JP6641987B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6641987B2
JP6641987B2 JP2015253152A JP2015253152A JP6641987B2 JP 6641987 B2 JP6641987 B2 JP 6641987B2 JP 2015253152 A JP2015253152 A JP 2015253152A JP 2015253152 A JP2015253152 A JP 2015253152A JP 6641987 B2 JP6641987 B2 JP 6641987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image
optical system
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116773A (ja
Inventor
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
貴洋 戸谷
貴洋 戸谷
武田 高司
高司 武田
小松 朗
朗 小松
敏明 宮尾
敏明 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015253152A priority Critical patent/JP6641987B2/ja
Priority to US15/374,656 priority patent/US10247945B2/en
Publication of JP2017116773A publication Critical patent/JP2017116773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641987B2 publication Critical patent/JP6641987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • G02B2027/0121Parasitic image effect attenuation by suitable positioning of the parasitic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms

Description

本発明は、画像表示装置(映像素子)によって形成された映像を観察者に提示する虚像表示装置に関する。
観察者の頭部に装着するヘッドマウントディスプレイ(以下、HMDとも言う)等の虚像表示装置に組み込まれる光学系として様々なものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような虚像表示装置として、例えば、光学系として、映像光の導光させる2面以上の非軸対称な曲面を含むとともに内部に中間像を形成させる導光部材を適用することで、高い精度を維持しつつ装置の小型化を図るものが知られている(特許文献1参照)。
HMD等においては、光学的精度を維持しつつ、さらなる小型化の要請があり、光学系を構成する導光部材や投射光学系について、導光部材の導光方向に関する長さや投射光学系の全長をより短くすることが望ましいとされている。しかしながら、例えば導光部材での映像光の導光のための全反射条件や、収差の抑制、画角の確保、アイリング径の確保といった種々の設計上における条件から、例えば特許文献1のような構成によって光学系の小型化を図ったとしても、限度がある。
特開2015−72438号公報
本発明は、光学的精度を維持しつつ光学系のさらなる小型化を図り、延いては装置全体の小型化を図ることができる虚像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る虚像表示装置は、映像光を生じさせる映像素子と、非軸対称な曲面を含む複数面での全反射により映像素子からの映像光を導光させるとともに、光学系の一部として内部に中間像が形成される導光部材と、映像素子からの映像光を導光部材に入射させる投射光学系とを備え、投射光学系の投射光学系光軸に対して垂直な面の面内方向のうち一方向を第1方向とし、当該面内方向のうち第1方向に対して垂直な方向を第2方向とした場合に、投射光学系は、第1方向に平行に延びて投射光学系光軸に交差する第1軸と投射光学系光軸とを含む第1平面について面対称であり、かつ、第2方向に平行に延びて投射光学系光軸に交差する第2軸と投射光学系光軸とを含む第2平面について非面対称である開口部を形成する絞りを有する。
上記虚像表示装置では、投射光学系が、上記第1軸と投射光学系光軸とを含む第1平面について面対称であり、かつ、上記第2軸と投射光学系光軸とを含む第2平面について非面対称である開口部を形成する絞りを有することで、例えば映像素子の各画素からの各光線束が、投射光学系における第2方向に関してそれぞれ異なる角度で射出されるものであっても、絞りにおいて適切に光の調整を行うことができる。さらに、以上の構成により、例えば特許文献1に開示の場合と同等の解像度や画角等の各種の光学的精度を維持しつつ、光学系をさらに小型化し、延いては装置全体を小型化することができる。
本発明の具体的な側面では、投射光学系において、絞りは、投射光学系光軸に対して垂直に配置され、かつ、開口部の形状は、第1軸について線対称で第2軸について非線対称な形状である。この場合、開口部の形状により絞りにおいて適切に光の調整を行うことができる。
本発明の別の側面では、投射光学系において、絞りは、投射光学系光軸に対して非垂直に配置されている。この場合、絞りの配置により絞りにおいて適切に光の調整を行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、絞りは、投射光学系光軸に対して垂直な配置から第2軸の軸回りに所定の角度だけ回転されて非垂直になった状態で配置されている。この場合、絞りが第2軸の軸回りに所定の角度だけ回転されることにより絞りにおいて適切に光の調整を行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、絞りにおいて、開口部の形状は、四角形状である。この場合、絞りにおいて、例えば水平方向や垂直方向について対称性がある光の調整を行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、投射光学系において、投射光学系光軸は、映像素子の光射出面の法線方向に平行であり、かつ、映像素子の中心を通る。この場合、投射光学系光軸と映像素子の中心軸を一致させることができる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子は、矩形状の光射出面を有し、光射出面の長手方向と短手方向とが第1方向と第2方向とにそれぞれ対応している。この場合、絞りにおいて、矩形状の光射出面に対応した光の調整を行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材において、導光方向は、第1平面に対して平行な方向である。この場合、絞りにおいて、導光方向に合わせた光の調整を行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、投射光学系において、絞りは、投射光学系を構成するレンズ群を固定する鏡筒の内面の一部として設けられている。この場合、例えば鏡筒との一体成形で絞りを作製できる。
本発明のさらに別の側面では、絞りは、鏡筒の内部のうち最も光線束の断面積が小さくなる位置に設けられている。この場合、絞りにおいて、効率的にかつ均一に光の調整を行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、投射光学系は、少なくとも1面の非軸対称非球面を含み、1面の非軸対称非球面は、映像素子の光射出面において異なる隅領域の2点からそれぞれ射出された映像光の光線束のうち観察者の眼に到達すべき成分が互いに交わらない位置に配置されている。この場合、投射光学系が、上記位置に非軸対称非球面を含むことで、導光部材の内部において中間像を形成しつつ導光する光学系においてさらに小型化し、延いては装置全体を小型化することができる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子は、第1方向に沿って配列された各画素から、第2方向について射出角度をそれぞれ異ならせた光線束をそれぞれ射出させている。この場合、絞りの形状を射出される光線束に対応させて適切な遮光ができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材は、非軸対称な曲面を2面以上含み、導光部材を構成する複数面のうち第1面と第3面とは、対向するように配置され、第1面と第3面とを通過させて外界を視認した時に、視度が略0になっており、映像素子からの映像光は、第3面で全反射され、第1面で全反射され、第2面で反射された後、第1面を透過して、観察側に到達する。この場合、映像光による画像に外界を重畳して視認させるシースルーの状態を良好に維持しつつ、装置の小型化を図ることができる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子から射出された映像光の光線束の射出角度は、映像素子の中心に対して非対称である。この場合、映像光の光線束の射出角度を非対称とすることで光路がより短くなるように調整される。
本発明のさらに別の側面では、投射光学系を構成する1面の非軸対称非球面における映像素子から射出された光線束の通過位置ごとの曲率は、導光部材を構成する非軸対称な曲面における映像素子から射出された光線束の入射角度に対応して変化している。
本発明のさらに別の側面では、映像素子の画素構造は、第1方向よりも第2方向について大きく広がった開口構造を有している。この場合、輝度ムラの発生を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子から射出される光線束のうち、最も輝度の高い光線方向が、映像素子の画素の位置によって異なる。この場合、映像素子の画素の位置によって輝度が異なる、すなわち映像光の発生側で予め調整をしておくことで、映像として眼に到達する時点で輝度ムラの発生が抑えられた状態にすることができる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子は、液晶パネルを含み、TFT画素構造と、ブラックマトリクス構造を有した対向基板画素構造でそれぞれピッチが異なっている。この場合、TFT画素構造やブラックマトリクス構造との間において、通過させる光の範囲や角度を調整しつつ、各画素において輝度ムラや色ムラを抑制して高品質な画像を形成できる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子は、有機ELパネルを含み、発光層とカラーフィルター層とを有するとともに、発光層とカラーフィルター層とのピッチが異なっている。この場合、有機ELパネルを適用することで、装置の小型化及び軽量化を図りつつ高効率に高精細な画像形成を行い、また、この場合、発光層とカラーフィルター層との間において、例えばカラーフィルター層の配列を調整することによって光を画素ごとに制御することで、通過させる光の範囲や角度を調整して、輝度ムラや色ムラを抑制して高品質な画像を形成できる。
