JP6642421B2 - 測定装置および測定方法 - Google Patents

測定装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642421B2
JP6642421B2 JP2016507372A JP2016507372A JP6642421B2 JP 6642421 B2 JP6642421 B2 JP 6642421B2 JP 2016507372 A JP2016507372 A JP 2016507372A JP 2016507372 A JP2016507372 A JP 2016507372A JP 6642421 B2 JP6642421 B2 JP 6642421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detector
light source
mirrors
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015136956A1 (ja
Inventor
鈴木 優
優 鈴木
美輝 蒲谷
美輝 蒲谷
信一郎 五味
信一郎 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015136956A1 publication Critical patent/JPWO2015136956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642421B2 publication Critical patent/JP6642421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14558Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters by polarisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6816Ear lobe
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/14Coupling media or elements to improve sensor contact with skin or tissue
    • A61B2562/146Coupling media or elements to improve sensor contact with skin or tissue for optical coupling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本開示は、測定装置および測定方法に関する。
近年、健康志向の高まりにより、医療機関に出向かずに自己の体調に関する情報を簡便に測定したいという要望が高まっている。具体的には、自己の体液(例えば、血液など)の成分の濃度や脈動状態を簡便に測定したいという要望が高まっている。
このような要望に対して、例えば、特許文献1には、血液中のグルコース濃度の変化により生体組織の散乱係数が変化することを利用して、生体組織に近赤外光を入射し、散乱係数を測定することで血糖値を見積もる技術が提案されている。
特開2006−122579号公報
しかし、特許文献1に記載された技術では、被測定物である生体組織の厚みが薄く、入射した近赤外光が被測定物中を通過する距離を十分に確保できない場合、該生体組織の散乱係数を精度よく測定することは困難であった。具体的には、特許文献1に記載された技術を用いた測定装置では、耳たぶ等の厚みの薄い生体組織に対しては精度よく散乱係数を測定することができないため、体液成分の濃度を見積もることは困難であった。
そこで、本開示では、被測定物の厚みが薄い場合でも体液の状態を高精度で測定することが可能な、新規かつ改良された測定装置、および測定方法を提案する。
本開示によれば、所定の波長の光を発する光源と、前記光源から射出された光を直線偏光に変換する偏光子と、前記直線偏光の偏光方向を変調する変調器と、前記変調器で変調された光を被測定物中で反射させる少なくとも1つ以上のミラーと、前記被測定物からの透過光の偏光方向に基づいて、前記透過光から前記被測定物中にて散乱された散乱光を分離する検光子と、前記検光子で散乱光が分離された前記透過光を検出する検出器と、を備える測定装置が提供される。
また、本開示によれば、所定の波長の光を発する光源から射出された光を直線偏光に変換することと、前記直線偏光の偏光方向を変調することと、変調された光を被測定物中で反射させることと、前記被測定物からの透過光の偏光方向に基づいて、前記透過光から前記被測定物中にて散乱された散乱光を分離することと、前記散乱光が分離された前記透過光を検出することと、を含む測定方法が提供される。
本開示によれば、測定のため射出された光を被測定物中で反射させることにより、射出された光が被測定物中を通過する距離を長くすることが可能である。
以上説明したように本開示によれば、被測定物の厚みが薄い場合でも体液の状態を高精度で測定することが可能である。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る測定装置の一外観例を説明する説明図である。 本開示の一実施形態に係る測定装置の他の外観例を説明する説明図である。 本開示の一実施形態に係る測定装置の構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。 本開示の一実施形態に係る測定装置の測定方法を示した説明図である。 ランベルト・ベールの法則を表すグラフ図である。 本開示の一実施形態に係る測定装置の機能構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る測定装置を含む測定システムの一例を示す説明図である。 第1の変形例に係る測定装置の構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。 第2の変形例に係る測定装置の構造例を示した側断面図である。 第3の変形例に係る測定装置の構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。 第4の変形例に係る測定装置の構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。 第5の変形例に係る測定装置の構造例を示した側断面図である。 第6の変形例に係る測定装置の構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。 第7の変形例に係る測定装置の構造例を示した斜視図(a)および横断面図(b)である。 比較例に係る測定装置の構造を示した側断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態に係る測定装置
1.1.測定装置の外観例
1.2.測定装置の構成
1.2.1.測定装置の構造例
1.2.2.測定装置の測定方法
1.2.3.測定装置の特徴
1.3.測定装置の機能構成
2.本開示の一実施形態に係る測定装置の変形例
2.1.第1の変形例
2.2.第2の変形例
2.3.第3の変形例
2.4.第4の変形例
2.5.第5の変形例
2.6.第6の変形例
2.7.第7の変形例
3.まとめ
<1.本開示の一実施形態に係る測定装置>
[1.1.測定装置の外観例]
まず、図1および2を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置100の外観例について説明する。ここで、図1は、本開示の一実施形態に係る測定装置100の一外観例を説明する説明図であり、図2は、本開示の一実施形態に係る測定装置100の他の外観例を説明する説明図である。
図1に示すように、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、例えば、被測定者210の耳たぶ等に装着され、被測定者210の体液の状態を測定する測定装置である。
具体的には、測定装置100は、被測定者210の体液成分の濃度、体液の脈動等を測定する測定装置である。
ここで、被測定者210の体液の状態を測定する測定装置において、被測定者210の体調を効果的に管理するためには、被測定者210の体液の状態を常時または周期的に測定することが望まれる。例えば、糖尿病の場合、血糖値を適切にコントロールするために、血液中のグルコース濃度を常時または周期的に測定することが求められている。
そのため、このような測定装置では、常時または周期的に体液の状態を測定する際に被測定者210に負担をかけないようにするため、例えば、測定装置を小型化し、装着しやすいようにすることや、耳たぶや指、手首、および腕等の被測定者210の身体の末端にて測定することが検討されている。
