JP6641536B1 - データ収集装置、方法、及びプログラム - Google Patents

データ収集装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6641536B1
JP6641536B1 JP2019534418A JP2019534418A JP6641536B1 JP 6641536 B1 JP6641536 B1 JP 6641536B1 JP 2019534418 A JP2019534418 A JP 2019534418A JP 2019534418 A JP2019534418 A JP 2019534418A JP 6641536 B1 JP6641536 B1 JP 6641536B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
data
data collection
error detection
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020136842A1 (ja
Inventor
僚 柏木
僚 柏木
督 那須
督 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6641536B1 publication Critical patent/JP6641536B1/ja
Publication of JPWO2020136842A1 publication Critical patent/JPWO2020136842A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • H03M13/095Error detection codes other than CRC and single parity bit codes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14006Safety, monitoring in general
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14114Integrity, error detector, switch off controller, fail safe
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

データ収集装置(100)が備える収集実行部(110)は、PLC(604、605)からデータを収集するデータ収集処理を実行する。データ収集装置(100)が備える制御部(150)は、データ収集処理の開始が指示された時点での収集実行部(110)が、予め設定された時点での収集実行部(110)と一致するか否かに応じて、収集実行部(110)が適正であるか否かを判別し、収集実行部(110)が適正である場合に、収集実行部(110)にデータ収集処理を開始させる。

Description

本発明は、データ収集装置、方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、入力モジュールがFA機器からデータを収集するデータ収集実行手段として動作し、FA機器を制御するコントローラに収集したデータを送信することが記載されている。入力モジュールは通信に必要な情報を定義した定義情報を有している。コントローラは、入力モジュールと同一の定義情報を有している。コントローラは、入力モジュールとコントローラとがそれぞれ保持する定義情報が一致している場合のみ、入力モジュールからデータを受け付ける。一方、コントローラは、入力モジュールとコントローラとがそれぞれ保持する定義情報が一致していない場合、異常が発生したと判別して、入力モジュールからデータを受け付けない。
特開2010−141654号公報
特許文献1には、定義情報が破損することにより、異常が発生した場合に、入力モジュールとコントローラとの通信が中止されることが記載されている。しかしながら、定義情報に異常がない場合でも、入力モジュール自体が破損する可能性もある。あるいは、入力モジュールが不正なモジュールに差し替えられる可能性もある。このような場合、入力モジュール自体が適正なものではないため、特許文献1に記載されている構成を採用して、コントローラが定義情報を照合したとしても、入力モジュールが誤動作すると考えられる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、機器からデータを収集する処理を実行するデータ収集実行手段自体がデータ収集の実行時に不適正なものとなってしまっている場合に、データ収集実行手段が誤動作することを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るデータ収集装置が備える収集実行手段は、機器からデータを収集するデータ収集処理の機能を実現するためのプログラムのモジュールを含む。データ収集装置が備える制御手段は、予め設定された時点でモジュールについて求められた第1エラー検出符号と、データ収集処理の開始が指示された時点でモジュールについて求められた第2エラー検出符号とが一致する場合に収集実行手段が適正である判別し、収集実行手段が適正であると判別すると、収集実行手段にデータ収集処理を開始させる。
本発明に係るデータ収集装置は、収集実行手段に含まれるデータ収集処理の機能を実現するためのプログラムのモジュールについて、予め設定された時点で求められた第1エラー検出符号と、データ収集処理の開始が指示された時点で求められた第2エラー検出符号とが一致する場合に、収集実行手段が適正である判別し、収集実行手段が適正であると判別すると、収集実行手段にデータ収集処理を開始させる。このような構成を備えることで、収集実行手段が不適正なものである場合には、収集実行手段はデータ収集処理を開始しない。よって、収集実行手段が誤動作することを防止することができる。
本発明の実施の形態に係るデータ収集装置及びメンテナンスツールの機能構成を示すブロック図 実施の形態に係るデータ収集装置及びメンテナンスツールのハードウェア構成を示す図 実施の形態に係る収集プログラムの構成を示す図 実施の形態に係る収集プログラムの例を示す図 実施の形態に係る収集設定記憶部に格納されるデータの一例を示す図 実施の形態に係るメンテナンスツールのメニュー画面の一例を示す図 実施の形態に係るメンテナンスツールのアクセス先機器の入力画面の一例を示す図 実施の形態に係るメンテナンスツールの収集データの設定の入力画面の一例を示す図 実施の形態に係るメンテナンスツールの収集間隔の入力画面の一例を示す図 実施の形態に係るデータ収集装置の設定登録処理のフローチャート 実施の形態に係るメンテナンスツールのデータ収集画面の一例を示す図 実施の形態に係るメンテナンスツールのデータ収集画面の他の例を示す図 実施の形態に係るデータ収集装置の適正確認処理のフローチャート 実施の形態に係るデータ収集装置のデータ収集処理のフローチャート 変形例に係るデータ収集装置及びメンテナンスツールの機能構成を示すブロック図 変形例に係るデータ収集装置の設定登録処理のフローチャート
