JP6649307B2 - 電気化学反応装置 - Google Patents

電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6649307B2
JP6649307B2 JP2017054565A JP2017054565A JP6649307B2 JP 6649307 B2 JP6649307 B2 JP 6649307B2 JP 2017054565 A JP2017054565 A JP 2017054565A JP 2017054565 A JP2017054565 A JP 2017054565A JP 6649307 B2 JP6649307 B2 JP 6649307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cathode
carbon dioxide
anode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017054565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154898A (ja
Inventor
昭彦 小野
昭彦 小野
御子柴 智
智 御子柴
由紀 工藤
由紀 工藤
正和 山際
正和 山際
田村 淳
淳 田村
義経 菅野
義経 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017054565A priority Critical patent/JP6649307B2/ja
Priority to EP17189371.2A priority patent/EP3378971A1/en
Priority to US15/695,615 priority patent/US10494725B2/en
Publication of JP2018154898A publication Critical patent/JP2018154898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649307B2 publication Critical patent/JP6649307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

実施形態の発明は、電気化学反応装置に関する。
近年、エネルギー問題と環境問題の両方の観点から、太陽光などの再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換して利用するだけでなく、それを貯蔵し且つ運搬可能な状態に変換することが非常に望まれている。この要望に対して、植物による光合成のように太陽光を用いて化学物質を生成する人工光合成技術の研究開発が進められている。この技術により、再生可能エネルギーを貯蔵可能な燃料として貯蔵する可能性もでき、また、工業原料となる化学物質を生成することにより、価値を生み出すことも期待される。
太陽光などの再生可能エネルギーを用いて化学物質を生成する装置として、例えば発電所やごみ処理所からの二酸化炭素(CO)を還元するカソードと、水(HO)を酸化するアノードとを具備する電気化学反応装置が知られている。カソードでは、例えば二酸化炭素を還元して一酸化炭素(CO)等の炭素化合物を生成する。このような電気化学反応装置を、セル形態(電解セルともいう)により実現する場合、例えばPolymer Electric Fuel Cell(PEFC)等の燃料電池に類似する形態により実現することが有効であると考えられる。しかしながら、この場合、PEFCが有する課題に類似する課題が生じる場合がある。
米国特許出願公開第2003/544957号明細書
実施形態の発明が解決しようとする課題は、電気化学反応装置の反応効率を向上させることである。
実施形態の電気化学反応装置は、水を酸化して酸素を生成するためのアノードと、水を含む第1の電解液を流すために設けられ且つアノードに面する電解液流路と、二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するためのカソードと、アノードとカソードとを分離するセパレータと、アノードおよびカソードに電気的に接続された電源と、ガス状の二酸化炭素を流すために設けられ且つカソードに面する第1の流路と、第2の電解液を少なくとも流すために設けられ且つカソードに面する第2の流路と、を備える流路板と、を具備する。
電気化学反応装置の構造例を示す模式図である。 電気化学反応装置の他の構造例を示す模式図である。 流路板の構造例を示す上面模式図である。 流路板の構造例を示す側面模式図である。 流路板の他の構造例を示す上面模式図である。 流路板の他の構造例を示す上面模式図である。 流路板の他の構造例を示す上面模式図である。 流路板の他の構造例を示す上面模式図である。 流路板の他の構造例を示す断面模式図である。 流路板の他の構造例を示す断面模式図である。 流路板の他の構造例を示す断面模式図である。 流路板の他の構造例を示す断面模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は模式的であり、例えば各構成要素の厚さ、幅等の寸法は実際の構成要素の寸法と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する場合がある。
図1および図2は、実施形態の電気化学反応装置の構造例を示す断面模式図である。電気化学反応装置は、アノード部10と、カソード部20と、セパレータ30と、電源40と、を具備する。
アノード部10は、水(HO)を酸化して酸素や水素イオンを生成する、もしくは水酸化物イオン(OH)を酸化して水や酸素を生成することができる。アノード部10は、アノード11と、流路板12と、集電体13と、流路14と、を備える。
アノード11は、例えばメッシュ材、パンチング材、多孔体、金属繊維焼結体等の多孔構造を有する基材に酸化触媒を担持させることにより形成される。基材は、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の金属やこれら金属を少なくとも1つ含む合金(例えばSUS)等の金属材料で構成してもよい。アノード11は、例えば支持体等により支持される。支持体は、例えば開口を有し、当該開口にアノード11が配置される。
