JP6642386B2 - リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法 - Google Patents

リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642386B2
JP6642386B2 JP2016225140A JP2016225140A JP6642386B2 JP 6642386 B2 JP6642386 B2 JP 6642386B2 JP 2016225140 A JP2016225140 A JP 2016225140A JP 2016225140 A JP2016225140 A JP 2016225140A JP 6642386 B2 JP6642386 B2 JP 6642386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
component
heating unit
heating
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082119A (ja
Inventor
政靖 山本
政靖 山本
敦司 古本
敦司 古本
正人 神野
正人 神野
央裕 池田
央裕 池田
博輝 神谷
博輝 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016225140A priority Critical patent/JP6642386B2/ja
Priority to CN201780070356.4A priority patent/CN109952818B/zh
Priority to PCT/JP2017/037612 priority patent/WO2018092493A1/ja
Priority to TW106137026A priority patent/TWI645758B/zh
Publication of JP2018082119A publication Critical patent/JP2018082119A/ja
Priority to US16/407,806 priority patent/US11090751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6642386B2 publication Critical patent/JP6642386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/012Soldering with the use of hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0478Heating appliances electric comprising means for controlling or selecting the temperature or power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法に関する。
従来、予め常温で付与しておいたはんだを溶融して、接合を行うリフローはんだ付けという方法が知られている。特許文献1に記載されているように、プリント基板にリフローはんだ付けを行うリフロー装置が知られている。
特開2009−200072号公報
車載用電子制御ユニットに用いられる基板には、集積回路または抵抗等の比較的熱容量が小さい表面実装部品だけでなく、アルミ電解コンデンサ、リアクトルまたは樹脂コネクタ等の比較的熱容量が大きい表面実装部品が搭載される見込みがある。今後、基板上の熱容量差は、大きくなっていくと予測される。
これらの表面実装部品を基板に搭載する方法として、リフローはんだ付けが用いられる。基板上の熱容量差が大きくなる場合、熱容量が小さい表面実装部品は、過熱状態になりやすく、熱容量が大きい表面実装部品は、未溶融状態になりやすい。このため、基板に付与されているはんだを加熱するとき、基板上の熱容量差が大きくなっても、均一化することが望まれる。また、熱容量が大きい表面実装部品によって、はんだを加熱する時間が長くなる虞がある。基板に付与されているはんだを加熱するとき、短時間で加熱を行うことが望まれる。
特許文献1では、熱容量が小さい部品に比較的高い温度の熱風を供給し、熱容量が大きい部品に比較的低い温度の熱風を供給する方法が記載されている。この方法では、基板上の表面実装部品の位置に制約が生じ、リフロー装置が複雑化または大型化する虞がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、基板上のはんだを均一化し、簡易なリフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法を提供することにある。
本発明のリフロー装置は、第1部品(91)および第1部品の熱容量よりも熱容量が大きい第2部品(92)を有する基板(90)をリフローはんだ付けする。
リフロー装置は、複数の加熱部(11、12、13、14、15、16)、ブース(40)および制御部(80)を備える。
加熱部は、基板に気体を送風し、第1部品の温度(T1)および第2部品の温度(T2)を昇温可能である。
ブースは、排気流路(31、32、33、34、35、36、37)および排気開口部(39)を有し、加熱部を収容し、排気流路および排気開口部を経由して加熱部が送風した気体を排気する。
排気流路は、加熱部同士の間または加熱部とブースの内壁(38)との間に区画形成されている。
排気開口部は、排気流路に連通する。
制御部は、第1部品の温度および第2部品の温度を昇温し、その後、第1部品の温度が低下するように、かつ、第2部品の温度が上昇するように、加熱部を制御することを少なくとも2回以上行う。
これにより、第1部品の温度がはんだの融点以上で、一定に維持されつつ、第2部品の温度がはんだの融点に上昇できる。このため、第1部品の温度と第2部品の温度との差が小さくなりやすくなり、基板上の温度が均一化される。また、リフロー装置の制御を設定するのみであるため、リフロー装置が簡易な構成になる。
また、本発明は、上記リフロー装置を用いた基板の製造方法として提供される。
