JP6642316B2 - 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6642316B2
JP6642316B2 JP2016139891A JP2016139891A JP6642316B2 JP 6642316 B2 JP6642316 B2 JP 6642316B2 JP 2016139891 A JP2016139891 A JP 2016139891A JP 2016139891 A JP2016139891 A JP 2016139891A JP 6642316 B2 JP6642316 B2 JP 6642316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
additional information
imaging
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011242A (ja
Inventor
善史 我妻
善史 我妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016139891A priority Critical patent/JP6642316B2/ja
Priority to US15/643,998 priority patent/US10496161B2/en
Publication of JP2018011242A publication Critical patent/JP2018011242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642316B2 publication Critical patent/JP6642316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output

Description

本発明は、情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラムに関する。
従来より、会議中、文章等が印字されている資料に加筆又は修正等が行われることがある。よって、記録される事項は、加筆事項又は修正事項を含む結果物となるが、どのタイミングでこれらの動作が行われるものであるかを把握できる情報は、情報収集の対象外である。したがって、会議終了後、加筆事項又は修正事項のような追加事項が、何を対象とするものであるかを思い出すための情報が存在しないため、追加事項の意味を確認することができない恐れがある。
また、会議中、上記資料の他に追加される情報がある場合、撮像により保存されることがあるが、撮像されるタイミングは、会議の進行と整合がとれているわけではない。よって、撮像内容と、上記追加事項との関連性は低下する。例えば、ホワイトボードに追加される情報が撮像される場合、撮像されるタイミングは、ホワイトボードの最終結果であることが多い。よって、撮像されるタイミングは、会議の進行と整合がとれていない。
ところで、テレビ放送の視聴中、視聴者らの視線が集中するタイミングで、視聴者らを撮影するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−128008号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術は、視聴者らの視線が集中するタイミングで視聴者らを撮影しているだけである。よって、上記視聴者の視線が集中するタイミングと、会議中、ホワイトボードに情報が追加されるときに会議の複数の参加者の視線が集中しているタイミングと、が同等であるとし、従来技術を上記会議の場合に適用しても、ホワイトボードに追加される情報の意味が関連付けられるわけではない。つまり、資料の他に追加される情報の意味を確認することができない。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理システムは、複数の電子機器と、前記複数の電子機器と各種情報を送受信する情報処理装置と、を備える、情報処理システムであって、前記複数の電子機器のそれぞれは、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、を備え、前記情報処理装置は、前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得部と、前記取得部により取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択部と、前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択部により選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理部と、を備え、前記本体側関連処理部は、前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、ものである。
この情報処理システムによれば、3次追加情報と、音声情報とが、2次追加情報が撮像される撮像時刻により関連付けられる。したがって、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記各種情報の送受信を制御する本体側通信制御部をさらに備え、前記本体側通信制御部は、前記位置情報と前記方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上であるか否かに基づき、前記2次追加情報を前記複数の電子機器のそれぞれに要求する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記本体側通信制御部は、前記割合が閾値未満に転じ、且つ一定時間を経過する場合、前記2次追加情報を前記複数の電子機器のそれぞれに要求する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記本体側通信制御部は、前記一定時間を経過する前に、前記割合が閾値以上に転じる場合、前記一定時間をリセットする、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記複数の電子機器のそれぞれは、前記各種情報の送受信を制御する端末側通信制御部をさらに備え、前記端末側通信制御部は、前記割合が閾値未満であり、且つ前記会議が終了している場合、前記2次追加情報を前記情報処理装置に送信する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記選択部により選択される前記3次追加情報が含まれる選択画像情報を生成する画像制御部と、前記画像制御部により生成される前記選択画像情報を表示する表示部と、前記撮像時刻と、前記音声情報と、に基づき、音声を出力する音声出力部と、をさらに備え、前記選択部は、優先順位に基づき、前記2次追加情報のうち有効な前記3次追加情報を選択する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記仮想視線、前記2次追加情報に含まれる前記撮像部の撮像対象の歪み、前記撮像部と前記仮想撮像対象との間の距離、又は前記撮像部と前記仮想撮像対象との間の障害物の有無、に基づき、前記優先順位を決定する決定部をさらに備える、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記決定部は、前記仮想視線と、前記仮想撮像対象とのなす角が直角に近づくにつれ、前記選択画像情報の候補として前記優先順位を上げる、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記複数の電子機器のそれぞれは、前記撮像部により撮像される撮像情報の類似度が一定値を超えるか否かを判定する画像判定部をさらに備え、前記端末側通信制御部は、前記画像判定部により前記撮像情報の類似度が一定値を超えると判定される場合、前記撮像情報を前記2次追加情報として前記情報処理装置に送信する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記資料を形成するマスター情報を保持する本体側記憶部をさらに備え、前記端末側通信制御部は、前記撮像情報が、前記本体側記憶部に保持されるマスター情報から生成される前記資料又は人の顔に相当する場合、前記撮像情報を破棄させる、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記複数の電子機器のそれぞれは、禁止条件に基づき、前記2次追加情報又は前記音声情報を取得できないか否かを判定する禁止判定部をさらに備え、前記端末側通信制御部は、前記禁止判定部により前記2次追加情報又は前記音声情報を取得できないと判定される場合、前記本体側通信制御部による前記2次追加情報の要求を無視する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記複数の電子機器のそれぞれは、前記割合を求める演算部と、閾値が記憶される端末側記憶部と、をさらに備え、前記端末側通信制御部は、前記本体側通信制御部から前記2次追加情報を要求される前に、前記演算部により前記割合が求められる場合、前記割合が前記閾値以上であるか否かに基づき、前記2次追加情報を前記情報処理装置に送信する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記閾値は、前記複数の電子機器又は前記情報処理装置により調整自在である、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記画像制御部は、前記本体側記憶部に保持されるマスター情報と、前記音声情報と、前記1次追加情報と、前記選択画像情報とを互いに関連付けるインターフェース画像を制御する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記画像制御部は、前記複数の電子機器のそれぞれが前記情報処理装置に前記2次追加情報をリアルタイム送信する場合、前記端末側通信制御部により前記2次追加情報が送信されるつど、前記インターフェース画像の他に、前記2次追加情報が表示されるリアルタイム画像を更新する、ことが好ましい。
また、本発明に係る情報処理システムにおいて、前記複数の電子機器のそれぞれは、検知周期ごとに、前記撮像部により撮像される紙媒体の媒体情報に基づき、前記媒体情報に含まれる会議内容と、前記情報処理装置に保持される前記マスター情報に含まれる会議内容との差分を抽出する抽出部をさらに備え、前記端末側関連処理部は、前記抽出部による前記差分の抽出に応じて前記差分が検出される時機に基づき、前記差分の差分情報と、前記音声情報とを関連付ける、ことが好ましい。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、情報処理装置と各種情報を送受信する電子機器であって、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、前記検知部により検知される前記位置情報及び前記方位情報を前記情報処理装置に送信しつつ、前記情報処理装置から前記撮像部により撮像される前記2次追加情報が要求される場合、前記2次追加情報及び前記2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を前記情報処理装置に送信する端末側通信制御部と、を備える、ものである。
この電子機器によれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、複数の電子機器と各種情報を送受信し、且つ前記複数の電子機器のそれぞれは、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、を備える、情報処理装置であって、前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得部と、前記取得部により取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択部と、前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択部により選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理部と、を備え、前記本体側関連処理部は、前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、ものである。
この情報処理装置によれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、複数の電子機器と、前記複数の電子機器と各種情報を送受信する情報処理装置と、を備える、情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理ステップと、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップによる撮像時の位置情報及び方位情報を検知する検知ステップと、前記情報処理装置において、前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知ステップにより検知される前記撮像ステップによる撮像時の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像ステップにより撮像される前記2次追加情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択ステップと、前記端末側関連処理ステップにより関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択ステップにより選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理ステップと、を含み、前記本体側関連処理ステップは、前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、ものである。
