JP6638945B2 - 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム - Google Patents
電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6638945B2 JP6638945B2 JP2018053421A JP2018053421A JP6638945B2 JP 6638945 B2 JP6638945 B2 JP 6638945B2 JP 2018053421 A JP2018053421 A JP 2018053421A JP 2018053421 A JP2018053421 A JP 2018053421A JP 6638945 B2 JP6638945 B2 JP 6638945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- vehicle
- execution
- unit
- electronic key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/241—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
- B60R25/246—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/21—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass having a variable access code
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/20—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
- G07C9/27—Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/0042—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed
- G07C2009/00476—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks the transmitted data signal containing a code which is changed dynamically
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
- G07C2009/00507—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
- G07C2009/00539—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function anti-theft
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C2205/00—Indexing scheme relating to group G07C5/00
- G07C2205/02—Indexing scheme relating to group G07C5/00 using a vehicle scan tool
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00571—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラムに関する。
近年、車両の鍵として、電子キーが普及している。電子キーと車両とは、車両に搭載されているイモビライザによって事前に対応付けられている。車両と電子キーとの対応付けは、例えば、車両が納車されるときや、電子キーが紛失されたときに、ディーラー店において行われる。ディーラー店には、イモビライザと有線で接続される診断機が用意されており、診断機から必要な情報が入力された場合、イモビライザの動作モードが、車両と電子キーとの対応付けを実行可能な登録モードに切り替えられる。登録モードを実行中であるイモビライザが、電子キーから固有の鍵情報を受信することにより、車両と電子キーとが対応付けられる。
これに関連して、登録モードを実行するために必要な登録コードをセンターで生成し、車載器は、センターから受信した登録コードに基づく認証処理を実行し、認証に成功した場合に、車載器と電子キーとを対応付ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の技術では、車載器がセンターと通信できない場合、電子キーの鍵情報を登録することができないという問題があった。例えば、地下駐車場や山奥などの通信環境が悪い場所で車両を動かせなくなってしまった場合や、車載器が備える通信機が故障した場合などがこれに該当する。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車載器がセンターと通信困難な状況における救済措置を提供することができる電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部と、前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記車載通信機を用いて前記管理サーバと通信可能でなかった場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求する要求部と、を備える電子キー管理システム補助装置。
(2):(1)において、前記要求部は、前記登録モードあるいは前記無効化モードの実行を依頼するリクエストが前記接続部を介して前記車載認証装置に出力された後、前記リクエストを前記管理サーバに送信できなかったことを表す通知が前記接続部を介して前記車載認証装置から入力された場合、前記実行キーの送信を前記管理サーバに要求する。
(3):(1)または(2)において、操作者からの入力操作を受け付ける入力部と、前記入力部に対して入力された入力情報と、前記通信機により前記管理サーバから受信された前記実行キーとを、前記接続部を介して前記車載認証装置に出力する出力制御部と、をさらに備える。
(4):(3)の電子キー管理システム補助装置と、前記車載通信機と、前記電子キー管理システム補助装置から入力された前記実行キーおよび前記入力情報に基づく第1の認証を行い、前記第1の認証が成功した場合、前記登録モードあるいは前記無効化モードを実行する実行部を備える前記車載認証装置と、を備える電子キー管理システム。
(5):(4)において、前記実行部は、前記第1の認証が成功したことによる前記登録モードあるいは前記無効化モードが実行された場合、前記登録モードあるいは前記無効化モードを実行してから所定時間が経過したことを条件に、前記電子キーから受信した鍵情報に基づく登録あるいは無効化の処理を実行する。
(6):(5)において、前記所定時間は、前記電子キー管理システム補助装置から入力された前記入力情報と、前記車載通信機を用いて前記管理サーバから受信した前記実行キーとに基づく第2の認証が成功した場合よりも長い。
(7):(6)において、前記実行部は、前記所定時間が経過する前に前記第2の認証に成功した場合、直ちに前記電子キーから受信した鍵情報に基づく登録あるいは無効化の処理を実行する。
(8):(4)または(7)において、前記実行部は、前記第1の認証が成功したことによる前記登録モードあるいは前記無効化モードの実行中に前記電子キーから鍵情報を受信した場合、受信した前記鍵情報に基づく仮登録あるいは仮無効化の処理を実行し、前記実行部により前記仮登録あるいは仮無効化の処理が実行された後、所定のキャンセル条件を満たした場合、前記実行部により実行された処理が実行される前の状態に戻すキャンセル部をさらに備える。
(9):(8)において、前記所定のキャンセル条件は、前記仮登録あるいは前記仮無効化の処理を実行してから所定時間が経過したことを含む。
(10):(8)または(9)において、前記所定のキャンセル条件は、前記仮登録あるいは前記仮無効化の処理を実行してから前記車両が備える駆動源が始動された回数が閾値以上となったことを含む。
(11):(8)から(10)のうちいずれかにおいて、前記実行部は、前記電子キー管理システム補助装置から入力された前記入力情報と、前記車載通信機を用いて前記管理サーバから受信した前記実行キーとに基づく第3の認証を行い、前記キャンセル条件を満たす前に前記第3の認証が成功した場合、直ちに前記電子キーから受信した鍵情報に基づく登録あるいは無効化の処理を実行する。
(12):車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部を有する電子キー管理システム補助装置の制御コンピュータが、前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記管理サーバと通信可能でなかったことを検知し、前記通信可能でなかったことを検知した場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求する、方法。
(13):車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部を有する電子キー管理システム補助装置の制御コンピュータに、前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記管理サーバと通信可能でなかったことを検知させ、前記通信可能でなかったことを検知した場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求させる、プログラム。
(1)〜(13)によれば、車載器がセンターと通信困難な状況における救済措置を提供することができる。