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係るデータ収集装置について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1に示すデータ収集装置100は、FA機器601、602及び603が出力するデータを収集する。データ収集装置100として、例えば、産業用PC(Industrial Personal Computer:IPC)が使用される。FA機器601、602及び603は、例えば、工場内の生産ラインで使用される機械装置である。プログラマブルロジックコントローラ604(以下、PLC604)は、FA機器601及び602を制御する制御装置である。プログラマブルロジックコントローラ605(以下、PLC605)は、FA機器603を制御する制御装置である。
データ収集装置100は、PLC604及び605を介して、FA機器601、602及び603に設けられたセンサが取得したデータを収集する。FA機器601、602及び603に設けられたセンサは、例えば、振動センサ、温度センサ、圧力センサ、流量センサである。FA機器601及び602に設けられたセンサの出力値はPLC604に供給される。FA機器603に設けられたセンサの出力値はPLC605に供給される。データ収集装置100は、PLC604を介して、FA機器601及び602に設けられたセンサの出力値のデータを収集する。データ収集装置100は、PLC605を介して、FA機器603に設けられたセンサの出力値のデータを収集する。
実施の形態において、データ収集装置100は、データ収集処理に先立って、データ収集処理を実行する収集実行手段が適正であるか否かを判別し、収集実行手段が適正である場合に、データ収集処理を開始するよう収集実行手段を制御する。一方、データ収集装置100は、収集実行手段が不適正であると判別すると、データ収集処理を実行しない。これは、不適正な実行手段がデータ収集処理を実行した場合、誤動作する可能性があり、このような事態の発生を予防するためである。収集実行手段は、例えば、データ収集装置100内においてデータ収集処理を実行するモジュールである。
データ収集装置100は、データ収集についてユーザが指定する事項である設定内容に従って、データを収集する。例えば、データ収集装置100は、指定された周期で指定された対象から指定されたデータを収集する。
さらに、データ収集装置100は、収集したデータを解析装置800に送信する。解析装置800は、FA機器601、602及び603についての予防保全、予知保全等を目的として、データ収集装置100から供給されたデータを解析する。
メンテナンスツール500は、ユーザの操作指示に従って、収集処理についての設定内容を示すデータをデータ収集装置100に供給する。さらに、メンテナンスツール500は、ユーザの操作指示に従って、収集処理の開始を指示する信号をデータ収集装置100に送信する。メンテナンスツール500は、例えば、パーソナルコンピュータに専用のアプリケーションをインストールした装置である。
図2に示すように、データ収集装置100は、ハードウェア構成として、各種のプログラム及びデータを記憶するメモリ11と、ネットワーク701を介して他の装置と通信するフィールドバスインタフェース12と、ネットワーク702を介して他の装置と通信するツールインタフェース13と、データ収集装置100全体を制御するCPU(Central Processing Unit)14とを有する。メモリ11とフィールドバスインタフェース12とツールインタフェース13とは、バス19を介してCPU14に接続されており、それぞれCPU14と通信する。
メモリ11は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを含む。メモリ11は、データ収集装置100の各種機能を実現するためのプログラムを格納する。具体的には、メモリ11は、収集プログラム111と、収集制御プログラム112と、設定プログラム113と、データ処理プログラム114とを記憶する。さらに、メモリ11はCPU14のワークメモリとして用いられる。
収集プログラム111は、データ収集装置100に、PLC604及び605からデータを収集する機能を実現させるためのプログラムである。収集プログラム111は、図3Aに示すように、実行ファイル111aと実行ファイル111aのエラー検出符号である冗長符号111bとを含む。例えば、プログラムの作成者が実行ファイル111aを作成したときに、実行ファイル111aから冗長符号111bを生成し、冗長符号111bを実行ファイル111aに付加する。冗長符号111bの詳細については後述する。実施の形態において、データ収集装置100は、複数のデータ収集処理を並列して実行する。このため、図3Bに示すように、収集プログラムは複数の実行ファイル111aを含む。データ収集装置100のCPU14は、ユーザの指示に応じて、複数の実行ファイル111aを並行して実行する。
図2に示すように、収集制御プログラム112は、データ収集装置100に、収集処理の開始を制御する機能を実現させるためのプログラムである。設定プログラム113は、データ収集装置100に、メンテナンスツール500から供給されたデータ収集についての設定内容を示すデータをメモリ11に登録する機能を実現させるためのプログラムである。データ処理プログラム114は、データ収集装置100に、データ収集装置100が収集したデータに予め決められたデータ処理を実行する機能を実現させるためのプログラムである。予め決められたデータ処理とは、例えば、欠損値処理、外れ値処理等である。
フィールドバスインタフェース12は、ネットワークインタフェース回路を含み、CPU14の制御の下、ネットワーク701を介して、FA機器601〜603と、PLC604〜605と通信する。ネットワーク701は、フィールドバス規格に則ったネットワークである。
ツールインタフェース13は、ネットワークインタフェース回路を含み、CPU14の制御の下、ネットワーク702を介してメンテナンスツール500及び解析装置800と通信する。ネットワーク702は、例えば、10BASE−T、100BASE−Tといった規格に則ったネットワークである。
CPU14は、メモリ11に記憶されている各種プログラムを実行して、データ収集装置100の各種機能を実現する。具体的には、CPU14は、収集プログラム111を実行することにより、PLC604及び605からデータを収集する。CPU14は、収集制御プログラム112を実行することにより、収集プログラム111が適正であるか否かに応じて、収集処理を開始するか否かを判別し、収集処理の開始を制御する。CPU14は、データ処理プログラム114を実行することにより、PLC604から収集したデータに予め決められたデータ処理を施す。CPU14は、設定プログラム113を実行することにより、メンテナンスツール500から供給された収集処理についての設定内容を示すデータをメモリ11に格納する。