本発明のさらに別の側面では、映像素子は、光射出側に配置される光射出部に、光の角度を偏向させる偏向部材を配している。この場合、偏向部材によって光の角度を偏向させることで、輝度ムラや色ムラを抑制して高品質な画像を形成できる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材の非軸対称な曲面は、少なくとも光入射側に配置される光入射部と、光射出側に配置される光射出部とに設けられている。この場合、導光部材の小型化を図ることができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材において、光入射側に配置される光入射部と投射光学系の投射光学系光軸との交点から光射出側に配置される光射出部と観察者の視線の基準として想定される視線軸との交点までの距離が48mm以下である。この場合、HMDとして適用するにあたって長時間の使用やデザイン性等の観点から、装置の十分な小型化を図ることができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材は、映像素子からの映像光と外界光との部分的な反射及び透過を行う半透過反射部を有し、半透過反射部を挟んで光透過部材と接続されている。この場合、導光部材は、光透過部材と協働して半透過反射部を挟んだ構造を構成することで、映像光を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材は、左右一対で構成され、左右一対の導光部材と光透過部材とは、左右一対の導光部材により光透過部材を挟んで接続して一体の光学部材となっている。この場合、両眼視による画像の認識が可能であるとともに、両眼視のための位置合わせを光透過部材により簡易かつ正確に行うことができる。
実施形態に係る虚像表示装置の一例の外観を簡単に説明する斜視図である。 虚像表示装置を構成する本体部分の光路を示す平面図である。 虚像表示装置を構成する本体部分の光路を示す側面図である。 投射光学系の光路を示す斜視図である。 (A)は、投射光学系の構成について示す断面図であり、(B)は、投射光学系の鏡筒の正面図である。 (A)は、映像素子と投射光学系の絞りとの配置関係についての一例を概念的に示す図であり、(B)は、映像素子と投射光学系の絞りとの配置関係について一変形例を概念的に示す図であり、(C)は、(A)に示す絞りを投射光学系光軸に沿って見た状態を概念的に示す図であり、(D)は、(B)に示す絞りを特定の方向から見た状態を概念的に示す図であり、(E)は、(B)に示す絞りを投射光学系光軸に沿って見た状態を概念的に示す図である。 (A)は、画像表示装置の一構成例について装置の周辺側の様子を示す概念図であり、(B)は、装置の中心側の様子を示す概念図である。 画像表示装置の一変形例について説明するための概念図である。 画像表示装置の他の一変形例について説明するための概念図である。 (A)は、導光装置の一変形例について説明するための概念的に示す平面図であり、(B)は、正面図である。 (A)は、虚像表示装置の他の一例を概念的に示す図であり、(B)は、虚像表示装置の別の他の一例を概念的に示す図である。 虚像表示装置のさらに別の一例について本体部分の光路を示す平面図である。 (A)〜(C)は、投射光学系の絞りについて別の一変形例を説明するための図であり、(D)及び(E)は、絞りについてさらに別の一変形例を説明するための図である。
以下、図1等を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者又は使用者に対して虚像による画像光(映像光)を視認させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで視認又は観察させることができる虚像表示装置である。虚像表示装置100は、観察者の眼前を透視可能に覆う第1及び第2光学部材101a,101bと、両光学部材101a,101bを支持する枠部102と、枠部102の左右両端から後方のつる部分(テンプル)104にかけての部分に付加された第1及び第2像形成本体部105a,105bとを備える。ここで、図面上で左側の第1光学部材101aと第1像形成本体部105aとを組み合わせた第1表示装置100Aは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2光学部材101bと第2像形成本体部105bとを組み合わせた第2表示装置100Bは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。なお、図2を図1と比較することで、例えば第1及び第2像形成本体部105a,105bは、投射光学系である投射レンズ30や、画像生成部81を含む画像表示装置80(映像素子)でそれぞれ構成されることが分かる。図2は、左眼用の表示装置について図示したものであり、右眼用の表示装置については省略しているが、右眼用の表示装置についても同様の構造を有している。なお、上記の他、観察者の鼻に当接することによって枠部102を支持する役割を有する鼻受部40が設けられている。
図2に示すように、表示装置100Bは、投影用の光学系である投射透視装置70と、映像光を形成する画像表示装置80とを備えるものと見ることができる。投射透視装置70は、第2光学部材101b又は導光装置20と、結像用の投射レンズ30とを備え、画像表示装置80によって形成された画像を虚像として観察者の眼に投射する役割を有する。言い換えると、投射透視装置70は、画像表示装置80に形成される画像光(映像光)を射出する面である画像面OIからの光を導光して観察者に虚像を視認させる虚像光学系であり、観察者の網膜において再結像させる結像光学系でもある。第2光学部材101b又は導光装置20は、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50とで構成されている。なお、第2像形成本体部105bは、画像表示装置80と投射レンズ30とで構成される。また、画像面OIについては、画像表示装置80を構成するパネルのパネル位置を示すパネル面でもある。さらに、画像表示装置80が自発光型の照明の場合、画像面OIは、発光面であるとも言える。
ここで、上記の光学系の光軸基準について以下のように定める。まず、投射レンズ30についての中心光軸をレンズ光軸(投射光学系光軸)LXとする。また、導光部材10の導光方向に沿って延びる中心軸を導光軸DXとする。導光軸DXは、平板状の導光部材10において、中心を通りかつ平板形状に沿って延びる軸である。さらに、導光部材10の光射出側において、観察者の視線の基準として想定される中心軸を視線軸SXとする。視線軸SXは、眼の位置として想定される眼想定位置EY(以下、実際に眼想定位置EYに眼が置かれた場合も含めるために単に眼EYとも記載する。)の中心位置から導光部材10の光射出範囲の中心に向かって延びる軸である。さらに、導光部材10において、光入射側に配置される光入射部(後述する第2導光部分12)と投射レンズ30のレンズ光軸LXとの交点を交点C1とし、導光部材10の光射出側に配置される光射出部(後述する第1導光部分11)と視線軸SXとの交点を交点C2とする。ここで、図中双方向矢印AAで示す交点C1から交点C2までの距離(間隔)は、48mm以下となっているものとする。また、視線軸SXは、レンズ光軸LXに対して約7°(より正確には6.7°)傾斜している。また、視線軸SXは、導光軸DXに対して垂直な状態から約10°傾斜している。すなわち、視線軸SXと導光軸DXとは、約80°の反射角をなすように交差している。また、上記の場合、レンズ光軸LXと導光軸DXとは、約106.7°の反射角をなすように交差していることになる。
また、画像表示装置80において、画像面OIは、レンズ光軸LXに対して垂直な矩形状の光射出面であり、画像面OIの中心をレンズ光軸LXが通過している。すなわち、この例では、レンズ光軸(投射光学系光軸)LXは、画像表示装置80の光射出面である画像面OIの法線方向に平行であり、かつ、画像表示装置80の中心を通り、レンズ光軸LXと画像表示装置80の中心軸とが一致していることになる。また、ここで、画像面OIに平行な面における水平方向であるx方向(X方向に対応する方向)を第1方向DD1とし、垂直方向であるy方向(Y方向に対応する方向)を第2方向DD2とする。画像面OIは、第1方向DD1を長手方向とし、第2方向DD2を短手方向としている。なお、z方向は、画像面OIの法線方向でありレンズ光軸LXが延びる方向である。以上の場合、第1方向DD1と第2方向DD2とは、レンズ光軸LXに対して垂直な面(xy面)の面内方向を示すものでもあり、当該面内方向のうち一方向を第1方向DD1とし、第2方向DD2が当該面内方向において第1方向DD1に対して垂直な方向として捉えることができる。また、本実施形態では、画像面OIから射出される映像光の光線束の射出角度は、図2〜4に示すように、画像面OIの中心線(レンズ光軸LX)に対して左右(x方向)について非対称である。画像面OIの中心に対して上下方向(y方向)については対称となっている(図3参照)。
図2に戻って、画像表示装置80は、有機EL(有機ELパネル)を光源として含む自発光型の照明によりマトリクス状の画素で構成される画像面OIを形成する画像生成部81や、画像生成部81の直近後段に配置されて画像生成部81の画像面OIから射出される映像光GLの各成分について配光の制御を行う配光制御部82のほか、画像生成部81等の動作を制御する駆動制御部(図示略)を有する。なお、詳しくは後述する(図7等参照)が、ここでは、画像生成部81の直近後段に配置されるカラーフィルター層CFが、配光制御部82として機能することで、映像光GLについて画像面OIの周辺側から射出される成分光の射出角度が調整されている。例えば、映像光GLの部分光線束のうち、相対的に人体(観察者)に近い内側から射出される部分光線束GLaと相対的に人体から遠い外側から射出される部分光線束GLbとでは、射出角度が異なっている。なお、ここでは、部分光線束GLa,GLbは、映像光GLを構成する光線束のうち観察者の眼に到達すべき成分を意味するものとする。