しかし、測定装置を小型化した場合や身体の末端にて測定を行う場合、被測定物である生体組織の厚みが薄くなるため、測定値の変化量が小さくなり、十分な精度を有する測定結果を得ることが困難であった。
本開示の一実施形態に係る測定装置100は、以下で詳細に説明する構成により、被測定物の厚みが薄い場合でも、高精度で体液の状態を測定することを可能にする。したがって、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、装置を小型化し、図1に示すように被測定者210の耳たぶ等に簡便に装着することができる。
また、図2に示すように、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、他の生体装着用品に付随された形態にて被測定者210に装着されてもよい。例えば、図2(a)に示すように、測定装置100は、メガネ540aのツルの耳側端部に備えられ、耳を被測定物として被測定者210の体液の状態を測定してもよい。また、図2(b)に示すように、測定装置100は、イヤホン540bのスピーカ部に備えられ、耳を被測定物として被測定者210の体液の状態を測定してもよい。
さらに、本開示の一実施形態に係る測定装置100が装着される部位は、図1および2で示した耳に限定されない。例えば、測定装置100は、指、手首および腕等に装着され、これらを被測定物として被測定者210の体液の状態を測定してもよい。
[1.2.測定装置の構成]
(1.2.1.測定装置の構造例)
次に、図3を参照して、上述した効果を奏する測定装置100の構造例について説明する。図3は、本開示の一実施形態に係る測定装置100の構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。
図3に示すように、測定装置100は、支持部材102に支持された光源110と、コリメータ112と、偏光子120と、リターダ130と、およびミラー142と、を備え、支持部材104に支持されたミラー144と、検光子150と、検出器160と、を備える。また、支持部材102、104は、互いに対向するように連結部材106によって一端が連結されており、支持部材102、104の間に被測定物200が挟持される。
光源110は、被測定物200に射出される所定の波長の光を発する装置であり、光源110が発した光は、コリメータ112に入射する。光源110は、具体的には、点発光するレーザ光源であり、より具体的には半導体レーザである。なお、光源110がレーザ光源である場合、発振方式は特に限定されず、パルスレーザおよびCW(Continuous Wave)レーザのいずれでもよい。また、光源110が発する波長は、被測定物200に応じて適宜選択されるが、好ましくは近赤外領域の波長であり、具体的には800nm前後の波長であることが好ましい。
コリメータ112は、光源110の後段に設けられ、光源110から射出された光を平行光線に変換する。また、コリメータ112によって平行光線に変換された光は、偏光子120に入射する。光源110から射出された光は、コリメータ112によって平行光線に変換されるため、発散せずに検出器160まで到達することができる。
偏光子120は、コリメータ112の後段に設けられ、入射光を所定の偏光方向を有する直線偏光に変換する。また、偏光子120によって直線偏光に変換された光は、リターダ130に入射する。偏光子120は、例えば、偏光フィルムを用いた偏光板、プリズム型偏光子等であってもよい。なお、偏光子120の偏光方向は、後述する検光子150の偏光方向と直交する。
リターダ130は、偏光子120の後段に設けられ、偏光子120によって変換された直線偏光の偏光方向を時間的に変調する。また、リターダ130によって変調された光は、被測定物200のリターダ130に接する面の法線に対して所定の角度を設けて斜めに射出される。例えば、光源110からリターダ130を介して被測定物200に対して射出される光は、水平面から角度θ垂直下向きに射出されてもよい。なお、リターダ130は、例えば、液晶位相変調器であってもよい。
ミラー142、144は、支持部材102、104に支持され、被測定物200を挟持して互いに対向して設けられる。ミラー142、144は、光源110から被測定物200中に射出された光を全反射し、被測定物200中で多重反射させた後、検光子150へ導く。なお、ミラー142、144は、入射光を全反射できるものであれば、特に限定されないが、例えば、鏡、鏡面処理された金属板等であってもよい。
具体的には、ミラー142、144は、被測定物200中に射出された光のミラー142、144に対する入射面と、ミラー142、144の反射面との交線の方向に延伸された略長方形状を有する。例えば、図3に示すように、光源110から被測定物200に対して、水平面に垂直な方向の上下いずれかの向きに光が射出された場合、ミラー142、144は、水平面に垂直な方向に延伸された長方形状を有してもよい。また、光源110から被測定物200に対して、水平方向の左右いずれかの向きに光が射出された場合、ミラー142、144は、水平方向に延伸された長方形状を有してもよい。
なお、図3では、測定装置100が、1対のミラー142、144を備える構成を示したが、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、図3で示した例示に限定されない。後述する第1の変形例にて説明するように、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、少なくとも1つ以上のミラーを備えていればよい。
検光子150は、検出器160の前段に設けられ、被測定物200を透過した光のうち、偏光子120の偏光方向と垂直な偏光方向の光のみを通過させる。また、検光子150を透過した光が検出器160に受光される。具体的には、検光子150は、偏光子120の偏光方向と直交する偏光方向を有する偏光板等であり、例えば、偏光フィルムを用いた偏光板、プリズム型偏光子等であってもよい。
検出器160は、被測定物200中をミラー142、144によって多重反射されて透過した光を受光可能な位置に配置され、受光した光を電気信号に変換し、検出する。例えば、検出器160は、受光した光の強度によって電流を発生させる光電子倍増管やフォトダイオードなどであってもよい。
支持部材102、104は、被測定物200を挟持するように互いに対向する略直方体形状の部材であり、支持部材102、104の一端は、連結部材106によって連結されている。また、支持部材102は、光源110、コリメータ112、偏光子120、リターダ130、およびミラー142を支持し、支持部材104は、ミラー144、検光子150、検出器160を支持する。また、支持部材102、104は、迷光を防止するために光吸収材料で形成されることが好ましい。
連結部材106は、支持部材102、104の一端を連結する略直方体形状の部材である。また、連結部材106は、支持部材102、104間の距離dを変更可能に設けられる。例えば、連結部材106は、支持部材102、104の内部に挿入可能に設けられ、支持部材102、104は、連結部材106に沿ってスライドして移動することができるように設けられてもよい。このような場合、支持部材102、104は、連結部材106に対して、バネ、ネジ等で固定することによって互いの位置を固定する。この構成によれば、支持部材102、104間の距離dは、適宜、変更することが可能になるため、測定装置100は、様々な厚みの被測定物200を挟持して測定することができる。
被測定物200は、例えば、生体であり、より具体的には、耳たぶ、指、手首、および腕等の被測定者210の身体の末端である。被測定物200は、支持部材102、104によって挟持され、光源110から射出された光が被測定物200中を透過し、検出器160によって検出されることにより、内部の体液の状態が測定される。
(1.2.2.測定装置の測定方法)
続いて、図4を参照して本開示の一実施形態に係る測定装置100における体液の状態の測定方法を説明する。図4は、本開示の一実施形態に係る測定装置100の測定方法を示した説明図である。
本開示の一実施形態に係る測定装置100は、例えば、体液中の成分の濃度変化によって生体組織に含まれる体液の散乱係数が変化することを用いて、体液中の成分の濃度を測定するものである。具体的には、生体組織における散乱係数は、散乱体である微小生体物質(例えば、赤血球、白血球、血小板、細胞膜等)と媒質である体液との屈折率の差に依存する。また、微小生体物質の屈折率は、体液の屈折率よりも大きいことが知られている。したがって、体液中の成分の濃度が増加した場合、体液の屈折率が増加し、微小生体物質と体液との屈折率の差が小さくなるため、生体組織を透過する光に対する生体組織の散乱係数を測定することにより、体液中の成分の濃度を測定することができる。