この基板の製造方法は、第1温度制御工程(S103)、第2温度制御工程(S104)および繰り返し工程(S105)を含む。
第1温度制御工程は、第1部品の温度および第2部品の温度を昇温する。
第2温度制御工程は、第1温度制御工程後、第1部品の温度が低下し、かつ、第2部品の温度が昇温する。
繰り返し工程は、第1温度制御工程、第2温度制御工程の順番で、第1温度制御工程および第2温度制御工程を少なくとも2回以上行う。
これにより、上記リフロー装置と同様の効果を奏する。
本発明の第1実施形態によるリフロー装置の構成図。 本発明の第1実施形態によるリフロー装置の構成図。 本発明の第1実施形態によるリフロー装置の制御部の処理を説明するためのタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるリフロー装置を用いた基板の製造方法を説明するためのフローチャート。 本発明の第2実施形態によるリフロー装置の構成図。 本発明の第3実施形態によるリフロー装置の構成図。 本発明の第4実施形態によるリフロー装置の構成図。 本発明の第5実施形態によるリフロー装置の構成図。 本発明の第5実施形態によるリフロー装置の制御部の処理を説明するためのタイムチャート。 その他の実施形態によるリフロー装置の構成図。 その他の実施形態によるリフロー装置の構成図。
以下、本発明の実施形態によるリフロー装置1を図面に基づいて説明する。複数の実施形態の説明において、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明する。また、本実施形態という場合、複数の実施形態を包括する。
(第1実施形態)
図1に示すように、リフロー装置1は、基板90上に表面実装部品としての第1部品91および第2部品92をリフローはんだ付け行うのに、用いられる。
基板90は、例えば、車載用電子制御ユニットに用いられる。
基板90と第1部品91との間および基板90と第2部品92との間に、はんだペースト93が印刷または塗布されている。
第1部品91は、基板90上で最も熱容量が小さい部品である。第1部品91は、例えば、集積回路または抵抗等である。
第2部品92は、基板90上で最も熱容量が大きい部品である。第2部品92は、例えば、アルミ電解コンデンサ、リアクトルまたは樹脂コネクタ等である。
第1部品91の熱容量を第1熱容量H1とし、第2部品92の熱容量を第2熱容量H2とする。第2熱容量H2と第1熱容量H1との差を熱容量差ΔHとする。
第2熱容量H2は、第1熱容量H1よりも大きい、すなわち、H2>H1 である。
第1部品91の温度を低熱容量温度T1とし、第2部品92の温度を高熱容量温度T2とする。
第2熱容量H2が第1熱容量H1よりも大きいため、高熱容量温度T2は、低熱容量温度T1よりも上昇しにくくなっている。
リフロー装置1は、複数の加熱部である第1−第6加熱部11−16、ブース30、冷却器60および制御部80を備える。基板90は、リフロー装置1に対し、静止して固定されている。所謂、リフロー装置1は、バッチ炉である。
第1−第6加熱部11−16は、ブース30に収容され、第1−第6加熱部11−16同士の距離が均等になるように設けられている。
第1加熱部11および第6加熱部16は、ブース30の内壁38に対向している。
第1加熱部11は、ブース30の内壁38と第2加熱部12との間に設けられている。
第2加熱部12は、第1加熱部11と第3加熱部13との間に設けられている。
第3加熱部13は、第2加熱部12と第4加熱部14との間に設けられている。
第4加熱部14は、第3加熱部13と第5加熱部15との間に設けられている。
第5加熱部15は、第4加熱部14と第6加熱部16との間に設けられている。
第6加熱部16は、ブース30の内壁38と第5加熱部15との間に設けられている。
ブース30の内壁38から第1加熱部11までの距離を第1距離L1とする。第1加熱部11から第2加熱部12までの距離を第2距離L2とする。第2加熱部12から第3加熱部13までの距離を第3距離L3とする。第3加熱部13から第4加熱部14までの距離を第4距離L4とする。第4加熱部14から第5加熱部15までの距離を第5距離L5とする。第5加熱部15から第6加熱部16までの距離を第6距離L6とする。第6加熱部16からブース30の内壁38までの距離を第7距離L7とする。
第2−第6距離L2−L6は、第1−第6加熱部16同士の間の距離である。
第1−第6加熱部11−16およびブース30は、第1−第7距離L1−L7が等しくなるように、すなわち、以下関係式(1)が満たされるように、形成されている。 また、第1距離L1および第7距離L7は、第2−第6距離L2−L6の半分となるように設定されている。ここで、「=」、「半分」は常識的な誤差範囲を含むものとする。明細書中、「=」、「等しく」、「半分」は、拡大解釈するものとする。
L2=L3=L4=L5=L6 ・・・(1)
第1−第6加熱部11−16は、筒状に形成されており、排気側開口部19および送風側開口部20を有する。
排気側開口部19は、基板90とは反対側である排気側の第1−第6加熱部11−16で開口している。
送風側開口部20は、基板90側の第1−第6加熱部11−16で開口している。
第1−第6加熱部11−16は、基板90に気体を送風可能で、コンプレッサ等の送風機を有する。なお、第1−第6加熱部11−16の送風機は、第1−第6加熱部11−16とは別に備えられてもよい。
第1−第6加熱部11−16に用いられる気体は、例えば、窒素である。気体に窒素を用いることにより、はんだペースト93の酸化が抑制され、はんだによる接合部の空隙等の不良を抑制する。
第1−第6加熱部11−16は、窒素ボンベ17および窒素配管18を有する。
窒素ボンベ17は、窒素が封入されている容器である。
窒素配管18は、窒素ボンベ17と排気側開口部19とに接続されている。
窒素ボンベ17から窒素配管18を経由して第1−第6加熱部11−16に窒素が供給され、第1−第6加熱部11−16から基板90に向かって窒素が送風される。
第1加熱部11が送風する窒素の風量を第1風量Qw1とする。第2加熱部12が送風する窒素の風量を第2風量Qw2とする。第3加熱部13が送風する窒素の風量を第3風量Qw3とする。第4加熱部14が送風する窒素の風量を第4風量Qw4とする。第5加熱部15が送風する窒素の風量を第5風量Qw5とする。第6加熱部16が送風する窒素の風量を第6風量Qw6とする。
