使用するコンピュータである。オペレータは、チャットボット対応から有人対応の会話に切り替えた場合に、ユーザへの対応を行う者である。例えば、オペレータは、オペレータ端末203の電話機能を利用して、ユーザと直接話をすることができる。例えば、オペレータ端末203は、PCやタブレットPCである。
なお、ここでは第1の情報処理端末201、第2の情報処理端末202およびオペレータ端末203をそれぞれ1台のみ表示したが、これに限らない。例えば、会話制御システム200には、第1の情報処理端末201、第2の情報処理端末202およびオペレータ端末203がそれぞれ複数台含まれていてもよい。
(情報処理装置101のハードウェア構成例)
つぎに、情報処理装置101のハードウェア構成例について説明する。
図3は、情報処理装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報処理装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、ディスクドライブ303と、ディスク304と、通信I/F(Interface)305と、可搬型記録媒体I/F306と、可搬型記録媒体307と、を有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU301は、情報処理装置101の全体の制御を司る。CPU301は、複数のコアを有していてもよい。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMがOS(Operating System)のプログラムを記憶し、ROMがアプリケーションプログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。
ディスクドライブ303は、CPU301の制御に従ってディスク304に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク304は、ディスクドライブ303の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク304としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。
通信I/F305は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して外部のコンピュータ(例えば、図2に示した第1および第2の情報処理端末201,202、オペレータ端末203)に接続される。そして、通信I/F305は、ネットワーク210と装置内部とのインターフェースを司り、外部のコンピュータからのデータの入出力を制御する。通信I/F305には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
可搬型記録媒体I/F306は、CPU301の制御に従って可搬型記録媒体307に対するデータのリード/ライトを制御する。可搬型記録媒体307は、可搬型記録媒体I/F306の制御で書き込まれたデータを記憶する。可搬型記録媒体307としては、例えば、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどが挙げられる。
なお、情報処理装置101は、上述した構成部のほかに、例えば、SSD(Solid State Drive)、入力装置、ディスプレイ等を有することにしてもよい。また、情報処理装置101は、上述した構成部のうち、例えば、ディスクドライブ303、ディスク304、可搬型記録媒体I/F306、可搬型記録媒体307を有していなくてもよい。
(第1および第2の情報処理端末201,202のハードウェア構成例)
つぎに、第1および第2の情報処理端末201,202のハードウェア構成例について説明する。ここでは、第1および第2の情報処理端末201,202を「第1の情報処理端末201等」と表記する。
図4は、第1の情報処理端末201等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、第1の情報処理端末201等は、CPU401と、メモリ402と、ディスプレイ403と、入力装置404と、通信I/F405と、カメラ406と、スピーカ407と、マイクロフォン408とを有する。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続される。
ここで、CPU401は、第1の情報処理端末201等の全体の制御を司る。CPU401は、複数のコアを有していてもよい。メモリ402は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する記憶部である。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU401のワークエリアとして使用される。メモリ402に記憶されるプログラムは、CPU401にロードされることで、コーディングされている処理をCPU401に実行させる。
ディスプレイ403は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する表示装置である。ディスプレイ403としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどを採用することができる。
入力装置404は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。入力装置404は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよく、また、キーボードやマウスなどであってもよい。
通信I/F405は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して外部のコンピュータ(例えば、情報処理装置101、オペレータ端末203)に接続される。そして、通信I/F405は、ネットワーク210と自装置内部とのインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
カメラ406は、画像(静止画または動画)を撮影して画像データを出力する撮影装置である。カメラ406は、例えば、ディスプレイ403を見ている人物や、その同行者を撮影可能な位置に設けられる。スピーカ407は、電気信号を音声に変換して、音声を出力する。マイクロフォン408は、音声を受音して電気信号に変換する。
なお、第1の情報処理端末201等は、上述した構成部のほかに、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD、近距離無線通信I/F、可搬型記録媒体I/F、GPS(Global Positioning System)ユニットなどを有することにしてもよい。ただし、第2の情報処理端末202は、上述した構成部のほかに、第1の情報処理端末201から出力される引き継ぎ案内を読み取り可能な読取部720(後述の図7参照)を有する。また、図2に示したオペレータ端末203についても、第1の情報処理端末201等と同様のハードウェア構成により実現することができる。
(スクリプトテーブル220の記憶内容)
つぎに、情報処理装置101が有するスクリプトテーブル220の記憶内容について説明する。スクリプトテーブル220は、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク304などの記憶装置により実現される。
図5は、スクリプトテーブル220の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、スクリプトテーブル220は、ユーザ属性およびスクリプトのフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、スクリプト管理情報(例えば、スクリプト管理情報500−1〜500−3)をレコードとして記憶する。
ここで、ユーザ属性は、ユーザの特徴を表すものであり、例えば、年代、性別、言語、服装、位置情報、気象情報などの組み合わせによって分類される。ユーザ属性としては、例えば、「20代×女性」、「30代×男性」、「20代×女性×子供連れ」、「20代×女性×言語(英語)」、「20代×女性×カップル」、「20代×女性×天気(雨)」、「20代×女性×温度(25℃以上)」、「20代×男性×場所(秋葉原)」、「20代×服装(メガネ)」などが挙げられる。なお、ユーザ属性として、例えば、「ALL」のように、全てのユーザを対象とするものを設けることにしてもよい。
スクリプトは、チャットボットの会話の流れを定義した情報(シナリオ)であり、ユーザ属性に対応付けて用意される。ただし、図5では、スクリプトを識別するスクリプトID(例えば、SP1,SP2,SP3,…)のみ表記している。例えば、スクリプト管理情報500−1は、ユーザ属性UA1に対応するスクリプトSP1を示す。
(スクリプトの具体例)
つぎに、チャットボットの会話の流れを定義したスクリプトの具体例について説明する。ここでは、ユーザ属性UA1に対応するスクリプトSP1を例に挙げて説明する。
図6は、スクリプトの具体例を示す説明図である。図6において、スクリプトSP1は、チャットボットの会話の流れを定義した情報(シナリオ)である。ただし、図6では、スクリプトSP1の一部を抜粋して表示している。具体的には、例えば、スクリプトSP1は、チャットのトーク処理の流れを定義した情報である。
