JP6647618B1 - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6647618B1
JP6647618B1 JP2019531352A JP2019531352A JP6647618B1 JP 6647618 B1 JP6647618 B1 JP 6647618B1 JP 2019531352 A JP2019531352 A JP 2019531352A JP 2019531352 A JP2019531352 A JP 2019531352A JP 6647618 B1 JP6647618 B1 JP 6647618B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
orifice
valve body
straight
straight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187866A1 (ja
Inventor
吉田 竜也
竜也 吉田
将志 矢沢
将志 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6647618B1 publication Critical patent/JP6647618B1/ja
Publication of JPWO2019187866A1 publication Critical patent/JPWO2019187866A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/12Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with streamlined valve member around which the fluid flows when the valve is opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/42Valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/54Arrangements for modifying the way in which the rate of flow varies during the actuation of the valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • F16K31/504Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means the actuating means being rotable, rising, and having internal threads which co-operate with threads on the outside of the valve body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K2200/00Details of valves
    • F16K2200/40Bleeding means in closed position of the valve, e.g. bleeding passages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

微小な流量を保ちながらも、異物のかじりを抑制することができる電動弁を提供する。電動弁(100)は、オリフィス(5)に対する弁体(7)の差込量を可変させ、流量制御を行う。オリフィス(5)の内周面と弁体(7)の外周面の一方には、弁体(7)の差し込み方向で径が一定のストレート部(16)を形成する。また、オリフィス(5)の内周面と弁体(7)の外周面のうち、ストレート部(16)と異なる他方には、ストレート部(16)に対して、弁体(7)の差し込み方向では一点で最近接する迫出し部(17)を形成する。

Description

本発明は、空気調和機、冷凍機等の冷凍サイクルに組み込まれて使用され、流量制御等を行う電動弁に関する。
電動弁は、第1ポートと第2ポートとを弁室を介して繋ぎつつ、弁室内の弁体によって第1ポートの開口断面積を変化させ、以て流量を制御する。第1ポートにはオリフィスが設置されている。一方、弁体は暫次縮径して先細りしている。そのため、オリフィスへの弁体の差込量に応じて、弁体とオリフィスとの間の隙間の断面積が変わるものである。