酸化触媒としては、水を酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水の酸化反応により酸素と水素イオンを生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、イリジウム、鉄、白金、コバルト、またはマンガン等が挙げられる。また、酸化触媒としては、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、または四元系金属酸化物などを用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn−O)、酸化イリジウム(Ir−O)、酸化ニッケル(Ni−O)、酸化コバルト(Co−O)、酸化鉄(Fe−O)、酸化スズ(Sn−O)、酸化インジウム(In−O)、または酸化ルテニウム(Ru−O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi−Co−O、La−Co−O、Ni−La−O、Sr−Fe−O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb−Ru−Ir−O、La−Sr−Co−O等が挙げられる。なお、これに限定されず、酸化触媒としてRu錯体またはFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合してもよい。
流路板12は、アノード11に面する溝を有する。流路板12は、流路板としての機能を有する。流路板12としては、化学反応性が低く、かつ導電性が高い材料を用いることが好ましい。そのような材料としては、TiやSUS等の金属材料、カーボン等が挙げられる。
集電体13は、流路板12を介してアノード11に電気的に接続される。集電体13は、化学反応性が低く、かつ導電性が高い材料を含むことが好ましい。そのような材料としては、TiやSUS等の金属材料、カーボン等が挙げられる。
流路14は、アノード11および流路板12の溝との間の空間を含む。流路14は、水等の酸化される物質(被酸化物質)を含む第1の電解液を流すための電解液流路としての機能を有する。
カソード部20は、二酸化炭素(CO)を還元して炭素化合物や水素を生成することができる。カソード部20は、流路板21と、流路22と、カソード23と、流路243と流路244とを備える流路板24と、集電体25と、を備える。なお、図2に示すように、流路板21は設けなくてもよい。
流路板21は、流路22としての機能を有する開口を有する。流路22は、水を含有する第2の電解液および二酸化炭素を流すために設けられている。流路板21は、化学反応性が低く、かつ導電性を有しない材料を含むことが好ましい。そのような材料としては、アクリル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フッ素樹脂等の絶縁樹脂材料が挙げられる。なお、流路22に流れる電解液に含まれる水の量や電解液成分を変えることで、酸化還元反応性を変化させ、還元される物質(被還元物質)の選択性や生成する化学物質の割合を変えることができる。
アノード11およびカソード23の少なくとも一つは、多孔質構造を有していてもよい。多孔質構造を有する電極層に適用可能な材料としては、上記材料に加え、例えばケッチェンブラックやバルカンXC−72等のカーボンブラック、活性炭、金属微粉末等が挙げられる。多孔質構造を有することにより、酸化還元反応に寄与する活性面の面積を大きくすることができるため、変換効率を高めることができる。
還元触媒としては、水素イオンや二酸化炭素を還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。言い換えると、水素イオンや二酸化炭素の還元反応により水素や炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。例えば、金属材料または炭素材料を用いることができる。金属材料としては、例えば水素の場合、白金、ニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。二酸化炭素の還元反応では金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、もしくはニッケル等の金属、または当該金属を含む合金を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、またはケッチェンブラック等を用いることができる。なお、これに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体またはRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。また、複数の材料を混合してもよい。
還元反応により生成される炭素化合物の例は、還元触媒の種類等によって異なる。還元反応により生成される化合物は、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール等の炭素化合物、または水素である。
多孔質構造は、5nm以上100nm以下の細孔分布を有することが好ましい。上記細孔分布を有することにより触媒活性を高めることができる。さらに、多孔質構造は、複数の細孔分布ピークを有することが好ましい。これにより、表面積の増大、イオンや反応物質の拡散性の向上、高い導電性の全てを同時に実現することができる。例えば、5μm以上10μm以下の細孔分布を有する上記材料の導電層に100nm以下の上記還元触媒に適用可能な金属または合金の微粒子(微粒子状の還元触媒)を含む還元触媒層を積層してカソード23を構成してもよい。このとき、微粒子も多孔質構造を有していてもよいが、導電性や反応サイトと物質拡散の関係から必ずしも多孔質構造を有していなくてもよい。また、上記微粒子を他の材料に坦持させてもよい。
カソード23は、例えばガス拡散層としての機能を有する多孔質導電層23aと、多孔質導電層23aに積層され且つ還元触媒を含有する還元触媒層23bと、を有する。多孔質導電層23aは、例えばカーボンペーパやカーボンクロス等を有する。カソード23は、例えば支持体等により支持される。支持体は、例えば開口を有し、当該開口にカソード23が配置される。多孔質導電層23aは、流路243および流路244に面する第1の表面と、第2の表面と、第1の表面から第2の表面まで連通する空孔部と、を有する。空孔部の平均孔径は10μm以下であることが好ましい。
還元触媒層23bは、流路22に面する。還元触媒層23bは、多孔質導電層23aの第2の表面に接する。還元触媒層23bは、例えば多孔質導電層23aよりも小さい孔径を有する多孔質導電層と、多孔質導電層の表面に担持された還元触媒と、を有する。
多孔質導電層としてナフィオンおよびケッチェンブラック等の導電性粒子の混合物を用い、還元触媒として金触媒を用いてもよい。また、還元触媒の表面に5μm以下の凹凸を形成することにより、反応効率を高めることができる。さらに、高周波を加えることで還元触媒の表面を酸化させ、その後電気化学的に還元することにより、ナノパーティクル構造を有するカソード23を形成することができる。金以外としては、銅、パラジウム、銀、亜鉛、スズ、ビスマス、鉛等の金属が好ましい。また、多孔質導電層はさらにそれぞれの層が孔径の異なる積層構造を有していてもよい。孔径が異なる積層構造によって例えば電極層近傍の反応生成物濃度の違いやpHの違いなどによる反応の違いを孔径によって調整して効率を向上することが可能となる。