メンテナンスツール500は、ハードウェア構成として、各種のプログラム及びデータを記憶するメモリ51と、ネットワーク702を介して他の装置と通信する通信インタフェース52と、ユーザの入力操作を検出する入力装置53と、画像を出力する表示装置54と、メンテナンスツール500全体を制御するCPU55とを有する。メモリ51と通信インタフェース52と入力装置53と表示装置54とは、バス59を介してCPU55に接続され、それぞれCPU55と通信する。
メモリ51は、揮発性メモリと不揮発性メモリとを含む。メモリ51は、メンテナンスツール500の各種機能を実現するためのプログラムを格納する。また、メモリ51は、CPU55のワークメモリとして用いられる。具体的には、メモリ51は、メンテナンスプログラム511を格納する。
メンテナンスプログラム511は、メンテナンスツール500に、ユーザが入力した収集処理についての設定内容を示すデータをデータ収集装置100に送信する機能と、ユーザの操作指示に従ってデータ収集の開始指示をデータ収集装置100に送信する機能とを実現させるためのプログラムである。
通信インタフェース52は、ネットワークインタフェース回路を含み、CPU55の制御の下、ネットワーク702を介してデータ収集装置100と通信する。入力装置53は、マウス、操作キー等を含み、ユーザからの操作入力を受け付け、ユーザの操作入力を示す信号をCPU55に出力する。表示装置54は、ディスプレイを含み、CPU55から供給される信号に基づく画像をディスプレイに表示する。
CPU55は、メモリ51に記憶されている各種プログラムを実行して、メンテナンスツール500の各種機能を実現する。具体的には、CPU55は、メンテナンスプログラム511を実行することにより、ユーザが入力した収集処理についての設定内容を示すデータをデータ収集装置100に送信する。また、CPU55は、メンテナンスプログラム511を実行することにより、データ収集の開始を指示する信号をデータ収集装置100に送信する。
次に、図1を参照して、データ収集装置100の機能構成を説明する。データ収集装置100は、機能的には、指定された収集対象からデータを収集するデータ収集部1A及び1Bと、データ収集部1A及び1Bを制御するデータ処理制御部2とを含む。
データ収集部1Aは、収集処理を実行する収集実行部110と収集実行部110のエラー検出符号を記憶するエラー検出符号記憶部120とを含む。以下、データ収集部1Aを例に説明するが、データ収集部1Bも同様の構成を備える。また、データ収集部1A、1Bをまとめてデータ収集部1と称することがある。
収集実行部110は、制御部150から収集処理の開始を指示する信号を受信すると、収集処理を開始し、収集設定記憶部130に格納されている収集処理についての設定内容に従った収集処理を実行する。収集実行部110は、収集したデータを制御部150に出力する。収集実行部110の機能は、図2に示すCPU14が、図3Bに示す収集プログラム111の実行ファイル111aを実行することにより実現される。収集実行部110は、本発明の収集実行手段の一例である。
エラー検出符号記憶部120は、収集実行部110について予め算出されたエラー検出符号を記憶する。エラー検出符号記憶部120が記憶するエラー検出符号は、収集実行部110が適正であるか否かを制御部150が判別するために使用される。例えば、エラー検出符号として、CRC(Cyclic Redundancy Check)32、CRC16、CRC8、MD(Message Digest Algorithm)5により出力されたハッシュ値等を使用することができる。実施の形態においてはCRC32を使用する例を説明する。
具体的には、プログラム作成者が、収集実行部110として機能を実現するための図3Bに示す実行ファイル111aを作成したときに、その実行ファイル111aからCRC32を生成する。プログラム作成者は、図3Aに示すように生成したCRC32を冗長符号111bとして実行ファイル111aに付加して、メモリ11に格納する。実行ファイル111aから予め生成された冗長符号111bが実行ファイル111aのエラー検出符号となる。このエラー検出符号が本発明の第1エラー検出符号の一例である。
プログラム作成者は、図3Bに示すように、実行ファイル111aを複数作成した場合、それぞれの実行ファイル111aからCRC32を生成する必要がある。図1に示すエラー検出符号記憶部120の機能は、図2に示すメモリ11により実現される。エラー検出符号記憶部120は、本発明の個別情報記憶手段の一例である。
図1に示すように、データ処理制御部2は、データ収集についての設定内容を示すデータを記憶する収集設定記憶部130と、収集実行部110を制御する制御部150と、データ収集についての設定内容を示すデータをデータ収集装置100に設定する設定部140と、メンテナンスツール500と通信する通信部160とを含む。
収集設定記憶部130は、データ収集装置100が実行するデータ収集についての設定内容を示すデータを収集実行部110毎に記憶する。データ収集装置100が実行するデータ収集についての設定内容を示すデータを設定データと称することがある。設定データは、ユーザが指定した、収集の対象を特定する情報と、収集するデータを特定する情報と、データを収集する収集間隔とを含む。さらに、設定データは、収集実行部110として機能を実現するための収集プログラム111を特定するための情報と、そのプログラムのエラー検出符号とを含む。設定データに含まれる収集間隔は、本発明の時間間隔情報の一例である。
図4に収集設定記憶部130に格納されるデータの例を示す。図示する例では、収集対象となる機器を示す機器名と、データ名と、設定内容と、データ収集を実行する実行ファイル名及びパスと、プログラムについて予め算出されたエラー検出符号とが格納されている。機器名と設定内容は、ユーザにより指定される。設定内容には、収集対象の機器のIP(Internet Protocol)アドレス及びポート番号と、収集対象となるデータのロケーションと、収集対象となるデータのデータ型及びデータ長とが含まれている。
収集対象となるデータのロケーションとは、PLC604又はPLC605のメモリ領域において対象となるデータが保存されているロケーションを示す。PLC604及び605はそれぞれFA機器から供給されたデータをデバイスメモリと呼ばれるメモリ領域に格納する。PLC604が有するデバイスメモリには、PLC604の制御対象であるFA機器601及び602に設けられたセンサが出力したデータが格納される。PLC605が有するデバイスメモリには、PLC605の制御対象であるFA機器603に設けられたセンサが出力したデータが格納される。例えば、デバイスメモリの一定の範囲のデータを収集対象とする場合、ロケーションには、その範囲内の最初のデータの位置を示す値と、最後のデータの位置を示す値とが含まれることになる。
