JP6639953B2 - ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池 - Google Patents

ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6639953B2
JP6639953B2 JP2016034921A JP2016034921A JP6639953B2 JP 6639953 B2 JP6639953 B2 JP 6639953B2 JP 2016034921 A JP2016034921 A JP 2016034921A JP 2016034921 A JP2016034921 A JP 2016034921A JP 6639953 B2 JP6639953 B2 JP 6639953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
composite oxide
active material
containing composite
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016034921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010925A (ja
Inventor
新田 耕司
耕司 新田
将一郎 酒井
将一郎 酒井
篤史 福永
篤史 福永
瑛子 今▲崎▼
瑛子 今▲崎▼
直明 藪内
直明 藪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Denki University
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Denki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Tokyo Denki University filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2017010925A publication Critical patent/JP2017010925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639953B2 publication Critical patent/JP6639953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、P2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を含むナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代わり、資源量が豊富で安価なナトリウムを主要原料とするナトリウムイオン二次電池の開発が進められている。ナトリウムイオン二次電池用正極活物質としては、NaCrO2のようなO3型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物の研究が活発である。しかし、O3型のナトリウム含有複合酸化物では十分な高電圧が得られない。そこで、P2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物の開発が進められている。例えば、非特許文献1は、P2型のNa2/3Ni1/3Mn2/32が高電圧と高容量を示すことを報告している。ナトリウムイオン二次電池用負極活物質としては、ハードカーボンが有望視されている(特許文献1参照)。
Journal of The Electrochemical Society, 148 (11) A1225-A1229(2001)
特開2014−32755号公報
しかし、Na2/3Ni1/3Mn2/32のようにマンガンを主成分として含む複合酸化物からは、3価のMnイオンが非水電解質に溶出する傾向がある。特に60℃以上の高温下では、Mnイオンの非水電解質への溶出が顕著になり、ナトリウムイオン二次電池の容量の劣化の原因となる。また、負極活物質にハードカーボンを用いる場合、ハードカーボンは高価である上、挿入したナトリウムイオンの一部がそのままトラップされ、ナトリウムイオン二次電池の不可逆容量の増加の原因となる。
本発明の一局面は、P2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を含み、前記ナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、前記ナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記4価のチタンのモル数:MTiと、前記ナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数:MCrとが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たす、ナトリウムイオン二次電池用極活物質に関する。
本発明の別の局面は、P2型の結晶構造を有する第1のナトリウム含有複合酸化物を含み、前記第1のナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、前記第1のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記4価のチタンのモル数:M Ti と、前記第1のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数:M Cr とが、1/5≦M Ti /M Cr ≦1/2を満たす正極活物質含む正極と、負極活物質を含む負極と、ナトリウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を具備する、ナトリウムイオン二次電池に関する。
本発明の更に別の局面は、上記第1のナトリウム含有複合酸化物を正極活物質として含む正極と、P2型の結晶構造を有する第2のナトリウム含有複合酸化物を含み、前記第2のナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、前記第2のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記4価のチタンのモル数:M Ti と、前記第2のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数:M Cr とが、1/5≦M Ti /M Cr ≦1/2を満たす負極活物質含む負極と、ナトリウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を具備する、ナトリウムイオン二次電池に関する。
