JP6645290B2 - 接点装置及び電磁接触器 - Google Patents

接点装置及び電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP6645290B2
JP6645290B2 JP2016054827A JP2016054827A JP6645290B2 JP 6645290 B2 JP6645290 B2 JP 6645290B2 JP 2016054827 A JP2016054827 A JP 2016054827A JP 2016054827 A JP2016054827 A JP 2016054827A JP 6645290 B2 JP6645290 B2 JP 6645290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bottom plate
pair
electromagnetic contactor
protection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016054827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017168383A (ja
Inventor
雄二 柴
雄二 柴
幸悦 高谷
幸悦 高谷
日出央 足立
日出央 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2016054827A priority Critical patent/JP6645290B2/ja
Publication of JP2017168383A publication Critical patent/JP2017168383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645290B2 publication Critical patent/JP6645290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、電流路の開閉を行う接点装置及び電磁接触器に関する。
電流路の開閉を行う接点装置として、従来、例えば、特許文献1に示すものが知られている。
特許文献1に示す接点装置は、一対の固定接触子及びこれら一対の固定接触子に接離可能な可動接触子を有する接点機構と、第1部材及び第1部材の下端に接合された第2部材からなり、接点機構を収納する収納容器と、接点機構で発生するアークが第1部材と第2部材との間の接合部位に接触するのを防止する絶縁性の保護部材とを備えている。そして、保護部材は、収納容器内において、接点機構の両側で第1部材と第2部材の接合部位と対向する位置に設けられた立壁部と、立壁部と第1部材との間の隙間を塞ぐ塞ぎ部とを備えている。
ここで、第1部材の内側寸法は、第2部材の内側寸法よりも小さくなるように接合部位には段差が設けられており、塞ぎ部は、立壁部から第2部材に近づく向きに突出している。そして、塞ぎ部は、弾性体によって保護部材に上方向の力が加えられることによって段部、つまり第1部材の下端面に押し付けられている。
このように、塞ぎ部が第1部材の下端面に押し付けられることにより、塞ぎ部と第1部材との間の隙間を塞ぐことができ、これによりアークが第1部材と第2部材との接合部位に接触しにくくすることができる。
特開2015−103445号公報
しかしながら、この従来の特許文献1に示す接点装置にあっては以下の問題点があった。
即ち、保護部材の塞ぎ部に対し上方向の弾性力を加える弾性体は、保護部材とは別部品の一対の板ばねにより構成されている。このため、部品点数が多くなり、接点装置の製造コストの増大につながっている。
また、接点装置を組み立てる際に、一対の板ばねを組み込む忘れることもある。この場合には、塞ぎ部と第1部材との間に隙間が発生し、接点機構で発生するアークが第1部材と第2部材との間の接合部位に接触してしまったり、あるいは当該隙間の存在によって塞ぎ部と第1部材とが接触した際に音が発生する等の問題があった。
従って、本発明はこの従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、保護部材の塞ぎ部に対し上方向の弾性力を加える別部品を削減できる接点装置及び電磁接触器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る接点装置は、一対の固定接触子及びこれら一対の固定接触子に接離可能な可動接触子を有する接点機構と、第1部材及び該第1部材の下端に接合された第2部材からなり、前記接点機構を収納する収納容器と、該収納容器内に収容され、前記接点機構で発生するアークが前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に接触するのを防止する絶縁性の保護部材とを備え、該保護部材は、底板部と、前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に向けて突出する塞ぎ部を有する立壁部とを備え、前記底板部には、前記保護部材を押し上げる弾性部が一体に形成され、前記塞ぎ部は前記第1部材に押し付けられ、前記弾性部は二対からなり、前記底板部の中心を囲むように配置されていることを要旨とする。
また、本発明の別の態様に係る接点装置は、一対の固定接触子及びこれら一対の固定接触子に接離可能な可動接触子を有する接点機構と、第1部材及び該第1部材の下端に接合された第2部材からなり、前記接点機構を収納する収納容器と、該収納容器内に収容され、前記接点機構で発生するアークが前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に接触するのを防止する絶縁性の保護部材とを備え、該保護部材は、底板部と、前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に向けて突出する塞ぎ部を有する立壁部とを備え、前記底板部には、前記保護部材を押し上げる弾性部が一体に形成され、前記塞ぎ部は前記第1部材に押し付けられ、前記弾性部は二対からなり、前記底板部の四隅に配置されていることを要旨とする。
また、本発明の別の態様に係る電磁接触器は、前述の接点装置と、連結軸を介して前記接点機構を駆動する電磁石ユニットとを備えていることを要旨とする。
