JP6648973B2 - 植物由来β−グルカン含有シロップ - Google Patents

植物由来β−グルカン含有シロップ Download PDF

Info

Publication number
JP6648973B2
JP6648973B2 JP2015045118A JP2015045118A JP6648973B2 JP 6648973 B2 JP6648973 B2 JP 6648973B2 JP 2015045118 A JP2015045118 A JP 2015045118A JP 2015045118 A JP2015045118 A JP 2015045118A JP 6648973 B2 JP6648973 B2 JP 6648973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
derived
syrup
plant
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015045118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186477A (ja
Inventor
田邊 陽一
陽一 田邊
直 鎌田
直 鎌田
亮平 福本
亮平 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2015045118A priority Critical patent/JP6648973B2/ja
Publication of JP2015186477A publication Critical patent/JP2015186477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648973B2 publication Critical patent/JP6648973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、植物由来のβ−グルカンを含有するシロップ、及びそれを含む食品又は飲料に関する。
β−グルカンは、グルコースを構成ユニットとし、これらがβ−1,3結合、β−1,4結合する直鎖状の高分子である。そして、このβ−グルカンは、血中コレステロールの正常化や食後の血糖値の上昇抑制、そして満腹感の持続作用など生理機能が報告されてきた。
特に、血中コレステロールの正常化という点に関して、以下のメカニズムが知られている。コレステロールは胆汁酸ミセルと会合して胆汁酸ミセル内にコレステロールが取り込まれることで小腸に吸収される。β−グルカンは、これらのミセルの形成を阻害又は形成されたミセルを破壊して、コレステロールが小腸に吸収されるのを抑制する。
しかし、このような阻害能は、オーツ麦由来の重量平均分子量が300,000を越えるような非常に大きなβ−グルカンでのみ確認されているだけで(非特許文献1)、比較的小さい重量平均分子量のβ−グルカンでは特にそのような効果は報告されていなかった。
ところで、β−グルカンは、例えば大麦などの細胞壁に含まれることが知られている。モルトシロップは、大麦を発芽させた麦芽を糖化して製造される食品素材であるが、発芽又は糖化の過程でβ−グルカンが分解されてしまい、シロップ中にはほとんど含まれない。特許文献1には、重量平均分子量が50,000〜500,000の大麦由来のβ−グルカンを含有するシロップであって、パンやヨーグルトなどの食品や清涼飲料水や清酒などの飲料に用いられることが記載されている。
しかし、例えば、食品や飲料の原料としてシロップを用いることを考えた場合、特許文献1に記載されたシロップは、重量平均分子量50,000〜500,000という非常に高分子のβ−グルカンを含有するものであり、粘度が高すぎ取り扱いが困難であるという問題があった。また、特許文献1には、粘度が十分に低いシロップが得られたことも記載されているが、それは、単に、得られたシロップのBrixを10%未満にすることで低粘度を実現しているに過ぎず、低いBrixであるがゆえに、β−グルカン含有濃度が低い、また、シロップ保管時の微生物増殖リスクが高いという観点で、食品や飲料向けのシロップとしてはその取扱いに問題を有するものであった。
特許第5186311号公報
Hyun Jung Kim et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry(2010) vol.58, pp.628−634
本発明は、粘度が十分に低く取り扱いが容易な植物由来β−グルカン含有シロップを提供することを課題とする。また、コレステロールのミセル化阻害能を有し、機能性にも優れた植物由来β−グルカン含有シロップを提供することを課題とする。さらに、当該植物由来β−グルカン含有シロップを添加した新たな食品や飲料を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、重量平均分子量が2,500〜40,000の植物由来β−グルカンを含有する植物由来β−グルカン含有シロップを製造し、そのような植物由来β−グルカン含有シロップは、粘度が十分に低く取り扱いが容易であることを見出した。従って、本発明の第1の局面は、
(1)重量平均分子量が2,500〜40,000の植物由来β−グルカンを可溶性固形分全体に対して2質量%〜8質量%の含有量で含むことを特徴とする植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
本発明の好適な態様は、
(2)含有される前記植物由来β−グルカンがコレステロールのミセル化阻害能を有することを特徴とする上記(1)の植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
本発明の好適な態様は、
(3)粘度が20,000cP以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)の植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
本発明の好適な態様は、
(4)Brixが30%〜80%であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかの植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
本発明の好適な態様は、
(5)pHが4.0〜8.0であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかの植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
本発明の好適な態様は、
(6)前記植物由来β−グルカンが、イネ科植物由来β−グルカンであることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかの植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
本発明の好適な態様は、
(7)グルコアミラーゼを用いた反応工程を備える製造方法によって得られたことを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかの植物由来β−グルカン含有シロップ、である。
また、上記(1)〜(7)の植物由来β−グルカン含有シロップは、粘度が低く取り扱いが容易であって、食品又は飲料の原料として優れていることが見出された。更に、重量平均分子量が40,000以下であってもコレステロールが溶解されたミセルの形成を阻害しうることが確認された。従って、本発明の他の局面は、
(8)上記(1)〜(7)のいずれかの植物由来β−グルカン含有シロップを含むことを特徴とする食品又は飲料、である。
本発明により、粘度が十分に低く取り扱いが容易な植物由来β−グルカン含有シロップを提供することができる。また、取り扱いが容易であるにもかかわらず、コレステロールのミセル化阻害能を有し、機能性にも優れた植物由来β−グルカン含有シロップを提供することができる。さらに、当該植物由来β−グルカン含有シロップを添加した新たな食品や飲料を提供することができる。
図1は、実施例1によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップからβ−グルカンを抽出しゲル濾過クロマトグラフィーによって分子量分布を測定した結果を示す図である。 図2は、比較例1によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップからβ−グルカンを抽出しゲル濾過クロマトグラフィーによって分子量分布を測定した結果を示す図である。 図3は、実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップにおける各Brixと粘度との関係を測定した結果を示す図である。 図4は、被験者Aにおいて摂取された各シロップの血糖値上昇抑制能の評価試験結果を示す図である。 図5は、被験者Bにおいて摂取された各シロップの血糖値上昇抑制能の評価試験結果を示す図である。