本発明の更に別の局面は、ナトリウム、4価のチタンおよび3価のクロムを含む原料を調製する工程と、前記原料を、不活性ガス雰囲気中で、700℃以上、かつ1100℃以下の温度で焼成してP2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を生成させる工程と、を有し、前記原料に含まれる前記4価のチタンのモル数:MTiと、前記原料に含まれる前記3価のクロムのモル数:MCrとが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たす、ナトリウムイオン二次電池用極活物質の製造方法に関する。
本発明に係るP2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を電極活物質に用いることで、高容量かつ高電圧なナトリウムイオン二次電池を提供することができる。また、ナトリウムイオン二次電池の充放電サイクルの繰り返しに伴う容量の劣化も小さい。
本発明の一実施形態に係るナトリウムイオン二次電池の縦断面図である。 P2型のナトリウム含有複合酸化物のXRDパターンを示す図である。 コイン型電池Aの2.5V〜3.8Vでの充放電曲線を示す図である。 コイン型電池A、C、Dの2.5V〜3.8Vでの充放電サイクル数と容量維持率との関係を示す図である。 コイン型電池Bの2.5V〜3.8Vでの充放電曲線を示す図である。 コイン型電池Bの2.5V〜3.8Vでの充放電サイクル数と容量維持率との関係を示す図である。 コイン型電池Bの0.2V〜2Vでの充放電曲線を示す図である。 コイン型電池Bの0.2V〜2Vでの充放電サイクル数と容量維持率との関係を示す図である。
[発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本発明の一実施形態は、(1)P2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を含み、ナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含む、ナトリウムイオン二次電池用極活物質に関する。ナトリウム含有複合酸化物がP2型の結晶構造を有し、かつ4価のチタンを含むことで、ナトリウム含有複合酸化物は高い電圧を発現することが可能である。また、ナトリウム含有複合酸化物が3価のクロムを所定量含むことで、特に正極活物質として用いる場合に相当量の容量を確保しやすくなる。更に、TiおよびCrは非水電解質に溶出しにくいため、金属元素の溶出に起因する不具合も抑制される。よって、ナトリウムイオン二次電池の充放電サイクルを繰り返す場合でも容量の劣化が小さい。すなわち、高容量かつ高電圧で、容量維持率に優れたナトリウムイオン二次電池が得られる。
高容量を得るとともに、P2型結晶構造の安定性を高める観点からは、ナトリウム含有複合酸化物に含まれる4価のチタンのモル数:MTiと、ナトリウム含有複合酸化物に含まれる3価のクロムのモル数:MCrとが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たすことが必要である。1/2<MTi/MCrになると、P2型結晶構造の安定性は高められるが、正極活物質として用いるときに高容量を得ることが困難になる。一方、MTi/MCr<1/5になると、理論容量は高くなるが、P2型結晶構造を維持することが困難になる。
(2)ナトリウム含有複合酸化物は、一般式:NaxTiabCr1-a-b2で表されることが好ましい。また、上記一般式は、0<x<1.0、0.13≦a≦1/3かつ0≦b≦1/3を満たすことが好ましい。元素Mは、Na、TiおよびCr以外の金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種である。すなわち、ナトリウム含有複合酸化物は、Na、TiおよびCr以外の種々の金属元素を含み得る。
(3)上記一般式は0.55≦x<1.0を満たすことが好ましい。これにより、ナトリウム含有複合酸化物中のナトリウム含有量が大きくなる。そのため、例えばナトリウム含有複合酸化物を正極活物質として用いる場合に、高容量を得やすくなる。
(4)上記一般式は0.13≦a≦0.3もしくは0.17≦a≦0.3を満たすことが更に好ましい。これにより、ナトリウム含有複合酸化物を正極活物質として用いるときに、容量を大きくすることが更に容易となる。また、この範囲であれば、P2型の結晶構造の安定性を維持し易い。
(5)一方、上記一般式がx≦2/3を満たすときは、ナトリウム含有複合酸化物を負極活物質として用いる場合に、高容量を得やすくなる。(6)このとき、上記一般式は1.7≦a≦1/3を満たすことが好ましい。これにより、例えばナトリウム含有複合酸化物を負極活物質として用いる場合に、高容量を得やすくなる。
(7)本発明の一実施形態に係るナトリウムイオン二次電池は、極活物質含む正極と、負極活物質を含む負極と、ナトリウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を具備し、正極活物質は、P2型の結晶構造を有する第1のナトリウム含有複合酸化物を含み、第1のナトリウム含有複合酸化物は、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、第1のナトリウム含有複合酸化物に含まれる4価のチタンのモル数:M Ti と、第1のナトリウム含有複合酸化物に含まれる3価のクロムのモル数:M Cr とが、1/5≦M Ti /M Cr ≦1/2を満たす第1のナトリウム含有複合酸化物を正極活物質として用いることで、高電圧で、容量維持率に優れたナトリウムイオン二次電池を提供することができる。(8)更に、負極活物質が、P2型の結晶構造を有する第2のナトリウム含有複合酸化物を含み、第2のナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、第2のナトリウム含有複合酸化物に含まれる4価のチタンのモル数:M Ti と、第2のナトリウム含有複合酸化物に含まれる3価のクロムのモル数:M Cr とが、1/5≦M Ti /M Cr ≦1/2を満たしてもよい。これにより、例えば、正極活物質と負極活物質とを同じ電極活物質とすることができ、電池の製造コストを低減することができる。この場合、平均的に1.5〜2.5V程度の端子間電圧を得ることができる。また、容量維持率に優れたナトリウムイオン二次電池を提供することができる。
