JP6649826B2 - 車両間通信システムおよび車両間通信方法 - Google Patents

車両間通信システムおよび車両間通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649826B2
JP6649826B2 JP2016062187A JP2016062187A JP6649826B2 JP 6649826 B2 JP6649826 B2 JP 6649826B2 JP 2016062187 A JP2016062187 A JP 2016062187A JP 2016062187 A JP2016062187 A JP 2016062187A JP 6649826 B2 JP6649826 B2 JP 6649826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
control unit
delay time
synchronization error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173246A (ja
Inventor
青山 千秋
千秋 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016062187A priority Critical patent/JP6649826B2/ja
Priority to US15/449,242 priority patent/US10164764B2/en
Publication of JP2017173246A publication Critical patent/JP2017173246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649826B2 publication Critical patent/JP6649826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1143Bidirectional transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6165Estimation of the phase of the received optical signal, phase error estimation or phase error correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0033Correction by delay
    • H04L7/0037Delay of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両間通信システムおよび車両間通信方法に関する。
従来、光を用いた光通信システムが提案されている。光通信システムにおいて、送信装置は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子を備え、強度が変調された光を発光素子によって発することによって情報を送信する。受信装置は、フォトダイオードを備え、送信装置によって発せられた光を受光して復調することによって情報を受信する。受信装置は、例えば、強度変調された光によって構成される搬送波の1周期の間に、フォトダイオードにおける光電変換によって生じた電荷を複数回読み出すことによって、強度変調に応じた復調を行う。
また、特許文献1には、車両と車両との間でLED(発光ダイオード)による光通信を用いて、相互の相対位相を測定する技術が開示されている。
特許第3427187号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、通信可能な一対一の車両のときに、ビート信号の送受信を行うことにより車両の間の相対位相を測定することができるが、車両間が通信できない距離である場合に距離を測定することができない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、車両間が通信できない距離である場合であっても測定することができる車両間通信システムおよび車両間通信方法を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る車両間通信システム1は、第1の車両(例えば車両11)が備える第1の端末は、第2の車両(例えば車両12)が備える第2の端末が送信する前記第2の車両と第3の車両(例えば車両13)との間の第1の同期誤差(例えば同期誤差d’)を受信し、受信した前記第1の同期誤差と、前記第1の車両と前記第2の車両との間の第2の同期誤差(例えば同期誤差d)とに基づいて、前記第1の車両と前記第3の車両の間の第3の同期誤差を算出する第1の制御部(例えば端末1011の制御部107)と、を備え、前記第2の端末は、前記第1の同期誤差を前記第1の車両に送信する第2の制御部(例えば端末1012の制御部107)、を備え、前記同期誤差は、2つの前記車両に関して、各車両の同期信号に同期して各車両が光を発光した時刻の差である。
(2)また、本発明の一態様に係る車両間通信システム1において、前記第N(Nは1から3のうちのいずれかの整数)の端末10が備える前記第Nの端末の前記第Nの制御部(例えば端末1011の制御部107)は、他の車両(例えば車両12)へ自車両を識別するための識別子(ID)と相対時間(タイムコード)を示す情報を含む送信信号の送信を行い、前記他の車両が送信する前記送信信号を受信し、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Nの車両における前記第Nの車両と前記第M(MはN以外の1から3のうちのいずれかの整数)の車両(例えば車両12)との間の第Nの遅延時間(例えば、見かけの遅延時間a)を計測し、計測した前記第Nの遅延時間を前記第Mの車両へ送信し、前記第Mの車両が送信する前記第Mの車両における前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の第Mの遅延時間(例えば、見かけの遅延時間b)を受信し、前記第Nの遅延時間と前記第Mの遅延時間を用いて、前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の同期誤差(例えば同期誤差d)とを算出し、算出した前記同期誤差と、計測した前記第Nの遅延時間に基づいて、前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の距離を算出するようにしてもよい。
(3)また、本発明の一態様に係る車両間通信システム1において、前記第O(OはNとM以外の1から3のうちのいずれかの整数)の車両(例えば車両13)の前記第Oの制御部(例えば端末1013の制御部107)は、他の車両(例えば車両12)へ前記送信信号の送信を行い、前記他の車両が送信する前記送信信号を受信し、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間(タイムコード)を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Oの車両における前記第Mの車両(例えば車両12)と前記第Oの車両との間の第Oの遅延時間(例えば、見かけの遅延時間b’)を計測し、計測した前記第Oの遅延時間を前記第Mの車両へ送信し、前記第Mの車両の前記第Mの制御部(例えば端末1012の制御部107)は、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Mの車両における前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間(例えば、見かけの遅延時間a’)を計測し、前記第Mの車両における前記第Oの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間と、前記第Oの遅延時間(例えば、見かけの遅延時間b’)を用いて、前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の同期誤差(例えば、同期誤差d’)を算出し、算出した前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の前記同期誤差を前記第Nの車両(例えば車両11)へ送信するようにしてもよい。
(4)また、本発明の一態様に係る車両間通信システム1において、前記第Nの車両(例えば車両11)の前記第Nの制御部(例えば端末1011の制御部107)は、前記第Oの車両(例えば車両13)が通信可能な距離に存在する場合、前記第Oの車両が送信する前記送信信号を受信し、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間(タイムコード)を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Nの車両における前記第Nの車両と前記第Oの車両との間の同期誤差(例えば、見かけの遅延時間a’’)を計測し、算出した前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の同期誤差(例えば同期誤差d)と、受信した前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の前記同期誤差(例えば同期誤差d’)と、計測した前記第Nの車両における前記第Nの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間に基づいて、前記第Nの車両と前記第Oの車両との間の距離を算出するようにしてもよい。
(5)また、本発明の一態様に係る車両間通信システム1において、前記送信信号は、前記制御部(端末1011の制御部107、端末1012の制御部107、端末1013の制御部107)が用いる基準信号の精度を示す同期クラス(例えば同期クラス0〜3)を含み、前記制御部は、自制御部における第1の同期クラスと、他の車両の前記制御部における第2の同期クラスとに基づいて、送信と受信とを行う通信間隔を変更するようにしてもよい。
(6)また、本発明の一態様に係る車両間通信システム1において、前記車両(11、12、13)が備える前記端末10は、前記他の車両からの送信信号である発光信号を受光する受光部102、を備え、前記制御部107は、前記受光部によって検出された位相差に基づいて、自車両と前記他の車両との距離を算出し、前記受光部は、複数の画素201が配列され、前記画素それぞれが露光量に応じた電荷を生成する光電変換部(例えば微小変換部1021d)と、前記光電変換部によって生成された電荷を蓄積する第1の電荷蓄積部(例えば電荷蓄積領域1022a〜1022dのうちのいずれか1つ)と、前記光電変換部と電荷蓄積部との間に設けられ、開閉することによって前記光電変換部から前記電荷蓄積部へ電荷が入ることを制御するm(mは4以上の整数)個の振り分けゲート部(例えば振り分けゲートTxa〜Txd)と、前記光電変換部から生成された電荷を蓄積する(m−1)個の第2〜第mの電荷蓄積部(例えば第1の電荷蓄積部以外の電荷蓄積領域1022a〜1022d)と、を備え、前記m個の振り分けゲート部のうちの1つは、所定時間毎に且つ所定回数毎に開始するパルスタイミングが遅延される遅延されているパルスを備えるようにしてもよい。
(7)また、本発明の一態様に係る車両間通信システム1において、前記制御部は、前記送信信号と前記遅延時間(例えば、見かけの遅延時間)と前記同期誤差(例えば、同期誤差)を、異なる通信手段(光通信、無線通信)で送信するようにしてもよい。
(8)上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る車両間通信方法は、第1の制御部(例えば制御部107)とを備える第1の端末(例えば端末1011)を備える第1の車両(例えば車両11)と、第2の制御部107を備える第2の端末(例えば端末1012)を備える第2の車両(例えば車両12)と、第3の制御部107を備える第3の端末(例えば端末1013)を備える第3の車両(例えば車両13)とを含む車両間通信システムにおける車両間通信方法であって、前記第2の制御部が、前記第2の車両と前記第3の車両との間の第1の同期誤差を前記第1の車両に送信する送信手順(S14)と、前記第1の制御部が、前記送信手順によって送信された前記第1の同期誤差を受信する受信手順(S4)と、前記第1の制御部が、前記受信手順によって受信された前記第1の同期誤差と、前記第1の車両と前記第2の車両との間の第2の同期誤差とに基づいて、前記第1の車両と前記第3の車両の間の第3の同期誤差を算出する算出手順(S101)と、を含み、前記同期誤差は、2つの前記車両に関して、各車両の同期信号に同期して各車両が光を発光した時刻の差である