この情報処理方法によれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器処理方法は、情報処理装置と各種情報を送受信する電子機器により実行される電子機器処理方法であって、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理ステップと、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像ステップと、前記撮像ステップによる撮像時の位置情報及び方位情報を検知する検知ステップと、前記検知ステップにより検知される前記位置情報及び前記方位情報を前記情報処理装置に送信しつつ、前記情報処理装置から前記撮像ステップにより撮像される前記2次追加情報が要求される場合、前記2次追加情報及び前記2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を前記情報処理装置に送信する端末側通信制御ステップと、を含む、ものである。
この電子機器処理方法によれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、情報処理装置と各種情報を送受信する電子機器を制御するコンピュータを、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、前記検知部により検知される前記位置情報及び前記方位情報を前記情報処理装置に送信しつつ、前記情報処理装置から前記撮像部により撮像される前記2次追加情報が要求される場合、前記2次追加情報及び前記2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を前記情報処理装置に送信する端末側通信制御部と、として機能させるためのものである。
このプログラムによれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理方法は、複数の電子機器と各種情報を送受信し、且つ前記複数の電子機器のそれぞれは、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、を備える、情報処理装置により実行される情報処理方法であって、前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択ステップと、前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択ステップにより選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理ステップと、を含み、前記本体側関連処理ステップは、前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、ものである。
この情報処理方法によれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、複数の電子機器と各種情報を送受信し、且つ前記複数の電子機器のそれぞれは、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、を備える、情報処理装置を制御するコンピューターを、前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得部と、前記取得部により取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択部と、前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択部により選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理部と、として機能させるためのプログラムであって、前記本体側関連処理部は、前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、ものである。
このプログラムによれば、情報処理システムの場合と同様に、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
本発明によれば、情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラムにおいて、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
本発明の実施形態における情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における電子機器3の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における情報処理装置5の構成例を示す図である。 本発明の実施形態における電子機器3の制御部37の機能構成例を示す図である。 本発明の実施形態における情報処理装置5の制御部15の機能構成例を示す図である。 本発明の実施形態における制御例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における差分関連付け処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における差分が抽出されてから一時待機期間経過後にイベントと判定される一例を示す図である。 本発明の実施形態における差分が抽出される間隔が短期待機時間を超えないと判定される一例を示す図である。 本発明の実施形態における発話タイミングの一例を示す図である。 本発明の実施形態における2次元コードの出力例を示す図である。 本発明の実施形態におけるマスター情報の取得例を示す図である。 本発明の実施形態における会議の参加者I〜IVの視線が中央を向いている一例を示す図である。 本発明の実施形態における会議の参加者I〜Vの視線がホワイトボードを向いている一例を示す図である。 本発明の実施形態における会議の参加者I〜IVの視線が集中している時間帯の重なりにより視線が集中していると判定される一例を示す図である。 本発明の実施形態における位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合の概念例を示す図である。 本発明の実施形態における要求処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における2次追加情報送信処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における3次追加情報選択処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における選択画像情報の候補となる配置関係の一例を示す図である。 本発明の実施形態における選択画像情報の候補となる配置関係の別の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるマスター情報と、差分情報と、音声情報とが関連付けられているGUIの一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるマスター情報と、差分情報と、音声情報と、差分情報の他にさらに追加される情報とが関連付けられているGUIの一例を示す図である。 従来における会議終了後の差分情報の価値を概略的に説明する図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の実施形態における情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、ネットワーク9を介して、複数の電子機器3と、情報処理装置5とが接続されている。複数の電子機器3と、情報処理装置5とは、ネットワーク9を介して、各種情報を送受信することができる。電子機器3は、詳細については後述するが、眼鏡10に装着されることにより、眼鏡10をスマートグラスとして利用させることができる。情報処理装置5は、詳細については後述するが、MFPとして利用されるだけでなく、ネットワーク9を介して、各種情報の1つとして、マスター情報を電子機器3と送受信することができる。
情報処理システム1は、詳細については後述するが、電子機器3と、情報処理装置5とを連携させることにより、会議中、会議資料として使用される紙媒体Pに手書き等により追加された追加事項の意味を会議中の発言内容から確認できる。
電子機器3は、表示部31、撮像部33、及び録音部35等を備える。表示部31は、眼鏡10を介して利用者に各種画像を表示する。表示部31は、ネットワーク9を介して取得する各種情報を画像で表示する。撮像部33は、CCD又はCMOSのようなイメージセンサー等から構成され、被写体を撮像し、静止画又は動画を取得する。録音部35は、周囲の音を録音する。電子機器3は、例えば、紙媒体Pに形成されている画像を取得し、取得した画像に各種処理を実行してから各種処理の実行結果を情報処理装置5に送信することができる。なお、表示部31は、プリズム等により眼鏡10から離れた位置に画像を表示させてもよい。また、電子機器3は、不図示の操作ボタン等が設けられている。
情報処理装置5は、プリンター部11、電源部13、制御部15、画像読取部17、操作表示部21、排紙トレイ23、及び給紙カセット25a〜25c等を備える。プリンター部11、電源部13、及び制御部15は、情報処理装置5の筐体の内部に配置されている。
給紙カセット25a〜25cのそれぞれは、情報処理装置5の筐体から引き出し自在に配置されている。給紙カセット25a、給紙カセット25b、及び給紙カセット25cの何れかを特定しない場合、給紙カセット25と称する。給紙カセット25a、給紙カセット25b、及び給紙カセット25cのそれぞれは、互いに異なるサイズの紙媒体Pが収容されてもよい。給紙カセット25に収容された紙媒体Pは、印字時、1枚ずつ給紙され、プリンター部11に送られる。なお、上記の説明では、給紙カセット25が3台配置されている一例について説明したが、これらに限定されない。
排紙トレイ23は、情報処理装置5の筐体のうちプリンター部11が収納されている部位の上方にあり、且つ画像読取部17が配置されている部位の下方に配置されている。排紙トレイ23には、プリンター部11により画像が形成された紙媒体Pが筐体の内部から排紙される。
操作表示部21は、情報処理装置5の上部にあり、且つ給紙カセット25が筐体から引き出し自在な手前側に配置されている。操作表示部21は、利用者の操作を受け付けると共に、利用者から受け付けた操作結果及び情報処理装置5の内部状態の少なくとも一方を表示自在である。
プリンター部11は、詳細については後述するが、電子写真プロセス技術を利用することにより、給紙カセット25又は不図示の手差しトレイにある紙媒体Pに画像を形成する。プリンター部11は、タンデム方式で4色又は特色を含む5色の画像を合成し、紙媒体Pにカラー画像を形成自在である。
画像読取部17は、情報処理装置5の上部に配置されている。画像読取部17は、自動原稿送り装置17aを備える。画像読取部17は、自動原稿送り装置17aにより原稿トレイにセットされた原稿を順次取り込ませ、不図示のイメージセンサーによりその原稿の画像をアナログの画像データとして読み取らせる。
図2は、本発明の実施形態における電子機器3の構成例を示す図である。図2に示すように、電子機器3は、上記で説明した表示部31、撮像部33、及び録音部35に加え、文字認識部32、検知部34、端末側記憶部36、制御部37、音声認識部38、端末側通信部39等を備える。端末側通信部39は、各種信号を送受信する。
文字認識部32は、文字を認識する。文字認識部32は、例えば、光学文字認識機能のような文字認識機能を作動させることにより、文字を認識することができる。文字認識部32は、撮像部33により撮像される紙媒体Pの撮像情報に基づき、文字領域を特定する。文字認識部32は、特定された文字領域から文字を認識する。
検知部34は、GPS機能により、電子機器3、特に、撮像部33の位置情報及び方位情報を検知する。端末側記憶部36は、フラッシュメモリ等のような不揮発性メモリから構成される。端末側記憶部36は、撮像部33により撮像を行うためのプログラム及び録音部35により録音を行うためのプログラム等が格納されている。
端末側記憶部36は、上記プログラムに加え、各種データを格納する。例えば、端末側記憶部36は、撮像部33により撮像される紙媒体Pの撮像情報の撮像データを保存する。端末側記憶部36は、録音部35により録音される周囲の音の音声情報の録音データを保存する。端末側記憶部36は、端末側通信部39により取得される各種画像データ又はドキュメントデータを格納する。
音声認識部38は、音声を認識する。音声認識部38は、例えば、音声認識機能を作動させることにより、音声を認識することができる。音声認識部38は、例えば、圧電素子が出力する電気信号を解析することにより音声を認識する。
制御部37は、具体的には、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体として構成される。制御部37は、CPUがROM又は端末側記憶部36から処理内容に応じた各種プログラムを読み出し、RAMに展開し、展開した各種プログラムと協働することにより、電子機器3の各部の動作を制御する。
図3は、本発明の実施形態における情報処理装置5の構成例を示す図である。図3に示すように、情報処理装置5は、上記で説明したプリンター部11、制御部15、画像読取部17、及び操作表示部21に加え、本体側記憶部27、本体側通信部19、及び音声出力部28等を備える。
プリンター部11は、画像処理部11a及び画像形成部11bを備える。画像処理部11aは、CPU等の演算装置又はASIC等の集積回路を備え、各種処理を実行することができる。
例えば、画像処理部11aは、画像読取部17の不図示のイメージセンサーにより読み取られたアナログの画像データに各種処理を実行する。具体的には、アナログ信号処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理、及び変倍処理等が実行されることにより、アナログの画像データがRGBコードからなるデジタルの画像データに変換される。画像処理部11aは、さらに、RGBコードからなるデジタルの画像データを、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、及びK(ブラック)色の画像データに変換し、変換結果を画像形成部11bに転送する。
画像形成部11bは、画像処理部11aから転送された画像データに基づき、色画像を形成する。画像形成部11bは、色ごとの画像形成ユニットと、中間転写部と、定着部とを備える。画像形成ユニットは、帯電部により感光ドラムの周囲が帯電され、書き込みユニットにより感光ドラムに光りが照射されて静電潜像が形成され、現像部により感光ドラムの静電潜像が可視化されてトナー像が形成される。中間転写部は、感光ドラムのトナー像が転写され、転写されたトナー像が順次色ごとに用紙に転写される。定着部は、中間転写部から転写されたトナー像を定着させる。
操作表示部21は、利用者の操作を受け付ける操作部21bと、利用者に操作の提案を行う表示部21aとを備える。表示部21aはタッチパネルが積層され、タッチパネルディスプレイとして機能する。音声出力部28は、撮像時刻と、音声情報と、に基づき、音声を出力する。音声出力部28は、表示部21aの表示内容に連動して音声を出力することができる。なお、操作表示部21は、利用者に直感的な視覚情報を与えるために複数色のLEDを備えてもよい。
本体側通信部19は、ネットワーク9を介して、情報処理装置5に送信される印刷ジョブ等のような各種ジョブを受け付ける。本体側通信部19は、制御部15で行う以外の機能を実現させるとき、外部機器と通信する。本体側記憶部27は、HDD等のような不揮発性記憶装置からなる。本体側記憶部27は、各種制御プログラムに加え、各種画像データ又はドキュメントデータ等を保持する。情報処理装置5が保持するドキュメントデータは、マスター情報として利用される。
ドキュメントデータが会議資料であれば、マスター情報は、会議内容を含む情報である。マスター情報は、プリンター部11により紙媒体Pに印字画像を形成させるときに利用される。マスター情報は、例えば、文字情報が含まれる。文字情報は、文字、その文字の書体、及びその文字を印字させる位置等が含まれる。よって、電子機器3は、情報処理装置5からマスター情報を取得すれば、会議資料として使用される紙媒体Pに形成される印字画像の印字内容を取得することができる。
なお、電子機器3が情報処理装置5から取得するマスター情報は、マスター情報のコピーであればよく、情報処理装置5にあるマスター情報を電子機器3に移動させる必要はない。また、電子機器3の撮像部33により撮像される紙媒体Pの撮像情報と、マスター情報に含まれる会議内容とが比較される場合、情報処理装置5がマスター情報を保持していることが好ましい。
制御部15は、具体的には、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体として構成される。制御部15は、CPUがROM又は本体側記憶部27から処理内容に応じた各種プログラムを読み出し、RAMに展開し、展開した各種プログラムと協働することにより、情報処理装置5の各部の動作を制御する。
図4は、本発明の実施形態における電子機器3の制御部37の機能構成例を示す図である。制御部37は、電子機器3の動作を制御するものであり、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータにより実現し得るものである。制御部37が所定の制御プログラムを実行することにより、図4に示すように、イベント管理部371、位置判定部372、発話有無判定部373、書き込み開始判定部374、抽出部375、端末側関連処理部376、端末側通信制御部377、演算部378、禁止判定部379、音声解析部381、音声判定部382、画像解析部331、及び画像判定部332等のような各種機能が実現される。
図5は、本発明の実施形態における情報処理装置5の制御部15の機能構成例を示す図である。制御部15は、情報処理装置5の動作を制御するものであり、不図示のCPU、ROM、RAM、及びI/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータにより実現し得るものである。制御部15が所定の制御プログラムを実行することにより、図5に示すように、識別処理部151、情報判定部152、本体側関連処理部153、画像制御部154、取得部155、選択部156、決定部157、及び本体側通信制御部158等のような各種機能が実現される。
次に、上記の各種機能等について具体的に説明する。抽出部375は、検知周期ごとに、撮像部33により撮像される紙媒体Pの媒体情報に基づき、媒体情報に含まれる会議内容と、情報処理装置5に保持されるマスター情報に含まれる会議内容との差分を抽出する。録音部35は、マスター情報に含まれる会議内容に関する会議が行われている間、周囲の音声を録音する。
端末側関連処理部376は、抽出部375による差分の抽出に応じて差分が検出される時機に基づき、その差分の差分情報と、録音部35により録音される音声の音声情報とを関連付ける。
紙媒体Pは、会議のときに使用される資料であり、適宜加筆されると想定する。つまり、端末側関連処理部376は、会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、1次追加情報が資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける。さらに、撮像部33は、会議のときに資料の他に追加される2次追加情報がある場合、2次追加情報を撮像する。
取得部155は、複数の電子機器3のそれぞれにおいて、検知部34により検知される撮像部33の位置情報及び方位情報を契機として、撮像部33により撮像される2次追加情報を取得する。選択部156は、取得部155により取得される2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する。本体側関連処理部153は、端末側関連処理部376により関連付けられる1次追加情報及び音声情報と、選択部156により選択される3次追加情報とを関連付ける。本体側関連処理部153は、2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、1次追加情報及び音声情報と、3次追加情報とを関連付ける。
なお、本体側関連処理部153は、端末側関連処理部376により関連付けられる差分情報及び音声情報を含む組情報と、マスター情報とを関連付ける。マスター情報は、資料を形成する情報である。本体側記憶部27は、マスター情報と、マスター情報の属性情報とを記憶する。マスター情報の属性情報は、マスター情報の保存先情報、マスター情報に含まれる会議内容を特定する特定情報、マスター情報に含まれる会議内容に関する会議の主催者に関する主催者情報、又は紙媒体Pに印字画像を形成させる指令をする出力者に関する出力者情報が含まれる。
識別処理部151は、本体側記憶部27に記憶されているマスター情報の属性情報から識別画像情報を生成する。識別画像情報は、マスター情報に含まれる会議内容に関連する情報であり、且つ上記のマスター情報の保存先情報が含まれる。よって、識別画像情報によりマスター情報の保存先情報が特定されれば、電子機器3は、マスター情報を取得することができる。なお、マスター情報の保存先情報は、例えば、情報処理装置5のIPアドレスと、マスター情報のパスとが含まれ、これらが本体側記憶部27に記憶される。
画像処理部11aは、マスター情報に含まれる会議内容から生成される会議資料画像情報と、識別処理部151により生成される識別画像情報とに基づき、紙媒体Pに印字画像を形成させる。画像処理部11aは、印字画像として、会議資料画像情報に基づく会議資料画像と、識別画像情報に基づく識別画像Xとを形成させる。
識別画像情報は、マスター情報の保存先情報に加え、紙媒体Pに印字画像を形成した日付情報と、電子機器3を操作中の利用者の個人ID等の情報とを含むことが好ましい。電子機器3を操作中の利用者が、上記の出力者と同一人物であれば、出力者情報を識別画像情報に含めることが好ましい。識別画像Xは、例えば、2次元コードにより表現されるものであり、撮像部33により撮像して取得される。よって、撮像部33は、2次元コード等を読み取るのに十分な解像度があることが好ましい。2次元コードは、例えば、QRコード(登録商標)である。
画像制御部154は、インターフェース画像の出力を制御する。インターフェース画像は、マスター情報、マスター情報の属性情報、差分情報、音声情報の少なくとも何れか一方から何れか他方を自在に出力する。インターフェース画像は、差分情報に基づき、音声情報を出力自在とする。
画像制御部154は、選択部156により選択される3次追加情報が含まれる選択画像情報を生成する。表示部21aは、画像制御部154により生成される選択画像情報を含むインターフェース画像を表示する。音声出力部28は、2次追加情報が撮像される撮像時刻と、音声情報と、に基づき、音声を出力する。選択部156は、優先順位に基づき、2次追加情報のうち有効な3次追加情報を選択する。
優先順位は、仮想撮像方向と、仮想撮像対象との位置関係から生成される仮想視線、2次追加情報に含まれる撮像部33の撮像対象の歪み、撮像部33と仮想撮像対象との間の距離、又は撮像部33と仮想撮像対象との間の障害物の有無、に基づき、決定部157により決定される。
インターフェース画像は、本体側記憶部27に保持されるマスター情報と、音声情報と、1次追加情報と、選択画像情報とを互いに関連付ける。
画像制御部154は、インターフェース画像の他に、リアルタイム画像の出力を制御する。リアルタイム画像は、複数の電子機器3のそれぞれが情報処理装置5に2次追加情報をリアルタイム送信する場合、端末側通信制御部377により2次追加情報が送信されるつど、2次追加情報が更新表示される。
本体側通信制御部158は、各種情報の送受信を制御する。本体側通信制御部158は、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上であるか否かに基づき、2次追加情報を複数の電子機器3のそれぞれに要求する。決定部157は、仮想視線と、仮想撮像対象とのなす角が直角に近づくにつれ、選択画像情報の候補として優先順位を上げる。閾値は、複数の電子機器3又は情報処理装置5により調整自在である。
本体側通信制御部158は、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が増加から減少に転じる場合、2次追加情報を複数の電子機器3のそれぞれに要求する。また、本体側通信制御部158は、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が増加から減少に転じ、且つ一定時間を経過する場合、2次追加情報を複数の電子機器3のそれぞれに要求する。
なお、本体側通信制御部158は、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が増加から減少に転じてから一定時間を経過する前に、その割合が増加に転じる場合、一定時間をリセットする。
端末側通信制御部377は、各種情報の送受信を制御する。端末側通信制御部377は、会議が終了している場合、2次追加情報を情報処理装置5に送信する。端末側通信制御部377は、禁止判定部379により2次追加情報又は音声情報を取得できないと判定される場合、本体側通信制御部158による2次追加情報の要求を無視する。
具体的には、位置判定部372は、検知部34の検知結果に基づき、撮像部33の位置及び方位を判定する。位置判定部372は、例えば、禁止条件として予め設定された撮影禁止領域に撮像部33が存在していたか否かを判定することができる。音声解析部381は、録音部35により録音される音声情報を解析する。音声判定部382は、音声解析部381の音声解析結果に基づき、各種条件を判定する。音声判定部382は、例えば、禁止条件として予め設定された特定のキーワードが音声情報に含まれているか否かを判定することができる。禁止判定部379は、位置判定部372及び音声判定部382のそれぞれの判定結果に基づき、禁止条件に該当しているか否かを判定することができる。つまり、禁止判定部379は、禁止条件に基づき、2次追加情報又は音声情報を取得できないか否かを判定する。禁止判定部379により2次追加情報又は音声情報が取得できないと判定される場合、2次追加情報の要求が無視されるため、禁止条件に該当する撮像情報及び録音情報は、情報処理装置5に送信されない。この結果、禁止条件に該当する撮像情報及び録音情報は、削り落とされる。