トーク処理は、チャットボットの動作(挙動)を実現するための処理である。例えば、トーク処理は、発話する処理、選択肢を表示する処理、ユーザ操作に応じて選択肢を選択する処理、選択された選択肢に応じた手続を行う処理、トーク処理を終了する処理などを含む。
スクリプトSP1において、例えば、STR−1は、トーク処理の開始を示す。TXT−1は、メッセージ「こんにちは。チャットサポートです。ご質問をどうぞ。」を発話する処理を示す。SLC−2は、OPT−3〜OPT−8の選択肢を表示する処理を示す。例えば、OPT−3は、選択肢「戸籍・証明書類について」を示す。FAQ−1は、選択肢に応じたFAQを検索して表示する処理である。なお、ERR−10は、エラー処理を示す。
(情報処理装置101の機能的構成例)
図7は、情報処理装置101の機能的構成例を示すブロック図である。図7において、情報処理装置101は、通信部701と、決定部702と、会話制御部703と、記憶部710と、を含む。具体的には、例えば、通信部701〜会話制御部703は、図3に示したメモリ302、ディスク304、可搬型記録媒体307などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、通信I/F305により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302、ディスク304などの記憶装置に記憶される。記憶部710は、例えば、メモリ302、ディスク304などの記憶装置により実現される。具体的には、例えば、記憶部710は、図5に示したスクリプトテーブル220を記憶する。
通信部701は、第1の情報処理端末201からチャットの開始指示を受信するとともに、第1の情報処理端末201に対応する第1の識別情報を受信する。ここで、第1の識別情報は、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの会話に適用するスクリプトを決定するために用いられる情報であり、第1の情報処理端末201のユーザの特徴や状況を識別する情報である。
例えば、第1の識別情報は、第1の情報処理端末201が取得したユーザの属性情報を含む。ユーザの属性情報は、ユーザの特徴を表す情報である。例えば、ユーザの属性情報は、ユーザの年代、性別、言語、服装、同伴者の有無などを特定する情報である。ユーザの属性情報には、第1の情報処理端末201の設置位置を示す位置情報が含まれていてもよい。第1の情報処理端末201の設置位置は、ユーザの現在位置に相当する。また、ユーザの属性情報には、第1の情報処理端末201の設置位置での気象情報(温度、湿度、天気など)が含まれていてもよい。第1の情報処理端末201の設置位置での気象情報は、ユーザの現在位置の気象情報に相当する。
具体的には、例えば、第1の情報処理端末201は、自端末のカメラ406(図4参照)に写るユーザを検出した場合、または、入力装置404(図4参照)を用いたユーザの操作入力に応じて、ユーザの属性情報を抽出する。そして、第1の情報処理端末201は、チャットの開始指示とともに、抽出したユーザの属性情報を含む第1の識別情報を、情報処理装置101に送信する。
より詳細に説明すると、例えば、第1の情報処理端末201は、自端末のカメラ406により撮影された画像データ(例えば、動画)を解析して、ユーザの年代、性別、服装、同伴者の有無などの属性情報を抽出してもよい。この際、第1の情報処理端末201は、同伴者の特徴(年代、性別など)も属性情報として抽出してもよい。また、第1の情報処理端末201は、自端末のマイクロフォン408(図4参照)により受音された音声データを解析して、ユーザの性別、言語などの属性情報を抽出してもよい。
また、第1の情報処理端末201は、不図示の環境センサにより、または、外部サーバに問い合わせることにより、温度、湿度、天気などの気象情報を取得してもよい。また、第1の情報処理端末201は、不図示のGPSユニットにより、現在位置を示す位置情報を取得してもよい。ただし、第1の情報処理端末201の設置位置を示す位置情報は、第1の情報処理端末201のメモリ402にあらかじめ記憶されていてもよい。
これにより、第1の情報処理端末201において、ユーザの年代、性別、言語、服装、同伴者の有無を特定する情報や、位置情報、気象情報などを取得することができる。
なお、画像データや音声データからユーザの属性情報を抽出する技術としては、既存のいかなる技術を用いることにしてもよい。例えば、第1の情報処理端末201は、深層学習などの機械学習に基づく手法により、画像や音声の特徴量から、年代、性別、服装、言語、同伴者の有無などの属性情報を抽出することにしてもよい。
ただし、第1の情報処理端末201は、例えば、入力装置404(図4参照)を用いたユーザの操作入力により、ユーザの属性情報を入力させることにしてもよい。この場合、第1の情報処理端末201は、チャットの開始指示とともに、入力されたユーザの属性情報を含む第1の識別情報を、情報処理装置101に送信する。
また、通信部701は、第1の識別情報として、第1の情報処理端末201のカメラ406により撮影された画像データや、マイクロフォン408により受音された音声データを受信することにしてもよい。この場合、情報処理装置101において、受信した画像データや音声データから、年代、性別、服装、言語などの属性情報を抽出することにしてもよい。すなわち、画像データや音声データを解析する処理は、情報処理端末201側で行わないことにしてもよい。
決定部702は、受信された第1の識別情報に基づいて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定する。具体的には、例えば、決定部702は、複数のユーザ属性それぞれに対応するスクリプトを記憶する記憶部710を参照して、第1の識別情報に基づいて、第1のスクリプトを決定する。
より詳細に説明すると、例えば、決定部702は、チャットの開始指示に応じて、第1の識別情報に含まれるユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性を特定する。そして、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性に対応するスクリプトを、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトに決定する。
例えば、ユーザの属性情報を『年代「20代」、性別「女性」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「20代×女性」を特定する。そして、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性「20代×女性」に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定する。
また、ユーザの属性情報を『年代「20代」、性別「女性」、同伴者「あり(子供)」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「20代×女性×子供連れ」を特定する。そして、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性「20代×女性×子供連れ」に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定する。
また、ユーザの属性情報を『年代「30代」、性別「男性」、位置情報「秋葉原」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「30代×男性×秋葉原」を特定する。そして、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定する。
また、ユーザの属性情報を『年代「20代」、性別「女性」、気象情報「雨」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「20代×女性×雨」を特定する。そして、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性「20代×女性×雨」に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定する。
また、ユーザの属性情報を『年代「30代」、服装「メガネ」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「30代×メガネ」を特定する。そして、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性「30代×メガネ」に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定する。
なお、特定されたユーザ属性に対応するスクリプトが、スクリプトテーブル220にない場合がある。この場合、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、ユーザ属性「ALL」に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定してもよい。また、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、ユーザ属性の少なくともいずれかの要素に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定してもよい。