上述した(1)または(8)の構成によれば、第1の車両が備える第1の端末と、第3の車両が備える第3の端末とが、車両間が直接通信できない距離である場合であっても、車両12が備える第2の端末を介して相対位相を共有できるので、第1の車両と第3の車両との相対位相を測定することができる。これにより、(1)または(8)の構成によれば、第1の車両と第3の車両とが直接通信可能な状態となった場合に、互いの車両間で同期を取る時間を省略することができる。
また、上述した(2)の構成によれば、2台の車両の間で、相互に送信信号の送信と受信を行うことで、第Nの車両における第Nの車両と第Mの車両との間の遅延時間と、第Mの車両における第Nの車両と第Mの車両との間の遅延時間とを測定することができる。(2)の構成によれば、測定した第Nの車両における第Nの車両と第Mの車両との間の遅延時間と、第Mの車両における第Nの車両と第Mの車両との間の遅延時間とを用いて、第Nの車両と第Mの車両との間の相対位相を算出することができる。そして、(2)の構成によれば、互いの車両間で同期を取る時間を省略して、算出した相対位相と、計測した第Nの遅延時間に基づいて、第Nの車両と第Mの車両との間の距離を算出することで測定するができる。
また、上述した(3)の構成によれば、第Mの車両と第Oの車両との間で相互に送信信号の送信と受信を行うことで、第Mの車両と第Oの車両との間の相対位相を算出することができる。そして、(3)の構成によれば、第Mの車両の端末が、算出した第Mの車両と第Oの車両との間の相対位相を第Nの車両へ送信することで、第Nの車両の端末は、第Mの車両と第Oの車両との間の相対位相を共有できる。これにより、第Nの車両の端末は、第Nの車両と第Mの車両との間の相対位相と、第Mの車両と第Oの車両との間の相対位相とを用いて、第Nの車両と第Oの車両との間の相対位相を算出することができる。
また、上述した(4)の構成によれば、直接通信可能になったとき、第Nの車両の端末は、第Nの車両と第Oの車両との間の遅延時間を測定する。そして、第Nの車両の端末は、算出した第Nの車両と第Oの車両との間の相対位相と、測定した第Nの車両と第Oの車両との間の遅延時間に基づいて、第Nの車両と第Oの車両との間の距離を算出することで測定することができる。
また、上述した(5)の構成によれば、送信信号に含まれる同期クラスに合わせて送信間隔や受信間隔を変更することができるので、通信量を低減することができる。
また、上述した(6)の構成によれば、振り分けゲート部のうちの1つのパルスの開始タイミングを所定時間毎に且つ所定回数毎に遅延させることで、遅延時間を測定することができる。
また、上述した(7)の構成によれば、送信信号と遅延時間と同期誤差を異なる通信手段で送信するようにしたので、距離の算出に必要であるため毎回送信が必要な送信信号と、算出できたときに送信すればよい遅延時間と同期誤差を異なるタイミングで送信することができる。これにより、(7)の構成によれば、通信量を低減することができる。
本実施形態に係る計測システムの構成を表すシステム構成図である。 本実施形態に係る受光部の構成の概略を表す概略図である。 本実施形態に係る受光部に用いられる画素の構成を表す構成図である。 本実施形態における各画素が有する各ゲートの制御の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る2つの端末間の相互通信を示す図である。 本実施形態に係る2台が互いに光通信可能な状態における3台の車両間の通信例を示す図である。 本実施形態に係る3台が互いに光通信可能な状態における3台の車両間の通信例を示す図である。 本実施形態に係る2台が互いに光通信可能な状態における3台の車両それぞれが車間距離を計測するシーケンス図である。 本実施形態に係る3台が互いに光通信可能な状態における2台の車両11と車両13とが車間距離を計測するシーケンス図である。 本実施形態に係る同期クラスと周期の例を示す図である。 本実施形態に係る光タグ送信装置と車両11と車両12との通信例を示す図である。 本実施形態に係る送信信号の構成例を示す図である。 本実施形態に係る受信時の端末の動作例を示す図である。 本実施形態に係るn毎の信号TX4の例を示す図である。 本実施形態に係る遅れ時間の検出を説明する図である。 図15の符号g431が示す領域の拡大図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両間通信システム1の構成を表すシステム構成図である。図1に示すように、車両間通信システム1は、第1端末10−1、第2端末10−2、およびサーバー装置20を備えている。以下の例では、第1車両が第1端末10−1を搭載し、第2車両が第2端末10−2を搭載しているとして説明する。
また、以下の例では、同じ機能を有する構成要素には、同じ符号を用いる。また、以下の説明において、第1端末10−1と第2端末10−2のうち、一方を特定しない場合、単に端末10ともいう。
図1に示すように、第1端末10−1は、レンズ101、受光部102、GNSS103、発振器104、復調器105、復号器106、制御部107、符号器108、変調器109、投光器110、記憶部111、および送受信部112を備える。
また、第2端末10−2は、レンズ101、受光部102、発振器104A、復調器105、復号器106、制御部107、符号器108、変調器109、投光器110、記憶部111、および送受信部112を備える。
なお、端末10のレンズ101、受光部102、および投光器110それぞれは、車両の進行方向に対して前後に搭載されている。
第1端末10−1と第2端末10−2は、自端末を識別する識別子(ID)とタイムコードと同期クラスを符号化し、符号化した送信信号を予め定められているときに互いに送信する。なお、同期クラスとは、各端末10の発振器104(または104A)の周波数精度を示す情報である。本実施形態では、例えば、GNSS103に同期しているレベルの周波数精度を0、10−10以下の周波数精度を1、10−10より大きく10−9以下の周波数精度を2、10−6以上の周波数精度を3とする。
第n端末10−n(nは1または2)は、第m端末10−m(mは(1または2)かつn以外)が送信した送信信号を光通信によって受信し、自端末が送信信号を送信したときに対する第m端末10−mからの送信信号を受信したときの遅れ時間を算出する。なお、遅れ時間(遅延時間)の算出方法については、後述する。第n端末10−nは、算出した遅れ時間を、第n端末10−nを搭載している第n車両と、第m端末10−mを搭載している第m車両との距離に変換する。また、第n端末10−nは、算出した遅れ時間とタイムコードを自端末のIDと対応付けて、無線通信を介して、第m端末10−mまたはサーバー装置20へ送信する。また、第n端末10−nは、第m端末10−mの遅れ時間を取得するために、第m端末10−mまたはサーバー装置20に対して、第m端末10−mの遅れ時間を要求するリクエストを送信する。第n端末10−nは、リクエストに応じて第m端末10−mまたはサーバー装置20が送信した遅れ時間を受信する。これにより、第n端末10−nと第m端末10−mは、遅れ時間を共有することができる。なお、本実施形態では、受光部102、投光器110を用いた通信を光通信といい、送受信部112を用いた通信を無線通信という。
サーバー装置20は、第1端末10−1が送信したIDと遅れ時間とタイムコード、または第2端末10−2が送信した第2端末10−2のIDと遅れ時間とタイムコードを受信し、端末のIDと受信したIDと遅れ時間とタイムコードの組それぞれを格納する。また、サーバー装置20は、端末10からリクエスト指示を受信した場合に、受信したリクエストに応じて、リクエストを送信した端末10へIDと遅れ時間とタイムコードを送信する。もしくは、サーバー装置20は、通信関係から近傍にあると判断される端末10へ通信する可能性のあるIDと遅れ時間とタイムコードをあらかじめ送っておいてもよい。
まず、第1端末10−1について説明する。
レンズ101は、他の端末10が発光した送信信号である位相変調光および環境光を含む光束を通過し、通過した光束を受光部102に結像する。なお、端末10は、レンズ101と受光部102との間に、光学的なフィルタを備えるようにしてもよい。
受光部102は、複数の画素が二次元に配列された構造を有する。受光部102は、画素によって受光した光に応じた電荷を発生させて蓄積し、制御部107の制御に応じて所定のタイミングで蓄積した電荷を受信信号として復調器105へ出力する。
GNSS(Global Navigation Satellite System(s);全地球航法衛星システムまたは汎地球航法衛星システム)103は、衛星(不図示)を用いた測位システムである。GNSS103は、衛星から受信した信号から基準信号を抽出し、抽出した基準信号を発振器104に出力する。
発振器104は、GNSS103から入力された基準信号に応じて、生成した同期信号を補正し、補正した同期信号を復調器105および変調器109に出力する。または、発振器104は、GNSS103が出力した基準信号を用いて同期信号を生成し、生成した同期信号を復調器105および変調器109に出力する。
復調器105は、受光部102が出力する受信信号に対して、変調器109が用いる変調方式に応じた復調を行い、復調した受信信号を復号器106に出力する。変調器109で行う変調方式は、例えば、2π/3−DBPSK(Differential Binary Phase Shift Keying)等の方式である。なお、画素の制御は、復調器105が行うようにしてもよい。
復号器106は、復調器105が復調した受信信号を、符号器108が用いる符号化に応じて復号し、復号した受信信号を制御部107に出力する。
制御部107は、受光部102が有する画素を制御する。また、制御部107は、投光器110を制御する。制御部107は、記憶部111が記憶する情報を用いて送信情報を生成し、生成した送信情報を符号器108に出力する。制御部107は、復号器106が出力する他の端末10からの送信情報を受信し、受信した送信情報から、ID、および搬送波の位相情報を抽出する。制御部107は、抽出した情報を記憶部111に逐次記憶する。制御部107は、他の端末10から送信情報を受信したことに応じて、受信した搬送波の周波数と同じ周波数の変調光に、受信したときの位相情報、自端末のIDとタイムコードを含む信号を生成し、生成した信号を符号器108に出力する。制御部107は、送受信部112が出力する他の端末10のIDと遅れ時間を取得する。制御部107は、他の端末10のIDと遅れ時間を送受信部112へ出力する。また、制御部107は、2次元の面である受光部の位置情報を角度情報に変換してから距離情報も利用して3次元の位置情報に変換して、車両間の3次元の相対位置情報を求める。
符号器108は、制御部107が出力する信号(IDとタイムコード)を送信情報とし、送信情報を符号化してビット列を生成する。符号器108は、生成したビット列を変調器109に出力する。
変調器109は、符号器108が出力するビット列を、例えばDBPSK方式に従って、発振器104が出力する同期信号を用いて変調して搬送波を生成する。変調器109は、生成した搬送波を投光器110に出力する。
投光器110は、変調器109が生成した搬送波に基づいて位相変調し、位相変調した送信信号である位相変調光を、制御部207の制御に応じて他の端末10へ送信する。投光器110は、例えば高レート(繰り返し周波数)の例えば可視光パルスを送信することのできる発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)またはレーザダイオードを備える。また、投光器110は、高レートの赤外線パルスを送信する発光ダイオードまたはレーザダイオードを備えていてもよい。
記憶部111は、自端末10のIDと遅れ時間とタイムコード、他の端末10のIDと他の端末10が検出した自端末10との遅れ時間とタイムコードと同期誤差を記憶する。
送受信部112は、制御部107が出力する自端末10のIDと自端末10が検出した他の端末10の遅れ時間とタイムコードを、無線回線を介して他の端末10またはサーバー装置20へ送信する。送受信部112は、他の端末10またはサーバー装置20が送信した他の端末のIDと他の端末が検出した自端末の遅れ時間とタイムコードを、無線回線を介して受信する。なお、本実施形態では、送信と受信とを合わせて送受信ともいう。
