JP6638917B2 - バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法 - Google Patents

バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6638917B2
JP6638917B2 JP2015551583A JP2015551583A JP6638917B2 JP 6638917 B2 JP6638917 B2 JP 6638917B2 JP 2015551583 A JP2015551583 A JP 2015551583A JP 2015551583 A JP2015551583 A JP 2015551583A JP 6638917 B2 JP6638917 B2 JP 6638917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
diaphragm member
substrate
valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083829A1 (ja
Inventor
一木 隆範
隆範 一木
雅 小林
雅 小林
将太郎 寺根
将太郎 寺根
久皇 鈴木
久皇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Nikon Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2015083829A1 publication Critical patent/JPWO2015083829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638917B2 publication Critical patent/JP6638917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B43/00Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members
    • F04B43/02Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms
    • F04B43/021Machines, pumps, or pumping installations having flexible working members having plate-like flexible members, e.g. diaphragms the plate-like flexible member is pressed against a wall by a number of elements, each having an alternating movement in a direction perpendicular to the plane of the plate-like flexible member and each having its own driving mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/001Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass valves or valve housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/126Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm the seat being formed on a rib perpendicular to the fluid line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0059Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by a pilot fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/0078Fabrication methods specifically adapted for microvalves using moulding or stamping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0094Micropumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

本発明は、バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法に関する。
本願は、2013年12月6日に出願された日本国特許出願2013−253641号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、積層基板を構成する第一基板と第二基板の接合面に形成された流路における流体の流れを制御するバルブとして、第一基板と第二基板の界面に樹脂シートを挟んだ3層構造を備えたバルブが知られている(非特許文献1)。
従来の3層構造を有するバルブの断面を図1に示す。第一基板110の上面全体に樹脂シート111が積層され、更に第二基板112が積層されている。第二基板112の下面に溝が掘られており、その溝を覆う様に第二基板112の下面に樹脂シート111が接合し、流路114が形成されている。図の右向きの矢印は紙面右方向に流路が延設されていること、及び流体が紙面右方向に流れることを表す。また、第一基板110には貫通孔113が設けられている。ここで、貫通孔113の内部から樹脂シート111に空気を送り込んで圧力をかけると、樹脂シート111が上方へ膨らみ、流路114を塞いで流体の流れを妨げる(図2参照)。また、空気圧を停止すると、樹脂シートは自身の弾性により、元の平坦な形状に戻る。このような圧力制御によって、樹脂シート111をバルブのダイアフラム部材として機能させている。
"PMMA/PDMS valves and pumps for disposable microfluidics." Lab Chip. 2009 Nov 7; 9(21):3088-94, Zhang W et al.
しかしながら、例えば、上記3層構造のバルブを繰り返して動作させると、樹脂シート111が貫通孔113を中心として第一基板110の上面から徐々に剥離し、バルブのレスポンスが悪化する問題がある。この状態でさらに使用を継続すると、第一基板110と第二基板112の接合強度を弱めて、両基板を剥離させてしまう問題がある。
本発明の態様は、耐久性に優れたバルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法の提供を目的とする。
(1)本発明の一態様に係るバルブは、流路に配設されるバルブであって、第一面に開口部を有する孔が設けられた基板と、前記孔の内部の少なくとも一部に固定された、少なくとも中央部が薄膜状のダイアフラム部材と、を備え、前記開口部を構成する内壁面において、前記孔を構成する貫通孔の径方向外側に拡張された凹部が1つ以上形成され、前記凹部内に、前記ダイアフラム部材の外縁部が延設され、前記凹部を構成する内壁面と前記ダイアフラム部材の外縁部とが、少なくとも部分的に接着され、前記基板の第一面は流体接触面であり、前記ダイアフラム部材を前記流路の軸線の垂直方向に変形させることにより前記流路における流体の流れを制御する。
(2)本発明の一態様に係る流体制御構造は、前記(1)に記載されたバルブと、前記バルブを前記流路の軸線の垂直方向に変形させる駆動部と、を含む。
(3)本発明の一態様に係る流体デバイスは、前記(1)に記載されたバルブ、又は、前記(2)に記載された流体制御構造を備える。
(4)本発明の一態様に係るバルブの製造方法は、第一面に開口部を有する孔が設けられ、前記開口部を構成する内壁面において、前記孔を構成する貫通孔の径方向外側に拡張された凹部が1つ以上形成された基板を準備する工程と、前記基板の前記第一面に開口する前記貫通孔の第一端部を蓋材で塞ぐ工程と、前記貫通孔の第二端部からダイアフラム部材の原料を注入する工程と、前記原料を固化させることにより、少なくとも中央部が薄膜状であり、前記貫通孔の第一端部に嵌め込まれるとともに、前記凹部内に外縁部が延設され前記凹部を構成する内壁面と前記外縁部とが、少なくとも部分的に接着されたダイアフラム部材を形成する工程と、前記蓋材を取り外す工程と、を有する。
本発明の態様によれば、耐久性に優れたバルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法を提供できる。
従来の3層構造を有するバルブの断面図である。 従来の3層構造を有するバルブの断面図である。 本発明の第一実施形態にかかるバルブを備えた積層基板の斜視図である。 図3から流路及びダイアフラム部材を除いた貫通孔の構成を示す斜視図である。 ダイアフラム部材を備えたバルブの構成を示す斜視図である。 図3のX−Z平面で積層基板を切断した断面図である。 第一実施形態にかかるバルブが流路を塞いだ状態を示す断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの断面図である。 本発明の第二実施形態にかかるバルブを構成する貫通孔の構成を示す斜視図である。 第二実施形態にかかるバルブの断面図である。 本発明の第三実施形態にかかるバルブを構成する貫通孔の構成を示す斜視図である。 第三実施形態にかかるバルブの断面図である。 本発明の第四実施形態にかかるバルブを構成する貫通孔の構成を示す斜視図である。 図12に示した貫通孔の開口部にダイアフラム部材が配置された様子を示す斜視図である。 (a)第四実施形態にかかるバルブの直上において流路が開通している状態を示す断面図であり、(b)前記バルブが流路を塞いだ状態を示す断面図である。 図12に示した貫通孔を上方から見た上面図である。 図12に示した貫通孔を側方から見た断面図である。 第四実施形態にかかるバルブを備えた積層基板の斜視図である。 本発明の第五実施形態にかかるバルブを備えた積層基板の斜視図である。 第五実施形態にかかるバルブを構成する貫通孔の構成を示す斜視図である。 図19に示した貫通孔を上方から見た上面図である。 図19に示した貫通孔を側方から見た断面図である。 本発明の第六実施形態にかかるバルブを構成する貫通孔の構成を示す斜視図である。 図22に示した貫通孔を上方から見た上面図である。 図22に示した貫通孔の開口部にダイアフラム部材が配置された様子を示す斜視図である。 図24に示したバルブを側方から見た断面図である。 本発明の第七実施形態にかかるバルブを構成する貫通孔の構成を示す斜視図である。 図26に示した貫通孔を上方から見た上面図である。 図26に示した貫通孔の開口部にダイアフラム部材が配置された様子を示す斜視図である。 図28に示したバルブを側方から見た断面図である。 図28に示したバルブを図29とは異なる側方から見た断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの作動方式の一例を示す断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの作動方式の一例を示す断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの変形例を示す断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの変形例を示す断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの変形例を示す断面図である。 第一実施形態にかかるバルブの変形例を示す上面図である。 第一実施形態にかかるバルブの変形例を示す上面図である。 一実施形態にかかる流体デバイスの一例を示す模式図である。 一実施形態にかかる流体デバイスの一例を示す模式図である。 一実施形態にかかる流体デバイスの一例を示す模式図である。 一実施形態にかかるバルブの製造方法の一例を示す断面図である。 一実施形態にかかるバルブの製造方法の一例において使用する基板に備えられた貫通孔の構成を示す斜視図である。 図41に示した貫通孔にダイアフラム部材の原料を注入した状態を示す断面図である。
以下、本発明の第一態様であるバルブ、第二態様である流体制御構造、第三態様である流体デバイス、第四態様であるバルブの製造方法について、それぞれ好適な実施形態を説明する。なお、各実施形態において共通する構成には同じ符号を付している。
《流路に配設されたバルブ》
図3は、本発明の第一実施形態にかかるバルブを備えた積層基板20の一例である。積層基板20の内部に設けられたトンネル状の流路21において、矢印で示すX軸の正方向に液体、気体等の流体が流通する。流路21の途中には、内径が他の部分よりも小さくされた小径部21aが形成されている。本実施形態のバルブ1は、流路21の小径部21aの下方(図3におけるZ軸の負方向)に配設されている。なお、流路21は本実施形態のバルブ1の必須な構成要素ではない。
<第一実施形態>
本実施形態のバルブ1を構成する孔は貫通孔2であり、ダイアフラム部材4は貫通孔2の内部の一端側(第一端部側)に固定されている。その孔は貫通孔2の他端側(第二端部側)からダイアフラム部材4に向けて、後述の外力が通る空間を構成している。
図4Aは、図3から流路21及びダイアフラム部材4を除いた貫通孔2の構成を示す斜視図であり、バルブ1を構成する貫通孔2が、積層基板20を構成する第一基板10の第一面(上面)10aに開口部3を有する様子を示している。貫通孔2の第一端部が開口部3を構成し、貫通孔2の第二端部は図示しない箇所に開口している。ここで例示した貫通孔2は径方向の断面が円形であるが、その断面形状は特に制限されず、楕円形、矩形、三角形、その他の多角形であってもよい。
図4Bは、本発明の第一実施形態にかかるバルブ1を示す斜視図である。
本実施形態のバルブ1は、第一面10aに開口する貫通孔2が設けられた第一基板10と、貫通孔2内の開口部3の内壁面3aに嵌め込まれて固定された、少なくとも中央部4pが薄膜状のダイアフラム部材4と、を備える。バルブ1は、ダイアフラム部材4の少なくとも中央部4p(又は薄膜状の部分)を変形させることにより、流路21における流体の流れを制御することができる。
なお、ダイアフラム部材4は少なくとも2箇所で孔の壁面に固定されており、必ずしも壁面全周にわたって固定されている必要はない。よって、ダイアフラム部材4は貫通孔2の内壁面3aの少なくとも一部に固定されていればよい。また、ダイアフラム部材4は、貫通孔2の開口部3側に位置している。
ダイアフラム部材とは、弁体、変形部、可動部を含む。また、「流体の流れ」とは、例えば流速や流量を含む。「流体の流れを制御する」とは、例えば流体の流速や流量を調整することを含む。
図4Bに示すバルブにおいて、第一基板10の第一面側に面するダイアフラム部材4の第一面4aは、第一基板10の第一面10aに対して実質的に平行且つ実質的に同一な平面とされている。また、ダイアフラム部材4の第一面4aに対向する第二面4bの少なくとも中央部4pが、窪んだ凹面形状(即ち、対向する第一面4aに対して凸の実質的に放物面形状)とされている。この放物面は幾何学的に均整のとれた形状に限定されず、第二面4bの中央部がZ軸(貫通孔2の軸線)の正方向に向かって凹んでいればよい。一方、幾何学的に均整のとれた形状の一例は、凹面レンズ形状である。
なお、ダイアフラム部材4の第一面4aが、第一基板10の第一面10aに対して実質的に同一な平面とされる、とは、ダイアフラム部材4の第一面4aが第一基板10の第一面10aの仮想延長面にあることを含む。
図5は、図3のX−Z平面で積層基板20を切断した断面図である。流路21は、積層基板20を構成する第一基板10の上面(第一面)10aと、第二基板22の下面との界面に形成されている。具体的には、第一基板10の平坦な第一面10aに接合された第二基板22の下面に溝が掘られて、その溝を第一基板10の第一面10aが覆うことにより、トンネル状の流路21が形成されている。したがって、第一基板10の第一面10aは、流路21の下面を構成するため、流体に接触する。また、流路21の小径部21aにおいて、その溝は浅くなっている。
第二基板22に形成された溝からなる流路21には、ダイアフラム部材4に対向する位置に、流路21を狭くする突起22h(突起部)が設けられている。図5に示す突起22hは、対向するダイアフラム部材4の中央部4pに向かって隆起しており、Z軸負方向に流路幅を狭くしている。よって、突起部を隆起部と呼んでもよい。突起22hは、ダイアフラム部材4に対向する面22iを有している。面22iは、変形したダイアフラム部材4の中央部4pの第一面4a(上面)と接触又は密着し、流路21を閉塞する(図6参照)。よって、面22iを接触面22iと呼んでもよい。
接触面22iの面形状は特に制限されないが、例えば、接触するダイアフラム部材4の第一面4aの形状に応じて調整し、その第一面4aと接触可能又は密着可能な形状とすることができる。接触面22iの面形状の一例として、平坦な平面、曲面、凹面(凹レンズ形状)、凸面(凸レンズ形状)等が挙げられる。
図6に示すように、貫通孔2の内部からダイアフラム部材4に、外力、例えば空気圧(空圧力)をかけることによって、ダイアフラム部材4の薄膜状の中央部4pを流路21側に膨らませると、流路21を流通する流体が小径部21aを通過することを妨げることができる。すなわち、本実施形態のバルブ1において、ダイアフラム部材4が流路21の軸線方向(X軸方向)に対して垂直方向に変形することによって、流路21を塞ぎ、流体の流れを制御することができる。外力としては、他に例えば水圧力、磁力、メカニカル機構による制御などを含む。
本実施形態のバルブ1においては、貫通孔2の開口部3(第一端部)にダイアフラム部材4が嵌め込まれているが、貫通孔2を非貫通孔に置き換えてもよい。貫通孔2の場合は、例えば、貫通孔の第二端部にポンプを接続して、貫通孔内に空気等の流体を注入する又は貫通孔内の空気等の流体を排出することにより、ダイアフラム部材4を変形させることが可能である。一方、非貫通孔の場合は、一例として、非貫通孔内に配置されたヒーター等により、非貫通孔内の空気を加熱して膨張させる方法によりダイアフラム部材4を変形させる方法が採用できる。
図5から理解されるように、貫通孔2の内壁面3aと接しているダイアフラム部材4の外縁部4qの厚みが、ダイアフラム部材4の中央部4pの厚みよりも厚くされている。これにより、外縁部4qと内壁面3aとの接着面積が大きくなるため、バルブ1の耐久性を向上させることができる。更に、ダイアフラム部材4が変形した際に最も応力集中が起こりやすい外縁部4qの強度が増し、ダイアフラム部材4の破壊を防ぐことができる。一方、ダイアフラム部材4の中央部4pの厚みが外縁部4qよりも薄くされたことにより、少ない空気圧で中央部4pを変形させることができる。
図7に示す第一基板10の厚み方向の断面において、ダイアフラム部材4の厚みが中央部4pと中央部を囲む外縁部4qとで異なるとともに、第一基板10の第一面10a側に面するダイアフラム部材4の第一の辺tが、第一基板10の第一面10aを構成する第一の辺Tに対して実質的に平行な直線である。また、図7に示すように、ダイアフラム部材4の第一の辺tに対向する第二の辺uの少なくとも中央部が、対向する第一の辺tに近づいた凹形状(即ち、対向する第一の辺tに対して凸の実質的に放物線形状)になっている。
この放物線は幾何学的に均整のとれた形状に限定されず、第二の辺uの中央部がZ軸の正方向に向かって凹んでいればよい。実質的に放物線形状はアーチ形状と呼び換えることもできる。このような実質的に放物線形状であることにより、ダイアフラム部材4の中央部4pが上向きに変形した際に、アーチ形状に沿って、ダイアフラム部材4の外縁部4qが内壁面3aに向かって押し付けられるため、ダイアフラム部材4が空気圧によって開口部3から外れることが防止されている。
<第二実施形態>
第二実施形態のバルブを構成する貫通孔2において(図8参照)、開口部3を構成する内壁面3aは、貫通孔2の径方向外側に拡張され、開口部3の内径(孔径)が開口部3よりも内部(図における下部)の貫通孔2の内径より大きくされている。この拡張された開口部3の内壁面3aにダイアフラム部材4が嵌め込まれた様子を、流路21を構成する第二基板22とともに、図9の断面図に示す。
図9(a)は第二実施形態のバルブ1の直上において流路21が開通している状態であり、図9(b)は貫通孔2内部にエアを吹き込むことにより、ダイアフラム部材4を変形させたバルブ1が流路21を塞いだ状態である。
このように貫通孔2の開口部3が拡張された構成であると、開口部3の内壁面3aに嵌め込まれたダイアフラム部材4と内壁面3aとの接着面積が拡大し、内壁面3aに対してダイアフラム部材4がより強固に固定される。これにより、ダイアフラム部材4の繰り返し作動の耐久性をより向上させることができる。
第二実施形態の拡張された開口部3の径方向の断面形状は実質的に円形であり、開口部3よりも内部における貫通孔2の径方向の断面形状も実質的に円形であり、両者の断面形状は互いに相似形であるが、これらは必ずしも相似形である必要は無い。例えば、拡張された開口部3の径方向の断面形状を矩形にしてもよいし、開口部3よりも内部の貫通孔2の径方向の断面形状を矩形にしてもよい。
第二実施形態のバルブ1を構成する孔は貫通孔2であり、ダイアフラム部材4は貫通孔2の内部の一端側(第一端部側)に固定されている。その孔は貫通孔2の他端側(第二端部側)からダイアフラム部材4に向けて上記外力が通る空間を構成している。
また、貫通孔2は内壁面3aと連続して形成されている段部3vを有する。段部3vは開口部3を径方向外側に拡張した部分(拡張部)によって構成されている。ダイアフラム部材4は、段部3vの底面3bと壁面3aのうち、少なくとも壁面3aに固定されている。
<第三実施形態>
図10に示す第三実施形態のバルブを構成する貫通孔2において、開口部3を構成する内壁面3aは、第二実施形態と同様に、貫通孔2の径方向外側に拡張されている。更に、その開口部3の端部(縁)を構成する内壁面3aにおいて、貫通孔2の径方向に切断した横断面積が開口部3の他の部分(開口部3の端部よりも内部の部分)よりも小さくされた、絞り部3zが形成されている。絞り部3zが形成された開口部3の内壁面3aにダイアフラム部材4が嵌め込まれた様子を、流路21を構成する第二基板22とともに、図11の断面図に示す。
図11(a)は第三実施形態のバルブ1の直上において流路21が開通している状態であり、図11(b)は貫通孔2内部にエアを吹き込むことにより、ダイアフラム部材4を変形させたバルブ1が流路21を塞いだ状態である。
このように絞り部3zが形成された構成であると、開口部3の内壁面3aに嵌め込まれたダイアフラム部材4と内壁面3aとの接着面積が更に拡大すると共に、作動時におけるダイアフラム部材4が流路21側へ外れてしまうことを防止し、内壁面3aに対してダイアフラム部材4がより強固に固定される。これにより、ダイアフラム部材4の繰り返し作動の耐久性を更に向上させることができる。
<第四実施形態>
図12に示す第四実施形態のバルブを構成する貫通孔2において、開口部3を構成する内壁面3aの端部(縁)が貫通孔2の径方向外側に拡張された拡張部3yが形成されている。拡張部3yの径方向の断面形状は矩形である。
更に、拡張部3yよりも内部の開口部3を構成する内壁面3aにおいて、貫通孔2の径方向外側に拡張された凹部5が四つ、貫通孔2の軸線を中心として互いに点対称の配置になるように形成されている。凹部5内に、ダイアフラム部材4の外縁部4qが延設された様子を図13に示す。また、図13における貫通孔2の軸線を含むX−Z軸に沿う断面図を、流路21を構成する第二基板22を加えて、図14に示す。
図14(a)は第四実施形態のバルブ1の直上において流路21が開通している状態であり、図14(b)は貫通孔2内部にエアを吹き込むことにより、ダイアフラム部材4を変形させたバルブ1が流路21を塞いだ状態である。
このように開口部3の一部(本例においては端部)に拡張部3yが形成された構成であると、開口部3の内壁面3aに嵌め込まれたダイアフラム部材4と内壁面3aとの接着面積が拡大し、内壁面3aに対してダイアフラム部材4がより強固に固定される。更に、本実施形態においては、凹部5内にダイアフラム部材4の外縁部4qが延設され、凹部5を構成する内壁面3aとダイアフラム部材4の外縁部4qとが、少なくとも部分的に接着されている。これにより、ダイアフラム部材4と内壁面3aとの接着面積が更に拡大し、内壁面3aに対してダイアフラム部材4がより一層強固に固定される。この結果、バルブ作動時におけるダイアフラム部材4が流路21側へ外れてしまうことを防止し、ダイアフラム部材4の繰り返し作動の耐久性を更に向上させることができる。
第四実施形態のバルブについて、図12の斜視図を上方から見た上面図(X−Y平面)を図15に示し、図12の斜視図を側方から見た断面図(X−Z平面)を図16に示す。
図15及び図16に示すように、貫通孔2の開口部3には、径方向外側に拡張された複数の凹部5が形成され、隣接する凹部5同士は隔壁6によって隔てられている。なお、隔壁6は、第一基板10の一部分であり、別の部材を取り付けたものではない。
隔壁6の上部の端面6a、すなわち隔壁6の第一基板10の第一面10a側に面する端部の面6aは、第一基板10の第一面10aよりも内側(−Z側)、すなわち貫通孔2の内部側に配置されている。また、隣接する凹部5同士が隔壁6の端面6a近傍において、ダイアフラム部材4が配置されていない状態(図12,図15,図16の状態)においては、空間的に連結されている。
隣接する凹部5同士を連結する空間は、前述した開口部3の拡張部3yの一部を構成しており、各凹部5及び凹部5同士を連結する空間には、図13に示したように、ダイアフラム部材4が配置されている。故に、バルブ1を構成する貫通孔2において、ダイアフラム部材4の中心部4pの直下を構成する空間のみが空洞とされ、貫通孔の第二端部へ連通する。よって、バルブ1を作動させる際に第二端部から送り込まれる空気圧は、ダイアフラム部材4の中心部4pに加わる。この中心部4pは薄膜状とされているため、容易に膨らみ、流路21側に変形する。
隔壁6の上部の端面6aは、基本的には第一基板10の第一面10aと実質的に平行な平坦面であるが、貫通孔2の中心軸を臨む縁部において、第一基板10の第一面10a側に突き出した突起6hが形成されている。突起6hは、湾曲した板形状であり、突起6hの板面は貫通孔2の中心軸に正対するように配置されている。ここでは図示しないが、隔壁6の上部の端面6aには、突起6hの他に、溝を形成してもよい。このような突起や溝を端面6aに形成することによって、これらの構成とダイアフラム部材4との接着力が増強され、ダイアフラム部材4を開口部3により一層強力に固定することができる。
図17に、第四実施形態のバルブ1と流路21とを備えた積層基板20の斜視図を示す。
<第五実施形態>
図18に、第五実施形態のバルブ1と流路21とを備えた積層基板20の斜視図を示す。また、第五実施形態のバルブ1を構成する第一基板10に形成された貫通孔2の構造を図19に示す。さらに、図19の斜視図を上方から見た上面図(X−Y平面)を図20に示し、図19の斜視図を側方から見た断面図(X−Z平面、図20におけるA−A線で切断した断面図)を図21に示す。
図20及び図21に示すように、貫通孔2の開口部3には、径方向外側に拡張された複数の凹部5が形成され、隣接する凹部5同士は隔壁6によって隔てられている。
各凹部5は、貫通孔2の軸線を中心として互いに点対称の配置になるように形成されている。また、隣接する凹部5同士が隔壁6の端面6a近傍において、ダイアフラム部材4が配置されていない状態(図19,図20,図21の状態)においては、空間的に連結されている。図示しないが、第四実施形態と同様に、本実施形態のバルブ1においても、凹部5内にダイアフラム部材4の外縁部4qが延設されている。
隔壁6の上部の端面6a、すなわち隔壁6の第一基板10の第一面10a側に面する端部の面6aは、第一基板10の第一面10aよりも内側(−Z側)、すなわち貫通孔2の内部側に配置されている。隔壁6の上部の端面6aには、貫通孔2の中心軸から径方向外側に向けて順に、突起6h、溝6k、突起6iが形成されている。突起6hは、湾曲した板形状である。突起6hの板面は、貫通孔2の中心軸に正対するように配置されている。突起6iは、湾曲した板形状である。突起6iの板面は、貫通孔2の中心軸に正対するように配置されている。溝6kは、突起6hと突起6iの間において、隣接する凹部5同士を繋ぐように隔壁6を横断して配置されている。このような突起や溝を端面6aに形成することによって、これらの構成とダイアフラム部材4との接着力が増強され、ダイアフラム部材4を開口部3により一層強力に固定することができる。
<第六実施形態>
図22に示す第六実施形態のバルブを構成する貫通孔2において、開口部3を構成する内壁面3aの端部が貫通孔2の径方向外側に拡張された拡張部3yが形成されている。拡張部3yの径方向の断面形状は矩形である。
更に、拡張部3yと貫通孔2の境界における貫通孔2の周縁部2zを除く、拡張部3yの底面3bが、周縁部2zよりも下方(図示したZ軸の負方向)、すなわち第一基板10の内部側に窪んだ窪み部3qが形成されている。拡張部3yに形成された窪み部3qを上方から見た上面図(X−Y平面)を図23に示す。
本実施形態のバルブ1における貫通孔2の開口部3の内壁面3aには、前述した他の実施形態と同様に、ダイアフラム部材4が嵌め込まれ、固定されている。さらに、窪み部3qには、ダイアフラム部材4の外縁部4qが延設されている。この様子を図24及び図25に示す。
図22〜25において、貫通孔2の内部において貫通孔2に接続された分岐孔2uは、貫通孔2内の空気等の流体を出入りさせるための貫通孔である。分岐孔2uの一方の端部(第一端部)は貫通孔2に接続され、他方の端部(第二端部)は図示しない箇所で開口している。他方の端部は、貫通孔2の第二端部を兼ねていてもよいし、貫通孔2の第二端部とは独立した端部であってもよい。例えば、分岐孔2uの他方の端部から貫通孔2内部にエアを吹き込むことにより、ダイアフラム部材4の中央部4pを変形させ、不図示の流路における流体の流れを制御することができる。
このように開口部3の一部として拡張部3y及び窪み部3qが形成された構成であると、開口部3の内壁面3aに嵌め込まれたダイアフラム部材4と、拡張部3y及び窪み部3qを含めた開口部3の内壁面3aとの接着面積が拡大し、開口部3の内壁面3aに対してダイアフラム部材4がより強固に固定される。この結果、バルブ作動時におけるダイアフラム部材4が外れてしまうことを防止し、ダイアフラム部材4の繰り返し作動の耐久性を更に向上させることができる。
<第七実施形態>
図26に示す第七実施形態のバルブを構成する貫通孔2において、開口部3を構成する内壁面3aの端部(第一基板10の第一面10aに臨む部分)が貫通孔2の径方向外側に拡張された拡張部3yが形成されている。拡張部3yの径方向の断面形状は円形である。
更に、拡張部3yと貫通孔2(拡張部3yを除いた内部側の貫通孔2)の境界における貫通孔2の周縁部2zを除いた拡張部3yの底面(第六実施形態の底面3bに相当)の一部が、周縁部2zよりも下方(図示したZ軸の負方向)、すなわち第一基板10の内部側に入り込んで形成された縦孔部7の底面7bをなしている。つまり、貫通孔2の周縁部2zを除いた拡張部3yの少なくとも一部が、貫通孔2に沿って第一基板10の内部側へ延設され、縦孔部7を構成している。
ここでは説明の便宜上、縦孔部7の底面7bが形成されている構成、すなわち縦孔部7が非貫通孔である構成を説明したが、縦孔部7は底面7bを有さなくてもよい。この場合、ダイアフラム部材4が配置されていない状態においては、縦孔部7は貫通孔となる。ここで、縦孔部7が構成する貫通孔は、第一基板10に開口する貫通孔2とは異なる。縦孔部7が貫通孔である場合、その貫通孔の一方の端部(第一端部)は拡張部3yの近傍に開口し、他方の端部(第二端部)は図示しない箇所に開口する。縦孔部7は、他方の端部において大気解放されていてもよい。他方の端部は、例えば、第一基板の第二面に開口して大気解放されていてもよい。
本実施形態においては、4つの縦孔部7が貫通孔2の軸線を中心として互いに点対称の配置となるように形成されている。また、隣接する縦孔部7同士は、隔壁部8によって隔てられている。隔壁部8の上部(Z軸の正方向側の面、第一基板10の第一面10aに面する面)の端面8aは、第一面10aよりも第一基板10の内部側に位置する。4つの縦孔部7を上方から見た上面図(X−Y平面)を図27に示す。
図26及び図27に示すように、ダイアフラム部材4が配置されていない状態においては、隔壁部8の端面8a近傍において、隣接する縦孔部7同士が空間的に連結されている。また、各縦孔部7は、拡張部3yと貫通孔2の境界における貫通孔2の周縁部2zを介して、貫通孔2に連通している。
本実施形態のバルブ1における貫通孔2の開口部3の内壁面3aには、前述した他の実施形態と同様に、ダイアフラム部材4が嵌め込まれ、固定されている。さらに、拡張部3yから第一基板10の厚み方向に延設された縦孔部7には、ダイアフラム部材4の外縁部4qが延設されている。この様子を図28〜図30に示す。図29は図27のA−A線で切断した断面に相当し、図30は図27のB−B線で切断した断面に相当する。
図28〜図30に示すように、周縁部2zの下側(Z軸の負方向側)を構成し、ダイアフラム部材4を支持する支持壁9によって、縦孔部7と貫通孔2とは隔てられている。つまり、支持壁9の一方の面(第一面)9aは貫通孔2の内壁面を構成し、支持壁9の他方の面(第二面)9bは縦孔部7の壁面を構成している。
このように構成された空間にダイアフラム部材4が配置されることによって、開口部3の拡張部3yを構成する内壁面3aとダイアフラム部材4の外縁部4qとが接着することに加えて、さらに、拡張部3yから延設された縦孔部7を構成する壁面とダイアフラム部材4の外縁部4qとが接着する。このため、縦孔部7及び拡張部3yを含めた開口部3の内壁面とダイアフラム部材4の外縁部4qとの接着面積が更に一層拡大される結果、バルブ作動時におけるダイアフラム部材4が外れてしまうことを防止し、ダイアフラム部材4の繰り返し作動の耐久性を更に一層向上させることができる。
なお、図26〜図29において、貫通孔2の内奥において貫通孔2に接続された分岐孔2uは、貫通孔2内の空気等の流体を出入りさせるための貫通孔である。分岐孔2uの一方の端部(第一端部)は貫通孔2に接続され、他方の端部(第二端部)は図示しない箇所で開口している。他方の端部が、貫通孔2の第二端部を兼ねていてもよいし、貫通孔2の第二端部とは独立した端部であってもよい。例えば、他方の端部から貫通孔2内部にエアを吹き込むことにより、ダイアフラム部材4の中央部4pを変形させ、不図示の流路における流体の流れを制御することができる。
<バルブの作動方式>
以上で説明した本発明にかかる各実施形態のバルブの作動方式として、バルブを構成するダイアフラム部材が、孔の外側に膨らんで流路を塞ぐ場合(ノーマリーオープン方式)を一例として説明した。しかし、上記作動方式はこの場合に限定されず、バルブを構成するダイアフラム部材が、孔の内部に凹む(引っ込む)ことによって、それまで塞いでいた流路を開通する作動方式(ノーマリークローズ方式)を採用することもできる。この後者の作動方式について、第一実施形態のバルブを例として、以下に説明する。
図31に示すように、第二基板22に形成された溝からなる流路21には、分断部21bにおいて突起22hが設けられている。突起22hが、対向するダイアフラム部材4と密着しているため、流路21は分断部21bにおいて塞がれた状態にある。この状態において、貫通孔2の第二端部から貫通孔2内の空気等の流体を吸引すると、図32に示すように、ダイアフラム部材4の中央部4pが貫通孔2の内部に引き込まれることにより、分断部21が開通される。上記吸引を止めると、ダイアフラム部材4の中央部4pは元の位置に戻り、分断部21を塞ぐ。この作動方式は、ここで説明した第一実施形態のバルブに限られず、他の実施形態のバルブにおいても同様に適用することができる。
<ダイアフラム部材の拡大>
本発明にかかる各実施形態のバルブ1において、開口部3の内壁面3aに固定されたダイアフラム部材4の外縁部4qは、第一基板10の第一面10a上に迫り出すように拡大されていてもよい。この実施形態の一例を第一実施形態の変形例として、以下に説明する。
図33に示すように、本例のバルブにおいて、ダイアフラム部材4の外縁部4qは、貫通孔2の開口部3の内壁面3aに嵌め込まれて、内壁面3aに対して接着されている。さらに、ダイアフラム部材4は、その外縁部4qが第一基板10の第一面10a上に迫り出すように拡大された拡大部4rを有する。拡大部4rが延設される範囲は特に制限されないが、例えば、開口部3の近傍程度、開口部3の中心から開口部3の孔径の2〜10倍程度の範囲が適当である。このようにダイアフラム部材4が拡大された拡大部4rを有すると、ダイアフラム部材4と第一基板10との接着面積が拡大され、より強固にダイアフラム部材4を固定することができる。また、第一基板10の第一面10aには複数の溝11が形成されており、各溝11の内部に拡大部4rが配設されている。この構成であると、各溝11の内部に配設された拡大部4rが、上記接着面積を更に増大させることができる。更に、バルブを作動させるために貫通孔2を陽圧又は陰圧にした場合、その圧力がダイアフラム部材4の中央部4pのみに掛かり、特に縦孔部7内に延設されたダイアフラム部材4の外縁部4qには殆どその圧力が加わらないため、バルブの耐久性が特に優れる。
<貫通孔の内壁面に接合された部材>
本発明にかかる各実施形態のバルブ1において、貫通孔2の内壁面の少なくとも一部に、第一基板10とは異なる部材が取り付けられていてもよい。この実施形態の一例を第一実施形態の変形例として、以下に説明する。
図34の断面図及び図36A、36Bの上面図に示すように、本例のバルブにおいて、貫通孔2の開口部3を構成する内壁面3aの端部(第一基板10の第一面10aに臨む部分)の全周に亘って、第一の部材12が接合されている。
第一基板10の第一面10a側から見た場合に、第一の部材12は開口部を有する。その開口部の形状は特に制限されず、一例として、円形(図36A)、矩形(図36B)が挙げられる。第一の部材12の開口部には、ダイアフラム部材4の第一面4aが露出している。この開口部を有する第一の部材12をシール部材(例えばシールリング)と呼んでもよい。
第一の部材12の構成材料の例として、例えば樹脂、エラストマー、金属、セラミックス、ガラス等が挙げられる。第一の部材12を内壁面3aに対して接合する方法としては、例えば、接着剤や熱融着等の方法が挙げられる。
本例のバルブにおいては、ダイアフラム部材4は第一の部材12の少なくとも一部に固定されている。
一例として、図34の断面図に示すように、ダイアフラム部材4の外縁部4qの一部が第一の部材12の側面12aに接着し、その一部を除いた残部が貫通孔2の内壁面3aに固定されていてもよいし、或いは、図35の断面図に示すように、ダイアフラム部材4の外縁部4qの全部(内壁面3aに対向する部分の全面)が第一の部材12の側面12aに固定されていてもよい。つまり、ダイアフラム部材4は、直接的に壁面(この場合、内壁面3a)に固定されていてもよいし、第一の部材12を介して間接的に壁面(この場合、内壁面3a)に固定されていてもよい。
上記直接及び/又は間接の何れの固定においても、ダイアフラム部材4は、貫通孔2の内部に設けられ、貫通孔2の開口部3の外縁(貫通孔2の中心軸から離れた内壁面3aに近い領域)の少なくとも一部に固定されている。また、ダイアフラム部材4は少なくとも中央部4pが薄膜状であるため、前述した作動方式でダイアフラム部材4を変形させることにより、流路における流体の流れを制御することができる。
第一の部材12を設けることにより、開口部3においてダイアフラム部材4をより強力に固定することができる。また、バルブの製造時に、ダイアフラム部材4を貫通孔2の開口部3に固定することが容易になり得る。
《流体制御構造》
本発明の第二態様の流体制御構造は、流体に接する第一面を有し、貫通孔が形成された基板と、前記貫通孔の第一面の開口部に嵌め込まれた、少なくとも中央部が薄膜状の、弾性変形可能な弁体と、前記弁体を前記流路の軸線の垂直方向に変形させる駆動部と、を含む。
前記流体制御構造は、前述したバルブの各実施形態に含まれている。前記基板としては、例えば、流体に接する第一面10aを有し、貫通孔2が形成された第一基板10が挙げられる。また、前記弾性変形可能な弁体としては、例えば、第一面10aの開口部3に嵌め込まれた、少なくとも中央部4pが薄膜状のダイアフラム部材4が挙げられる。また、前記駆動部としては、例えば、ダイアフラム部材4を貫通孔2の軸線方向に変形させる動力となる前記空気等の流体を貫通孔2に注入又は排出するポンプが挙げられる。
前記流体制御構造は、前記弁体を前記流路側に変形させる駆動部と、前記流路中を前記流体が流れる状態とする開状態から、前記流体の流れをせき止めた状態とする閉状態へと変形させる構造であってもよい。
この流体制御構造において、前記駆動部が前記弁体を変形させ、前記流路中で前記変形された弁体が前記流体を堰き止めることにより、前記流路中を流体が流通可能な開状態から、前記流路中を流体が流通不能な閉状態へと、前記流路の流通状態を変化させる流体制御方法を実施することができる。
前記流体制御構造は、前記弁体を前記流路側に変形させる駆動部と、前記流体の流れをせき止めた状態とする閉状態から、前記流路中を前記流体が流れる状態とする開状態へと変形させる構造であってもよい。
この流体制御構造において、前記駆動部が、前記流路中で流体を堰き止めていた前記弁体を変形させることにより、前記流路中を流体が流通不能な閉状態から、前記流路中を流体が流通可能な開状態へと、前記流路の流通状態を変化させる、流体制御方法を実施することができる。
《流体デバイス》
本発明の第三態様の流体デバイスは、第一態様のバルブ又は第二態様の流体制御構造を備えた流体デバイスである。なお、第三態様における流体デバイスを構成する流路及びバルブは、マイクロメートルのスケールであっても、ミリメートルのスケールであってもよい。何れのスケールの流体デバイスについても、微細な流路を有するデバイスという意味において、「マイクロ流体デバイス」と呼ぶことができる。
前記流体デバイスとしては、例えば、第一態様のバルブ又は第二態様の流体制御構造を有する第一基板と、前記第一基板における前記バルブを構成するダイアフラム部材又は前記流体制御構造を構成する弁体が露出する、前記第一基板の第一面の上に重ねられた第二基板と、前記第二基板において前記ダイアフラム部材又は前記弁体の直上を横断するように形成された流路と、が備えられた流体デバイスが挙げられる。
前記流体デバイスとして、例えば、前述したバルブの各実施形態を備えた積層基板が挙げられ、その一例として、図3、図17、図18に示した流路21が形成された積層基板20が挙げられる。
また、前記流体デバイスは、前記バルブを有する基材と、上板とを貼り合わせて、筐体流路を形成している形であってもよい。
<ポンプ機能>
前記流体デバイスは、その流路に直列的に配設された複数のバルブの開閉により、又は、その流路に配設された単一のバルブの開閉により、その流路中の流体に流れを起こすポンプとして機能することができる。
一例として、前記複数のバルブの開閉を同期させて制御することにより、流路内の流体に波を起こして、その流体を所定方向に流すことができる。例えば、流路に直列的に配設された、好ましくは2個以上のバルブ、より好ましくは3個以上のバルブにおいて、各弁体(ダイアフラム部材)の変形のタイミングを所定間隔でずらして、各バルブの開閉を制御する、いわゆるペリスタリック方式によって、流路中の流体を所定方向に送液することができる。流路に配設する個々のバルブの種類及び作動方式は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、他の一例として、単一のバルブの開閉を単位時間内に繰り返して行うことにより、流路内の流体に波を起こして、その流体を所定方向に流すことができる。
<生体分子の検出>
前記流体デバイスは、試料中のエキソソームが内包する生体分子を検出する流体デバイスであってもよい。このような流体デバイスとしては、例えば、第一態様のバルブ又は第二態様の流体制御構造と、疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物で修飾された層を有するエキソソーム精製部と、生体分子検出部と、を備えた流体デバイスが挙げられる。
前記流体デバイスの一例として、図37に示す流体デバイス51が挙げられる。流体デバイス51は、試料中のエキソソームが内包する生体分子を検出する流体デバイスであって、疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物で修飾された層を有するエキソソーム精製部52と、生体分子精製部53と、生体分子検出部54と、エキソソーム精製部52と生体分子精製部53を繋ぐ第一の流路55と、生体分子精製部53と生体分子検出部54を繋ぐ第二の流路56と、各流路の所望の箇所に配設された第一態様のバルブとを備えている。
本実施形態の流体デバイス51は、血液から血球を除去した血漿を含むサンプルを得て、エキソソーム精製部52に供給されるサンプル中のエキソソームが内包する生体分子を検出するデバイスである。
本実施形態において、第一の流路55は、エキソソームの破砕液をエキソソーム精製部52から生体分子精製部53に送液する流路であり、第二の流路56は、精製された生体分子を含む溶液を生体分子検出部54に送液する流路である。
エキソソームは、細胞の分泌物であり、分泌元の細胞由来の生体分子、例えばタンパク質、核酸、miRNAなどを内包している。生体内に存在するがん細胞等の異常細胞は、その細胞膜の内部に特有のタンパク質や核酸、miRNAなどを発現している。
そのため、エキソソームに内包される生体分子を分析することで分泌元の細胞の異常を検出することができる。エキソソームに内包される生体分子を取り出す(抽出する)手段として、一例にはエキソソームの脂質二重膜の破砕などが挙げられる。
更に、エキソソームは、生体内で循環している血液、尿、唾液などの体液中で検出されるため、エキソソームを分析することで、バイオプシー検査をしなくとも、生体内の異常を検出することができる。
分析に用いるサンプルによる二次感染を防止する観点から、本実施形態の流体デバイス51は、一例として図38に示すように更に廃液槽57、58、59を備えていてもよい。なお、図38においては三つの廃液槽を示しているが一つ又は二つの廃液槽に集約しても構わない。
本実施形態の流体デバイス51における各構成の一例について、図39を参照して説明する。エキソソーム精製部52は、供給されたサンプルに含まれるエキソソームの固定と、エキソソームの破砕を行う部分であり、インレットと、疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物で修飾された層を有するエキソソーム固定部52dを備える。図39に示すように、エキソソーム精製部52は、導入する試薬別にインレットを備えることができる。即ち、エキソソーム精製部52は、サンプル導入用インレット52bと破砕液導入用インレット52cを備えることができる。エキソソーム精製部52は、好ましくは、更に洗浄液導入用インレット52aを備えることができる。
本実施形態の流体デバイス51において、各部の液体の駆動は、外部吸引ポンプによってなされ、液体の流れは、本発明の第一態様のバルブの開閉によって制御される。
図39に示すように、エキソソームの分析において、まず上述したエキソソーム精製部52において、サンプル導入用インレット52bに血漿を含むサンプルを注入し、流路52iのバルブ52fを開き、吸引によりサンプルをエキソソーム固定部52dに導入する。
エキソソーム固定部52dに導入されたサンプル中のエキソソームは、疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物によって捕捉される。
ここで、エキソソーム固定部52dにおける疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物とは、脂質二重膜に結合するための疎水性鎖と、この脂質鎖を溶解するための親水性鎖を有する化合物である。係る化合物を用いることにより、エキソソーム固定部52d上に脂質二重膜を有するエキソソームを固定することができる。
なお、「エキソソーム固定部52d上にエキソソームを固定する」とは、エキソソーム固定部にエキソソームを吸着させることも意味する。サンプルからエキソソームを単離することが可能である。
疎水性鎖としては、単鎖であっても複鎖であってもよく、例えば、置換基を有していてもよい飽和又は不飽和の炭化水素基が挙げられる。
飽和又は不飽和の炭化水素基は、炭素原子数6〜24の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基にできる。例として、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、ステアリル基(オクタデシル基)、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ミリストレイル基、パルミトレイル基、オレイル基、リノイル基、リノレイル基、リシノレイル基、イソステアリル基等が挙げられる
中でも、ミリストレイル基、パルミトレイル基、オレイル基、リノイル基、リノレイル基が好ましく、オレイル基がより好ましい。
親水性鎖としては、タンパク質、オリゴペプチド、ポリペプチド、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール(PEG)、デキストラン等が挙げられ、PEGが好ましい。親水性鎖は、基板との結合のために化学修飾されていることが好ましく、活性エステル基を有することがより好ましく、N−ヒドロキシスクシンイミド基を有することが特に好ましい。
エキソソーム固定部52dとして用いられる基板としては、ガラス基板、シリコン基板、ポリマー基板、金属基板等が挙げられる。基板は、疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物の親水性鎖と結合する物質を介して、その化合物を基板表面に結合していてもよい。その物質としては、アミノ基、カルボキシル基、チオール基、水酸基、アルデヒド基を有する物質が例示でき、3−アミノプロピルトリエトキシシランが好ましい。
血漿中には、エキソソーム以外にもマイクロベシクルやアポトーシス小体等の細胞外小胞が含まれており、これら細胞外小胞もエキソソーム固定部52dに固定される可能性がある。エキソソーム固定部52dからこれらの細胞外小胞を除去する観点から、エキソソーム固定部52d上のエキソソームを洗浄することができる。
次いで、エキソソーム固定部52dに固定されたエキソソームを破砕する。図39に示すように、流路52j上のバルブ52gを開き、破砕液導入用インレット52cに破砕液を注入し、吸引により破砕液をエキソソーム固定部52dへ導入する。破砕液としては、例えば細胞溶解に用いられる従来公知のものが挙げられる。
破砕液がエキソソーム固定部52dを通ることにより、エキソソーム固定部52d上に捕捉されたエキソソームが破砕され、エキソソームに内包される生体分子が放出される。
エキソソームから放出された生体分子は、バルブ55aを介して第一の流路55を通り生体分子精製部53へ送られる。
図39に示すように、生体分子精製部53は、生体分子回収液導入用インレット53bと、生体分子固定部53cとを備えることができる。生体分子精製部53は、好ましくは、更に生体分子洗浄液導入用インレット53aを備えることができる。
本実施形態において、生体分子固定部53cが固定する生体分子はmiRNAにできる。生体分子固定部53cをエキソソーム破砕液が通過することにより、生体分子固定部53c上に生体分子が捕捉される。
次いで、生体分子固定部53cに固定された生体分子を溶出させる。図39に示すように、流路53gのバルブ53fを開け、生体分子回収液導入用インレット53bに生体分子回収液を注入し、生体分子回収液を生体分子固定部53cに導入する。
次いで、生体分子固定部53cから生体分子を回収する。生体分子は第二の流路56を通り、生体分子検出部54へ送られる。
生体分子検出部54は、一例として、生体分子に親和性を有する物質が固定されてなる基板を備えている。生体分子をmiRNAとする場合には、標的miRNAに相補的なプローブが固定されてなる基板54cを備えていることができる(図39参照。)。標的miRNAに相補的なプローブが固定されてなる基板としては、例えば従来公知のDNAチップが挙げられる。
図39に示すように、生体分子検出部54は、更に洗浄液導入用インレット54bを備えていることができる。
生体分子が生体分子検出部54へ送られた後、バルブ54dを開け、検出プローブ導入用インレット54aに検出プローブ溶解液を注入する。
次いで、生体分子と検出プローブ溶解液を生体分子検出部内で循環させ、混合する。
次いで、捕捉プローブが固定されてなる基板(図39における基板54c)を洗浄し、基板上の非特異的吸着物を取り除くことができる。
次いで、基板54c上に形成された複合体の標識物質の強度を測定する。標識物質の強度は、生体分子の存在量を反映するため、本実施形態によれば、サンプル中に含まれる生体分子の量を定量することができる。
標識物質の強度の測定は、一例として、不図示の顕微鏡、光源、パソコンなどの制御部により行われる。
本実施形態によれば、従来は1日以上要したエキソソームの分析をわずか一時間程度で迅速に行うことができる。
本デバイスのエキソソーム精製部で上述のようにエキソソームを固定した後、エキソソーム精製部においてエキソソームの表面に存在する生体分子を検出してもよい。
基板に固定されたエキソソームの表面に存在する生体分子の検出方法は、エキソソームの表面に存在する生体分子とその生体分子と特異的に結合する第1の分子とを相互作用させて複合体を形成し、基板上の複合体(第1の分子−エキソソーム複合体)を検出することを含む。
第1の分子−エキソソーム複合体を検出する方法は、例えば蛍光標識した第1の分子−エキソソーム複合体の蛍光を検出する工程である。また、ELISAによる検出方法を利用してもよい。
第1の分子とエキソソームの相互作用の一例として、例えば抗原−抗体反応といった結合反応が挙げられる。また、第1の分子としては、抗体に限られず、アプタマーも用いられる。アプタマーの一例として、核酸アプタマーやペプチドアプタマーが挙げられる。
上記のようなエキソソームの表面に存在する生体分子の検出と、そのエキソソームに内包されるmiRNAの検出とを本デバイス上で行うことによって、エキソソームを二段階で分析することができる。
本実施形態の流体デバイスによれば、バイオプシー検査をしなくとも、一例として、生体内で循環している血液中のエキソソームを分析することで、生体内の異常を検出することができる。
《バルブの製造方法》
本発明の第四態様のバルブの製造方法は、基板の第一面に開口する貫通孔の第一端部を蓋材で塞ぐ工程(工程A)と、前記貫通孔の第二端部からダイアフラム部材の原料を注入する工程(工程B)と、前記原料を固化させることにより、少なくとも中央部が薄膜状であり、前記貫通孔の第一端部に嵌め込まれたダイアフラム部材を形成する工程(工程C)と、前記蓋材を取り外す工程(工程D)と、を有する。以下、図40を参照して、各工程の一例を説明する。
まず、工程Aに供する第一基板10を準備する。本例で使用する第一基板10には、第一面10aと第二面10bとを貫通する貫通孔2が形成されている。貫通孔2の第一端部2aは第一面10aに開口し、貫通孔2の第二端部2bは第二面10bに開口している。第一面10aに開口する第一端部2aは、開口部3を構成する。開口部3には、貫通孔の径方向外側に拡張された拡張部3yが設けられている。
第一基板10を構成する材料は特に制限されず、例えば、樹脂(プラスチック)、ガラス、セラミックス、金属、半導体等の公知材料が適用できる。一例として、本実施例で製造したバルブをマイクロ流体デバイスに配設する場合、デバイスを流れる流体を外部から視認することが可能なように、樹脂、ガラス等の透明材料を基板材料として使用してもよい。
第一基板10の構成材料が、一例としてアクリル樹脂である場合、第一基板10の厚みは、例えば0.1cm〜5.0cm程度とすることができ、貫通孔2等を加工することが容易である観点から、例えば0.5cm〜2.0cm程度とすることができる。
前述した拡張部3y、窪み部3q、隔壁6、縦孔部7、隔壁部8、支持壁9等の構成を有する貫通孔2を第一基板10に形成する方法は特に制限されず、一例として、市販の3D入出力装置を使用して、基板の表面を切削加工する方法が挙げられる。
上記構成を有する貫通孔2の孔径は、バルブを配設する流路の幅や高さ(深さ)によって適宜設定すればよく、一例として、1.0mm〜10mm程度とすることができる。また、拡張部3yの拡張の程度も特に制限されないが、一例として、貫通孔2の径方向外側に1.0mm〜5.0mm程度とすることができる。
次に、準備した第一基板10を工程Aに供する。図40に示すように、第一基板10の第一面10aを下に向けて、第一面10aに開口する貫通孔2の第一端部2a(開口部3)を覆うように、蓋材Fを第一面10aに密着させることにより、第一端部2aを蓋材Fにより塞ぐ。なお、図40に示す断面図は、1個の貫通孔2を含む部分についてのみを示しており、第一基板10の全体の広がりを描いてはいない。
蓋材Fは、貫通孔2の第一端部2aを塞ぐことが可能で、後工程で取り除くことが可能な部材であれば特に制限されない。蓋材Fの一例として、樹脂製の離型フィルムが適用可能である。離型フィルムを第一基板10の第一面10aの全面に貼付することにより、複数の貫通孔2の第一端部2aを一時的に塞ぐことができる。
次に、工程Bにおいて、貫通孔2の第二端部2bから、ダイアフラム部材4の原料4mを注入する。ダイアフラム部材4の構成材料は、貫通孔2内部の圧力変化に応じて貫通孔2の軸線方向に変形可能な材料であればよく、一例として、エラストマーが挙げられる。
エラストマーは公知の高分子化合物からなるものが適用可能である。ダイアフラム部材4を構成するエラストマー材料の一例として、PDMSが挙げられる。
ダイアフラム部材4の薄膜状の中央部4pの厚みは、適当な圧力で貫通孔2の軸線方向に変形させることが可能な厚みであれば特に制限されず、ダイアフラム部材4の構成材料の種類や性質に応じて設定すればよい。一例として、PDMSがダイアフラム部材4の構成材料である場合、中央部4pの厚みは、例えば1μm〜1,000μm程度とすることができる。この範囲の厚みであると、比較的少ない圧力変化で充分に変形させることができる。
ダイアフラム部材4の薄膜状の外縁部4qの厚みは特に制限されず、中央部4pよりも厚くできる。一例として、開口部3の内壁面に接着する箇所における外縁部4qの厚みは、中央部4pの最も薄い箇所における厚みの1.5倍〜5.0倍程度とすることができる。
ダイアフラム部材4の原料4mの注入量を調整することによって、ダイアフラム部材4の厚みを調整することができる。この注入方法は特に制限されず、一例として、図40に示すように、ディスペンサーDのノズルを貫通孔2の第二端部の上方に位置させ、硬化前の液状の原料4mを注入する方法が挙げられる。液状の原料4mは、その付着力及び表面張力によって、蓋材Fの表面及び開口部3の内壁面を自然に拡がる。注入後に一定時間経過すると原料4mの流動が収束し、図40に示すように、第一面10aに対して凸の放物面を有するメニスカスが形成される。このようなメニスカスを形成するために、原料4mと開口部3の内壁面の付着力を高めることができ、その付着力を高める目的で予め公知の表面処理を内壁面に施してもよい。
工程Cにおいて、メニスカスが形成された原料4mを硬化させることによって、そのメニスカスの形状が固定されたダイアフラム部材4を形成することができる。原料4mを硬化させる方法は特に制限されず、使用する原料4mの特性に応じて、例えば加熱、紫外線照射等の常法が適用できる。また、一例として、原料4mが、主剤と架橋剤(硬化剤)とを混合させた二液混合型の樹脂組成物であれば、注入後に一定時間経過すると、自然に硬化させることができる。
ダイアフラム部材4の形成後、工程Dにおいて、蓋材Fを除去することにより、目的のバルブが形成された基板を得ることができる。一例として、蓋材Fが基板の第一面10aに貼付された公知の離型フィルムである場合には、蓋材Fを簡単に剥離して取り外すことができる。
<縦孔部7の内部へのダイアフラム部材4の原料4mの注入>
工程Bにおいて、前述した第七実施形態のバルブを構成する貫通孔2にダイアフラム部材4の原料4mを注入する場合を一例として以下に説明する。
図41は、第七実施形態のバルブを構成する貫通孔2の第二端部2b側から見た斜視図であり、図26の斜視図についてZ軸の正負を反転させた図に相当する。
図41において、第一基板10の第一面10aに蓋材F(図では紙面が第一面10a及び蓋材Fに相当する。)が密着されており、貫通孔2の第一端部2a(開口部3)は蓋材Fによって覆われ、塞がれている。この状態は工程Aを終えた段階である。続く工程Bにおいて、貫通孔2の第二端部2b側から、ダイアフラム部材4の原料4mを注入すると、開口部3において蓋材F上を拡がり、更に貫通孔2の周縁部2zを通過して、縦孔部7内へ流入する。この様子を図42の断面図に示す。
図42の断面図は、図41において対向している2つの縦孔部7と貫通孔2の軸線を含む断面を示している。図中、矢印αは、貫通孔2の第二端部2b側から原料4mを注入したことを表す。このように注入された原料4mは、開口部3において蓋材F上を拡がり、更に貫通孔2の周縁部2zの近傍を通過して、縦孔部7内へ流入する。縦孔部7の空間は、上方(Z軸正方向)に延びているが、原料4mは、縦孔部7を構成する壁面に対する付着力及び毛細管現象によって、重力に逆らって自然に縦孔部7を上昇する。この際、原料4mの上昇に伴って、縦孔部7内の空気は、第一基板10の第二面側に開口する縦孔部7の開口部7cから抜ける(図42の矢印βが空気の抜けを表す)。このため、重力と付着力及び毛細管現象が釣り合う所定の高さに達するまで、原料4mは縦孔部7内を上昇可能であり、縦孔部7内の空気によってその上昇が妨げられることはない。なお、原料4mの注入時にエア等の圧力を矢印αの方向で貫通孔2にかけることによって、積極的に縦孔部7内に原料4mを押し込んでも構わない。
以上の様にして、比較的形状が複雑である縦孔部7内にも、原料4mを注入し、ダイアフラム部材4の外縁部4qを縦孔部7内に形成することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
図28に示す第七実施形態のバルブ1を以下のように作製した。
まず、第一基板10として、厚み5mmのプラスチック板(日本アクリエース株式会社製、品名:アクリエースMS)を準備した。第一基板10の両面から切削加工を行い、図26及び図27示した構成を有する貫通孔2を形成した。この切削加工には、3D入出力装置(ローランドDG株式会社製、型番:MDX-540S)を使用した。
切削加工後、第一基板10をエタノールに浸漬し、1分間の超音波洗浄を行い、更に第一基板10を超純水中に浸漬し、1分間洗浄した。その後、エアブローにより第一基板10を乾燥させた。
第一基板10の第一面10aに対してアクリル樹脂製のフィルムをラミネートした。ラミネーター(大成ラミネーター株式会社製、型番:VA-400)を使用して、そのフィルムを125℃に加熱し、第一面10aに開口する開口部3を覆って塞ぐように、そのフィルムを第一面10aに貼付した。
次に、貫通孔2内の開口部3及び縦孔部7を構成する壁面、並びに開口部3を塞いだラミネートフィルムの内面に対して、壁面及び内面を親水化する目的で、第一基板10の第二面側から酸素プラズマを照射した。この表面処理に使用した装置(ヤマト科学株式会社製、型番:PDC210)における酸素プラズマ照射の条件は、酸素30cc、出力100W、照射時間1分間とした。
ディスペンサー(武蔵エンジニアリング株式会社製、型番:SMP-III)を使用して、第一基板10の第二面側から、表面処理した貫通孔2の内部に、架橋剤を含有させたPDMS(東レ・ダウコーニング株式会社製)を所定量注入した。
PDMSと架橋剤の混合比は、PDMS:架橋剤=15:1〜20:1(体積比)の範囲で調整した。このPDMSの注入量は、形成するダイアフラム部材4の中央部4pの厚みが約500μmとなるように、約30μL〜50μLの範囲で調整した。
ディスペンサーから所定量注入した後、5分程度経過する間に、縦孔部7をPDMSが上昇し、その上昇が停止した際には、PDMSはラミネートフィルムを貼付した第一基板10の第一面10aから約5mmの高さまで上昇した。また、ラミネートフィルム上に拡がったダイアフラム部材4の中央部4pを形成するPDMSの厚みが約500μmになり、更に、その中央部4pがラミネートフィルムに対して凸の放物面形状となるメニスカスが自然に形成された(図30、図42参照)。
PDMSの流動が収束して上記メニスカスが形成された状態の第一基板10を、80℃に加熱したオーブンに30分以上静置し、PDMSを硬化させた。この際、上記のメニスカス形状が維持された状態で硬化した。その後、加熱されて剥がし易くなったラミネートフィルムを第一基板10aから取り除くことによって、目的のバルブ1が形成された第一基板10(図28参照)を得た。
このバルブ1の形状は、バルブを作動するために貫通孔2内へ吹き込まれた空気がダイアフラム部材4の中央部4pのみにかかる設計であるため、耐圧限界が向上している。この耐圧性能を評価するためにバルブの作動試験を行ったところ、0.2MPa〜0.35MPa程度の圧力でダイアフラム部材4の中央部4pを貫通孔2の軸線方向(流路21の軸線に対して垂直方向)に膨らませることが可能であり、繰り返し作動させた場合にも何ら損傷は確認されず、優れた耐久性を有することが確認された。
1…バルブ、2…貫通孔、2u…分岐孔、2z…周縁部、3…開口部、3a…内壁面、3b…底面、3q…窪み部、3v…段部、3y…拡張部、3z…絞り部、4…ダイアフラム部材、4a…ダイアフラム部材の第一面、4b…ダイアフラム部材の第二面、4p…ダイアフラム部材の中央部、4q…ダイアフラム部材の外縁部、4m…ダイアフラム部材4の原料、5…凹部、6…隔壁、6a…隔壁部の上部の端面、6h…突起、6i…突起、6k…溝、7…縦孔部、8…隔壁部、8a…隔壁部の上部の端面、9…支持壁、9a…支持壁の一方の面(第一面)、9b…支持壁の他方の面(第二面)、10…第一基板(基板)、10a…第一基板の第一面(上面)、11…溝、12…第一の部材、12a…第一の部材の側面、20…積層基板、21…流路、21a…小径部、21b…分断部、22…第二基板、22h…突起(突起部)、22i…面(接触面)、D…ディスペンサー、F…蓋材、51…流体デバイス、52…エキソソーム精製部、52a…洗浄液導入用インレット、52b…サンプル導入用インレット、52c…破砕液導入用インレット、52d…エキソソーム固定部、52e…バルブ、52f…バルブ、52g…バルブ、52h…流路、52i…流路、52j…流路、53…生体分子精製部、53a…生体分子洗浄液導入用インレット、53b…生体分子回収液導入用インレット、53c…生体分子固定部、53d…バルブ、53e…流路、53f…バルブ、53g…流路、54…生体分子検出部、54a…検出プローブ導入用インレット、54b…洗浄液導入用インレット、54c…基板、54d…バルブ、54e…バルブ、55…第一の流路、55a…バルブ、56…第二の流路、57…廃液槽、58…廃液槽、59…廃液槽、60…第三の流路、60a…バルブ、61…第四の流路、61a…バルブ、62…第五の流路、62a…バルブ、110…第一基板、111…樹脂シート、112…第二基板、113…貫通孔、114…流路。

Claims (23)

  1. 流路に配設されるバルブであって、
    第一面に開口部を有する孔が設けられた基板と、前記孔の内部の少なくとも一部に固定された、少なくとも中央部が薄膜状のダイアフラム部材と、
    を備え、
    前記開口部を構成する内壁面において、前記孔を構成する貫通孔の径方向外側に拡張された凹部が1つ以上形成され、
    前記凹部内に、前記ダイアフラム部材の外縁部が延設され、
    前記凹部を構成する内壁面と前記ダイアフラム部材の外縁部とが、少なくとも部分的に接着され、
    前記基板の第一面は流体接触面であり、前記ダイアフラム部材を前記流路の軸線の垂直方向に変形させることにより前記流路における流体の流れを制御するバルブ。
  2. 前記ダイアフラム部材は、前記孔の前記開口部側に位置することを特徴とする、請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記孔の内部と接している前記ダイアフラム部材の外縁部の厚みが、前記ダイアフラム部材の中央部の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項2に記載のバルブ。
  4. 前記基板の第一面側に面する前記ダイアフラム部材の第一面が、前記基板の第一面に対して略平行な平面であり、
    前記ダイアフラム部材の第一面に対向する第二面の少なくとも中央部が、窪んだ形状である請求項2又は3に記載のバルブ。
  5. 前記基板の厚み方向の断面において、
    前記基板の第一面側に面する前記ダイアフラム部材の第一の辺が、前記基板の第一面を構成する第一の辺に対して略平行な直線であり、
    前記ダイアフラム部材の第一の辺に対向する第二の辺の少なくとも中央部が、対向する第一の辺に近づいた凹形状である請求項1〜4の何れか一項に記載のバルブ。
  6. 前記ダイアフラム部材は、前記孔において前記流路の軸線方向に実質的に垂直な面に固定されている、請求項1〜5の何れか一項に記載のバルブ。
  7. 前記ダイアフラム部材は、エラストマーであることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のバルブ。
  8. 前記孔は貫通孔であり、前記ダイアフラム部材は前記貫通孔の内部の一端側に固定され、前記孔は前記貫通孔の他端側から前記ダイアフラム部材に向けて外力が通る空間を構成している、請求項1〜7の何れか一項に記載のバルブ。
  9. 前記孔は、孔の壁面と連続して形成されている段部を有し、
    前記ダイアフラム部材は、前記段部の底面と前記壁面とのうち、少なくとも前記壁面に固定されている、請求項1〜8の何れか一項に記載のバルブ。
  10. 前記開口部を構成する内壁面は前記孔の径方向外側に拡張されており、
    前記開口部の内径は、該開口部よりも内奥の孔の内径より大きい、請求項1〜9の何れか一項に記載のバルブ。
  11. 前記凹部が複数形成され、各凹部が前記孔を中心として互いに点対称に配置された請求項1〜10の何れか一項に記載のバルブ。
  12. 前記凹部が複数形成され、隣接する凹部同士を隔てる隔壁における前記基板の第一面側に面する端部が、前記基板の第一面よりも内側に配置され、隣接する凹部同士が前記隔壁の前記端部の近傍において空間的に連結された請求項1〜11の何れか一項に記載のバルブ。
  13. 前記開口部を構成する内壁面の端部が前記孔の径方向外側に拡張された拡張部が形成されており、
    前記拡張部のうち、前記孔の周縁部を除いた少なくとも一部が、前記周縁部よりも前記基板の内奥側に落ち込んだ縦孔部が形成されており、
    前記縦孔部内に前記ダイアフラム部材の外縁部が延設され、
    前記縦孔部を構成する内壁面と前記ダイアフラム部材の外縁部とが、少なくとも部分的に接着された請求項1〜12の何れか一項に記載のバルブ。
  14. 前記縦孔部の第一端部は前記拡張部に開口し、前記縦孔部の第二端部は大気解放されている請求項13に記載のバルブ。
  15. 前記ダイアフラム部材の少なくとも中央部が、前記基板の第一面に露出し、前記流路を構成する部位に配置された請求項1〜14の何れか一項に記載のバルブ。
  16. 前記孔に設けられた第一の部材を備え、
    前記ダイアフラム部材は前記第一の部材の少なくとも一部に固定されている、請求項1〜15の何れか一項に記載のバルブ。
  17. 請求項1〜16の何れか一項に記載のバルブと、
    前記バルブを前記流路の軸線の垂直方向に変形させる駆動部と、
    を含む流体制御構造。
  18. 請求項1〜16の何れか一項に記載されたバルブ、又は、請求項17に記載された流体制御構造を備えた流体デバイス。
  19. 請求項1〜16の何れか一項に記載のバルブ、又は、請求項17に記載された流体制御構造を有する第一基板と、
    前記第一基板における前記バルブを構成するダイアフラム部材又は前記流体制御構造を構成する弁体が露出する、前記第一基板の第一面の上に重ねられた第二基板と、
    前記第二基板において前記ダイアフラム部材又は前記弁体の直上を横断するように形成された流路と、
    が備えられた請求項18に記載の流体デバイス。
  20. 前記第二基板は、前記ダイアフラム部材に対向する位置に設けられた、前記流路を狭くする突起部を有し、
    前記突起部は、前記ダイアフラム部材と接触可能な接触面を有する、請求項19に記載の流体デバイス。
  21. 請求項1〜16の何れか一項に記載のバルブを複数備えた流体デバイスであって、
    前記複数のバルブは流路に直列的に配設され、前記複数のバルブの開閉により前記流路中の流体に流れを起こすポンプとして機能する、請求項1820の何れか一項に記載の流体デバイス。
  22. 試料中のエキソソームが内包する生体分子を検出する流体デバイスであって、
    請求項1〜16の何れか一項に記載のバルブと、
    疎水性鎖と親水性鎖を有する化合物で修飾された層を有するエキソソーム精製部と、
    生体分子検出部と、
    を備えた流体デバイス。
  23. 第一面に開口部を有する孔が設けられ、前記開口部を構成する内壁面において、前記孔を構成する貫通孔の径方向外側に拡張された凹部が1つ以上形成された基板を準備する工程と、
    前記基板の前記第一面に開口する前記貫通孔の第一端部を蓋材で塞ぐ工程と、
    前記貫通孔の第二端部からダイアフラム部材の原料を注入する工程と、
    前記原料を固化させることにより、少なくとも中央部が薄膜状であり、前記貫通孔の第一端部に嵌め込まれるとともに、前記凹部内に外縁部が延設され前記凹部を構成する内壁面と前記外縁部とが、少なくとも部分的に接着されたダイアフラム部材を形成する工程と、
    前記蓋材を取り外す工程と、
    を有するバルブの製造方法。
JP2015551583A 2013-12-06 2014-12-05 バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法 Active JP6638917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253641 2013-12-06
JP2013253641 2013-12-06
PCT/JP2014/082283 WO2015083829A1 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083829A1 JPWO2015083829A1 (ja) 2017-03-16
JP6638917B2 true JP6638917B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=53273575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551583A Active JP6638917B2 (ja) 2013-12-06 2014-12-05 バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10100939B2 (ja)
EP (1) EP3078889B1 (ja)
JP (1) JP6638917B2 (ja)
WO (1) WO2015083829A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589865B2 (ja) * 2014-07-01 2019-10-16 株式会社ニコン 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法
JP6535958B2 (ja) * 2014-07-07 2019-07-03 国立大学法人 東京大学 バルブ、流体デバイス、流体制御方法及びバルブの製造方法
GB2555816A (en) * 2016-11-10 2018-05-16 Natural Environment Res Council Analyser
US10422362B2 (en) * 2017-09-05 2019-09-24 Facebook Technologies, Llc Fluidic pump and latch gate
US11583861B2 (en) 2017-10-30 2023-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic devices
US11478793B2 (en) 2017-10-30 2022-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic devices
JP7226444B2 (ja) * 2018-06-29 2023-02-21 株式会社ニコン 流体デバイス及びシステム
WO2020003520A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社ニコン 流体デバイス及びシステム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317099Y2 (ja) * 1986-05-12 1991-04-11
IT1255014B (it) * 1992-03-27 1995-10-13 Instrumentation Lab Spa Dispositivi di movimentazione ed intercettazione di fluidi
US6007046A (en) 1997-12-15 1999-12-28 Coulter International Corp. Fluid transport circuit and valve structure therefor
JP2000265945A (ja) * 1998-11-10 2000-09-26 Uct Kk 薬液供給ポンプ、薬液供給装置、薬液供給システム、基板洗浄装置、薬液供給方法、及び基板洗浄方法
DE19949912C2 (de) * 1999-10-16 2003-02-27 Karlsruhe Forschzent Vorrichtung für eine Kraftübersetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU2002212904B2 (en) * 2000-11-02 2006-01-12 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Valve integrally associated with microfluidic liquid transport assembly
US6527003B1 (en) * 2000-11-22 2003-03-04 Industrial Technology Research Micro valve actuator
US7021330B2 (en) * 2003-06-26 2006-04-04 Planar Systems, Inc. Diaphragm valve with reliability enhancements for atomic layer deposition
US7581712B2 (en) * 2004-01-29 2009-09-01 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Valve
US7608160B2 (en) * 2004-10-13 2009-10-27 Rheonix, Inc. Laminated microfluidic structures and method for making
US7832429B2 (en) * 2004-10-13 2010-11-16 Rheonix, Inc. Microfluidic pump and valve structures and fabrication methods
JP2009511021A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション 細胞の処理のための装置および方法
EP1905514A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-02 Roche Diagnostics GmbH Device having a reversibly closable fluid valve
JP2008106889A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Kikuchiseisakusho Co Ltd マイクロバルブ及びこれを用いたマイクロポンプ
JP2009128037A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc マイクロ流体装置
US8617806B2 (en) * 2008-01-25 2013-12-31 Hansabiomed Ou Method to measure and characterize microvesicles in the human body fluids
DE102008048064A1 (de) * 2008-09-19 2010-04-08 Jobst Technologies Gmbh Mikrofluidisches Ventil, mikrofluidische Pumpe, mikrofluidisches System und ein Herstellungsverfahren
GB2463401B (en) 2008-11-12 2014-01-29 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings S A R L Characterizing prostate disorders by analysis of microvesicles
US8584703B2 (en) * 2009-12-01 2013-11-19 Integenx Inc. Device with diaphragm valve
IT1397820B1 (it) * 2009-12-17 2013-02-04 Silicon Biosystems Spa Sistema microfluidico
KR101222890B1 (ko) * 2010-11-24 2013-01-17 고려대학교 산학협력단 표면 장력을 이용한 마이크로 밸브 및 이를 포함하는 미세유체칩, 및 이의 제조방법
US8608700B2 (en) * 2011-05-25 2013-12-17 Innovative Micro Technology Microfabicated electromagnetic actuator with push-pull motion
CA2844671A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-14 Caris Life Sciences Luxembourg Holdings, S.A.R.L. Biomarker compositions and methods
CN102671726B (zh) * 2012-04-23 2014-04-02 北京博晖创新光电技术股份有限公司 一种有导流体的微流体芯片及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083829A1 (ja) 2015-06-11
US20160319944A1 (en) 2016-11-03
US10100939B2 (en) 2018-10-16
EP3078889A1 (en) 2016-10-12
EP3078889A4 (en) 2017-07-12
EP3078889B1 (en) 2019-09-18
JPWO2015083829A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638917B2 (ja) バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法
US20210260579A1 (en) Plasma separating microfluidic device
JP6172711B2 (ja) マイクロチップ用の流体制御デバイスおよびその利用
JPWO2006123578A1 (ja) 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
Lu et al. New valve and bonding designs for microfluidic biochips containing proteins
KR101813162B1 (ko) 필름-기반 미세유체 디바이스 및 이를 이용한 바이오센서
JP2006292472A (ja) マイクロ総合分析システム
JP6589865B2 (ja) 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法
Ukita et al. Stacked centrifugal microfluidic device with three-dimensional microchannel networks and multifunctional capillary bundle structures for immunoassay
TWI420105B (zh) Microdissical wafer adhesive tape and microanalysis wafer and its manufacturing method
CN111804352A (zh) 一种集成化外泌体分离与检测微流控芯片及应用
JP2019148340A (ja) バルブ、流体デバイス、流体制御方法及びバルブの製造方法
JPWO2009034819A1 (ja) マイクロチップの製造方法、マイクロチップ、真空貼付装置
JP2005249540A (ja) マイクロチップ及びpdms基板と対面基板との貼り合わせ方法
US7858047B2 (en) Fluidic device
CN111468197B (zh) 一种用于离心式微流体系统的水压驱动的弹性膜片微阀及其制备方法
JP5970959B2 (ja) マイクロプレートへの試薬供給方法及びマイクロプレートへの試薬供給装置
JP2019093377A (ja) 流体チップ、流体デバイスおよびそれらの製造方法
KR102431519B1 (ko) 나노구조물을 포함하는 농도구배 세포칩, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 영상 분석 장치
KR20240134566A (ko) 착탈 조립 가능한 플라스틱 미세유체 칩
KR20170048067A (ko) 혈액 분석을 위한 스마트 피펫
CN115315314A (zh) 用于流体分析的芯片
JP2013101081A (ja) マイクロチップ
JP2006006287A (ja) マイクロチップの製造方法及び当該製造方法によって製造されたマイクロチップ。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250