以下、図面を参照し、本発明の電子キー管理システム補助装、電子キー管理システム、方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る電子キー管理システム1の構成図である。電子キー管理システム1は、例えば、電子キー10と、ユーザ端末20と、診断機30と、ディーラー端末40と、通信ユニット50と、イモビライザ60と、管理サーバ100とを備える。ユーザ端末20と、ディーラー端末40と、通信ユニット50と、管理サーバ100とは、ネットワークNWを用いて互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、インターネット、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうちの一部または全部を含む。
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る電子キー管理システム1の構成図である。電子キー管理システム1は、例えば、電子キー10と、ユーザ端末20と、診断機30と、ディーラー端末40と、通信ユニット50と、イモビライザ60と、管理サーバ100とを備える。ユーザ端末20と、ディーラー端末40と、通信ユニット50と、管理サーバ100とは、ネットワークNWを用いて互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、インターネット、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうちの一部または全部を含む。
通信ユニット50およびイモビライザ60は、車両70に搭載されている。イモビライザ60は、認証処理を行う車載装置(すなわち、車載認証装置)の一例である。車載認証装置は、認証処理を行う車載装置であればよく、イモビライザ以外の装置であっても構わない。
車両70は、例えば、正規所有者Aにより購入された車両である。以下に説明する電子キー10の登録作業および無効化作業は、ディーラー店において、納車時、追加登録時、登録抹消時のいずれかにおいて行われることが多い。しかし、バッテリ上がりやガス欠等により、車両70を駐車した所から移動できない場合もある。また、正規所有者Aにより自宅等で追加登録が行われる場合もある。これらの場合、ディーラー店以外の場所においても、登録作業や無効化作業が行われる。
追加登録時とは、電子キーを紛失したときに新しい電子キーを登録するときや、2つ目以降の新しい電子キーを登録するとき等である。登録抹消時とは、紛失した電子キーを登録から抹消するとき等である。以下ではこれらを区別せずに説明する。登録作業や無効化作業は、正規所有者A又はディーラー店の販売員B等により行われ、以下では、これらを含めた操作者により実行される例について説明する。
電子キー10は、車両70に登録するために用意された電子キーである。電子キー10には、自身が備える記憶部に鍵情報が格納されている。鍵情報は、例えば、電子キー10を識別するための識別情報である。電子キー10には、所定のスイッチが設けられており、このスイッチが操作されることにより、電子キー10の記憶部に記憶されている鍵情報が送信される。
ユーザ端末20は、正規所有者Aの使用する端末装置である。ユーザ端末20は、例えば、タブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコン等である。
診断機30は、例えば、専用の有線ケーブルを用いてイモビライザ60と接続された状態で、車両の故障等を診断する。なお、診断機30は、イモビライザ60と接続される際に、他のECUを介して間接又は直接的に接続されてもよい。実施形態では、イモビライザ60に対して、所定モードを実行させるためのツールとして用いられる。
ディーラー端末40は、ディーラー店の販売員Bの使用する端末装置である。ディーラー端末40は、例えば、ディーラー店に設置されるデスクトップパソコンやノートパソコンであって、タブレット端末、スマートフォン、PDA等であってもよい。
通信ユニット50は、例えば、セルラー網やWi−Fi網を介してネットワークNWに接続するための無線通信モジュールである。通信ユニット50は、イモビライザ60と接続されており、管理サーバ100等の外部装置から受信した情報をイモビライザ60に出力する。
イモビライザ60は、電子キー10の登録処理により登録された電子キーの鍵情報を記憶部(後述)に保持しており、電子キー10との間で鍵情報の照合を行う。具体的にいうと、イモビライザ60は、登録されている鍵情報と、電子キー10から受信した鍵情報とを照合し、合致するか否かを判定する。この判定処理により電子キー10から受信した鍵情報が、記憶部に保持している鍵情報と合致すると判定された場合(電子キー10が正規なものであることが認証された場合すなわち認証が成功した場合)、イモビライザ60は、車両70のドアの施錠あるいは解除や、車両70のエンジンの始動等の所定動作を許可する。一方、登録されていない電子キー10から受信した鍵情報では認証が成功しない。この場合、イモビライザ60は、所定動作を許可しない。
管理サーバ100は、以下に説明する電子キー10の登録処理あるいは無効化処理において、販売員Bが診断機30に入力する実行キーを発行する。実行キーとは、登録モードあるいは無効化モードに遷移する許可を得るための情報である。登録モードとは、車両70に専用の電子キーとして電子キー10をイモビライザ60に登録するモードである。無効化モードとは、イモビライザ60に車両70に専用の電子キーとして登録されている電子キーを無効化するモードである。操作者は、この実行キーを用いて、イモビライザ60を登録モードに切り替えた後、電子キー10と車両70との対応付けを行う。また、操作者は、実行キーを用いて、イモビライザ60を無効化モードに切り替えた後、電子キー10と車両70との対応付けをキャンセルする。
[診断機30]
図2は、診断機30の構成図である。図2に示す通り、診断機30は、接続部31と、入力部32と、表示部33と、記憶部34と、制御部35と、通信部36とを備える。接続部31は、有線ケーブルが接続されるコネクタである。接続部31は、有線ケーブルを介して、イモビライザ60と接続される。入力部32は、各種キー、ボタン等である。表示部33は、LCD(Liquid Crystal Display)等である。記憶部34は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部34には、例えば、実行キー情報34Aなどの情報が格納される。実行キー情報34Aは、管理サーバ100から受信した実行キーを示す情報である。通信部36は、例えば、セルラー網やWi−Fi網を介してネットワークNWに接続するための無線通信モジュール(通信機)である。
図2は、診断機30の構成図である。図2に示す通り、診断機30は、接続部31と、入力部32と、表示部33と、記憶部34と、制御部35と、通信部36とを備える。接続部31は、有線ケーブルが接続されるコネクタである。接続部31は、有線ケーブルを介して、イモビライザ60と接続される。入力部32は、各種キー、ボタン等である。表示部33は、LCD(Liquid Crystal Display)等である。記憶部34は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどにより実現される。記憶部34には、例えば、実行キー情報34Aなどの情報が格納される。実行キー情報34Aは、管理サーバ100から受信した実行キーを示す情報である。通信部36は、例えば、セルラー網やWi−Fi網を介してネットワークNWに接続するための無線通信モジュール(通信機)である。
制御部35は、例えば入力部32により入力された情報に基づいて、イモビライザ60と通信し、イモビライザ60から受信した情報に基づいて、所定の処理を実行する。制御部35は、通信判定部35Aと、要求部35Bと、出力制御部35Cとを含む。これらの構成は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。
通信判定部35Aは、接続部31を介して接続されたイモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能であるか否かを判定する。例えば、通信判定部35Aは、登録モードあるいは無効化モードの実行を依頼するリクエスト(以下、実行リクエストと記す)を、接続部31を介してイモビライザ60に出力した後、実行リクエストを管理サーバ100に送信できなかったことを表す通知が所定時間内にイモビライザ60から入力された場合、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でないと判定する。通信判定部35Aにより、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でないと判定された場合、制御部35は、通信困難時の処理を実行する。通信困難時の処理の詳細については、後述する。例えば、車両70が地下駐車場のようにネットワークとの通信環境が悪い場所から移動できない状況において、登録モード等がリクエストされた場合、通信困難時の処理が実行される。
要求部35Bは、通信判定部35Aによりイモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でないと判定された場合、実行キーの送信を管理サーバ100に要求する。例えば、要求部35Bは、指定されたモードの実行リクエストを、通信部36を用いて管理サーバ100に送信する。
出力制御部35Cは、入力部32に対して入力された入力情報を、接続部31を介してイモビライザ60に出力する。なお、要求部35Bにより実行キーが要求された場合、出力制御部35Cは、入力部32に対して入力された入力情報に加え、通信部36を用いて管理サーバ100から受信された実行キーも、接続部31を介してイモビライザ60に出力する。