このような電動弁には、所謂ねじ送り機構による弁体の移動方式が採用される(例えば特許文献1参照)。この移動方式において、弁体は、オリフィスに達する弁軸の先端域に形成される。弁軸は軸方向に可動である。弁軸は、可動ねじが形成された弁軸ホルダと一体であり、弁軸ホルダの可動ねじは、位置不動のガイドブッシュの固定ねじと螺合している。また、弁軸ホルダは、ステッピングモータのロータと一体となっており軸回転する。このため、弁軸ホルダは、ロータと共に軸回転し、ガイドブッシュに沿ってねじ送りされ、弁軸は、弁軸ホルダとともに軸方向に移動し、弁体はオリフィスに差し込まれる方向又は引き出される方向に移動する。
流体は第1ポートから第2ポートへ流れる場合もあるし、第2ポートから第1ポートに流れる場合もある。そのため、弁軸には、第1ポート側から流体の圧力が加わる場合と、第2ポート側から圧力が加わる場合とが発生する。一方、固定ねじと可動ねじが噛み合ったまま回転するには、両者のねじ山の間に微小な隙間、即ちバックラッシュが必要である。バックラッシュが存在すると、ねじ送りを停止させていても、弁軸が揺動する可能性があり、弁体の差込量が変わってしまう。そうすると、バックラッシュの存在に起因した弁軸の揺動によって、ゼロパルス流量を維持できない虞がある。
この問題点を解決するため、図9に示すように、オリフィス5と弁体7の各々には、軸方向に沿って径が同一のストレート部216を設けている。この各々のストレート部216の全長はバックラッシュよりも長く設定している。そして、弁体7がオリフィス5の最深部まで差し込まれた状態で、ストレート部216を対向させている。これにより、バックラッシュの存在に起因して弁体が揺動しても、ストレート部216同士の重複箇所が残存するため、電動弁の最小流量を維持できる。
ところで、図9に示すように、冷凍サイクル用途の電動弁では、弁体7がオリフィス5に最深部まで差し込まれた状態、即ち、図中、最も下方に移動した位置(再下降位置)においても冷媒の流量をゼロにしないよう、ストレート部216間には極小のクリアランスを設けてある。
特開2018−025308号公報
流体には固形の異物が混じり込み、この異物が弁室内に進入することがある。弁体7とオリフィス5に相対するストレート部216を設け、閉弁レスのためにストレート部216間にクリアランスを設けていると、ストレート部216間に異物が入り込んで挟まった状態で拘束される虞がある。
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたもので、微小な流量を保ちながらも、異物の挟まりを抑制することができる電動弁を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る電動弁は、流量を制御する電動弁であって、弁室を介して連通する複数のポートと、前記ポートの一つに設けられるオリフィスと、前記弁室内に設けられ、前記オリフィスに対する差込量が可変の弁体と、前記オリフィスの内周面と前記弁体の外周面の一方に形成され、前記弁体の差し込み方向で径が一定のストレート部と、前記オリフィスの内周面と前記弁体の外周面のうち、前記ストレート部と異なる他方に形成され、前記ストレート部に対して、前記弁体の差し込み方向では一点で最近接する迫出し部と、を備えること、を特徴とする。
前記ストレート部は、前記オリフィスの内周面に形成され、前記迫出し部は、前記弁体の外周面に形成される、前記弁体の最大径部であるようにしてもよい。
前記ストレート部は、前記弁体の外周面に形成され、前記迫出し部は、前記オリフィスの外周面に形成される、前記オリフィスの最狭部であるようにしてもよい。
前記迫出し部は、前記ストレート部に対して角を突き立てて一点で最近接し、曲面を向けて一点で最近接し、又は滑らかに繋がる曲面と直線との境界点を向けて一点で最近接するようにしてもよい。
前記弁体を移動させるねじ送り機構を備え、前記弁体に形成された前記迫出し部は、前記弁体が前記オリフィスの最深部まで差し込まれた際、前記ストレート部の最浅部から前記ねじ送り機構のバックラッシュ分以上深い位置で、前記ストレート部と対向するようにしてもよい。
前記弁体を移動させるねじ送り機構を備え、前記オリフィスに形成された前記迫出し部は、前記弁体が前記オリフィスの最深部まで差し込まれた際、前記ストレート部の最浅部で当該ストレート部と対向し、前記ストレート部は、前記弁体の差し込み方向に同一の径を、前記ねじ送り機構のバックラッシュ分以上に亘って有するようにしてもよい。
内部に前記弁室を有する弁本体と、前記弁本体に接続された円筒部材と、前記円筒部材に外装されたステータと、を備えるようにしてもよい。
本発明によれば、微小な流量を保ちながらも、異物の挟まりを抑制することができる。
本実施形態の電動弁の構成を示す断面図である。 本実施形態の弁体とオリフィスの細部構成の第1の例を示す断面図である。 本実施形態の電動弁の流量特性を示す図である。 本実施形態の弁体とオリフィスの細部構成の第2の例を示す断面図である。 本実施形態の弁体とオリフィスの細部構成の第3の例を示す断面図である。 本実施形態の弁体とオリフィスの細部構成の第4の例を示す断面図である。 本実施形態の弁体とオリフィスの細部構成の第5の例を示す断面図である。 本実施形態の弁体とオリフィスの細部構成の第6の例を示す断面図である。 従来の弁体とオリフィスの細部構成を示す断面図である。