本発明に係る接点装置及び電磁接触器によれば、保護部材の底板部に、塞ぎ部を第1部材に押し付ける弾性部が一体に形成されているので、保護部材の塞ぎ部に対し上方向の弾性力を加える別部品を削減できる接点装置及び電磁接触器を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る電磁接触器を示す断面図である。 図1の電磁接触器における保護部材の斜視図である。 図1の電磁接触器における保護部材の第1変形例を示し、(A)は上下を逆さにして下面側から見た斜視図、(B)は上下を逆さにした正面図、(C)は上下を逆さにした左側面図である。 図1の電磁接触器における保護部材の第2変形例を示し、(A)は上下を逆さにして下面側から見た斜視図、(B)は上下を逆さにした正面図、(C)は上下を逆にした左側面図である。 本発明の第2実施形態に係る電磁接触器を示す断面図である。 図5の電磁接触器における保護部材の斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電磁接触器を示す断面図である。 図7の電磁接触器における保護部材の斜視図である。 第1参考例に係る電磁接触器を示す断面図である。 図9に示す電磁接触器の分解斜視図である。 第2参考例に係る電磁接触器を示す断面図である。 図11の12−12線に沿う断面図である。 図11の電磁接触器における保護部材と一対の板ばねとを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る電磁接触器は、図1及び図2に示されている。図1に示す電磁接触器1は、電流路の開閉を行うものであり、接点装置10と、電磁石ユニット3とを備えている。
ここで、接点装置10は、接点機構2と、収納容器4と、保護部材7とを備えている。
先ず、収納容器4は、有底角筒状の第1部材5と、第1部材5の下端に接合された第2部材6とからなっている。第1部材5は、セラミック製であり、略矩形板状の頂板5aと、頂板5aの四辺から下方に延びる角筒状の側板部5bとを備えている。また、第2部材6は、角筒状の金属部材であり、その上端が第1部材5の側板部5bの下端面に接合されている。第1部材5の側板部5bの板厚は第2部材6の板厚よりも厚く構成され、図1に示すように、第1部材5の側板部5bの下端面は第2部材6の内側面より内側に突出している。そして、第2部材6の下端部は、後述の平板状の上部磁気ヨーク8の上面にシール接合されている。以下、本明細書において、図1に矢印で示すように、図1における上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」、図2における左斜め手前(図1の紙面に対し手前側)を「前」、右斜め後側(図1の紙面に対し奥側)を「後」として説明する。
そして、収納容器4内には、接点機構2が収納されている。接点機構2は、第1部材5の頂板5aに固定された一対の固定接触子21、22と、これら一対の固定接触子21,22に接離可能な可動接触子23とを備えている。各固定接触子21,22は、導電性金属材料で形成されて第1部材5の頂板5aに左右方向に所定間隔を離して固定される。そして、左側の固定接触子21の下端面には接点21aが形成され、右側の固定接触子22の下端面には、接点22aが形成される。
また、可動接触子23は、導電性金属を材料とした左右方向に長く延びる導電板であり、電磁石ユニット3の後述する可動プランジャ35に固定された連結軸36に上下移動可能に支持される。可動接触子23の左端側の上面には、左側の固定接触子21の接点21aに接触する接点23aが形成され、可動接触子23の右端側の上面には、右側の固定接触子22の接点22aに接触する接点23bが形成されている。そして、連結軸36の可動接触子23よりも下側には、フランジ部36aが外方に突出するように形成されている。そして、フランジ部36aと可動接触子23との間には、可動接触子23を上方へ付勢する接触スプリング24が設けられている。可動接触子23の上方への移動は、連結軸36の可動接触子23よりも上側部分に取り付けられた固定部材38によって規制される。
また、保護部材7は、接点機構2で発生するアークが第1部材5と第2部材6との接合部位Aに接触するのを防止する絶縁性の部材であり、収納容器4内に収容されている。
この保護部材7は、図1及び図2に示すように、第1部材5の下方側をほぼ覆う大きさの略矩形状の底板部7aと、底板部7aの四辺縁から上方向に延びる立壁部7bとを備えている。立壁部7bは、接点機構2の左右方向及び前後方向の外側で第1部材5と第2部材6との接合部位Aに対向する位置に設けられる。また、保護部材7は、立壁部7bから左右方向及び前後方向の外方、すなわち第1部材5と第2部材6との接合部位Aに向けて突出し、立壁部7bと第1部材5の側板部5bとの間の隙間を塞ぐ塞ぎ部cを備えている。この保護部材7は、絶縁性の合成樹脂を成形することにより一体に形成されている。
また、底板部7aには、保護部材7を第2部材6から第1部材5に向けて押し上げる弾性部7dが設けられている。弾性部7dは、底板部7a、即ち保護部材7と一体に形成されている。
この弾性部7dは、図1及び図2に示すように、可動接触子23が細長く延びる左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側爪7dL及び右側爪7dRで構成されている。左側爪7dLは、底板部7aから先端にかけて左右方向の外側(左側)に向けて傾斜する爪状に形成され、右側爪7dRは、底板部7aから先端にかけて左右方向の外側(右側)に向けて傾斜する爪状に形成されている。左側爪7dL及び右側爪7dRは、図2に示すように、底板部7aの左右方向の中心に対して対称形状に形成され、それぞれが底板部7aの両端まで、即ち底板部7aの前端から後端に至るまで前後方向に延びている。左側爪7dL及び右側爪7dRの、底板部7aの左右方向の中心からの距離は、同等で底板部7aの左右方向幅の1/4程度である。つまり、各左側爪7dL及び右側爪7dRの左右方向位置は、底板部7aの左右方向の中心から左右方向縁部までの約中間の位置である。そして、左側爪7dL及び右側爪7dRのそれぞれの先端は、図1に示すように、上部磁気ヨーク8の上面に当接し、上部磁気ヨーク8からの反力により保護部材7に上方向の弾性力を付与する。弾性部7dの作用については後に詳細に説明するが、これにより塞ぎ部7cが第1部材5に押し付けられて第1部材5の側板部5bの下端面の隙間を塞ぐことができるので、接点機構2で発生したアークが第1部材5と第2部材6との接合部位Aに接触するのを確実に防止することができる。