投射レンズ30は、画像表示装置80から射出された映像光GLを導光装置20向けて投射する投射光学系である。本実施形態では、特に、非軸対称な非球面(非軸対称非球面または自由曲面)を有するレンズを画像表示装置80に近い側に配置することで、光学系全体の小型化を可能にしている。ここで、投射レンズ30には、絞りSTが付随して設けられている。絞りSTは、一例として、非線対称な四角形状の開口部を形成することで、上記のような非対称に射出される映像光GLの部分光線束GLa等の各成分に対して適切な遮光を行う。なお、絞りSTの詳しい形状・構造等については、図5等を参照して後述する。
導光装置20は、既述のように、導光及び透視用の導光部材10と、透視用の光透過部材50とで構成されている。導光部材10は、プリズム型の導光装置20の一部であり、一体の部材であるが、光射出側の第1導光部分11(光射出部)と光入射側の第2導光部分12(光入射部)とに分けて捉えることができる。光透過部材50は、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)であり、導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっている。
以下、図2を参照して、虚像光学系である投射透視装置70の役割について、すなわち導光装置20と投射レンズ30とについて詳細に説明する。
投射レンズ30は、画像表示装置80からの映像光GLを入射させて投射を行う光学系であり、構成要素として、投射光学系光軸であるレンズ光軸LXに沿って3つの光学素子(第1〜第3レンズ)31〜33を備える投射光学系である。光学素子31〜33は、非軸対称な非球面(非軸対称非球面)と軸対称な非球面(軸対称非球面)との双方を含む非球面レンズで構成され、導光部材10の一部と協働して導光部材10の内部に画像生成部81の表示像に対応する中間像を形成する。本実施形態では、特に、光射出側に配置される第1レンズ31の各レンズ面のうち光射出側のレンズ面31aのみならず、光入射側に配置される第3レンズ33の各レンズ面のうち光射出側のレンズ面33aが、非軸対称非球面となっている。なお、投射レンズ30を構成する第1〜第3レンズ31〜33は、例えば鏡筒(図5参照)によって第2像形成本体部105b内に収納・支持されている。また、投射レンズ30は、第1〜第3レンズ31〜33のうち、第2レンズ32と第3レンズ33との間に絞りSTを有している。絞りSTは、投射レンズ30において、映像光GLが最も多く重畳する箇所に配置され、適切に光を絞っている。なお、映像光GLが最も多く重畳する箇所については、例えば、投射レンズ30の射出瞳やその近傍である。また、見方を変えると、この場所に絞りSTを配置することで、例えば、第1〜第3レンズ31〜33を収納する鏡筒39(図5参照)を大きくすることなく絞りSTとして適切に機能する部材を設けることができるとも言える。また、ここでは、レンズ面に非軸対称な非球面が含まれるため、各部分光線束の成分も複雑に折れ曲がるものとなる。絞りSTは、これに対応した形状や構造を有している。
導光装置20は、上述のように、導光部材10と光透過部材50とで構成されている。このうち、導光部材10は、平面視において、鼻に近い中央側(眼前側)の部分が直線状に延びている。導光部材10のうち、鼻に近い中央側つまり光射出側に配置されている第1導光部分11は、光学的な機能を有する側面として、第1面S11と、第2面S12と、第3面S13とを有し、鼻から離れた周辺側つまり光入射側に配置されている第2導光部分12は、光学的な機能を有する側面として、第4面S14と、第5面S15とを有する。このうち、第1面S11と第4面S14とが連続的に隣接し、第3面S13と第5面S15とが連続的に隣接する。また、第1面S11と第3面S13との間に第2面S12が配置され、第4面S14と第5面S15とは大きな角度を成して隣接している。さらに、ここでは、対向した配置となっている第1面S11と第3面S13とが互いに略平行な平面形状となっている。一方、光学的な機能を有する他の面、すなわち第2面S12、第4面S14及び第5面S15は、非軸対称な曲面(自由曲面)となっている。
光透過部材50は、既述のように導光部材10と一体的に固定され1つの導光装置20となっており、導光部材10の透視機能を補助する部材(補助光学ブロック)である。光透過部材50は、光学的な機能を有する側面として、第1透過面S51と、第2透過面S52と、第3透過面S53とを有する。ここで、第1透過面S51と第3透過面S53との間に第2透過面S52が配置されている。第1透過面S51は、導光部材10の第1面S11を延長した面上にあり、第2透過面S52は、当該第2面S12に対して接着層CCによって接合され一体化されている曲面であり、第3透過面S53は、導光部材10の第3面S13を延長した面上にある。このうち第2透過面S52と導光部材10の第2面S12とは、薄い接着層CCを介しての接合によって一体化されるため、略同じ曲率の形状を有する。
なお、導光部材10を構成する複数の面のうち、第1面S11から第3面S13までの面以外の面S14,S15については、少なくとも1つの自由曲面について、方向によって曲率の符号が異なっている点を少なくとも1つ含むものとなっている。これにより、映像光の導光を精密に制御しつつ、導光部材10の小型化を可能にしている。
導光部材10のうち本体10sは、可視域で高い光透過性を示し、一体形成品とされているが、導光部材10は、既に説明したように機能的に第1導光部分11と第2導光部分12とに分けて考えることができる。第1導光部分11は、映像光GLの導波及び射出を可能にするとともに、外界光HLの透視を可能にする。第2導光部分12は、映像光GLの入射及び導波を可能にする。
第1導光部分11において、第1面S11は、映像光GLを第1導光部分11外に射出させる屈折面として機能するとともに、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第1面S11は、眼想定位置EY(眼EY)の正面に配されるものであり、既述のように、平面形状を成している。なお、第1面S11は、本体10sの表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
第2面S12は、本体10sの表面にハーフミラー層15が付随し、映像光GLを反射するとともに外界光HLを通過させる半透過反射面(半透過反射部)として機能している。
第3面S13は、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第3面S13は、眼EYの略正面に配されるものであり、第1面S11と同様に、平面形状を成しており、かつ、第1面S11と第3面S13とが互いに平行な面であることにより、第1面S11と第3面S13とを通過させて外界光HLを見たときに、視度が0になっており、特に、変倍も生じさせないものとなっている。なお、第3面S13は、本体10sの表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
第2導光部分12において、第4面S14は、映像光GLを内面側で全反射させる全反射面として機能する。第4面S14は、映像光GLを第2導光部分12内に入射させる屈折面としても機能する。すなわち、第4面S14は、外部から導光部材10に映像光GLを入射させる光入射面と、導光部材10の内部において映像光GLを伝搬させる反射面としての機能を兼用している。なお、第4面S14は、本体10sの表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
第2導光部分12において、第5面S15は、本体10sの表面上に無機材料で形成される光反射膜RMを成膜することで形成され、反射面として機能する。
光透過部材50は、可視域で高い光透過性を示し、光透過部材50の本体部分は、導光部材10の本体10sと略同一の屈折率を有する材料で形成されている。なお、光透過部材50は、本体部分を導光部材10の本体10sに接合した後、接合された状態で本体10sとともにハードコートによる成膜がなされて形成されるものである。つまり、光透過部材50は、導光部材10と同様、本体部分の表面にハードコート層27が施されたものとなっている。第1透過面S51と第3透過面S53とは、本体部分の表面に施されたハードコート層27によって形成される面である。
なお、導光装置20は、導光部材10及び光透過部材50となるべき基材が接合された上で、接合された基材をディップ処理によってコーティングされることで形成されている。つまり、導光部材10のハードコート層27は、光透過部材50とともに導光装置20全体に設けられている。
以上のように、導光部材10の内部において、画像生成部81からの映像光を、少なくとも2回の全反射を含む第1面S11から第5面S15までにおける5回の反射によって導光している。これにより、映像光GLの表示と外界光HLの視認させるシースルーとを両立させ、かつ、映像光GLの収差の補正を行うことが可能になる。
以下、虚像表示装置100における映像光GL等の光路について説明する。画像表示装置80から射出された映像光GLは、投射レンズ30を構成する各レンズ31〜33を通過することによって、収束されつつ、所期の非点収差が与えられ導光部材10に設けた正の屈折力を有する第4面S14に入射する。なお、この非点収差は、導光部材10の各面を経る間に相殺されるものとなっており、最終的に所期の状態で観察者の眼に向けて映像光が射出される。
導光部材10の第4面S14に入射してこれを通過した映像光GLは、収束しつつ進み、第2導光部分12を経由する際に、比較的弱い正の屈折力を有する第5面S15で反射され、第4面S14に内側から再度入射して反射される。
第2導光部分12の第4面S14で反射された映像光GLは、第1導光部分11において、実質的に屈折力を有しない第3面S13に入射して全反射され、実質的に屈折力を有しない第1面S11に入射して全反射される。
ここで、映像光GLは、第3面S13を経由する前後において、導光部材10中に中間像を形成する。この中間像の像面は、画像生成部81の画像面OIに対応するものである。
第1面S11で全反射された映像光GLは、発散しつつ第2面S12に入射するが、特にハーフミラー層15に入射した映像光GLは、このハーフミラー層15を部分的に透過しつつも部分的に反射されて第1面S11に再度入射して通過する。なお、ハーフミラー層15は、ここで反射される映像光GLに対して比較的強い正の屈折力を有するものとして作用する。また、第1面S11は、これを通過する映像光GLに対して屈折力を有しないものとして作用する。