以下、本発明に係る電動弁の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る電動弁100の構成を示す断面図である。但し、円筒部材1より外側に設けられるステッピングモータのステータは省略している。以下、図1の円筒部材1と弁本体2との位置関係を基準に、円筒部材1側を上側とも呼び、弁本体2側を下側とも呼び、上下方向と直交する方向を横又は側方とも呼ぶ。そして、当該上方向への移動を上昇、当該下方向への移動を下降とも言う。但し、これら方向は、電動弁100の各構成の位置関係を示すための表現であり、電動弁100が設置された際の位置関係及び方向を限定するものではない。
図1に示すように、電動弁100は、下側パイプが接続された第1ポート3、横側パイプが接続された第2ポート4、弁室2aが設けられた弁本体2と、弁本体2に気密的に接続された円筒部材1とを有している。冷媒等の流体の経路である第1ポート3と第2ポート4は、弁室2aを介して連通している。第1ポート3にはオリフィス5が設置されている。また、オリフィス6への差し込み量を制御することで流量を調整する弁体7を有している。弁体7は、先端側(図1、2では下端側)に向かって先細りし、先端からの高さ(弁体7の昇降方向の距離)によって胴囲(弁体7の昇降方向に直交する方向の断面直径)が異なる。この弁体7は、軸方向に移動可能(即ち昇降方向に移動可能)な弁軸6の先端に形成されている。弁軸6は、ステッピングモータを駆動源とし、ねじ送り機構20によってオリフィス5に向けて、またはオリフィス5から離れるように、軸方向移動する。これにより弁体7のオリフィス5への差込量が可変となり、差込量に応じて第1ポート3と第2ポート4の間の流量が制御される。なお、本実施例においては、弁軸6と弁体7はステンレス材料の削り出しにより一体の部材として形成されている。
円筒部材1は、ねじ送り機構20を含む、弁軸6の移動機構を収容する気密容器である。この円筒部材1は、キャンとも称され、例えばステンレス等の非磁性の金属板を素材とし、一端面が半球状に閉じたカップ型形状を有し、電動弁100が備えるステッピングモータのステータ(不図示)が外装されている。円筒部材1と弁本体2とは、円筒部材1の開口と弁本体2の開口とを合わせて重ねられている。典型的には、弁本体2には、円筒部材1側に半径方向外方に拡がる鍔状部材2dが設けられ、円筒部材1と弁本体2との接続は鍔状部材2dを介する。鍔状部材2dは、弁本体2と一体であってもよく、即ち弁本体2から延長して形成されてもよい。
第1ポート3は、弁本体2の開口とは反対の端面に接続されて弁室2aに通じ、円筒部材1の中心軸と同軸に延びる。第2ポート4は、弁本体2の側面に接続されて弁室2aに通じ、第1ポート3の延び方向と直交して延びる。オリフィス5は、第1ポート3の開口端面に設置されている。
弁軸6は、円筒部材1の中心軸と同軸に配置され、棒形状を有する。この弁軸6は、円筒部材1の開口と弁本体2の開口を通って、円筒部材1内から弁室2a内に突き出し、先端が第1ポート3のオリフィス5に達する。
弁軸6が円筒部材1内に設けられたねじ送り機構20によって軸方向に移動すると、弁体7のオリフィス5への差込量が変化する。先細りした弁体7の差込量が変化すると、弁体7の外周面とオリフィス5の内周面とが画成する隙間の断面積は、差込量に応じて変化する。このため、第1ポート3の出入り口の大きさが変化し、弁室2aを経由して第1ポート3と第2ポート4との間の流量は変化する。
弁軸6は、ガイドブッシュ8によって回転可能かつ昇降可能に支持されている。ガイドブッシュ8は、弁軸6と同軸に配置され円筒形状を有し、弁軸6の周面を軸方向に沿って支持し、半径方向の変動や軸の傾きを規制しながら、弁体7をオリフィス5に案内する。このガイドブッシュ8は、円筒部材1に配置され、円筒部材1の内部から一部が弁本体2側に突き出ている。弁本体2の開口は、ガイドブッシュ8を固定する大径の支持穴2bと、この支持穴2bの底面に貫設され、弁軸6が通る小径の貫通孔2cとから成る。ガイドブッシュ8の突出部8bは、この支持穴2bに圧入されている。
ガイドブッシュ8の外周には、雄ねじである固定ねじ8aが形成されている。一方、ガイドブッシュ8の固定ねじ8aには、円筒部材1内に配置された弁軸ホルダ9の内周に形成された雌ねじ(可動ねじ9a)が螺合している。即ち、これにより、弁軸ホルダ9は、ガイドブッシュ8の周りを軸回転しながら、軸方向に移動可能となっている。
弁軸ホルダ9の外周には、ステッピングモータのロータ10が同軸に設けられる。ロータ10は、例えばNd−Fe−B系等の希土類プラスチックマグネットを素材とし、円筒形状を有し、内周面に、弁軸ホルダ9を支持する支持体10bが延設されている。この支持体10bには、弁軸ホルダ9の装着孔10aが開口しており、この装着孔10aに弁軸ホルダ9が嵌まり込むことで、ロータ10と弁軸ホルダ9とが固定されている。