お、可動接触子23を可動プランジャ35に連結する連結軸36は、図1に示すように、連結軸36から外方に突出するフランジ部36aを保護部材7の底板部7a上に配置した状態で底板部7aに形成された貫通孔7eに挿通される。そして、連結軸36の下端部に固定された可動プランジャ35は後述の復帰スプリング37の作用によって常時下方向に付勢されている。このため、可動接触子23の開極時には、連結軸36も復帰スプリング37の作用によって常時下方に付勢され、フランジ部36aが保護部材7の底板部7aに接触されて可動接触子23の位置決めがなされる。これにより、保護部材7が上方向に移動すると連結軸36を介して可動接触子23が上方向に移動するようになる。このため、弾性部7dが保護部材7を第1部材5に向けて押し上げると、保護部材7の上下方向の位置決めがなされて可動接触子23の上下方向の位置決めがなされ、これにより、可動接触子23の開極時における可動接触子23と一対の固定接触子21,22との間のギャップが設定される。
可動接触子23の開極時における可動接触子23と一対の固定接触子21,22との間のギャップは、電磁接触器1において非常に重要な技術的意義があり、適正範囲よりも短いとアークを適切に遮断することができない。一方、適正範囲よりも長いと、可動接触子23が固定接触子21,22に接触してからのワイプ量が適正値よりも長くなったり、あるいは可動接触子23の固定接触子21,22に対する接圧が低くなったりする。この接圧が低くなると、可動接触子23の固定接触子21,22に対する溶着しやすくなるおそれがある。従って、可動接触子23の開極時における可動接触子23と一対の固定接触子21,22との間のギャップを適切に設定することが好ましい。本実施形態にあっては、約1.0mmに設定されている。
本実施形態においては、保護部材7を第1部材5に向けて押し上げる弾性部7dが、可動接触子23の上下方向の位置決め機能を有し、可動接触子23の開極時における可動接触子23と一対の固定接触子21,22との間のギャップを設定する。このため、弾性部7dにより、可動接触子23の開極時における可動接触子23と一対の固定接触子21,22との間のギャップを適切に設定することができる。
次に、電磁石ユニット3は、連結軸36を介して接点機構2を駆動するものであり、図1に示すように、側面から見てU字形状の下部磁気ヨーク31を備えている。下部磁気ヨーク31の開放端となる上端には、平板状の上部磁気ヨーク8が固定され、この上部磁気ヨーク8の上面に前述の第2部材6の下端部がシール接合される。そして、上部磁気ヨーク8の中央部に貫通孔8aが形成される。
また、上部磁気ヨーク8の下面の中央部には、貫通孔8aを囲むように有底円筒状のキャップ9がシール接合される。
このキャップ9内には、上部磁気ヨーク8の貫通孔8aに固定された円柱状の固定鉄心34配置されるとともに、固定鉄心34の下方に可動プランジャ35が上下移動可能に配置される。可動接触子23を上端側で支持する連結軸36は、固定鉄心34の中心に形成された貫通孔を挿通して、下端部で円柱状の可動プランジャ35に固定される。
そして、固定鉄心34には、その下端面から上方に凹む復帰スプリング収容凹部34aが形成されている。また、可動プランジャ35には、その上端面から下方に凹む復帰スプリング用凹部35aが形成されている。復帰スプリング収容凹部34a及び復帰スプリング用凹部35a内には、可動プランジャ35を常時下方に付勢する復帰スプリング37が収容されている。
収納容器4、収納容器4の第2部材6に接合される上部磁気ヨーク8及び上部磁気ヨーク8に接合されるキャップ9で構成される内部空間は、外部に対して密閉されており、その内部空間内にアーク消弧用のガスが封入される。
そして、キャップ9の外周には、スプール32が配設され、このスプール32の外周には、可動プランジャ35を駆動する励磁コイル33が巻装されている。
次に、第1実施形態の電磁接触器1の動作を説明する。
今、一方の固定接触子21が例えば大電流を供給する電力供給源に接続され、他方の固定接触子22が負荷装置に接続されているものとする。
この状態で、図1に示すように、電磁石ユニット3における励磁コイル33が非励磁状態にあって、電磁石ユニット3で可動プランジャ35を上昇させる励磁力を発生していない釈放状態にあるものとする。
この釈放状態では、可動プランジャ35が復帰スプリング37によって、下方向に付勢される。このため、可動プランジャ35に連結軸36を介して連結されている主接点機構2の可動接触子23が、一対の固定接触子21,22に対して下方に所定距離だけ離間している。即ち、可動接触子23は、開極状態にあり、この可動接触子23の開極時における可動接触子23と一対の固定接触子21,22との間にギャップが設定されている。このギャップは、前述したように、保護部材7に一体形成された弾性部7dにより、設定されている。この可動接触子23の開極時には、一対の固定接触子21,22の間の電流路が遮断状態にあり、接点機構2が開いた状態となっている。
この釈放状態から、電磁石ユニット3の励磁コイル33に通電すると、電磁石ユニット3で励磁力が発生し、可動プランジャ35を復帰スプリング37の付勢力に抗して上方に押し上げる。
このように、可動プランジャ35が上昇することにより、連結軸36が上昇し、連結軸36に支持されている可動接触子23も上昇し、可動接触子23の両接点23a,23bが、一対の固定接触子21,22の両接点21a,22aに対して接触スプリング24の接触圧で接触する。なお、この際に、保護部材7の上下方向位置は変化しない。
このため、電力供給源の大電流が、一方の固定接触子21、可動接触子23、他方の固定接触子22を通じて負荷装置に供給され、接点機構2が閉じた状態となる。
そして、接点機構2が閉じた状態から、負荷装置への電流供給を遮断する場合には、電磁石ユニット3の励磁コイル33への通電を停止する。
励磁コイル33への通電を停止すると、電磁石ユニット3で可動プランジャ35を上方に移動させる励磁力がなくなることにより、可動プランジャ35が復帰スプリング37の付勢力によって下降する。
この可動プランジャ35が下降することにより、連結軸36を介して連結された可動接触子23が下降する。これに応じて接触スプリング24で接触圧を与えているときには、可動接触子23が、一対の固定接触子21,22に接触している。その後、接触スプリング24の接触圧がなくなった時点で、可動接触子23が一対の固定接触子21,22から下方に離間する開極開始状態となる。
このような開極開始状態となると、可動接触子23の両接点23a,23bと、一対の固定接触子21,22の両接点21a,22aとの間にアークが発生し、アークによって電流の通電状態が継続されることになる。
このアークは、図示しない消弧装置によって消弧される。
そして、アークが消弧され、更に、可動プランジャ35の釈放動作が終了すると、開極終了となる。
ここで、接点機構2で発生したアークは、収納容器4内で引き延ばされることになるが、保護部材7の塞ぎ部7cによって保護部材7の立壁部7bと第1部材5の側板部5bとの間の隙間を塞ぎ、弾性部7dによって塞ぎ部7cと第1部材5の側板部5bの下端面との間の隙間を塞いでいる。このため、接点機構2で発生し引き延ばされたアークが第1部材5と第2部材6との接合部位Aに接触するのを確実に防止することができる。
