JP6643439B1 - レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法 - Google Patents

レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6643439B1
JP6643439B1 JP2018182239A JP2018182239A JP6643439B1 JP 6643439 B1 JP6643439 B1 JP 6643439B1 JP 2018182239 A JP2018182239 A JP 2018182239A JP 2018182239 A JP2018182239 A JP 2018182239A JP 6643439 B1 JP6643439 B1 JP 6643439B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cut
laser
cutting
cutting line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018182239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049521A (ja
Inventor
城之 宮渕
城之 宮渕
貴浩 山崎
貴浩 山崎
貴幸 神山
貴幸 神山
裕 益子
裕 益子
治也 佐藤
治也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2018182239A priority Critical patent/JP6643439B1/ja
Priority to EP19865348.7A priority patent/EP3858536B1/en
Priority to US17/279,828 priority patent/US20220032401A1/en
Priority to PCT/JP2019/036269 priority patent/WO2020066728A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643439B1 publication Critical patent/JP6643439B1/ja
Publication of JP2020049521A publication Critical patent/JP2020049521A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0823Devices involving rotation of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0892Controlling the laser beam travel length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams

Abstract

【課題】鋼材を切断するレーザ加工において作業効率が低下しにくいレーザ加工方法を提供する。【解決手段】第1の板状部位1と第1の板状部位1に交差する方向に接続された第2の板状部位2とを有する被加工部材Wがレーザ光によって切断される。第1の板状部位1と第2の板状部位2とに跨る切断線Lc1が設定される。第2の板状部位2に対し、その先端部2bに開口し切断線Lc1に沿う切り込み部2aが、切り込み部2aを形成することで切り出される切り出し片2ahが先端部と根元部とに分割されるようにレーザ光による切断加工で形成される。第1の板状部位1が、レーザ光が一方向から照射されて切断線Ls1に沿って切断される。【選択図】図7

Description

開示は、レーザ加工方法レーザ加工装置及びレーザ加工品の製造方法に関する。
レーザ光によって形鋼及び鋼管などの被加工材を切断する際に、切断部位におけるレーザ光の照射方向と被加工材の延在方向とが一致又は近くなると、切断する部位の厚さが大きくなって切断が困難になる場合がある。
特許文献1には、切断する部位が切断困難な厚さになる場合には、その部位に予め切り込み又は捨て孔を形成して、レーザ光の照射方向において切断可能な厚さになるよう処理する技術が記載されている。
特許第6025652号公報
図12は、被加工材である溝形鋼C1を幅方向に延びる切断線Ls43の位置でレーザ切断するために、特許文献1に記載された技術によってフランジC11及びC12それぞれに切り込み621及び622を予め形成した状態を示している。図12は、特許文献1における図12(c)に対応す
例えば、フランジC12の切り込み622を形成する際には、フランジC12に対し、ノズルNからレーザ光LsAを外側側方から切り込み622に対応した経路で照射する。これにより、切り込み622の形状に対応した切り出し片622Hを切り出し、自重落下でフランジC12から分離させる。
ところで、この切り込み加工を多数実行すると、切り出し片622Hの先端側がフランジC12に挟まれて自重落下で分離しない場合あることが明らかになった。
そのため、切り込み622を形成する加工の現場では、作業者が切り出し片622Hの自重落下による分離の有無を確認、切り出し片622HがフランジC12から分離していない場合には、それを分離する手作業が必要になっており、作業効率が低下している。
