JP2009128037A - マイクロ流体装置 - Google Patents

マイクロ流体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128037A
JP2009128037A JP2007300343A JP2007300343A JP2009128037A JP 2009128037 A JP2009128037 A JP 2009128037A JP 2007300343 A JP2007300343 A JP 2007300343A JP 2007300343 A JP2007300343 A JP 2007300343A JP 2009128037 A JP2009128037 A JP 2009128037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
flow path
microfluidic device
frequency
microfluidic chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007300343A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Tokita
俊伸 時田
Kosuke Fujimoto
幸輔 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007300343A priority Critical patent/JP2009128037A/ja
Priority to US12/268,521 priority patent/US8071057B2/en
Publication of JP2009128037A publication Critical patent/JP2009128037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0005Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0011Gate valves or sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0028Valves having multiple inlets or outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0042Electric operating means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00925Irradiation
    • B01J2219/00932Sonic or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/065Valves, specific forms thereof with moving parts sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology

Abstract

【課題】流路からの漏れを軽減し、コンタミネーションの発生を抑制できる簡素な構造のマイクロ流体装置を提供する。
【解決手段】マイクロ流体装置は、マイクロ流体チップ11と超音波ステータ14とを有し、マイクロ流体チップ11は超音波ステータ14に形成された保持部15に保持される。マイクロ流体チップ11は、微小な流路12を有する基板18からなる。流路12の内部には、弁体13が移動可能に設置されている。上流側の流路12の断面積は下流側の断面積よりも大きく、弁体13が流路12の下流側へ移動した場合、下流側の流路12が塞がれ、流路12が分断される。弁体13が流路12の上流側へ移動した場合、流路12が連結された状態となる。弁体13の移動は、超音波ステータ14が発振する進行波によって行われる。進行波は保持部15を介してマイクロ流体チップ11の基板18に伝えられ、弁体13はその進行波の進行方向に応じて移動する。
【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ流体チップを用いたマイクロ流体装置に関する。
現在、バイオ、環境分析、化学合成などにおいて、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS:micro electro mechanical systems)が注目されている。そして、MEMSが応用される一分野として、マイクロ総合分析システム(μTAS:micro total analysis systems)と呼ばれるものがある。μTASとは、化学合成や化学分析などを微小なチップの上で統括的に行うシステムであり、微小なチップとしては、マイクロ流体チップが用いられる。マイクロ流体チップは、半導体、ガラス、セラミックス、合成樹脂などの基板に、微小な流路が形成されたチップである。そして流路に、検体、試薬、化学合成の材料である液体、粉体など(以下、流体と呼ぶ。)を流し、マイクロ流体チップの内部で、化学分析や化学合成が行われる。マイクロ流体チップを用いた化学分析及び化学合成では、微量な流体により化学分析や化学合成が可能であり、さらに反応速度が速いという特長を有する。そのため、マイクロ流体チップを用いたマイクロ流体装置の開発が期待されている。
マイクロ流体チップを実際に使用する場合、分析のために必要な試料を一定量秤取する手段が必要となる場合がある。このためマイクロ流体チップの流路には、バルブが設置される。バルブを有するマイクロ流体チップとしては、ダイヤフラム式のバルブを有するもの、または流路を変形させて流路中の流体の流れを制御するものが挙げられる。
特許文献1には、ダイヤフラム式のバルブを有するマイクロ流体チップが開示されている。図10(a)、(b)は特許文献1に記載のマイクロ流体チップの概略的断面図である。マイクロ流体チップ101は、流路102a、102bが形成された基板108を有する。そして、図10(a)のように、上流側の流路102aと下流側の流路102bを塞ぐようにダイヤフラム103が構成されている。ダイヤフラム103は変形可能な部材により構成されており、ダイヤフラム103を変形させる駆動手段104が接続されている。そして、駆動手段104によってダイヤフラム103を変形させることで、上流側の流路102aと下流側の流路102bが分断された状態(図10(a)参照。)と、連結された状態(図10(b)参照。)に切り替えられる。
また特許文献2には、流路を変形させて流体の流れを制御するマイクロ流体チップが開示されている。図11(a)、(b)は、特許文献2に記載のマイクロ流体チップの概念的断面図である。マイクロ流体チップ111は、試薬や検体などの流体が流れる流路112が形成された基板118を有する。また、基板118には流路112と立体交差するように、バルブ駆動用流路114が形成されている。そして、少なくとも流路112とバルブ駆動用流路114が立体交差する箇所は、例えばポリジメチルシロキサン(PDMS:poly-dimethyl siloxane)113のような柔らかい材料からなる。図11(a)は、上流側と下流側の流路112が連結された状態のマイクロ流体チップ111を示している。そして、上流側と下流側の流路112を分断するには、バルブ駆動用流路114に、圧縮空気を流す。これにより、バルブ駆動用流路114内の圧力が高くなり、PDMS113が変形する。変形されたPDMS113は、流路112を圧迫するため、流路112中の流体の流れを止める。
上記のように、特許文献1または2に記載のマイクロ流体チップは、流路を流れる分析のために必要な試料を一定量秤取することができる。
米国特許第5932799号明細書 米国特許第6408878号明細書
特許文献1に記載のマイクロ流体チップは、ダイヤフラムを変形させる駆動手段が必要であるため、複雑な構造になる。そのためマイクロ流体チップは大型化し、高価なものになる。
特許文献2に記載のマイクロ流体チップは、流路を大幅に変形させる必要があるため、耐久性に乏しい。また、PDMSのような柔らかい材料は、液体や気体、特に蒸発物の漏れや、それに伴うコンタミネーションが発生するという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題に鑑み、簡素な構造のマイクロ流体チップ及びそれを用いたマイクロ流体装置を提供することにある。また本発明の目的は、流路からの漏れを軽減し、コンタミネーションの発生が抑制されたマイクロ流体チップを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、流路が形成された基板を有するマイクロ流体チップを備えたマイクロ流体装置において、進行波を発振する振動子を有し、前記マイクロ流体チップは弁体を有し、前記進行波によって前記弁体は移動または回転し、前記弁体の移動または回転によって、前記弁体よりも上流側の前記流路の流体を前記弁体よりも下流側の前記流路へ通過可能または通過不能とすることを特徴とする。
また本発明は、流路が形成された基板を有するマイクロ流体チップを備えたマイクロ流体装置において、前記マイクロ流体チップ内の圧力発生部に移動可能に設置された弁体と、前記弁体を移動させるための進行波を発振する振動子とを有し、前記弁体の移動により前記圧力発生部の圧力が上昇または下降して、前記流路の流体を送液することを特徴とする。
本発明によれば、流路からの漏れを軽減し、コンタミネーションの発生を抑制できる簡素な構造のマイクロ流体チップを有するマイクロ流体装置を提供することが可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[実施例1]
図1(a)、(b)は、本実施例におけるマイクロ流体装置の断面図である。図2は、マイクロ流体装置が有するマイクロ流体チップの概念的斜視図である。ただし図2では、マイクロ流体チップの内部構造が明示されるように基板の上部は描かれていない。マイクロ流体装置は、マイクロ流体チップ11と、超音波ステータ14とを有する。超音波ステータ14にはマイクロ流体チップ11を保持するための保持部15が形成されており、マイクロ流体チップ11は、保持部15に保持される。マイクロ流体チップ11を保持部15に保持する手段としては、磁力、吸引力、静電気力などによる引力が利用される。また、マイクロ流体チップ11は必要に応じて交換可能であるに保持される。
マイクロ流体チップ11は、断面視長方形の微小な流路12を有する基板18からなる。流路12では、検体、試薬、化学合成の材料などの流体の送液、混合攪拌、分離などが行われる。また流路12の内部には、弁体13が設置されている。弁体13の形状は直方体であり、弁体13は流路12の内部を移動可能に設置されている。流路12の上流側の断面積は下流側の断面積よりも大きく形成されており、弁体13が流路12の下流側へ移動した場合、弁体13は下流側の流路12を塞ぐ。このようにして、流路12が分断された状態(以下、バルブ閉状態と呼ぶ。)となる(図1(a)参照。)。また、弁体13が流路12の上流側へ移動した場合、上流側と下流側の流路12が連結された状態(以下、バルブ開状態と呼ぶ。)となる(図1(b)参照)。このように弁体13の移動によって、弁体13よりも上流側の流路12の流体を、弁体13よりも下流側の流路12へ通過可能または通過不能とすることができる。
弁体13の移動は、弁体の移動手段である超音波ステータ14によって行われる。超音波ステータ14は超音波振動子であり、例えば超音波モータのステータが用いられる。超音波ステータ14は進行波を発振し、その進行波は保持部15を介してマイクロ流体チップ11の基板18に伝えられる。そして、基板18に接して構成された弁体13は、基板18に伝えられた進行波によって、進行波の進行方向とは逆方向に移動する。つまり、超音波ステータ14によって、進行波の進行方向を制御することで、バルブ閉状態とバルブ開状態とを制御可能である。バルブ閉状態にする場合、流路12の下流側から上流側へ向けて進行波を発振し、バルブ開状態にする場合、上流側から下流側へ向けて進行波を発振させれば良い。
本実施例では、流路12の断面積が大きい方を上流側としたが、流路12の断面積が大きい方を下流側としても構わない。このとき、弁体13が流路12の上流側へ移動した場合がバルブ閉状態であり、弁体13が流路12の下流側へ移動した場合がバルブ開状態である。
また、マイクロ流体チップ11は、図1に示されるように、弁体13と基板18上部との間に、加圧手段としてPDMS16を有する。PDMS16は、圧縮された状態で弁体13と基板18の上部との間に挿入され、弁体13を基板18の下面に圧接させる。このとき、バルブ開状態で流路12が分断されないように、PDMS16は弁体13と基板18との間の空間の一部に構成される。このように弁体13と基板18との下面が十分に圧接し、摩擦力を有することで、超音波ステータ14が発振する進行波により、弁体13は潤滑に移動する。
本実施例では加圧手段としてPDMS16を用いたが、加圧手段は、弾性体であればどのような材料でも好適に用いられる。例えば、板ばねやコイルばねなどのばねを用いても構わない。また、加圧手段は上記のような弾性体の挿入に限定されない。例えば、加圧手段は、弁体13と超音波ステータ14との間に生じさせた磁力による引力でも構わない。これは、弁体13と超音波ステータ14の一方に磁石、他方に磁性体を設ければ良い。あるいは、弁体13と超音波ステータ14の両方に磁石を設け、対向する面を異なる極性としても良い。
さらに、弁体13と弁体13上部の基板18とに磁石を設け、対向する面を同じ極性としても良い。そうすることで、磁気的な反発力により、弁体13は基板18の下面に圧接される。
上記の構成におけるマイクロ流体チップ11は、弁体13の弁体移動手段がマイクロ流体チップ11の外部に設けられるため、非常に簡素な構成となる。このため、マイクロ流体チップ11の小型化、低コスト化を図ることが出来る。また、基板18に弁体の駆動源が構成されず、流路12を変形させることもないため、流路12からの流体の漏れ、及びコンタミネーションの発生を抑制することができる。また、流路12の内部で弁体13が移動可能に構成されれば、基板18及び弁体13はどのような材質から構成されても構わない。したがって、流路12の内部の流体の漏れの防止、及びコンタミネーションの発生の抑制効果が高い材料を利用することができる。
[実施例2]
以下、別の実施例におけるマイクロ流体装置の構成について説明する。図3は、本実施例におけるマイクロ流体装置の概念的斜視図である。マイクロ流体装置は、マイクロ流体チップ11と、超音波ステータ14と、検出系19とを有する。マイクロ流体チップ11は、超音波ステータ14に形成された保持部(不図示)に保持されている。マイクロ流体チップ11の構成は、図2で説明したマイクロ流体チップ11に、さらに参照スケール17a及びスケール17bが設置された構成である。参照スケール17aは、基板18に固定されており、スケール17bは弁体13に固定されている。そして、参照スケール17aとスケール17bは、対向する位置に設けられている。検出系19は参照スケール17aとスケール17bとを検出可能な検出系であり、マイクロ流体チップ11が有する弁体13の上方に、非接触な状態で配置されている。基板18に固定された参照スケール17aを検出することで、マイクロ流体チップ11の位置を検出することが可能であり、弁体13に固定されたスケール17bを検出することで、弁体13の位置を検出することが可能である。そして、参照スケール17aとスケール17bとを同時に検出することにより、マイクロ流体チップ11の位置を基準とした弁体13の相対位置を検出することができる。
具体的な検出方法としては、例えば、光学的な検出が有効である。参照スケール17aとスケール17bは対向して配置されているため、参照スケール17aとスケール17bを通過した光の干渉により、検出系19はモアレ縞を検出する。このモアレ縞は、参照スケール17aとスケール17bとの相対位置の変化と伴に移動する。したがって、モアレ縞の移動を検出することで、マイクロ流体チップ11を基準とする弁体13の移動距離を検出することができる。これにより、バルブ開状態とバルブ閉状態を検出可能となるため、バルブの開閉における誤動作を抑制することができる。また、弁体13の移動距離の検出が可能なため、流路12を流れる流体の流量や圧力に応じて、弁体13を適当な位置に移動させることが可能となる。このとき、弁体13の位置の検出結果に基づき、超音波ステータ14による進行波を制御する。このように、本実施例におけるマイクロ流体装置は、流量及び流体の圧力調整が可能なマイクロ流体装置となる。また非接触な状態で、弁体13の位置の検出ができるため、マイクロ流体チップ11の耐久性が向上し、内容物の漏れ及びコンタミネーションの発生を抑制することが出来る。
本実施例ではモアレ像を検出することによって弁体13の相対位置を検出したが、弁体13の検出は、これに限定されない。弁体13の相対位置の検出は、非接触状態で移動距離が検出可能であれば、どのような検出手段も好適に用いられる。
また上記実施例では、参照スケール17aとスケール17bを対向して配置したが、スケールは弁体13のみ構成されていても構わない。この場合、検出系19の直下を通過したスケールの数をカウントすることで、弁体13の位置を特定することが可能である。
[実施例3]
次に、マイクロ流体チップの別の実施例について説明する。図4(a)は、本実施例におけるバルブ閉状態のマイクロ流体チップの概念的斜視図であり、図4(b)は、バルブ開状態のマイクロ流体チップの概念的斜視図である。また、図5は、図4(a)、(b)のマイクロ流体チップが有する弁体の詳細な斜視図である。
マイクロ流体チップ41は、微小な流路42を有する基板48からなる。流路42の上流側の端部には第一のチャンバ44が構成されており、流路42の下流側の端部には第二のチャンバ45が構成されている。第一のチャンバ44は解析に利用する流体の流入源であり、試薬や検体などが格納されている。また、第二のチャンバ45は、第一のチャンバ44から流入された試薬や検体を反応させる領域である。
またマイクロ流体チップ41には、流路42を分断するように弁体43が設置されている。弁体43には、弁体43を貫通するような弁体内流路49が形成されており、弁体43は基板48の内部を移動可能に設置されている。そして、弁体43の移動によって、弁体内流路49は流路42と連結可能である。つまり、図4(a)のように、流路42が弁体43によって分断された状態(バルブ閉状態)と、図4(b)のように、流路42が弁体内流路49流路を介して連結された状態(バルブ開状態)とに制御される。このように、弁体43の移動によって、弁体内流路49を介して弁体43よりも上流側の流路42の流体を弁体43よりも下流側の流路42へ通過可能または通過不能とすることができる。バルブ開状態のときに、第一のチャンバ44から第二のチャンバ45へ向かって、不図示のポンプで送液することにより、第一のチャンバ44に格納されている流体は、弁体内流路49を介して、第二のチャンバ45へ流入する。
弁体43は、実施例1、2で説明した場合と同様に、弁体43の移動手段である超音波ステータが発振する進行波によって移動される。このとき図5のように、マイクロ流体チップ41は、加圧手段としてPDMS46を有することが望ましい。PDMS46は、圧縮された状態で弁体43と基板48の上部との間に挿入される。また、弁体43の移動距離を検出可能なマイクロ流体装置を構成するために、図5のように、弁体43にスケール47を固定することが望ましい。このとき、本実施例におけるマイクロ流体チップ41を有するマイクロ流体装置は、スケール47を検出可能な検出系有する。
本実施例におけるマイクロ流体チップ41は、解析に利用する流体の定量インジェクタとして有効に用いられる。この場合、第二のチャンバ45を廃液用のチャンバとし、第一のチャンバ44に格納された流体を、バルブ開状態で弁体内流路49へ送液する。その後、バルブ閉状態にすると、解析に利用する流体を弁体内流路49の容積だけインジェクションすることが可能となる。
実施例1〜3では、流体が上流側から下流側へ流れる場合について説明したが、場合によっては、流体はどちらの方向へ流れても構わない。すなわち流体が流れる方向は一方向に限られず、弁体の一方に配置された流路の流体を弁体の他方に配置された流路へ流すことができれば良い。
[実施例4]
以下、別の実施例におけるマイクロ流体チップ及びそれを用いたマイクロ流体装置について説明する。図6は、本実施例におけるマイクロ流体チップの概念的上面図である。マイクロ流体チップ61は、微小な流路62a、62bを有する基板68からなる。上流側の流路62aの端部には、解析に用いる流体を格納するチャンバ91が構成されている。上流側の流路62aには、2つの逆止弁65が形成されており、一方向へのみ流体を送液可能な構成となっている。下流側には5つの流路62bが形成されている。下流側の流路62bのうち1つには、解析に利用しない廃液を流入させる廃液チャンバ92が構成されている。また、残りの4つの流路62bのそれぞれの端部には、解析に用いる流体と反応させる試薬を格納する試薬チャンバ93が構成されている。また弁体63は、上流側と下流側の流路62a、62bを分断するように、基板68に移動可能に構成されている。また、弁体63には、5つの弁体内流路69が形成されている。
弁体63が一方向に移動するに従って、5つの弁体内流路69は、順番に上流側の流路62aと連結される。また、これとは逆方向に弁体63を移動させることで、5つの弁体内流路69のうちの4つが、それぞれ4つの試薬チャンバ93に形成された下流側の流路62bと連結される。このように、弁体63の往復移動によって、弁体63よりも上流側の流路62aの流体を、弁体63よりも下流側の流路62bへ通過させることが出来る。
弁体63は、一定の範囲のみ移動可能であり、移動可能範囲66の一端側は、基板68と弁体63とに囲まれた空間である圧力発生部64となっている。圧力発生部64は、上流側の流路62a中で、2つの逆止弁65に挟まれた箇所と連結されている。そして、弁体63の移動に伴って、圧力発生部64の内部の圧力は上昇または下降し、上流側の流路62aの圧力も変化する。つまり弁体63の移動は、流体を送液させるポンプとしての機能を有する。このように、送液手段として弁体63の移動に伴う流路62aの内部の圧力変化を用いることで、本実施例におけるマイクロ流体チップ61は、別の送液手段の必要がなくなる。したがって、マイクロ流体チップ61はより簡素な構造となり、小型化、低コスト化を図ることが可能となる。
以下、マイクロ流体チップ61を用いたマイクロ流体装置について説明する。また、マイクロ流体装置を用いた蛍光プローブ法によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR:Polymerase Chain Reaction)の一例について説明する。本実施例では、マイクロ流体チップ61のチャンバ91には、核酸を含んだ検体が格納されている。また、それぞれの試薬チャンバ93には、試薬(酵素やプライマ)が注入されている。
図7(a)は、マイクロ流体装置の概念的上面図であり、図7(b)はマイクロ流体装置の概念的側面図である。マイクロ流体装置は、図6で説明したマイクロ流体チップ61と、超音波ステータ74と、センサ72と、励起光照射手段71とを有する。マイクロ流体チップ61は、超音波ステータ74に形成された保持部75に保持されている。超音波ステータ74は進行波を発振し、保持部75を介してマイクロ流体チップ61の基板68に進行波を生じさせる。弁体63は、この進行波によって、進行波の進行方向とは逆方向に移動する。
上述のように、弁体63の移動に伴う流路62a内の圧力変化は、検体を送液させるポンプとしての機能を備えるため、超音波ステータ74はポンプの駆動源でもある。このように、ポンプの駆動源がマイクロ流体チップ61の外部に構成されるため、マイクロ流体チップ61は簡素な構成となり、さらには流路62a、62bの流体の漏れに伴うコンタミネーションの発生を抑制できる。
励起光照射手段71としてはレーザーが用いられ、4つの試薬チャンバ93および、試薬チャンバ93と連結された状態の弁体内流路69に励起光を照射させられるように、レーザーは構成されている。またセンサ72は、励起光によって励起された核酸が発する蛍光の強度を検出するものであり、弁体63の上方に設置されている。
図8(a)〜(d)には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施する前段階において、検体と試薬とを混合する工程が示されている。図8(a)は、本工程におけるマイクロ流体装置の初期状態を示す図である。弁体63を圧力発生部64の空間が小さくなるように、予め移動させておく。また、初期状態において、核酸を含んだ検体をチャンバ91に注入しておく。また、それぞれの試薬チャンバ93には、試薬(酵素やプライマ)を注入しておく。検体は、弁体63を上記の位置に移動させた後に、チャンバ91に注入されることが好ましい。
次に、検体を圧力発生部64へ送液する。具体的には、超音波ステータから進行波を発振し、弁体63を圧力発生部64の空間を広げるように移動させる。これにより圧力発生部64は減圧され、チャンバ91から圧力発生部64へ検体が流入する(図8(b)参照。)。
次に、超音波ステータから上記工程とは逆方向の進行波を発振し、弁体63を圧力発生部64の空間を狭めるように移動させる。これにより、圧力発生部64の圧力が高くなり、圧力発生部64から流路62aへ向かって、検体が送液される。このとき、逆止弁65のため、検体は弁体63の方へ向かって送液される。このとき弁体63の移動に伴って、5つの弁体内流路69は、順番に上流側の流路62aと連結される。それぞれの弁体内流路69が連結されたとき、検体は弁体内流路69に送液される。最終的にすべての弁体内流路69は、検体が送液された状態となる(図8(c)参照)。また、一番初めに検体が送液された弁体内流路69(図中の一番左側の弁体内流路)は、初期状態で流路62aに存在していた空気が混入している。したがって、この弁体内流路69に送液された検体は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に使用しないことが望ましい。本実施例において、試薬チャンバ93の数が弁体内流路69の数よりも1つ少ないのは、このためである。
次に、超音波ステータが発振する進行波の向きを、再び逆方向とすることで、弁体63を試薬チャンバ93が形成された方向へ移動させる。そして、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に使用する4つの弁体内流路69と、基板68に形成された4つの下流側の流路62bとを連結させる(図8(d)参照。)。このようにして、弁体内流路69の内部の検体と、試薬チャンバ93の内部の試薬とを混合する。なお、検体と試薬とを混合させる際、超音波ステータが発振する進行波を利用して、混合を促進させることが好ましい。つまり、進行波によって、弁体内流路69及び下流側の流路62bをぜん動運動させることで、検体と試薬とを効率よく混合させることができる。
そして、図8(d)の状態において、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施する。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)では、不図示の温度調整手段によってマイクロ流体チップ61に対して加熱と冷却を繰り返すことで、検体中の核酸を増幅させる。このとき、試薬チャンバ93内の試薬が検体中の核酸と特異的に反応するプローブであった場合、ポリメラーゼ連鎖反応を経た後、プローブは励起光が照射されることで蛍光を発する。そして、この蛍光の強度をセンサ72によって検出することで、特定の核酸の有無および量を検出することが出来る。
本実施例では、弁体内流路69を5箇所とし、試薬チャンバ93を4箇所としたが、これに限定される必要はない。試薬チャンバ93は、検体と反応させる試薬の数によって適宜変更可能である。また弁体内流路69の数は、試薬チャンバ93の数に伴って適宜変更されることが望ましい。また本実施例では、蛍光プローブ法によるポリメラーゼ連鎖反応(PCR)について簡単に説明したが、本実施例におけるマイクロ流体装置は、様々な解析に利用可能である。
以上、本発明のマイクロ流体チップ及び、それを用いたマイクロ流体装置について詳細に説明したが、本発明は上記の実施例に限定されるものではない。例えば、流路の断面形状は、どのようなものでも構わない。
また弁体の形状及び移動方向は、弁体の移動により弁体よりも上流側の流路の流体を、弁体よりも下流側の流路へ通過可能または通過不能とすることができればどのようなものでも構わない。例えば、弁体の形状は、楔形状や、円柱形状であっても良い。さらに、弁体の形状を円柱形状とし、円柱の中心軸を中心に回転可能に設置してもよい。このとき、円柱の側面に弁体内流路を形成しておけば良い。そして、弁体を回転させることで、弁体内流路を介して、弁体よりも上流側の流路の流体を、弁体よりも下流側の流路へ通過可能または通過不能とすることができる。このとき弁体は、超音波ステータが発振する進行波によって回転させれば良い。
また、使用用途によっては、マイクロ流体チップを用いたマイクロ流体装置として、弁体の基準位置が設定されることが望ましい場合がある。つまり、超音波ステータを稼動していない状態における弁体の位置が設定される。この場合、弁体と基板とを、例えばばねのような弾性体により接続する。このように、弁体に負荷を与えることで、超音波ステータを稼動しない状態で、特定の基準位置に弁体を設置することが可能である。基準位置の設定には、弾性体の弾性力の利用に限定されず、例えば磁力を利用しても良い。
なお、基準位置が設定されないマイクロ流体チップは、ラッチ機能を有するマイクロ流体チップとして利用可能である。弁体は加圧手段によって基板に圧接されるため、超音波ステータが稼動していない場合、弁体は摩擦力により、その位置が固定される。このようにして、加圧手段は、弁体にラッチ機能を生じさせる。
以下、本発明におけるマイクロ流体チップが有する弁体を潤滑に移動させる一手段について説明する。マイクロ流体チップが有する弁体を潤滑に移動させるには、超音波ステータが発振する進行波の周波数が、マイクロ流体チップが保持された状態のマイクロ流体装置を共振させる共振周波数(以下、単に共振周波数と呼ぶ。)であることが望ましい。共振周波数は各々のマイクロ流体チップや、マイクロ流体チップの保持状態によって異なる。したがって、超音波ステータが発振する進行波の周波数は、マイクロ流体チップごとに設定されることが望ましい。
図9は、超音波ステータが発振する進行波の周波数を共振周波数に設定する周波数設定手段において、周波数を設定するための制御工程を示すフローチャート図である。制御工程は、少なくとも保持工程S1と、周波数調整工程S2とを有する。
保持工程S1は、マイクロ流体チップを超音波ステータの保持部に保持する工程である。保持工程S1では、マイクロ流体チップを搬送し、超音波ステータ上の保持部で保持する。
周波数調整工程S2では、マイクロ流体チップが保持部に保持された状態において、マイクロ流体装置が共振するように、超音波ステータが発振する進行波の周波数を調整する。具体的な調整方法の一例を以下に説明する。まず、超音波ステータから振幅一定の正弦波を発振する。そして、正弦波の周波数を変えながらマイクロ流体装置の振動の振幅をモニタする。振幅は、変位測定用の圧電素子を設け、圧電素子からの出力によって測定することができる。また、レーザドップラ変位計のような非接触変位計を設け、振幅を測定しても良い。なお、振幅を測定する位置としては、マイクロ流体チップ、超音波ステータ、超音波ステータの保持部などのように、マイクロ流体装置の一部であれば良い。そして、超音波ステータが発振する正弦波の周波数を、測定した振幅が最大となるような周波数を共振周波数として設定する。
このとき、上記の周波数調整工程S2を複数回実施し、共振周波数またはそのときの振動の振幅の再現性を確認することが好ましい。同じ構成のマイクロ流体装置を用いる場合、共振周波数は、概ねある範囲内に収まると考えられる。したがって、予め複数のマイクロ流体チップが保持されたマイクロ流体装置に関して共振周波数の分布を測定しておくことで、新たに使用するマイクロ流体チップの良し悪し、及びマイクロ流体チップの保持状態の良し悪しの基準とすることができる。つまり、予め測定した共振周波数の分布を、正常な範囲の周波数帯として設定しておく。そして、周波数調整工程S2において設定した共振周波数が予め設定された周波数帯に含まれる場合、その共振周波数を、超音波ステータが発振する進行波の周波数として設定する。また周波数調整工程S2において設定した共振周波数が予め設定された周波数帯に含まれない場合、あるいは共振周波数またはそのときの振幅の再現性が低い場合、異常状態のマイクロ流体チップであると判定する。異常状態と判定されたマイクロ流体チップは、異常な保持状態のマイクロ流体チップ、または不良なマイクロ流体チップと考えられる。したがって異常状態と判定された場合、異常な保持状態のマイクロ流体チップである可能性を考慮し、後述のリトライ数制御手段S3による制御工程を実施することが望ましい。
リトライ数制御手段S3は、周波数調整工程S2において、異常状態と判定された回数(以下、リトライ数と呼ぶ。)をカウントする。そしてリトライ数が、予め設定した設定値以内であれば、マイクロ流体チップが保持された状態を解除する。そして、再び保持工程S1を実施後、周波数調整工程S2をやり直す。また、リトライ数が設定値よりも大きい場合、不良なマイクロ流体チップである可能性が高い。したがって、周波数の設定工程を中止し、そのマイクロ流体チップは回収する。このようにして、周波数の設定工程において、不良なマイクロ流体チップを回収することができる。
以上の周波数の設定工程を経ることにより、超音波ステータが発振する進行波の周波数を、マイクロ流体チップが保持された状態におけるマイクロ流体装置を共振させる共振周波数に設定することができる。このように設定された共振周波数の進行波を利用して、弁体を潤滑に移動させることが可能である。
上述した共振周波数の設定工程は一実施例であり、その方法に限定されるものではない。例えば、弁体を潤滑に移動させることが出来れば、一度の保持工程S1、周波数調整工程S2によって、周波数を設定しても構わない。
以上、弁体移動手段が超音波ステータを利用した弁体の移動方法について詳細に説明したが、弁体移動手段は、超音波ステータに限定されない。例えば、超音波の周波数領域ではない振動子を用いることも可能である。このような振動子は、共振周波数が、超音波の周波数領域ではない場合に好適に用いられる。さらに、進行波の振動以外で、弁体を移動させても良い。その一例として、磁力が挙げられる。例えば弁体の一部を磁性体から構成し、マイクロ流体チップの外部に電磁石を構成しても良い。そうすることで、電磁石からの磁力によって弁体を移動させることが可能である。
(a)は、バルブ閉状態のマイクロ流体装置の断面図であり、(b)は、バルブ開状態のマイクロ流体装置の断面図である。 図1で用いられるマイクロ流体チップの概念的斜視図。 本発明の一実施例におけるマイクロ流体装置の概念的斜視図。 (a)は、本発明の一実施例におけるバルブ閉状態のマイクロ流体チップの概念的斜視図であり、(b)は、バルブ開状態のマイクロ流体チップの概念的斜視図である。 図4のマイクロ流体チップにおける弁体の詳細な斜視図。 本発明の一実施例におけるマイクロ流体チップの概念的上面図。 (a)は図6のマイクロ流体チップを用いたマイクロ流体装置の概念的上面図であり、(b)はマイクロ流体装置の概念的側面図である。 (a)〜(d)は、検体と試薬の混合に関するマイクロ流体装置の操作工程を示す図。 超音波ステータが発振する進行波の周波数を、マイクロ流体装置を共振させる共振周波数に設定する設定工程を示すフローチャート図。 (a)は従来技術におけるバルブ閉状態のマイクロ流体チップの図であり、(b)は従来技術におけるバルブ開状態のマイクロ流体チップの図である。 (a)は従来技術におけるバルブ開状態のマイクロ流体チップの図であり、(b)は従来技術におけるバルブ閉状態のマイクロ流体チップの図である。
符号の説明
11、41、61 マイクロ流体チップ
12、42、62a、62b 流路
13、43、63 弁体
14、74 超音波ステータ
16、46 PDMS
17a 参照スケール
17b、47 スケール
18、48、68 基板
19 検出系
49、69 弁体内流路

Claims (13)

  1. 流路が形成された基板を有するマイクロ流体チップを備えたマイクロ流体装置において、
    進行波を発振する振動子を有し、
    前記マイクロ流体チップは弁体を有し、
    前記進行波によって前記弁体は移動または回転し、
    前記弁体の移動または回転によって、前記弁体の一方に配置された前記流路の流体を前記弁体の他方に配置された前記流路へ通過可能または通過不能とすることを特徴とするマイクロ流体装置。
  2. 前記弁体は弁体内流路が形成されており、
    前記弁体の移動または回転によって、前記弁体内流路を介して前記弁体の一方に配置された前記流路の流体を前記弁体の他方に配置された前記流路へ通過可能または通過不能とすることを特徴とする請求項1に記載のマイクロ流体装置。
  3. 前記弁体は、前記流路を分断するように設置されており、
    前記弁体の移動または回転によって、前記弁体内流路を前記流路と連結可能であることを特徴とする請求項2に記載のマイクロ流体装置。
  4. 流路が形成された基板を有するマイクロ流体チップを備えたマイクロ流体装置において、
    前記マイクロ流体チップ内の圧力発生部に移動可能に設置された弁体と、
    前記弁体を移動させるための進行波を発振する振動子とを有し、
    前記弁体の移動により前記圧力発生部の圧力が上昇または下降して、前記流路の流体を送液することを特徴とするマイクロ流体装置。
  5. 前記基板と前記弁体とを圧接させる加圧手段を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のマイクロ流体装置。
  6. 前記弁体の移動距離を検出する検出手段をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のマイクロ流体装置。
  7. 前記弁体がスケールを有し、
    前記基板は、前記スケールに対向する位置に参照スケールを有し、
    前記検出手段が、前記スケール及び前記参照スケールを非接触で検出する検出系であることを特徴とする請求項6に記載のマイクロ流体装置。
  8. 前記流路に前記流体を送液させる送液手段をさらに有し、
    前記送液手段が、前記弁体の移動に伴う前記流路の内部の圧力変化を用いていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のマイクロ流体装置。
  9. 前記進行波の周波数が、前記マイクロ流体装置を共振させる共振周波数であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のマイクロ流体装置。
  10. 前記進行波の前記周波数を、前記共振周波数に設定する周波数設定手段を有する請求項9に記載のマイクロ流体装置。
  11. 前記周波数設定手段は、前記共振周波数の設定を複数回実施し、前記共振周波数の再現性または前記共振周波数における振動の振幅の再現性を確認し、再現性が低い場合、再び前記進行波の前記周波数を、前記共振周波数に設定するように制御する手段を有する請求項10に記載のマイクロ流体装置。
  12. 前記共振周波数が予め設定された周波数帯に含まれる場合、前記進行波の前記周波数を前記共振周波数に設定し、前記共振周波数が前記周波数帯に含まれない場合、再び前記進行波の前記周波数を、前記共振周波数に設定するように制御する手段を有する請求項10または請求項11に記載のマイクロ流体装置。
  13. 前記進行波の前記周波数を、前記共振周波数の設定を実施した回数を数え、前記回数が予め設定した設定値より大きい場合には、前記共振周波数の設定を中止するように制御するリトライ数制御手段をさらに有する請求項11または請求項12に記載のマイクロ流体装置。
JP2007300343A 2007-11-20 2007-11-20 マイクロ流体装置 Withdrawn JP2009128037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300343A JP2009128037A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 マイクロ流体装置
US12/268,521 US8071057B2 (en) 2007-11-20 2008-11-11 Microfluidic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300343A JP2009128037A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 マイクロ流体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009128037A true JP2009128037A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40642171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300343A Withdrawn JP2009128037A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 マイクロ流体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8071057B2 (ja)
JP (1) JP2009128037A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907631A (zh) * 2010-07-19 2010-12-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 微流控芯片内的双液体毛细微流控制阀及其制作方法
JP2011255364A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Nagoya Univ マイクロ流体チップ内における磁気駆動マイクロツールの駆動機構
JP2013536690A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 流体混合及びチップインターフェースのための方法、デバイス、及びシステム
JP2018517576A (ja) * 2015-05-13 2018-07-05 ベルキン ビーブイBerkin B.V. バルブユニットを備える流体流動装置、および、その製造方法
JP2018525647A (ja) * 2015-07-24 2018-09-06 ノベル マイクロデバイシズ, エルエルシー (ディービーエー ノベル デバイシズ)Novel Microdevices, Llc (Dba Novel Devices) 検体抽出デバイス及びその使用の方法
JPWO2020174664A1 (ja) * 2019-02-28 2021-11-18 株式会社島津製作所 分析装置の部品管理システムおよび部品管理プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159197B2 (ja) * 2007-07-25 2013-03-06 キヤノン株式会社 液体制御装置
US8122901B2 (en) * 2008-06-30 2012-02-28 Canon U.S. Life Sciences, Inc. System and method for microfluidic flow control
GB2519171B (en) * 2013-10-14 2016-02-17 Redd & Whyte Ltd Micro-Valve
EP3078889B1 (en) * 2013-12-06 2019-09-18 The University of Tokyo Valve, fluid-controlling structure, fluid device, and method for manufacturing valve
CN106290492A (zh) * 2015-05-11 2017-01-04 宁波大学 驱动用构件易拆解并可循环再用的霍乱诊断用装置
CN106290856A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 宁波大学 四通道并且双驱动耦合运作的艾滋病诊断用微流控装置
CN106290931A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 宁波大学 以廉价疏水材质作基片的亚型猪流感检测用多通道装置
CN106290857A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 宁波大学 多通道且双驱动耦合运作的霍乱诊断用微流控芯片装置
CN106290932A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 宁波大学 包含疏水基片的双驱动耦合的艾滋病诊断用多通道装置
CN106290930A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 宁波大学 含疏水基片的双驱动耦合的亚型猪流感多通道检测装置
CN106290933A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 宁波大学 双机制驱动耦合运作的霍乱诊断用微流控芯片装置
CN106556709A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 宁波大学 耦合双驱动模式的包含疏水基片的微流控芯片装置
CN106556708A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 宁波大学 两种驱动方式耦合运作的含疏水基片的微流控芯片装置
GB2543747B (en) * 2015-10-19 2022-06-08 Agilent Technologies Inc Fluidic valve with contactless force transmission for pressing together stator and rotor
EP3611416A1 (en) 2018-08-13 2020-02-19 CSEM Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique SA Microfluidic distribution valve
CN111715149B (zh) * 2020-07-11 2023-02-14 深圳市和来生物技术有限公司 基于时序控制的定量加液装置、方法以及微流控芯片

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932799A (en) 1997-07-21 1999-08-03 Ysi Incorporated Microfluidic analyzer module
MXPA01012959A (es) 1999-06-28 2002-07-30 California Inst Of Techn Sistemas elastomericos, microfabricados, de valvulas y bombas.
WO2006018044A1 (en) 2004-08-18 2006-02-23 Agilent Technologies, Inc. Microfluidic assembly with coupled microfluidic devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255364A (ja) * 2010-05-11 2011-12-22 Nagoya Univ マイクロ流体チップ内における磁気駆動マイクロツールの駆動機構
CN101907631A (zh) * 2010-07-19 2010-12-08 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 微流控芯片内的双液体毛细微流控制阀及其制作方法
JP2013536690A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 流体混合及びチップインターフェースのための方法、デバイス、及びシステム
US9962692B2 (en) 2010-08-31 2018-05-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods, devices, and systems for fluid mixing and chip interface
JP2018517576A (ja) * 2015-05-13 2018-07-05 ベルキン ビーブイBerkin B.V. バルブユニットを備える流体流動装置、および、その製造方法
JP2018525647A (ja) * 2015-07-24 2018-09-06 ノベル マイクロデバイシズ, エルエルシー (ディービーエー ノベル デバイシズ)Novel Microdevices, Llc (Dba Novel Devices) 検体抽出デバイス及びその使用の方法
US11260392B2 (en) 2015-07-24 2022-03-01 Novel Microdevices, Inc. Sample processing device comprising magnetic and mechanical actuating elements using linear or rotational motion and methods of use thereof
US11660599B2 (en) 2015-07-24 2023-05-30 Novel Microdevices, Inc. Sample extraction device and methods of use thereof
JPWO2020174664A1 (ja) * 2019-02-28 2021-11-18 株式会社島津製作所 分析装置の部品管理システムおよび部品管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090129981A1 (en) 2009-05-21
US8071057B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009128037A (ja) マイクロ流体装置
KR102114734B1 (ko) 미세유체 분석 장치용 마이크로튜브 입자 및 제조방법
US7163026B2 (en) Valve unit and fluid control chip
JP2021060118A (ja) マイクロ流体バルブおよびマイクロ流体デバイス
US20090268548A1 (en) Microfluidic systems, devices and methods for reducing diffusion and compliance effects at a fluid mixing region
JP2006030167A (ja) マイクロチップシステム
Ferraro et al. Controlling the distance of highly confined droplets in a capillary by interfacial tension for merging on-demand
US20180246020A1 (en) Liquid sending method using sample processing chip and liquid sending device for sample processing chip
US20090288479A1 (en) Standing wave fluidic and biological tools
US8461746B2 (en) Liquid control apparatus
JP2008128869A (ja) マイクロチップ検査システム、およびマイクロチップ検査システムに用いるプログラム
JP2010203779A (ja) 検査用マイクロチップ
JP2018141689A (ja) 液体送液方法および液体送液装置
JP2007093266A (ja) マイクロリアクター及びマイクロリアクターシステム
JP2010008058A (ja) マイクロ検査チップ、マイクロ検査チップの液体逆流防止方法および検査装置
Frey et al. Novel electrodynamic oscillation technique enables enhanced mass transfer and mixing for cultivation in micro‐bioreactor
JP2009115732A (ja) マイクロ検査チップ、マイクロ検査チップの液体定量方法および検査装置
WO2010013335A1 (ja) 反応装置及び方法
JP2003294596A (ja) 混合機構
JP4880944B2 (ja) 液体移動装置、マイクロリアクタ、およびマイクロリアクタシステム
JP2006266925A (ja) マイクロ総合分析システム
JP2009062911A (ja) 反応検出装置
KR20220138203A (ko) 미세 유체 연결 장치 및 이를 구비한 광학적 측정 장치
JP2010276430A (ja) マイクロ流体デバイス
JP2017096640A (ja) マイクロ流体デバイス、撹拌システム、及び、分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111020