JP6643178B2 - ロック解除機構 - Google Patents

ロック解除機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6643178B2
JP6643178B2 JP2016091735A JP2016091735A JP6643178B2 JP 6643178 B2 JP6643178 B2 JP 6643178B2 JP 2016091735 A JP2016091735 A JP 2016091735A JP 2016091735 A JP2016091735 A JP 2016091735A JP 6643178 B2 JP6643178 B2 JP 6643178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
pressing
base
lock
lock release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198037A (ja
Inventor
柳田 貴之
貴之 柳田
岳 三井
岳 三井
順一朗 古川
順一朗 古川
大舗 南波
大舗 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2016091735A priority Critical patent/JP6643178B2/ja
Publication of JP2017198037A publication Critical patent/JP2017198037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643178B2 publication Critical patent/JP6643178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用自動スライドドアのロック解除機構に関する。
従来、この種のものとして、スライドドアの開閉を行なうドアハンドル操作に連動して、前記スライドドアに対するロック機構が駆動されるようにした自動車用スライドドアのハンドル構造であって、前記スライドドアの開閉方向と整合する方向に動作可能に支持されたハンドルと、前記ハンドルに連結し前記ロック機構を駆動するように構成されたリンク機構とを備え、前記スライドドア開のために前記ロック機構を解除するための前記ハンドルの操作方向を車両外方向とした自動車用スライドドアのハンドル構造(例えば特許文献1)がある。
また、車両のスライドドアに装備されて同スライドドアの開閉操作を前記スライドドアの外側から行うための車両用ドアハンドル装置であり、ハンドグリップが全閉状態にある前記スライドドアを開側に移動させる開扉方向と同方向に開扉操作されることで、前記ハンドグリップが初期位置から開扉方向に移動して、レバーが車両外方に向けて傾動し、前記スライドドアを全閉状態に保持する全閉ラッチ機構を解除するための操作力が発生するように設定された車両用ドアハンドル装置(例えば特許文献2)がある。
上記両従来技術のハンドル装置は、いずれもドアを開く際にハンドルを引っ張る操作を必要とするため、例えば、両手に荷物を持ったり、乳児を抱えたりしている場合、ドアを開けることが困難であった。
特許第4203875号公報 特許第5765172号公報
そこで、本発明は上記した問題点に鑑み、スライドドアのロック解除を、押すだけの操作で行うことができるロック解除機構を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、前記連結部には、前記ベース部に形成された収容部に配置されると共に、前記ロック解除装置に前記操作力を伝達するリンク機構が連結され、前記押圧部が押圧操作された際には前記リンク機構が外側に移動し、前記連結部と前記リンク機構とは該リンク機構の移動方向と交差方向に延びる軸を中心に折れ曲げ可能であることを特徴とする。
請求項2の発明は、車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、前記連結部には、前記ロック解除装置に前記操作力を伝達するリンク機構が連結され、前記ドア本体に、前記ベース部を回動連結部により回動可能に取り付け、前記ベース部に、該ベース部を回動操作する把持部を設け、前記ベース部の外側回動を前記操作部の前記回動中心位置より前記連結部側に伝える外回動伝達係合部を前記ベース部に設けると共に、前記回動連結部位置と前記外回動伝達係合部位置の間に前記回動中心が位置することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、前記連結部には、前記ロック解除装置に前記操作力を伝達するリンク機構が連結され、前記ドア本体に、前記ベース部を該ドア本体から離れる方向に移動可能に取り付け、前記ベース部に、該ベース部を前記離れる方向に移動するように操作する把持部を設けたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、前記操作部の前記回動中心位置より前記連結部側には、外側に引出し操作を行う把持部が設けられ、前記連結部が引出し操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成したことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記操作部は、前記車両の前後方向に延びると共に、幅広部と幅狭部が形成されていることを特徴とする。