そこで、切り出し片622Hが、フランジC12から切断されたにもかかわらずフランジC12の先端部に挟まれて自重落下しない理由を検討したところ、形鋼におけるウェブC13の加熱冷却に伴う反り変形に原因があると推察されるに至った。
具体的には、図12において、切り込み622におけるウェブC13に近い部分である側縁部622a及び622bの奥側の部分及び奥縁部622cをレーザ光で切断する際に、フランジC12を通り抜けたレーザ光LsAは、ウェブC13の内面C13aに極めて近接した位置を通過する。また、この切断でレーザ光LsAの一部は拡散してウェブC13の内面C13aに到達する。これは、フランジC11の切り込み621の形成においても同様である。
そのため、ウェブC13の内面C13a側の、切断線Ls43に近い奥縁部622cに対応したクロスハッチングが付された分は、レーザ光LsAによって加熱されて昇温した後に自然降温する。
ウェブC13は、この温度昇降により、加熱される側の内面C13aが凹となる反り変形をしようとする。反り変形は、ウェブC13の、幅方向に延びる軸線CL1A回りの反り変形(矢印DR1)と、ウェブC13の長さ方向に延びる軸線CL1B回りの反り変形(矢印DR2)の合算として表現される。
レーザ光LsAのウェブC13への入熱効率は、近年普及しているファイバレーザがCOレーザよりも高く、切断幅(カーフ幅)、ファイバレーザがCOレーザよりも狭
そのため、部材温度の昇降に起因する反り変形は、ファイバレーザにおいて発生頻度が高く、発生した反り変形によって切り出し片が挟持されて落下しなくなる可能性も、ファイバレーザにおいて高くなっているのが実情である。
本発明は、鋼材を切断するレーザ加工において作業効率が低下しにくいレーザ加工方法レーザ加工装置及びレーザ加工品の製造方法を提供することを目的とする
本発明の第1の態様によれば、第1の板状部位と前記第1の板状部位に交差する方向に接続された第2の板状部位とを有する被加工部材に対し、前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とに跨る切断線を設定し、前記第2の板状部位に対し、前記第2の板状部位の先端部に開口し前記切断線に沿う切り込み部を、前記切り込み部を形成することで切り出される切り出し片が先端部と根元部とに分割されるように、レーザ光による切断加工で形成し、前記第1の板状部位を、レーザ光を一方向から照射して前記切断線に沿って切断するレーザ加工方法が提供される。
本発明の第2の態様によれば、レーザ光を射出する加工ヘッドと、レーザ光の射出及び前記加工ヘッドの所定の経路上の移動を制御する制御部とを備え、前記制御部は、第1の板状部位と前記第1の板状部位に交差する方向に接続する第2の板状部位とを有する被加工部材をレーザ光によって切断するよう制御する際に、前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とに跨る切断線を設定し、前記第2の板状部位に対し、前記第2の板状部位の先端部に開口し前記切断線に沿う切り込み部を、前記切り込み部を形成することで切り出される切り出し片が先端部と根元部とに分割されるように、レーザ光の射出及び前記加工ヘッドの移動を制御して形成し、前記第1の板状部位を、レーザ光を一方向から照射して前記切断線に沿って切断するように、レーザ光の射出及び前記加工ヘッドの移動を制御するレーザ加工装置が提供される。
本発明の第3の態様によれば、第1の板状部位と前記第1の板状部位に交差する方向に接続された第2の板状部位とを有する被加工部材に対し、前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とに跨る切断線を設定し、前記第2の板状部位に対し、前記第2の板状部位の先端部に開口し前記切断線に沿う切り込み部を、前記切り込み部を形成することで切り出される切り出し片が先端部と根元部とに分割されるようにレーザ光による切断加工で形成し、前記切り出し片の少なくとも前記根元部を除去した状態で、前記第1の板状部位を、レーザ光を一方向から照射して前記切断線に沿って切断して、レーザ加工品を製造するレーザ加工品の製造方法が提供される。
本発明のレーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法によれば、鋼材を切断するレーザ加工において作業効率が低下しにくい、という効果が得られる。
図1は、一実施形態に係るレーザ加工装置51を含むレーザ加工システムSTを示すブロック図である。 図2は、レーザ加工装置51で加工する溝形鋼Wの横断面図及び溝形鋼Wの展開図T1の一部である。 図3は、展開図T1における加工工程を示す第1の図である。 図4は、展開図T1における加工工程を示す第2の図である。 図5は、展開図T1における加工工程を示す第3の図である。 図6は、展開図T1における加工工程を示す第4の図である。 図7は、溝形鋼Wを切断線Lc1の位置でレーザ光Lsにより切断する際の状態を説明する斜視図である。 図8は、展開図T1における他の加工工程を示す第1の図である。 図9は、展開図T1における他の加工工程を示す第2の図である。 図10は、図6におけるA部の詳細を示す図である。 図11は、レーザ加工システムSTのCAM装置20が有するスリット付加決定部23が実行する処理の手順を示すフロー図である。 図12は、従来の切断加工を示す斜視図である。
一実施形態に係るレーザ加工装置を、レーザ加工装置51及びレーザ加工装置51を含むレーザ加工システムSTにより説明する。なお、以下の説明における溝形鋼Wは、上述の溝形鋼C1と同様の被加工部材である。