本発明では、重量平均分子量が2,500〜40,000の植物由来β−グルカンを可溶性固形分全体に対して2質量%〜8質量%の含有量で含む植物由来β−グルカン含有シロップを製造している。このような植物由来β−グルカン含有シロップは、前記先行技術文献には、何ら示唆されていない。具体的に、本発明は以下のようにして実施可能である。
<植物由来β−グルカン>
本発明に係るシロップの原料としては、一例として、β−グルカンを含有する植物が用いられる。このようなβ−グルカンを含有する「植物」の形態としては、葉、花弁、茎、木部、根、表皮、繊維細胞、枝、果実、種子等、いずれでもよい。
原料として用いる「植物」として、好ましくは、米類、小麦類、トウモロコシ類、モロコシ類、ヒエ類、アワ類、キビ類、大麦類、オーツ麦類、ライ麦等のイネ科植物が挙げられ、より好ましくは、大麦類やオーツ麦類が挙げられ、更に好ましくは、大麦類が挙げられる。なお、原料としては、これらの植物から用途・目的に応じて選択して、単独で用いても良いし、適宜組み合わせて用いても良い。
なお、原料として、大麦類を用いる場合には、二条大麦、四条大麦、六条大麦、裸大麦など任意の品種の大麦を用いることができる。また、その形態としては、全粒、精麦粒、糠等、大麦種子の任意の組織又は画分を用いることができる。なお、大麦種子においては、胚乳にβ−グルカンが多量に含まれていることから、胚乳を含む全粒、精麦粒を用いるのがより好ましく、精麦粒を用いることが特に好ましい。
<植物由来β−グルカン含有シロップの製造方法>
以下、本発明に係る植物由来β−グルカン含有シロップの製造方法を、大麦を原料とした場合について説明するが、用いる原料は大麦に限られず、大麦以外にも、当然上記植物を用いることが可能である。また、本製造方法も植物由来β−グルカン含有シロップの製造方法の一例であって、当然他の製造方法を用いることもできる。
1.仕込工程
まず、本発明に係るシロップを製造するにあたり、大麦種子の粉砕物を、適宜攪拌しながら純水と混合する。その後、大麦種子の粉砕物が混合された溶液を恒温槽で30℃〜60℃に保持しながら攪拌し、大麦粉砕物を完全に純水中に分散させる。
このときの大麦種子粉砕物の濃度としては、溶液全量に対する質量基準(W/W)で好ましくは5%〜50%、より好ましくは10%〜30%であることが望ましい。なお、この濃度が50%より高い場合、液化工程において、十分な液化反応を行うことができず、未分解のデンプンが残ってしまい、商品価値の低下の原因となる。また、未分解のデンプンが残った溶液は粘度が高くなる原因となり、濾過工程やフィルター処理工程における固液分離が困難となる。
また、適当なpH調整剤を用いて、溶液のpHを好ましくは3.0〜8.0、より好ましくはpH4.0〜7.0、更に好ましくはpH5.0〜6.0に調整することが望ましい。pHが8以下だと反応による着色が抑制され、得られるシロップの風味が良くなる。pHが3以上だと酵素活性が高く、反応を十分に行うことができる。用いるpH調整剤としては、食品又は飲料に適したものであればいずれでもよい。一例としては、pHを下げるために用いられるpH調整剤として、好ましくは塩酸、リン酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸、アジピン酸、酢酸、コハク酸、ソルビン酸、エリソルビン酸、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム又はこれらの組み合わせが、より好ましくはクエン酸やリンゴ酸、更に好ましくはリンゴ酸が用いられる。また、pHを上げるために用いられるpH調整剤として、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウム又はこれらの組み合わせが、より好ましくは水酸化カルシウムや水酸化ナトリウムが、更に好ましくは水酸化カルシウムが用いられる。
その後、大麦粉砕物が分散された溶液中に、タンパク質分解酵素を添加し、その溶液の温度を添加したタンパク質分解酵素の反応温度まで上げ、所定の反応時間で反応させる。タンパク質分解反応は、液化反応の前に行うことが重要である。β−グルカンの周囲にはタンパク質が存在しているため、タンパク質分解反応を行わなければ、β−グルカンに酵素が近づくことができない。このため、最終的にβ−グルカンが十分含まれないシロップしか得られない。
添加するタンパク質分解酵素としては、EC番号が3.4群のものであれば良く、好ましくはプロテアーゼ(EC3.4.22.2)を用いることができる。このようなタンパク質分解酵素としては市販のものでも良く、特に好ましくは、商品名「スミチームP」(新日本化学工業社製)である。
タンパク質分解酵素の添加量は、原料に対する質量基準(W/W)で好ましくは0.001%〜2.0%、より好ましくは0.01%〜1.0%、更に好ましくは0.03%〜0.1%である。2.0%以下であれば、不快な風味を抑制でき、0.001%以上であれば十分にタンパク質分解反応が進む。
タンパク質分解酵素の反応温度及び反応時間は、添加するタンパク質分解酵素の種類や原料として用いる植物によっても異なる。しかし、一例として、好ましくは30℃〜65℃の反応温度、より好ましくは40℃〜65℃の反応温度、更に好ましくは45℃〜60℃の反応温度であって、好ましくは0.05時間〜24時間の反応時間、より好ましくは0.2時間〜12時間の反応時間、更に好ましくは0.3時間〜6時間の反応時間、特に好ましくは0.5時間〜2時間の反応時間が挙げられる。
2.液化工程
仕込工程を経て得られた溶液に液化酵素を添加し、その溶液を加温し、添加した液化酵素の反応温度まで上げ、所定の反応時間で液化反応させる。この液化反応には、沸騰湯浴であったり、ジェットクッカーなどの連続式液化装置を利用することができる。
添加する液化酵素としては、デンプンのα−1,4グリコシド結合をランダムに切断するものであればよく、好ましくはα−アミラーゼ(EC3.2.1.1)を用いることができる。このような液化酵素としては市販のものでも良く、特に好ましくは、商品名「クライスターゼT10S」(天野エンザイム社製)である。
液化酵素の添加量は、液化不良にならなければよいが、原料に対する質量基準(W/W)で好ましくは0.001%〜1.0%、より好ましくは0.03%〜0.5%、更に好ましくは0.1%〜0.4%である。0.001%以上であれば、液化反応は十分に進み、1.0%以下であれば経済的である。
液化酵素の反応温度及び反応時間は、添加する液化酵素の種類や原料として用いる植物によっても異なる。しかし、一例として、好ましくは65℃〜120℃の反応温度、より好ましくは80℃〜110℃の反応温度であって、好ましくは0.01時間〜24時間の反応時間、より好ましくは0.1時間〜12時間の反応時間、更に好ましくは0.1時間〜2時間の反応時間が挙げられる。
3.糖化工程
液化酵素溶液を糖化酵素の反応温度まで低下させた後に、その溶液に糖化酵素及びβ−グルカン分解酵素を添加し、その反応温度で所定の反応時間、糖化反応させる。糖化反応後の溶液は、糖化酵素及びβ−グルカン分解酵素を失活させるため、90℃以上の高温下で所定時間処理される。
なお、添加する糖化酵素としては、液化により生じるデキストリン類を更に分解し少糖類とするものであればよく、適宜市販の糖化酵素を用いることができる。
糖化酵素としてβ−アミラーゼ(EC3.2.1.2)を用いた場合には二糖類であるマルトースを多く含む溶液を得ることができる。このようなβ−アミラーゼとしては、商品名「β−アミラーゼ#1500S」(ナガセケムテックス社製)が特に好ましい。そして、このようなβ−アミラーゼの添加量は、原料に対する質量基準(W/W)で好ましくは0.001%〜2.0%、より好ましくは0.1%〜1.5%、更に好ましくは0.2%〜1.0%である。
また、β−アミラーゼに加えて、糖化酵素として、いわゆる枝切酵素を更に添加するのが好ましい。この枝切酵素とは、液化により生じるデキストリン類のα−1,6結合を切断するための酵素で、好ましくはプルラナーゼ(EC3.2.1.41)やイソアミラーゼ(EC3.2.1.68)を、特に好ましくは商品名「プルラナーゼアマノ3」(天野エンザイム社製)を用いることができる。そして、このような枝切酵素の添加量は、原料に対する質量基準(W/W)で好ましくは0.001%〜2.0%、より好ましくは0.01%〜1.5%、更に好ましくは0.01%〜1.0%である。