また、円筒部材1の有底部に向かう弁軸6の後端は、ガイドブッシュ8から突出し、更に弁軸ホルダ9の天井部9bの開口からも突出している。その突出部分には、円筒部材1の半径方向に拡がるワッシャ状のロータ押さえ11を介してプッシュナット12が圧入や溶接などの手段で固定されている。更に、弁軸6は、軸の途中から後端まで一段細径となって段部6aが形成されており、この段部6aと弁軸ホルダ9の天井部9bとの間に、弁軸6に嵌め込まれた圧縮コイルばね14が設置されている。
圧縮コイルばね14は、弁軸ホルダ9をプッシュナット12側へ付勢する。そのため、圧縮コイルばね14とプッシュナット12とによってロータ押さえ11及び弁軸ホルダ9の天井部9bが弾力的に挟み込まれ、ロータ10に固定された弁軸ホルダ9、ロータ押さえ11、プッシュナット12及び弁軸6がロータ10と共に一体となり、ロータ10に連れて回転する。そして、弁軸ホルダ9の可動ねじ9aとガイドブッシュ8の固定ねじ8aとの螺合により、弁軸ホルダ9は回転に伴って軸方向に移動し、この弁軸ホルダ9と一体となった弁軸6も軸方向に移動する。
尚、プッシュナット12の外周には復帰ばね13が嵌め込まれている。この復帰ばね13は、弁軸6が円筒部材1の有底部側に移動した場合において、復帰ばね13が円筒部材1の有底部に接触し圧縮され、弁軸6と一体となった弁軸ホルダ9の可動ねじ9aとガイドブッシュ8の固定ねじ8aとが噛み合う方向に付勢する。
また、ガイドブッシュ8における弁軸ホルダ9のはめ込み部分の下方には、下部ストッパ15が固定される。下部ストッパ15は、例えばその内側に設けられた雌ねじを固定ねじ8aにねじ込むことにより、ガイドブッシュ8に固定される。弁軸ホルダ9の下部には、ストッパ9cが一体に設けられる。ストッパ9cは、弁軸ホルダ9が最下降位置に達した場合に下部ストッパ15に当接し、弁軸ホルダ9のそれ以上の回転と下降を規制する。
図2は、弁体7とオリフィス5の細部構成を示す断面図である。図2に示すように、オリフィス5の内周面には、ストレート部16が形成されている。ストレート部16は径不変の区間であり、ストレート部16の全域が弁体7の差し込み方向と平行に延びて径が一定となっている。すなわち、オリフィス5のストレート部16が形成された部分には、円柱形状の空間が生じることになる。このストレート部16は、オリフィス5の内周面のうち、弁室2aに隣接した領域、即ち、オリフィス5の開口縁から連なる最浅部から深部へ向けて形成される。尚、オリフィス5の開口縁が面取りされる場合、ストレート部16は、この面取り部分に連なって深部へ向けて形成されればよい。
一方、弁体7は、弁体7が最深までオリフィス5に差し込まれた際、ストレート部16に対向する位置に迫出し部17を有する。迫出し部17は、弁体7の軸方向の特定位置の直径が大きく形成され、外周方向に迫出している部分であり、縮径部18と括れ部19の間に形成されている。この迫出し部17は、軸方向に直交する方向から見ると(つまり側方から見ると)、ストレート部16に角を突き立てるように迫り出し、ストレート部16に対して、弁体7の差し込み方向では一点(つまり軸方向の一か所)で最近接する。即ち、差し込み方向と直交する特定の平面において、迫出し部17は、ストレート部16に対して環状に最近接する。なお、迫出し部17の角先端には極力平坦面が形成されないようにすると、ストレート部16に最接近する面積が小さくなる。また、この電動弁100は所謂閉弁レスタイプであり、最近接とは、弁体7がオリフィス5の最深まで差し込まれた位置(弁体の最下降位置)においても閉弁時にも流量がゼロとはならず、所望の流量を確保するためのクリアランスを有する程度である。
弁体7は、括れ部19の上側に平面部6aを有しており、括れ部19と平面部6aが連続して形成されている。平面部6aは軸方向に直交する面であり、弁体7の最下動位置において平面部6aの外縁部分はオリフィス5の上面の内縁部分に所定の隙間(以下、オリフィス上面の隙間とする)を有して対向する。オリフィス上面の隙間は、迫出し部17とストレート部16との最近接時の隙間(迫出し部の隙間とする)よりも大きい寸法とされている。また、平面部6aと対向するオリフィス5の上面は軸方向に直交する平面とされている。
なお、平面部6aは、弁体7の最下降位置を設定する際の基準面であり、平面部6aをオリフィス上面の平面に当接させるため高精度な基準位置が得られる。電動弁100は、この基準位置から弁体7を所定高さ上昇させた位置で下部ストッパ15とストッパ9cが当接するように設定されている。また、平面部6aと括れ部19とを連続で形成することで、平面部6aを基準に括れ部19および迫出し部17を加工形成(切削加工にて形成)できるため高い寸法精度を得ることができる。
この迫出し部17は、弁体7がオリフィス5の最深まで差し込まれた際、ストレート部の最浅部から深い方へ、固定ねじ8aと可動ねじ9aのバックラッシュ分以上深い位置に形成される。即ち、ストレート部16は、バックラッシュ以上の長さに亘って延びている。尚、バックラッシュ分以上とするのは、初期のバックラッシュよりも、固定ねじ8aと可動ねじ9aの摩耗により拡大するバックラッシュ分に合わせて迫出し部17を形成することが望ましいためである。
尚、弁体7の根元から迫出し部17に到るまでは括れ部19となっている。括れ部19は、ストレート部16との間のクリアランスが、流体に混じり込んだ異物の径よりも大きくなるように引っ込んでいる。例えば、弁軸6から段部が形成されるように一段掘り込まれて弁体7が始まる。括れ部19は、この始端から先端に向けて同径域を有する。そして、括れ部19は、この同径域から拡径度合いを漸次増加させ、凹状曲面を描いて、ストレート部16と直交するように向いて、迫出し部17に接続する。また、迫出し部17の直後から先端側には、先端に向けて直線的に暫次縮径し、ストレート部16と対向すると開度を変化させる縮径部18が続く。そのため、迫出し部17は、角をストレート部16に突き立てた形状となる。
このような構成の電動弁100においては、ステッピングモータを駆動させてロータ10を回転させることにより、弁軸6が第1ポート3のオリフィス5に対して昇降する。図3は、弁体7がオリフィス5の最深まで差し込まれた位置(弁体の最下降位置)からの弁体7の上昇方向の移動量(リフト量)と流量(オリフィス5を通過する冷媒の流量)から弁開度に応じた流量との関係を示すグラフである。図3に示すように、弁体7がオリフィス5に対して最深まで差し込まれている状態Aでは、迫出し部17がストレート部16と対向しているため、第1ポート3の開度は最小となり、第1ポート3と第2ポート4との間の流量は最小の流量となる。尚、弁体7の最下降位置での流量をゼロパルス流量と呼称する。
この状態Aから弁体7がオリフィス5から抜ける方向(上昇方向)に移動したとする。この移動の原因は、ステッピングモータへのパルス信号の入力の他、流体の圧力変動によって弁体7がバックラッシュ分を最大として浮き上がった場合がある。迫出し部17がストレート部16の最浅部に位置する状態Bまでの遷移過程Cでは、迫出し部17がストレート部16と対向し続けるため、第1ポート3の開度は状態Aと変わらず最小のままであり、第1ポート3と第2ポート4との間の流量は最小のゼロパルス流量を維持する。即ち、バックラッシュ分を吸収して最小流量を維持している。状態Bは、迫出し部17とストレート部16の最浅部が同じ高さに位置する状態である。
更に、状態Bから弁体7がオリフィス5から抜ける方向に移動したものとする。この移動は、ステッピングモータへのパルス信号の入力による。このとき、迫出し部17は、ストレート部16の最浅部よりも上側に位置する。そして、ストレート部16とは縮径部18が対向する。従って、状態B以降の遷移過程Dでは、弁体7がオリフィス5から抜けるほど、第1ポート3の開度は大きくなり、流量は縮径部18の径減少度合いに比例して大きくなっていく。
また、電動弁100の作動中、流体に異物が混入しており、異物が弁体7とオリフィス5との間に到達したものとする。この場合、括れ部19とストレート部16との間は、異物よりも十分に広いクリアランスを有し、括れ部19とストレート部16との間に異物が挟まることはない。
また、迫出し部17は、ストレート部16の長さに対して十分に小さいので、異物が迫出し部17とストレート部16との間に挟まる可能性は非常に少ない。万一、迫出し部17とストレート部16との間に異物が挟まったとしても、弁体7がわずかに移動するだけで、ストレート部16と異物の接触点と、迫出し部17と異物の接触点がズレる。そのため、異物は迫出し部17とストレート部16との間から外れる。従って、この電動弁100では、異物が侵入しても、バックラッシュを考慮して流量が最小を維持することができる。
尚、迫出し部17がストレート部16に一点で接近する形状であれば、弁体7は各種形状とすることができる。例えば、図4に示すように、弁軸6から段部が形成されるように一段掘り込まれて弁体7が始まる。括れ部19は、この始端から直線的に漸次拡径して、迫出し部17に接続する。そして、迫出し部17の直後に直線的に漸次縮径する縮径部18が続く。そのため、迫出し部17は、角をストレート部16に突き立てた形状となり、一点でストレート部16に最近接する。
また、図5に示すように、弁軸6から段部が形成されるように一段掘り込まれて弁体7が始まる。括れ部19は、この始端から先端に向けて同径域を有し、この同径域から直線的に漸次拡径し、迫出し部17と接続する。そして、迫出し部17の直後に直線的に漸次縮径する縮径部18が続く。そのため、迫出し部17は、角をストレート部16に突き立てた形状となり、一点でストレート部16に最近接する。