比較的低い光の照射エネルギーを用いて低電流密度の電極反応を行う場合、触媒材料の選択肢が広い。よって、例えばユビキタス金属等を用いて反応を行うことが容易であり、反応の選択性を得ることも比較的容易である。配線等により光電変換体からなる電源40とアノード11およびカソード23の少なくとも一つとを電気的に接続する場合、電解液槽を小型化して省スペース化、コスト低過等の理由により一般的に電極面積は小さくなり、高電流密度で反応を行う場合がある。この場合、触媒として貴金属を用いることが好ましい。
このような実施形態の電気化学反応装置は、アノード11とカソード23とを一体化し、部品数が低減され、簡略化されたシステムである。よって、例えば製造、設置、およびメンテナンス性が向上する。
図3は流路板24の構造例を示す上面模式図である。図4は流路板24の構造例を示す側面模式図である。流路板24は、表面241と、表面242と、流路243と、流路244と、を備える。
表面241は、多孔質導電層23aに接する。表面242は、表面241に対向し、集電体25に接する。図3および図4に示す流路板24は、直方体形状を有するがこれに限定されない。
流路243の少なくとも一部は、多孔質導電層23aに面する。流路243は、流入口243aと、流出口243bと、を含む。流入口243aは、二酸化炭素が流路板24の外部(カソード部20の外部)から流路243に流入するために設けられる。上記二酸化炭素の少なくとも一部はガス状である。流出口243bは、二酸化炭素が流路243から流路板24の外部(カソード部20の外部)に流出するために設けられる。
図3に示す流路243は、表面241に沿ってサーペンタイン状に延在する。これに限定されず、流路243は、表面241に沿って櫛歯状や渦巻状に延在してもよい。流路243は、例えば流路板24に設けられた溝および開口により形成される空間を含む。
流路244の少なくとも一部は、多孔質導電層23aに面する。流路244は、流入口244aを備える。流入口244aは、第2の電解液および二酸化炭素の少なくとも一つが流路板24の外部(カソード部20の外部)から流路244に流入するために設けられる。二酸化炭素の少なくとも一部はガス状である。また、第2の電解液は水や二酸化炭素等を含有していてもよい。また、カソード部20において、第2の電解液にかかる圧力は、二酸化炭素にかかる圧力よりも高い。これにより、気液分離を効率良く行うことができる。なお、流路244は、第2の電解液および二酸化炭素の少なくとも一つが流路244から流路板24の外部(カソード部20の外部)に流出するための流出口を含んでいてもよい。上記構成では、流路244および流路243は三次元的に交差している。
実施形態の電気化学反応装置は、図4に示すようにガス状の二酸化炭素を流路243および流路244の少なくとも一つに供給するための供給源51と、第2の電解液を流路244に供給するための供給源52と、供給源51から流路244に二酸化炭素を供給するか供給源52から流路244に第2の電解液を供給するかを切り替える切替器53と、を有していてもよい。例えば切替器53と供給源51、供給源52、および流路244のそれぞれとを配管等の流路により接続し、切替器53により流路244と供給源51との接続または流路244と供給源52との接続を切り替えることができる。これにより、流路244に二酸化炭素と第2の電解液とを交互に供給することもできる。切替器53は、各流路との接続部に制御弁等を有していてもよい。
第1の電解液および第2の電解液としては、例えばLiHCO、NaHCO、KHCO、CsHCO3、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液を用いてもよい。また、第1および第2の電解液としては、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2−)、ホウ酸イオン(BO 3−)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO )等を含む水溶液が挙げられる。なお、第1の電解液と第2の電解液は、互いに異なる物質を含んでいてもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を流路に供給してもよい。
図3に示す流路244は、表面241に沿って櫛歯状に延在する。これに限定されず、流路244は、表面241に沿って櫛歯状や渦巻状に延在してもよい。流路244は、例えば流路板24に設けられた溝および開口により形成される空間を含む。
流路板24は、化学反応性が低く、かつ導電性が高い材料を含む金属板であることが好ましい。そのような材料としては、TiやSUS等の金属板が挙げられる。
集電体25は、流路板24の表面242に接する。集電体25は、化学反応性が低く、かつ導電性が高い材料を含むことが好ましい。そのような材料としては、TiやSUS等の金属材料、カーボン等が挙げられる。
セパレータ30は、アノード部10とカソード部20との間でイオンを移動させることができ、且つアノード11とカソード23とを分離することが可能なイオン交換膜等で構成される。イオン交換膜は、特定のイオンを通過させることができる。イオン交換膜としては、例えばアストム社のネオセプタ(登録商標)や旭硝子社のセレミオン(登録商標)、Aciplex(登録商標)、Fumatech社のFumasep(登録商標)、fumapem(登録商標)、デュポン社のテトラフルオロエチレンをスルホン化して重合したフッ素樹脂であるナフィオン(登録商標)、LANXESS社のlewabrane(登録商標)、IONTECH社のIONSEP(登録商標)、PALL社のムスタング(登録商標)、mega社のralex(登録商標)、ゴアテックス社のゴアテックス(登録商標)等を用いることができる。また、炭化水素を基本骨格とした膜や、アニオン交換膜ではアミン基を有する膜を用いてイオン交換膜が構成されていてもよい。
電解質として固体電解質膜を用いる場合は、前述のナフィオンやセレミオンなどを用いる。また、固体電解質膜に限定されず、アルカリなどの電解液であっても良い、このときにアノード11とカソード23との間隔は狭い方が電気抵抗が低くなり好ましく、また、アノード11とカソード23との間隔が均一の方が、電極面に対する電気的抵抗が均一となるため反応効率が高くなり好ましい。そのため、アノード11とカソード23との間に多孔質の非導電性の膜を設けると好ましい。これにより電解質が多孔体を介して移動することが可能となり、アノード11とカソード23との間隔を数μmから数百μmの間で均一とし、なおかつアノード11とカソード23に存在するガス成分の分離が可能となる。このような膜としてテフロン(登録商標)などのはっ水性の多孔質ポリマーや、テフロン(登録商標)等のはっ水性処理を施した多孔質が用いられる。