例えば、ユーザ属性「20代×女性×雨」に対応するスクリプトがないとする。この場合、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、「20代×女性」、「20代×雨」および「女性×雨」のいずれかのユーザ属性に対応するスクリプトを、第1のスクリプトに決定してもよい。
会話制御部703は、決定された第1のスクリプトを用いて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットでの第1の会話を開始する。具体的には、例えば、会話制御部703は、第1のスクリプトに従って、チャットボットにより、発話したり、選択肢を表示したり、選択された選択肢に応じたFAQを検索して表示したりする。
なお、第1の情報処理端末201におけるチャットボットとユーザとの会話履歴(いわゆる、チャットログ)は、例えば、メモリ302、ディスク304などの記憶装置に記憶される。また、第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示される会話画面の画面例については、図9Aおよび図9Bを用いて後述する。
また、会話制御部703は、第1の会話を開始後に、第1の情報処理端末201から受信する会話内容が所定条件を満たす場合に、第1の会話の引き継ぎ案内を、第1の情報処理端末201に出力させる。ここで、会話内容は、例えば、第1の会話において、選択された選択肢や、入力されたメッセージを含む。
引き継ぎ案内は、オープンチャットでの会話を中断して、クローズドチャットで会話の続きを行うよう促すものである。すなわち、引き継ぎ案内は、第1の情報処理端末201での第1の会話を中断して、ユーザが携帯する第2の情報処理端末202で第1の会話の続きを行うよう促すものである。
また、引き継ぎ案内は、当該引き継ぎ案内を読み取ることにより、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を取得可能な情報である。引き継ぎ情報には、第1のスクリプトを識別する情報、例えば、スクリプトIDが含まれる。また、引き継ぎ情報には、第1の会話が中断した箇所(引き継ぎ箇所)を特定する情報や、第1の会話の会話履歴が含まれていてもよい。
引き継ぎ箇所は、例えば、第1の会話を中断したトーク処理を識別する情報、例えば、TXT−#、SLC−#、OPT−#などの処理名によって表される。引き継ぎ箇所は、第1の会話の会話履歴から特定されてもよい。
例えば、引き継ぎ案内は、QRコードとして、第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示される。この際、会話制御部703は、QRコードとともに、「QRコードを読み込んでください」などのメッセージを、第1の情報処理端末201に出力させることにしてもよい。
また、引き継ぎ案内は、第1の情報処理端末201の不図示の非接触IC(Integrated Circuit)タグから出力されることにしてもよい。この際、会話制御部703は、例えば、「ここにタッチしてください」などのメッセージを、第1の情報処理端末201の非接触ICタグ部分に出力させることにしてもよい。非接触ICタグとしては、例えば、NFC(Near Field Communication)タグを用いることができる。
また、所定条件は、任意に設定可能である。例えば、所定条件は、「次に問い合わせる内容が個人情報に関連する」という条件であってもよい。個人情報は、氏名、生年月日、電話番号、住所などである。また、所定条件は、「次に問い合わせる内容が店舗またはサービスに関連する」という条件であってもよい。店舗またはサービスは、特定の店舗またはサービスであってもよい。なお、問い合わせる内容が、どのようなこと(個人情報、店舗、サービスなど)に関連するかを特定する情報は、例えば、第1のスクリプトに記述されている。
具体的には、例えば、会話制御部703は、第1のスクリプトに基づいて、第1の情報処理端末201から受信する会話内容を解析して、会話内容が所定条件を満たすか否かを判断する。そして、会話制御部703は、所定条件を満たすと判断した場合に、第1の会話の引き継ぎ案内を、第1の情報処理端末201に出力させる。
ただし、どのトーク処理で、第1の会話の引き継ぎ案内を出力させるかは、第1のスクリプトにあらかじめ設定されていてもよい。すなわち、第1の会話の流れの中で、所定条件を満たすタイミングで引き継ぎ案内が出力されるようあらかじめ設定しておく。
第2の情報処理端末202は、読取部720により、第1の情報処理端末201から出力される第1の会話からの引き継ぎ案内を読み取ることにより、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を取得する。具体的には、例えば、第2の情報処理端末202は、読取部720により、第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示されたQRコードを読み取ることにより、引き継ぎ情報を取得する。また、第2の情報処理端末202は、読取部720により、第1の情報処理端末201の非接触ICタグから出力される引き継ぎ案内を受信することにより、引き継ぎ情報を取得することにしてもよい。
また、第2の情報処理端末202は、引き継ぎ情報とともに、第1の情報処理端末201が取得したユーザの識別情報を取得することにしてもよい。具体的には、例えば、第2の情報処理端末202は、読取部720により、第1の情報処理端末201から出力される第1の会話からの引き継ぎ案内を読み取ることにより、引き継ぎ情報とともに、ユーザの識別情報を取得することにしてもよい。
また、第2の情報処理端末202は、近距離無線通信により、第1の情報処理端末201と通信して、ユーザの識別情報を取得することにしてもよい。また、第2の情報処理端末202は、例えば、自端末の入力装置404を用いたユーザの操作入力により、ユーザの属性情報を入力させることにしてもよい。なお、どのような属性情報を入力させるかは、例えば、あらかじめ決められている。
第2の情報処理端末202は、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を取得したことに応じて、取得した引き継ぎ情報を、情報処理装置101に送信する。この際、第2の情報処理端末202は、引き継ぎ情報とともに、自端末に対応する第2の識別情報を、情報処理装置101に送信することにしてもよい。
ここで、第2の識別情報は、第2の情報処理端末202におけるチャットボットの会話に適用するスクリプトを決定するために用いられる情報である。例えば、第2の識別情報は、第2の情報処理端末202のユーザの特徴や状況を識別する情報である。より具体的には、例えば、第2の識別情報は、第2の情報処理端末202が取得したユーザの属性情報を含むものであってもよい。
第2の情報処理端末202において、ユーザの属性情報は、例えば、第1の情報処理端末201から引き継ぎ情報とともに取得される。ただし、ユーザの属性情報に含まれる位置情報や気象情報については、第2の情報処理端末202の現在位置を示す位置情報や、第2の情報処理端末202の現在位置での気象情報を取得し直してもよい。
また、第2の情報処理端末202において、自端末のカメラ406により撮影された画像データや、自端末のマイクロフォン408(図4参照)により受音された音声データを解析して、ユーザの属性情報を取得することにしてもよい。この場合、第2の情報処理端末202は、第1の情報処理端末201が取得したユーザの属性情報を取得しなくてもよい。
また、第2の情報処理端末202は、引き継ぎ情報を送信するにあたり、引き継ぎ情報の送信許可をユーザに問い合わせることにしてもよい。この場合、第2の情報処理端末202は、送信許可が得られた場合に、引き継ぎ情報とともに、自端末に対応する第2の識別情報を、情報処理装置101に送信する。
通信部701は、第2の情報処理端末202から第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信する。また、通信部701は、引き継ぎ情報とともに、第2の情報処理端末202に対応する第2の識別情報を受信することにしてもよい。第2の識別情報には、例えば、第2の情報処理端末202が取得したユーザの属性情報が含まれる。
決定部702は、受信された引き継ぎ情報に基づいて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定する。具体的には、例えば、決定部702は、第1のスクリプトの引き継ぎ箇所と対応付けて、第1の会話に続くチャットボットの会話の流れを定義したスクリプトを記憶する記憶部710を参照して、引き継ぎ情報に基づいて、第2のスクリプトを決定してもよい。
また、決定部702は、受信された引き継ぎ情報および第2の識別情報に基づいて、第2のスクリプトを決定することにしてもよい。具体的には、例えば、決定部702は、第1のスクリプトの引き継ぎ箇所と対応付けて、複数のユーザ属性それぞれに対応する、第1の会話に続くチャットボットの会話の流れを定義したスクリプトを記憶する記憶部710を参照して、引き継ぎ情報および第2の識別情報に基づいて、第2のスクリプトを決定してもよい。