図1は、レーザ加工システムSTを示すブロック図である。レーザ加工システムSTは、CAD装置10CAM装置20NC装置30及びレーザ加工機40を含んで構成されている。
レーザ加工装置51は、このうちの、少なくともNC装置30及びレーザ加工機40を含んで構成されている。NC装置30は制御部の一例であり、レーザ加工機40は、レーザ光Lsを射出するノズルを有する加工ヘッド41(図7)及びレーザ発振器(不図示)を有する。レーザ加工装置51は、少なくとも形鋼又は鋼管を被加工部材とし、被加工部材の姿勢を転換させながらレーザ光Lsで切断などの加工を施すことができる。
レーザ加工システムSTにおいて、CAD装置10は、製品形状データ作成部11を有し、CAM装置20は、加工範囲・加工順決定部21割付けデータ作成部22及びスリット付加決定部23を有する。
CAD装置10の製品形状データ作成部11は、被加工部材から形成する製品Wp(図7)の製品形状データを作成する。CAM装置20は、被加工部材の展開図データ及びCAD装置10が作成した製品形状データに基づいて製品の展開図データを作成する。
図2は、被加工部材の一例である溝形鋼Wの横断面と、CAM装置20が作成した溝形鋼Wの展開図データによる展開図T1の一部とを、ウェブ1の位置を対応付けして示している。溝形鋼Wは、同一横断面の長尺材であって、長手を有する板状のウェブ1と、ウェブ1の幅方向両端から同方向に延びる対向側壁である板状のフランジ2及びとを有する。
加工範囲・加工順決定部21は、被加工部材に対する加工範囲及び加工順を決定し、割付けデータ作成部22は、被加工部材に対しレーザ光Lsによりどのように加工するかの割付けを示す割付けデータを作成する。これにより、レーザ加工システムSTは、被加工部材が少なくとも形鋼及び鋼管の場合に、被加工部材の切断を実行でき
CAM装置20の割付けデータ作成部22は、溝形鋼Wを幅方向に切断する場合、特許文献1に記載された技術を用い、ウェブ1フランジ2及び3に対し、孔を開けるか切り込み部を形成するか、及び形成する場合の部位などを決定する。
スリット付加決定部23は、図11に示される手順で、割付けデータ作成部22が、切り込み部の形成を決定した場合の、フランジ端に開口する切り込み部の形成有無を判定し、切り込み部2a及び3a(図7参照)の形成時にスリット2s及び3s(図4及び図6参照)を付加するか否かを決定する(ステップS1〜S4)。この手順の詳細は後述する。
スリット付加決定部23は、スリット2s及び3sの付加を決定したら、切り込みを形成するレーザ光Lsの照射経路に、それぞれスリット経路mS2及びmS3(図4及び図6参照)を含める。
このスリット経路mS2及びmS3による切り出し片2ah及び3ahの切り出しについて、図2〜図7を参照して説明する。まず、図2に示される溝形鋼W及び溝形鋼Wに対応した展開図T1を説明する。切り出し片2ah及び3ahは、切り込み部2a及び3aを形成することで切り出される端材となる部分である。
溝形鋼Wは、既述のように、ウェブ1と、フランジ2及びフランジ3とを有する。展開図T1は、フランジ2及び3をウェブ1と同一平面上に延ばして展開した状態を示す図である。展開図T1には、ウェブ1とフランジ2との稜線に対応する稜線L12、ウェブ1とフランジ3との稜線に対応する稜線L13が設定されている。
展開図T1において、稜線L12と稜線L13との間の範囲は、ウェブ1に対応したウェブ領域T11とされている。また、稜線L12から外側の範囲はフランジ2に対応したフランジ領域T12とされ、稜線L13から外側の範囲はフランジ3に対応したフランジ領域T13としている。
展開図T1には、ウェブ1の板厚t1に対応した板厚線L2a及び板厚線L3aが、それぞれフランジ領域T12及びフランジ領域T13に設定されている。また、ウェブ1とフランジ2及び3とのR付き入隅部分に関しては、ウェブ1の内面1aを板厚t1のまま延長した仮想線と、フランジ2及び3側のR開始点である点P2を通る直交線との交点P3に対応して、ウェブ領域T11において内側板厚線L12a及びL13aが設定されている。
以下の説明において、溝形鋼Wに施す加工は、溝形鋼Wを、その端面Waから所定の距離D1だけ隔てた端面Waと平行な切断線Lc1の位置で切断する加工である。この加工により、図6に示されるように、切断線Lc1に対して図2の右側となる部分が、レーザ加工品である製品Wpとして製造され、左側は端材Whとなる。切断線Lc1は、フランジ領域T12ウェブ領域T11及びフランジ領域T13に跨って仮想設定されている。すなわち、図7に示されるように、切断線Lc1は、フランジ2ウェブ1及びフランジ3に跨って設定されている。
また、レーザ光Lsの照射の開始及び停止、レーザ光Lsの照射位置の所定の経路上の移動である加工ヘッド41の移動、溝形鋼Wの姿勢転換、並びに、加工に伴うビーム特性及びフォーカスの最適化などは、NC装置30により制御される。
この例においてCAM装置20によって設定された切り込みは、フランジ領域T12及びフランジ領域T13に対し設定し、図7に示されるフランジ2及びフランジ3に形成する同形状の切り込み部2a及び3aである。図7に示されるように、例えば、切り込み部2aは、切断線Lc1から端面Wa側に向かって幅D2を有し、フランジ2の先端部2bに開口する切り込みである。切り込み部2aは、後述する第1経路m1、第2経路m2、及び第3経路m3を含む切断経路を切断することによって形成される。
<スリット経路mS2による切り出し片2ahの形成について>