また、出力制御部35Cは、記憶部34に格納されている各種情報に基づいて、所定の画面を表示部33に表示させる。
[管理サーバ100]
イモビライザ60に先立って、管理サーバ100の説明を先にする。図3は、管理サーバ100の構成図である。図3に示す通り、管理サーバ100は、通信部110と、記憶部130と、制御部150とを備える。通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)などの通信インターフェースを含む。記憶部130は、RAMやROM、SSD(Solid State Drive)などのフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などである。記憶部130は、例えば、アドレス管理情報131、実行キー生成情報132などの情報が格納される。実行キー生成情報132は、実行キーを生成するために必要な情報である。例えば、実行キー生成情報132は、入力情報に基づいて実行キーを導出する演算式やプログラム等を含む。
イモビライザ60に先立って、管理サーバ100の説明を先にする。図3は、管理サーバ100の構成図である。図3に示す通り、管理サーバ100は、通信部110と、記憶部130と、制御部150とを備える。通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)などの通信インターフェースを含む。記憶部130は、RAMやROM、SSD(Solid State Drive)などのフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などである。記憶部130は、例えば、アドレス管理情報131、実行キー生成情報132などの情報が格納される。実行キー生成情報132は、実行キーを生成するために必要な情報である。例えば、実行キー生成情報132は、入力情報に基づいて実行キーを導出する演算式やプログラム等を含む。
図4は、アドレス管理情報131の内容の一例を示す図である。図4に示す通り、アドレス管理情報131は、例えば、車体ナンバーに対して、ディーラーメールアドレスと、ユーザメールアドレスと、実行キーとを対応付けた情報である。車体ナンバーは、各車両70を識別する識別情報であって、例えば車両70に取り付けられている(あるいは取り付けらえる予定の)ナンバープレートに表示されている番号である。ディーラーメールアドレスは、ディーラー端末40によりメールを受信可能なメールアドレスである。ユーザメールアドレスは、ユーザ端末20によりメールを受信可能なメールアドレスである。実行キーは、例えば、対応する車体ナンバー等に基づいて管理サーバ100により生成された実行キーである。なお、ディーラーメールアドレスやユーザメールアドレスは、ディーラー端末40やユーザ端末20へ情報を送信する際のアドレスの一例であって、実行キーが送受信可能なものであれば特にメールアドレスに限らない。
制御部150は、例えば、登録部151と、実行キー生成部152と、通信制御部154とを備える。これらの構成は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。
登録部151は、ディーラー端末40から受信する車体ナンバーに、ディーラー端末40から受信するディーラーメールアドレスと、ユーザ端末20から受信するユーザメールアドレスとを対応付けた情報を、アドレス管理情報131の一部として、記憶部130に格納する。なお、アドレス管理情報131において車体ナンバーに対応づけられるメールアドレスは、ディーラーメールアドレスあるいはユーザメールアドレスのうちのどちらか一方でもよい。
実行キー生成部152は、例えば、イモビライザ60(通信困難時は診断機30)からの実行リクエストに応じて、実行キー生成情報132を用いて、実行キーKを生成する。例えば、実行キー生成情報132は、アドレス管理情報131に登録されている車体ナンバーなどの静的情報や、登録日の日時情報等の動的情報に基づいて、実行キーKを生成する。実行キー生成部152は、生成した実行キーKを、対応する車体ナンバーに対応付けて、記憶部130に格納する。
通信制御部154は、実行キー生成部152により生成された実行キーKを、実行リクエストを送信したイモビライザ60(あるいは診断機30)に送信する。以下、イモビライザ60に送信される実行キーKを、実行キーKiと記す。また、診断機30に送信される実行キーを、実行キーKdと記す。実行キーKiと実行キーKdとは、実行キーKと同一の情報である。
また、通信制御部154は、実行キー生成部152により生成された実行キーKを、ディーラー端末40およびユーザ端末20のうち少なくとも一方に送信する。以下、ディーラー端末40およびユーザ端末20のうち少なくとも一方に送信される実行キーKを、実行キーKtと記す。実行キーKtは、実行キーKと同一の情報である。ディーラー端末40あるいはユーザ端末20は、受信した実行キーKtを自身の表示部に表示させる。この表示部が操作者により参照され、操作者により入力部32に対して入力された実行キーであって、診断機30からイモビライザ60に入力する実行キーを、以下、実行キーKt(m)と記す。
[イモビライザ60]
図5は、イモビライザ60の構成図である。図5に示す通り、イモビライザ60は、接続部61と、記憶部63と、制御部65とを備える。接続部61は、有線ケーブルが接続されるコネクタである。接続部61は、有線ケーブルを介して、診断機30および通信ユニット50と接続される。記憶部63は、RAMやROM、フラッシュメモリなどにより実現される。
図5は、イモビライザ60の構成図である。図5に示す通り、イモビライザ60は、接続部61と、記憶部63と、制御部65とを備える。接続部61は、有線ケーブルが接続されるコネクタである。接続部61は、有線ケーブルを介して、診断機30および通信ユニット50と接続される。記憶部63は、RAMやROM、フラッシュメモリなどにより実現される。
記憶部63には、例えば、実行キー情報63A、鍵情報63Bなどの情報が格納される。実行キー情報63Aは、管理サーバ100から受信した実行キーKiを示す情報である。鍵情報63Bは、登録モードにおいて車両70(つまり、イモビライザ60)に専用の電子キーとして登録された電子キー10に割り当てられている識別情報である。鍵情報63Bに含まれる鍵情報は、複数であってもよい。
制御部65は、例えば、実行キー登録部65Aと、実行キー照合部65Bと、電子キー登録部65Cと、電子キー照合部65Dと、電子キー削除部65Eと、キャンセル部65Fを備える。これらの構成は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。
実行キー登録部65Aは、登録モードの実行リクエストが診断機30から入力された場合、あるいは、無効化モードの実行リクエストが診断機30から入力された場合、入力された情報を管理サーバ100に送信する。実行キー登録部65Aは、管理サーバ100から実行キーKiを受信した場合、実行キー情報63Aとして、記憶部63に格納する。一方、実行キー登録部65Aは、管理サーバ100に実行リクエストを送信できなかった場合、その旨を示す通知を診断機30に出力する。また、実行キー登録部65Aは、実行リクエストを管理サーバ100に送信してから所定時間以内に管理サーバ100から実行キーKiを受信しない場合も、管理サーバ100にリクエストを送信できなかったことを示す通知を診断機30に出力してもよい。
実行キー照合部65Bは、例えば、診断機30からイモビライザ60に入力した実行キーKt(m)と、記憶部63に格納された実行キー情報63Aである実行キーKiとを照合する認証処理(以下、認証処理Pと記す)を実行する。実行キー照合部65Bは、認証処理Pにおいて、実行キーKt(m)と実行キーKiとが合致するか否かを判定する。ここで、キー同士が合致するとは、キーの示す情報が合致または部分合致することの他、一方のキーを用いて暗号化した情報を他方のキーを用いて復号した場合に正しい情報が得られることなど、種々の意味を含んでよい。以下同様である。
また、実行キー照合部65Bは、診断機30からイモビライザ60に入力した実行キーKd(管理サーバ100から診断機30に送信された実行キー)と実行キーKt(m)とを照合する認証処理(以下、認証処理Qと記す)を実行する。実行キー照合部65Bは、認証処理Qにおいて、実行キーKdと実行キーKt(m)とが合致するか否かを判定する。この認証処理Qは、通信困難時の処理の一部である。
実行キー照合部65Bは、上述のいずれの認証処理においても、照合対象が合致する場合、診断機30からイモビライザ60に入力した実行キーKt(m)を正規なものとして認証する(つまり、認証が成功したと判定する)。一方、照合対象が合致しないと判定した場合、実行キー照合部65Bは、診断機30からイモビライザ60に入力した実行キーKt(m)を正規なものとして認証しない(つまり、認証が失敗したと判定する)。
電子キー登録部65Cは、登録モードに遷移して登録処理を実行する実行部である。電子キー登録部65Cは、実行キー照合部65Bにより実行キーKt(m)が正規なものとして認証された場合、登録モードの実行リクエストに応じて登録モードを実行する。なお、登録モードの実行リクエストは、認証の前に行われてもよいし、後に行われてもよい。電子キー登録部65Cは、認証処理Qが成功した場合、つまり、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信できた場合、以下の処理を実行する。例えば、電子キー登録部65Cは、登録モードを実行中において電子キー10から鍵情報を受信した場合、受信した鍵情報を、鍵情報63Bとして記憶部63に格納し、登録モードを終了する。