より詳細に説明すると、例えば、決定部702は、第2の識別情報に含まれるユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性を特定する。そして、決定部702は、図8に示すようなスクリプト引き継ぎテーブル800を参照して、特定したユーザ属性および引き継ぎ情報に基づいて、第2のスクリプトを決定する。
ここで、スクリプト引き継ぎテーブル800の記憶内容について説明する。スクリプト引き継ぎテーブル800は、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク304などの記憶装置に記憶されている。
図8は、スクリプト引き継ぎテーブル800の記憶内容の一例を示す説明図である。図8において、第1のスクリプト、引き継ぎ箇所、ユーザ属性および第2のスクリプトのフィールドを有し、各フィールドに情報を設定することで、スクリプト引き継ぎ情報(例えば、スクリプト引き継ぎ情報800−1〜800−6)をレコードとして記憶する。
ここで、第1のスクリプトは、引き継ぎ元のスクリプトである。ユーザ属性は、ユーザの特徴を表すものであり、例えば、年代、性別、言語、服装、位置情報、気象情報などの組み合わせによって分類される。第2のスクリプトは、引き継ぎ先のスクリプトであり、ユーザ属性に対応付けて用意される。
例えば、ユーザの属性情報を『年代「20代」、性別「女性」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「20代×女性」を特定する。また、引き継ぎ情報に、第1のスクリプトを識別するスクリプトID「SP1」と、引き継ぎ箇所「OPT−8」とが含まれるとする。この場合、決定部702は、スクリプト引き継ぎテーブル800を参照して、第1のスクリプト「S1」、引き継ぎ箇所「OPT−8」およびユーザ属性「20代×女性」に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定する。
また、ユーザの属性情報を『年代「30代」、性別「男性」、位置情報「秋葉原」』とする。この場合、決定部702は、ユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性「30代×男性×秋葉原」を特定する。また、引き継ぎ情報に、第1のスクリプトを識別するスクリプトID「SP1」と、引き継ぎ箇所「OPT−10」とが含まれるとする。この場合、決定部702は、スクリプト引き継ぎテーブル800を参照して、第1のスクリプト「SP1」、引き継ぎ箇所「OPT−10」およびユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定する。
なお、特定されたユーザ属性に対応するスクリプトが、スクリプト引き継ぎテーブル800にない場合がある。この場合、決定部702は、スクリプト引き継ぎテーブル800を参照して、第1のスクリプト、引き継ぎ箇所およびユーザ属性「ALL」に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定してもよい。
また、決定部702は、スクリプト引き継ぎテーブル800を参照して、第1のスクリプト、引き継ぎ箇所およびユーザ属性の少なくともいずれかの要素に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定してもよい。
例えば、第1のスクリプト「SP1」、引き継ぎ箇所「OPT−8」およびユーザ属性「20代×女性」に対応するスクリプトがないとする。この場合、決定部702は、スクリプトテーブル220を参照して、第1のスクリプト「SP1」、引き継ぎ箇所「OPT−8」およびユーザ属性「20代」に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定してもよい。あるいは、決定部702は、第1のスクリプト「SP1」、引き継ぎ箇所「OPT−8」およびユーザ属性「女性」に対応するスクリプトを、第2のスクリプトに決定してもよい。
会話制御部703は、決定された第2のスクリプトを用いて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話を開始する。具体的には、例えば、会話制御部703は、第2のスクリプトに従って、チャットボットにより、発話したり、選択肢を表示したり、選択された選択肢に応じたFAQを検索して表示したりする。
第2の情報処理端末202におけるチャットボットとユーザとの会話履歴(いわゆる、チャットログ)は、例えば、メモリ302、ディスク304などの記憶装置に記憶される。また、第2の情報処理端末102のディスプレイ403に表示される会話画面の画面例については、図10A、図10Bおよび図10Cを用いて後述する。
なお、スクリプトには、チャットボットとの会話履歴に基づいて、特定の条件を満たす場合に、チャットボット対応から有人対応の会話に切り替える処理が記述されていてもよい。この場合、会話制御部703は、例えば、第1のスクリプトに従って、チャットボットでの会話を開始した後に、会話履歴に基づいて、特定の条件を満たす場合に、チャットボット対応から有人対応の会話に切り替える。
より詳細に説明すると、例えば、会話制御部703は、特定のキーワードが入力された場合に、特定の条件を満たすと判断してもよい。特定のキーワードは、任意に設定可能である。例えば、特定のキーワードは、「責任者を出せ」、「上司を出せ」などのクレームキーワードであってもよく、「高級フレンチ」、「リゾート」などのビジネスキーワードであってもよい。
また、会話制御部703は、例えば、特定の選択肢が複数回選択された場合に、特定の条件を満たすと判断してもよい。特定の選択肢は、例えば、「この中にない」、「いいえ」などの所望の情報が得られない場合に選択されるものである。そして、会話制御部703は、特定の条件を満たすと判断した場合、第1の情報処理端末201とオペレータ端末203とを接続して、チャットボット対応からオペレータによる有人対応の会話に切り替える。
(第1の情報処理端末201の会話画面の画面例)
つぎに、図9Aおよび図9Bを用いて、第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示される会話画面の画面例について説明する。ここでは、第1の情報処理端末201が、駅、空港、街中などに設置されたデジタルボードである場合を想定する。
図9Aおよび図9Bは、第1の情報処理端末201の会話画面の画面例を示す説明図である。図9Aの例では、ユーザの属性情報が『年代「30代」、性別「男性」、位置情報「秋葉原」』である場合を想定する。この場合、例えば、ユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応する第1のスクリプトを用いて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの第1の会話が開始される。
これにより、ユーザは、自身と特徴が類似するユーザからよく選ばれるFAQに辿り着くスクリプトに従って、チャットボットとの会話を行うことができる。以下の説明では、ユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応する第1のスクリプトを「第1のスクリプトSPx」と表記する場合がある。
例えば、会話画面910は、ユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応する第1のスクリプトSPxを用いて、チャットボットでの会話を開始した際に、第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示される会話画面の一例である。会話画面910には、選択ボタン911〜913が表示されている。
例えば、会話画面910において、入力装置404(図4参照)を用いたユーザの操作入力により、選択ボタン911〜913のいずれかを選択することで、次の会話に進むことができる。選択ボタン911〜913は、チャットボットからの質問「行きたい場所は、どこですか?」に対する回答を選択するためのものである。
ユーザは、「テーマパーク」に行きたい場合は、選択ボタン911を選択する。また、ユーザは、「美術館・博物館」に行きたい場合は、選択ボタン912を選択する。また、ユーザは、「メイドカフェ」に行きたい場合は、選択ボタン913を選択する。なお、図示は省略するが、会話画面910には、例えば、「この中にない」などの所望の選択肢がない場合に選択される選択ボタンや、メッセージを入力するボックスなどが含まれていてもよい。
ここでは、選択ボタン913が選択された場合を想定する。また、選択ボタン913の選択は、次に問い合わせる内容が個人情報に関連するため、所定条件を満たす会話内容である場合を想定する。この場合、図9Bに示すように、第1の情報処理端末201のディスプレイ403にQRコード914が表示される。
具体的には、例えば、会話制御部703は、QRコード914とともに、メッセージ915を第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示させる。QRコード914は、第1の会話の引き継ぎ案内である。メッセージ915は、QRコード914の読み取りを促すものである。