ただし、上記の方法では、生体組織が高い散乱係数を有するため、検出器には、散乱せずに生体組織を直進して透過した直進光に加えて、生体組織で多重散乱されて回り込んできた散乱光が到達する可能性があった。そのため、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、以下の図4を参照して説明する方法により、生体組織で多重散乱されて検出器に回り込む散乱光を分離する。
図4に示すように、光源11から射出された光30は、偏光子12、リターダ13、被測定物20、検光子15を通過して検出器16に入射する。また、リターダ13は、リターダ制御回路18aによって制御され、検出器16にて検出された結果は、交流信号測定器18bを介して解析装置19で解析される。
ここで、図4に示す光源11は光源110に相当し、偏光子12は偏光子120に相当し、リターダ13はリターダ130に相当し、被測定物20は被測定物200に相当し、検光子15は検光子150に相当し、検出器16は検出器160に相当する。また、リターダ制御回路18a、交流信号測定器18b、および解析装置19は、図3には図示されない制御回路および演算処理回路である。なお、交流信号測定器18bは、例えば、ロックインアンプである。
まず、光源11から射出された光は、偏光子12によって、直線偏光(例えば、垂直方向の偏光方向を有する光)に変換される。次に、光源11から射出された光は、リターダ13によって直線偏光の偏光方向が時間的に変化した光(例えば、垂直方向および水平方向の偏光方向を交互に有する光)に変調される。
リターダ13によって変調された光は、被測定物20に対して射出される。ここで、被測定物20中において散乱せずに透過した直進光は、入射時の偏光方向が保存される。一方で、多重散乱されて回り込んだ散乱光は、入射時の偏光方向が保存されず、あらゆる方向に振動する光となる。すなわち、被測定物20中において散乱せずに透過した直進光は、偏光方向が時間的に変化した光として検出でき、多重散乱されて回り込んだ散乱光は、時間的に偏光方向が変化しない光として検出できることがわかる。
そこで、被測定物20を透過した光を偏光子12の偏光方向と垂直な偏光方向(例えば、水平方向)を有する検光子15に通した後、検出器16によって検出することで、散乱せずに透過した直進光を交流成分、多重散乱されて回り込んだ散乱光を直流成分として分離することができる。
続いて、リターダ13を制御するリターダ制御回路18aの駆動信号に同期した交流信号測定器18bにより、検出器16からの出力信号を同期検波することで、散乱せずに透過した光の出力信号を取得することができる。なお、リターダ13を制御する駆動信号は、交流信号測定器18bからリターダ13へ出力してもよく、このような場合、リターダ制御回路18aは、交流信号測定器18bに含まれる。
さらに、解析装置19にて、取得した出力信号を解析することで、被測定物20の散乱係数の変化を解析し、被測定物20の体液の成分濃度を測定することができる。また、検出器16が検出した直流成分は、体液の脈動に依存した値となるため、検出器16で検出した光の直流成分を解析装置19にて解析することで体液の脈動状態について測定することも可能である。
以上説明した測定方法により、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、被測定物20の体液の状態を測定することができる。
(1.2.3.測定装置の特徴)
さらに、図5および15を参照し、比較例に係る測定装置400と対比して、本開示の一実施形態に係る測定装置100の特徴を説明する。図5は、ランベルト・ベールの法則を表すグラフ図であり、図15は、比較例に係る測定装置400の構造を示した側断面図である。
まず、図15を参照して、比較例に係る測定装置400の構造について説明する。図15に示すように、比較例に係る測定装置400は、光源410は図3の光源110に相当し、コリメータ412は図3のコリメータ112に相当し、偏光子420は図3の偏光子120に相当し、リターダ430は図3のリターダ130に相当し、検光子450は図3の検光子150に相当し、検出器460は図3の検出器160に相当し、支持部材402は図3の支持部材102に相当し、支持部材404は図3の支持部材104に相当する。すなわち、図15に示す測定装置400は、図3に示す測定装置100に対して、ミラー142、144に相当する構成を備えておらず、被測定物200に対して入射された光が、直接、検出器460に入射する点が異なる。
ここで、同じ幅dの被測定物200に光を入射した場合の光路長を算出すると、図15に示す比較例に係る測定装置400は、光路長が「d」であるのに対して、図3に示す本開示の一実施形態に係る測定装置100は、光路長が以下の数式1のようになる。
Figure 0006642421
数式1において、Nは、ミラー142、144による反射回数であり、θは、被測定物200に射出される光の射出方向と、光が入射する被測定物200の面に対する法線とがなす角度である。
ここで、θは、0°<θ<90°であるため、0<cosθ<1であり、「d/cosθ」は「d」よりも大きくなることがわかる。また、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、ミラー142、144による反射回数Nの分だけさらに光路長が長くなることがわかる。
したがって、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、比較例に係る測定装置400に対して、ミラー142、144をさらに備え、ミラー142、144で被測定物200中に入射した光を反射させることにより被測定物200中の光路長を大幅に長くすることができる。したがって、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、被測定物200の厚みが薄い場合でも、反射によって光路長を長くし、体液の状態を高精度で測定することが可能である。なお、ミラー142、144による被測定物200中における反射回数は、任意の回数を設定することが可能である。
ただし、図5に示すように、ランベルト・ベールの法則によれば、入射する光の光量が一定である場合、光路長が長くなるほど(すなわち、光路上の体液量が増えるほど)、検出器160が受光する受光量は対数関数的に減少する。そのため、例えば、図5の「C」の範囲の光路長では、被測定物200中の光路長が長く、ランベルト・ベールの法則による被測定物200の吸収が大きくなり検出器160の受光量が少なくなるため、測定精度が低下し、好ましくない。一方、図5の「A」の範囲の光路長では、被測定物200中の光路長が短く、体液の成分濃度の変化量が小さくなるため、測定精度が低下し、好ましくない。
したがって、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、光路上の体液量が少なすぎず、また、受光量が減少しすぎない図5の「B」の範囲の光路長となるように、被測定物200に対する光の入射角度および反射回数を制御することが好ましい。ここで、図5の「B」の範囲の光路長の長さは、例えば、5mm以上20mm以下である。
[1.3.測定装置の機能構成]
続いて、図6および7を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置100の機能構成について説明する。図6は、本開示の一実施形態に係る測定装置100の機能構成を示すブロック図であり、図7は、本開示の一実施形態に係る測定装置100を含む測定システムの一例を示す説明図である。
図6に示すように、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、光源110と、検出部160と、制御部170と、解析部190とを備える。また、測定装置100は、被測定物200に対して光源110から光を射出し、被測定物200を透過した光を検出部160で検出することにより、被測定物200中の体液の状態を測定する。
ここで、光源110は、図3にて説明した光源110と実質的に同等であり、検出部160は、図3にて説明した検出部160と実質的に同等であり、被測定物200は、図3にて説明した被測定物200と実質的に同等であるため、ここでの説明は省略する。
制御部170は、測定装置100が被測定物200に対して測定を実行することを可能にするために測定装置100の各構成(例えば、光源110など)を制御する。具体的には、制御部170は、連結部材106により可変する支持部材102、104間の距離dに基づいて、被測定物200の厚みを判断し、判断した被測定物200の厚みに応じて光源110の出力を制御してもよい。
また、制御部170は、検出器160が検出した受光量に基づいて光源110の出力を制御してもよい。具体的には、検出器160が検出した受光量が、体液の状態を測定するためには不足していると制御部170が判断した場合、制御部170は、光源110の出力を上昇させるよう制御してもよい。また、光源110が光を射出しているにもかかわらず、検出器160が光を検出していない場合、制御部170は、異常が発生したと判断し、光源110の発光を停止させてもよい。この構成によれば、制御部170は、光源110を測定に最適な出力に制御し、また、測定していない場合に光源110の発光を停止することができるため、電力消費を低減することができる。また、制御部170は、測定していない場合に光源110の発光が周囲に漏れることを防止することができる。
さらに、制御部170は、所定の周期で体液の状態を測定するよう測定装置100を制御し、測定結果が異常値である場合に被測定者210に対して警告を発してもよい。具体的には、測定結果が異常値である場合、測定装置100が装着部位から外れかけている、または汗等で表面状態が変化している可能性がある。そのため、制御部170は、測定に異常が発生した旨を音、光等で被測定者210に警告し、再装着を促すことが好ましい。なお、制御部170は、警告動作を制御した際に異常状態を示す情報を付加して示してもよい。例えば、制御部170は、異常値の値を警告と一緒に表示させてもよい。ここで、制御部170における異常値であるか否かの判断は、例えば、あらかじめ正常値の範囲を設定しておくことで正常値の範囲を外れた値を異常値と判断してもよいし、測定結果の平均から大きく外れた値を異常値と判断してもよい。この構成によれば、制御部170は、所定の周期で体液の状態を測定する場合に、測定異常を迅速に被測定者210に伝達することができる。
なお、後述する変形例にて説明するが、ミラー142、144、光源110、および検出器160のいずれかの設置位置および向きが変更可能である場合、制御部170は、ミラー142、144、光源110、および検出器160の設置位置および向きを測定に最適化されるように制御してもよい。
解析部190は、検出部160が検出した受光量に基づいて、体液の状態を解析する。具体的には、解析部190は、支持部材102、104間の距離d、および被測定物200に射出される光の射出方向と、光が入射する被測定物200の面に対する法線とがなす角度θを取得し、反射回数Nを算出することで、被測定物200中の光路長の長さを算出する。次に、解析部190は、被測定物200に入射させた光の強度と、被測定物200中を散乱せずに透過した直進光の強度とを比較し、被測定物200の散乱量を算出し、光路長の長さから散乱係数を算出する。また、解析部190は、体液の成分ごとの散乱係数に対する成分濃度の検量線を有しており、該検量線に基づいて、算出した散乱係数から体液成分の濃度を算出する。
なお、測定装置100は、被測定物200の状態、または被測定物200が置かれた環境の状態を測定するセンサをさらに備えていてもよい。このような場合、解析部190は、該センサの測定結果に基づいて、上述した方法により算出した体液成分の濃度を補正してもよい。具体的には、測定装置100が体温計を備えている場合、解析部190は、被測定者210の体温に基づいて、散乱係数から算出した体液成分の濃度を補正して算出してもよい。
ここで、制御部170および解析部190は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)などのハードウェアによって構成されてもよい。具体的には、CPUは、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って制御部170および解析部190が行う制御を実行してもよい。また、ROMは、CPUが使用するプログラム、演算パラメータを記憶し、RAMは、CPUの実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶してもよい。
続いて、上述した本開示の一実施形態に係る測定装置100を含む測定システムについて説明する。図7に示すように、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、さらに外部機器と通信可能な通信部を備え、情報端末510と接続され、さらに公衆網520を介して外部サーバ530と接続されていてもよい。
情報端末510は、例えば、測定装置100と通信を行い、測定装置100が測定した測定結果を受信し、表示する。また、情報端末510は、測定装置100からの測定値が異常値である旨の警告を受信し、表示してもよい。さらに、情報端末510は、公衆網520を介して外部サーバ530と通信し、測定装置100が測定した測定結果を外部サーバ530に送信する。
公衆網520は、例えば、インターネット、衛星通信網、電話回線網などの公衆回線網やLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
外部サーバ530は、測定装置100が測定した測定結果を解析した後、記憶する。例えば、外部サーバ530は、測定装置100が測定した体液の状態の測定結果を時系列に記憶し、時系列の変動を解析し、記憶する。また、外部サーバ530は、情報端末510の要求に応じて、記憶した解析結果を情報端末510に送信する。
このような本開示の一実施形態に係る測定装置100を含む測定システムによれば、被測定者210は、測定装置100による体液の状態の測定結果を情報端末510、外部サーバ530などの外部機器に記憶させることが可能である。また、被測定者210は、外部サーバ530などを用いて、記憶させた測定結果を時系列に整理、解析することができるため、より詳細な体液の状態分析が可能になる。
なお、上記では、測定装置100は、制御部170および解析部190を備えるとして説明したが、制御部170および解析部190の一部または全部は、情報端末510または外部サーバ530が備えていてもよい。このような場合、測定装置100は、例えば、被測定物200を透過した光の検出までを行い、以後の散乱係数の算出および体液の状態の解析は、情報端末510または外部サーバ530が行う。
以上にて、本開示の一実施形態に係る測定装置100について詳細に説明した。
<2.本開示の一実施形態に係る測定装置の変形例>
次に、図8〜14を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第1〜第7の変形例について説明する。なお、以下で説明する第1〜第7の変形例は、構成に矛盾がない限り、互いに組み合わせて実施することも可能であり、これらも本開示の技術範囲に含まれる。また、以下では図3で示した本開示の一実施形態に係る測定装置100との差異を中心に説明し、実質的に同様の構成についての説明は省略する。
[2.1.第1の変形例]
まず、図8を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第1の変形例について説明する。図8は、第1の変形例に係る測定装置100aの構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。
図8に示すように、第1の変形例に係る測定装置100aは、図3で示した測定装置100に対して、検光子150aおよび検出器160aが、光源110、コリメータ112、偏光子120、およびリターダ130と同じ支持部材102に支持されている点が異なる。このような場合、ミラー142は、光源110、コリメータ112、偏光子120、およびリターダ130と、検光子150aおよび検出器160aとの間に挟み込まれるように配置され、ミラー142は、リターダ130と検光子150aとを結ぶ直線の方向に延伸された略長方形状を有する。
このような構成であっても、測定装置100aは、図3で示した測定装置100と同様に、光源110からリターダ130を介して被測定物200に対して射出された光を被測定物200中で反射させ、検出器160aで検出することができる。
また、このような第1の変形例では、測定装置100aは、被測定物200に対して射出された光を反射するミラーは、少なくとも1つ以上備えていればよい。具体的には、検出器160aは、光源110から被測定物200に対して射出され、ミラー144で1回反射された光を受光し、検出してもよい。
[2.2.第2の変形例]
次に、図9を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第2の変形例について説明する。図9は、第2の変形例に係る測定装置100bの構造例を示した側断面図である。
図9に示すように、第2の変形例に係る測定装置100bは、図3で示した測定装置100に対して、ミラー142b、144bがハーフミラーで構成され、ミラー142bがリターダ130の後段に設けられ、ミラー144bが検光子150の前段に設けられる点が異なる。また、第2の変形例に係る測定装置100bでは、光源110、コリメータ112、偏光子120、およびリターダ130と、検光子150および検出器160とが、互いに正対して配置される。
このような場合、光源110からリターダ130を介して被測定物200に射出された光は、ハーフミラーであるミラー142b、144bにより一部の光が反射され、ミラー142b、144b間で反射を繰り返す。ここで、解析部190は、検出器160が検出した光から所定の回数反射し、あらかじめ設定した光路長となった光を位相等から判断して分離することで、被測定物200の散乱係数を算出する。このような構成であっても、測定装置100bは、図3で示した測定装置100と同様に、被測定物200の散乱係数を算出し、被測定物200の体液の状態を測定することができる。
[2.3.第3の変形例]
続いて、図10を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第3の変形例について説明する。図10は、第3の変形例に係る測定装置100cの構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。
図10に示すように、第3の変形例に係る測定装置100cは、図3で示した測定装置100に対して、ミラー142、144に替えて、複数のミラー142c、144cが配置されている点が異なる。複数のミラー142c、144cは、被測定物200中の光の反射位置に応じて設けられ、被測定物200中に射出された光の光軸上の光を反射する。例えば、被測定物200に対して水平面に垂直な方向の下向きに光源110から光が射出される場合、ミラー142c、144cは、水平面に垂直な方向に分割された複数のミラーであり、光の反射位置に応じた位置に配置されてもよい。
この構成によれば、被測定物200中に射出された光の光軸上の光のみがミラー142c、144cによって反射されるため、被測定物200によって散乱され光軸を外れた光は、ミラー142c、144cによって反射されない。したがって、測定装置100cは、被測定物200によって散乱され光軸を外れた散乱光が検出器160に入ることを防止し、被測定物200中において散乱せずに透過した直進光のみを検出器160に導くことができる。
また、ミラー142c、144cのそれぞれは、互いに独立してミラーの設置位置および向きの少なくとも一方を変更可能な可動式ミラーであってもよい。このような場合、ミラー142c、144cのそれぞれには、アクチュエータ等が設けられ、各ミラー142c、144cの設置位置および向きは、被測定物200中に射出された光が検出器160に導かれるように制御部170によって最適化される。具体的には、各ミラー142c、144cの設置位置および向きは、検出器160が検出する信号強度が最大となるように制御される。なお、ミラー142c、144cが有するアクチュエータは、例えば、電磁変換系アクチュエータ、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ、形状記憶合金(SMA)アクチュエータ、電磁応答性高分子(EAP)アクチュエータ等であってもよい。また、制御部170により制御された各ミラー142c、144cの設置位置および向きは、被測定物200中に射出された光の光路長を算出するために、解析部190に送信される。
この構成によれば、測定装置100cは、各ミラー142c、144cの設置位置および向きを変更することにより、被測定物200中に射出された光の反射回数を変更することができる。したがって、測定装置100cは、支持部材102、104間の距離d、被測定物200に射出される光の射出方向と光が入射する被測定物200の面に対する法線とがなす角度θ、検出器160が検出する光の受光量等に応じて、より柔軟に被測定物200中の光路長の長さを変更することができる。
さらに、支持部材102、104は、弾性を有する部材、または可動部を有する部材であり、被測定物200の表面形状に応じて、形状変化してもよい。例えば、支持部材102、104は、弾性を有し可逆的に形状変化可能な樹脂(例えば、ウレタン樹脂)で形成されてもよい。このように支持部材102、104の形状が変化する場合でも、各ミラー142c、144cは、制御部170により設置位置および向きを変更することで、被測定物200中に射出された光が検出器160に導かれるように最適化することができる。
この構成によれば、測定装置100cは、支持部材102、104を被測定物200である生体組織に対して、より形状を適合させ、密着させることができるため、より正確な光路長を取得し、測定を行うことができる。
[2.4.第4の変形例]
次に、図11を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第4の変形例について説明する。図11は、第4の変形例に係る測定装置100dの構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。
図11に示すように、第4の変形例に係る測定装置100dは、図3で示した測定装置100に対して、検光子150の前段にピンホール162が設けられている点が異なる。ピンホール162は、被測定物200中に射出された光の光軸に対応した位置に任意の大きさの穴が開いた光吸収性の部材である。ピンホール162は、被測定物200中に射出された光の光軸上の直進光を穴により通過させ、被測定物200によって散乱され光軸を外れた散乱光を吸収する。
この構成によれば、測定装置100dは、被測定物200によって散乱され光軸を外れた散乱光が検出器160に入ることを防止し、被測定物200中において散乱せずに透過した直進光のみを検出器160に導くことができる。
なお、ピンホール162の設置位置は、検光子150の前段に限定されない。例えば、ピンホール162は、検出器160の前段に設けられていてもよく、検光子150および検出器160の前段にそれぞれ設けられていてもよい。
[2.5.第5の変形例]
続いて、図12を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第5の変形例について説明する。図12は、第5の変形例に係る測定装置100eの構造例を示した側断面図である。
図12に示すように、第5の変形例に係る測定装置100eは、図3で示した測定装置100に対して、光源揺動機構114と、検出器揺動機構164と、をさらに備える点が異なる。なお、測定装置100eは、光源揺動機構114および検出器揺動機構164の少なくとも一方を備えていてもよい。
光源揺動機構114は、光源110、コリメータ112、偏光子120およびリターダ130を支持し、アクチュエータ等によって支持する各構成を揺動する。また、検出器揺動機構164は、検光子150および検出器160を支持し、アクチュエータ等によって支持する各構成を揺動する。なお、光源揺動機構114および検出器揺動機構164が備えるアクチュエータは、例えば、電磁変換系アクチュエータ、圧電アクチュエータ、静電アクチュエータ、形状記憶合金(SMA)アクチュエータ、電磁応答性高分子(EAP)アクチュエータ等であってもよい。
この構成によれば、測定装置100eは、制御部170によって光源揺動機構114および検出器揺動機構164を互いに独立して揺動させ、検出器160が検出する信号強度が最大になるように、光源110、コリメータ112、偏光子120、リターダ130、検光子150および検出器160の設置位置および向きを最適化することができる。なお、測定装置100eは、上記の光源揺動機構114および検出器揺動機構164による最適化を被測定者210に装着された時点で行ってもよく、測定開始の時点で行ってもよく、随時行ってもよい。
[2.6.第6の変形例]
次に、図13を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第6の変形例について説明する。図13は、第6の変形例に係る測定装置100fの構造例を示した側断面図(a)および斜視図(b)である。
図13に示すように、第6の変形例に係る測定装置100fは、図3で示した測定装置100に対して、被覆部材108をさらに備える点が異なる。被覆部材108は、被測定物200が挿入されて光源110から光が射出される測定領域201を被覆する光吸収性の部材である。具体的には、被覆部材108は、支持部材102、104および連結部材106によって形成されたコの字形状で囲まれた測定領域201を被覆する。例えば、被覆部材108は、測定装置100fの全側面および底面を被覆してもよい。なお、このような場合であっても、連結部材106は、支持部材102、104間の距離dを変更可能である。
この構成によれば、被覆部材108は、光源110からの射出した光が測定領域201の外部に漏れることを防止することができる。また、外光が測定領域201に入り込むことで、測定結果の精度が低下することを防止することができる。したがって、測定装置100fによれば、測定時の安全性を向上させ、かつ測定結果の精度低下を防止することできる。
[2.7.第7の変形例]
続いて、図14を参照して、本開示の一実施形態に係る測定装置の第7の変形例について説明する。図14は、第7の変形例に係る測定装置100gの構造例を示した斜視図(a)および横断面図(b)である。
図14に示すように、第7の変形例に係る測定装置100gは、図3で示した測定装置100に対して、被測定物200の形状が略円筒形状であり、光源110、ミラー146g、検出部160が被測定物200の外周に沿って配置される点が異なる。ここで、被測定物200は、例えば、被測定者210の指、手首、腕等である。なお、図14において、コリメータ112、偏光子120、リターダ130、検光子150および支持部材102、104は省略しており、図示していない。
図14に示すように、測定装置100gでは、光源110および検出部160が略隣接して配置され、ミラー146gは、被測定物200と少なくとも1点で接し、多角形の辺に相当する位置に配置されている。ここで、光源110から射出された光は、複数のミラー146gによって反射されることにより、被測定物200の外周を通過して検出部160に到達する。
なお、測定装置100gにおいて、ミラー146gは、同一高さに配置されなくてもよい。例えば、ミラー146gは、高さを順次変更し、被測定物200の外周に螺旋状に配置されてもよい。
この構成によれば、測定装置100gは、指、手首、および腕等を被測定物200として測定することができる。指、手首、腕等を被測定物200として測定する場合、体液の状態を高い精度で測定するためには、他の組織と組成が異なる骨および筋肉を避けて、均一な生体組織に射出した光を透過させることが好ましい。したがって、図14に示すように被測定物200の外周にミラー146gを配置して、被測定物200の外周(例えば、皮下5mm程度)に射出した光を透過させることが好ましい。
<3.まとめ>
以上にて説明したようには、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、ミラー142、144で被測定物200中に入射した光を反射させることにより被測定物200中の光路長を大幅に長くすることができる。これにより、測定装置100は、被測定物200の厚みが薄い場合でも、反射により光路長を長くし、体液の状態を高精度で測定することが可能である。したがって、測定装置100は、装置の小型化が可能であり、被測定者210の耳たぶ、指、手首、腕等の身体の末端に簡便に装着されることが可能である。
また、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、被測定物200中の光の反射位置に応じて設けられた複数のミラー142c、144cを備えていてもよい。この構成によれば、被測定物200中に射出された光の光軸以外の光の反射が抑制されるため、多重散乱されて回り込んできた散乱光が検出器160に入り込むことを抑制し、測定精度を向上させることができる。
さらに、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、被測定物200中の光の反射位置に応じて設けられた複数のミラー142c、144c、光源110、および検出器160の少なくともいずれか1つの設置位置および向きが変更可能に設けられてもよい。また、設置位置および向きが変更可能に設けられた複数のミラー142c、144c、光源110、および検出器160は、制御部170により設置位置および向きが互いに独立して制御されてもよい。この構成によれば、測定装置100は、被測定物200中に射出された光の光路を検出器160の受光量が最大となるように制御部170により最適化することができる。
なお、本開示の一実施形態に係る測定装置100は、あらゆる体液または血液の成分の濃度分析に適用することが可能であり、また、血液の脈動、脈拍等の血流に関する情報分析を行うことも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、少なくとも1つ以上のミラーによる反射を用いて被測定物200中に射出された光の光路長を長くしたが、本技術は別の方法によっても光の光路長を長くすることができる。例えば、被測定物200中に射出された光の被測定物200の入射面に対する入射角度を大きくすることによっても、被測定物200中に射出された光の光路長を長くすることが可能である。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
所定の波長の光を発する光源と、
前記光源から射出された光を直線偏光に変換する偏光子と、
前記直線偏光の偏光方向を変調する変調器と、
前記変調器で変調された光を被測定物中で反射させる少なくとも1つ以上のミラーと、
前記被測定物からの透過光の偏光方向に基づいて、前記透過光から前記被測定物中にて散乱された散乱光を分離する検光子と、
前記検光子で散乱光が分離された前記透過光を検出する検出器と、を備える測定装置。
(2)
前記ミラーは、前記被測定物を挟持して互いに対向する少なくとも1対のミラーである、前記(1)に記載の測定装置。
(3)
前記ミラーは、複数組存在し、
前記ミラーのそれぞれは、前記被測定物中の光の反射位置に応じて設けられる、前記(2)に記載の測定装置。
(4)
前記ミラーのそれぞれは、互いに独立して、ミラーの設置位置および向きの少なくとも一方を変更可能な可動式ミラーである、前記(3)に記載の測定装置。
(5)
前記光源を揺動する光源揺動機構、および前記検出器を揺動する検出器揺動機構のうち少なくとも一方をさらに備え、
前記被測定物中を透過する光の光路は、前記光源揺動機構および前記検出器揺動機構により制御される、前記(1)〜(4)のいずれか一項に記載の測定装置。
(6)
前記1対のミラーは、前記被測定物の一側に設けられたミラー面と、前記被測定物の他側に設けられたミラー面との面間距離を変更可能に設けられる、前記(2)に記載の測定装置。
(7)
前記1対のミラーは、それぞれハーフミラーである、前記(2)に記載の測定装置。
(8)
前記検光子および前記検出器の少なくとも一方の前段には、ピンホールが設けられる、前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の測定装置。
(9)
前記被測定物の測定領域を被覆する被覆部材をさらに備える、前記(1)〜(8)のいずれか一項に記載の測定装置。
(10)
前記ミラーは、前記被測定物の外周に沿って配置される複数のミラーである、前記(1)に記載の測定装置。
(11)
前記検出器により検出された検出光の強度に基づいて、少なくとも1つ以上の前記ミラーの設置位置および向きの少なくとも一方を制御する制御部をさらに備える、前記(4)に記載の測定装置。
(12)
前記検出器により検出された検出光の強度に基づいて、前記光源および前記検出器の少なくとも一方の設置位置および向きの少なくとも一方を制御する制御部をさらに備える、前記(5)に記載の測定装置。
(13)
前記検出器により検出された検出光の強度に基づいて、前記光源の出力を制御する制御部をさらに備える、前記(1)〜(12)のいずれか一項に記載の測定装置。
(14)
前記光源が射出する光の水平面に対する入射角度と、前記1対のミラーの面間距離とに基づいて、前記検出器により検出された検出光の強度から測定結果を解析する解析部をさらに備える、前記(6)に記載の測定装置。
(15)
前記被測定物の状態、または前記被測定物の置かれた環境の状態を測定するセンサをさらに備え、
前記解析部は、前記センサが測定した状態に基づいて前記測定結果を補正する、前記(14)に記載の測定装置。
(16)
前記被測定物は、生体であり、
前記解析部は、前記検出器により検出された検出光の強度から前記生体の体液の成分濃度および脈動の少なくとも一方を解析する、前記(14)または(15)に記載の測定装置。
(17)
所定の波長の光を発する光源から射出された光を直線偏光に変換することと、
前記直線偏光の偏光方向を変調することと、
変調された光を被測定物中で反射させることと、
前記被測定物からの透過光の偏光方向に基づいて、前記透過光から前記被測定物中にて散乱された散乱光を分離することと、
前記散乱光が分離された前記透過光を検出することと、を含む測定方法。
100 測定装置
102、104 支持部材
106 連結部材
110 光源
112 コリメータ
120 偏光子
130 リターダ
142、144 ミラー
150 検光子
160 検出器
170 制御部
190 解析部
200 被測定物

Claims (9)

  1. 所定の波長の光を発する光源と、
    前記光源から射出された光を直線偏光に変換する偏光子と、
    前記直線偏光の偏光方向を変調する変調器と、
    生体である被測定物の外周に沿って一部が開環した多角形の各辺に配置され、前記変調器で変調された光を前記被測定物側に全反射し、前記被測定物の外周に沿って前記被測定物の内部を透過させる複数のミラーと、
    前記被測定物からの透過光の偏光方向に基づいて、前記透過光から前記被測定物中にて散乱された散乱光を分離する検光子と、
    前記検光子で散乱光が分離された前記透過光を検出する検出器と、を備える測定装置。
  2. 前記ミラーのそれぞれは、互いに独立して、ミラーの設置位置および向きの少なくとも一方を変更可能な可動式ミラーである、請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記光源を揺動する光源揺動機構、および前記検出器を揺動する検出器揺動機構のうち少なくとも一方をさらに備え、
    前記被測定物中を透過する光の光路は、前記光源揺動機構および前記検出器揺動機構により制御される、請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記検光子および前記検出器の少なくとも一方の前段には、ピンホールが設けられる、請求項1に記載の測定装置。
  5. 前記被測定物の測定領域を被覆する被覆部材をさらに備える、請求項1に記載の測定装置。
  6. 前記検出器により検出された検出光の強度に基づいて、少なくとも1つ以上の前記ミラーの設置位置および向きの少なくとも一方を制御する制御部をさらに備える、請求項2に記載の測定装置。
  7. 前記検出器により検出された検出光の強度に基づいて、前記光源および前記検出器の少なくとも一方の設置位置および向きの少なくとも一方を制御する制御部をさらに備える、請求項3に記載の測定装置。
  8. 前記検出器により検出された検出光の強度に基づいて、前記光源の出力を制御する制御部をさらに備える、請求項1に記載の測定装置。
  9. 所定の波長の光を発する光源から射出された光を偏光子によって直線偏光に変換することと、
    前記直線偏光の偏光方向を変調器によって変調することと、
    生体である被測定物の外周に沿って一部が開環した多角形の各辺に配置された複数のミラーによって、変調された光を前記被測定物側に全反射し、前記被測定物の外周に沿って前記被測定物の内部を透過させることと、
    前記被測定物からの透過光の偏光方向に基づいて、検光子によって前記透過光から前記被測定物中にて散乱された散乱光を分離することと、
    検出器によって前記散乱光が分離された前記透過光を検出することと、を含む測定方法。
JP2016507372A 2014-03-12 2015-01-13 測定装置および測定方法 Active JP6642421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049503 2014-03-12
JP2014049503 2014-03-12
PCT/JP2015/050621 WO2015136956A1 (ja) 2014-03-12 2015-01-13 測定装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015136956A1 JPWO2015136956A1 (ja) 2017-04-06
JP6642421B2 true JP6642421B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=54071410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507372A Active JP6642421B2 (ja) 2014-03-12 2015-01-13 測定装置および測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170065178A1 (ja)
JP (1) JP6642421B2 (ja)
KR (1) KR20160130770A (ja)
CN (1) CN106061385B (ja)
WO (1) WO2015136956A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10078254B2 (en) 2014-05-14 2018-09-18 Sony Corporation Imaging device and imaging method
EP3448249A4 (en) * 2016-04-29 2019-10-09 Fitbit, Inc. MULTI-CHANNEL PHOTOPLETHYSMOGRAPHY SENSOR
JP6853683B2 (ja) * 2016-06-27 2021-03-31 医療法人社団皓有会 血中酸素飽和度測定装置
KR102463700B1 (ko) 2016-12-14 2022-11-07 현대자동차주식회사 광음향 비침습적 연속적 혈당 측정 장치
CN109596524B (zh) * 2017-10-03 2024-04-26 株式会社堀场制作所 多重反射池及其构成方法和气体分析装置
DE102017222252A1 (de) * 2017-12-08 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Optisches Element, spektrometrische Messvorrichtung und Verfahren zur spektralen Analyse eines Mediums
US11583183B2 (en) * 2019-05-02 2023-02-21 Pixart Imaging Inc. Physiological detection device capable of detecting attached state
US20230342963A1 (en) * 2019-12-13 2023-10-26 Sony Group Corporation Imaging device, information processing device, imaging method, and information processing method
WO2022013592A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-20 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Optical measurement system for monitoring physiological parameters of a user
CN112362168B (zh) * 2020-09-16 2021-12-17 浙江华诺康科技有限公司 体温测量方法、装置、系统和存储介质
JP7123428B2 (ja) * 2020-11-19 2022-08-23 桐生電子開発合同会社 血糖変化の測定装置、血糖変化の測定方法、及び血糖代謝の判定方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH561942A5 (ja) * 1974-03-08 1975-05-15 Cerberus Ag
DE2944113A1 (de) * 1979-10-31 1981-05-14 Arno Dipl.-Phys. Dr. 7900 Ulm Müller Verfahren und vorrichtung zur quantitativen absolutbestimmung optisch aktiver substanzen
US4819646A (en) * 1986-08-18 1989-04-11 Physio-Control Corporation Feedback-controlled method and apparatus for processing signals used in oximetry
JPS63140941A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Hitachi Ltd 赤外線ガス分析計
JPH02118250U (ja) * 1989-03-08 1990-09-21
JPH0452550A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Omron Corp 光学式煙センサ及び光学式煙感知器
US5528040A (en) * 1994-11-07 1996-06-18 Trustees Of Princeton University Ring-down cavity spectroscopy cell using continuous wave excitation for trace species detection
US5818578A (en) * 1995-10-10 1998-10-06 American Air Liquide Inc. Polygonal planar multipass cell, system and apparatus including same, and method of use
US5871442A (en) * 1996-09-10 1999-02-16 International Diagnostics Technologies, Inc. Photonic molecular probe
JPH10108857A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Hitachi Ltd 生化学計測装置
US6246893B1 (en) * 1997-06-12 2001-06-12 Tecmed Incorporated Method and device for glucose concentration measurement with special attention to blood glucose determinations
US5912740A (en) * 1997-06-20 1999-06-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Ring resonant cavities for spectroscopy
JP3763687B2 (ja) * 1998-12-25 2006-04-05 三井金属鉱業株式会社 血糖値測定装置
WO2001022871A1 (en) * 1999-09-28 2001-04-05 University Of Connecticut Optical glucose sensor apparatus and method
EP1307714A4 (en) * 2000-07-12 2007-04-04 Macquarie Res Ltd OPTICAL DETECTION HETERODYNE IN OPTICAL SPECTROSCOPY OF RINGDOWN CAVITE
US6992772B2 (en) * 2003-06-19 2006-01-31 Optix Lp Method and apparatus for optical sampling to reduce interfering variances
JP4254654B2 (ja) * 2004-08-17 2009-04-15 株式会社島津製作所 レーザ式多重反射セル式ガス分析計
JP4119411B2 (ja) * 2004-09-17 2008-07-16 株式会社神戸製鋼所 光熱変換測定装置及びその方法
JP4269079B2 (ja) * 2004-11-01 2009-05-27 株式会社エイムテクノロジー 散乱媒質中微量成分濃度の無侵襲測定装置
US7590439B2 (en) * 2005-08-08 2009-09-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Bi-stable medical sensor and technique for using the same
GB0607270D0 (en) * 2006-04-11 2006-05-17 Univ Nottingham The pulsing blood supply
DE102006036920B3 (de) * 2006-08-04 2007-11-29 Nirlus Engineering Ag Verfahren zur Messung der Glukosekonzentration in pulsierendem Blut
JP2008113891A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 光学測定ユニット
CN100438829C (zh) * 2006-12-21 2008-12-03 浙江大学 光学相干层析技术眼底成像的血糖无损检测装置
WO2009061993A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 University Of Toledo Non-invasive polarimetric apparatus and method for analyte sensing in birefringent media
DE102008013821B4 (de) * 2008-03-10 2010-11-18 Westphal, Peter, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Messung gelöster Stoffe im menschlichen oder tierischen Augen-Kammerwasser
WO2012031607A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-15 Max-Planck-Gesellschaft Zur Förderung Der... Method of generating enhanced intra-resonator laser light, enhancement resonator and laser device
JP2012148034A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi Maxell Ltd 被測定物内の成分濃度の測定装置
JP5716589B2 (ja) * 2011-07-25 2015-05-13 富士通株式会社 生体成分測定装置及び生体成分測定方法
JP5948831B2 (ja) * 2011-12-08 2016-07-06 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体
JP5990905B2 (ja) * 2011-12-19 2016-09-14 ソニー株式会社 測定装置、測定方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015136956A1 (ja) 2015-09-17
CN106061385B (zh) 2020-03-20
KR20160130770A (ko) 2016-11-14
CN106061385A (zh) 2016-10-26
JPWO2015136956A1 (ja) 2017-04-06
US20170065178A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642421B2 (ja) 測定装置および測定方法
CN101346097B (zh) 血糖浓度的无创测量系统
US9743864B2 (en) Method for non-invasive blood glucose monitoring and method for analysing biological molecule
KR102407192B1 (ko) 혈압 측정 방법 및 이에 따른 장치
US9295419B2 (en) Method and system for a non-invasive measurement of optically active component concentration
CN106793950B (zh) 使用电磁辐射的非侵入式原位葡萄糖水平检测
US11660027B2 (en) Fourier-transform infrared (FT-IR) spectroscopy using a mobile device
US20140152988A1 (en) System and method for measuring the rotation angle of optical active substance
JP2018519889A (ja) 光電式容積脈波記録法装置
US20220354398A1 (en) Device, system and method for non-invasive monitoring of physiological measurements
EP2749217B1 (en) Apparatus for non-invasive glucose monitoring
US20140275870A1 (en) Continuous noninvasive measurement of analyte concentration using an optical bridge
EP2749218B1 (en) Apparatus for non-invasive glucose monitoring
US9724022B2 (en) Apparatus for non-invasive glucose monitoring
TWI522086B (zh) 非侵入式葡萄糖監測裝置
JP7069598B2 (ja) 生体解析装置、生体解析方法およびプログラム
US20140180041A1 (en) Apparatus for non-invasive glucose monitoring
TWI495864B (zh) 非侵入式血糖監測裝置與方法以及生化分子的分析方法
JP7411349B2 (ja) グルコース測定装置およびグルコース測定方法
JP6939044B2 (ja) 眼球の光計測装置及び光計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151