また、本発明においては、食品や飲料への使用を考慮すると、最終的に低粘度の溶液が得られるのが望ましい。従って、最終的に得られる溶液中に含まれる糖組成として、単糖類や二糖類などがより多く含まれる方が望ましい。従って、β−アミラーゼ及び枝切酵素に加えて、糖化酵素として、更にグルコアミラーゼ(EC3.2.1.3)を、特に好ましくは商品名「ダイザイムGPS」(天野エンザイム社製)を添加することができる。そして、このグルコアミラーゼの添加量は、原料に対する質量基準(W/W)で好ましくは0.001%〜5.0%、より好ましくは0.1%〜3.0%、更に好ましくは0.2%〜2.5%である。
さらに、本発明においては、より低分子量のβ−グルカン含有溶液を得ることを目的とすることを考慮すると、糖化工程において、上記糖化酵素に加えて、さらにβ−グルカン分解酵素(EC3.2.1.73)を添加するのが望ましい。このβ−グルカン分解酵素は適宜市販のものを利用することができるが、特に好ましくは商品名「Finizym(登録商標)250L」(Novozymes社製)を利用することができる。
本製造方法で用いる大麦粉砕物中には、一般的に、重量平均分子量で数百万程度のβ−グルカンが含有されている。そこで、最終的な溶液の粘度や所望のミセル化阻害能を得るという観点から、β−グルカン分解酵素による分解により、所望の重量平均分子量のβ−グルカンを得るのである。当該β−グルカン分解酵素の添加量や反応時のpHを調整すれば、β−グルカンの重量平均分子量を所定の範囲にコントロールすることが可能である。
本発明においてβ−グルカンの好ましい重量平均分子量としては、好ましくは2,500〜40,000、より好ましくは6,000〜30,000、更に好ましくは7,000〜25,000、特に好ましくは8,000〜20,000である。そして、この重量平均分子量を得るのに用いられるβ−グルカン分解酵素の添加量は、原料に対する質量基準(W/W)で、好ましくは0.0001%〜1.0%、より好ましくは0.001%〜0.1%、更に好ましくは0.002%〜0.01%である。また、β−グルカン分解酵素による分解反応時の溶液のpHは、当該酵素が短時間で失活しない程度であれば特に問題ないが、好ましくはpH4.0〜pH8.0、より好ましくはpH4.5〜pH7.0、更に好ましくは、pH5.0〜pH6.0である。
本工程における反応温度及び反応時間は、添加する糖化酵素やβ−グルカン分解酵素の種類や原料として用いる植物によっても異なる。しかし、一例として、好ましくは40℃〜80℃の反応温度、より好ましくは50℃〜70℃の反応温度、更に好ましくは55℃〜65℃の反応温度であって、好ましくは0.1時間〜24時間の反応時間、より好ましくは0.5時間〜12時間の反応時間、更に好ましくは1時間〜2時間の反応時間が挙げられる。
4.濾過/フィルター処理/濃縮工程
糖化工程を経て得られた溶液を珪藻土や活性炭を助剤とする濾過を行い、さらにフィルター上を通液することで不溶部を取り除いた液部を得る。そして、その用途に応じたBrixとなるようにエバポレータなどを用いて濃縮を行う。
以上の仕込工程、液化工程、糖化工程、濾過/フィルター処理/濃縮工程によって、植物由来β−グルカン含有シロップを得ることができる。
<Brix(可溶性固形分濃度)>
本発明において、Brixとは、可溶性固形分濃度(%)のことであり、可溶性固形分が溶解した水溶液の20℃における屈折率を測定し、ICUMSA(International Commission for Uniform Methods of Sugar Analysis)提供の換算表に基づいて、純ショ糖溶液の質量/質量パーセントに換算した値のことである。本発明においては、水溶液中、すなわち、上記製造工程で製造された植物由来β−グルカン含有シロップ中に含まれる可溶性固形分の濃度のことを意味する。このBrixは既に知られている公知の測定法を適宜用いて測定することができ、一般的には市販の糖度計(例えば、デジタル屈折計 商品名「RX−5000α」:アタゴ社製)を用いて測定することができる。
なお、この最適なBrixは、製造されたシロップとして取り扱いが容易な低い粘度を実現しつつ、シロップの微生物増殖リスクを低くするという観点から適宜調整するとよい。
<β−グルカンのミセル化阻害能>
コレステロールの吸収に関与する胆汁酸は、所定の濃度以上になると胆汁酸ミセルを形成する。コレステロールは単独では小腸に吸収されないが、胆汁酸ミセルに取り込まれることで、小腸から吸収されうる。すなわち、コレステロールは、胆汁酸ミセルに取り込まれたミセルとして、小腸に吸収される。
このとき、β−グルカンは胆汁酸ミセルにコレステロールが会合するのを阻害する、又は、一旦形成されたコレステロールが取り込まれたミセルを破壊し、再度コレステロールを遊離させることによって、コレステロールの小腸での吸収が阻害される。
すなわち、コレステロールのミセル化阻害能とは、広義には、コレステロールが胆汁酸ミセルに取り込まれて新たなミセルを形成することで小腸に吸収されるのを阻害することを意味している。
そして、上記製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップがコレステロールのミセル化阻害能を有しているか否かは、以下の試験によって確認することができる。
まず、胆汁酸の塩とコレステロールに加え、生体内に吸収されうる他の脂質(例えば、レシチン、オレイン酸など)が添加されたミセル溶液を用意する。次に、上記製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップから公知の方法でβ−グルカンの抽出を行う。そして、最初に用意したミセル溶液に抽出したβ−グルカン溶液を所定量添加して、室温〜40℃で、12時間〜48時間インキュベートする。そしてインキュベート後の溶液を遠心分離等により上層と下層とに分け、上層部分に含まれる遊離コレステロールの濃度を測定する。
なお、植物由来β−グルカン含有シロップ中のβ−グルカンの抽出は、上記の通り公知の方法を適宜用いることができるが、一例としては、AOAC(Association of Official Analytical Chemists) Internationalの公定法であるAOAC 985.12に規定された方法を用いることが好ましい。また、この方法を用いた市販キットを用いることができ、例えば、商品名「Total Dietary Fiber Assay」(Sigma Aldrich社製)が利用可能な市販のキットとして挙げられる。
また、上記方法により抽出されたβ−グルカン溶液がミセル化阻害能を有しているか否かの判断は、標品を用いて定性的に行うことができる。例えば、大麦由来のβ−グルカン含有シロップを試験に用いた場合には、入手した大麦β−グルカン標品をβ−グルカン分解酵素で分解した標品由来のβ−グルカン溶液を用意する。そして、最初に用意したミセル溶液に所定量の標品由来β−グルカン溶液を添加した後、上記試験と同様に、インキュベート、遠心分離等を経て、遊離コレステロールの濃度を測定する。こうして得られた大麦β−グルカン標品と、上記製造方法由来のβ−グルカンを用いて上記試験を行って、遊離コレステロール濃度を比較することにより、ミセル化阻害能を評価する。
<血糖値上昇抑制能>
動物(好ましくはヒト)における、本発明に係る植物由来β−グルカン含有シロップの血糖値上昇抑制能は、種々の方法によって確認することが可能である。一例としては、まず十分に空腹にさせた健常者に本発明に係る植物由来β−グルカン含有シロップを最初の食事(ファーストミール)として所定量摂取させ、その後一定期間ごとに血糖値を測定することによって確認することが可能である。
さらに、所定時間後、次の食事(セカンドミール)を摂取させ、ファーストミールとして摂取させた植物由来β−グルカン含有シロップが次の食事(セカンドミール)による血糖値上昇に与える影響を、一定時間ごとに評価する。これによって、ファーストミールとして摂取した食事が、次に摂取した食事(セカンドミール)後の血糖値にも影響を及ぼすことを意味するセカンドミール効果も確認することが可能である。
<植物由来β−グルカン含有シロップ>
本発明に係る植物由来β−グルカン含有シロップは、以下の特性を有することが望ましい。すなわち、重量平均分子量として、好ましくは2,500〜40,000、より好ましくは6,000〜30,000、更に好ましくは7,000〜25,000、特に好ましくは8,000〜20,000のβ−グルカンを含有するのが良い。これにより、例えば食品や飲料の原料としての取り扱いが容易になるだけでなく、β−グルカンの生理機能も十分に発揮することが可能となる。
例えば食品や飲料の原料としての取り扱いという観点から、植物由来β−グルカン含有シロップの粘度は、好ましくは20,000cP以下、より好ましくは1,000cP〜15,000cP、更に好ましくは、2,000cP〜10,000cPであることが望ましい。また、植物由来β−グルカン含有シロップのBrixとしては、好ましくは30%〜80%に、より好ましくは50%〜80%に、更に好ましくは60%〜75%であることが望ましい。また、植物由来β−グルカン含有シロップのpHとしては、好ましくはpH4.0〜pH8.0、より好ましくはpH4.5〜pH7.0、更に好ましくはpH5.0〜pH6.0であることが望ましい。
