JP6589865B2 - 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法 - Google Patents

流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6589865B2
JP6589865B2 JP2016531423A JP2016531423A JP6589865B2 JP 6589865 B2 JP6589865 B2 JP 6589865B2 JP 2016531423 A JP2016531423 A JP 2016531423A JP 2016531423 A JP2016531423 A JP 2016531423A JP 6589865 B2 JP6589865 B2 JP 6589865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
substrate
liquid
groove
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016002847A1 (ja
Inventor
宮本 健司
健司 宮本
加藤 勝
勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2016002847A1 publication Critical patent/JPWO2016002847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589865B2 publication Critical patent/JP6589865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502723Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by venting arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0015Diaphragm or membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0028Valves having multiple inlets or outlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0059Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids actuated by a pilot fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0689Sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing

Description

本発明は、流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法に関する。
本願は、2014年7月1日に出願された日本国特許出願2014−136294号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、積層基板を構成する第一基板と第二基板の接合面に形成された流路における流体の流れを制御するバルブを備えた流体デバイスとして、第一基板と第二基板の界面に樹脂シートを挟んだ3層構造を有するバルブを備えた流体デバイスが知られている(非特許文献1)。
"PMMA/PDMS valves and pumps for disposable microfluidics." Lab Chip. 2009 Nov 7; 9(21):3088-94, Zhang W et al.
本発明の態様は、流路における流体の流通を容易に制御することが可能な流体デバイス、前記流体デバイスを使用した流体の制御方法、前記流体デバイスを使用した検査デバイス、前記検査方法を使用した検査方法、及び前記流体デバイスの製造方法の提供を課題とする。
(1)本発明の一態様は、流路の第一方向における流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、前記バルブのダイヤフラムと、前記流路を構成する溝、及び前記溝における前記ダイヤフラムに対向する位置に突出部を有する第一基板と、前記ダイヤフラムが第一固定部と第二固定部とにおいて固定される第二基板と、を備え、前記第一方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きい。
(2)本発明の一態様は、流体デバイスにおける流体の制御方法であって、前記流体デバイスは、バルブのダイヤフラムと、流路を構成する溝、及び前記溝の前記ダイヤフラムと対向する位置に突出部を有する第一基板と、前記ダイヤフラムが第一固定部と第二固定部とにおいて固定される第二基板と、を備え、前記流路の第一方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きく、前記制御方法は、(a)前記ダイヤフラムを変形させ、前記ダイヤフラムを前記突出部に押し付けることと、(b)前記溝によって構成される流路に気体と液体を含む流体を導入し、前記液体の先端が前記突出部の手前に来るまで送液することと、(c)前記ダイヤフラムの変形量を減少することにより、前記ダイヤフラムによる前記突出部への加圧を低減し、前記液体の先端を前記突出部によって抑止するとともに前記突出部と前記液体の先端の間に存在する気体のみを通過させることと、(d)前記ダイヤフラムの変形量を更に減少又は解除することにより、前記突出部によって抑止されていた前記液体を通過させることと、を有する。
(3)本発明の一態様に係る流体デバイスは、第一の流路、第二の流路、及び第三の流路が1つの分岐点で接続する分岐経路を備え、前記第二の流路は流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備え、前記第三の流路は前記分岐点の近傍に第一突出部を有する。
(4)本発明の一態様に係る流体の制御方法は、上記(3)に記載の流体デバイスにおいて流体を制御する方法であって、(a)前記第二の流路内を陰圧にすることにより、前記第一の流路の第一端部から第一液体を導入し、前記分岐点を通過させて前記第二の流路へ送液するとともに、前記第三の流路に設けられた第一突出部の流路抵抗によって、第一液体が前記分岐点から前記第三の流路へ流入することを抑止することと、(b)前記(a)の後に、前記第一の流路及び前記分岐点にある前記第一液体を前記第二の流路へ流し切ることと、(c)前記(b)の後に、前記第三の流路内を陰圧にすることにより、前記第一の流路から第二液体を導入し、前記分岐点を通過させて前記第三の流路へ送液することと、を有する。
(5)本発明の一態様は、第一の流路、第二の流路、及び第三の流路が1つの分岐点で接続する分岐経路を備えた流体デバイスであって、前記第二の流路は流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備え、前記第二の流路は前記分岐点の近傍に液溜まり部及び突出部を順に有する。
(6)本発明の一態様に係る流体の制御方法は、上記(5)に記載の流体デバイスにおいて流体を制御する方法であって、(a)前記第一の流路の第一端部から第一液体を導入し、前記分岐点を通過させて前記第三の流路へ送液するとともに、前記第一液体の一部を前記分岐点から前記第二の流路内の前記液溜まり部まで進入させ、前記突起部の手前で前記進入を停止させることと、(b)前記(a)の後に、前記第一の流路及び前記分岐点にある前記第一液体を前記第三の流路へ流し切ることと、(c)前記(b)の後に、前記液溜まり部において止められた前記一部の前記第一液体を回収することと、を有する。
(7)本発明の一態様に係る流体デバイスは、第一の流路、第二の流路、第三の流路、第四の流路、及び第五の流路を構成する溝が第一面に形成された第一基板と、前記第一面を覆うエラストマーシートと、前記エラストマーシートを介在して前記第一面に接合される第二面を有する第二基板と、を備え、前記第一基板に形成された前記溝は、前記第一の流路の第一端部が外部に連通し、前記第一の流路の第二端部、前記第二の流路の第一端部、前記第三の流路の第一端部、及び前記第四の流路の第一端部が1つの分岐点で接続され、前記第二の流路の第二端部、前記第三の流路の第二端部、前記第四の流路の第二端部、及び前記第五の流路の第一端部が1つの合流点で接続され、前記第五の流路の第二端部が外部に連通する、経路を構成し、前記第二の流路を構成する前記溝の前記分岐点の近傍において、前記溝の深さを浅くする第一突出部が少なくとも1つ形成され、且つ、前記第三の流路を構成する前記溝の前記分岐点の近傍において、前記溝の深さを浅くする第二突出部が少なくとも1つ形成されたことによって、前記分岐点における流路抵抗が、前記第四の流路、前記第三の流路、前記第二の流路の順に大きい。
(8)本発明の一態様に係る検査デバイスは、上記(7)に記載の流体デバイスを使用した、液体試料中に含まれる検査対象物質を検査する検査デバイスであって、前記第五の流路を構成する前記溝に、前記検査対象物質に結合し得る捕捉物質が固定された、捕捉部が設けられ、前記第三の流路を構成する前記溝に、前記検査対象物質と前記捕捉物質の複合体に結合し得る、検出物質を備えた第一供給部が設けられ、前記第二の流路を構成する前記溝に、前記検出物質が前記捕捉部に存在することを検知し得るシグナルを発する、シグナル物質を備えた第二供給部が設けられている。
(9)本発明の一態様に係る検査方法は、上記(8)に記載の検査デバイスを使用して、液体試料中に含まれる検査対象物質を検査する方法であって、前記液体試料を、前記第一の流路の前記第一端部から導入し、前記分岐点まで到達させ、前記第二の流路、前記第三の流路、及び前記第四の流路のうち最も流路抵抗の少ない前記第四の流路へ導入し、前記合流点まで到達させ、前記合流点に接続する前記第五の流路に導入することによって、前記捕捉部において、前記液体試料に含まれる前記検査対象物質が前記捕捉物質に結合することを有する。
(10)本発明の一態様は、流路中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスの製造方法であって、(a)少なくとも一方の表面に流路として機能し得る第一深さの溝が形成され、前記溝の底面の一部において前記流路の深さが第一深さより小さい第二深さになるように突出部が形成された第一樹脂基板と、前記バルブを構成する台座構造が第二面に形成された第二樹脂基板と、薄膜化したエラストマーシートとを用意することと、(b)前記第一樹脂基板の第一面と前記第二樹脂基板の第二面との間に前記エラストマーシートを挟持し、前記突出部と前記台座構造とが対向するように、前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートと前記第二樹脂基板とを重ねることと、(c)前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートと前記第二樹脂基板とを熱圧着し、基板接合体を得ることと、を有する。
流体デバイスの側面を示す斜視図である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向の断面図の一例である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向の断面図の一例である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向の断面図の一例である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向の断面図の一例である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向の断面図の一例である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向の断面図の一例である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向に両基板を重ねて見た、各流路の構成を示す概略図である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向に両基板を重ねて見た、各流路の構成を示す概略図である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向に両基板を重ねて見た、各流路の構成を示す概略図である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向に両基板を重ねて見た、各流路の構成を示す概略図である。 流体デバイスを構成する第一基板及び第二基板の厚み方向に両基板を重ねて見た、各流路の構成を示す概略図である。 流体デバイスにおける流体の制御方法の一例を示した、基板厚み方向に見た概略図である。 流体デバイスにおける流体の制御方法の一例を示した、基板厚み方向に見た概略図である。 流体デバイスにおける流体の制御方法の一例を示した、基板厚み方向に見た概略図である。 流体デバイス(検査デバイス)を構成する第一基板及び第二基板の厚み方向に両基板を重ねて見た、各流路の構成を示す概略図である。 流体デバイスの分解斜視図であり、その流体デバイスを構成する第一樹脂基板とエラストマーシートと第二樹脂基板とを重ね合せる様子を示している。 樹脂フィルムを有する流体デバイスの分解斜視図であり、その流体デバイスを構成する第一樹脂基板とエラストマーシートと第二樹脂基板と樹脂フィルムとを重ね合せる様子を示している。 樹脂フィルムを有する流体デバイスの分解斜視図であり、その流体デバイスを構成する第一樹脂基板とエラストマーシートと第二樹脂基板と樹脂フィルムとを重ね合せる様子を示している。
≪流体デバイス≫
本発明にかかる流体デバイスの第一実施形態は、図1及び図2に示すように、流路3中の第一方向Fにおける流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス10である。
流体デバイス10は、流路3の第一方向Fにおける流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、前記バルブのダイヤフラムDと、流路3を構成する溝3、及び溝3におけるダイヤフラムDに対向する位置に突出部4を有する第一基板1と、ダイヤフラムDが第一固定部B1と第二固定部B2とにおいて固定される第二基板2と、を備え、第一方向Fに見た突出部4の第一端部B1から第二端部B2までの長さW1が、第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2よりも大きい。流路3の第一方向Fは、流路3を構成する溝3の延設方向に沿う方向である。
流体デバイス10は、流路3を構成する溝3、及び溝3の底面3c(流路3の壁面3c)に突出部4を有する第一基板1と、突出部4に対向する位置に配置される前記バルブのダイヤフラムDと、ダイヤフラムDが第一固定部B1と第二固定部B2とにおいて固定される第二基板と、を備える。流路3の延設方向Fに見た突出部4の第一端部4aから第二端部4bまでの長さW1が、第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2よりも大きい。流体デバイス10はダイヤフラム式バルブである。
流体デバイス10は、流路3を構成する深さh1の溝3が第一面1aに形成された第一基板1と、流路3における前記流体の流量、流速、又は流通を制御する前記バルブを構成する台座構造6が第二面2aに形成された第二基板2と、第一基板1の第一面1aと第二基板2の第二面2aとの間に挟持され、前記バルブのダイヤフラムDを構成するシート5と、を備える。