)本発明の一実施形態に係るナトリウムイオン二次電池用極活物質の製造方法は、(i)ナトリウム、4価のチタンおよび3価のクロムを含む原料を調製する工程と、(ii)原料を、不活性ガス雰囲気中で、700℃以上、かつ1100℃以下の温度で焼成してP2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を生成させる工程とを有する。上記製造方法によれば、P2型の結晶構造を有し、高容量かつ高電圧を発現するナトリウム含有複合酸化物を得ることができる。ただし、原料に含まれる4価のチタンのモル数:MTiと、原料に含まれる3価のクロムのモル数:MCrとが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たすことが必要である。
原料を焼成する温度が700℃未満では、ナトリウム含有複合酸化物の生成反応が十分に進行しないことがある。また、原料を焼成する温度が1100℃を超えると、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たす場合であっても、P2型結晶構造を生成させることが困難になり、P2型結晶構造を有さない相(以下、副相)がナトリウム含有複合酸化物に混入しやすくなる。副相はナトリウム含有複合酸化物に1質量%未満であれば含まれてもよいが、その含有量は少ないほど望ましい。
[発明の実施形態の詳細]
次に、本発明の実施形態について更に具体的に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<電極活物質>
電極活物質は、P2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を含み、ナトリウム含有複合酸化物は、4価のチタンと、3価のクロムとを含む。すなわち、ナトリウム含有複合酸化物は、NaxCrO2(0<x≦1)の3価のCrの一部を4価のTiで置換した組成を有する。4価のTiが導入されると、正電荷が過剰になるため、ナトリウム含有量は減少する。
本実施形態に係るナトリウム含有複合酸化物は、金属ナトリウムの酸化還元電位に対して、例えば0.2〜4Vの範囲で充放電を行うことができる。したがって、ナトリウム含有複合酸化物は、正極活物質としても、負極活物質としても用いることができる。
ナトリウム含有複合酸化物の容量を向上させる観点からは、ナトリウム含有複合酸化物に含まれる4価のチタンのモル数(MTi)より、ナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数(MCr)が多いことが好ましく、4価のチタンの含有量は小さいことが望ましい。一方、負極活物質として用いる場合の容量を向上させ、かつP2型の結晶構造を安定化させる観点からは、ナトリウム含有複合酸化物が相当量の4価のチタンを含むことが望ましい。容量とP2型結晶構造の安定性とのバランスを考慮すると、1/5≦MTi/MCr≦1/2である必要があり、1/4≦MTi/MCr≦1/2であることがより好ましい。
以上より、ナトリウム含有複合酸化物を一般式:NaxTiabCr1-a-b2で表すとき、上記一般式は、例えば0<x<1.0、0.13≦a≦1/3かつ0≦b≦1/3を満たすことが好ましい。ただし、容量と結晶構造の安定性とのバランスを考慮すると、チタン含有量を示すa値は、0.13≦a≦0.3もしくは0.17≦a≦0.3を満たすことが更に好ましい。
ナトリウム含有複合酸化物のナトリウム含有量(x値)は、ある程度はチタン含有量に依存する。例えば0.13≦a≦0.3であるときは、0.55≦x<1.0を満たすことが好ましい。また、0.17≦a≦1/3であるときは、x≦2/3であることが好ましい。なお、xが0.9を超えると、O3型結晶構造が安定となる傾向があり、P2型結晶構造が形成されにくくなる場合がある。
ナトリウム含有複合酸化物を正極活物質として用いる場合、高容量を確保する観点から、2/3≦x<1.0であることが好ましく、2/3≦x≦0.7であることがより好ましい。このとき、0.13≦a≦0.3であることが好ましい。ナトリウム含有複合酸化物を負極活物質として用いる場合、高容量を確保する観点から、x≦2/3であることが好ましい。ただし、結晶構造を安定化させる観点からは、1/2≦xであることが望ましい。このとき、0.17≦a≦1/3であることが好ましい。
本実施形態に係るナトリウム含有複合酸化物は、正極活物質および負極活物質の両方に用いることもできる。この場合、正極活物質と負極活物質とで、それぞれ組成の異なるナトリウム含有複合酸化物を用いてもよく、同じ組成のナトリウム含有複合酸化物を用いてもよい。正極活物質および負極活物質として、同じ組成のナトリウム含有複合酸化物を用いることで、ナトリウムイオン二次電池の製造工程を簡易にでき、製造コストを低減することができる。正極活物質および負極活物質の両方に同じ組成のナトリウム含有複合酸化物を用いる場合、正極および負極の容量を両立する観点から、1/2≦x≦0.7であることが好ましく、1/2≦x≦2/3であることがより好ましい。このとき、0.17≦a≦0.3であることが好ましい。
元素Mは、Na、TiおよびCr以外の金属元素であればよく、例えば周期表第4〜6周期の元素などである。これらのうち、1種だけが元素Mとしてナトリウム含有複合酸化物に含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。
なお、上記組成の範囲は、原料の焼成により生成するナトリウム含有複合酸化物の組成における範囲である。合成直後で充放電を未経験のナトリウム含有複合酸化物が3価の元素と4価の元素とを含む場合、そのナトリウム含有複合酸化物に含まれる1価元素であるナトリウムのモル数N1は、3価の元素のモル数N3とほぼ等しくなりやすい。例えば0.9≦N1/N3≦1.1が満たされることが多い。
上記一般式のx値は、ナトリウムイオン二次電池の充放電により増減する。ナトリウム含有複合酸化物を正極活物質とする場合、x値は充電時に減少し、放電時に増加する。充電時のx値の下限は0.1≦xであることが好ましく、0.2≦xであることがより好ましい。放電時のx値の上限はx<1.0であることが好ましく、x≦0.9であることがより好ましい。
ナトリウム含有複合酸化物を負極活物質とする場合、x値は充電時に増加し、放電時に減少する。充電時のx値の上限はx<1であることが好ましく、x≦0.9であることがより好ましい。放電時のx値の下限は0.1≦xであることが好ましく、0.2≦xであることがより好ましい。
次に、P2型結晶構造について更に説明する。代表的なP2型結晶構造は、その対称性から空間群P63/mmcに帰属される。基本的なP2型結晶は層状構造であるが、P2型の母構造にP3型および/またはO3型の積層欠陥が含まれる場合もある。複合酸化物がP2型結晶構造を有するか否かは、X線回折により確認することができる。
本発明に係るナトリウム含有複合酸化物は、上記組成を有し、かつP2型の結晶構造を有すればよく、X線回折におけるピーク位置の詳細は特に限定されない。また、P2型の結晶構造に帰属されるピークは、客観的にその存在を確認できる程度の実質的なピークであればよい。P2型の結晶構造に帰属される代表的なピークPP2は、例えば2θ=35〜40°の範囲および45〜50°の範囲に観測される。なお、P2型の結晶構造に帰属されないピークは、実質的に観測されないことが望ましい。P2型の結晶構造に帰属されないピークの最強線(以下、Px)は、例えば2θ=40〜45°の範囲に観測されることがある。Pxの強度を示すピーク高さは、PP2のピーク高さの3%以下であることが望ましい。
(平均一次粒子径)
ナトリウム含有複合酸化物の平均一次粒子径は、特に限定されないが、例えば0.1μm以上であり、0.2μm以上が好ましく、0.3μm以上がより好ましい。この範囲であれば、P2型結晶が十分に成長しているといえる。また、平均一次粒子径は、例えば5μm以下であり、3μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましい。この範囲であれば、複合酸化物の反応面積を十分に確保でき、出力特性に優れた電極活物質を得ることができる。平均一次粒子径は、複合酸化物の走査型電子顕微鏡(SEM)像において10〜30個の一次粒子を任意に選択し、選択した一次粒子の最大径の平均値として求めればよい。
上記ナトリウム含有複合酸化物を含む電極を作製し、対極に金属ナトリウムを用いて電池を組み立てた場合、その開回路電圧(OCV)は、例えば2.0V以上である。正極として用いる場合は、金属ナトリウムの酸化還元電位に対して、2.0V〜4.0Vの範囲で充放電することができる。ただし、充放電サイクルを安定して繰り返す観点から、充電時の上限電圧は3.9V以下とすることが好ましく、3.85V以下がより好ましく、3.8V以下が更に好ましい。また、放電時の下限電圧は、2.4V以上が好ましく、2.5V以上がより好ましく、2.6V以上が更に好ましい。
上記ナトリウム含有複合酸化物を含む負極として用いる場合には、負極は、金属ナトリウムの酸化還元電位に対して、2.0〜0.2Vの範囲で充放電することができる。ただし、充放電サイクルを安定して繰り返す観点から、充電時の下限電圧は0.3V以上が好ましく、放電時の上限電圧は1.5V以下が好ましい。
(ナトリウム含有複合酸化物の製造方法)
次に、上記ナトリウム含有複合酸化物の製造方法として、原料を調製する工程(i)と、原料を焼成する工程(ii)と、を有する方法について説明する。ただし、ナトリウム含有複合酸化物の製造方法は、以下に限定されない。
工程(i)
ナトリウム、4価のチタンおよび3価のクロムを含む原料を調製する。必要に応じて、原料にはNa、TiおよびCr以外の元素Mを含ませる。このような原料は、例えば、所定価数のナトリウム、チタン、クロムおよび元素Mよりなる群から選択される少なくとも1種を含む化合物の混合物である。化合物としては、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸水素塩、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、有機酸塩(例えばシュウ酸塩)などが適している。
原料としては、例えば、ナトリウム化合物と、チタン化合物と、クロム化合物と、元素Mを含む化合物とを含む混合物を調製すればよい。原料、すなわち化合物の混合物は、ボールミル、V型混合機、攪拌機などの混合装置を用いて、乾式または湿式で混合すればよい。
ナトリウム化合物としては、Na2CO3、NaHCO3、Na2Oなどを用いることができる。これらのうちでは、Na2CO3の取り扱いが最も容易である。チタン化合物としては、TiO2、チタン酸、メタチタン酸、チタン酸塩などを用いることができる。これらのうちでは、TiO2の入手が容易で取り扱いが最も容易である。クロム化合物としては、Cr23、Cr(OH)3、Cr(CH3COO)3などを用いることができる。また、チタンとクロムを含む複塩、チタンと元素Mを含む複塩、クロムと元素Mを含む複塩、チタンとクロムと元素Mを含む複塩などを用いてもよい。これらの複塩は、例えば、晶析法または共沈法により、酸化物もしくは水酸化物として調製することができる。
原料は、これに含まれる4価のチタンのモル数(MTi)と、3価のクロムのモル数(MCr)とが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たすように配合する。また、ナトリウム以外の金属元素の合計に対するナトリウムのモル比xが、0.55≦x<1.0、2/3≦x≦0.9もしくは2/3≦x≦0.7となるように配合することが好ましい。
元素Mを含む複合酸化物を調製する場合には、チタンとクロムとのモル比が、a:1−a−b(0.13≦a≦1/3(好ましくは0.17≦a≦1/3(特に好ましくは0.17≦a≦0.3))かつ0≦b≦1/3)となるように配合することが好ましい。x値、a値およびb値は、所望のナトリウム含有複合酸化物の組成に応じて適宜選択される。
工程(ii)
次に、原料を、不活性ガス雰囲気中で、700℃以上、かつ1100℃以下の温度で焼成してナトリウム含有複合酸化物を生成させる。焼成温度を700℃以上とすることで、P2型の結晶構造が十分に成長し、原料成分が残存しにくく、純度の高いナトリウム含有複合酸化物を生成させることができる。また、焼成温度を1100℃以下とすることで、P2型の結晶構造の純度を高めることができる。
なお、焼成温度とは、昇温過程および降温過程を除く期間(以下、本焼成期間)の平均的な温度である。よって、例えば、本焼成期間中に瞬間的に、もしくは短時間だけ700℃未満になったり、1100℃を超えたりすることは許容される。ただし、本焼成期間の80%程度は、焼成雰囲気の温度が700℃〜1100℃(好ましくは800℃〜1000℃)に維持されることが好ましい。
本焼成期間は、4時間以上であることが望ましい。これにより、より安定的にP2型結晶構造を成長させることができる。
原料を不活性雰囲気で焼成する場合、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウムなどを用いることができる。これらの1種が単独で不活性雰囲気を形成してもよく、複数種の混合気体が不活性雰囲気を形成してもよい。
例えば、不活性ガスとして窒素を用いる場合、焼成温度は850℃およびこの付近であることが望ましいが、800℃〜900℃も好ましい。このとき、本焼成期間は5時間以上であることが望ましく、8時間〜15時間がより好ましく、10時間〜12時間が更に好ましい。
不活性ガスとしてアルゴンを用いる場合、焼成温度は1000℃およびこの付近であることが望ましいが、900℃〜1050℃も好ましい。このとき、本焼成期間は4〜6時間であることが好ましい。
不活性ガス雰囲気の圧力は、特に限定されないが、例えば0.9×105Pa〜1.1×105Paであればよい。なお、原料を、酸素を含む雰囲気で焼成すると、クロムの酸化が進行し、副生物の含有量が増加する傾向がある。よって、酸素はできるだけ雰囲気から排除することが望ましい。ただし、酸素の分圧が雰囲気圧力の0.1%以下であれば特に問題はない。
上記焼成を行う前に、上記と同様の雰囲気中で、400〜600℃の温度範囲で原料の仮焼成を行ってもよい。仮焼成により、原料に含まれる揮発成分(例えば水分)を緩やかに除去することができる。これにより、その後の本焼成期間での結晶成長が進行しやすくなる。
<ナトリウムイオン二次電池>
次に、ナトリウムイオン二次電池について説明する。ナトリウムイオン二次電池は、上記正極活物質を含む正極および/または負極と、ナトリウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を具備する。図1は、一実施形態に係るナトリウムイオン二次電池100を概略的に示す縦断面図である。ナトリウムイオン二次電池は、積層型の電極群、電解質(図示せず)およびこれらを収容する角型の電池ケース10を具備する。電池ケース10は、例えばアルミニウム製であり、上部が開口した有底の容器本体12と、上部開口を塞ぐ蓋体13とで構成されている。
蓋体13の中央には、電池ケース10の内圧が上昇したときに内部で発生したガスを放出するための安全弁16が設けられている。安全弁16を中央にして、蓋体13の一方側寄りには、蓋体13を貫通する外部負極端子14が設けられ、蓋体13の他方側寄りの位置には、蓋体13を貫通する外部正極端子が設けられる。
積層型の電極群は、いずれもシート状の複数の正極2と複数の負極3およびこれらの間に介在する複数のセパレータ1により構成されている。各正極2の一端部には、正極リード片2aが形成されている。複数の正極2の正極リード片2aは束ねられ、電池ケース10の蓋体13に設けられた外部正極端子に接続されている。同様に、各負極3の一端部には、負極リード片3aが形成されている。複数の負極3の負極リード片3aは束ねられ、電池ケース10の蓋体13に設けられた外部負極端子14に接続される。
外部正極端子および外部負極端子14は、いずれも柱状であり、少なくとも外部に露出する部分が螺子溝を有する。各端子の螺子溝にはナット7が嵌められ、ナット7を回転することにより蓋体13に対してナット7が固定される。各端子の電池ケース10内部に収容される部分には、鍔部8が設けられており、ナット7の回転により、鍔部8が、蓋体13の内面に、O−リング状のガスケット9を介して固定される。
(正極)
正極は、正極集電体と、正極集電体に担持された上記正極活物質(または正極合剤)とを含む。正極集電体は、金属箔でもよく、金属多孔体でもよい。正極集電体の材質としては、正極電位での安定性の観点から、アルミニウム、アルミニウム合金などが好ましい。
正極活物質としては、上記ナトリウム含有複合酸化物を単独で用いてもよく、他のナトリウムイオンを吸蔵および放出(または挿入および脱離)する材料(以下、第2正極活物質)と併用してもよい。上記ナトリウム含有複合酸化物を負極活物質としてのみ用いる場合、第2正極活物質を単独で用いてもよい。第2正極活物質は、特に限定されないが、例えば、亜クロム酸ナトリウム(NaCrO2)、ニッケルマンガン酸ナトリウム(NaNi0.5Mn0.52、Na2/3Ti1/6Ni1/3Mn1/22など)、鉄コバルト酸ナトリウム(NaFe0.5Co0.52など)、鉄マンガン酸ナトリウム(Na2/3Fe1/3Mn2/32など)などが挙げられる。
正極合剤は、正極活物質に加え、さらに導電助剤および/またはバインダを含むことができる。正極は、正極集電体に正極合剤を塗布または充填し、乾燥し、必要に応じて、乾燥物を厚み方向に圧延することにより得られる。正極合剤は、通常、分散媒を含むスラリーの形態で使用される。
導電助剤としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、および/または炭素繊維などが挙げられる。バインダとしては、例えば、フッ素樹脂、ポリオレフィン樹脂、ゴム状重合体、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂(ポリアミドイミドなど)、および/またはセルロースエーテルなどが挙げられる。分散媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP:N−methyl−2−pyrrolidone)などの有機溶媒の他、水などが用いられる。
(負極)
負極は、負極集電体と、負極集電体に担持された負極活物質(または負極合剤)とを含む。負極集電体は、正極集電体と同様に、金属箔または金属多孔体であってもよい。負極集電体の材質としては、ナトリウムと合金化せず、負極電位で安定であることから、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス鋼などが好ましい。
負極活物質としては、上記ナトリウム含有複合酸化物を単独で用いてもよく、他のナトリウムイオンを可逆的に吸蔵および放出(もしくは挿入および脱離)する材料、ナトリウムと合金化する材料(以下、第2負極活物質)と併用してもよい。上記ナトリウム含有複合酸化物を正極活物質としてのみ用いる場合、第2負極活物質を単独で用いてもよい。いずれの材料も、ファラデー反応により容量を発現する材料である。
第2負極活物質としては、ナトリウム、チタン、亜鉛、インジウム、スズ、ケイ素などの金属またはその合金、もしくはその化合物;および炭素質材料などが例示できる。金属の化合物としては、チタン酸リチウム(Li2Ti37および/またはLi4Ti512など)などのリチウム含有チタン酸化物、およびチタン酸ナトリウム(Na2Ti37および/またはNa4Ti512など)などのナトリウム含有チタン酸化物が例示できる。
第2負極活物質のうち、炭素質材料としては、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、および/または難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などが例示できる。負極活物質は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。
負極は、例えば、正極の場合に準じて、負極集電体に、負極活物質を含む負極合剤を塗布または充填し、乾燥し、乾燥物を厚み方向に圧延することにより形成できる。負極活物質には、必要に応じて、ナトリウムイオンをプレドープしてもよい。
負極合剤は、負極活物質に加え、さらに導電助剤および/またはバインダを含むことができる。負極合剤は、通常、分散媒を含むスラリーの形態で使用される。導電助剤、バインダ、および分散媒としては、それぞれ、正極について例示したものから適宜選択できる。
(セパレータ)
セパレータとしては、例えば、樹脂製の微多孔膜、不織布などが使用できる。セパレータの材質は、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂などが例示できる。
(非水電解質)
非水電解質は、ナトリウムイオン伝導性を有する限り特に限定されない。例えば、有機溶媒にナトリウムイオンとアニオンとの塩(ナトリウム塩)を溶解させた有機電解質の他、ナトリウムイオンおよびアニオンを含むイオン液体などが用いられる。非水電解質におけるナトリウム塩の濃度は、例えば0.3〜3mol/リットルであればよい。
ナトリウム塩を構成するアニオン(第1アニオン)の種類は特に限定されず、例えば、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、リチウムビス(オキサラト)ボレートイオン(B(C242 -)、トリフルオロメタンスルホン酸イオン(CF3SO3 -)、ビススルホニルアミドアニオンなどが挙げられる。ナトリウム塩は、一種を単独で用いてもよく、第1アニオンの種類が異なるナトリウム塩を二種以上組み合わせて用いてもよい。
非水電解質にイオン液体を用いる場合、非水電解質中のイオン液体の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。非水電解質は、イオン液体に加え、有機溶媒や添加剤を少量含んでもよい。なお、「イオン液体」とは、溶融状態の塩(溶融塩)である。
非水電解質に有機電解質を用いる場合、非水電解質中における有機溶媒とナトリウム塩との合計量は、非水電解質の80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。非水電解質は、有機電解質に加え、イオン液体や添加剤を少量含んでもよい。
有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトンなどの環状炭酸エステルなどを好ましく用いることができる。有機溶媒は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
イオン液体は、ナトリウムイオン(第1カチオン)に加え、さらに第2カチオンを含んでいてもよい。このような第2カチオンとしては、有機カチオンが好ましい。第2カチオンは、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせて使用できる。有機カチオンとしては、窒素含有オニウムカチオンが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。ただし、以下の実施例は、何ら本発明を限定するものではない。
(実施例1)
<ナトリウム含有複合酸化物の合成>
Na2CO3、TiO2およびCr23を、Na:Ti:Crのモル比が2/3:1/3:2/3となるように秤量し、600rpmのボールミルで12時間混合して原料を得た。得られた原料をペレットに成型した後、窒素雰囲気中で、約850℃で12時間焼成し、実施例1の複合酸化物を得た。
(実施例2)
Na2CO3、TiO2およびCr23を、Na:Ti:Crのモル比が2/3:1/3:2/3となるように秤量し、600rpmのボールミルで12時間混合して原料を得た。得られた原料をペレットに成型した後、Ar雰囲気中で、1000℃で5時間焼成し、実施例2の複合酸化物を得た。
[評価1]
実施例1および実施例2の複合酸化物の粉末X線回折測定を下記条件で行い、結晶構造の同定を行った。測定装置は、株式会社リガク製の粉末X線回折測定装置(MultiFlex)を用いた。
X線:CuKα
電圧−電流:40kV−20mA
測定角度範囲:2θ=10〜70°
ステップ:0.02°
スキャンスピード:6°/分
粉末X線回折像(XRDパターン)およびリートベルト解析の結果、実施例1および実施例2の複合酸化物が、いずれもP2型結晶構造を有し、Na2/3Ti1/3Cr2/32で表されることが判明した。
(比較例1)
Na2CO3、Ni(OH)2およびMn23を、Na:Ni:Mnのモル比が2/3:1/3:2/3となるように秤量し、600rpmのボールミルで12時間混合して原料を得た。得られた原料をペレットに成型した後、空気中で、900℃で12時間焼成し、比較例1の複合酸化物を得た。粉末X線回折像(XRDパターン)およびリートベルト解析の結果、比較例1の複合酸化物がP2型結晶構造を有し、Na2/3Ni1/3Mn2/32で表されることが判明した。
(比較例2)
Na2CO3およびCr23を、Na:Crのモル比が1:1となるように秤量し、600rpmのボールミルで12時間混合して原料を得た。得られた原料をペレットに成型した後、窒素雰囲気中で、900℃で12時間焼成し、比較例2の複合酸化物を得た。粉末X線回折像(XRDパターン)およびリートベルト解析の結果、比較例2の複合酸化物がO3型結晶構造を有し、NaCrO2で表されることが判明した。
[評価2]
実施例1の複合酸化物と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリビフッ化ビニリデンとを、質量比80:13:7で含み、適量のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を分散媒として含むスラリーを調製した。得られたスラリーを集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面に塗布した。塗膜の厚さは40μmとした。塗膜を十分に乾燥させた後、アルミニウム箔とともに打ち抜いて、直径1.0cmのコイン型の正極を得た。
上記正極と金属ナトリウムからなる負極を用いてコイン型のナトリウムイオン二次電池(以下、コイン型電池A)を作製した。非水電解質には、ナトリウムビスフルオロスルホニルアミド(NaFSA):1−メチル−1−プロピルピロリジニウムフルオロスルホニルアミド(NaPy13)のモル比が30:70のイオン液体を用いた。セパレータにはガラスフィルタを使用した。
コイン型電池Aの充放電を、正極の単位面積あたりの電流密度0.2mA/cm2で、60℃の恒温室内で、2.5V〜3.8Vの範囲(平均電圧3.3V)で行った。図3にナトリウムイオン二次電池の7サイクル目までの充放電曲線を示す。また、図4に充放電サイクル数と放電容量との関係を示す。
また、実施例2の複合酸化物を用いたこと以外、上記のコイン型電池Aと同様にして、コイン型電池Bを作製した。コイン型電池Bの充放電を、正極の単位面積あたりの電流密度0.2mA/cm2で、60℃の恒温室内で、2.5V〜3.8Vの範囲(平均電圧3.3V)で行った。図5にコイン型電池Bの30サイクル目までの充放電曲線を示す。また、図6に充放電サイクル数と放電容量との関係を示す。
図3〜6より、実施例1および2では、良好なサイクル特性と容量維持率が得られていることが理解できる。なお、容量維持率は、初回の充放電における放電容量に対する所定サイクル時における容量の割合である。表1に、コイン型電池Aの平均放電電圧と10サイクル目の容量維持率を示す。
比較例1で得られたコイン型電池Cの充放電を、正極の単位面積あたりの電流密度0.2mA/cm2で、60℃の恒温室内で、2.3V〜4.4Vの範囲(平均電圧3.7V)で行った。また、比較例2で得られたコイン型電池Dの充放電を、正極の単位面積あたりの電流密度0.2mA/cm2で、60℃の恒温室内で、2.5V〜3.5Vの範囲(平均電圧3.0V)で行った。図4に充放電サイクル数と放電容量との関係を示し、表1に平均放電電圧と10サイクル目の容量維持率を示す。
表1より、実施例1の正極活物質を用いた場合、比較例3のO3型の正極活物質を用いた場合よりも放電電圧が高く、かつ比較例2のP2型の正極活物質を用いた場合よりも容量維持率が高くなることが判明した。
[評価3]
評価2で作製した、コイン型電池Bの充放電を、負極の単位面積あたりの電流密度0.2mA/cm2で、60℃の恒温室内で、0.2V〜2.0Vの範囲で行った。図7にコイン型電池Bの0.2V〜2.0Vでの30サイクル目までの充放電曲線を示す。また、図8にコイン型電池Bの0.2V〜2.0Vでの充放電サイクル数と放電容量との関係を示す。
図7、8より、実施例2の複合酸化物を負極活物質としたコイン型電池でも、良好なサイクル特性と容量維持率が得られていることが理解できる。
[評価4]
評価2で作製した、実施例2の複合酸化物を含むコイン型の電極を2つ用意し、一方を正極とし、他方を負極としたこと以外、コイン型電池Bと同様にして、コイン型電池Eを作製した。
コイン型電池Eの充放電を、正極の単位面積あたりの電流密度0.2mA/cm2で、60℃の恒温室内で、0〜1.5Vの範囲で行った。その結果、実施例2の複合酸化物を正極活物質および負極活物質としたコイン型電池Eでも、充放電を行えることが確認された。
本発明に係るナトリウムイオン二次電池は、高電圧であり、かつサイクル特性に優れることから、様々な用途の電源として有用である。
1:セパレータ、2:正極、2a:正極リード片、3:負極、3a:負極リード片、7:ナット、8:鍔部、9:ガスケット、10:電池ケース、12:容器本体、13:蓋体、14:外部負極端子、16:安全弁

Claims (9)

  1. P2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を含み、
    前記ナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、
    前記ナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記4価のチタンのモル数:MTiと、前記ナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数:MCrとが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たす、ナトリウムイオン二次電池用極活物質。
  2. 前記ナトリウム含有複合酸化物が、NaxTiabCr1-a-b2で表され、
    0<x<1.0、0.13≦a≦1/3かつ0≦b≦1/3を満たし、
    前記元素Mは、Na、TiおよびCr以外の金属元素よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載のナトリウムイオン二次電池用極活物質。
  3. 0.55≦x<1.0である、請求項2に記載のナトリウムイオン二次電池用極活物質。
  4. 0.13≦a≦0.3である、請求項2または請求項3に記載のナトリウムイオン二次電池用極活物質。
  5. x≦2/3である、請求項2に記載のナトリウムイオン二次電池用極活物質。
  6. 0.17≦a≦1/3である、請求項2または請求項5に記載のナトリウムイオン二次電池用極活物質。
  7. 極活物質含む正極と、
    負極活物質を含む負極と、
    ナトリウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を具備し、
    前記正極活物質が、P2型の結晶構造を有する第1のナトリウム含有複合酸化物を含み、
    前記第1のナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、
    前記第1のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記4価のチタンのモル数:M Ti と、前記第1のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数:M Cr とが、1/5≦M Ti /M Cr ≦1/2を満たす、ナトリウムイオン二次電池。
  8. 前記負極活物質が、P2型の結晶構造を有する第2のナトリウム含有複合酸化物を含み、
    前記第2のナトリウム含有複合酸化物が、4価のチタンと、3価のクロムと、を含み、
    前記第2のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記4価のチタンのモル数:M Ti と、前記第2のナトリウム含有複合酸化物に含まれる前記3価のクロムのモル数:M Cr とが、1/5≦M Ti /M Cr ≦1/2を満たす、請求項7に記載のナトリウムイオン二次電池。
  9. ナトリウム、4価のチタンおよび3価のクロムを含む原料を調製する工程と、
    前記原料を、不活性ガス雰囲気中で、700℃以上、かつ1100℃以下の温度で焼成してP2型の結晶構造を有するナトリウム含有複合酸化物を生成させる工程と、を有し、
    前記原料に含まれる前記4価のチタンのモル数:MTiと、前記原料に含まれる前記3価のクロムのモル数:MCrとが、1/5≦MTi/MCr≦1/2を満たす、ナトリウムイオン二次電池用極活物質の製造方法。
JP2016034921A 2015-06-16 2016-02-25 ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池 Active JP6639953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015121196 2015-06-16
JP2015121196 2015-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010925A JP2017010925A (ja) 2017-01-12
JP6639953B2 true JP6639953B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=57761763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034921A Active JP6639953B2 (ja) 2015-06-16 2016-02-25 ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6639953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865601B2 (ja) * 2017-02-22 2021-04-28 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
CN114678501B (zh) * 2022-03-24 2024-01-30 中南大学 一种锰酸钠复合改性层状过渡金属氧化物正极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017010925A (ja) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155220B2 (ja) ドープされたニッケル酸塩化合物を含む組成物
JP5903956B2 (ja) 非水電解質二次電池用リチウム複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5218782B2 (ja) 非水電解質二次電池用Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5580284B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP7060776B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
TWI597885B (zh) 正極材料、與將其使用於正極之鋰二次電池
JP2014209445A (ja) 電池用活物質材料、非水電解質電池及び電池パック。
WO2019039566A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、非水系電解質二次電池とその製造方法
JP6542421B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
JP2009032689A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法及びこれによって製造された非水電解質二次電池用負極活物質
JP2008115075A5 (ja)
JP6417888B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP6865601B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP5401296B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015041600A (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2016157602A (ja) ナトリウム二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
JP5434632B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質及び非水電解質二次電池
JP2022095988A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP6639953B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用電極活物質およびその製造方法、並びにナトリウムイオン二次電池
US8962187B2 (en) Negative electrode active material for lithium ion secondary battery and method for producing the same
JP2016033887A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017034000A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
Yang et al. A simple strategy to prepare the La2Li0. 5Al0. 5O4 modified high-performance ni-rich cathode material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250