第1面S11を通過した映像光GLは、観察者の眼EYの瞳又はその等価位置に略平行光束として入射する。つまり、観察者は、虚像としての映像光GLにより、画像生成部81上に形成された画像を観察することになる。
一方、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12よりも+X側に入射するものは、第1導光部分11の第3面S13と第1面S11とを通過するが、この際、第3面S13と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じない。つまり、観察者は、導光部材10越しに歪みのない外界像を観察することになる。同様に、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12よりも−X側に入射するもの、つまり、光透過部材50に入射したものは、これに設けた第3透過面S53と第1透過面S51とを通過する際に、第3透過面S53と第1透過面S51とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等を生じない。つまり、観察者は、光透過部材50越しに歪みのない外界像を観察することになる。さらに、外界光HLのうち、導光部材10の第2面S12に対応する光透過部材50に入射するものは、第3透過面S53と第1面S11とを通過する際に、第3透過面S53と第1面S11とが互いに略平行な平面となっていることで、収差等をほとんど生じない。つまり、観察者は、光透過部材50越しに歪みの少ない外界像を観察することになる。なお、導光部材10の第2面S12と光透過部材50の第2透過面S52とは、略同一の曲面形状をともに有し、略同一の屈折率をともに有し、両者の隙間が略同一の屈折率の接着層CCで充填されている。つまり、導光部材10の第2面S12や光透過部材50の第2透過面S52は、外界光HLに対して屈折面として作用しない。
以上のように、中間像を形成し、かつ、導光部材での全反射を利用して導光を行う構成の光学系では、従来からも、装置の小型化を図りつつ精度を高く維持すべく、導光部材等において自由曲面を用いることで収差を抑えつつ光路の調整を行っている。例えば特許文献1(特開2015−72438号公報)では、導光部材に加え、投射レンズの一部(光射出側のレンズ面)においても自由曲面を設けることで収差の補正をしつつ小型化の要請に応えている。しかしながら、例えば導光部材において導光のために全反射条件を維持する必要がある等の制約から、小型化には設計上の限界があった。具体的には、例えば図2に示す導光装置20における交点C1から交点C2までの距離を縮めたい、すなわち導光装置20の導光方向の長さを短くしたい、という場合に映像光の全反射条件が問題となりやすい。この場合、仮に、本願のようにレンズ面33aを非軸対称非球面で構成しないものとすると、画像表示装置80のうち人体に近い内側から射出される成分である部分光線束GLaが各面S11,S13,S14上において全反射条件を満たすようにコントロールすることが特に困難になる可能性がある。例えば部分光線束GLaが全反射条件を満たすように、特に全反射条件が厳しくなる成分が通過する面S12のうち面S13に近い側の形状を調整することが考えられる。しかしながら、このような調整をする場合、面S13に近い側のみならず、面S12のうち部分光線束GLaを通過させる全範囲である面S13に近い側から中央側までの部分を全体的に調整する必要がある。この際、調整した部分のうちの一部(面S12のうち中央寄りの部分)は、画像表示装置80のうち人体から遠い外側から射出される成分である部分光線束GLbを通過させる範囲でもあるため、面S12の形状調整には種々の制約が課されることになり、光学系全体として収差補正がしにくくなる。また、この他の調整箇所の候補として、例えば、非軸対称非球面であり、部分光線束GLaと部分光線束GLbとが互いに離れた領域で反射している面S14を調整することも考えられる。しかし、面S14は、映像光GLの反射のみならず、透過も行う箇所であり、例えば部分光線束GLaの反射領域と部分光線束GLbの透過領域とは重畳している。このため、面S14を調整する場合にも種々の制約が課されることになる。
これに対して、本実施形態では、特に、光射出側に配置される第1レンズ31のレンズ面31aのみならず、光入射側に配置される第3レンズ33の光射出側のレンズ面33aを非軸対称非球面としている。レンズ面33aは、既述のように、投射レンズ30のうち画像表示装置80に比較的近い側に位置するレンズ面である。このため、例えば図示のように、画像面OIの周辺側の領域(隅領域と呼ぶものとする)うち、内側と外側との異なる隅領域IA,OAの2点P1,P2からそれぞれ射出される部分光線束GLa,GLbは、互いに交わる前にレンズ面33aに通過するものとなる。すなわち、上記の場合、非軸対称非球面であるレンズ面33aは、画像表示装置80の光射出面である画像面OIにおいて異なる隅領域の2点P1,P2からそれぞれ射出された映像光の光線束のうち、観察者の眼に到達すべき成分である部分光線束GLa,GLbが互いに交わらない位置に配置されている。このような位置にあるレンズ面33aを非軸対称非球面(自由曲面)としていることで、レンズ面33aは、画像面OIのうち人体に近い内側の領域から射出される部分光線束GLaと、画像面OIのうち人体から遠い外側の領域から射出される部分光線束GLbとに対して、個別の作用を及ぼすものとなる。つまり、例えば部分光線束GLaに対する収差補正と部分光線束GLbに対する収差補正とを個別に行う、といったことが可能になる。さらに、部分光線束GLa,GLb等の各部分光線束の射出状況の違いに応じて、投射レンズ30の内面に設けられた絞りSTが非対称に変形されていることで、通過する成分の適切な遮光を可能としている。
比較として、例えば、レンズ面31aについてみると、この位置ではすでに部分光線束GLaの通過範囲と部分光線束GLbの通過範囲とが重なっており、部分光線束GLaと部分光線束GLbとを分離して個別に収差補正を行うことができず、光線束全体としての収差補正ができるのみである。本実施形態では、映像光の光線束のうち観察者の眼に到達すべき成分(部分光線束GLa,GLb)が互いに交わらない位置に非軸対称非球面(レンズ面33a)を配置することで、例えば特許文献1(特開2015−72438号公報)に開示の虚像表示装置の場合と同等の解像度や画角等の各種の光学的精度を維持しつつ、光学系をさらに小型化し、延いては装置全体を小型化することができる。具体的には、上記のように、導光装置20において、例えば交点C1から交点C2までの距離(間隔)を、48mm以下とすることができる。このような小型化を図った光学系においては、導光範囲が短いため、導光中に光が入り込んでゴースト光が発生する、という問題への対処が特に重要となり得る。本実施形態では、上記のように、導光部材10の内部においてのゴースト光発生への対処が可能となっている。なお、交点C1から交点C2までの距離(間隔)については、48mm以下とする場合のほか、例えば51mm以下とするものであってもよく、より具体的には、例えば50.1mm程度とすることが考えられる。なお、交点C1から交点C2までの距離(間隔)を51mm以下の長さにした場合、例えば眼鏡をつけたまま装着可能なHMDを実現できる。
さらに、この場合、従来よりも投射レンズ30の全長を短くし、かつ各レンズ31〜33のレンズ厚を薄くすることができる。これにより、さらなる小型化が実現でき、デザイン的にもよりスタイリッシュな外観を実現できる。
また、本実施形態では、既述のように、視線軸SXをレンズ光軸LXに対して6.7°傾斜させ、導光軸DXに対して垂直な状態から約10°傾斜させていることによっても外観形状をよりスタイリッシュにしている。
また、本実施形態では、上記のように、投射レンズ30の構成に関して複雑な軸外し光学系であって、かつ、より過密なレンズ配置としている。これに対応して、さらに、画像表示装置80からの射出光について調整がなされている。すなわち、画像表示装置80の光射出面である画像面OIから射出される各部分光線束について射出角度が画像表示装置80の中心を示すレンズ光軸LXに対して非対称となっている。
以下、図3及び図4を参照して、映像光GLを構成する部分光線束の射出角度についてより具体的に説明する。まず、図示のように、画像表示装置80のうち矩形状の領域のうち、右下(内側)、右上(内側)、左下(外側)、左上(外側)の4隅(隅領域IA1,IA2,OA1,OA2)からそれぞれ射出された部分光線束GLa1,GLa2,GLb1,GLb2のうち、内側から射出される部分光線束GLa1,GLa2よりも外側から射出される部分光線束GLb1,GLb2のほうが射出角度が大きくなっている(左右非対称である)ことが分かる。これにより、上記のような複雑な形状の光学系により投射レンズ30等を構成した場合であっても、視認される映像の輝度ムラ等を抑制することができる。一方、内側同士または外側同士では、射出角度が等しい(上下対称である)ことが分かる。なお、部分光線束GLa1,GLa2,GLb1,GLb2は、レンズ面33aにおいて互いに交わらないものとなっている。
以上について第1及び第2方向DD1,DD2で説明すると、映像光GLを構成する各部分光線束に関して、画像表示装置80の画像面OIの面内に平行な面(xy面)内において、x方向(水平方向)である第1方向DD1に沿って配列された各画素からそれぞれ射出される光線束のy方向(垂直方向)である第2方向DD2についての射出角度がそれぞれ異なっていることになる。さらに、本実施形態では、投射レンズ30のレンズ面33aにおける曲率を、画像表示装置80から射出された部分光線束の通過位置ごとに応じて変化させている。さらには、レンズ面33aにおける曲率を、導光部材10の面S12における部分光線束(例えば図2の部分光線束GLaと部分光線束GLb)の入射角度に対応して変化させている。
本実施形態のような構成の場合、例えば上述した部分光線束GLaと部分光線束GLbとの関係から明らかなように、射出される光線束全体としての対称性が崩れているため、光を絞るに際して、通常の対称な形状及び配置の絞りを設けても所望の機能を果たすことができるとは限らず、ゴースト光等を十分に除去できない可能性がある。これに対して、本実施形態では、投射レンズ30に設ける絞りSTに映像光GLの成分に対応した非対称性をもたせることで、確実な余剰光の除去を可能にし、高性能な画像形成を可能としている。
以下、図5、図6等を参照して、投射レンズ30に設ける絞りSTの構造について説明する。図5(A)は、投射レンズ30の一例についての構成について示す断面図であり、図5(B)は、投射レンズ30を構成する鏡筒39の正面図である。また、図6(A)は、画像表示装置80と投射レンズ30の絞りSTとの配置関係について図5に示す一例において概念的に示す図である。また、図6(B)は、画像表示装置80と投射レンズ30の絞りSTとの配置関係について一変形例を概念的に示す図である。図6(C)は、図6(A)に示す絞りSTを投射光学系光軸であるレンズ光軸LXに沿って見た状態を概念的に示す図である。図6(D)及び6(E)は、図6(B)に示す絞りSTを特定の方向からや投射光学系光軸に沿って見た状態を概念的に示す図である。
以下、まず、図5(A)、5(B)、図6(A)及び6(C)に示す一例から説明する。ここでは、図示のように、鏡筒39の内面の一部として絞りSTが設けられているものとする。なお、絞りSTは、既述のように、投射レンズ30において、映像光GLが最も多く重畳する箇所に配置される(例えば図2、3等参照)、すなわち、鏡筒39の内部のうち最も映像光GLの光線束の断面積が小さくなる位置に設けられ、適切に光を絞っている。また、図5(A)に示すように、絞りSTは、第2レンズ32と第3レンズ33との間においてレンズ光軸LXに対して垂直に配置される枠上の構造を有しており、特に、図5(B)に示すように、絞りSTは、正面視において、台形状となっている。これにより、上記した非対称な状態で画像面OIから射出される各部分光線束に対応して適切に不必要な光のカットを行い、映像内外に余計な光(ゴースト光)を発生させないようにすることを可能にしている。
以下、絞りSTの形状や構造についてより詳しく説明する。まず、図5(A)及び5(B)に示すように、ここでは、上記と同様に、x方向を第1方向DD1とし、y方向を第2方向DD2とする。これを言い換えると、画像面OIの法線方向(図2のレンズ光軸LXの延びるZ方向)に対して垂直で、かつ、導光部材10の導光方向(図2の導光軸DXの延びる方向)に対応する方向(図2において導光方向と同じくXZ面内において延びる方向)を第1方向DD1とし、画像面OIの法線方向と第1方向DD1とに対して垂直な方向を第2方向DD2とする、ということになる。また、第1方向DD1と第2方向DD2とについて、投射レンズ30に関してみれば、投射レンズ30のレンズ光軸LXに対して垂直な面(xy面)の面内方向のうち一方向(水平方向)が第1方向DD1であり、当該面内方向のうち第1方向DD1に対して垂直な方向(垂直方向)が第2方向DD2である。さらにここでは、図5(B)及び図6(A)に示すように、絞りSTにおいて、画像面OIの中心を通るレンズ光軸LXと交差しかつ第1方向DD1に平行な軸を第1軸XX1とし、レンズ光軸LXと交差しかつ第2方向DD2に平行な軸を第2軸XX2とする。また、図6(A)等に示すように、第1軸XX1、第2軸XX2及びレンズ光軸LXが交差する点を交点CSとする。交点CSは、絞りSTの中心を示すものとなる。さらに、第1軸XX1とレンズ光軸LXとを含む面(zx面)を第1平面KS1とし、第2軸XX2とレンズ光軸LXとを含む面(yz面)を第2平面KS2とする。以上の場合、映像光GLを構成する各部分光線束の第1方向DD1についての非対称性と第2方向DD2についての対称性に対応して、絞りSTによって形成される四角形状の開口部OPは、第1軸XX1について線対称であり、第2軸XX2について非線対称な形状となっている。さらに第1平面KS1及び第2平面KS2に基づけば、開口部OPは、第1平面KS1について面対称(鏡対称)であり、かつ、第2平面KS2について非面対称である。特に、図示の場合、第1軸XX1を対象軸として外側から内側に向かって広がる等脚台形状(四角形状)となっている。ここで、以上の場合、レンズ光軸LX上の一点からレンズ光軸LXに沿って(すなわち矢印A2の方向に沿って)交点CSを見ると、交点CSを中心として、図6(C)に概念的に例示するように見えることになる。
次に、図6(B)、図6(D)及び6(E)に示す一変形例について説明する。既述のように、図6(B)は、画像表示装置80と投射レンズ30の絞りSTとの配置関係について概念的に示す図であり、図6(A)に対応する図である。なお、図6(B)では、図6(A)との比較をしやすくするため、図6(A)において規定した第1軸XX1等について同様に記載している。上記の例では、画像面OIの法線方向(図2のレンズ光軸LXの延びるZ方向)に対して垂直に配置される絞りを一例として示しているが、本変形例の絞りSTは、図6(B)に示すように、矩形状の開口部OPを投射光学系光軸に対して斜めに配置して設けられている。すなわち、図6(A)と比較して分かるように、図6(B)に示す絞りSTは、図6(A)に例示する垂直な配置状態からy軸の回りに回転させて傾けた配置となっている。図6(D)は、斜めに配置された絞りSTの開口部OPの形状を正面から見た状態を概念的に示している。すなわち、開口部OPの正面方向である図6(B)において矢印A1で示す方向(方向A2からy軸の回りに絞りSTの場合と同じだけ回転した方向)から交点CSを中心とするように絞りSTを見たときの様子を示している。このように見た場合、開口部OPの形状は矩形状(長方形状)に見える。一方、図6(E)は、図6(C)の場合と同様に、レンズ光軸LX上の一点からレンズ光軸LXに沿って(すなわち矢印A2の方向に沿って)交点CSを見たときの様子を示している。このように見た場合、開口部OPの形状は等脚台形状に見える。以上のように、絞りSTをレンズ光軸LXに対して傾けて配置し、すなわち非垂直に配置することで、開口部を例えば台形状ではなく矩形状(長方形状)としておいても、正面視において台形状となっているように見える形状とすることができる。絞りSTのレンズ光軸LXに対する傾け度合を射出角度の変化に対応させることで、より厳密に不要光を除去することが可能になる。また、別の見方をすれば、この場合、レンズ光軸LXに沿った奥行き方向までを考慮して空間的(3次元的)に遮光を行うものとなっている。なお、この場合、非垂直な平面に沿って絞りSTを形成させる場合のほか、曲面(非平面)に沿って絞りSTを形成させてもよい。
以下、別の観点として、画像表示装置80からの光の射出に関して説明する。画像表示装置80から射出される光は、角度輝度特性を有しており、角度輝度特性は画素開口形状に大きく依存する。一般的に開口形状が大きければ大きいほど、角度輝度特性の全値半角は大きくなる、すなわち、パネル法線に対してより大きな角度方向でも高い輝度で射出され、開口形状が小さければ小さいほど、全値半角は小さくなり、ピーキーとなる。特に、本実施形態の虚像表示装置100等のHMDに使用されるような超小型の表示デバイスでは、1画素の開口形状が10μmを下回ることがあり、この場合、例えば画像面OIの法線方向に対して20°程傾いた方向での輝度は、法線方向に対して50%を切ってしまう。これにより、映像の輝度ムラの発生することがある。特に、本実施形態のように、パネル位置によって光線束の状態が異なるような光学系である場合、輝度ムラが大きな課題となり得る。そこで、本実施形態では、射出角度がより大きくなるにしたがって画素の開口が大きくなるように画素レイアウトを調整することによって、輝度ムラの発生を抑制している。本実施形態の場合、第1方向DD1(x方向)に関しての位置によって第2方向DD2(y方向)について射出角度が異なるものとする調整ができるように例えば第1方向DD1よりも第2方向DD2について大きく広がった開口構造とし、各開口画素の大きさを第1方向DD1の位置ごとによって変えればよい。また、パネルの基板構造によって、パネル法線方向に対してある傾斜した角度の輝度が最も高くなるようにすることも可能である。すなわち、画像表示装置80から射出される光線束のうち、最も輝度の高い光線方向が、画像表示装置80の画素の位置によって異なるようにすることができる。
以下、図7を参照して、虚像表示装置100のうち、画像表示装置80に関して、光学的構成のより具体的な一例について詳細に説明する。
まず、画像表示装置80は、上述したように、画像生成部81や配光制御部82として画像生成部81の直近後段に配置されるカラーフィルター層CFの他に、画像生成部81の動作を制御する駆動制御部(図示略)を有する自発光型の画像表示装置である。画像表示装置80の一構成例について図7(A)及び7(B)を参照してより具体的に説明すると、画像表示装置80のうち画像生成部81は、画素電極である複数の透明電極(陽極)71aと、対向電極(陰極)72aと、透明電極71aと対向電極72aとの間に配置された発光機能層(発光層)としての有機EL層73aと、保護層74aとを備える。配光制御部82としてのカラーフィルター層CFは、保護層74a上に形成される。カラーフィルター層CFは、赤色、緑色及び青色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbで構成され、各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbは、画素電極である複数の透明電極(陽極)71aにそれぞれ対応してマトリクス状に配列されている。以上のような構成により、画像表示装置80は、電極71a,72aを適宜動作させて有機EL層73aを発光させることで、画像生成部81は、画像面OIから映像光GLを射出するものとなっている。すなわち、画像表示装置80は、光源として有機ELを含むことで、画像面OIを構成する画素ごとに映像光GLを発光するものとなっている。また、映像光GLとして画像生成部81で発光した光がカラーフィルター層CFを映像光GLが通過することで、画像表示装置80からカラーの映像光(画像光)GLが射出される。ここで、本実施形態では、配光制御部82としてのカラーフィルター層CFにおいて、画像面OIを構成するマトリクス状の画素のピッチすなわちマトリクス状に配置される複数の透明電極71a,71a,71aのピッチに対して、各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbのピッチが異なるように配列させている。これにより、図7(A)に示すように、画像表示装置80の中心光軸であるレンズ光軸LXから離れた周辺側では、各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbの位置が対応する各電極71a,71a,71aに対してずれている(図示の場合各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbの位置が右側にずれている又は外縁の位置がずれている)ことで、カラーフィルター層CFを経て射出される成分光の配光状態が斜め方向(図示の場合、右斜め方向)に傾き、当該成分光は、レンズ光軸LX側に近づくように射出される。一方、図7(B)に示すように、画像表示装置80のレンズ光軸LXの付近すなわち中心側では、上記のようなずれが生じないか生じてもわずかであることで、射出される成分光の配光状態は傾くことなく、当該成分光は垂直にあるいは略垂直に射出される。このように射出される光の傾き具合を位置ごとにあるいはある程度の領域単位で調整することで、所望の射出状態(非対称な状態)を構成することが可能となる。
以上をまとめて言い換えると、画像表示装置80において、画像生成部81は、画素電極である複数の透明電極71aによって画像面OIをマトリクス状に画素を配置させることで形成する画素マトリクスであり、配光制御部82としてのカラーフィルター層CFは、中心側から周辺側に向かって画像面OIを構成するマトリクス状の画素のピッチ(透明電極71aのピッチ)に対するずれが大きくなるように画像面OIの位置ごとに異なる形状を有するものとなっている。これにより、画像面OIの位置ごとに光の配光状態が適したものとなるように制御している。すなわち、各位置で射出される光の主光線となるべき角度の光が最も強くなるようにしており、結果的に、配光制御部82としてのカラーフィルター層CFは、画像面OIの各位置から射出する成分の主光線の軸方向について最も強くなる強度分布で光を射出するように制御を行っている。以上のように、本実施形態では、カラーフィルター層CFが、射出光である映像光GLの配光を制御する配光制御部82として機能するものとなっている。
以上のように、本実施形態に係る虚像表示装置100では、投射レンズ30において、画像表示装置80の光射出面である画像面OIにおいて異なる隅領域IA、OAの2点P1,P2からそれぞれ射出された映像光の光線束のうち観察者の眼に到達すべき成分が互いに交わらない位置にあるレンズ面33aを非軸対称非球面とすることで、解像度や画角等の各種の光学的精度を維持しつつ、光学系をさらに小型化し、延いては装置全体を小型化することができる。この際、特に、非線対称性を有する四角形状の開口部OPを形成する絞りSTを有することで、上記のように画像表示装置80の各点からの各光線束が、第2方向DD2についてそれぞれ異なる角度で射出されるものであっても、絞りSTにおいて適切に光の調整を行うことができ、高画質な映像が提供可能となっている。
なお、以上の説明では、絞りSTに形成された開口部OPを四角形状としているが、これに限らず、例えば光学系等に影響が出ない範囲で、開口部OPが異なる形状であってもよい。すなわち、上述した四角形状の開口部OPの一部を変形させる、例えば四角形状の一部を内側または外側に出っ張ったような形状とする、あるいは三角形等とするといった他の形状の開口部OPを有した絞りSTとすることも可能である。
図8は、画像表示装置80の一変形例について説明するための概念図であり、図7(A)に対応する図である。図8に示す一変形例では、カラーフィルター層CF上にマイクロレンズアレイMLAが配置されている。本変形例では、このマイクロレンズアレイMLA、あるいはマイクロレンズアレイMLAとカラーフィルター層CFとが協働して配光制御部82として機能する。具体的には、マイクロレンズアレイMLAを構成する複数の要素レンズELが、カラーフィルター層CFを構成する各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbに対応してマトリクス状に配置されており、各要素レンズELの形状が各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbの配置される位置、すなわち画像面OIを構成するマトリクス状の画素の位置(電極71aの位置)に応じて、画素の配列に対して非一様に配置されている。具体的には、例えば、外形形状の異なるものとなっていたり、各画素に対して対応する各要素レンズELの位置がずらして配置されていたり、あるいは、画素ピッチよりもピッチを狭めてマイクロレンズアレイMLAが配列されていたりするものとなっている。これにより、マイクロレンズアレイMLAは単独で、もしくはカラーフィルター層CFと協働して映像光GLを構成する各成分光の調整を行う配光制御部82として機能する。言い換えると、マイクロレンズアレイMLAが射出される光の角度を偏向させる偏向部材として機能する。
〔その他〕
以上各実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば、上記ではシースルーの虚像表示装置について説明しているが、シースルーでないタイプの虚像表示装置においても、本実施形態に示す構造を適用することができる。
上記の説明では、画像表示装置(映像素子)80として、OLED(有機EL)を含む画像生成部81を用いているが、これに限らず、画像表示装置80として、透過型の液晶表示デバイスとバックライトとで構成されるもの等種々のものを利用可能である。
図9は、画像表示装置の他の一変形例について説明するための概念図である。図9に示す一変形例の画像表示装置180では、透過型の液晶表示デバイスを用いるものであり、画像生成部181が液晶パネルで構成され、TFT画素構造と、ブラックマトリクス構造とを有している。すなわち、一対の透明電極171a,171bと、一対の配向膜172a,172bとにより液晶層173aを挟むとともに、カラーフィルター層CFを設けており、光源光であるバックライトBLから照射される光を変調している。ここで、カラーフィルター層CFを構成する各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbの間にブラックマトリクスBMを設けている。本変形例では、このブラックマトリクスBMの形状を各色用カラーフィルター部CFr,CFg,CFbの配置される位置、すなわち画像面OIを構成するマトリクス状の画素の位置(電極171aの位置)に応じて変えることで、映像光GLを構成する各成分光の調整を行う配光制御部82として機能させている。なお、以上の構造について、言い換えると、TFT画素構造と、ブラックマトリクス構造を有した対向基板画素構造でそれぞれピッチが異なっている、ということになる。
また、例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス等からなる画像生成部81に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、自発光型素子として、LEDアレイ等を用いることもできる。
また、上記実施形態では、OLED(有機EL)を含むパネル型の画像表示装置80を用いているが、これに代えて走査型の画像表示装置を用いることもできる。具体的には、例えば画像面OIに光拡散素子を配置し、走査型の照明光学系によって画像面OIの位置において光を走査させ画像を形成させるとともに当該光拡散素子の拡散作用によって、映像光を射出させることで、上記と同様の構成を適用させることができる。
また、上記実施形態では、左右の導光装置20をそれぞれ個別に作製されるものであるが、これに限らず、例えば、光透過部材を共有する構成とすることもできる。図10(A)及び10(B)は、導光装置の一変形例について説明するための概念図である。この例では、左右一対の導光部材10,10と光透過部材150とは、左右一対の導光部材10,10により1つの光透過部材150を挟んで接続して一体の光学部材となって左右が一体化した導光装置20として機能している。この場合、両眼視のための位置合わせを光透過部材150により簡易かつ正確に行うことができる。例えば図10(A)に示すように、光透過部材150の中心部CEを適度に曲げておくことで、左右の角度を規定することも可能である。また、例えば図10(B)に示すように、中心部CEにおいて、上下の端部に窪み部CVa,CVbを設けておくことで、窪み部CVa,CVbを、製造工程において光透過部材150に対する導光部材10,10の接着固定のための位置決め(位置固定)に利用したり、鼻受部を設けるための箇所として用いたりすることが可能である。
上記の説明では、導光装置20について、光入射部(第2導光部分12)から光射出部(第1導光部分11)を一部材で構成されるものとしているが、このような構成以外にも、例えば図11(A)に示すように、光反射膜RM(図2参照)で構成されるような光反射面を経ることなく映像光GLを全反射による導光部分に直接入射させたり、図11(B)に示すように、導光装置20の導光部材10をプリズム等で構成される光入射部10pと導光部10qとに分離した構成としたりするものとしてもよい。また、全反射についても、図11(A)及び11(B)に示すように、導光部において対向して延びる面のうち一方の面だけで全反射をさせて他方の面では全反射させずに取り出す構成としてもよい。
上記の説明では、投射光学系として複数のレンズで構成される投射レンズ30を採用しているが、これに限らず、例えば図12に示すように、プリズム状の部材である投射プリズム光学系230によって投射光学系を構成するものとしてもよい。この場合においても、例えば、投射プリズム光学系230において光路変更に寄与する各面231a〜233aのうち、画像表示装置80からそれぞれ射出された映像光の光線束のうち、観察者の眼に到達すべき成分である部分光線束GLa,GLbが互いに交わらない位置に配置されている光入射面233aを非軸対称非球面(自由曲面)とすることで、適切な収差補正が可能になる。なお、光入射面233a以外の面である反射面232aや光射出面231aについても非軸対称非球面(自由曲面)としてもよい。さらに、図示では、投射光学系である投射プリズム光学系230と導光装置20(導光部材10)とが接続されておらず別体となっているが、これらが接続されて一体になっている構成とすることも可能である。ここでは、例えば投射プリズム光学系230の後段に上記と同様に各部分光線束に対応した非線形性の形状を有し、また、配置される絞りSTを設けることで、適切な遮光の処理を行うことができる。
上記のうち、図6(B)等において、一変形例として斜めに配置する絞りSTについて説明しているが、斜めに配置するにあたっての配置のしかたや開口部OPの形状については、上記の他にも、種々の態様が可能である。例えば図13(A)〜13(C)に示すように、図6(B)等に示した場合とは傾ける方向を逆にしてもよい。絞りSTの配置や形状については、光線束の形状や取り込むべき光の違い等種々の状況に応じて最適なものとすることができる。例えば、開口部OPの形状について水平方向に関して左右どちらを大きくするか等適宜変更可能である。また、図13(D)及び13(E)に示すように、正面視において台形状の開口部OPが形成された絞りSTを斜めに配置するものとしてもよい。
上記の説明では、ハーフミラー層(半透過反射膜)15が横長の矩形領域に形成されるとしたが、ハーフミラー層15の輪郭は用途その他の仕様に応じて適宜変更することができる。また、ハーフミラー層15の透過率や反射率も用途その他に応じて変更することができる。
