JP6650914B2 - 自律走行車の制御特性の決定 - Google Patents

自律走行車の制御特性の決定 Download PDF

Info

Publication number
JP6650914B2
JP6650914B2 JP2017157472A JP2017157472A JP6650914B2 JP 6650914 B2 JP6650914 B2 JP 6650914B2 JP 2017157472 A JP2017157472 A JP 2017157472A JP 2017157472 A JP2017157472 A JP 2017157472A JP 6650914 B2 JP6650914 B2 JP 6650914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autonomous vehicle
driving operation
during
determined
throttle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100074A (ja
Inventor
チー ルオ
チー ルオ
チー コン
チー コン
ファン チュー
ファン チュー
セン フー
セン フー
シアン ユイ
シアン ユイ
コアン ヤン
コアン ヤン
チンカオ ワン
チンカオ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baidu USA LLC
Original Assignee
Baidu USA LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Baidu USA LLC filed Critical Baidu USA LLC
Publication of JP2018100074A publication Critical patent/JP2018100074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650914B2 publication Critical patent/JP6650914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/08Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles
    • G01G19/086Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for incorporation in vehicles wherein the vehicle mass is dynamically estimated
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • B60W2710/0672Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明の実施形態は、全体として自律走行車(ADV)を動作させることに関する。より具体的には、本発明の実施形態は、ADVの制御特性を決定することに関する。
自律モード(例えば、自律運転)で走行している車両は、運転者を特定の運転に関連する責任から解放できる。自律モードで走行している場合、車両は車載センサで様々な場所にナビゲートすることができ、それにより車両がヒューマンコンピュータインタラクションの最も少ない場合又はいくつかの乗客がない場合で運行することを可能にさせる。
運動計画及び制御は、自律走行の重要な動作(操作)である。ADVを動作させる時、システムは、ADVの各種の特性に関連する情報を該システムに収集させる機構を提供することができる。ある場合に、各種の車載センサを用いてこれらの特性を決定してもよい。しかし、他の場合に、システムは特性を知っていない可能性がある。さらに、システムは、ADVに自律制御機構を提供するために、当該情報を要求することがある。したがって、自律的な制御の提供に関連する特定の特性を導出する能力をADVに提供する必要がある。
本発明の一態様によれば、自律走行車(ADV)の特性を決定するコンピュータ実現方法を提供し、当該方法には、自律走行車を所定速度に加速することを含む前記自律走行車の第1の運転操作を初期化するステップと、前記自律走行車が前記第1の運転操作期間に前記加速を実現するのに必要な第1の牽引力を決定するステップと、前記所定速度に達することに応答して、前記自律走行車の等速度を維持することを含む第2の運転操作を初期化するステップと、前記自律走行車が前記第2の運転操作期間に前記等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定するステップと、決定された前記第1の牽引力、決定された前記第2の牽引力、及び前記第1の運転操作期間の前記加速のレートに基づいて、前記自律走行車の推定質量を計算するステップとを含む。
本発明の他の態様によれば、命令が記憶された非一時的な機械可読媒体体を提供し、その中で、前記命令は、自律走行車(ADV)に連続されたプロセッサによって実行される場合、前記プロセッサに動作を実行させ、前記動作には、前記自律走行車を所定速度に加速又は減速することを含む前記自律走行車の第1の運転操作を初期化する動作と、前記自律走行車が前記第1の運転操作期間に前記加速又は前記減速を実現するのに必要な第1の牽引力を決定する動作と、前記自律走行車の等速度を維持することを含む第2の運転操作を初期化する動作と、前記自律走行車が前記第2の運転操作期間に前記等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定する動作と、決定された前記第1の牽引力、決定された前記第2の牽引力、及び前記第1の運転操作期間の前記加速又は減速のレートに基づいて、前記自律走行車の第1セットの負荷特性について決定された前記自律走行車の推定質量を計算する動作とを含む。
また、本発明の他の態様によれば、自律走行車(ADV)用の制御システムを提供し、その中で、プロセッサと、前記プロセッサに接続され、命令を記憶するために用いられるメモリとを備え、前記命令は、前記プロセッサによって実行される場合、前記プロセッサに動作を実行させ、前記動作には、前記自律走行車を所定速度に加速することを含む前記自律走行車の第1の運転操作を初期化する動作と、前記自律走行車が前記第1の運転操作期間に前記加速を実現するのに必要な第1の牽引力を決定する動作と、前記自律走行車の等速度を維持することを含む第2の運転操作を初期化する動作と、前記自律走行車が前記第2の運転操作期間に前記等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定する動作と、決定された前記第1の牽引力、決定された前記第2の牽引力、及び前記第1の運転操作期間の前記加速のレートに基づいて、前記自律走行車の推定質量を計算する動作とを含む。
本発明の実施形態は、図面の各図に例として非限定的に示され、図面における同一符号は、類似の構成要素(部材)を示す。
本発明の一実施形態に係るADV構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るADV用のセンサ及び制御システムの例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るADV用の感知及び計画システムの例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るシステムによって考慮され得るADVに作用する力の全体的な概要を示す図である。 本発明の一実施形態に係るシステムによって考慮され得るADVの車輪に作用する力を示す図である。 本発明の一実施形態に係るADVの特性を決定する例を示すプロセス概要である。 本発明の一実施形態に係る各種の運転操作期間のADVの加速を示す例示図である。 本発明の一実施形態に係るADVの1つ以上の制御特性を決定するために使用され得る式の例を示す。 本発明の一実施形態に係るADVの1つ以上の制御特性を決定する方法を示す例示的なフローチャートである。 本発明の1つ以上の実施形態と共に使用され得る例示的な計算システムを示すブロック図である。
以下、説明の詳細を参照しながら、本出願の様々な実施形態及び方法を説明し、図面は、前記様々な実施形態を示す。以下の説明及び図面は、本出願を説明するためのものであり、本出願を限定するものではない。本出願の様々な実施形態を完全に把握するために、多くの具体的な詳細を説明する。なお、いくつかの例では、本出願の実施形態に対する簡単な説明を提供するために、周知又は従来技術の詳細について説明していない。
本明細書では「一実施形態/一つの実施形態」又は「実施形態」とは、当該実施形態について組み合わせて説明された具体的な特徴、構造又は特性が、本出願の少なくとも一つの実施形態に含まれてもよい。語句「実施形態」は、本明細書全体において同一実施形態を指すとは限らない。
いくつかの実施形態によれば、自律走行車(ADV)にADVの1つ以上の制御特性を決定(又は推定)する能力を提供するシステム(及び方法)が記述される。例えば、これらの制御特性は、車両の推定質量などのADVの特性に関する情報、又はADVを動作させるのに必要な各種の物理的力に関する特性を含む。これらの制御特性を決定するために、システムは1つ以上の運転操作(運転動作)又は段階を実行することができる。一実施形態では、運転操作は、加速度段階又は減速度段階、及び等速度段階(例えば、加速や減速がない)を含んでもよい。様々な既知の力(例えば、エンジン駆動トルク)を使用してこれらの操作を実行することによって、システムは、各種の計算を実行して、1つ以上の未知の特性を取得することができる。
したがって、これらの決定された特性のうちの1つ又は複数に基づいて、システムは各種のADV制御を初期化することができる。例えば、システムは、初期化期間に取得された情報に基づいて、各種の負荷動特性の下でスロットル制御の程度を調整(又は調節)することができる。上記プロセスを実行するために、ADVは各種の処理構成要素(部材)を含むことができる。
図1は本発明の一実施形態に係る自律走行車構成を示すブロック図である。構成100は、ネットワーク102を介して1つ以上のサーバ103〜104に通信可能に連続されたADV101を含む。1つのADVが示されているが、複数のADVはネットワーク102を介して互いに連続され、及び/又はサーバ103〜104に連続され得る。ネットワーク102は任意のタイプのネットワークであってもよく、例えば、有線又は無線のローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット、セルラーネットワーク、衛星ネットワークなどのワイドエリアネットワーク(WAN)又はそれらの組み合わせが挙げられる。サーバ103〜104は、任意のタイプのサーバ又はサーバクラスタであってもよく、ワールドワイドウェブ又はクラウドサーバ、アプリケーションサーバ、バックエンドサーバ又はそれらの組み合わせが挙げられる。サーバ103〜104は、データ分析サーバ、内容サーバ、交通情報サーバ、地図と関心地点(MPOI)サーバ又は位置サーバ等であってもよい。
ADVは、自律モードに構成される任意のタイプの車両を指し、前記自律モードで車両が運転者からの入力が非常に少ない又は全くない場合にナビゲートして環境を通過する。このような自律走行車は、車両の動作(操作)環境に関する情報を検出するように構成された1つ以上のセンサを有するセンサシステムを含むことができる。前記車両及びその関連コントローラは、検出された情報を利用することでナビゲートして前記環境を通過する。ADV101は、手動モード、完全自律モード又は部分的自律モードで操作することができる。
一実施形態では、ADV101は、感知及び計画システム110、車両制御システム111、無線通信システム112、ユーザインターフェースシステム113、及びセンサシステム114を含むが、それらに限定されない。ADV101は、エンジン、車輪、ハンドル、変速機などの、一般的な車両に含まれる通常の構成要素(部材)をさらに含み、これらの構成要素は、車両の制御システム111及び/又は感知及び計画システム110によって、加速信号又は命令、減速信号又は命令、ステアリング信号又は命令、ブレーキ信号又は命令などの複数の通信信号及び/又は命令で制御される。
構成要素110〜114は、相互接続部材、バス、ネットワーク又はそれらの組み合わせを介して互いに通信可能に連続することができる。例えば、構成要素110〜114はコントローラエリアネットワーク(CAN)バスを介して互いに通信可能に連続することができる。CANバスは、マイクロコントローラと装置がホストコンピュータなしのアプリケーションで互いに通信できるように設計される車両バス標準である。それはメッセージに基づくプロトコルであり、もともと自動車内の多重電気配線のために設計されるものであるが、他の多くの環境にも用いられる。
図2Aは本発明の一実施形態に係るセンサ及び制御システムの例を示すブロック図である。一実施形態では、センサシステム114は、1つ以上のカメラ211、全地球測位システム(GPS)ユニット212、慣性測定ユニット(IMU)213、レーダユニット214、光検出及び測距(LIDAR)ユニット215、及び負荷検知ユニット216を含むが、それらに限定されない。GPSシステム212は、自律走行車の位置に関する情報を提供するように操作可能な送受信機を含むことができる。IMUユニット213は、慣性加速度に基づいて自律走行車の位置及び方位変化を検知することができる。レーダユニット214は、無線電信号を利用してADVのローカル環境内の対象を検知するシステムを表すことができる。いくつかの実施形態では、対象を検知する以外に、レーダユニット214は、対象の速度及び/又は走行方向を検知することができる。LIDARユニット215は、レーザを利用してADVが所在する環境内の対象を検知することができる。他のシステム構成要素以外に、LIDARユニット215は、1つ以上のレーザ源、レーザスキャナ、及び1つ以上の検出器をさらに含んでもよい。カメラ211は、ADVの周囲環境の画像をキャプチャするための1つ以上の装置を含む。カメラ211は、静止カメラ及び/又はビデオカメラであってもよい。カメラは、例えば、カメラを回転及び/又は傾斜プラットフォームに取り付けることによって、機械的に移動可能であってもよい。
負荷検知ユニット216は、ADVの各種の負荷特性の変化(例えば、重量/質量の変化)を検知することができる。負荷変化は、追加の乗客及び/又は貨物(例えば、トラックを積み込む)を運ぶ結果である可能性がある。本明細書でさらに説明するように、これらの負荷特性の変化(例えば、増加又は減少)の検出に応答してADVに対して各種の制御調整を実行することができる。
センサシステム114は、ソナーセンサ、赤外線センサ、ステアリングセンサ、スロットルセンサ、ブレーキセンサ、及びオーディオセンサ(例えば、マイクロホン)などの他のセンサを含んでもよい。スロットルセンサ及びブレーキセンサはそれぞれ車両のスロットル位置及びブレーキ位置を検知することができる。さらに、本明細書でさらに説明するように、これらのセンサは各種の力を測定又は決定することができる。例えば、スロットルセンサは、ADVを推進するのに必要なエンジン駆動トルクの量を測定することができ、且つブレーキセンサは、ADVを停止させるのに必要なブレーキトルクの量を測定することができる。場合によって、スロットルセンサとブレーキセンサは集積式スロットル/ブレーキセンサとして一体化されてもよい。ステアリングセンサは、ハンドル、車両の車輪又はそれらの組み合わせのステアリング角を検知するように構成される。
一実施形態では、車両制御システム111は、ステアリングユニット201、スロットルユニット202(加速ユニットとも呼ばれる)、及びブレーキユニット203を含むが、それらに限定されない。ステアリングユニット201は、車両の方向又は走行方向を調整することができる。スロットルユニット202は、モータ又はエンジンの速度を制御して、車両の速度及び加速度を制御することができる。例えば、本明細書でさらに説明するように、スロットルユニット202は、エンジン(又はモータ)によって生成された駆動トルクの量を制御することができる。本明細書で言及されるように、エンジンは、内燃機関、電気モータ又はハイブリッド型エンジンなどのエンジン又はモータを含んでもよい。ブレーキユニット203は、摩擦を提供して車両の車輪又はタイヤを減速させることによって車両を減速させることができる。例えば、ブレーキユニット203は、ブレーキトルクを提供して、この減速を提供することができる。したがって、運転操作は、自律走行車101が例えばステアリングユニット201、スロットルユニット202及びブレーキユニット203のうち1つ又はそれらの組み合わせを用いて実行するいずれかの運転操作を含む。
図1を再び参照して、無線通信システム112は、自律走行車101と、例えば装置、センサ、その他の車両等の外部システムとの間に通信することを可能にする。例えば、無線通信システム112は、1つ以上の装置に直接に又は通信ネットワークを介して無線通信し、例えばネットワーク102によってサーバ103〜104に通信してもよい。無線通信システム112は、任意のセルラー通信ネットワーク又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)(例えばWiFi)を使用して他の構成要素やシステムに通信できる。無線通信システム112は、例えば赤外線リンク、ブルートゥース(登録商標)等を使用して装置(例えば、乗客の移動装置、表示装置、車両101内のスピーカー)に直接に通信できる。ユーザインターフェースシステム113は、車両101内で実行される周辺装置の一部であってもよく、例えばキーボード、タッチスクリーンディスプレイ装置、マイクロフォン、及びスピーカー等を含む。
自律走行車101の一部又は全ての機能は、特に自律運転モードで操作する場合、感知及び計画システム110により制御したり管理したりすることができる。感知及び計画システム110は、必要なハードウェア(例えば、プロセッサ、メモリ、メモリ)、及びソフトウェア(例えば、オペレーティングシステム、計画、及び経路プログラム)を含んでもよく、これにより、センサシステム114、制御システム111、無線通信システム112、及び/又はユーザインターフェースシステム113から情報を受信し、受信された情報を処理し、出発地から目的地までの経路や路線を計画し、そして計画及び制御情報に基づいて車両101を運転させる。あるいは、感知及び計画システム110と車両制御システム111とは一体化されてもよい。
自律走行車101が経路に沿って移動する時、感知及び計画システム110は交通情報システム又はサーバ(TIS)からリアルタイム交通情報を取得することもできる。なお、サーバ103〜104は第三者エンティティによって操作されてもよい。或いは、サーバ103〜104の機能は感知及び計画システム110と一体化されてもよい。リアルタイム交通情報及び位置情報と、センサシステム114によって検出又は検知されたリアルタイムローカル環境データ(例えば、障害物、対象、周辺車両)に基づいて、感知及び計画システム110は、最適経路を計画することができ、且つ計画した経路に基づいて、例えば制御システム111を介して車両101を運転して、特定目的地に安全かつ効果的に到着することができる。
感知及び計画システム110は、運転者が運転している車両の周囲を通常の運転者が感知するものに関連する情報を感知することができる。感知情報は、車線構成(例えば、直線車線又は湾曲した車線)、交通信号機、別の車両の相対位置、歩行者、建物、横断歩道又は他の交通関連標識(例えば、停止標識、譲れ標識)等を含み、例えば、対象の形態を用いる。
図2Bは本発明の一実施形態に係るADV用の感知及び計画システムの例を示すブロック図である。システム300は、構成100の一部として実施されてもよく、感知及び計画システム110、制御システム111及びセンサシステム114を含むが、それらに限定されない。図示のように、感知及び計画システム110は、位置決めモジュール301、感知モジュール302、決定モジュール303、計画モジュール304、制御モジュール305及び初期化/調整モジュール306を含むが、それらに限定されない。
モジュール301〜306のいくつか又はすべては、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせで実施することができる。例えば、これらのモジュールは、永続的記憶装置352にインストールされ、メモリ351にロードされ、1つ以上のプロセッサ(図示せず)によって実行されてもよい。なお、これらのモジュールのいくつか又はすべては、図2Aの車両制御システム111のいくつか又は全てのモジュールに通信可能に連続され、又はそれらと一体に集積されてもよい。モジュール301〜306のいくつかは集積モジュールとして一体に集積されてもよい。
位置決めモジュール301(地図及び経路モジュールとも呼ばれる)は、ユーザのコース又は経路に関連する任意のデータを管理する。ユーザは、例えばユーザインターフェースを介してログインし、コースの開始位置と目的地を指定することができる。位置決めモジュール301は、地図及び経路情報311等の自律走行車300の他の構成要素と通信して、コース関連データを取得する。
センサシステム114により提供されたセンサデータ、及び位置決めモジュール301により得られた位置決め情報に基づいて、感知モジュール302は周辺環境に対する感知を確定する。感知情報は、普通の運転者が自分で運転している車両周辺から感知したもの(状況)を示すことができる。感知は、例えば対象形式で現される車線配置(例えば、ストレート又はカーブ)、トラフィック信号、他の車両の相対位置、歩行者、建築物、横断歩道又はその他の交通関連標識(例えば、停止標識、譲り標識)などを含んでもよい。
感知モジュール302は、コンピュータビジョンシステム又はコンピュータビジョンシステムの機能を含んでもよく、自律走行車環境における対象及び/又は特徴を認識するように、1つ以上のカメラによりキャプチャされた画像を処理及び分析することに用いられる。前記対象は交通信号、道路の境界線、他の車両、歩行者及び/又は障害物等を含んでもよい。コンピュータビジョンシステムは、対象認識アルゴリズム、ビデオトラッキング及びその他のコンピュータビジョン技術を使用することができる。いくつかの実施形態において、コンピュータビジョンシステムは、環境をマッピングし、対象を追跡し、かつ対象の速度を推定することなどができる。感知モジュール302は、その他のセンサ(例えばレーダー及び/又はLIDAR)により提供されたその他のセンサデータに基づいて対象を検出することもできる。
それぞれの対象に対して、決定モジュール303は、如何に対象を処理する決定を作る。例えば、特定な対象(例えば、交差路線における他の車両)及び対象を記述するメタデータ(例えば、速度、方向、ステアリング角)に対して、決定モジュール303は、遇う対象に如何に対応する(例えば、追い越し、道譲り、停止、通過)ことを決定する。決定モジュール303は、永続的記憶装置352に記憶されてもよい1セットのルール(例えば運転/交通ルール312)に基づきこのような決定を作ることができる。
感知した対象のいずれかに対する決定に基づいて、計画モジュール304は、自律走行車のために経路又は路線及び運転パラメータ(例えば、距離、速度及び/又はステアリング角)を計画する。すなわち、所定対象に対して、決定モジュール303は前記対象に対して如何に対応するかを決定し、計画モジュール304は如何に実行するかを確定する。例えば、所定対象に対して、決定モジュール303は、前記対象を追い越すことを決定することができ、計画モジュール304は、前記対象の左側に追い越すか、右側に追い越すかを確定することができる。計画モジュール304は、計画及び制御データを生成し、自律走行車(車両)300が次の移動周期(例えば、次の路線/経路セグメント)に如何に移動するかを記述する情報を含む。例えば、計画及び制御データは自律走行車300が毎時間30マイル(mph)の速度で10メートル移動し、次に25mphの速度で右車線まで変わることを指示することができる。
計画及び制御データに基づいて、制御モジュール305は計画及び制御データにより定義された路線又は経路に基づいて、車両制御システム111へ適切な命令又は信号を送信することによって自律走行車を制御及び運転する。前記経路又は路線に沿って違う場所で適時に適切な車両設置又は駆動パラメータ(例えば、スロットル、ブレーキ及びステアリング命令)を使用して車両を第1点から第2点まで運転するように、計画及び制御データは十分な情報を含む。
注意すべきなのは、決定モジュール303及び計画モジュール304は、集積モジュールに一体化されてもよい。決定モジュール303/計画モジュール304は、自律走行車の運転経路を確定するために、ナビゲーションシステム又はナビゲーションシステムの機能を含んでもよい。例えば、ナビゲーションシステムは、自律走行車が以下の経路に沿って移動することを実現するための一連の速度及びディレクショナ進行方向を確定することができ、前記経路は、自律走行車を基本的に最終目的位置を向けて通じる道路の経路に進ませると同時に、感知された障害物を基本的に避けることができる。目的地はユーザインターフェースシステム113により実現されたユーザ入力に基づいて設置できる。ナビゲーションシステムは、自律走行車が走行していると同時に走行経路を動的に更新することができる。ナビゲーションシステムは、自律走行車用の走行経路を確定するように、GPSシステム及び1つ以上の地図からのデータを合併することができる。
決定モジュール303/計画モジュール304は、自律走行車環境における潜在障害物を、認識・評価・回避又はその他の方式で迂回するために、衝突回避システム又は衝突回避システムの機能をさらに含んでもよい。例えば、衝突回避システムは、以下の方式によって自律走行車のナビゲーションにおける変更を実現することができ、制御システム111の中の1つ以上のサブシステムを操作してターン操縦、ステアリング操縦、ブレーキ操縦等を採る。衝突回避システムは、周辺の交通モード、道路状況等に基づいて障害物を回避可能な操縦を自動的に確定することができる。衝突回避システムは、その他のセンサシステムは、自律走行車がターンして入ろうとする隣接領域における車両、建築障害物等を検出する際にターン操縦を採らないように配置できる。衝突回避システムは、使用可能でありかつ自律走行車の乗員の安全性を最大化させる操縦を自動的に選択することができる。衝突回避システムは、自律走行車の乗員室内で最小の加速度を出現させることが予測された回避操縦を選択することができる。
初期化/調整モジュール306は、上記制御システムのユニットを含む各種の制御構成要素を初期化(例えば、調節)することができる。また、本明細書でさらに説明するように、初期化/調整モジュール306は、ADVの特性の各種の変化に応答して1つ以上の構成要素を調整(例えば、再調整、再較正、調節等)することができる。例えば、初期化/調整モジュール306は、ADV質量の変化を検出したことに応答してスロットル制御レートを調整することができる。
なお、上記(例えば、図1、図2A、図2B)に示して説明された構成要素のいくつか又はすべては、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせで実施することができる。例えば、このような構成要素は、永続的記憶装置にインストールされて記憶されたソフトウェアとして実施することができ、前記ソフトウェアがプロセッサ(図示せず)によってメモリにロードして実行されることにより、本願を通して説明されるプロセス又は操作を実施する。或いは、このような構成要素は、専用ハードウェア(例えば、集積回路(例えば、特定用途向け集積回路又はASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA))にプログラミングされ又は埋め込まれた実行可能なコードとして実施することができ、前記専用ハードウェアは、アプリケーションからの対応するドライバ及び/又はオペレーティングシステムを介してアクセスされることができる。さらに、このような構成要素は、ソフトウェア構成要素によって1つ以上の特定命令でアクセス可能な命令セットの一部分として、プロセッサ又はプロセッサコア内の特定ハードウェアロジックとして実施することができる。
図3は本発明の一実施形態に係るシステムによって考慮され得るADVに作用する力の全体的な概要を示す図である。図示のように、ADV101は牽引力405を生成することができる。一般的に、牽引力405はADVが地面に印加する牽引力を含み、前記牽引力は進行の方向に平行であってもよい。さらに、抵抗力406は走行方向とは反対する方向に作用することができる。例えば、抵抗力406は、抗力(例えば、空気抵抗力)、摩擦力(例えば、車輪と路面との間の摩擦力)、重力、及び走行方向に作用(又は抵抗)する各種の他の力を含む。ADVを加速又は減速させる時、各種の力がADVの車輪に作用することができる。
図4は本発明の一実施形態に係るシステムによって考慮され得るADVの車輪に作用する力を示す図である。
図示のように、駆動トルク408は、車輪を走行方向に回転させ、牽引力405を生成することができる。したがって、牽引力405は、システムが例えばエンジンによって生成されたADVを加速させるための駆動トルク408に基づいて測定可能な力であってもよい。車両を停止させるために、ADVはブレーキトルク409を生成することもできる。したがって、本明細書でさらに説明するように、ブレーキトルク409は、システムによって知られてもよく(例えば、測定可能である)、且つ各種の未知の制御特性を決定することに用いられる。また、図示のように、ADV質量/重力411は車輪に作用することもできる。
図5は本発明の一実施形態に係るADV特性を決定する例を示すプロセスフローチャートである。プロセス500は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせを含む処理ロジックを使用することができる。例えば、プロセス500はシステム(例えば、構成100の1つ以上の構成要素)によって実行され得る。
ブロック501において、システムは1つ以上の運転操作を初期化することができる。これらの操作は各種の制御の下でADVを運転することを含む。例えば、運転操作は、1つ以上の制御を利用して(例えば、制御システム111を介して)ADVのスロットル、ブレーキ、ステアリング等に影響を与えることを含むことができる。いくつかの実施形態では、操作はADVを加速、減速させ又は等速度(例えば、加速/減速なし)に維持することを含む。
図6は本発明の一実施形態に係る各種の運転操作期間のADVの加速を示す例示図である。図示のように、チャート600は時間612の車両速度611を示す。
図示のように、運転操作A 601の期間に、システムはADVを加速させることができる。例えば、加速はスロットル制御の下で実現することができる。一実施形態では、この例に示すように、加速度は一定であってもよい。一実施形態では、本明細書でさらに説明するように、加速度は、抗力(又は空気抵抗力)が計算に影響を与えないように、十分に低い速度で発生してもよい。例えば、本明細書で説明するように、ADV質量を決定する計算に低い加速レートでの抗力を無視してもよい。
運転操作B 602の期間に、システムはADVの等速度を維持することができる。したがって、本明細書でさらに説明するように、システムはこの段階期間のある特性を仮定し、対応的に最初に未知である可能性がある追加情報を計算することができる。一実施形態では、システムは、抵抗力が牽引力に相当することを決定することができる。例えば、一実施形態では、この仮定は、抗力が本明細書に記載の計算に影響を与えないように、十分に低い速度の下で実行される運転操作Bに基づくものであってもよい。なお、いくつかの実施形態では、運転操作は各種の速度の下で実行することができ、且つシステムは抗力を考慮(例えば、測定)することができ、前記抗力が各種の計算期間に考慮され得る。
運転操作C 603の期間に、システムはADVを減速させることができる。例えば、減速はブレーキ制御の下で実現することができる。別の例では、ADVのダブルシフト(又は「エンジンブレーキ」)又はブレーキとダブルシフトの組み合わせを実行することによって減速を実行してもよい。したがって、いくつかの実施形態では、運転操作Cは運転操作Aで提供された情報と類似するものを提供することができる。
本明細書でさらに説明するように、システムは、第1及び第2の運転操作(又は段階)として、これらの操作(例えば、操作A〜C)のうちの1つ又は複数を実行することができる。例えば、一実施形態では、システムは操作A及びBをそれぞれ第1及び第2の段階として実行してもよい。別の実施形態では、システムは操作B及びCをそれぞれ第1及び第2の段階として実行してもよい。さらに、一実施形態では、システムは、等速度操作(例えば、操作B)とともに少なくとも1つの加速度(又は負の加速度又は減速度)操作(例えば、操作A又はC)を実行することができる。なお、各種の順序でこれらの操作(例えば、加速度/減速度の後に等速度であり、逆も同じである)を実行してもよい。なお、通常、基本的に直線で運転する時に上記操作を実行するが、これらの操作を各種のステアリング条件で実行してもよく、且つシステムがこのようなステアリング制御を考慮することができる。さらに、上記のように、完全又は部分的に自律モードで上記操作を実行することができる。
図5に戻って、ブロック502において、システムは、1つ以上の運転操作の下で必要とされ、測定され又は計算された1つ以上の力を決定することができる。例えば、システムは例えば図3及び図4に示される各種の力を決定することができる。これらの力は、ADVが加速を実現するのに(例えば、操作A期間)必要な第1の牽引力、及びADVが等速度を維持するのに(例えば、運転操作B期間)に必要な第2の牽引力を含む。これらの決定された力に基づいて、システムは各種の式で1つ以上の追加特性(例えば、ADVの質量)を決定することができる。
図7は本発明の一実施形態に係るADVの1つ以上の制御特性を決定するために使用され得る式の例を示す。上記したように、1つ以上の運転操作を実行することによってADVに関連する各種の情報(例えば、力又は特性)を導出することができる。該情報は、力=(質量)×(加速度)(例えば、ニュートンの第2の法則)という一般的な方程で決定することができる。図示のように、システムは、この式を既知情報から各種の未知情報を計算する基礎として用いることができる。例えば、加速操作(例えば、運転操作A 601又は運転操作C 603)の期間に、システムは、ADVを加速(又は減速)させるのに必要な力を表す式701を応用することができる。この力は、牽引力(例えば、牽引力405)から抵抗力(例えば、抵抗力406)を引いたものとして表すこともできる。
牽引力405は既知の力であってもよく、上記のように、前記牽引力は、例えばエンジンがADVを走行方向に加速させ又は走行方向にADVを駆動させるのに必要なエンジン駆動トルク(例えば、駆動トルク408)に基づいて測定又は決定され得る。別の例では、牽引力405は、ADVのエンジン又は車輪に結合可能な1つ以上のセンサによって測定されてもよい。さらに別の例では、牽引力405は、慣性測定ユニット(IMU)(例えば、IMU 213)によって測定されてもよい。上記の例は、負の加速期間(例えば、ブレーキ期間)にも応用することができ、対応的に、ブレーキトルク(例えば、ブレーキトルク409)を測定して運転操作Cの期間の力を決定することもできる。
例えばADVの質量に関連する未知の特性を決定するために、システムは各種の計算を実行することができる。702に示すように、等速度の特性(例えば、正の加速度又は負の加速度なし)に基づいて、システムは、等加速度(例えば、加速度なし)を維持するのに必要な第2の牽引力が基本的に反対の抵抗力(例えば、抵抗力406)に等しいと決定することができる。したがって、第1及び第2の運転操作(例えば、操作A+B)からの情報に基づいて以前の未知の特性(例えば、抵抗力406)を決定することができる。したがって、この既知の力は追加の計算を実行することができる。例えば、その後、システムは、新たに決定された第2の牽引力に基づいて各種の未知の特性を計算又は決定(例えば、解く)することができる。例えば、システムは、決定された第1の牽引力、決定された第2の牽引力、及び第1の運転操作期間の加速レートに基づいてADVの推定質量を決定することができる。例えば、703に示すように、質量は、第1の牽引力から第2の牽引力を引いて、加速度で割った値に等しい。
例示として、一人の乗客がADVに座り、且つシステムが1900Nの第1の牽引力を必要とする1m/sの加速度で操作Aを実行し、その後、200Nの第2の牽引力を必要とする操作Bを実行する場合、システムは一人の乗客を含むADVの質量を1700kgとして計算することができる。同様に、3人の乗客を含む別の場合に、システムが2100Nの第1の牽引力でADVを1m/sで加速させ(例えば、操作A)、且つ230Nの第2の牽引力で等速度を維持する(例えば、操作B)必要があると決定すると、システムは3人の乗客を含むADVの質量を1870kgとして計算することができる。さらに、システムはこれらの場合のそれぞれに必要とされるスロットル制御の量(又はレート又は比率)を測定することができる。したがって、スロットル制御レート又は比率は各種の負荷構成(例えば、ADVの各種の質量)に基づいて調整することができる。なお、上記のように運転操作A及びBを利用して質量を決定する以外に、これらの式を運転操作B及びCに用いることもできる。
再び図5に戻って、ブロック503において、システムは、上記のように導出された情報に基づいてADVの1つ以上の制御を初期化することができる。一実施形態では、第1及び第2の運転操作を初期化することは、ADVの1つ以上の制御の初期化プロセスの一部として実行することができる。例えば、エンジンによって生成された駆動トルクの出力を制御してADVを加速させるスロットル制御レートに対して初期化プロセスを実行してもよい。
ブロック504において、システムは、503の初期化に基づいて1つ以上の制御を調整することができる。したがって、システムは、上記に決定された計算された牽引力要件に基づいて制御システムのスロットル制御レートを調整することができる。一実施形態では、システムはスロットル制御の自動ゲイン機能を調整又は調節することができる。一実施形態では、比例積分微分コントローラ(PIDコントローラ)によってADVの加速度(又はスロットル制御)を提供してもよい。したがって、PIDはADVの推定質量に基づいて調節することができる。
スロットル制御レートを決定する時、システムは、第1セットの負荷特性期間に計算された牽引力需要及び推定された質量を利用してスロットル制御比率を決定することができる。一実施形態では、ADVの第1セットの負荷特性期間に第1及び第2の運転操作の初期化を実行してもよく、対応的に、第1セットの負荷特性に対して推定品質を決定してもよい。したがって、システムは、ADVの第1セットの負荷特性から第2セットの負荷特性への変化を検出した場合、第2セットの負荷特性期間に決定されたスロットル制御比率及び推定された質量に基づいてスロットル制御比率を再調整することができる。
例示として、質量が1500kgのADVを加速させるのに必要な牽引力が2000Nであり、且つ50%のスロットル制御レートを比率とした場合、システムは、質量が2000kgであると、牽引力として必要な4000Nを提供するために、100%のスロットル制御レートを用いることを決定する。
図8は本発明の一実施形態に係るADVの1つ以上の制御特性を決定する方法を示す例示フローチャートである。プロセス(又は方法)800は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせを含む処理ロジックを使用することができる。例えば、プロセス800は、構成100の1つ以上の構成要素を含むシステムによって実行することができる。
801において、システムは、例えばADVの制御システムによってADVの第1の運転操作を初期化することができる。一実施形態では、第1の運転操作は、ADVを所定速度に加速させること(例えば、運転操作A 601)を含む。一実施形態では、ADVを所定速度に加速させることは、基本的に等加速度を含む。802において、システムは、第1の運転操作期間にADVを加速させるのに必要な第1の牽引力(例えば、牽引力405)を決定することができる。
803において、システムは、ADVの等速度の維持を含む第2の運転操作(例えば、運転操作B 602)を初期化することができる。一実施形態では、システムは、第1の運転操作から実現された所定速度に達することに応答して第2の運転操作を初期化することができる。一実施形態では、第1及び第2の牽引力のそれぞれはADVのエンジンによって生成された駆動トルク(例えば、駆動トルク408)に対応する。一実施形態では、第1の運転操作及び第2の運転操作の少なくとも一方はADVによって自律的に実行される。
804において、システムは、第2の運転操作期間にADVが等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定することができる。一実施形態では、ADVが第2の運転操作期間に所定速度で走行する結果、第2の牽引力は、基本的に第2の運転操作期間の抵抗力に等しいと決定される。上記のように、一実施形態では、所定速度は、抵抗力の抗力成分が第1及び第2の運転操作期間に最小又は基本的に一定となるように選択される。
805において、システムは、決定された第1の牽引力、決定された第2の牽引力、及び第1の運転操作期間の加速レートに基づいてADVの推定質量を計算することができる。一実施形態では、第1及び第2の運転操作期間の加速レートに基づいて計算してもよい。
なお、ADVの質量の以外に、力(又は慣性力)などの他の特性を決定してもよい。例えば、システムは、抵抗力、加速レート及びADVの推定質量等に基づいてADVを加速させるのに必要な慣性力を計算してもよい。さらに、上記式を使用又は操作することに基づいて、加速度、第1又は第2の牽引力、抵抗力などの他の特性を決定してもよい。したがって、上記システムの実施形態はADVの自律的な制御に関連する制御特性を導出する技術を提供する。
図9は、本出願の1つ以上の実施形態と組み合わせて使用される例示的なコンピュータシステムを示すブロック図である。
例えば、システム1500は、上記プロセス又は方法のいずれかを実行する任意の前記データ処理システムのいずれか、例えば、自律走行車101の配置100に示された1つ以上の構成要素(例えば、構成要素110〜114)または前記サーバ103〜104)を示してもよい。システム1500は、多数の異なる構成要素を含んでもよい。システム1500は、多数の異なる構成要素を含んでもよい。一実施形態において、システム1500は、バス又は相互接続構成要素(部材)1510によって接続されたプロセッサ1501、メモリ1503及び装置1505〜1508を備える。
プロセッサ1501は、単一のプロセッサコア又は複数のプロセッサコアを含む単一のプロセッサ又は複数のプロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)等のような1つ又は複数の汎用プロセッサであってもよい。プロセッサ1501は、さらに、専用集積回路(ASIC)、セルラ又はベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、ネットワークプロセッサ、グラフィックプロセッサ、通信プロセッサ、暗号プロセッサ、コプロセッサ、組み込みプロセッサのような1つ又は複数の専用プロセッサ、あるいは命令処理可能な任意の他のタイプのロジックであってもよい。
プロセッサ1501は、本明細書に説明される方法、プロセス、手順、操作(動作)、機能を実行するための命令を実行するように構成されてもよい。また、システム1500は、選択可能なグラフィックサブシステム1504と通信するグラフィックインターフェースをさらに含み、グラフィックサブシステム1504は、表示コントローラ、グラフィックプロセッサ及び/又は表示装置(ディスプレイ)をさらに備えてもよい。
プロセッサ1501は、メモリ1503と通信してもよく、メモリ1503は、一実施形態において複数のメモリによって所定量のシステムメモリを提供する。メモリ1503は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、動的RAM(DRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、静的RAM(SRAM)又は他のタイプのメモリのような1つ又は複数の揮発性記憶(又はメモリ)装置を備えてもよい。
システム1500は、I/O装置、例えば装置1505〜1508をさらに備えてもよく、ネットワークインターフェース装置1505、選択可能な入力装置1506及び他の選択可能なI/O装置1507を備える。ネットワークインターフェース装置1505は、無線送受信機及び/又はネットワークインターフェースカード(NIC)を備えてもよい。前記無線送受信機は、WiFi送受信機、赤外送受信機、ブルートゥース(登録商標)送受信機、WiMax送受信機、無線セルラーホン送受信機、衛星送受信機(例えば、全地球測位システム(GPS)送受信機)又は他の無線周波数(RF)送受信機又はそれらの組合せであってもよい。NICはイーサネット(登録商標)カードであってもよい。
入力装置1506は、タッチパッド、タッチスクリーン(それは表示装置1504と一体化されてもよい)、ポインタデバイス(例えばスタイラス)及び/又はキーボード(例えば、物理キーボード、又はタッチスクリーンの一部として表示された仮想キーボード)を備えてもよい。例えば、入力装置1506は、タッチスクリーンに接続されるタッチスクリーンコントローラを含んでもよい。タッチスクリーン及びタッチスクリーンコントローラは、例えば複数種のタッチ感度技術(容量、抵抗、赤外及び表面音波の技術を含むが、それらに限定されない)のいずれか、及びタッチスクリーンの1つ又は複数の接触点を決定するための他の近接センサアレイ又は他の素子を用いてそのタッチ点及び移動又は断続を検出することができる。
I/O装置1507は、様々な電子ディスプレイ(例えば、スクリーンを有するモニター、小さいLCDタッチスクリーン、または情報表示のために操作可能な他の電子デバイス)、 オーディオ出力部 (例えば、スピーカー)が挙げられる。例えば、自律走行車(車両)101は、内部の電子ディスプレイを備えてもよい。この点については、内部の電子ディスプレイは車両の客室内に配置されてもよい。音声装置は、スピーカ及び/又はマイクロホンを含んでもよく、それにより音声認識、音声コピー、デジタル記録及び/又は電話機能のような音声サポートの機能を促進する。他のI/O装置1507は、汎用シリアルバス(USB)ポート、パラレルポート、シリアルポート、印刷機、ネットワークインターフェース、バスブリッジ(例えば、PCI−PCIブリッジ)、センサ(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、磁力計、光センサ、コンパス、近接センサ等のような動きセンサ)又はそれらの組合せをさらに備えてもよい。装置1507は、結像処理サブシステム(例えば、カメラ)をさらに備えてもよく、前記結像処理サブシステムは、カメラ機能(例えば、写真及びビデオ断片の記録)を促進するための電荷カップリング装置(CCD)又は相補型金属酸化物半導体(CMOS)光学センサのような光学センサを備えてもよい。あるセンサは、センサハブ(図示せず)によって相互接続構成要素(部材)1510に接続されてもよく、キーボード又は熱センサのような他の装置は、組み込みコントローラ(図示せず)により制御されてもよく、これはシステム1500の特定配置又は設計により決められる。
メモリ1508は、任意の1種又は複数種の本明細書に記載の方法、プロセス、動作(操作/ステップ)又は機能を体現する1つ又は複数の命令セットやソフトウェア(例えば、処理モジュール1528)が記憶されるコンピュータ可読記憶媒体1509(または、機械可読記憶媒体やコンピュータアクセス可能な記憶媒体とも呼ばれる)を備えてもよい。
処理モジュール1528(または、構成要素/ユニット/ロジック)は、前記構成要素のいずれか、例えば、決定システム110、センサシステム114、および制御システム111(並びに、関連するモジュール及びサブモジュール)を示してもよい。処理モジュール1528は、さらにデータ処理システム1500により実行される期間にメモリ1503内及び/又はプロセッサ1501内に完全又は少なくとも部分的に存在してもよく、そして、メモリ1503及びプロセッサ1501も、機器可読記憶媒体を構成してもよい。さらに、処理モジュール1528は、ハードウェア装置内のファームウェア又は機能回路として実現されてもよい。また、処理モジュール1528は、ハードウェア装置及びソフトウェア構成要素の任意の組合せで実現されてもよい。
なお、システム1500は、データ処理システムの各種の構成要素を有するように示されているが、構成要素に相互接続させる任意の具体的な構造又は方式を限定するものではないことに注意すべき、それは、このような詳細が本出願の実施形態に密接な関係がないためである。また、より少ない構成要素又はより多くの構成要素を有するネットワークコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、携帯電話、サーバ及び/又は他のデータ処理システムは、本出願の実施形態と共に使用されてもよい。
上記詳細な説明の一部は、コンピュータメモリにおけるデータビットに対する演算のアルゴリズム及び記号表現で示される。これらのアルゴリズムの説明及び表現は、データ処理分野における当業者によって使用される、それらの作業実質を所属分野の他の当業者に最も効果的に伝達する方法である。ここで、アルゴリズムは、通常、所望の結果につながる首尾一貫した操作列(動作列)(sequence of operations)と考えられる。これらの操作(動作)は、物理量に対して物理的操作(動作)を行う必要となること(ステップ)である。
ただし、これらの全ての及び類似の用語は、いずれも適切な物理量に関連付けられ、かつただこれらの量に適用される適切なラベルであることに注意すべきである。特に断らない限り、本出願の全体にわたって用語(例えば、添付している特許請求の範囲に説明された用語)による説明とは、コンピュータシステム又は類似の電子計算装置の操作及び処理であり、前記コンピュータシステム又は電子計算装置は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリに物理(例えば、電子)量としてデータを示し、かつ前記データをコンピュータシステムメモリ又はレジスタ又は他のこのような情報メモリ、伝送又は表示装置内において類似に物理量として示される他のデータに変換する。
上記図面に示されるプロセス又は方法は、ハードウェア(例えば、回路、専用ロジック等)、ファームウェア、ソフトウェア(例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体に具現化される)、又は両方の組合せを含む処理ロジックにより実行されてもよい。前記手順又は方法は、本明細書において特定の順序に応じて説明されるが、説明された操作の一部は、異なる順序に応じて実行されてもよい。また、いくつかの操作は、順番ではなく並行に実行されてもよい。用語「約(左右/程度)」または「基本的(に)」は、本明細書に用いてもよく、かつ「ほとんど実行可能」、「技術の限界内にある」などの意味として解釈できる。また、特に断らない限り、用語「または(もしくは/あるいは)」の使用は、「および/または」のような包括性のある「または」を表す。
以上のように、本明細書においてすでに本出願の例示的な実施形態を説明した。明らかなように、添付している特許請求の範囲に記載の本出願のより広い趣旨及び範囲を逸脱しない限り、本出願に対する様々な変形が可能である。従って、限定的なものではなく例示的なものとして本明細書及び図面を理解すべきである。

Claims (16)

  1. 自律走行車を所定速度に加速することを含む前記自律走行車の第1の運転操作を初期化するステップと、
    前記自律走行車が前記第1の運転操作期間に前記加速を実現するのに必要な第1の牽引力を決定するステップと、
    前記所定速度に達することに応答して、前記自律走行車の等速度を維持することを含む第2の運転操作を初期化するステップと、
    前記自律走行車が前記第2の運転操作期間に前記等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定するステップであって、前記第2の牽引力は、前記第2の運転操作期間の抵抗力に基本的に等しいものとして決定される、ステップと、
    決定された前記第1の牽引力、決定された前記第2の牽引力、及び前記第1の運転操作期間の前記加速のレートに基づいて、第1セットの負荷特性における前記自律走行車の推定質量を計算するステップと、
    計算された前記自律走行車の推定質量に基づいて、前記自律走行車のスロットル制御の量を決定するステップと、を含む、
    自律走行車(ADV)の特性を決定するコンピュータ実現方法。
  2. 前記第1の運転操作及び前記第2の運転操作を初期化するステップは、前記自律走行車の第1セットの負荷特性期間に実行され、前記推定質量は、前記自律走行車の前記第1セットの負荷特性について決定される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の牽引力及び前記第2の牽引力のそれぞれは、前記自律走行車のエンジンによって生成された駆動トルクに対応する、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の運転操作及び前記第2の運転操作を初期化するステップは、前記エンジンによって生成された前記駆動トルクの出力を制御するスロットル制御レートの初期化プロセスの一部として実行され、
    前記スロットル制御レートの前記初期化プロセスは、前記第1セットの負荷特性期間に前記推定質量に基づいてスロットル制御比率を決定するステップを含む、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記自律走行車の前記第1セットの負荷特性から第2セットの負荷特性への変化を検出するステップと、
    前記第2セットの負荷特性期間に前記自律走行車の推定質量を決定するステップと、
    前記第2セットの負荷特性期間の前記推定質量を利用して、決定されたスロットル制御比率に基づいて前記スロットル制御レートを調整するステップとをさらに含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記セットの負荷特性は、前記自律走行車内の複数の乗客又は乗客負荷を含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記自律走行車を前記所定速度に加速するステップは、基本的に等加速度を含む、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の運転操作及び前記第2の運転操作の少なくとも一方は、前記自律走行車によって自律的に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  9. 命令が記憶された非一時的な機械可読媒体であって、
    前記命令は、自律走行車(ADV)に連続されたプロセッサによって実行される場合、前記プロセッサに動作を実行させ、前記動作には、
    前記自律走行車を所定速度に加速又は減速することを含む前記自律走行車の第1の運転操作を初期化する動作と、
    前記自律走行車が前記第1の運転操作期間に前記加速又は前記減速を実現するのに必要な第1の牽引力を決定する動作と、
    前記自律走行車の等速度を維持することを含む第2の運転操作を初期化する動作と、
    前記自律走行車が前記第2の運転操作期間に前記等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定する動作であって、前記第2の牽引力は、前記第2の運転操作期間の抵抗力に基本的に等しいものとして決定される、動作と、
    決定された前記第1の牽引力、決定された前記第2の牽引力、及び前記第1の運転操作期間の前記加速又は減速のレートに基づいて、前記自律走行車の第1セットの負荷特性について決定された第1セットの負荷特性における前記自律走行車の推定質量を計算する動作と、
    計算された前記自律走行車の推定質量に基づいて、前記自律走行車のスロットル制御の量を決定する動作と、を含む、
    命令が記憶された非一時的な機械可読媒体。
  10. 前記動作は、前記推定質量に基づいて、前記自律走行車のエンジンによって生成された駆動トルクの出力を制御するスロットル制御レートを調整する動作をさらに含む、
    請求項9に記載の媒体。
  11. 前記第1の運転操作及び前記第2の運転操作を初期化する動作は、前記スロットル制御レートの初期化プロセスの一部として実行され、
    前記スロットル制御レートの前記初期化プロセスは、前記第1セットの負荷特性期間の前記推定質量を利用してスロットル制御比率を決定する動作を含む、
    請求項10に記載の媒体。
  12. 前記動作には、
    前記自律走行車の前記第1セットの負荷特性から第2セットの負荷特性への変化を検出する動作と、
    前記第2セットの負荷特性期間に前記自律走行車の推定質量を決定する動作と、
    前記第2セットの負荷特性期間の前記推定質量を利用して、決定されたスロットル制御比率に基づいて前記スロットル制御レートを調整する動作とをさらに含む、
    請求項11に記載の媒体。
  13. 自律走行車(ADV)用の制御システムであって、
    プロセッサと、
    前記プロセッサに接続され、命令を記憶するために用いられるメモリとを備え、
    前記命令は、前記プロセッサによって実行される場合、前記プロセッサに動作を実行させ、前記動作には、
    前記自律走行車を所定速度に加速することを含む前記自律走行車の第1の運転操作を初期化する動作と、
    前記自律走行車が前記第1の運転操作期間に前記加速を実現するのに必要な第1の牽引力を決定する動作と、
    前記自律走行車の等速度を維持することを含む第2の運転操作を初期化することと、
    前記自律走行車が前記第2の運転操作期間に前記等速度を維持するのに必要な第2の牽引力を決定する動作であって、前記第2の牽引力は、前記第2の運転操作期間の抵抗力に基本的に等しいものとして決定される、動作と、
    決定された前記第1の牽引力、決定された前記第2の牽引力、及び前記第1の運転操作期間の前記加速のレートに基づいて、第1セットの負荷特性における前記自律走行車の推定質量を計算する動作と、
    計算された前記自律走行車の推定質量に基づいて、前記自律走行車のスロットル制御の量を決定する動作と、を含む、
    自律走行車用の制御システム。
  14. 前記動作は、前記推定質量に基づいて、前記自律走行車のエンジンによって生成された駆動トルクの出力を制御するスロットル制御レートを調整する動作をさらに含む、
    請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第1の運転操作及び前記第2の運転操作を初期化する動作は、前記スロットル制御レートの初期化プロセスの一部として実行される、
    請求項14に記載のシステム。
  16. 前記動作には、
    前記自律走行車の前記第1セットの負荷特性から第2セットの負荷特性への変化を検出する動作と、
    前記第2セットの負荷特性期間に前記自律走行車の推定質量を決定する動作と、
    前記第2セットの負荷特性期間の前記推定質量に基づいて、前記スロットル制御レートを再調整する動作とをさらに含む、
    請求項15に記載のシステム。
JP2017157472A 2016-12-19 2017-08-17 自律走行車の制御特性の決定 Active JP6650914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/383,843 US10272924B2 (en) 2016-12-19 2016-12-19 Determining control characteristics for an autonomous driving vehicle
US15/383,843 2016-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100074A JP2018100074A (ja) 2018-06-28
JP6650914B2 true JP6650914B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59738142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157472A Active JP6650914B2 (ja) 2016-12-19 2017-08-17 自律走行車の制御特性の決定

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10272924B2 (ja)
EP (1) EP3336493B1 (ja)
JP (1) JP6650914B2 (ja)
CN (1) CN108216241B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438074B2 (en) * 2017-06-14 2019-10-08 Baidu Usa Llc Method and system for controlling door locks of autonomous driving vehicles based on lane information
CN107702773B (zh) * 2017-09-07 2020-01-03 歌尔股份有限公司 负重测量装置、方法及负重设备
US11066067B2 (en) * 2018-06-29 2021-07-20 Baidu Usa Llc Planning parking trajectory for self-driving vehicles
US11256260B2 (en) * 2018-10-05 2022-02-22 Waymo Llc Generating trajectories for autonomous vehicles
US10814882B2 (en) * 2018-11-29 2020-10-27 Baidu Usa Llc Method to determine vehicle load of autonomous driving vehicle using predetermined load calibration tables
US11669789B1 (en) * 2020-03-31 2023-06-06 GM Cruise Holdings LLC. Vehicle mass determination
CN111532285B (zh) * 2020-04-01 2021-09-07 北京三快在线科技有限公司 一种车辆控制方法及装置
CN111522342B (zh) * 2020-04-24 2022-12-09 江苏徐工工程机械研究院有限公司 一种工程车辆的速度处理的方法及装置
JP2022035840A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 いすゞ自動車株式会社 車両重量設定装置
CN112319506B (zh) * 2021-01-06 2021-03-26 天地科技股份有限公司 一种无人驾驶运输车控制方法及无人驾驶运输车
US20230066635A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Motional Ad Llc Controlling vehicle performance based on data associated with an atmospheric condition
CN113859252B (zh) * 2021-10-29 2023-07-18 北汽福田汽车股份有限公司 车辆车重确定方法和装置
US20230266202A1 (en) * 2022-02-22 2023-08-24 Humanetics Austria Gmbh Overrunable Test Vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046777B2 (ja) * 1995-03-07 2008-02-13 日産自動車株式会社 車両用自動車速制御装置
JPH10104049A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Isuzu Motors Ltd 車両の重量測定装置
JP3433784B2 (ja) * 1997-04-17 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両の制動制御装置
DE19728867A1 (de) 1997-07-05 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Fahrzeugmasse
DE19728769A1 (de) * 1997-07-05 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Fahrzeugmasse
DE10148091A1 (de) 2001-09-28 2003-04-17 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ermittlung der Masse eines Kraftfahrzeugs unter Berücksichtigung unterschiedlicher Fahrsituationen
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2005199882A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nsk Ltd 車両用走行状態安定化装置
JP2006232167A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両の抵抗推定装置
DE102007045998A1 (de) 2007-09-26 2009-04-09 Lucas Automotive Gmbh Technik zur Verbesserung der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs auf Basis einer Massebestimmung
JP2009269559A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toyota Motor Corp 車両重量推定方法および装置ならびに車両走行制御装置
JP5668701B2 (ja) * 2012-01-25 2015-02-12 株式会社アドヴィックス 車両質量推定装置
JP5846112B2 (ja) * 2012-11-22 2016-01-20 株式会社アドヴィックス 車両質量推定装置
JP6146003B2 (ja) * 2012-12-17 2017-06-14 株式会社アドヴィックス クラッチの状態判定装置及び車両質量推定装置
JP2016141163A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両状態判定装置
EP3500940A4 (en) * 2016-08-22 2020-03-18 Peloton Technology, Inc. AUTOMATED CONNECTED VEHICLE CONTROL SYSTEM ARCHITECTURE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018100074A (ja) 2018-06-28
EP3336493B1 (en) 2019-12-18
US20180170395A1 (en) 2018-06-21
EP3336493A1 (en) 2018-06-20
CN108216241A (zh) 2018-06-29
US10272924B2 (en) 2019-04-30
CN108216241B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650914B2 (ja) 自律走行車の制御特性の決定
CN108137015B (zh) 用于自动驾驶车辆的侧滑补偿控制方法
KR102260486B1 (ko) 자율 주행 차량의 완전 정지를 위한 속력 제어
KR102062608B1 (ko) 자율 주행 차량의 제어 피드백에 기초한 맵 업데이트 방법 및 시스템
JP6578439B2 (ja) 自律走行車の移動をシミュレートするための物理モデル及び機械学習結合方法
JP6494715B2 (ja) 自律走行車の速度制御率の動的調整方法
JP6683805B2 (ja) 自律走行モードへ再進入する自律走行車の制御のための方法及びシステム
JP6668375B2 (ja) 比例、積分及び微分(pid)コントローラを用いた自律走行車のステアリング制御方法及びシステム
US10569651B2 (en) Speed control and steering control assistant based on pitch status and roll status of autonomous driving vehicle
US10534364B2 (en) Method and system for autonomous vehicle speed following
JP2018063703A (ja) 自律走行車用のグループ運転スタイル学習フレーム
EP3347785A1 (en) To dynamically adjusting steering rates of autonomous vehicles
US20180251135A1 (en) Longitude cascaded controller preset for controlling autonomous driving vehicle reentering autonomous driving mode
KR102309496B1 (ko) 자율 주행 차량을 위한 자기 위치 측정 방법, 시스템 및 기계 판독 가능한 매체
WO2020010489A1 (en) A speed control command auto-calibration system for autonomous vehicles
JP2021511996A (ja) 自動運転車のトルクフィードバックに基づく車両縦方向自動キャリブレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250