次に、第2端末10−2について説明する。
図1に示すように、第2端末10−2は、GNSS103を備えていない。第1端末10−1と第2端末10−2との差異は、発振器104Aである。
発振器104Aは、復調器105および変調器109で用いる同期信号を生成し、生成した同期信号を復調器105および変調器109に出力する。
次に、受光部102の構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る受光部102の構成の概略を表す概略図である。
受光部102は、複数の画素201、垂直走査回路202、水平走査回路203、読み出し回路204を備える。画素201は、二次元マトリックス状に配置され、レンズ101を通過した光を受光して電荷を生成し蓄積する。読み出し回路204は、各画素201が蓄積した電荷に応じた電圧レベルを、垂直走査回路202および水平走査回路203による制御に応じて読み出す。読み出された電圧レベルは、読み出し回路204から復調器105(図1)へ出力する。
なお、本実施形態では、信号の受信時、露光を行った後に信号の読み出しを行う。
次に、画素201の構成について説明する。
図3は、本実施形態に係る受光部102に用いられる画素201の構成を表す構成図である。
受光部102は、図3に示したように複数の画素が配列されている。画素201それぞれは、4つの微小変換部1021a〜1021d(光電変換部)を備える。各微小変換部1021a〜1021dは、光電変換素子を用いて構成される。また、画素201は、4つの電荷蓄積領域1022a〜1022d(電荷蓄積部)と、各電荷蓄積領域1022a〜1022dに対応する振り分けゲートTxa〜Txd(振り分けゲート部)を備える。4つの微小変換部1021a〜1021dは、電荷移送領域1023及び振り分けゲートTxa〜Txdを介して、電荷蓄積領域1022a〜1022dに接続される。
微小変換部1021a〜1021d(光電変換部)それぞれは、露光量に応じた電荷を生成する。
電荷蓄積領域1022a〜1022d(電荷蓄積部)それぞれは、微小変換部1021a〜1021dによって生成された電荷を蓄積する。
振り分けゲートTxaは、微小変換部1021a(光電変換部)と電荷蓄積領域1022a(電荷蓄積部)との間に設けられ、ゲートを開閉することによって微小変換部1021aから電荷蓄積領域1022aへ電荷が入ることを制御する。同様に、振り分けゲートTxf(fは、b、x、dのいずれか1つ)は、微小変換部1021f(光電変換部)と電荷蓄積領域1022f(電荷蓄積部)との間に設けられ、ゲートを開閉することによって微小変換部1021fから電荷蓄積領域1022fへ電荷が入ることを制御する。なお、本実施形態において、第1の電荷蓄積部とは、例えば電荷蓄積領域1022dであり、第2〜第4の電荷蓄積部とは、電荷蓄積領域1022a〜1022cである。また、第1の振り分けゲート部とは、振り分けゲートTxaであり、第2〜第4の振り分けゲート部とは、振り分けゲートTxa〜Txcである。
微小変換部1021a〜1021dにおける光電変換によって生成された電荷は、よりポテンシャルの低い電荷移送領域1023へ移動する。振り分けゲートTxa〜Txdのうちの一つが開かれると、電荷移送領域1023から、開かれたゲートTxa〜Txdに対応する電荷蓄積領域1022a〜1022dの一つに電荷が移動する。そして、各電荷蓄積領域1022a〜1022dに移動した電荷は、各電荷蓄積領域1022a〜1022dによって所定のタイミングまで蓄積される。そして、蓄積された電荷は、所定のタイミングで読み出し電極1024a〜1024dから、読み出し回路204(図2)を介して復調器105(図1)へ読み出される。
また、画素201は、電荷蓄積領域1022a〜1022dそれぞれに隣接するリセットゲートRa〜Rd及びリセット電極1025a〜1025dを備える。リセットゲートRa〜Rdが開かれると、リセット電極1025a〜1025dに加えられている電圧Vによって、電荷蓄積領域1022a〜1022dが充電されてリセット状態となる。このリセット処理は、受光部102(図1)の全ての画素201(図2)の電荷蓄積領域1022a〜1022dに対して同時に行われる。
また、画素201(図2)は、ドレインゲートDr、及びドレイン電極Daを備える。ドレインゲートDrが開かれると、電荷移送領域1023に蓄積された電荷のうち、余分な電荷がドレイン端子Daに移動する。余分な電荷とは、例えば、画素201に所定の強度より高い強度の光が入射した場合、蓄積される電荷である。このように所定の強度より高い強度に光が入射した場合、蓄積される電荷が周囲の画素にあふれ出すことを防ぐためにドレインゲートDr及びドレイン端子Daが用いられる。
図4は、本実施形態における各画素201が有する各ゲートの制御の一例を示すタイミングチャートである。図4において、横軸は時間、縦軸は各信号のレベルを表す。
制御部107は、発振器104が生成する同期信号に同期した制御信号を用いて、各画素201の動作を制御する。制御部107から各画素201に出力する制御信号は、同図に示すように、信号TX1〜TX4と、出力ゲート信号と、ドレインゲート信号と、リセットゲート信号とを含む。信号TX1〜TX4は、転送ゲートTxa〜Txdのオン状態とオフ状態を切り替える信号である。出力ゲート信号は、電荷蓄積領域1022a〜1022dの電圧を読み出すタイミングを読み出し回路204に指示する信号である。ドレインゲート信号は、ドレインゲートDrのオン状態とオフ状態を切り替える信号である。リセットゲート信号は、リセットゲートRa〜Rdのオン状態とオフ状態を切り替える信号である。投光器制御信号は、投光器110のオン状態とオフ状態を切り替える信号である。
対象物体の撮像(露光)を開始すると、制御部107は、ドレインゲート信号及びリセットゲート信号をH(ハイ)レベルに変化させて、電荷移送領域1023の電圧と、電荷蓄積領域1022a〜1022dの電圧とを電圧Vにリセットする。
制御部107は、ドレインゲート信号及びリセットゲート信号をL(ロー)レベルに変化させた後、信号TX1〜TX4のうちいずれか1つを順にHレベルに変化させて、微小変換部1021a〜1021dにおいて発生した電荷を電荷蓄積領域1022a〜1022dに順に転送させて蓄積させる。このとき、制御部107は、信号TX1〜TX4のいずれかがHレベルになるタイミングに合わせて、投光器110をオン状態(発光状態)にして対象物体に光信号を投光する。図4は、フレーム1では信号TX1に同期して投光を行い、フレーム2では信号TX2に同期して投光を行う例を示している。
制御部107は、電荷蓄積領域1022a〜1022dそれぞれに電荷を転送した回数が予め定められた転送回数nに達すると、信号TX1〜TX4をLレベルにして転送ゲートTxa〜Txdをオフ状態にする。
次に、制御部107は、出力ゲート信号をHレベルに変化させて、各画素201が有する電荷蓄積領域1022a〜1022dの電圧(電位)を順に読み出し回路204に読み出させる。制御部107は、読み出し回路204が読み出した各画素201の電荷蓄積領域1022aの電圧に応じて、フレーム1における第1の画像を生成する。同様に、制御部107は、読み出し回路204が読み出した各画素201の電荷蓄積領域1022b〜1022dの電圧に応じて、フレーム1における第2〜第4の画像を生成する。
制御部107は、電荷蓄積領域1022a〜1022dそれぞれに対する読み出し回路204による読み出しが完了すると、ドレインゲート信号及びリセットゲート信号をHレベルにする。ドレインゲートDrは、ドレインゲート信号に応じて、ドレイン電極Daと電荷移送領域1023とを通電状態にして、微小変換部1021a〜1021dにおいて発生した電荷により低下した電圧を電圧Vにリセットさせる。リセットゲートRa〜Rdは、リセットゲート信号に応じて、電荷蓄積領域1022a〜1022dとリセット電極1025a〜1025dとを通電状態にして、転送ゲートTxa〜Txdを介して転送された電荷により低下した電荷蓄積領域1022a〜1022dの電圧を電圧Vにリセットさせる。
以降、制御部107は、予め定められたフレーム数Nの第1の画像〜第4の画像を生成するまで上述の処理を繰り返して行う。この繰り返しにおいて、制御部107は、信号TX1〜TX4のいずれかに同期させて投光器110に対象物への投光を行わせる。なお、制御部107は、フレームごとに同期させる信号TX1〜TX4を変更する。例えば、投光を同期させる信号を、フレームごとに、信号TX1、TX2、TX3、TX4、TX1、・・・の順に切り替える。
次に、2つの端末10間の相互通信と車間距離の算出方法について説明する。
図5は、本実施形態に係る2つの端末10間の相互通信を示す図である。図5において、縦軸は信号がH(ハイ)レベルであるかL(ロー)レベルであるかを表し、横軸は時刻を表す。また、図5に示す例は、車両12の進行方向に対して車両12の前方を、車両11が走行しているとする。
波形g1は、車両11が発光した送信信号を表す。波形g2は、車両11が発光した送信信号を、車両12が受信した受信信号を表す。波形g3は、車両12が発光した送信信号を表す。波形g4は、車両12が発光した送信信号を、車両11が受信した受信信号を表す。
時刻tは、車両11が光を発光したタイミングを表す。時刻tは、車両11が発光した光を、車両12が受光したタイミングを表す。時刻tは、車両12が光を発光したタイミングを表す。時刻tは、車両12が発光した光を、車両11が受光したタイミングを表す。
また、tは、真の遅れ時間を表す。bは、車両12の基準時刻を用いて測定した遅れ時間を表す。dは、同期誤差を表す。なお、本実施形態では、同期誤差を位相誤差ともいう。aは、車両11の基準時刻を用いて測定した遅れ時間を表す。なお、本実施形態では、aとbを見かけの遅れ時間ともいう。
図5に示すように、真の遅れ時間tは、次式(1)、次式(2)のように表される。
b+d=t …(1)
a−d=t …(2)
式(1)、式(2)より、a+b=2tとなり、真の遅れ時間tは、次式(3)のように表される。また、同期誤差dは、式(1)、式(2)より、次式(4)のように表される。
t=(a+b)/2 …(3)
d=(a−b)/2 …(4)
なお、送信信号は光信号であるため、車両11と車両12との車間距離Lは、次式(5)を用いて、変換することができる。なお、式(5)において、cは光速(299,792,458[m/s])である。
L=t・c …(5)
このように、車両間で、見かけの遅れ時間(a、b)を互いに送信することで、車両11および車両12は、車両11と車両12の車間距離を算出することができる。そして、端末10は、算出した同期誤差dと、光通信毎に求めた見かけの遅れ時間とを用いて、式(1)または式(2)によって、真の遅れ時間tを算出することができる。なお、端末10は、見かけの遅れ時間を、送受信部112を介して無線通信で送受信する。端末10は、同期誤差を、送受信部112を介して無線通信で送信する。なお、端末10は、用いる基準信号の周波数に応じて、見かけの遅れ時間、同期誤差を光通信で送信するようにしてもよい。もしくは、端末10は、見かけの遅れ時間、同期誤差を、サーバー装置20を介して送信するようにしてもよい。
次に、3台の車両間の通信例を説明する。
図6は、本実施形態に係る2台が互いに光通信可能な状態における3台の車両間の通信例を示す図である。図6は、車両12と車両13が、車両11の対向車であり、車両11の進行方向と逆方向に走行している。車両11の前方に車両12と車両13が走行し、車両12の後方に車両13が走行している例である。
また、図6に示す例では、車両11と車両12が相互に光通信を行える距離に位置し、車両12と車両13が相互に光通信を行える距離に位置している。そして、車両11と車両13は、相互に光通信を行えない距離に位置している。
図6に示すように、車両11と車両12は、互いにIDを光通信で送受信する。そして、車両11の端末10は、車両11における車両11と車両12との間の見かけの遅れ時間aを算出し、算出した車両11における見かけの遅れ時間aを、無線通信によって車両12へ送信する。また、車両12の端末10は、車両12における車両11と車両12との間の見かけの遅れ時間bを算出し、算出した車両12における見かけの遅れ時間bを、無線通信によって車両11へ送信する。そして、車両11および車両12の端末10は、見かけの遅れ時間aと見かけの遅れ時間bを用いて車両11と車両12との間の同期誤差dを算出し、算出した車両11と車両12との間の同期誤差dを端末10のIDとともに、無線通信によってサーバー装置20へ送信する。