会話画面910において、第2の情報処理端末202によるQRコード914の読み取りが完了して、読取完了ボタン916を選択すると、QRコード914が消えて、直前の画面(図9A参照)に戻る。また、第2の情報処理端末202において、QRコード914の読み取りが完了すると、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報とともに、第1の情報処理端末201が取得したユーザの識別情報が取得される。
そして、第2の情報処理端末202から情報処理装置101に、引き継ぎ情報とともに第2の情報処理端末202に対応する第2の識別情報が送信される。この結果、図10Aに示すような会話画面1010が第2の情報処理端末202のディスプレイ403に表示される。
(第2の情報処理端末202の会話画面の画面例)
つぎに、図10A、図10Bおよび図10Cを用いて、第2の情報処理端末202のディスプレイ403に表示される会話画面の画面例について説明する。
図10A、図10Bおよび図10Cは、第2の情報処理端末202の会話画面の画面例を示す説明図である。図10Aの例では、第1のスクリプトSPxを用いて行われた第1の会話からの引き継ぎ箇所を「OPT−y」とする。この場合、例えば、第1のスクリプト「SPx」、引き継ぎ箇所「OPT−y」およびユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応する第2のスクリプトを用いて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話が開始される。
これにより、ユーザは、第1の情報処理端末201におけるオープンチャットで行われた会話の続きを、第2の情報処理端末202におけるクローズドチャットで行うことができる。以下の説明では、第1のスクリプト「SPx」、引き継ぎ箇所「OPT−y」およびユーザ属性「30代×男性×秋葉原」に対応する第2のスクリプトを、「第2のスクリプトSPx−y」と表記する場合がある。
例えば、会話画面1010は、第2のスクリプトSPx−yを用いて、チャットボットでの会話を開始した際に、第2の情報処理端末202のディスプレイ403に表示される会話画面の一例である。会話画面1010は、店舗への電話番号等の個人情報の提供に同意するか否かを問い合わせる操作画面の一例である。
会話画面1010において、入力装置404(図4参照)を用いたユーザの操作入力により、ボタン1011を選択すると、メッセージ1013が表示されて、サービス提供可能店舗の検索が行われる。メッセージ1013は、サービス提供可能な店舗を検索中であることを知らせるものである。
サービス提供可能な店舗が検索されると、図10Bや図10Cに示すような会話画面1020が表示される。なお、会話画面1010において、ボタン1012を選択すると、第2の情報処理端末202におけるチャットボットとの会話(第2の会話)を終了することができる。
図10Bおよび図10Cにおいて、会話画面1020は、サービス提供可能な店舗の一覧を示す操作画面の一例である。会話画面1020において、ユーザの操作入力により、選択ボタン1021,1022のいずれかを選択すると、店舗に関連する情報を表示することができる。
例えば、会話画面1020において、選択ボタン1021を選択すると、図10Bに示すように、店舗「めいどりあーん」のメニュー情報1031,1032がポップアップ表示される。ユーザは、メニュー情報1031,1032の予約ボタン1033,1034のいずれかを選択することで、プランを指定した予約を行うことができる。
また、会話画面1020において、選択ボタン1022を選択すると、図10Cに示すように、店舗「もえまするん」のメニュー情報1041がポップアップ表示される。ユーザは、メニュー情報1041の予約ボタン1042を選択することで、席の予約を行うことができる。
このように、個人情報に関連する問い合わせが発生するタイミングで、チャットボットとの会話をオープンチャットからクローズドチャットに引き継ぐことで、安心・安全にチャットボットとの会話を行わせることができる。また、店舗選びなどの時間がかかる作業をクローズドチャットで行わせることができるため、第1の情報処理端末201を特定の一人が長時間利用するといった事態を防ぐことができる。
なお、会話画面1020において、ユーザの操作入力により、選択ボタン1023を選択すると、第2の情報処理端末202におけるチャットボットとの会話(第2の会話)を終了することができる。
(情報処理装置101の会話制御処理手順)
つぎに、図11および図12を用いて、情報処理装置101の会話制御処理手順について説明する。まず、図11を用いて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの会話を制御する第1の会話制御処理手順について説明する。
図11は、情報処理装置101の第1の会話制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図11のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、第1の情報処理端末201から、チャットの開始指示を受信するとともに、第1の情報処理端末201に対応する第1の識別情報を受信したか否かを判断する(ステップS1101)。
ここで、情報処理装置101は、チャットの開始指示とともに、第1の識別情報を受信するのを待つ(ステップS1101:No)。そして、情報処理装置101は、チャットの開始指示とともに、第1の識別情報を受信した場合(ステップS1101:Yes)、受信した第1の識別情報に含まれるユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性を特定する(ステップS1102)。
つぎに、情報処理装置101は、スクリプトテーブル220を参照して、特定したユーザ属性に対応するスクリプトを、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトに決定する(ステップS1103)。そして、情報処理装置101は、決定した第1のスクリプトを用いて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの第1の会話を開始する(ステップS1104)。
つぎに、情報処理装置101は、第1の情報処理端末201から受信する会話内容が所定条件を満たすか否かを判断する(ステップS1105)。例えば、情報処理装置101は、第1の情報処理端末201から受信する会話内容の次に問い合わせる内容が個人情報に関連する場合に、所定条件を満たすと判断する。
ここで、所定条件を満たす場合(ステップS1105:Yes)、情報処理装置101は、第1の会話の引き継ぎ案内をQRコードとして、第1の情報処理端末201のディスプレイ403に表示させる(ステップS1106)。そして、情報処理装置101は、QRコードの読み取りが完了したか否かを判断する(ステップS1107)。
ここで、情報処理装置101は、QRコードの読み取りが完了するのを待つ(ステップS1107:No)。そして、情報処理装置101は、QRコードの読み取りが完了した場合(ステップS1107:Yes)、ステップS1105に戻る。
また、ステップS1105において、所定条件を満たさない場合(ステップS1105:No)、情報処理装置101は、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの第1の会話を終了するか否かを判断する(ステップS1108)。チャットボットの第1の会話は、例えば、第1のスクリプトに従って、または、ユーザの強制終了操作に応じて終了する。
ここで、チャットボットの第1の会話を終了しない場合(ステップS1108:No)、情報処理装置101は、ステップS1105に戻る。一方、チャットボットの第1の会話を終了する場合(ステップS1108:Yes)、情報処理装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、第1の情報処理端末201を使用するユーザの特徴(例えば、年代、性別、など)に応じて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの会話の流れを制御することができる。また、個人情報に関連する問い合わせが発生するなどのタイミングで、オープンチャットでの会話を中断して、クローズドチャットで会話の続きを行うよう促すことができる。
なお、ステップS1107において、QRコードの読み取りが完了した場合、情報処理装置101は、本フローチャートによる一連の処理を終了することにしてもよい。
つぎに、図12を用いて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットの会話を制御する第2の会話制御処理手順について説明する。
図12は、情報処理装置101の第2の会話制御処理手順の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおいて、まず、情報処理装置101は、第2の情報処理端末202から、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信するとともに、第2の情報処理端末202に対応する第2の識別情報を受信したか否かを判断する(ステップS1201)。
ここで、情報処理装置101は、引き継ぎ情報とともに、第2の識別情報を受信するのを待つ(ステップS1201:No)。そして、情報処理装置101は、引き継ぎ情報とともに、第2の識別情報を受信した場合(ステップS1201:Yes)、受信した第2の識別情報に含まれるユーザの属性情報に基づいて、ユーザ属性を特定する(ステップS1202)。