イオン交換膜が例えばプロトン交換膜である場合、水素イオンを移動することができる。ナフィオン等の固体高分子膜であるイオン交換膜を用いることにより、イオンの移動効率を高めることができる。なお、必ずしもイオン交換膜が設けられなくてもよく、イオン交換膜の代わりに寒天等の塩橋を設けてもよいし、多孔体の薄膜でも良い。
電源40は、アノード11およびカソード23に電気的に接続される。電源40から供給される電気エネルギーを用いてカソード23による還元反応およびアノード11による酸化反応が行われる。電源40とアノード11との間、および電源40とカソード23との間は例えば配線で接続されていてもよい。電源40は、光電変換素子、系統電源、蓄電池等の電源装置または風力、水力、地熱、潮汐力等の再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換する変換部を含む。例えば、光電変換素子は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する。光電変換素子の例は、pin接合型太陽電池、pn接合型太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、多接合型太陽電池、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む。
次に、実施形態の電気化学反応装置の動作例について説明する。ここでは、一例として流路244を介して水および二酸化炭素を含む電解液が供給され、流路243を介して二酸化炭素を含むガスが供給され、一酸化炭素を生成する場合について説明する。アノード部10では、下記式(1)のように水の酸化反応が起こり、電子を失い、酸素と水素イオンが生成される。生成された水素イオンの少なくとも一つは、セパレータ30を介してカソード部20に移動する。
2HO → 4H+O+4e ・・・(1)
カソード部20では、下記式(2)のように二酸化炭素の還元反応が起こり、電子を受け取りつつ水素イオンが二酸化炭素と反応し、一酸化炭素と水が生成される。また、下記式(3)のように水素イオンが電子を受け取ることにより、水素が生成される。このとき、水素は一酸化炭素と同時に生成されてもよい。
CO+2H+2e → CO+HO ・・・(2)
2H+2e → H ・・・(3)
酸化反応の標準酸化還元電位と還元反応の標準酸化還元電位との電位差以上の開放電圧を有する必要がある。例えば、式(1)における酸化反応の標準酸化還元電位は1.23[V]である。式(2)における還元反応の標準酸化還元電位は0.03[V]である。式(3)における還元反応の標準酸化還元電位は0[V]である。このとき、式(1)と式(2)との反応では開放電圧を1.26[V]以上にする必要がある。
水素イオンや二酸化炭素の還元反応は、水素イオンを消費する反応である。このため、水素イオンの量が少ない場合、還元反応の効率が悪くなる。よって、第1の電解液と第2の電解液との間で水素イオンの濃度を異ならせ、濃度差により水素イオンを移動させやすくしておくことが好ましい。陰イオン(例えば水酸化物イオン等)の濃度をアノード側の電解液とカソード側の電解液との間で異ならせてもよい。イオン交換膜として陽イオン交換膜を用いる場合には陽イオンを移動させ、イオン交換膜として陰イオン交換膜を用いる場合には陰イオンを移動させる。また、水素イオンの濃度差を高めるために、二酸化炭素を含まない不活性気体(窒素、アルゴン等)を例えば電解液に直接吹き込み、電解液に含まされる二酸化炭素を放出させて電解液中の水素イオン濃度を低くする方法が考えられる。
式(2)の反応効率は、電解液中に溶存された二酸化炭素の濃度によって変化する。二酸化炭素濃度が高くなるほど反応効率は高くなり、低くなるほど低下する。式(2)の反応効率は、炭酸水素イオンや炭酸イオン濃度によっても変化する。しかしながら、炭酸水素イオン濃度や炭酸イオン濃度は、電解液濃度を高めることやpHを調整することによって調整できるため、二酸化炭素濃度よりも調整させやすい。なお、酸化電極層と還元電極層との間にイオン交換膜を設けても二酸化炭素ガスや炭酸イオン、炭酸水素イオン等がイオン交換膜を通過してしまうため、完全に性能低下を防ぐことは困難である。二酸化炭素濃度を高める方法としては、例えば電解液に直接二酸化炭素を吹き込む方法が考えられる。このとき、電解液中に多孔質体を設け、多孔質体を介して二酸化炭素を供給することにより、電解液中の二酸化炭素濃度を高めることができる
電解液中に溶解する二酸化炭素ガスの量は少ないため反応効率が低下する問題が生じる。そこで、二酸化炭素の吸収率が高い例えばアミンを含む電解液を用いることが考えられる。しかしながら、アミン自体の電解反応を生じてしまうことや、劣化の問題が生じ、さらにはコストの増加にもつながる。
二酸化炭素を還元するための還元触媒は接する電解質や電解質膜、水蒸気圧によって選択性が異なり、二酸化炭素を還元して一酸化炭素やギ酸、エチレン、メタンなどを生成するが、条件によってはプロトンを還元し水素を多く生成するため、二酸化炭素の還元効率が低下してしまう。これは二酸化炭素の還元に用いるプロトン源が、水素イオンや炭酸水素イオンであることが原因となり、電解液中の例えば炭酸水素イオン濃度や、pHによって変化する。この変化は主に金を用いた触媒では一酸化炭素と水素の選択性に大きく関与し、銅などの多電子還元を行う触媒ではその一酸化炭素やギ酸、エチレン、メタン、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒド、アセトンなどの選択性はそれぞれ異なる。これらの制御を行う上で電解液の選択は重要となる。しかしながら還元触媒に二酸化炭素ガスを供給する方式で、セル抵抗を低減させるために触媒層が電解質膜(もしくは酸化側の電解液)に接している場合では、酸化触媒との相性やセル抵抗、電解質膜の構成などのセルを構成する部材との兼ね合いで決まるため、任意の電解液を選択することは困難である。
実施形態の電気化学反応装置は、カソード部に第1の流路と第2の流路とを有する流路板を具備する。これにより、例えば第2の流路に還元反応に適した電解液を流し、反応によって望まれる二酸化炭素還元物に適した電解液を流通させることで、反応の選択性を制御することができる。また、二酸化炭素の還元のみに特化するだけでなく、例えば一酸化炭素と水素を1:2で生成し、その後の化学反応でメタノールを製造するなどの任意の割合で二酸化炭素と水素を生成することもできる。
第2の流路に供給する第2の電解液は、各触媒によって適した電解質を含む。例えば水酸化カリウム等の電解質を用いると、カリウム等の金属イオンがアノード部10に移動する。よって、電解液は、金属イオンを含む。これは特にカチオン交換膜を用いた場合に顕著になる。アノード部10に二酸化炭素ガスを流通させると、アノード部10から移動してきたカリウムと二酸化炭素によって炭酸カリウムや炭酸水素カリウムの塩が流路に析出する。この現象によって流路が閉塞したりする問題が生じる。そこで、流路に水等を流通させることが考えられるが、流路中で気液二相流が生じ、流路の圧力の変動が大きくなり、セルの反応の安定性が低下し、効率が悪化する。また、二酸化炭素の供給する圧力の変動が大きくなり制御を行うとなると、システムが複雑化する。さらには気液二相流になって圧力損失が大きくなるため、供給する圧力をより大きくする必要がある。このため、エネルギーをロスするために、エネルギーやコストの観点から好ましくない。そこで、第1の流路と第2の流路を設けることにより、塩の析出を防ぐことができる。二酸化炭素の還元反応に用いられるプロトン源が水素イオンの場合、電解液は硫酸を含むことが好ましい。