図3に示されるピアスmP2〜第1経路m1の形成)
フランジ領域T12の切り込み部2aとなる範囲において、板厚線L2aから所定の距離D3だけ外側に離れた位置に、レーザ光LsによってピアスmP2が形成される。次に、レーザ光LsをピアスmP2内に空照射した状態から、矢印DRaで示すように、レーザ光Lsが、板厚線L2aと平行に切断線Lc1まで延びる第1経路m1で移動されて、フランジ領域T12が切断される。その後、レーザ光Lsの照射停止される
図4に示される第2経路m2の形成)
レーザ光LsをピアスmP2内に空照射した状態から、矢印DRbで示すように、レーザ光Lsが、板厚線L2aと平行かつ第1経路m1とは反対方向に、切断線Lc1から幅D2となる位置までの第2経路m2で移動されて、フランジ領域T12が切断される。その後、レーザ光Lsの照射停止される
図4に示されるように、ピアスmP2と、第1経路m1及び第2経路m2とでスリット経路mS2が構成され、スリット経路mS2による切断加工でスリット2sが形成される。
図5に示される第3経路m3の形成)
切断線Lc1から幅D2となる位置において、矢印DRcで示すように、レーザ光Lsが、フランジ2の幅方向外側から切断線Lc1と平行に移動されて、板厚線L2aまでの直線の経路m31切断される。レーザ光Lsが板厚線L2aに達したら、矢印DRdで示すように、板厚線L2aに沿って切断線Lc1まで経路m32切断される。レーザ光Lsが切断線Lc1に達したら、矢印DReで示すように、切断線Lc1に沿ってフランジ領域T12の外縁T12aを抜けるまでの経路m33切断される。経路m31〜m33をまとめて第3経路m3と称する。
図7に示されるように、第3経路m3による切断により、フランジ2に切り込み部2aが形成され、切り出し片2ahが切り出される。切り出し片2ahは、スリット2sが形成されていることにより、ウェブ1側の部分である切り込み根元片2ah1と先端側の部分である切り込み先端片2ah2とに分割されている。また、切り込み根元片2ah1及び切り込み先端片2ah2には、ピアスmP2の大きさによっては、跡としてピアス痕Pkが残される。
<スリット経路mS3による切り出し片3ahの形成について>
図6に示されるピアスmP3及び第4経路m4〜第5経路m5の形成)
ピアスmP3及び第4経路m4〜第5経路m5は、フランジ3にスリット3sを形成する経路であり、フランジ領域T12におけるピアスmP2及び第1経路m1〜第3経路m3と同様にフランジ領域T13に設定される。
すなわち、ピアスmP3はピアスmP2に対応し、第4経路m4及び第5経路m5はそれぞれ第1経路m1及び第2経路m2に相当する。図6に示されるように、ピアスmP3と第4経路m4及び第5経路m5により、スリット経路mS3が構成され、スリット経路mS3の切断加工によって、フランジ3にスリット3sが形成される。
図6に示される第6経路m6の形成)
切断線Lc1から幅D2となる位置において、矢印DRfで示すように、レーザ光Lsが、フランジ3の幅方向外側から切断線Lc1と平行に移動されて、板厚線L3aまでの直線の経路m61が切断される。レーザ光Lsが板厚線L3aに達したら、矢印DRgで示すように、板厚線L3aに沿って切断線Lc1まで経路m62切断される。レーザ光Lsが切断線Lc1に達したら、矢印DRhで示すように、切断線Lc1に沿ってフランジ領域T13の外縁T13aを抜けるまでの経路m63切断される。経路m61〜m63をまとめて第6経路m6と称する。
図7に示されるように、第6経路m6の切断により、フランジ3に切り込み部3aが形成され、切り出し片3ahが切り出される。切り出し片3ahは、スリット3sが形成されていることにより、ウェブ1側の部分である切り込み根元片3ah1と先端側の部分である切り込み先端片3ah2とに分割されている。また、切り込み根元片3ah1及び切り込み先端片3ah2には、ピアスmP3の大きさによっては、跡としてピアス痕Pkが残される。
切り込み部2a及び3a形成されたら、次の切断加工で製品Wpを得る。
<製品Wpの切り出し>
図6に示される切断線Lc1に沿った経路mcの切断
第6経路m6までの加工で切り込み部2a及び3a形成されたら、レーザ光Ls一方向から照射され切断線Lc1に沿って移動され、切断線Lc1を切断面とする経路mcが切断される。経路mcは、フランジ領域T12の板厚線L2aとフランジ領域T13の板厚線L3aとの間、或いは板厚線L2aと板厚線L3aとの間を含むそれよりも少し長い経路で切断線Lc1に沿って設定される。
これにより、溝形鋼Wは、図6において切断線Lc1の右側の部分である製品Wpと、左側の非製品である端材Whとに分離される。すなわち、製品切断の経路mcによる製品Wp側の切断面が製品Wpの外形端面となる。
上述の切り込み部2a及び3aを形成すると、レーザ光Lsによる板厚線L2aに沿った経路m32による切断、及び、板厚線L3aに沿った経路m62による切断と、経路m31m33m61、及びm63のウェブ1に近い部分の切断とにおいて、ウェブ1の内面1aは顕著に加熱され、その後冷却する。
この加熱冷却の温度変化によって、既述のように、ウェブ1は、内面1aが凹となる反り変形をしようとする。すなわち、図7に示されるように、フランジ2及び3から切り出し片2ah及び3ahが切り出される際の切断に伴い変形が生じる。詳しくは、矢印DR72及びDR74で示されるように、フランジ2及び3において、ウェブ1の反り変形に起因する、切り込み部2a及び3aの幅を狭める方向の変形が生じる。