電子キー照合部65Dは、車両キー10から鍵情報を受信した場合、受信した鍵情報と、記憶部63の鍵情報63Bとを照合する。電子キー照合部65Dは、照合により両者が合致するか否かを判定し、合致する場合、車両キー10から受信した鍵情報を正規なものとして認証する。車両キー10から受信した鍵情報を正規なものとして認証した場合、電子キー照合部65Dは、車両70のドアの施錠あるいは解除や、車両70のエンジンの始動等の所定動作を許可する。一方、照合により両者が合致しない場合、電子キー照合部65Dは、車両キー10から受信した鍵情報を正規なものとして認証しないため、所定動作を許可しない。
電子キー削除部65Eは、無効化モードに遷移して無効化処理を実行する実行部である。電子キー削除部65Eは、実行キー照合部65Bにより実行キーKt(m)が正規なものとして認証された場合、無効化モードの実行リクエストに応じて無効化モードを実行する。なお、無効化モードの実行リクエストは、認証の前に行われてもよいし、後に行われてもよい。電子キー削除部65Eは、認証処理Qが成功した場合、つまり、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信できた場合、以下の処理を実行する。例えば、電子キー削除部65Eは、無効化モードの実行中において電子キー10から鍵情報を受信した場合、受信した鍵情報が、鍵情報63Bとして、記憶部63に記憶されているか否かを判定する。電子キー10から受信した鍵情報が鍵情報63Bとして記憶部63に記憶されている場合、電子キー削除部65Eは、電子キー10から受信した鍵情報を、記憶部63から削除し、無効化モードを終了する。
電子キー登録部65Cおよび電子キー削除部65Eは、認証処理Qが成功した場合(つまり、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信できなかった場合)、条件付きの登録モードあるいは条件付きの無効化モードを実行する。条件付きの登録モードあるいは条件付きの無効化モードでは、認証処理Pが成功した後に実行される処理に対して所定の制約が加えられている。条件には、例えば、所定モードを実行したときから所定時間が経過した後でなければ鍵情報を登録(あるいは抹消)することができない(その1)、鍵情報を一時的に登録(あるいは抹消)しておきその後元の状態(登録あるいは抹消前の状態)に戻す(その2)等が含まれる。条件(その1)を採用することにより、登録(あるいは抹消)をすぐに実行できなくなるため、不正な操作者が断念する可能性が高くなり、車両70のセキュリティ性を向上させることができる。条件(その2)を採用することにより、一時的なモードの利用が可能となるため正当な操作者の希望する処理を実現することができるとともに、継続的なモードの利用はできないことから不正な操作者による悪用を制限し、その結果として車両70のセキュリティ性を向上させることができる。
条件(その2)の一例について説明する。電子キー登録部65Cおよび電子キー削除部65Eは、認証処理Qが成功したことによる所定モードの実行中に電子キー10から鍵情報を受信した場合、受信した鍵情報に基づく仮登録あるいは仮無効化の処理を実行する。仮登録とは、鍵情報を一時的に登録することである。仮無効化とは、鍵情報を一時的に削除することである。なお、仮無効化において、一時的に削除された鍵情報は、再び登録できるように、記憶部63に保存されている。なお、条件付きの登録モードについては、後で詳細に説明する。
キャンセル部65Fは、電子キー登録部65Cによる仮登録の処理(あるいは、電子キー削除部65Eによる仮無効化の処理)の実行中において、所定のキャンセル条件を満たした場合、電子キー登録部65Cあるいは電子キー削除部65Eにより実行された処理が実行される前の状態に戻す。例えば、キャンセル部65Fは、キャンセル条件を満たした場合、電子キー登録部65Cにより一時的に登録された鍵情報を記憶部63から削除する。また、キャンセル部65Fは、キャンセル条件を満たした場合、電子キー削除部65Eにより一時的に削除された鍵情報を、記憶部63の電子キー情報63Aに復活させる。
キャンセル条件には、例えば、(A)仮登録あるいは仮無効化の処理を実行してから所定時間が経過したこと、(B)仮登録あるいは仮無効化の処理を実行してから車両70が備える駆動源が始動された回数が閾値以上となったこと、(C)走行距離が所定値以上となったことなどが含まれる(例えば走行距離閾値は、近くの販売店までの距離とする)。また、キャンセル部65は、車両70に設けられた検知部より取得された生体情報を用いて、予め登録済みの利用者以外の利用者が車両70を利用したことを判定した場合、キャンセル条件を満たしたと判定してもよい。生体情報には、例えば、指紋、瞳の中の虹彩などが含まれる。例えば、車両70のオーナーの指紋を予め登録しておき、オーナーの指紋に合致しない指紋の人物がアウターハンドルに触った場合、アウターハンドルに取り付けられている検知部からの生体情報に基づいて、キャンセル部65Fは、キャンセル条件を満たすと判定する。
[シーケンス図]
次に、図6,7を参照して、電子キー管理システム1による処理について説明する。図6は、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能である場合の処理の流れを示すシーケンス図である。一方、図7は、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。以下、登録モードを実行する例について説明する。無効化モードについては、以下に説明する電子キー登録部65Cの処理を、電子キー削除部65Eの処理に置き換えればよい。また、販売員Bが登録モードを実行する例について説明するが、以下の処理を、正規所有者Aが実行してもよい。
次に、図6,7を参照して、電子キー管理システム1による処理について説明する。図6は、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能である場合の処理の流れを示すシーケンス図である。一方、図7は、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。以下、登録モードを実行する例について説明する。無効化モードについては、以下に説明する電子キー登録部65Cの処理を、電子キー削除部65Eの処理に置き換えればよい。また、販売員Bが登録モードを実行する例について説明するが、以下の処理を、正規所有者Aが実行してもよい。
まず、図6について説明する。例えば、販売員Bは、ディーラー端末40を操作して、ディーラーメールアドレスを管理サーバ100に登録する作業を行う(ステップS11)。これにより、ディーラー端末40は、入力されたディーラーメールアドレスを、管理サーバ100に送信する(ステップS12)。管理サーバ100は、受信したディーラーメールアドレスを、記憶部130に格納する(ステップS13)。なお、正規所有者Aも同様にして、ユーザ端末40からユーザメールアドレスを管理サーバ100に送信することにより、管理サーバ100にユーザメールアドレスを事前に登録しておいてもよい。
次いで、販売員Bは、診断機30を操作して、登録モードの実行開始を指示する(ステップS21)。ここで、販売員Bは、車体ナンバーを入力する。診断機30は、登録モードの実行開始の指示を受け付けると、車体ナンバーとともに、登録モードの実行リクエストを、イモビライザ60に出力する(ステップS22)。イモビライザ60は、実行リクエストが入力された場合、通信ユニット50を介して、車体ナンバーと共に実行リクエストを管理サーバ100に送信する(ステップS23)。管理サーバ100は、実行リクエストを受信した場合、車体ナンバーや日時情報等に基づいて、実行キーKを生成する(ステップS34)。
管理サーバ100は、ステップS34において生成された実行キーKである実行キーKiを、通信ユニット50を介して、イモビライザ60に送信する(ステップS36)。イモビライザ60は、受信した実行キーKiを、実行キー情報63Aとして記憶部63に格納する(ステップS37)。
管理サーバ100は、ステップS34において生成された実行キーKである実行キーKtを、ディーラー端末40に送信する(ステップS38)。ディーラー端末40は、受信した実行キーKtを、自身の表示部に表示させる(ステップS39)。
次いで、診断機30は、実行キーの入力を受け付ける入力画面(以下、実行キー入力画面と記す)を表示部33に表示させる(ステップS40)。なお、実行キー入力画面には、実行キー以外の情報であって認証に必要な情報の入力欄が設けられていてもよい。診断機30は、操作者により入力部32に対して入力された実行キーKt(m)を、イモビライザ60に出力する(ステップS41)。
イモビライザ60は、診断機30から入力した実行キーKt(m)と、ステップS37において格納された実行キー情報63Aである実行キーKiとに基づき、認証処理Pを実行する(ステップS42)。認証処理Pにおいて認証に失敗した場合(ステップS43)、イモビライザ60は、認証が失敗したことを示す情報を診断機30に送信し(ステップS44)、診断機30は、イモビライザ60から受信した情報に基づいて、認証に失敗したことを示す画面を表示部33に表示させる(ステップS45)。
一方、ステップS43において、認証に成功した場合、イモビライザ60は、登録モードを実行し(ステップS46)、登録モードを実行中であること(あるいは、実行キーの認証が成功したこと)を示す情報を、診断機30に送信する(ステップS47)。診断機30は、受信した情報に基づいて、登録モードを実行中であること(あるいは、実行キーの認証が成功したこと)を示す画面を表示部33に表示させる(ステップS48)。
ステップS48において表示された画面を確認した販売員Bは、車両キー10のスイッチを操作する(ステップS49)。販売員Bの操作を受けて、車両キー10は、自身が保持する鍵情報を送信する(ステップS50)。イモビライザ60は、車両キー10から鍵情報を受信すると、受信した鍵情報を鍵情報63Bとして記憶部63に格納し(ステップS51)、登録モードを終了する(ステップS52)。次いで、イモビライザ60は、鍵情報を登録したことを示す情報を診断機30に送信し(ステップS53)、診断機30は、イモビライザ60から受信した情報を表示部33に表示させる(ステップS54)。