そして、第1実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1によれば、保護部材7の底板部7aに、弾性部7dを一体に形成したので、塞ぎ部7cに対して上方向の力を与える別部品を削減できる。このため、部品点数が少なくなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストを安価なものにすることができる。
また、電磁接触器1を組み立てる際に、弾性部7dは保護部材7に一体に形成されているので、弾性部7dのみを組み込み忘れるおそれもない。
また、弾性部7dは、左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側爪7dL及び右側爪7dRからなり、それぞれが底板部7aの両端、即ち前端及び後端まで延長している。このため、安定して塞ぎ部7cと第1部材5の隙間を塞ぐ力を与えることができる。また、各左側爪7dL、右側爪7dRは、底板部7aから先端にかけて左右方向の外側に向けて傾斜する爪状に形成されている。このため、より一層安定して塞ぎ部7cと第1部材5の隙間を塞ぐことができる。なお、各左側爪7dL及び右側爪7dRの左右方向位置は、底板部7aの左右方向の中心から左右方向縁部までの約中間の位置であるが、底板部7aの左右方向の中心からより離れた位置に設置することが好ましい。各左側爪7dL及び右側爪7dRを、底板部7aの左右方向の中心からより離れた位置に設置することにより、塞ぎ部7cに対して上方向の弾性力をより一層安定して加えることができるとともに、保護部材7の製造を容易にすることができる。
(保護部材の第1変形例)
次に、保護部材7の第1変形例について図3(A),(B),(C)を参照して説明する。
図3(A),(B),(C)に示す保護部材7は、図1及び図2に示す電磁接触器1の保護部材7と同様に、第1部材5の下方側をほぼ覆う大きさの略矩形状の底板部7aと、底板部7aの四辺縁から上方向に延びる立壁部7bとを備えている。立壁部7bは、接点機構2の左右方向及び前後方向の外側で第1部材5と第2部材6との接合部位Aに対向する位置に設けられる。また、保護部材7は、立壁部7bから左右方向及び前後方向の外方、すなわち第1部材5と第2部材6との接合部位Aに向けて突出し、立壁部7bと第1部材5の側板部5bとの間の隙間を塞ぐ塞ぎ部7cを備えている。この保護部材7は、絶縁性の合成樹脂を成形することにより一体に形成されている。
また、保護部材7の底板部7aには、保護部材7を第2部材6から第1部材5に向けて押し上げる弾性部7dが設けられている。弾性部7dは、底板部7a、即ち保護部材7と一体に形成されている。
但し、弾性部7dは、図1及び図2に示す電磁接触器1の保護部材7の弾性部7dと異なり、左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側爪7dL及び右側爪7dRと、前後方向において所定間隔開けて配置された一対の前側爪7dF及び後側爪7dBとの二対からなっている。そして、左側爪7dL、右側爪7dR、前側爪7dF及び後側爪7dBは、底板部7aの中心を囲むように配置されている。また、左側爪7dLは、底板部7aから先端にかけて左右方向の外側(左側)に向けて傾斜する爪状に形成され、右側爪7dRは、底板部7aから先端にかけて左右方向の外側(右側側)に向けて傾斜する爪状に形成されている。また、前側爪7dFは、底板部7aから先端にかけて前後方向の外側(前側)に向けて傾斜する爪状に形成され、後側爪7dBは、底板部7aから先端にかけて前後方向の外側(後側)に向けて傾斜する爪状に形成されている。そして、左側爪7dL及び右側爪7dのそれぞれの先端及び前側爪7dF及び後側爪7dBのそれぞれの先端は、図示はしないが、上部磁気ヨーク8の上面に当接し、上部磁気ヨーク8からの反力により保護部材7に対して上方向の弾性力を付与する。
そして、一対の左側爪7dL及び右側爪7dRのそれぞれの左右方向位置は、図1及び図2に示す電磁接触器1の保護部材7の一対の左側爪7dL及び右側爪7dRと異なり、底板部7aの左右方向縁部の近傍の位置である。また、一対の左側爪7dL及び右側爪7dRのそれぞれの前後方向位置は、底板部7aの前後方向中央部である。また、各左側爪7dL及び右側爪7dRのそれぞれの前後方向長さは、図1及び図2に示す電磁接触器1の保護部材7の一対の左側爪7dL及び右側爪7dRと異なり、底板部7aの前縁から後縁に至るまでの長さの約半分程度であり短い。
また、一対の前側爪7dF及び後側爪7dBのそれぞれの左右方向位置は、底板部7aの左右方向中央部である。また、一対の前側爪7dF及び後側爪7dBのそれぞれの左右方向長さは、各左側爪7dL及び右側爪7dRのそれぞれの前後方向長さと同程度である。
このように、弾性部7dを一対の左側爪7dL及び右側爪7dRのみならず、一対の前側爪7dF及び後側爪7dBを備えて二対で構成し、底板部7aの中心を囲むように配置することにより、図1及び図2に示す第1実施形態の弾性部7dと比較して、弾性部7dの上部磁気ヨーク8に対する接触ポイントが増える。このため、保護部材7を組み込むときの安定性を向上させるとともに、塞ぎ部7cと第1部材5の隙間を塞ぐ力をより一層安定して加えることができる。
(保護部材の第2変形例)
次に、保護部材7の第2変形例について図4(A),(B),(C)を参照して説明する。
図4(A),(B),(C)に示す保護部材7は、図1及び図2に示す電磁接触器1の保護部材7と同様に、第1部材5の下方側をほぼ覆う大きさの略矩形状の底板部7aと、底板部7aの四辺縁から上方向に延びる立壁部7bとを備えている。立壁部7bは、接点機構2の左右方向及び前後方向の外側で第1部材5と第2部材6との接合部位Aに対向する位置に設けられる。また、保護部材7は、立壁部7bから左右方向及び前後方向の外方、すなわち第1部材5と第2部材6との接合部位Aに向けて突出し、立壁部7bと第1部材5の側板部5bとの間の隙間を塞ぐ塞ぎ部7cを備えている。この保護部材7は、絶縁性の合成樹脂を成形することにより一体に形成されている。
また、保護部材7の底板部7aには、保護部材7を第2部材6から第1部材5に向けて押し上げる弾性部7dが設けられている。弾性部7dは、底板部7a、即ち保護部材7と一体に形成されている。
