JP6650921B2 - 放電励起式ガスレーザ装置 - Google Patents

放電励起式ガスレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6650921B2
JP6650921B2 JP2017504537A JP2017504537A JP6650921B2 JP 6650921 B2 JP6650921 B2 JP 6650921B2 JP 2017504537 A JP2017504537 A JP 2017504537A JP 2017504537 A JP2017504537 A JP 2017504537A JP 6650921 B2 JP6650921 B2 JP 6650921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic bearing
control unit
displacement sensor
fan
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143135A1 (ja
Inventor
昭彦 黒須
昭彦 黒須
文雄 川又
文雄 川又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016143135A1 publication Critical patent/JPWO2016143135A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650921B2 publication Critical patent/JP6650921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0446Determination of the actual position of the moving member, e.g. details of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0451Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control
    • F16C32/0455Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control including digital signal processing [DSP] and analog/digital conversion [A/D, D/A]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0485Active magnetic bearings for rotary movement with active support of three degrees of freedom
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0489Active magnetic bearings for rotary movement with active support of five degrees of freedom, e.g. two radial magnetic bearings combined with an axial bearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/46Fans, e.g. ventilators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1306Stabilisation of the amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Description

本開示は、放電励起式ガスレーザ装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module:LNM)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特許3766230号 特許出願公開2014−82243号 特許出願公開平成11−87810号 特許出願公開2008−82546号 特許4003338号
概要
本開示の1つの観点に係る放電励起式ガスレーザ装置は、ハロゲンガスを含むレーザガスが封入されたレーザチャンバと、前記レーザチャンバ内で互いに対向して配置された一対の放電電極と、前記レーザチャンバ内に配置され、前記一対の放電電極の間に前記レーザガスを流すファンと、前記ファンを回転させるモータと、前記モータに電力を供給するモータ電源と、前記ファンの回転軸に固定されたセンサターゲット及びディスクを含み、前記回転軸を磁気浮上させる磁気軸受と、キャンを介して前記回転軸の位置を検出する複数の変位センサであって、前記回転軸のラジアル方向における前記センサターゲットの位置を検出するラジアル変位センサと、前記回転軸のアキシャル方向における前記ディスクの位置を検出するアキシャル変位センサと、を含む前記複数の変位センサと、前記ラジアル変位センサ及び前記アキシャル変位センサのうち、それぞれから出力される検出信号の最大値と最小値との差が最も大きい変位センサを選定し、選定された前記変位センサの前記検出信号に基づいて前記ファンの回転数を計測すると共に、前記回転数の計測値が目標回転数となるよう前記モータ電源を制御する制御部であって、前記目標回転数が変わるか否かを判定し、前記目標回転数が変わる場合に、前記検出信号の最大値と最小値との差が最も大きい変位センサを、前記ラジアル変位センサ及び前記アキシャル変位センサから再度選定する前記制御部と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、磁気軸受システムを備えるガスレーザ装置を説明するための図を示す。 図2は、図1に示された磁気軸受システムの構成を説明するための図を示す。 図3は、図1に示された磁気軸受システムの電気的構成を説明するための図を示す。 図4は、第1実施形態に係る磁気軸受システムの構成を説明するための図を示す。 図5は、第1実施形態に係る磁気軸受システムの電気的構成を説明するための図を示す。 図6は、図4に示されたA−A線における断面図を示す。 図7は、図5に示された回転検出回路を構成するコンパレータと第1ラジアル変位センサとの接続例を説明するための図を示す。 図8は、第1ラジアル変位センサの検出信号と、回転検出回路を構成するコンパレータの出力信号との関係を説明するための図を示す。 図9は、第1実施形態に係る磁気軸受制御部が行う処理の概要を説明するためのフローチャートを示す。 図10は、図9のステップS6における回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。 図11は、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部が行う回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。 図12は、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受システムにおいて、図4に示されたA−A線における断面図を示す。 図13は、第1実施形態の変形例2に係る第1ラジアル変位センサの検出信号と、回転検出回路を構成するコンパレータの出力信号との関係を説明するための図を示す。 図14は、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部が行う回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。 図15は、第2実施形態に係る磁気軸受システムの構成を説明するための図を示す。 図16は、第2実施形態に係る磁気軸受システムの電気的構成を説明するための図を示す。 図17は、第2実施形態に係るアキシャル変位センサの検出信号と、回転検出回路95を構成するコンパレータの出力信号との関係を説明するための図を示す。 図18は、第3実施形態に係る磁気軸受システムの電気的構成を説明するための図を示す。 図19は、第3実施形態に係る磁気軸受制御部が行う処理の概要を説明するためのフローチャートを示す。 図20は、図19のステップS26における変位センサ選定処理を説明するためのフローチャートを示す。 図21は、図19のステップS27における回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。 図22は、第4実施形態に係る磁気軸受システムを説明するための図を示す。 図23は、図22に示された回転検出部540を拡大した図を示す。 図24は、第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受システムを説明するための図を示す。 図25は、図24に示されたB−B線の方向からディスクを視た図を示す。 図26は、第4実施形態の変形例1に係るアキシャル変位センサの検出信号と、回転検出回路を構成するコンパレータの出力信号との関係を説明するための図を示す。 図27は、渦電流式変位センサの構成を説明するための図を示す。 図28は、各制御部のハードウェア環境を説明するためのブロック図を示す。
実施形態
〜内容〜
1.概要
2.用語の説明
3.磁気軸受システムを備えるガスレーザ装置
3.1 構成
3.2 動作
4.課題
5.第1実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
5.4 第1実施形態の変形例1
5.5 第1実施形態の変形例2
6.第2実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム
7.第3実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム
8.第4実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム
8.1 第4実施形態の変形例1
9.その他
9.1 変位センサの具体例
9.2 各制御部のハードウェア環境
9.3 その他の変形例等
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.概要]
本開示は、以下の実施形態を単なる例として少なくとも開示し得る。
本開示のガスレーザ装置1は、ハロゲンガスを含むレーザガスが封入されたレーザチャンバ10と、レーザチャンバ10内で互いに対向して配置された一対の放電電極11と、レーザチャンバ10内に配置され、一対の放電電極11の間にレーザガスを流すファン40と、ファン40を回転させるモータ70と、モータ70に電力を供給するモータ電源80と、ファン40の回転軸41を磁気浮上させる磁気軸受50と、キャン561、571〜574を介して回転軸41の位置を検出する変位センサ60と、変位センサ60の検出信号に基づいてファン40の回転数を計測すると共に、回転数の計測値Rが目標回転数Rtとなるようモータ電源80を制御する制御部9と、を備えてもよい。
このような構成により、ガスレーザ装置1は、簡易な構成であってもファン40の回転数を適切に計測できることから、低コスト化し得る。
[2.用語の説明]
「光路軸」は、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の中心を通る軸である。
「光路」は、レーザ光が通る経路である。光路には、光路軸が含まれてもよい。
「ラジアル方向」は、回転軸の径方向である。
「アキシャル方向」は、回転軸の軸方向である。
「ファンが慣性中心で回転する」とは、磁気浮上したファンの回転軸が、当該ファンの重心を通る軸を中心として回転することである。
「ファンが幾何中心で回転する」とは、磁気浮上したファンの回転軸が、当該ファンの幾何学的な中心を通る軸を中心として回転することである。
「慣性中心制御」とは、ファンが慣性中心で回転するよう、当該ファンの回転軸の位置を制御することである。
「幾何中心制御」とは、ファンが幾何中心で回転するよう、当該ファンの回転軸の位置を制御することである。
「キャン」とは、レーザガスと大気とを隔離する薄肉の隔壁である。
「キャンの内側」とは、キャンのレーザガス側である。
「キャンの外側」とは、キャンの大気側である。
[3.磁気軸受システムを備えるガスレーザ装置]
図1〜図3を用いて、磁気軸受システム5を備えるガスレーザ装置1について説明する。
ガスレーザ装置1は、放電励起式のガスレーザ装置であってもよい。ガスレーザ装置1は、エキシマレーザ装置であってもよい。レーザ媒質であるレーザガスは、レアガスとしてアルゴン若しくはクリプトン若しくはキセノン、ハロゲンガスとしてフッ素若しくは塩素、バッファガスとしてネオン若しくはヘリウム、又はこれらの混合ガスを用いて構成されてもよい。
[3.1 構成]
図1は、磁気軸受システム5を備えるガスレーザ装置1を説明するための図を示す。
図1のガスレーザ装置1は、レーザチャンバ10と、充電器16と、パルスパワーモジュール(Pulse Power Module:PPM)17と、レーザ共振器と、パルスエネルギ計測器20と、圧力センサ21と、ガス給排気装置22と、レーザ制御部30と、磁気軸受システム5と、を備えてもよい。
磁気軸受システム5は、ファン40の回転軸41を磁気浮上させると共に、ファン40の回転を制御するシステムであってもよい。
レーザチャンバ10は、その内部にレーザガスが封入されていてもよい。
レーザチャンバ10の内部空間を形成する壁10aは、例えばアルミ金属等の金属材料で形成されてもよい。当該金属材料の表面には、例えばニッケルめっきが施されてもよい。
レーザチャンバ10は、一対の放電電極11と、電流導入端子12と、絶縁ホルダ13と、導電ホルダ14と、ファン40と、を含んでもよい。
一対の放電電極11は、第1放電電極11aと、第2放電電極11bと、を含んでもよい。
第1及び第2放電電極11a及び11bは、レーザガスを主放電により励起するための電極であってもよい。主放電は、グロー放電であってもよい。
第1及び第2放電電極11a及び11bのそれぞれは、ハロゲンガスがフッ素を含む場合は銅を含む金属材料、ハロゲンガスが塩素を含む場合はニッケルを含む金属材料で形成されてもよい。
第1及び第2放電電極11a及び11bは、互いに所定距離だけ離隔し、且つ、互いの長手方向が略平行となるように対向して配置されてもよい。
第1放電電極11aの第2放電電極11bと対向する面、及び、第2放電電極11bの第1放電電極11aと対向する面を、それぞれ「放電面」ともいう。
第1放電電極11aの放電面と第2放電電極11bの放電面との間の空間を、「放電空間」ともいう。
電流導入端子12の一方の端部は、第1放電電極11aの放電面とは反対側の底面に接続されてもよい。
電流導入端子12の他方の端部は、パルスパワーモジュール17に電気的に接続されてもよい。
絶縁ホルダ13は、第1放電電極11a及び電流導入端子12を囲むようにして第1放電電極11a及び電流導入端子12を保持してもよい。
絶縁ホルダ13は、レーザガスとの反応性が低い絶縁材料で形成されてもよい。ハロゲンガスがフッ素又は塩素を含む場合、絶縁ホルダ13は、例えば高純度のアルミナセラミックスで形成されてもよい。
絶縁ホルダ13は、レーザチャンバ10の壁10aを貫通して当該壁10aに固定されてもよい。
絶縁ホルダ13は、第1放電電極11a及び電流導入端子12と、レーザチャンバ10の壁10aとを電気的に絶縁してもよい。
導電ホルダ14は、第2放電電極11bの放電面とは反対側の面に接続され、当該第2放電電極11bを支持してもよい。
導電ホルダ14は、アルミや銅等を含む金属材料で形成され、その表面にはニッケルめっきが施されてもよい。
導電ホルダ14は、レーザチャンバ10の壁10aに固定されてもよい。
導電ホルダ14は、不図示の配線を介して、レーザチャンバ10の壁10aに電気的に接続されてもよい。
ファン40は、レーザガスをレーザチャンバ10内で循環させてもよい。
ファン40は、クロスフローファンであってもよい。
ファン40は、第1及び第2放電電極11a及び11bの長手方向とファン40の長手方向とが略平行となるように配置されてもよい。
ファン40の回転軸41は、磁気軸受50によって支持されてもよい。
ファン40の回転軸41は、モータ70に接続されてもよい。
磁気軸受50及びモータ70を含む磁気軸受システム5の詳細な構成については、図2を用いて後述する。
充電器16は、パルスパワーモジュール17内に含まれる不図示の充電コンデンサを所定電圧で充電する直流電源装置であってもよい。
充電器16の動作は、レーザ制御部30によって制御されてもよい。
パルスパワーモジュール17は、第1及び第2放電電極11a及び11bの間にパルス状の高電圧を印加してもよい。
パルスパワーモジュール17は、レーザ制御部30によって制御されるスイッチ17aを含んでもよい。
スイッチ17aがOFFからONになると、パルスパワーモジュール17は、充電器16にて充電された充電コンデンサを放電させ、当該充電コンデンサに接続された磁気圧縮回路にてパルス状の高電圧を生成してもよい。そして、パルスパワーモジュール17は、生成されたパルス状の高電圧を第1及び第2放電電極11a及び11bの間に印加してもよい。
レーザ共振器は、狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module:LNM)18及び出力結合ミラー(Output Coupler:OC)19によって構成されてもよい。
狭帯域化モジュール18は、プリズム18aと、グレーティング18bと、を含んでもよい。