つぎに、情報処理装置101は、スクリプト引き継ぎテーブル800を参照して、特定したユーザ属性および引き継ぎ情報に基づいて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定する(ステップS1203)。そして、情報処理装置101は、決定した第2のスクリプトを用いて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話を開始する(ステップS1204)。
つぎに、情報処理装置101は、第2の情報処理端末202におけるチャットボットの第2の会話を終了するか否かを判断する(ステップS1205)。チャットボットの第2の会話は、例えば、第2のスクリプトに従って、または、ユーザの強制終了操作に応じて終了する。
ここで、情報処理装置101は、チャットボットの第2の会話が終了するのを待つ(ステップS1205:No)。そして、情報処理装置101は、チャットボットの第2の会話を終了する場合(ステップS1205:Yes)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、個人情報に関連する問い合わせが発生するなどのタイミングで中断したオープンチャットでの会話を、クローズドチャットで引き継ぐことができる。
以上説明したように、実施の形態にかかる情報処理装置101によれば、第1の情報処理端末201からチャットの開始指示を受信するとともに、第1の情報処理端末201に対応する第1の識別情報を受信し、受信した第1の識別情報に基づいて決定される第1のスクリプトを用いて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットでの第1の会話を開始することができる。第1の識別情報は、例えば、第1の情報処理端末201が取得したユーザの属性情報を含む。
これにより、例えば、第1の情報処理端末201を使用するユーザの特徴や状況(例えば、年代、性別、位置など)に応じて、第1の情報処理端末201におけるチャットボットの第1の会話の流れを動的に変化させることができる。
また、情報処理装置101によれば、第2の情報処理端末202から第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信した場合、引き継ぎ情報に基づいて決定される第2のスクリプトを用いて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットでの第1の会話に続く第2の会話を開始することができる。
これにより、オープンチャットからクローズドチャットへチャットボットとの会話を引き継ぐことができる。このため、公共性の高い場に設置されて、不特定多数の人が利用することが想定される第1の情報処理端末201を特定の一人が長時間利用するといった事態を防ぐことができ、チャットボットを利用したサービスの円滑な提供を図ることができる。
また、情報処理装置101によれば、第2の情報処理端末202から引き継ぎ情報を受信するとともに、第2の情報処理端末202に対応する第2の識別情報を受信した場合、引き継ぎ情報および第2の識別情報に基づいて、第2のスクリプトを決定することができる。第2の識別情報は、例えば、第2の情報処理端末202が取得したユーザの属性情報を含む。
これにより、例えば、第2の情報処理端末202を使用するユーザの特徴や状況(例えば、年代、性別、位置など)に応じて、第2の情報処理端末202におけるチャットボットの第1の会話に続く第2の会話の流れを動的に変化させることができる。
また、情報処理装置101によれば、第1の会話を開始後に、第1の情報処理端末201から受信する会話内容が所定条件を満たす場合に、第1の会話の引き継ぎ案内を、第1の情報処理端末201に出力させることができる。
これにより、オープンチャットでのチャットボットとの会話を中断して、クローズドチャットで会話の続きを行うよう促すことができる。また、第2の情報処理端末202は、第1の情報処理端末201から出力された引き継ぎ案内を読み取ることにより、第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を取得可能となる。
また、情報処理装置101によれば、引き継ぎ案内をQRコードとして、第1の情報処理端末201に表示させることができる。
これにより、第2の情報処理端末202でQRコードを読み取るという簡単な操作で、第2の情報処理端末202に第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を取得させることができる。
また、情報処理装置101によれば、第1の情報処理端末201から受信する会話内容から、次に問い合わせる内容が個人情報に関連すると判断した場合に、引き継ぎ案内を第1の情報処理端末201に出力させることができる。
これにより、個人的な情報の入力等が発生するタイミングで、オープンチャットからクローズドチャットへチャットボットとの会話を引き継いで、個人的な情報が他人に見られたり、漏洩したりするのを防ぐことができる。
また、情報処理装置101によれば、第1の情報処理端末201から受信する会話内容から、次に問い合わせる内容が店舗またはサービスに関連すると判断した場合に、引き継ぎ案内を第1の情報処理端末201に出力させることができる。
これにより、店舗選びなどが発生するタイミングで、オープンチャットからクローズドチャットへチャットボットとの会話を引き継いで、店舗選びなどの時間がかかる作業をクローズドチャットで行わせることができる。
なお、本実施の形態で説明した会話制御方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本会話制御プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD、USBメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本会話制御プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
また、本実施の形態で説明した情報処理装置101は、スタンダードセルやストラクチャードASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの特定用途向けICやFPGAなどのPLD(Programmable Logic Device)によっても実現することができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信し、
受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定し、決定した前記第1のスクリプトを用いて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始し、
第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信した場合、受信した前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定し、決定した前記第2のスクリプトを用いて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする会話制御プログラム。
(付記2)前記第2の会話を開始する処理は、
前記第2の情報処理端末から前記引き継ぎ情報を受信するとともに、前記第2の情報処理端末に対応する識別情報を受信した場合、前記引き継ぎ情報および前記第2の情報処理端末に対応する識別情報に基づいて、前記第2のスクリプトを決定する、ことを特徴とする付記1に記載の会話制御プログラム。
(付記3)前記第1の会話を開始後に、前記第1の情報処理端末から受信する会話内容が所定条件を満たす場合に、前記第1の会話の引き継ぎ案内を、前記第1の情報処理端末に出力させる、処理を前記コンピュータに実行させ、
前記引き継ぎ情報は、前記第2の情報処理端末が読み取った前記引き継ぎ案内に基づいて取得される、ことを特徴とする付記2に記載の会話制御プログラム。
(付記4)前記引き継ぎ案内は、QR(Quick Response)コードとして前記第1の情報処理端末に表示される、ことを特徴とする付記3に記載の会話制御プログラム。
(付記5)前記出力させる処理は、
前記会話内容から次に問い合わせる内容が個人情報に関連すると判断した場合に、前記引き継ぎ案内を前記第1の情報処理端末に出力させる、ことを特徴とする付記3に記載の会話制御プログラム。
(付記6)前記出力させる処理は、
前記会話内容から次に問い合わせる内容が店舗またはサービスに関連すると判断した場合に、前記引き継ぎ案内を前記第1の情報処理端末に出力させる、ことを特徴とする付記3に記載の会話制御プログラム。
(付記7)前記第1の情報処理端末に対応する識別情報は、前記第1の情報処理端末が取得したユーザの属性情報を含み、
前記第2の情報処理端末に対応する識別情報は、前記第2の情報処理端末が取得したユーザの属性情報を含む、ことを特徴とする付記2に記載の会話制御プログラム。
(付記8)第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信し、