また、車両12と車両13は、互いにIDを光通信で送受信する。そして、車両12の端末10は、車両12における車両12と車両13との間の見かけの遅れ時間a’を算出し、算出した車両12における見かけの遅れ時間a’を、無線通信によって車両13へ送信する。また、車両13の端末10は、車両13における車両12と車両13との間の見かけの遅れ時間b’を算出し、算出した車両13における見かけの遅れ時間b’を、無線通信によって車両12へ送信する。そして、車両12および車両13の端末10は、見かけの遅れ時間a’と見かけの遅れ時間b’を用いて車両12と車両13との間の同期誤差d’を算出し、算出した車両12と車両13との間の同期誤差d’を端末10のIDとともに、無線通信によってサーバー装置20へ送信する。
さらに、車両12の端末10は、車両11と車両12との間の同期誤差dを、無線通信によって車両13へ送信する。また、車両12の端末10は、車両12と車両13との間の同期誤差d’を、無線通信によって車両11へ送信する。
そして、車両11と車両13とが直接光通信できない距離に存在するとき、車両11の端末10は、車両12と車両13との間の同期誤差d’を車両12から受信する。車両11の端末10は、算出した車両11と車両12との間の同期誤差dと、受信した車両12と車両13との間の同期誤差d’を記憶部111に記憶する。
また、車両11と車両13とが直接光通信できない距離に存在するとき、車両13の端末10は、車両11と車両12との間の同期誤差dを車両12から受信する。車両13の端末10は、算出した車両11と車両12との間の同期誤差dと、受信した車両12と車両13との間の同期誤差d’を記憶部111に記憶する。
次に、図6に示した3台の車両が前進した場合の通信例を説明する。
図7は、本実施形態に係る3台が互いに光通信可能な状態における3台の車両間の通信例を示す図である。図7に示す例では、車両11と車両12と車両13が相互に光通信を行える距離に位置している。また、図7に示す図の状態は、車両11が、すでに車両12と光通信を行い、お互いの見かけの遅れ時間(a、b)を取得し、車両12と車両13との間の同期誤差d’を車両12から受信している。また、図7に示す図の状態は、車両13が、すでに車両12と光通信を行い、お互いの見かけの遅れ時間(a’、b’)を取得し、車両11と車両12との間の同期誤差dを車両12から受信している。
車両11および車両13の端末10それぞれは、記憶部111が記憶する同期誤差dと同期誤差d’の和を、次式(6)を用いて算出することで、車両11と車両13との間の同期誤差d’’を算出する。
d’’=d+d’…(6)
車両11と車両13とが直接光通信可能な範囲に達したとき、車両11の端末10は、送信信号を車両13へ光通信で送信しつつ、車両13が送信した送信信号を受信する。なお、送信信号は、IDとタイムコードと同期クラスを含む。
車両11の端末10は、送信信号の送受信に基づいて、車両11における車両11と車両13との間の見かけの遅れ時間a’’を算出する。車両11の端末10は、次式(7)を用いて、真の遅れ時間tを、見かけの遅れ時間a’’から同期誤差d’’を用いて減算することで算出する。
t=a’’−d’’…(7)
これにより、車両11の端末10は、車両11と車両13との車間距離を、車両13における車両11と車両13との見かけの遅れ時間b’’を車両13から受信することなく、求めた真の遅れ時間tを距離に変換することができる。
車両13の端末10は、送信信号の送受信に基づいて、車両13における車両11と車両13との間の見かけの遅れ時間b’’を算出する。車両13の端末10は、次式(8)を用いて、真の遅れ時間tを、見かけの遅れ時間b’’に同期誤差d’’を加算することで算出する。
t=b’’+d’’…(8)
これにより、車両13の端末10は、車両11と車両13との車間距離を、車両11における車両11と車両13との見かけの遅れ時間a’’を車両11から受信することなく、求めた真の遅れ時間tを距離に変換することができる。
このように、本実施形態によれば、車両11と車両13は、直接光通信可能な範囲に達したとき、IDを光通信で送受信する処理によって、互いに車間距離を求めることができる。
上述したように、本実施形態では、車両12は、車両11と車両13と通信を行う。そして、車両12は、車両11と車両12との間の同期誤差dを車両13へ無線通信によって送信し、車両12と車両13との間の同期誤差d’を車両11へ無線通信によって送信する。車両11〜車両13それぞれが前進して、車両11と車両13とが通信可能な範囲に達した場合、車両11と車両13は、互いに同期誤差を取得済みのため、互いにIDを送受信したときに見かけの遅れ時間を算出し、算出した見かけの遅れ時間と取得した同期誤差を用いて、車両11と車両13との車間距離を算出することができる。これにより、本実施形態によれば、車両間が直接通信できない距離である場合であっても、通信可能な距離に存在している車両を介して情報(同期誤差等)を共有することで、距離を測定することができる。
次に、図6に示した3台の車両11〜13の車間距離の計測手順の例を説明する。
図8は、本実施形態に係る2台が互いに光通信可能な状態における3台の車両11〜13それぞれが車間距離を計測するシーケンス図である。なお、車両11〜13それぞれは、図1に示した端末10を搭載している。なお、以下の説明では、車両11が搭載する端末10を端末1011といい、車両12が搭載する端末10を端末1012といい、車両13が搭載する端末10を端末1013という。なお、IDは、端末10に割り振られていても車両に割り振られていてもよい。なお、端末10は、図4を用いて説明したように、送受信を1フレーム毎に同時に行う。
まず、車両11が搭載する端末1011の計測手順を説明する。
(ステップS1)端末1011の制御部107は、送信信号を光通信によって車両12へ送信しつつ、端末1012が送信した送信信号を光通信によって受信する。なお、送信信号は、ID、タイムコード、同期精度を示す同期クラスを含む。続けて、端末1011の制御部107は、送信した時刻、受信した時刻、ID、同期クラス、受信したタイムコードを記憶部111に記憶する。
(ステップS2)端末1011の制御部107は、車両12へ送信したタイミングと、車両12から受信したタイミングとの差から、車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、算出した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を記憶部111に記憶する。続けて、端末1011は、算出した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間とタイムコードを無線通信によって端末1012へ送信しつつ、端末1012が送信した車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間とタイムコードを無線通信によって受信する。続けて、端末1011の制御部107は、受信した車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を対応付けて記憶部111に記憶する。
(ステップS3)端末1011の制御部107は、算出した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられるステップS2で受信した車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を用いて、式(3)によって車両11と車両12間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、算出した車両11と車両12間の真の遅れ時間を式(5)によって車両11と車両12との車間距離に変換する。なお、端末1011の制御部107は、算出した真の遅れ時間を、車両11のIDと車両12のIDに対応付けて記憶部111に記憶するようにしてもよい。
(ステップS4)端末1011の制御部107は、車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられる車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を用いて、車両11と車両12間の同期誤差を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、算出した車両11と車両12間の同期誤差を記憶部111に記憶する。続けて、端末1011の制御部107は、端末1012が無線通信によって送信した車両12と車両13間の同期誤差を受信する。続けて、端末1011の制御部107は、受信した車両12と車両13間の同期誤差を記憶部111に記憶する。
(ステップS5)端末1011の制御部107は、車両11のIDを含む送信信号を光通信によって車両12へ送信しつつ、端末1012が送信した車両12のIDを含む送信信号を受信する。
(ステップS6)端末1011の制御部107は、端末1012が送信したIDを含む送信信号を受信したとき、車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、記憶部111が記憶する車両11と車両12間の同期誤差と、算出した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間とを用いて、式(1)または式(2)によって車両11と車両12間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、算出した真の遅れ時間を車両11と車両12との車間距離に変換する。
次に、車両12が搭載する端末1012の計測手順を説明する。なお、端末1012は、車両の進行方向に対して後方に取り付けられているレンズ101、受光部102、および投光器110を用いて、車両13が搭載する端末1013と光通信を行う。また、端末1012は、車両の進行方向に対して前方に取り付けられているレンズ101、受光部102、および投光器110を用いて、車両11が搭載する端末1011と光通信を行う。
(ステップS11)端末1012の制御部107は、車両12のIDを含む送信信号を光通信によって車両11と車両12へ送信しつつ、端末1011が送信した車両11のIDを含む送信信号を光通信によって受信しつつ、端末1013が送信した車両13のIDを含む送信信号を受信する。続けて、端末1012の制御部107は、送信した時刻、受信した時刻、ID、同期クラス、受信したタイムコードを記憶部111に記憶する。
(ステップS12)端末1012の制御部107は、車両11へ送信したタイミングと、車両11から受信したタイミングとの差から車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を記憶部111に記憶する。続けて、端末1012の制御部107は、車両13へ送信したタイミングと、車両13から受信したタイミングとの差から車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を記憶部111に記憶する。続けて、端末1012は、算出した車両12における見かけの遅れ時間とタイムコードを端末1011と端末1013へ無線通信によって送信しつつ、端末1011が送信した車両11における見かけの遅れ時間とタイムコードを無線通信によって受信しつつ、端末1013が送信した車両13における見かけの遅れ時間を無線通信によって受信する。続けて、端末1012の制御部107は、車両11のIDに、車両11における見かけの遅れ時間を対応付けて記憶部111に記憶し、車両13のIDに、車両13における見かけの遅れ時間を対応付けて記憶部111に記憶する。
(ステップS13)端末1012の制御部107は、算出した車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられるステップS12で受信した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を用いて、式(3)によって車両11と車両12間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、車両11と車両12間の真の遅れ時間を式(5)によって車両11と車両12との車間距離に変換する。続けて、端末1012の制御部107は、車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間と、ステップS12で受信した車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を用いて、式(3)によって車両12と車両13間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、車両12と車両13間の真の遅れ時間を式(5)によって車両12と車両13との車間距離に変換する。
(ステップS14)端末1012の制御部107は、車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられる車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を用いて、車両11と車両12間の同期誤差を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、算出した車両11と車両12間の同期誤差を記憶部111に記憶する。続けて、端末1012の制御部107は、車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられる車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を用いて、車両12と車両13間の同期誤差を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、算出した車両12と車両13間の同期誤差を記憶部111に記憶する。続けて、端末1012の制御部107は、車両11と車両12間の同期誤差を無線通信によって端末1013へ送信しつつ、車両12と車両13間の同期誤差を無線通信によって端末1011へ送信する。
(ステップS15)端末1012の制御部107は、車両12のIDを含む送信信号を光通信によって端末1011と端末1013へ送信しつつ、端末1011が送信した車両11のIDを含む送信信号を光通信によって受信しつつ、端末1013が送信した車両13のIDを含む送信信号を受信する。
(ステップS16)端末1012の制御部107は、端末1011が送信した送信信号を受信したとき、車両12における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、記憶部111が記憶する車両11と車両12間の同期誤差と、算出した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間とを用いて、式(1)または式(2)によって車両11と車両12の間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1012は、算出した真の遅れ時間を車両11と車両12との車間距離に変換する。続けて、端末1012の制御部107は、端末1013が送信した送信信号を受信したとき、車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1012の制御部107は、記憶部111が記憶する車両12と車両13間の同期誤差と、算出した車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間とを用いて、式(1)または式(2)によって車両12と車両13の間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1012は、算出した真の遅れ時間を車両12と車両13との車間距離に変換する。
次に、車両13が搭載する端末1013の計測手順を説明する。
(ステップS21)端末1013の制御部107は、車両13のIDを含む送信信号を光通信によって端末1012へ送信する。続けて、端末1013は、車両12のIDを含む送信信号を光通信によって受信する。続けて、端末1013の制御部107は、送信した時刻、受信した時刻、ID、同期クラス、受信したタイムコードを記憶部111に記憶する。
(ステップS22)端末1012の制御部107は、車両12へ送信したタイミングと、車両12から受信したタイミングとの差から車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を記憶部111に記憶する。続けて、端末1013の制御部107は、算出した車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を無線通信によって車両12へ送信する。続けて、端末1013の制御部107は、端末1012が送信した車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を無線通信によって受信する。続けて、端末1013の制御部107は、車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を記憶部111に記憶する。
(ステップS23)端末1013の制御部107は、算出した車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられるステップS22で受信した車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を用いて、式(3)によって車両12と車両13との間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、算出した車両12と車両13との間の真の遅れ時間を式(5)によって車両12と車両13との車間距離に変換する。
(ステップS24)端末1013の制御部107は、車両12における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間と、タイムコードによって対応付けられる車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を用いて、車両12と車両13間の同期誤差を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、算出した車両12と車両13間の同期誤差を記憶部111に記憶する。続けて、端末1013の制御部107は、端末1012が無線通信によって送信した車両11と車両12間の同期誤差を受信する。続けて、端末1013の制御部107は、受信した車両11と車両12間の同期誤差を記憶部111に記憶する。
(ステップS25)端末1013の制御部107は、車両13のIDを含む送信信号を光通信によって車両12へ送信しつつ、端末1012が送信した車両12のIDを含む送信信号を受信する。
(ステップS26)端末1013の制御部107は、端末1012が送信したIDを含む送信信号を受信したとき、車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、記憶部111が記憶する車両12と車両13間の同期誤差と、算出した車両13における車両12と車両13間の見かけの遅れ時間とを用いて、式(1)または式(2)によって車両12と車両13間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、算出した真の遅れ時間を車両12と車両13との車間距離に変換する。
図7に示したように、本実施形態では、端末10は、まず、第1の車両(例えば車両11)のIDを第2の車両(例えば車両12)へ光通信によって送信し第2の車両(例えば車両12)からIDを光通信によって受信する。そして、端末10は、第1の車両に対する見かけの遅れ時間を算出し、算出した第1の車両に対する見かけの遅れ時間を第2の車両(例えば車両12)へ無線通信によって送信する。第1の車両と第2の車両それぞれの端末10は、第1の車両と第2の車両間の同期誤差を算出する。見かけの遅れ時間を受信した後、端末10は、互いにIDを送受信することで、再度見かけの遅れ時間を算出し、算出した見かけの遅れ時間と第1の車両と第2の車両間の同期誤差とを用いて、第1の車両と第2の車両間の真の遅れ時間を求めることができる。そして、端末10は、算出した真の遅れ時間を距離に変換することで、第1の車両と第2の車両間の車間距離を求めることができる。
次に、図7に示した3台の車両11〜13の車間距離の計測手順の例を説明する。
図9は、本実施形態に係る3台が互いに光通信可能な状態における2台の車両11と車両13とが車間距離を計測するシーケンス図である。なお、車両11と車両13それぞれは、図1に示した端末10を搭載している。また、図9に示す処理では、車両11が、すでに車両12と無線通信を行い、お互いの見かけの遅れ時間(a、b)を受信し、車両12と車両13との間の同期誤差d’を車両12から受信している。また、図9に示す処理では、車両13が、すでに車両12と無線通信を行い、お互いの見かけの遅れ時間(a’、b’)を受信し、車両11と車両12との間の同期誤差dを車両12から受信している。
まず、車両11が搭載する端末1011の計測手順を説明する。
(ステップS101)車両11が搭載する端末1011は、車両11と車両12との間の同期誤差dと、車両12と車両13との間の同期誤差d’とを用いて、車両11と車両13との間の同期誤差d’’を算出し、算出した車両11と車両13との間の同期誤差d’’を記憶部111に記憶する。続けて、端末1011の制御部107は、車両11のIDを含む送信信号を光通信によって車両13へ送信しつつ、端末1013が送信した車両13のIDを含む送信信号を受信する。
(ステップS102)端末1011の制御部107は、端末1013が送信したIDを含む送信信号を受信したとき、車両11における車両11と車両13間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、記憶部111が記憶する車両11と車両13間の同期誤差と、算出した車両11における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間とを用いて、式(7)または式(8)によって車両11と車両13間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1011の制御部107は、算出した真の遅れ時間を車両11と車両13との車間距離に変換する。
(ステップS103〜S104)端末1011の制御部107は、所定の周期毎に、ステップS103〜S104の処理を、ステップS101〜S102の処理と同様に行う。
次に、車両13が搭載する端末1013の計測手順を説明する。
(ステップS111)車両13が搭載する端末1013は、車両11と車両12との間の同期誤差dと、車両12と車両13との間の同期誤差d’とを用いて、車両11と車両13との間の同期誤差d’’を算出し、算出した車両11と車両13との間の同期誤差d’’を記憶部111に記憶する。続けて、端末1013の制御部107は、車両13のIDを含む送信信号を光通信によって車両11へ送信しつつ、端末1011が送信した車両11のIDを含む送信信号を受信する。
(ステップS112)端末1013の制御部107は、端末1011が送信したIDを含む送信信号を受信したとき、車両13における車両11と車両13間の見かけの遅れ時間を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、記憶部111が記憶する車両11と車両13間の同期誤差と、算出した車両13における車両11と車両12間の見かけの遅れ時間とを用いて、式(7)または式(8)によって車両11と車両13間の真の遅れ時間を算出する。続けて、端末1013の制御部107は、算出した真の遅れ時間を車両11と車両13との車間距離に変換する。
(ステップS113〜S114)端末1013の制御部107は、所定の周期毎に、ステップS113〜S114の処理を、ステップS111〜S112の処理と同様に行う。
以上のように、本実施形態によれば、車両11と車両13とが光通信できる範囲になったとき、端末1011と端末1013とは、すでに同期誤差を受信済みであるため、例えば図8のステップS1〜S4およびステップS21〜S24の処理を行わずに、IDを含む送信信号の送受信を行ったタイミングに基づいて、車間距離を求めることができる。
次に、同期クラスと送信信号を送受信する所定の周期の例を説明する。
図10は、本実施形態に係る同期クラスと周期の例を示す図である。
図10において、同期クラスが0とは、例えば、GNSS103に同期しているレベルの周波数精度である。同期クラスが1とは、例えば、10−10以下の周波数精度である。同期クラスが2とは、例えば、10−10より大きく10−9以下の周波数精度である。同期クラスが3とは、例えば、10−6以上の周波数精度である。
図10に示すように、同期クラスが0の場合は、車間距離の誤差範囲が0.3m以内の所定の周期が100秒であり、車間距離の誤差範囲が0.3mより大きく3m以内の所定の周期が300秒であり、車間距離の誤差範囲が3mより大きく30m以内の所定の周期が300秒である。
同期クラスが1の場合は、車間距離の誤差範囲が0.3m以内の所定の周期が10秒であり、車間距離の誤差範囲が0.3mより大きく3m以内の所定の周期が100秒であり、車間距離の誤差範囲が3mより大きく30m以内の所定の周期が300秒である。
同期クラスが2の場合は、車間距離の誤差範囲が0.3m以内の所定の周期が1秒であり、車間距離の誤差範囲が0.3mより大きく3m以内の所定の周期が10秒であり、車間距離の誤差範囲が3mより大きく30m以内の所定の周期が100秒である。
同期クラスが3の場合は、車間距離の誤差範囲が0.3m以内の所定の周期が毎回であり、車間距離の誤差範囲が0.3mより大きく3m以内の所定の周期が毎回であり、車間距離の誤差範囲が3mより大きく30m以内の所定の周期が毎回である。なお、毎回とは、1フレーム毎であり、1フレームは、後述するように、例えば48.384[ms]である。
例えば、同期クラスが1であり、3mまでの誤差が許容できる場合は、100秒に1回相互通信を行えばよいことを、図10は表している。
なお、本実施形態では、車両間の同期クラスが異なっている場合、同期クラスの値が大きい方に合わせるようにしてもよい。例えば、車両11の端末1011の同期クラスが0であり、車両12の端末1012の同期クラスが2の場合、端末1011と端末1012とは、同期クラスが2の所定の周期を用いて、光通信を行うようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、発振器104が生成する基準信号の精度に応じて、送信信号を送受信する周期を変更する。具体的には、端末10の制御部107は、周波数精度が高いほど所定の周期を長くし、周波数精度が低いほど所定の周期を短くする。
なお、図10に示した同期クラス、誤差範囲、所定の周期は一例であり、これに限られない。
<本実施形態の変形例>
上述した例では、車両同士が光通信を行う例を説明したが、これに限られない。例えば、設置されている信号機、歩道橋、陸橋、ガードレール等の光タグ送信装置30(図11)が、送信信号を送受信する機能部を備えていてもよい。
この場合、光タグ送信装置30は、第1端末10−1または第2端末10−2が備える機能部を備える。
光タグ送信装置30は、予め定められた周期毎に、送信信号を光通信によって送信する。なお、送信信号には、少なくとも光タグ送信装置30を識別するための識別子(ID)と同期クラスとタイムコードが含まれる。
図11は、本実施形態に係る光タグ送信装置30と車両11と車両12との通信例を示す図である。なお、車両11と車両12は、同じ方向に走行し、車両12の前方を車両11が走行している。また、光タグ送信装置30は、車両11の前方に存在している例である。車両11と車両12とは、光通信可能な範囲を走行している。また、車両11は、光タグ送信装置30と光通信可能な範囲を走行している。車両12は、光タグ送信装置30と光通信できない範囲を走行している。
図11において、光タグ送信装置30は、予め定められている周期毎に送信信号を送信しつつ、車両11からの送信信号を受信する。車両11の端末1011は、光タグ送信装置30が送信した送信信号を受信する。ここで、端末1011が送信信号を送信した時刻をt、光タグ送信装置30が送信信号を受信した時刻をt、光タグ送信装置30が送信信号を受信した時刻をt、端末1011が送信信号を受信した時刻をtとする。
端末1011の制御部107は、車両11の基準時刻を用いて車両11における車両11と光タグ送信装置30との間の見かけの遅れ時間a’を測定し、測定した車両11における車両11と光タグ送信装置30との間の見かけの遅れ時間a’を記憶部111に記憶する。
また、光タグ送信装置30の制御部は、光タグ送信装置30の基準時刻を用いて光タグ送信装置30における車両11と光タグ送信装置30との間の見かけの遅れ時間b’を測定し、測定した光タグ送信装置30における車両11と光タグ送信装置30との間の見かけの遅れ時間b’を記憶部に記憶する。
端末1011の制御部107は、無線通信によって、車両11における車両11と光タグ送信装置30との間の見かけの遅れ時間a’を光タグ送信装置30へ送信する。
光タグ送信装置30の制御部は、光タグ送信装置30における車両11と光タグ送信装置30との間の見かけの遅れ時間b’を端末1011へ送信する。
端末1011の制御部107は、記憶部111が記憶する見かけの遅れ時間a’と、受信した見かけの遅れ時間b’を用いて、光タグ送信装置30と車両11との真の遅れ時間t’と同期誤差d’を算出する。
端末1011の制御部107は、算出した光タグ送信装置30と車両11との真の遅れ時間t’を用いて、光タグ送信装置30と車両11との距離を算出する。
端末1011の制御部107は、車両12の端末1012と送信信号の送受信を行う。端末1011の制御部107は、車両11と車両12との間の同期誤差dを算出する。端末1011の制御部107は、算出した光タグ送信装置30と車両11との同期誤差d’を、無線通信によって車両12の端末1012へ送信する。
車両12の端末1012は、端末1011が送信した同期誤差d’を受信し、受信した同期誤差dと同期誤差d’を記憶部111に記憶する。なお、車両11の端末1011と車両12の端末1012とは、光通信を行うことで互いの見かけの遅れ時間、真の遅れ時間、同期誤差dを算出し、同期誤差dを共有する。車両12の端末1012は、同期誤差dを記憶部111に記憶する。
光タグ送信装置30が光通信によって送信する送信信号を受信できる範囲に達したとき、端末1012は、光タグ送信装置30が送信する送信信号を受信する。続けて、端末1012は、車両12の基準時刻を用いて見かけの遅れ時間b’’を測定する。続けて、端末1012は、記憶部111が記憶する同期誤差d’と、算出した車両12における見かけの遅れ時間b’’を用いて、真の遅れ時間t’’を算出する。続けて、端末1012は、算出した真の遅れ時間t’’を距離L’’に変換する。
以上のように、本実施形態によれば、光タグ送信装置30との光通信が可能な範囲外のとき、車両12の端末1012は、車両12の前方を走行している車両11の端末1011から同期誤差d’を受信する。これにより、端末1012は、光タグ送信装置30が送信する送信信号を受信できる範囲に達したとき、受信済みの同期誤差d’と、光タグ送信装置30との見かけの遅れ時間b’を用いて、光タグ送信装置30と車両12との距離を算出することができる。これにより、端末1012は、光タグ送信装置30との見かけの遅れ時間や同期誤差の送受信等を行うことなく、距離の算出に係る時間を短縮することができる。
<送信信号>
次に、本実施形態の端末10(含む光タグ送信装置30)が用いる送信信号の例を説明する。
図12は、本実施形態に係る送信信号の構成例を示す図である。図12において、横軸は時刻、縦軸は各信号のH(ハイ)レベルとL(ロー)レベルとを表している。
図12に示すように、送信信号g200の1つのシーケンスは、2個のリーダ信号ブロックと、80個(n=0〜79)の信号ブロックと、2個の無信号ブロックとで構成されている。また、送信信号g200の1つのシーケンスの1周期Tは、48.384[msec](=576[μsec]×(2+80+2))である。なお、1秒当たりのシーケンス数を整数とするためにシーケンスの前後に無信号期間を設けてもよい。
リーダ信号ブロックは、信号ブロックの始まりを示す信号のブロックである。
信号ブロックSBは、送信情報が符号化及び変調された信号のブロックである。
無信号ブロックは、信号ブロックの終了を示すブロックであり、無信号状態である。
波形g201は、1つの信号ブロックSBを拡大した波形である。1つの信号ブロックSBは、12個の信号パルスと4個の無信号とで構成される。12個の信号パルスは、3 tickに対応する。なお、1 tickは、4個の信号パルスに相当する。
無信号の期間(無信号期間とも言う)は、信号パルス4個分の期間である。1つの信号パルスは36[μsec]である。また、無信号期間は、4個の信号パルス分の期間であるため、1 tickに相当する。このため、信号ブロックの1周期Tは、576[μsec](=36[μsec]×(12+4))である。なお、g201では無信号期間がLレベルとなっているがHレベルでもよい。
波形g202は、1つの信号パルスSPを拡大した波形である。1つの信号パルスSPは、位相を示す期間Tと、9個のTOFブロックと、残りの期間Tw’とで構成される。TOFブロックTBの期間は、ディーティが50%であるため、18[μsec](=2[μsec]×9)である。TOFブロックの1周期Tは、(TP×5)(=1[μsec])×2の期間であり、すなわち、2[μsec]である。また、位相を示す期間Tは、位相が0度の場合に0であり、位相が120度の場合にT×1/3であり、位相が240度の場合にT×2/3である。すなわち、位相を示す期間Tの長さによって、ビット値が決定する。
波形g203は、TOFブロックTBを拡大した波形である。1つのTOFブロックTBは、遅延期間Tと、5個のTOFパルスと、残りの期間Td’とで構成される。ここで、遅延期間Tは、所定の時間である。
波形g204は、TOFパルスTPを拡大した波形である。TOFパルスTPの1周期は、200[nsec]であり、Lレベルの期間TlowとHレベルの期間Thighそれぞれは、100[nsec]である。
図12に示したシーケンスの1周期T、信号ブロックSBの1周期T、信号パルスSPの1周期T、位相を示す期間T、残りの期間Tw’、TOFブロックTBの1周期T、遅延期間Tと、TOFパルスTPのHレベルの期間Thigh及びLレベルの期間Tlowと、残りの期間Td’との関係は、次式(9)のように表される。式(9)の関係は、直交条件に基づいて決定されたものである。
Figure 0006649826
次に、受信時の端末10の動作について説明する。
図13は、本実施形態に係る受信時の端末10の動作例を示す図である。図13において、横軸は時刻、縦軸は各信号のHレベルとLレベルとを表している。
波形g301は、他の端末10が送信した送信信号の発光パターンの波形例である。波形g302は、転送ゲートTxaのオン状態とオフ状態を切り替える信号TX1の波形である。波形g303は、転送ゲートTxbのオン状態とオフ状態を切り替える信号TX2の波形である。波形g304は、転送ゲートTxcのオン状態とオフ状態を切り替える信号TX3の波形である。
波形g305は、波形301を拡大した波形である。波形g306は、波形302を拡大した波形である。波形g307は、転送ゲートTxdのオン状態とオフ状態を切り替える信号TX4の波形である。波形g308は、ドレインゲートDrのオン状態とオフ状態を切り替えるドレインゲート信号の波形である。
波形g301に示すように、送信信号の発光パターンの1周期は、36[μs](=2000[ns]×18=27.8[kHz])である。また、TOFパルス間隔は、2000[ns](=0.5[MHz])である。また、波形g305に示すように、1つのTOFパルスには、1100[ns]のHレベルが継続する期間と、900[ns]の負パルス列を有する期間を含んでいる。なお、負パルス列とは、波形g305に示すように、LレベルとHレベルを交互に繰り返すパルス列である。
波形g306が示すように、信号TX1は、1000[ns]のHレベルの期間と、1000[ns]のLレベルの期間を含む。信号TX1がHレベルの期間は、発光パターンがHレベルの期間うち1000[ns]を含む。また、信号TX1がLレベルの期間は、発光パターンが負パルス列の期間の900[ns]を含む。
波形g307の信号TX4とドレインゲート信号は、時刻0から2000[ns]の間に、左から右に移動する。
波形g307に示すように、信号TX4は、100[ns]のHレベルの期間を5つ含む。なお、HレベルとHレベルとの間には、100[ns]のLレベルの期間を含む。この5つのHレベルの期間と、間にある4つのLレベルの期間を合わせて、TOF時間ともいう。TOF時間は、900[ns](=100×(5+4))である。
また、波形g308に示すように、ドレインゲート信号は、両側に50[ns]のHレベルの期間と、100[ns]のHレベルの期間を4つ、100[ns]のLレベルの期間を5つ含む。この2つの50[ns]のHレベルに挟まれた期間を排出時間ともいう。排出時間は、1000[ns](=50×2+100(5+4))である。
次に、信号TX4の時刻0から時刻2000[ns]の波形例を説明する。
図14は、本実施形態に係るn毎の信号TX4の例を示す図である。図14において、横軸は時刻、縦軸は各信号のHレベルとLレベルとを表している。なお、図14において、n=0のときの信号をTX4(0)と表し、・・・、n=79のときの信号をTX4(79)と表す。信号TX4は、時刻0から時刻2000[ns]の間、80回、左から右に制御部107の制御に応じて移動する。
波形g307(0)は、n=0のTX4信号である。n=0のとき、パルスTPの遅延期間Td0は0である。すなわち、波形g307(0)は、時刻0から開始される。
次に、波形g307(1)は、n=1のTX4信号である。n=1のとき、パルスTPの遅延期間Td1は25[nsec](=2[μsec]/80)である。すなわち、図14に示すように、n=1のときの波形g307(1)は、n=0のときの波形g307(0)に対して、25[nsec]遅れている。
以下、nが1増加する毎に25[nsec]ずつ遅れていく。そして、n=79のとき、波形g307(79)のように、2000[nsec]の前にパルスTPの最初のLレベルの期間Tlowの1/4(=100[nsec]/25[nsec])だけ現れ、残りの信号は、0[nsec]に折り返す。
なお、図14では省略しているが、TX4信号の移動に合わせて、ドレインゲート信号も左から右に25[nsec]ずつ制御部107の制御に応じて移動する。
<遅れ時間(遅延時間)の検出>
次に、遅れ時間の検出方法について説明する。
図15は、本実施形態に係る遅れ時間の検出を説明する図である。
図15において、横軸は時刻、縦軸は各信号のHレベルとLレベルとを表している。また、波形g401は、発光パルスの波形を表す。波形g402は、信号TX4を表す。グラフg403は、信号TX4の遅延時間Tdを変化させたときの積分したn=0〜79における80個の強度出力(積分値)を逐次接続した例を表す。なお、図15に示す例は、1000[ns]の時刻から発光パルスを開始する例である。
図14を用いて説明したように、本実施形態では、発光パルス(送信信号)を受信するとき、信号TX4の遅延時間Tdを順次変化させる。時刻が0は、n=0のときの積分値を表し、・・・、時刻が2000は、n=79のときの積分値を表している。前述したように信号TX4が、nの値に応じて25[nsec]ずつ移動していこことにより、グラフg403に示すような積分値が得られる。
図15に示すように、信号TX4によってゲートを開くタイミングと、発光パルスが発光しているタイミングが一致する時刻が1000[ns]のときに積分値が最小になる。このため、積分値が最小になる時刻を求めることで、遅れ時間(遅延時間)を求めることができる。
次に、積分値の最小値の検出方法の一例を説明する。
図16は、図15の符号g431が示す領域の拡大図である。図16において、縦軸は画素201の出力強度(積分値)、横軸は遅延時間である。また、点g501は(m−1)(mは1〜80のいずれかの整数)番目の積分値であり、点g502はm番目の積分値であり、点g503は(m+1)番目の積分値である。また、線g511は、点g501と点g502とを通る線分であり、線g512は、点g503を通り、線g511の線分の傾きと傾きの極性が逆の線分である。
図16に示すように、点g501は、遅延時間がt200、出力強度がLであり、点g502は、遅延時間がt201、出力強度がLであり、点g503は、遅延時間がt202、出力強度がLである。また、T〜Tは、遅延時間を正規化した値である。
ここで、図16に示す例において、測定された測定値L〜Lを用いて、真の最小値である点g521の位置、すなわち、遅延時間tminを算出する方法を説明する。
図16に示す例では、測定値の大小関係が、L<L<Lである。
遅延時間tを測定値Lが最小となる遅延時間t201を基準として、前後の時間が1となるように正規化すると、Tは、次式(10)のように表される。
T=(t−t201)/(t201−t200) …(10)
式(10)を用いて、線g511と線g512との交点を求めることで、真の最小値の位置を求めることができる。式g511は、次式(11)のように表され、線g512は、次式(12)のように表される。
L=aT+b …(11)
L=−aT+b …(12)
なお、式(11)と式(12)において、aは傾きであり、式(11)において、bは切片であり、式(12)において、bは切片である。
また、各遅延時間を用いて、正規化したT〜Tは、次式(13)〜(15)のように表される。
=(t200−t201)/(t201−t200)=−1 …(13)
=(t201−t201)/(t201−t200)=0 …(14)
=(t202−t201)/(t201−t200)=1(ただしt202−t201=t201−t200の場合 …(15)
式(11)〜式(15)より、L、L、Lは、次式(16)〜次式(18)のように表される。
=a×(−1)+b=−a+b …(16)
=a×(0)+b=b …(17
=−a×(1)+b=−a+b …(18)
式(16)〜式(18)より、正規化された最小の位置Tminは、次式(19)のように表される。
min=(L−L)/2(L−L) …(19)
式(19)より、測定値が最小となる遅延時刻tminは、次式(20)のように表される。
min=Tmin(t201−t200)+t201
={(L−L)(t−t)/2(L−L)}+t201
…(20)
次に、上述した式を用いて、遅延時間の最小値を求める手順の一例を説明する。
制御部107は、80個(n=0〜79)のうち、最小値の積分値(例えば点g502)を検出する。続けて、制御部107、検出した最小値の前後の積分値(例えば点g501と点g503)を検出する。
続けて、制御部107は、連続する2つの積分値(例えば点g501と点g502)を通る線分(例えば線g511)の例えば式(16)に示した直線の式を算出する。続けて、制御部107は、算出した線分における傾きの極性を反転させた傾きを有し、残りの積分値(例えば点g503)を通る線分(例えば線g512)の例えば式(12)に示した直線の式を算出する。続けて、制御部107は、上述したように、算出した2つの直線の交点を、例えば式(20)を用いて真の最小値として推定し、推定した真の最小値に基づいて位相として算出する。
なお、図16に示した例では、最小値の前後の積分値を用いて、真の最小値を推定する例を説明したが、最小値の推定に用いる積分値の個数は、最小値を含む3個以上であればよい。また、上述した最小値の算出方法は一例であり、これに限られない。
以上のように、本実施形態では、互いに検出した見かけの遅れ時間(遅延時間)を用いて、真の遅れ時間(遅延時間)と同期誤差を算出するようにした。そして、本実施形態では、算出した同期誤差を通信可能な他の車両の端末10へも送信するようにした。そして、光通信できない距離を走行している2台の車両は、この2台が光通信可能な範囲を走行している車両から同期誤差を受信する。これにより、本実施形態では、互いに光通信可能な範囲に達したとき、受信済みの同期誤差を用いて、互いに見かけの遅れ時間の送受信を行わずに車間距離を算出することができる。この結果、本実施形態によれば、車両の端末10間の相互通信量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、車両11が備える端末10と、車両13が備える端末10とが、車両間が直接通信できない距離である場合であっても、車両12が備える端末10を介して同期誤差(相対位相)を共有できるので、車両11と車両13との同期誤差を測定することができる。これにより、本実施形態では、第1の車両と第3の車両とが直接通信可能な状態となった場合に、互いの車両間で同期を取る時間を省略することができる。
また、本実施形態によれば、2台の車両の間で、相互に送信信号の送信と受信を行うことで、例えば、車両11における車両11と車両12との間の見かけの遅延時間と、車両12における車両11と車両12との間の見かけの遅延時間とを測定することができる。本実施形態によれば、測定した車両11における車両11と車両12との間の見かけの遅延時間と、車両12における車両11と車両12との間の見かけの遅延時間とを用いて、車両11と車両12との間の同期誤差を算出することができる。そして、本実施形態によれば、互いの車両間で同期を取る時間を省略して、算出した同期誤差と、計測した見かけの遅延時間に基づいて、車両11と車両12との間の距離を算出することで測定するができる。
また、本実施形態によれば、車両12と車両13との間で相互に送信信号の送信と受信を行うことで、車両12と車両13との間の同期誤差を算出することができる。そして、本実施形態によれば、車両12の端末10が、算出した車両12と車両13との間の同期誤差を車両11へ送信することで、車両11の端末10は、車両12と車両13との間の相対位相を共有できる。これにより、本実施形態によれば、車両11の端末10は、車両11と車両12との間の同期誤差と、車両12と車両13との間の同期誤差とを用いて、車両11と車両13との間の同期誤差を算出することができる。
また、本実施形態によれば、直接通信可能になったとき、車両11の端末10は、車両11と車両13との間の見かけの遅延時間を測定する。そして、本実施形態によれば、車両11の端末10は、算出した車両11と車両13との間の同期誤差と、測定した車両11と車両13との間の見かけの遅延時間に基づいて、車両11と車両13との間の距離を算出することで測定することができる。
また、本実施形態によれば、送信信号に含まれる同期クラスに合わせて送信間隔や受信間隔を変更することができるので、通信量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、送信信号と遅延時間と同期誤差を異なる通信手段で送信するようにしたので、距離の算出に必要であるため毎回送信が必要な送信信号と、算出できたときに送信すればよい遅延時間と同期誤差を異なるタイミングで送信することができる。これにより、本実施形態によれば、通信量を低減することができる。
また、本実施形態によれば、遅延時間の検出は、図13と図14に示したように、発光パルスの発光タイミングを一定とし、受信時に振り分けゲートTxdを制御して受信タイミングをずらすようにした。
これにより、本実施形態によれば、振り分けゲート部のうちの1つのパルスの開始タイミングを所定時間毎に且つ所定回数毎に遅延させることで、遅延時間を測定することができる。
なお、本発明における端末10の復調器105、復号器106、制御部107、符号器108、変調器109の機能のうち少なくとも1つを実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…車両間通信システム、10−1…第1端末、10−2…第2端末、10…端末、20…サーバー装置、30…光タグ送信装置、101…レンズ、102…受光部、103…GNSS、104、104A…発振器、105…復調器、106…復号器、107…制御部、108…符号器、109…変調器、110…投光器、111…記憶部、112…送受信部、201…画素、202…垂直走査回路、203…水平走査回路、204…読み出し回路、SB…信号ブロック、SP…信号パルス、TB…TOFブロック、TP…TOFパルス

Claims (8)

  1. 第1の車両が備える第1の端末は、
    第2の車両が備える第2の端末が送信する前記第2の車両と第3の車両との間の第1の同期誤差を受信し、受信した前記第1の同期誤差と、前記第1の車両と前記第2の車両との間の第2の同期誤差とに基づいて、前記第1の車両と前記第3の車両の間の第3の同期誤差を算出する第1の制御部と、を備え、
    前記第2の端末は、
    前記第1の同期誤差を前記第1の車両に送信する第2の制御部、を備え
    前記同期誤差は、2つの前記車両に関して、各車両の同期信号に同期して各車両が光を発光した時刻の差である、
    車両間通信システム。
  2. 前記第N(Nは1から3のうちのいずれかの整数)の端末が備える前記第Nの端末の前記第Nの制御部は、
    他の車両へ自車両を識別するための識別子と相対時間を示す情報を含む送信信号の送信を行い、前記他の車両が送信する前記送信信号を受信し、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Nの車両における前記第Nの車両と前記第M(MはN以外の1から3のうちのいずれかの整数)の車両との間の第Nの遅延時間を計測し、計測した前記第Nの遅延時間を前記第Mの車両へ送信し、前記第Mの車両が送信する前記第Mの車両における前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の第Mの遅延時間を受信し、前記第Nの遅延時間と前記第Mの遅延時間を用いて、前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の同期誤差とを算出し、算出した前記同期誤差と、計測した前記第Nの遅延時間に基づいて、前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の距離を算出する、請求項1に記載の車両間通信システム。
  3. 前記第O(OはNとM以外の1から3のうちのいずれかの整数)の車両の前記第Oの制御部は、
    他の車両へ前記送信信号の送信を行い、前記他の車両が送信する前記送信信号を受信し、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Oの車両における前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の第Oの遅延時間を計測し、計測した前記第Oの遅延時間を前記第Mの車両へ送信し、
    前記第Mの車両の前記第Mの制御部は、
    受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Mの車両における前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間を計測し、前記第Mの車両における前記第Oの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間と、前記第Oの遅延時間を用いて、前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の同期誤差を算出し、算出した前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の前記同期誤差を前記第Nの車両へ送信する、請求項2に記載の車両間通信システム。
  4. 前記第Nの車両の前記第Nの制御部は、
    前記第Oの車両が通信可能な距離に存在する場合、前記第Oの車両が送信する前記送信信号を受信し、受信した前記送信信号に含まれる他の車両における相対時間を示す情報と、自車両における相対時間を示す情報とに基づいて、前記第Nの車両における前記第Nの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間を計測し、算出した前記第Nの車両と前記第Mの車両との間の同期誤差と、受信した前記第Mの車両と前記第Oの車両との間の前記同期誤差と、計測した前記第Nの車両における前記第Nの車両と前記第Oの車両との間の遅延時間に基づいて、前記第Nの車両と前記第Oの車両との間の距離を算出する、請求項3に記載の車両間通信システム。
  5. 前記送信信号は、
    前記制御部が用いる基準信号の精度を示す同期クラスを含み、
    前記制御部は、
    自制御部における第1の同期クラスと、他の車両の前記制御部における第2の同期クラスとに基づいて、送信と受信とを行う通信間隔を変更する、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の車両間通信システム。
  6. 前記車両が備える前記端末は、
    前記他の車両からの送信信号である発光信号を受光する受光部、を備え、
    前記制御部は、
    前記受光部によって検出された位相差に基づいて、自車両と前記他の車両との距離を算出し、
    前記受光部は、
    複数の画素が配列され、前記画素それぞれが露光量に応じた電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部によって生成された電荷を蓄積する第1の電荷蓄積部と、
    前記光電変換部と電荷蓄積部との間に設けられ、開閉することによって前記光電変換部から前記電荷蓄積部へ電荷が入ることを制御するm(mは4以上の整数)個の振り分けゲート部と、
    前記光電変換部から生成された電荷を蓄積する(m−1)個の第2〜第mの電荷蓄積部と、
    を備え、
    前記m個の振り分けゲート部のうちの1つは、
    所定時間毎に且つ所定回数毎に開始するパルスタイミングが遅延される遅延されているパルスを備える、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の車両間通信システム。
  7. 前記制御部は、
    前記送信信号と前記遅延時間と前記同期誤差を、異なる通信手段で送信する、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の車両間通信システム。
  8. 第1の制御部を備える第1の端末を備える第1の車両と、第2の制御部を備える第2の端末を備える第2の車両と、第3の制御部を備える第3の端末を備える第3の車両とを含む車両間通信システムにおける車両間通信方法であって、
    前記第2の制御部が、前記第2の車両と前記第3の車両との間の第1の同期誤差を前記第1の車両に送信する送信手順と、
    前記第1の制御部が、前記送信手順によって送信された前記第1の同期誤差を受信する受信手順と、
    前記第1の制御部が、前記受信手順によって受信された前記第1の同期誤差と、前記第1の車両と前記第2の車両との間の第2の同期誤差とに基づいて、前記第1の車両と前記第3の車両の間の第3の同期誤差を算出する算出手順と、
    を含み
    前記同期誤差は、2つの前記車両に関して、各車両の同期信号に同期して各車両が光を発光した時刻の差である、
    車両間通信方法。
JP2016062187A 2016-03-25 2016-03-25 車両間通信システムおよび車両間通信方法 Active JP6649826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062187A JP6649826B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車両間通信システムおよび車両間通信方法
US15/449,242 US10164764B2 (en) 2016-03-25 2017-03-03 Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062187A JP6649826B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車両間通信システムおよび車両間通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173246A JP2017173246A (ja) 2017-09-28
JP6649826B2 true JP6649826B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59898895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062187A Active JP6649826B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車両間通信システムおよび車両間通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10164764B2 (ja)
JP (1) JP6649826B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791645B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-25 本田技研工業株式会社 光通信装置、光通信システム、および光通信方法
JP2021131285A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置、測距装置、センシング方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427187B2 (ja) 2001-02-07 2003-07-14 東京大学長 変調光による距離測定装置および測定方法
US7986265B2 (en) * 2008-08-29 2011-07-26 Interstate Electronics Corporation Systems and methods for determining a rotational position of an object
JP6182923B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-23 株式会社デンソー 無線通信装置、車両用ユニット、及び表示装置
US9729233B2 (en) * 2013-05-10 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Communication device
JP6617628B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-11 スズキ株式会社 車両間情報共有システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10164764B2 (en) 2018-12-25
JP2017173246A (ja) 2017-09-28
US20170279594A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200328B2 (ja) 空間情報検出システム
EP3615959B1 (en) A pixel structure
JP2022105771A (ja) 距離測定装置
JP7238343B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
US20150281618A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium
WO2017060965A1 (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008506927A (ja) 交通安全システム
US10079991B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
Soner et al. Visible light communication based vehicle localization for collision avoidance and platooning
JP6649826B2 (ja) 車両間通信システムおよび車両間通信方法
JP7395354B2 (ja) 受信方法および受信装置
JP2021092554A (ja) 飛行時間距離測定方式のセンシングシステム及びイメージセンサ
US10223608B2 (en) Optical communication apparatus, optical communication system, and optical communication method
JP5158499B2 (ja) データ通信装置
US10895627B2 (en) Self-position estimation apparatus and self-position estimation method
JP2008046314A (ja) プロジェクタ、プロジェクタの距離計測方法、プロジェクタの投影面傾き取得方法及びプログラム
JP2020052051A (ja) 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6439181B2 (ja) 光通信装置、及びプログラム
CN111158005A (zh) 一种测距方法、装置及设备
US11513218B2 (en) Communication-less bistatic ranging
US11448756B2 (en) Application specific integrated circuits for LIDAR sensor and multi-type sensor systems
JP6476453B2 (ja) 光通信システム及びプログラム
JP6308452B2 (ja) 計測装置、計測システム、計測方法、及び計測プログラム
WO2024071173A1 (ja) 光検出装置及び測距システム
TW202314289A (zh) 用於基於光的距離估計的裝置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150