設定データに含まれる実行ファイル名及びパスは、図1に示す収集実行部110としての機能を実現するプログラムを識別するための名前及びパスである。具体的には、実行ファイル名として、収集実行部110として機能を実現するための図3Bに示す収集プログラム111の実行ファイル111aのファイル名及びパスが、実行ファイル名及びパスとして、収集設定記憶部130に格納されている。
実施の形態においては、収集対象のデータ毎に割り当てられた収集実行部110が、指定されたデータを収集する。例えば、PLC604のデバイスメモリに格納されているFA機器601の振動データを100ミリ秒毎に収集するために、ある収集実行部110が動作する。PLC604のデバイスメモリに格納されているFA機器602の振動データを100ミリ秒毎に収集するために、他の収集実行部110が動作する。PLC605のデバイスメモリに格納されているFA機器603の振動データを100ミリ秒毎に収集するために、さらに他の収集実行部110が動作する。このため、収集対象のデータ毎に異なる収集プログラム111の実行ファイル111aが指定される。
図4に示すエラー検出符号は、図1に示す収集実行部110としての機能を実現するプログラムの実行ファイルから、予め生成された冗長符号である。例えば、エラー検出符号として、実行ファイルの作成時に、実行ファイルから生成された冗長符号を使用する。具体的には、図3Aに示す収集プログラム111の実行ファイル111aに付加された冗長符号111bと同じ値が、エラー検出符号として、収集設定記憶部130に格納されている。収集設定記憶部130の機能は、図2に示すメモリ11により実現される。
図1に示す設定部140は、設定データを収集設定記憶部130に格納する。具体的には、設定部140は、メンテナンスツール500から供給されたデータ収集についての設定内容を示すデータと、データ収集を実行するプログラムを特定する情報及びエラー検出符号とを対応付けて収集設定記憶部130に格納する。
前述のように、収集設定記憶部130は、収集対象のデータ毎に、収集実行部110の機能を実現する収集プログラム111の実行ファイル111aを特定する情報を格納する。設定部140は、データ収集を実行するプログラムとして、予め決められたルールで収集プログラム111から実行ファイル111aを選択し、選択した実行ファイル111aを特定するための実行ファイル名とパスとを、図4に示すように、収集設定記憶部130に格納する。例えば、設定部140は、実行ファイル111aのファイル名の昇順で実行ファイル111aを選択する。さらに、設定部140は、選択した実行ファイル111aに付加された冗長符号111bをエラー検出符号として収集設定記憶部130に格納する。このため、収集設定記憶部130に格納されているエラー検出符号は、図3Bに示す収集プログラム111の実行ファイル111aに付加された冗長符号111bと同じ値である。設定部140の機能は、図2に示すCPU14が設定プログラム113を実行することにより実現される。
図1に示す制御部150は、ユーザからデータ収集を開始するよう指示されると、収集実行部110が適正であるか否かを判別する。制御部150は、収集実行部110が適正であると判別した場合に、収集実行部110にデータ収集処理を開始させる。
制御部150は、収集実行部110が適正であるか否かを次のように判別する。制御部150は、収集実行部110からエラー検出符号を生成する。具体的には、制御部150は、図3Bに示す収集プログラム111の実行ファイル111aからCRC32を算出する。制御部150は算出したCRC32と、収集設定記憶部130に格納されているエラー検出符号とが一致するか否かに応じて、収集実行部110が適正であるか否かを判別する。制御部150が収集実行部110から生成したエラー検出符号が、本発明の第2エラー検出符号の一例である。制御部150は、本発明の制御手段の一例である。
前述のように、実行ファイル111aから予め生成された冗長符号111bが実行ファイル111aのエラー検出符号である。例えば、実行ファイル111aがデータ収集装置100に格納された後であってデータ収集処理が開始されるまでの間に破損した場合、破損前の実行ファイル111aと破損後の実行ファイル111aとは異なる。よって、予め実行ファイル111aから生成されたCRC32と、データ収集処理の開始が指示されたタイミングでの実行ファイル111aから生成されたCRC32とは異なる値となる。実行ファイル111aが差し替えられた場合にも同様のことが言える。
制御部150は、2つのエラー検出符号が一致する場合、収集実行部110が適正であると判別する。この場合、制御部150は、データを供給する前に、収集実行部110を起動し、収集実行部110に、収集処理に必要なデータを供給する。具体的には、制御部150は、収集実行部110の機能を実現する収集プログラム111、ここでは、収集設定記憶部130に格納されている実行ファイル名及びパスから特定される収集プログラム111の実行ファイル111aを起動する。制御部150は、起動したプログラムに、収集設定記憶部130に格納されている収集の対象を特定する情報と、収集するデータを特定する情報と、データを収集する収集間隔とを含むデータとを提供する。よって、収集実行部110は、指定されたデータを指定された対象の機器から指定された収集間隔で収集し、収集したデータを制御部150に供給する。さらに、制御部150は通信部160を介して解析装置800に収集実行部110が収集したデータを送信する。
一方、2つのエラー検出符号が一致しない場合、制御部150は収集実行部110が不適正であると判別する。この場合、制御部150は、収集実行部110に収集処理を開始させない。さらに、制御部150は、通信部160を介してメンテナンスツール500に収集処理を実行することができないことを通知する。制御部150の機能は、図2に示すCPU14が収集制御プログラム112を実行することにより実現される。
図1に示す通信部160は、メンテナンスツール500及び解析装置800と通信する。通信部160は、メンテナンスツール500から受信した収集処理についての設定内容を示すデータを設定部140に出力する。通信部160は、メンテナンスツール500から受信した収集処理の開始を指示する信号を制御部150に出力する。通信部160は、制御部150が出力した収集処理を実行することができないことを示す通知をメンテナンスツール500に送信する。通信部160は、制御部150から出力された収集実行部110が収集したデータを解析装置800に送信する。通信部160の機能は、図2に示すCPU14及びツールインタフェース13により実現される。
図1に示すように、メンテナンスツール500は、機能的には、入力受付部510を含む。入力受付部510は、ユーザから受け付けた収集処理についての設定内容を示すデータをデータ収集装置100に送信する。さらに、入力受付部510は、ユーザから受け付けた収集処理の開始指示をデータ収集装置100に送信する。入力受付部510の機能は、図2に示すCPU55がメンテナンスプログラム511を実行することにより実現される。