また、図6に示すように、括れ部19は、弁体7の始端から先端に向けて同径域を有し、この同径域から拡径度合いを暫次減少させ、凸状曲面を描き、迫出し部17と接続する。そして、迫出し部17の直後に直線的に漸次縮径する縮径部18が続く。そのため、迫出し部17は、曲面と直線の境界に作出される角張った形状となり、一点でストレート部16に最近接する。
更に、弁体7の外周面とオリフィス5の内周面の一方にストレート部が形成され、他方に迫出し部が形成されていれば良い。図7,8に示す実施例においては、弁体7の外周にストレート部116が形成され、オリフィス5の内周面に迫出し部117が形成されている。例えば、図7に示すように、弁軸6から直角の段部が形成されるように一段彫り込まれて弁体7が始まる。この弁体7の根元から先端に向けて、弁体7にストレート部116が形成される。一方、オリフィス5は、弁体7が最深までオリフィス5に差し込まれた際、ストレート部116に対向する位置に迫出し部117を有する。図7に示した実施例では、迫出し部117がオリフィス5の最浅部に形成されている。
この迫出し部117は、オリフィス5の最狭部であり、オリフィス5の内周1周に亘って連続し、内周1周に亘ってオリフィス5の先端から同一高さに形成される。まず、オリフィス5は、開口縁から軸中心に向けて曲面を描くように膨らみ始め、膨らみ頂点に最狭部となる迫出し部117を備える。そして、オリフィス5は、迫出し部117から深い方へ膨らみと同一曲率で萎み始め、途中から直線状の漸次拡径する。即ち、迫出し部117は、曲面をストレート部116に向け、ストレート部116に対して、弁体7の差し込み方向では曲面によって軸方向の一点で最近接する。この迫出し部117は、弁体7がオリフィス5の最深まで差し込まれた際、ストレート部の最深部から浅い方(上方向)へ、固定ねじ8aと可動ねじ9aのバックラッシュ分以上、上方向に間隔を有した位置に形成される。
または、図8に示すように、オリフィス5は、オリフィス5の開口縁から直線的に縮径し、縮径頂点で最狭部となる迫出し部117を備える。そして、オリフィス5は、迫出し部117から深い方へ直線状に拡径する。そのため、迫出し部17は、角をストレート部116に突き立てた形状となり、軸方向の一点でストレート部116に最近接する。
これら図4〜図8に示したオリフィス5と弁体7の各種態様であっても、迫出し部17,117は、弁体7がオリフィス5から抜けていく過程で、バックラッシュ分以上の長さの間、ストレート部16,116と対面し続ける。従って、流体の圧力変動によって弁体7がバックラッシュ分を最大として浮き上がったとしても、第1ポート3の開度は最小のままであり、第1ポート3と第2ポート4との間の流量を最小に維持することができる。
また、流体に異物が混入していたとしても、迫出し部17,117の区間は、ストレート部16,116の長さに対して十分に小さいので、異物が迫出し部17,117とストレート部16,116との間に挟まらない。万一、迫出し部17,117とストレート部16,116との間に挟まったとしても、弁体7がわずかに移動するだけで、異物は迫出し部17,117とストレート部16,116との間から外れる。
このように、この電動弁100では、弁室2aを介して第1ポート3と第2ポート4を連通させ、第1ポート3にオリフィス5を設け、オリフィス5に対する差込量が可変の弁体7を弁室2a内に設けるようにした。そして、オリフィス5の内周面と弁体7の外周面の一方には、弁体7の差し込み方向で径が一定のストレート部16,116を形成した。また、オリフィス5の内周面と弁体7の外周面のうち、ストレート部16,116と異なる他方には、ストレート部16,116に対して、弁体7の差し込み方向では一点で最近接する迫出し部17,117を形成した。これにより、迫出し部17,117は、ストレート部16,116の長さに対して十分に小さいので、バックラッシュを考慮して流量が最小を維持することができる。
尚、電動弁100には第1ポート3と第2ポート4のみならず、更に多くのポートを設けるようにしてもよい。また、迫出し部17,117の最大径部或いは最狭部の厚みは、弁体7の挿脱の際にストレート部16,116と対向し続ける長さよりも薄ければ薄いほど、異物によるトラブルを抑制する効果が高まる。従って、迫出し部17,117の厚みは設計上ゼロであり、弁体7の差し込み方向の一点でストレート部16,116と最近接することが望ましいが、弁体7の挿脱の際にストレート部16,116と対向し続ける長さよりも薄ければ、多少の厚みを有していてもよい。
(他の実施形態)
以上のように本発明の実施形態を説明したが、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。そして、この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 円筒部材
2 弁本体
2a 弁室
2b 支持穴
2c 貫通孔
2d 鍔状部材
3 第1ポート
4 第2ポート
5 オリフィス
6 弁軸
6a 段部
7 弁体
8 ガイドブッシュ
8a 固定ねじ
8b 突出部
9 弁軸ホルダ
9a 可動ねじ
9b 天井部
9c ストッパ
10 ロータ
10a 装着孔
10b 支持体
11 ロータ押さえ
12 プッシュナット
13 復帰ばね
14 圧縮コイルばね
15 下部ストッパ
16 ストレート部
116 ストレート部
17 迫出し部
117 迫出し部
18 縮径部
19 括れ部
20 ねじ送り機構
100 電動弁

Claims (3)

  1. 流量を制御する電動弁であって、
    弁室を介して連通する複数のポートと、
    前記ポートの一つに設けられるオリフィスと、
    前記弁室内に設けられ、前記オリフィスに対する差込量が可変の弁体と、
    前記弁体を移動させるねじ送り機構と、
    前記オリフィスの内周面に形成され、前記弁体の差し込み方向で径が一定のストレート部と、
    前記弁体の外周面に形成される、前記弁体の最大径部であり、前記ストレート部に対して、前記弁体の差し込み方向では一点で最近接する迫出し部と、
    を備え、
    前記迫出し部は、前記弁体が前記オリフィスの最深部まで差し込まれた際、前記ストレート部の最浅部から前記ねじ送り機構のバックラッシュ分以上深い位置で、前記ストレート部と対向すること、
    を特徴とする電動弁。
  2. 前記迫出し部は、前記ストレート部に対して角を突き立てて一点で最近接し、曲面を向けて一点で最近接し、又は滑らかに繋がる曲面と直線との境界点を向けて一点で最近接すること、
    を特徴とする請求項1記載の電動弁。
  3. 内部に前記弁室を有する弁本体と、
    前記弁本体に接続された円筒部材と、
    前記円筒部材に外装されたステータと、
    を備えること、
    を特徴とする請求項1又は2記載の電動弁。
JP2019531352A 2018-03-26 2019-02-25 電動弁 Active JP6647618B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058060 2018-03-26
JP2018058060 2018-03-26
PCT/JP2019/006967 WO2019187866A1 (ja) 2018-03-26 2019-02-25 電動弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6647618B1 true JP6647618B1 (ja) 2020-02-14
JPWO2019187866A1 JPWO2019187866A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68061279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531352A Active JP6647618B1 (ja) 2018-03-26 2019-02-25 電動弁

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3779253A4 (ja)
JP (1) JP6647618B1 (ja)
CN (1) CN111954776B (ja)
WO (1) WO2019187866A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7176752B2 (ja) 2019-10-29 2022-11-22 株式会社不二工機 電動弁
US20220120348A1 (en) * 2020-10-15 2022-04-21 North Atlantic Imports, Llc Valve structure for propane tank and method thereof
JP2023073091A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 株式会社不二工機 電動弁制御装置および電動弁装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111966U (ja) * 1991-03-19 1992-09-29 シーケーデイ株式会社 流量調整弁
JP2003004160A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2007205565A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2017180525A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社不二工機 電動弁及びその組立方法