次に、図7について説明する。なお、図6に示す処理と同じ処理については同一の符号を付して説明を省略し、異なる処理についてのみ説明する。
ステップS23において、実行リクエストを管理サーバ100に送信できない場合(ステップS24)、イモビライザ60は、実行リクエストを管理サーバ100に送信できなかったことを表す通知を診断機30に出力する(ステップS25)。診断機30は、通信部36を用いて登録モードの実行リクエスを管理サーバ100に送信する(ステップS26)。
管理サーバ100は、実行リクエストを受信した場合、車体ナンバーや日時情報等に基づいて、実行キーKを生成する(ステップS64)。管理サーバ100は、ステップS64において生成された実行キーKである実行キーKdを、診断機30に送信する(ステップS66)。診断機30は、受信した実行キーKdを、実行キー情報34Aとして記憶部34に格納する(ステップS67)。
また、管理サーバ100は、ステップS64において生成された実行キーKである実行キーKtを、ディーラー端末40に送信する(ステップS68)。ディーラー端末40は、受信した実行キーKtを、自身の表示部に表示させる(ステップS69)。
次いで、診断機30は、実行キー入力画面を表示部33に表示させる(ステップS70)。診断機30は、通信部36を用いて管理サーバ100から受信した実行キーKdと、操作者により入力部に対して入力された実行キーKt(m)とを、イモビライザ60に出力する(ステップS71)。イモビライザ60は、入力された実行キーKdと実行キーKt(m)とに基づき、認証処理Qを実行する(ステップS72)。認証処理Qにおいて認証に失敗した場合(ステップS73)、イモビライザ60は、認証が失敗したことを示す情報を診断機30に送信し(ステップS74)、診断機30は、受信した情報に基づいて、認証に失敗したことを示す画面を表示部33に表示させる(ステップS75)。
一方、ステップS73において認証に成功した場合、イモビライザ60は、条件付きの登録モードを実行し(ステップS76)、登録モードを実行中であること(あるいは、実行キーの認証が成功したこと)を示す情報を、診断機30に送信する(ステップS77)。診断機30は、イモビライザ60から受信した情報に基づいて、登録モードを実行中であること(あるいは、実行キーの認証が成功したこと)を示す画面を表示部33に表示させる(ステップS78)。ここで、診断機30には、条件付きの登録モードであることを表示部33に表示させてもよい。
ステップS78において表示された画面を確認した場合、販売員Bは、車両キー10のスイッチを操作する(ステップS79)。販売員Bの操作を受けて、車両キー10は、自身が保持する鍵情報を送信する(ステップS80)。イモビライザ60は、車両キー10から鍵情報を受信すると、一定条件の下、受信した鍵情報を鍵情報63Bとして記憶部63に格納し(ステップS81)、条件付きの登録モードを終了する(ステップS82)。次いで、イモビライザ60は、鍵情報を登録したことを示す情報を、診断機30に送信し(ステップS83)、診断機30は、受信した情報を表示部33に表示させる(ステップS84)。
[フローチャート]
図8は、診断機30による処理の流れを示すフローチャートである。図8に示す通り、診断機30の制御部35は、入力部32を用いて操作者により、例えば登録モードの実行リクエストが入力されたか否かを判定する(ステップS101)。操作者により実行リクエストが入力された場合、入力された実行リクエストを、接続部31を介して、イモビライザ60に出力する(ステップS103)。
図8は、診断機30による処理の流れを示すフローチャートである。図8に示す通り、診断機30の制御部35は、入力部32を用いて操作者により、例えば登録モードの実行リクエストが入力されたか否かを判定する(ステップS101)。操作者により実行リクエストが入力された場合、入力された実行リクエストを、接続部31を介して、イモビライザ60に出力する(ステップS103)。
次いで、通信判定部35Aは、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能であるか否かを判定する(ステップS105)。イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でないと判定した場合、通信判定部35Aは、通信部36を用いて管理サーバ100と通信可能か否かを判定する(ステップS107)。通信部36を用いて管理サーバ100と通信可能でない場合、通信判定部35Aは、ネットワークNWを介して管理サーバ100と通信可能な場所に移動することを示す情報を表示部33に表示させる(ステップS109)。これにより、操作者は、診断機30とイモビライザ60との接続を解除し、診断機30だけを持って、ネットワークNWと通信可能な場所へ移動することができる。
ネットワークNWを介して管理サーバ100と通信可能となった場合、要求部35Bは、実行キーの送信を管理サーバ100に要求する(ステップS111)。次いで、要求部35Bは、管理サーバ100から受信した実行キーKdを、実行キー情報34Aとして記憶部34に格納する(ステップS113)。そして、出力制御部35Cは、実行キー入力画面を表示部33に表示させる(ステップS115)。出力制御部35Cは、実行キー入力画面において入力された実行キーKt(m)と、ステップS113において記憶部34に格納された実行キーKdとを、接続部31を介してイモビライザ60に出力する(ステップS117)。
一方、ステップS105において、イモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能であると判定された場合、出力制御部35Cは、実行キー入力画面を表示部33に表示させる(ステップS119)。そして、出力制御部35Cは、実行キー入力画面において入力された実行キーKt(m)を、接続部31を介してイモビライザ60に出力する(ステップS121)。
次に、図9〜11を参照して、イモビライザ60による処理について説明する。以下、登録モードの実行リクエストを診断機30から入力した例について説明する。なお、無効化モードの実行リクエストを入力した場合は、以下に説明する電子キー登録部65Cの処理を、電子キー削除部65Eの処理に置き換えればよい。
図9は、イモビライザ60による処理の流れを示すフローチャートである。図9に示す通り、実行キー登録部65Aは、診断機30から入力する登録モードの実行リクエストを、管理サーバ100に送信する(ステップS201)。次いで、実行キー登録部65Aは、ステップS201において実行リクエストを管理サーバ100に送信できたか否かを判定する(ステップS203)。実行リクエストを管理サーバ100に送信できた場合、実行キー登録部65Aは、管理サーバ100から受信した実行キーKiを、実行キー情報63Aとして記憶部63に格納する(ステップS205)。
次いで、診断機30から実行キーKt(m)が入力された場合(ステップS207)、実行キー照合部65Bは、診断機30から入力された実行キーKt(m)と、実行キー情報63Aである実行キーKiとに基づき、認証処理Pを実行する(ステップS209)。認証処理Pによる認証が失敗した場合(ステップS211)、実行キー照合部65Bは、その旨を示す通知を診断機30に出力して表示部33に表示させる(ステップS213)。
一方、ステップS211において、認証処理Pによる認証が成功した場合、電子キー登録部65Cは、登録モードを実行する(ステップS215)。電子キー登録部65Cは、所定時間以内に車両キー10から鍵情報を受信したか否かを判定する(ステップS217)。所定時間以内に車両キー10から鍵情報を受信した場合、電子キー登録部65Cは、受信した鍵情報を鍵情報63Bとして記憶部63に格納する(ステップS219)。そして、電子キー登録部65Cは、登録モードを終了する(ステップS221)。
ステップS203に戻って、実行リクエストを管理サーバ100に送信できなかった場合、実行キー登録部65Aは、その旨を示す通知を診断機30に出力する(ステップS223)。これにより、実行キー照合部65Bには、この通知を入力した診断機30から、実行キーKdと実行キーKt(m)とが入力される(ステップS225)。そして、制御部65は、通信困難時の処理を実行する(ステップS300)。
次に、通信困難時の処理の一例について説明する。まず、図10を参照して、通信困難時の処理(その1)について説明する。図10は、通信困難時の処理(その1)の流れの一例を示すフローチャートである。この処理は、上述した条件付きの登録モード(その1)を実行する処理である。
まず、実行キー照合部65Bは、診断機30から入力した実行キーKdと実行キーKt(m)とに基づく認証処理Qを実行する(ステップS301)。認証処理Qによる認証が失敗した場合(ステップS303)、実行キー照合部65Bは、その旨を示す通知を診断機30に出力して表示部33に表示させる(ステップS305)。一方、ステップS303において、認証処理Qによる認証が成功した場合、電子キー登録部65Cは、登録モードを実行する(ステップS307)。
登録モードの実行中において、実行キー登録部65Aは、診断機30から実行リクエストが入力されたか否かを判定する(ステップS309)。診断機30から実行リクエストが入力された場合、実行キー登録部65Aは、図9に示すステップS201に移行する。これにより、イモビライザ60は、条件付きの登録モードを実行中(つまり、下記の所定の待機時間が経過するよりも前)であっても、認証処理Pに移行することが可能であり、認証処理Pによる認証が成功した場合、直ちに鍵情報を登録することができる。
一方、ステップS309において診断機30から実行リクエストが入力されない場合、電子キー登録部65Cは、所定の待機時間が経過したか否かを判定する(ステップS311)。待機時間は、認証処理Pにおいて認証に成功した場合に実行される正規の登録モードにおける移行時間よりも十分に長く、例えば、数時間や一日程度の時間である。電子キー登録部65Cは、所定の待機時間が経過するまで、ステップS309に戻って処理を繰り返す。