演算部378は、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合を求める。端末側記憶部36は、閾値が記憶される。端末側通信制御部377は、本体側通信制御部158から2次追加情報を要求される前に、演算部378により割合が求められる場合、割合が閾値以上であるか否かに基づき、2次追加情報を情報処理装置5に送信する。
音声解析部381は、録音部35により録音される音声情報から形成される音声を解析することができる。画像解析部331は、撮像部33により撮像される撮像情報から形成される画像を解析することができる。
画像判定部332は、画像解析部331による解析の結果、撮像部33により撮像される撮像情報の類似度が一定値を超えるか否かを判定する。端末側通信制御部377は、禁止判定部379により撮像情報の類似度が一定値を超えると判定される場合、撮像情報を2次追加情報として情報処理装置5に送信する。端末側通信制御部377は、画像解析部331による解析の結果、撮像情報が、マスター情報から生成される資料又は人の顔に相当する場合、撮像情報を破棄させる。
端末側通信制御部377は、検知部34により検知される位置情報及び方位情報を情報処理装置5に送信しつつ、情報処理装置5から撮像部33により撮像される2次追加情報が要求される場合、2次追加情報及び2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を情報処理装置5に送信する。
図6は、本発明の実施形態における制御例を説明するフローチャートである。図6においては、情報処理装置5が出力した紙媒体Pに追加される追加事項を、電子機器3が差分として抽出すると共に、電子機器3は、差分と、差分を抽出したときの録音データとを関連付けて情報処理装置5に送信する。電子機器3は、撮像部33の位置情報及び方位情報を情報処理装置5に送信する。情報処理装置5は、撮像部33の位置情報及び方位情報に基づき、2次追加情報を電子機器3に要求する。情報処理装置5は、優先順位に基づき、複数の2次追加情報の中から3次追加情報を選択し、差分情報、音声情報、マスター情報、3次追加情報を相互に参照可能なインターフェース画像を表示する。
なお、ステップS11の処理〜ステップS16の処理が、情報処理装置5が実行する処理となる。また、ステップS21の処理〜ステップS29の処理が、電子機器3が実行する処理となる。
ステップS11においては、マスター情報が取得される。マスター情報は、本体側記憶部27に記憶されているものであってもよく、ネットワーク9を介して新たに取得されるものであってもよい。ステップS12において、識別画像Xが添加されて紙媒体Pに出力される。また、ステップS12の処理の後に、ステップS23の処理が実行可能となる。
ステップS21において、撮像部33の位置情報及び方位情報を情報処理装置5に送信する処理が開始される。撮像部33の位置情報及び方位情報は、予め設定されている送信周期で送信される。送信周期は、システム管理者又はユーザーにより適宜変更可能である。ステップS22において、2次追加情報がリアルタイム送信されるか否かが判定される。2次追加情報がリアルタイム送信されると判定される場合、ステップS16に進む。一方、2次追加情報がリアルタイム送信されないと判定される場合、ステップS23に進む。
ステップS23において、差分関連付け処理が実行される。処理の詳細については後述する。ステップS24において、差分情報及び音声情報を含む組情報と、組情報とマスター情報とを関連付けさせる指令と、が送信される。ステップS24の処理により、電子機器3から情報処理装置5に組情報及び関連付け指令が送信された後、ステップS13の処理が実行可能となる。
ステップS13において、差分情報及び音声情報を含む組情報と、マスター情報と、が関連付けられる。ステップS14において、要求処理が実行される。処理の詳細については後述する。ステップS15において、3次追加情報選択処理が実行される。処理の詳細については後述する。ステップS16において、GUI化される。つまり、ステップS16において、上記のインターフェース画像が出力される。
ステップS25において、要求処理があるか否かが判定される。要求処理があると判定される場合、ステップS28に進む。ステップS28において、2次追加情報送信処理が実行される。処理の詳細については後述する。
一方、要求処理がないと判定される場合、ステップS26に進む。ステップS26において、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が演算済であるか否かが判定される。撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が演算済であると判定される場合、ステップS27に進む。一方、撮像部33の位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が演算済でないと判定される場合、ステップS25に戻る。
ステップS27において、割合が閾値以上であるか否かが判定される。割合が閾値以上であると判定される場合、ステップS29に進む。一方、割合が閾値以上でないと判定される場合、ステップS25に戻る。
図7は、本発明の実施形態における差分関連付け処理を説明するフローチャートである。図8は、本発明の実施形態における差分が抽出されてから一時待機期間経過後にイベントと判定される一例を示す図である。図9は、本発明の実施形態における差分が抽出される間隔が短期待機時間を超えないと判定される一例を示す図である。図10は、本発明の実施形態における発話タイミングの一例を示す図である。
図7においては、検知周期ごとに差分を抽出し、抽出した差分と音声と関連付ける処理と、音声及び文字を認識したときに音声と文字とを関連付ける処理との何れか一方が実行される。
ステップS31において、識別画像情報が取得される。識別画像情報は、撮像部33が識別画像Xを撮像して生成される撮像情報に含まれる。つまり、撮像情報の中から識別画像Xに対応する識別画像情報が抽出される。
ステップS32において、識別画像情報に基づき、マスター情報が取得される。識別画像情報は、マスター情報の属性情報として、マスター情報の保存先情報が含まれる。よって、識別画像情報からマスター情報の保存先情報が抽出されれば、電子機器3は、ネットワーク9を介して、マスター情報を取得することができる。ネットワーク9を介して取得されたマスター情報は、会議の進行に伴い差分が生じているか否かを判定する基準データとなる。
ステップS33において、録音が開始される。録音部35により録音が開始されるが、手動で開始されるものであってもよく、タイマー等により会議の始まる時間に自動的に開始されるものであってもよい。
ステップS34において、音声認識機能及び文字認識機能が作動するか否かが判定される。音声認識機能及び文字認識機能が作動すると判定される場合、ステップS42に進む。一方、音声認識機能及び文字認識機能が作動しないと判定される場合、ステップS35に進む。
ステップS35において、検知周期であるか否かが判定される。検知周期であると判定される場合、ステップS36に進む。検知周期でないと判定される場合、ステップS35のままである。
ステップS36において、差分があるか否かが判定される。差分があると判定される場合、ステップS37に進む。一方、差分がないと判定される場合、ステップS44に進む。
ステップS37において、差分情報が取得される。差分情報は、撮像情報に基づき、抽出される情報である。よって、差分情報は、差分が生じている箇所及び差分を生じさせている画像が抽出されるのが好ましい。差分を生じさせている画像が抽出されれば、その画像を解析することにより、追加事項を特定することができる。
ステップS38において、差分情報と音声情報とが関連付けられる。差分が生じているときに対応する録音データが音声情報となる。関連付けについてはイベント単位で実行される。具体的には、図8に示すように、イベント管理部371は、抽出部375により抽出される差分をイベントという単位で管理する。イベントは、会議の進行に伴う撮像情報の変化を示す指標であって、且つ差分が抽出されるときに開始され、一時待機期間にわたり、新たに差分が抽出されないときに終了する。よって、抽出部375は、音声情報を、イベント管理部371により管理されるイベントに対応して抽出する。端末側関連処理部376は、イベントごとに、差分情報と、音声情報とを関連付ける。
より具体的には、端末側関連処理部376は、イベントの開始前の初期時間と、イベントの終期時間とを、音声情報の切り出し期間に含ませる。イベントの開始前の初期時間は、差分の抽出により紙媒体Pとしての出力物に変更がなされたと認識され、且つその変更が認められたときから一定時間前である。一方、イベントの終期時間は、出力物に変更がなされなくなってから一定時間、すなわち、一時待機時間にわたり、出力物に変更がなされなくなった後から一定時間後である。つまり、一定時間前から一定時間後までを、音声情報の切り出し期間に含ませる。
なお、マスター情報と撮像情報との差分画像データ、マスター情報、及び日時情報は関連付けて保存されることが好ましい。
ステップS39において、短期待機時間を超えるか否かが判定される。短期待機時間は、別の会議であるか否かの判定に使用される時間閾値である。短期待機時間を超えれば、別の会議とみなす。具体的には、短期待機時間を超えると判定される場合、ステップS40に進む。一方、短期待機時間を超えないと判定される場合、ステップS45に進む。
つまり、図9に示すように、抽出部375は、差分を抽出する差分抽出間隔が、短期待機時間を超えない場合、同一のマスター情報に基づき、差分を抽出する。
ステップS40において、フラグが0に設定される。ステップS41において、関連付けられた差分情報及び音声情報が情報処理装置5に送信される。
ステップS42において、フラグが1に設定される。ステップS43において、紙媒体Pへの書き込み内容と音声情報とが関連付けられ、ステップS39に処理が移行する。具体的には、図10に示すように、端末側関連処理部376は、イベントが発生してから無音状態が継続する場合、音声認識部38による音声の認識を契機として音声情報を抽出する。つまり、端末側関連処理部376は、文字認識部32による紙媒体Pへの文字の書き込み開始と、音声認識部38による音声の認識とを検知する場合、検知終期に基づき抽出される差分が抽出される時機よりも優先的に、紙媒体Pに書き込まれる文字と、音声情報とを関連付ける。
ステップS44において、位置が設定移動範囲を超えるか否かが判定される。位置が設定移動範囲を超えると判定される場合、ステップS40に処理が移行する。一方、位置が設定移動範囲を超えないと判定される場合、ステップS35に処理が移行する。具体的には、抽出部375は、位置判定部372の判定結果が、電子機器3の位置の設定移動範囲を超えない場合、同一のマスター情報に基づき、差分を抽出する。
ステップS45において、フラグが1であるか否かが判定される。フラグが1であると判定される場合、ステップS43に処理が移行する。一方、フラグが1でないと判定される場合、ステップS35に処理が移行する。
要するに、ステップS44の処理の位置の設定移動範囲内という第1の条件、又はステップS39の差分抽出間隔の短期待機時間内という第2の条件であれば、同一のマスター情報に基づき、差分が抽出される。つまり、1つのマスター情報及びそれに対応する日時情報は、上記第1の条件又は第2の条件を満たす限り、複数の差分画像データと音声データとが関連付いて保存されることが望ましい。
また、上記第1の条件又は第2の条件を満たす限り、電子機器3は、識別画像Xを常に捕らえている必要はない。また、複数の会議資料にそれぞれ異なる識別画像Xが添加され、且つ電子機器3がそれぞれの識別画像Xを捕らえる場合、設定移動範囲及び短期待機時間は、捕らえている会議資料の数に応じて動的に変更されればよい。
例えば、電子機器3が非連続的に識別画像Xを捕らえ、最後に差分の抽出を検知してから新規に差分の抽出を検知していない状態から、次の検知周期で差分の抽出を検知した場合、通常よりも多くの時間だけ遡って録音データを切り出して保存する。つまり、図8に示す初期時間を延長させて、録音データの切り出し開始時間をより過去となる延長用初期時間に設定する。
具体的には、端末側関連処理部376は、差分抽出間隔が短期待機時間を超えず、且つ差分を抽出する場合、又は電子機器3の位置が設定移動範囲を超えず、且つ差分を抽出する場合、イベントの開始前の初期時間を延長用初期時間に設定する。なお、延長用初期時間は会議の状況及び会議資料の量等に応じて適宜変更自在である。
また、検知周期、一時待機期間、又は音声情報の切り出し期間は、変更自在である。短期待機時間又は設定移動範囲は、変更自在である。つまり、差分抽出間隔が、短期待機時間を超えない場合、又は電子機器3の位置が設定移動範囲を超えない場合、変更許可範囲内で、印字画像が形成される紙媒体Pの枚数に応じて動的に変更自在である。変更許可範囲は、非連続的に識別画像Xを捕らえるために必要な時間又は移動範囲に応じて設定されればよい。
なお、会議が行われている間、差分が消滅する場合、差分情報と、音声情報との関連付けは解消される。例えば、会議中、一旦は追加した追加事項が削除される場合が該当する。
このようにして、マスター情報の変更点に相当する差分画像データと、その変更点が生じた周辺時間に録音された録音データと、そのときの日時データとは、上記第1の条件又は第2の条件を満たさなくなった場合、ネットワーク9を介して、マスター情報の保存先となっている情報処理装置5に送信される。
なお、電子機器3は、ネットワーク9と接続状態にない場合、一時的に組情報を端末側記憶部36に保持し、ネットワーク9と接続状態になり次第、組情報等を送信する。具体的には、電子機器3において、端末側通信制御部377は、マスター情報の保存先情報に基づき、抽出部375により差分を抽出させるときに用いるマスター情報を取得させる。一方、情報処理装置5において、情報判定部152は、組情報が送信されているか否かを判定する。
より具体的には、端末側通信制御部377は、情報処理装置5との通信を確立していない場合、組情報を保持させつつ、情報処理装置5の通信を確立してから組情報を送信させる。一方、本体側関連処理部153は、情報判定部152により組情報が送信されていると判定される場合、組情報と、マスター情報とを関連付けさせる。
次に、差分情報と、音声情報と、出力者とが関連付けされる処理を図11〜図13を用いて概念的に説明する。図11は、本発明の実施形態における2次元コードの出力例を示す図である。図11に示すように、マスター情報の属性情報から形成される識別画像Xと、本体側記憶部27に記憶されるマスター情報とに基づき、識別画像Xが添加された紙媒体Pとして出力物が出力される。
図12は、本発明の実施形態におけるマスター情報の取得例を示す図である。図12に示すように、電子機器3は、識別画像Xに含まれる属性情報に基づき、情報処理装置5の本体側記憶部27が保持するマスター情報を端末側記憶部36に記憶する。
次に、視線の集中について図13〜16を用いて説明する。図13は、本発明の実施形態における会議の参加者I〜IVの視線が中央を向いている一例を示す図である。図13に示すように、会議の参加者I〜IVはそれぞれ電子機器3が装着された眼鏡10をかけている。つまり、会議の参加者I〜IVはそれぞれスマートグラスをかけている。図13の一例においては、会議の参加者I〜IVのそれぞれは、視線がテーブルの中央に集中している。つまり、図13においては、会議の参加者I〜IVの全員が同じ撮像対象に向いている場合を想定している。
図14は、本発明の実施形態における会議の参加者I〜Vの視線がホワイトボードを向いている一例を示す図である。図14においても図13と同様に、会議の参加者I〜Vはそれぞれスマートグラスをかけている。図14の一例においては、複数の会議の参加者I〜Vのうち、一部の会議の参加者Vは、視線が窓に向いている。一方、複数の会議の参加者I〜Vのうち、他の一部の会議の参加者I〜IVは、視線がホワイトボードに集中している。つまり、図14においては、会議の参加者I〜Vのうち、一部が同じ撮像対象を向き、他の一部が異なる撮像対象を向いている場合を想定している。
そこで、複数の会議の参加者I〜IVの視線が集中する割合について図15,16を用いて検討する。図15は、本発明の実施形態における会議の参加者I〜IVの視線が集中している時間帯の重なりにより視線が集中していると判定される一例を示す図である。図15に示すように、会議の参加者I〜IVは、実際見ている時間帯がそれぞれ異なる。そこで、見ているとカウントされる時間帯は、実際見ている時間帯の前後に時間の幅を持たせた上で、見ているとカウントされる時間帯が重なる場合、視線が集中しているとみなせばよい。なお、実際見ている時間帯は、例えば、撮像部33の位置情報及び方位情報が、設定誤差範囲内で変わらない間の時間帯とすればよい。
図16は、本発明の実施形態における位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合の概念例を示す図である。仮想撮像方向は、撮像部33の位置情報と、方位情報とにより生成される。仮想撮像対象は、仮想撮像方向の指し示す方向に存在するとみなせる。
具体的には、仮想撮像方向と、仮想撮像対象とを結ぶ仮想視線が予め設定された設定範囲に集中する割合が閾値以上であるか否かに基づき、仮想視線が集中しているか否かを判定することにより、実際の会議の参加者I〜IVの視線が集中しているか否かを判定できる。図16の一例においては、仮想視線が設定範囲に集中する割合は3/4であり、閾値が0.6に設定されているため、仮想視線が設定範囲に集中する割合は閾値以上である。この場合、実際の会議の参加者I〜IVの視線が集中していると判定できるため、2次追加情報が電子機器3のそれぞれに要求される。
2次追加情報を電子機器3に要求する処理の詳細について図17を用いて説明する。図17は、本発明の実施形態における要求処理を説明するフローチャートである。なお、ステップS71,S72,S73のそれぞれの判定処理後に、ステップS76の処理が実行される場合と、ステップS71,S77の処理後に、ステップS76の処理が実行される場合とを説明しているが、ステップS71の処理が実行後にステップS72,S73の処理が実行されなくても、ステップS71の処理の実行後にステップS76の処理が実行されてもよい。
ステップS71において、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上であるか否かが判定される。位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上であると判定される場合、ステップS72に進む。一方、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上でないと判定される場合、ステップS77に進む。
ステップS72において、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値未満に転じるか否かが判定される。位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値未満に転じると判定される場合、ステップS73に進む。一方、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値未満に転じないと判定される場合、ステップS72のままである。
ステップS73において、一定時間が経過されるか否かが判定される。一定時間が経過されると判定される場合、ステップS76に進む。一方、一定時間が経過されないと判定される場合、ステップS74に進む。
ステップS74において、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上に転じるか否かが判定される。位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上の転じると判定される場合、ステップS75に進む。一方、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上に転じないと判定される場合、ステップS73に戻る。
ステップS75において、一定時間がリセットされ、ステップS73に戻る。
ステップS76において、2次追加情報が電子機器3に要求され、要求処理は終了する。具体的には、撮像部33により撮像される撮像情報としての2次追加情報と、2次追加情報が撮像される撮像時刻を示す撮像時刻情報と、撮像時刻に合わせた、又は撮像時刻の前後を含めた時刻に合わせた音声情報と、が、電子機器3に要求される。なお、この段階では、音声情報は、撮像時刻に合わせたものを送信しなくてもよい。
ステップS77において、会議が終了しているか否かが判定される。会議が終了していると判定される場合、ステップS76に進む。一方、会議が終了していないと判定される場合、ステップS71に戻る。
次に、電子機器3が2次追加情報を情報処理装置5に送信する処理について図18を用いて説明する。図18は、本発明の実施形態における2次追加情報送信処理を説明するフローチャートである。なお、ステップS93〜S95の処理は、電子機器3に画像識別機能が実装されている場合に実行される。よって、電子機器3に画像識別機能が実装されていれば、撮像情報から視線が集中しているか否かを判定することができる。
ステップS91において、禁止条件に基づき、2次追加情報又は音声情報を取得できないか否かが判定される。禁止条件に基づき、2次追加情報又は音声情報を取得できないと判定される場合、ステップS91のままである。つまり、禁止条件に基づき、2次追加情報又は音声情報を取得できないと判定される場合、本体側通信制御部158により2次追加情報の要求を無視する。一方、禁止条件に基づき、2次追加情報又は音声情報を取得できると判定される場合、ステップS92に進む。
ステップS92において、撮像情報の画像解析が可能であるか否かが判定される。撮像情報の画像解析が可能であると判定される場合、ステップS93に進む。一方、撮像情報の画像解析が可能でないと判定される場合、ステップS96に進む。
ステップS93において、撮像情報がマスター情報から生成される資料に相当するか否かが判定される。撮像情報がマスター情報から生成される資料に相当すると判定される場合、ステップS93のままである。一方、撮像情報がマスター情報から生成される資料に相当しないと判定される場合、ステップS94に進む。
ステップS94において、撮像情報が人の顔に相当するか否かが判定される。撮像情報が人の顔に相当すると判定される場合、ステップS93に戻る。一方、撮像情報が人の顔に相当しないと判定される場合、ステップS95に進む。
ステップS95において、撮像情報の類似度が一定値を超えるか否かが判定される。撮像情報の類似度が一定値を超えると判定される場合、ステップS96に進む。一方、撮像情報の類似度が一定値を超えないと判定される場合、ステップS93に戻る。つまり、撮像情報から視線が集中しているか否かが判定される。
ステップS96において、2次追加情報が情報処理装置5に送信され、2次追加情報送信処理は終了する。具体的には、撮像部33により撮像される撮像情報としての2次追加情報と、2次追加情報が撮像される撮像時刻を示す撮像時刻情報と、撮像時刻に合わせた、又は撮像時刻の前後を含めた時刻に合わせた音声情報と、が情報処理装置5に送信される。
次に、2次追加情報から有効な3次追加情報が選択される処理について図19を用いて説明する。図19は、本発明の実施形態における3次追加情報選択処理を説明するフローチャートである。
ステップS110において、優先順位が決定しているか否かが判定される。優先順位が決定していると判定される場合、ステップS112に進む。一方、優先順位が決定していないと判定される場合、ステップS111に進む。
ステップS111において、優先順位が決定される。ステップS112において、優先順位に基づき、2次追加情報のうち有効な3次追加情報が選択され、3次追加情報送信処理は終了する。
次に、優先順位に基づく選択画像上方の候補の選択肢を図20,21を用いて説明する。図20は、本発明の実施形態における選択画像情報の候補となる配置関係の一例を示す図である。図21は、本発明の実施形態における選択画像情報の候補となる配置関係の別の一例を示す図である。
図20に示すように、仮想視線と、撮像部33と仮想撮像対象との間の距離と、に基づき、優先順位が決定される。具体的には、電子機器3_C,3_R,3_Lにより仮想視線が作る扇形の中心からの角度の中心線上に位置する撮像部33による撮像情報に最も高い優先順位が付与される。つまり、電子機器3_Cに最も高い優先順位が付与される。
また、図21の場合も同様に、優先順位が決定される。具体的には、電子機器3_C,3_Lにより仮想視線が作る扇形の中心からの角度に基づき、優先順位が決定される。この場合、電子機器3_Cに最も高い優先順位が付与される。
つまり、仮想視線と、仮想撮像対象とのなす角が直角に近づくにつれ、3次追加情報が含まれる選択画像上方の候補として優先順位は上がる。なお、優先順位を決定する条件は、上記で説明したように、2次追加情報に含まれる撮像部33の撮像対象の歪み、撮像部33と仮想撮像対象との間の距離、又は撮像部33と仮想撮像対象との間の障害物の有無等も適宜考慮される。このうち、2次追加情報に含まれる撮像部33の撮像対象の歪みは、具体的には、撮像画像内の被写体の台形度合いである。これらの各条件が、適宜重み付けされることにより、優先順位が決定される。
つまり、優先順位は、撮像対象を最も忠実に撮像できる位置に存在する電子機器3に付与されればよい。
なお、撮像部33の位置情報及び方位情報は、電子機器3同士で共有し、適宜上記各条件に当てはめて情報処理装置5に各種情報が送信されてもよい。適用する条件は、電子機器3ごとに異なっていてもよい。
次に、インターフェース画像について図22,23を用いて説明する。図22は、本発明の実施形態におけるマスター情報と、差分情報と、音声情報とが関連付けられているGUIの一例を示す図である。図22に示すように、1つの会議資料が、1つのマスター情報に対応している。1つのマスター情報に対応する会議結果が並べて配置した状態で表示される。会議結果に表示される差分情報の画像を操作すれば、その差分情報に関連付けられている音声情報が呼び出され、音声情報に基づく音声が再生される。なお、インターフェース画像は、ネットワーク9を介して、スマートフォン8又は端末7等により表示され、適宜音声が出力される。
図23は、本発明の実施形態におけるマスター情報と、差分情報と、音声情報と、差分情報の他にさらに追加される情報とが関連付けられているGUIの一例を示す図である。図23においては、図22に示される一例に、差分情報の他にさらに追加される情報として、グラフが表示されている。このグラフが、選択画像情報として選択される3次追加情報である。これらのインターフェース画像は、例えば、テレビ会議を行っている際、他拠点に3次追加情報等が提供できるのが望ましい。図23に示すように、会議結果に表示される差分情報の画像又はグラフを操作すれば、それらに関連する音声情報が呼び出され、音声情報に基づき音声が再生される。なお、上記と同様に、インターフェース画像は、ネットワーク9を介して、スマートフォン8又は端末7等により表示され、適宜音声が出力される。
次に、従来例と比較しつつ、本実施形態の作用効果について説明する。図24は、従来における会議終了後の差分情報の価値を概略的に説明する図である。図24に示すように、会議終了後、追加事項を追加した意味を思い出すことができないことが多い。
そこで、本実施形態では、電子機器3において、資料に加筆される1次追加情報と、その資料に1次追加情報が加筆される時機に基づく音声情報とが関連付けられる。また、電子機器3において、資料の他に追加される2次追加情報がある場合、2次追加情報が撮像される。
一方、情報処理装置5において、電子機器3に備えられている撮像部33の位置情報及び方位情報を契機として、2次追加情報が取得される。取得される2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報が選択され、1次追加情報及び音声情報と関連付けられる。3次追加情報は、2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、1次追加情報及び音声情報と関連付けられる。
よって、3次追加情報と、音声情報とが、2次追加情報が撮像される撮像時刻により関連付けられる。したがって、資料の他に追加される情報の意味を確認することができる。
また、本実施形態において、情報処理装置5は、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上であるか否かに基づき、2次追加情報を複数の電子機器3のそれぞれに要求する。
よって、仮想視線が設定範囲に集中する割合に基づき、2次追加情報が要求される。したがって、撮像部33により撮像される情報のうち、資料の他に追加される情報と想定されるものを要求することができる。
また、本実施形態において、本体側通信制御部158は、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値未満に転じ、且つ一定時間を経過する場合、2次追加情報を複数の電子機器3のそれぞれに要求する。
よって、複数の電子機器3が常に撮像対象を指し示していなかったとしても、複数の電子機器3が撮像対象を指し示すことがあったときには、2次追加情報を要求することができる。したがって、複数の電子機器3が常に撮像対象を指し示すことがないような状況であっても、2次追加情報を要求することができる。
また、本実施形態において、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値未満に転じてから一定時間を経過する前に、その割合が閾値以上に転じる場合、一定時間がリセットされる。
よって、視線が一時的に撮像対象から離れてから、視線が再び撮像対象に向かう場合の行動を含めることができる。したがって、視線が常に撮像対象に集中していない場合にも対処することができる。
また、本実施形態において、電子機器3は、位置情報と方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値未満であり、且つ会議が終了している場合、2次追加情報を情報処理装置5に送信する。
よって、会議終了後、撮像部33による撮像後に2次追加情報が情報処理装置5に送信される。したがって、情報処理装置5は、要求しなくても2次追加情報を取得することができる。
また、本実施形態において、2次追加情報のうち、優先順位に基づき選択される3次追加情報を含む選択画像情報が表示部21aにより表示される。音声情報は、撮像時刻に基づき、音声出力部28により出力される。
よって、2次追加情報のうち有効な3次追加情報が音声と共に提示される。したがって、3次追加情報の意味を音声により確認させることができる。
また、本実形態において、仮想視線、2次追加情報に含まれる撮像部33の撮像対象の歪み、撮像部33と仮想撮像対象との間の距離、又は撮像部33と仮想撮像対象との間の障害物の有無、に基づき、優先順位が決定される。
よって、2次追加情報の中から表示させるのに妥当な3次追加情報が選択される。したがって、撮像部33による撮像結果のうち、妥当な撮像結果を選択することができる。
また、本実施形態において、仮想視線と、仮想撮像対象とのなす角が直角に近づくにつれ、選択画像情報の候補として優先順位が上がる。よって、撮像部33と、仮想撮像対象との間の距離が最短距離に近づくにつれ、選択画像情報の候補として優先順位が上がる。したがって、歪みの少ない画像を選択画像情報の候補とすることができる。
また、本実施形態において、撮像部33により撮像される撮像情報の類似度が一定値を超えると判定される場合、撮像情報が2次追加情報として情報処理装置5に送信される。よって、撮像情報に基づき、2次追加情報としての撮像対象の有無が判定される。したがって、位置情報及び方位情報を用いなくても、2次追加情報としての撮像対象の有無を判定できる。
また、本実施形態において、撮像情報が、マスター情報から生成される資料又は人の顔に相当する場合、撮像情報が破棄される。よって、撮像情報が、2次追加情報に該当しない場合、破棄させることができる。したがって、記憶領域及び通信帯域を有効活用することができる。
また、本実施形態において、禁止条件に基づき、2次追加情報又は音声情報を取得できないと判定される場合、本体側通信制御部158による2次追加情報の要求を無視する。よって、2次追加情報の要求があったとしても、禁止条件に基づき、2次追加情報を送信しない設定にすることができる。したがって、禁止条件を適切に定めることにより、送信可能な情報を選別させることができる。
また、本実施形態において、端末側通信制御部377は、電子機器3ごとの演算部378により割合が求められる場合、割合が閾値以上であるか否かに基づき、2次追加情報を情報処理装置5に送信する。
よって、情報処理装置5から2次追加情報の要求がない場合であっても、電子機器3ごとの演算部378により求められる割合と、閾値とに基づき、2次追加情報を情報処理装置5に送信することができる。したがって、電子機器3ごとに異なる割合で処理を実行できる。
また、本実施形態において、閾値は、複数の電子機器3又は情報処理装置5により調整自在である。よって、電子機器3ごとに、又は情報処理装置5とで、異なる閾値を設定することができる。したがって、同一の割合だけでなく異なる割合に基づく処理を実行することができる。
また、本実施形態において、本体側記憶部27に保持されるマスター情報と、音声情報と、1次追加情報と、選択画像情報とを互いに関連付けるインターフェース画像が制御される。よって、インターフェース画像は、マスター情報と、音声情報と、1次追加情報と、選択画像情報とを互いに関連付けて表示するインターフェースとなる。したがって、マスター情報、音声情報、1次追加情報、及び選択画像情報の何れか一方から互いに関連する何れか他方を出力することができる。
また、本実施形態において、複数の電子機器3のそれぞれが情報処理装置5に2次追加情報をリアルタイム送信する場合、2次追加情報が送信されるつど、インターフェース画像の他に、2次追加情報を表示するリアルタイム画像が更新される。よって、リアルタイム画像は、最新の2次追加情報が含まれる。したがって、情報処理装置5にアクセスする端末等にリアルタイム画像を提供することができる。
また、本実施形態において、撮像情報に含まれる会議内容と、情報処理装置5に保持されるマスター情報との差分の抽出に応じて差分が検出される時機に基づき、差分の差分情報と、音声情報とが関連付けられる。よって、同一のマスター情報に含まれる会議内容において、差分情報と、音声情報とが関連付けられる。したがって、会議内容における差分情報の意味を音声情報から確認することができる。
以上、本発明に係る情報処理システム1を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、制御部15が実現する機能としての画像制御部154について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、制御部15とは独立して画像制御部154が別体で設けられてもよい。
また、眼鏡10に電子機器3が装着されている一例について説明したが、これに限らず、眼鏡10と、電子機器3とが一体型となっている構成であってもよい。また、電子機器3の機能が搭載されたコンタクトレンズであってもよい。
電子機器3と、情報処理装置5とが送受信する情報処理システム1の一例について説明したが、これに限らず、電子機器3の機能が搭載されたスマートフォン8と、情報処理装置5とが送受信するシステム構成であってもよい。この場合、電子機器3の機能を実現するアプリがスマートフォン8に搭載されればよい。
また、識別画像Xが2次元コードである一例について説明したが、これに限らず、バーコードのように1次元コードであってもよく、PMコード(登録商標)のように3次元コードであってもよい。また、識別画像Xが2次元コードのうちQRコード(登録商標)である一例について説明したが、これに限らず、CPコード(登録商標)等であってもよい。つまり、撮像部33が識別画像Xを読み取ることにより、識別画像情報に含まれるマスター情報の属性情報が取得できるものであれば、特に限定されない。
また、会議が終了していると判定される場合に情報処理装置5が電子機器3に2次追加情報を要求する処理の一例について説明したが、これに限らず、会議が終了していると判定される場合、情報処理装置5からの送信要求の有無にかかわらず、電子機器3が情報処理装置5に2次追加情報を送信してもよい。
また、要求処理の一部としてステップS71〜S75の処理について説明したが、これに限らず、ステップS71〜S75の処理の代わりに、ステップS92〜S95の処理が実行されてもよい。
1 情報処理システム
3,3_C,3_R,3_L 電子機器
10 眼鏡
31 表示部
32 文字認識部
33 撮像部
331 画像解析部
332 画像判定部
34 検知部
35 録音部
36 端末側記憶部
37 制御部
371 イベント管理部
372 位置判定部
373 発話有無判定部
374 書き込み開始判定部
375 抽出部
376 端末側関連処理部
377 端末側通信制御部
378 演算部
379 禁止判定部
38 音声認識部
381 音声解析部
382 音声判定部
39 端末側通信部
5 情報処理装置
11 プリンター部
11a 画像処理部
11b 画像形成部
13 電源部
15 制御部
151 識別処理部
152 情報判定部
153 本体側関連処理部
154 画像制御部
155 取得部
156 選択部
157 決定部
158 本体側通信制御部
17 画像読取部
17a 自動原稿送り装置
19 本体側通信部
21 操作表示部
21a 表示部
21b 操作部
23 排紙トレイ
25,25a〜25c 給紙カセット
27 本体側記憶部
28 音声出力部
7 端末
8 スマートフォン
9 ネットワーク
P 紙媒体
X 識別画像

Claims (23)

  1. 複数の電子機器と、前記複数の電子機器と各種情報を送受信する情報処理装置と、を備える、情報処理システムであって、
    前記複数の電子機器のそれぞれは、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択部と、
    前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択部により選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理部と、
    を備え、
    前記本体側関連処理部は、
    前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、
    情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記各種情報の送受信を制御する本体側通信制御部
    をさらに備え、
    前記本体側通信制御部は、
    前記位置情報と前記方位情報とにより生成される仮想撮像方向と、仮想撮像対象と、を結ぶ仮想視線が設定範囲に集中する割合が閾値以上であるか否かに基づき、前記2次追加情報を前記複数の電子機器のそれぞれに要求する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記本体側通信制御部は、
    前記割合が閾値未満に転じ、且つ一定時間を経過する場合、前記2次追加情報を前記複数の電子機器のそれぞれに要求する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記本体側通信制御部は、
    前記一定時間を経過する前に、前記割合が閾値以上に転じる場合、前記一定時間をリセットする、
    請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記複数の電子機器のそれぞれは、
    前記各種情報の送受信を制御する端末側通信制御部
    をさらに備え、
    前記端末側通信制御部は、
    前記割合が閾値未満であり、且つ前記会議が終了している場合、前記2次追加情報を前記情報処理装置に送信する、
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記選択部により選択される前記3次追加情報が含まれる選択画像情報を生成する画像制御部と、
    前記画像制御部により生成される前記選択画像情報を表示する表示部と、
    前記撮像時刻と、前記音声情報と、に基づき、音声を出力する音声出力部と、
    をさらに備え、
    前記選択部は、
    優先順位に基づき、前記2次追加情報のうち有効な前記3次追加情報を選択する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理装置は、
    前記仮想視線、前記2次追加情報に含まれる前記撮像部の撮像対象の歪み、前記撮像部と前記仮想撮像対象との間の距離、又は前記撮像部と前記仮想撮像対象との間の障害物の有無、に基づき、前記優先順位を決定する決定部
    をさらに備える、
    請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記決定部は、
    前記仮想視線と、前記仮想撮像対象とのなす角が直角に近づくにつれ、前記選択画像情報の候補として前記優先順位を上げる、
    請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記複数の電子機器のそれぞれは、
    前記撮像部により撮像される撮像情報の類似度が一定値を超えるか否かを判定する画像判定部
    をさらに備え、
    前記端末側通信制御部は、
    前記画像判定部により前記撮像情報の類似度が一定値を超えると判定される場合、前記撮像情報を前記2次追加情報として前記情報処理装置に送信する、
    請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記情報処理装置は、
    前記資料を形成するマスター情報を保持する本体側記憶部
    をさらに備え、
    前記端末側通信制御部は、
    前記撮像情報が、前記本体側記憶部に保持されるマスター情報から生成される前記資料又は人の顔に相当する場合、前記撮像情報を破棄させる、
    請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記複数の電子機器のそれぞれは、
    禁止条件に基づき、前記2次追加情報又は前記音声情報を取得できないか否かを判定する禁止判定部
    をさらに備え、
    前記端末側通信制御部は、
    前記禁止判定部により前記2次追加情報又は前記音声情報を取得できないと判定される場合、前記本体側通信制御部による前記2次追加情報の要求を無視する、
    請求項10に記載の情報処理システム。
  12. 前記複数の電子機器のそれぞれは、
    前記割合を求める演算部と、
    閾値が記憶される端末側記憶部と、
    をさらに備え、
    前記端末側通信制御部は、
    前記本体側通信制御部から前記2次追加情報を要求される前に、前記演算部により前記割合が求められる場合、前記割合が前記閾値以上であるか否かに基づき、前記2次追加情報を前記情報処理装置に送信する、
    請求項11に記載の情報処理システム。
  13. 前記閾値は、
    前記複数の電子機器又は前記情報処理装置により調整自在である、
    請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記画像制御部は、
    前記本体側記憶部に保持されるマスター情報と、前記音声情報と、前記1次追加情報と、前記選択画像情報とを互いに関連付けるインターフェース画像の出力を制御する、
    請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記画像制御部は、
    前記複数の電子機器のそれぞれが前記情報処理装置に前記2次追加情報をリアルタイム送信する場合、前記端末側通信制御部により前記2次追加情報が送信されるつど、前記インターフェース画像の他に、前記2次追加情報が表示されるリアルタイム画像を更新する、
    請求項14に記載の情報処理システム。
  16. 前記複数の電子機器のそれぞれは、
    検知周期ごとに、前記撮像部により撮像される紙媒体の媒体情報に基づき、前記媒体情報に含まれる会議内容と、前記情報処理装置に保持される前記マスター情報に含まれる会議内容との差分を抽出する抽出部
    をさらに備え、
    前記端末側関連処理部は、
    前記抽出部による前記差分の抽出に応じて前記差分が検出される時機に基づき、前記差分の差分情報と、前記音声情報とを関連付ける、
    請求項15に記載の情報処理システム。
  17. 情報処理装置と各種情報を送受信する電子機器であって、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、
    前記検知部により検知される前記位置情報及び前記方位情報を前記情報処理装置に送信しつつ、前記情報処理装置から前記撮像部により撮像される前記2次追加情報が要求される場合、前記2次追加情報及び前記2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を前記情報処理装置に送信する端末側通信制御部と、
    を備える、
    電子機器。
  18. 複数の電子機器と各種情報を送受信し、且つ
    前記複数の電子機器のそれぞれは、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、
    を備える、
    情報処理装置であって、
    前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択部と、
    前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択部により選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理部と、
    を備え、
    前記本体側関連処理部は、
    前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、
    情報処理装置。
  19. 複数の電子機器と、前記複数の電子機器と各種情報を送受信する情報処理装置と、を備える、情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、
    前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理ステップと、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップによる撮像時の位置情報及び方位情報を検知する検知ステップと、
    前記情報処理装置において、
    前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知ステップにより検知される前記撮像ステップによる撮像時の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像ステップにより撮像される前記2次追加情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択ステップと、
    前記端末側関連処理ステップにより関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択ステップにより選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理ステップと、
    を含み、
    前記本体側関連処理ステップは、
    前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、
    情報処理方法。
  20. 情報処理装置と各種情報を送受信する電子機器により実行される電子機器処理方法であって、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理ステップと、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップによる撮像時の位置情報及び方位情報を検知する検知ステップと、
    前記検知ステップにより検知される前記位置情報及び前記方位情報を前記情報処理装置に送信しつつ、前記情報処理装置から前記撮像ステップにより撮像される前記2次追加情報が要求される場合、前記2次追加情報及び前記2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を前記情報処理装置に送信する端末側通信制御ステップと、
    を含む、
    電子機器処理方法。
  21. 情報処理装置と各種情報を送受信する電子機器を制御するコンピュータを、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、
    前記検知部により検知される前記位置情報及び前記方位情報を前記情報処理装置に送信しつつ、前記情報処理装置から前記撮像部により撮像される前記2次追加情報が要求される場合、前記2次追加情報及び前記2次追加情報が撮像される撮像時刻情報を前記情報処理装置に送信する端末側通信制御部と、
    として機能させるためのプログラム。
  22. 複数の電子機器と各種情報を送受信し、且つ
    前記複数の電子機器のそれぞれは、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、
    を備える、
    情報処理装置により実行される情報処理方法であって、
    前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択ステップと、
    前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択ステップにより選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理ステップと、
    を含み、
    前記本体側関連処理ステップは、
    前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、
    情報処理方法。
  23. 複数の電子機器と各種情報を送受信し、且つ
    前記複数の電子機器のそれぞれは、
    会議のときに使用される資料に加筆される1次追加情報と、前記1次追加情報が前記資料に加筆される時機に基づく音声情報とを関連付ける端末側関連処理部と、
    前記会議のときに前記資料の他に追加される2次追加情報がある場合、前記2次追加情報を撮像する撮像部と、
    前記撮像部の位置情報及び方位情報を検知する検知部と、
    を備える、
    情報処理装置を制御するコンピューターを、
    前記複数の電子機器のそれぞれにおいて、前記検知部により検知される前記撮像部の位置情報及び方位情報を契機として、前記撮像部により撮像される前記2次追加情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得される前記2次追加情報のうち、関連付けの対象となる3次追加情報を選択する選択部と、
    前記端末側関連処理部により関連付けられる前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記選択部により選択される前記3次追加情報とを関連付ける本体側関連処理部と、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記本体側関連処理部は、
    前記2次追加情報が撮像される撮像時刻に基づき、前記1次追加情報及び前記音声情報と、前記3次追加情報とを関連付ける、
    プログラム。
JP2016139891A 2016-07-15 2016-07-15 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム Active JP6642316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139891A JP6642316B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
US15/643,998 US10496161B2 (en) 2016-07-15 2017-07-07 Information processing system, electronic apparatus, information processing apparatus, information processing method, electronic apparatus processing method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139891A JP6642316B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018011242A JP2018011242A (ja) 2018-01-18
