JP6642524B2 - コイル部品の製造方法及び巻線装置 - Google Patents

コイル部品の製造方法及び巻線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6642524B2
JP6642524B2 JP2017123038A JP2017123038A JP6642524B2 JP 6642524 B2 JP6642524 B2 JP 6642524B2 JP 2017123038 A JP2017123038 A JP 2017123038A JP 2017123038 A JP2017123038 A JP 2017123038A JP 6642524 B2 JP6642524 B2 JP 6642524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
core
nozzle
unit
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017123038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019009255A (ja
Inventor
謙一郎 牧
謙一郎 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017123038A priority Critical patent/JP6642524B2/ja
Priority to US16/009,041 priority patent/US10723583B2/en
Priority to CN201810642983.7A priority patent/CN109119243B/zh
Publication of JP2019009255A publication Critical patent/JP2019009255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642524B2 publication Critical patent/JP6642524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/09Winding machines having two or more work holders or formers
    • H01F41/092Turrets; Turntables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/026Doubling winders, i.e. for winding two or more parallel yarns on a bobbin, e.g. in preparation for twisting or weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/10Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers
    • B65H54/12Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers on flanged bobbins or spools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2896Flyers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/094Tensioning or braking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/096Dispensing or feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/36Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F2017/0093Common mode choke coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • H01F41/07Twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、コイル部品の製造方法及び巻線装置に関する。
特許文献1には、コアと、該コアに巻回された複数のワイヤとによって構成されているコイル部品が開示されている。特許文献1に記載の巻線装置は、コアを把持するチャック、ワイヤが巻回されたコイルボビン、及びコイルボビンから引き出されたワイヤが供給されるノズルを有している。また、巻線装置は、テンショナも有している。コイルボビンから引き出されたワイヤは、テンショナに引掛けられた状態でノズルまで引き回されている。テンショナは、ワイヤの張力を調整する。ノズルは、筒状の2つの挿通体と、該挿通体を連結する連結体とからなる。ノズルには2本のワイヤが供給されていて、一方のワイヤが一方の挿通体に挿通され、他方のワイヤが他方の挿通体に挿通されている。特許文献1には、ノズルの各挿通体に挿通された2つのワイヤの先端をコアの電極にそれぞれ固定した後、上記巻回装置においてノズルをコアの周囲に公転させることにより、各ワイヤをコアに巻回してコイル部品を製造するコイル部品の製造方法が開示されている。
特開2017‐11132号公報
特許文献1に記載のコイル部品の製造方法では、コアにワイヤを巻回する際に、コアの周囲にノズルを公転させる。上記巻線装置では、ノズルを公転させるときの公転中心に対して、ノズルの各挿通体における公転中心がずれた位置にある。また、テンショナの位置は一定である。そのため、ノズルを公転させた場合、ノズルの各挿通体とテンショナとの間の距離は変化する。ノズルの挿通体とテンショナとの間の距離が変化すると、挿通体とテンショナとの間でワイヤの張力に変化が生じる。こうした張力の変化は、ノズルの公転によって繰り返し生じることとなる。そのため、特許文献1に記載の製造方法では、ワイヤをコアに巻回する工程においてワイヤの耐久性が低下するおそれがある。
上記課題を解決するためコイル部品の製造方法は、コアに複数のワイヤが巻回されたコイル部品の製造方法であって、ワイヤ供給源からテンショナを通じてノズルに供給されている前記複数のワイヤを、前記ノズルの周囲に前記コアを公転させることにより該コアに巻回する巻回工程を備える。
上記方法では、コアにワイヤを巻回する巻回工程において、コアの周囲にノズルを公転させるのではなく、ノズルの周囲にコアを公転させる。そのため、コアにワイヤを巻回する際に、ノズルとテンショナとの距離の変化を抑えることができる。したがって、上記方法によれば、ノズルをコアの周囲に公転させてコアにワイヤを巻回する方法に比して、ノズルとテンショナとの間でワイヤの張力に変化が生じることを抑えることができ、ワイヤの耐久性の低下抑制に貢献できる。
また、上記コイル部品の製造方法では、前記巻回工程において、前記コアの公転方向と同じ方向または反対方向に該コアを自転させることが望ましい。
コアをノズルの周囲に公転させて該コアに複数のワイヤを巻回する際には、ワイヤ同士がよられることもあり、この場合にはワイヤはよられた状態でコアに巻回される。また、コアが自転することによって、ワイヤ同士のより数が変化する。上記方法では、巻回工程においてコアを公転させつつ自転させる。そのため、コアに複数のワイヤを巻回する際に、ワイヤ同士のより数に変化を与えることが可能になる。
上記課題を解決するため巻線装置は、コアに複数のワイヤが巻回されたコイル部品を製造するための巻回装置であって、ワイヤ供給源から引き出された前記複数のワイヤが挿通されるノズルと、前記ノズルに挿通される前記複数のワイヤの張力を調節するテンショナと、前記コアを保持する保持部と、前記コアを前記ノズルの周囲に公転させる公転駆動部と、前記公転駆動部を制御して、前記コアを前記ノズルの周囲に公転させることにより、前記ノズルに挿通されているワイヤを前記コアに巻回する第1制御部とを備える。
上記構成では、コアをノズルの周囲に公転させる公転駆動部を備え、第1制御部が該公転駆動部を制御することにより、コアをノズルの周囲に公転させてコアに複数のワイヤを巻回する。そのため、コアに複数のワイヤを巻回する際に、ノズルとテンショナとの距離の変化を抑えることができる。したがって、上記構成によれば、ノズルをコアの周囲に公転させてコアにワイヤを巻回する構成に比して、ノズルとテンショナとの間でワイヤの張力に変化が生じることを抑えることができ、ワイヤの耐久性の低下抑制に貢献できる。
また、上記巻線装置では、前記公転駆動部による前記コアの公転方向と同じ方向または反対方向に該コアを自転させる自転駆動部と、前記第1制御部が前記公転駆動部を制御して、前記コアを前記ノズルの周囲に公転させているときに、前記自転駆動部を制御して前記コアを自転させる第2制御部とを備えることが望ましい。
コアをノズルの周囲に公転させて該コアに複数のワイヤを巻回する際には、ワイヤ同士がよられることもあり、この場合にはワイヤはよられた状態でコアに巻回される。また、コアが自転することによって、ワイヤ同士のより数が変化する。上記構成では、コアを自転させる自転駆動部を備え、第2制御部が自転駆動部を制御することにより、コアをノズルの周囲に公転させているときに該コアを自転させる。そのため、コアに複数のワイヤを巻回する際に、ワイヤ同士のより数に変化を与えることが可能になる。
コイル部品の平面図。 コイル部品の側面図。 巻線装置の一実施形態を含むコイル部品製造装置の概略構成を示す斜視図。 回転装置の側面図。 コア供給装置の概略構成を示す模式図。 (a)〜(f)は、コア投入装置の動作態様を模式的に示す斜視図。 ワイヤ巻回装置の保持板、ワイヤボビン、及びテンショナの構成を模式的に示す側面図。 ワイヤ巻回装置のコア移動装置の概略構成を示す断面図。 (a)はノズル先端部の平面図、(b)はノズルの正面図。 (a)はワイヤ接合装置の概略構成を示す側面図であり、(b)は第2押付部の構成を示す模式図。 ワイヤ接合装置におけるワイヤ接合部の収容状態を示す側面図。 (a)はワイヤ接合装置のワイヤカット部の構成を示す平面図であり、(b)はワイヤカット部の構成を示す側面図。 ワイヤカット部におけるワイヤカット状態を示す側面図。 制御装置の機能ブロック図。 コイル部品の製造方法のフローチャート。 (a)〜(d)はワイヤ巻回工程におけるワイヤ巻回装置の動作を示す模式図。 巻回工程におけるコアの移動態様を示す模式図。 ワイヤ接合工程における第2押付部とコアとの接触状態を示す模式図。 (a)及び(b)はワイヤ接合工程におけるワイヤカット状態を示す側面図。 (a)はノズルの変形例における先端部の構成を示す平面図、(b)は同ノズルの正面図。 ノズルの他の変形例における先端部の構成を示す平面図。 (a)〜(e)は、ノズルのその他の変形例の構成を示す正面図。 巻回工程におけるコアの公転態様及び自転態様についての他の例を示す模式図。 巻回工程におけるコアの公転態様及び自転態様についての他の例を示す模式図。 巻回工程におけるコアの公転態様及び自転態様についての他の例を示す模式図。 巻線装置の変形例においてコアへのワイヤの巻回過程を示す模式図。 (a)〜(d)は、ノズルの変形例の構成を示す正面図。 巻線装置の他の変形例においてコアへのワイヤの巻回過程を示す模式図。 (a)〜(e)は、ノズルの変形例の構成を示す正面図。 (a)は巻線装置の変形例においてコアへのワイヤの巻回過程を示す模式図、(b)は同変形例におけるノズルの正面図。 (a)〜(c)は、ワイヤ径路孔における形成態様の変形例を示す模式図。 (a)〜(c)は、ワイヤ径路孔における形成態様の変形例を示す模式図。
コイル部品の製造方法及び巻線装置の一実施形態について、図1〜図19を参照して説明する。なお、各図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1に示すように、コイル部品300は、コア310と、該コア310に巻回された複数のワイヤ320とからなる。コア310は、一対の鍔部311を有している。一対の鍔部311のうち、一方の鍔部(図1の上側)を第1鍔部311Aといい、他方の鍔部(図1の下側)を第2鍔部311Bという。第1鍔部311Aと第2鍔部311Bは、直方体形状に形成されており、互いに同一の形状を有している。第1鍔部311A及び第2鍔部311Bは、互いに対向して配置されている。第1鍔部311Aと第2鍔部311Bとの間には、巻芯部312が配置されている。巻芯部312は、直方体状に形成されていて、一方の端部が第1鍔部311Aに連結され、他方の端部が第2鍔部311Bに連結されている。コイル部品300の第1所定方向(図1の左右方向)において、巻芯部312は、一対の鍔部311の中央部分に連結されている。巻芯部312の第1所定方向における寸法W1は、一対の鍔部311の第1所定方向における寸法W2よりも短い(W1<W2)。また、上記第1所定方向と直交する第2所定方向(図1の上下方向)において、巻芯部312の寸法L1は、一対の鍔部311の寸法L2よりも長い(L1>L2)。