受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定し、決定した前記第1のスクリプトを用いて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始し、
第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信した場合、受信した前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定し、決定した前記第2のスクリプトを用いて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする会話制御方法。
(付記9)第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信する通信部と、
前記通信部が受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定する決定部と、
前記決定部によって決定された前記第1のスクリプトを用いて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始する会話制御部と、を有し、
前記通信部は、
第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信し、
前記決定部は、
前記通信部が前記引き継ぎ情報を受信した場合、前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定し、
前記会話制御部は、
前記決定部によって決定された前記第2のスクリプトを用いて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、
ことを特徴とする情報処理装置。
101 情報処理装置
102,201 第1の情報処理端末
103,202 第2の情報処理端末
110 識別情報
120,914 QRコード
130 引き継ぎ情報
200 会話制御システム
203 オペレータ端末
210 ネットワーク
220 スクリプトテーブル
300,400 バス
301,401 CPU
302,402 メモリ
303 ディスクドライブ
304 ディスク
305,405 通信I/F
306 可搬型記録媒体I/F
307 可搬型記録媒体
403 ディスプレイ
404 入力装置
406 カメラ
407 スピーカ
408 マイクロフォン
701 通信部
702 決定部
703 会話制御部
710 記憶部
720 読取部
800 スクリプト引き継ぎテーブル
910,1010,1020 会話画面

Claims (7)

  1. 第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信し、
    受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定し、決定した前記第1のスクリプトを用いて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始し、
    第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信した場合、受信した前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定し、決定した前記第2のスクリプトを用いて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする会話制御プログラム。
  2. 前記第2の会話を開始する処理は、
    前記第2の情報処理端末から前記引き継ぎ情報を受信するとともに、前記第2の情報処理端末に対応する識別情報を受信した場合、前記引き継ぎ情報および前記第2の情報処理端末に対応する識別情報に基づいて、前記第2のスクリプトを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の会話制御プログラム。
  3. 前記第1の会話を開始後に、前記第1の情報処理端末から受信する会話内容が所定条件を満たす場合に、前記第1の会話の引き継ぎ案内を、前記第1の情報処理端末に出力させる、処理を前記コンピュータに実行させ、
    前記引き継ぎ情報は、前記第2の情報処理端末が読み取った前記引き継ぎ案内に基づいて取得される、ことを特徴とする請求項2に記載の会話制御プログラム。
  4. 前記引き継ぎ案内は、QR(Quick Response)コードとして前記第1の情報処理端末に表示される、ことを特徴とする請求項3に記載の会話制御プログラム。
  5. 前記出力させる処理は、
    前記会話内容から次に問い合わせる内容が個人情報に関連すると判断した場合に、前記引き継ぎ案内を前記第1の情報処理端末に出力させる、ことを特徴とする請求項3に記載の会話制御プログラム。
  6. 第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信し、
    受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定し、決定した前記第1のスクリプトを用いて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始し、
    第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信した場合、受信した前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定し、決定した前記第2のスクリプトを用いて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする会話制御方法。
  7. 第1の情報処理端末からチャットの開始指示を受信するとともに、前記第1の情報処理端末に対応する識別情報を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した前記識別情報に基づいて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第1のスクリプトを決定する決定部と、
    前記決定部によって決定された前記第1のスクリプトを用いて、前記第1の情報処理端末におけるチャットボットでの第1の会話を開始する会話制御部と、を有し、
    前記通信部は、
    第2の情報処理端末から前記第1の会話からの引き継ぎを示す引き継ぎ情報を受信し、
    前記決定部は、
    前記通信部が前記引き継ぎ情報を受信した場合、前記引き継ぎ情報に基づいて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットの会話に適用する第2のスクリプトを決定し、
    前記会話制御部は、
    前記決定部によって決定された前記第2のスクリプトを用いて、前記第2の情報処理端末におけるチャットボットでの前記第1の会話に続く第2の会話を開始する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2019564184A 2019-05-31 2019-05-31 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置 Active JP6652231B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/021783 WO2020240839A1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6652231B1 true JP6652231B1 (ja) 2020-02-19
JPWO2020240839A1 JPWO2020240839A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=69568422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564184A Active JP6652231B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210073476A1 (ja)
JP (1) JP6652231B1 (ja)
WO (1) WO2020240839A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199216A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
WO2021205543A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
WO2021224992A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JPWO2021250871A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220004440A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 International Business Machines Corporation Optimization of virtual agent utilization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086213A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Yahoo Japan Corp サイネージ検索サーバ、方法及びプログラム