プリズム18aは、レーザチャンバ10からウインドウ10bを介して出射された光のビーム幅を拡大してもよい。プリズム18aは、拡大された光をグレーティング18b側に透過させてもよい。
グレーティング18bは、表面に多数の溝が所定間隔で形成された波長分散素子であってもよい。
グレーティング18bは、入射角度と回折角度とが同じ角度となるリトロー配置に配置されてもよい。
グレーティング18bは、プリズム18aを透過した光のうち特定の波長付近の光を回折角度に応じて選択的に取り出し、レーザチャンバ10内に戻してもよい。それにより、グレーティング18bからレーザチャンバ10に戻った光のスペクトル幅は、狭帯域化され得る。
出力結合ミラー19は、ウインドウ10cを介してレーザチャンバ10から出射された光の一部を透過させ、他の一部を反射させてレーザチャンバ10に戻してもよい。
出力結合ミラー19の表面には、部分反射膜がコーティングされていてもよい。
パルスエネルギ計測器20は、出力結合ミラー19を透過したパルスレーザ光のパルスエネルギを計測してもよい。
パルスエネルギ計測器20は、ビームスプリッタ20aと、集光レンズ20bと、光センサ20cと、を含んでもよい。
ビームスプリッタ20aは、パルスレーザ光の光路上に配置されてもよい。ビームスプリッタ20aは、出力結合ミラー19を透過したパルスレーザ光を高透過率で露光装置110に向けて透過させてもよい。ビームスプリッタ20aは、出力結合ミラー19を透過したパルスレーザ光の一部を、集光レンズ20bに向けて反射させてもよい。
集光レンズ20bは、ビームスプリッタ20aによって反射したパルスレーザ光を、光センサ20cの受光面に集光してもよい。
光センサ20cは、受光面に集光されたパルスレーザ光を検出してもよい。光センサ20cは、検出されたパルスレーザ光のパルスエネルギを計測してもよい。光センサ20cは、計測されたパルスエネルギを示す信号をレーザ制御部30に出力してもよい。
圧力センサ21は、レーザチャンバ10内のガス圧を検出してもよい。
圧力センサ21は、検出されたガス圧の検出信号をレーザ制御部30に出力してもよい。
ガス給排気装置22は、レーザチャンバ10内にレーザガスを供給してもよい。
ガス給排気装置22は、レーザチャンバ10内のレーザガスをレーザチャンバ10外へ排出してもよい。
ガス給排気装置22の動作は、レーザ制御部30によって制御されてもよい。
レーザ制御部30は、露光装置110に設けられた露光装置制御部111との間で各種信号を送受信してもよい。
例えば、レーザ制御部30には、レーザ発振準備を指令する信号が、露光装置制御部111から送信されてもよい。レーザ制御部30には、露光装置110に出力されるパルスレーザ光の目標パルスエネルギや目標発振タイミングに関する信号が、露光装置制御部111から送信されてもよい。
レーザ制御部30は、露光装置制御部111から送信された各種信号に基づいて、ガスレーザ装置1の各構成要素の動作を統括的に制御してもよい。
なお、レーザ制御部30及び露光装置制御部111のハードウェア構成については、図28を用いて後述する。
図2は、図1に示された磁気軸受システム5の構成を説明するための図を示す。
磁気軸受システム5は、上述のように、ファン40の回転軸41を磁気浮上させると共に、ファン40の回転を制御するシステムであってもよい。
磁気軸受システム5は、磁気軸受50と、変位センサ60と、モータ70と、モータ電源80と、磁気軸受制御部90と、増幅器91と、を含んでもよい。
なお、モータ電源80、磁気軸受制御部90及び増幅器91については、図3を用いて後述する。
磁気軸受50は、ファン40の回転軸41を磁気浮上させてもよい。磁気軸受50は、回転軸41を磁気浮上させた非接触の状態で、回転軸41を回転自在に支持してもよい。
磁気軸受50は、第1ラジアル磁気軸受部510と、第2ラジアル磁気軸受部520と、アキシャル磁気軸受部530と、回転検出部540と、ケース560と、ケース570と、を含んでもよい。
ケース560及び570は、一方の底面が開放された中空の略円筒形状に形成されてもよい。
ケース560及び570は、レーザチャンバ10の互いに対向する壁10aにそれぞれ配置されてもよい。
ケース560の内部空間の中央部分は、レーザチャンバ10内と連通してもよい。当該ケース560の内部空間の周縁部分は、ケース560の内周面に気密的に接合されたキャン561によって、レーザチャンバ10内に連通する当該中央部分から隔絶されてもよい。
ケース570の内部空間の中央部分は、レーザチャンバ10内と連通してもよい。当該ケース570の内部空間の周縁部分は、ケース570の内周面に気密的に接合されたキャン571及び572によって、レーザチャンバ10内に連通する当該中央部分から隔絶されてもよい。当該ケース570の内部空間の底面部分は、ケース570の内底面に気密的に接合されたキャン573によって、レーザチャンバ10内に連通する当該中央部分から隔絶されてもよい。
すなわち、キャン561、571〜573のそれぞれの外側は、レーザガスが封入されたレーザチャンバ10内から隔絶されてもよい。
キャン561、571〜573のそれぞれは、レーザガスと反応し難い金属材料で形成されてもよい。キャン561、571〜573のそれぞれは、例えばステンレスで形成されてもよい。
ケース560及び570は、当該ケース560及び570の内部空間の中央部分において、レーザチャンバ10の互いに対向する壁10aをそれぞれ貫通するように配置された回転軸41の両端部を収容してもよい。
ケース560は、第1ラジアル磁気軸受部510及びモータ70を収容してもよい。
ケース570は、第2ラジアル磁気軸受部520、アキシャル磁気軸受部530及び回転検出部540を収容してもよい。
第1及び第2ラジアル磁気軸受部510及び520は、回転軸41のラジアル方向において当該回転軸41を磁気浮上させてもよい。
第1ラジアル磁気軸受部510は、第1ラジアル電磁石511と、第1電磁石ターゲット512と、第1センサターゲット513と、を含んでもよい。
第2ラジアル磁気軸受部520は、第2ラジアル電磁石521と、第2電磁石ターゲット522と、第2センサターゲット523と、を含んでもよい。
第1電磁石ターゲット512は、レーザガスと反応し難い磁性材料で形成されてもよい。第1電磁石ターゲット512は、例えばパーマロイで形成されてもよい。
第1電磁石ターゲット512は、略円筒形状に形成されてもよい。
第1電磁石ターゲット512は、ケース560に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。
第1ラジアル電磁石511は、回転軸41に固定された第1電磁石ターゲット512からラジアル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
第1ラジアル電磁石511は、ケース560のキャン561の外側に配置されてもよい。
第1ラジアル電磁石511は、回転軸41に固定された第1電磁石ターゲット512の周囲に配置されてもよい。
第1ラジアル電磁石511は、回転軸41に固定された第1電磁石ターゲット512とキャン561を介して対向するように配置されてもよい。
第1ラジアル電磁石511は、複数の電磁石から構成されてもよい。第1ラジアル電磁石511は、例えば、4つの電磁石から構成されてもよい。第1ラジアル電磁石511を構成する複数の電磁石は、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。
第1ラジアル電磁石511の動作は、磁気軸受制御部90によって制御されてもよい。
第1センサターゲット513は、レーザガスと反応し難い金属材料で形成されてもよい。第1センサターゲット513は、例えば、銅、ニッケル、金、アルミ及びパーマロイの少なくとも1つで形成され、その表面にはニッケルめっきが施されてもよい。
第1センサターゲット513は、略円筒形状に形成されてもよい。
第1センサターゲット513は、ケース560に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。第1センサターゲット513が固定される回転軸41上の位置は、第1電磁石ターゲット512よりもレーザチャンバ10の壁10a側であってもよい。
第2電磁石ターゲット522は、第1電磁石ターゲット512と略同一材料及び略同一形状にて形成されてもよい。
第2電磁石ターゲット522は、ケース570に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。
第2ラジアル電磁石521は、第1ラジアル電磁石511と同様に、回転軸41に固定された第2電磁石ターゲット522からラジアル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
第2ラジアル電磁石521は、ケース570のキャン571の外側に配置されてもよい。
第2ラジアル電磁石521は、第1ラジアル電磁石511と同様に、回転軸41に固定された第2電磁石ターゲット522の周囲に配置されてもよい。
第2ラジアル電磁石521は、第1ラジアル電磁石511と同様に、回転軸41に固定された第2電磁石ターゲット522と対向するように、キャン571を介して配置されてもよい。
第2ラジアル電磁石521は、第1ラジアル電磁石511と同様に、複数の電磁石から構成されてもよい。第2ラジアル電磁石521は、例えば、4つの電磁石から構成されてもよい。第2ラジアル電磁石521を構成する複数の電磁石は、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。
第2ラジアル電磁石521の動作は、磁気軸受制御部90によって制御されてもよい。
第2センサターゲット523は、第1センサターゲット513と略同一材料及び略同一形状にて形成されてもよい。
第2センサターゲット523は、ケース570に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。第2センサターゲット523が固定される回転軸41上の位置は、第2電磁石ターゲット522よりもレーザチャンバ10の壁10a側であってもよい。
アキシャル磁気軸受部530は、回転軸41のアキシャル方向において当該回転軸41を磁気浮上させてもよい。
アキシャル磁気軸受部530は、アキシャル電磁石531と、ディスク532と、を含んでもよい。
ディスク532は、アキシャル電磁石531のターゲットであってもよい。
ディスク532は、レーザガスと反応し難い磁性材料で形成されてもよい。ディスク532は、例えばパーマロイで形成されてもよい。
ディスク532は、略円盤形状に形成されてもよい。
ディスク532は、ケース570に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。ディスク532が固定される回転軸41上の位置は、第2電磁石ターゲット522よりもレーザチャンバ10の壁10aの反対側であってもよい。
アキシャル電磁石531は、回転軸41に固定されたディスク532からアキシャル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
アキシャル電磁石531は、ケース570のキャン571及び572の外側に配置されてもよい。
アキシャル電磁石531は、回転軸41に固定されたディスク532をアキシャル方向からキャン571及び572を介して挟むように配置されてもよい。
アキシャル電磁石531は、回転軸41に固定されたディスク532とキャン571及び572を介して対向するように配置されてもよい。
アキシャル電磁石531は、複数の電磁石から構成されてもよい。アキシャル電磁石531は、例えば、4つの電磁石から構成されてもよい。アキシャル電磁石531を構成する複数の電磁石は、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。
アキシャル電磁石531の動作は、磁気軸受制御部90によって制御されてもよい。
回転検出部540は、ファン40の回転を検出してもよい。
回転検出部540は、先行技術文献「特許4003338号」に記載された回転数検出手段と同様の構成を備えてもよい。
回転検出部540は、ディスク541と、回転センサ542と、を含んでもよい。
ディスク541は、回転センサ542及び後述するアキシャル変位センサ63のターゲットであってもよい。
ディスク541は、レーザガスと反応し難い磁性材料で形成されてもよい。ディスク541は、例えばパーマロイで形成されてもよい。
ディスク541は、略円盤形状に形成されてもよい。
ディスク541には、先行技術文献「特許4003338号」に記載されたスリット付円板のように、少なくとも1つのスリットが形成されてもよい。
ディスク541は、ケース570に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。ディスク541が固定される回転軸41上の位置は、当該回転軸41の端部であってもよい。
回転センサ542は、磁性体の周囲にコイルを巻いて構成されてもよい。
回転センサ542の当該コイルには、スリットが形成されたディスク541の回転によって誘導起電力が発生し、これに応じたパルス状の誘導電流が流れ得る。ディスク541に形成されたスリットが1つである場合、当該コイルには、ファン40が1回転する毎に1つのパルス状の誘導電流が流れ得る。このようにして、回転センサ542は、ファン40の回転を検出し得る。
回転センサ542は、ファン40が1回転する毎に検出信号を磁気軸受制御部90に出してもよい。
回転センサ542は、回転軸41に固定されたディスク541からアキシャル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
回転センサ542は、ケース570のキャン573の外側に配置されてもよい。
回転センサ542は、回転軸41に固定されたディスク541とキャン573を介して対向するように配置されてもよい。
回転センサ542は、回転軸41に固定されたディスク541の中央よりもラジアル方向外側で当該ディスク541と対向するように配置されてもよい。回転センサ542は、当該ディスク541に形成されたスリットと対向するように、キャン574を介して配置されてもよい。
変位センサ60は、磁気軸受50に支持された回転軸41の位置を検出してもよい。
変位センサ60は、第1ラジアル変位センサ61と、第2ラジアル変位センサ62と、アキシャル変位センサ63と、を含んでもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、ラジアル方向における第1センサターゲット513の位置を検出してもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、検出された第1センサターゲット513の位置に関する検出信号を磁気軸受制御部90に出してもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、回転軸41に固定された第1センサターゲット513からラジアル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、ケース560のキャン561の外側に配置されてもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、回転軸41に固定された第1センサターゲット513の周囲に配置されてもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、回転軸41に固定された第1センサターゲット513とキャン561を介して対向するように配置されてもよい。
第1ラジアル変位センサ61は、複数の変位センサから構成されてもよい。第1ラジアル変位センサ61は、例えば、4つの変位センサから構成されてもよい。第1ラジアル変位センサ61を構成する複数の変位センサは、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、ラジアル方向における第2センサターゲット523の位置を検出してもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、検出された第2センサターゲット523の位置に関する検出信号を磁気軸受制御部90に出してもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、第1ラジアル変位センサ61と同様に、回転軸41に固定された第2センサターゲット523からラジアル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、ケース570のキャン571の外側に配置されてもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、第1ラジアル変位センサ61と同様に、回転軸41に固定された第2センサターゲット523の周囲に配置されてもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、第1ラジアル変位センサ61と同様に、回転軸41に固定された第2センサターゲット523とキャン571を介して対向するように配置されてもよい。
第2ラジアル変位センサ62は、第1ラジアル変位センサ61と同様に、複数の変位センサから構成されてもよい。第2ラジアル変位センサ62は、例えば、4つの変位センサから構成されてもよい。第2ラジアル変位センサ62を構成する複数の変位センサは、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、アキシャル方向におけるディスク541の位置を検出してもよい。
アキシャル変位センサ63は、検出されたディスク541の位置に関する検出信号を磁気軸受制御部90に出してもよい。