図2は、コイル部品300を図1の右方から視た側面図である。図2に示すように、コイル部品300の第1所定方向(図2の奥行き方向)及び第2所定方向(図2の左右方向)の双方と直交する第3所定方向(図2の上下方向)において、巻芯部312は、一対の鍔部311の中央部分に連結されている。巻芯部312の第3所定方向における寸法T1は、一対の鍔部311の第3所定方向における寸法T2よりも短い(T1<T2)。そのため、コア310では、巻芯部312の第2所定方向における両端部に第1鍔部311A及び第2鍔部311Bが配置されており、これら一対の鍔部311は巻芯部312から第1所定方向外側、及び第3所定方向外側に延びている。
コア310の構成素材としては、磁性を有する素材(例えば、ニッケル(Ni)−亜鉛(Zn)系フェライト、マンガン(Mn)−Zn系フェライト、金属磁性体等)や、磁性を有しない素材(アルミナ、樹脂)を採用することができる。コア310は、構成素材の粉末を成型及び焼結することによって形成されており、一対の鍔部311及び巻芯部312は一体物として構成されている。なお、コア310の形状や寸法は、コイル部品300が実装される回路基板等において必要とされる形状や寸法等を満たすように適宜設定すればよい。
また、第1鍔部311A及び第2鍔部311Bにはそれぞれ、第1電極313及び第2電極314が設けられている。図1に示すように、第1鍔部311Aには、第1所定方向における一方側(図1の左側)に第1電極313が配置され、他方側(図1の右側)に第2電極314が配置されている。第2鍔部311Bには、第1所定方向における他方側(図1の右側)に第1電極313が配置され、一方側(図1の左側)に第2電極314が配置されている。図2に示すように、各電極313,314は、第3所定方向における一方側(図2の上側)のみに配置されている。各電極313,314は、金属層と、その金属層の表面に積層されためっき層とを含む。金属層の素材としては、例えば銀(Ag)及び銅(Cu)等の金属や、ニッケル(Ni)−クロム(Cr)、Ni−Cu等の合金を採用することができる。めっき層の素材としては、例えば錫(Sn)及びNi等の金属や、Ni−Sn等の合金を採用することができる。なお、めっき層を多層構造としてもよい。
図1に示すように、コア310には、第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322の2本のワイヤ320が巻回されている。第1ワイヤ321は、一端が第1鍔部311Aに設けられた第1電極313に接続され、他端が第2鍔部311Bに設けられた第1電極313に接続されている。第1ワイヤ321は、その両端部の間で巻芯部312に巻回されている。これにより一次側コイルが構成されている。また、第2ワイヤ322は、一端が第1鍔部311Aに設けられた第2電極314に接続され、他端が第2鍔部311Bに設けられた第2電極314に接続されている。第2ワイヤ322は、その両端部の間で巻芯部312に巻回されている。これにより、二次側コイルが構成されている。巻芯部312に巻回された第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322は、互いによられて、交差している。第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322は、導電性の芯線と、該芯線を被覆する絶縁性の被覆材とからなる。芯線の主な素材としては、例えばCuやAg等を採用することができる。被覆材の素材としては、例えばポリウレタンやポリエステル等を採用することができる。このように一次側コイル及び二次側コイルを含むコイル部品300は、例えば回路基板等に実装される表面実装型のコモンモードチョークコイルとして機能する。
<コイル部品製造装置>
図3に示すように、コイル部品製造装置10は、基台部20を有している。基台部20は、略台形状に形成されている。基台部20の上面中央部には、回転装置30が配置されている。
図4に示すように、回転装置30は、基台部20の上面に固定されたダイレクトドライブモータ31を備えている。ダイレクトドライブモータ31の上端部には、インデクステーブル32が連結されている。インデクステーブル32は四角箱状に形成されていて、底壁32Aと、該底壁32Aの周縁から立設された側壁32Bと、該側壁32Bの上端を連結している上壁32Cとからなる。底壁32Aは、その下面が基台部20の上面と平行に配置されている。各側壁32Bは、所定の肉厚を有しており、図示は省略しているが、円筒状に形成された筒状孔がその長手方向(図4の左右方向)に複数並んで設けられている。この筒状孔によってインデクステーブルの内部と外部とは連通している。ダイレクトドライブモータ31とインデクステーブル32との中心部には、基台部20の上面に対して垂直に延びている貫通孔33が形成されている。ダイレクトドライブモータ31は、通電によって駆動され、基台部20の上面とインデクステーブル32の下面とが平行な状態を維持したまま、貫通孔33の中心軸線Ax1を回転中心としてインデクステーブル32を回転させる。これにより、インデクステーブル32は、基台部20に対して相対回転する。
また、図3に示すように、基台部20の上面には、コア供給装置40、コア投入装置55、ワイヤ巻回装置60、及びワイヤ接合装置240が配置されている。ワイヤ巻回装置60は、基台部20の上面に連結されていてワイヤ320が引き回されているノズル移動装置69を有している。基台部20において、コア供給装置40及びコア投入装置55が配置されている側を左側といい、ワイヤ接合装置240が配置されている側を右側という。また、基台部20において、ワイヤ巻回装置60のノズル移動装置69が配置されている側を前側といい、その反対側を後側という。これら各装置40,55,60,240は、回転装置30の回転動作を妨げないように回転装置30から離間して配置されている。なお、回転装置30は、インデクステーブル32の側壁32Bが基台部20の左側、前側、右側、及び後側に順に配置されるように該インデクステーブル32を回転させる。また、コイル部品製造装置10には、各装置40,55,60,240を制御する制御装置260も設けられている。制御装置260は、基台部20の内部に収容されており、各装置40,55,60,240と電気的に接続されている。
(コア供給装置)
コア供給装置40の構成は、コア310を搬送するための周知の装置構成と同様である。以下では、その概要について説明する。
図5に示すように、コア供給装置40は、多数のコア310を溜めておくためのリザーブ部41と、該リザーブ部41からコア310が供給されるフィーダー部42とを有している。フィーダー部42は、平面視において、円形状に形成されている周方向搬送部42Aと、長方形状に形成されている直進搬送部42Bとを有している。直進搬送部42Bは、その一端部が周方向搬送部42Aに連結されていて、その他端部が周方向搬送部42Aの外側に配置されている。フィーダー部42は、周方向搬送部42A及び直進搬送部42Bを振動させる加振部43も有している。加振部43は、周方向搬送部42Aを振動させることにより、図5に実線の矢印で示すように、リザーブ部41から周方向搬送部42Aに供給されたコア310を該周方向搬送部42Aの周方向に移動させて、直進搬送部42Bまで搬送する。また、加振部43は、直進搬送部42Bを振動させることにより、図5に一点鎖線の矢印で示すように、周方向搬送部42Aから直進搬送部42Bに搬送されたコア310を直進方向に移動させて周方向搬送部42Aの外側まで搬送する。
コア供給装置40は、直進搬送部42Bによって搬送されるコア310の向きが所定の向きに配置されているか否かを判定する判定部44と、所定の向きに配置されていないコア310をリザーブ部41に戻す分別部45とを有している。判定部44は、例えばカメラを有する構成である。この判定部44では、直進搬送部42B上の所定の判定位置にあるコア310をカメラによって撮影し、撮影された画像に基づいて上記判定を行う。すなわち、判定部44は、コア310の第1電極313及び第2電極314が上側に位置している場合であって、且つ第1電極313及び第2電極314の配置が所定の配置になっている場合など、所定の判定条件を満たす場合にコア310が所定の向きに配置されていると判定する。分別部45は、例えば圧縮空気を吐出可能なポンプ機構を有する構成である。分別部45は、直進搬送部42B上において上記判定位置よりもコア310の搬送方向における下流側にある分別領域に圧縮空気を吐出する。これにより、判定部44によって所定の向きに配置されていないと判定されたコア310を吹き飛ばしてリザーブ部41に戻す。
コア供給装置40は、分離搬送部46も有している。分離搬送部46は、直進搬送部42Bの他端部に近接して配置されるキャリア47と、該キャリア47を支持する直線状のレール部49と、キャリア47をレール部49に対して相対移動させるアクチュエータ50とを有している。アクチュエータ50は、例えば送りねじ機構であって、レール部49の長手方向に沿って延びるねじ部51と、ねじ部51を回転させるモータ52とを有している。ねじ部51はキャリア47に連結されている。アクチュエータ50では、モータ52がねじ部51を時計回りまたは反時計回りに回転させることにより、キャリア47をねじ部51の軸方向、すなわちレール部49の長手方向における両方向に移動させる。キャリア47には、複数の収容凹部48が設けられている。各収容凹部48は、四角形状の底面48Aと、該底面48Aの周縁から立設された側面48Bとによって構成されている。各収容凹部48は、直進搬送部42B側に側面48Bが立設されておらず、直進搬送部42B側の端部及び上端部が開口している。収容凹部48の容積は、コア310が1つ収まる程度に設計されている。各収容凹部48の側面48Bには、吸引孔が形成されていて、収容凹部48の外部から内部に向けてコア310を吸引することが可能である。直進搬送部42Bによって搬送されたコア310は、キャリア47の各収容凹部48に分離して収容される。
コア供給装置40の駆動態様について説明する。
制御装置260は、リザーブ部41からフィーダー部42にコア310が供給されている状態において、加振部43を駆動して周方向搬送部42A及び直進搬送部42Bを振動させる。これにより、周方向搬送部42A及び直進搬送部42B上をコア310が移動して、周方向搬送部42Aから直進搬送部42Bの他端部に向けてコア310が搬送される。直進搬送部42Bをコア310が移動する際には、判定部44から制御装置260に、搬送されている各コア310の向きが所定の向きに配置されているか否かの情報が順次入力される。制御装置260は、その情報に基づいて分別部45を駆動する。すなわち、制御装置260は、所定の向きに配置されていないコア310が直進搬送部42B上の分別領域まで搬送されたときに分別部45を駆動して、該コア310をリザーブ部41に戻す。これにより、所定の向きに配置されているコア310のみが、直進搬送部42Bの他端部まで搬送されることとなる。直進搬送部42Bの他端部には、キャリア47の収容凹部48が対向するように配置されている。直進搬送部42Bの他端部まで搬送されたコア310は、キャリア47の吸引孔からの吸引によって収容凹部48に収容される。
収容凹部48にコア310が収容されると、制御装置260は加振部43の駆動を停止させるとともに、モータ52を駆動してキャリア47を少し移動させる。これにより、キャリア47において未だコア310が収容されずに空いている状態の収容凹部48を直進搬送部42Bの他端部に対向させる。その後、制御装置260は加振部43を再度駆動して直進搬送部42Bの他端部にコア310を搬送し、該コア310をキャリア47の吸引孔からの吸引によって収容凹部48に移動させる。制御装置260は、こうした処理を繰り返すことでキャリア47の複数の収容凹部48の全てにコア310を収容する。その後、制御装置260はモータ52を駆動して、コア投入装置55にキャリア47を送る。これにより、キャリア47は、直進搬送部42Bに対応する第1の位置からコア投入装置55に対応する第2の位置まで移動する。
(コア投入装置)
コア投入装置55の構成は、キャリア47に収容されているコア310を他装置に投入するための周知の装置構成と同様である。以下では、その概要について説明する。
図3に示すように、コア投入装置55は、駆動部56と、該駆動部56に連結されている複数の吸着ノズル57とを有している。駆動部56は吸着ノズル57を3次元に移動可能な周知な機構を有している。吸着ノズル57は、キャリア47の収容凹部48の数と同数設けられている。吸着ノズル57は、下端部に図示しない吸引孔を有していて、該吸引孔から吸引することで下端部にコア310を吸着する。コア投入装置55は、キャリア47によって搬送されてきたコア310を取り出して、ワイヤ巻回装置60に投入する。ワイヤ巻回装置60には後述する把持部90が設けられており、コア投入装置55は、吸着ノズル57によって吸着したコア310を把持部90に把持させることによりコア310をワイヤ巻回装置60に投入する。
図6を参照してコア投入装置55の駆動態様について説明する。複数の吸着ノズル57の動作態様は共通しているため、以下では1つの吸着ノズル57を例に説明する。
図6(a)に示すように、キャリア47が第2位置まで移動すると、制御装置260はコア投入装置55を駆動する。コア投入装置55が駆動されると、駆動部56が吸着ノズル57を下降させる。図6(b)に示すように、吸着ノズル57は、下端部がコア310に当接すると、吸引孔からの吸引を開始して下端部にコア310を吸着する。その後、図6(c)に示すように、駆動部56は吸着ノズル57を上昇させてキャリア47からコア310を取り出す。そして、図6(d)に示すように、駆動部56は吸着ノズル57をワイヤ巻回装置60の把持部90側に移動させる。このとき、ワイヤ巻回装置60の把持部90は開いてコア310を設置可能な状態になる。その後、図6(e)に示すように、駆動部56が吸着ノズル57を下降させて把持部90にコア310を載置するとともに、ワイヤ巻回装置60の把持部90が閉じることで把持部90にコア310が挟まれて把持される。図6(f)に示すように、コア310が把持部90に把持されると、吸着ノズル57は吸引を停止してコア310の吸着を解除するとともに、駆動部56が吸着ノズル57を上昇させる。その後、駆動部56は、図6(a)に示す元の初期位置に配置されるように吸着ノズル57を移動させる。コア投入装置55は、こうした一連の動作を繰り返すことにより、コア供給装置40から供給されたコア310をワイヤ巻回装置60に投入する。
(ワイヤ巻回装置)
図3に示すように、ワイヤ巻回装置60は、基台部20から上方に延びている支持柱61を有している。図4に示すように、支持柱61は、一端が基台部20の上面に固定されていて、ダイレクトドライブモータ31とインデクステーブル32とに形成されている貫通孔33に挿通されて上方に延びている。支持柱61は、ダイレクトドライブモータ31及びインデクステーブル32と離間しており、インデクステーブル32の回転を妨げない。
図3に示すように、支持柱61には、回転装置30よりも上側に保持板62が固定されている。保持板62は、基台部20の上面と平行に延びる平板状に形成されている。保持板62は、その上面に載置された複数のワイヤボビン63を保持している。本実施形態では、ワイヤボビン63は12個設けられている。各ワイヤボビン63には、1本のワイヤ320がそれぞれ巻回されている。ワイヤボビン63は、ワイヤ供給源として機能する。支持柱61の上端には、テンショナ64が連結されている。テンショナ64は、四角箱状のハウジング65を有している。ハウジング65には、その前側壁から上壁に延びるように複数のスリット65Aが形成されている。スリット65Aは左右方向に12個形成されている。
図7に示すように、ハウジング65の内部には、テンション制御部66が設けられている。テンション制御部66には、テンションアーム67の基端が連結されている。テンションアーム67は複数設けられていて、それぞれがハウジング65のスリット65Aを通じてハウジング65の外部まで延びている。各テンションアーム67の先端には、滑車68が連結されている。ワイヤボビン63から引き出された各ワイヤ320は、テンション制御部66を通過してそれぞれが別々の滑車68に掛けられている。テンション制御部66は、ヒステリシスブレーキ(図示略)によって、ワイヤボビン63から引き出されているワイヤ320の張力が予め設定された張力となるように該ワイヤ320の張力を制御するブレーキ機能を有している。また、テンション制御部66は、ワイヤ送り出し機構(図示略)によってワイヤボビン63からノズル75へとワイヤ320を送り出すワイヤ送り機能も有している。
図3に示すように、ワイヤ巻回装置60のノズル移動装置69は左右方向に複数並設されている。本実施形態では、ノズル移動装置69が6つ設けられており、その各々にノズル75が設けられている。すなわち、ワイヤ巻回装置60は、ノズル75を6つ有している。12個あるワイヤボビン63から引き出されたワイヤ320は、そのうちの2本が1本のノズル75に供給されている。
図8に示すように、ノズル移動装置69は、保持孔70Aを有していて該保持孔70Aに挿通されたノズル75を保持する保持体70と、保持体70を上下方向に移動させる第1移動体71とを有している。また、ノズル移動装置69は、第1移動体71を前後方向(図8の左右方向)に移動させる第2移動体72と、第2移動体72を左右方向(図8の奥行き方向)に移動させる第3移動体73とを有している。
図9(a)及び(b)に示すように、ノズル75は円柱状に形成されている。図9(a)に示すように、ノズル75には、その中心軸線Ax2の延伸方向(図9(a)の左右方向)に延びている第1ワイヤ経路孔76及び第2ワイヤ経路孔77が設けられている。第1ワイヤ経路孔76及び第2ワイヤ経路孔77は、ノズル75の上記延伸方向おける一端から他端まで延びている。ノズル75の一端面(図9(a)の左端面)は、その中心側ほど前方に突出した球面形状に形成されている。図9(b)に示すように、第1ワイヤ経路孔76と第2ワイヤ経路孔77とは、中心軸線Ax2を中心として点対称に配置されている。そのため、ノズル75の一端面において第1ワイヤ経路孔76と第2ワイヤ経路孔77との間の中心部分は、第1ワイヤ経路孔76の開口76A及び第2ワイヤ経路孔77の開口77Aが設けられている部分よりも前方に膨出している。なお、ノズル75の一端面と反対側の他端面は、一端面と同様に中心側ほど突出した球面形状であってもよいし、中心側ほど凹んだ球面形状であってもよい。さらには、ノズル75の他端面は平面形状であってもよい。
図8に示すように、ノズル75には、その他端面(図8の右端面)側から一端面(図8の左端面)側に向けてワイヤ320が挿通されている。ノズル75に供給される2本のワイヤ320のうち、一方は第1ワイヤ経路孔76に供給され、他方は第2ワイヤ経路孔77に供給される。なお、第1ワイヤ経路孔76に供給されるワイヤ320が上記第1ワイヤ321となり、第2ワイヤ経路孔77に供給されるワイヤ320が上記第2ワイヤ322となる。
ワイヤ巻回装置60は、ノズル75の一端面と対向し、ノズル移動装置69に対して所定距離離間して配置されている複数のコア移動装置80を有している。各コア移動装置80は、コア310を把持する上記把持部90と、該把持部90を自転軸130の中心軸線Ax4を中心として自転させる自転駆動部120と、把持部90及び自転駆動部120の双方を公転軸150の中心軸線Ax3を中心として公転させる公転駆動部140とを有している。以下では1つのコア移動装置80を例に説明する。
公転駆動部140は、回転体141を有している。回転体141は、インデクステーブル32の側壁32Bに設けられている筒状孔34の内域に配置されている。回転体141は、円柱形状に形成された一対の回転支持部142と、一対の回転支持部142を連結する連結軸部145とからなる。一対の回転支持部142のうち、ノズル移動装置69に近い側、すなわちインデクステーブル32の外側面側(図8の右側)に配置されている方を第1回転支持部143といい、ノズル移動装置69から遠い側、すなわちインデクステーブル32の内側面側(図8の左側)に配置されている方を第2回転支持部144という。
第1回転支持部143及び第2回転支持部144は、その外径が筒状孔34の内径よりも小さい。第1回転支持部143の外側面において、第2回転支持部144側の端部には、径方向外側に突出している第1フランジ143Aが形成されている。また、第2回転支持部144の外側面において、第1回転支持部143側の端部には、径方向外側に突出している第2フランジ144Aが形成されている。第1回転支持部143の中心には、第1貫通孔143Bが形成されている。第1回転支持部143には、第1貫通孔143Bから偏心した位置に第3貫通孔143Cが形成されている。第2回転支持部144の中心には、第2貫通孔144Bが形成されている。第1貫通孔143Bの中心軸は、第2貫通孔144Bの中心軸と同軸上に配置されている。また、第2回転支持部144には、第2貫通孔144Bから偏心した位置に第4貫通孔144Cが形成されている。第3貫通孔143Cの中心軸は、第4貫通孔144Cの中心軸と同軸上に配置されている。
インデクステーブル32の側壁32Bにおいて、筒状孔34を構成している周面には、円環状の第1規制部35と、円環状の第2規制部36とが上記中心軸方向に離間して設けられている。第1規制部35は、第1フランジ143Aよりも上記外側面側(図8の右側)に配置され、第2規制部36は、第2フランジ144Aよりも上記内側面側(図8の左側)に配置されている。第1フランジ143Aと第1規制部35との間には、第1ベアリング146が挟まれている。第1ベアリング146は、第1回転支持部143の径方向において、該第1回転支持部143とインデクステーブル32の側壁32Bとの間に配置されている。第1ベアリング146によって、第1回転支持部143はインデクステーブル32の側壁32Bに対して相対回転可能に支持されている。第2フランジ144Aと第2規制部36との間には、第2ベアリング147が挟まれている。第2ベアリング147は、第2回転支持部144の径方向において、該第2回転支持部144とインデクステーブル32の側壁32Bとの間に配置されている。第2ベアリング147によって、第2回転支持部144はインデクステーブル32の側壁32Bに対して相対回転可能に支持されている。
連結軸部145は、第1貫通孔143B及び第2貫通孔144Bの中心軸方向に延びる円筒形状に形成されている。連結軸部145は、その一端面が第1回転支持部143に連結され、その他端面が第2回転支持部144に連結されている。連結軸部145の内径は、第1貫通孔143B及び第2貫通孔144Bの直径よりも大きい。また、連結軸部145の外径は、一対の回転支持部142の外径よりも小さい。連結軸部145の中心軸は、第1貫通孔143B及び第2貫通孔144Bの中心軸と同軸上に配置されている。
第1回転支持部143の第1貫通孔143B、連結軸部145、及び第2回転支持部144の第2貫通孔144Bには、公転軸150の一端部が挿通されている。公転軸150の一端部は、第1回転支持部143及び第2回転支持部144に連結されており、公転軸150が回転すると回転体141も回転する。なお、公転軸150の中心軸線Ax3は、筒状孔34の中心軸線と同軸上に配置されている。また、図8に示す状態では、公転軸150の中心軸線Ax3は、ノズル75の中心軸線Ax2と同軸上に配置されている。
公転軸150は、インデクステーブル32の内部に延びている。公転軸150の他端部には、従動側プーリー151が連結されている。従動側プーリー151には、回転ベルト152が巻かれている。回転ベルト152は、駆動側プーリー153にも巻かれている。駆動側プーリー153には、公転モータ154の回転軸155が連結されている。公転モータ154は、回転軸155が挿通されている本体部156を有している。本体部156は、回転軸155を回転させる筒状部157と、筒状部157の一端を閉塞する蓋部158とを有している。蓋部158は、円板状に形成されていて、筒状部157よりも拡径されている拡径部159と拡径部159に連結されている縮径部160とを有している。縮径部160は、筒状部157よりも縮径されている。回転軸155は、蓋部158を貫通して筒状部157の内部まで延びている。公転モータ154の本体部156には、インデクステーブル32の内部に設けられている図示しない支持機構が連結されている。支持機構は、インデクステーブル32に固定されていて、公転モータ154を支持している。
自転駆動部120は、第2回転支持部144に連結されている自転モータ121を有している。自転モータ121は、回転軸122と、該回転軸122が挿通されている本体部123を有している。本体部123は、回転軸122を回転させる筒状部124と、筒状部124の一端を閉塞する蓋部125とを有している。蓋部125は、円板状に形成されていて、筒状部124よりも拡径されている拡径部126と拡径部126に連結されている縮径部127とを有している。縮径部127は、筒状部124よりも縮径されている。縮径部127の外径は、第2回転支持部144の第4貫通孔144Cの直径と等しい。回転軸122は、蓋部125を貫通して筒状部124の内部まで延びている。自転モータ121の縮径部127は、インデクステーブル32の内方から第4貫通孔144Cに挿通されており、この状態で拡径部126が第2回転支持部144に連結されている。自転モータ121の回転軸122は、第4貫通孔144Cを貫通して延びている。回転軸122の先端には、カップリング128が組付けられている。カップリング128は、回転軸122の軸方向(図8の左右方向)において、第1回転支持部143及び第2回転支持部144との間に配置されている。カップリング128には、自転軸130の一端が組付けられている。カップリング128は、回転軸122と自転軸130とを連結するとともに、これらの軸ずれを抑えている。
自転軸130は、第1回転支持部143の第3貫通孔143Cに挿通されていて、第1回転支持部143を貫通して延びている。自転軸130は、カップリング128に連結されている第1軸部131と、第1軸部131に連結されていて、該第1軸部131よりも拡径された第2軸部132とを含む。第2軸部132は、第3貫通孔143Cの内域に配置されている。自転軸130は、第2軸部132に連結されていて、第1軸部131の直径とその直径が同じである第3軸部133も含む。第3軸部133は、第1回転支持部143よりもノズル移動装置69側に延びている。第1回転支持部143には、第3貫通孔143Cに、円環状の第3規制部148と、円環状の第4規制部149とが自転軸130の中心軸線Ax4方向に離間して設けられている。第3規制部148は、第4規制部149に比してインデクステーブル32の内域側に位置している。自転軸130の中心軸線Ax4方向において、第3規制部148と第4規制部149との間に第2軸部132が配置されている。
自転軸130の径方向において、第1軸部131と第1回転支持部143との間には、第3ベアリング134が挟まれている。第3ベアリング134は、自転軸130の中心軸線Ax4方向において、第3規制部148と第2軸部132との間に挟まれている。第3ベアリング134によって、第1軸部131は第1回転支持部143に対して相対回転可能に支持されている。自転軸130の径方向において、第3軸部133と第1回転支持部143との間には、第4ベアリング135が挟まれている。第4ベアリング135は、自転軸130の中心軸線Ax4方向において、第4規制部149と第2軸部132との間に挟まれている。第4ベアリング135によって、第3軸部133は第1回転支持部143に対して相対回転可能に支持されている。自転軸130の第3軸部133には、把持部90が連結されている。
なお、自転モータ121には、該自転モータ121を駆動するために第1電線161の一端が連結されている。第1電線161は、導電性の複数の芯線と、該芯線を被覆する絶縁性の被覆材とからなる。第1電線161の他端は、スリップリング機構165に連結されている。スリップリング機構165は、公転軸150における一端部と他端部との間の中間部に連結されていて、第2回転支持部144と従動側プーリー151との間に配置されている。スリップリング機構165には、第2電線162の一端部が連結されている。第2電線162は、その他端が、図示しない電源に連結されている。電源から供給される電力は、第2電線162、スリップリング機構165、及び第1電線161を介して、自転モータ121に供給される。自転モータ121に電力が供給されることにより、自転軸130は回転する。スリップリング機構165は、公転軸150が回転しているときにおいて、第1電線161及び第2電線162が公転軸150に巻き付くことを抑えつつ、自転モータ121への電力供給を確保する周知の機構である。
図3に示すように、把持部90は、インデクステーブル32の各側壁32Bの外方に配置されている。本実施形態では、把持部90は、各側壁32Bにそれぞれ6つずつ並んで配置されている。各把持部90の構成は同じである。把持部90は、コア310を把持可能な構成であって、上述したようにコア投入装置55から投入されたコア310を把持する。なお、図示を省略しているが、ワイヤ巻回装置60は、把持部90の近傍に、ワイヤ320の巻き始め側の端部を把持する始線把持体や、ワイヤ320の巻き終わり側の端部を引っ掛けるためのワイヤ経路支持体、及びワイヤ320の巻き終わり側の端部を把持する終線把持体も有している。
ワイヤ巻回装置60において、コア移動装置80及び把持部90はインデクステーブル32に連結されており、支持柱61を回転中心として、インデクステーブル32とともに回転可能に構成されている。そのため、コア移動装置80及び把持部90は、インデクステーブル32の回転に伴い、その位置が変化する。
ワイヤ巻回装置60の駆動態様について説明する。
コア投入装置55によってコア310が投入された把持部90が、インデクステーブル32の回転に伴いノズル移動装置69と対向するように配置されると、制御装置260はまず、テンション制御部66を制御してワイヤボビン63からノズル75にワイヤ320を送り出しながら、ノズル移動装置69を駆動することでノズル75を移動させる。そして、ノズル75の一端面からワイヤ320の巻き始め側の端部を突出させた状態で、該巻き始め側の端部を始線把持体に把持させる。制御装置260は、この状態でノズル移動装置69を駆動してノズル75を移動させることにより、コア310の第1鍔部311Aの各電極313,314上にワイヤ320を引き回した状態とする。
その後、制御装置260は、公転駆動部140及び自転駆動部120を駆動して、ノズル75の周囲を公転軸150の中心軸線Ax3を回転中心としてコア310を公転させながら、自転軸130の中心軸線Ax4を回転中心としてコア310を自転させる。これにより、コア310の巻芯部312にワイヤ320を巻回する。コア310にワイヤ320を巻回すると、制御装置260は、ノズル移動装置69を駆動してノズル75を移動させて、ワイヤ320の巻き終わり側の端部をワイヤ経路支持体に引っ掛けることにより、コア310の第2鍔部311Bの各電極313,314上にワイヤ320を引き回した状態とする。制御装置260は、この状態でワイヤ320の巻き終わり側の端部を終線把持体205に把持させる。
(ワイヤ接合装置)
ワイヤ接合装置240の構成は、コア310に巻回されたワイヤ320をコア310に接合するとともに、余剰なワイヤ320を切断するための周知の装置構成と同様である。以下では、その概要について説明する。
図10(a)に示すように、ワイヤ接合装置240は、ワイヤ接合部241と、ワイヤカット部250とを有している。ワイヤ接合部241は、支持基台242を有している。図3に示すように、支持基台242は、四角箱状に形成されていて、基台部20から立設された側壁242Aと、該側壁242Aの上端を連結している上壁242Bとからなる。側壁242Aには、電気ケーブル243の一端が連結されている。電気ケーブル243は、基台部20の内部に延びていて、その他端が制御装置260に連結されている。
図10(a)に示すように、支持基台242は、インデクステーブル32側の一端側に側壁242Aが立設されておらず、該一端側が開口している。支持基台242の内部には、該支持基台242の上壁242Bに連結された支持部244と、該支持部244に連結されている移動部245とが設けられている。支持部244は、移動部245をインデクステーブル32に対して接近、離間する方向(図10の左右方向)に移動させる。移動部245には、第1押付部246が連結されている。第1押付部246は、その上端部が移動部245に挿通されている。移動部245は、第1押付部246を上下方向に移動させる。第1押付部246の下端には、第2押付部247が連結されている。なお、支持部244、移動部245、第1押付部246、及び第2押付部247は、インデクステーブル32の一側面に設けられている把持部90の数に対応して複数設けられている。
図10(b)に示すように、第2押付部247は、熱電部材247A及び伝熱部材247Bを有する。第2押付部247は例えばパルスヒータである。熱電部材247Aは例えば熱電対であり、伝熱部材247Bは例えばヒータチップである。熱電部材247Aは、電気ケーブル243からの電気信号が入力されることで発熱可能に構成されている。ヒータチップは、モリブデン、チタン、ステンレス等の熱伝導性に優れた素材から構成されている。伝熱部材247Bは、第2押付部247の下端部を構成している。
ワイヤ接合部241では、支持部244が移動部245をインデクステーブル32側に移動させて、第2押付部247がコア310の上方に配置された状態で、移動部245が第1押付部246を下方に移動させることで、図10(a)に示すように第2押付部247がコア310に接触して押し付けられた状態となる。コア310は、各電極313,314が上方に位置するように把持部90によって把持されている。この状態で、第2押付部247の熱電部材247Aが発熱すると、伝熱部材247Bを介してその熱がコア310の各電極313,314に伝熱される。
また、ワイヤ接合部241は、支持部244が移動部245をインデクステーブル32から離間する側(図10の右側)に移動させることで、移動部245を支持基台242の内部に収容した収容状態とすることができる。図11に示すように、収容状態では、移動部245は第1押付部246を上方に移動させて、第2押付部247を上方に配置する。
図10(a)に示すように、ワイヤカット部250は、インデクステーブル32の上方に配置されている固定台251を有している。固定台251は、インデクステーブル32と離間して配置されている。図3に示すように、固定台251は、支持柱61に固定されており、インデクステーブル32の回転に伴って回転しないように構成されている。
図12(a)に示すように、固定台251には、その側面から突出可能に突出部252が連結されている。突出部252は、インデクステーブル32の一側面に一工程で投入されるコア310の数に対応して複数配置されている。突出部252は、コア310の上方を覆う位置まで突出可能に構成されている。突出部252の先端部には、第1ワイヤ切断部253と第2ワイヤ切断部254とが設けられている。第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254は、突出部252の突出方向(図12(a)の上下方向)と直交する直交方向(図12(a)の左右方向)に離間して配置されている。上記直交方向において、第1ワイヤ切断部253と第2ワイヤ切断部254との間に把持部90によって把持されているコア310が配置されている。図12(b)に示すように、第1ワイヤ切断部253は、固定台251に対して上下動可能に設けられている移動部253Aと、該移動部253Aの下端に連結されている切断刃253Bとからなる。なお、第2ワイヤ切断部254の構成は、第1ワイヤ切断部253の構成と同じである。
ワイヤカット部250は、廃線回収部255も有している。廃線回収部255は、把持部90によって把持されているコア310の下方に配置された回収箱256と、回収箱256の底壁に連結されている吸引ファン257とを有している。回収箱256は、上方が開口した箱状に形成されていて、切断された余剰なワイヤ320を回収する。吸引ファン257は、基台部20の上面に固定されていて、回収箱256の上方から回収箱256の内部に向かう空気流を形成することで、余剰なワイヤ320を回収箱256に回収しやすくする。
ワイヤ接合装置240の駆動態様について説明する。
ワイヤ巻回装置60によってワイヤ320が巻回されたコア310が、インデクステーブル32の回転に伴いワイヤ接合装置240側に配置されると、制御装置260は、ワイヤ接合部241の支持部244及び移動部245を駆動して、図10(a)に示すように第2押付部247とコア310とが接触した状態とする。そしてこの状態で、制御装置260は、第2押付部247の熱電部材247Aを発熱させる。これにより、コア310の第1電極313に第1ワイヤ321を接合し、第2電極314に第2ワイヤ322を接合する。その結果、第1ワイヤ321と第1電極313とが電気的に接続され、第2ワイヤ322と第2電極314とが電気的に接続される。
また、制御装置260は、コア310にワイヤ320を接合した後、支持部244及び移動部245を駆動して、図11に示すように、移動部245、第1押付部246、及び第2押付部247を支持基台242の内部に収容する。その後、制御装置260は、図12に示すように、ワイヤカット部250の突出部252を駆動して、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254をコア310の上方に配置する。制御装置260は、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254の各移動部253Aを駆動して、それぞれの切断刃253Bを下方に移動させる。図13に示すように、切断刃253Bは、コア310の各電極313,314よりも下方の位置まで下降する。これにより、第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322のうちの余剰のワイヤ320が切断されて、コア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322が巻回されたコイル部品300が製造される。この状態では、ワイヤ320の巻き始め側の端部がコイル部品300から切り離されて、始線把持体に把持されている。また、ワイヤ320の巻き終わり側の端部はコイル部品300から切り離されて終線把持体に把持されている。
その後、制御装置260は、始線把持体のワイヤ320の把持を解除するとともに、終線把持体のワイヤ320の把持を解除する。これに合わせて、制御装置260は、吸引ファン257を駆動する。これにより、始線把持体に把持されていた余剰のワイヤ320が回収箱256に回収される。なお、終線把持体に把持されていたワイヤ320は、ノズル75からは切り離されておらず、ノズル75の一端面から突出した状態となる。
(制御装置)
図14に示すように、制御装置260は、上記各装置40,55,60,240を制御するために、その機能部として、回転装置制御部261、コア供給装置制御部262、コア投入装置制御部263、ワイヤ巻回装置制御部264、ワイヤ接合装置制御部265を有している。
回転装置制御部261は、回転装置を制御してインデクステーブル32を回転させる。コア供給装置制御部262は、コア供給装置を制御して、コア投入装置55にコア310を供給する。コア投入装置制御部263は、コア投入装置55を制御して、ワイヤ巻回装置60にコア310を投入する。ワイヤ巻回装置制御部264は、ワイヤ巻回装置60を制御して、コア310にワイヤ320を巻回する。なお、ワイヤ巻回装置制御部264は、ワイヤ巻回装置60の公転駆動部140を制御して、コア310をノズル75の周囲に公転させることにより、ノズル75に挿通されているワイヤ320をコア310に巻回する第1制御部264Aを有している。また、ワイヤ巻回装置制御部264は、第1制御部264Aが公転駆動部140を制御して、コア310をノズル75の周囲に公転させているときに、ワイヤ巻回装置60の自転駆動部120を制御してコア310を自転させる第2制御部264Bも有している。ワイヤ接合装置制御部265は、ワイヤ接合装置240を制御して、第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322が巻回されたコア310の各電極313,314と各ワイヤ321,322とを接合するとともに、余剰なワイヤ320を切断する。
各制御部261,262,263,264,265は、図示しない状態監視部、動作記憶部、及び動作指示部をそれぞれ有する。状態監視部及び動作指示部は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。動作記憶部は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。
状態監視部は、制御対象装置の動作状態を監視する。状態監視部には、制御対象装置に設けられたセンサやカメラにより検出された動作状態に関する情報が入力される。状態監視部は、制御対象装置の動作状態に関する情報に基づいて、制御対象装置の現在の動作状態を動作記憶部に出力する。
動作記憶部には、各種の制御プログラム及び各種の処理に用いられる情報が記憶されている。各種の処理に用いられる情報としては、例えば、状態監視部から出力された制御対象装置の現在の動作状態などがある。
動作指示部は、動作記憶部に記憶された各種の制御プログラムに基づいて、動作指示信号を制御対象装置に出力する。動作指示部は、例えば、制御対象装置の動作状態が目標とする動作状態となるように制御対象装置の現在の動作状態に基づいて制御目標値を算出し、制御対象装置への動作指示信号を生成するフィードバック制御を実行する。
<コイル部品の製造方法>
次に、コイル部品製造装置10におけるコイル部品300の製造方法について説明する。
図15に示すように、コイル部品製造装置10は、コア供給工程(ステップS1)、コア投入工程(ステップS2)、ワイヤ巻回工程(ステップS3)、ワイヤ接合工程(ステップS4)、及びコイル部品搬出工程(ステップS5)を順に経て、コア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322が巻回されたコイル部品300を製造する。
ステップS1のコア供給工程では、制御装置260のコア供給装置制御部262がコア供給装置40を制御する。コア供給装置制御部262は、上述したように、コア供給装置40のリザーブ部41からフィーダー部42にコア310が供給されている状態において、加振部43を駆動して、周方向搬送部42A上、及び直進搬送部42B上にコア310を移動させる。コア供給装置制御部262は、判定部44から入力される情報に基づいて分別部45を駆動することで、所定の向きに配置されているコア310のみを直進搬送部42Bの他端部まで搬送する。なお、本実施形態では、各電極313,314が上方に配置され、且つ第1鍔部311Aが直進搬送部42Bの他端部側に位置する向きを所定の向きとしている。コア供給装置制御部262は、キャリア47を駆動して吸引孔からの吸引を行うことにより、コア310の第1鍔部311Aを吸引し、直進搬送部42Bの他端部まで搬送されたコア310を収容凹部48に収容する。
コア供給装置制御部262は、収容凹部48にコア310が収容されると、加振部43の駆動を停止させるとともに、モータ52を駆動してキャリア47を少し移動させる。これにより、キャリア47において未だコア310が収容されずに空いている状態の収容凹部48を直進搬送部42Bの他端部に対向させる。なお、収容凹部48にコア310が収容されたか否かは、例えば吸引孔の吸引抵抗の増大などに基づいて判断できる。その後、コア供給装置制御部262は、加振部43を再度駆動して直進搬送部42Bの他端部にコア310を搬送し、該コア310をキャリア47の吸引孔からの吸引によって収容凹部48に移動させる。コア供給装置制御部262は、こうした処理を繰り返すことでキャリア47の複数の収容凹部48の全てにコア310を収容する。なお、全ての収容凹部48にコア310が収容されたか否かは、例えば、上記処理を所定回数(本実施形態では6回)繰り返したことや、カメラによって撮影したキャリア47の画像などに基づいて判断できる。コア供給装置制御部262は、キャリア47の収容凹部48の全てにコア310を収容すると、モータ52を駆動して、コア投入装置55にキャリア47を送る。これにより、コア投入装置55にコア310を供給する。
ステップS2のコア投入工程では、制御装置260のコア投入装置制御部263がコア投入装置55を制御するとともに、制御装置260のワイヤ巻回装置制御部264がワイヤ巻回装置60を制御する。コア投入装置制御部263は、キャリア47が送られてくると、駆動部56を駆動することにより、各吸着ノズル57を下降させてコア310に当接させる。そして、コア投入装置制御部263は、吸着ノズル57を駆動して吸引孔からの吸引を開始し、該吸着ノズル57にコア310を吸着させる。その後、コア投入装置制御部263は、駆動部56を駆動して、ワイヤ巻回装置60の把持部90側に吸着ノズル57を移動させる。このとき、ワイヤ巻回装置制御部264は、ワイヤ巻回装置60の把持部90を開いてコア310を配置可能な状態となる。
その後、コア投入装置制御部263は、吸着ノズル57を移動させて、把持部90にコア310を投入する。コア310は、各電極313,314が上方に位置するように配置される。この状態で、ワイヤ巻回装置制御部264は、把持部90を閉じることで該把持部90にコア310の第1鍔部311Aを把持させる。コア投入装置制御部263は、コア310が把持部90に把持されると、吸着ノズル57の吸引を停止してコア310の吸着を解除するとともに、駆動部56を駆動して、元の初期位置まで吸着ノズル57を移動させる。こうした一連の処理によって、コア供給装置40から供給された複数のコア310がワイヤ巻回装置60の把持部90に投入される。
ステップS3のワイヤ巻回工程では、まず回転装置制御部261がダイレクトドライブモータ31を駆動して、インデクステーブル32を回転させる。回転装置制御部261は、インデクステーブル32を、基台部20の左側に配置されている側壁32Bが、基台部20の前側に配置されるように回転させる。これにより、コア投入装置55からコア310が投入された把持部90が、ノズル移動装置69と対向するように配置される。
ワイヤ巻回工程では、次に、巻回開始工程(ステップS31)、巻回工程(ステップS32)、及び巻回終了工程(ステップS33)の3つのステップを経てコア310に複数のワイヤ320を巻回する。
図16(a)は、把持部90にコア310が把持された状態を示している。なお、把持部90は、上方に立設された円柱状の引掛部103を有している。巻回開始工程では、ワイヤ巻回装置制御部264がテンション制御部66を制御してワイヤボビン63からノズル75にワイヤ320を送り出しながら、ノズル移動装置69を駆動してノズル75を移動させる。そして、ノズル75の一端面からワイヤ320の巻き始め側の端部を突出させた状態で、該巻き始め側の端部を始線把持体171に把持させる。ワイヤ巻回装置制御部264は、この状態でノズル移動装置69を駆動してノズル75を移動させることにより、図16(b)に示すように、第1ワイヤ321を把持部90の引掛部103に引掛けるとともに該第1ワイヤ321をコア310の第1鍔部311Aの第1電極313に引掛け、第2ワイヤ322を第1鍔部311Aの第2電極314に引掛ける。そしてこの状態で、ワイヤ巻回装置制御部264はノズル移動装置69を駆動して、ノズル75の中心軸線Ax2が公転駆動部140の公転軸150の中心軸線Ax3上に配置されるようにノズル75を移動させる。
巻回工程では、ワイヤ巻回装置制御部264の第1制御部264Aが公転駆動部140を制御してコア310をノズル75の周囲に公転させるとともに、第2制御部264Bが自転駆動部120を制御してコア310を自転させることで、図16(c)に示すように、コア310の巻芯部312にワイヤ320を巻回する。すなわち、図17に示すように、第1制御部264Aは、ノズル75を公転中心としてコア310を時計回り方向に公転させる。また、第2制御部264Bは、第1制御部264Aがコア310を公転させているときに、コア310の巻芯部312の中心を自転中心として反時計回りに該コア310を自転させる。コア310をノズル75の周囲に公転させて該コア310に各ワイヤ320を巻回する際には、ワイヤ320同士がよられることもあり、この場合にはワイヤ320はよられた状態でコア310に巻回される。また、コア310が自転することによって、ワイヤ320同士のより数が変化する。すなわち、第2制御部264Bにおいて、1公転当たりのコア310の自転回数を適宜設定することにより、各ワイヤ321,322をコア310に巻回する際のワイヤ320同士のより数を調整できる。第2制御部264Bは、コイル部品300において要求される機能や、コイル部品300の仕様(例えば、コア310のサイズや形状、各ワイヤ321,322の線径)などに基づいて1公転当たりの自転回数を適宜設定する。ワイヤ巻回装置60と制御装置260の第1制御部264A及び第2制御部264Bとが巻線装置を構成している。ワイヤ巻回装置制御部264は、ワイヤ320をコア310に巻回する際にテンション制御部66も制御して、ワイヤボビン63から引き出されているワイヤ320の張力が予め設定された張力となるように該ワイヤ320の張力を制御する。これにより、コア310には所定の張力でワイヤ320が巻回される。
巻回終了工程では、ワイヤ巻回装置制御部264がノズル移動装置69を駆動してノズル75を移動させることにより、図16(d)に示すように、第1ワイヤ321をワイヤ経路支持体200の第1引掛け部材203に引掛けるとともに、第2ワイヤ322をワイヤ経路支持体200の第2引掛け部材204に引掛ける。なお、第1引掛け部材203及び第2引掛け部材204は、上方に立設された円柱状に形成されていて、各ワイヤ321,322が引掛けられたときに、コア310の第2鍔部311Bの第1電極313上に第1ワイヤ321が引き回され、第2鍔部311Bの第2電極314上に第2ワイヤ322が引き回されるようにその配置が設定されている。したがって、第1ワイヤ321を第1引掛け部材203に引掛けるとともに、第2ワイヤ322を第2引掛け部材204に引掛けることにより、コア310における第2鍔部311Bの第1電極313に第1ワイヤ321が引掛けられ、第2鍔部311Bの第2電極314に第2ワイヤ322が引掛けられる。
その後、ワイヤ巻回装置制御部264は、ノズル移動装置69を駆動してノズル75を移動させ、各ワイヤ321,322の巻き終わり側の端部を終線把持体205に把持させる。
ステップS4のワイヤ接合工程では、まず回転装置制御部261がダイレクトドライブモータ31を駆動して、インデクステーブル32を回転させる。回転装置制御部261は、インデクステーブル32を、基台部20の前側に配置されている側壁32Bが、基台部20の右側に配置されるように回転させる。これにより、ワイヤ巻回装置60によってワイヤ320が巻回されたコア310が、ワイヤ接合装置240側に配置される。
その後、制御装置260のワイヤ接合装置制御部265が、ワイヤ接合装置240を制御する。すなわち、ワイヤ接合装置制御部265は、ワイヤ接合装置240におけるワイヤ接合部241の支持部244及び移動部245を駆動して、図18に示すように、第2押付部247とコア310とが接触した状態とする。このとき、ワイヤ接合装置制御部265は、第2押付部247がコア310の各電極313,314に押し付けられる荷重が予め設定された荷重となるように移動部245の動作を制御する。そしてこの状態で、ワイヤ接合装置制御部265は、第2押付部247の熱電部材247Aを発熱させる。ワイヤ接合装置制御部265は、第2押付部247の伝熱部材247Bの温度(又は熱電部材247Aの温度)が予め設定された温度となるように熱電部材247Aの発熱を制御する。これにより、コア310の第1電極313に引き回されている第1ワイヤ321の巻き始め側の端部と巻き終わり側の端部とが第1電極313に接合され、第2電極314に引き回されている第2ワイヤ322の巻き始め側の端部と巻き終わり側の端部とが第2電極314に接合される。これにより、第1ワイヤ321は第1電極313同士を繋ぐように配線され、第2ワイヤ322は第2電極314同士を繋ぐように配線される。こうして第1ワイヤ321と第1電極313とを電気的に接続し、第2ワイヤ322と第2電極314とを電気的に接続した後、ワイヤ接合装置制御部265は、移動部245を駆動して、第2押付部247をコア310から離間させる。そして、ワイヤ接合装置制御部265は、支持部244及び移動部245を駆動して、移動部245、第1押付部246、及び第2押付部247を支持基台242の内部に収容する。その後、ワイヤ接合装置制御部265は、ワイヤカット部250の突出部252を駆動して、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254をコア310の上方に配置する。
図19(a)に示すように、ワイヤ接合装置240のワイヤカット部250は、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254がインデクステーブル32の上方に配置された初期位置に配置されている。ワイヤ接合装置制御部265は、この状態から突出部252を駆動して、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254をコア310の上方に配置する。そして、図19(b)に示すように、ワイヤ接合装置制御部265は、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254の各移動部253Aを駆動して、それぞれの切断刃253Bを下方に移動させる。切断刃253Bは、コア310の各電極313,314よりも下方の位置まで下降する。これにより、第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322のうち、コア310の各電極313,314から外方に飛び出ている余剰なワイヤ320が切断される。なお、第1ワイヤ切断部253は、第1ワイヤ321における巻き終わり側の余剰なワイヤ320と、第2ワイヤ322における巻き始め側の余剰なワイヤ320とを切断する。第2ワイヤ切断部254は、第1ワイヤ321における巻き始め側の余剰なワイヤ320と、第2ワイヤ322における巻き終わり側の余剰なワイヤ320とを切断する。これにより、コア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322が巻回されたコイル部品300が製造される。この状態では、ワイヤ320の巻き始め側の端部がコイル部品300から切り離されて、始線把持体171に把持されている。また、ワイヤ320の巻き終わり側の端部はコイル部品300から切り離されて終線把持体205に把持されている。
その後、ワイヤ接合装置制御部265は、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254の各移動部253Aを駆動して、それぞれの切断刃253Bを上方に移動させる。そして、ワイヤ接合装置制御部265は、突出部252を駆動して、第1ワイヤ切断部253及び第2ワイヤ切断部254を初期位置に配置する。また、ワイヤ接合装置制御部265は、吸引ファン257を駆動して回収箱256の内部に向かう空気流を形成しつつ、始線把持体171のワイヤ320の把持を解除するとともに、終線把持体205のワイヤ320の把持を解除する。これにより、始線把持体171に把持されていた余剰のワイヤ320が下方に落下し、回収箱256に回収される。なお、終線把持体205に把持されていたワイヤ320は、ノズル75からは切り離されておらず、ノズル75の一端面から突出した状態となる。ノズル75の一端面から突出している巻き終わり側の端部は、次のワイヤ巻回工程において、ワイヤ320の巻き始め側の端部として始線把持体171に把持される。
ステップS5のコイル部品搬出工程では、まず回転装置制御部261がダイレクトドライブモータ31を駆動して、インデクステーブル32を回転させる。回転装置制御部261は、インデクステーブル32を、基台部20の右側に配置されている側壁32Bが、基台部20の後側に配置されるように回転させる。これにより、コイル部品300を把持している把持部90を基台部20の後側に移動させる。基台部20の後側には、回収部が配置されている。ワイヤ巻回装置制御部264は、基台部20の後側に配置されている把持部90を開いてコイル部品300の把持を解除することにより、コイル部品300を回収部に回収させる。
このように、コイル部品製造装置10では、基台部20の左側においてコア供給工程及びコア投入工程が実施され、基台部20の前側においてワイヤ巻回工程が実施される。また、基台部20の右側においてワイヤ接合工程が実施され、基台部20の後側においてコイル部品搬出工程が実施される。このように、コイル部品製造装置10は、インデクステーブル32を回転させることにより、コア供給工程、コア投入工程、ワイヤ巻回工程、ワイヤ接合工程、及びコイル部品搬出工程を順に実施し、コイル部品300を製造する。
本実施形態の作用効果について説明する。
(1)上記実施形態では、コア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322を巻回する巻回工程において、コア310の周囲にノズル75を公転させるのではなく、ノズル75の周囲にコア310を公転させている。そのため、コア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322を巻回する際に、ノズル75とテンショナ64との距離の変化を抑えることができる。したがって、ノズル75をコア310の周囲に公転させてコア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322を巻回する場合に比して、ノズル75とテンショナ64との間で第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322の張力に変化が生じることを抑えることができ、各ワイヤ321,322の耐久性の低下抑制に貢献できる。
(2)また、巻回工程において、ノズル75とテンショナ64との間で第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322がよられることも抑えられる。そのため、ノズル75とテンショナ64との間で第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322がよられて干渉することによる各ワイヤ321,322の被膜の劣化を抑制することもできる。
(3)コア310をノズル75の周囲に公転させて該コア310に複数のワイヤ320を巻回する際には、ノズル75とコア310との間でワイヤ320同士がよられることもあり、この場合にはワイヤ320はよられた状態でコア310に巻回される。また、コア310が自転することによって、ワイヤ320同士のより数が変化する。本実施形態では、巻回工程においてコア310を公転させつつ自転させている。そのため、コア310に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322を巻回する際に、ワイヤ320同士のより数に変化を与えることが可能になる。
(4)巻回工程ではノズル75の周囲をコア310が公転するため、各ワイヤ321,322がノズル75の一端面から引き出される方向は360°に亘って変化する。そのため、例えば、ノズル75の中心軸線Ax2に対して、第1ワイヤ経路孔76側にコア310が位置しているときには、第2ワイヤ経路孔77から引き出された第2ワイヤ322は、正面視において第1ワイヤ経路孔76上を通過するように引き回される。このとき、第2ワイヤ322はノズル75の一端面の中心を通って、第1ワイヤ経路孔76側に引き回されることとなる。本実施形態では、ノズル75の一端面が中心側ほど前方に突出した球面形状となっているため、第2ワイヤ322がノズル75の一端面の中心を通過する際には、該一端面に乗り上げるように第2ワイヤ322が引き回される。そのため、上記中心位置において第2ワイヤ322は第1ワイヤ経路孔76の開口76Aよりも前方側に配置される。その結果、第2ワイヤ322は、第1ワイヤ経路孔76の開口76Aよりも前方を通過してコア310に引き回される。一方で、第1ワイヤ経路孔76から引き出された第1ワイヤ321は、中心側に乗り上げることなくコア310に引き回される。その結果、第1ワイヤ321と第2ワイヤ322とは、その引き回される位置が中心軸線Ax2方向においてずれることとなり、互いに干渉することが抑えられる。したがって、ノズル75の周囲をコア310が公転することに起因した第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322の絡まりを抑えることもできる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。以下の変更例は、互いに適宜組み合わせて実施することも可能である。
・ノズル75の一端面の形状は上述したものに限らない。例えば、図20(a)及び(b)に示すように、ノズル75の一端面を平面形状に形成するとともに、該一端面において第1ワイヤ経路孔76及び第2ワイヤ経路孔77の間に、前方側(図20(a)の右側)に円弧状に突出した凸曲面部400を設けてもよい。図20(b)に示すように、凸曲面部400は、各ワイヤ経路孔76,77の配列方向と直交する方向(図20(b)の上下方向)に延びており、その両端部がノズル75の一端面における周縁近傍まで延びている。こうした構成によっても、上記(4)と同様の作用効果を得ることはできる。
また、図21に示すように、上記構成において、凸曲面部400を省略することも可能である。この場合には、ノズル75の一端面において、第1ワイヤ経路孔76及び第2ワイヤ経路孔77の間の部分と、第1ワイヤ経路孔76の開口76A及び第2ワイヤ経路孔77の開口77Aとは、ノズル75の中心軸線Ax2方向において同じ位置に配置される。
・ノズル75における第1ワイヤ経路孔76及び第2ワイヤ経路孔77の配置は適宜変更が可能である。例えば、第1ワイヤ経路孔76をノズル75の中心に配置し、第2ワイヤ経路孔77をノズル75の中心から偏心した位置に配置してもよい。このように第1ワイヤ経路孔76及び第2ワイヤ経路孔77をノズル75の中心に対して点対称に配置しない構成とすることも可能である。
・ノズル75の断面形状は適宜変更が可能である。例えば、ノズル75の断面形状を、図22(a)に示すように三角形状に形成してもよいし、図22(b)に示すように四角形状に形成してもよい。また、ノズル75の断面形状を、図22(c)に示すように五角形状に形成してもよいし、図22(d)に示すように六角形状に形成してもよい。このように、ノズル75の断面形状は多角形状に形成することも可能である。さらには、ノズル75の断面形状を、図22(e)に示すように楕円形状に形成することも可能である。また、ノズル75の断面形状が軸方向において変化するようにノズル75を構成してもよい。例えば、ノズル75の一端部の断面形状を三角形状に形成し、ノズル75の他端部の断面形状を四角形状に形成することも可能である。
・上記実施形態では、ノズル75の中心軸線Ax2を、公転軸150の中心軸線Ax3上に配置したが、ノズル75の配置態様はこれに限らない。すなわち、コア310の公転軌跡の内域にノズル75が配置されるのであれば、ノズル75を公転軸150の中心軸線Ax3上に配置しなくてもよい。この場合には、ノズル75はコア310の公転中心から偏心した位置に配置される。
・上記実施形態では、巻回工程において、ノズル75を公転中心としてコア310を時計回り方向に公転させるとともに、巻芯部312を自転中心としてコア310を反時計回り方向に自転させた。巻回工程におけるコア310の公転方向や自転方向は上述したものに限らない。
例えば、図23に示すように、ノズル75を公転中心としてコア310を時計回り方向に公転させるとともに、巻芯部312を自転中心としてコア310を時計回り方向に自転させてもよい。この場合は、コア310の公転方向と自転方向とが同じ方向になる。
また、図24に示すように、ノズル75を公転中心としてコア310を反時計回り方向に公転させるとともに、巻芯部312を自転中心としてコア310を反時計回り方向に自転させてもよい。この場合にも、コア310の公転方向と自転方向とは同じ方向になる。なお、ノズル75を公転中心としてコア310を反時計回り方向に公転させているときに、巻芯部312を自転中心としてコア310を時計回り方向に自転させてもよいことはいうまでもない。これらの構成であっても、上記(1)〜(3)と同様の作用効果を得ることはできる。
また、図25に示すように、ノズル75を公転中心としてコア310を公転させる一方で、コア310を自転させない構成としてもよい。こうした場合には、上記実施形態において自転駆動部120及び第2制御部264Bを省略できる。この構成であっても、上記(1)、(2)と同様の作用効果を得ることはできる。
・巻回工程では、把持部90にコア310の第1鍔部311Aを把持させた状態で該コア310にワイヤ320を巻回したが、コア310における把持部分は適宜変更が可能である。例えば、把持部90にコア310の第2鍔部311Bを把持させた状態で該コア310にワイヤ320を巻回するようにしてもよい。
・上記実施形態では、巻回開始工程及び巻回終了工程において、ノズル75を移動させることにより、各ワイヤ321,322の巻き始め側の端部を始線把持体171に把持させるとともに、各ワイヤ321,322の巻き終わり側の端部を終線把持体205に把持させた。こうした構成に代えて、ワイヤ巻回装置60に、第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322を把持して移動させるためのアームを設けるようにしてもよい。この構成では、アームがノズル75から各ワイヤ321,322を引き出して、巻き始め側の端部を始線把持体171に把持させるとともに、各ワイヤ321,322の巻き終わり側の端部を終線把持体205に把持させる。こうした場合には、ノズル75を移動させるノズル移動装置69を省略して、代わりにノズル75を移動不能に保持するノズル保持部を設けることも可能である。
・上記各実施形態において、コアに巻回されるワイヤの本数を3本以上にすることも可能である。
図26には、コア410に巻回されるワイヤ420の本数を3本とした場合のワイヤ420の引き回し態様について示している。図26に示す構成では、テンショナ64の滑車411には、第1溝412、第2溝413、及び第3溝414が形成されている。ワイヤボビン63から引き出された3本のワイヤ420は、テンション制御部66を通過してそれぞれが1つの滑車411に掛けられている。ノズル415には、第1ワイヤ経路孔416、第2ワイヤ経路孔417、及び第3ワイヤ経路孔418が形成されている。滑車411の第1溝412に掛けられているワイヤ420は第1ワイヤ経路孔416に供給されて第1ワイヤ421となり、滑車411の第2溝413に掛けられているワイヤ420は第2ワイヤ経路孔417に供給されて第2ワイヤ422となる。また、滑車411の第3溝414に掛けられているワイヤ420は第3ワイヤ経路孔418に供給されて第3ワイヤ423となる。ノズル415に供給された各ワイヤ420は、ノズル415の一端面側(図26の右側)から引き出され、コア410に巻回されている。コア410の第1鍔部425及び第2鍔部426にはそれぞれ、第1電極431、第2電極432、及び第3電極433が形成されている。第1ワイヤ421は第1電極431に引っ掛けられ、第2ワイヤ422は第2電極432に引っ掛けられ、第3ワイヤ423は第3電極433に引っ掛けられる。
図27に示すように、ノズル415における第1ワイヤ経路孔416、第2ワイヤ経路孔417、及び第3ワイヤ経路孔418の配置は適宜変更が可能である。例えば、図27(a)に示すように、各ワイヤ経路孔416,417,418を、上下方向と直交する左右方向に一列に並べて配置してもよい。また、図27(b)に示すように、各ワイヤ経路孔416,417,418を、上下方向に一列に並べて配置することも可能である。また、図27(c)に示すように、各ワイヤ経路孔416,417,418を、上下方向に対して所定角度傾斜した方向に一列に並べてもよい。さらには、図27(d)に示すように、各ワイヤ経路孔416,417,418がそれぞれ三角形の頂点の位置となるように各ワイヤ経路孔416,417,418を配置してもよい。なお、これらの構成において、各ワイヤ経路孔416,417,418の位置を入れ替えることも可能である。
また、図28には、コア510に巻回されるワイヤ530の本数を4本とした場合のワイヤ530の引き回し態様について示している。図28に示す構成では、テンショナ64の滑車511には、第1溝512、第2溝513、第3溝514、及び第4溝515が形成されている。ワイヤボビン63から引き出された4本のワイヤ530は、テンション制御部66を通過してそれぞれが1つの滑車511に掛けられている。ノズル516には、第1ワイヤ経路孔517、第2ワイヤ経路孔518、第3ワイヤ経路孔519、及び第4ワイヤ経路孔520が形成されている。滑車511の第1溝512に掛けられているワイヤ530は第1ワイヤ経路孔517に供給されて第1ワイヤ531となり、滑車511の第2溝513に掛けられているワイヤは第2ワイヤ経路孔518に供給されて第2ワイヤ532となる。また、滑車511の第3溝514に掛けられているワイヤは第3ワイヤ経路孔519に供給されて第3ワイヤ533となり、滑車511の第4溝515に掛けられているワイヤは第4ワイヤ経路孔520に供給されて第4ワイヤ534となる。ノズル516に供給された各ワイヤ530は、ノズル516の一端面側(図28の右側)から引き出され、コア510に巻回されている。コア510の第1鍔部535及び第2鍔部536にはそれぞれ、第1電極541、第2電極542、第3電極543、及び第4電極544が形成されている。第1ワイヤ531は第1電極541に引っ掛けられ、第2ワイヤ532は第2電極542に引っ掛けられている。第3ワイヤ533は第3電極543に引っ掛けられ、第4ワイヤ534は第4電極544に引っ掛けられている。
図29に示すように、ノズル516における第1ワイヤ経路孔517、第2ワイヤ経路孔518、第3ワイヤ経路孔519、及び第4ワイヤ経路孔520の配置は適宜変更が可能である。例えば、図29(a)に示すように、各ワイヤ経路孔517,518,519,520を、上下方向と直交する左右方向に一列に並べて配置してもよい。また、図29(b)に示すように、各ワイヤ経路孔517,518,519,520を、上下方向に一列に並べて配置することも可能である。また、図29(c)に示すように、各ワイヤ経路孔517,518,519,520を、上下方向に対して所定角度傾斜した方向に一列に並べてもよい。さらには、図29(d)に示すように、各ワイヤ経路孔517,518,519,520がそれぞれ四角形の頂点の位置となるように各ワイヤ経路孔517,518,519,520を配置してもよい。また、図29(e)に示すように、各ワイヤ経路孔517,518,519,520がそれぞれ菱形の頂点の位置となるように各ワイヤ経路孔517,518,519,520を配置してもよい。なお、これらの構成において、各ワイヤ経路孔517,518,519,520の位置を入れ替えることも可能である。
・上記各実施形態では、ノズル75,415,516に供給されるワイヤ320,420,530の数と同数のワイヤ経路孔を形成したが、ノズルに形成されるワイヤ径路孔の数とワイヤの数とは必ずしも一致していなくてもよい。例えば、ワイヤ巻回装置60では、図30(b)に示すように、ノズル600に1つのワイヤ経路孔610を形成するとともに、該ワイヤ経路孔610に第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322の2つのワイヤ320を挿通する構成を採用することも可能である。すなわち、ノズル600に形成されるワイヤ径路孔の数は、ワイヤの数よりも少ない。ワイヤ経路孔610の内径は、第1ワイヤの外径と第2ワイヤの外径との和よりも大きい。こうした構成では、図30(a)に示すように、第1ワイヤ321及び第2ワイヤ322は互いに隣接した状態でワイヤ経路孔610からコア310に送出される。また、ノズルに形成されるワイヤ径路孔の数を、ワイヤの数よりも多くすることも可能である。
また、図31(a)に示すように、ノズル700に形成されたワイヤ径路孔710において、ワイヤ320が挿入される一端側(図31の右端側)を1つの孔形状に形成するとともに、ワイヤ320が引き出される他端側(図31の左端側)を分岐させて2つの孔形状に形成してもよい。この構成では、一端側の端面には、図31(b)に示すように1つの開口710Aが形成され、他端側の端面には、図31(c)に示すように2つの開口710B,710Cが形成される。この構成では、ノズル700において、同一の開口710Aに挿入された複数のワイヤ320を、異なる開口710B,710Cから引き出すことができる。
また、図32(a)に示すように、ノズル750に形成されたワイヤ径路孔760において、ワイヤ320が挿入される一端側(図32の右端側)を2つの孔形状に形成するとともに、ワイヤ320が引き出される他端側(図32の左端側)において2つの経路孔を合流させて1つの孔形状に形成することも可能である。この構成では、一端側の端面には、図32(b)に示すように2つの開口760A,760Bが形成され、他端側の端面には、図32(c)に示すように1つの開口760Cが形成される。この構成では、ノズル750において、異なる開口760A,760Bに挿入された複数のワイヤ320を、同一開口760Cから引き出すことができる。
10…コイル部品製造装置、20…基台部、30…回転装置、31…ダイレクトドライブモータ、32…インデクステーブル、32A…底壁、32B…側壁、32C…上壁、33…貫通孔、34…筒状孔、35…第1規制部、36…第2規制部、40…コア供給装置、41…リザーブ部、42…フィーダー部、42A…周方向搬送部、42B…直進搬送部、43…加振部、44…判定部、45…分別部、46…分離搬送部、47…キャリア、48…収容凹部、48A…底面、48B…側面、49…レール部、50…アクチュエータ、51…ねじ部、52…モータ、55…コア投入部、56…駆動部、57…吸着ノズル、60…ワイヤ巻回装置、61…支持柱、62…保持板、63…ワイヤボビン、64…テンショナ、65…ハウジング、65A…スリット、66…テンション制御部、67…テンションアーム、68…滑車、69…ノズル移動装置、70…保持体、70A…保持孔、71…第1移動体、72…第2移動体、73…第3移動体、75…ノズル、76…第1ワイヤ形路孔、76A…開口、77…第2ワイヤ形路孔、77A…開口、80…コア移動装置、90…把持部、91…挟持部、92…連結壁、93…載置壁、94…可動側挟持部材、95…回転軸体、96…本体部、97…挟持爪、98…被押圧部、99…第1取付部、100…固定側挟持部材、101…本体板部、102…膨出部、102A…切り欠き、103…引掛部、104…第2取付部、105…ボルト、106…コイルばね、107…押え板、108…収容部、110…開閉部、111…加圧部、111A…ケース、111B…シリンダ、112…加圧用部材、112A…荷重作用部、112B…荷重伝達部、120…自転駆動部、121…自転モータ、122…回転軸、123…本体部、124…筒状部、125…蓋部、126…拡径部、127…縮径部、128…カップリング、130…自転軸、131…第1軸部、132…第2軸部、133…第3軸部、134…第3ベアリング、135…第4ベアリング、140…公転駆動部、141…回転体、142…一対の回転支持部、143…第1回転支持部、143A…第1フランジ、143B…第1貫通孔、143C…第3貫通孔、144…第2回転支持部、144A…第2フランジ、144B…第2貫通孔、144C…第4貫通孔、145…連結軸部、146…第1ベアリング、147…第2ベアリング、148…第3規制部、149…第4規制部、150…公転軸、151…従動側プーリー、152…回転ベルト、153…駆動側プーリー、154…公転モータ、155…回転軸、156…本体部、157…筒状部、158…蓋部、159…拡径部、160…縮径部、161…第1電線、162…第2電線、165…スリップリング機構、171…始線把持体、200…ワイヤ経路支持体、205…終線把持体、240…ワイヤ接合装置、241…ワイヤ接合部、242…支持基台、242A…側壁、242B…上壁、243…電気ケーブル、244…支持部、245…移動部、246…第1押付部、247…第2押付部、247A…熱電部材、247B…伝熱部材、250…ワイヤカット部、251…固定台、252…突出部、253…第1ワイヤ切断部、253A…移動部、253B…切断刃、254…第2ワイヤ切断部、255…廃線回収部、256…回収箱、257…吸引ファン、260…制御装置、261…回転装置制御部、262…コア供給装置制御部、263…コア投入装置制御部、264…ワイヤ巻回装置制御部、264A…第1制御部、264B…第2制御部、265…ワイヤ接合装置制御部、300…コイル部品、310…コア、311…一対の鍔部、311A…第1鍔部、311B…第2鍔部、312…巻芯部、313…第1電極、314…第2電極、320…ワイヤ、321…第1ワイヤ、322…第2ワイヤ、400…凸曲面部、410…コア、411…滑車、412…第1溝、413…第2溝、414…第3溝、415…ノズル、416…第1ワイヤ経路孔、417…第2ワイヤ経路孔、418…第3ワイヤ経路孔、420…ワイヤ、421…第1ワイヤ、422…第2ワイヤ、423…第3ワイヤ、425…第1鍔部、426…第2鍔部、431…第1電極、432…第2電極、433…第3電極、510…コア、511…滑車、512…第1溝、513…第2溝、514…第3溝、515…第4溝、516…ノズル、517…第1ワイヤ経路孔、518…第2ワイヤ経路孔、519…第3ワイヤ経路孔、520…第4ワイヤ経路孔、530…ワイヤ、531…第1ワイヤ、532…第2ワイヤ、533…第3ワイヤ、534…第4ワイヤ、535…第1鍔部、536…第2鍔部、541…第1電極、542…第2電極、543…第3電極、544…第4電極、600…ノズル、610…ワイヤ径路孔、700…ノズル、710…ワイヤ径路孔、710A,710B,710C…開口、750…ノズル、760…ワイヤ径路孔、760A,760B,760C…開口。

Claims (2)

  1. コアに複数のワイヤが巻回されたコイル部品の製造方法であって、
    ワイヤ供給源からテンショナを通じてノズルに供給されている前記複数のワイヤを、前記ノズルの周囲に前記コアを公転させることにより該コアに巻回する巻回工程を備え
    前記巻回工程では、前記コアの公転方向と同じ方向または反対方向に該コアを自転させるコイル部品の製造方法。
  2. コアに複数のワイヤが巻回されたコイル部品を製造するための巻線装置であって、
    ワイヤ供給源から引き出された前記複数のワイヤが挿通されるノズルと、
    前記ノズルに挿通される前記複数のワイヤの張力を調節するテンショナと、
    前記コアを保持する保持部と、
    前記コアを前記ノズルの周囲に公転させる公転駆動部と、
    前記公転駆動部による前記コアの公転方向と同じ方向または反対方向に該コアを自転させる自転駆動部と、
    前記公転駆動部を制御して、前記コアを前記ノズルの周囲に公転させることにより、前記ノズルに挿通されているワイヤを前記コアに巻回する第1制御部と
    前記第1制御部が前記公転駆動部を制御して、前記コアを前記ノズルの周囲に公転させているときに、前記自転駆動部を制御して前記コアを自転させる第2制御部と
    を備える巻線装置。
JP2017123038A 2017-06-23 2017-06-23 コイル部品の製造方法及び巻線装置 Active JP6642524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123038A JP6642524B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 コイル部品の製造方法及び巻線装置
US16/009,041 US10723583B2 (en) 2017-06-23 2018-06-14 Method for manufacturing coil component and winding device
CN201810642983.7A CN109119243B (zh) 2017-06-23 2018-06-21 线圈部件的制造方法和绕线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123038A JP6642524B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 コイル部品の製造方法及び巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009255A JP2019009255A (ja) 2019-01-17
JP6642524B2 true JP6642524B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=64691957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123038A Active JP6642524B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 コイル部品の製造方法及び巻線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10723583B2 (ja)
JP (1) JP6642524B2 (ja)
CN (1) CN109119243B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI578345B (zh) * 2014-05-19 2017-04-11 Murata Manufacturing Co Manufacturing method of wound electronic parts
JP6589933B2 (ja) * 2017-05-12 2019-10-16 株式会社村田製作所 巻線装置
TWI743822B (zh) * 2020-06-08 2021-10-21 萬潤科技股份有限公司 繞線方法及設備
CN111668015B (zh) * 2020-06-19 2022-04-15 昆山联滔电子有限公司 绕线装置
CN112687465B (zh) * 2021-01-11 2022-06-10 遵义海德汽车零部件有限责任公司 一种高压阻尼发动机点火线及其制备工艺
CN117690724B (zh) * 2024-02-02 2024-04-19 深圳市萝卜智造机器人有限公司 一种无线充电线圈定位缠绕装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710663B2 (ja) * 1973-03-09 1982-02-27
JPS5583215A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Tdk Corp Automatic wire winder for core having many terminals
JPS56165311A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Towa Giken:Kk Winding of wound core
JPS63107010A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Ltd 磁気ヘツドの撚り線方法と装置
JPH03165017A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Nkk Corp コイル巻装置
JPH061744B2 (ja) * 1991-08-21 1994-01-05 健 柳沢 巻線方法
TW367511B (en) * 1997-07-10 1999-08-21 Nittoku Eng Winder
JP4193749B2 (ja) * 2004-04-21 2008-12-10 株式会社村田製作所 巻線型コイル製造方法
CN101588115B (zh) * 2008-05-19 2012-01-18 日特机械工程株式会社 绕线装置以及绕线方法
JP5108648B2 (ja) * 2008-06-24 2012-12-26 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線方法およびコイル巻線装置
CN201797421U (zh) * 2010-05-13 2011-04-13 崔建伟 电动车电机电枢绕线装置
CN104952609B (zh) * 2015-06-15 2017-04-12 中国科学院电工研究所 行星式无超导接头多饼线圈绕线机
JP6269593B2 (ja) 2015-06-23 2018-01-31 株式会社村田製作所 ワイヤ巻回方法およびワイヤ巻回装置
CN206134487U (zh) * 2016-08-31 2017-04-26 江苏立讯机器人有限公司 自动绕线设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN109119243A (zh) 2019-01-01
CN109119243B (zh) 2021-08-24
US20180370752A1 (en) 2018-12-27
JP2019009255A (ja) 2019-01-17
US10723583B2 (en) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642524B2 (ja) コイル部品の製造方法及び巻線装置
JP6617747B2 (ja) 巻線装置及びコイル部品の製造方法
TWI655652B (zh) 繞線裝置和線圈構件之製造方法
TWI655651B (zh) 繞線裝置
JP6329279B2 (ja) 自動分配装置
WO2013150584A1 (ja) 生産システムおよび加工品の製造方法
JP6780578B2 (ja) テーピング電子部品連
JP2017019623A (ja) ワーク供給装置、ピッキング装置、時計組立て装置、およびピッキング方法
JPS59182112A (ja) 部品分離供給フイ−ダ
JP6589933B2 (ja) 巻線装置
JP2020158260A (ja) 整列方法および整列装置
KR102380467B1 (ko) 보관 장치
JP2003104539A (ja) ロータリーパーツフィーダ
JPH09201364A (ja) 針供給装置
JP2004502288A (ja) 電極チップ装荷装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150