図2に示すように、第1−第6加熱部11−16は、第1風量Qw1および第6風量Qw6が第2−第5風量Qw2−Qw5よりも大きくなるように、設定されている。
また、第1−第6加熱部11−16は、ヒータが外壁に巻回されており、供給された窒素を加熱可能である。
第1−第6加熱部11−16は、供給された窒素を加熱し、加熱された窒素を基板90に送風して基板温度Tbを昇温可能である。
さらに、第1−第6加熱部11−16は、基板温度Tbを昇温し、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温可能である。
送風側開口部20と基板90との間に、複数の第1−第6温度センサ21−26が設けられている。
第1加熱部11が送風する窒素の温度を第1熱風温度Tw1とする。第2加熱部12が送風する窒素の温度を第2熱風温度Tw2とする。第3加熱部13が送風する窒素の温度を第3熱風温度Tw3とする。第4加熱部14が送風する窒素の温度を第4熱風温度Tw4とする。第5加熱部15が送風する窒素の温度を第5熱風温度Tw5とする。第6加熱部16が送風する窒素の温度を第6熱風温度Tw6とする。
第1温度センサ21は、第1熱風温度Tw1を測定可能である。
第2温度センサ22は、第2熱風温度Tw2を測定可能である。
第3温度センサ23は、第3熱風温度Tw3を測定可能である。
第4温度センサ24は、第4熱風温度Tw4を測定可能である。
第5温度センサ25は、第5熱風温度Tw5を測定可能である。
第6温度センサ26は、第6熱風温度Tw6を測定可能である。
第1−第6温度センサ21−26は、例えば、JIS規格熱電対であるK熱電対である。
第1−第6温度センサ21−26は、測定した第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を冷却器60および制御部80に出力する。
ブース30は、筒状に形成されており、第1−第6加熱部11−16を収容し、複数の第1−第7排気流路31−37、排気開口部39およびブース配管40を有する。
ブース30は、排気開口部39側に向かって、径が小さくなるように傾斜するテーパ形状になっている。
第1−第7排気流路31−37は、第1−第6加熱部11−16同士の間、第1加熱部11とブース30の内壁38との間または第6加熱部16とのブース30の内壁38との間に区画形成されている。
第1排気流路31は、ブース30の内壁38と第1加熱部11とで区画形成されている。
第2排気流路32は、第1加熱部11と第2加熱部12とで区画形成されている。
第3排気流路33は、第2加熱部12と第3加熱部13とで区画形成されている。
第4排気流路34は、第3加熱部13と第4加熱部14とで区画形成されている。
第5排気流路35は、第4加熱部14と第5加熱部15とで区画形成されている。
第6排気流路36は、第5加熱部15と第6加熱部16とで区画形成されている。
第7排気流路37は、第6加熱部16とブース30の内壁38とで区画形成されている。
排気開口部39は、基板90とは反対側のブース30に設けられ、第1−第7排気流路31−37に連通している。
第1−第6加熱部11−16から基板90に送風された窒素は、第1−第7排気流路31−37を経由して、排気開口部39から排気される。
ブース配管40は、排気開口部39と冷却器60とに接続されている。排気開口部39から排気された窒素は、ブース配管40を経由して、冷却器60に供給される。
冷却器60は、第1−第7排気流路31−37を経由して、排気開口部39から排気された窒素を取り込んで冷却する。
また、冷却器60は、冷却配管61を有する。
冷却配管61は、冷却器60と第1−第6加熱部11−16とに接続されている。冷却された窒素は、冷却配管61を経由して第1−第6加熱部11−16に供給される。
第1−第6熱風温度Tw1−Tw6のうち、最も低い温度を最低温度Tminとする。
冷却器60は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6が最低温度Tmin以下となるように、冷却した窒素を第1−第6加熱部11−16に供給する。
以下関係式(2)で示されるように、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6の平均値を平均熱風温度Taveとする。
冷却器60は、例えば、平均熱風温度Taveと第1−第6熱風温度Tw1−Tw6とを比較する。第1熱風温度Tw1、第2熱風温度Tw2および第4熱風温度Tw4が平均熱風温度Taveより大きいとする。第3熱風温度Tw3、第5熱風温度Tw5および第6熱風温度Tw6が平均熱風温度Taveより小さいとする。
Tave=(Tw1+Tw2+Tw3+Tw4+Tw5+Tw6)/6
・・・(2)
冷却器60は、第1加熱部11、第2加熱部12および第4加熱部14に冷却した窒素を供給して、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6が最低温度Tmin以下となるようにする。
このように、冷却器60は、平均熱風温度Taveより大きい熱風を送風する第1−第6加熱部11−16に、冷却された窒素を供給して、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6が最低温度Tmin以下となるように制御する。なお、第1−第6加熱部11−16のそれぞれに冷却した窒素が供給可能なように、第1−第6加熱部11−16に電磁弁が設けられている。
制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6をフィードバックして、第1−第6加熱部11−16のヒータを制御可能である。
また、制御部80は、第1−第6加熱部11−16のヒータを制御することによって、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を制御する。
制御部80は、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温し、その後、低熱容量温度T1が低下するように、かつ、高熱容量温度T2が昇温するように、第1−第6加熱部11−16を制御する。