<植物由来β−グルカン含有シロップを含む食品又は飲料>
上記特性を有する植物由来β−グルカン含有シロップは、各種食品又は飲料に添加することで当該食品又は飲料の素材として利用することができる。この食品の例としては、果物類(リンゴ、バナナ、メロン等のカットフルーツ、シロップ漬けなど)、穀物加工品(パン、餅など)、食肉加工品(ハム、ソーセージなど)、乳製品(バター、チーズ、ヨーグルトなど)、果実加工品(ジャム、マーマレードなど)、菓子類(チョコレート、クッキー、ケーキ、ゼリーなど)、調味料(醤油、ソース、みりんなど)、サプリメントなどの、様々な食品が挙げられる。また、飲料の例としては、ビール、ノンアルコール飲料、ジュース、コーヒー、紅茶、緑茶、炭酸飲料などの様々な飲料が挙げられる。
なお、これら食品又は飲料には、植物由来β−グルカン含有シロップに加えて、その食品の種類に応じて種々の成分を添加することができる。例えば、ブドウ糖、果糖、ショ糖、マルトース、水飴、乳糖等の糖質類、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、キシリトール等の糖アルコール類、アスパルテーム、ステビオサイド、スクラロース、アセスルファムK等の高甘味度甘味料、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、乳酸等の有機酸類、L−アスコルビン酸、dl−α−トコフェロール、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム等のビタミン類、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等の界面活性剤、アラビアガム、カラギーナン、ペクチン、寒天等の増粘剤、カゼイン、ゼラチン等の安定化剤、アミノ酸類、カルシウム塩等ミネラル類、エリソルビン酸ナトリウム、グリセリン、プロピレングリコール等添加物、色素、香料、保存剤等の食品又は飲料素材が挙げられる。
また、食品又は飲料中に添加する植物由来β−グルカン含有シロップは、そのままシロップとして製品としてもよいが、食品又は飲料に含有させてもよく、
その添加量は食品又は飲料に対して、質量基準で好ましくは0.01%〜100%、より好ましくは0.1%〜50%、更に好ましくは1%〜20%で用いられる。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例において、特に断りのない限り、「%」は質量/質量%を意味する。
[実施例1]
実施例1では、以下の材料及び方法を用いた。
<植物由来β−グルカン含有シロップの調製>
大麦の粉砕物が30%となるよう純水で分散させたのち、恒温槽で50℃まで加温しながら大麦粉砕物の塊がなくなり完全に純水中に分散するまで攪拌した。その後、10%水酸化カルシウム溶液を加えて、大麦粉砕物溶液のpHを5.6に調整した。次いで、大麦粉砕物溶液に、タンパク質分解酵素(EC3.4.22.2)として商品名「スミチームP」(新日本化学工業社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.05%、液化酵素であるα−アミラーゼ(EC3.2.1.1)として商品名「クライスターゼT10S」(天野エンザイム社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.4%の濃度で添加し、50℃で1時間反応させた。
次に、沸騰湯浴中に上記反応液をいれ90℃以上に加温し、1時間液化反応をさせた。そして、液化反応後、120℃で15分間オートクレーブをかけて添加した液化酵素を失活させた。
次に、上記反応液を恒温槽中で60℃まで冷却し、糖化酵素としてβ−アミラーゼ(EC3.2.1.2)である商品名「β−アミラーゼ#1500S」(ナガセケムテックス社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.52%の濃度で、プルラナーゼ(EC3.2.1.41)である商品名「プルラナーゼアマノ3」(天野エンザイム社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.26%の濃度で、グルコアミラーゼ(EC3.2.1.3)である商品名「ダイザイムGPS」(天野エンザイム社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.26%の濃度で、β−グルカン分解酵素(EC3.2.1.73)である商品名「Finizym(登録商標)250L」(Novozymes社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.0052%の濃度で、上記反応液中に添加した。その後、60℃で2時間糖化反応を行ったのち、90℃まで加温して酵素を失活させた。
次に、珪藻土(商品名「ラヂオライト#500S」:昭和化学工業社製)で被覆した濾紙(商品名「定性濾紙No.2」:ADVANTEC社製)を張ったヌッチェに、80℃〜85℃に保持した上記反応液を通液させた。この濾過液を細孔サイズ0.8μmのメンブレンフィルター(商品名「Mixed Cellulose Esters(MCE) Membrane Filters」:ADVANTEC社製)を張ったヌッチェに、70℃〜75℃に保持した上記濾過液を通液した。得られた濾過液はエバポレータによって固着しない程度まで濃縮した。なお、ここでの固着とは、濃縮中、フラスコ底面のシロップの一部が流動性を失い、フラスコに付着した状態のことを言う。
<β−グルカンの定量方法>
上記方法により調製された植物由来β−グルカン含有シロップ中のβ−グルカンの定量は、β−グルカン測定キット(商品名「MIXED LINKAGE BETA−GLUCAN ASSAY KIT:Megazyme社製)を用いて、McCleary法(酵素法)により行った。すなわち、Brix10%に調整した植物由来β−グルカン含有シロップを15mlチューブに5ml入れ、細かく粉砕した硫酸アンモニウム2.5gを加え、溶解した。4℃、20時間静置した後、4℃、3,000rpmで、10分遠心し、上清を除去した。残ったペレットに50%(V/V)エタノール水溶液1mLを加え、激しく攪拌してペレットを懸濁させ、さらに50%(V/V)エタノール水溶液10mL加えて混合した。再び、4℃、3,000rpmで、5分遠心し、上清を除去した。再度、ペレット懸濁、エタノール添加、遠心及び上清除去の操作を繰り返した。ペレットを20mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)4.8mLに再溶解後、上記緩衝液で10倍希釈した溶液4.8mLにリケナーゼ溶液200μLを加え、40℃、5分インキュベーションした。4℃、3,000rpm、10分遠心した上清を100μLずつ15mlチューブに移した。チューブにβ-グルコシダーゼ溶液100μL加えて40℃、15分反応させた。その後、チューブにglucose oxidase/peroxidase(GOPOD)を3mLずつ加え、40℃、20分反応させ、510nmの吸光度を測定した。キットに記載の方法に従い、別途グルコース100μgの吸光度を測定し、基準とした。なお、β-グルコシダーゼ溶液のかわりに50mM 酢酸バッファー(pH4.0)100μLを加えたものをブランクとした。β−グルカン濃度は、次式により求めた。
β−グルカン濃度(可溶性固形分に対して、%)=ΔA×F×9×D×(100/Brix)
ここに、
ΔA=サンプルの吸光度−ブランクの吸光度
F=100/グルコース100μgの吸光度
D=シロップを希釈した際の希釈倍率
<β−グルカンの抽出方法及びその分子量の測定方法>
上記方法により調製された植物由来β−グルカン含有シロップ中のβ−グルカンの重量平均分子量は、以下の方法により測定した。まず、AOAC985.29の公定法に基づいて、測定キット(商品名「Total Dietary Fiber Assay」:Sigma Aldrich社製)を用いて精製した。すなわち、三角フラスコ中に植物由来β−グルカン含有シロップ1gと0.08Mリン酸緩衝液(pH6.0)を50mL、上記キットに付属のα−アミラーゼ(EC3.2.1.1)溶液を100μL添加し、アルミホイルで蓋をした後、沸騰水中で30分間インキュベートした。その後、室温で30分間の冷却を経た後、0.275Nの水酸化ナトリウム水溶液を10mL程度上記反応液に添加しpHを7.5±0.2に調整した。その後、上記キットに付属のプロテアーゼ(EC3.4.21.62)溶液を50mg/mLに希釈した溶液を100μL、反応液に添加し、60℃で30分間振盪しながらインキュベートし、その後室温で30分間の冷却を行った。次に、0.325Nの塩酸水溶液を10mL上記反応液に添加しpHを4.3±0.3に調整した。その後、上記キットに付属のアミログルコシダーゼ(EC3.2.1.3)溶液を100μL、反応液に添加し、60℃で30分間振盪しながらインキュベートした。その後、反応液を3分間沸騰し上記酵素を失活させた。その後、反応液を濾紙(商品名「定性濾紙No.2」:ADVANTEC社製)に通液した。