アキシャル変位センサ63は、回転軸41に固定されたディスク541からアキシャル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、ケース570のキャン573の外側に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、回転軸41に固定されたディスク541とキャン573を介して対向するように配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、回転軸41に固定されたディスク541の略中央で当該ディスク541と対向するように、キャン574を介して配置されてもよい。アキシャル変位センサ63は、当該ディスク541に形成されたスリットと対向しないように配置されてもよい。アキシャル変位センサ63は、回転軸41の略延長線上に配置されてもよい。
モータ70は、ファン40を回転させてもよい。
モータ70は、誘導モータであってもよい。
モータ70は、ロータ71と、ステータ72と、を含んでもよい。
ロータ71は、かご型のロータであってもよい。
ロータ71を構成するコアは、レーザガスと反応し難い磁性材料で形成されてもよい。ロータ71を構成するコアは、例えばパーマロイで形成されてもよい。
ロータ71を構成するロータバー及びエンドリングは、高い電気伝導性を有する金属材料で形成されてもよい。ロータ71を構成するロータバー及びエンドリングは、例えばアルミや銅で形成されてもよい。
ロータ71は、コアを囲ったロータバー及びエンドリングが、ステンレス管によって覆れていてもよい。
ロータ71は、ケース560に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。ロータ71が固定される回転軸41上の位置は、当該回転軸41の端部であってもよい。
ステータ72は、交流が流れて回転磁界を生成する電磁石であってもよい。
ステータ72は、回転軸41に固定されたロータ71からラジアル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
ステータ72は、ケース560のキャン561の外側に配置されてもよい。
ステータ72は、回転軸41に固定されたロータ71とキャン561を介して対向するように配置されてもよい。
図3は、図1に示された磁気軸受システム5の電気的構成を説明するための図を示す。
磁気軸受システム5に含まれるモータ電源80は、モータ70に電力を供給する電源であってもよい。
モータ電源80は、インバータ81を含んでもよい。
インバータ81は、不図示の直流電源やコンバータ等から供給される直流を所望の出力周波数及び出力電圧を有する交流に変換してモータ70に供給してもよい。
インバータ81を含むモータ電源80の動作は、磁気軸受制御部90によって制御されてもよい。
磁気軸受制御部90には、レーザ制御部30から出力された各種信号が入力されてもよい。
例えば、磁気軸受制御部90には、回転軸41の磁気浮上及びファン40の回転を指令する信号がレーザ制御部30から入力されてもよい。磁気軸受制御部90には、ファン40の目標回転数を指定する信号が入力されてもよい。
磁気軸受制御部90には、回転センサ542、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63のそれぞれから出力された検出信号が入力されてもよい。
磁気軸受制御部90は、入力された各種信号に基づいて、磁気軸受システム5の各構成要素を制御してもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、不図示の電源を用いて、第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531のそれぞれを駆動するためのバイアス電流を流してもよい。それにより、これらの電磁石を含む磁気軸受50は、回転軸41を磁気浮上させ得る。
また、磁気軸受制御部90は、タイマ901と、A/D変換回路902と、D/A変換回路903と、を含んでもよい。
タイマ901は、回転センサ542と電気的に接続されてもよい。
A/D変換回路902は、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63のそれぞれと電気的に接続されてもよい。
D/A変換回路903は、増幅器91を介して、第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531のそれぞれと電気的に接続されてもよい。
磁気軸受制御部90は、A/D変換回路902を用いて、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63のそれぞれから出力されたアナログの検出信号をデジタル信号に変換してもよい。
磁気軸受制御部90は、変換された当該デジタル信号に基づいて、磁気浮上した回転軸41の位置を制御するためのデジタル制御信号を生成してもよい。磁気軸受制御部90は、D/A変換回路903を用いて、当該デジタル制御信号をアナログ信号に変換し、増幅器91に出力してもよい。
増幅器91は、出力された当該アナログ信号を増幅して、回転軸41の位置を制御する制御電流を生成してもよい。増幅器91は、当該制御電流を、第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531のそれぞれに流してもよい。それにより、これらの電磁石を含む磁気軸受50は、磁気軸受制御部90によって生成された上記デジタル制御信号に応じて、磁気浮上した回転軸41の位置を変化させ得る。
磁気軸受制御部90は、回転センサ542から出力された検出信号を複数回計測すると共に、タイマ901を用いて当該検出信号の周期を計測することでファン40の回転数を計測してもよい。
また、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値がレーザ制御部30から指定された目標回転数に近付くよう、インバータ81を含むモータ電源80を制御してもよい。具体的には、磁気軸受制御部90は、インバータ81を含むモータ電源80の制御として、例えばV/f制御等の制御手法を用いてインバータ81の出力周波数及び出力電圧を制御してもよい。それにより、モータ70の回転速度及び駆動トルクが制御され得る。その結果、ファン40の回転数が制御され得ると共にモータ70への投入電力が制御され得る。
なお、磁気軸受制御部90のハードウェア構成については、図28を用いて後述する。
[3.2 動作]
図1〜図3に示された磁気軸受システム5を備えるガスレーザ装置1の動作について説明する。
レーザ制御部30は、露光装置制御部111から送信されたレーザ発振準備を指令する信号を受信してもよい。
レーザ制御部30は、レーザチャンバ10内のレーザガスが所定成分及び所定ガス圧となるよう、ガス給排気装置22を制御してもよい。
レーザ制御部30は、回転軸41の磁気浮上及びファン40の回転を指令する信号を磁気軸受制御部90に出力してもよい。レーザ制御部30は、ファン40の目標回転数Rtを指定する信号を磁気軸受制御部90に出力してもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転軸41が磁気浮上するよう、磁気軸受50を制御してもよい。
磁気軸受制御部90は、磁気浮上した回転軸41の位置が所望の位置となるよう、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63の各検出信号に基づいて磁気軸受50を制御してもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40が目標回転数Rtで回転するよう、インバータ81の出力周波数及び出力電圧を制御してモータ70の回転速度及び駆動トルクを制御してもよい。
磁気軸受制御部90は、回転センサ542の検出信号に基づいてファン40の回転数を計測してもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rとレーザ制御部30から指定された目標回転数Rtとの差分ΔRを計算してもよい。
磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRが0となるよう、インバータ81の出力周波数及び出力電圧を制御してモータ70の回転速度及び駆動トルクを制御してもよい。磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRが0となるよう、ファン40の回転数を制御し得ると共にモータ70への投入電力を制御し得る。
磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRが0となったら、ファン40の回転数の計測値Rが目標回転数Rtに到達したことをレーザ制御部30に通知してもよい。
レーザ制御部30は、露光装置制御部111から送信された目標パルスエネルギEt及び目標発振タイミングに関する信号を受信してもよい。
レーザ制御部30は、目標パルスエネルギEtに応じた充電電圧Vhvを充電器16に設定してもよい。レーザ制御部30は、充電器16に設定された充電電圧Vhvの値を記憶してもよい。
レーザ制御部30は、目標発振タイミングに同期させて、パルスパワーモジュール17のスイッチ17aを動作させてもよい。それにより、一対の放電電極11の間には、パルス状の高電圧が印加され、主放電が発生し得る。主放電が発生すると、一対の放電電極11の間のレーザガスは励起されて光を放出し得る。
レーザガスから放出された光は、レーザ共振器を構成する狭帯域化モジュール18及び出力結合ミラー19で反射され、レーザ共振器内を往復し得る。レーザ共振器内を往復する光は、狭帯域化モジュール18により狭帯域化され得る。レーザ共振器内を往復する光は、一対の放電電極11の間を通過する度に増幅され得る。
その後、増幅された光の一部は、出力結合ミラー19を透過し得る。出力結合ミラー19を透過した光は、パルスレーザ光として露光装置110に出力され得る。
出力結合ミラー19を透過したパルスレーザ光の一部は、パルスエネルギ計測器20に入射してもよい。パルスエネルギ計測器20は、入射したパルスレーザ光のパルスエネルギEを計測し、レーザ制御部30に出力してもよい。
レーザ制御部30は、パルスエネルギ計測器20によって計測されたパルスエネルギの計測値Eを記憶してもよい。
レーザ制御部30は、パルスエネルギの計測値Eと目標パルスエネルギEtとの差分ΔEを計算してもよい。レーザ制御部30は、当該差分ΔEに対応する充電電圧Vhvの変化量ΔVhvを計算してもよい。
レーザ制御部30は、計算された変化量ΔVhvを、上記で記憶された充電電圧Vhvに加算して、新たに設定する充電電圧Vhvを計算してもよい。
レーザ制御部30は、計算された充電電圧Vhvを充電器16に新たに設定してもよい。このようにして、レーザ制御部30は、充電電圧Vhvをフィードバック制御してもよい。
レーザ制御部30は、新たに設定する充電電圧Vhvが許容範囲の最大値よりも大きくなった場合、ガス給排気装置22を制御して、所定のガス圧になるまでレーザチャンバ10内にレーザガスを供給してもよい。
一方、レーザ制御部30は、新たに設定する充電電圧Vhvが許容範囲の最小値よりも小さくなった場合、ガス給排気装置22を制御して、所定のガス圧になるまでレーザチャンバ10内からレーザガスを排出してもよい。
レーザチャンバ10内のガス圧が高くなると、モータ70の負荷トルクが増大し、ファン40の回転数を目標回転数Rtに維持できなる場合があり得る。
そこで、磁気軸受制御部90は、回転センサ542の検出信号に基づいてファン40の回転数を新たに計測し、新たな計測値Rと目標回転数Rtとの差分ΔRを計算してもよい。
そして、磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRが0となるよう、インバータ81の出力周波数及び出力電圧を制御してモータ70の回転速度及び駆動トルクを制御してもよい。磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRが0となるよう、ファン40の回転数を制御し得ると共にモータ70への投入電力を制御し得る。
それにより、磁気軸受制御部90は、レーザチャンバ10内のガス圧が変化しても、ファン40の回転数を目標回転数Rtに維持し得る。
また、レーザ制御部30は、ファン40の目標回転数Rtを変更してもよい。レーザ制御部30は、変更後の目標回転数Rtを指定する信号を磁気軸受制御部90に出力してもよい。
この場合においても、磁気軸受制御部90は、回転センサ542の検出信号に基づいてファン40の回転数を計測し、変更後の目標回転数Rtとの差分ΔRに応じてインバータ81の出力周波数及び出力電圧を制御してもよい。
[4.課題]
図1〜図3に示された磁気軸受システム5は、ファン40の回転数を計測するために、ディスク541、回転センサ542及びキャン573をわざわざ磁気軸受50に備える必要があり得る。
このため、図1〜図3に示された磁気軸受システム5は、部品点数が増加し複雑な構成となり、高コストとなり得る。
特に、ディスク541はパーマロイ等の高価な磁性材料で形成されることが多いため、磁気軸受50のコストが増大し、磁気軸受システム5の高コスト化を招き得る。
また、図1〜図3に示された磁気軸受システム5は、回転センサ542がターゲットであるディスク541と対向して配置され得る。このとき、回転センサ542は、レーザガスに曝されないようキャン573を介してディスク541と対向するように配置され得る。回転センサ542の検出感度を向上させるためには、回転センサ542とディスク541との間隔を短くする必要があり得る。このため、回転センサ542とディスク541との間に介在するキャン573の板厚を薄く加工する必要があり得る。
しかし、キャン573の板厚を薄く加工することは困難であり得る。しかも、回転センサ542及びディスク541の周辺部品には高い寸法精度が要求され得る。それにより、磁気軸受50のコストが増大し、磁気軸受システム5の高コスト化を招き得る。
このようなことから、図1〜図3に示された磁気軸受システム5を含むガスレーザ装置1は、高コストとなり得る。
よって、簡易な構成であってもファン40の回転数を適切に計測できる磁気軸受システム5を提供することによって、ガスレーザ装置1を低コスト化する技術が求められている。
[5.第1実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム]
図4〜図10を用いて、第1実施形態のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第1実施形態に係る磁気軸受システム5は、図1〜図3に示された磁気軸受システム5に対して、磁気軸受50に係る構成が主に異なっていてもよい。
更に、第1実施形態に係る磁気軸受システム5は、回転検出回路95が追加された構成を備えてもよい。
第1実施形態のガスレーザ装置1の構成において、図1〜図3に示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
[5.1 構成]
図4は、第1実施形態に係る磁気軸受システム5の構成を説明するための図を示す。
第1実施形態に係る磁気軸受システム5は、磁気軸受50が回転検出部540を含んでいなくてもよい。すなわち、磁気軸受システム5は、ディスク541及び回転センサ542を含んでいなくてもよい。
また、第1実施形態に係る磁気軸受システム5は、ケース570のキャン572及び573の代りに、キャン574を含んでもよい。
そして、キャン572及び573の外側に配置されていたアキシャル電磁石531及びアキシャル変位センサ63は、キャン574の外側にそれぞれ配置されてもよい。
キャン574は、レーザガスと反応し難い金属材料で形成されてもよい。キャン574は、例えばステンレスで形成されてもよい。
キャン574は、ケース570の内底面に気密的に接合されてもよい。
キャン574は、ケース570の内部空間の底面部分を、レーザチャンバ10内に連通する当該内部空間の中央部分から隔絶してもよい。
アキシャル電磁石531は、回転軸41に固定されたディスク532をアキシャル方向からキャン571及び574を介して挟むように配置されてもよい。
アキシャル電磁石531は、回転軸41に固定されたディスク532とキャン571及び574を介して対向するように配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、アキシャル方向におけるディスク532の位置を検出してもよい。
アキシャル変位センサ63は、検出されたディスク532の位置に関する検出信号を磁気軸受制御部90に出してもよい。
アキシャル変位センサ63は、回転軸41に固定されたディスク532からアキシャル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、回転軸41に固定されたディスク532とキャン574を介して対向するように配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63は、回転軸41に固定されたディスク532の略中央で当該ディスク532と対向するように配置されてもよい。アキシャル変位センサ63は、回転軸41の略延長線上に配置されてもよい。
図5は、第1実施形態に係る磁気軸受システム5の電気的構成を説明するための図を示す。
第1実施形態に係る磁気軸受システム5には、回転検出回路95が設けられてもよい。
本実施形態では、回転検出回路95と磁気軸受制御部90とを合わせて制御部9ともいう。