低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温後、低熱容量温度T1が低下するように、かつ、高熱容量温度T2が上昇する過程を、制御部80は、少なくとも2回以上行う。
さらに、制御部80は、低熱容量温度T1が低下するとき、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6がはんだの融点Tp以上となるように、第1−第6加熱部11−16を制御する。
制御部80の制御について、図3のタイムチャートを参照して説明する。
制御部80が第1−第6加熱部11−16の制御を開始する時刻をx0とする。
図3において、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を実線で示す。第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を一点鎖線で示す。はんだの融点Tpを二点鎖線で示す。
図3に示すように、時刻x0に、制御部80が第1−第6加熱部11−16の制御を開始し、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を上げる。低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温する。低熱容量温度T1の変化率は、高熱容量温度T2の変化率よりも大きい。
低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温後、時刻x1に、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を下げる。基板90上で第1熱容量H1が小さいため、低熱容量温度T1は低下する。基板90上で第2熱容量H2が大きいため、高熱容量温度T2は徐々に増加する。このとき、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6がはんだの融点Tp以上になるように、第1−第6加熱部11−16を制御する。
時刻x2に、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を上げる。低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温する。
時刻x3に、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を下げる。低熱容量温度T1は低下し、高熱容量温度T2は徐々に増加する。
時刻x4に、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を上げる。低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温する。
時刻x5に、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を下げる。低熱容量温度T1は低下し、高熱容量温度T2は徐々に増加する。
時刻x6に、第1−第6加熱部11−16が停止し、基板90が冷却される。
このように、制御部80は、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温し、その後、低熱容量温度T1が低下するように、かつ、第2温度が上昇する過程を、制御部80は、少なくとも2回以上行う。
リフロー装置1を用いた基板90の製造方法について、図4のフローチャートを参照して説明する。
基板90上の第1部品91および第2部品92をリフローはんだ付け行うのに、リフロー装置1が用いられる。
基板90の製造方法は、印刷工程、基板搬送工程、第1温度制御工程、第2温度制御工程、繰り返し工程および冷却工程を含む。
図4に示すように、ステップ101の印刷工程では、基板90上の第1部品91および第2部品92の位置に、スクリーン印刷を用いてはんだペースト93が印刷される
ステップ102の基板搬送工程では、第1−第6加熱部11−16に対向する位置に基板90が搬送される。基板90がリフロー装置1に対し静止し固定される。
ステップ103の第1温度制御工程では、制御部80が第1−第6加熱部11−16の制御を開始し、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を上げる。低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温する。
ステップ104の第2温度制御工程では、制御部80は、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温後、低熱容量温度T1が低下するように、かつ、第2温度が昇温するように、第1−第6加熱部11−16を制御する。このとき、制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6がはんだの融点Tp以上に、第1−第6加熱部11−16を制御する。
ステップ105の繰り返し工程では、第1温度制御工程、第2温度制御工程の順番で、少なくとも2回以上、第1温度制御工程および第2温度制御工程を繰り返す。このとき、はんだペースト93が溶融し、基板90、第1部品91および第2部品92がはんだペースト93を介して接続される。
ステップ106の冷却工程では、基板90が冷却され、はんだペースト93が凝固する。基板90、第1部品91および第2部品92がはんだペースト93を介して接合される。
車載用電子制御ユニットに用いられる基板90には、熱容量が小さい第1部品91だけでなく、熱容量が大きい第2部品92が搭載される見込みがある。今後、基板上の熱容量差ΔHは、大きくなっていくと予測される。
第1部品91および第2部品92を基板90に搭載する方法として、リフローはんだ付けが用いられる。基板90上で熱容量差ΔHが大きくなる場合、第1部品91は、過熱状態になりやすく、第2部品92は、未溶融状態になりやすい。
このため、基板90に付与されているはんだを加熱するとき、基板上の熱容量差ΔHが大きくなっても、均一化することが望まれる。また、第2部品92によって、はんだを加熱する時間が長くなる虞がある。このため、基板90に付与されているはんだを加熱するとき、短時間で加熱を行うことが望まれる。
特許文献1では、熱容量が小さい部品に比較的高い温度の熱風を供給し、熱容量が大きい部品に比較的低い温度の熱風を供給する方法が記載されている。この方法では、基板上の表面実装部品の位置に制約が生じ、リフロー装置が複雑化または大型化する虞がある。
本実施形態のリフロー装置1およびそれを用いた基板90の製造方法は、基板90上のはんだを均一化し、簡易になる。
(効果)
[1]リフロー装置1の制御部80は、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を昇温し、その後、低熱容量温度T1が低下するように、かつ、高熱容量温度T2が上昇する過程を、少なくとも2回以上行う。これにより、低熱容量温度T1がはんだの融点Tp以上に一定に維持されつつ、高熱容量温度T2がはんだの融点Tpに上昇できる。このため、低熱容量温度T1と高熱容量温度T2との差が小さくなりやすくなり、基板90上の温度が均一化される。また、高熱容量温度T2の上昇時間を短くすることで、加熱時間を短縮することができる。さらに、リフロー装置1の制御を設定するのみであるため、リフロー装置1が簡易な構成になる。
[2]はんだペースト93の温度の上昇下降が繰り返されるとき、はんだペースト93の溶融と凝固が繰り返され、はんだの品質が不安定になりやすい。
制御部80は、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温後、低熱容量温度T1が低下するとき、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6がはんだの融点Tp以上となるように、第1−第6加熱部11−16を制御する。これにより、はんだペースト93が凝固することがないため、はんだの品質が安定する。
[3]第1−第6加熱部11−16は、隣接する加熱部の送風によって、互いに干渉し、制御部80による第1−第6熱風温度Tw1−Tw6の制御性が悪くなる虞がある。
第1−第6加熱部11−16およびブース30は、第2−第6距離L2−L6が等しくなるように、形成されている。また、第1距離L1および第7距離L7は、第2−第6距離L2−L6の半分に設定されている。これにより、隣接する加熱部の送風が均等に排気される。
[4]第1風量Qw1および第6風量Qw6が第2−第5風量Qw2−Qw5よりも大きい。これにより、第1−第6加熱部11−16の送風が、第1−第7排気流路31−37を通りやすくなり、隣接する加熱部の送風による干渉が抑制される。このため、制御部80による第1−第6熱風温度Tw1−Tw6の制御性が向上する。
[5]冷却器60は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6が最低温度Tmin以下となるように、冷却した窒素を第1−第6加熱部11−16に供給する。これにより、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6が均等になりやすくなり、第1−第6加熱部11−16の熱風の風速のバラツキが低減し、第1−第6風量Qw1−Qw6のバラツキが低減する。
(第2実施形態)
第2実施形態では、補充配管が追加されている点を除き、第1実施形態と同様である。
図5に示すように、第2実施形態のリフロー装置2は、補充配管41をさらに備える。
補充配管41は、ブース配管40と窒素ボンベ17とに接続されており、気体としての窒素を冷却器60に補充可能である。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
冷却器60が排気開口部39から排気された窒素を取り込んで冷却するとき、取り込まれる窒素の圧力損失が大きくなる。これにより、第1−第6加熱部11−16に冷却した窒素を冷却器60に供給するとき、リフロー装置2の消費電力が大きくなる虞がある。
第2実施形態において、補充配管41から窒素を補充して、排気開口部39から排気された窒素を冷却されるため、リフロー装置2の消費電力が削減される。
(第3実施形態)
第3実施形態では、迂回配管および補助送風機が追加されている点を除き、第1実施形態と同様である。
図6に示すように、第3実施形態のリフロー装置3は、迂回配管42および補助送風機44をさらに備える。
迂回配管42は、ブース配管40と冷却配管61とに接続されている。排気開口部39から排気された窒素は、ブース配管40を経由して、迂回配管42および冷却器60に供給される。迂回配管42を経由した窒素は、冷却配管61を経由して、第1−第6加熱部11−16に供給される。
補助送風機44は、迂回配管42に設けられている。
補助送風機44は、迂回配管42を経由した窒素が第1−第6加熱部11−16に供給されるのを補助する。
第3実施形態においても、第1実施形態と同様である。さらに、第3実施形態では、迂回配管42を経由する窒素が流れる間に冷却され、冷却された窒素が第1−第6加熱部11−16に供給される。冷却器60の冷却能力を小さくでき、冷却器60の消費電力を削減できる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、循環配管が追加されている点を除き、第1実施形態と同様である。
図7に示すように、第4実施形態のリフロー装置4は、循環配管43をさらに備える。
リフロー装置4の冷却配管61は、第3加熱部13、第5加熱部15、第6加熱部16および冷却器60に接続されている。
循環配管43は、ブース配管40、第1加熱部11、第2加熱部12および第4加熱部14に接続されている。排気開口部39から排気された窒素は、ブース配管40を経由して、循環配管43および冷却器60に供給される。循環配管43を経由した窒素は、第1加熱部11、第2加熱部12および第4加熱部14に供給される。
第4実施形態においても、第1実施形態と同様である。さらに、第4実施形態においても、第3実施形態と同様に、冷却器60の消費電力を削減できる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、基板が固定されておらず、移動している点を除き、第1実施形態と同様である。
図8に示すように、搬送ベルト94により、基板90は、第1加熱部11から第6加熱部16に向かって、移動する。第5実施形態のリフロー装置5は、所謂、連続炉である。
基板90は、リフロー装置5に対し、所定の速度Vで相対移動する。
リフロー装置5の制御部80の制御について、図9のタイムチャートを参照して説明する。
制御部80が第1−第6加熱部11−16の制御を開始する時刻をY0とする。
図9において、低熱容量温度T1および高熱容量温度T2を実線で示す。
第1−第6熱風温度Tw1−Tw6を一点鎖線で示す。はんだの融点Tpを二点鎖線で示す。
図9に示すように、時刻Y0に、第1加熱部11に対向する位置を基板90が通過し、制御部80は、第1加熱部11を制御している。第1熱風温度Tw1は、比較的温度が高く設定されている。
低熱容量温度T1および高熱容量温度T2は、昇温する。
時刻Y1に、第2加熱部12に対向する位置を基板90が通過し、制御部80は、第2加熱部12を制御している。制御部80は、第1−第6熱風温度Tw1−Tw6がはんだの融点Tp以上になるように、第1−第6加熱部11−16を制御している。第2熱風温度Tw2は、第1熱風温度Tw1と同一に設定されている。
低熱容量温度T1および高熱容量温度T2は、昇温する。
時刻Y2に、第3加熱部13に対向する位置を基板90が通過し、制御部80は、第3加熱部13を制御している。第3熱風温度Tw3は、第1熱風温度Tw1および第2熱風温度Tw2よりも低く設定されている。
基板90上で第1熱容量H1が小さいため、低熱容量温度T1は低下する。基板90上で第2熱容量H2が大きいため、高熱容量温度T2は徐々に増加する。
時刻Y3に、第4加熱部14に対向する位置を基板90が通過し、制御部80は、第4加熱部14を制御している。第4熱風温度Tw4は、第3熱風温度Tw3より高く、第1熱風温度Tw1および第2熱風温度Tw2よりも低く設定されている。
低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温する。
時刻Y4に、第5加熱部15に対向する位置を基板90が通過し、制御部80は、第5加熱部15を制御している。第5熱風温度Tw5は、第4熱風温度Tw4よりも低く設定されている。
低熱容量温度T1は低下し、高熱容量温度T2は徐々に増加する。時刻Y4に、高熱容量温度T2がはんだの融点Tp以上になる。
時刻Y5に、第6加熱部16に対向する位置を基板90が通過し、制御部80は、第6加熱部16を制御している。第6熱風温度Tw6は、第5熱風温度Tw5よりも低く設定されている。
低熱容量温度T1および高熱容量温度T2が昇温する。
時刻Y6に、第1−第6加熱部11−16を基板90が通過完了し、基板90が冷却される。なお、時刻Y0から時刻Y6までの時間間隔は、等間隔で、基板90の移動距離および速度Vを用いて演算される。
第5実施形態のリフロー装置5を用いた基板90の製造方法では、ステップ102の基板搬送工程が第1実施形態のリフロー装置1を用いた基板90の製造方法と異なる。
ステップ102の基板搬送工程では、基板90がリフロー装置5に対向するように、速度Vで移動する。
ステップ103−105では、基板90が移動している状態で、制御部80が第1−第6熱風温度Tw1−Tw6の温度制御を行う。
このように、基板90が移動しても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(その他の実施形態)
(i)リフロー装置の加熱部は、熱風によるもの限らず、電磁波の一種である赤外線を用いて、基板を加熱してもよい。赤外線による加熱により、エネルギー効率が高くなり、加熱時間が短縮される。
(ii)複数の加熱部は、6つに限定されず、少なくとも2つ以上備えておればよい。
(iii)図10に示すように、リフロー装置6の冷却器60に送風機45が設けられてもよい。
(iv)図11に示すように、1つの基板90を挟むように、複数のリフロー装置1を設けてもよい。
(v)第4実施形態におけるリフロー装置4においても、バッチ炉に限らず、連続炉であってもよい。リフロー装置4においては、連続炉の場合、冷却器60の消費電力をより削減する効果がある。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1、2、3、4、5、6 ・・・リフロー装置、
11、12、13、14、15、16 ・・・加熱部、
31、32、33、34、35、36 ・・・排気流路、
38 ・・・内壁、
39 ・・・排気開口部、
40 ・・・ブース、
80 ・・・制御部、
91 ・・・第1部品、
92 ・・・第2部品
T1 ・・・低熱容量温度(第1部品の温度)、
T2 ・・・高熱容量温度(第2部品の温度)。

Claims (10)

  1. 第1部品(91)および前記第1部品の熱容量よりも熱容量が大きい第2部品(92)を有する基板(90)をリフローはんだ付けするリフロー装置(1、2、3、4、5、6)において、
    前記基板に気体を送風し、前記第1部品の温度(T1)および前記第2部品の温度(T2)を昇温可能な複数の加熱部(11、12、13、14、15、16)と、
    前記加熱部同士の間または前記加熱部と内壁(38)との間に区画形成されている排気流路(31、32、33、34、35、36、37)および前記排気流路に連通する排気開口部(39)を有し、前記加熱部を収容し、前記排気流路および前記排気開口部を経由して前記加熱部が送風した気体を排気するブース(40)と、
    前記第1部品の温度および前記第2部品の温度を昇温し、その後、前記第1部品の温度が低下するように、かつ、前記第2部品の温度が上昇するように、前記加熱部を制御することを少なくとも2回以上行う制御部(80)と、
    を備えるリフロー装置。
  2. 前記制御部は、前記第1部品の温度および前記第2部品の温度を昇温後、前記第1部品の温度が低下するとき、前記加熱部が送風する気体の温度(Tw1、Tw2、Tw3、Tw4、Tw5、Tw6)がはんだの融点(Tp)以上となるように、前記加熱部を制御する請求項1に記載のリフロー装置。
  3. 複数の前記加熱部は、前記加熱部から前記ブースの内壁までの距離(L1、L7)が
    前記加熱部同士の間の距離(L2、L3、L4、L5、L6)の半分となるように、設けられている請求項1または2に記載のリフロー装置。
  4. 複数の前記加熱部において、前記ブースの内壁に対向する加熱部(11、16)が送風する気体の風量(Qw1、Qw6)は、前記ブースの内壁に対向する加熱部の間に設けられる加熱部(12、13、14、15)が送風する気体の風量(Qw2、Qw3、Qw4、Qw5)よりも大きい請求項1から3のいずれか一項に記載のリフロー装置。
  5. 前記ブースに接続され、前記排気流路および前記排気開口部を経由した気体を取り込んで冷却し、前記加熱部が送風する気体の温度を、複数の前記加熱部が送風する気体の温度のうちの最低温度(Tmin)以下となるように制御する冷却器(60)をさらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載のリフロー装置。
  6. 前記排気開口部と前記冷却器とを接続するブース配管(40)と、
    前記ブース配管に接続され、前記冷却器に気体を補充可能な補充配管(41)と、
    をさらに備える請求項5に記載のリフロー装置。
  7. 前記排気開口部と前記冷却器とを接続するブース配管(40)と、
    前記加熱部と前記冷却器とを接続する冷却配管(61)と、
    前記ブース配管と前記冷却配管とを接続する迂回配管(42)と、
    をさらに備える請求項5に記載のリフロー装置。
  8. 前記ブースの開口と前記冷却器とを接続するブース配管(40)と、
    前記ブース配管と前記加熱部とを接続する循環配管(43)と、
    をさらに備える請求項5に記載のリフロー装置。
  9. 第1部品(91)および前記第1部品の熱容量よりも大きい第2部品(92)を有する基板(90)をリフローはんだ付けするリフロー装置(1、2、3、4、5)において、
    前記基板に気体を送風し、前記第1部品の温度(T1)および前記第2部品の温度(T2)を昇温可能な複数の加熱部(11、12、13、14、15、16)と、
    前記加熱部を収容し、前記加熱部同士の間または前記加熱部と内壁(38)との間に形成される排気流路(31、32、33、34、35、36、37)および前記排気流路に連通する排気開口部(39)を有し、前記排気流路および前記排気開口部を経由して前記加熱部が送風した気体を排気するブース(40)と、
    前記加熱部を制御可能な制御部(80)と、
    を備えるリフロー装置を用いた基板の製造方法であって、
    前記第1部品の温度および前記第2部品の温度を昇温する第1温度制御工程(S103)と、
    前記第1温度制御工程の後、前記第1部品の温度が低下し、かつ、前記第2部品の温度が昇温する第2温度制御工程(S104)と、
    前記第1温度制御工程、前記第2温度制御工程の順番で、前記第1温度制御工程および前記第2温度制御工程を少なくとも2回以上行う繰り返し工程(S105)と、
    を含む基板の製造方法。
  10. 前記第2温度制御工程において、前記第1部品の温度が低下するとき、前記加熱部が送風する気体の温度(Tw1、Tw2、Tw3、Tw4、Tw5、Tw6)は、はんだの融点(Tp)以上である請求項9に記載の基板の製造方法。
JP2016225140A 2016-11-18 2016-11-18 リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法 Active JP6642386B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225140A JP6642386B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法
CN201780070356.4A CN109952818B (zh) 2016-11-18 2017-10-18 回流焊装置以及使用了该回流焊装置的基板制造方法
PCT/JP2017/037612 WO2018092493A1 (ja) 2016-11-18 2017-10-18 リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法
TW106137026A TWI645758B (zh) 2016-11-18 2017-10-27 迴焊裝置及使用其之基板之製造方法
US16/407,806 US11090751B2 (en) 2016-11-18 2019-05-09 Reflow device and method for manufacturing substrate using the reflow device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225140A JP6642386B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082119A JP2018082119A (ja) 2018-05-24
JP6642386B2 true JP6642386B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=62146308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225140A Active JP6642386B2 (ja) 2016-11-18 2016-11-18 リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11090751B2 (ja)
JP (1) JP6642386B2 (ja)
CN (1) CN109952818B (ja)
TW (1) TWI645758B (ja)
WO (1) WO2018092493A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102156A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 千住金属工業株式会社 はんだ付け装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262069A (ja) 1988-04-13 1989-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板の加熱装置及び加熱方法
JPH10145037A (ja) 1996-11-06 1998-05-29 Nihon Dennetsu Keiki Co Ltd リフローはんだ付け装置
JPH1154903A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd リフローソルダリング方法及びリフロー炉
JP3318514B2 (ja) 1997-08-06 2002-08-26 日本碍子株式会社 半導体支持装置
JP2000022325A (ja) 1998-07-07 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー装置およびリフロー装置を用いた加熱方法
JP2001127422A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 半田付け方法及び半田付け装置
JP2002016352A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd リフロー基板加熱方法とその装置
JP2002324972A (ja) 2001-04-25 2002-11-08 Sharp Corp リフロー装置およびそれを用いたリフローはんだ付け方法
DE10211647B4 (de) * 2002-03-15 2014-02-13 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Bestücken und Löten einer Leiterplatte
US7026582B2 (en) * 2003-05-07 2006-04-11 Visteon Global Technologies, Inc. Vector transient reflow of lead free solder for controlling substrate warpage
JP4724224B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-13 富士通株式会社 はんだ接合される製品の製造方法、はんだ接合装置、リフロ装置及びはんだ接合方法
JP2009200072A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Nippon Antomu Co Ltd リフローはんだ付け装置及びそれを使用するリフローはんだ付け方法
JP2012064689A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp リフロー装置及びリフロー方法
WO2013038456A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 富士通テレコムネットワークス株式会社 リフローはんだ付け装置および方法
JP5077475B1 (ja) * 2011-11-02 2012-11-21 オムロン株式会社 加熱炉、その制御装置、その制御プログラム、および、その制御方法
JP5459294B2 (ja) 2011-11-15 2014-04-02 株式会社デンソー リフロー装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952818A (zh) 2019-06-28
CN109952818B (zh) 2021-09-24
TWI645758B (zh) 2018-12-21
JP2018082119A (ja) 2018-05-24
TW201828791A (zh) 2018-08-01
US11090751B2 (en) 2021-08-17
WO2018092493A1 (ja) 2018-05-24
US20190262924A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6135344A (en) Reflow soldering method and a reflow soldering furnace
JP6188671B2 (ja) 水蒸気リフロー装置及び水蒸気リフロー方法
JP7116226B2 (ja) 3次元の物体を付加製造するプラント
JP6642386B2 (ja) リフロー装置およびそれを用いた基板の製造方法
KR101006632B1 (ko) 감압식 가열 장치와 그 가열 방법 및 전자 제품의 제조 방법
JP2010286179A (ja) 電気炉及びその制御方法
JP4602536B2 (ja) リフローはんだ付け装置
JP2002016352A (ja) リフロー基板加熱方法とその装置
WO2002051221A1 (fr) Dispositif de soudage par refusion et procede de soudage par refusion
JP2011119466A (ja) リフロー装置の加熱条件決定方法及びプログラム
JP6336707B2 (ja) リフロー装置
JP2008279502A (ja) リフロー装置
JP2023010606A (ja) 三次元(3d)プリンタにおいて温度を制御するためのシステム及び方法
JP2005079466A (ja) 冷却機構を備えたリフロー装置及び該リフロー装置を用いたリフロー炉
JP4041627B2 (ja) 加熱装置と加熱方法
JPH036890A (ja) リフロー装置における加熱方法及びその装置
JP2009099761A (ja) リフロー装置
JP5130643B2 (ja) 加熱方法および加熱装置
JP2011119464A (ja) リフロー装置
JP2006173471A (ja) リフローハンダ付け装置
JP2001320163A (ja) リフロー装置およびその基板加熱方法
JPH1098263A (ja) 半田付け装置および半田付け方法
CN107755842A (zh) 一种加热炉的真空炉腔
JP7170222B2 (ja) 気相式加熱装置
JP2008246515A (ja) リフロー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6642386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250