続いて、ユーザが、メンテナンスツール500を使用してデータ収集装置100に収集処理についての設定内容を示すデータを格納する方法を説明する。
収集設定記憶部130に格納されるデータは、データ収集に先立って登録されている必要がある。このため、ユーザは、データ収集処理の開始を指示する前に、メンテナンスツール500を使用して、下記の手順で収集処理についての設定内容を示すデータをデータ収集装置100に格納する。
まず、ユーザは、図2に示す入力装置53を操作して、メンテナンスプログラム511を起動する。入力受付部510は、ユーザの操作に応答して図5に示すようなメニュー画面を表示装置54に表示する。ユーザが、入力装置53を操作してメニュー画面上の「収集設定」ボタンを押したものとする。入力受付部510は、ユーザの操作に応答して図6Aに示すアクセス先の機器の入力画面を表示装置54に表示する。ユーザが、入力装置53を操作してアクセス先の機器の入力画面上で、機器名とIPアドレスとポート番号とを入力し、「登録」ボタンを押したものとする。
入力受付部510は、ユーザの操作に応答して、入力された機器名とIPアドレスとポート番号とをメモリ51に一時的に格納する。続いて、入力受付部510は、図6Bに示す収集データの入力画面を表示装置54に表示する。入力受付部510は、収集データの入力画面上で、ユーザがアクセス先の機器の入力画面で入力した機器名を表示する。ユーザが収集データの入力画面で各項目を入力し、さらに、「収集間隔」タブを押したものとする。入力受付部510は、ユーザの操作に応答して、入力された各値をメモリ51に一時的に格納し、図6Cに示す収集間隔の入力画面を表示装置54に表示する。その後、ユーザが「登録」ボタンを押したものとする。入力受付部510は、ユーザの操作に応答して、図6A〜図6Cの各画面でユーザが入力した内容を示すデータをデータ収集装置100に送信する。
データ収集装置100の設定部140は、メンテナンスツール500から収集処理についての設定内容を示すデータを受信すると、以下のように機能する。設定部140の機能は、図2に示すCPU14が設定プログラム113を実行することにより実現される。ここでは、収集設定記憶部130には、設定データが全く登録されていないものとする。
設定部140は、メンテナンスツール500から収集処理についての設定内容を示すデータを受信すると、図7に示す設定登録処理を開始する。設定部140は、まず、図1に示すデータ収集部1のエラー検出符号記憶部120からエラー検出符号を読み出す(ステップS11)。例えば、図3Bに示すような実行ファイル111aのファイル名を昇順にソートした場合、「実行ファイル001」という名前の実行ファイル111aが先頭となったとする。この場合、設定部140は、「実行ファイル001」を選択し、選択した「実行ファイル001」の実行ファイル111aに付加されているエラー検出符号である冗長符号111bを読み出す。なお、収集設定記憶部130には、設定データが登録されている場合、設定部140は、収集設定記憶部130にまだ登録されていない実行ファイル111aのファイル名を昇順にソートし、先頭にくる実行ファイル111aを新たな設定データに割り当てる実行ファイルとして選択すればよい。
続いて、図7に示すように、設定部140は、メンテナンスツール500から受信した収集処理についての設定内容を示すデータと、実行ファイル名及びパスと、ステップS11で読み出したエラー検出符号とを、設定データとして、図4に示す収集設定記憶部130に格納する(ステップS12)。以上が設定登録処理である。
ユーザは、データ収集装置100に設定データを登録した後、以下のような手順で、メンテナンスツール500を使用してデータ収集の開始をデータ収集装置100に指示する。まず、ユーザは、図5に示すメニュー画面上において、図2に示す入力装置53を操作して「データ収集」ボタンを押す。入力受付部510は、収集設定記憶部130に格納されているデータをデータ収集装置100に要求する。この要求に応答して、データ収集装置100は、図4に示す収集設定記憶部130に格納されているデータをメンテナンスツール500に送信する。入力受付部510は、図8Aに示すように、データ収集装置100から受信したデータを含む収集画面を表示装置54に表示する。
この画面上でユーザが入力装置53を操作して所望する収集設定の「開始」ボタンを押したものとする。入力受付部510は、選択された収集設定を特定する情報とともに、収集開始が指示されたことを示す信号をデータ収集装置100に送信する。
メンテナンスツール500から収集開始の指示を示す信号を受信した場合、データ収集装置100は、まず、収集実行部110が適正であるか否かを確認するため下記の適正確認処理を実行する。
図9に示すように、制御部150は、メンテナンスツール500からユーザが選択した収集設定を特定する情報と、収集開始が指示されたことを示す信号とを受信すると(ステップS21;Yes)、収集設定記憶部130から該当する設定データを読み出す(ステップS22)。制御部150は、収集設定記憶部130から読み出した設定データからエラー検出符号を取得する(ステップS23)。
続いて、制御部150は、ユーザが選択した収集設定が割り当てられている収集実行部110からエラー検出符号を算出する(ステップS24)。具体的には、制御部150は、ステップS22で読み出した設定データに含まれる実行ファイル名及びパスにより特定される実行ファイル111aからCRC32を算出する。
制御部150は、ステップS23で取得したエラー検出符号と、ステップS24で算出したエラー検出符号とが一致するか否かを判別する(ステップS25)。2つのエラー検出符号が一致する場合(ステップS25;Yes)、制御部150は、収集実行部110にデータ収集処理の開始を指示する信号を出力する(ステップS26)。併せて、制御部150は開始を指示する信号と設定内容を示すデータとを収集実行部110に出力する。さらに、このとき、制御部150は、メンテナンスツール500にデータ収集を開始する旨を通知してもよい。その後、制御部150は、適正確認処理を終了する。よって、後述するように収集実行部110がデータ収集処理を開始する。
一方、2つのエラー検出符号が一致しない場合(ステップS25;No)、制御部150は、メンテナンスツール500にデータ収集を開始することができない旨を通知し(ステップS27)、適正確認処理を終了する。
メンテナンスツール500は、データ収集装置からデータ収集を開始することができない旨を受信した場合、例えば、図8Bに示すようなメッセージを収集画面に表示する。
収集実行部110は、制御部150からデータ収集処理の開始を指示する信号を受信すると、図10に示すデータ収集処理を実行する。収集実行部110の機能は、図2に示すCPU14が収集制御プログラム112を実行することにより実現される。