第1実施形態に係る回転検出回路95は、第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62の少なくとも1つから出力される検出信号に基づいて、ファン40の回転を検出する回路であってもよい。
回転検出回路95は、コンパレータ951を用いて構成されてもよい。
コンパレータ951の入力側は、第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62のそれぞれとA/D変換回路902とを接続する複数の信号線のうちの1つから分岐された信号線に接続されてもよい。
コンパレータ951の入力側は、例えば、第1ラジアル変位センサ61とA/D変換回路902とを接続する信号線から分岐された信号線に接続されてもよい。
コンパレータ951の出力側は、タイマ901と電気的に接続されてもよい。
図6及び図7を用いて、回転検出回路95を構成するコンパレータ951と第1ラジアル変位センサ61との接続例について説明する。
図6は、図4に示されたA−A線における断面図を示す。図7は、図5に示された回転検出回路95を構成するコンパレータ951と第1ラジアル変位センサ61との接続例を説明するための図を示す。
図7では、回転検出回路95を構成するコンパレータ951と第1ラジアル変位センサ61との接続例を説明するために、図5に示された磁気軸受システム5の電気的構成の一部だけを記載している。
第1ラジアル変位センサ61は、図6及び図7に示されるように、複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dから構成されてもよい。
複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dは、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dは、キャン561を介して第1センサターゲット513に対向して配置されてもよい。
A/D変換回路902は、図7に示されるように、複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dに対応する複数のA/D変換回路902a〜902dを含んでもよい。
この場合、コンパレータ951の入力側は、複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dのそれぞれと複数のA/D変換回路902a〜902dのそれぞれとを接続する複数の信号線のうちの何れかから分岐された信号線に接続されてもよい。
図7は、コンパレータ951の入力側が、第1ラジアル変位センサ61aとA/D変換回路902aとを接続する信号線から分岐された信号線に接続された例を示している。すなわち、コンパレータ951には、第1ラジアル変位センサ61aから出力された検出信号が入力されてもよい。
[5.2 動作]
図6、図8〜図10を用いて、第1実施形態のガスレーザ装置1の動作について説明する。具体的には、第1実施形態に係る磁気軸受システム5の動作について説明する。
第1実施形態のガスレーザ装置1の動作において、図1〜図3に示されたガスレーザ装置1と同様の動作については説明を省略する。
上述のように、磁気軸受制御部90は、回転軸41が磁気浮上するよう、磁気軸受50を制御してもよい。
磁気軸受制御部90は、磁気浮上した回転軸41の位置が所望の位置となるよう、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63の各検出信号に基づいて磁気軸受50を制御してもよい。
更に、磁気軸受制御部90は、ファン40が目標回転数Rtで回転するよう、インバータ81の出力周波数及び出力電圧を制御してモータ70の回転速度及び駆動トルクを制御してもよい。
この際、磁気軸受制御部90は、慣性中心制御を行ってもよい。
すなわち、磁気軸受制御部90は、ファン40が慣性中心で回転するよう、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63の各検出信号に基づいて磁気軸受50を制御してもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、ファン40が慣性中心で回転するよう、当該検出信号に基づいて磁気軸受50に含まれる第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531を制御してもよい。
慣性中心制御は、磁気浮上したファン40が慣性中心で回転するよう、当該ファンの回転軸の位置を制御することである。
ファン40の慣性中心と幾何中心とは、ファン40の初期的な製造誤差、経年劣化又はファン40へのパーティクル等の付着等によって、一致しない場合があり得る。
この場合、ファン40を幾何中心で回転させると、偏心によってファン40が振動することがあり得る。
一方、ファン40を慣性中心で回転させると、当該ファン40の振動は抑制されるものの、第1ラジアル変位センサ61a〜61dのそれぞれと第1センサターゲット513との間隔が、ファン40の回転毎で周期的に変化し得る。
それにより、第1ラジアル変位センサ61a〜61dのそれぞれは、当該第1センサターゲット513との間隔が周期的に変化することに伴って、信号強度が周期的に変化するアナログの検出信号を出力し得る。
例えば、回転検出回路95のコンパレータ951に接続された第1ラジアル変位センサ61aは、図8に示されるような周期的に変化する検出信号を出力し得る。
図8は、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号と、回転検出回路95を構成するコンパレータ951の出力信号との関係を説明するための図を示す。
回転検出回路95を構成するコンパレータ951は、第1ラジアル変位センサ61aから出力された検出信号が入力されると、予め設定された閾値電圧Vsと当該検出信号の電圧とを比較してもよい。
コンパレータ951は、当該検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えるとパルス状の出力信号を出力してもよい。
コンパレータ951は、当該検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングに同期して当該出力信号が立ち上がるように、当該出力信号を出力してもよい。
コンパレータ951の出力信号における立ち上がりエッジは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングに同期し得る。このため、コンパレータ951の出力信号において隣り合う2つの立ち上がりエッジの時間間隔と、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えた隣り合う2つのタイミングの時間間隔とは、略同じ値となり得る。
よって、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号において隣り合う2つの立ち上がりエッジの時間間隔を計測することで、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えた隣り合う2つのタイミングの時間間隔を計測し得る。
それにより、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号の周期Tを計測して、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の周期Tを計測し得る。
閾値電圧Vsは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号が取り得る範囲内の値であれば特に限定されない。閾値電圧Vsは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号が取り得る最大値と最小値の平均値であってもよい。閾値電圧Vsが当該平均値に設定される場合、回転検出回路95は、閾値電圧Vsが当該検出信号の取り得る範囲外となってコンパレータ951の出力信号が正常に出力されないことを抑制し得る。
図9及び図10を用いて、第1実施形態に係る磁気軸受システム5の磁気軸受制御部90が行う処理について詳細に説明する。
図9は、第1実施形態に係る磁気軸受制御部90が行う処理の概要を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS1において、磁気軸受制御部90は、回転数NG信号をレーザ制御部30に出力してもよい。
回転数NG信号は、ファン40の回転数が目標回転数Rtに到達していないことをレーザ制御部30に通知する信号であってもよい。
レーザ制御部30は、ファン40の目標回転数Rtを指定する信号を磁気軸受制御部90に出力してもよい。
ステップS2において、磁気軸受制御部90は、レーザ制御部30から指定されたファン40の目標回転数Rtを読み込んでもよい。
ステップS3において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転軸41が磁気浮上するよう、磁気軸受50を制御してもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531を駆動して、ファン40の回転軸41を磁気浮上させてもよい。
磁気軸受制御部90には、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63の各検出信号が入力されてもよい。
磁気軸受制御部90は、当該各検出信号に基づいて、磁気浮上した回転軸41の位置が所望の位置となるよう、第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531を制御してもよい。
ステップS4において、磁気軸受制御部90は、ファン40が目標回転数Rtで回転するよう、モータ電源80を制御してもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtに対応するインバータ81の出力周波数及び出力電圧の初期値をインバータ81に設定してもよい。
インバータ81は、当該初期値の出力周波数及び出力電圧でモータ70を駆動し得る。モータ70の回転速度及び駆動トルクは、インバータ81の当該出力周波数及び当該出力電圧に応じて制御され得る。その結果、ファン40が目標回転数Rtで回転するよう、ファン40の回転数及びモータ70への投入電力が制御され得る。
ステップS5において、磁気軸受制御部90は、慣性中心制御を行ってもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、ファン40が慣性中心で回転するよう、磁気軸受50に含まれる第1ラジアル電磁石511、第2ラジアル電磁石521及びアキシャル電磁石531を制御してもよい。
ステップS6において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数を計測する処理である回転数計測処理を行ってもよい。
回転数計測処理の詳細については、図10を用いて後述する。
ステップS7において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rが目標回転数Rtに一致するか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、計測値Rが目標回転数Rtに一致すれば、ステップS11に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、計測値Rが目標回転数Rtに一致しなければ、ステップS8に移行してもよい。
ステップS8において、磁気軸受制御部90は、回転数NG信号をレーザ制御部30に出力してもよい。
ステップS9において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rと目標回転数Rtとの差分ΔRを計算してもよい。
磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRを次式から計算してもよい。
ΔR=R−Rt
ステップS10において、磁気軸受制御部90は、当該差分ΔRが0となるよう、モータ電源80を制御してもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、当該差分Rに対応するインバータ81の出力周波数及び出力電圧の初期値をインバータ81に設定してもよい。
インバータ81は、当該差分ΔRに応じた出力周波数及び出力電圧でモータ70を駆動し得る。モータ70の回転速度及び駆動トルクは、インバータ81の当該出力周波数及び当該出力電圧に応じて制御され得る。その結果、当該差分ΔRが0となるよう、ファン40の回転数及びモータ70への投入電力が制御され得る。
磁気軸受制御部90は、ステップS10の後、ステップS6に移行してもよい。
ステップS11において、磁気軸受制御部90は、回転数OK信号をレーザ制御部30に出力してもよい。
回転数OK信号は、ファン40の回転数が目標回転数Rtに到達したことをレーザ制御部30に通知する信号であってもよい。
ステップS12において、磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtが変更されたか否かを判定してもよい。
レーザ制御部30は、ファン40の目標回転数Rtを変更する場合があり得る。この場合、レーザ制御部30は、変更後の目標回転数Rtを指定する信号を磁気軸受制御部90に出力してもよい。
磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtが変更されたならば、ステップS1に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtが変更されていなければ、ステップS13に移行してもよい。
ステップS13において、磁気軸受制御部90は、レーザ制御部30からファン40の回転停止を指令する信号が入力されたか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転を停止すると指令されていなければステップS6に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転を停止すると指令されたならばステップS14に移行してもよい。
ステップS14において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転を停止する処理を行ってもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、モータ電源80を停止してファン40の回転を停止してもよい。その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了してもよい。
図10は、図9のステップS6における回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS601において、磁気軸受制御部90は、回転検出回路95を構成するコンパレータ951の出力信号が入力されたか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号における立ち上がりエッジを計測したことを条件として当該出力信号が入力されたと判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号が入力されていなければ、入力されるまで待機してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号が入力されたならばステップS602に移行してもよい。
ステップS602において、磁気軸受制御部90は、タイマ901をリセットスタートしてもよい。
磁気軸受制御部90は、入力されたコンパレータ951の出力信号における立ち上がりエッジに同期してタイマ901をリセットスタートしてもよい。
ステップS603において、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号が入力されたか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号における立ち上がりエッジを再び計測したことを条件として当該出力信号が入力されたと判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号が入力されていなければ、入力されるまで待機してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号が入力されたならばステップS604に移行してもよい。
ステップS604において、磁気軸受制御部90は、タイマ901の計数値Tsを読み込んで、タイマ901の計数値Tsを周期Tとしてもよい。
計数値Tsは、ステップS601及び603で計測されたコンパレータ951の出力信号において隣り合う2つの立ち上がりエッジの時間間隔を示し得る。すなわち、計数値Tsは、コンパレータ951の出力信号の周期Tを示すと共に第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の周期Tを示し得る。
磁気軸受制御部90は、周期Tを次式から求めてもよい。
T=Ts
ステップS605において、磁気軸受制御部90は、周期Tの逆数を計算し、その計算値をファン40の回転数の計測値Rと定めてもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rを次式から計算してもよい。
R=1/T
その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了し図9のステップS7に移行してもよい。
第1実施形態に係る磁気軸受システム5の他の構成については、図1〜図3に示された磁気軸受システム5と同様であってもよい。
このように、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号に基づいて、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングを複数回計測し、当該複数のタイミングの時間間隔から当該検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
[5.3 作用]
第1実施形態に係る磁気軸受制御部90は、ファン40を慣性中心制御によって回転させ、第1ラジアル変位センサ61と第1センサターゲット513との間隔がファン40の回転毎で周期的に変化することを利用して、ファン40の回転数を計測し得る。
このため、第1実施形態に係る磁気軸受システム5は、図1〜図3に示された磁気軸受システム5のように回転検出部540を備えなくとも、ファン40の回転数を適切に計測し得る。
それにより、第1実施形態に係る磁気軸受システム5は、当該回転検出部540を省き得るため、装置構成を簡略化して低コスト化し得る。
その結果、第1実施形態のガスレーザ装置1は、低コスト化し得る。
なお、第1実施形態に係る磁気軸受制御部90は、第1ラジアル変位センサ61aではなく第1ラジアル変位センサ61b〜61dのいずれかの検出信号に基づいて、ファン40の回転数を計測してもよい。また、第1実施形態に係る磁気軸受制御部90は、第1ラジアル変位センサ61ではなく第2ラジアル変位センサ62の検出信号に基づいて、ファン40の回転数を計測してもよい。
[5.4 第1実施形態の変形例1]
図11を用いて、第1実施形態の変形例1のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、回転検出回路95の機能をソフトウェアで構成してもよい。
すなわち、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、第1又は第2ラジアル変位センサ61又は62の検出信号に基づいてファン40の回転数を計測する機能を磁気軸受制御部90が備えてもよい。そして、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、回転検出回路95が設けられていなくてもよい。
第1実施形態の変形例1におけるガスレーザ装置1の構成において、第1実施形態のガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図11は、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90が行う回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。
第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90は、図9のステップS6において、図10に示された回転数計測処理の代りに、図11に示された回転数計測処理を行ってもよい。
ステップS611において、磁気軸受制御部90は、A/D変換回路902aのAD値を読み込んでもよい。
AD値は、第1ラジアル変位センサ61aから出力されたアナログの検出信号がA/D変換回路902aによってA/D変換された値であってもよい。
すなわち、磁気軸受制御部90は、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号のデジタル値を読み込んでもよい。
ステップS612において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kより小さいか否かを判定してもよい。
閾値Kは、閾値電圧Vsに相当するデジタル値であってもよい。閾値Kは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号が取り得る最大値と最小値の平均値であってもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより小さくなければステップS611に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより小さければステップS613に移行してもよい。
ステップS613において、磁気軸受制御部90は、A/D変換回路902aのAD値を再び読み込んでもよい。
ステップS614において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kより大きいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより大きくなければステップS613に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより大きければステップS615に移行してもよい。
ステップS615において、磁気軸受制御部90は、タイマ901をリセットスタートしてもよい。
図8に示されるように、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号は、周期的に変化し得る。閾値Kより小さい値であったAD値が閾値Kより大きい値に変化したタイミングは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングに相当し得る。すなわち、閾値Kより小さい値であったAD値が閾値Kより大きい値に変化したタイミングは、図8に示されたコンパレータ951の出力信号における立ち上がりエッジが計測されるタイミングに相当し得る。
ステップS616において、磁気軸受制御部90は、A/D変換回路902aのAD値を読み込んでもよい。
ステップS617において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kより小さいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより小さくなければステップS616に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより小さければステップS618に移行してもよい。
ステップS618において、磁気軸受制御部90は、A/D変換回路902aのAD値を再び読み込んでもよい。
ステップS619において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kより大きいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより大きくなければステップS618に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kより大きければステップS620に移行してもよい。
ステップS620において、磁気軸受制御部90は、タイマ901の計数値Tsを読み込んで、タイマ901の計数値Tsを周期Tとしてもよい。
上述のように、閾値Kより小さい値であったAD値が閾値Kより大きい値に変化したタイミングは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングに相当し得る。
計数値Tsは、閾値Kより小さい値であったAD値が閾値Kより大きい値に変化した隣り合う2つのタイミングの時間間隔を示し得る。すなわち、計数値Tsは、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の周期Tを示し得る。
磁気軸受制御部90は、周期Tを次式から求めてもよい。
T=Ts
ステップS621において、磁気軸受制御部90は、周期Tの逆数を計算し、その計算値をファン40の回転数の計測値Rと定めてもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rを次式から計算してもよい。
R=1/T
その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了し図9のステップS7に移行してもよい。
第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5の他の構成については、第1実施形態に係る磁気軸受システム5と同様であってもよい。
このように、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90は、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号のAD値が閾値Kを超えたタイミングを複数回計測し、当該複数のタイミングの時間間隔から当該検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
すなわち、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、回転検出回路95が設けられていなくても、ファン40の回転数を適切に計測し得る。
それにより、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、装置構成を更に簡略化して更に低コスト化し得る。
その結果、第1実施形態の変形例1におけるガスレーザ装置1は、更に低コスト化し得る。
[5.5 第1実施形態の変形例2]
図12〜図14を用いて、第1実施形態の変形例2のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受システム5は、ファン40を慣性中心ではなく幾何中心で回転させてもよい。
第1実施形態の変形例2におけるガスレーザ装置1の構成において、第1実施形態のガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図12は、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受システム5において、図4に示されたA−A線における断面図を示す。図13は、第1実施形態の変形例2に係る第1ラジアル変位センサ61aの検出信号と、回転検出回路95を構成するコンパレータ951の出力信号との関係を説明するための図を示す。
第1実施形態の変形例2に係る第1センサターゲット513は、アキシャル方向から視た断面が、略楕円形状に形成されてもよい。
この場合、ファン40を幾何中心で回転させたとしても、第1センサターゲット513の長軸部513aは、第1ラジアル変位センサ61a〜61dのそれぞれに対して、ファン40の半回転毎で近付いたり遠ざかったりしながら回転し得る。
このため、ファン40を幾何中心で回転させたとしても、第1ラジアル変位センサ61a〜61dのそれぞれと第1センサターゲット513との間隔が、ファン40の半回転毎で周期的に変化し得る。
それにより、第1ラジアル変位センサ61a〜61dのそれぞれは、当該第1センサターゲット513との間隔が周期的に変化することに伴って、信号強度が周期的に変化するアナログの検出信号を出力し得る。
例えば、第1ラジアル変位センサ61aは、図13に示されるような周期的に変化する検出信号を出力し得る。
よって、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部90は、第1実施形態に係る磁気軸受制御部90と同様に、コンパレータ951の出力信号の周期Tを計測し得る。そして、コンパレータ951の出力信号の周期Tは第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の周期Tに相当し得る。
但し、当該周期Tは、ファン40が半回転する時間に対応し得る。ファン40が1回転する時間は、当該周期Tの2倍に対応し得る。
図14は、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部90が行う回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。
第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部90は、図9のステップS6において、図10に示された回転数計測処理の代りに、図14に示された回転数計測処理を行ってもよい。
ステップS631〜S634において、磁気軸受制御部90は、図10に示されたステップS601〜S604と同様の処理を行ってもよい。
ステップS635において、磁気軸受制御部90は、周期Tからファン40の回転数を計算してもよい。
上述のように、周期Tは、ファン40が半回転する時間に対応し得るため、ファン40が1回転する時間は、周期Tの2倍と対応し得る。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rを次式から計算してもよい。
R=1/2T
その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了し図9のステップS7に移行してもよい。
第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受システム5の他の構成については、第1実施形態に係る磁気軸受システム5と同様であってもよい。
このように、第1センサターゲット513が略楕円形状に形成されることにより、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部90は、慣性中心でなく幾何中心でファン40を回転させる場合でも、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの2倍の値である2Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
すなわち、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受システム5は、幾何中心でファン40を回転させても、ファン40の回転数を適切に計測し得る。
それにより、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受システム5は、幾何中心でファン40を回転させても、装置構成を簡略化して低コスト化し得る。
その結果、第1実施形態の変形例2におけるガスレーザ装置1は、低コスト化し得る。
なお、第1実施形態の変形例2に係る第1センサターゲット513は、アキシャル方向から視た断面が、略楕円形状ではなくn角形形状に形成されてもよい。当該第1センサターゲット513の角にはR加工等の丸み面取り加工が施されてもよい。
この場合、磁気軸受制御部90は、第1ラジアル変位センサ61aの検出信号の周期Tのn倍の値であるnTの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
また、第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部90は、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90と同様に、回転検出回路95の機能をソフトウェアで構成してもよい。
第1実施形態の変形例2に係る磁気軸受制御部90は、第1実施形態に係る磁気軸受制御部90と同様に、幾何中心ではなく慣性中心でファン40を回転させてもよい。この場合においても、幾何中心でファン40を回転させる場合と同様に、ファン40の回転数を計測し得る。
[6.第2実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム]
図15〜図17を用いて、第2実施形態のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第2実施形態に係る磁気軸受システム5は、第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62ではなくアキシャル変位センサ63の検出信号に基づいて、ファン40の回転数を計測してもよい。
第2実施形態のガスレーザ装置1の構成において、第1実施形態のガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図15は、第2実施形態に係る磁気軸受システム5の構成を説明するための図を示す。
第2実施形態に係るアキシャル変位センサ63は、複数のアキシャル変位センサ63a及び63bから構成されてもよい。
アキシャル変位センサ63aは、図4に示された第1実施形態のアキシャル変位センサ63と同様に、ケース570のキャン574の外側に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63aは、回転軸41に固定されたディスク532の略中央で当該ディスク532と対向するように配置されてもよい。アキシャル変位センサ63aは、回転軸41の略延長線上にキャン574を介して配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63bは、ケース570のキャン571の外側に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63bは、回転軸41に固定されたディスク532の周縁部分で当該ディスク532と対向するように配置されてもよい。アキシャル変位センサ63bは、回転軸41の延長線から離れた位置にキャン571を介して配置されてもよい。
図16は、第2実施形態に係る磁気軸受システム5の電気的構成を説明するための図を示す。図17は、第2実施形態に係るアキシャル変位センサ63bの検出信号と、回転検出回路95を構成するコンパレータ951の出力信号との関係を説明するための図を示す。