上記の説明では、一対の表示装置100A,100Bを備える虚像表示装置100について説明しているが、単一の表示装置とできる。つまり、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ投射透視装置70及び画像表示装置80を設けるのではなく、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ投射透視装置70及び画像表示装置80を設け、画像を片眼視する構成にしてもよい。
上記の説明では、ハーフミラー層15が単なる半透過性の膜(誘電体多層膜)であるとしたが、ハーフミラー層15は、平面又は曲面のホログラム素子に置き換えることができる。また、この他、ハーフミラー層15に代えて、曲面上に複数の微細な反射面を並べたり、フレネルミラーを用いたり、他の回折素子を用いたりすることもできる。
上記の説明では、導光部材10等が眼EYの並ぶ横方向に延びているが、導光部材10を縦方向に延びるように配置することもできる。この場合、導光部材10は、直列的ではなく並列的に平行配置された構造を有することになる。
また、上記では、鏡筒39の内面の一部として絞りSTが設けられているものとしているが、これに限らず、例えば、投射レンズ30や導光装置20を形成するプリズムの面等に絞りSTとなる部材を貼り付けて構成する、鏡筒39とは別体の枠状の部材により絞りSTを構成する、または、鏡筒39の内部と他の部材とを組み合わせることで絞りSTを構成する等といったことも考えられる。なお、当該他の部材としては、例えば、上下分の遮光を行う別部材とし、これを鏡筒39の内部の側面とを組み合わせて枠形状を形成する構造の絞りST等が考えられる。
また、単眼タイプまたは両眼タイプであって、映像素子(画像表示装置80)から導光部材等(導光部材10又は導光装置20)までを組み込んだ一体型の光学エンジンユニットによりHMDを構成する場合において、本願発明を適用することも可能である。
A1,A2…矢印、BL…バックライト、BM…ブラックマトリクス、C1…交点、C2…交点、CC…接着層、CE…中心部、CF…カラーフィルター層、CFr,CFg,CFb…色用カラーフィルター部、CS…交点、CVa,CVb…部、DD1…第1方向、DD2…第2方向、DX…導光軸、EL…要素レンズ、EY…眼想定位置(眼)、GL…映像光、GLa,GLb,GLa1,GLa2,GLb1,GLb2…部分光線束、HL…外界光、IA,OA,IA1,IA2,OA1,OA2…隅領域、KS1…第1平面、KS2…第2平面、LX…レンズ光軸、MLA…マイクロレンズアレイ、OI…画像面、OP…開口部、P1,P2…点、RM…光反射膜、S11−S15…面、S51−S53…透過面、SX…視線軸、XX1…第1軸、XX2…第2軸、10…導光部材、10p…光入射部、10q…導光部、10s…本体、11…導光部分(光射出部)、12…導光部分(光入射部)、15…ハーフミラー層(半透過反射部)、20…導光装置、27…ハードコート層、30…投射レンズ(投射光学系)、31−33…レンズ(光学素子)、31a…レンズ面、33a…レンズ面(非軸対称非球面)、39…鏡筒、40…鼻受部、50…光透過部材、70…投射透視装置、71a…透明電極、72a…対向電極、73a…有機EL層(発光層)、74a…保護層、80…画像表示装置(映像素子)、81…画像生成部、82…配光制御部、100…虚像表示装置、100A,100B…表示装置、101a,101b…光学部材、102…枠部、105a,105b…像形成本体部、150…光透過部材、171a,171b…透明電極、172a,172b…配向膜、173a…液晶層、180…画像表示装置、181…画像生成部、230…投射プリズム光学系(投射光学系)、231a…光射出面、232a…反射面、233a…光入射面

Claims (16)

  1. 映像光を生じさせる映像素子と、
    非軸対称な曲面を含む複数面での全反射により前記映像素子からの映像光を導光させるとともに、光学系の一部として内部に中間像が形成される導光部材と、
    前記映像素子からの映像光を前記導光部材に入射させる投射光学系とを備え、
    前記投射光学系の投射光学系光軸に対して垂直な面の面内方向のうち一方向を第1方向とし、当該面内方向のうち前記第1方向に対して垂直な方向を第2方向とした場合に、
    前記投射光学系は、前記第1方向に平行に延びて前記投射光学系光軸に交差する第1軸と前記投射光学系光軸とを含む第1平面について面対称であり、かつ、前記第2方向に平行に延びて前記投射光学系光軸に交差する第2軸と前記投射光学系光軸とを含む第2平面について非面対称である開口部を形成する絞りを有
    前記絞りにおいて、前記開口部の形状は、四角形状である、虚像表示装置。
  2. 前記投射光学系において、前記絞りは、前記投射光学系光軸に対して垂直に配置され、かつ、前記開口部の形状は、前記第1軸について線対称で前記第2軸について非線対称な形状である、請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記投射光学系において、前記絞りは、前記投射光学系光軸に対して非垂直に配置されている、請求項1に記載の虚像表示装置。
  4. 前記絞りは、前記投射光学系光軸に対して垂直な配置から前記第2軸の軸回りに所定の角度だけ回転されて非垂直になった状態で配置されている、請求項3に記載の虚像表示装置。
  5. 前記投射光学系において、前記投射光学系光軸は、前記映像素子の光射出面の法線方向に平行であり、かつ、前記映像素子の中心を通る、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  6. 前記映像素子は、矩形状の光射出面を有し、前記光射出面の長手方向と短手方向とが前記第1方向と前記第2方向とにそれぞれ対応している、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  7. 前記導光部材において、導光方向は、前記第1平面に対して平行な方向である、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  8. 前記投射光学系において、前記絞りは、前記投射光学系を構成するレンズ群を固定する鏡筒の内面の一部として設けられている、請求項1に記載の虚像表示装置。
  9. 前記絞りは、前記鏡筒の内部のうち最も光線束の断面積が小さくなる位置に設けられている、請求項に記載の虚像表示装置。
  10. 前記投射光学系は、少なくとも1面の非軸対称非球面を含み、前記1面の非軸対称非球面は、前記映像素子の光射出面において異なる隅領域の2点からそれぞれ射出された映像光の光線束のうち観察者の眼に到達すべき成分が互いに交わらない位置に配置されている、請求項1からまでのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  11. 前記映像素子は、前記第1方向に沿って配列された各画素から、前記第2方向について射出角度をそれぞれ異ならせた光線束をそれぞれ射出させている、請求項1から10までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  12. 前記導光部材は、前記非軸対称な曲面を2面以上含み、
    前記導光部材を構成する複数面のうち第1面と第3面とは、対向するように配置され、前記第1面と前記第3面とを通過させて外界を視認した時に、視度が略0になっており、
    前記映像素子からの映像光は、前記第3面で全反射され、前記第1面で全反射され、第2面で反射された後、前記第1面を透過して、観察側に到達する、請求項1から11までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  13. 前記映像素子から射出された映像光の光線束の射出角度は、前記映像素子の中心に対して非対称である、請求項1から12までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  14. 前記映像素子から射出される光線束のうち、最も輝度の高い光線方向が、前記映像素子の画素の位置によって異なる、請求項1から13までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  15. 前記導光部材の非軸対称な曲面は、少なくとも光入射側に配置される光入射部と、光射出側に配置される光射出部とに設けられている、請求項1から14までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  16. 前記導光部材は、前記映像素子からの映像光と外界光との部分的な反射及び透過を行う半透過反射部を有し、前記半透過反射部を挟んで光透過部材と接続されている、請求項1から15までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
JP2015253152A 2015-12-25 2015-12-25 虚像表示装置 Active JP6641987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253152A JP6641987B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 虚像表示装置
US15/374,656 US10247945B2 (en) 2015-12-25 2016-12-09 Virtual image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253152A JP6641987B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116773A JP2017116773A (ja) 2017-06-29
JP6641987B2 true JP6641987B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59087818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253152A Active JP6641987B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 虚像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10247945B2 (ja)
JP (1) JP6641987B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107544145B (zh) * 2016-06-28 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 头部佩戴型显示器装置
CN107505671A (zh) * 2017-09-25 2017-12-22 京东方科技集团股份有限公司 背光模组、其制作方法以及包括其的显示装置
JP7248770B2 (ja) * 2017-09-27 2023-03-29 株式会社トプコン 眼科装置
US10930709B2 (en) 2017-10-03 2021-02-23 Lockheed Martin Corporation Stacked transparent pixel structures for image sensors
US10510812B2 (en) 2017-11-09 2019-12-17 Lockheed Martin Corporation Display-integrated infrared emitter and sensor structures
US10129984B1 (en) 2018-02-07 2018-11-13 Lockheed Martin Corporation Three-dimensional electronics distribution by geodesic faceting
US11616941B2 (en) 2018-02-07 2023-03-28 Lockheed Martin Corporation Direct camera-to-display system
US10951883B2 (en) 2018-02-07 2021-03-16 Lockheed Martin Corporation Distributed multi-screen array for high density display
US10690910B2 (en) 2018-02-07 2020-06-23 Lockheed Martin Corporation Plenoptic cellular vision correction
US10979699B2 (en) 2018-02-07 2021-04-13 Lockheed Martin Corporation Plenoptic cellular imaging system
US10594951B2 (en) 2018-02-07 2020-03-17 Lockheed Martin Corporation Distributed multi-aperture camera array
US10652529B2 (en) 2018-02-07 2020-05-12 Lockheed Martin Corporation In-layer Signal processing
US10838250B2 (en) 2018-02-07 2020-11-17 Lockheed Martin Corporation Display assemblies with electronically emulated transparency
JP2020086345A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 導光装置、虚像表示装置、及び導光装置の製造方法
US10866413B2 (en) 2018-12-03 2020-12-15 Lockheed Martin Corporation Eccentric incident luminance pupil tracking
JP7255189B2 (ja) 2019-01-15 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US10698201B1 (en) 2019-04-02 2020-06-30 Lockheed Martin Corporation Plenoptic cellular axis redirection
JP7322943B2 (ja) * 2019-05-09 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および電子機器
JP7006654B2 (ja) 2019-05-09 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および電子機器
JP7006653B2 (ja) * 2019-05-09 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および電子機器
FR3101963B1 (fr) * 2019-10-15 2022-05-06 Valeo Comfort & Driving Assistance Afficheur tête-haute comportant un masque avec une ouverture
KR20220131720A (ko) * 2021-03-22 2022-09-29 삼성전자주식회사 비대칭적인 배율을 갖는 컴바이너를 포함하는 디스플레이 장치
CN116413911A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 北京耐德佳显示技术有限公司 一种超薄型镜片、使用其的虚像成像装置和近眼显示器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359152B2 (ja) * 1994-05-13 2002-12-24 キヤノン株式会社 表示装置
JPH08313844A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Canon Inc 画像表示装置
JP3929099B2 (ja) * 1997-02-13 2007-06-13 オリンパス株式会社 映像表示装置
JP2004258541A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Canon Inc 反射型光学系
JP4926432B2 (ja) * 2005-09-13 2012-05-09 キヤノン株式会社 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
US8641206B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-04 Seiko Epson Corporation Projector having a movable tilted aperture and cut filter
KR101997845B1 (ko) * 2010-12-24 2019-10-01 매직 립, 인코포레이티드 인체공학적 머리 장착식 디스플레이 장치 및 광학 시스템
US8634139B1 (en) * 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
JP6019918B2 (ja) 2012-08-17 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9645395B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-09 Mark Bolas Dynamic field of view throttling as a means of improving user experience in head mounted virtual environments
JP6221731B2 (ja) * 2013-09-03 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6244888B2 (ja) 2013-09-03 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP6528498B2 (ja) * 2015-03-25 2019-06-12 セイコーエプソン株式会社 頭部搭載型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US10247945B2 (en) 2019-04-02
US20170184854A1 (en) 2017-06-29
JP2017116773A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641987B2 (ja) 虚像表示装置
JP6641974B2 (ja) 虚像表示装置
KR101801099B1 (ko) 허상 표시 장치
JP6019918B2 (ja) 虚像表示装置
US20180252923A1 (en) See-through curved eyepiece with patterned optical combiner
JP6221732B2 (ja) 虚像表示装置
JP6402444B2 (ja) 虚像表示装置
JP6582481B2 (ja) 虚像表示装置
JP6528498B2 (ja) 頭部搭載型ディスプレイ
JP6295640B2 (ja) 虚像表示装置
JP2011247975A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP6819221B2 (ja) 虚像表示装置
JP2020020858A (ja) 虚像表示装置
JP2015072436A (ja) 虚像表示装置
US10261322B2 (en) Virtual image display apparatus
JP7183610B2 (ja) 虚像表示装置
US11327309B2 (en) Virtual image display apparatus
US20220171194A1 (en) Optical module and display device
US20220276493A1 (en) Optical module and head-mounted display device
US20230280592A1 (en) Light guide member and display device
US20220137412A1 (en) Virtual image display device and optical unit
JP2022072205A (ja) 表示モジュール、表示モジュールの組み立て方法および虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150