収集実行部110は、制御部150から供給された設定内容を示すデータに含まれる収集間隔として設定された値に基づいて、収集のタイミングであるか否かを判別する(ステップS31)。例えば、収集実行部110は、制御部150からデータ収集処理の開始を指示する信号を受信してから、指定された収集間隔が示す時間が経過したときに、最初のデータ収集を実行し、以降は、指定された収集間隔が示す時間が経過するたびにデータ収集を実行する。
収集実行部110は、収集のタイミングであると判別すると(ステップS31;Yes)、設定内容を示すデータに含まれる対象のPLC604又は605から、指定されたデータを収集し(ステップS32)、収集したデータを制御部150に出力する。制御部150は、収集実行部110から供給されたデータを、通信部160を介して、解析装置800に送信する(ステップS33)。
実施の形態に係るデータ収集装置100において、制御部150は、収集実行部110が適正であるか否かを判別し、収集実行部110が適正であると判別した場合に、収集実行部110にデータ収集処理を開始させる。このため、不適正な収集実行部110はデータ収集処理を開始することがなく、収集実行部110が誤動作することを防止することができる。
制御部150は、収集実行部110が適正であるか否かを、収集実行部110の機能を実現する収集プログラム111の実行ファイル111aから予め生成されたエラー検出符号と、データ収集処理の開始のタイミングで実行ファイル111aから生成されたエラー検出符号とが一致するか否かに応じて判別する。このように、データ収集処理を開始する前に、実行ファイル111aが適正であるか否かを判別するので、実行ファイル111aが作成された後であってデータ収集処理が開始されるまでの間に破損した場合、実行ファイル111aが実行されることがなく、収集実行部110の誤動作を防止することができる。また、実行ファイル111aが作成された後であってデータ収集処理が開始されるまでの間に、実行ファイル111aが不正なファイルに差し替えられた場合も、同様の効果が期待できる。
制御部150は、収集実行部110が適正であると判別した場合、データ収集処理についての設定内容を示す設定データを収集実行部110に供給する。よって、収集実行部110が不適正であると判別された場合、収集実行部110に設定データが供給されず、収集実行部110はデータ収集処理を実行することができない。よって、収集実行部110が誤動作することを防止することができる。
(変形例)
実施の形態では、図1に示すように、データ収集部1が、予め算出されたエラー検出符号を記憶するエラー検出符号記憶部120を備える例を説明したが、データ収集部1は、エラー検出符号記憶部120を備えなくてもよい。例えば、図11に示すように、データ収集部1は、エラー検出符号を算出するエラー検出符号算出部120Aを備えていてもよい。この場合、設定登録処理で、算出部は、設定部140に、算出したエラー検出符号を渡すようにすればよい。
この場合、設定部140は、メンテナンスツール500から収集処理についての設定内容を示すデータを受信すると、図12に示すような設定登録処理を開始する。設定部140は、まず、図11に示すデータ収集部1のエラー検出符号算出部120Aにエラー検出符号を要求する(ステップS41)。これに応答して、エラー検出符号算出部120Aはエラー検出符号を求める。設定部140は、エラー検出符号算出部120Aからエラー検出符号を取得する(ステップS42)。続いて、設定部140は、メンテナンスツール500から受信した収集処理についての設定内容を示すデータと、実行ファイル名及びパスと、ステップS42で読み出したエラー検出符号とを、設定データとして、図4に示す収集設定記憶部130に格納する(ステップS43)。
実施の形態においては、図4に示すようにデータ収集についての設定内容における収集対象の機器を特定する情報としてIPアドレスおよびポート番号を使用する例を説明したが、これに限られない。例えば、収集対象の機器を特定する情報としてネットワーク上における局番を使用してもよい。
実施の形態においては、データ収集装置100が、PLC604を介してFA機器601及び602からデータを収集し、PLC605を介してFA機器603からデータを収集する例を説明したが、これに限られない。例えば、データ収集装置100はFA機器601、602及び603から直接データを収集してもよい。
また、データ収集装置100は、収集したデータを解析装置800に送信する前に、予め決められたデータ処理を実行してもよい。例えば、データ収集装置100は、収集したデータに、欠損値処理、外れ値処理等を施してもよい。
また、図4に示す収集設定記憶部130に格納される設定データは、データ収集処理を終了するタイミングを示す終了タイミング情報を含んでいてもよい。例えば、データ収集処理を終了する日付及び時刻が収集設定記憶部130に登録されていてもよい。この場合、データ収集装置100は、指定された日付及び時刻になるとデータ収集処理を終了する。あるいは、データ収集処理を終了する条件を示すデータ件数が収集設定記憶部130に登録されていてもよい。この場合、データ収集装置100は、指定されたデータ件数のデータを収集するとデータ収集処理を終了する。
上記の実施の形態では、データ収集装置100と解析装置800とが異なる装置である例を説明したが、これに限られない。例えば、同一の装置が、データ収集装置100の機能と、解析装置800の機能とを有しており、この装置がデータを収集し、収集したデータを解析してもよい。
上記のプログラムを記録する記録媒体としては、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、半導体メモリ、磁気テープを含むコンピュータ読取可能な記録媒体を使用することができる。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
100 データ収集装置、1,1A,1B データ収集部、2 データ処理制御部、11,51 メモリ、12 フィールドバスインタフェース、13 ツールインタフェース、14,55 CPU、19,59 バス、52 通信インタフェース、53 入力装置、54 表示装置、110 収集実行部、111 収集プログラム、111a 実行ファイル、111b 冗長符号、112 収集制御プログラム、113 設定プログラム、114 データ処理プログラム、120 エラー検出符号記憶部、120A エラー検出符号算出部、130 収集設定記憶部、140 設定部、150 制御部、160 通信部、500 メンテナンスツール、510 入力受付部、511 メンテナンスプログラム、601,602,603 FA機器、604,605 PLC、701,702 ネットワーク、800 解析装置

Claims (13)

  1. 機器からデータを収集するデータ収集処理の機能を実現するためのプログラムのモジュールを含む収集実行手段と、