図16では、回転検出回路95に含まれるコンパレータ951とアキシャル変位センサ63との接続例を説明するために、図5に示された磁気軸受システム5の電気的構成の一部だけを記載している。
第2実施形態に係るA/D変換回路902は、複数のアキシャル変位センサ63a及び63bに対応する複数のA/D変換回路902i及び902jを含んでもよい。
第2実施形態に係る回転検出回路95は、アキシャル変位センサ63から出力される検出信号に基づいて、ファン40の回転を検出する回路であってもよい。
回転検出回路95を構成するコンパレータ951の入力側は、アキシャル変位センサ63bとA/D変換回路902jとを接続する信号線から分岐された信号線に接続されてもよい。
回転検出回路95を構成するコンパレータ951の出力側は、タイマ901と電気的に接続されてもよい。
コンパレータ951には、アキシャル変位センサ63bから出力された検出信号が入力されてもよい。
ここで、ファン40の回転軸41は、完全な直線状に形成されていないことが多くあり得る。また、ディスク532が、回転軸41に完全に直交するよう形成されていないことが多くあり得る。
そのため、回転軸41に固定されたディスク532は、図15に示されるように、回転軸41の中心線に対して僅かに傾斜した状態で回転することが多くあり得る。
この場合、ディスク532の周縁部分は、アキシャル変位センサ63bに対して、ファン40の回転毎で近付いたり遠ざかったりしながら回転し得る。
このため、ファン40を慣性中心又は幾何中心の何れかで回転させたとしても、アキシャル変位センサ63bとディスク532との間隔が、ファン40の回転毎で周期的に変化し得る。
それにより、アキシャル変位センサ63bは、当該ディスク532との間隔が周期的に変化することに伴って、信号強度が周期的に変化するアナログの検出信号を出力し得る。
例えば、アキシャル変位センサ63bは、図17に示されるような周期的に変化する検出信号を出力し得る。
磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号において隣り合う2つの立ち上がりエッジの時間間隔を計測することで、アキシャル変位センサ63bの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えた隣り合う2つのタイミングの時間間隔を計測してもよい。
それにより、磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号の周期Tを計測して、アキシャル変位センサ63bの検出信号の周期Tを計測し得る。
第2実施形態に係る磁気軸受システム5の他の構成については、第1実施形態に係る磁気軸受システム5と同様であってもよい。
このように、第2実施形態に係る磁気軸受制御部90は、アキシャル変位センサ63bの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングを複数回計測し、当該複数のタイミングの時間間隔から当該検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
すなわち、第2実施形態に係る磁気軸受システム5は、図1〜図3に示された回転検出部540を備えなくとも、第1実施形態に係る磁気軸受システム5と同様に、ファン40の回転数を適切に計測し得る。
それにより、第2実施形態に係る磁気軸受システム5は、当該回転検出部540を省き得るため、装置構成を簡略化して低コスト化し得る。
その結果、第2実施形態のガスレーザ装置1は、低コスト化し得る。
なお、第2実施形態に係るディスク532は、回転軸41の中心線に対して意図的に傾斜した状態となるように形成されてもよい。
また、第2実施形態に係る磁気軸受制御部90は、第1実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90と同様に、回転検出回路95の機能をソフトウェアで構成してもよい。
第2実施形態に係る磁気軸受制御部90は、ファン40を慣性中心又は幾何中心の何れかで回転させてもよい。
[7.第3実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム]
図18〜図21を用いて、第3実施形態のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63の各検出信号の何れかに基づいて、ファン40の回転数を計測してもよい。
更に、第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、回転検出回路95の機能をソフトウェアで構成してもよい。
第3実施形態のガスレーザ装置1の構成において、第1及び第2実施形態のガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図18は、第3実施形態に係る磁気軸受システム5の電気的構成を説明するための図を示す。
図18では、第1ラジアル変位センサ61、第2ラジアル変位センサ62及びアキシャル変位センサ63並びに磁気軸受制御部90の構成を説明するために、図5に示された磁気軸受システム5の電気的構成の一部だけを記載している。
第3実施形態に係る第1ラジアル変位センサ61は、複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dから構成されてもよい。
第3実施形態に係る第2ラジアル変位センサ62は、複数の第2ラジアル変位センサ62a〜62dから構成されてもよい。
第3実施形態に係るアキシャル変位センサ63は、複数のアキシャル変位センサ63a及び63bから構成されてもよい。
第3実施形態に係るA/D変換回路902は、複数の第1ラジアル変位センサ61a〜61dに対応する複数のA/D変換回路902a〜902dを含んでもよい。
A/D変換回路902は、複数の第2ラジアル変位センサ62a〜62dに対応する複数のA/D変換回路902e〜902hを含んでもよい。
A/D変換回路902は、複数のアキシャル変位センサ63a及び63bに対応する複数のA/D変換回路902i及び902jを含んでもよい。
第3実施形態に係る磁気軸受制御部90は、変位センサ選定部904を含んでもよい。
変位センサ選定部904は、磁気軸受システム5に含まれる変位センサ60のうち、ファン40の回転数を計測するために使用する変位センサ60を選定する機能を実現するソフトウェアであってもよい。
図19は、第3実施形態に係る磁気軸受制御部90が行う処理の概要を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS21〜S25において、磁気軸受制御部90は、図9に示されたステップS1〜S5と同様の処理を行ってもよい。
ステップS26において、磁気軸受制御部90は、変位センサ選定部904を用いて、変位センサ選定処理を行ってもよい。
変位センサ選定処理は、磁気軸受システム5に含まれる変位センサ60のうち、ファン40の回転数を計測するために使用する変位センサ60を選定する処理であってもよい。
変位センサ選定処理の詳細については、図20を用いて後述する。
ステップS27において、磁気軸受制御部90は、回転数計測処理を行ってもよい。
回転数計測処理の詳細については、図21を用いて後述する。
ステップS28において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rが目標回転数Rtに一致するか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、計測値Rが目標回転数Rtに一致すれば、ステップS32に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、計測値Rが目標回転数Rtに一致しなければ、ステップS29に移行してもよい。
ステップS29〜S32において、磁気軸受制御部90は、図9に示されたステップS8〜S11と同様の処理を行ってもよい。
磁気軸受制御部90は、ステップS31の後、ステップS27に移行してもよい。
ステップS33において、磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtが変更されたか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtが変更されたならば、ステップS21に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、目標回転数Rtが変更されていなければ、ステップS34に移行してもよい。
ステップS34において、磁気軸受制御部90は、レーザ制御部30からファン40の回転停止を指令する信号が入力されたか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転を停止すると指令されていなければステップS27に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転を停止すると指令されたならばステップS35に移行してもよい。
ステップS35において、磁気軸受制御部90は、図9に示されたステップS14と同様の処理を行ってもよい。
その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了してもよい。
図20は、図19のステップS26における変位センサ選定処理を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS2601において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nを1に設定してもよい。
変位センサ番号Nは、磁気軸受システム5に含まれる各変位センサ60を識別するために付与される通し番号であってもよい。図18の例では、変位センサ番号Nは、第1ラジアル変位センサ61a〜61d、第2ラジアル変位センサ62a〜62d並びにアキシャル変位センサ63a及び63bのそれぞれに付与される通し番号であってもよい。
或いは、変位センサ番号Nは、磁気軸受システム5に含まれる全ての変位センサ60のうち、ファン40の回転数を計測するために使用される変位センサ60の候補に対してだけ付与される通し番号であってもよい。この場合、ファン40の回転数を計測するために使用される変位センサ60の候補は、第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62並びにアキシャル変位センサ63のそれぞれから少なくとも1つずつ選ばれると好適である。
磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nを次式から設定してもよい。
N=1
ステップS2602において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nの値に該当する変位センサ60から出力された検出信号の経時変化を計測してもよい。
具体的には、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nの値に該当する変位センサ60に接続されたA/D変換回路902のAD値を所定時間毎に読み込んで記憶することによって、当該AD値の経時変化を計測してもよい。当該所定時間は、例えば、変位センサ60の検出信号の周期の約1/10以下の時間であってもよい。
ステップS2603において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nの値に該当する変位センサ60から出力された検出信号における最大値Vmax及び最小値Vminを特定してもよい。
磁気軸受制御部90は、ステップS2602で記憶した複数のAD値のうちの最大値Vmax及び最小値Vminを特定してもよい。
ステップS2604において、磁気軸受制御部90は、最大値Vmaxと最小値Vminとの差ΔVnを計算してもよい。
磁気軸受制御部90は、ΔVnを次式から計算してもよい。
ΔVn=Vmax−Vmin
ステップS2605において、磁気軸受制御部90は、閾値Vnを計算してもよい。
閾値Knは、図11で説明した閾値Kであって、変位センサ番号Nの変位センサ60から出力された検出信号に対する閾値Kであってもよい。
閾値Knは、変位センサ番号Nの変位センサ60から出力された検出信号が取り得る最大値と最小値の平均値であってもよい。
磁気軸受制御部90は、閾値Knを次式から計算してもよい。
Kn=(Vmax+Vmin)/2
但し、閾値Knは、変位センサ番号Nの変位センサ60から出力された検出信号が取り得る範囲内の値であれば、当該平均値でなくてもよい。
ステップS2606において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nを更新してもよい。
磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Nを次式のようにインクリメントすることによって更新してもよい。
N=N+1
ステップS2607において、磁気軸受制御部90は、更新後の変位センサ番号NがNmax以上であるか否かを判定してもよい。
Nmaxは、磁気軸受システム5に含まれる変位センサ60の総数であってもよい。図18の例では、Nmaxは、第1ラジアル変位センサ61a〜61d、第2ラジアル変位センサ62a〜62d並びにアキシャル変位センサ63a及び63bの数である10であってもよい。
或いは、ファン40の回転数の計測に使用される変位センサ60の候補が第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62並びにアキシャル変位センサ63のそれぞれから1つずつ選ばれて変位センサ番号が付与された場合、Nmaxは3であってもよい。
磁気軸受制御部90は、更新後の変位センサ番号NがNmax以上でなければステップS2602に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、更新後の変位センサ番号NがNmax以上であればステップS2608に移行してもよい。
ステップS2608において、磁気軸受制御部90は、ΔV1〜ΔVnmaxのうちで、最も大きい値となったΔVnを特定してもよい。そして、磁気軸受制御部90は、特定された当該ΔVnに対応する変位センサ番号Nとその閾値Knとを特定してもよい。
すなわち、磁気軸受制御部90は、検出信号の取り得る範囲が最も大きい変位センサ60をファン40の回転数の計測に使用される変位センサ60に選定してもよい。
ステップS2609において、磁気軸受制御部90は、ステップS2608で特定した変位センサ番号Nとその閾値Knを、ファン40の回転数を計測するために使用する変位センサ60の変位センサ番号Xとその閾値Kxとして設定してもよい。
磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Xとその閾値Kxを次式から設定してもよい。
X=N
Kx=Kn
その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了し図19のステップS27に移行してもよい。
図21は、図19のステップS27における回転数計測処理を説明するためのフローチャートを示す。
ステップS2701において、磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数を計測するために使用する変位センサ番号Xの変位センサ60に対応する閾値Kxを読み込んでもよい。
ステップS2702において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Xの変位センサ60に接続されたA/D変換回路902のAD値を読み込んでもよい。
ステップS2703において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kxより小さいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより小さくなければステップS2702に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより小さければステップS2704に移行してもよい。
ステップS2704において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Xの変位センサ60に接続されたA/D変換回路902のAD値を再び読み込んでもよい。
ステップS2705において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kxより大きいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより大きくなければステップS2704に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより大きければステップS2706に移行してもよい。
ステップS2706において、磁気軸受制御部90は、タイマ901をリセットスタートしてもよい。
上述のように、閾値Kxより小さい値であったAD値が閾値Kxより大きい値に変化したタイミングは、変位センサ番号Xの変位センサ60から出力された検出信号の電圧が閾値Kxの電圧を超えたタイミングに相当し得る。
ステップS2707において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Xの変位センサ60に接続されたA/D変換回路902のAD値を読み込んでもよい。
