JP6645186B2 - 導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法 - Google Patents

導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645186B2
JP6645186B2 JP2015526074A JP2015526074A JP6645186B2 JP 6645186 B2 JP6645186 B2 JP 6645186B2 JP 2015526074 A JP2015526074 A JP 2015526074A JP 2015526074 A JP2015526074 A JP 2015526074A JP 6645186 B2 JP6645186 B2 JP 6645186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
compound
conductive pattern
conductive
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174348A1 (ja
Inventor
麻里恵 小山
麻里恵 小山
創 水口
創 水口
草野 一孝
一孝 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015174348A1 publication Critical patent/JPWO2015174348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645186B2 publication Critical patent/JP6645186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、導電ペースト及び導電パターンの製造方法に関する。
近年、フォトリソ方により微細な導電パターンを製造することが可能な、有機成分に導電フィラーを分散させた導電ペーストが開発されており(特許文献1及び2)、なかでもITO等の透明電極との接続信頼性が高いことを特徴とする導電ペーストが開発されている(特許文献1)。
国際公開第2013/108696号 国際公開第2013/146107号
しかしながら、従来の導電ペーストを用いて製造した、タッチパネルの周囲配線のような導電パターンにおいては、高温等の熱的ストレスや湿度変化によって導電パターンとITO等の透明電極との接触面に生じる電気抵抗すなわち接触抵抗が高くなる場合があることが問題視されていた。
そこで本発明は、高湿高熱等の環境変化を経ても接触抵抗を安定的に維持可能であり、かつ、微細で比抵抗の低い導電パターンを製造することが可能な、導電ペーストを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の(1)〜(6)に記載した導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法を提供する。
(1) 金属粒子(A)、カーボン粒子(B)、不飽和二重結合を有する化合物(C)、光重合開始剤(D)、及び、溶剤(E)を含有し、上記カーボン粒子(B)に対する上記金属粒子(A)の質量比が、100〜1900であり、前記光重合開始剤(D)として、オキシムエステル系化合物を含有する、導電ペースト。
) 上記金属粒子(A)の体積平均粒子径が、0.1〜10μmであり、かつ、上記カーボン粒子(B)の一次粒子の体積平均粒子径が、0.005〜0.5μmである、上記(1)に記載の導電ペースト。
) 不飽和二重結合を有する化合物(C)の酸価が、30〜250mgKOH/gである、上記(1)又は(2)に記載の導電ペースト。
) 上記(1)〜()のいずれかに記載の導電ペーストから形成された導電パターンと、ITOからなる透明電極と、を備え、上記透明電極と、上記導電パターンとが接続されている、タッチパネル。
(5)前記導電パターンがタッチパネルの周囲配線である、(4)に記載のタッチパネル。
(6) 上記(1)〜()のいずれかに記載の導電ペーストを基板上に塗布し、乾燥し、露光し、現像した後に、100〜300℃でキュアする、導電パターンの製造方法。
本発明の導電ペーストによれば、高湿高熱等の環境変化を経ても接触抵抗の増加を抑止可能であり、かつ、微細で比抵抗の低い導電パターンを製造することができる。
実施例の比抵抗評価に用いたフォトマスクの透光パターンを示した模式図である。 実施例のITOとの接続信頼性評価に用いたフォトマスクの透光パターンを示した模式図である。
本発明の導電ペーストは、金属粒子(A)、カーボン粒子(B)、不飽和二重結合を有する化合物(C)、光重合開始剤(D)、及び、溶剤(E)を含有し、上記カーボン粒子(B)に対する上記金属粒子(A)の質量比が、20〜1900であることを特徴とする。
本発明の導電ペーストにより得られた導電パターンは、有機成分と無機成分との複合物となっており、金属粒子(A)同士が、キュア時の硬化収縮によって互いに接触することで導電性が発現するものである。
本発明の導電ペーストは、金属粒子(A)を含有する。金属粒子(A)を構成する金属としては、銀(以下、「Ag」)、金(以下、「Au」)、銅、白金、鉛、スズ、ニッケル、アルミニウム、タングステン、モリブデン、クロム、チタン若しくはインジウム又はこれら金属の合金が挙げられるが、導電性の観点からAg、Au又は銅が好ましく、コスト及び安定性の観点からAgがより好ましい。
本発明者らは、所望の導電ペーストを得るために鋭意検討を重ねた。そして、カーボン粒子(B)に着目した。これまで導電ペースト中の金属粒子の分散性を高めたり、導電性を調整するためにカーボン粒子を添加することが知られていた。しかしながら、そのためには相当量のカーボン粒子を添加せねばならず、導電性が下がってしまう、すなわち比抵抗が高くなってしまうものであった。
そこで本発明者らは、カーボン粒子(B)に対する金属粒子(A)の質量比に着目した。そして、さらに検討を重ね、少量のカーボン粒子を添加することで、高湿高熱等の環境変化を経ても接触抵抗を安定的に維持可能にできることを見出した。すなわち、カーボン粒子(B)に対する金属粒子(A)の質量比は、20〜1900であることが必要であり、より好ましくは30〜1000である。
金属粒子(A)の質量比が1900以下であると、カーボン粒子(B)と透明電極との接触確率が向上し、製造された導電パターンと透明電極との接触抵抗が、高湿高熱の環境変化を経ても安定的に低いままである。一方で、金属粒子(A)の質量比が20以上であると、金属粒子(A)同士の接触確率が向上し、製造された導電パターンの比抵抗が十分に低くなる。
金属粒子(A)の体積平均粒子径は、0.1〜10μmが好ましく、0.5〜6μmがより好ましい。体積平均粒子径が0.1μm以上であると、キュア工程での金属粒子(A)同士の接触確率が向上し、製造された導電パターンの比抵抗及び断線確率が低くなる。さらには、露光工程において露光光が、導電ペーストを塗布して得られた塗布膜中をスムーズに透過することができ、微細パターニングが容易となる。一方で、体積平均粒子径が10μm以下であると、製造された導電パターンの表面平滑度、パターン精度及び寸法精度が向上する。なお、金属粒子(A)の体積平均粒子径は、コールターカウンター法により測定することができる。
金属粒子(A)の添加量は、導電ペースト中の全固形分に対して60〜95質量%が好ましい。全固形分に対する添加量が60質量%以上であると、キュア時の金属粒子(A)同士の接触確率が向上し、製造された導電パターンの比抵抗及び断線確率が低くなる。一方で、全固形分に対する添加量が95質量%以下であると、露光工程において露光光が、導電ペーストを塗布して得られた塗布膜中をよりスムーズに透過することができ、微細なパターニングが容易となる。ここで全固形分とは、溶剤を除く、導電ペーストの全構成成分をいう。
本発明の導電ペーストは、カーボン粒子(B)を含有する。ここでカーボン粒子とは、粒子全体に占める炭素の割合が、50質量%以上の粒子をいう。導電ペースト中に含まれるカーボン粒子は、透明電極の中でもとくにITOとの濡れ性が良好であるため、導電ペーストとITOとの界面にカーボン粒子が集まり、接触点数が増大し、導電パスが増加するので、高湿高熱等の環境変化を経ても接触抵抗を安定的に維持可能にするという効果を増大させる。
カーボン粒子(B)としては、例えば、MA77、7、8、11、100、100R、100S、230、14、220若しくは600又は#2650、2600、2350、2300、1000、1000N、980、970、960、950、900、850、750B、650B、52、47、45、45L、44、40、32、30、30L、25、20、10、5、95、85、260、4000B、3030B、3050B、3230B若しくは3400B(以上、いずれも三菱化学株式会社製)、トーカブラック#8500/F、8300/F、7550SB/F、7400、7360SB、7350/F、7270SB、7100F、7050、5500、4500、4400、4300、3855、3845若しくは3800(以上、いずれも東海カーボン株式会社製)、旭#78、80、70、70L、66、65、60HN、60H、60U、60、55、50HG、52、51、50U、50、35、15HS、15、8又は旭F−200若しくはAX−015又はアサヒサーマル(以上、いずれも旭カーボン株式会社製)が挙げられる。
カーボン粒子(B)の一次粒子の体積平均粒子径は、0.005〜0.5μmが好ましい。一次粒子の体積平均粒子径が0.005μm以上であると、導電ペースト中での分散性及び分散安定性がより高くなり、凝集物の発生を抑制することができる。一方で、一次粒子の体積平均粒子径が0.5μmを超えると、一定質量当たりの一次粒子数が減り、ITO、銀ナノワイヤー、酸化亜鉛又は酸化スズ等の透明電極との接触確率が低下して、製造された導電パターンと透明電極との接触抵抗が高くなってしまう場合がある。なお、カーボン粒子(B)の一次粒子の体積平均粒子径は、電子顕微鏡を用いて無作為に選択した100個の一次粒子を観察し、それぞれの一次粒子における最大幅を測定して、それらの平均値を求めることで算出することができる。
カーボン粒子(B)の添加量は、導電ペースト中の全固形分に対して0.05〜3質量%が好ましく、0.1〜2質量%がより好ましい。全固形分に対する添加量が0.05質量%以上であると、カーボン粒子(B)と透明電極との接触確率が向上し、製造された導電パターンと透明電極との接触抵抗が、高湿高熱の環境下においても安定的に低くなる。一方で、全固形分に対する添加量が3質量%以下であると、露光工程において露光光が、導電ペーストを塗布して得られた塗布膜中をスムーズに透過することができ、微細なパターニングが容易となる。
本発明の導電ペーストは、不飽和二重結合を有する化合物(C)を含有する。不飽和二重結合を有する化合物(C)としては、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレン、クロロメチルスチレン若しくはヒドロキシメチルスチレン等のスチレン類、アクリル系モノマー、1−ビニル−2−ピロリドン、アクリル系共重合体又はエポキシカルボキシレート化合物が挙げられる。
アクリル系モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、iso−プロパンアクリレート、グリシジルアクリレート、ブトキシトリエチレングリコールアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、イソデキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、オクタフロロペンチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ステアリルアクリレート、トリフロロエチルアクリレート、アミノエチルアクリレート、フェニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、1−ナフチルアクリレート、2−ナフチルアクリレート、チオフェノールアクリレート若しくはベンジルメルカプタンアクリレート、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート若しくはトリグリセロールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート若しくはジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アクリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド若しくはN−イソブトキシメチルアクリルアミド、エポキシ基を不飽和酸で開環させた水酸基を有するエチレングリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物、グリセリンジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物、ビスフェノールAジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物、ビスフェノールFのアクリル酸付加物若しくはクレゾールノボラックのアクリル酸付加物等のエポキシアクリレートモノマー又はγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、あるいは、それらのアクリル基を、メタクリル基に置換した化合物が挙げられる。