次に、上記反応液に陽イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンPA218」:三菱化学社製)と陰イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンPA408」:三菱化学社製)を混合、攪拌したのち、固層抽出カラム(商品名「Sep−Pak C18 Cartridge」:Waters社製)に通液させた。通液させた反応液を5mL分取し、それに硫酸アンモニウム2.5gを添加し、4℃で20時間、静置した。その後、4℃で10分間、3,000rpmで遠心分離をした後、上清を破棄し、ペレットに5mLの75%エタノールを添加しボルテックスミキサーを用いて洗浄した。そして、再度4℃で10分間、3,000rpmで遠心分離をした後、上清を破棄し、ペレットに5mLの75%エタノールを添加しボルテックスミキサーを用いて洗浄した。この遠心分離と洗浄の工程を再度繰り返した後、得られたペレットに純水を加えて80℃以上で加熱溶解した。その溶解液を0.45μmの細孔サイズのメンブレンフィルター(商品名「MILLEX(登録商標)−HP 0.45μm」:MILLIPORE社製)に通液した。β−グルカン溶液は、ゲル濾過クロマトグラフィーでその分子量分布及び重量平均分子量を測定した。
ゲル濾過クロマトグラフィーでの分子量分布及び重量平均分子量の測定は、HLC−8220GPC(東ソー社製)を用いて以下の条件で行った。
カラム:G2500PW−G3000PW−G6000PW(東ソー社製)の3本連結カラム
溶媒:純水
温度:80℃
流速:1.0ml/min
検出:RI(示差屈折率)
得られた分子量分布及び重量平均分子量は、分子量が既知のプルラン(商品名「STANDARD P−82」:Shodex社製)を用いて作成した検量線に基づいて算出した。
<粘度測定方法>
上記製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップを、E型粘度計(商品名「VISCONIC ED」:東京計器社製)のプレートにそれぞれ1.2mL入れて、各Brixにおけるシロップの粘度を測定した。測定時の温度は25℃にした。
<植物由来β−グルカン含有シロップ中のβ−グルカンの特性評価結果>
実施例1として、上記製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップを用意した。そして、この実施例1に係るシロップのBrix、及び抽出したβ−グルカンの濃度、分子量分布、重量平均分子量、の各特性を評価した。
[比較例1]
比較例1として、原料として特殊大麦粉(β−グルカン含有量が7.5質量%)を用い、上記製造方法に記載されたグルコアミラーゼ(EC3.2.1.3)である商品名「ダイザイムGPS」(天野エンザイム社製)にかえて、転移酵素としてトランスグルコシダーゼ(EC3.2.1.20)である商品名「トランスグルコシダーゼLアマノ」(天野エンザイム社製)を原料に対する質量基準(W/W)で0.1%で添加した以外は、全て上記製造方法と同様の方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップを用意した。ここで、比較例1で製造したβ−グルカン含有シロップは、濃縮工程においてBrix30%以下で固着した。そして、比較例1に係るシロップのBrix、及び抽出したβ−グルカンの濃度、分子量分布、重量平均分子量、の各特性を評価した。なお、分子量分布及び重量平均分子量の測定は、高速液体クロマトグラフ Prominence(島津製作所社製)を用いて、以下のゲル濾過クロマトグラフィーの条件で行った。
<測定条件>
カラム:GS520−GS320(Shodex社製)
溶媒:純水
温度:50℃
流速:1.0ml/min
検出:CAD(コロナ荷電化粒子検出器:日本ダイオネクス社製)
まず、図1は、実施例1によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップからβ−グルカンを抽出しゲル濾過クロマトグラフィーによって分子量分布を測定した結果を示す図である。図2は、比較例1によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップからβ−グルカンを抽出しゲル濾過クロマトグラフィーによって分子量分布を測定した結果を示す図である。また、表1は、図1の分子量分布に基づいて、どの分子量のβ−グルカンがどの程度存在しているかを算出したものである。
Figure 0006648973
これによると、実施例1に係る製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップ中には分子量2,000〜10,000のβ−グルカンや、2,000未満のβ−グルカンが多量に存在しており、上記製造方法によって、より低分子のβ−グルカンを多量に得ることができた。
表2は、実施例1と比較例1について、重量平均分子量、β−グルカン濃度、シロップとして存在できる最大Brixの各特性を比較した結果を示したものである。一般にBrixを上げていくと、シロップの流動性がなくなり、実質的に、シロップの取り扱いができなくなる。当該Brixはシロップとして取り扱いができる流動性を有しているBrixの最大値を示すものである。具体的には、濃縮時の固着の有無を指標とした。
Figure 0006648973
表2によると、実施例1に係る製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップ中には、可溶性固形分に対して4.1%の濃度でβ−グルカンが含まれていることが分かった。また、その重量平均分子量も13,000と、比較例1の重量平均分子量と比較して、十分に低い値であることが分かった。一般的に、Brixが低いと、微生物増殖リスクが高くなり、食品や飲料としての利用には不向きである。しかし、一方で、Brixを上げていくと、シロップの粘度が高くなり、その取り扱いが困難になる。このような観点において、実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップは、十分に低い重量平均分子量を示しており、Brix70%以上という高いBrixをとっても、適度な粘度を有するシロップであり、食品や飲料としての用途が期待される。
<植物由来β−グルカン含有シロップの特性評価結果>
実施例1に係るシロップについては、上記特性以外にも、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類以上の糖類の組成比、シロップの粘度等の特性も評価した。糖組成の評価方法は以下の通りである。シロップをBrix10%程度に希釈し、活性炭(商品名「白鷺A」:日本エンバイロケミカルズ社製)を適量添加して混合した。つぎに、サンプル溶液を煮沸するまで加熱し、濾紙(商品名「定性濾紙No.2」:ADVANTEC社製)に通液した。その後、サンプル溶液に陽イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンPA218」:三菱化学社製)と陰イオン交換樹脂(商品名「ダイヤイオンPA408」:三菱化学社製)を混合、攪拌したのち、固層抽出カラム(商品名「Sep−Pak C18 Cartridge」:Waters社製)に通液させた。サンプルのBrixを1%〜5%程度に調整し、0.45μmの細孔サイズのメンブレンフィルター(商品名「MILLEX(登録商標)−HP 0.45μm」:メルク社製)に通液させ、糖組成分析用サンプルとした。糖組成は、商品名「Alliance(登録商標)HPLCシステム」(日本ウォーターズ社製)を用いて分析した。
<測定条件>
カラム:ULTRON PS80−N(島津ジーエルシー社製)
溶媒:純水
温度:60℃
流速:0.6ml/min
検出:RI(示差屈折率)
[実施例2]
また、実施例2として、上記実施例1に係る製造方法から、添加するグルコアミラーゼを原料に対する質量基準(W/W)で0.052%にした以外は、全て同じ方法で製造した植物由来β−グルカン含有シロップを用意した。そしてこの実施例2に係るシロップについて、実施例1と同様、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類以上の糖類の組成比、シロップの粘度等の特性を評価した。