請求項1の構成によれば、スライドドアのロック解除を、押すだけの操作で行うことができる。また、回動中心からリンク機構の距離が短くてもロック解除が可能となる。
請求項2の構成によれば、スライドドアのロック解除を、押すだけの操作で行うことができる。また、押す操作と引っ張る操作のいずれによってもロック解除可能となる。
請求項3の構成によれば、スライドドアのロック解除を、押すだけの操作で行うことができる。また、押す操作と引っ張る操作のいずれによってもロック解除可能となる。
請求項4の構成によれば、スライドドアのロック解除を、押すだけの操作で行うことができる。また、押す操作と引っ張る操作のいずれによってもロック解除可能となる。
請求項5の構成によれば、押す操作によるロック解除を安定して行うことができる。
本発明の実施例1を示す断面図であり、操作部の初期状態を示す。 同上、押圧部を押した状態の断面図である。 同上、分解斜視図である。 同上、斜視図である。 同上、ブロック図である。 本発明の実施例2を示す断面図である。 本発明の実施例3を示す断面図である。 同上、斜視図である。 本発明の実施例4を示す断面図である。
以下、図面部を参照して、本発明のロック解除機構の実施例について説明する。
図1〜図5は本発明の実施例1を示す。同図に示すように、ロック解除機構1は、自動車などの車両2の自動スライドドア3のドア本体4の外側に配置されるベース部5と、このベース部5に回動可能に設けられた操作部6とを備える。
前記ベース部5は、車両2の前後方向に延びるように長く形成され、その中央部11が上下方向に幅広に形成され、この中央部11より幅狭な一側部たる前側部12と他側部たる後側部13とを一体に有し、この例では、前側部12より後側部13が上下方向に幅広に形成されている。また、ベース部5と操作部6とは合成樹脂などからなる。尚、車両2の前側が一側、後側が他側であり、以下、右側のスライドドア3に設けたロック解除機構1を説明し、左側のスライドドア3は図面とは前後が逆になるが、前側部12は車両2の前側に配置される。
また、前記ベース部5には、開口部14が貫通形成され、この開口部14は、前記中央部11に形成された中央開口部15と、前記前側部12の前後方向後側に形成された前側開口部16とを備え、それら中央開口部15と前側開口部16とは連通し、この前側開口部16の内側が収容部17であり、この収容部17に後述する連結部が収納される。前記中央開口部15は、前記ベース部5と略相似形であって、前後方向に僅かに長い長円形状をなし、また、前記前側開口部16は、前後方向に長い長孔形状をなし、前記中央開口部15に比べて上下方向に幅狭に形成されている。
前記中央部11,前側部12及び後側部13の周面11S,12S,13Sの断面形状は、車両外側から車両内側に向かって間隔が広がるように斜めに形成されている。また、前記中央部11の上,下の周面11S,11Sは、正面視で上,下に凸状の湾曲形状に形成され、該中央部11は前後方向に長い長孔形状にされている。
前記操作部6は、前記中央開口部15及び前記前側開口部16の形状に対応した略平板状の操作部本体21を備え、この操作部本体21は、前記中央開口部15に対応した幅広部21Aと、前記前側開口部16に対応した幅狭部21Bとを一体に備える。
前記操作部本体21の一側である前側で、前記幅広部21Aの上下に、回動中心たる軸部22,22を上下に突設し、これら軸部22,22を軸支する上下の軸受部23,23が前記ベース部5に設けられている。
そして、前記軸部22,22を軸受部23,23に回動可能に連結することにより、ベース部5に操作部6が回動可能に枢支される。このようにベース部5に操作部6を取り付けた状態で、操作部6の軸部22位置の後側が押圧部24であり、操作部6の軸部22位置の前側が連結部25である。また、取り付け状態で、前記軸部22,22はベース部5により外部から隠れる。そして、前記連結部25より上下方向に幅広な前記押圧部24が幅広部であり、前記連結部25が幅狭部である。
前記連結部25は、その内面側にリンク機構を構成するリンク片31を備え、このリンク片31は内外方向に長く形成され、前記収容部17に部分的に収容される。また、前記リンク片31は、車両2の内外方向に長い長孔32を備え、その外端部31Gが前記連結部25の内面側に上下方向の連結ピン33により回動可能に連結されている。さらに、前記連結ピン33は前記連結部25の引出し方向と垂直方向に延びるものであって、この例では、連結ピン33は、前記軸部22と同様に上下方向で連結部25の引出し方向と交差する方向に設けられている。