この変形の量が切断幅未満の場合には、白抜き矢印DR73で示されるように、切り込み部2aにおける切り出し片2ahが、切り込み根元片2ah1及び切り込み先端片2ah2と共に自重で自然落下する。
方、切り込み部2a及び3aの幅を狭める変形の量が切断幅以上となる場合には、白抜き矢印DR75で示されるように、切り込み部3aにおける切り出し片3ahのうちの、切り込み先端片3ah2がフランジ3に挟まれて落下せず残留し、切り込み根元片3ah1のみが自重で自然落下可能となる。そのため、切り込み部3aには、切り込み根元片3ah1が自重落下により除去され、ウェブ1に対し離接する方向に距離D3で開口した開口部3a1が形成される。
これにより、切断線Lc1に沿った製品切断の経路mcの切断加工において、フランジ2及び3が存在するウェブ1の幅方向両縁部の、レーザ光Lsによる切断厚さがウェブ1の板厚t1に近い距離D4の厚さとなる。
そのため、切り込み先端片3ah2が図7に示されるようにフランジ3に挟持されたままであっても、溝形鋼Wのウェブ1連続的に良好に切断することができる。もちろん、図7に示される切り出し片2ahのように、切り込み根元片2ah1及び切り込み先端片2ah2の両方が自重で落下すれば、溝形鋼Wを良好に切断することができる
ピアスmP2及びmP3の形成位置は、切り出し片2ah及び3ahに限定されない。図8に示されるように、端材Whの切り出し片2ahが形成されない位置にピアスmP2を形成してもよい。この場合の切り込み部2aを切り出す切断経路を説明する。
図8に示されるピアスmAP2〜第1経路mA1の形成)
フランジ2における切り込み部2aの範囲外の、板厚線L2aから所定の距離D5だけ離れた位置に、レーザ光LsによってピアスmAP2形成される。次に、レーザ光LsをピアスmAP2内に空照射した状態から、矢印DRiで示すように、レーザ光Lsが、板厚線L2aと平行に切断線Lc1まで延びる第1経路mA1で移動されて、フランジ領域T12が切断される。その後、レーザ光Lsの照射停止される
ピアスmAP2と第1経路mA1とで図8に示すスリット経路mSA2が構成され、スリット経路mSA2による切断で、図9に示されるように、スリット経路mS2による切断の場合と同様のスリット2sが形成される。
図9に示される第2経路mA2の形成)
切断線Lc1から幅D2となる位置において、矢印DRjで示すように、レーザ光Lsが、フランジ領域T12の外側から切断線Lc1と平行に移動されて、板厚線L2aまでの経路mA21切断される。レーザ光Lsが板厚線L2aに達したら、矢印DRkで示すように、板厚線L2aに沿って切断線Lc1までの経路mA22切断される。レーザ光Lsが切断線Lc1に達したら、矢印DRmで示すように、切断線Lc1に沿ってフランジ領域T12の外縁T12aを抜けるまでの経路mA23切断される。経路mA21〜mA23をまとめて第2経路mA2と称する。
以上の切断経路によって切り出された切り込み根元片及び切り込み先端片は、切り込み根元片2ah1及び切り込み先端片2ah2とは異なり、ピアス痕Pkを有さない第1経路mA1及び第2経路mA2を含む切断経路で切断した場合も、第1経路m1、第2経路m2、及び第3経路m3を含む切断経路で切断した場合と同様に、フランジ2及び3が存在するウェブ1の幅方向両縁部の切断厚さを、ウェブ1の板厚t1に近い距離D4の厚さできるので、切断加工が良好に実行できる。
既述のように、以上説明したスリット2s及び3sを形成するか否かは、CAM装置20が有するスリット付加決定部23によって決定される。その決定手順について、図11を参照して説明する。
スリット付加決定部23は、割付けデータ作成部22が、フランジ2及び3の先端部2b及び3bに開口する切り込み部2a及び3aの少なくとも一方を形成すると決定したか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1での判定が否(NO)の場合、スリット付加決定部23はそのまま処理を終了させる
一方、ステップS1での判定が是(YES)で、切り込み部2aを形成するとした場合、スリット付加決定部23は、切り込み部2aにおいてスリット2sを形成する位置を設定する(ステップS2)。具体的には、スリット2sを形成する位置を、フランジ2の先端部2bから15mmの位置と、先端部2bからフランジ2の高さHfの1/3の位置とのうちの小さい方とする。また、板厚線L2aから設定したスリット2sの位置までの距離D3が所定値未満となる場合には、製品切断の経路mcでの切断時にウェブ1を通過したレーザ光Lsの抜けに影響する可能性があるので、スリットの付与有無は、他の要素も考慮した上で人為的に判断される。距離D3の所定値は、例えば30mmである。
スリット付加決定部23は、設定したスリット2sの形成位置における切り込み部2aの幅D2を、割付けデータ作成部22が生成した割付けデータを参照して把握し、所定値D2a以上か否かを判定する(ステップS3)。上述の切り込み部2a及び3aは、幅が一定の矩形形状となるものを説明したが、製品Wpの形状に応じて先端側と根元側とで幅が異なるように設定してもよい。
D2が小さく切り出し片2ah及び3ahが過度に細長くなると、質量が小さくなる上に、引っ掛りが生じて自重落下しにくくなる所定値D2aは、例えば2mmである。
ステップS3での判定が否(NO)の場合、スリット付加決定部23は、スリットを付加せず、そのまま処理を終了させる。是YES)の場合、切断経路にスリット経路mS2を含めて、スリット2sが形成されるようにする(ステップS4)。
上述のスリット2sを形成する切断経路の第1経路m1第2経路m2及び切断経路の第1経路mA1において、NC装置30は、レーザ光Lsの停止位置を次のように制御してもよい。
図10は、図6におけるA部の詳細を説明する図である。図10において、レーザ光Lsのフランジ3に照射される光束を、半径r1(直径R)のビームLsdとしている。
CAM装置20の割付けデータ作成部22は、ビームLsdの中心CL1の第4経路m4の終点位置を、切断線Lc1に接するビームLsdが切断線Lc1に掛かり始める位置P11よりも手前とする。すなわち、終点位置を、切断線Lc1からビームLsdの半径r1以上離れた位置とする。
例えば、終点位置を、切断線Lc1との距離が直径Rとなる位置にする。この場合、ビームLsdの中心CL1が、切断線Lc1よりも直径Rだけ手前の位置P12に達したらレーザ光Lsの移動を停止させる。この制御は、第4経路m4に相当する第1経路m1(図3)及びmA1(図8)においても同様に行うことができる。
このように、第4経路m4第1経路m1第1経路mA1におけるレーザ光Lsの移動を、レーザ光LsのビームLsdが、切断線Lc1に掛かからないように手前位置で停止させる。これにより、スリット2s及び3sを切断形成する際のレーザ光Lsの熱の影響で、切り出す製品Wpの端面(切断線Lc1に対応した面)のスリット2s及び3sに対応した範囲ARa(図10)が、他の範囲と異なる状態になり、外観品質或いは物性に影響が生じることを防止できる。
本発明は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形してもよい。
被加工部材は、上述の溝形鋼Wに限定されず、他の形鋼或いは鋼管であってもよい。例えばウェブ1のような第1の板状部位と、第1の板状部位に交差する方向に接続するフランジ2及び3のような第2の板状部位とを有するものでよい。また、形鋼及び鋼管のような横断面形状が一定形状の長尺材に限定されるものではなく、長尺材以外の例えば箱状であってもよい。
以上説明した切り出し片2ah及び3ahに対するスリット2s及び3sの付加は、被加工部材がどのような形状であっても、次の場合に適用できる。すなわち、被加工部材をレーザ光Lsで切断する加工において、被切断部位の切断厚さが、被加工部材の形状に起因して切断不能な程度に大きくなるときに、予め切断厚さを小さくする前加工として被切断部位に切り込み部を形成できる場合に適用できる。
上記の切断経路において、レーザ光Lsの移動方向は上述の方向に限定されない。切断線Lc1に沿った切断の経路mcによる加工を実行する前に、スリット2s及び3sを有する切り出し片2ah及び3ahが形成されていればよい。
レーザ光Lsは、ファイバレーザより射出されたレーザ光に限定されるものではない。ファイバレーザの代わりに、炭酸ガスレーザディスクレーザYAGレーザダイオードレーザエキシマレーザなどが用いられてもよい。
制御部としてのNC装置30は、レーザ加工装置51において一体構造として備えられていなくてもよい。NC装置30レーザ加工機40に対し別体とし、レーザ加工機40と無線又は有線で通信可能なように設けてもよい。
1 ウェブ
1a 内面
2,3 フランジ
2a,3a 切り込み部
2ah,3ah 切り出し片
2ah1,3ah1 切り込み根
2ah2,3ah2 切り込み先端片
2b 先端部
2s,3s スリット
3a1 開口部
10 CAD装置
11 製品形状データ作成部
20 CAM装置
21 加工範囲・加工順決定部
22 割付けデータ作成部
23 スリット付加決定部
30 NC装置
40 レーザ加工機
41 加工ヘッド
51 レーザ加工装置
CL1 中心
D1 距離
D2 幅
D2a 所定値
D3,D4 距離
Lc1 切断線
Ls レーザ光
Lsd ビーム
L12,L13 稜線
L2a,L3a 板厚線
L12a,L13a 内側板厚線
mc 経路
mP2,mP3,mAP2 ピアス
mS2,mS3,mSA2 スリット経路
m1〜m6 第1〜6経路
mA1 第1経路
m31,m32,m33,m61,m62,m63 経路
mA2 第2経路
mA21,mA22,mA23 経路
Pk ピアス痕
P11,P12 位置
P2 点
P3 交点
ST レーザ加工システム
t1 板厚
T1 展開図
T11 ウェブ領域
T12,T13 フランジ領域
T12a,T13a 外縁
W 溝形鋼(被加工部材)
Wa 端面
Wh 端材
Wp 製品

Claims (4)

  1. 第1の板状部位と前記第1の板状部位に交差する方向に接続された第2の板状部位とを有する被加工部材に対し、前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とに跨る切断線を設定し、
    前記第2の板状部位に対し、前記第2の板状部位の先端部に開口し前記切断線に沿う切り込み部を、前記切り込み部を形成することで切り出される切り出し片が先端部と根元部とに分割されるように、レーザ光による切断加工で形成し、
    前記第1の板状部位を、レーザ光を一方向から照射して前記切断線に沿って切断する
    レーザ加工方法。
  2. レーザ光を前記切断線に接近させる方向に移動させて、前記切り出し片を前記先端部と前記根元部とに分割し、
    前記切断線に接近させる方向に移動させたレーザ光を、前記切断線から、前記切断線に沿って前記切り込み部を切断するときに照射するレーザ光のビームの半径以上の距離だけ離れた位置で停止させる
    請求項1記載のレーザ加工方法。
  3. レーザ光を射出する加工ヘッドと、
    レーザ光の射出及び前記加工ヘッドの所定の経路上の移動を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、第1の板状部位と前記第1の板状部位に交差する方向に接続する第2の板状部位とを有する被加工部材をレーザ光によって切断するよう制御する際に、
    前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とに跨る切断線を設定し、
    前記第2の板状部位に対し、前記第2の板状部位の先端部に開口し前記切断線に沿う切り込み部を、前記切り込み部を形成することで切り出される切り出し片が先端部と根元部とに分割されるように、レーザ光の射出及び前記加工ヘッドの移動を制御して形成し、
    前記第1の板状部位を、レーザ光を一方向から照射して前記切断線に沿って切断するように、レーザ光の射出及び前記加工ヘッドの移動を制御する
    レーザ加工装置。
  4. 第1の板状部位と前記第1の板状部位に交差する方向に接続された第2の板状部位とを有する被加工部材に対し、前記第1の板状部位と前記第2の板状部位とに跨る切断線を設定し、
    前記第2の板状部位に対し、前記第2の板状部位の先端部に開口し前記切断線に沿う切り込み部を、前記切り込み部を形成することで切り出される切り出し片が先端部と根元部とに分割されるようにレーザ光による切断加工で形成し、
    前記切り出し片の少なくとも前記根元部を除去した状態で、前記第1の板状部位を、レーザ光を一方向から照射して前記切断線に沿って切断して、レーザ加工品を製造する
    レーザ加工品の製造方法。
JP2018182239A 2018-09-27 2018-09-27 レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法 Active JP6643439B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182239A JP6643439B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法
EP19865348.7A EP3858536B1 (en) 2018-09-27 2019-09-17 Laser machining method and laser machining device
US17/279,828 US20220032401A1 (en) 2018-09-27 2019-09-17 Laser processing method, laser processing device, and method for producing laser processed product
PCT/JP2019/036269 WO2020066728A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-17 レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182239A JP6643439B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6643439B1 true JP6643439B1 (ja) 2020-02-12
JP2020049521A JP2020049521A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69412100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182239A Active JP6643439B1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220032401A1 (ja)
EP (1) EP3858536B1 (ja)
JP (1) JP6643439B1 (ja)
WO (1) WO2020066728A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025652B2 (ja) 1980-09-30 1985-06-19 株式会社日立製作所 立形回転機の案内軸受装置
JP3126173B2 (ja) * 1991-09-19 2001-01-22 株式会社アマダ 型鋼加工機
JP2650082B2 (ja) * 1993-01-28 1997-09-03 三井造船株式会社 形鋼プラズマ切断法
JPH07108373A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Tanaka Seisakusho Kk 切断用トーチ支持装置
CN100574961C (zh) * 2008-01-02 2009-12-30 深圳市大族激光科技股份有限公司 方形管的激光切割方法
WO2013051401A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 三菱電機株式会社 レーザ加工機
JP5961100B2 (ja) * 2012-11-28 2016-08-02 株式会社アマダホールディングス 材料に対して複数の面に跨る穴またはノッチを形成する際の加工範囲及び加工順を決定する決定方法及び決定プログラム
CN105142855B (zh) * 2013-04-19 2017-09-29 村田机械株式会社 激光加工机及开孔加工方法
JP6025652B2 (ja) * 2013-05-15 2016-11-16 株式会社アマダホールディングス レーザ加工方法及びレーザ加工プログラム作成装置
JP6148921B2 (ja) * 2013-07-17 2017-06-14 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機の自動プログラミング装置
EP3075485B1 (en) * 2013-11-28 2018-07-18 Amada Holdings Co., Ltd. Laser machining method and laser machining machines
JP6209084B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-04 株式会社アマダホールディングス レーザ加工方法及びレーザ加工プログラム作成装置
CN105772950B (zh) * 2016-04-27 2018-06-15 大族激光科技产业集团股份有限公司 二维激光切割管材的切割方法
JP6514730B2 (ja) 2017-04-21 2019-05-15 大和化成工業株式会社 ブラケットの組み付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066728A1 (ja) 2020-04-02
EP3858536B1 (en) 2022-11-02
EP3858536A4 (en) 2022-01-19
EP3858536A1 (en) 2021-08-04
US20220032401A1 (en) 2022-02-03
JP2020049521A (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109414790B (zh) 用于通过在工件上执行测试切割的一个序列来确定基于射束的机床的射束的参考焦点方位的方法和设备
EP1563940B1 (en) Method and system for eliminating external piercing in nc cutting of nested parts
TWI714792B (zh) 對金屬材料進行加工處理的方法以及用於實施該方法之機器及電腦程式
JP5634497B2 (ja) レーザー使用による材料除去中の熱効果の最小化方法
CN113646124B (zh) 用于射束加工板状或管状工件的方法
JP6662397B2 (ja) レーザ加工機およびレーザ加工方法
CN114173982B (zh) 用于射束加工板状或管状工件的方法
JP6643439B1 (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置、及びレーザ加工品の製造方法
CN104944756A (zh) 激光加工强化玻璃
CN110421273A (zh) 激光加工方法和激光切割机
US20210354244A1 (en) Laser machining apparatus and laser machining method
EP3981538A1 (en) Processing program creation device, method for determining scattering direction of molten metal, laser processing machine, and laser processing method
EP3871825B1 (en) Laser beam machine, laser beam machining method
US20210237207A1 (en) Laser processing machine, laser processing method, and processing program generation device
JP2018167294A (ja) レーザ加工装置、及び板材加工方法
WO2022168717A1 (ja) レーザ加工方法、加工プログラム作成方法、及びレーザ加工機
JP2005513571A (ja) Co2レーザー光線を用いて光誘導ファイバーを分断させる方法
KR20200063044A (ko) 레이저 가공 장치 및 피가공물의 가공 방법
EP3831527B1 (en) Laser machining device and laser machining method
CN213163689U (zh) 激光切割机的激光光学装置
EP3865244B1 (en) Laser processing machine and laser processing method
US20230405727A1 (en) Laser processing method, laser processing machine, and processing program creation device
KR20160009791A (ko) 기판 관통홀 형성방법
JP5705265B2 (ja) レーザ加工装置、レーザ加工方法、板金部材
JP2022118872A (ja) レーザ加工方法、加工プログラム作成方法、及びレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350