但し、弾性部7dは、図1及び図2に示す電磁接触器1の保護部材7の弾性部7dと異なり、前後方向において所定間隔開けて配置された二対の前側爪7dF及び後側爪7dBからなり、底板部7aの四隅に配置されている。各前側爪7dFは、底板部7aから先端にかけて前後方向の外側(前側)に向けて傾斜する爪状に形成され、各後側爪7dBは、底板部7aから先端にかけて前後方向の外側(後側)に向けて傾斜する爪状に形成されている。そして、二対の前側爪7dF及び後側爪7dBのそれぞれの先端は、図示はしないが、上部磁気ヨーク8の上面に当接し、上部磁気ヨーク8からの反力により塞ぎ部7cに対して上方向の弾性力を付与する。
また、一対の前側爪7dF及び後側爪7dBの左右方向位置は、底板部7aの左端部近傍であり、他の対の前側爪7dF及び後側爪7dBの左右方向位置は、底板部7aの右端近傍である。また、一対の前側爪7dF及び後側爪7dBのそれぞれの左右方向長さは、図3に示す前側爪7dF及び後側爪7dBのそれぞれの左右方向長さの約半分程度である。
このように、弾性部7dを二対の前側爪7dF及び後側爪7dBで構成し、底板部7aの四隅に配置することにより、図1及び図2に示す第1実施形態の弾性部7dと比較して、弾性部7dの上部磁気ヨーク8に対する接触ポイントが増える。このため、保護部材7を組み込むときの安定性を向上させるとともに、塞ぎ部7cと側板部5bの隙間を塞ぐ力をより一層安定して加えることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電磁接触器を図5及び図6を参照して説明する。図5及び図6において、図1及び図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
本発明の第2実施形態に係る電磁接触器1は、その基本構造は図1及び図2に示す第1実施形態に係る電磁接触器1と同様であるが、弾性部7dの形状が相違している。
即ち、第2実施形態に係る電磁接触器1における弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、可動接触子23が細長く延びる左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drで構成されている。一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drの各々は、底板部7aの両端、すなわち底板部7aの前縁から後縁に至るまで前後方向に延びている。また、一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drの各々は、断面が中空の筒状に形成されている。
そして、一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drは、図6に示すように、底板部7aの左右方向の中心に対して対称形状に形成されている。左側筒状部7dl及び右側筒状部7drの、底板部7aの左右方向の中心からの距離は、同等で底板部7aの左右方向幅の1/4程度である。つまり、各左側筒状部7dl及び右側筒状部7drの左右方向位置は、底板部7aの左右方向の中心から左右方向縁部までの約中間の位置である。そして、左側筒状部7dl及び右側筒状部7drのそれぞれの湾曲した先端は、図5に示すように、上部磁気ヨーク8の上面に当接し、上部磁気ヨーク8からの反力により塞ぎ部7cに対して上方向の弾性力を付与する。これにより、塞ぎ部7cと第1部材5の側板部5bの下端面との間の隙間を塞ぐことができるので、接点機構2で発生したアークが第1部材5と第2部材6との接合部位Aに接触するのを確実に防止することができる。
このように、第2実施形態に係る電磁接触器1における弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、断面が中空の筒状に形成された一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drで構成されている。このため、保護部材7の塞ぎ部7cに対し上方向の弾性力を加える別部品を削減できる。このため、部品点数が少なくなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストを安価なものにすることができる。また、接点装置10及び電磁接触器1を組み立てる際に、弾性部7dは保護部材7に一体に形成されているので、弾性部7dのみを組み込み忘れるおそれもない。
また、各左側筒状部7dl及び右側筒状部7drは、断面が中空の筒状で両端固定の梁形状で構成されているため、各左側筒状部7dl及び右側筒状部7drの機械的強度を、片持ち梁状に形成されている第1実施形態の弾性部7dを構成する左側爪7dL及び右側爪7dRよりも強固にすることができる。また、左側筒状部7dl及び右側筒状部7drによる塞ぎ部7cに対して上方向の力を、片持ち梁状に形成されている左側爪7dL及び右側爪7dRよりも安定させることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る電磁接触器を図7及び図8を参照して説明する。図7及び図8において、図1及び図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
本発明の第3実施形態に係る電磁接触器1は、その基本構造は図1及び図2に示す第1実施形態に係る電磁接触器1と同様であるが、弾性部7dの形状が相違している。
即ち、第3実施形態に係る電磁接触器1における弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、可動接触子23が細長く延びる左右方向において所定間隔開けて配置された断面がC字状に形成されている一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCで構成されている。ここで、左側C字状部7dLCは、底板部7aから先端に向けてC字状に湾曲する一対の湾曲部7d1,7d2を備えている。また、右側C字状部7dRCも、底板部7aから先端に向けてC字状に湾曲する一対の湾曲部7d1,7d2を備えている。一対のC字状部7dLC及び右側C字状部7dRCの各々は、底板部7aの両端、すなわち底板部7aの前縁から後縁に至るまで前後方向に延びている。
そして、一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCは、図8に示すように、底板部7aの左右方向の中心に対して対称形状に形成されている。また、左側C字状部7dLCを構成する一方の湾曲部7d1の先端と他方の湾曲部7d2の先端との間には、前後方向に延びるスリットが形成されている。また、右側C字状部7dRCを構成する一方の湾曲部7d1の先端と他方の湾曲部7d2の先端との間にも、前後方向に延びるスリットが形成されている。
また、左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCの、底板部7aの左右方向の中心からの距離は、同等で底板部7aの左右方向幅の1/4程度である。つまり、各左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCの左右方向位置は、底板部7aの左右方向の中心から左右方向縁部までの約中間の位置である。そして、左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCを構成する一対の湾曲部7d1,7d2の先端は、図7に示すように、上部磁気ヨーク8の上面に当接し、上部磁気ヨーク8からの反力により塞ぎ部7cに対して上方向の弾性力を付与する。これにより、塞ぎ部7cと第1部材5の側板部5bの下端面との間の隙間を塞ぐことができるので、接点機構2で発生したアークが第1部材5と第2部材6との接合部位Aに接触するのを確実に防止することができる。
このように、第3実施形態に係る電磁接触器1における弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、断面C字状に形成された一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCで構成されている。このため、保護部材7の塞ぎ部7cに対し上方向の弾性力を加える別部品を削減できる。このため、部品点数が少なくなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストを安価なものにすることができる。また、接点装置10及び電磁接触器1を組み立てる際に、弾性部7dは保護部材7に一体に形成されているので、弾性部7dのみを組み込み忘れるおそれもない。
また、一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCの各々は、底板部7aから先端に向けてC字状に湾曲する一対の湾曲部7d1,7d2を備えているので、各左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCにおいて、2箇所の接触ポイントで上部磁気ヨーク8に当接することになる。このため、一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCによる塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力を、各々が一箇所の接触ポイントで上部磁気ヨーク8に当接する第1実施形態の左側爪7dL及び右側爪7dRよりも安定させることができる。
(第1参考例)
図9及び図10には、第1参考例に係る電磁接触器が示されている。図9及び図10において、図1及び図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図9及び図10に示す第1参考例に係る電磁接触器1は、基本構成は図1及び図2に示す電磁接触器1と同様であるが、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力を付与する構成が相違している。
即ち、図9及び図10に示す第1参考例に係る電磁接触器1において、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力は、保護部材7の底板部7aの下面と上部磁気ヨーク8の上面との間に別部品として配置されたリング状の弾性ゴム40により付与される。
このため、部品点数が多くなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストの増大につながる。また、接点装置10及び電磁接触器1を組み立てる際に、弾性ゴム40を組み込む忘れることもある。この場合には、塞ぎ部と7cと第1部材5との間に隙間が発生し、接点機構2で発生するアークが第1部材5と第2部材6との間の接合部位に接触してしまったり、あるいは当該隙間の存在によって塞ぎ部7cと第1部材5とが接触した際に音が発生する等の問題がある。
これに対して、図1及び図2に示す第1実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1、図5及び図6に示す第2実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1及び図7及び図8に示す第3実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1の場合には、弾性部7dが保護部材7に一体に形成されている。このため、保護部材7の塞ぎ部7cに対し上方向の弾性力を加える別部品を削減でき、部品点数が少なくなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストを安価なものにすることができる。また、接点装置10及び電磁接触器1を組み立てる際に、弾性部7dは保護部材7に一体に形成されているので、弾性部7dのみを組み込み忘れるおそれもない。
(第2参考例)
図11乃至図13には、第2参考例に係る電磁接触器が示されている。図11乃至図13において、図1及び図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図11乃至図13に示す第2参考例に係る電磁接触器1は、基本構成は図1及び図2に示す電磁接触器1と同様であるが、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力を付与する構成が相違している。
即ち、図11乃至図13に示す第2参考例に係る電磁接触器1において、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力は、保護部材7の底板部7aの下面と上部磁気ヨーク8の上面との間に別部品として配置された一対の板ばね41により付与される。
このため、部品点数が多くなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストの増大につながる。また、接点装置10及び電磁接触器1を組み立てる際に、一対の板ばね41を組み込む忘れることもある。この場合には、塞ぎ部と7cと第1部材5との間に隙間が発生し、接点機構2で発生するアークが第1部材5と第2部材6との間の接合部位に接触してしまったり、あるいは当該隙間の存在によって塞ぎ部7cと第1部材5とが接触した際に音が発生する等の問題がある。
これに対して、図1及び図2に示す第1実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1、図5及び図6に示す第2実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1及び図7及び図8に示す第3実施形態に係る接点装置10及び電磁接触器1の場合には、前述したように、弾性部7dが保護部材7に一体に形成されている。このため、保護部材7の塞ぎ部7cに対し上方向の弾性力を加える別部品を削減でき、部品点数が少なくなり、接点装置10及び電磁接触器1の製造コストを安価なものにすることができる。また、接点装置10及び電磁接触器1を組み立てる際に、弾性部7dは保護部材7に一体に形成されているので、弾性部7dのみを組み込み忘れるおそれもない。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、弾性部7dは、保護部材7を押し上げる機能を有すればよく、図1乃至図8に示した形状に限られない。
また、第2実施形態に係る電磁接触器1において、弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、可動接触子23が細長く延びる左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drで構成されて、一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drの各々は、底板部7aの両端、すなわち底板部7aの前縁から後縁に至るまで前後方向に延びている。しかし、この場合に限らず、弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drと、底板部7aに一体に形成された、前後方向において所定間隔開けて配置された一対の前側筒状部及び後側筒状部との二対で構成され、底板部7aの中心を囲むように配置されていてもよい。この場合、弾性部7dを一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drで構成する場合と比較して、弾性部7dの上部磁気ヨーク8に対する接触ポイントが増える。このため、保護部材7を組み込むときの安定性を向上させるとともに、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力をより一層安定して加えることができる。
また、第2実施形態に係る電磁接触器1において、弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、前後方向において所定間隔開けて配置された二対の前側筒状部及び後側筒状部で構成されて、底板部7aの四隅に配置されるようにしてもよい。この場合も、弾性部7dを一対の左側筒状部7dl及び右側筒状部7drで構成する場合と比較して、弾性部7dの上部磁気ヨーク8に対する接触ポイントが増える。このため、保護部材7を組み込むときの安定性を向上させるとともに、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力をより一層安定して加えることができる。
また、第3実施形態に係る電磁接触器1において、弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCで構成されて、一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCの各々は、底板部7aの両端、すなわち底板部7aの前縁から後縁に至るまで前後方向に延びている。しかし、この場合に限らず、弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、左右方向において所定間隔開けて配置された一対の左側C字状部7dLC部及び右側C字状部7dRCと、底板部7aに一体に形成された、前後方向において所定間隔開けて配置された一対の前側C字状部及び後側C字状部との二対で構成され、底板部7aの中心を囲むように配置されていてもよい。この場合、弾性部7dを一対の左側C字状部7dLC及び右側C字状部7dRCで構成する場合と比較して、弾性部7dの上部磁気ヨーク8に対する接触ポイントが増える。このため、保護部材7を組み込むときの安定性を向上させるとともに、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力をより一層安定して加えることができる。
更に、第3実施形態に係る電磁接触器1において、弾性部7dは、底板部7aに一体に形成された、前後方向において所定間隔開けて配置された二対の前側C字状部及び後側C字状部で構成されて、底板部7aの四隅に配置されるようにしてもよい。この場合でも、弾性部7dを一対の左側C字状7dLC部及び右側C字状部7dRCで構成する場合と比較して、弾性部7dの上部磁気ヨーク8に対する接触ポイントが増える。このため、保護部材7を組み込むときの安定性を向上させるとともに、塞ぎ部7cに対する上方向の弾性力をより一層安定して加えることができる。
1 電磁接触器
2 接点機構
4 収納容器
5 第1部材
6 第2部材
7 保護部材
7a 底板部
7b 立壁部
7c 塞ぎ部
7d 弾性部
7dL 左側爪
7dR 右側爪
7dF 前側爪
7dB 後側爪
7dl 左側筒状部
7dr 右側筒状部
7dLC 左側C字状部
7dRC 右側C字状部
7e 貫通孔
10 接点装置
21,22 固定接触子
23 可動接触子
35 可動プランジャ
36 連結軸
36a フランジ部
37 復帰スプリング
A 第1部材と第2部材との間の接合部位

Claims (7)

  1. 一対の固定接触子及びこれら一対の固定接触子に接離可能な可動接触子を有する接点機構と、
    第1部材及び該第1部材の下端に接合された第2部材からなり、前記接点機構を収納する収納容器と、
    該収納容器内に収容され、前記接点機構で発生するアークが前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に接触するのを防止する絶縁性の保護部材とを備え、
    該保護部材は、底板部と、前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に向けて突出する塞ぎ部を有する立壁部とを備え、
    前記底板部には前記保護部材を押し上げる弾性部が一体に形成され、前記塞ぎ部は前記第1部材に押し付けられ、
    前記弾性部は二対からなり、前記底板部の中心を囲むように配置されていることを特徴とする接点装置。
  2. 一対の固定接触子及びこれら一対の固定接触子に接離可能な可動接触子を有する接点機構と、
    第1部材及び該第1部材の下端に接合された第2部材からなり、前記接点機構を収納する収納容器と、
    該収納容器内に収容され、前記接点機構で発生するアークが前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に接触するのを防止する絶縁性の保護部材とを備え、
    該保護部材は、底板部と、前記第1部材と前記第2部材との間の接合部位に向けて突出する塞ぎ部を有する立壁部とを備え、
    前記底板部には前記保護部材を押し上げる弾性部が一体に形成され、前記塞ぎ部は前記第1部材に押し付けられ、
    前記弾性部は二対からなり、前記底板部の四隅に配置されていることを特徴とする接点装置。
  3. 前記弾性部は、前記底板部から先端にかけて外方に向けて傾斜している爪状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接点装置。
  4. 前記弾性部は、断面が中空の筒状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接点装置。
  5. 前記弾性部は、断面C字状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接点装置。
  6. 請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の接点装置と、連結軸を介して前記接点機構を駆動する電磁石ユニットとを備えていることを特徴とする電磁接触器。
  7. 前記連結軸は、前記可動接触子との間に接触スプリングを有するフランジ部が形成されるとともに、該フランジ部が復帰スプリングの作用により前記保護部材の底板部に接触されて前記可動接触子の位置決めがなされることを特徴とする請求項に記載の電磁接触器。
JP2016054827A 2016-03-18 2016-03-18 接点装置及び電磁接触器 Expired - Fee Related JP6645290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054827A JP6645290B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 接点装置及び電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054827A JP6645290B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 接点装置及び電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168383A JP2017168383A (ja) 2017-09-21
JP6645290B2 true JP6645290B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59913612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054827A Expired - Fee Related JP6645290B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 接点装置及び電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645290B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7142220B2 (ja) * 2018-11-13 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置及び電磁継電器
JP7120084B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-17 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP7380029B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-15 オムロン株式会社 リレー
JP7380242B2 (ja) * 2020-01-21 2023-11-15 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690009B2 (ja) * 1996-11-27 2005-08-31 松下電工株式会社 封止接点装置
JP6048096B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-21 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器のガス封止方法
JP2015103445A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017168383A (ja) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645290B2 (ja) 接点装置及び電磁接触器
JP6025414B2 (ja) 電磁継電器
JP6655792B2 (ja) 接点装置
JP6399434B2 (ja) 接点装置
JP5524599B2 (ja) 接点装置
WO2017131083A1 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
JP6403048B2 (ja) 接点装置
JP4807430B2 (ja) 電磁接触器
WO2017073243A1 (ja) 接触片ユニット及びリレー
JP7380029B2 (ja) リレー
US7046107B2 (en) Contact device
JP6406596B2 (ja) 接点装置
JP6291871B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
WO2019187780A1 (ja) リレー
JP7052687B2 (ja) 接点装置
JP5055217B2 (ja) 電磁継電器
JP2019160552A (ja) 接点開閉装置
JP7396110B2 (ja) コイル部品
JP6734772B2 (ja) 電磁継電器
WO2020148995A1 (ja) リレー
JP6205928B2 (ja) 電磁接触器
JP7052686B2 (ja) 接点装置
JP6248440B2 (ja) 電磁接触器
JP2010231988A (ja) 電磁継電器
JP2010231985A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees