JP6644525B2 - 小型電気機器 - Google Patents

小型電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6644525B2
JP6644525B2 JP2015228023A JP2015228023A JP6644525B2 JP 6644525 B2 JP6644525 B2 JP 6644525B2 JP 2015228023 A JP2015228023 A JP 2015228023A JP 2015228023 A JP2015228023 A JP 2015228023A JP 6644525 B2 JP6644525 B2 JP 6644525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
blade
bearing hole
sphere
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015228023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017093744A (ja
Inventor
厚 吉武
厚 吉武
敬恒 田中
敬恒 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Priority to JP2015228023A priority Critical patent/JP6644525B2/ja
Publication of JP2017093744A publication Critical patent/JP2017093744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644525B2 publication Critical patent/JP6644525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Description

本発明は、軸まわりに回転する切断刃などの回転機能体を備えている小型電気機器に関する。
この種の小型電気機器は、例えば本出願人の提案に係る特許文献1に公知である。そこでは、横軸まわりに回転する内刃の着脱構造が開示されている。具体的には、本体ケースに対して着脱可能に連結される内刃ユニットを備えている。内刃ユニットは、横軸を有する内刃と、内刃を回転自在に片持ち支持する軸受ハウジングと、軸受ハウジング内に設けられ内刃に回転動力を伝達する受動ギヤと、軸受ハウジングを本体ケースに固定するための結合枠とで構成されている。本体ケースには、軸受ハウジング内の受動ギヤにモーターの回転動力を伝達する多段ギヤが設けられている。内刃ユニットを本体ケース側に装着するとき、受動ギヤと多段ギヤとが噛合状態となり、モーターの回転動力が内刃に伝達される。このとき、内刃における受動ギヤを有する側とは反対側の横軸は、本体ケース側に配置される軸受の穴に挿入されて軸支される。
特開平8−38750号公報
特許文献1の小型電気機器においては、内刃ユニットの装着時に、受動ギヤと多段ギヤとの係合と、横軸と軸受との係合の2つの係合に気を配る必要があり、装着操作が煩わしい。
本発明の目的は、回転機能体をヘッドに装着するとき容易に装着操作を行うことができる小型電気機器を提供することにある。
本発明に係る小型電気機器は、グリップを兼ねる本体ケース1とヘッド2を有する小型電気機器である。ヘッド2に軸まわりに回転する回転機能体7を備えている。回転機能体7は、回転軸7aを含む。回転動力を回転機能体7に伝達する駆動部T2が設けられている。駆動部T2の終段駆動体111に回転軸7aの一端を連結して終段駆動体111の回転動力を回転機能体7に伝達している。ヘッド2に回転機能体7が着脱可能に装着されている。ヘッド2に回転機能体7を装着したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結する。ヘッド2から回転機能体7を脱したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端との連結が解除されるように構成されている。終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117が形成されている。軸受穴117の周囲に少なくとも1つの球体301が設けられている。終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結された状態において回転軸7aの一端と球体301とが隣接配置される。
終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117と、軸受穴117の周囲に形成された開口部303と、開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられている。球体301が回転可能に設けられている。
軸受穴117の周囲には開口部303が対向して設けられている。それぞれの開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられている。球体301のそれぞれが回転可能に設けられている。球体301と球体301との間に回転軸7aの一端が配置される。
終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117と、軸受穴117の周囲に形成された開口部303と、開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられている。軸受穴117が、終段駆動体111の回転軸中心部分に一方向から形成されている。終段駆動体111の軸受穴117の形成方向とは反対方向から球体301が収容される収容穴304が形成されている。軸受穴117と収容穴304とが軸方向にオーバーラップし、かつ径方向にオーバーラップすることで開口部303が形成されている。
球体301が金属製である。
本発明に係る小型電気機器においては、ヘッド2に回転機能体7を装着したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結し、ヘッド2から回転機能体7を脱したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端との連結が解除されることにより、回転機能体7の装着操作が容易となる。
軸受穴117の周囲に少なくとも1つの球体201を設け、終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結された状態において回転軸7aの一端と球体301とを隣接配置しているので、回転機能体7の装着時に回転軸7aの一端が回転動力伝達体である球体301に接触したとしても球体301の表面が球面状であるので、スムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
球体301が回転可能に設けられているので、回転機能体7の装着時に回転軸7aの一端が回転動力伝達体である球体301に接触したとしても球体301の表面が球面状であり、かつ回転可能であるので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
それぞれの開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられ、球体301のそれぞれが回転可能に設けられているので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
軸受穴117と収容穴304とが軸方向にオーバーラップし、かつ径方向にオーバーラップすることで開口部303が形成されていると、開口部303の形成が容易となる。
球体301が金属製であるので、球体301の剛性が向上し球体301が欠ける、あるいは変形するのを防止できる。
本発明に係る小型電気機器(電気かみそり)の縦断側面図である。 本発明に係る小型電気機器の正面図である。 本発明に係る小型電気機器の側面図である。 小型電気機器の概略構造を示す分解側面図である。 ヘッド(かみそりヘッド)の縦断正面図である。 ヘッドの縦断側面図である。 ヘッドの分解正面図である。 ヘッドブロックの分解斜視図である。 回転機能体(内刃)の駆動構造を示す分解正面図である。 前段駆動部を示す分解正面図である。 次段駆動部を示す側面図である。 図11におけるA−A線断面図である。 従動プーリーと内刃軸の継手構造を示す縦断側面図である。 従動プーリーの継手構造を示す側面図である。 回転機能体と起振構造を示す分解斜視図である。 図1におけるB−B線断面図である。 図1におけるC−C線断面図である。 外刃のフロート構造を示す縦断側面図である。 外刃と外刃ホルダーの一部を破断した分解正面図である。 起振構造の別の実施例を示す縦断側面図である。 起振構造のさらに別の実施例を示す縦断側面図である。 起振構造のさらに別の実施例を示す断面図である。 起振構造のさらに別の実施例を示す要部のみの正面図である。 図21におけるD−D線断面図である。 起振構造をレシプロ式の電気かみそりに適用した実施例を示す縦断側面図である。 図23におけるE−E線断面図である。 起振構造を回転式の電気かみそりに適用した実施例を示す縦断側面図である。 起振体の別の実施例を示す側面図である。 従動プーリーの回転状態を示す側面図である。 蓋体および球体を外した状態の従動プーリーの右側面図である。 図30の従動プーリーに球体を装着した状態の右側面図である。 図31の従動プーリーに蓋体を装着した状態の右側面図である。
(実施例) 図1ないし図19および図29ないし図32は、本発明に係る小型電気機器を電気かみそりに適用した実施例を示す。本発明における前後、左右、上下とは、図2および図3に示す交差矢印と、矢印の近傍の前後・左右・上下の表記に従う。図2、図3において電気かみそりは、グリップを兼ねる本体ケース1と、本体ケース1で前後傾動可能に支持したかみそりヘッド(ヘッド)2を備えており、水洗い可能に構成してある。本体ケース1の内部には、モーター3、2次電池4、および制御基板5などの電装品が配置してある。制御基板5には、モーター3への通電状態を切換えるスイッチ6や、電池残量を発光表示するLEDなどが実装してある。かみそりヘッド2には水平軸(軸)まわりに回転駆動される切断刃となるロータリー式の内刃(回転機能体)7と、内刃7に外接する逆U字状の外刃8が配置してある。図7に示すように内刃7は、内刃軸7aと、内刃軸7aに固定される5個の円板7bと、円板7bの周面に固定される網目状の切刃7cで構成してある。交換を容易化するために、内刃7は内刃ホルダー(ホルダー)9に回転可能に軸支される内刃軸7aを介して片持ち支持されており、内刃ホルダー9で軸支した側とは反対側の内刃軸7aの一端を後述する従動プーリー(終段駆動体)111に装着した状態において両持ち支持される。
(本体ケースの概略構造)
図4において本体ケース1は、前後に分割された前ケース13および後ケース14と、前ケース13の前面を覆うグリップケース15で構成してあり、前後ケース13・14の分割線に沿ってグリップケース15が前ケース13の表面を覆っている。前ケース13は、上下に分割した前上ケース16と、前下ケース17で構成してあり、後ケース14に対してビス18で固定してある。グリップケース15は、その上部および上下中途部が前ケース13に係合された状態で、ケース下端が後ケース14の側からねじ込んだビス19で後ケース14に固定してある。グリップケース15の下部には上部および下部が尖った舟形のスイッチパネル21が配置されて、その上端寄りに先のスイッチ6を切換え操作するスイッチボタン22が配置してある。本体ケース1の後面側には、きわ剃り刃23と、きわ剃り刃23を駆動位置へ押し上げ操作するスライドノブ24が設けてある。
(かみそりヘッドの概略構造)
図7においてかみそりヘッド2は、ヘッドブロック28と、同ブロック28の左右に固定したサイドフレーム29・30と、内刃7および外刃8と、ヘッドブロック28に対して着脱される内刃ホルダー9と、サイドフレーム29・30に着脱される外刃ホルダー31などで構成してある。図8に示すようにヘッドブロック28は、角皿状の光源ホルダー33と、光源ホルダー33の上面に配置した金属板製の補強プレート34と、補強プレート34の上面を覆う上部枠35と、光源ホルダー33の内部に収容される光源基板36および導光体37と、光源基板36に実装した3個の発光源(LED)38と、光源用パッキン50などで構成する。3個の発光源38は、電気かみそりの使用時に可視光を照射して、内刃7や外刃8にコーティングした可視光応答型の光触媒を励起させることにより、光触媒の強い酸化還元作用によって有機物を分解し、有機物の腐敗に伴う異臭の発生を防止できる。補強プレート34には、発光源38から照射された光の通過を許す透光窓39が、各発光源38に対応して3個設けてある。
図8に示すように、導光体37は透明なプラスチック材(ポリプロピレン)で平板状に形成してあり、その上面の周縁に沿って補強プレート34の下面を支持するスペーサー突起43がリブ状に形成してある。このように、スペーサー突起43を設けることにより、補強プレート34と導光体37の間に、毛屑や皮脂を洗い流すための排出路44を形成して、導光体37の上面に付着した毛屑や皮脂を水洗い洗浄できるようにしている。導光体37は、その内部に入射した可視光を内部反射作用で屈折させて、毛屑や皮脂に覆われていない導光体37の表面から毛屑室へ光を放射する。
光源ホルダー33と上部枠35は、スモーク調の半透明(透明材)のポリプロピレンで形成してある。そのため、発光源38から照射された光の一部は、上部枠35を介して毛屑室へ照射されるので、透光窓39を通過した光とともに毛屑室R内を明るく照らすことができる。従って、光触媒10による酸化還元作用を活性化してより効果的に有機物を分解できる。また、毛屑室に放射された光は外刃8の刃穴から漏れ出て筋状の光となる。さらに、光源ホルダー33の前面は、後述するクリーニング空間Uに露出しているので、発光源38から照射された光の一部は後述する水ガイド面134から放射されて、クリーニング空間Uを明るく照らすことができる。クリーニング空間Uを照らす光は、半透明の光源ホルダー33から放射される柔らかで半ばぼんやりとした光となる。このように、使用時におけるかみそりヘッド2からは、筋状の光とぼんやりとした光が放射されるので、幻想的な雰囲気を醸し出して電気かみそりを興趣に富むものとすることができる。
補強プレート34はヘッドブロック28の構造強度を増強し、光源ホルダー33と導光体37のひずみや変形を矯正するために設けてある。補強プレート34を含むヘッドブロック28で左右一対のサイドフレーム29・30を強固に支持することにより、サイドフレーム29・30の構造強度を増強できる。また、サイドフレーム29・30の構造強度を増強することにより、内刃ホルダー9と右側のサイドフレーム30で支持される内刃7の回転を円滑化できる。図7に示すように、上部枠35および補強プレート34の側端は、ビス49で光源ホルダー33に締結固定する。これに伴い、導光体37がその下面に配置した光源用パッキン50に密着して、光源ホルダー33の内部が封止される。光源基板36はビス51で導光体37の下面側に締結固定する(図6参照)。
図9に示すように、左右のサイドフレーム29・30は、それぞれ光源ホルダー33の左右側面にビス52で締結固定されるフレーム枠29a・30aと、同枠の外側面を覆う枠カバー29b・30bで中空ケース状に構成してある。枠カバー29b・30bは、ビス53でフレーム枠29a・30aに固定する(図12参照)。サイドフレーム29・30を光源ホルダー33に固定した状態では、フレーム枠29a・30aの下側が光源ホルダー33より下方に突出している。これにより、ヘッドブロック28とサイドフレーム29・30の3者で、本体ケース1の上部を左右から挟む門型の連結凹部54を形成している(図7参照)。
左右のサイドフレーム29・30の対向面には、後述する回動軸55と連結される軸受部56が形成してある。図9に向かって右側のサイドフレーム30は、その上半部分が光源ホルダー33より上方に突出しており、この突出部分の上部に従動プーリー111を回転自在に支持するための軸受体(ボス)57が装着してある。軸受体57はポリアセタール樹脂で形成してある。軸受体57は銅合金製の含油メタル、あるいはベアリングで構成してもよい。本実施例では、サイドフレームのフレーム枠30aに別体で軸受体57が設けられているが、フレーム枠30aの貫通穴を直接軸受体57として利用することができる。サイドフレーム29・30には、外刃ホルダー31をロック保持するロック爪58とロックばね59が組み付けてある。ロック爪58は、外刃ホルダー31の側壁内面に設けた係合凹部60(図7参照)と係合する向きにロックばね59で付勢してある。外刃8の前後縁には外刃枠61が固定してあり、外刃枠61を圧縮ばねからなる外刃ばね62で押し下げ付勢することにより、外刃8を上下フロート可能な状態で内刃7に密着させている。その詳細は後述する。
(首振り構造)
かみそりヘッド2は、本体ケース1の側に設けた回動軸55を中心にして前後方向へ傾動可能に支持してあり、本体ケース1とかみそりヘッド2の間に配置した復帰ばね65で傾動待機位置(図6に示す状態)へ向かって復帰付勢してある。回動軸55の中心軸は正面から見て水平になっており、かみそりヘッド2が傾動待機位置にあるとき、回動軸55は、その軸端と正対する向き(側面)から見るときのかみそりヘッド2のヘッド中心軸P1に対して後側へ偏寄配置してある。また、かみそりヘッド2のヘッド中心軸P1は、回動軸55の軸端と正対する向きから見るときの本体ケース1のグリップ中心軸P2に対して前側へ傾斜している。
復帰ばね65は捩じりコイルばねからなり、ばねホルダー66に装着した状態で、前上ケース16にビス67で固定してある。復帰ばね65をばねホルダー66に組付けた状態では、ばね腕68の上部がばねホルダー66の上方に突出し、光源ホルダー33の下面中央に突設したばね受座69に接当して、かみそりヘッド2の全体を図6において時計回転方向へ復帰付勢する。このように、回動軸55がかみそりヘッド2の下側に配置してあると、かみそりヘッド2の切断刃面から回動軸55の中心までの距離を大きくできるので、その分だけかみそりヘッド2に作用する傾動モーメントを大きくできる。従って、かみそりヘッド2を軽快に傾動させて、切断刃面を肌面の変化に応答よく追随させることができ、ひげ切断を効果的に行うことができる。
サイドフレーム29・30に設けた軸受部56を回動軸55に連結することにより、かみそりヘッド2は前後傾動できるが、この傾動範囲を規定するために回動軸55と軸受部56の嵌合面に傾動規制構造を設けている。詳しくは、図9に示すように、回動軸55の周面に角リブ状の規制突起72を設け、軸受部56にサイドフレーム29・30の傾動範囲を規定する規制溝73を設けている。かみそりヘッド2が前側へ傾動するときサイドフレーム29・30は同行傾動するが、規制溝73の溝端が規制突起72に接当したら、それ以上傾動することはできない。因みに、かみそりヘッド2の傾動角度は15度である。以上のように傾動規制構造を設けると、かみそりヘッド2が過剰に傾動するのを規制できる。また、かみそりヘッド2の傾動範囲が傾動規制構造によって規定されるので、復帰ばね65に過剰な力が作用することもなく、かみそりヘッド2を常に適正に傾動待機位置へ復帰操作できる。
(内刃の駆動構造)
上記のように、首振り可能に支持したかみそりヘッド2の内刃7を回転駆動するために、本体ケース1の上部から内刃軸7aにわたって内刃駆動構造を配置している。内刃駆動構造は、本体ケース1の内部に設けた前段駆動部T1と、前段駆動部T1の回転動力を内刃軸7aに伝動する次段駆動部T2で構成する。
(前段駆動部の構造)
図10において、前段駆動部T1は、モーター3と、モーター3を支持するモーターホルダー76と、モーターホルダー76の左右に固定される一対の駆動部フレーム77と、モーターホルダー76および駆動部フレーム77に組付けたギヤトレインなどで構成する。モーターホルダー76の左右両側には、位置決めピン78を備えた連結座79が形成してあり、駆動部フレーム77を連結座79に接当して2個のビス80で締結することにより、駆動部フレーム77をモーターホルダー76と一体化している。固定状態の駆動部フレーム77はその大半がモーターホルダー76より上方へ突出している。駆動部フレーム77の全体の構造強度を増強し、さらに回動軸55の構造強度を向上するために、駆動部フレーム77は、金属製(ステンレス板材)のフレームベース81と、プラスチック成形品からなるフレーム枠82を一体化して形成してあり、フレーム枠82の成形時にフレームベース81をインサート固定している。また、フレーム枠82の外側面の上部に、回動軸55が一体に形成してある。
モーター3を水密状に封止するために、図10に示すように、モーターホルダー76の上部に出力軸パッキン(図示していない)を装着し、モーターホルダー76の下部に有底筒状のモーターパッキン88を装着している。モーターホルダー76の左右側面には締結座89が設けてあり、この締結座89に挿通したビス18で、モーターホルダー76を前上ケース16と共に後ケース14に締結固定している。
ギヤトレインは、モーター動力を減速する減速ギヤ機構として構成されており、図10に示すように6個のギヤ92〜97と、水平の第1軸98および第2軸99で構成する。詳しくは、第1ギヤ92はモーター3の出力軸に固定してあり、第2ギヤ93と第3ギヤ94は一体に形成されて、モーターホルダー76で縦軸回りに回転自在に支持してある。第4ギヤ95と第5ギヤ96は第1軸98に固定してあり、第6ギヤ97は第2軸99に固定してある。第3ギヤ94と第4ギヤ95はベベルギヤからなり、両ギヤ94・95によってモーター3の回転動力を水平の第1軸98回りの回転動力に変換している。
第1軸98の両端は、左右の駆動部フレーム77で回転自在に支持してあり、第2軸99は図10に向かって右側の駆動部フレーム77に設けた軸受体(ブッシュ)102で回転自在に支持されて、その軸端が回動軸55の外側方に突出している。この突出軸部分がギヤトレインの出力軸103となる。第1ギヤ92の上面には偏心カム104が設けてあり、同カム104で振動子105を往復駆動することにより、きわ剃り刃23の可動刃を往復駆動できるようにしている。軸受体102は銅合金製の含油メタル、あるいはベアリングで構成してある。上記のように、構造強度が高いモーター3およびモーターホルダー76と駆動部フレーム77を支持構造にして前段駆動部T1のギヤトレインを構成すると、ギヤトレインを構成するギヤ同士の噛合い精度を高度化して、モーター3の回転動力を効率よく内刃7に伝動できる
(次段駆動部の構造)
次段駆動部(駆動部)T2は、図9に向かって右側のサイドフレーム30の外側面に配置した巻掛け伝動機構からなる。具体的には、図11に示すように、先の出力軸103に固定した駆動プーリー110と、内刃軸7aに連結される従動プーリー(終段駆動体)111と、これら両プーリー110・111に巻掛けたタイミングベルト(ベルト)112と、タイミングベルト112の外側面を覆う規制プレート113などで巻掛け伝動機構を構成し、その側外方を枠カバー30bで覆っている。
上記のように、光源ホルダー33とサイドフレーム29・30の構造強度を金属製の補強プレート34で増強する駆動構造によれば、光源ホルダー33およびサイドフレーム29・30の構造強度が増強される分だけ、駆動プーリー110および従動プーリー111の回転を円滑化し安定化できるので、駆動部T2における回転動力の伝動を的確に行って、伝動ロスが少ない状態で内刃7を駆動できる。
図11に示すように、規制プレート113は、ステンレス板材を素材とするプレス成型品からなり、その板面で両プーリー110・111の外側面を押え、同時にタイミングベルト112の左右方向の揺れ動きを規制する。そのために、プレート板面の上下端に、両プーリー110・111の外側面を受止めるプーリー受壁140が設けてあり、プレート板面の前後にベルト受壁141が設けてある。ベルト受壁141は、タイミングベルト112の直線移行部の外側面を受止めて、タイミングベルト112が左右方向へ揺れるのを規制する。このように、プーリー受壁140で駆動プーリー110および従動プーリー111の軸方向の移動を規制し、さらにベルト受壁141でタイミングベルト112の左右方向への揺れを規制すると、伝動ロスを小さくして巻掛け伝動機構の伝動効率を向上できる。また、ひげ切断時の切断負荷が大きい場合でも、従動プーリー111および内刃7を円滑に回転駆動して、ひげ切断を効果的に行うことができる。また、ひげ切断時の切断負荷が大きい場合でも、従動プーリー111および内刃7を円滑に回転駆動して、ひげ切断を効果的に行うことができる。
上下のプーリー受壁140の中央には、それぞれプーリー受壁140と各プーリー110・111の間で生じた摩擦熱を逃がすための放熱穴142が開口してあり、プレート板面の上下中途部には、ビス53用のねじボスを避けるための逃げ穴143が形成してある(図12参照)。規制プレート113は、上下の放熱穴142が軸部144および出力軸103に隙間を介して嵌まり込むように組付けられて、フレーム枠30aにねじ込んだビス145で締結固定してある。ビス145で締結されるプレート板面の上下中央部分は、上下のプーリー受壁140に対して段落ち状に凹ませてある。上側の放熱穴142と正対する枠カバー30bの側壁には、放熱穴146が形成してある。放熱穴146を設けることにより、プーリー受壁140の周辺部分に熱がこもるのを解消して、各プーリー110・111が過熱されるのを確実に防止できる。
(継手構造)
従動プーリー111に伝達された回転動力を内刃軸7aへ伝動し、さらに内刃7の交換を容易化するために、両者111・7aを互いに係合する軸継手で連結している。図12、図13、図14に示すように軸継手は、内刃軸7aの軸端に設けた平行な平坦面を備えた一文字状の継手軸部116と、従動プーリー111の軸受穴117の内奥に形成した両刃斧形状の継手穴部118で構成してある(図13、図14参照)。これは円筒状の軸受穴117の内周壁から後述する球体301が内方に向けて突出しているため、軸受穴117を軸方向から視たとき突出する2個の球体301の部分円弧面が断面円形の穴部を対向状に占有するからである。図14は、内刃7が装着されていない従動プーリー111を軸受穴117の側から視た側面図である。かみそりヘッド2に内刃7を装着したときに、対向する2個の球体301・301間に内刃軸7aの継手軸部116が位置する。つまり、軸受穴117への内刃軸7aの挿入が完了したとき球体301と球体301との間に回転軸7aの一端、すなわち継手軸部116が配置される。内刃軸7aの継手軸部116に対する球体301の位置は、従動プーリー111が回転していないときは図13に示されるように継手軸部116の長手方向中心にあるが、従動プーリー111が矢印aの方向に回転して内刃軸7aに回転動力を伝達するときは従動プーリー111の回転に伴い球体301も連れて回転(従動プーリーの回転軸まわりに公転)するので図29に示されるように継手軸部116の長手方向中心から両端方向にずれた位置に移動して互いが接触し、球体301からの押圧力を継手軸部116が受け止める。これにより、従動プーリー111の回転動力が内刃軸7aに伝達される。軸受穴117の開口端側には、内刃軸7aの軸端を軸受穴117へ向かって係合案内する導入ガイド穴119がテーパー状に形成してある。上記の継手構造によれば、継手軸部116を従動プーリー111の内部の軸受穴117に差込んで継手穴部118に係合するだけで、内刃7と従動プーリー111を簡単に連結できる。また、内刃ホルダー9を従動プーリー111から分離(脱)する向き(図12において左向き)に引張り操作するだけで、内刃軸7aを軸受穴117から抜き出して、内刃7を従動プーリー111から簡単に分離できるので、内刃7の交換を簡便に行うことができる。さらに、継手軸部116と継手穴部118を、従動プーリー111の噛合い周面に対応する内部中央において係合するので、従動プーリー111の強度を内刃軸7aで補強して、従動プーリー111と内刃軸7aの動力伝達構造の構造強度を増強できる。従動プーリー111を軸支する軸受体57と継手構造の位置関係を整理すると、軸受体57で支持される従動プーリー111のプーリーボス114の側端から順に、導入ガイド穴119と、軸受穴117が形成され、軸受穴117の内奥において継手軸部116と継手穴部118が係合している。つまり、継手軸部116と継手穴部118は、軸受体57の軸受周面より内奥において係合している。
継手軸部116を軸受穴117に差込む際には、継手軸部116の軸端を導入ガイド穴119で軸受穴117へと案内でき、さらに継手軸部116の軸端を球体301の球面部で案内して継手穴部118に係合できるので、内刃軸7aと従動プーリー111の連結を容易に行うことができる。
従動プーリー111には、円筒状の軸受穴117が、終段駆動体111の回転軸中心部分に一方向(図12においては左側)から形成されている。また、従動プーリー111には、先の軸受穴117の形成方向とは反対方向(図12において右側)から球体301が収容される円筒状の収容穴304が形成されている。軸受穴117と収容穴304とが軸方向にオーバーラップし、かつ径方向にオーバーラップすることで軸受穴117の周囲にスリット状の開口部303が形成される。このように、軸受穴117と収容穴304のオーバーラップ構造により開口部303を形成すると別途開口部303を形成する必要がなくなり開口部303の形成が容易となる。
収容穴304に球体301を装填し、球体301の球面端部が収容穴304の底壁に近接あるいは摺接する位置に収容されると、図5、図12、図14に示されるように球体301の一部が開口部303を介して軸受穴117に露出する。収容穴304に収容された球体301が収容穴304から穴の軸方向に外れないように収容穴304を塞ぐ蓋体305が設けられている。蓋体305には、蓋ボス306が一体に形成されており、収容穴304を塞いだ際、蓋ボス306の端面が球体301の球面端部に近接あるいは摺接するところに位置する。蓋体305はプーリー受壁140で弾性付勢されて従動プーリー111に対して固定されているので、従動プーリー111と蓋体305との間には爪嵌合のような固定手段は設けられていない。これにより固定構造を簡素化できコストを低減できる。
軸受穴117の周囲に形成される2つの開口部303は対向する状態で設けられている。2つの収容穴304のそれぞれに1個ずつ球体301を収容することで2つの開口部303のそれぞれから球体301の一部が軸受穴117に向けて突出する状態となる。つまり、球体301の一部が開口部303を介して軸受穴117に露出することになる。このとき上述したように両刃斧形状の継手穴部118が構成される(図13、図14参照)。軸受穴117に露出する球体301は、開口部303の内奥部で回転可能に支持されており、同内奥部で全方位に回転(従動プーリーの回転軸からずれた位置で自転)可能となっている。収容穴304に収容された状態で収容穴304の開口部303以外の周壁および蓋ボス306の端面により全方位に回転可能に支持されている。このとき開口部303のスリット幅は球体301の直径よりも小さいので球体301が軸受穴117に抜け落ちることはない。また球体301は、開口部303と対向する部分の収容穴304の周壁によってその移動が規制されているので、軸受穴117に露出する球体301は、沈み込むことはなく露出状態を維持したまま回転可能となっている。したがって継手軸部116と球体301はしっかりと係合した状態で従動プーリー111の回転動力が球体301を介して回転軸7aに伝達されることになる。球体301は金属製の真球状のボールである。金属製の球体301であるので、球体301が欠ける、あるいは変形するのを可及的に防止でき、長期にわたって伝達機能を維持できる。さらに、スムーズな回転を長期にわたって維持できる。金属としては、ステンレス、超硬合金などを好適に用いる。本実施例の球体301では、金属としてステンレスを用いている。なお、球体301は金属に限定されるものではなく、プラスチックであってもよい。その場合、ガラス繊維を含有させて強度を向上することが好ましい。
内刃7の内刃軸7aを軸受穴117に差し込み挿入する際、例えば継手軸部116に回転動力を伝達するリブを含む継手穴部118であれば、内刃軸7aの一文字状の継手軸部116が、上記リブと干渉して差し込み挿入し難くなる。そこで、上記リブに換えて球体301とすることで、かみそりヘッド2への内刃7の装着時、つまり内刃7の内刃軸7aを軸受穴117に差し込み挿入する際に回転軸7aの一端、つまり継手軸部116が回転動力伝達体である球体301に接触する向きに回転していたとしても球体301の表面が球面状であるので、スムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入でき、確実に回転動力伝達体である球体301と回転軸7aの一端、つまり継手軸部116とを隣接配置することができる。さらに球体301が回転可能に設けられているので、内刃7の装着時に回転軸7aの一端、つまり継手軸部116が回転動力伝達体である球体301に接触したとしても球体301の表面が球面状であり、かつ回転可能であるので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。さらにそれぞれの開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられ、球体301のそれぞれが回転可能に設けられているので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
図30は、蓋体305および球体301を外した状態の従動プーリー111を収容穴304の側から視た側面図である。収容穴304は開口部303を介して軸受穴117に連通している。図31は、従動プーリー111の収容穴304に球体301を装着した状態を収容穴304の側から視た側面図である。これには蓋体305は装着されていない。断面円形の収容穴304の内壁の径に比べ球体301の外表面の径は僅かに小さい。したがって球体301は収容穴304内で僅かな隙間によって全方位に回転可能となっている。変形例として僅かな隙間を設けずに収容穴304に対して球体301を圧入して装着する構成を採用してもよい。この場合でも無理な接触圧力が加われば球体301は収容穴304内で回転できるので、このような装着構造も本発明の「回転可能」の概念に含まれるものとする。図32は、従動プーリー111に球体301および蓋体305を装着した状態を収容穴304の側から視た側面図である。蓋体305には、球体305に近接あるいは摺接する蓋ボス306が側面視においてフランジ状に設けられている。
本実施例では、1つの軸受穴117に対して2つの収容穴304、2つの開口部303、2個の球体301としたが、これに限定されるものではなく、1つの軸受穴117に対して1つの収容穴304、1つの開口部303、1個の球体301として構成することができる。さらに1つの軸受穴117に対して90°間隔に配置される4つの収容穴304、4つの開口部303、4個の球体301として構成することができる。この場合、内刃軸7aの継手軸部116は、一文字状であってもよいし、十文字状であってもよい。また、本実施例では、収容穴304にて球体301を全方位に回転可能に支持したが、球体301を完全に固定した状態で支持する構成であってもよい。あるいはプラスチック製の従動プーリー111に一体成形で球体301を設ける構成であってもよい。
次段駆動部T2の従動プーリー111に、内刃ホルダー9で回転可能に軸支した側とは反対側の内刃軸7aの一端を連結して、従動プーリー111の回転動力を内刃7に伝達している。かみそりヘッド2に対して内刃7が着脱可能に装着されるが、かみそりヘッド2に内刃7を装着したときに次段駆動部T2の従動プーリー111と内刃軸7aの一端とが連結し、かみそりヘッド2から内刃7を脱したときに次段駆動部T2の従動プーリー111と内刃軸7aの一端との連結が解除されるよう構成されることで、従来の構成のように、内刃ユニットの装着時において、受動ギヤと多段ギヤとの係合と、横軸と軸受との係合の2つの係合に気を配る必要がなくなり、装着操作が容易となる。
(内刃係合構造)
図7に示すように、装着前の内刃7は先に説明したように、内刃ホルダー9で片持ち状に軸支されている。この状態の内刃7を従動プーリー111とヘッドブロック28に対して適正に位置決めするために、内刃ホルダー9とヘッドブロック28の上部枠35の間に内刃係合構造(切断刃係合構造)を設けている。図8に示すように内刃係合構造は、上部枠35の上面に設けた前後一対の支持枠122と、支持枠122の対向面に形成した横長リブ状の3個の枠支持体123と、内刃7の下方に配置されて内刃ホルダー9から内刃軸7aと平行に突設した連結体124(図13参照)で構成する。3個の枠支持体123のうち、左右の枠支持体123は支持枠122の上縁に沿って形成し、中央の枠支持体123は支持枠122の下縁に沿って形成してあり、これら枠支持体123の上下の隙間部分125を連結体124がスライドして枠支持体123と係合する(図6参照)。
連結体124は平面から見て門形のステンレス板材製のプレス成形品からなり、その基端部分を内刃ホルダー9の成形時にインサートして、内刃ホルダー9と一体化してある。内刃交換を容易化するために、図7に示すように、内刃ホルダー9から連結体124の突端までの寸法Lを、内刃ホルダー9から内刃軸7aの継手軸部116の突端までの寸法L1より小さく設定している。さらに、内刃ホルダー9から連結体124の突端までの寸法を、内刃7の切断刃面の左右長さL2より小さく設定している。
上記のように、各寸法および長さの関係をL<L2<L1とすることにより、連結体124を上部枠35の枠支持体123の間の隙間部分に側方から差込んでスライドするとき、継手軸部116を軸受穴117に係合させ、さらに継手穴部118に係合させることができる。また、連結体124を枠支持体123にスライド係合する過程で、内刃7の遊端側がぐら付くことがあっても、内刃7の切断刃面が連結体124に接当して刃面が傷つくのを解消できる。内刃軸7aを従動プーリー111に完全に連結した状態では、内刃軸7aが従動プーリー111のプーリーボス114と内刃ホルダー9で両持ち状に確りと軸支される。
上記のように、上部枠35に装着した内刃ホルダー9が、従動プーリー111から遠ざかる向きへ分離移動するのを阻止するために、内刃ホルダー9と上部枠35の間に内刃ロック構造(切断刃ロック構造)を設けている。図5において内刃ロック構造は、内刃ホルダー9の内部に組付けた内刃ロック爪128と、内刃ロック爪128を下向きに進出付勢する付勢ばね129と、上部枠35に凹み形成した係合凹部130で構成してある。内刃ホルダー9を上部枠35に組付けた状態においては、内刃ロック爪128が係合凹部130に係合して、内刃7および内刃ホルダー9を分離移動不能に位置保持する。内刃7を取外す場合には、内刃ホルダー9を抜き出し操作して、係合凹部130に係合している内刃ロック爪128を付勢ばね129に抗して上方へ退入させ、ロック状態を解除する。さらに、連結体124を枠支持体123から抜き出すことにより、内刃7を上部枠35から取外すことができる。このように内刃ロック構造を設けると、落下衝撃が作用するような場合であっても、内刃7および内刃ホルダー9が従動プーリー111から分離するのを確実に防止できる。なお、内刃ロック爪128の外側面に操作片が設けてある場合には、操作片を操作して内刃ロック爪128を付勢ばね129に抗して押上げ、内刃ホルダー9を抜き出し操作することにより、内刃7を取外すことができる。
図6に示すように、かみそりヘッド2を傾動待機位置から前方へ傾動させる必要上、本体ケース1とかみそりヘッド2の間には、傾動角度に相当する隙間が確保してある。詳しくは、光源ホルダー33の下面と前ケース13の上面の間に、復帰ばね65へ向かって先すぼまり状の隙間が形成してある。この隙間には毛屑や塵埃が入込みやすいので、隙間に入り込んだ毛屑や塵埃を洗い流すために、隙間をクリーニング空間Uとして利用している。また、クリーニング空間Uの前部に臨んで斜めの水ガイド面134を形成し、その両側端に、洗浄水をクリーニング空間Uの中央へ向かって案内する導水面135を斜めに形成している。クリーニング空間Uを設けることにより、同空間Uに入り込んだ毛屑や塵埃を洗浄水で簡単に洗い流すことができ、同時に洗浄水を復帰ばね65の周囲に流動させて、復帰ばね65の洗浄も併せて行うことができる。
図1および図15に示すように、内刃ホルダー9は、内刃軸7aを支持するホルダー枠151と、ホルダー枠151の外側面を覆う枠カバー152で構成する。ホルダー枠151は、アーチ形の縦壁153と、縦壁153の周縁に沿って横向きに張出した横枠部154と、底壁155を一体に備えており、縦壁153の上部中央に内刃軸7aを軸支する軸受体(ブッシュ)156が固定してある。縦壁153には、付勢ばね129を受止めるばね受枠157が横向きに突設してあり、その上側に内刃軸7aの軸端に固定した座金158を受止めるストッパーリブ159が突設してある(図14参照)。また、軸受体156の後側の縦壁には摺接口163が開口され、軸受体156の前側の縦壁には溶着ピン164と回止めピン165が設けてある。枠カバー152の接合縁の内面3個所には係合爪166が形成してあり、これらの爪166を横枠部154に設けた係合穴167と係合することにより、枠カバー152をホルダー枠151と一体化できる。座金158およびストッパーリブ159は、内刃7が従動プーリー111の側へ向かって軸方向へ移動するのを規制するために設けてある。
以上のように構成した内刃係合構造によれば、内刃7および起振体170をヘッドブロック28に対して内刃ホルダー9と共に着脱できるので、内刃7を交換する際に起振体170も同時に交換できる。また、内刃軸7aの一端を支持する内刃ホルダー9に起振体170を設けるので、内刃7の摺接面7Aと起振体170を高い精度で摺接させて、安定した状態で起振体170を振動させることができる。
(起振構造)
内刃7に振動を与えてひげ切断を効果的に行うために、内刃7を構成する側端の円板7bと内刃ホルダー9の間に起振構造を設けている。詳しくは、枠カバー152と対向するホルダー枠151の縦壁(装着壁)153に起振体170を設けて、内刃7が回転駆動されるとき起振体170を振動させて、内刃7に振動を付与している。図1において起振体170は、縦壁153に固定される固定部171と、固定部171から延びる中間腕172と、中間腕172の端部に設けた摺接部173と、固定部171の前隅に折起こし形成した回止め片174を一体に備えた金属製の板ばね体からなる。固定部171の板面には、溶着ピン164用のピン穴175が形成され、回止め片174に隣接する周縁には回止めピン(回止め突起)165用の回止め凹部176が形成してある。
中間腕172は、内刃7の回転中心軸を中心とする同心円に沿って湾曲状に形成してある。このように、中間腕172を湾曲状に形成すると、固定部171と中間腕172と摺接部173の合計長さを大きくして、起振体170を振動しやすくできる。また、固定部171から中間腕172を経由して摺接部173に至る合計長さが大きい分だけ振動する部分の総重量を大きくして、より強い振動を切断刃である内刃7に付与できる。
図17に示すように、摺接部173は、中間腕172に連続して内刃7の側端に設けた円板(端部壁)7bに向かって折曲げられる摺接腕180と、摺接腕180の先端寄りをV字状に折曲げて形成される摺接爪181を備えている。摺接部173を摺接口163に差込みながら、ピン穴175および回止め凹部176を溶着ピン164と回止めピン165に係合し、回止め片174を横枠部154の内面にあてがった状態で、溶着ピン164の突端を溶融変形させることにより、起振体170を縦壁153に固定できる。
摺接爪181が緩衝シート182を介して側端の円板(端部壁)7bの摺接面7Aに圧接した状態の中間腕172は、縦壁153から僅かに浮離れた状態で弾性変形している。また、摺接爪181を摺接面7Aの周側度が大きな周縁寄りに圧接して、内刃7が1回転する間の摺接爪181の振動数が大きくなるようにしている。各図において矢印aは内刃7の回転方向を示している。
上記のように、起振体170を縦壁153に装着した状態を側面から見ると、図1に示すように、摺接部173は固定部171より内刃7の回転方向上手側に配置されて、その摺接爪181が緩衝シート182に圧接している。また、溶着ピン164の中心と、摺接爪181の圧接中心は、固定部171と摺接部173は、内刃軸7aを間にして対向する状態で、内刃軸7aを通る内刃7の直径線上に配置しており、概ね時計の文字盤の3時の位置と9時の位置に位置している。
緩衝シート(緩衝体)182はポリアミド樹脂シートを円形に打抜いて形成してあり、その中央の挿通穴183を内刃軸7aに外嵌して内刃7と一体化してある。内刃7が回転駆動されるとき、緩衝シート182は基本的に回転せず止まったままであるが、内刃7の回転方向へゆっくりと回転することもある。
以上のように構成した起振構造は、摺接部173が内刃7の摺接抵抗で駆動方向に引摺られる弾性変形動作と、弾性変形した起振体170が摺接部173と内刃7の摩擦抵抗に抗して自己の弾性力で復元する変形解除動作で振動を発生する。ひげ剃り時の内刃7は約2000rpmで回転駆動されるが、起振体170の弾性変形動作と変形解除動作は内刃7が1回転する間に10回前後行われる。そのため、内刃7には300〜330Hzの微振動(振動)が作用し、内刃7は先の微振動を受けながらひげ切断を行う。従って、単に内刃7のせん断動作のみでひげ切断を行う場合に比べて、切断抵抗を小さくしてひげ切断を効果的に行うことができる。
(外刃構造)
図18および図19に外刃8のフロート構造を示している。先に説明したように、シート状の外刃8は、その両端に固定した外刃枠61を介して外刃ホルダー31で上下フロート可能に支持してある。図18に示すように、外刃枠61は前後面が上すぼまり状に傾斜する枠体からなり、その前後面に外刃8を組むための刃受凹部185が形成され、左右両側にばね受部186が設けてある。刃受凹部185には4個の溶着ピン187が設けてあり、このピン187に外刃8と押え枠188を係合して、溶着ピン187の突端を溶融変形することにより、外刃8を外刃枠61と一体化している。刃受凹部185の下側には3個のスライド溝189が形成してあり、この溝189を外刃ホルダー31の内面に設けたガイドリブ190で上下スライド可能に案内している。
図19に示すように、ばね受部186には左右方向へ弾性変形可能な門形のストッパー腕192が設けられており、ストッパー腕192の基端の左右中央に外刃ばね62の下端に係合するばね受ピン(ばね受体)194が上向きに突設してある。また、ストッパー腕192の遊端(上端)を外側方へ膨出させ、ストッパー195を設けている。ストッパー195は、外刃枠61の過剰な沈込みを規制し、さらに外刃枠61が外刃ホルダー31から分離するのを規制するために設けている。外刃ホルダー31の内面には、外刃ばね62の上端に係合するばね受ピン(ばね受体)196が下向きに突設してある。外刃ばね62は圧縮コイル形のばねである。このように、圧縮コイル形の外刃ばね62は、外刃ホルダー31の内面両側と外刃枠61の両側に設けた上下対向状のばね受体194・196に配置してある。
この実施例の内刃7は上下にフロートしないため、外刃8を上下フロート可能に支持する意味は、専ら外刃8を内刃7に密着させるためである。しかし、内刃7が上下フロート可能である場合には、内刃7に追随して外刃8を上下フロートさせて、外刃8を内刃7に密着させることができる。内刃7が上下フロートしない電気かみそりにおいてストッパー195を設ける意味は、外刃ホルダー31をヘッドブロック28から分離した状態において、外刃枠61が外刃ホルダー31から分離するのを規制するためである。しかし、内刃7が上下フロート可能である場合には、ストッパー195は外刃枠61の過剰な沈込みを規制する効果も併せて発揮できる。
以上のように構成した外刃構造によれば、外刃8を内刃7に常に密着できる。また、外刃8および外刃枠61が右または左へ沈込み傾動する場合であっても、外刃8を内刃7に密着させて、的確にひげ切断を行うことができる。また、外刃枠61のばね受ピン194に外刃ばね62を組んだ状態で、外刃枠61を下開口の側から外刃ホルダー31に組み、片方のストッパー腕192をばね受ピン196の上端に掛止し、他方のストッパー腕192を外刃枠61の内面側へ弾性変形させながらばね受ピン196の上端に掛止することにより、外刃8および外刃枠61を外刃ホルダー31と一体化できる。このように、外刃枠に弾性変形可能な門形のストッパー腕192を設けると、外刃8および外刃枠61の外刃ホルダー31に対する組立をより簡便に行える。
組立状態の外刃枠61は、外刃ばね62で押下げ付勢されているので、左右のストッパー195は外刃ホルダー31のばね受ピン196の上端で受け止められている。また、外刃ホルダー31をヘッドブロック28の装着した状態では、外刃8の内面が内刃7の周面で受止められるので、図5に示すように、左右のストッパー195は外刃ホルダー31のばね受ピン196の上端から浮き離れていて、外刃ばね62の付勢力を内刃7が受止めている。
内刃7が回転駆動されるときの起振体170の摺接爪181は、緩衝シート182および円板7bの摺接面7Aに対して、摺接しながら弾性変形動作と変形解除動作を繰り返す。つまり、起振体170は回転駆動する内刃7の摺接面7Aから摺接抵抗を受けて自励振動する。そのため、回転する微小突起がガイドピンを乗越えながら内刃を機械的かつ強制的に左右移動させる従来の起振構造に比べると、摺接爪181は摺接面7Aに対して摺動するだけであるので、振動発生時の摩擦抵抗を軽減しながら内刃7を円滑に振動させることができる。経年劣化も殆んど考慮する必要がない。起振体170から付与された振動で、内刃7を強制的に振動させながらひげのせん断を行えるので、単に内刃7のせん断作用のみでひげのせん断を行う場合に比べて、内刃7の切刃部分の動きを複合的なものとして、ひげ切断を効果的に行うことができる。
摺接爪181と円板7bの間に緩衝シート182が配置されていない場合には、摺接爪181の微振動を内刃7に直接伝動して、より強い微振動を内刃7に伝えることができる。しかし、より強い微振動を内刃7に伝えられる反面、摺接爪181が弾性変形動作から変形解除動作に切換る場合に摺接爪181が跳ねて円板7bを叩打し、叩打音を生じやすい。こうした叩打音の発生を緩和するために、摺接爪181と円板7bの間に緩衝シート182を介装している。以上のように、起振体170で内刃7に振動を付与しながらひげ切断を行うと、内刃7が引切り作用を発揮しながらひげ切断を行うので、単に内刃7のせん断作用のみでひげ切断を行う場合に比べて、ひげ切断時の切れ味を向上して、さらに効果的にひげ切断を行える。
上記構成の電気かみそりは以下の態様で実施することができる。
グリップを兼ねる本体ケース1とかみそりヘッド2を有する電気かみそりであって、
かみそりヘッド2に横軸まわりに回転する内刃(切断刃)7を備えており、
内刃(切断刃)7は、回転軸7aを含み、
回転軸7aの一端が切断刃ホルダー9で軸支されており、
かみそりヘッド2に回転動力を内刃(切断刃)7に伝達する駆動部T2が設けられており、
駆動部T2の終段駆動体111に、切断刃ホルダー9で軸支した側とは反対側の回転軸7aの一端を連結して、終段駆動体111の回転動力を内刃(切断刃)7に伝達しており、
かみそりヘッド2に内刃(切断刃)7が着脱可能に装着されており、
かみそりヘッド2に内刃(切断刃)7を装着したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結し、
かみそりヘッド2から内刃(切断刃)7を脱したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端との連結が解除されることを特徴とする電気かみそり。
このように、かみそりヘッド2に内刃(切断刃)7を装着したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結し、かみそりヘッド2から内刃(切断刃)7を脱したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端との連結が解除されることにより、内刃(切断刃)7の装着操作が容易となる。
上記構成であって、
駆動部T2の終段駆動体111が軸受体57で回転可能に軸支されており、
回転軸7aの一端と終段駆動体111を連結する軸継手が、回転軸7aに設けた継手軸部116と、終段駆動体111の内部に設けた継手穴部118で構成されており、
継手軸部116と継手穴部118が、終段駆動体111の噛合い周面に対応する内部中央において係合していることを特徴とする電気かみそり。
このように、駆動部T2の終段駆動体111を軸受体57で回転自在に軸支し、回転軸7aと終段駆動体111を、継手軸部116と継手穴部118とからなる軸 継手で連結すると、終段駆動体111の回転中心を軸受体57で正確に規定できるので、内刃(切断刃)7が回転駆動されるときの捩じれ応力を低減できる。また、継手軸部116と継手穴部118が、終段駆動体111の噛合い周面に対応する内部中央において係合していることにより、終段駆動体111の強度を回転軸7aで補強して、終段駆動体111と回転軸7aの動力伝達構造の構造強度を増強できる。
上記構成であって、
終段駆動体111の内部に、回転軸7aを軸支する軸受穴117と継手穴部118が形成されており、
軸受穴117の開口端側に、回転軸7aの軸端を軸受穴117へ向かって係合案内する導入ガイド穴119がテーパー状に形成してあることを特徴とする電気かみそり。
このように、終段駆動体111の内部に軸受穴117と継手穴部118を形成し、軸受穴117の開口端側にテーパー状の導入ガイド穴119を形成すると、軸端を導入ガイド穴119にあてがった状態で回転軸7aを差込み操作することにより、軸端を軸受穴117へ向かって係合案内できるので、内刃(切断刃)7の終段駆動体111に対する装着操作を容易に行うことができる。
上記構成であって、
継手穴部118は突起を備えており、
継手軸部116が突起120を受け止めることで、終段駆動体111の回転動力が内刃軸7aに伝達されており、
突起120の開口端側に導入ガイド面(テーパー部)121を形成したことを特徴とする電気かみそり。
これにより継手軸部116の継手穴部118への挿入時において継手軸部116を穴の中心に案内できるとともに、継手軸部116の衝突により突起120の端部が欠けるのを可及的に防止できる。導入ガイド穴119のテーパー部と導入ガイド面121のテーパー部とによる2段テーパーによって、内刃(切断刃)7を容易に終段駆動体111に係合装着が可能となる。
上記構成であって、
かみそりヘッド2は、ヘッドブロック28を含み、
切断刃ホルダー9とヘッドブロック28の間に、内刃(切断刃)7が終段駆動体111から遠ざかる向きへ移動するのを阻止する切断刃ロック構造が設けてあり、
切断刃ロック構造が、上記軸継手とは反対側に位置する切断刃ホルダー9に設けられていることを特徴とする電気かみそり。
このように、切断刃ホルダー9とヘッドブロック28との間に切断刃ロック構造を設けると、落下衝撃が作用するような場合であっても、内刃(切断刃)7および切断刃ホルダー9が終段駆動体111から分離するのを確実に防止して電気かみそりの信頼性を向上できる。内刃(切断刃)7の回転駆動時に、切断刃ホルダー9が内刃(切断刃)7の軸方向へ移動するのを確実に防止して、終段駆動体111から内刃(切断刃)7への動力伝動を確実に行える。
上記構成であって、
切断刃ホルダー9とヘッドブロック28との間に、内刃(切断刃)7を片持ち支持した状態の切断刃ホルダー9をスライド装着する切断刃係合構造が設けられており、
切断刃係合構造が、ヘッドブロック28の上面に設けた前後一対の支持枠122と、支持枠122の対向面に形成した枠支持体123と、内刃(切断刃)7の下方に配置されて切断刃ホルダー9から回転軸7aと平行に突設される連結体124を備えており、
支持枠122の一側から差込んだ連結体124を枠支持体123に係合して、切断刃ホルダー9がヘッドブロック28と一体化されており、
切断刃ホルダー9から連結体124の突端までの寸法Lが、切断刃ホルダー9から回転軸7aの継手軸部116の突端までの寸法L1より小さく設定してあることを特徴とする電気かみそり。
このように、ヘッドブロック28に設けた一対の支持枠122と、支持枠122に形成した枠支持体123と、内刃(切断刃)7の下方に配置した連結体124などで切断刃係合構造を構成すると、支持枠122の一側から差込んだ連結体124を枠支持体123に係合して、切断刃ホルダー9をヘッドブロック28と一体化できる。また、連結体124と枠支持体123が係合することで、切断刃ホルダー9を位置決めし固定できるので、片持ち支持された内刃(切断刃)7を切断刃ホルダー9で適正に回転支持できる。切断刃ホルダー9から連結体124の突端までの寸法Lを、切断刃ホルダー9から回転軸7aの継手軸部116の突端までの寸法L1より小さく設定するのは、切断刃交換を容易化するためである。詳しくは、新規な内刃(切断刃)7の回転軸7aを終段駆動体111に連結するとき、連結体124を枠支持体123に仮係合しながら、回転軸7aを終段駆動体111の導入ガイド穴119から軸受穴117内へ差込み連結できるので、切断刃交換を容易にしかも確実に行える。
上記構成であって、
切断刃ホルダー9から連結体124の突端までの寸法Lが、内刃(切断刃)7の切断刃面の左右長さL2より小さく設定してあることを特徴とする電気かみそり。
このように、切断刃ホルダー9から連結体124の突端までの寸法Lを、内刃(切断刃)7の切断刃面の左右長さL2より小さく設定するのは、片持ち支持された内刃(切断刃)7がぐら付いて連結体124に接当するのを防ぐためである。こうした、切断刃係合構造によれば、内刃(切断刃)7の組付け時に継手軸部116の側がぐら付いたとしても、内刃(切断刃)7の切断刃面が連結体124に接当して刃面が傷つくのを防止できる。
さらに上記構成の小型電気機器(電気かみそり)は以下の態様で実施することができる。
グリップを兼ねる本体ケース1とヘッド(かみそりヘッド)2を有する小型電気機器(電気かみそり)であって、
ヘッド(かみそりヘッド)2に軸(横軸)まわりに回転する回転機能体(切断刃)7を備えており、
回転機能体(切断刃)7は、回転軸7aを含み、
回転軸7aの一端がホルダー(切断刃ホルダー)9で軸支されており、
ヘッド(かみそりヘッド)2に回転動力を回転機能体(切断刃)7に伝達する駆動部T2が設けられており、
駆動部T2の終段駆動体111に、ホルダー(切断刃ホルダー)9で軸支した側とは反対側の回転軸7aの一端を連結して、終段駆動体111の回転動力を回転機能体(切断刃)7に伝達しており、
ヘッド(かみそりヘッド)2に回転機能体(切断刃)7が着脱可能に装着されており、
ヘッド(かみそりヘッド)2に回転機能体(切断刃)7を装着したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結し、
ヘッド(かみそりヘッド)2から回転機能体(切断刃)7を脱したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端との連結が解除されるように構成されており、
終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117が形成されており、
軸受穴117の周囲に少なくとも1つの球体301が設けられており、
終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結された状態において回転軸7aの一端と球体301とが隣接配置され、球体301を介して終段駆動体111の回転 動力が回転軸7aに伝達されることを特徴とする小型電気機器(電気かみそり)。
このように、ヘッド(かみそりヘッド)2に回転機能体(切断刃)7を装着したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結し、ヘッド(かみそりヘッド)2から回転機能体(切断刃)7を脱したときに駆動部T2の終段駆動体111と回転軸7aの一端との連結が解除されることにより、回転機能体(切断刃)7の装着操作が容易となる。さらに軸受穴117の周囲に少なくとも1つの球体201を設け、終段駆動体111と回転軸7aの一端とが連結された状態において回転軸7aの一端と球体301とを隣接配置すると、回転機能体(切断刃)7の装着時に回転軸7aの一端が回転動力伝達体である球体301に接触したとしても球体301の表面が球面状であるので、スムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
上記構成において、
終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117と、軸受穴117の周囲に形成された開口部303と、開口部303を介して軸受穴117に露出する球 体301が設けられており、
球体301がボールであり、軸受穴117に露出した状態のまま回転可能に設けられていることを特徴とする小型電気機器(電気かみそり)。
このように、球体301が回転可能に設けられていると、回転機能体(切断刃)7の装着時に回転軸7aの一端が回転動力伝達体である球体301に接触したとしても球体301の表面が球面状であり、かつ回転可能であるので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
上記構成において、
終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117と、軸受穴117の周囲に形成された開口部303と、開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられており、
球体301が、開口部33の内奥部(収容穴304)で回転可能に支持されて回転可能に設けられていることを特徴とする小型電気機器(電気かみそり)。
このように、球体301が回転可能に設けられていると、回転機能体(切断刃)7の装着時に回転軸7aの一端が回転動力伝達体である球体301に接触したとしても球体301の表面が球面状であり、かつ回転可能であるので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
上記構成において、
軸受穴117の周囲には開口部303が対向して設けられており、
それぞれの開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられており、
球体301のそれぞれが回転可能に設けられており、
球体301と球体301との間に回転軸7aの一端が配置されることを特徴とする小型電気機器(電気かみそり)。
このように、それぞれの開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられ、球体301のそれぞれが回転可能に設けられているので、よりスムーズに軸受穴117に回転軸7aを挿入できる。
上記構成において、
終段駆動体111に、回転軸7aを軸支する軸受穴117と、軸受穴117の周囲に形成された開口部303と、開口部303を介して軸受穴117に露出する球体301が設けられており、
軸受穴117が、終段駆動体111の回転軸中心部分に一方向から形成されており、
終段駆動体111の軸受穴117の形成方向とは反対方向から球体301が収容される収容穴304が形成されており、
軸受穴117と収容穴304とが軸方向にオーバーラップし、かつ径方向にオーバーラップすることで開口部303が形成されていることを特徴とする小型電気機器(電気かみそり)。
このように、軸受穴117と収容穴304とが軸方向にオーバーラップし、かつ径方向にオーバーラップすることで開口部303が形成されていると、開口部303の形成が容易となる。開口部303以外の収容穴304の壁面で球体201を支持できるので、球体301の支持が安定する。
上記構成において、
球体301が金属製であることを特徴とする小型電気機器(電気かみそり)。
このように、球体301が金属製であると、球体301の剛性が向上し球体301が欠ける、あるいは変形するのを防止できる。したがって、終段駆動体111の回転動力を回転機能体7に確実に伝達できる。また、球体301が回転可能な構成であるものにおいては、球体301の回転に支障を来す可能性を減少できる。
図20ないし図28に、起振構造の別の実施例を示す。なお、各別実施例において、上記の実施例と同じ部材には同じ符号を付して、その説明を省略する。
図20に示す起振構造では、固定部171と、固定部171から折りおこし形成した中間腕172と、中間腕172の先端に設けたV字状の摺接部173で起振体170を構成した。この場合の摺接部173は、内刃軸7aの周面の摺接面7Aに圧接しており、摺接部173が内刃軸7aの摺接抵抗で駆動方向に引摺られる弾性変形動作と、弾性変形した起振体170が自己の弾性力で復元する変形解除動作で振動を発生する。このように、摺接部173を内刃軸7aの周面の摺接面7Aに圧接させると、内刃軸7aの直径が小さく周速度が小さいため、起振体170で発生する振動の振幅は、先の実施例で説明した微振動の振幅よりさらに小さな振動となる。また、内刃7には上下方向(外刃8が肌面に接触する方向)の微振動が作用する。そのため、内刃によって振動する外刃8で肌面を振動させて、ひげを肌面から押出した状態でひげ切断を行うことができ、深剃り効果を向上できる。なお、内刃7の駆動方向が矢印a方向とは逆である場合には、振動は発生しないものの、内刃軸7aの振れを防止できる。
図21に示す起振構造では、固定部171と、固定部171の下縁側から折起こし形成した中間腕172と、中間腕172の先端に設けた摺接部173で起振体170を構成した。さらに、固定部171の上縁側から弾性片177を折起こし形成し、その先端に設けた押圧爪178を内刃軸7aの上周面に圧接した。中間腕172は、内刃軸7aの下周面に沿って湾曲してあり、摺接部173は内刃7の側端の摺接面7Aに圧接している。内刃7の回転方向は、図21において反時計回転方向となる。
図21の起振構造においては、起振体170で振動を発生しながら、弾性片177で内刃軸7aを押圧して内刃7の振れを抑えることができるので、内刃7を安定した状態で回転駆動できる。また、ひげ切断時には、起振体170の振動で内刃7を内刃軸7aの軸心方向に振動させながらひげ切断を行える。このときの内刃7は、引切り作用を発揮しながらひげ切断を行うので、単に内刃7のせん断作用のみでひげ切断を行う場合に比べて、ひげ切断時の切れ味を向上して、さらに効果的にひげ切断を行える。
図22(a)に示す起振構造では、円板7bの外側面に緩衝シート182を接着固定して、緩衝シート182が内刃7に同行して回転できるようにした。先の実施例における緩衝シート182は、円板7bに対して接着固定されていない点が、図22(a)の緩衝シート182と異なる。
図22(b)に示す起振構造では、摺接部173を構成する摺接腕180から摺接爪181にわたって緩衝シート182を接着固定して、摺接爪181および緩衝シート182が円板7bに対して摺接するようにした。
図22(c)に示す起振構造では緩衝シート182を省略して、摺接爪181を円板7bの摺接面7Aに直接圧接させるようにした。このように緩衝シート182を省略した場合には、叩打音を生じるおそれがあるが、起振構造の全体構造や各構成部品の形成素材の違いなどによって、発生する叩打音の音圧レベルが低い場合には、緩衝シート182を省略しても差支えはない。
図23および図24は起振構造のさらに別の実施例を示す。そこでは、内刃7の1側端において一定幅で切刃7cを省略して、内刃7の周面に滑らかに連続する摺接面7Aを形成した。また、ホルダー枠151の縦壁153の外面に起振体170を装着して、その摺接部173を先の摺接面7Aに圧接させるようにした。この実施例における中間腕172は固定部171の下縁から折起こして形成してあり、その先端に摺接部173が形成してある。また、中間腕172は摺接面7Aに沿って部分円弧状に形成してある。
上記のように、起振体170の摺接爪181を、内刃7の周面に設けた摺接面7Aに圧接すると、摺接面7Aの周速度が大きい分だけ、起振体170の微振動の周波数をさらに高めて、内刃7に上下方向(外刃8が肌面に接触する方向)の振動を付与することができる。従って、図20で説明した起振構造と同様に、振動する外刃8で肌面を振動させて、ひげを肌面から押出した状態でひげ切断を行うことができ、深剃り効果を向上できる。また、起振体170は縦壁153の外面に組めばよいので、その構造を簡素化して、微振動を安定した状態で発生することができる。
図25および図26は起振構造を、レシプロ式の内刃7を備えた電気かみそりに適用した別の実施例を示す。そこでは、内刃7が内刃枠198で逆U字状に保形してあり、内刃枠198の後面に摺接面7Aが設けてある。同様に、外刃8は外刃ホルダー31で逆U字状に保形してあり、摺接面7Aと正対する外刃ホルダー31の内面に起振体170を配置している。起振体170は固定部171と、中間腕172と、摺接部173を一体に備えているが、各部分が板ばね材を厚み方向へ折曲げて形成してあり、さらに摺接腕180を省略して、中間腕172に連続して摺接爪181を形成した。こうした起振体170によれば、図23で説明した起振体170に比べて、起振体170の全体構造をさらに簡素化できる。因みに内刃7は、図26に示す矢印方向へ往復駆動される。起振体170は内刃7が一方向へ移動する間に複数回振動して、内刃7によるひげ切断を促進する。図25において符号199は内刃7を往復駆動する駆動軸である。
図27は起振構造を、内刃7が垂直軸(縦軸)まわりに回転駆動される回転式の電気かみそりに適用した実施例を示す。そこでは、本体ケース1の上部周面にねじ込み操作した円筒状の外刃ホルダー31で部分球面状の外刃8を支持している。また、モーターの出力軸3aに固定した内刃ホルダー201で複数枚の切刃202を支持して内刃7を構成している。内刃ホルダー201は、円筒状の筒壁203を備えており、その内面の摺接面7Aに起振体170が圧接してある。起振体170は、本体ケース1の上端面に溶着ピン164で固定される固定部171と、固定部171から折り起こされて、摺接面7Aに沿って延びる中間腕172と、摺接面7Aに圧接する摺接部173を一体に備えている。内刃7は矢印a方向へ回転駆動され、摺接部173は固定部171より内刃7の回転方向の上手側に配置してある。この実施例における起振体170は、内刃7が1回転する間に複数回振動して、内刃7によるひげ切断を促進する。上記構成の電気かみそりによれば、内刃ホルダー201の投影平面内に起振体170を配置するので、かみそりヘッド2をコンパクト化できる。
上記の実施例では、起振体170が内刃軸7aと接当干渉するのを避け、さらに、固定部171から摺接部173までの全長を稼ぐために、中間腕172を内刃7の内刃軸7aと同心の同心円に沿って湾曲状に形成したが、その必要はない。例えば、図28に示すように、中間腕172を山谷状に形成して中間腕172の全長を大きくすることができる。要は、固定部171と摺接部173を最短距離で結ぶ仮想中心線を想定するとき、中間腕172の中途部が仮想中心線から離れた位置を経由して非直線状に形成してあればよい。
上記の実施例では、前段駆動部T1でモーター動力を減速して駆動プーリー110に出力したが、モーター3の出力仕様によっては、その出力軸に駆動プーリー110を固定して、回転動力を次段駆動部T2に直接伝動してもよい。本発明は外刃を備えていない電気かみそりにも適用できる。次段駆動部T2はギヤを伝動要素にして構成することができる。その場合の終段駆動体111はギヤで構成して、出力軸103と終段駆動体111との間にギヤトレインを設けるとよい。本体ケース1に対してかみそりヘッド2が傾動可能に連結されているものに限らず、本体ケース1に対してかみそりヘッド2が固定された一体的構成のものであってもよい。内刃(回転機能体)7は、横軸まわりに回転するものに限らず、縦軸まわりに回転するものであってもよい。また、上記実施例では、内刃(回転機能体)7を内刃ホルダー(ホルダー)9と従動プーリー(終段駆動体)111とで両持ち支持したが、これに限定されるものではない。例えば、従動プーリー(終段駆動体)111の側に回転軸7aと軸受穴117の抜け止め構造を設けるとともに回転軸7aと軸受穴117の軸長さを十分にとって剛性を高めたうえで内刃ホルダー(ホルダー)9を省いた構成、すなわち片持ち構造であってもよい。上記実施例では小型電気機器をひげを切断する機器である電気かみそりに適用して説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば、外刃8をスリット形状にしてそこから爪を差し込むことで内刃(回転機能体)7によって爪の長さを調整することができる電動式爪削り器にも適用できる。さらに、外刃8を省くとともに内刃7に換えてドラム型ベースにヤスリを配した回転機能体とした電動式角質除去器にも適用できる。さらに外刃8を省くとともに内刃7に換えて円盤の表面にヤスリを配した回転機能体とした電動式研磨工具にも適用できる。また、本発明は電動脱毛器にも適用できる。この場合、回転機能体を、回転しながら開閉動作を繰り返す一対のディスクを複数設けたものとし毛抜き動作を行う。
1 本体ケース
2 ヘッド(かみそりヘッド)
7 回転機能体(切断刃(内刃))
7a 内刃軸
7b 端部壁(円板)
9 内刃ホルダー
28 ヘッドブロック
111 終段駆動体(従動プーリー)
117 軸受穴
118 継手穴部
151 ホルダー枠
153 装着壁(縦壁)
163 摺接口
170 起振体
171 固定部
172 中間腕
173 摺接部
301 球体
303 開口部
304 収容穴
305 蓋体
306 蓋ボス

Claims (4)

  1. グリップを兼ねる本体ケース(1)とヘッド(2)を有する小型電気機器であって、
    ヘッド(2)に軸まわりに回転する回転機能体(7)を備えており、
    回転機能体(7)は、回転軸(7a)を含み、
    回転動力を回転機能体(7)に伝達する駆動部(T2)が設けられており、
    駆動部(T2)の終段駆動体(111)に回転軸(7a)の一端を連結して終段駆動体(111)の回転動力を回転機能体(7)に伝達しており、
    ヘッド(2)に回転機能体(7)が着脱可能に装着されており、
    ヘッド(2)に回転機能体(7)を装着したときに駆動部(T2)の終段駆動体(111)と回転軸(7a)の一端とが連結し、
    ヘッド(2)から回転機能体(7)を脱したときに駆動部(T2)の終段駆動体(111)と回転軸(7a)の一端との連結が解除されるように構成されており、
    終段駆動体(111)に、回転軸(7a)を軸支する軸受穴(117)が形成されており、
    軸受穴(117)の周囲に少なくとも1つの球体(301)が設けられており、
    終段駆動体(111)と回転軸(7a)の一端とが連結された状態において回転軸(7a)の一端と球体(301)とが隣接配置されるように構成されており、
    終段駆動体(111)に、回転軸(7a)を軸支する軸受穴(117)と、軸受穴(117)の周囲に形成された開口部(303)と、球体(301)が収容される収容穴(304)が設けられており、
    軸受穴(117)と収容穴(304)とが開口部(303)を通じて連通しており、
    収容穴(304)に収容した球体(301)の一部が開口部(303)を介して軸受穴(117)に露出しており、
    軸受穴(117)が、終段駆動体(111)の回転軸中心部分に一方向から形成されており、
    終段駆動体(111)の軸受穴(117)の形成方向とは反対方向から球体(301)が収容される収容穴(304)が形成されており、
    軸受穴(117)と収容穴(304)とが軸方向にオーバーラップし、かつ径方向にオーバーラップすることで開口部(303)が形成されていることを特徴とする小型電気機器。
  2. 球体(301)が回転可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の小型電気機器。
  3. 軸受穴(117)の周囲には開口部(303)が対向して設けられており、
    それぞれの開口部(303)を介して軸受穴(117)に露出する球体(301)が設けられており、
    球体(301)のそれぞれが回転可能に設けられており、
    球体(301)と球体(301)との間に回転軸(7a)の一端が配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の小型電気機器。
  4. 球体(301)が金属製であることを特徴とする請求項1から3のいずれかひとつに記載の小型電気機器。
JP2015228023A 2015-11-20 2015-11-20 小型電気機器 Active JP6644525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228023A JP6644525B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 小型電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228023A JP6644525B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 小型電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017093744A JP2017093744A (ja) 2017-06-01
JP6644525B2 true JP6644525B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58804153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228023A Active JP6644525B2 (ja) 2015-11-20 2015-11-20 小型電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644525B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017093744A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468644B2 (ja) 電気かみそり
JP4229091B2 (ja) 体毛処理器具
JP6876506B2 (ja) 電気かみそり
JP2003093765A (ja) 往復式電気かみそり
JP6478772B2 (ja) 電気かみそり
JP6275501B2 (ja) 電気かみそり
JP6242713B2 (ja) 電気かみそり
JP5467628B2 (ja) 電気かみそり
JP6644525B2 (ja) 小型電気機器
JP6481009B2 (ja) 電気かみそり
JP6481010B2 (ja) 電気かみそり
JP4364302B2 (ja) 電気かみそり
JP6495719B2 (ja) 電気かみそり
JP6472305B2 (ja) 電気かみそり
JP6391793B2 (ja) 電気かみそり
JP4573260B2 (ja) 電気かみそり
JP6495718B2 (ja) 電気かみそり
JP4832726B2 (ja) 電気かみそり
JP6481011B2 (ja) 電気かみそり
JP2018196484A (ja) 電気かみそり
JP4743624B2 (ja) 電気かみそり
JP2001062163A (ja) 電気かみそり
JP5366121B2 (ja) 電気かみそり
JP3785184B2 (ja) 電気かみそり
JP2015159871A (ja) 電気かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250