第1の流路および第2の流路の少なくとも一つは、還元触媒層23bに二酸化炭素を供給し、また生成物を回収するための流路である。このとき生成物はガス状の一酸化炭素やメタン、エチレンなどで、液体はギ酸、エチレングリコール、メタノール、エタノールなどである。なお、流路の形状は、空洞を有する形状であれば特に限定されない。また、生成物の種類ごとに別々の流路を設けてもよいし。このとき流路にはそれぞれ異なった電解液を流通させると複数の生成物を異なった割合で回収することができる。また、流路を蒸留器に接続する、または流路に分離膜等を設けることにより生成物を抽出して回収してもよい。
流路板24の構造は、図1ないし図4に示す構造例に限定されない。図5ないし図7は、流路板24の他の構造例を示す模式図である。図5ないし図7において図1ないし図4に示す構造と共通する部分は図1ないし図4の説明を適宜援用することができる。
図5に示す流路板では、流路244の少なくとも一部は、サーペンタイン状に延在する。このとき、流路244の一部は、折り返すごとに並列に分岐していてもよい。
図6に示す流路板は、流路244が流出口244bを有する構成である。流出口244bは、櫛歯状に分岐する領域毎に別々に形成されてもよい。また、流出口244bは、分岐部の全てに連通してもよい。
図7に示す流路板は、流路244が流出口244bを有し、流路243および流路244が渦巻状に延在する構成である。上記構成では、流路244は流路243と交差しないため塩の析出等を抑制することができる。
図8は流路板24の他の構造例を示す上面模式図である。図9は図8における線分X1−Y1の断面模式図である。図10は図8における線分X2−Y2の断面模式図である。図11は図8における線分X3−Y3の断面模式図である。図8ないし図11において図1ないし図7に示す構造と共通する部分は図1ないし図7の説明を適宜援用することができる。
図8ないし図11に示す流路板は、流路層24aと、流路層24aに積層された流路層24bと、を備える。流路層24aおよび流路層24bとしては対腐食性の強いチタン等を用いることができるが、プレス加工性や価格等の関係で、アルミニウムやSUS等のプレス板に金メッキ等の加工や、対腐食性の高い燃料電池用の導電性SUS等を用いてもよい。
流路層24aは、流入口243aと、流出口243bと、流入口244aと、流出口244bとして流出口244b1、244b2と、開口245a〜245fと、を備える。
流入口243a、流出口243b、流入口244a、および流出口244b1、244b2のそれぞれは、流路層24aの側面に露出するように設けられている。
開口245aは、流路層24aを貫通して流入口244aに連通する。開口245bは、流路層24aを貫通して流出口244b1に連通する。開口245cは、流路層24aを貫通して流入口244aに連通する。開口245dは、流路層24aを貫通して流出口244b2に連通する。開口245eは、流路層24aを貫通して流入口243aに連通する。開口245fは、流路層24aを貫通して流出口243bに連通する。なお、開口245aないし開口245fのそれぞれは、溝により構成されてもよい。
流路層24bは、流路層24aと離間する領域24b1と、領域24b1に対して流路層24aに向かって突出するように折り曲げられた領域24b2と、を有する。
領域24b1は、開口245aおよび開口245bに重畳する開口246aと、開口245cおよび開口245dに重畳する開口246bと、を有する。開口246aは、開口245aを介して流入口244aに連通する。開口246bは、開口245bを介して流出口244b1に連通する。
領域24b2は、開口246cと、開口246dと、を有する。開口246cは、開口245eを介して流入口243aに連通する。開口246dは、開口245fを介して流出口243bに連通する。
図8ないし図11に示す流路板において、流路層24aおよび流路層24bの側面は、シール材26により封止される。このとき、流路243は、領域24b2とカソード23の多孔質導電層23aとの間の空間を含む。流路244は、領域24b1と流路層24aとの間の空間を含む。
図12は、電気化学反応装置の他の構造例を示す断面模式図である。図12に示す電気化学反応装置は、複数のアノード11と、流路板12と、多孔質導電層23aと還元触媒層23bとを有する複数のカソード23と、流路層24aと流路層24bとを有する流路板24と、複数の流路層24cと、複数のセパレータ30と、シール材26と、を具備する。図12では、アノード11と、カソード23と、セパレータ30と、流路層24cと、を備えるユニットが複数積層されている。なお、図1ないし図11を参照して説明した電気化学反応装置と共通する部分については適宜説明を援用することができる。
複数のアノード11の一つは、複数のカソード23の一つと流路板24との間に設けられる。複数のカソード23の一つは、上記複数のアノード11の一つと流路板24の一つとの間に設けられる。複数のセパレータ30の一つは、上記複数のアノード11の一つと上記複数のカソード23の一つとの間を分離する。複数の流路層24cの一つは、複数のカソード23の他の一つと上記複数のアノード11の一つとの間に設けられる。また、図示しないが複数のアノード11および複数のカソード23は、電源40に電気的に接続されている。
流路板12は、例えば図1に示す電気化学反応装置と同様に集電体13を介して電源40に電気的に接続されてもよい。多孔質導電層23aは、流路層24cに面する。還元触媒層23bは、セパレータ30に面する。
流路層24aは例えば図1に示す電気化学反応装置と同様に集電体25を介して電源40に電気的に接続されてもよい。流路層24bは、流路層24aに積層される。流路層24cは、例えば流路層24aと同じ構造を有する流路層を用いることができる。また、流路層24aの開口246c、246dを設けずに領域24b2が流路層24cの端部まで延在する構造を有していてもよい。このとき、流路層24cの端部から流路243および流路244に直接二酸化炭素または電解液を供給してもよい。流路層24cをバイポーラプレートともいう。また、シール材26は、上記ユニットの積層体を封止する。
図12に示す電気化学反応装置では、アノード11側の電解液とカソード23側の電解液を共通化し、さらに電解液を流す流路を共通化することができる。例えば同じ流路層23cをアノード11側の流路およびカソード23側の流路として用いることができ、前述の流路のように開口を形成することによりカソード23側への液体流路としても用いることができる。このような構成にすると、アノード11とカソード23との接触抵抗が削減され、効率が向上するため好ましい。また、部品点数の削減によるコストダウンや小型軽量化にもなって良い。