[実施例3]
また、実施例3として、上記実施例1に係る製造方法から、添加するグルコアミラーゼを原料に対する質量基準(W/W)で2.08%にした以外は、全て同じ方法で製造した植物由来β−グルカン含有シロップを用意した。そしてこの実施例2に係るシロップについて、実施例1と同様、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類以上の糖類の組成比、シロップの粘度等の特性を評価した。
参考例A
また、参考例Aとして、上記実施例1に係る製造方法から、グルコアミラーゼの添加をしなかった以外は、全て同じ方法で製造した植物由来β−グルカン含有シロップを用意した。そしてこの実施例2に係るシロップについて、実施例1と同様、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類以上の糖類の組成比、シロップの粘度等の特性を評価した。
表3は、実施例1〜実施例3、及び参考例Aについて、単糖類、二糖類、三糖類、四糖類以上の糖類の組成比、シロップの粘度等の各特性を比較した結果である。
Figure 0006648973
上記表3からも明らかなように、実施例1〜実施例3、及び参考例Aに係る植物由来β−グルカン含有シロップには、いずれにも重量平均分子量が2,500〜40,000の範囲にあるβ−グルカンが含まれていた。また、重量平均分子量2,500〜40,000のβ−グルカンを含む実施例1〜実施例3、及び参考例Aの植物由来β−グルカン含有シロップは、可溶性固形分に対して3.8%〜4.2%のβ−グルカン濃度を有していた。
また、一般的に、シロップは、例えば保管時の微生物増殖リスクを低減するという観点から、Brixが70%以上にあることが望まれるが、一方で、そのように高いBrixを有するシロップは高粘度となり食品や飲料としての用途に不向きである。
しかし、重量平均分子量2,500〜40,000のβ−グルカンを含む実施例1〜実施例3、及び参考例Aの植物由来β−グルカン含有シロップは、いずれも、Brix70%以上のときの粘度として、適度な粘度を有することが分かった。特に、実施例1〜実施例3で得られた植物由来β−グルカン含有シロップは、その糖化工程でグルコアミラーゼを添加したことから、それを添加しなかった参考例Aで得られた植物由来β−グルカン含有シロップと比して、糖組成において単糖類の割合が大きい。従って、参考例Aの植物由来β−グルカン含有シロップに対して、その実施例1〜実施例3の植物由来β−グルカン含有シロップでは、粘度が3,100cP〜9,900cPと低い値を示しており、食品や飲料の原料としても非常に優れた特性を有していることが分かった。
また、図3は、実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップにおける各Brixと粘度との関係を測定した結果を示す図である。これによると、上記で説明したBrixが70%以上であっても、10,000cP以下の適度な粘度を有している。
さらに、例えば食品や飲料の原料としての用途への適用を考慮した場合、当然、実施例2〜3、及び参考例Aの植物由来β−グルカン含有シロップも食品や飲料の原料としての用途として、十分利用しうるものであるが、実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップを用いることが特に好ましい。
糖化工程でより多量のグルコアミラーゼを添加した実施例3の植物由来β−グルカン含有シロップでは、単糖類を多量に含んでいることからBrixを高めると糖類が析出する可能性が考えられる。また、糖化工程でより少量のグルコアミラーゼを添加した実施例2、及び全く添加しなかった参考例Aの植物由来β−グルカン含有シロップは、実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップに対して、二糖類以上の糖類を多量に含んでいることから、実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップと比較すると、その粘度が若干高い。
従って、糖化工程で0.2%〜2.5%の範囲にあるグルコアミラーゼを添加した実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップが適度な粘度を有しており、食品や飲料の原料としての用途として特に優れていることが分かった。
<ミセル化阻害能の評価方法>
上記製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップのコレステロールのミセル化阻害能の評価は、Nagaoka et al., The Journal of Nutrition(1999), vol.129, pp.1725−1730に記載の方法を適宜改変して行った。具体的には、以下の各工程を通じて行った。
1.ミセル溶液の調製
上記製造方法によって得られた植物由来β−グルカン含有シロップのコレステロールのミセル化阻害能を評価するために用いるミセル溶液は、以下の通り調製した。
Figure 0006648973
ミセル溶液は、15mMリン酸緩衝液(pH7.4)を250mL添加して表4に記載の各試薬を所定の終濃度になるようにガラスボトル中で調製した。そして、超音波洗浄機(商品名「UT−604」:シャープ社製)に溶液の入ったガラスボトルをいれ、30分間、上記試薬を超音波で完全に分散させた。
2.植物由来β−グルカン含有シロップからのβ−グルカンの抽出方法
実施例1で調製した植物由来β−グルカン含有シロップから、上記「β−グルカンの抽出方法及びその分子量の測定方法」の項で記載した方法を用いて、β−グルカンを抽出した。硫安沈殿及びエタノール洗浄後のβ−グルカンのペレットを−80℃で約2時間保存し、凍結させた。その後、凍結乾燥機(商品名「FreeZone(登録商標)」:ラブコンコ社製)により0.133m Bar以下の真空度で20時間以上ペレットを凍結乾燥した。
3.標品由来のβ−グルカン溶液の調製
大麦由来のβ−グルカン標品(Sigma Aldrich社製)を純水で溶解し、1%の溶液を複数準備した。次に、リケナーゼ(EC3.2.1.73:Megazyme社製)を0.125及び1.0Uそれぞれの溶液に添加して、各溶液ごとに決められた時間だけ38℃で反応を行い、その時間が経過後直ちに90℃で10分間加熱し、酵素を失活させた。各実施例に用いた酵素量及び反応時間を表5に記載した。なお、得られた各反応液は、ゲル濾過クロマトグラフィーでその分子量分布を測定した。その測定は、「β−グルカンの抽出方法及びその分子量の測定方法」の項で記載した方法と同じ方法で行った。
4.ミセル化阻害能の評価試験
植物由来β−グルカン含有シロップから抽出したβ−グルカン凍結乾燥粉末2.5mgを純水0.25gに懸濁したもの、及びβ−グルカン標品を上記方法により酵素分解した1%β−グルカン溶液0.25gを15mLチューブに入れ、ミセル溶液を4.75g添加してβ−グルカン終濃度0.05%(W/W)とした。なお、このとき、ポジティブコントロールとして既にコレステロール吸収阻害能が確認されている大麦由来のβ−グルカン標品(Sigma Aldrich社製)2.5mgを純水0.25gに懸濁したものをミセル溶液と混合した。ネガティブコントロールとしてグルコース2.5mgを純水0.25gに懸濁したものをミセル溶液と混合した(比較例2)。また、ブランクとして純水0.25gをミセル溶液と混合した(比較例3)。
その後、各溶液は、超音波洗浄機(商品名「UT−604」:シャープ社製)で30分間超音波処理により、完全に分散させた後、37℃で24時間インキュベートした。その後、各反応液をスイングローター(商品名「SW28」:ベックマンコールター社製)、遠心分離機(商品名「L7−55」:ベックマンコールター社製)を用いて、20,000rpm(100,000g)で60分間遠心分離した。各反応液の上層200μLを分取し、3mLの発色液(商品名「遊離コレステロールE−テストワコー」:和光純薬工業社製)をその分取液に添加した。添加後の溶液を37℃で5分間インキュベートし、その後、分光光度計(商品名「BioSpec−mini」:島津製作所社製)を用いて、600nmで吸光度測定して遊離コレステロール濃度を算出した。
[実施例5]
実施例5として、植物由来β−グルカン含有シロップから、上記「2.植物由来β−グルカン含有シロップからのβ−グルカンの抽出方法」の項で説明した方法で抽出したβ−グルカンを用いて、「4.ミセル化阻害能の評価試験」の項に記載の方法で、そのミセル化阻害能を評価した。
[実施例6]〜[実施例11]
また、実施例6として、上記「3.標品由来のβ−グルカン溶液の調製」の項で説明した方法に従い、大麦由来のβ−グルカン標品を、表5に記載のリケナーゼ添加量及び反応時間でリケナーゼと反応させ、同じく表5に記載の重量平均分子量を示すβ−グルカンを調製した。そして、このβ−グルカンを用いて、「4.ミセル化阻害能の評価試験」の項に記載の方法で、そのミセル化阻害能を評価した。同様に、実施例7〜実施例11として、表5に記載のリケナーゼ添加量及び反応時間で、同じく表5に記載の重量平均分子量の各β−グルカンを調製し、各β−グルカンにおけるミセル化阻害能を評価した。
[参考例1]〜[参考例3]
参考例1として、上記「3.標品由来のβ−グルカン溶液の調製」の項で説明した方法に従い、大麦由来のβ−グルカン標品を、表5に記載のリケナーゼ添加量及び反応時間でリケナーゼと反応させ、実施例5〜実施例11で用いたβ−グルカンと比して、より重量平均分子量が大きいβ−グルカンを調製した。その具体的な重量平均分子量は表5に記載の通りである。そして、このβ−グルカンを用いて、β−グルカンのミセル化阻害能を評価した。また、同様に、参考例2及び参考例3として、表5に記載のリケナーゼ添加量及び反応時間で、同じく表5に記載の重量平均分子量の各β−グルカンを調製し、各β−グルカンのミセル化阻害能を評価した。
[比較例2]及び[比較例3]
さらに、比較例2として、「4.ミセル化阻害能の評価試験」の項で記載したとおり、β−グルカンに代えて、グルコース2.5mgを純水0.25gに懸濁したものをミセル化阻害能の評価試験に用いた。また、比較例3として、β−グルカンに代えて、純水0.25gをミセル化阻害能の評価試験に用いた。
表5は、実施例5〜実施例11、並びに、参考例1〜参考例3、比較例2及び比較例3における各ミセル化阻害能を、遊離コレステロール濃度(mg/dL)に基づいて評価した結果を示す。
Figure 0006648973
表5によると、より小さい重量平均分子量(13,000)である、実施例5の植物由来β−グルカン含有シロップから抽出したβ−グルカンにおいても、ネガティブコントロールとして用いた比較例2及び比較例3に対して、より高い遊離コレステロール濃度(59.4mg/dL)を示した。同様に、本発明に係るβ−グルカンの重量平均分子量は、好ましくは2,500〜40,000であるところ、実施例6〜実施例11の重量平均分子量を示すβ−グルカンにおいても、ネガティブコントロールとして用いた比較例2及び比較例3に対して、より高い遊離コレステロール濃度を示した。
また、従来から非常に大きい重量平均分子量のβ−グルカン(例えば、参考例3)はミセル化阻害能を有することが報告されていた。これは参考例3において高い遊離コレステロール濃度が測定されたことにも合致する。一方で、実施例5〜実施例11においては、重量平均分子量が実施例5〜実施例11のβ−グルカンよりも大きい参考例1及び参考例2と比べても、同等又はそれ以上の遊離コレステロール濃度を示した。
すなわち、本発明のように、2,500〜40,000の重量平均分子量であるβ−グルカンであっても、従来報告されていたような非常に高い重量平均分子量(300,000以上)であるβ−グルカンと同様に、コレステロールが胆汁酸ミセルに取り込まれて新たなミセルを形成し小腸に吸収されることを阻害しうることが示唆された。
<血糖値上昇抑制能の評価試験>
1.植物由来β−グルカン(重量平均分子量:12,000)含有シロップの調製
植物由来β−グルカン(重量平均分子量:12,000)含有シロップの調製においては、原料となる大麦粉砕物溶液を大麦粉砕物が20%となるように純水中に分散させて調製した点を除いて、上記実施例1の植物由来β−グルカン含有シロップの調製方法に従って調製した(実施例1では大麦粉砕物が30%となるように純水に混合した)。そして、最終的に、植物由来β−グルカン含有(重量平均分子量:12,000、可溶性固形分全体に対して4.0質量%)シロップを得た。
2.植物由来β−グルカンを含有しないシロップの調製
植物由来β−グルカンを含有しないシロップの調製においては、原料となる大麦粉砕物溶液を大麦粉砕物が20%となるように純水中に分散させて調製した点、またβ−グルカン分解酵素(EC3.2.1.73)である商品名「Finizym(登録商標)250L」(Novozymes社製)の添加量を上記実施例1の調製方法の10倍量(原料に対する質量基準(W/W)で0.052%の濃度)で反応液中に添加した点、以外は全て上記実施例1の調製方法に従って調製した。そして、最終的に、植物由来β−グルカンを含有しない(可溶性固形分全体に対して0.2質量%)シロップを得た。
3.植物由来β−グルカン(重量平均分子量:81,000)含有シロップの調製
植物由来β−グルカン(重量平均分子量:81,000)含有シロップの調製においては、原料となる大麦粉砕物溶液を大麦粉砕物が20%となるように純水中に分散させて調製した点、またβ−グルカン分解酵素(EC3.2.1.73)である商品名「Finizym(登録商標)250L」(Novozymes社製)の添加量を上記実施例1の調製方法の1/2倍量(原料に対する質量基準(W/W)で0.0026%の濃度)で反応液中に添加した点、以外は全て上記実施例1の調製方法に従って調製した。そして、最終的に、植物由来β−グルカン含有(重量平均分子量:81,000、可溶性固形分全体に対して3.9質量%)シロップを得た。
[実施例12]及び[実施例13]
健常者2名(いずれもヒト)を被験者(被験者A:HbA1cのNGSP値5.1%、被験者B:HbA1cのNGSP値5.1%)として、以下の試験方法にしたがって、上記1で調製した植物由来β−グルカン(重量平均分子量:12,000)含有シロップの血糖値上昇抑制能の評価試験を行った。なお、被験者Aによる評価試験の結果を実施例12と、被験者Bによる評価試験の結果を実施例13とした。
まず、各被験者に対して、当該試験の実施日前日の午後9時以降は、水以外の飲食は控えさせた。次に、早朝空腹時の血糖値を測定後、上記1で調製した植物由来β−グルカン(重量平均分子量:12,000)含有シロップを、最初の食事(ファーストミール)として、糖質50g(当該糖質中にβ−グルカン2.1gを含む)となる量摂取させた。そして、当該摂取後、30分、60分、90分、120分、150分における血糖値をそれぞれ測定した。さらに、昼食前空腹時(シロップ摂取後240分)の血糖値を測定後、セカンドミールとして米飯150g(糖質52g)を摂取させ、シロップ摂取後270分、300分、330分、360分での血糖値をそれぞれ測定した。上記評価試験において、血糖値は酵素法(ヘキソキナーゼ法)及び自動分析装置(ベックマン・コールター社製)を用いて測定した。なお、上記評価試験の間、被験者には座位安静を維持させた。上記評価試験によって、健常者2名から得られた血糖値の測定結果を、それぞれ表6並びに図4及び図5に示した。
[比較例4]及び[比較例5]
上記実施例12及び実施例13と同じ健常者2名を被験者(被験者A及び被験者B)として、被験者ごとに上記2で調製したシロップを糖質50g(当該糖質中にβ−グルカン0.1gを含む)となる量摂取させ、血糖値上昇抑制能の評価試験を行った。そして、被験者Aによる評価試験の結果を比較例4と、被験者Bによる評価試験の結果を比較例5として、それぞれ表6並びに図4及び図5に示した。
なお、比較例4及び比較例5における試験方法は、各被験者に摂取させるシロップとして、上記2で調製した植物由来β−グルカンを含有しないシロップを用いた以外は、上記実施例12及び実施例13における試験方法と同じ方法で実施した。また、上記実施例12及び実施例13の試験実施日から十分な期間(5日以上)をあけて当該評価試験を行った。
[比較例6]及び[比較例7]
上記実施例12及び実施例13と同じ健常者2名を被験者(被験者A及び被験者B)として、被験者ごとに上記3で調製したシロップを糖質50g(当該糖質中にβ−グルカン2.0gを含む)となる量摂取させ、血糖値上昇抑制能の評価試験を行った。そして、被験者Aによる評価試験の結果を比較例6と、被験者Bによる評価試験の結果を比較例7として、それぞれ表6並びに図4及び図5に示した。
なお、比較例6及び比較例7における試験方法は、各被験者に摂取させるシロップとして、上記3で調製した植物由来β−グルカン(重量平均分子量:81,000)含有シロップを用いた以外は、上記実施例12及び実施例13における試験方法と同じ方法で実施した。また、上記実施例及び比較例の試験実施日から十分な期間(5日以上)をあけて当該評価試験を行った。
Figure 0006648973
図4及び図5は、それぞれ、被験者A又は被験者Bにおいて摂取された各シロップの血糖値上昇抑制能の評価試験結果を示す図である。また、表6は、被験者A及び被験者Bにおいて摂取された各シロップにおける、血糖値上昇抑制能の評価試験で得られた具体的な血糖値を示す。これによれば、被験者A及び被験者Bのいずれにおいても、植物由来β−グルカン(重量平均分子量12,000)含有シロップを早朝空腹時にファーストミールとして摂取させた場合(実施例12及び実施例13)、植物由来β−グルカンを含有しないシロップをファーストミールとして摂取させた場合に比べて(比較例4及び比較例5)、血糖値の上昇が顕著に抑制された。さらに、セカンドミールとして米飯を摂取させた後も、ファーストミールとして植物由来β−グルカン(重量平均分子量12,000)含有シロップを摂取させた場合の方が(実施例12及び実施例13)、植物由来β−グルカンを含有しないシロップを摂取させた場合に比べて(比較例4及び比較例5)、血糖値の上昇の抑制が持続され、いわゆるセカンドミール効果が確認された。
なお、植物由来β−グルカン(重量平均分子量81,000)含有シロップを摂取させた比較例6及び比較例7においても、実施例12及び実施例13と同様に、植物由来β−グルカンを含有しないシロップを摂取させた比較例4及び比較例6に対して、血糖値の上昇抑制が確認された。しかし、植物由来β−グルカン(重量平均分子量81,000)含有シロップよりも、実施例12及び実施例13で用いたより重量平均分子量の小さい植物由来β−グルカン(重量平均分子量12,000)含有シロップの方が、実施例1〜4及び比較例1で確認されたとおり、高いBrixを有するので微生物増殖リスクも低く、かつ適度な粘度を有しており、食品や飲料用途においてより望ましい。
本発明により、十分に粘度が低く、コレステロールのミセル化阻害能及び血糖値上昇抑制能を有する植物由来β−グルカン含有シロップを提供することができるので、本発明は食品や飲料産業等において利用可能である。

Claims (1)

  1. グルコアミラーゼを用いて植物由来β−グルカン含有原料を反応させる工程を備える、重量平均分子量が2,500〜40,000の植物由来β−グルカンを可溶性固形分全体に対して2質量%〜8質量%の含有量で含み、粘度が10,000cP以下であり、Brixが30%〜80%であることを特徴とする植物由来β−グルカン含有シロップの製造方法。
JP2015045118A 2014-03-10 2015-03-06 植物由来β−グルカン含有シロップ Active JP6648973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045118A JP6648973B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-06 植物由来β−グルカン含有シロップ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046943 2014-03-10
JP2014046943 2014-03-10
JP2015045118A JP6648973B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-06 植物由来β−グルカン含有シロップ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005346A Division JP6837584B2 (ja) 2014-03-10 2020-01-16 植物由来β−グルカン含有シロップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186477A JP2015186477A (ja) 2015-10-29
JP6648973B2 true JP6648973B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=54429147

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045118A Active JP6648973B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-06 植物由来β−グルカン含有シロップ
JP2020005346A Active JP6837584B2 (ja) 2014-03-10 2020-01-16 植物由来β−グルカン含有シロップ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005346A Active JP6837584B2 (ja) 2014-03-10 2020-01-16 植物由来β−グルカン含有シロップ

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6648973B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3022530C (en) * 2016-05-02 2024-01-09 Carlsberg Breweries A/S Beverages containing barley .beta.-glucan
JPWO2022075222A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142184A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Gun Ei Chem Ind Co Ltd β−グルカン含有飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6837584B2 (ja) 2021-03-03
JP2020054399A (ja) 2020-04-09
JP2015186477A (ja) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073265B2 (ja) 繊維含有炭水化物組成物
RU2572740C2 (ru) Замороженные кондитерские продукты, содержащие гидролизованное цельное зерно
EP2662381B1 (en) Sugar condensate, method for producing same, and application therefor
RU2597988C2 (ru) Быстрорастворимые сухие напитки, содержащие гидролизованное цельное зерно
TW201230968A (en) Cereal milk drink comprising hydrolyzed whole grain for infants
US20140044858A1 (en) Stable solid form agave sweeteners and methods for manufacture thereof
JP5000874B2 (ja) スクラーゼ活性又はグルコアミラーゼ活性を阻害する剤
DE10262005B4 (de) Lebens-, Genuss-, Süßungs- und Arzneimittel, sowie Zusammensetzungen enthaltend kondensierte Palatinose in hydrierter Form
JP6837584B2 (ja) 植物由来β−グルカン含有シロップ
JP7092572B2 (ja) 乳酸発酵飲料又は食品、及びその製造方法
JP2006306831A5 (ja)
JP2009142184A (ja) β−グルカン含有飲料
JP4885611B2 (ja) γ−アミノ酪酸含有人参発酵物及びその製造方法
JP2018042521A (ja) β−グルカン含有飲料及びその製造方法
RU2577356C2 (ru) Композиция начинки, содержащая гидролизованное цельное зерно
KR101498592B1 (ko) 폴리덱스트로스를 함유한 물엿 조미료의 제조방법
JP4473195B2 (ja) ヤーコン中のフラクトオリゴ糖のアピオスアメリカーナによる安定化方法及び安定化された食品素材。
KR101979001B1 (ko) 땅콩새싹 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈당 상승 억제 조성물
JP2007049913A5 (ja)
JP6802027B2 (ja) 飲料
JP2008280466A (ja) 非消化性アミロース粒子、その製造方法、ならびにそれを含有する飲食品、医薬品および医薬部外品
JP5883316B2 (ja) 糖化物、その製造方法、飲食品およびその風味向上方法
JP2018093818A (ja) 組成物
JP2023064843A (ja) 穀物糖化液含有食品
Vera et al. Galacto-oligosaccharides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250