アクリル系共重合体とは、用いるモノマーすなわち共重合成分にアクリル系モノマーを含む共重合体をいう。
カルボキシル基を有するアルカリ可溶性のアクリル系共重合体は、モノマーとして不飽和カルボン酸等の不飽和酸を用いることにより得られる。不飽和酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸若しくは酢酸ビニル又はこれらの酸無水物が挙げられる。用いる不飽和酸の多少により、得られるアクリル系共重合体の酸価を調整することができる。
また、上記アクリル系共重合体が有するカルボキシル基と、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和二重結合を有する化合物と、を反応させることにより、側鎖に反応性の不飽和二重結合を有する、アルカリ可溶性のアクリル系共重合体が得られる。
エポキシカルボキシレート化合物とは、エポキシ化合物と、不飽和二重結合を有するカルボキシル化合物と、を出発原料として合成することができる化合物をいう。出発原料となり得るエポキシ化合物としては、例えば、グリシジルエーテル類、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル類、グリシジルアミン類又はエポキシ樹脂が挙げられるが、より具体的には、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル、ビフェノールジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェノールグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート又はtert−ブチルグリシジルアミンが挙げられる。また、不飽和二重結合を有するカルボキシル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸又はα−シアノ桂皮酸が挙げられる。
エポキシカルボキシレート化合物と多塩基酸無水物とを反応させて、エポキシカルボキシレート化合物の酸価を調整しても構わない。多塩基酸無水物としては、例えば、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸、3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルーヘキサヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸又は無水マレイン酸が挙げられる。
上記多塩基酸無水物と反応させたエポキシカルボキシレート化合物が有するカルボキシル基と、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和二重結合を有する化合物と、を反応させることにより、エポキシカルボキシレート化合物が有する反応性の不飽和二重結合の量を調整しても構わない。
エポキシカルボキシレート化合物が有するヒドロキシ基と、ジイソシアネート化合物を反応させることにより、ウレタン化をしても構わない。ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリデンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネト、イソホロンジイソシアネート、アリルシアンジイソシアネート又はノルボルナンジイソシアネートが挙げられる。
不飽和二重結合を有する化合物(C)の酸価は、アルカリ可溶性を至適なものとするため、30〜250mgKOH/gであることが好ましい。酸価が30mgKOH/g未満であると、可溶部分の溶解性が低下する場合がある。一方で、酸価が250mgKOH/gを超えると、現像許容幅が狭くなる場合がある。なお、不飽和二重結合を有する化合物(C)の酸価は、JIS K 0070(1992)に準拠して測定することができる。
本発明の導電ペーストは、光重合開始剤(D)を含有する。光重合開始剤(D)としては、例えば、1,2−オクタンジオンー1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、エタノンー1−[9−エチル−6−2(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンゾスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサノン、6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアクリドン、4,4’−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、四臭化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイン、エオシン又はメチレンブルー等の光還元性色素と、アスコルビン酸若しくはトリエタノールアミン等の還元剤との組み合わせが挙げられるが、光感度の高い、オキシムエステル系化合物が好ましい。
光重合開始剤(D)の添加量は、不飽和二重結合を有する化合物(C)100質量部に対して0.05〜30質量部が好ましい。不飽和二重結合を有する化合物(C)100質量部に対する添加量が0.05質量部以上であると、露光部の硬化密度が増加し、現像後の残膜率を高くすることができる。一方で、不飽和二重結合を有する化合物(C)100質量部に対する添加量が30質量部以下であると、導電ペーストを塗布して得られた塗布膜上部での、光重合開始剤(D)による過剰な光吸収が抑制される。その結果、製造された導電パターンが逆テーパー形状となることによる、基板との密着性低下が抑制される。
本発明の導電ペーストは、光重合開始剤(D)と共に、増感剤を含有しても構わない。
増感剤としては、例えば、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,3−ビス(4−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、ミヒラーケトン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノフェニルビニレン)イソナフトチアゾール、1,3−ビス(4−ジメチルアミノベンザル)アセトン、1,3−カルボニルビス(4−ジエチルアミノベンザル)アセトン、3,3−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、N−フェニル−N−エチルエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−トリルジエタノールアミン、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、ジエチルアミノ安息香酸イソアミル、3−フェニル−5−ベンゾイルチオテトラゾール又は1−フェニル−5−エトキシカルボニルチオテトラゾールが挙げられる。
増感剤の添加量は、不飽和二重結合を有する化合物(C)100質量部に対して0.05〜10質量部が好ましい。不飽和二重結合を有する化合物(C)100質量部に対する添加量が0.05質量部以上であると、光感度が向上する。一方で、不飽和二重結合を有する化合物(C)100質量部に対する添加量が10質量部以下であると、導電ペーストを塗布して得られた塗布膜上部での、過剰な光吸収が抑制される。その結果、製造された導電パターンが逆テーパー形状となることによる、基板との密着性低下が抑制される。
本発明の導電ペーストは、溶剤(E)を含有する。溶剤(E)しては、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸エチル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジアセトンアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、「DMEA」)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールジメチルエーテル又は2,2,4,−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレートが挙げられるが、沸点が150℃以上の溶媒が好ましい。沸点が150℃以上であると、溶剤(E)の揮発が抑制され、導電ペーストの増粘を抑制することができる。
本発明の導電ペーストは、その所望の特性を損なわない範囲であれば、分子内に不飽和二重結合を有しない非感光性ポリマー又は可塑剤、レベリング剤、界面活性剤、シランカップリング剤、消泡剤若しくは顔料等の添加剤を含有しても構わない。
上記の非感光性ポリマーとしては、例えば、エポキシ樹脂、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド前駆体又は既閉環ポリイミドが挙げられる。
可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ポリエチレングリコール又はグリセリンが挙げられる。
レベリング剤としては、例えば、特殊ビニル系重合物又は特殊アクリル系重合物が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン又はビニルトリメトキシシランが挙げられる。
本発明の導電ペーストは、例えば、三本ローラー、ボールミル若しくは遊星式ボールミル等の分散機又は混練機を用いて製造される。
本発明の導電パターンの製造方法は、本発明の導電ペーストを基板上に塗布し、乾燥し、露光し、現像した後に、100〜300℃でキュアすることを特徴とする。
本発明の導電ペーストを基板上に塗布することにより、塗布膜を得る。
本発明の導電ペーストを塗布する基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」)、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、アラミドフィルム、エポキシ樹脂基板、ポリエーテルイミド樹脂基板、ポリエーテルケトン樹脂基板、ポリサルフォン系樹脂基板、ガラス基板、シリコンウエハー、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板、炭化ケイ素基板、加飾層形成基板又は絶縁層形成基板が挙げられる。
本発明の導電ペーストを基板に塗布する方法としては、例えば、スピナーを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティング、スクリーン印刷又はブレードコーター、ダイコーター、カレンダーコーター、メニスカスコーター若しくはバーコーターを用いた塗布が挙げられる。得られる塗布膜の膜厚は、塗布の方法又は導電ペーストの全固形分濃度若しくは粘度等に応じて適宜決定すればよいが、乾燥後の膜厚が、0.1〜50μmになることが好ましい。なお膜厚は、サーフコム(登録商標)1400((株)東京精密製)のような触針式段差計を用いて測定することができる。より具体的には、無作為に選択した3つの位置の膜厚を触針式段差計(測長:1mm、走査速度:0.3mm/sec)でそれぞれ測定し、それらの平均値を求めることで算出することができる。
得られた塗布膜を乾燥して溶剤を揮発させる。塗布膜を乾燥して溶剤を揮発除去する方法としては、例えば、オーブン、ホットプレート若しくは赤外線等による加熱乾燥又は真空乾燥が挙げられる。加熱温度は50〜180℃が好ましく、加熱時間は1分〜数時間が好ましい。
乾燥後の塗布膜は、任意のパターン形成用マスクを介して、フォトリソグラフィー法により露光する。露光の光源としては、水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)又はg線(436nm)が好ましい。