(実施例1)
本実施例の電気化学反応装置を以下のとおり作製した。エッチング法によりメッシュ構造を有するチタンからなる金網の表面に酸化イリジウムを含有する酸化触媒を形成してアノードを形成した。また、第1の多孔質導電層とカーボンペーパからなる第2の多孔質導電層との積層体に23wt%の金坦持カーボンをスプレーして、金の坦持量が0.2mg/cmである触媒層付きカーボンペーパを作製してカソードを形成した。このカーボンペーパと酸化イリジウム付きチタン金網をイオン交換膜(Nafion115、6cm角)で挟んで積層した構造体(触媒面積400mm)を準備した。
カソード側の流路板は導電性を有するチタンにより形成した。カソード側の流路板は、第1の流路と、第2の流路と、を備える。第1の流路は、カーボンペーパに面して4回折り返すように延在する。第1の流路は、第2の流路の一部に沿って折り返すように設けられる。第2の流路は、第1の流路の一部に平行である。第1および第2の流路の少なくとも一部は、並列に2つの経路に分岐する。第2の流路は、第1の流路の半分以下の幅を有する。アノード側の流路板は導電性を有するチタンにより形成した。アノード側の流路板は、チタン金網に面して4回折り返すように延在する。このアノード側の流路とカソード側の流路で上記構造体を挟み、電気化学反応装置を組み立てた。
アノード側の流路に電解液として1.0Mの水酸化カリウム水溶液を0.6sccmの流量で供給した。カソード側の第1の流路には二酸化炭素ガスを7sccmの流量で供給し、カソード側の第2の流路には純水を0.7sccmの流量で供給した。アノードとカソードとの間に2.4Vの電圧を印加し、カソード側から発生する気体を捕集し、二酸化炭素の変換効率を測定した。発生する気体をサンプリングし、ガスクロマトグラフィにより同定・定量を行った。その際のカソード側に流れる電流および電流密度、および生成される水素と一酸化炭素のそれぞれの部分電流を電流計で測定した。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1の電気化学反応装置において、カソード側の電解液として0.5M炭酸カリウム水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様の条件で測定等を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の電気化学反応装置において、カソード側の電解液として二酸化炭素を飽和になるまで溶解させた0.5M炭酸カリウム水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様の条件で測定等を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の電気化学反応装置において、カソード側の流路板に第2の流路が設けられていない流路板を用い、第1の流路に二酸化炭素ガスのみを供給したこと以外は実施例1と同様の条件で測定等を行った。結果を表1に示す。
比較例1では100mAの電流が流れたが、3時間反応後にセルを分解したところ、流路に炭酸カリウムまたは炭酸水素カリウムの塩の結晶が確認された。一方実施例1〜3のいずれも3時間反応後に確認したところ、塩の結晶が確認されなかった。このことからカソード側の流路板に第1の流路と第2の流路とを形成することにより塩の析出を抑制することができることがわかる。よって、電気化学反応装置の反応効率を向上させることができる。
実施例1では水素と一酸化炭素の選択比は水素が0.86(86%)、一酸化炭素が0.14(14%)であったのに対し、実施例2の炭酸カリウムでは水素が0.66(66%)、一酸化炭素が0.34(34%)であった。また、実施例3の二酸化炭素を溶解させた炭酸水素カリウム水溶液では水素が0.47(47%)、一酸化炭素が0.53(53%)であった。このことから、カソード側の電解液として水よりも炭酸水素イオンを含む溶液を用いることにより二酸化炭素の還元性能を向上させることができることがわかる。また、実施例3の二酸化炭素を溶解させた炭酸カリウム溶液の方がより二酸化炭素の還元性能は高かった。このこと部分電流の結果からも確認できる。なお、触媒によってもこれら比率や傾向は異なり、触媒と溶液成分を変化させることで生成物を変化させることができる。
Figure 0006649307
上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…アノード部、11…アノード、12…流路板、13…集電体、14…流路、20…カソード部、21…流路板、22…流路、23…カソード、23a…多孔質導電層、23b…還元触媒層、24…流路板、24a…流路層、24b…流路層、24b1…領域、24b2…領域、24c…流路層、25…集電体、26…シール材、30…セパレータ、40…電源、51…供給源、52…供給源、53…切替器、241…表面、242…表面
2、43…流路、243a…流入口、243b…流出口、244…流路、244a…流入口、244b…流出口、244b1…流出口、244b2…流出口、245a…開口、245b…開口、245c…開口、245d…開口、245e…開口、245f…開口、246a…開口、246b…開口、246c…開口、246d…開口。

Claims (10)

  1. 水を酸化して酸素を生成するためのアノードと、
    水を含む第1の電解液を流すために設けられ且つ前記アノードに面する電解液流路と、
    二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するためのカソードと、
    前記アノードと前記カソードとを分離するセパレータと、
    前記アノードおよび前記カソードに電気的に接続された電源と、
    ガス状の二酸化炭素を流すために設けられ且つ前記カソードに面する第1の流路と、第2の電解液を少なくとも流すために設けられ且つ前記カソードに面する第2の流路と、を備える流路板と、を具備する、電気化学反応装置。
  2. 前記第1の流路および前記第2の流路は、互いに非接触である、請求項1に記載の電気化学反応装置。
  3. 前記第2の電解液は、前記第2の電解液中に溶解された二酸化炭素を含む、請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
  4. 前記カソードは、
    前記第1の流路および前記第2の流路に面する第1の表面と、第2の表面と、前記第1の表面から前記第2の表面まで連通する空孔部と、を有する多孔質導電層と、
    前記第2の表面に接する還元触媒層と、を有し、
    前記空孔部の平均孔径が10μm以下である、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  5. 前記第1の電解液は、金属イオンを含む、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  6. 前記第2の電解液および前記ガス状の二酸化炭素の少なくとも一つを流すために前記カソードと前記セパレータとの間に設けられ且つ前記カソードに面する流路をさらに具備する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  7. 前記第2の流路の前記第2の電解液にかかる圧力は、前記第1の流路の前記ガス状の二酸化炭素にかかる圧力よりも高い、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  8. 前記ガス状の二酸化炭素を少なくとも前記第1の流路に供給するための第1の供給源と、
    前記第2の電解液を前記第2の流路に供給するための第2の供給源と、
    前記第1の供給源から前記第2の流路に前記ガス状の二酸化炭素を供給するか前記第2の供給源から前記第2の流路に前記第2の電解液を供給するかを切り替える切替器と、をさらに具備する、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  9. 前記流路板は、
    第1の流入口と、第1の流出口と、第2の流入口と、第2の流出口と、を有する第1の流路層と、
    前記カソードと離間する第1の領域と、前記第1の領域に対して前記カソードに向かって突出するように折り曲げられた第2の領域と、を有する第2の流路層と、を備え、
    前記第1の領域は、前記第1の流入口に連通する第1の開口と、前記第1の流出口に連通する第2の開口と、を有し、
    前記第2の領域は、前記第2の流入口に連通する第3の開口と、前記第2の流出口に連通する第4の開口と、を有し、
    前記第1の流路は、前記第1の領域と前記カソードとの間に設けられ、
    前記第2の流路は、前記第2の領域と前記第1の流路層との間に設けられる、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  10. 水を酸化して酸素を生成するための第1のアノードと、
    二酸化炭素を還元して炭素化合物を生成するための第1のカソードと、
    前記第1のアノードと前記第1のカソードとを分離する第1のセパレータと、
    前記水を酸化して前記酸素を生成するための第2のアノードと、
    前記二酸化炭素を還元して前記炭素化合物を生成するための第2のカソードと、
    前記第2のアノードと前記第2のカソードとを分離する第2のセパレータと、
    前記第1のアノード、前記第1のカソード、前記第2のアノード、および前記第2のカソードに電気的に接続された電源と、
    ガス状の二酸化炭素が流入する第1の流入口と、前記ガス状の二酸化炭素が流出する第1の流出口と、水を含む電解液が少なくとも流入する第2の流入口と、前記電解液が少なくとも流出する第2の流出口と、を有する第1の流路層と、
    前記第1のカソードと前記第1の流路層との間に設けられた第2の流路層と、
    前記第1のアノードと前記第2のカソードとの間に設けられた第3の流路層と、を具備し、
    前記第2の流路層は、
    前記第1のカソードと離間して設けられ、前記第1の流入口に連通する第1の開口と、前記第1の流出口に連通する第2の開口と、を有する第1の領域と、
    前記第1の領域に対して前記第1のカソードに向かって突出するように折り曲げられ、前記第2の流入口に連通する第3の開口と、前記第2の流出口に連通する第4の開口と、を有する第2の領域と、
    前記ガス状の二酸化炭素を流すために前記第1の領域と前記第1のカソードとの間に設けられた第1の流路と、
    前記電解液を少なくとも流すために前記第2の領域と前記第1の流路層との間に設けられ、前記第1のカソードに面する第2の流路と、を有し、
    前記第3の流路層は、
    前記第2のカソードと離間して設けられ、前記第3の流路層を貫通する第5の開口を有する第3の領域と、
    前記第3の領域に対して前記第2のカソードに向かって突出するように折り曲げられた第4の領域と、
    前記ガス状の二酸化炭素を流すために前記第3の領域と前記第2のカソードとの間に設けられた第3の流路と、
    前記電解液を少なくとも流すために前記第1のアノードと前記第4の領域との間に設けられ、前記第2のカソードに面する第4の流路と、を有する、電気化学反応装置。
JP2017054565A 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置 Active JP6649307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054565A JP6649307B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置
EP17189371.2A EP3378971A1 (en) 2017-03-21 2017-09-05 Electrochemical reaction device
US15/695,615 US10494725B2 (en) 2017-03-21 2017-09-05 Electrochemical reaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054565A JP6649307B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154898A JP2018154898A (ja) 2018-10-04
JP6649307B2 true JP6649307B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=59791001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054565A Active JP6649307B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電気化学反応装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10494725B2 (ja)
EP (1) EP3378971A1 (ja)
JP (1) JP6649307B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6818711B2 (ja) * 2018-03-22 2021-01-20 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
WO2020132064A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-25 Opus 12 Inc. Electrolyzer and method of use
JP7316309B2 (ja) * 2021-02-26 2023-07-27 本田技研工業株式会社 二酸化炭素処理装置、二酸化炭素処理方法及び炭素化合物の製造方法
JP2022143987A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解装置の運転方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243519B2 (ja) 1973-06-15 1977-10-31
JPH0631450B2 (ja) * 1986-05-30 1994-04-27 田中貴金属工業株式会社 二酸化炭素の電解還元による一酸化炭素および有機化合物の生成方法
JPH06158374A (ja) * 1992-11-20 1994-06-07 Choichi Furuya 蟻酸の製造方法
JP3655349B2 (ja) * 1995-04-28 2005-06-02 株式会社日立製作所 炭酸ガス変換装置
SE530266C2 (sv) 2006-06-16 2008-04-15 Morphic Technologies Ab Publ Förfarande och reaktor för framställning av metanol
JP5248070B2 (ja) 2007-09-25 2013-07-31 株式会社東芝 燃料電池発電システム
US9945040B2 (en) 2010-07-04 2018-04-17 Dioxide Materials, Inc. Catalyst layers and electrolyzers
WO2011132375A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 パナソニック株式会社 二酸化炭素を還元する方法
WO2012040503A2 (en) 2010-09-24 2012-03-29 Det Norske Veritas As Method and apparatus for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US9255335B2 (en) 2011-07-26 2016-02-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Catalysts for low temperature electrolytic CO2 reduction
JP2013084360A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Hitachi Ltd 膜電極接合体及び有機ハイドライド製造装置
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
US10370768B2 (en) 2013-06-27 2019-08-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Catalysts for carbon dioxide conversion
JP6246538B2 (ja) 2013-09-17 2017-12-13 株式会社東芝 化学反応装置
KR102446810B1 (ko) * 2014-09-08 2022-09-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 이산화탄소 전해조용 이온성 중합체 막
JP6542079B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 株式会社東芝 電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10494725B2 (en) 2019-12-03
US20180274108A1 (en) 2018-09-27
EP3378971A1 (en) 2018-09-26
JP2018154898A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210156040A1 (en) Electrochemical reaction device
CN112593251B (zh) 电化学反应装置
US10883180B2 (en) Electrochemical reaction device
US9217202B2 (en) Membrane reactor
JP6649307B2 (ja) 電気化学反応装置
CN113493917B (zh) 二氧化碳电解池用电极催化剂层、及具备其的电解池和二氧化碳电解用电解装置
EP3375908B1 (en) Electrochemical reaction device
EP3315633B1 (en) Electrochemical reaction device
EP3885469A1 (en) Carbon dioxide reaction apparatus
JP6822998B2 (ja) 電気化学反応装置
JP7476089B2 (ja) アンモニア製造装置及びアンモニア製造方法
US9145614B2 (en) Membrane reactor
JP2022143994A (ja) 二酸化炭素電解装置
JP6818920B2 (ja) 電気化学反応装置
JP7282725B2 (ja) 化学反応システム、化学反応方法、および有価物製造システム
KR20140133301A (ko) 전기화학셀용 막전극 접합체
JP7273929B2 (ja) 電気化学反応装置および多孔質セパレータ
US20240110293A1 (en) Ammonia manufacturing apparatus and ammonia manufacturing method
JP2019151877A (ja) 二酸化炭素の還元方法および二酸化炭素還元装置
Wan et al. CO2 Electrochemical Reduction to CO: From Catalysts, Electrodes to Electrolytic Cells and Effect of Operating Conditions
Shen Integrated photovoltaic-electrochemical system for carbon dioxide reduction
JP2023162774A (ja) 電気化学反応器用の電極及び電気化学反応器用の電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6649307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151