ステップS2708において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kxより小さいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより小さくなければステップS2707に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより小さければステップS2709に移行してもよい。
ステップS2709において、磁気軸受制御部90は、変位センサ番号Xの変位センサ60に接続されたA/D変換回路902のAD値を再び読み込んでもよい。
ステップS2710において、磁気軸受制御部90は、読み込んだAD値が閾値Kxより大きいか否かを判定してもよい。
磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより大きくなければステップS2709に移行してもよい。一方、磁気軸受制御部90は、AD値が閾値Kxより大きければステップS2711に移行してもよい。
ステップS2711において、磁気軸受制御部90は、タイマ901の計数値Tsを読み込んで、タイマ901の計数値Tsを周期Tとしてもよい。
上述のように、閾値Kxより小さい値であったAD値が閾値Kxより大きい値に変化したタイミングは、変位センサ番号Xの変位センサ60から出力された検出信号の電圧が閾値Kxの電圧を超えたタイミングに相当し得る。
計数値Tsは、閾値Kxより小さい値であったAD値が閾値Kxより大きい値に変化した隣り合う2つのタイミングの時間間隔を示し得る。すなわち、計数値Tsは、変位センサ番号Xの変位センサ60から出力された検出信号の周期Tを示し得る。
磁気軸受制御部90は、周期Tを次式から求めてもよい。
T=Ts
ステップS2712において、磁気軸受制御部90は、周期Tの逆数を計算し、その計算値をファン40の回転数の計測値Rと定めてもよい。
磁気軸受制御部90は、ファン40の回転数の計測値Rを次式から計算してもよい。
R=1/T
その後、磁気軸受制御部90は、本処理を終了し図19のステップS28に移行してもよい。
第3実施形態に係る磁気軸受システム5の他の構成については、第1及び第2実施形態に係る磁気軸受システム5と同様であってもよい。
このように、第3実施形態に係る磁気軸受制御部90は、第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62並びにアキシャル変位センサ63を含む磁気軸受システム5の変位センサ60のうち、検出信号の取り得る範囲が最も大きい変位センサ60を選定し得る。そして、第3実施形態に係る磁気軸受制御部90は、選定された変位センサ60の検出信号のAD値が閾値Kxを超えたタイミングを複数回計測し、当該複数のタイミングの時間間隔から当該検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
すなわち、第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、図1〜図3に示された回転検出部540を備えなくとも、第1及び第2実施形態に係る磁気軸受システム5と同様に、ファン40の回転数を適切に計測し得る。
しかも、第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、検出信号の取り得る範囲が最も大きい変位センサ60の検出信号に基づいてファン40の回転数が計測され得る。このため、第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、閾値Kxの設計自由度を向上させ得ると共に、当該検出信号にノイズ等が含まれていても当該検出信号のAD値が閾値Kxを超えたタイミングをより正確に計測し得る。
それにより、第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、装置構成を簡略化して低コスト化し得ると共に、ファン40の回転数の計測精度を向上させ得る。
その結果、第3実施形態のガスレーザ装置1は、低コスト化を図りながらもファン40の回転数の計測精度を向上させ得る。
なお、第3実施形態に係る磁気軸受制御部90は、ファン40を慣性中心ではなく幾何中心で回転させてもよい。
また、第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、変位センサ選定部904がソフトウェアではなくマルチプレクサ等を含むハードウェアで構成されてもよい。
第3実施形態に係る磁気軸受システム5は、回転検出回路95の機能がソフトウェアではなくハードウェア構成されてもよい。
[8.第4実施形態のガスレーザ装置が備える磁気軸受システム]
図22及び図23を用いて、第4実施形態のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、図1〜図3に示された回転検出部540を備えてもよい。但し、第4実施形態に係る回転検出部540は、図1〜図3に示された回転検出部540と異なる構成の回転検出部540を備えてもよい。
更に、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、第2実施形態に係る磁気軸受システム5と同様の回転検出回路95を備えてもよい。
第4実施形態のガスレーザ装置1の構成において、図1〜図3に示されたガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図22は、第4実施形態に係る磁気軸受システム5を説明するための図を示す。図23は、図22に示された回転検出部540を拡大した図を示す。
第4実施形態に係るアキシャル変位センサ63は、複数のアキシャル変位センサ63a及び63bから構成されてもよい。
アキシャル変位センサ63aは、図2に示されたアキシャル変位センサ63と同様に、回転軸41に固定されたディスク541からアキシャル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63aは、ケース570のキャン573の外側に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63aは、回転軸41に固定されたディスク541とキャン573を介して対向するように配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63aは、回転軸41に固定されたディスク541の略中央で当該ディスク541と対向するように配置されてもよい。アキシャル変位センサ63aは、回転軸41の略延長線上に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63bは、回転軸41に固定されたディスク541からアキシャル方向に所定距離だけ離隔して配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63bは、ケース570のキャン573の外側に配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63bは、回転軸41に固定されたディスク541とキャン573を介して対向するように配置されてもよい。
アキシャル変位センサ63bは、回転軸41に固定されたディスク541の周縁部分で当該ディスク541と対向するように配置されてもよい。アキシャル変位センサ63bは、回転軸41の延長線から離れた位置に配置されてもよい。
第4実施形態に係る回転検出部540は、ディスク541を含んでもよい。第4実施形態に係る回転検出部540は、回転センサ542を含まなくてもよい。
ディスク541は、複数のアキシャル変位センサ63a及び63bのターゲットであってもよい。
ディスク541は、レーザガスと反応し難い金属材料又は磁性材料で形成されてもよい。ディスク541は、例えば、銅、ニッケル、金、アルミ及びパーマロイの少なくとも1つで形成され、その表面にはニッケルめっきが施されてもよい。
ディスク541は、略円盤形状に形成されてもよい。
ディスク541は、ケース570に収容された回転軸41の周囲に固定されてもよい。ディスク541が固定される回転軸41上の位置は、当該回転軸41の端部であってもよい。
回転軸41に固定されたディスク541は、第2実施形態の説明において上述したディスク532と同様に、回転軸41の中心線に対して僅かに傾斜した状態で回転することが多くあり得る。
この場合、ディスク541の周縁部分は、アキシャル変位センサ63bに対して、ファン40の回転毎で近付いたり遠ざかったりしながら回転し得る。
このため、ファン40を慣性中心又は幾何中心の何れかで回転させたとしても、アキシャル変位センサ63bとディスク541との間隔が、ファン40の回転毎で周期的に変化し得る。
それにより、アキシャル変位センサ63bは、当該ディスク541との間隔が周期的に変化することに伴って、信号強度が周期的に変化するアナログの検出信号を出力し得る。
例えば、アキシャル変位センサ63bは、図17に示された検出信号と同様に、周期的に変化する検出信号を出力し得る。
第4実施形態に係る磁気軸受システム5の電気的構成については、図16に示された第2実施形態に係る磁気軸受システム5と同様であってもよい。
すなわち、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、コンパレータ951を用いて構成された回転検出回路95を含み、当該コンパレータ951にはアキシャル変位センサ63bの検出信号が入力されてもよい。
第4実施形態に係る磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号に基づいてアキシャル変位センサ63bの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングを複数回計測し、当該複数のタイミングの時間間隔から当該検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
第4実施形態に係る磁気軸受システム5の他の構成については、図1〜図3に示された磁気軸受システム5と同様であってもよい。
このように、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、回転センサ542を含まなくても、磁気軸受制御部90がファン40の回転数を計測し得る。
また、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、回転センサ542を含まないことに伴いディスク541をパーマロイ等の高価な磁性材料で形成しなくてもよい。
すなわち、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、ディスク541を安価な金属材料で形成しても、ファン40の回転数を適切に計測し得る。例えば、ディスク541が銅やアルミで形成され、その表面にはニッケルめっきが施したされていても、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、ファン40の回転数を適切に計測し得る。
それにより、第4実施形態に係る磁気軸受システム5は、低コスト化し得る。
その結果、第4実施形態のガスレーザ装置1は、低コスト化し得る。
なお、第4実施形態に係るディスク541は、回転軸41の中心線に対して意図的に傾斜した状態となるように形成されてもよい。
また、第4実施形態に係る磁気軸受制御部90は、回転検出回路95の機能をソフトウェアで構成してもよい。
第4実施形態に係る磁気軸受制御部90は、ファン40を慣性中心又は幾何中心の何れかで回転させてもよい。
[8.1 第4実施形態の変形例1]
図24〜図26を用いて、第4実施形態の変形例1のガスレーザ装置1が備える磁気軸受システム5について説明する。
第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、第4実施形態に係るディスク541の構成が異なってもよい。
第4実施形態の変形例1におけるガスレーザ装置1の構成において、第4実施形態のガスレーザ装置1と同様の構成については説明を省略する。
図24は、第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5を説明するための図を示す。図25は、図24に示されたB−B線の方向からディスク541を視た図を示す。図26は、第4実施形態の変形例1に係るアキシャル変位センサ63bの検出信号と、回転検出回路95を構成するコンパレータ951の出力信号との関係を説明するための図を示す。
第4実施形態の変形例1に係るディスク541には、凸部541aが設けられてもよい。
凸部541aは、レーザガスと反応し難い金属材料又は磁性材料で形成されてもよい。ディスク541は、例えば、銅、ニッケル、金、アルミ及びパーマロイの少なくとも1つで形成され、その表面にはニッケルめっきが施されてもよい。
凸部541aは、回転軸41に固定されたディスク541の周縁部分に配置されてもよい。凸部541aは、回転軸41の延長線から離れた位置に配置されてもよい。
凸部541aは、アキシャル変位センサ63bとキャン573を介して対向するように配置されてもよい。
ファン40が回転すると、アキシャル変位センサ63bとディスク541との間隔は、凸部541aがアキシャル変位センサ63bと対向する際にだけ短くなり得る。
このため、ファン40を慣性中心又は幾何中心の何れかで回転させたとしても、アキシャル変位センサ63bとディスク541との間隔は、ファン40の回転毎で周期的に変化し得る。
それにより、アキシャル変位センサ63bは、当該ディスク541との間隔が周期的に変化することに伴って、信号強度が周期的に変化するアナログの検出信号を出力し得る。
例えば、アキシャル変位センサ63bは、図26に示されるような周期的に変化する検出信号を出力し得る。
第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5の他の構成については、第4実施形態に係る磁気軸受システム5と同様であってもよい。
上記構成により、第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90は、コンパレータ951の出力信号に基づいてアキシャル変位センサ63bの検出信号の電圧が閾値電圧Vsを超えたタイミングを複数回計測し得る。そして、磁気軸受制御部90は、当該複数のタイミングの時間間隔から当該検出信号の周期Tを求め得る。そして、磁気軸受制御部90は、求めた周期Tの逆数を計算することによって、ファン40の回転数を計測し得る。
それにより、第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受システム5は、第4実施形態と同様に、ファン40の回転数を適切に計測し得ると共に低コストし得る。
なお、第4実施形態の変形例1に係るディスク541には、図24及び図25の例では1つの凸部541aが設けられているが、複数の凸部541aが設けられてもよい。複数の凸部541aは、回転軸41の周方向に沿って互いに略等間隔に配置されてもよい。
また、第4実施形態の変形例1に係るディスク541には、凸部541aの代りに凹部が設けられてもよい。
第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90は、回転検出回路95の機能をソフトウェアで構成してもよい。
第4実施形態の変形例1に係る磁気軸受制御部90は、ファン40を慣性中心又は幾何中心の何れかで回転させてもよい。
[9.その他]
[9.1 変位センサの具体例]
図27を用いて、第1及び第2ラジアル変位センサ61及び62並びにアキシャル変位センサ63を含む変位センサ60の具体例について説明する。
図27は、渦電流式変位センサの構成を説明するための図を示す。
変位センサ60は、渦電流式変位センサであってもよい。
渦電流式変位センサは、非接触式の変位センサであってもよい。
渦電流式変位センサは、センサヘッドと、ケーブルと、ドライバと、を含んでもよい。
渦電流式変位センサの被測定物であるターゲットは、少なくとも電流が流れる金属材料であってもよい。
センサヘッドの内部には、センサコイルが設けられてもよい。
ケーブルは、センサヘッドとドライバとを電気的に接続してもよい。
ドライバは、発振器と、共振回路と、検波回路と、増幅回路と、リニアライザと、を含んでもよい。
渦電流式変位センサは、発振器から共振回路を介してセンサコイルに高周波信号を供給してもよい。
センサコイルは、当該高周波信号に応じて高周波の磁束を発生させ得る。
被測定物であるターゲットの表面には、当該磁束により渦電流が発生し得る。
渦電流の大きさは、センサコイルとターゲットとの距離に応じて変化し得る。
センサコイルとターゲットとの距離が変化すると、ターゲットを含むセンサコイルの共振回路側から視たインピーダンスが変化し得る。よって、センサコイルとターゲットとの距離の変化は、センサコイルのインピーダンス変化として捉えられ得る。当該インピーダンスの変化は、共振回路からの出力電圧の変化として検波回路に出力され得る。
検波回路は、共振回路からの出力電圧をセンサコイルとターゲットとの距離に比例した直流電圧に変換し、増幅回路を介してリニアライザに出力し得る。
リニアライザは、検波回路から増幅回路を介して出力された直流電圧を直線化し、当該電圧を示す信号を外部に出力し得る。
このようにして、渦電流式変位センサで構成された変位センサ60は、センサコイルとターゲットとの距離に比例した電圧を示す信号を検出信号として出力し得る。
なお、変位センサ60は、渦電流式変位センサに限定されず、インダクタンス式変位センサや静電容量式変位センサ等の非接触式の変位センサであればよい。
[9.2 各制御部のハードウェア環境]
当業者は、汎用コンピュータまたはプログラマブルコントローラにプログラムモジュールまたはソフトウェアアプリケーションを組み合わせて、ここに述べられる主題が実行されることを理解するだろう。一般的に、プログラムモジュールは、本開示に記載されるプロセスを実行できるルーチン、プログラム、コンポーネント、データストラクチャー等を含む。
図28は、開示される主題の様々な側面が実行され得る例示的なハードウェア環境を示すブロック図である。図28の例示的なハードウェア環境100は、処理ユニット1000と、ストレージユニット1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とを含んでもよいが、ハードウェア環境100の構成は、これに限定されない。
処理ユニット1000は、中央処理ユニット(CPU)1001と、メモリ1002と、タイマ1003と、画像処理ユニット(GPU)1004とを含んでもよい。メモリ1002は、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含んでもよい。CPU1001は、市販のプロセッサのいずれでもよい。デュアルマイクロプロセッサや他のマルチプロセッサアーキテクチャが、CPU1001として使用されてもよい。
図28におけるこれらの構成物は、本開示において記載されるプロセスを実行するために、相互に接続されていてもよい。
動作において、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005に保存されたプログラムを読み込んで、実行してもよい、また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005からプログラムと一緒にデータを読み込んでもよい、また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005にデータを書き込んでもよい。CPU1001は、ストレージユニット1005から読み込んだプログラムを実行してもよい。メモリ1002は、CPU1001によって実行されるプログラムおよびCPU1001の動作に使用されるデータを、一時的に保管する作業領域であってもよい。タイマ1003は、時間間隔を計測して、プログラムの実行に従ってCPU1001に計測結果を出力してもよい。GPU1004は、ストレージユニット1005から読み込まれるプログラムに従って、画像データを処理し、処理結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、露光装置制御部110、レーザ制御部30、磁気軸受制御部90、充電器16、第1ラジアル磁気軸受部510、第2ラジアル磁気軸受部520、アキシャル磁気軸受部530、モータ70及びモータ電源80等の、処理ユニット1000と通信可能なパラレルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらパラレルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、パルスパワーモジュール17、ガス給排気装置22等の、処理ユニット1000と通信可能なシリアルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらシリアルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して、光センサ20c、圧力センサ21、回転センサ542、変位センサ60、増幅器91、回転検出回路95等のアナログデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらアナログデバイスとの間の通信を制御したり、通信内容のA/D、D/A変換を行ってもよい。
ユーザインターフェイス1010は、操作者が処理ユニット1000にプログラムの停止や、割込みルーチンの実行を指示できるように、処理ユニット1000によって実行されるプログラムの進捗を操作者に表示してもよい。
例示的なハードウェア環境100は、本開示における露光装置制御部110、レーザ制御部30及び磁気軸受制御部90等の構成に適用されてもよい。当業者は、それらのコントローラが分散コンピューティング環境、すなわち、通信ネットワークを介して繋がっている処理ユニットによってタスクが実行される環境において実現されてもよいことを理解するだろう。本開示において、露光装置制御部110、レーザ制御部30及び磁気軸受制御部90等は、イーサネットやインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカルおよびリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
[9.3 その他の変形例等]
ガスレーザ装置1は、狭帯域化モジュール18の代りに高反射ミラーを用いてもよい。当該ガスレーザ装置1では、狭帯域化されていない自然励起光が、パルスレーザ光として露光装置110に出力され得る。
ガスレーザ装置1は、エキシマレーザ装置でなくてもよい。ガスレーザ装置1は、ハロゲンガスであるフッ素ガスとバッファガスとをレーザガスとするフッ素分子レーザ装置であってもよい。
上記で説明した実施形態は、変形例を含めて各実施形態同士で互いの技術を適用し得ることは、当業者には明らかであろう。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾語「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
1 …ガスレーザ装置
10 …レーザチャンバ
11 …一対の放電電極
40 …ファン
41 …回転軸
50 …磁気軸受
513 …第1センサターゲット
523 …第2センサターゲット
532 …ディスク
541 …ディスク
60 …変位センサ
61 …第1ラジアル変位センサ
62 …第2ラジアル変位センサ
63 …アキシャル変位センサ
70 …モータ
80 …モータ電源
9 …制御部
90 …磁気軸受制御部
95 …回転検出回路

Claims (6)

  1. ハロゲンガスを含むレーザガスが封入されたレーザチャンバと、
    前記レーザチャンバ内で互いに対向して配置された一対の放電電極と、
    前記レーザチャンバ内に配置され、前記一対の放電電極の間に前記レーザガスを流すファンと、
    前記ファンを回転させるモータと、
    前記モータに電力を供給するモータ電源と、
    前記ファンの回転軸に固定されたセンサターゲット及びディスクを含み、前記回転軸を磁気浮上させる磁気軸受と、
    キャンを介して前記回転軸の位置を検出する複数の変位センサであって、前記回転軸のラジアル方向における前記センサターゲットの位置を検出するラジアル変位センサと、前記回転軸のアキシャル方向における前記ディスクの位置を検出するアキシャル変位センサと、を含む前記複数の変位センサと、
    前記ラジアル変位センサ及び前記アキシャル変位センサのうち、それぞれから出力される検出信号の最大値と最小値との差が最も大きい変位センサを選定し、選定された前記変位センサの前記検出信号に基づいて前記ファンの回転数を計測すると共に、前記回転数の計測値が目標回転数となるよう前記モータ電源を制御する制御部であって、
    前記目標回転数が変わるか否かを判定し、
    前記目標回転数が変わる場合に、前記検出信号の最大値と最小値との差が最も大きい変位センサを、前記ラジアル変位センサ及び前記アキシャル変位センサから再度選定する前記制御部と、
    を備える放電励起式ガスレーザ装置。
  2. 前記制御部は、前記ファンが慣性中心で回転するよう前記変位センサの前記検出信号に基づいて前記磁気軸受を制御する
    請求項1に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
  3. 前記制御部は、前記検出信号が閾値を超えたタイミングを複数回計測し複数の当該タイミングの時間間隔から当該検出信号の周期を求め当該周期の逆数を計算することによって、前記ファンの回転数を計測する
    請求項1又は請求項2に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
  4. 前記閾値は、前記検出信号の最大値と最小値との平均値である
    請求項3に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
  5. 前記ディスクは、銅、ニッケル、金、アルミ及びパーマロイの少なくとも1つで形成されている
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
  6. 前記複数の変位センサの各々は、渦電流式変位センサである
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の放電励起式ガスレーザ装置。
JP2017504537A 2015-03-12 2015-03-12 放電励起式ガスレーザ装置 Active JP6650921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/057373 WO2016143135A1 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 放電励起式ガスレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143135A1 JPWO2016143135A1 (ja) 2017-12-28
JP6650921B2 true JP6650921B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=56878590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504537A Active JP6650921B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 放電励起式ガスレーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10250008B2 (ja)
JP (1) JP6650921B2 (ja)
CN (1) CN107210573A (ja)
WO (1) WO2016143135A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014217684A1 (de) * 2014-09-04 2016-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zum magnetischen Lagern einer Welle
WO2018193528A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置及び磁気軸受制御方法
TWI806228B (zh) * 2021-11-08 2023-06-21 財團法人工業技術研究院 用於高速旋轉機械的感測器裝置
CN115076233B (zh) * 2022-07-05 2024-03-01 广东美的暖通设备有限公司 磁悬浮电机及其控制方法和装置、可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2446472A1 (fr) * 1978-06-12 1980-08-08 Aerospatiale Procede et dispositif d'equilibrage des corps tournants a suspension magnetique radiale passive et axiale active et d'orientation de leur axe de rotation
US5848089A (en) 1997-07-11 1998-12-08 Cymer, Inc. Excimer laser with magnetic bearings supporting fan
JP4003338B2 (ja) 1999-02-15 2007-11-07 株式会社ジェイテクト 磁気軸受の制御装置
JP3766230B2 (ja) * 1999-04-21 2006-04-12 株式会社荏原製作所 エキシマレーザ装置
JP3919436B2 (ja) * 2000-09-13 2007-05-23 株式会社荏原製作所 磁気浮上回転機械
JP2002173100A (ja) * 2000-12-08 2002-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微小重力環境におけるアクティブ制振システム
WO2003102434A1 (fr) * 2002-05-17 2003-12-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Unite de roulement a rouleaux avec capteur et unite de moyeu avec capteur
JP2004173468A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Ntn Corp 磁気軸受を利用したガス循環ファン装置
JP4914312B2 (ja) 2006-08-30 2012-04-11 株式会社荏原製作所 磁気軸受装置
JP2009235483A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujitsu Ltd めっき方法および磁極形成方法
JP4782887B1 (ja) * 2010-04-02 2011-09-28 ファナック株式会社 ガスレーザ装置
US9853525B2 (en) * 2012-06-12 2017-12-26 Abb Research Ltd. Magnetic bearing assembly and arrangement of position sensors for a magnetic bearing assembly
JP6063199B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-18 ギガフォトン株式会社 放電励起式ガスレーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107210573A (zh) 2017-09-26
WO2016143135A1 (ja) 2016-09-15
US10250008B2 (en) 2019-04-02
JPWO2016143135A1 (ja) 2017-12-28
US20170338616A1 (en) 2017-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650921B2 (ja) 放電励起式ガスレーザ装置
US11162530B2 (en) Gas laser apparatus and magnetic bearing control method
US9882343B2 (en) Narrow band laser apparatus
JP6210526B2 (ja) 波長検出器、波長較正システム
JP4763471B2 (ja) レーザチャンバのウィンドウ劣化判定装置および方法
US10615565B2 (en) Line narrowed laser apparatus
US9222810B1 (en) In situ calibration of a light source in a sensor device
US9225139B2 (en) Discharge-pumped gas laser device
US8994952B2 (en) Ring laser gyro
JP3531920B2 (ja) 光ジャイロ、及びその駆動方法並びに信号処理方法
US4825260A (en) Apparatus and method using amplification cells for ring laser gyroscope cavity length control
JPWO2018105002A1 (ja) レーザ装置
US9601893B2 (en) Laser apparatus
US9722385B2 (en) Laser chamber
RU172111U1 (ru) Лазерный датчик угловой скорости
WO2018025394A1 (ja) ガスレーザ装置
US20240044711A1 (en) Wavelength measurement apparatus, narrowed-line laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
JP2010216959A (ja) レーザ式ガス分析装置
SU1270603A1 (ru) Виброиспытательна установка
CN107851951B (zh) 激光腔室
Kale et al. Fabry Perot Etalon Based Wavelength Sensor
JPS5925454B2 (ja) レ−ザを用いた吸光量測定装置
JPH10160418A (ja) 測定装置
Evans Frequency Standard Using Single Indium Ions
JPH05335676A (ja) レ−ザ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250