    予め設定された時点で前記モジュールについて求められた第1エラー検出符号と、前記データ収集処理の開始が指示された時点で前記モジュールについて求められた第2エラー検出符号とが一致する場合に前記収集実行手段が適正である判別し、前記収集実行手段が適正であると判別すると、前記収集実行手段に前記データ収集処理を開始させる制御手段と、
    を備える、
    データ収集装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1エラー検出符号と、前記データ収集処理を開始させる指示の後に前記収集実行手段に含まれる前記モジュールについて求めた前記第2エラー検出符号と、が一致するか否かに応じて、前記収集実行手段が適正であるか否かを判別する、
    請求項1に記載のデータ収集装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2エラー検出符号と前記第1エラー検出符号とが一致しない場合、前記収集実行手段が不適正であると判別し、前記収集実行手段に前記データ収集処理を開始させない、
    請求項1または2に記載のデータ収集装置。
  4. 前記第1エラー検出符号を記憶する個別情報記憶手段、
    をさらに備える、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のデータ収集装置。
  5. 複数の前記収集実行手段と、
    前記収集実行手段それぞれに対応する複数の前記個別情報記憶手段と、
    を備え、
    前記個別情報記憶手段は、対応する前記収集実行手段に含まれる前記モジュールについて予め求められた前記第1エラー検出符号を記憶し、
    前記制御手段は、ユーザにより前記データ収集処理の開始が指示された後であって、前記収集実行手段に前記データ収集処理を開始させる前に、前記収集実行手段に含まれる前記モジュールについて前記第2エラー検出符号を求め、前記第2エラー検出符号と、予め求められた前記第1エラー検出符号とが一致するか否かに応じて、前記収集実行手段が適正であるか否かを判別する、
    請求項4に記載のデータ収集装置。
  6. 前記第1エラー検出符号は、前記データ収集処理の機能を実現するための前記プログラムの実行ファイルが作成されたときに、その実行ファイルから生成された冗長符号であり、
    前記制御手段は、前記データ収集処理を開始させる前に、前記第2エラー検出符号として前記プログラムの前記実行ファイルから冗長符号を生成し、算出した前記第2エラー検出符号と前記第1エラー検出符号とが一致するか否かに応じて、前記収集実行手段が適正であるか否かを判別する、
    請求項から5のいずれか1項に記載のデータ収集装置。
  7. 前記制御手段は、前記収集実行手段が適正である場合に前記実行ファイルを実行する、
    請求項6に記載のデータ収集装置。
  8. 前記制御手段は、前記収集実行手段が適正であると判別した場合、前記データ収集処理についての設定内容を示す設定データを前記収集実行手段に供給し、
    前記設定データは、前記機器を特定する情報を含み、
    前記収集実行手段は、前記機器を特定する情報が示す前記機器からデータを収集する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のデータ収集装置。
  9. 前記設定データは、さらに、データを収集する間隔を示す時間間隔情報を含み、
    前記収集実行手段は、前記時間間隔情報が示す収集間隔で前記機器からデータを収集する、
    請求項8に記載のデータ収集装置。
  10. 前記設定データは、さらに、前記データ収集処理の終了のタイミングを示す終了タイミング情報を含み、
    前記収集実行手段は、前記終了タイミング情報が示すタイミングで前記データ収集処理を終了する、
    請求項8又は9のいずれか1項に記載のデータ収集装置。
  11. 前記機器はFA機器を含む、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のデータ収集装置。
  12. 機器からデータを収集するデータ収集処理を実行するための収集プログラムの実行ファイルについて、予め設定された時点で求められた第1エラー検出符号と、前記実行ファイルについて前記データ収集処理の開始が指示された時点で求められた第2エラー検出符号と、が一致するか否かに応じて、前記実行ファイルが適正であるか否かを判別するステップと、
    前記実行ファイルが適正である場合に、前記収集プログラムを実行するステップと、
    を備える方法。
  13. コンピュータに、
    機器からデータを収集するデータ収集処理を実行するための収集プログラムの実行ファイルについて、予め設定された時点で求められた第1エラー検出符号と、前記実行ファイルについて前記データ収集処理の開始が指示された時点で求められた第2エラー検出符号と、が一致するか否かに応じて、前記実行ファイルが適正であるか否かを判別させ、
    前記実行ファイルが適正である場合に、前記収集プログラムを実行させる、
    プログラム。
JP2019534418A 2018-12-27 2018-12-27 データ収集装置、方法、及びプログラム Active JP6641536B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/048309 WO2020136842A1 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 データ収集装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6641536B1 true JP6641536B1 (ja) 2020-02-05
JPWO2020136842A1 JPWO2020136842A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=69320985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534418A Active JP6641536B1 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 データ収集装置、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11177828B2 (ja)
JP (1) JP6641536B1 (ja)
CN (1) CN113227925B (ja)
WO (1) WO2020136842A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409688B1 (en) * 2019-11-01 2022-08-09 Yellowbrick Data, Inc. System and method for checking data to be processed or stored