所定の待機時間が経過した場合、電子キー登録部65Cは、所定時間以内に車両キー10から鍵情報を受信したか否かを判定する(ステップS313)。所定時間以内に車両キー10から鍵情報を受信した場合、電子キー登録部65Cは、受信した鍵情報を鍵情報63Bとして記憶部63に格納する(ステップS315)。そして、電子キー登録部65Cは登録モードを終了する(ステップS317)。
次に、図11を参照して、通信困難時の処理(その2)について説明する。図11は、通信困難時の処理(その2)の流れの一例を示すフローチャートである。この処理は、上述した条件付きの登録モード(その2)を実行する処理である。なお、図10を参照して説明した通信困難時の処理(その1)と同じ処理については、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
電子キー登録部65Cは、ステップS307において登録モードを実行した後、所定時間以内に車両キー10から鍵情報を受信したか否かを判定する(ステップS321)。所定時間以内に車両キー10から鍵情報を受信した場合、電子キー登録部65Cは、受信した鍵情報を記憶部63に仮登録する(ステップS323)。
登録モードを実行中において、実行キー登録部65Aは、診断機30から実行リクエストが入力されたか否かを判定する(ステップS325)。診断機30から実行リクエストが入力された場合、実行キー登録部65Aは、図9に示すステップS201に移行する。これにより、イモビライザ60は、条件付きの登録モードを実行中(つまり、キャンセル条件を満たしていない状態)であっても、認証処理Pに移行することが可能であり、認証処理Pによる認証が成功した場合、直ちに鍵情報の仮登録を本登録に変更することができる。一方、診断機30から実行リクエストが入力されない場合、キャンセル部65Fは、キャンセル条件を満たしたか否かを判定する(ステップS327)。キャンセル部65Fは、キャンセル条件を満たしたと判定するまで、ステップS325に戻って処理を繰り返す。
キャンセル条件を満たした場合、キャンセル部65Fは、電子キー登録部65Cにより一時的に登録された鍵情報を記憶部64から削除する(ステップS329)。そして、電子キー登録部65Cは、登録モードを終了する(ステップS331)。
以上説明した本実施形態の電子キー管理装置によれば、車両70に搭載され、通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信するイモビライザ60と接続するための接続部31と、接続部31を介して接続されたイモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でなかった場合、実行キーの送信を、イモビライザ60とは異なる通信部36を利用して管理サーバ100に要求する要求部35Bとを備えることにより、イモビライザ60は、管理サーバ100と通信困難な環境であっても、所定モードを実行することができる。
また、接続部31を介して接続されたイモビライザ60が通信ユニット50を用いて管理サーバ100と通信可能でなかった場合、条件付きの登録モードあるいは条件付きの無効化モードを実行するようにする。これにより、通常の登録モードや無効化モードに比べてその効力が制限されるため、各モードを実行した操作者が悪意ある第三者であったとしても、電子キー10の使用等が制限される。その結果、車両のセキュリティ性を向上させることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る電子キー管理システムは、第1実施形態に係る電子キー管理システム1の構成の一部を変更することで実現できる。以下、第1実施形態に係る電子キー管理システム1と同様な構成の説明については省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、本実施形態において変更点のある構成については、符号の最後にSを付す。
第2実施形態に係る電子キー管理システムは、第1実施形態に係る電子キー管理システム1の構成の一部を変更することで実現できる。以下、第1実施形態に係る電子キー管理システム1と同様な構成の説明については省略し、異なる点についてのみ説明する。なお、本実施形態において変更点のある構成については、符号の最後にSを付す。
図12は、管理サーバ100Sの構成図である。管理サーバ100Sは、登録部151、実行キー生成部152、および通信制御部154Sに加え、分割部153Sを備える。
分割部153Sは、実行キー生成部152により生成された実行キーKに基づいて、第1実行キーK1と第2実行キーK2を生成する。分割部153Sは、例えば、実行キーKの数字列(文字を含むものであってもよい)を前半と後半の二つに分割し、前半の数字列を第1実行キーK1とし、後半の数字列を第2実行キーK2とする。実行キーは、例えば、8桁数字のピンコードである。この場合、分割部153Sは、実行キーを4桁数字に分割し、前半の4桁を第1実行キーK1、後半の4桁を第2実行キーK2とする。
通信制御部154Sは、分割部153Sにより生成された第1実行キーK1と第2実行キーK2を、それぞれ、ディーラー端末40とユーザ端末20に送信する。以下、通信制御部154Sにより、第1実行キーK1がディーラー端末40に送信され、第2実行キーK2がユーザ端末20に送信される例について説明するが、各情報の送信先は逆であってもよい。例えば、通信制御部154Sは、実行キー生成部152により生成された実行キーKに対応付けられているディーラーメールアドレスをアドレス管理情報131から読み出し、読み出したディーラーメールアドレスに第1実行キーK1を含むメールを送信する。また、通信制御部154は、実行キー生成部152により生成された実行キーKに対応付けられているユーザメールアドレスをアドレス管理情報131から読み出し、読み出したユーザメールアドレスに第2実行キーK2を含むメールを送信する。販売員Bは、ディーラー端末40およびユーザ端末20の表示部を参照して、入力部32に対して第1実行キーK1と第2実行キーK2とを入力する。診断機30は、入力された第1実行キーK1と第2実行キーK2を、接続部31を介してイモビライザ60に出力する。
図示は省略するが、イモビライザ60Sは、実行キー照合部65BSを含む。実行キー照合部65BSは、診断機30から受信した実行キーKt(m)と、記憶部63に格納された実行キー情報63Aである実行キーKiとに基づいて、認証処理Pを実行する。なお、実行キー照合部65BSは、分割部153Sによる分割方法を取得し、取得した分割方法に従い、診断機30から入力した情報に基づく実行キーKt(m)を生成してもよい。例えば、実行キー照合部65BSは、診断機30から受信した情報に基づいて、第1実行キーK1と第2実行キーK2とを連結した連結実行キーK1+K2を生成する。実行キー照合部65BSは、生成した連結実行キーK1+K2と、実行キー情報63Aが示す実行キーKiとが合致するか否かを判定する。実行キー照合部65BSは、両者が合致する場合(K1+K2=Ki)、診断機30から受信した実行キーKt(m)を正規なものとして認証する(つまり、認証が成功したと判定する)。一方、照合により両者が合致しないと判定した場合、実行キー照合部65BSは、診断機30から受信した実行キーKt(m)を正規なものとして認証しない(つまり、認証が成功しないと判定する)。なお、認証処理Qも同様である。
こうすることにより、イモビライザ60は、正規所有者Aに配信される第2実行キーK2なしに、登録モードあるいは無効化モードを実行することができない。よって、正規所有者の許可なしに電子キー10の鍵情報がイモビライザ60に登録され、登録された電子キー10を用いて不正に車両70が使用されることを防止することができる。その結果、車両のセキュリティ性を向上させることができる。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部と、
記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記管理サーバと通信可能でなかったことを検知し、
前記通信可能でなかったことを検知した場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求する、
ように構成されている電子キー管理システム補助装置。
車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部と、
記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記管理サーバと通信可能でなかったことを検知し、
前記通信可能でなかったことを検知した場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求する、
ように構成されている電子キー管理システム補助装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
通信制御部154は、実行キーを送信する前に、正規所有者Aと販売員Bによる本人確認を行うようにしてもよい。例えば、通信制御部154は、車両70について電子キー10の登録処理あるいは無効化処理の実行を許可するかどうかを確認する確認情報を、ディーラー端末40とユーザ端末20に送信する。確認情報には、車両70の車体ナンバーや、リクエストを送信した日時等が含まれていてもよい。ディーラー端末40とユーザ端末20では、それぞれ、確認情報に基づく確認画面が表示され、確認画面には、登録処理あるいは無効化処理の実行を許可するかどうかを入力する許可/不許可ボタンが表示される。ディーラー端末40とユーザ端末20は、許可/不許可ボタンに対する操作内容を、管理サーバ100に送信する。通信制御部154は、ディーラー端末40とユーザ端末20から、許可ボタンが操作されたことを示す情報を受信した場合、実行キーをイモビライザ60に送信し、分割部153Sにより生成された第1実行キーと第2実行キーを、それぞれ、ディーラー端末40とユーザ端末20に送信する。
