JP6650179B2 - コネクタおよびソケット - Google Patents

コネクタおよびソケット Download PDF

Info

Publication number
JP6650179B2
JP6650179B2 JP2016124484A JP2016124484A JP6650179B2 JP 6650179 B2 JP6650179 B2 JP 6650179B2 JP 2016124484 A JP2016124484 A JP 2016124484A JP 2016124484 A JP2016124484 A JP 2016124484A JP 6650179 B2 JP6650179 B2 JP 6650179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
opening
axis
socket
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226455A (ja
Inventor
将道 小林
将道 小林
蓮沼 正裕
正裕 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Surpass Industry Co Ltd
Original Assignee
Surpass Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Surpass Industry Co Ltd filed Critical Surpass Industry Co Ltd
Priority to JP2016124484A priority Critical patent/JP6650179B2/ja
Priority to US15/630,541 priority patent/US10118813B2/en
Publication of JP2017226455A publication Critical patent/JP2017226455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650179B2 publication Critical patent/JP6650179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/02Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes for transferring liquids other than fuel or lubricants
    • B67D7/0288Container connection means
    • B67D7/0294Combined with valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/30Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
    • F16K1/304Shut-off valves with additional means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/30Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces specially adapted for pressure containers
    • F16K1/308Connecting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0856Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in more than one plane perpendicular to the axis of the plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • F16K31/602Pivoting levers, e.g. single-sided
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、コネクタおよびソケットに関する。
従来、半導体製造に用いられる薬液等の液体収納容器に取り付けられるプラグおよびソケットが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されるプラグおよびソケットは、ガス供給管からソケットに供給されるガスにより容器の内部を加圧し、容器に収容される液体をサイフォン管、プラグ、およびソケットを介して外部管路へ導くものである。また、特許文献1に開示されるソケットは、スリーブに設けられた内ネジを容器入口に形成された外ネジに締結することにより、容器入口に対して固定されている。
特開2009−173326号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるソケットは、内部に形成される液体戻り流路を開閉する開閉機構を備えていない。そのため、ソケットをプラグから取り外す際に、液体戻り流路に存在する液体が外部へ流出してしまう。
また、特許文献1に開示されるソケットに開閉機構を設けたとしても、開状態において容器入口に対するソケットの固定を解除してしまうと、液体戻り流路に存在する液体が外部へ流出してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ソケットをプラグから取り外す際に液体が外部へ流出する不具合を防止したコネクタおよびソケットを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、下記の手段を採用した。
本発明の一態様にかかるコネクタは、液体収納容器の開口部に取り付けられるコネクタであって、前記開口部に取り付けられるプラグと、前記プラグに着脱可能に取り付けられるソケットと、を備え、前記プラグが、前記液体収納容器に収納された液体を取り出す第1液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記液体収納容器の内部へ導く第1液体流入流路とが内部に形成されたプラグ本体を有し、前記ソケットが、前記第1液体流出流路から取り出される液体を外部へ流出させる第2液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記第1液体流入流路へ導く第2液体流入流路とが内部に形成されたソケット本体と、前記ソケット本体に取り付けられるとともに前記開口部に対して前記ソケット本体を固定するロック機構と、前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通しかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通した開状態と、前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通せずかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通しない閉状態とを切り替える開閉機構と、を有し、前記開閉機構が、前記ロック機構による前記開口部に対する前記ソケット本体の固定が前記開状態において解除されることを規制する規制部材を有する。
本発明の一態様にかかるコネクタによれば、プラグが液体収納容器の開口部に取り付けられ、ソケットがプラグに取り付けられた状態で、外部のポンプにより液体を吸入することにより、プラグの第1液体流出流路から取り出される液体がソケットの第2液体流出流路を介して外部へ流出する。また、外部のポンプにより循環する液体が、ソケットの第2液体流入流路を介してプラグの第1液体流入流路から液体収納容器の内部へ導かれる。このように、本発明の一態様にかかるコネクタは、液体収納容器に収容される液体の外部への流出と、外部へ流出して循環した液体の液体収納容器への流入とが可能な構造となっている。
また、本発明の一態様にかかるコネクタによれば、開閉機構により、液体の流出および流入が可能な開状態と液体の流出および流入を遮断する閉状態とが切り替えられる。そのため、開閉機構により閉状態を維持することにより、ソケットをプラグから取り外す際に液体が外部へ流出する不具合を防止することができる。
さらに、本発明の一態様にかかるコネクタによれば、開閉機構の開状態においては、規制部材により開口部に対するソケット本体の固定が解除されることが規制される。そのため、開状態のまま開口部に対するソケット本体の固定が解除されることが防止され、ソケットをプラグから取り外す際に液体が外部へ流出する不具合を防止することができる。
本発明の一態様にかかるコネクタにおいては、前記ソケットが、前記開閉機構による前記閉状態から前記開状態への切り替えを規制する規制機構を有する構成としてもよい。
このようにすることで、例えば、液体収納容器の開口部に対するソケット本体の固定が解除されている場合に、開閉機構が意図せずに閉状態から開状態へ切り替えられてしまう不具合を防止することができる。
上記構成のコネクタにおいては、前記開閉機構が、作業者による操作を受け付けて前記規制機構により前記閉状態から前記開状態への切り替えが規制された規制状態を解除する解除機構を有する形態であってもよい。
このようにすることで、開閉機構の規制状態を、操作者から閉状態を開状態へ切り替えるための操作を受け付けた場合に限って解除することができる。
上記形態のコネクタにおいては、前記開口部が、第1軸線を中心とした円筒状に形成されており、前記ソケット本体には、前記第2液体流出流路および前記第2液体流入流路を貫通するように前記第1軸線と交差する第2軸線に沿って円筒状の挿入穴が形成されており、前記ソケットが、前記第2軸線上の前記第2液体流出流路が配置される位置に形成される流出用貫通穴と前記第2軸線上の前記第2液体流入流路が配置される位置に形成される流入用貫通穴とを有して前記挿入穴に挿入される円柱状のロータリバルブを有し、前記規制機構が、前記第1軸線に沿って延びる軸状部材と、前記開閉機構へ向けて前記軸状部材を付勢する付勢部材と、を有し、前記開閉機構が、前記ロータリバルブを前記第2軸線回りに回転させることにより前記開状態と前記閉状態とを切り替えるとともに前記閉状態となる場合に前記軸状部材を収容して前記ロータリバルブの回転を規制する収容穴を有し、前記解除機構が、前記収容穴に収容された前記軸状部材を前記付勢部材による付勢力に対向する方向に付勢することにより前記規制状態を解除してもよい。
上記のコネクタによれば、開閉機構が、ソケット本体の円筒状の挿入穴に挿入される円柱状のロータリバルブを回転させることにより開状態と閉状態とを切り替える。
付勢部材により開閉機構へ向けて付勢される軸状部材は、閉状態となる場合に開閉機構が有する収容穴に収容される。これにより、意図しない操作等によりロータリバルブが回転して閉状態が開状態に切り替わる不具合が防止される。
また、操作者による操作を受け付けて収容穴に収容された軸状部材がロック機構へ付勢されると、開閉機構の規制状態が解除される。これにより、開閉機構の規制状態を、操作者から閉状態を開状態へ切り替えるための操作を受け付けた場合に限って解除することができる。
上記のコネクタにおいては、前記開閉機構が、前記開状態となる場合に前記ロータリバルブの回転を規制せずに前記軸状部材の先端部を収容する凹部を有していてもよい。
このようにすることで、作業者は、開閉機構を操作してロータリバルブを開状態としたことを、軸状部材の先端部が凹部へ収容される際の振動あるいは音により認識することができる。そのため、作業者が開状態であることを認識できずに開閉機構を過度に回転させてしまう不具合を抑制することができる。
本発明の一態様にかかるコネクタにおいては、前記開口部が、第1軸線を中心とした円筒状に形成されるとともに外周面に前記第1軸線回りの周方向に沿って係合溝が形成されており、前記ロック機構が、前記係合溝に係合される複数のロックボールと、前記第1軸線回りに円筒形状に形成されるとともに前記ロックボールの外径よりも小径の複数の開口穴を有する第1円筒状部材と、前記第1軸線回りに円筒形状に形成されるとともに前記第1円筒状部材の外周側に配置され、前記開口穴に収容される前記ロックボールを前記係合溝に係合した状態に規制する規制部を有する第2円筒状部材と、前記第1軸線に沿った一端が前記第1円筒状部材に固定されるとともに前記第1軸線に沿った他端が前記第2円筒状部材に固定され、前記規制部が前記ロックボールに接触する位置に向けて前記第2円筒状部材を付勢する付勢力発生部とを有する構成としてもよい。
本構成のコネクタによれば、作業者は、プラグが固定された液体収納容器の開口部にソケットを取り付ける際に、第2円筒状部材に触れずにソケットをプラグに押し込むことにより、ロックボールを退避した状態とすることができる。これは、作業者がソケットを押し込む力が付勢力発生部の付勢力に対抗する力となり、ロックボールが退避可能となるように第2円筒状部材が移動するからである。
そして、作業者は、ロックボールが係合溝の位置に到達するまでソケットをプラグに押し込むことにより、付勢力発生部の付勢力によってロックボールが係合溝に固定された状態とする。このように、作業者は、煩雑な作業を必要とせずにソケットが開口部の外周面に固定された状態とすることができる。
本発明の一態様にかかるソケットは、液体収納容器の開口部に取り付けられるプラグに着脱可能に取り付けられ、前記プラグが、前記液体収納容器に収納された液体を取り出す第1液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記液体収納容器の内部へ導く第1液体流入流路とが内部に形成されたプラグ本体を有しており、前記第1液体流出流路から取り出される液体を外部へ流出させる第2液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記第1液体流入流路へ導く第2液体流入流路とが内部に形成されたソケット本体と、前記ソケット本体に取り付けられるとともに前記開口部に対して前記ソケット本体を固定するロック機構と、前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通しかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通した開状態と、前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通せずかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通しない閉状態とを切り替える開閉機構と、前記開閉機構による前記閉状態から前記開状態への切り替えを規制する規制機構と、を有し、前記開閉機構が、前記ロック機構による前記開口部に対する前記ソケット本体の固定が前記開状態において解除されることを規制する規制部材と、作業者による操作を受け付けて前記規制機構により前記閉状態から前記開状態への切り替えが規制された規制状態を解除する解除機構と、を有し、前記開口部が、第1軸線を中心とした円筒状に形成されており、前記ソケット本体には、前記第2液体流出流路および前記第2液体流入流路を貫通するように前記第1軸線と交差する第2軸線に沿って円筒状の挿入穴が形成されており、前記ソケットが、前記第2軸線上の前記第2液体流出流路が配置される位置に形成される流出用貫通穴と前記第2軸線上の前記第2液体流入流路が配置される位置に形成される流入用貫通穴とを有して前記挿入穴に挿入される円柱状のロータリバルブを有し、前記規制機構が、前記第1軸線に沿って延びる軸状部材と、前記開閉機構へ向けて前記軸状部材を付勢する付勢部材と、を有し、前記開閉機構が、前記ロータリバルブを前記第2軸線回りに回転させることにより前記開状態と前記閉状態とを切り替えるとともに前記閉状態となる場合に前記軸状部材を収容して前記ロータリバルブの回転を規制する収容穴を有し、前記解除機構が、前記収容穴に収容された前記軸状部材を前記付勢部材による付勢力に対向する方向に付勢することにより前記規制状態を解除する
本発明の一態様にかかるソケットによれば、上述したコネクタと同様に、開閉機構により、液体の流出および流入が可能な開状態と液体の流出および流入を遮断する閉状態とが切り替えられる。そのため、開閉機構により閉状態を維持することにより、ソケットをプラグから取り外す際に液体が外部へ流出する不具合を防止することができる。
さらに、本発明の一態様にかかるソケットによれば、開閉機構の開状態においては、規制部材により開口部に対するソケット本体の固定が解除されることが規制される。そのため、開状態のまま開口部に対するソケット本体の固定が解除されることが防止され、ソケットをプラグから取り外す際に液体が外部へ流出する不具合を防止することができる。
本発明によれば、ソケットをプラグから取り外す際に液体が外部へ流出する不具合を防止したコネクタおよびソケットを提供することができる。
本発明の一実施形態の液体供給システムを示す構成図である。 ソケットがプラグから離間し、かつキーリングが開口部から離間した状態のコネクタを正面からみた部分縦断面図である。 ソケットがプラグに装着され、かつキーリングが開口部に取り付けられた状態のコネクタを正面からみた部分縦断面図である。 図3に示すソケットの正面図である。 図4に示すソケットのII-II矢視断面図である。 図3に示す開状態のソケットの左側面図である。 閉状態のソケットの左側面図である。 図3のI部分の部分拡大図である。 図3のI部分の部分拡大図である。 図3のI部分の部分拡大図である。
以下、本発明の一実施形態の液体供給システムについて図面を参照して説明する。
図1に示す本実施形態の液体供給システムは、液体収納容器500に収容される液体をポンプ600により吸引して複数の供給先装置700へ供給するシステムである。
各供給先装置700への液体の供給量は、供給先装置700に設けられた流量調整弁により調整される。ポンプ600により吸引された液体のうち、供給先装置700に供給されなかった残りの分は、循環量調整弁800を経由して再び液体収納容器500に戻される。
このように、本実施形態の液体供給システムは、液体収納容器500から取り出された液体の一部を供給先装置700へ供給し、残りの液体を再び液体収納容器500に戻して循環させるようになっている。これは、液体収納容器500に収容される液体が、固体粒子が分散した懸濁液であるスラリーであるため、固体粒子が液体収納容器500の底部に沈殿しないようにするためである。
なお、液体供給システムが循環させる液体の流量は、循環量調整弁800の開度により調整される。
ここで、本実施形態における液体として用いられるスラリーとは、例えば、半導体製造におけるウエハ研磨方法であるケミカル・メカニカル・ポリッシングに用いられるシリカ系あるいはセリア系の研磨材を含む液体である。
図1に示すように、本実施形態の液体供給システムが備える液体収納容器500は、液体を収容する容器本体520と、容器本体520の上面(天板)に設けられ軸線(第1軸線)X1回りに円筒形状に形成された開口部510とを備える。
図1に示すように、本実施形態の液体供給システムは、液体収納容器500の開口部510に取り付けられるコネクタ400を備えている。コネクタ400は、液体収納容器500に収容される液体を取り出してポンプ600まで送る液体流出流路と、循環量調整弁800を経由した液体を液体収納容器500へ戻す液体流入流路と、液体収納容器500から減少した液体量に応じた外気を導入する気体流路とを備えた装置である。本実施形態のコネクタ400は、液体の流出と、液体の流入と、減少した液体量に応じた外気の置換とを、1箇所の開口部510に取り付けた1つの装置で実現するものである。
以下、本実施形態のコネクタ400について、図面を参照して説明する。
図2および図3に示すように、本実施形態のコネクタ400は、液体収納容器500の上面に設けられた開口部510の内周面に形成された雌ねじ512に固定されるプラグ200と、開口部510の外周面に取り付けられるキーリング(開口部)300と、プラグ200に着脱可能に取り付けられるソケット100と、を備える。
図2は、ソケット100がプラグ200から離間し、かつキーリング300が開口部510から離間した状態を示すコネクタ400の縦断面図である。また、図3は、ソケット100がプラグ200に装着され、かつキーリング300が開口部510に取り付けられた状態を示す。
図2に示すように、キーリング300は、軸線X1に沿って延びる円筒状に形成される樹脂材料製の部材である。キーリング300は、軸線X1周りに延びる無端状の係合溝310が外周面に形成され、軸線X1周りに延びる無端状の係合突起320が外周面に形成された部材である。係合突起320の内径は、液体収納容器500の開口部510の外径よりも小さくなっている。また、係合突起320の内径は、開口部510に形成される係合溝511の外径と略一致している。
樹脂材料製のキーリング300を、治具(図示略)を用いて開口部510に向けて押し付けることにより、キーリング300が弾性変形する。これにより、キーリング300の内周面に形成された係合突起320が開口部510の外周面に形成された係合溝511に係合する状態となり、キーリング300が開口部510に固定される。
キーリング300は、図4に示すソケット100が備える複数のキーロッド160を収容する複数のキー穴部330(図5参照)を備える。ソケット100が備える複数のキーロッド160の位置と、これらを収容するキー穴部の位置とが一致していない場合、ソケット100をキーリング300に固定することができない。これにより、ソケット100が、適切でないキーリング300が取り付けられた液体収納容器500の開口部510に対して取り付けられてしまう誤接続を防止することができる。
以下、本実施形態のコネクタ400が備えるプラグ200について説明する。
図2に示すように、プラグ200は、プラグ本体210と、プラグ本体210の下方に取り付けられるとともに軸線X1回りに円筒状に形成される内側管220と、プラグ本体210に取り付けられる円筒状の外側管230と、外側管230と内側管220の間を封止する封止部材240とを有する。
プラグ200を構成する各部材は、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等のフッ素樹脂材料あるいはHDPE(高密度ポリエチレン)等の結晶性の熱可塑性樹脂により形成されている。
プラグ本体210は、軸線X1回りに略円筒状に形成されるとともに上端部の外周面に雄ねじ210aが形成された部材である。プラグ本体210の雄ねじ210aを開口部510の内周面に形成される雌ねじ512に締結することにより、プラグ本体210が開口部510の内周面に固定される。
また、プラグ本体210の内部には、第1液体流出流路211と、第1液体流入流路212とが形成されている。
第1液体流出流路211は、液体収納容器500に収納された液体を取り出して流出ポート10へ導く流路である。第1液体流入流路212は、液体収納容器500の外部から流入ポート20を介して流入する液体を液体収納容器500の内部へ導く流路である。
内側管220は、軸線X1に沿って円筒状に形成される部材である。図1に示すように、プラグ200が液体収納容器500の開口部510に取り付けられた状態で、内側管220の下端部220aは、液体収納容器500の底部近傍に配置される。
内側管220は、プラグ本体210の下端に熱溶着により取り付けられるとともに液体収納容器500に収容される液体をプラグ本体210の第1液体流出流路211へ導く。
外側管230は、軸線X1に沿って円筒状に形成される部材である。図1および図2に示すように、プラグ200が液体収納容器500の開口部510に取り付けられた状態で、外側管230の下端部230aは、内側管220の下端部220aの上方に配置される。
外側管230は、プラグ本体210の下方の外周面に圧入により取り付けられるとともに内側管220の外側に配置される。外側管230の内周面は、内側管220の外周面との間に、プラグ本体210の第1液体流入流路212へ導かれた液体を液体収納容器500の内部へ導く環状流路214を形成する。
外側管230の下端部230aには、軸線X1回りの複数箇所(例えば、90°間隔で4箇所)に、環状流路214から液体収納容器500の内部へ液体を流出させる複数の流出孔231が形成されている。
封止部材240は、外側管230の下端部230aの内周面と内側管220の外周面との間を封止する部材である。封止部材240は、環状流路214から流入する液体が軸線X1に沿ってそのまま液体収納容器500の底面へ導かれることを防止する。環状流路214の下端が封止部材240により封止されているため、環状流路214の下端に到達した液体は、図2に矢印で示すように、流出孔231を介して液体収納容器500の内部へ流出する。
環状流路214を沿って上方から下方へ向けて落下する液体が複数の流出孔231から水平方向(軸線X1に直交する方向)に流出するため、複数の流出孔231が開口する複数の方向に液体が流出し、液体収納容器500の底面付近の液体が良好に流動する。そのため、液体が研磨材等を含むスラリー(固体粒子が分散した懸濁液)である場合には、液体収納容器500の底面付近において固体粒子と液体とが良好に混合した状態が維持される。
以上の説明においては、外側管230の下端部230aに複数の流出孔231が形成されるものとしたが、外側管230の下端部230aに単一の流出孔231を形成するようにしてもよい。
以下、本実施形態のコネクタ400が備えるソケット100について説明する。
図2に示すように、ソケット100は、ソケット本体110と、ソケット本体110に取り付けられるボールロック機構120と、ソケット本体110に形成された円筒状の挿入穴114に挿入される円柱状のロータリバルブ130と、ロータリバルブ130を軸線(第2軸線)X2回りに回転させる開閉機構140と、開閉機構140によるロータリバルブ130の閉状態から開状態への切り替えを規制する規制機構150とを有する。
図3に示すように、ソケット100は、ソケット本体110の下端がプラグ本体210に挿入された状態で、ボールロック機構120により液体収納容器500の開口部510の外周面に取り付けられたキーリング300に固定される。
ソケット本体110の内部には、第2液体流出流路111と、第2液体流入流路112とが形成されている。第2液体流出流路111は、流出ポート10を介して第1液体流出流路211から取り出される液体を外部へ流出させる流路である。第2液体流入流路112は、液体収納容器500の外部から流入ポート20を介して流入する液体を第1液体流入流路212へ導く流路である。
ボールロック機構120は、キーリング300の軸線X1回りの周方向に沿って形成された係合溝310に複数のロックボール121を係合させてから複数のロックボール121を係合溝310に固定する機構である。ボールロック機構120を用いてソケット本体110をキーリング300に固定することにより、ソケット100とプラグ200とが連結された状態に維持される。
ボールロック機構120は、図5に示すように、複数のロックボール121と、ソケット部材(第1円筒状部材)122と、スリーブ(第2円筒状部材)123と、スプリング(付勢力発生部)124と、ストップリング125と、スプリング受け部材126とを有する。
ソケット部材122は、軸線X1回りに円筒状に形成されるとともに球状のロックボール121の外径よりも小径の複数の開口穴122aを有する部材である。図5に示すように、ロックボール121は、ソケット部材122の開口穴122aに収容される。開口穴122aの径よりもロックボール121の外径が大きいため、ロックボール121が開口穴122aからソケット部材122の内周側へ完全に抜けることはない。
なお、図5には1つのロックボール121のみが示されるが、ボールロック機構120は、軸線X1回りの周方向に均等の間隔で配置される複数(例えば、30°間隔で配置される12個)のロックボール121を備えている。同様に、ボールロック機構120は、軸線X1回りの周方向に均等の間隔で配置される複数(例えば、30°間隔で配置される12個)の開口穴122aを備えている。
スリーブ123は、軸線X1回りに円筒状に形成されるとともにソケット部材122の外周側に配置される部材である。スリーブ123は、ソケット部材122により上端位置が規制され、ソケット部材122の下端側の外周面に取り付けられた環状のストップリング125により下端位置が規制される。スリーブ123は、軸線X1に沿って上端位置と下端位置との間でソケット部材122に対して相対的に移動可能となっている。
スリーブ123は、開口穴122aに収容される複数のロックボール121をキーリング300の係合溝310に係合した状態に規制する突起部123aを有する。
スプリング124は、軸線X1に沿った上端(一端)がソケット部材122により規制されるとともに軸線X1に沿った下端(他端)がスプリング受け部材126を介してスリーブ123により規制される弾性部材である。スプリング124は、弾性変形による付勢力を発生し、スリーブ123の突起部123aがロックボール121に接触する下端位置に向けてスリーブ123を付勢する。スプリング124は、軸線X1回りの周方向に均等の間隔で複数箇所(例えば、60°間隔の6箇所)に配置される。スプリング124を均等の間隔で複数箇所に配置することにより、スリーブ123に均等な付勢力が与えられる。
ここで、スプリング受け部材126は、軸線X1回りに環状に形成される部材であり、スプリング124を収容するための開口穴が複数箇所に形成された部材である。
ここでは、スプリング124を軸線X1回りの周方向に均等の間隔で複数箇所に設けるものとしたが、軸線X1を中心としスプリング受け部材126と同径の単一のスプリングを設けるようにしても良い。
ロータリバルブ130は、図2および図3に示すように、軸線X1に直交する軸線X2上に沿って円柱状に形成される部材である。ロータリバルブ130は、軸線X2上の第2液体流出流路111が配置される位置に形成される流出用貫通穴131と、軸線X2上の第2液体流入流路112が配置される位置に形成される流入用貫通穴132とを有する。ロータリバルブ130は、軸線X2回りに回転可能な状態で、ソケット本体110に形成される挿入穴114に挿入されている。
開閉機構140は、ロータリバルブ130に連結される機構であり、ロータリバルブ130を軸線X2回りに回転させることにより、ロータリバルブ130を開状態または閉状態のいずれかの状態に切り替える機構である。
ここで、ロータリバルブ130の開状態とは、図3に示すように、ロータリバルブ130に形成される流出用貫通穴131とソケット本体110の第2液体流出流路111とが連通し、かつロータリバルブ130に形成された流入用貫通穴132とソケット本体110の第2液体流入流路112とが連通した状態をいう。
また、ロータリバルブ130の閉状態とは、図2に示すように、ロータリバルブ130に形成される流出用貫通穴131とソケット本体110の第2液体流出流路111とが連通せず、かつロータリバルブ130に形成された流入用貫通穴132とソケット本体110の第2液体流入流路112とが連通しない状態をいう。
図3に示すように、開状態においては、第1液体流出流路211と第2液体流出流路111とが連通しかつ第1液体流入流路212と第2液体流入流路112とが連通した状態となる。
また、閉状態においては、第1液体流出流路211と第2液体流出流路111とが連通せずかつ第1液体流入流路212と第2液体流入流路112とが連通しない状態となる。
開閉機構140は、ロータリバルブ130の両端部に連結されるとともに作業者による開閉動作を受け付ける一対の開閉アーム(規制部材)141を有する。
作業者は、プラグ200を開口部510の内周面に固定し、ソケット100をキーリング300に取り付けた後、開閉アーム141を把持して軸線X2回りに回転させる。これにより、ロータリバルブ130は、図2に示す閉状態から図3に示す開状態に切り替わる。
ここで、図6〜図9を参照し、ボールロック機構120によるキーリング300に対するソケット本体110の固定が開状態において解除されることを規制するための開閉アーム141の構造について説明する。
図6は図3に示す開状態のソケット100の左側面図であり、図7は閉状態のソケット100の左側面図である。図8は、図3のI部分の部分拡大図であり、開閉機構140の開状態を示している。図9は、図3のI部分の部分拡大図であり、開閉機構140の閉状態を示している。
図6に示すように、ロータリバルブ130の開状態において、開閉アーム141の段部141bは、スリーブ123の上面と対向しない位置に配置される。そのため、開閉アーム141が、スリーブ123が軸線X1に沿って開閉機構140へ向けて移動することを開状態において規制する。そして、開閉アーム141は、開状態においてスリーブ123の移動を規制することにより、ボールロック機構120によるキーリング300に対するソケット本体110の固定が開状態において解除されることを規制する。
一方、図7および図9に示すように、ロータリバルブ130の閉状態において、開閉アーム141の段部141bは、スリーブ123の上面と対向する位置に配置される。そのため、開閉アーム141が、スリーブ123が軸線X1に沿って開閉機構140へ向けて移動することを閉状態においては許容する。そして、開閉アーム141は、閉状態においてスリーブ123の移動を許容することにより、ボールロック機構120によるキーリング300に対するソケット本体110の固定が閉状態において解除されることを許容する。
ここで、図6および図7に示すストップピン170について説明する。
ストップピン170は、作業者が開閉機構140の開閉アーム141を過度に回転させてしまう不具合を防止するために設けられた軸状部材である。
図6に示すロータリバルブ130の開状態において、ストップピン170は、開閉アーム141が図6に示す位置で開閉アーム141と接触することにより、開閉アーム141が更に反時計回りに回転しないように規制する。
また、図7に示すロータリバルブ130の閉状態において、ストップピン170は、開閉アーム141が図7に示す位置で開閉アーム141と接触することにより、開閉アーム141が更に時計回りに回転しないように規制する。
このように、ストップピン170は、作業者が開閉機構140の開閉アーム141を過度に回転させてしまう不具合を防止する。また、ストップピン170は、開閉アーム141が過度に回転することに伴ってピン部材151が破損する不具合を防止する。
次に、開閉機構140による閉状態から開状態への切り替えを規制する規制機構150について説明する。規制機構150は、ロータリバルブ130が作業者の意図しない操作等により閉状態から開状態へ切り替わり、液体がコネクタ400から外部へ流出する不具合を防止するための機構である。
図9に示すように、規制機構150は、軸線X1に沿って延びるピン部材(軸状部材)151と、開閉機構140へ向けてピン部材151を付勢するスプリング(付勢部材)152と、を有する。ピン部材151の先端部151aは、ロータリバルブ130が閉状態となる場合に開閉アーム141に形成された貫通穴(収容穴)141aに収容される。貫通穴141aは、ピン部材151の先端部151aを収容することにより、ロータリバルブ130が閉状態となる場合のロータリバルブ130の回転を規制する。
規制機構150は、ロータリバルブ130が閉状態となる場合のロータリバルブ130の回転を規制するものであるが、ロータリバルブ130が開状態となる場合のロータリバルブ130の回転を規制するものではない。図8に示すように、ロータリバルブ130が開状態となる場合には、ピン部材151の先端部151aの一部のみが開閉アーム141に形成された凹部141cへ収容される。凹部141cの軸線X1に沿った深さは十分に小さいため、ロータリバルブ130の回転は規制されない。
作業者は、開閉機構140を操作してロータリバルブ130を開状態としたことを、ピン部材151の先端部151aが凹部141cへ収容される際の振動あるいは音により認識することができる。
次に、コネクタ400を操作する作業者による操作を受け付けてロータリバルブ130の回転が規制された規制状態を解除するプッシュロッド(解除機構)142について説明する。
図9に示すように、プッシュロッド142は軸線X1に沿って延びる軸状部材であり、貫通穴141aに収容されている。プッシュロッド142の上端近傍には、貫通穴141aの上端の内径よりも大きい外径を有する拡径部142aが形成されている。
そのため、作業者がプッシュロッド142に対する操作を行わない状態では、スプリング152の付勢力がピン部材151を介してプッシュロッド142に伝達され、拡径部142aが貫通穴141aの上端に突き当てられた状態となる。
コネクタ400を操作する作業者は、ロータリバルブ130の回転が規制された規制状態を解除する場合に、プッシュロッド142の頭部142bを下方に押し下げる操作を行う。プッシュロッド142が、ピン部材151をスプリング152による付勢力に対向する下方に付勢することによりピン部材151が下方に移動する。そして、図10に示すように、ピン部材151の先端部151aが貫通穴141aに収容されない状態となる。これにより、ロータリバルブ130の回転が規制された規制状態が解除される。作業者は、プッシュロッド142の頭部142bを下方に押し下げた状態で開閉アーム141を軸線X2回りに回転させることにより、ロータリバルブ130を閉状態から開状態に切り替えることができる。
〔他の実施形態〕
以上の説明においては、液体収納容器500の開口部510にキーリング300を固定し、ソケット100のボールロック機構120をキーリング300の係合溝310に係合させるものとした。すなわち、液体収納容器500の開口部510にキーリング300を固定したものを液体収納容器500の開口部とし、その開口部にソケット100を固定するものであったが、他の態様であってもよい。
例えば、液体収納容器500の開口部510にキーリング300を固定せず、ソケット100のボールロック機構120を開口部510の係合溝511に直接的に係合させるものとしてもよい。
100 ソケット
110 ソケット本体
111 第2液体流出流路
112 第2液体流入流路
114 挿入穴
120 ボールロック機構
121 ロックボール
122 ソケット部材(第1円筒状部材)
123 スリーブ(第2円筒状部材)
123a 突起部
124 スプリング(付勢力発生部)
130 ロータリバルブ
131 流出用貫通穴
132 流入用貫通穴
140 開閉機構
141 開閉アーム(規制部材)
141a 貫通穴(収容穴)
141b 段部
141c 凹部
142 プッシュロッド(解除機構)
150 規制機構
151 ピン部材(軸状部材)
151a 先端部
152 スプリング(付勢部材)
170 ストップピン
200 プラグ
210 プラグ本体
211 第1液体流出流路
212 第1液体流入流路
300 キーリング(開口部)
400 コネクタ
500 液体収納容器
510 開口部
X1 軸線(第1軸線)
X2 軸線(第2軸線)

Claims (4)

  1. 液体収納容器の開口部に取り付けられるコネクタであって、
    前記開口部に取り付けられるプラグと、
    前記プラグに着脱可能に取り付けられるソケットと、を備え、
    前記プラグが、
    前記液体収納容器に収納された液体を取り出す第1液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記液体収納容器の内部へ導く第1液体流入流路とが内部に形成されたプラグ本体を有し、
    前記ソケットが、
    前記第1液体流出流路から取り出される液体を外部へ流出させる第2液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記第1液体流入流路へ導く第2液体流入流路とが内部に形成されたソケット本体と、
    前記ソケット本体に取り付けられるとともに前記開口部に対して前記ソケット本体を固定するロック機構と、
    前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通しかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通した開状態と、前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通せずかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通しない閉状態とを切り替える開閉機構と、
    前記開閉機構による前記閉状態から前記開状態への切り替えを規制する規制機構と、を有し、
    前記開閉機構が、
    前記ロック機構による前記開口部に対する前記ソケット本体の固定が前記開状態において解除されることを規制する規制部材と、
    作業者による操作を受け付けて前記規制機構により前記閉状態から前記開状態への切り替えが規制された規制状態を解除する解除機構と、を有し、
    前記開口部が、第1軸線を中心とした円筒状に形成されており、
    前記ソケット本体には、前記第2液体流出流路および前記第2液体流入流路を貫通するように前記第1軸線と交差する第2軸線に沿って円筒状の挿入穴が形成されており、
    前記ソケットが、前記第2軸線上の前記第2液体流出流路が配置される位置に形成される流出用貫通穴と前記第2軸線上の前記第2液体流入流路が配置される位置に形成される流入用貫通穴とを有して前記挿入穴に挿入される円柱状のロータリバルブを有し、
    前記規制機構が、前記第1軸線に沿って延びる軸状部材と、前記開閉機構へ向けて前記軸状部材を付勢する付勢部材と、を有し、
    前記開閉機構が、前記ロータリバルブを前記第2軸線回りに回転させることにより前記開状態と前記閉状態とを切り替えるとともに前記閉状態となる場合に前記軸状部材を収容して前記ロータリバルブの回転を規制する収容穴を有し、
    前記解除機構が、前記収容穴に収容された前記軸状部材を前記付勢部材による付勢力に対向する方向に付勢することにより前記規制状態を解除するコネクタ。
  2. 前記開閉機構が、前記開状態となる場合に前記ロータリバルブの回転を規制せずに前記軸状部材の先端部を収容する凹部を有する請求項に記載のコネクタ。
  3. 前記開口部が、前記第1軸線を中心とした円筒状に形成されるとともに外周面に前記第1軸線回りの周方向に沿って係合溝が形成されており、
    前記ロック機構が、
    前記係合溝に係合される複数のロックボールと、
    前記第1軸線回りに円筒形状に形成されるとともに前記ロックボールの外径よりも小径の複数の開口穴を有する第1円筒状部材と、
    前記第1軸線回りに円筒形状に形成されるとともに前記第1円筒状部材の外周側に配置され、前記開口穴に収容される前記ロックボールを前記係合溝に係合した状態に規制する規制部を有する第2円筒状部材と、
    前記第1軸線に沿った一端が前記第1円筒状部材に固定されるとともに前記第1軸線に沿った他端が前記第2円筒状部材に固定され、前記規制部が前記ロックボールに接触する位置に向けて前記第2円筒状部材を付勢する付勢力発生部とを有する請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 液体収納容器の開口部に取り付けられるプラグに着脱可能に取り付けられるソケットであって、
    前記プラグが、前記液体収納容器に収納された液体を取り出す第1液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記液体収納容器の内部へ導く第1液体流入流路とが内部に形成されたプラグ本体を有しており、
    前記第1液体流出流路から取り出される液体を外部へ流出させる第2液体流出流路と前記液体収納容器の外部から流入する液体を前記第1液体流入流路へ導く第2液体流入流路とが内部に形成されたソケット本体と、
    前記ソケット本体に取り付けられるとともに前記開口部に対して前記ソケット本体を固定するロック機構と、
    前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通しかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通した開状態と、前記第1液体流出流路と前記第2液体流出流路とが連通せずかつ前記第1液体流入流路と前記第2液体流入流路とが連通しない閉状態とを切り替える開閉機構と、
    前記開閉機構による前記閉状態から前記開状態への切り替えを規制する規制機構と、を有し、
    前記開閉機構が、
    前記ロック機構による前記開口部に対する前記ソケット本体の固定が前記開状態において解除されることを規制する規制部材と、
    作業者による操作を受け付けて前記規制機構により前記閉状態から前記開状態への切り替えが規制された規制状態を解除する解除機構と、を有し、
    前記開口部が、第1軸線を中心とした円筒状に形成されており、
    前記ソケット本体には、前記第2液体流出流路および前記第2液体流入流路を貫通するように前記第1軸線と交差する第2軸線に沿って円筒状の挿入穴が形成されており、
    前記ソケットが、前記第2軸線上の前記第2液体流出流路が配置される位置に形成される流出用貫通穴と前記第2軸線上の前記第2液体流入流路が配置される位置に形成される流入用貫通穴とを有して前記挿入穴に挿入される円柱状のロータリバルブを有し、
    前記規制機構が、前記第1軸線に沿って延びる軸状部材と、前記開閉機構へ向けて前記軸状部材を付勢する付勢部材と、を有し、
    前記開閉機構が、前記ロータリバルブを前記第2軸線回りに回転させることにより前記開状態と前記閉状態とを切り替えるとともに前記閉状態となる場合に前記軸状部材を収容して前記ロータリバルブの回転を規制する収容穴を有し、
    前記解除機構が、前記収容穴に収容された前記軸状部材を前記付勢部材による付勢力に対向する方向に付勢することにより前記規制状態を解除するソケット。
JP2016124484A 2016-06-23 2016-06-23 コネクタおよびソケット Active JP6650179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124484A JP6650179B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 コネクタおよびソケット
US15/630,541 US10118813B2 (en) 2016-06-23 2017-06-22 Connector and socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124484A JP6650179B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 コネクタおよびソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226455A JP2017226455A (ja) 2017-12-28
JP6650179B2 true JP6650179B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60675932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124484A Active JP6650179B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 コネクタおよびソケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10118813B2 (ja)
JP (1) JP6650179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017125606A1 (de) * 2017-11-02 2019-05-02 Kernkraftwerk Gösgen-Däniken Ag Ventilblock für ein molchbares und/oder festkörperführendes Leitungssystem und Verteilerleitungssystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291821A (en) * 1979-10-04 1981-09-29 The Perlick Company, Inc. Keg tapping system unit and valve interlock
US5875921A (en) * 1997-03-12 1999-03-02 Now Technologies, Inc. Liquid chemical dispensing system with sensor
JP3299495B2 (ja) 1997-12-29 2002-07-08 サーパス工業株式会社 誤接続防止コネクタ−
US6015068A (en) * 1998-02-04 2000-01-18 Now Technologies, Inc. Liquid chemical dispensing system with a key code ring for connecting the proper chemical to the proper attachment
DE10158510A1 (de) 2001-11-29 2003-06-12 Honeywell Speciality Chemicals Behälterverschluss
US7806151B2 (en) * 2005-04-08 2010-10-05 Entegris, Inc. Drum cap venting device
US7760104B2 (en) * 2005-04-08 2010-07-20 Entegris, Inc. Identification tag for fluid containment drum
JP5364273B2 (ja) 2008-01-28 2013-12-11 サーパス工業株式会社 プラグ構造
US8302813B2 (en) 2010-06-16 2012-11-06 Chun-Hung Chen High efficiency chemical connecting device and liquid chemical dispensing system using the same
JP4713676B1 (ja) 2010-08-11 2011-06-29 サーパス工業株式会社 連結装置
SG11201504188WA (en) 2012-11-29 2015-06-29 Entegris Inc Single use dispense head with key code

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226455A (ja) 2017-12-28
US20170369299A1 (en) 2017-12-28
US10118813B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378647B2 (ja) 管継手
JP5581525B2 (ja) 管継手
JP6653563B2 (ja) コネクタおよびソケット
JP6650179B2 (ja) コネクタおよびソケット
US10738809B2 (en) Connection devices for fluidic devices
KR102388559B1 (ko) 커넥터
JP6642905B2 (ja) コネクタおよびソケット
JP4933108B2 (ja) カップラー
JP6679429B2 (ja) コネクタおよびソケット
US11846361B2 (en) Safety joint
TWI619898B (zh) Valve device
KR102667966B1 (ko) 커넥터, 소켓 및 액체수납 용기
JP2005233244A (ja) 管継手
JP7401921B2 (ja) 連結装置
JP2008128298A (ja) 液体送受用ジョイント装置及びこれを備えた燃料電池システム
KR102136368B1 (ko) 에어 툴의 작동 스위치
JP2003027541A (ja) ホース付吐水ヘッドを備えた水栓
JP2012112406A (ja) ソケット
US20160023806A1 (en) Manual valve, tank wall, and drain device having the same
JP2005155836A (ja) バルブ装置
JP2007182919A (ja) 管継手
KR20200027007A (ko) 리밋 스위치
JP2019184061A (ja) 開閉弁
JP2013213540A (ja) ガス栓
JP2008240803A (ja) ガス供給接続具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250