前記リンク片31の車両2の前後の両側面部31A,31Aは、平行に形成されている。これに対して、前記前側部12の内面には、前記リンク片31を前後から挟む一側壁部たる前壁部34と他側壁部たる後壁部35が平行に突設され、これら前壁部34と後壁部35の内面間の間隔は、前記リンク片31の両側面部31A,31Aの間隔より大きく形成されている。尚、前壁部34及び後壁部35は、前記リンク片31の案内部である。そして、軸部22から操作部6の前端24Kまでの第1の長さは、軸部22から連結ピン33までの第2の長さより長い。
前記リンク片31には、ドア本体4側に回動自在に設けたドア側リンク片(図示せず)が、前記長孔32に遊挿したピン(図示せず)により、回動可能に連結され、このドア側リンク片をロッド(図示せず)によりロック解除装置36に連結している。また、このロック解除装置36は、自動スライドドア3の開閉駆動装置37に電気的に接続され、スライドドア3のロックを解除するものである。
そして、ロック解除機構1によりスライドドア3のロックを解除すると、ロック解除装置36はロック解除信号を開閉駆動装置37に出力し、開閉駆動装置37がスライドドア3を自動で開閉する。尚、ロック解除機構1がロック解除信号を出力してもよい。
前記車両2には、閉状態でスライドドア3をロックするフロントロック機構と、開状態でスライドドア3をロックするロアロック機構と、が設けられており、開閉駆動装置37は、スライドドア3が閉状態の場合、ロック解除機構1によりロックが解除されると、スライドドア3を自動で開き、スライドドア3が開状態の場合、ロック解除機構1によりロックが解除されると、スライドドア3を自動で閉めるように駆動する。
前記スライドドア3は、車両2のボディの所定部位に設けられたガイドレール(図示せず)に沿って前後へスライド移動可能に支持されており、前記フロントロック機構と前記ロアロック機構としては、前記ガイドレール側に設けられたストライカとスライドドア3側に回動自在に支持されたフックなどから構成されたものが用いられる。
また、前記ドア本体4には貫通孔(図示せず)が設けられ、この貫通孔に前記前,後壁部34,35及びリンク片31が挿通される。
図1及び図2に示すように、前側部12の内面にはドア本体4に固定する固定部41が突設されている。また、前記操作部6は、操作する前の初期位置(図1)で前記連結部25が収容部17に収容されると共に、前記連結部25の外面が前記前側部12の外面に連続するように略面一になる。尚、この面一の状態で、前壁部34の外端側段部34Sと後壁部35の外縁35Sに、前記連結部25の内面側が当接することにより、ベース部5に対して操作部6が位置決めされ、このように外端側段部34S及び外縁35Sが操作部6の初期位置における位置決め部である。さらに、前記後側部13の外面の上下幅方向中央には、凹部42が形成され、前記初期位置で、押圧部24の前端24Kは、前記凹部42より僅かに外側に位置し、凹部42を囲む周囲の前側部外面43と略面一となる。
また、上述したように前記第1の長さが前記第2の長さより長く、梃子の原理で連結部25を操作する際、押圧部24側のストロークを確保するため、後側部13の中央開口部15側の厚さを、前側部12に比べて、厚く形成している。さらに、押圧部24の外面には、滑り止め用凹部44が複数設けられている。
次に、前記ロック解除機構1の使用方法について説明する。スライドドア3が閉まった状態で、ロックを解除して開く場合、使用者は押圧部24を押す。このように押す操作で操作部6が動くので、両手に荷物を持った状態でも、押圧部24を押すことができ、場合によっては、肘などを使って押すことも可能となる。
いずれかの方法で押圧部24を押すと、軸部22を中心として操作部6が回動し、外側に回動した連結部25によりリンク片31が外向きに引っ張られる。この場合、第2の長さは比較的短いが、連結部25とリンク片31が連結ピン33により回動可能に連結されているため、リンク片31をスムーズに作動することができる。このリンク片31の作動により、上述したようにロック解除装置36がスライドドア3のロックを解除する。この場合、押圧部24を押すことにより得られる力が機械的に変換されてロックが解除される。尚、押圧部24を押して回動した操作部6は、弾性付勢手段などの復帰手段(図示せず)により、初期位置に復帰する。
スライドドア3のロックが解除されると、開閉駆動装置37によりスライドドア3が駆動され、スライドドア3が開く。尚、スライドドア3が全開位置に来ると、ロック機構により開状態のスライドドア3がロックされる。
一方、前記開状態のスライドドア3に対して、押圧部24を押すと、スライドドア3のロックが解除され、開閉駆動装置37によりスライドドア3が駆動され、スライドドア3が閉まり、閉まった位置でロック機構によりスライドドア3がロックされる。
このように本実施例では、請求項1〜4に対応して、車両用自動スライドドア3のロック機構の解除を操作部6への操作に連動して行うためのロック解除機構1であって、自動スライドドア3のドア本体4の外側に配置されたベース部5と、ベース部5に回動可能に設けられた操作部6とを有し、操作部6は、押圧部24と、スライドドア3のロック解除装置36に操作力を与えるための連結部25とを備え、押圧部24と連結部25との間には回動中心たる軸部22が設けられ、押圧部24が押圧操作されることにより、操作部6が軸部22を中心に回動して連結部25がロック解除装置36に操作力を与えるように構成したから、スライドドア3のロック解除を、押すだけの操作で行うことができる。
このように本実施例では、請求項に対応して、操作部6は、車両2の前後方向に延びると共に、幅広部たる押圧部24と幅狭部たる連結部25が形成されているから、押す操作によるロック解除を安定して行うことができる。
このように本実施例では、請求項に対応して、連結部25には、ベース部5に形成された収容部17に配置されると共に、ロック解除装置36に操作力を伝達するリンク機構たるリンク片31が連結され、押圧部24が押圧操作された際にリンク片31が外側に移動し、連結部25とリンク片31とはリンク片31の前記移動方向と交差方向に延びる軸たる連結ピン33を中心に折れ曲げ可能であるから、軸部22からリンク片31の距離(第2の長さ)が短くてもロック解除が可能となる。
以下、実施例上の効果として、軸部22から操作部6の前端24Kまでの第1の長さが、軸部22から連結ピン33までの第2の長さより長いから、小さい力で押圧部24を押して梃子の原理により操作力を得ることができる。また、押圧部24は連結部25に比べて上下寸法が大きく、好ましくは押圧部24の上下寸法は連結部25の上下寸法の2倍以上であるから、押圧操作する際、視覚的にも分かり易く、操作もし易い。また、後側部13の外面の上下幅方向中央には、中央開口部15に連通する凹部42を形成したから、押圧部24の前端24Kと後側部13の外面との間に物が挟まり難くなり、安定した操作を行うことができる。さらに、押圧部24の外面に設けた滑り止め用凹部44により、滑り止め効果が得られると共に、触手により押すべき場所が分かる。さらに、操作する前の初期位置で連結部25が収容部17に収容されると共に、連結部25の外面が前側部12の外面に連続するように略面一になるから、出っ張りが少なくなり、空気抵抗も小さくなる。また、リンク片31を機械的に引っ張ることにより、ロック解除装置36を駆動する構成を採用するから、ロック解除機構1を既存の車両に取付け易くなり、この場合、既存の車両のハンドル等を取り外して取り付ければよい。
図6は本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。この例のベース部5は、前側部12が内前側部12Uと外前側部12Gに内外に分割されており、前記外前側部12Gが前記中央部11に一体に設けられている。
前記内前側部12Uは、前記ドア本体4に固定する平板状の固定部50を備え、この固定部50に前記前壁部34と前記後壁部35とを一体に設けている。尚、リンク片31は連結部25に連結されている。
前記ベース部5の後側部13には、回動連結部51を設け、この回動連結部51により前記後側部13の後端を前記ドア本体4の外面に回動可能に取り付けている。
また、前記外前側部12Gの後縁内面側には、外回動伝達係合部たる段部52を設け、この段部52が前記連結部25の前端内面に係合し、前記ベース部5の外側への回動を前記連結部25に伝達する。そして、前記回動連結部51位置と前記段部52位置の間に前記軸部22が位置する。
さらに、前記外前側部12Gに把持部53を設けている。この把持部53は、この例では、外前側部12Gの外面に略外内方向の孔部54を設けると共に、この孔部54の内端に前後方向の内孔部54Aを後向きに設け、連結部25の内孔部54Aの外側に位置する部分により前記把持部53を構成している。そして、この例では内孔部54Aが後向きに設けられているから、右手での操作に適したものとなる。
従って、孔部54から内孔部54A内に指を差し入れ、把持部53を外側に引っ張ると、前記段部52が前記連結部25の前端内面に係合しているから、図6の一点鎖線に示すように、回動連結部51を中心にベース部5と操作部6が外側回動し、リンク片31が外側に移動し、ロック解除装置36が駆動する。尚、外側に移動したベース部5と操作部6は、弾性付勢手段などの復帰手段(図示せず)により、ドア本体4の外面に沿う初期位置に復帰する。また、初期位置において、押圧部24を押せばロックを解除することができる。
このように本実施例では、上記実施例1と同様な作用・効果を奏する。
このように本実施例では、請求項に対応して、連結部25には、ロック解除装置36に操作力を伝達するリンク機構たるリンク片31が連結され、ドア本体4に、ベース部5を回動連結部51により回動可能に取り付け、ベース部5に、該ベース部5を回動操作する把持部53を設け、ベース部5の外側回動を操作部6の回動中心たる軸部22位置より連結部25側に伝える外回動伝達係合部たる段部52をベース部5に設けると共に、回動連結部51位置と段部52位置の間に回動中心たる軸部22が位置するから、押圧部24を押す操作と、ベース部5の連結部25側を引っ張る操作のいずれによってもロック解除可能となる。
また、実施例上の効果として、押圧部24を押して操作部6を回動する操作によりロックを解除することができ、把持部53を引っ張ってベース部5を回動する操作によりロックを解除することができるから、押圧部24を押す操作と、連結部25を引っ張る操作とを同時に行ってロックを解除することもできる。
図7及び図8は本発明の実施例3を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。この例では、前記ベース部5に把持部を設けると共に、該ベース部5を前記ドア本体4から離れる方向に移動可能に該ドア本体4に取り付けている。
前記ベース部5とドア本体4には、該ベース部5をドア本体4に接離可能に取り付けるスライド機構61を設け、このスライド機構61は、前記前側部12の内面にスライド筒部62を一体に突設し、このスライド筒部62がスライドするスライド受け部(図示せず)を、前記ドア本体4に設けている。また、スライド筒部62の先端には、ドア本体4の内面に係合して抜け止めとなる鍔部62Aが設けられている。尚、実施例1で示した前記固定部41は設けられていない。また、前記スライド筒部62は車両2の内外方向に設けられている。
前記前側部12の後側には、縦長の操作用開口部63が貫通形成され、この操作用開口部63の前縁63Fの前側に位置する前側部12の内面12Nにより把持部を構成している。尚、図示した位置より操作用開口部63を前側に設ければ、実施例2と同様に右手での操作に適したものになる。
従って、操作用開口部63から内面12Nに指を差し入れ、ベース部5を外側に引っ張ると、前記連結部25の内面側が外端側段部34Sと外縁35Sに当接しているから、図7の一点鎖線に示すように、ベース部5と操作部6が外側に平行移動し、リンク片31が外側に移動し、ロック解除装置36が駆動する。尚、外側に移動したベース部5と操作部6は、弾性付勢手段などの復帰手段(図示せず)により、ドア本体4の外面に沿う初期位置に復帰する。
このように本実施例では、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
このように本実施例では、請求項に対応して、連結部25には、ロック解除装置36に操作力を伝達するリンク機構たるリンク片31が連結され、ドア本体4に、ベース部5を該ドア本体4から離れる方向に移動可能に取り付け、ベース部5に、該ベース部5を前記離れる方向に操作する把持部たる内面12Nを設けたから、押圧部24を押す操作とベース部5側を引っ張る操作のいずれによってもロック解除可能となる。
また、実施例上の効果として、把持部たる内面12Nは、連結部25に近い前側部12の後側に設けられているから、ベース部5を安定して引っ張ることができる。また、操作用開口部63を設け、前側部12の内面12Nにより把持部を構成したから、外面に出っ張り部分を設ける必要がない。
図9は本発明の実施例4を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。この例では、前記連結部25の外面に把持部71を設けた例であり、この把持部71は平面略コ字型をなし、内部に指掛け部72を有し、その把持部71を外側に引っ張ることにより、連結部25が収容部17から部分的に引き出され、リンク片31が外側に移動し、ロック解除装置36が駆動する。
このように本実施例では、上記各実施例と同様な作用・効果を奏する。
このように本実施例では、請求項に対応して、操作部6の回動中心たる軸部22位置より連結部25側には、外側に引出し操作を行う把持部71が設けられ、連結部25が引出し操作されることにより、操作部6が軸部22を中心に回動して連結部25がロック解除装置36に操作力を与えるように構成したから、押圧部24を押す操作と連結部25側を引っ張る操作のいずれによってもロック解除可能となる。
また、実施例上の効果として、把持部71は指掛け部72を有するから、安定して引っ張ることができる。
尚、本発明は、本実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、実施例において、幅広部は、幅狭部である前側部及び後側部に対して上部側及び下部側の両方が上下方向に広く形成したものを示したが、上部側と下部側の一方のみを幅広に形成してもよい。また、ドア本体への取付構造を変えることにより、後側部13のないタイプのものにも適用可能である。さらに、把持部の形状は、連結部を手で引っ張ることができる機能を有するものであれば、適宜選定可能である。また、連結部は、初期状態で、収容部に部分的に収容されていればよい。さらに、実施例では、操作部に回動中心として軸部を設けたが、べース部に軸部を設け、操作部に回動中心として軸受部を設けてもよい。また、本発明のロック解除機構は、押圧部を押圧操作するものであるから、前後が逆でもよい。さらに、スライド機構は各種タイプのものを用いることができる。また、各実施例において、リンク片を連結部に一体に設けてもよく、この場合、リンク片は、操作力をロック解除装置に伝達する伝達部となる。さらに、実施例2で示した内孔部を前向きに設ければ、左手での操作に適したものとなる。
1 ロック解除機構
2 車両
3 自動スライドドア
4 ドア本体
5 ベース部
6 操作部
11 中央部
12N 内面(把持部)
17 収容部
21A 幅広部
21B 幅狭部
22 軸部(回動中心)
24 押圧部(幅広部)
25 連結部(幅狭部)
31 リンク片(リンク機構)
33 連結ピン(軸)
36 ロック解除装置
37 開閉駆動装置
51 回動連結部
52 段部(外回動伝達係合部)
53 把持部
71 把持部

Claims (5)

  1. 車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、
    前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、
    前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、
    前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、
    前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、
    前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し
    前記連結部には、前記ベース部に形成された収容部に配置されると共に、前記ロック解除装置に前記操作力を伝達するリンク機構が連結され、
    前記押圧部が押圧操作された際には前記リンク機構が外側に移動し、
    前記連結部と前記リンク機構とは該リンク機構の前記移動方向と交差方向に延びる軸を中心に折れ曲げ可能であることを特徴とするロック解除機構。
  2. 車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、
    前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、
    前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、
    前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、
    前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、
    前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、
    前記連結部には、前記ロック解除装置に前記操作力を伝達するリンク機構が連結され、
    前記ドア本体に、前記ベース部を回動連結部により回動可能に取り付け、
    前記ベース部に、該ベース部を回動操作する把持部を設け、前記ベース部の外側回動を前記操作部の前記回動中心位置より前記連結部側に伝える外回動伝達係合部を前記ベース部に設けると共に、前記回動連結部位置と前記外回動伝達係合部位置の間に前記回動中心が位置することを特徴とするロック解除機構。
  3. 車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、
    前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、
    前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、
    前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、
    前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、
    前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、
    前記連結部には、前記ロック解除装置に前記操作力を伝達するリンク機構が連結され、
    前記ドア本体に、前記ベース部を該ドア本体から離れる方向に移動可能に取り付け、
    前記ベース部に、該ベース部を前記離れる方向に移動するように操作する把持部を設けたことを特徴とするロック解除機構。
  4. 車両用自動スライドドアのロック機構の解除を操作部への操作に連動して行うためのロック解除機構であって、
    前記自動スライドドアのドア本体の外側に配置されたベース部と、
    前記ベース部に回動可能に設けられた前記操作部とを有し、
    前記操作部は、押圧部と、スライドドアのロック解除装置に操作力を与えるための連結部とを備え、
    前記押圧部と前記連結部との間には回動中心が設けられ、
    前記押圧部が押圧操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成し、
    前記操作部の前記回動中心位置より前記連結部側には、外側に引出し操作を行う把持部が設けられ、前記連結部が引出し操作されることにより、前記操作部が前記回動中心を中心に回動して前記連結部が前記ロック解除装置に操作力を与えるように構成したことを特徴とするロック解除機構。
  5. 前記操作部は、前記車両の前後方向に延びると共に、幅広部と幅狭部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のロック解除機構。
JP2016091735A 2016-04-28 2016-04-28 ロック解除機構 Active JP6643178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091735A JP6643178B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ロック解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091735A JP6643178B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ロック解除機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198037A JP2017198037A (ja) 2017-11-02
JP6643178B2 true JP6643178B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60239036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091735A Active JP6643178B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 ロック解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349973B2 (ja) 2020-12-08 2023-09-25 株式会社ホンダアクセス ドア操作補助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017198037A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10501967B2 (en) Retractable handle arrangement
US8959964B2 (en) Outer handle device for vehicle door
CN111295494A (zh) 用于机动车门的把手装置
US20050230982A1 (en) Vehicle door inside handle assembly
JP6395960B2 (ja) ロック手段を備えたロードキャリア
JP5543987B2 (ja) 車両用ドアのラッチ解除装置
JP2015529291A (ja) ロックを備えた完全埋め込み式のドアハンドル
JP2009067104A (ja) コンソールボックス
ATE343036T1 (de) Türgriff
US8998277B2 (en) Outside handle for sliding door
JP3171048U (ja) 開放装置および該装置を備えたドアセット
JP6643178B2 (ja) ロック解除機構
JP5028702B2 (ja) 自動車用ドアのインサイドハンドル装置
KR20130065591A (ko) 슬라이드 레일
JP2003237476A (ja) コンソールボックス
KR200424013Y1 (ko) 도어 록
JP5121260B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置
JP2018204319A (ja) リッドロック機構およびコンソールボックス
JP5817495B2 (ja) シートスライド装置の操作レバー
JP4459977B2 (ja) コンソールボックス
KR100809810B1 (ko) 도어 록
JP2012025195A (ja) 車両用ドア及び車両用ドアの組立方法
JP7318466B2 (ja) 車両のドア構造
JP2010173449A (ja) コンソールボックス
JP4994893B2 (ja) 家具における扉のラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250