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184849A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社日立産機システム プログラマブルコントローラ
JP2017004521A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド インテグリティに基づき産業企業システムにおけるエンドポイントの通信を制御する方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200417852A (en) * 2002-12-19 2004-09-16 Komatsu Mfg Co Ltd Rewrite control apparatus for onboard program
JP4140615B2 (ja) 2005-01-28 2008-08-27 横河電機株式会社 データ通信方法及び安全システム
JP5233634B2 (ja) 2008-12-12 2013-07-10 横河電機株式会社 フィールド通信システムおよびフィールド通信方法
US8862966B2 (en) * 2009-09-09 2014-10-14 Advanced Micro Devices, Inc. Adjustment of write timing based on error detection techniques
WO2012111109A1 (ja) * 2011-02-16 2012-08-23 三菱電機株式会社 データ転送装置
US9128862B2 (en) * 2012-02-23 2015-09-08 International Business Machines Corporation Efficient checksums for shared nothing clustered filesystems
WO2014041596A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 三菱電機株式会社 安全コントローラ
CN105095782A (zh) * 2014-05-13 2015-11-25 腾讯科技(深圳)有限公司 数据保护的方法和系统
KR20160143863A (ko) * 2014-05-29 2016-12-14 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 기기 제어 시스템, 기기 제어 장치, 기기 제어 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 비일시적 기록 매체
CN109446164A (zh) * 2018-09-25 2019-03-08 广东国地规划科技股份有限公司 空间规划的大数据集成方法、系统及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184849A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社日立産機システム プログラマブルコントローラ
JP2017004521A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド インテグリティに基づき産業企業システムにおけるエンドポイントの通信を制御する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113227925B (zh) 2022-07-29
US11177828B2 (en) 2021-11-16
CN113227925A (zh) 2021-08-06
JPWO2020136842A1 (ja) 2021-02-15
WO2020136842A1 (ja) 2020-07-02
US20210318665A1 (en) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015176370A (ja) 制御システム、方法、プログラムおよび情報処理装置
WO2015068210A1 (ja) トレースデータ記録システム、トレースデータ記録サーバ、トレースデータ記録方法、プログラム、及び情報記憶媒体
JP5895906B2 (ja) プロセス制御装置及びシステム並びにその健全性判定方法
CN107407922B (zh) 可编程逻辑控制器及其控制方法以及记录介质
JP6641536B1 (ja) データ収集装置、方法、及びプログラム
WO2020136845A1 (ja) データ配送制御装置、方法、及びプログラム
JP6176341B2 (ja) プロセス制御装置及びシステム並びにその健全性判定方法
WO2018193571A1 (ja) 機器管理システム、モデル学習方法およびモデル学習プログラム
JP2006318102A (ja) フィールド機器管理装置およびフィールド機器管理方法
JP5641856B2 (ja) 監視制御システム
JP7224571B1 (ja) プログラマブルコントローラのトリガ中継ユニット、トリガ伝送システム、トリガ伝送方法及びプログラム
JP7224570B1 (ja) ログデータ分析支援システム、ログデータ分析支援方法、プログラム及び支援装置
JP7071876B2 (ja) 制御システム、および異常要因判定方法
JP7224572B1 (ja) ロギングシステム、ロギング方法及びプログラム
JP2010238232A (ja) 産業用コントローラ
JP7267519B1 (ja) ロギング装置、ログデータ分析支援システム、情報提供方法及びプログラム
CN112987658A (zh) 生产系统、修复系统、生产方法以及信息存储介质
JP2019197449A (ja) 機器管理装置およびタグ名検証方法
EP3643020A1 (en) System and method for stabilizing a bacnet mstp network when failures occur
JP5048460B2 (ja) 傾向監視システム、傾向監視装置、及び傾向監視方法
JP7422959B1 (ja) 表示プログラム、クライアント装置、ネットワークシステム及び表示制御方法
JP6762442B1 (ja) データ処理装置、方法、及びプログラム
JP7010863B2 (ja) 制御装置、プログラム、及び無線通信機器
JP2009064798A (ja) データ収集装置、データ収集方法
JP4061555B2 (ja) プロセス制御安全監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6641536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250