JP2012068952A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Oki Networks Co Ltd サービス引継システム、引継サーバ、サーバ、引継プログラム及びサービスプログラム
JP2014089401A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kddi Corp コミュニケーションシステムならびにそのデジタルサイネージおよびモバイル端末

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140279050A1 (en) * 2008-05-21 2014-09-18 The Delfin Project, Inc. Dynamic chatbot
US20140180777A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Verizon Patent And Licensing, Inc. Method and apparatus for pairing of a point of sale system and mobile device
US9819743B2 (en) * 2014-06-10 2017-11-14 Cisco Technology, Inc. Transfer of session from interactive digital sign to mobile device
US20180240180A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Grabango Co. Contextually aware customer item entry for autonomous shopping applications
WO2018203965A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Walmart Apollo, Llc System for autonomous configuration of product displays
CA3018060C (en) * 2018-09-20 2023-03-14 The Toronto-Dominion Bank Chat bot conversation manager
US10831799B2 (en) * 2018-12-05 2020-11-10 International Business Machines Corporation External action execution with conversational agent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011086213A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Yahoo Japan Corp サイネージ検索サーバ、方法及びプログラム
JP2012068952A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Oki Networks Co Ltd サービス引継システム、引継サーバ、サーバ、引継プログラム及びサービスプログラム
JP2014089401A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kddi Corp コミュニケーションシステムならびにそのデジタルサイネージおよびモバイル端末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021199216A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JPWO2021199216A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
WO2021205543A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JPWO2021205543A1 (ja) * 2020-04-07 2021-10-14
WO2021224992A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JPWO2021224992A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11
JP7414128B2 (ja) 2020-05-08 2024-01-16 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JPWO2021250871A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16
WO2021250871A1 (ja) * 2020-06-11 2021-12-16 富士通株式会社 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210073476A1 (en) 2021-03-11
WO2020240839A1 (ja) 2020-12-03
JPWO2020240839A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652231B1 (ja) 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JP6648876B1 (ja) 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
KR102157327B1 (ko) 이미지 형식의 객체를 텍스트 형식으로 변환하는 전자 장치 및 방법
CN110085222B (zh) 用于支持语音对话服务的交互装置和方法
US20160179899A1 (en) Method of providing content and electronic apparatus performing the method
US9258406B2 (en) Apparatus and method for controlling mobile device by conversation recognition, and apparatus for providing information by conversation recognition during meeting
US12093707B2 (en) Action recipes for a crowdsourced digital assistant system
US20220300127A1 (en) Computer-readable recording medium storing conversation control program, conversation control method, and information processing device
WO2017172499A1 (en) One step task completion
JP2014049140A (ja) 使用者デバイスで入力文字を利用した知能型サービス提供方法及び装置
KR20130127086A (ko) 단말 장치, 이를 포함하는 메신저를 이용한 정보 검색 시스템 및 그 정보 검색 방법
CN110036357A (zh) 控制用户界面的方法、程序及装置
JPWO2021130803A5 (ja)
CN105430194A (zh) 用于拨打电话的方法、装置及终端
JP5468660B2 (ja) 情報管理システム及び入力支援プログラム
JP2022511518A (ja) 1つまたは複数のコンピュータアプリケーションから利用可能なアクションを選択し、ユーザに提供するためのシステムおよび方法
JPWO2021144896A5 (ja)
US10432894B2 (en) Communication system, communication method, and program
KR101700301B1 (ko) 주소록 관리 시스템 및 방법
JP7414128B2 (ja) 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
KR101918747B1 (ko) 서버 시스템 및 컴퓨터 프로그램
WO2021199216A1 (ja) 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JP7205649B2 (ja) 会話制御プログラム、会話制御方法および情報処理装置
JP7427936B2 (ja) ユーザサポートシステム、ユーザサポート方法およびプログラム
JPWO2021199216A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150