台座構造6は、前記バルブを構成し、シート5の少なくとも一部をダイヤフラムDとして機能させるために第二基板2に設けられた構造体である。台座構造6の一例として、第二面2aに設けられた貫通孔又は非貫通孔が挙げられる。
流体デバイス10においては、溝3におけるダイヤフラムD及び台座構造6に対向する位置に高さh2の突出部4が形成されている。溝3におけるダイヤフラムD及び台座構造6に対向する位置においては、溝3の深さはh1−h2であり、溝3の延設方向Fに見た突出部4の第一端部4aから第二端部4bまでの長さW1は溝3の延設方向Fに見た台座構造6の長さW3よりも大きい(長い)。
突出部4は溝3に配置され、流路高さを狭める構造体(凸部、段部)である。突出部4の第一端部4aは、突出部4において最も流路3の上流側にある端部である。例えば図2〜図6のように突出部4の上流に面した側面4pが溝3の底面3cとなす角θ1が90度以下の場合には、溝3の底面3cと突出部4の側面4pの裾とが交わる部分を指す。
突出部4の第二端部4bは、突出部4において最も流路3の下流側にある端部である。
例えば図5のように突出部4の下流に面した側面4qが溝3の底面3cとなす角θ2が90度以下の場合には、溝3の底面3cと突出部4の側面4qの裾とが交わる部分を指す。
突出部4の側面4p、4qは、溝3の底面3cと非平行の面である。突出部4には溝3の底面3cと実質的に平行な頂面4cが備えられていてもよい。頂面4cはダイヤフラムDと接触し易いように配置されている。突出部4は、シートが変形してバルブのダイヤフラムとして機能する箇所に対向する溝の位置に配置される。
流路3の延設方向Fに沿って液体を流通すると、シート5、突出部4及び台座構造6が設けられたバルブ構造において、溝3の深さが浅くなる。例えば、突出部4よりも上流側の溝3の深さがh1であり、突出部の高さ(厚み)がh2であるので、突出部4と台座構造6の間にある溝3の深さはh1−h2になる。このように溝3が突出部4の直下で浅くなるため、突出部4の上流側の第一端部4aから下流側の第二端部4bに液体が流れる際の流路抵抗が増加する。突出部4は十分な長さW1を有するため、十分な流路抵抗が得られる。この結果、流体の流通を容易に止めることができる。
流体の流通を制御する方法としては、送液の圧力を強めたり弱めたりする制御方法と、バルブの開け閉めによる制御方法が挙げられる。
シート5は、第一基板1の第一面1aに密着しており、溝3を覆うことにより流路3の底部(壁面)を構成する。台座構造6に接する領域において、前記バルブが「開状態」の場合には流路3の底部を構成し、前記バルブが「閉状態」の場合には溝3の内部にシート5の一部が陥入する(図3〜図4参照)。したがって、前記開状態においては、流路3に導入された液体が突出部4及び台座構造6が設けられたバルブ構造(バルブ)を通過することができる。一方、前記閉状態においては、台座構造6の直上のシート5が突出部4に向かって陥入し(膨らみ)、溝3を塞ぐため、液体は突出部4を通過し難い。陥入したシート5の一部は突出部4に接触してもよいし、接触しなくてもよい。接触するまで陥入すると、液体の流通をより確実に止めることができる。シート5の材料は、例えばエラストマーでもよく、非エラストマーでもよい。
前記バルブの閉状態において、突出部4の頂面4cとダイヤフラムDは接触することができる(図3〜図4参照)。また、ダイヤフラムDが突出部4の頂面4cに押し付けられることができる。例えばシート5がエラストマーであった場合には、変形したダイヤフラムDを突出部4に密着させやすい。前記バルブの閉状態において、第一基板1及び第二基板2の厚み方向の断面を見て、突出部4の頂面4cとダイヤフラムDが接触する、流路3に沿う長さW4は、突出部4の流路に沿う長さW1よりも短い(図3参照)。
流体デバイス10においては、第二基板2の厚み方向(第一基板1と第二基板2を重ねた方向)に見て、シート5と第二面2aが、台座構造6を跨いで少なくとも第一固定部B1と第二固定部B2において固定される。溝3の延設方向Fに見たときの第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2は、突出部4の長さW1よりも小さく(短く)、台座構造6の長さW3以上又は長さW3よりも大きい(長い)。
上記の様に、「第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2≧台座構造6の長さW3(長さW2は長さW3よりも長い又は同じ)」の関係であると、前記バルブの閉状態において、シート5の一部が、溝3の内部に十分に陥入し、突出部4に容易に接触することができる。
この結果、容易に流路における液体の流通を止めることができる。さらに、「第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2>台座構造6の長さW3(長さW2の方が長さW3より長い)」の関係であると、前記バルブの閉状態において、シート5の一部が、溝3の内部に陥入し、突出部4に接触することが、より容易になる。この結果、より容易に、流路における液体の流通を止めることができる。
上記の様に、「突出部4の長さW1>第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2(長さW1が長さW2よりも長い)」の関係であると、前記バルブの開状態と閉状態の切り換えにおける、シート5のレスポンスが良くなる。「突出部4の長さW1<第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2(長さW1が長さW2よりも短い)」の関係(上記と逆の関係)である場合と比較して、シート5を溝3の内部に陥入させ、突出部4に接触させるまでに、要する時間及びシート5の変形が少ない。
突出部4の溝3の延設方向に対して直交する方向の長さ(流路3の幅方向に沿う突出部4の長さ)は特に限定されず、溝3の幅方向の長さと同じであってもよいし、溝3の幅方向の長さよりも短くてもよい。
突出部4の第一端部4aを含む側面4pは、流路3の上流側において、流入された流体に直面する面である。第一基板1の厚み方向の断面において、側面4pの輪郭線は直線、曲線の何れであってもよい。また、側面4pは平板面であっても曲面であってもよい。側面4pが溝3の底面3cとなす角θ1は、鋭角、直角、鈍角の何れでもよく、例えば30〜150度の範囲が挙げられる。図2の例におけるなす角θ1は90度であり、図5の例におけるなす角θ1は30度である。側面4pは、図6に示すように1つ以上の段差を有していてもよい。
突出部4の第二端部4bを含む側面4qは、流路3の下流側において、突出部4を通過した流体を見送る面である。すなわち、側面4qは、流体の流れる方向(第一方向F)に向けられた面である。第一基板1の厚み方向の断面において、側面4qの輪郭線は直線、曲線の何れであってもよい。側面4qが溝3の底面3cとなす角θ2は、鋭角、直角、鈍角の何れでもよく、例えば30〜150度の範囲が挙げられる。図2の例におけるなす角θ2は90度であり、図5の例におけるなす角θ2は60度である。側面4qは、図6に示すように1つ以上の段差を有していてもよい。
図7の例において、突出部4の第二端部4bを含む側面4qが溝3の底面3cとなす角θ2は、鈍角であって、約150度である。なす角θ2が鈍角である場合、突起部4の溝3の延設方向Fに沿う長さW1を決める第二端部4bは、突起部4を溝3の底面3cに投影したときの末端であり、図7の例においては頂面4cの下流側の末端が突起部4の第二端部4bである。
流体デバイス10においては、台座構造6として、溝3に対向して開口する開口部を有する孔6を構成する内側面6a,6bが、第二基板2の厚み方向に設けられている。孔6は貫通孔であってもよいし、非貫通孔であってもよい。孔6の図示しない領域は、第二基板2の厚み方向に延設されていてもよいし、第二基板2の厚み方向以外の方向に延設されていてもよい。ここで、第二基板2の厚み方向は、第二面2aに対して実質的に垂直の方向であってもよいし、第二面2aに対して例えば45度程度の傾きを成していてもよい。
流体デバイス10においては、前述の台座構造6の長さW3は、溝3の延設方向に見て、孔6の開口部を構成する縁の差し渡しの長さである。通常、長さW3は孔6の開口部の直径に相当する。前記開口部を第二基板2の厚み方向に見たとき、前記開口部の形状は特に限定されない。前記形状の一例として、例えば、矩形、正方形、その他の多角形、円形、楕円形等が挙げられる。溝3の幅方向に沿う前記開口部の長さは、溝3の幅方向の長さと同じであってもよいし、溝3の幅方向の長さより長くてもよいし、溝3の幅方向の長さより短くてもよい。前記開口部の中心は、例えば溝3の幅方向における中央に位置する。
図3及び図4に示すように、孔6の内部の圧力を高めることにより、シート5を溝3の内部へ陥入させて(膨らませて)、流路3を塞ぐことができる。一例として、孔6が貫通孔である場合、前記開口部を構成する端部とは反対側の端部(不図示)から貫通孔内にエア、水等の流体を送り込むことにより、エア圧、水圧等の流体圧によってシート5を膨らませることができる。また、別の一例として、孔6が非貫通孔である場合、その非貫通孔内のエアを加熱して、エアを膨張させることによりシート5を膨らませることができる。
流体デバイス10において、シート5は前記バルブのダイヤフラムDを構成可能な材料であれば特に限定されず、一例として、樹脂シート及びエラストマーシートが挙げられる。シート5の厚みは、前記バルブのダイヤフラムDを構成可能であれば特に限定されず、一例として、100μm〜1000μmが挙げられる。シート5がエラストマーシートである場合、エラストマーシート5の厚みは、例えば、300μm〜800μmが挙げられる。
第一基板1及び第二基板2を構成する材料は特に限定されず、一例として、樹脂、ガラス、半導体、金属、セラミックス等の公知材料が挙げられる。
流体デバイス10において、流路3を構成する溝3の深さh1は、流体を流通可能な深さであれば特に限定されず、一例として、100μm〜1000μmが挙げられる。
流体デバイス10において、突出部4の高さh2は、h1−h2の深さの流路を流体が通過可能な高さであれば特に限定されず、一例として、50μm〜500μmが挙げられる。
流体デバイス10において、「h1−h2」の差で表される、バルブ構造における流路3の深さは、流体が流通可能であれば特に限定されず、一例として、50μm〜500μmが挙げられる。
流体デバイス10において、突出部4の流路3に沿う長さW1は特に限定されず、一例として、3mm〜5mmが挙げられる。
流体デバイス10において、第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2は特に限定されず、一例として、1mm〜3mmが挙げられる。
流体デバイス10において、台座構造6の長さW3は特に限定されず、一例として、0.5mm〜3mmが挙げられる。
流体デバイス10において、流路3を構成する溝3の幅方向の長さは、流体を流通可能な長さであれば特に限定されず、一例として、100μm〜1000μmが挙げられる。
流路3の経路は適宜設計可能であり、流路3の経路中に分岐点があってもよいし、分岐した複数の流路が合流する合流点を有していてもよい。
本発明の一実施形態は、流路3の第一方向Fにおける流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、バルブのダイヤフラムDと、流路3を構成する溝3、及び溝3におけるダイヤフラムDに対向する位置に突出部4を有する第一基板1と、ダイヤフラムDが固定される第二基板2と、を備え、突出部4の最も流路3の上流側にある端部(第一端部4a)は、ダイヤフラムDが固定される最も上流側の固定部(第一固定部B1)よりも上流側に位置する。
≪流体の制御方法≫
本発明にかかる流体の制御方法の第一実施形態は、前述した流体デバイス10における流体の制御方法である。本実施形態の流体の制御方法において、各流路における液体の駆動は例えば外部ポンプによってなされ得る。
流体デバイス10は、バルブのダイヤフラムDと、流路2を構成する溝3、及び溝3のダイヤフラムDと対向する位置に突出部4を有する第一基板1と、ダイヤフラムDが第一固定部B1と第二固定部B2とにおいて固定される第二基板2と、を備え、流路3の第一方向Fに見た突出部4の第一端部4aから第二端部4bまでの長さW1が、第一固定部B1から第二固定部B2までの長さW2よりも大きい流体デバイスである。
流体デバイス10は、流路3を構成する深さh1の溝3が第一面1aに形成された第一基板1と、前記バルブを構成する台座構造6が第二面2aに形成された第二基板2と、第一基板1の第一面1aと第二基板2の第二面2aとの間に挟持され、前記バルブのダイヤフラムDを構成するエラストマーシート5と、を備える。
流体デバイス10において、溝3の台座構造6に対向する位置において高さh2の突出部4が形成され、前記バルブにおける流路3の高さはh1−h2であり、溝3の延設方向に見た突出部4の第一端部4aから第二端部4bまでの長さW1が、溝3の延設方向に見た台座構造6の長さW3よりも大きい。
前記制御方法の第一実施形態においては、少なくとも次の4つの工程A〜Dが行われる(図4参照)。
工程Aは、台座構造6の直上に位置するエラストマーシート5が構成するダイヤフラムDを、変形させ、突出部4の頂面4cに押し付ける工程である。
工程Bは、溝3によって構成される流路3に気体Gと液体Sを含む流体を導入し、液体Sの先端SFが突出部4の手前に来るまで送液する工程である。
工程Cは、ダイヤフラムDの変形量を減少することにより、ダイヤフラムDによる突出部4への加圧を低減し、液体Sの先端SFを突出部4によって抑止するとともに突出部4と液体Sの先端SFの間に存在する気体Gのみを通過させる工程である。
工程Dは、ダイヤフラムDの変形量を更に減少又は解除することにより、突出部4によって抑止されていた液体Sを通過させる工程である。
一例として、台座構造6が孔6である場合、工程Aにおいて、内側面6a,6bによって構成される孔6の内部を陽圧にすることによって、ダイヤフラムDとして機能するエラストマーシート5を膨らませることができる。この際、エラストマーシート5の一部が突出部4に接触するまで膨らませると、液体Sの流通を確実に止めることができる。
一例として、台座構造6が孔6である場合、工程Cにおいて、孔6内の陽圧を緩めることにより、突出部4の第一端部4aと液体Sの先端SFとの間に存在するガスGのみを通過させて、ガスGを突出部4の第二端部4b以降の流路3の下流へ流すことができる。この際、エラストマーシート5の膨らみを完全には解除せず、前記膨らみを半分程度維持することにより、液体Sが突出部4を通過することを十分に抑止することができる。エラストマーシート5の膨らみの頂点と突出部4の間にガスGが通過可能な程度の隙間ができるように、エラストマーシート5の膨らみを低減することができる。さらに、工程Dにおいて、孔6内の陽圧を更に緩めて又は解除して、エラストマーシート5の膨らみを更に低減又は完全に解除することにより、液体Sが突出部4を通過して、流路3の下流へ流れる。
工程Aにおいて、エラストマーシート5が構成するダイヤフラムDが突出部4に接触する際、溝3の高さ方向(深さ方向)に見たダイヤフラムDの変形量が、少なくとも溝3の高さh1から突起部4の高さh2を引いた高さh3にできる。エラストマーシート5の前記変形量を測定する場合、エラストマーシート5の任意の点における変形前後の変位量を測定すればよい。図4の例においては、前記h3は前記「h1−h2」と同じである。
≪流体デバイス(2)≫
<第二実施形態>
本発明にかかる流体デバイスの第二実施形態は、図8に示すように、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス20Aである。流体デバイス20Aの基本的な構成は流体デバイス10と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
流体デバイス20Aは、流路中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、第一の流路3A(3)、第二の流路3B(3)、及び第三の流路3C(3)が1つの分岐点P1で接続する分岐経路を備える。流体デバイス20Aは、前記分岐流路を構成する深さh1の溝3が、第一面1aに形成された第一基板1と、第二面2aを有する第二基板2と、を備える。
流体デバイス20Aにおいては、第一〜第三の流路3A〜3Cを構成する溝の深さがh1であり、分岐点P1の近傍において第三の流路3Cが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3に高さh2の第一突出部4A(4)が形成されている。第一突出部4Aの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第三の流路3C内の分岐点P1の近傍に液体が溜まることが防止されている。
第二の流路3Bは流路中の流体の流れを調整するバルブ(不図示)を少なくとも一つ備える。第三の流路3Cが流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備えていてもよい。第一の流路3Aが流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備えていてもよい。
流体デバイス20Aが備えるバルブは、第一の流路3A、第二の流路3B及び第三の流路3Cのうち所定の流路における流体の流れを制御可能なバルブであれば特に限定されない。前記バルブの一例として、前述した第一実施形態の流体デバイス10におけるバルブ構造が挙げられる。前記バルブ構造は、第二基板2の第二面2aに形成された台座構造6と、第一基板1の第一面1aと第二基板2の第二面2aとの間に挟持され、前記バルブのダイヤフラムDを構成するシート5と、を少なくとも有する。
流体デバイス20Aにおいて、第一の流路3Aの第一端部3aから第一の液体S1を導入し、第二の流路3Bを陰圧にすることにより、第一の液体S1は分岐点P1を通過し、第二の流路3Bへ流入する。この際、第三の流路3Cの分岐点P1の近傍に第一突出部4Aが設けられているため、第一の液体Sは第三の流路3Cに流入し難い。仮に、第三の流路3Cにバルブが設けられておらず、大気圧解放の状態であったとしても、第一突出部4Aの流路抵抗によって、第一の液体S1が第三の流路3Cに流入することは抑制される。
このように、第一突出部4Aを設けることによって、流路中における流体の流通を制御することができる。
<第三実施形態>
本発明にかかる流体デバイスの第三実施形態は、図9に示すように、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス20Bである。流体デバイス20Bの基本的な構成は流体デバイス20Aと同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
流体デバイス20Bにおいては、第一〜第三の流路3A〜3Cを構成する溝の深さがh1であり、分岐点P1の近傍において第三の流路3Cが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3に高さh2の第一突出部4A(4)が形成されている。第一突出部4Aの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第三の流路3C内の分岐点P1の近傍に液体が溜まることが防止されている。
流体デバイス20Bにおいては、第三の流路3Cを構成する溝3に設けられた第一突出部4Aに対向する位置に、ダイヤフラムD及び台座構造6が形成されている。溝3は第一基板1の第一面1aに形成され、台座構造6は第二基板2の第二面2aに形成されている。第一基板1と第二基板2の重なり方向(各基板の厚み方向)に見ると、第一突出部4Aと台座構造6が重なる。
台座構造6の直上のシート5はダイヤフラムDとして機能する。シート5は例えばエラストマーシートである。ダイヤフラムDが変形して第一突出部4Aに押し付けられると、バルブ構造は閉構造になる。バルブの開構造及び閉構造は、前述の第一実施形態の流体デバイス10のバルブと同様である。
流体デバイス20Bにおいて、第一の流路3Aの第一端部3aから液体Sを導入し、第二の流路3Bを陰圧にすることにより、液体Sは分岐点P1を通過し、第二の流路3Bへ流入する。この際、第三の流路3Cの分岐点P1の近傍に設けられた第一突出部4Aの流路抵抗が存在するため、液体Sは第三の流路3Cに流入し難い。さらに、台座構造6、シート5及び第一突出部4Aによって構成されるバルブが閉構造であると、液体Sが第三の流路3Cに流入することは確実に防止される。このように、第一突出部4A、シート5及び台座構造6を設けることによって、流路中における流体の流通を制御することができる。
<第四実施形態>
本発明にかかる流体デバイスの第四実施形態は、図10に示すように、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス20Cである。流体デバイス20Cの基本的な構成は流体デバイス20Bと同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
流体デバイス20Cにおいては、第一〜第三の流路3A〜3Cを構成する溝の深さがh1であり、分岐点P1の近傍において第三の流路3Cが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3に高さh2の第一突出部4A(4)が形成されている。第一突出部4Aの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第三の流路3C内の分岐点P1の近傍に液体が溜まることが防止されている。
流体デバイス20Cにおいては、第三の流路3Cを構成する溝3に設けられた第一突出部4Aに対向する位置および分岐点P1から離れて、第一突出部4Aの下流側に、台座構造6が形成されている。つまり、第三の流路3Cにおいて第一突出部4Aが台座構造6よりも分岐点P1に近い位置に設けられている。溝3は第一基板1の第一面1aに形成され、台座構造6は第二基板2の第二面2aに形成されている。第一基板1と第二基板2の重なり方向(各基板の厚み方向)に見ると、第一突出部4Aと台座構造6は重ならない。
台座構造6の直上のシート5はダイヤフラムDとして機能する。シート5は例えばエラストマーシートである。ダイヤフラムDが変形して第三の流路3Cを構成する溝3の内部に陥入し、溝3の底面に押し付けられると、バルブ構造は閉構造になる。バルブの開構造及び閉構造は、閉構造において突出部4の頂面4cの代わりに溝3の底面3cに対してシート5が押し付けられる点以外は、前述の第一実施形態の流体デバイス10のバルブと同様である。
流体デバイス20Cにおいて、第一の流路3Aの第一端部3aから液体Sを導入し、第二の流路3Bを陰圧にすることにより、液体Sは分岐点P1を通過し、第二の流路3Bへ流入する。この際、第三の流路3Cの分岐点P1の近傍に設けられた第一突出部4Aの流路抵抗が存在するため、液体Sは第三の流路3Cに流入し難い。さらに、台座構造6、及びシート5によって構成されるバルブが閉構造であると、液体Sが第三の流路3Cに流入することは確実に防止される。このように、第一突出部4A、シート5及び台座構造6を設けることによって、流路中における流体の流通を制御することができる。
第二実施形態の流体デバイス20Bのバルブ構造と第三実施形態の流体デバイス20Cのバルブ構造とを比較すると、第一突起部4Aに対向する位置に台座構造6が設けられている流体デバイス20Bのバルブの方が、シート5の変位量が少ないため、レスポンスが速く、より確実に液体Sの流入を防ぐことができる。
<第五実施形態>
本発明にかかる流体デバイスの第五実施形態は、図11に示すように、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス20Dである。流体デバイス20Dの基本的な構成は流体デバイス20Bと同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
流体デバイス20Dにおいては、第一〜第三の流路3A〜3Cを構成する溝の深さがh1であり、分岐点P1の近傍において第三の流路3Cが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3に高さh2の第一突出部4A(4)が形成されている。第一突出部4Aの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第三の流路3C内の分岐点P1の近傍に液体が溜まることが防止されている。
さらに、分岐点P1の近傍において第二の流路3Bが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3に高さh2’の第二突出部4B(4)が形成されている。第二突出部4Bの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第二の流路3B内の分岐点P1の近傍に液体が溜まることが防止されている。
第二突出部4Bの高さh2’と第一突出部4Aの高さh2は同じであってもよいし、異なっていてもよい。第二突出部4Bの第二の流路3Bに沿う長さと、第一突出部4Aの第三の流路3Cに沿う長さは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
流体デバイス20Dにおいて、第一の流路3Aの第一端部3aから液体Sを導入し、第二の流路3Bを陰圧にすることにより、液体Sは分岐点P1を通過し、第二の流路3Bへ流入する。この際、分岐点P1の近傍に設けられた第一突出部4A及び第二突出部4Bの流路抵抗がそれぞれ存在するため、液体Sは第三の流路3C及び第二の流路3Bの両方に容易には流入しない。ここで、第三の流路3Cに設けられたバルブを閉じることにより、相対的に第二の流路3Bの流路抵抗が小さくなると、液体Sは第二の流路3Bに流入する。
液体Sが第二の流路3Bに流入した後、第二の流路3Bを陰圧にする操作を停止すると、分岐点P1において液体Sを留めることができる。液体Sを分岐点P1に留めた状態で、液体S(以下、第一の液体S1と呼ぶ。)とは異なる第二の液体S2を、第一の液体S1に続けて第一の流路3Aの第一端部3aを介して分岐点P1に流入することによって、分岐点P1において、第一の液体S1と第二の液体S2とが互いに拡散して混合する。
このように、分岐点P1の近傍に第一突出部4A及び第二突出部4Bを設けることにより、分岐点P1において複数の互いに異なる液体を混合することができる。
<分岐点P1及び分岐点P1近傍における液体の残留について>
第二実施形態〜第五実施形態の流体デバイス20A〜20Dにおいて、第一の流路3Aの第一端部3aから第一の液体S1を導入し、続いて前記導入を停止した後、分岐点P1に残存する第一の液体S1を第二の流路3Bに流し切ると、分岐点P1及び分岐点P1近傍は第一の液体S1が残存しないクリアな状態になる。その後、第一の流路3Aの第一端部3aから第二の液体S2を導入すると、先に導入した第一の液体S1と後に導入した第二の液体S2とが混合することなく、第二の液体S2が分岐点P1を通過し、第二の流路3B又は第三の流路3Cに流入し得る。
一方、第一突出部が設けられていない或いは分岐点P1から離れた第三の流路3Cの下流側に第一突出部が設けられている場合には、第一の液体S1が第二の流路3Bに流入する際に、少量の第一の液体S1が分岐点P1から第三の流路3Cに進入して、分岐点P1と第一突出部の間に少量の第一の液体S1がトラップされる可能性がある。第一の液体S1がトラップされた状態において、第一の流路3Aの第一端部3aから第二の液体S2を導入すると、分岐点P1及び分岐点P1近傍において、前記トラップされた第一の液体S1と、第二の液体S2とが混合する可能性がある。第一の液体S1と第二の液体S2を混合させたくない場合には、上記混合が問題になり得る。
≪核酸精製方法≫
第二〜第五実施形態の流体デバイス20A〜20Dの何れかを使用した核酸精製方法の実施形態の一例を説明する。第一の流路3Aの第一端部3aから核酸を含む細胞破砕液を導入する。第二の流路3Bを陰圧にすることにより細胞破砕液を吸引する。細胞破砕液は分岐点P1の直前の第一の流路3Aに設けられた公知の核酸吸着体(例えば、ガラスメッシュ、シリカビーズ群等;以下、ガラスメッシュの場合を説明する。)を通過して、第二の流路3Bに流入する。ガラスメッシュには細胞破砕液に含まれていた核酸が吸着する。
細胞破砕液は第二の流路3Bの下流に排出される。
続いて、第一の流路3Aの第一端部3aから洗浄液を導入する。第二の流路3Bを陰圧にすることにより洗浄液を吸引する。洗浄液は分岐点P1の直前の第一の流路3Aに設けられたガラスメッシュを通過して、ガラスメッシュに吸着した核酸以外の夾雑物を洗い流し、第二の流路3Bに流入する。洗浄液は第二の流路3Bの下流に完全に排出される。
次に、第一の流路3Aの第一端部3aから洗浄液を導入する。第二の流路3Bを陰圧にすることにより洗浄液を吸引する。洗浄液は分岐点P1の直前の第一の流路3Aに設けられたガラスメッシュを通過して、ガラスメッシュに吸着した核酸以外の夾雑物を洗い流し、第二の流路3Bに流入する。洗浄液は第二の流路3Bの下流に完全に排出される。第一の流路3Aの第一端部3aから分岐点P1近傍まで、洗浄液の通過によって流路が清浄化される。
最後に、第一の流路3Aの第一端部3aから溶出液を導入する。第二の流路3Bのバルブを閉じ、第三の流路3Cを陰圧にすることにより溶出液を吸引する。溶出液は分岐点P1の直前の第一の流路3Aに設けられたガラスメッシュを通過して、ガラスメッシュに吸着した核酸を溶出し、第三の流路3Cに流入する。目的の核酸を含む溶出液は第三の流路3Cの下流において回収される。この一連の核酸の精製方法において、溶出液は細胞破砕液と接触せず、洗浄液と実質的には接触しないため、溶出液に対して夾雑物が混入することなく、高い精製度の核酸溶出液を得ることができる。
≪流体の制御方法(2)≫
本発明にかかる流体の制御方法の第二実施形態は、前述した第二〜第五実施形態の流体デバイス20A〜20Dの何れかにおける流体の制御方法であって、以下の工程A〜工程Cを少なくとも有する。
工程Aは、第二の流路3B内を陰圧にすることにより、第一の流路3Aの第一端部3aから第一液体を導入し、分岐点P1を通過させて第二の流路3Bへ送液するとともに、第三の流路3Cに設けられた第一突出部4Aの流路抵抗によって、第一液体が分岐点P1から第三の流路3Cへ流入することを抑止する工程である。
工程Bは、工程Aの後に、第一の流路3A及び分岐点P1にある第一液体を第二の流路3Bの下流へ流し切る工程である。
工程Cは、工程Bの後に、第三の流路3C内を陰圧にすることにより、第一の流路3Aから第二液体を導入し、分岐点P1を通過させて第三の流路3Cへ送液する工程である。
第二実施形態の流体の制御方法によれば、工程Aにおいて、第一突出部4Aの流路抵抗によって、第一液体が分岐点P1から第三の流路3Cへ流入することを抑止し、第三の流路3Cの清浄な状態を維持することができる。工程Aにおいて、第三の流路3Cに設けられたバルブを閉じることにより、第一液体の第三の流路3Cへの流入をより確実に抑止することができる。
第二実施形態の流体の制御方法によれば、工程Bにおいて、第一の流路3A及び分岐点P1にある第一液体を第二の流路3Bの下流へ流し切ることにより、第一液体が第一の流路3A及び分岐点P1に残存せず、第一の流路3A及び分岐点P1を清浄な状態に近づけることができる。
工程Bの後、工程Cにおいて、清浄な第一の流路3A及び分岐点P1に第二液体を導入し、第二液体に対する第一液体の混入を起さずに、第二液体を第三の流路3Cへ流入させることができる。工程Cにおいて、第二の流路3Bに設けられた第二突出部4Bの流路抵抗によって、第二液体の分岐点P1から第二の流路3Bへの流入をより確実に抑止することができる。さらに、工程Cにおいて、第二の流路3Bに設けられたバルブを閉じることによって、第二液体の分岐点P1から第二の流路3Bへの流入をより一層確実に抑止することができる。本実施形態の流体の制御方法において、各流路における液体の駆動は外部ポンプによってなされ得る。
≪流体デバイス(3)≫
<第六実施形態>
本発明にかかる流体デバイスの第二実施形態は、図12に示すように、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス20Eである。流体デバイス20Eの基本的な構成は流体デバイス10と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
流体デバイス20Eは、流路中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、第一の流路3A(3)、第二の流路3B(3)、及び第三の流路3C(3)が1つの分岐点P1で接続する分岐経路を備える。流体デバイス20Eは、前記分岐流路を構成する深さh1の溝3が、第一面1aに形成された第一基板1と、第二面2aを有する第二基板2と、を備える。
流体デバイス20Eにおいては、第一〜第三の流路3A〜3Cを構成する溝の深さは、第二の流路3Bの突出部4C(4)を除いて、h1である。第二の流路3Bにおいて、分岐点P1の近傍には液溜まり部Qを構成する長さW5の流路3が備えられ、液溜まり部Qに続いて高さh2の突出部4Cが設けられている。つまり、分岐点P1と突出部4Cの間の流路3が液溜まり部Qである。突出部4Cの構成は、分岐点P1から離れた位置に設けられている点以外は、前述した突出部4A〜4Bの構成と同じである。
液溜まり部Qを構成する流路3には、所定の試薬が備えられていてもよい。試薬の種類、剤形は特に限定されず、一例として親水性又は親油性の乾燥された粉末状若しくはペレット状の試薬が挙げられる。
前記試薬を液溜まり部Qに設置する方法は特に限定されず、一例として、流体デバイス20Eを構成する第一基板1の第一面1aに流路3を構成する溝3を形成した後、前記試薬を液溜まり部Qに対応する溝3内に設置する方法が挙げられる。その後、第二基板2を第一基板1と接合することにより流体デバイス20Eを製造することができる。このように基板の接合前に所定の試薬類を流路3の溝3に設置する方法は、後述する検査デバイスの製造においても適用することができる。
第二の流路3Bは流路中の流体の流れを調整するバルブ(不図示)を少なくとも一つ備える。第三の流路3Cが流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備えていてもよい。第一の流路3Aが流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備えていてもよい。
流体デバイス20Eが備えるバルブは、第一の流路3A、第二の流路3B及び第三の流路3Cのうち所定の流路における流体の流れを制御可能なバルブであれば特に限定されない。前記バルブの一例として、前述した第一実施形態の流体デバイス10におけるバルブ構造が挙げられる。前記バルブ構造は、第二基板2の第二面2aに形成された台座構造6と、第一基板1の第一面1aと第二基板2の第二面2aとの間に挟持され、前記バルブのダイヤフラムDを構成するシート5と、を少なくとも有する。
液溜まり部Qを構成する流路3の延設方向に沿う長さW5は特に限定されない。流体デバイス20において液溜まり部Qが設けられていることにより、次に説明するような流体の制御方法が実現可能である。
≪流体の制御方法(3)≫
本発明にかかる流体の制御方法の第三実施形態は、前述した流体デバイス20Eにおける流体の制御方法であって、以下の工程A〜工程Cを少なくとも有する。
工程Aは、第一の流路3Aの第一端部3aから第一液体Sを導入し、分岐点P1を通過させて第三の流路3Cへ送液するとともに、第一液体の一部を分岐点P1から第二の流路3B内の液溜まり部Qまで進入させ、突起部4Cの手前で前記進入を停止させる工程である(図13A参照)。
工程Bは、工程Aの後に、第一の流路及び前記分岐点にある第一液体Sを第三の流路へ流し切る工程である(図13B参照)。
工程Cは、工程Bの後に、液溜まり部Qにおいて留められた前記一部の第一液体を回収する工程である(図13C参照)。
工程Aにおいて第一液体Sを導入する方法は特に限定されず、一例として、第三の流路3Cを陰圧にする方法が挙げられる。分岐点P1まで達した第一液体Sは、陰圧にされた第三の流路3Cに流入するとともに、第一液体Sの一部が、毛細管現象又は溝の濡れ性によって或いは第三の流路3Cへの流れの勢いに乗じて、第二の流路3Bの液溜まり部Qに進入する。この際、第二の流路3Bを陰圧にして、第一液体Sの一部を液溜まり部Qへ吸引しても構わない。本実施形態の流体の制御方法において、各流路における液体の駆動は外部ポンプによってなされ得る。
液溜まり部Qに進入した第一液体Sは、突起部4Cの流路抵抗によって突起部4Cの第一端部の手前で止められる。液溜まり部Qに試薬Rが備えられている場合には、第一液体Sに試薬Rが接触して、試薬Rが溶解し得る。
工程Bにおいて、液溜まり部Q内に進入した一部の第一液体Sを除いて、第一の流路3A及び分岐点P1にある第一液体Sを第三の流路3Cの下流へ流し切ることにより、第一の流路3Aおよび分岐点P1近傍をクリアな状態にする。この際、第一の流路3Aの第一端部3aから、空気、不活性ガス等の気体、又は第一液体Sに対して混和し難い液体を導入して、第三の流路3Cに流通させることによって、液溜まり部Qと分岐点P1の境界で液溜まり部Qに溜まった第一液体Sを擦り切ることができる。この擦り切りによって、液溜まり部Qにおいて試薬Rと接触する第一液体Sの体積が、液溜まり部Qの容積と等しくなる。所定体積の第一液体Sに試薬Rを溶解させることによって、所定濃度の試薬溶液が得られる。
工程Cにおいて、液溜まり部Qにおいて止められた前記一部の第一液体S又は前記試薬溶液を、液溜まり部Qから回収する方法は特に限定されない。一例として、第二の流路3Bの下流側を陰圧にすることにより、前記一部の第一液体S又は前記試薬溶液が突起部4を通過して、第二の流路3Bの下流でその液体を回収することができる。回収された液体は、第二の流路3Bの下流側に接続された流路に流通されてもよい。
≪流体デバイス(4)≫
<第七実施形態>
本発明にかかる流体デバイスの第七実施形態は、図14に示すように、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイス30Aである。流体デバイス30Aの基本的な構成は流体デバイス10及び流体デバイス20A〜20Dと同じであるため、同じ構成には同じ符号を付して、重複する説明は省略する。
流体デバイス30Aは、第一〜第五の流路3A〜3E(3)を構成する溝3が第一面1aに形成された第一基板1と、第一面1aを覆うシート5と、シート5を介在して第一面1aに接合される第二面2aを有する第二基板2と、を備える。シート5は例えばエラストマーシートである。
第一基板1に形成された溝3が構成する経路は、分岐経路と合流経路とで構成される。分岐経路では、第一の流路3Aの第一端部3a1は外部に連通し、第一の流路3Aの第二端部3a2、第二の流路3Bの第一端部3b1、第三の流路3Cの第一端部3c1、及び第四の流路3Dの第一端部3d1は、1つの分岐点P1で接続される。合流経路では、第二の流路3Bの第二端部3b2、第三の流路3Cの第二端部3c2、第四の流路3Dの第二端部3d2、及び第五の流路3Eの第一端部3e1は、1つの合流点P2で接続され、第五の流路3Eの第二端部3e2は外部に連通する。
流体デバイス30Aにおいて、第一〜第五の流路3A〜3Eを構成する溝3の深さはh1である。第二の流路3Bを構成する溝3の分岐点P1の近傍において第二の流路3Bが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3の底面3cに高さh2の第一突出部4A(4)が少なくとも1つ形成されている。さらに、第三の流路3Cを構成する溝3の分岐点P1の近傍において第三の流路3Cが浅くなるように、分岐点P1の近傍を構成する溝3の底面3cに高さh3の第二突出部4B(4)が少なくとも1つ形成されている。
上記のように第一突出部4A及び第二突出部4Bが設けられたことによって、分岐点P1における流路抵抗が、第四の流路3D、第三の流路3C、第二の流路3Bの順に大きくなっている。つまり、第一の流路3Aの第一端部3a1に導入された液体が分岐点P1に達したとき、その液体が最も流入し易い流路は第四の流路3Dであり、次に流入し易い流路は第三の流路3Cである。
流体デバイス30Aにおいて、第二の流路3Bの分岐点P1近傍には2つの第一突出部4Aが連なって設置されている。一方、第三の流路3Cの分岐点P1近傍には1つの第二突出部4Bが設けられている。ここで、2つの第一突出部4Aの第二の流路3Bに沿う長さの合計L1が、第二突出部4Bの第三の流路3Cに沿う長さL2よりも長い。これらの長さL1,L2の相対関係によって、第一突出部4Aの流路抵抗が第二突出部4Bの流路抵抗よりも大きくなる。
流体デバイス30Aにおいて、第二の流路3Bを構成する溝3に対向して開口する、第一貫通孔6Aを構成する内側面の開口部が、第二基板2の厚み方向に設けられている。第一基板1及び第二基板2の重なり方向(厚み方向)に見て、前記開口部は2つの第一突出部4Aのうち、分岐点P1からより離れた第一突出部4Aに対向する位置(重なる位置)に設けられている。ここで、第一貫通孔6Aは前記バルブの台座構造6の一例である。
流体デバイス30Aにおいて、第三の流路3Cを構成する溝3に対向して開口する、第二貫通孔6Bを構成する内側面の開口部が、第二基板2の厚み方向に設けられている。第一基板1及び第二基板2の重なり方向(厚み方向)に見て、前記開口部は第二突出部4Bに対向する位置(重なる位置)に設けられている。ここで、第二貫通孔6Bは前記バルブの台座構造6の一例である。
流体デバイス30Aにおいて、第四の流路3Dを構成する溝3に対向して開口する、第三貫通孔6Cを構成する内側面の開口部が、第二基板2の厚み方向に設けられている。第一基板1及び第二基板2の重なり方向に見て、前記開口部は分岐点P1の近傍に設けられている。ここで、第三貫通孔6Cは前記バルブの台座構造6の一例である。
流体デバイス30Aを使用することにより、第一の流路3Aの第一端部3a1から導入した液体を、第二の流路3B、第三の流路3C及び第四の流路3Dから選ばれる任意の流路に流入させることができる。この際、第一突出部4A及び第二突出部4Bが分岐点P1の近傍に設けられているため、選択した一つの流路以外の流路に液体が進入することが抑止される。また、第一突出部4Aの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第二の流路3Bの第一端部3b1に液体が溜まることが防止されている。同様に、第二突出部4Bの第一端部が分岐点P1の近傍に設けられているため、第三の流路3Cの第一端部3c1に液体が溜まることが防止されている。
≪検査デバイス、検査方法≫
本発明にかかる検査デバイスの第一実施形態は、前述した第七実施形態の流体デバイス30Aを使用した、液体試料中に含まれる検査対象物質を検査する検査デバイスである。
前記検査デバイスにおいて、第五の流路3Eを構成する溝3に、前記検査対象物質に結合し得る捕捉物質が固定された、捕捉部F1が設けられ、第三の流路3Cを構成する溝3に、前記検査対象物質と前記捕捉物質の複合体に結合し得る、検出物質を備えた第一供給部F2が設けられ、第二の流路3Bを構成する溝3に、前記検出物質が捕捉部F1に存在することを検知し得るシグナルを発する、シグナル物質を備えた第二供給部F3が設けられている。
前記捕捉物質を捕捉部F1に設置する方法は特に限定されず、一例として、流体デバイス30Aを構成する第一基板1の第一面1aに流路3を構成する溝3を形成した後、前記捕捉物質を捕捉部F1に対応する溝3内に設置する方法が挙げられる。同様に、前記検出物質を第一供給部F2に対応する溝3内に設置し、前記シグナル物質を第二供給部F3に対応する溝3内に設置する。その後、第二基板2を第一基板1と接合することにより流体デバイス30Aを使用した前記検査デバイスを製造することができる。
本発明にかかる検査方法の第一実施形態は、前記検査デバイスの第一実施形態を使用して、液体試料中に含まれる検査対象物質を検査する方法である。第一実施形態の検査方法において、各流路における液体の駆動は外部ポンプによってなされ得る。
第一実施形態の検査方法は、前記液体試料を、第一の流路3Aの第一端部3a1から導入し、分岐点P1まで到達させ、第二の流路3B、第三の流路3C及び第四の流路3Dのうち最も流路抵抗の少ない第四の流路3Dへ導入し、合流点P2まで到達させ、合流点P2に接続する第五の流路3Eに導入し、第五の流路3Eに設けられた捕捉部F1において、前記液体試料に含まれる前記検査対象物質が前記捕捉物質に結合する工程を有する。
前記液体試料に含まれる検査対象物質は特に限定されず、捕捉部F1における前記捕捉物質に対して、特異的に結合する物質であってもよいし、非特異的に結合する物質であってもよい。前記検査対象物質の一例として抗原が挙げられる。前記捕捉物質の一例として前記抗原に結合し得る第一抗体(捕捉抗体)が挙げられる。第一抗体は、抗体生産方法により入手できる。第一抗体は公知方法により第五の流路3Eの溝に固定されて、捕捉部F1を構成する。前記液体試料を構成する溶媒の一例として、前記抗原を溶解又は分散可能なpH緩衝液が挙げられる。
前記液体試料に目的の検査対象物質以外の夾雑物が含まれる場合には、捕捉部F1において、夾雑物質が非特異的に付着する場合がある。この夾雑物を洗浄するために、前記液体試料に続いて、所定の洗浄液を前記液体試料と同様に第四の流路3Dを介して第五の流路3Eに導入することにより、捕捉部F1を洗浄し、前記夾雑物を洗い流してもよい。前記洗浄液の一例として、前記pH緩衝液に界面活性剤が添加された溶液が挙げられる。
捕捉部F1に前記検査対象物質以外の物質が非特異的に付着することを防ぐために、前記洗浄液に続いて、ブロッキング溶液を前記液体試料と同様に第四の流路3Dを介して第五の流路3Eに導入することにより、捕捉部F1及び第一、第四、第五の流路をブロッキングしてもよい。前記ブロッキング溶液の一例として、前記洗浄液に血清アルブミンが添加された溶液が挙げられる。
次に、第四の流路3Dを閉じた状態で、第一液体を、第一の流路3Aの第一端部3a1から導入し、分岐点P1まで到達させ、流路抵抗が相対的に低い第三の流路3Cへ導入し、第一供給部F2において、第一液体に前記検出物質を含ませた後、第一液体を、合流点P2まで到達させ、合流点P2に接続する第五の流路3Eに導入することによって、捕捉部F1において、前記捕捉物質に既に捕捉された前記検査対象物質に対して前記検出物質が結合する工程を行う。
第四の流路3Dを閉じる方法の一例として、第三貫通孔6Cにエア圧を負荷することにより、エラストマーシート5からなるダイヤフラムDを第四の流路3D内に陥入することにより、第四の流路3Dにおける液体の流通を抑制する方法が挙げられる。
前記検出物質の一例として、前記検査対象物質に結合し得る第二抗体(検出抗体)が挙げられる。第二抗体は、抗体生産方法により入手できる。第一抗体と第二抗体は同じ抗体であってもよいし、異なる抗体であってもよい。一例として、第一抗体のエピトープと第二抗体のエピトープは互いに異なる。
前記検出抗体には、例えば蛍光前駆物質を蛍光物質に変換し得る酵素が結合されている。抗体の酵素標識(抗体と酵素のコンジュゲート)は公知方法により行われ得る。また、市販の酵素標識抗体を使用してもよい。前記酵素は特に限定されず、例えば、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ等が挙げられる。
第一液体を構成する溶媒は特に限定されず、前記検出物質を溶解又は分散可能な溶媒であることが好ましい。前記溶媒の一例として、前記検出抗体を溶解可能なpH緩衝液が挙げられる。
捕捉部F1において、前記捕捉抗体と前記検査対象物質が結合されており、捕捉部F1に前記検出抗体が流入することにより、前記捕捉抗体と、前記検査対象物質と、前記検出抗体及び前記酵素との複合体を形成することができる。
次に、第四の流路3D及び第三の流路3Cを閉じた状態で、第二液体を、第一の流路3Aの第一端部3a1から導入し、分岐点P1まで到達させ、第二の流路3Bへ導入し、第二供給部F3において、第二液体に前記シグナル物質を含ませた後、第二液体を、合流点P2まで到達させ、合流点P2に接続する第五の流路3Eに導入することによって、捕捉部F1において、既に結合された前記検出物質と前記シグナル物質が相互作用し、前記シグナルが発生する工程を行う。
第三の流路3Cを閉じる方法の一例として、第二貫通孔6Bにエア圧を負荷することにより、エラストマーシート5からなるダイヤフラムDを第三の流路3C内に陥入することにより、第三の流路3Cにおける液体の流通を抑制する方法が挙げられる。第四の流路3Dを閉じる方法の一例としては、前述した方法が挙げられる。
前記シグナル物質の一例として、前記酵素によって蛍光物質に変換される基質としての蛍光物質前駆体が挙げられる。前記蛍光物質前駆体としては、例えば、テトラメチルベンジジン(TMB)、o−フェニレンジアミン(OPD)、2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸アンモニウム)(ABTS)等が挙げられる。
第二液体を構成する溶媒は特に限定されず、前記シグナル物質を溶解又は分散可能な溶媒にできる。前記溶媒の一例として、前記蛍光物質前駆体を溶解可能なpH緩衝液が挙げられる。
捕捉部F1において、前記複合体が前記捕捉抗体を介して第五の流路3Eを構成する溝3に固定されており、ここに前記シグナル物質の一例としての前記蛍光前駆物質前駆体が流入することにより、酵素反応によって蛍光物質が生成する。この蛍光物質に対して外部から励起光を照射することにより、前記シグナルとしての蛍光が発光する。この蛍光を公知方法により観測することによって、捕捉部F1にトラップされた前記検査対象物質の存在を定性的又は定量的に分析することができる。
<ポンプ機能>
本発明にかかる前述した流体デバイスの各実施形態は、単一のバルブ又は複数のバルブを備えている。各流路に直列的に又は並列的に配設された複数のバルブの開閉により、或いは、任意の流路に配設された単一のバルブの開閉により、そのバルブが流路中の流体に流れを起こすポンプとして機能することができる。バルブの種類は特に制限されず、例えば、前述したダイヤフラム式バルブが挙げられる。また、バルブのダイヤフラムは、例えば、前述した溝3が備える突起部4に対向する位置に設けられている。
一例として、前記複数のバルブの開閉を同期させて制御することにより、流路内の流体に波を起こして、その流体を所定方向に流すことができる。例えば、流路に直列的に配設された、好ましくは2個以上のバルブ、より好ましくは3個以上のバルブにおいて、各ダイヤフラム(弁体)の変形のタイミングを所定間隔でずらして、各バルブの開閉を制御する、いわゆるペリスタリック方式によって、流路中の流体を所定方向に送液することができる。流路に配設する個々のバルブの種類及び作動方式は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
また、他の一例として、単一のバルブの開閉を単位時間内に繰り返して行うことにより、流路内の流体に波を起こして、その流体を所定方向に流すことができる。
《流体デバイスの製造方法の実施形態のまとめ》
(1)流体デバイスの製造方法であって、少なくとも一方の表面に流路として機能し得る凹部の微細溝が形成された第一樹脂基板と、薄膜化したエラストマーシートとを用意する第1工程と、前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートを重ねる第2工程と、前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートとを熱圧着し、基板接合体を得る第3工程と、を有する、流体デバイスの製造方法。
(2)第一樹脂基板とエラストマーシートを重ねる第1工程と、前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートとを熱圧着する第2工程と、そのエラストマーシートに第二樹脂基板を重ねて熱圧着することにより、第一樹脂基板/エラストマーシート/第二樹脂基板の順に接合された基板接合体を得る第3工程と、を有し、第一樹脂基板及び第二樹脂基板のうち少なくとも一方の接合面には、基板内部側に凹の微細構造が予め形成されており、その微細構造の少なくとも一部は流路として機能し得る溝である、流体デバイスの製造方法。
(3)上記(1)又は(2)の製造方法によって製造された流体デバイスであって、基板面とその基板面に形成された複数の流路を有する樹脂基板と、前記基板面の少なくとも一部に接合し、前記複数の流路を覆うように配置された、エラストマーシートと、前記エラストマーシートが前記流路におけるバルブのダイヤフラムDとして機能するバルブ構造と、を備え、前記エラストマーシートのビカット軟化温度が、前記樹脂基板のビカット軟化温度より小さい、流体デバイス。
上記(1)及び(2)にかかる流体デバイスの製造方法によれば、樹脂基板/エラストマーシート/樹脂基板の3層構造のカートリッジでバルブ内蔵型のマイクロ流体デバイス(マイクロタス)の成層(積層体の形成)が可能となる。
上記(1)にかかる流体デバイスの製造方法によれば、第一樹脂基板とエラストマーシートとを確実に接着し、微細な流路を有する基板接合体を備えた流体デバイスを容易に製造することができる。
上記(2)にかかる流体デバイスの製造方法によれば、三層構造を構成する第一樹脂基板とエラストマーシートと第二樹脂基板とを確実に接着し、三層構造の内部に流路を有する基板接合体を備えた流体デバイスを容易に形成することができる。
上記(3)にかかる流体デバイスは、樹脂基板とエラストマーシートが十分強力に接合されているため、バルブを繰り返し駆動させた場合の信頼性及び耐久性に優れる。
《流体デバイスの製造方法》
流体デバイスの製造方法の第一実施形態は、少なくとも一方の表面1aに流路として機能し得る凹部などの微細構造としての溝3が形成された第一樹脂基板1と、薄膜化したエラストマーシート5とを用意する第1工程と、第一樹脂基板1とエラストマーシート5を重ねる第2工程と、第一樹脂基板1とエラストマーシート5とを熱圧着し、基板接合体50Aを得る第3工程と、を有する(図15参照)。
上記製造方法の第一実施形態は、流路3中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスの製造方法であってもよい。上記製造方法の第一実施形態によって、前述した流体デバイスの第一〜第六実施形態を製造することができる。以下、基板接合体50Aの製造方法の一例として、流体デバイス10の製造方法を説明する。
第一実施形態の第1工程においては、少なくとも一方の表面1aに流路3として機能し得る深さh1の溝3が形成され、溝3の底面の一部において流路3の深さがh1より浅いh3になるように突出部4が形成された第一樹脂基板1(第一基板1)と、前記バルブを構成する台座構造6が第二面2aに形成された第二樹脂基板2(第二基板2)と、第一樹脂基板1及び第二樹脂基板2よりも薄くなるように薄膜化されたエラストマーシート5とを用意する。
第一実施形態の第2工程においては、第一樹脂基板1の第一面1aと第二樹脂基板2の第二面2aとの間にエラストマーシート5を挟持し、突出部4と台座構造6とが対向するように、第一樹脂基板1とエラストマーシート5と第二樹脂基板2とを重ねる。重ねた第一樹脂基板1及び第二樹脂基板2の厚み方向に見ると、突出部4と台座構造6とが重なる。
各部材を重ねる際、第一樹脂基板1、第二樹脂基板2及びエラストマーシート5の何れか1つ以上の部材に、位置合わせ基準部(アライメントマーク)が設けられていてもよい。この場合、位置合わせ基準部を基準として、重ねた第一樹脂基板1及び第二樹脂基板2の厚み方向に見ると、突出部4と台座構造6とが重なるように、第一樹脂基板1とエラストマーシート5と第二樹脂基板2とを重ねる。位置合わせ基準部としては、例えば直角に交差する2本線、マークが挙げられる。前記バルブの台座構造6を位置合わせ基準部として用いてもよい。一例として、直角に交差する2本線が第一樹脂基板1及び第2樹脂基板2に設けられている場合には、エラストマーシート5を直角に交差する2本線に合わせることで位置合わせが可能となる。
第一実施形態の第3工程においては、第一樹脂基板1とエラストマーシート5と第二樹脂基板2とを熱圧着し、基板接合体50Aを得る。
前記熱圧着における熱及び圧力は、第一樹脂基板1の第一面1aに設けられた溝3の底面の所定位置に形成された突出部4とエラストマーシート5とが接着しない範囲に設定される。例えば、大気圧にて常温より高い温度にて加熱する。
上記第3工程において、図2〜図7に示すように、エラストマーシート5と第二樹脂基板2とが、台座構造6を跨いで少なくとも第一固定部B1と第二固定部B2において固定される。
第一樹脂基板1及び第二樹脂基板2を構成する材料としては上記熱圧着が可能な樹脂材料が適用できる。樹脂材料としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、メタクリル酸スチレン、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA),シクロオレフィンポリマー(COP)などが挙げられる。第一樹脂基板1の第一面1aに所定の経路を構成する溝3を形成する方法、溝3の底面に突出部4を形成する方法、及び第二樹脂基板2の第二面2aに前記バルブの台座構造6を形成する方法は特に制限されず、モールディング、フォトリソグラフィ、ナノインプリント等の微細加工技術が適用できる。
第一実施形態の製造方法における第2工程及び第3工程において、第一樹脂基板1とエラストマーシート5を重ねるサブ工程と、第一樹脂基板1とエラストマーシート5とを熱圧着するサブ工程と、そのエラストマーシート5に第二樹脂基板2を重ねて熱圧着することにより、第一樹脂基板1/エラストマーシート5/第二樹脂基板2の順に接合された基板接合体50を得るサブ工程と、を有していてもよい。
第一樹脂基板1及び第二樹脂基板2のうち少なくとも一方の接合面1a,2aには、基板内部側に凹の微細構造としての溝3が予め形成されており、微細構造3の少なくとも一部は流路として機能し得る溝3である。
第一樹脂基板1の第一面1aに熱圧着(加熱及び加圧による接合)されたエラストマーシート5は、第一樹脂基板1の第一面1aに接合される。つまり、第一樹脂基板1の第一面1aはエラストマーシート5によって被覆される。
第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3(U字溝)の天井部(蓋部)は、エラストマーシート5によって構成される。エラストマーシート5の面積と第一樹脂基板1の第一面1aの面積を等しくしてあるため、エラストマーシート5によってシールされた溝3は、第一樹脂基板1の側面に形成された流入口及び流出口以外は密閉された流路3を形成する。
第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3の幅は特に限定されず、用途に応じて適宜設定可能である。溝3の幅として、例えば100μm〜1000μm程度が挙げられる。
第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3の深さh1は特に限定されず、用途に応じて適宜設定可能である。溝3の深さh1として、例えば100μm〜1000μm程度が挙げられる。
第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3の本数は特に限定されず、1本であってもよいし、2本以上であってもよい。
第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3の経路(形状)は特に限定されず、直線、屈曲、曲線等の流路を構成可能な形状を適宜組み合わせてもよい。
第一樹脂基板1とエラストマーシート5とを熱圧着する方法は、エラストマーシート5が加熱及び加圧によって著しく変形又は収縮する等の不都合が生じることがない方法であれば、特に限定されない。一例として、まず、第一樹脂基板1とエラストマーシート5を所定の相対位置において重ね合せて、加圧板によって加圧しながら第一樹脂基板1とエラストマーシート5を挟んだ状態にする。次いで、前記加圧板を介して、第一樹脂基板1及びエラストマーシート5の少なくとも一方を全体的に均等に加熱することにより、第一樹脂基板1とエラストマーシート5が接合された基板接合体が得られる。上記の加熱及び加圧の方法によってエラストマーシート5のダイヤフラムDと、ダイヤフラムDに対向する位置の溝3に設けられた突起部4とが接合されずに、突起部4における流路3の閉塞を防いで、適切な高さ及び幅を有する流路3を形成することができる。
前記基板接合体においては、第一樹脂基板1の第一面1aとエラストマーシート5が接着している一方、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された凹部からなる微細構造である溝3の内壁面、底面及びその底面に設けられた突出部4は、エラストマーシート5とは接触しておらず、接着もしていない。
上記の熱圧着後、第一樹脂基板1及びエラストマーシート5が冷却するまで、加圧を継続することにより、冷却過程における前記基板接合体の反り又は変形を防止することができる。
第一樹脂基板1とエラストマーシート5との熱圧着において、第一樹脂基板1の融点はエラストマーシート5のビカット軟化温度よりも高く、第一樹脂基板1とエラストマーシート5を熱圧着する際の加熱温度が、第一樹脂基板1の融点未満、且つエラストマーシート5のビカット軟化温度以上にできる。
この融点とビカット軟化温度の関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第一樹脂基板1に対してエラストマーシート5が熱圧着し易くなる。さらに、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3及び突出部4の形状が熱圧着によって変形することを防ぐことができる。
第一樹脂基板1の融点とエラストマーシート5のビカット軟化温度の差は10℃以上にできる。
上記範囲であると、熱圧着において、第一樹脂基板1よりもエラストマーシート5をより速く軟化させることができるため、第一樹脂基板1に対するエラストマーシート5の熱圧着をより容易に行うことができる。さらに、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3の形状が熱圧着によって変形することを一層確実に防ぐことができる。
第一樹脂基板1とエラストマーシート5とを熱圧着する工程において、第一樹脂基板1のビカット軟化温度はエラストマーシート5のビカット軟化温度よりも高く、第一樹脂基板1とエラストマーシート5を熱圧着する際の加熱温度が、第一樹脂基板1のビカット軟化温度未満、且つエラストマーシート5のビカット軟化温度以上にできる。
このビカット軟化温度の関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第一樹脂基板1に対してエラストマーシート5が熱圧着し易くなる。さらに、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3及び突出部4の形状が熱圧着によって変形することをより確実に防ぐことができる。
第一樹脂基板1のビカット軟化温度とエラストマーシート5のビカット軟化温度の差は5℃以上にできる。
上記範囲であると、熱圧着において、第一樹脂基板1よりもエラストマーシート5をより速く軟化させることができるため、第一樹脂基板1に対するエラストマーシート5の熱圧着をより容易に行うことができる。さらに、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3の形状が熱圧着によって変形することをより確実に防ぐことができる。
第一樹脂基板1とエラストマーシート5とを熱圧着する工程において、第一樹脂基板1の厚みはエラストマーシート5の厚みよりも厚くできる。
この厚みの関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第一樹脂基板1に対してエラストマーシート5が熱圧着し易くなる。さらに、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3及び突出部4の形状が熱圧着によって変形することを防ぐことができる。
第一樹脂基板1の厚みは特に限定されず、流体デバイスの用途に応じて適宜設定可能である。第一樹脂基板1の厚みとして、例えば2mm〜5mm程度の厚みが挙げられる。
上記範囲であると、熱圧着による第一樹脂基板1の変形、溝3の変形、及び突出部4の変形を防止することができる。第一樹脂基板1の厚みは、基板全体を通して均一にできる。
エラストマーシート5の厚みは特に限定されず、流体デバイスの用途に応じて適宜設定可能である。エラストマーシート5の厚みとして、例えば300μm〜800μm程度の厚みが挙げられる。
上記範囲であると、熱圧着によるエラストマーシート5の変形及び収縮を防止することができる。エラストマーシート5の厚みは、シート全体を通して均一にできる。
第二樹脂基板2の第二面2a(下面2a)には、基板内部側に凹の微細構造である、前記バルブの台座構造6が予め形成されている。本実施形態における台座構造6は、第二樹脂基板2の下面2aと上面2bとに開口する貫通孔6である。貫通孔6にエアを流通させることができる。
第一樹脂基板1の第一面1aに熱圧着されたエラストマーシート5を備えた前記基板接合体に、エラストマーシート5を介して第二樹脂基板2が接合されることにより、基板接合体50Aの一例としての流体デバイス10が得られる。
溝3の直上に、エラストマーシート5を挟んで、貫通孔6が位置するように接合された流体デバイス10においては、貫通孔6にエアを送り込んで圧力をかけると、エラストマーシート5が溝3の方向へ膨らんで、溝3を塞ぐことができる。また、エアによる圧力を解除すると、エラストマーシート5の膨らみは弾性力によって元の位置まで戻って無くなる。つまり、エラストマーシート5がバルブ構造のダイヤフラムDとして機能するため、溝3によって構成される流路の流通を制御することができる。
エラストマーシート5がバルブ構造のダイヤフラムDとして充分に機能する観点から、例えばエラストマーシート5の厚みは300μm〜800μmである。
エラストマーシート5がバルブ構造のダイヤフラムDとして充分に機能する観点から、例えばエラストマーシート5の反発弾性は50〜60%、引張強さは3〜15MPaである。ここで、反発弾性はJIS K 6255,引張強さはJIS K 6251に準拠した測定方法によって求められる値である。
第一樹脂基板1、エラストマーシート5及び第二樹脂基板2の面積は等しいため、これらが積層されて接合された流体デバイス10は、各辺において各基板の端部が揃ったカード型(矩形)の流体デバイスとして形成される。
第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の直径(孔径)は特に限定されず、用途に応じて適宜設定可能である。貫通孔6の直径として、例えば300μm〜1000μm程度が挙げられる。
第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の長手方向の長さは特に限定されず、用途に応じて適宜設定可能である。貫通孔6の軸線(中心軸に相当する線)が第二樹脂基板2の厚み方向と平行であってもよいし、非平行であってもよい。平行である場合は、貫通孔6の長さは第二樹脂基板2の厚みと同じになる。非平行である場合には、貫通孔6の長さは第二樹脂基板2の厚みよりも長くなる。貫通孔6の長さとして、例えば300μm〜1500μm程度が挙げられる。
第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の本数は特に限定されず、1本であってもよいし、2本以上であってもよい。複数の貫通孔6が形成される場合、各貫通孔6の開口部が溝3の直上に位置することができる。この配置であると、各貫通孔6が、溝3によって構成される流路のバルブ構造の一部として機能し得る。
第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の経路(形状)は特に限定されず、直線、屈曲、曲線等の流路を構成可能な形状を適宜組み合わせてもよい。
第二樹脂基板2と、前記基板接合体を構成する第一樹脂基板1に接合されたエラストマーシート5とを熱圧着する方法は、各樹脂基板1,2及びエラストマーシート5が加熱及び加圧によって著しく変形又は収縮する等の不都合が生じることがない方法であれば、特に限定されない。一例として、まず、第二樹脂基板2と前記基板接合体を所定の相対位置において重ね合せて、加圧板によって加圧しながら、第一樹脂基板1の第一面1aと第二樹脂基板2の第二面2aがエラストマーシート5を間に挟んだ状態にする。次いで、前記加圧板を介して、第一樹脂基板1及び第二樹脂基板2の少なくとも一方を全体的に均等に加熱することにより、エラストマーシート5を介して第一樹脂基板1と第二樹脂基板2が接合された基板接合体50Aの一例としての流体デバイス10が得られる。
流体デバイス10においては、第二樹脂基板2の第二面2aとエラストマーシート5が接着している一方、第二樹脂基板2の第二面2aに形成された凹部からなる微細構造である貫通孔6の内側面(内壁面)は、エラストマーシート5とは接触しておらず、接着もしていない。
上記の熱圧着後、第一樹脂基板1、エラストマーシート5及び第二樹脂基板2が冷却するまで、加圧を継続することにより、冷却過程における流体デバイス10の反り又は変形を防止することができる。
第二樹脂基板2の融点はエラストマーシート5のビカット軟化温度よりも高く、前記熱圧着する際の加熱温度が、第二樹脂基板2の融点未満、且つエラストマーシート5のビカット軟化温度以上にできる。
この融点とビカット軟化温度の関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第二樹脂基板2に対してエラストマーシート5が熱圧着し易くなる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の形状が熱圧着によって変形することを防ぐことができる。
第二樹脂基板2の融点とエラストマーシート5のビカット軟化温度の差は10℃以上にできる。
上記範囲であると、熱圧着において、第二樹脂基板2よりもエラストマーシート5をより速く軟化させることができるため、第二樹脂基板2に対するエラストマーシート5の熱圧着をより容易に行うことができる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の形状が熱圧着によって変形することを一層確実に防ぐことができる。
第二樹脂基板2とエラストマーシート5とを熱圧着する工程において、第二樹脂基板2のビカット軟化温度はエラストマーシート5のビカット軟化温度よりも高く、前記熱圧着する際の加熱温度が、第二樹脂基板2のビカット軟化温度未満、且つエラストマーシート5のビカット軟化温度以上にできる。
このビカット軟化温度の関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第二樹脂基板2に対してエラストマーシート5が熱圧着し易くなる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の形状が熱圧着によって変形することをより確実に防ぐことができる。
第二樹脂基板2のビカット軟化温度とエラストマーシート5のビカット軟化温度の差は5℃以上にできる。
上記範囲であると、熱圧着において、第二樹脂基板2よりもエラストマーシート5をより速く軟化させることができるため、第二樹脂基板2に対するエラストマーシート5の熱圧着をより容易に行うことができる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の形状が熱圧着によって変形することをより確実に防ぐことができる。
第二樹脂基板2とエラストマーシート5とを熱圧着する工程において、第二樹脂基板2の厚みはエラストマーシート5の厚みよりも厚くできる。
この厚みの関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第二樹脂基板2に対してエラストマーシート5が熱圧着し易くなる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6の形状が熱圧着によって変形することを防ぐことができる。
第二樹脂基板2の厚みは特に限定されず、流体デバイスの用途に応じて適宜設定可能である。第二樹脂基板2の厚みとして、例えば0.5mm〜1mm程度の厚みが挙げられる。
上記範囲であると、熱圧着による第二樹脂基板2の変形及び貫通孔6の変形を防止することができる。第二樹脂基板2の厚みは、基板全体を通して均一にできる。
ところで、図16に示す様に、第二樹脂基板2の上面2b(外側の基板表面)には、基板内部側に凹の微細構造の一例としての溝8が形成されていてもよい。図16の基板接合体50Bとしての流体デバイスの例においては、溝8の第一端部は第二樹脂基板2の側面に位置し、第二端部は貫通孔6の側面(縁)に位置する。溝8は流路として機能し得る。
前記流体デバイスの製造方法において、基板接合体50Aを構成する第二樹脂基板2の外側の基板表面(上面2b)に、更に樹脂フィルム7を重ねて熱圧着することにより、前記外側の基板表面に予め形成された基板内部側に凹の微細構造の一例である溝8を、樹脂フィルム7によって覆うことができる。
第二樹脂基板2の上面2bに、樹脂フィルム7が熱圧着によって接合されると、第二樹脂基板2の上面2bは樹脂フィルム7によって被覆される。この場合、第二樹脂基板2の上面2bに形成された溝8(U字溝)の天井部(蓋部)は、樹脂フィルム7によって構成される。樹脂フィルム7の面積と第二樹脂基板2の上面2bの面積を等しくしてあるため、樹脂フィルム7によってシールされた溝8は、第二樹脂基板2の側面に形成された流入口及び貫通孔6の側面に形成された流出口以外は密閉された流路を形成する。
第二樹脂基板2の上面2bに形成された溝8の幅は特に限定されず、用途に応じて適宜設定可能である。溝8の幅として、例えば100μm〜1000μm程度が挙げられる。
第二樹脂基板2の上面2bに形成された溝8の深さは特に限定されず、用途に応じて適宜設定可能である。溝8の深さとして、例えば50μm〜500μm程度が挙げられる。
第二樹脂基板2の上面2bに形成された溝8の本数は特に限定されず、1本であってもよいし、2本以上であってもよい。
第二樹脂基板2の上面2bに形成された溝8の経路(形状)は特に限定されず、直線、屈曲、曲線等の流路を構成可能な形状を適宜組み合わせてもよい。
基板接合体50Bを構成する第二樹脂基板2と、樹脂フィルム7とを熱圧着する方法は、各樹脂基板1,2及びエラストマーシート5並びに樹脂フィルム7が加熱及び加圧によって著しく変形又は収縮する等の不都合が生じることがない方法であれば、特に限定されない。一例として、まず、第二樹脂基板2と樹脂フィルム7を所定の相対位置において重ね合せて、加圧板によって加圧しながら、前述の基板接合体50Aと樹脂フィルム7を挟んだ状態にする。次いで、前記加圧板を介して、基板接合体50A及び樹脂フィルム7の少なくとも一方を全体的に均等に加熱することにより、基板接合体50Aを構成する第二樹脂基板2の上面2bと樹脂フィルム7が接合された基板接合体50Bを得ることができる。
基板接合体50Bにおいては、第二樹脂基板2の上面2bと樹脂フィルム7が接着している一方、第二樹脂基板2の上面2bに形成された凹部からなる微細構造である貫通孔6の内壁面(内側面)及び溝8の内壁面及び底面は、樹脂フィルム7とは接触しておらず、接着もしていない。
上記の熱圧着後、各樹脂基板1,2及びエラストマーシート5並びに樹脂フィルム7が冷却するまで、加圧を継続することにより、冷却過程における基板接合体50Bの反り又は変形を防止することができる。
基板接合体50Bを構成する第二樹脂基板2と、樹脂フィルム7とを熱圧着する工程において、第二樹脂基板2の融点は樹脂フィルム7のビカット軟化温度よりも高く、前記熱圧着する際の加熱温度が、第二樹脂基板2の融点未満、且つ樹脂フィルム7のビカット軟化温度以上にできる。
この融点とビカット軟化温度の関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第二樹脂基板2に対して樹脂フィルム7が熱圧着し易くなる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6及び溝8の形状が熱圧着によって変形することを防ぐことができる。
第二樹脂基板2の融点と樹脂フィルム7のビカット軟化温度の差は10℃以上にできる。
上記範囲であると、熱圧着において、第二樹脂基板2よりも樹脂フィルム7をより速く軟化させることができるため、第二樹脂基板2に対する樹脂フィルム7の熱圧着をより容易に行うことができる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6及び溝8の形状が熱圧着によって変形することをより確実に防ぐことができる。
基板接合体50Bを構成する第二樹脂基板2と、樹脂フィルム7とを熱圧着する工程において、第二樹脂基板2の厚みは樹脂フィルム7の厚みよりも厚くできる。
この厚みの関係において、上記加熱温度によって熱圧着することにより、第二樹脂基板2に対して樹脂フィルム7が熱圧着し易くなる。さらに、第二樹脂基板2に形成された貫通孔6及び溝8の形状が熱圧着によって変形することを防ぐことができる。
樹脂フィルム7の厚みは特に限定されず、流体デバイスの用途に応じて適宜設定可能である。樹脂フィルム7の厚みとして、例えば100μm〜300μm程度の厚みが挙げられる。
上記範囲であると、熱圧着による樹脂フィルム7の変形及び収縮を防止することができる。樹脂フィルム7の厚みは、フィルム全体を通して均一にできる。
基板接合体50Bを構成する第二樹脂基板2と、樹脂フィルム7とを熱圧着する前に、例えば第二樹脂基板2及び樹脂フィルム7の接合面のうち少なくとも一方の接合面を予め表面処理しておく。
前記表面処理としては、前記接合面の密着性又は接着性を向上させることが可能な公知方法が適用可能であり、例えば、UV照射、オゾン暴露、酸素プラズマ暴露等による、前記接合面の改質又は清浄化が挙げられる。
「ビカット軟化温度」は、JIS.K.7206に準拠した方法によって測定できる。
「融点」は、JIS.K.0064に準拠した方法によって測定できる。
第一樹脂基板1、エラストマーシート5、第二樹脂基板2及び樹脂フィルム7の「厚み」は、ISO 3599に準拠した方法によって測定できる。
上記の製造方法の第一実施形態によって得られる流体デバイスにおいては、基板接合体の接合面を構成する基板表面に形成された微細構造を流路として利用し、流体が流通するとともに、基板の接合面に熱圧着されたエラストマーシートが流体の流通を制御するバルブのダイヤフラムDとして機能し得る。前記流路は微小であるためサイズ設計を精密に行い、その設計通りのサイズで流体デバイスを製造することが重要である。また、流路だけでなく、バルブ構造を構成する貫通孔及びその貫通孔にエアを送り込む溝も同様に微小であるため、サイズ設計を精密に行い、その設計通りのサイズで流体デバイスを製造することが重要である。さらに、基板に接合されたエラストマーシートがバルブのダイヤフラムDとして機能するためには、微細構造における局所(微小領域)において、エラストマーシートが外部からのエア圧力によって変形し、そのエア圧力が解除されればエラストマーシート自身の弾性力によって元の位置に戻る必要がある。このようなバルブ駆動においては、基板とエラストマーシートが充分に接合(接着)して、バルブ駆動によって剥がれることを防ぐ必要がある。
上記の製造方法の第一実施形態においては、熱圧着によって、基板とエラストマーシートを接合している。単に、基板とエラストマーシートを強力に接合することを目的とするならば、基板が著しく変形しない範囲のなるべく高い温度で熱圧着することにより、エラストマーシートの変形を顧みずに、エラストマーシートを溶融させて熱圧着すればよい。
しかしながら、このような方法では、基板表面に形成された基板内部側へ凹の微細構造の中へ、溶融したエラストマーシートが流れ込み、微細構造を埋めてしまう問題が生じ易い。そこで、本発明の実施形態にかかる製造方法においては、上述したように、第一樹脂基板、エラストマーシート、第二樹脂基板、樹脂フィルムのそれぞれの温度特性と厚みを工夫することによって、上記問題を回避するとともに、繰り返されるバルブ駆動に耐えるために必要充分な接合力を実現している。
上記の製造方法の第一実施形態においては、熱圧着によって、基板とエラストマーシートを接合しているので、流路を流れる液体に溶出する恐れがある接着剤及び物理的に嵩張るクリップが不要である。このため、上記の製造方法の第一実施形態によって得られた基板接合体としての流体デバイスは、接着剤の溶出が問題となり得る用途、例えば、バイオ、医薬、医療、化学等の分野で使用される、検査チップ、実験チップ等の用途に好適である。さらに、検査チップ、実験チップ等には、さらなる小型化が求められているので、嵩張るクリップが不要であることは極めて有利である。
次に、前述の基板接合体50Bの変形例として、基板接合体50Cとしての流体デバイスを例示する。基板接合体50Cは、図17の分解斜視図に示すように、第一面1aと第一面1aに形成された複数の流路3を有する第一樹脂基板1と、第一面1aの少なくとも一部に接合し、複数の流路3を覆うように配置された、単一のエラストマーシート5と、単一のエラストマーシート5が複数のバルブのダイヤフラムDとして機能するバルブ構造と、を備える。基板接合体50Cを構成するエラストマーシート5のビカット軟化温度は、第一樹脂基板1のビカット軟化温度より小さい。
図17の分解斜視図に示す基板接合体50Cを構成する各部材の説明については、前述した基板接合体50A,50Bを構成する各部材と同じ説明であるため省略する。また、基板接合体50Cと基板接合体50A,50Bとに共通する部材については、同じ符号を付してある。なお、図17に示す基板接合体50Cとしての流体デバイスの分解斜視図は、要部のみを示した図であり、流体デバイスの全体を表してはいない。図1〜図16に示す流体デバイスについても同様に、流体デバイスの要部のみを示した図であり、流体デバイスの全体を表してはいない。
流路3は、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された微細構造である溝3によって構成されている。本実施形態において、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された溝3は2本以上である。
エラストマーシート5を構成する好適なエラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系エラストマー、シリコーン樹脂系エラストマー等が挙げられる。ここで、「系」とは、エラストマーの総質量に対する樹脂の含有量が50質量%以上であることを意味する。
基板接合体50Cに備えられたバルブ構造は、第一樹脂基板1の第一面1aに形成された複数の溝3と、複数の溝3の天井部を構成し、第一面1aに接合された単一のエラストマーシート5と、エラストマーシート5を介して第一樹脂基板1の第一面1aに接合された第二樹脂基板2と、第二樹脂基板2を貫通し、複数の溝3のそれぞれの直上に位置するように配置された複数の貫通孔6と、を少なくとも有する。複数の貫通孔6は第二樹脂基板2に形成された複数の内側面によって各々構成されている。
基板接合体50Cにおいては更に、第二樹脂基板2の上面2bに形成され、各貫通孔6に連結された複数の溝8と、第二樹脂基板2の上面2bに接合された樹脂フィルム7とが備えられている。
第二樹脂基板2の側面に開口する溝8の開口部からエアを送り込むと、エアが貫通孔6を通過して、第二樹脂基板2の下面2a(第二面2a)に接合されたエラストマーシート5の一部を、溝3の内部へ押し下げて、溝3によって構成される流路における液体の流通が妨げられる。その後、エアの送り込みを停止すると、エア圧力が解除されて、溝3の内部に陥入していたエラストマーシート5の一部が、弾性力によって元の位置に戻り、流路における液体の流通が再開する。
ここで説明したバルブ駆動方式は、いわゆるノーマリーオープン方式(エア圧力の無い状態における流路は開通している方式)であるが、非特許文献1のFig.1に記載されているようなバルブ構造を採用することによって、いわゆるノーマリークローズ方式(エア圧力の無い状態における流路は閉鎖している方式)にすることも可能である。
基板接合体50Cとしての流体デバイスは、前述した製造方法によって製造されているため、熱圧着によって、第一樹脂基板1、エラストマーシート5、第二樹脂基板2及び樹脂フィルム7が互いに充分強力に接合されている。
この結果、流路3を流通する液体が、第一樹脂基板1とエラストマーシート5の接合が剥がれた場合に形成される間隙に漏れ出したり、第一の流路3を流通する液体と隣接する第二の流路3を流通する液体とが混ざったりする問題は生じ難い。同様に、溝8によって構成される流路8に送り込まれたエアが、第二樹脂基板2と樹脂フィルム7の接合が剥がれた場合に形成される間隙に漏れ出したり、第一の流路8を流通するエアが隣接する第二の流路8へ流入したりする問題は生じ難い。
単一のエラストマーシート5は、複数の溝3を跨いで、第一樹脂基板1の第一面1aに接合されている。ここで、仮に、各溝3に対して個別のエラストマーシートを接合すると、製造の都合上、第一樹脂基板1の第一面1aの一部がエラストマーシートによって接合されない領域が生じる。この場合、接合面積が減少する。これに対して、基板接合体50Cにおいては、単一のエラストマーシート5が第一樹脂基板1の第一面1aの広い範囲にわたって接合しているため、エラストマーシート5と第一樹脂基板1の第一面1aの接合面積が広くなっており、強力な接合が実現されている。
同様に、単一の樹脂フィルム7は、複数の溝8及び貫通孔6を跨いで、第二樹脂基板2の上面2bに接合されている。ここで、仮に、各溝8に対して個別の樹脂フィルムを接合すると、製造の都合上、第二樹脂基板2の上面2bの一部が樹脂フィルムによって接合されない領域が生じる。この場合、接合面積が減少する。これに対して、基板接合体50Cにおいては、単一の樹脂フィルム7が第二樹脂基板2の上面2bの広い範囲にわたって接合しているため、樹脂フィルム7と第二樹脂基板2の上面2bの接合面積が広くなっており、強力な接合が実現されている。
上記の実施形態に係る流体デバイスによれば、流路における流体の流通を容易に制御することができる。
上記の実施形態に係る流体の制御方法によれば、流路に液体を導入する際に混入した気泡を流路内に設けた突出部を含むバルブ構造において、前記液体から分離することができる。この結果、液体の送液先に不要な気泡が到達することを防止できる。
上記の実施形態に係る検査デバイスを利用した検査方法によれば、液体試料中の検査対象物質を簡便に検出することができる。
上記の実施形態に係る流体デバイスの製造方法によれば、流体デバイスに備えられた流路及びバルブ構造を損なうことなく強固に第一基板と第二基板を接合することができる。
1…第一基板、1a…第一面、2…第二基板、2a…第二面、3…流路(溝)、3c…溝の底面、4…突出部、4a…第一端部、4b…第二端部、4c…頂面、5…シート、6…台座構造、6a,6b…内側面、7…樹脂フィルム、10…流体デバイス、F…第一方向(溝の延設方向)、B1…第一固定部、B2…第二固定部、S…液体、S1…液体の先端、G…気体。

Claims (30)

  1. 流路の第一方向における流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、
    前記バルブのダイヤフラムと、
    前記流路を構成する溝及び前記溝における前記ダイヤフラムに対向する位置に突出部を有する第一基板と、
    前記ダイヤフラムが第一固定部と第二固定部とにおいて固定される第二基板と、
    を備え、
    前記第一方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きい流体デバイス。
  2. 前記第一基板の、流路を構成する溝が形成された第一面と、
    前記第二基板の、ダイヤフラムが固定される第二面と、
    の間に挟持され、前記バルブの前記ダイヤフラムを構成するシートと、を備えた請求項1に記載の流体デバイス。
  3. 前記第二基板には、前記バルブを構成し、前記シートの少なくとも一部をダイヤフラムとして機能させる台座構造が設けられ、
    前記第一方向に見た前記突出部の前記第一端部から前記突出部の前記第二端部までの長さが、前記流路の延設方向に見た前記台座構造の長さよりも大きい請求項2に記載の流体デバイス。
  4. 前記第二基板の厚み方向に見て、
    前記シートと前記第二面が、前記台座構造を跨いで少なくとも前記第一固定部と前記第二固定部において固定され、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さが、前記突出部の前記第一端部から前記突出部の前記第二端部までの長さよりも小さく、前記台座構造の長さ以上である請求項3に記載の流体デバイス。
  5. 前記台座構造として、前記溝に対向して開口する開口部を有する孔を構成する内側面が、前記第二基板の厚み方向に設けられた請求項3又は4に記載の流体デバイス。
  6. 前記シートは、前記溝を覆うことにより前記流路の底部を構成し、前記台座構造に接する領域において、前記バルブが開状態の場合には前記流路の底部を構成し、前記バルブが閉状態の場合には前記溝の内部に前記シートの一部が陥入する請求項3〜5の何れか一項に記載の流体デバイス。
  7. 前記突出部の前記第一端部を含む側面及び前記突出部の前記第二端部を含む側面のうち少なくとも一方が前記溝の底面に対して垂直である請求項1〜6の何れか一項に記載の流体デバイス。
  8. 流路の第一方向における流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスであって、
    前記バルブのダイヤフラムと、
    前記流路を構成する溝及び前記溝における前記ダイヤフラムに対向する位置に突出部を有する第一基板と、
    前記ダイヤフラムが固定される第二基板と、
    を備え、
    前記突出部の最も流路の上流側にある端部は、前記ダイヤフラムが固定される最も上流側の固定部よりも上流側に位置し、
    前記突出部の最も流路の下流側にある端部は、前記ダイヤフラムが固定される最も下流側の固定部よりも下流側に位置する流体デバイス。
  9. 流体デバイスにおける流体の制御方法であって、
    前記流体デバイスは、バルブのダイヤフラムと、流路を構成する溝、及び前記溝の前記ダイヤフラムと対向する位置に突出部を有する第一基板と、前記ダイヤフラムが第一固定部と第二固定部とにおいて固定される第二基板と、を備え、
    前記流路の第一方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きく、
    前記制御方法は、
    (a)前記ダイヤフラムを変形させ、前記ダイヤフラムを前記突出部に押し付けることと、
    (b)前記溝によって構成される流路に気体と液体を含む流体を導入し、前記液体の先端が前記突出部の手前に来るまで送液することと、
    (c)前記ダイヤフラムの変形量を減少することにより、前記ダイヤフラムによる前記突出部への加圧を低減し、前記液体の先端を前記突出部によって抑止するとともに前記突出部と前記液体の先端の間に存在する気体のみを通過させることと、
    (d)前記ダイヤフラムの変形量を更に減少又は解除することにより、前記突出部によって抑止されていた前記液体を通過させることと、
    を有する流体の制御方法。
  10. 前記(a)において、前記ダイヤフラムが前記突出部に接触する際、前記溝の高さ方向に見た前記ダイヤフラムの変形量が、少なくとも前記溝の高さから前記突起部の高さを引いた高さである請求項9に記載の流体の制御方法。
  11. 第一の流路、流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備える第二の流路、及び第三の流路が1つの分岐点で接続する分岐経路を備えた流体デバイスであって、
    前記バルブのダイヤフラムと、
    前記第一の流路、前記第二の流路、及び前記第三の流路を構成する溝及び前記溝における前記ダイヤフラムに対向する位置に突出部を有する第一基板と、
    前記ダイヤフラムが第一固定部と第二固定部とにおいて固定される第二基板と、
    を備え、
    前記流路の延設方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きく、
    前記第三の流路は前記分岐点の近傍に第一突出部を有する流体デバイス。
  12. 前記第三の流路における前記第一突出部に対向する位置に、第一固定部と第二固定部とにおいて前記第二基板に固定された第二ダイヤフラムが形成され、
    前記第三の流路の延設方向に見た前記第一突出部の第一端部から前記第一突出部の第二端部までの長さが、前記第二ダイヤフラムの前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きい請求項11に記載の流体デバイス。
  13. 前記流体デバイスは、
    第一の流路、第二の流路、及び第三の流路が1つの分岐点で接続する分岐経路を構成する溝が、第一面に形成された第一基板と、
    前記バルブを構成する台座構造が第二面に形成された第二基板と、
    前記第一基板の前記第一面と前記第二基板の前記第二面との間に挟持され、前記バルブのダイヤフラムを構成するエラストマーシートと、を備え、
    前記第三の流路において前記第一突出部が前記台座構造よりも分岐点に近い位置に設けられている請求項11に記載の流体デバイス。
  14. 請求項11〜13の何れか一項に記載の流体デバイスにおいて流体を制御する方法であって、
    (a)前記第二の流路内を陰圧にすることにより、前記第一の流路の第一端部から第一液体を導入し、前記分岐点を通過させて前記第二の流路へ送液するとともに、
    前記第三の流路に設けられた第一突出部の流路抵抗によって、第一液体が前記分岐点から前記第三の流路へ流入することを抑止することと、
    (b)前記(a)の後に、前記第一の流路及び前記分岐点にある前記第一液体を前記第二の流路へ流し切ることと、
    (c)前記(b)の後に、前記第三の流路内を陰圧にすることにより、前記第一の流路から第二液体を導入し、前記分岐点を通過させて前記第三の流路へ送液することと、
    を有する流体の制御方法。
  15. 第一の流路、流路中の流体の流れを調整するバルブを少なくとも一つ備える第二の流路、及び第三の流路が1つの分岐点で接続する分岐経路を備えた流体デバイスであって、
    前記バルブのダイヤフラムと、
    前記第一の流路、前記第二の流路、及び前記第三の流路を構成する溝及び前記溝における前記ダイヤフラムに対向する位置に突出部を有する第一基板と、
    前記ダイヤフラムが第一固定部と第二固定部とにおいて固定される第二基板と、
    を備え、
    前記流路の延設方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記第一固定部から前記第二固定部までの長さよりも大きく、
    前記第二の流路は前記分岐点よりも流体の流れ方向下流側に設けられた突出部と、前記分岐点と前記突出部との間に設けられた液溜まり部とを有する流体デバイス。
  16. 前記液溜まり部に試薬が備えられている請求項15に記載の流体デバイス。
  17. 請求項15又は16に記載の流体デバイスにおいて流体を制御する方法であって、
    (a)前記第一の流路の第一端部から第一液体を導入し、前記分岐点を通過させて前記第三の流路へ送液するとともに、前記第一液体の一部を前記分岐点から前記第二の流路内の前記液溜まり部まで進入させ、前記突起部の手前で前記進入を停止させることと、
    (b)前記(a)の後に、前記第一の流路及び前記分岐点にある前記第一液体を前記第三の流路へ流し切ることと、
    (c)前記(b)の後に、前記液溜まり部において止められた前記一部の前記第一液体を回収することと、
    を有する流体の制御方法。
  18. 第一の流路、第二の流路、第三の流路、第四の流路、及び第五の流路を構成する溝が第一面に形成された第一基板と、前記第一面を覆うエラストマーシートと、前記エラストマーシートを介在して前記第一面に接合される第二面を有する第二基板と、前記第二の流路中の流体の流れを調整する第一バルブと、前記第三の流路中の流体の流れを調整する第一バルブとを備え、
    前記第一基板に形成された前記溝は、
    前記第一の流路の第一端部が外部に連通し、
    前記第一の流路の第二端部、前記第二の流路の第一端部、前記第三の流路の第一端部、及び前記第四の流路の第一端部が1つの分岐点で接続され、
    前記第二の流路の第二端部、前記第三の流路の第二端部、前記第四の流路の第二端部、及び前記第五の流路の第一端部が1つの合流点で接続され、
    前記第五の流路の第二端部が外部に連通する、経路を構成し、
    前記第二の流路を構成する前記溝の前記分岐点の近傍において、前記溝の深さを浅くする第一突出部が少なくとも1つ形成され、且つ、
    前記第三の流路を構成する前記溝の前記分岐点の近傍において、前記溝の深さを浅くする第二突出部が少なくとも1つ形成され
    前記第一突出部の一つに対向する位置に、第一固定部と第二固定部とにおいて前記第二基板に固定された前記第一バルブの第一ダイヤフラムが形成され、
    前記第二突出部の一つに対向する位置に、第一固定部と第二固定部とにおいて前記第二基板に固定された前記第二バルブの第二ダイヤフラムが形成され、
    前記第二の流路の延設方向に見た前記第一突出部の上流側端部から下流側端部までの長さが、前記第一ダイヤフラムの上流側固定部から下流側固定部までの長さよりも大きく、
    前記第三の流路の延設方向に見た前記第二突出部の上流側端部から下流側端部までの長さが、前記第二ダイヤフラムの上流側固定部から下流側固定部までの長さよりも大きく、
    前記分岐点における流路抵抗が、前記第四の流路、前記第三の流路、前記第二の流路の順に大きい流体デバイス。
  19. 前記第一突出部の前記第二の流路に沿う長さの合計が、前記第二突出部の前記第三の流路に沿う長さの合計よりも長い請求項18に記載の流体デバイス。
  20. 前記貫通孔を構成する内側面の開口部が、前記第一突出部又は前記第二突出部に対向する位置に設けられている請求項18又は19に記載の流体デバイス。
  21. 請求項18〜20の何れか一項に記載の流体デバイスを使用した、液体試料中に含まれる検査対象物質を検査する検査デバイスであって、
    前記第五の流路を構成する前記溝に、前記検査対象物質に結合し得る捕捉物質が固定された、捕捉部が設けられ、
    前記第三の流路を構成する前記溝に、前記検査対象物質と前記捕捉物質の複合体に結合し得る、検出物質を備えた第一供給部が設けられ、
    前記第二の流路を構成する前記溝に、前記検出物質が前記捕捉部に存在することを検知し得るシグナルを発する、シグナル物質を備えた第二供給部が設けられている
    検査デバイス。
  22. 請求項21に記載の検査デバイスを使用して、液体試料中に含まれる検査対象物質を検査する方法であって、
    前記液体試料を、前記第一の流路の前記第一端部から導入し、前記分岐点まで到達させ、前記第二の流路、前記第三の流路、及び前記第四の流路のうち最も流路抵抗の少ない前記第四の流路へ導入し、前記合流点まで到達させ、前記合流点に接続する前記第五の流路に導入することによって、
    前記捕捉部において、前記液体試料に含まれる前記検査対象物質が前記捕捉物質に結合することを有する検査方法。
  23. 前記第四の流路を閉じた状態で、
    第一液体を、前記第一の流路の前記第一端部から導入し、前記分岐点まで到達させ、流路抵抗が相対的に低い前記第三の流路へ導入し、
    前記第一供給部において、前記第一液体に前記検出物質を含ませた後、
    前記第一液体を、前記合流点まで到達させ、前記合流点に接続する前記第五の流路に導入することによって、
    前記捕捉部において、捕捉された前記検査対象物質に対して前記検出物質が結合することを有する請求項22に記載の検査方法。
  24. 前記第四の流路及び前記第三の流路を閉じた状態で、
    第二液体を、前記第一の流路の第一端部から導入し、前記分岐点まで到達させ、前記第二の流路へ導入し、
    前記第二供給部において、前記第二液体に前記シグナル物質を含ませた後、
    前記第二液体を、前記合流点まで到達させ、前記合流点に接続する前記第五の流路に導入することによって、
    前記捕捉部において、結合された前記検出物質と前記シグナル物質が相互作用し、前記シグナルが発生することを有する請求項22又は23に記載の検査方法。
  25. 前記捕捉物質が、前記検査対象物質に結合可能な第一抗体であり、
    前記検出物質が、前記検査対象物質に結合可能であり、且つ酵素が標識された第二抗体であり、
    前記シグナル物質が、前記酵素によって蛍光物質に変換される蛍光物質前駆体である請求項22〜24の何れか一項に記載の検査方法。
  26. 流路中の流体の流れを調整するバルブを備えた流体デバイスの製造方法であって、
    (a)少なくとも一方の表面に流路として機能し得る溝が形成され、前記溝の底面の一部において突出部が形成された第一樹脂基板と、前記バルブを構成する台座構造が第二面に形成された第二樹脂基板と、薄膜化したエラストマーシートとを用意することと、
    (b)前記第一樹脂基板の第一面と前記第二樹脂基板の第二面との間に前記エラストマーシートを挟持し、前記突出部と前記台座構造とが対向するように、前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートと前記第二樹脂基板とを重ねることと、
    (c)前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートと前記第二樹脂基板とを熱圧着し、基板接合体を得ることと、
    を有し、
    前記流路の延設方向に見た前記突出部の第一端部から前記突出部の第二端部までの長さが、前記流路の延設方向に見た前記台座構造の長さよりも大きい、流体デバイスの製造方法。
  27. 前記(c)において、前記エラストマーシートと前記第二樹脂基板とが、前記台座構造を跨いで少なくとも第一固定部と第二固定部において固定される流体デバイスの請求項26に記載の流体デバイスの製造方法。
  28. 前記第一樹脂基板の融点は前記エラストマーシートのビカット軟化温度よりも高く、前記第一樹脂基板と前記エラストマーシートを熱圧着する際の加熱温度が、前記第一樹脂基板の融点未満、且つ前記エラストマーシートのビカット軟化温度以上である、請求項26又は27に記載の流体デバイスの製造方法。
  29. 前記第二樹脂基板の融点は前記エラストマーシートのビカット軟化温度よりも高く、前記第二樹脂基板と前記エラストマーシートを熱圧着する際の加熱温度が、前記第二樹脂基板の融点未満、且つ前記エラストマーシートのビカット軟化温度以上である、請求項26〜28の何れか一項に記載の流体デバイスの製造方法。
  30. 前記基板接合体を構成する前記第二樹脂基板の外側の基板表面に、更に樹脂フィルムを重ねて熱圧着することにより、前記外側の基板表面に予め形成された基板内部側に凹の微細構造を、前記樹脂フィルムによって覆う、請求項26〜29の何れか一項に記載の流体デバイスの製造方法。
JP2016531423A 2014-07-01 2015-07-01 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法 Active JP6589865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136294 2014-07-01
JP2014136294 2014-07-01
PCT/JP2015/069018 WO2016002847A1 (ja) 2014-07-01 2015-07-01 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016002847A1 JPWO2016002847A1 (ja) 2017-05-25
JP6589865B2 true JP6589865B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55019377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531423A Active JP6589865B2 (ja) 2014-07-01 2015-07-01 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10677791B2 (ja)
JP (1) JP6589865B2 (ja)
WO (1) WO2016002847A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101990213B1 (ko) * 2017-12-08 2019-06-17 탱크테크 (주) 일제 개방 밸브
JP7111110B2 (ja) * 2017-12-11 2022-08-02 株式会社ニコン 流体デバイス
KR102395620B1 (ko) * 2018-08-30 2022-05-09 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어 기기
EP3922710A4 (en) * 2019-02-04 2022-04-06 FUJIFILM Corporation CELL CULTURE DEVICE, CELL CULTURE METHOD AND PRODUCT PREPARATION METHOD
JPWO2020218439A1 (ja) * 2019-04-25 2020-10-29
CN111944672B (zh) * 2020-07-29 2022-12-20 北京机械设备研究所 用于分子检测的芯片结构及检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6007046A (en) * 1997-12-15 1999-12-28 Coulter International Corp. Fluid transport circuit and valve structure therefor
WO2000022436A1 (en) 1998-10-13 2000-04-20 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
CN102459565A (zh) * 2009-06-02 2012-05-16 尹特根埃克斯有限公司 具有隔膜阀的流控设备
US20130032235A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Teledyne Dalsa Semiconductor, Inc. Integrated microfluidic check valve and device including such a check valve
US9784258B2 (en) * 2012-09-18 2017-10-10 The Regents Of The University Of California Microfluidic oscillator pump utilizing a ring oscillator circuit implemented by pneumatic or hydraulic valves
JP6638917B2 (ja) * 2013-12-06 2020-02-05 国立大学法人 東京大学 バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016002847A1 (ja) 2017-05-25
US10677791B2 (en) 2020-06-09
US20170102383A1 (en) 2017-04-13
WO2016002847A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589865B2 (ja) 流体デバイス、流体の制御方法、検査デバイス、検査方法、及び流体デバイスの製造方法
TWI728963B (zh) 包含培養通道之流體系統,包括成型而成的流體系統及與其相關聯之方法
KR100705361B1 (ko) 모세관 유동 제어 모듈 및 이를 구비한 랩온어칩
US9383293B2 (en) Device for plasma separation by means of a central channel structure
US20150202624A9 (en) Microfluidic Devices and Methods of Manufacture and Use
JP6172711B2 (ja) マイクロチップ用の流体制御デバイスおよびその利用
JP6638917B2 (ja) バルブ、流体制御構造、流体デバイス及びバルブの製造方法
WO2008103824A1 (en) Sensitivity-enhanced dot-antibody linked immunogold assay for virus detection
JP4367055B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP6817968B2 (ja) 表面機能化および検出デバイス
US8168136B2 (en) Fluid-conveying apparatus and method for conveying fluid by using the same
JP2005077239A (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
JP5215712B2 (ja) マイクロチップ
JP2008157644A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP2008076208A (ja) プラスチック製マイクロチップ、及びそれを利用したバイオチップ又はマイクロ分析チップ。
JP5303976B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法およびマイクロチップ
WO2016152303A1 (ja) マイクロ流路デバイス、並びに分析装置及び分析方法
KR20130063775A (ko) 랩온어칩
JP2007113520A (ja) 流路内蔵基板および流路制御装置ならびに流路制御方法
US20180257072A1 (en) Micro-channel device and method for manufacturing micro-channel device
Chung et al. Automated Microfluidic Immunoassay (AMI) System utilizing a Polymer Chip Equipped with a Blood Filter and Reagent Storage Chambers
JP2014126484A (ja) 3次元検査診断用シート、3次元検査診断用デバイス、3次元検査診断用シートの製造方法および検査診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250