電子キー10は、カードキーやユーザ端末20等により代用されてもよい。カードキーの場合、イモビライザ60は、車両70に設けられたカードリーダを用いて、カードキーから鍵情報を受信する。ユーザ端末20の場合、イモビライザ60は、通信ユニット50や車両70に設けられた無線通信機器(例えば、Bluetooth(登録商標)unit)を用いて、ユーザ端末20から鍵情報を受信する。
イモビライザ60は、条件付きの登録モードあるいは条件付きの無効化モードを実行し、各モードの実行中において認証処理Pが実行されずに各モードが終了された場合、次に実行リクエストが入力された場合には、所定の条件を満たさなければ実行リクエストを管理サーバ100に送信しないようにしてもよい。所定の条件には、例えば、所定時間が経過することや、正規所有者Aや販売員Bが保持する秘密情報(パスワード)を入力すること等が含まれる。これにより、車両のセキュリティ性をより向上させることができる。
分割部153Sは、実行キーの数字列を先頭から順番に、交互に第1実行キーと第2実行キーに割り振ることにより、実行キーを分割してもよい。例えば、実行キーが「12345678」である場合、分割部153Sは、第1実行キー「1357」と第2実行キー「2468」に分割してもよい。これに伴い、実行キー照合部65Bは、第1実行キーと第2実行キーの数字の先頭から一つずつ交互に組み合わせることにより、実行キーを生成する。この例では、一文字ずつ交互に割り振ることで分割したが、分割部153Sは、二文字以上を交互に割り振ることで分割してもよく、一回前で割り振った数と異なる数で割り振ることで分割してもよい。前者の場合、例えば、第1実行キー「1256」と第2実行キー「3478」に割り振り、後者の場合、例えば、第1実行キー「1347」と第2実行キー「2568」に割り振る。実行キー照合部65Bは、管理サーバ100から、分割部153Sによる生成方法(実行キーに基づいて、第1実行キーと第2実行キーとを生成する方法)を示す情報を受信しておき、受信した情報に基づいて、第1実行キーと第2実行キーとを連結する。
1…電子キー管理システム、10…電子キー、20…ユーザ端末、30…診断機、40…ディーラー端末、50…通信ユニット、60…イモビライザ、100…管理サーバ、31…接続部、32…入力部、33…表示部、34…記憶部、34A…実行キー情報、35…制御部、35A…通信判定部、35B…要求部、35C…出力制御部、61…接続部、62…通信部、63…記憶部、65…制御部、65A…実行キー登録部、65B…実行キー照合部、65C…電子キー登録部、65D…電子キー照合部、65E…電子キー削除部、65F…キャンセル部、110…通信部、130…記憶部、150…制御部、151…登録部、152…実行キー生成部、153S…分割部、154…通信制御部
Claims (13)
- 車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部と、
前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記車載通信機を用いて前記管理サーバと通信可能でなかった場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求する要求部と、
を備える電子キー管理システム補助装置。 - 前記要求部は、
前記登録モードあるいは前記無効化モードの実行を依頼するリクエストが前記接続部を介して前記車載認証装置に出力された後、前記リクエストを前記管理サーバに送信できなかったことを表す通知が前記接続部を介して前記車載認証装置から入力された場合、前記実行キーの送信を前記管理サーバに要求する、
請求項1に記載の電子キー管理システム補助装置。 - 操作者からの入力操作を受け付ける入力部と、
前記入力部に対して入力された入力情報と、前記通信機により前記管理サーバから受信された前記実行キーとを、前記接続部を介して前記車載認証装置に出力する出力制御部と、をさらに備える
請求項1あるいは2に記載の電子キー管理システム補助装置。 - 請求項3に記載の電子キー管理システム補助装置と、
前記車載通信機と、
前記電子キー管理システム補助装置から入力された前記実行キーおよび前記入力情報に基づく第1の認証を行い、前記第1の認証が成功した場合、前記登録モードあるいは前記無効化モードを実行する実行部を備える前記車載認証装置と、
を備える電子キー管理システム。 - 前記実行部は、
前記第1の認証が成功したことによる前記登録モードあるいは前記無効化モードが実行された場合、前記登録モードあるいは前記無効化モードを実行してから所定時間が経過したことを条件に、前記電子キーから受信した鍵情報に基づく登録あるいは無効化の処理を実行する、
請求項4に記載の電子キー管理システム。 - 前記所定時間は、
前記電子キー管理システム補助装置から入力された前記入力情報と、前記車載通信機を用いて前記管理サーバから受信した前記実行キーとに基づく第2の認証が成功した場合よりも長い、
請求項5に記載の電子キー管理システム。 - 前記実行部は、
前記所定時間が経過する前に前記第2の認証に成功した場合、直ちに前記電子キーから受信した鍵情報に基づく登録あるいは無効化の処理を実行する、
請求項6に記載の電子キー管理システム。 - 前記実行部は、
前記第1の認証が成功したことによる前記登録モードあるいは前記無効化モードの実行中に前記電子キーから鍵情報を受信した場合、受信した前記鍵情報に基づく仮登録あるいは仮無効化の処理を実行し、
前記実行部により前記仮登録あるいは仮無効化の処理が実行された後、所定のキャンセル条件を満たした場合、前記実行部により実行された処理が実行される前の状態に戻すキャンセル部をさらに備える、
請求項4から7のうちいずれか一項に記載の電子キー管理システム。 - 前記所定のキャンセル条件は、
前記仮登録あるいは前記仮無効化の処理を実行してから所定時間が経過したことを含む、
請求項8に記載の電子キー管理システム。 - 前記所定のキャンセル条件は、
前記仮登録あるいは前記仮無効化の処理を実行してから前記車両が備える駆動源が始動された回数が閾値以上となったことを含む、
請求項8あるいは9に記載の電子キー管理システム。 - 前記実行部は、
前記電子キー管理システム補助装置から入力された前記入力情報と、前記車載通信機を用いて前記管理サーバから受信した前記実行キーとに基づく第3の認証を行い、
前記キャンセル条件を満たす前に前記第3の認証が成功した場合、直ちに前記電子キーから受信した鍵情報に基づく登録あるいは無効化の処理を実行する、
請求項8から10のうちいずれか一項に記載の電子キー管理システム。 - 車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部を有する電子キー管理システム補助装置の制御コンピュータが、
前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記管理サーバと通信可能でなかったことを検知し、
前記通信可能でなかったことを検知した場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求する、
方法。 - 車両に搭載され、車載通信機を用いて管理サーバと通信する車載認証装置と接続するための接続部を有する電子キー管理システム補助装置の制御コンピュータに、
前記接続部を介して接続された車載認証装置が前記管理サーバと通信可能でなかったことを検知させ、
前記通信可能でなかったことを検知した場合、前記車両の電子キーを前記車載認証装置に登録させる登録モード、或いは前記車載認証装置に登録されている前記電子キーを無効化する無効化モードに遷移する許可を得るための実行キーの送信を、前記車載通信機とは異なる通信機を利用して前記管理サーバに要求させる、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053421A JP6638945B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム |
US16/352,873 US10843661B2 (en) | 2018-03-20 | 2019-03-14 | Electronic key management system assisting device, electronic key management system, method, and storage medium |
CN201910202180.4A CN110312227B (zh) | 2018-03-20 | 2019-03-15 | 电子钥匙管理系统及其辅助装置、方法及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018053421A JP6638945B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019163677A JP2019163677A (ja) | 2019-09-26 |
JP6638945B2 true JP6638945B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=67984042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018053421A Active JP6638945B2 (ja) | 2018-03-20 | 2018-03-20 | 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10843661B2 (ja) |
JP (1) | JP6638945B2 (ja) |