露光後の塗布膜は現像液を用いて現像し、未露光部を溶解除去して、所望のパターンを得る。アルカリ現像を行う場合の現像液としては、例えば、水酸化テトラメチルアンモニウム、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン又はヘキサメチレンジアミンの水溶液が挙げられるが、これらの水溶液に、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド若しくはγ−ブチロラクトン等の極性溶媒、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等のアルコール類、乳酸エチル若しくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン若しくはメチルイソブチルケトン等のケトン類又は界面活性剤を添加しても構わない。
有機現像を行う場合の現像液としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド若しくはヘキサメチルホスホルトリアミド等の極性溶媒又はこれら極性溶媒とメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、キシレン、水、メチルカルビトール若しくはエチルカルビトールとの混合溶液が挙げられる。
現像の方法としては、例えば、基板を静置又は回転させながら現像液を塗布膜面にスプレーする方法、基板を現像液中に浸漬する方法、又は、基板を現像液中に浸漬しながら超音波をかける方法が挙げられる。
現像により得られたパターンは、リンス液によるリンス処理を施しても構わない。ここでリンス液としては、例えば、水あるいは水にエタノール若しくはイソプロピルアルコール等のアルコール類又は乳酸エチル若しくはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類を加えた水溶液が挙げられる。
得られたパターンは、100〜300℃でキュアする。キュアの温度は、120〜180℃が好ましい。キュア温度が100℃未満であると、樹脂成分の体積収縮量が大きくならず、比抵抗が十分に低くならない。一方で、キュア温度が300℃を超えると、耐熱性が低い基板等の材料上に、導電パターンを製造することができない。
得られたパターンをキュアする方法としては、例えば、オーブン、イナートオーブン又はホットプレートによる加熱乾燥、紫外線ランプ、赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター若しくはキセノンフラッシュランプ等の電磁波、又は、マイクロ波による加熱乾燥、あるいは、真空乾燥が挙げられる。加熱により、製造される積層パターンの硬度が高まり、他の部材との接触による欠けや剥がれ等を抑制することができ、さらには基板との密着性を向上させることができる。
本発明のタッチパネルは、本発明の導電ペーストから形成された導電パターンと、ITOからなる透明電極と、を備え、上記透明電極と、上記導電パターンとが接続されていることを特徴とする。
本発明の導電ペーストを用いて製造される導電パターンは、ITOからなる透明電極を備えたタッチパネル用の周囲配線として好適に用いられる。上述のとおり、導電ペースト中に含まれるカーボン粒子は、透明電極の中でもとくにITOとの濡れ性が良好であるため、導電ペーストとITOとの界面にカーボン粒子が集まり、接触点数が増大し、導電パスが増大するので、高湿高熱等の環境変化を経ても接触抵抗を安定的に維持可能にするという効果を増大させるからである。
タッチパネルの方式としては、例えば、抵抗膜式、光学式、電磁誘導式又は静電容量式が挙げられる。静電容量式タッチパネルは、特に微細な配線が求められることから、本発明の導電ペーストがより好適に用いられる。
また、静電容量式タッチパネルでは、透明電極からICチップへと電気信号を伝達する必要があるため、周囲配線の少なくとも一部分は透明電極上に形成されていることが必要である。上述のとおり、本発明の導電ペーストを用いて製造される導電パターンはITOとの接続信頼性に優れることから、より好適に用いられる。
本発明の製造方法により製造された導電パターンをその周囲配線として備え、かつ該周囲配線が50μmピッチ(配線幅+配線間幅)以下であるタッチパネルにおいては、額縁幅を細くでき、ビューエリアを広くすることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここで、実施例1、2、4、6、8は比較例5〜9と読み替えるものとする。
各実施例及び比較例で用いた評価方法は、以下のとおりである。
<パターニング性の評価方法>
PETフィルム上に、導電ペーストを乾燥後の膜厚が7μmになるように塗布し、得られた塗布膜を100℃の乾燥オーブン内で5分間乾燥した。一定のラインアンドスペース(以下、「L/S」)で配列された直線群すなわち透光パターンを1つのユニットとし、L/Sの値が異なる9種類のユニットをそれぞれ有するフォトマスクを介して、乾燥後の塗布膜を露光及び現像して、L/Sの値が異なる9種類のパターンをそれぞれ得た。その後、得られた9つのパターンを30分間、140℃の乾燥オーブン内でいずれもキュアして、L/Sの値が異なる9種類の導電パターンをそれぞれ得た。フォトマスクが有する各ユニットのL/Sの値は、ライン幅(μm)/間隔(μm)が、500/500、250/250、100/100、50/50、40/40、30/30、25/25、20/20、15/15である。得られた導電パターンを光学顕微鏡で観察した。パターン間に残渣がなく、かつパターン剥がれのない、L/Sの値が最小の導電パターンを確認した。そのL/Sの値を、現像可能なL/Sの値とした。過現像となり、パターンが消失したものを「パターン流れ」とした。
なお、露光は露光装置(PEM−6M;ユニオン光学株式会社製)を用いて露光量150mJ/cm(波長365nm換算)で全線露光を行い、現像は0.2質量%のNaCO溶液に基板を30秒浸漬させた後、超純水によるリンス処理を施して行った。
<比抵抗の評価方法>
PETフィルム上に、導電ペーストを乾燥後の膜厚が7μmになるように塗布し、得られた塗布膜を100℃の乾燥オーブン内で5分間乾燥した。図1に示す透光パターンAを有するフォトマスクを介して、乾燥後の塗布膜を露光及び現像して、パターンを得た。その後、得られたパターンを30分間、140℃の乾燥オーブン内でキュアして、比抵抗測定用の導電性パターンを得た。得られた導電性パターンのライン幅は0.400mmであり、ライン長さは80mmであった。
なお、露光及び現像の条件は、上記パターニング性の評価方法と同様とした。得られた比抵抗測定用の導電パターンのそれぞれの端部を抵抗計でつないで抵抗値を測定し、以下の式(1)に基づいて比抵抗を算出した。導通がみられないものを「絶縁」とした。
比抵抗 = 抵抗値×膜厚×線幅/ライン長 ・・・ (1)。
<透明電極との接続信頼性評価方法>
PETフィルムに透明電極が全面形成された透明導電フィルム上に、導電ペーストを乾燥後の膜厚が7μmになるように塗布し、得られた塗布膜を100℃の乾燥オーブンで5分間乾燥した。図2に示す透光パターンAを有するフォトマスクを介して、乾燥後の塗布膜を露光及び現像して、パターンを得た。その後、得られたパターンを30分間、140℃の乾燥オーブン内でキュアして、透明電極との接続信頼性評価サンプルを得た。得られたサンプルにおける導電性パターンのライン幅は0.100mmであり、ライン間は5mmであり、端子部は直径2mmの円形であった。
得られたサンプルにおける導電性パターンの端子部をテスターでつなぎ、初期抵抗値を測定した後、85℃、85%RHの恒温恒湿槽(LU−113;エスペック(株))内で500時間保管した。その後、取り出したサンプルにおける導電性パターンの端子部をテスターでつなぎ、保管後抵抗値を測定し、以下の式(2)に基づいて抵抗変化率を算出した。算出した抵抗変化率が1.30以下のものをA、1.30より大きく1.50以下のものをB、1.50より大きいものはCと判定した。
抵抗変化率=保管後抵抗値(500時間後)/初期抵抗値 ・・・ (2)。
なお、測定する初期抵抗値及び保管後抵抗値は、厳密には、導電パターンと透明電極との接触抵抗の値に、導電パターンの抵抗値及び透明電極の抵抗値が加算されたものである。しかしながら、導電パターンの抵抗値及び透明電極の抵抗値は、接触抵抗の値と比較して極めて小さいことから、初期抵抗値及び保管後抵抗値をもって接触抵抗の変化率を評価することが可能である。
各実施例及び比較例で用いた材料は、以下のとおりである。
[金属粒子(A)]
体積平均粒子径が1.0μmのAg粒子
体積平均粒子径が1.0μmのAu粒子。
[カーボン粒子(B)]
一次粒子の体積平均粒子径が0.05μmのカーボン粒子(粒子全体に占める炭素の割合:99質量%)。
[不飽和二重結合を有する化合物(C)]
(モノマー)
ライトアクリレートBP−4EA(以下、「BP−4EA」;共栄社化学(株)製)
(合成例1:化合物(C−1))
共重合比率(質量基準):エチルアクリレート(以下、「EA」)/メタクリル酸2−エチルヘキシル(以下、「2−EHMA」)/スチレン(以下、「St」)/グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」)/アクリル酸(以下、「AA」)=20/40/20/5/15
窒素雰囲気の反応容器中に、150gのDMEAを仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、20gのEA、40gの2−EHMA、20gのSt、15gのAA、0.8gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル及び10gのDMEAからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに6時間重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して、重合反応を停止した。引き続き、5gのGMA、1gのトリエチルベンジルアンモニウムクロライド及び10gのDMEAからなる混合物を、0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間付加反応を行った。得られた反応溶液をメタノールで精製することで未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥することで、化合物(C−1)を得た。得られた化合物(C−1)の酸価は103mgKOH/gであった。
(合成例2:化合物(C−2))
共重合比率(質量基準):エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート(FA−324A;日立化成工業(株)製)/EA/GMA/AA=60/25/10/5
窒素雰囲気の反応容器中に、150gのDMEAを仕込み、オイルバスを用いて80℃まで昇温した。これに、60gのエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、25gのEA、5gのAA、0.8gの2,2’−アゾビスイソブチロニトリル及び10gのDMEAからなる混合物を、1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに6時間重合反応を行った。その後、1gのハイドロキノンモノメチルエーテルを添加して、重合反応を停止した。引き続き、10gのGMA、1gのトリエチルベンジルアンモニウムクロライド及び10gのDMEAからなる混合物を、0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに2時間付加反応を行った。得られた反応溶液をメタノールで精製することで未反応不純物を除去し、さらに24時間真空乾燥することで、カルボキシル基及び不飽和二重結合を有する化合物(C−2)を得た。得られた化合物(C−2)の酸価は1.4mgKOH/gであった。
(合成例3:化合物(C−3))
窒素雰囲気の反応溶液中に、123gのRE−310S(日本化薬(株)製)、47gのAA、0.3gのハイドロキノンモノメチルエーテル及び0.5gのトリフェニルホスフィンを仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mgKOH/g以下になるまで反応させ、化合物(C−3)を得た。得られた化合物(C−3)の酸価は0.4mgKOH/gであった。
(合成例4:化合物(C−4))
窒素雰囲気の反応溶液中に、164gのカルビトールアセテート、287gのEOCN−103S(日本化薬(株)製)、96gのAA、2gの2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール及び2gのトリフェニルホスフィンを仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mgKOH/g以下になるまで反応させ、エポキシカルボキシレート化合物を得た。引き続き、この反応液に57gのカルビトールアセテート及び67gのテトラヒドロ無水フタル酸を仕込み、95℃で4時間反応させ、化合物(C−4)を得た。得られた化合物(C−4)の酸価は104mgKOH/gであった。
(合成例5:化合物(C−5))
窒素雰囲気の反応容器中に、123gのRE−310S(日本化薬(株)製)、47gのAA、0.3gのハイドロキノンモノメチルエーテル及び0.5gのトリフェニルホスフィンを仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mgKOH/g以下になるまで反応させ、エポキシカルボキシレート化合物を得た。その後、この反応溶液に252gのカルビトールアセテート、89gの2,2−ビス(ジメチロール)−プロピオン酸、0.4gの2−メチルハイドロキノン及び47gのスピログリコールを加え、45℃に昇温した。この溶液に162gのトリメチルヘキサメチレンジイソシアネートを、反応温度が65℃を超えないように徐々に滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃に上昇させ、赤外吸収スペクトル測定法により、2250cm−1付近の吸収がなくなるまで6時間反応させ、化合物(C−5)を得た。得られた化合物(C−5)の酸価は80.0mgKOH/gであった。
(合成例6:化合物(C−6))
窒素雰囲気の反応容器に、300gのデナコールEX−203(ナガセケムテックス(株)製)のアクリル酸付加物(分子量:368)、500gのDMEA、0.5gの2−メチルハイドロキノン及び200gの2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を仕込み、45℃に昇温した。この溶液に201.3gのトルエンジイソシアネートを、反応温度が50℃を超えないように徐々に滴下した。滴下終了後、反応温度を80℃に上昇させ、赤外吸収スペクトル測定法により、2250cm−1付近の吸収がなくなるまで6時間反応させた。この溶液に120gのグリシジルメタクリレートを加え、95℃に昇温して6時間反応させ、化合物(C−6)を得た。得られた化合物(C−6)の酸価は83mgKOH/gであった。
[光重合開始剤(D)]
IRGACURE(登録商標)OXE−01(以下、「OXE−01」;チバジャパン(株)製)
IRGACURE(登録商標)369(以下、「IC−369」;チバジャパン(株)製)。
[溶剤(E)]
DMEA(東京化成工業(株)製)。
[透明電極]
ITOフィルム(日東電工(株)製)
銀ナノワイヤーフィルム(日立化成(株)製)。
(実施例1)
100mLクリーンボトルに、10.0gの化合物(C−1)、0.50gのOXE−01、5.0gのDMEA及び2.0gのBP−4EAを入れ、自転−公転真空ミキサー“あわとり錬太郎”ARE−310(登録商標;(株)シンキー製)で混合して、17.5gの樹脂溶液(固形分71.4質量%)を得た。
得られた17.5gの樹脂溶液、85.0gのAg粒子及び2.5gのカーボン粒子(B)を混ぜ合わせ、3本ローラーミル(EXAKT M−50;EXAKT社製)を用いて混練し、105.0gの導電ペーストを得た。
得られた導電ペーストを用いて、導電パターンのパターニング性、比抵抗及びITOとの接続信頼性をそれぞれ評価した。パターニング性の評価指標となる現像可能なL/Sの値は、15/15μmであり、良好なパターン加工がされていることが確認された。導電パターンの比抵抗は、5.5×10−5Ωcmであった。ITOとの接続信頼性評価における抵抗変化率は1.03であり、良好であった。
(実施例2〜14)
表1に示す組成の導電ペーストを実施例1と同様の方法で製造し、実施例1と同様の評価を行った結果を表2に示す。
(比較例1〜4)
表1に示す組成の導電ペーストを実施例1と同様の方法で製造し、実施例1と同様の評価を行った結果を表2に示す。
実施例1〜14の導電ペーストでは、いずれもパターニング性、比抵抗及びITOとの接続信頼性に優れた導電パターンを製造することができた。一方、比較例1の導電ペーストでは高温高湿度下においてITOとの接続信頼性が低下し、比較例2及び4の導電ペーストでは現像中にパターンが流れて微細な配線を製造することができず、さらに比較例3の導電ペーストを用いて製造した導電パターンは、導電性を示さなかった。
Figure 0006645186
Figure 0006645186
A:透光パターン
本発明の導電ペーストは、タッチパネル用の周囲配線等の導電パターンの製造のために、好適に利用できる。

Claims (6)

  1. 金属粒子(A)、
    カーボン粒子(B)、
    不飽和二重結合を有する化合物(C)、
    光重合開始剤(D)、及び、
    溶剤(E)を含有し、
    前記カーボン粒子(B)に対する前記金属粒子(A)の質量比が、100〜1900であり、前記光重合開始剤(D)として、オキシムエステル系化合物を含有する、導電ペースト。
  2. 前記金属粒子(A)の体積平均粒子径が、0.1〜10μmであり、かつ、
    前記カーボン粒子(B)の一次粒子の体積平均粒子径が、0.005〜0.5μmである、請求項1記載の導電ペースト。
  3. 前記不飽和二重結合を有する化合物(C)の酸価が、30〜250mgKOH/gである、請求項1又は2記載の導電ペースト。
  4. 請求項1〜のいずれか一項記載の導電ペーストから形成された導電パターンと、ITOからなる透明電極と、を備え、前記透明電極と、前記導電パターンとが接続されている、タッチパネル。
  5. 前記導電パターンがタッチパネルの周囲配線である、請求項4に記載のタッチパネル。
  6. 請求項1〜のいずれか一項記載の導電ペーストを、基板上に塗布し、乾燥し、露光し、現像した後に、100〜300℃でキュアする、導電パターンの製造方法。
JP2015526074A 2014-05-13 2015-05-08 導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法 Active JP6645186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014099228 2014-05-13
JP2014099228 2014-05-13
PCT/JP2015/063352 WO2015174348A1 (ja) 2014-05-13 2015-05-08 導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174348A1 JPWO2015174348A1 (ja) 2017-04-20
JP6645186B2 true JP6645186B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=54479887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526074A Active JP6645186B2 (ja) 2014-05-13 2015-05-08 導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6645186B2 (ja)
KR (1) KR102208100B1 (ja)
CN (1) CN106463199B (ja)
TW (1) TWI658108B (ja)
WO (1) WO2015174348A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109313963B (zh) * 2016-06-10 2022-10-25 日东电工株式会社 透明导电性薄膜及触摸面板
KR102308536B1 (ko) * 2019-11-05 2021-10-05 덕산하이메탈(주) 전도성 카본 페이스트 조성물 및 이를 이용한 전극

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608784B2 (en) * 2006-07-13 2009-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive conductive paste for electrode formation and electrode
JP5236400B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 導電ペーストおよびそれを用いた電極
KR101276951B1 (ko) * 2009-03-31 2013-06-19 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 감광성 도전 페이스트 및 전극 패턴
KR101277020B1 (ko) * 2010-09-30 2013-06-24 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 감광성 도전 페이스트
JPWO2013038624A1 (ja) * 2011-09-13 2015-03-23 凸版印刷株式会社 静電容量式タッチパネルセンサー基板の製造方法、静電容量式タッチパネルセンサー基板および表示装置
CN104040640B (zh) * 2012-01-19 2017-03-29 东丽株式会社 导电浆料和导电图案的制造方法
JP2013196997A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toray Ind Inc 導電性組成物
KR20140148400A (ko) 2012-03-28 2014-12-31 도레이 카부시키가이샤 감광성 도전 페이스트 및 도전 패턴의 제조 방법
JP2014085771A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Toppan Printing Co Ltd 静電容量式タッチパネルセンサー基板及びその製造方法並びに表示装置
JPWO2014069436A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 東レ株式会社 感光性導電ペースト及び導電パターンの製造方法
JP6225708B2 (ja) * 2012-11-13 2017-11-08 東レ株式会社 静電容量型タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN106463199B (zh) 2018-07-13
TW201546212A (zh) 2015-12-16
WO2015174348A1 (ja) 2015-11-19
KR20170007733A (ko) 2017-01-20
KR102208100B1 (ko) 2021-01-28
TWI658108B (zh) 2019-05-01
CN106463199A (zh) 2017-02-22
JPWO2015174348A1 (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967079B2 (ja) 導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JP5278632B2 (ja) 感光性導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JPWO2011114846A1 (ja) 感光性導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JP6645186B2 (ja) 導電ペースト、タッチパネル及び導電パターンの製造方法
JP5884556B2 (ja) 感光性導電ペースト
JP5673890B1 (ja) 導電ペースト及び導電パターンの製造方法
JP5978683B2 (ja) 導電パターン付基板の製造方法
JP5403187B1 (ja) 感光性導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JPWO2017208842A1 (ja) 積層パターン形成基材及びタッチパネルの製造方法
TWI704417B (zh) 感光性導電糊及附有導電圖案之基板的製造方法
WO2014069436A1 (ja) 感光性導電ペースト及び導電パターンの製造方法
WO2015122345A1 (ja) 導電ペースト、パターンの製造方法、導電パターンの製造方法及びセンサー
JP6729378B2 (ja) 導電ペースト、タッチセンサー部材及び導電パターンの製造方法
JP2023121921A (ja) 導電ペースト
JP2013196998A (ja) 感光性導電ペースト
WO2018029749A1 (ja) 導電パターン形成部材の製造方法
JP2019114497A (ja) 導電ペーストおよび導電パターン形成基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151