JP6642316B2 true JP6642316B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=60940958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139891A Active JP6642316B2 (ja) 2016-07-15 2016-07-15 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10496161B2 (ja)
JP (1) JP6642316B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642316B2 (ja) * 2016-07-15 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
WO2020096743A1 (en) 2018-11-09 2020-05-14 Beckman Coulter, Inc. Service glasses with selective data provision
CN113940263B (zh) * 2021-11-15 2023-04-07 中国农业科学院都市农业研究所 一种用于植物生产的照护装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491743A (en) * 1994-05-24 1996-02-13 International Business Machines Corporation Virtual conference system and terminal apparatus therefor
US7117157B1 (en) * 1999-03-26 2006-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Processing apparatus for determining which person in a group is speaking
JP2004112638A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 会議記録方法および装置並びにプログラム
WO2004046998A2 (en) * 2002-11-20 2004-06-03 Genstruct, Inc. Epistemic engine
JP2004272662A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Ricoh Co Ltd コンテンツ管理装置、コンテンツ管理システム、コンテンツ管理方法、コンテンツ管理方法をコンピュータに実行させるプログラム、記録媒体、およびコンテンツデータ
JP2004297478A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
US20040236830A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-25 Steve Nelson Annotation management system
JP2005049982A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 文書管理方法、文書管理プログラム、記録媒体及び文書管理装置
US7508535B2 (en) * 2003-09-25 2009-03-24 Ricoh Co., Ltd. Stand alone multimedia printer with user interface for allocating processing
JP2005269104A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
US20060010366A1 (en) * 2004-05-18 2006-01-12 Takako Hashimoto Multimedia content generator
US8626731B2 (en) * 2007-02-01 2014-01-07 The Invention Science Fund I, Llc Component information and auxiliary information related to information management
US20090119604A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Microsoft Corporation Virtual office devices
US20090122157A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
US20090192845A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Microsoft Corporation Integrated real time collaboration experiences with online workspace
US8751921B2 (en) * 2008-07-24 2014-06-10 Microsoft Corporation Presenting annotations in hierarchical manner
JP5487695B2 (ja) * 2009-04-13 2014-05-07 コニカミノルタ株式会社 中継装置、会議支援システム及びプログラム
US8438131B2 (en) * 2009-11-06 2013-05-07 Altus365, Inc. Synchronization of media resources in a media archive
US20110249954A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Microsoft Corporation Capturing presentations in online conferences
US8806352B2 (en) * 2011-05-06 2014-08-12 David H. Sitrick System for collaboration of a specific image and utilizing selected annotations while viewing and relative to providing a display presentation
US10402485B2 (en) * 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users
US11611595B2 (en) * 2011-05-06 2023-03-21 David H. Sitrick Systems and methodologies providing collaboration among a plurality of computing appliances, utilizing a plurality of areas of memory to store user input as associated with an associated computing appliance providing the input
US8935265B2 (en) * 2011-08-30 2015-01-13 Abbyy Development Llc Document journaling
US9210413B2 (en) * 2012-05-15 2015-12-08 Imagine Mobile Augmented Reality Ltd System worn by a moving user for fully augmenting reality by anchoring virtual objects
JP6171319B2 (ja) * 2012-12-10 2017-08-02 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP5847068B2 (ja) * 2012-12-26 2016-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム
JP2014128008A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Toshiba Corp 電子機器及びその制御方法
JP5945966B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 携帯端末装置、携帯端末用プログラム、サーバ、及び画像取得システム
US20160285929A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Intel Corporation Facilitating dynamic and seamless transitioning into online meetings
JP6776639B2 (ja) * 2016-06-10 2020-10-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
US20170372449A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 Intel Corporation Smart capturing of whiteboard contents for remote conferencing
JP6642316B2 (ja) * 2016-07-15 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
JP2018032912A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10496161B2 (en) 2019-12-03
US20180018019A1 (en) 2018-01-18
JP2018011242A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787099B2 (ja) 案内情報表示装置
JP5273998B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
KR101435963B1 (ko) 설정 장치, 화상출력장치 및 그것들의 제어 방법
CN101325658B (zh) 成像设备和成像方法
US20160269578A1 (en) Head mounted display apparatus and method for connecting head mounted display apparatus to external device
US9134794B2 (en) System to identify user and device the user is intending to operate
JP6776639B2 (ja) 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
JP6642316B2 (ja) 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
US20190370992A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP2016081428A (ja) 情報端末、情報処理装置、およびプログラム
KR20100076793A (ko) 디지털 이미지 처리 장치 및 방법, 컴퓨터 판독가능 저장매체, 및 전자 장치 및 그 제어 방법
JP5880506B2 (ja) 処理装置
CN111479026B (zh) 图像形成装置以及事件检测系统
JP5831852B2 (ja) 装置
JP6565864B2 (ja) 画像形成システム
JP2016057838A (ja) ウェアラブル端末、プログラム、情報処理システム、情報処理システムの制御方法および相互接続システム
CN107272888B (zh) 信息处理设备
JP6500842B2 (ja) 印刷システム
JP6038359B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
US10771637B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, image forming method, and program
JP6484997B2 (ja) 画像形成装置
JP2023158629A (ja) 通知システム、通知システムの制御方法およびプログラム
JP2019061304A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報送信システム
JP5477173B2 (ja) カメラシステム、カメラ及び画像表示装置
KR20130072038A (ko) Tv의 시작 채널 설정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150