JP2017223263A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社鷺宮製作所 電動弁
WO2017217123A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社テイエルブイ 弁機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110174A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fuji Thomson Kk 異物噛込防止弁
CN103388694B (zh) * 2012-05-11 2016-07-27 浙江三花股份有限公司 一种电子膨胀阀
JP6214488B2 (ja) * 2014-07-18 2017-10-18 株式会社鷺宮製作所 電動弁
JP6370269B2 (ja) * 2015-07-17 2018-08-08 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクル
JP6478957B2 (ja) * 2016-08-29 2019-03-06 株式会社不二工機 電動弁
JP6445654B2 (ja) 2017-11-01 2018-12-26 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び電動弁の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111966U (ja) * 1991-03-19 1992-09-29 シーケーデイ株式会社 流量調整弁
JP2003004160A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2007205565A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2017180525A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社不二工機 電動弁及びその組立方法
JP2017223263A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社鷺宮製作所 電動弁
WO2017217123A1 (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社テイエルブイ 弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN111954776B (zh) 2022-07-26
JPWO2019187866A1 (ja) 2020-04-30
WO2019187866A1 (ja) 2019-10-03
CN111954776A (zh) 2020-11-17
EP3779253A4 (en) 2021-12-29
EP3779253A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647618B1 (ja) 電動弁
WO2018137636A1 (zh) 电子膨胀阀
JP6178557B2 (ja) 流量制御弁
JP5632406B2 (ja) 流量制御弁
US11788642B2 (en) Electric valve and manufacturing method therefor
JP6709926B1 (ja) 電動弁
JP2017515055A (ja) 電子膨張弁
KR102320122B1 (ko) 전자밸브
KR102448036B1 (ko) 전자식 팽창밸브
CN110319205B (zh) 电动阀
WO2018062376A1 (ja) 電動弁
EP3366957B1 (en) Electric valve
JP6359593B2 (ja) 電動弁
CN110296267B (zh) 电子膨胀阀
JP6722230B2 (ja) 電動弁
JP7483014B2 (ja) 電子膨張弁
JP6474863B2 (ja) 流量制御弁
JP6492129B2 (ja) 流量制御弁
JP7264975B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7006979B2 (ja) 電動弁
JP2021073419A (ja) 電動弁
JP2022033227A (ja) 電動弁
JP2022046636A (ja) 電動弁
JP2020204407A (ja) 電動弁
JP2023080216A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250