CN (1) | CN110312227B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7252150B2 (ja) * | 2020-02-04 | 2023-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置、車両制御システム、及び車両制御プログラム |
JP7380430B2 (ja) | 2020-06-01 | 2023-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
FR3123613B1 (fr) * | 2021-06-02 | 2023-04-21 | Psa Automobiles Sa | Procédé et système pour authentifier un dispositif de commande à distance portable utilisable pour démarrer un véhicule automobile |
JP7287747B1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-06-06 | 三菱電機株式会社 | 電子キーシステム及び移動体の制御装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002362317A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電子キー装置 |
JP4124144B2 (ja) * | 2004-03-09 | 2008-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両盗難防止システム及び車両用盗難防止装置 |
JP4479573B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両盗難防止装置 |
JP4646124B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 車載用電子キーシステム |
US8089339B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-01-03 | Cingular Wireless Ii, Llc | Wireless device as programmable vehicle key |
KR101315745B1 (ko) * | 2007-12-12 | 2013-10-08 | 현대자동차주식회사 | 이모빌라이저 시스템의 키 등록 방법 |
JP4475345B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2010-06-09 | 株式会社デンソー | 電子制御装置 |
JP5235758B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | 車載用電子キーシステム、etc車載器および車両 |
JP5257814B2 (ja) | 2009-07-13 | 2013-08-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | 秘密鍵登録システム及び秘密鍵登録方法 |
JP6093503B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2017-03-08 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キー登録方法 |
JP5844663B2 (ja) * | 2012-03-08 | 2016-01-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | 使用救済方法 |
JP6081708B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2017-02-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キー登録システム |
JP5918004B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-05-18 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キー登録システム |
JP5973224B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2016-08-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キー登録方法 |
JP6050136B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2016-12-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キー登録方法 |
JP6204442B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2017-09-27 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電子キー登録システム |
JP6358210B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2018-07-18 | トヨタ自動車株式会社 | スマートキーシステム |
JP6270965B1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-01-31 | 三菱電機株式会社 | プログラムの更新制御システムおよびプログラムの更新制御方法 |
-
2018
- 2018-03-20 JP JP2018053421A patent/JP6638945B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-14 US US16/352,873 patent/US10843661B2/en active Active
- 2019-03-15 CN CN201910202180.4A patent/CN110312227B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019163677A (ja) | 2019-09-26 |
US20190291695A1 (en) | 2019-09-26 |
CN110312227A (zh) | 2019-10-08 |
US10843661B2 (en) | 2020-11-24 |
CN110312227B (zh) | 2022-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12001857B2 (en) | Device locator disable authentication | |
JP6638945B2 (ja) | 電子キー管理システム補助装置、電子キー管理システム、方法、およびプログラム | |
US20060085847A1 (en) | Locking system and locking method | |
JP7283859B2 (ja) | 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム | |
US10629012B1 (en) | Multi-factor authentication for vehicles | |
JP2021152953A (ja) | 認証及び承認方法並びに認証サーバー | |
CN104954132A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法、和记录介质 | |
JP2017085225A (ja) | 通信装置、通信方法および通信システム | |
JP5178249B2 (ja) | 鍵認証システム | |
CN110304017B (zh) | 车载认证装置、认证方法及存储介质 | |
JP7380430B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
CN110310390B (zh) | 电子钥匙管理装置及系统、电子钥匙管理方法及存储介质 | |
JP4228762B2 (ja) | 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置 | |
JP6941132B2 (ja) | 入力情報管理システム | |
JP3581092B2 (ja) | ドライバ認証のための方法ならびにそのシステム、およびその記録媒体 | |
TWI776436B (zh) | 認證系統、認證方法、及程式產品 | |
US20230242076A1 (en) | Fingerprint Data Reset System and Fingerprint Data Reset Method | |
JP2021195748A (ja) | 情報処理装置及びシステム | |
JP2004276781A (ja) | 車両監視装置 | |
JP2002099538A (ja) | 個人向けサービスメニュー提供方法ならびにそのポータルサーバシステムおよびその記録媒体 | |
JP2018074187A (ja) | 認証関連情報の送信制御プログラム、認証関連情報の送信制御装置、および認証関連情報の送信制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6638945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |