JP6638058B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6638058B2
JP6638058B2 JP2018501507A JP2018501507A JP6638058B2 JP 6638058 B2 JP6638058 B2 JP 6638058B2 JP 2018501507 A JP2018501507 A JP 2018501507A JP 2018501507 A JP2018501507 A JP 2018501507A JP 6638058 B2 JP6638058 B2 JP 6638058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
endoscope
light source
light
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145336A1 (ja
Inventor
田中 良典
良典 田中
真博 西尾
真博 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017145336A1 publication Critical patent/JPWO2017145336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638058B2 publication Critical patent/JP6638058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0653Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with wavelength conversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements

Description

本発明は、内視鏡システムに関する。
例えば日本国特許第4732783号は、一本の光ファイバからなるライトガイドと、ライトガイドの先端側に配置される蛍光体と、蛍光体を励起する励起光を射出する半導体レーザー光源と、励起光をライトガイドの後端へ集光する集光レンズとを備えることで、挿入部の温度を上昇させることなく、色むらのない照明光を射出可能な内視鏡用照明装置を開示している。
日本国特許第4732783号
しかし、内視鏡が落下した際、落下による衝撃で導光部材の光ファイバや蛍光体など、照明系を構成する部材が損傷することが考えられる。使用状態で落下などにより照明系が損傷した場合は、レーザーから光が出力されている状態である為、光ファイバの折損部や蛍光体の破損部からレーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出る可能性が高まる。また、内視鏡を洗浄するような使用時以外の状態で、内視鏡を障害物に衝突させて光ファイバの折損部や蛍光体の破損部が発生した場合、次回の使用時にレーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出る可能性が高まる。
本発明は、このような状況を鑑みて成されたものであり、その目的は、照明系の損傷時のレーザー光の漏れが制御された内視鏡システムを提供することである。
本発明の内視鏡システムは、内視鏡を有している。内視鏡は、操作部と挿入部と導光部材を有している。内視鏡システムはまた、前記導光部材によって導光される光を発する光源と、前記内視鏡の故障の原因となる故障前状態を検出する故障原因検出手段と、前記故障原因検出手段の検出結果に基づいて前記光源の出力を制御する光源コントローラを備えている。前記故障原因検出手段は、前記内視鏡の故障を直接的に引き起こす第一の故障前状態に前記内視鏡が至ると予測される第二の故障前状態を検出する故障予測手段を有している。前記光源コントローラは、前記故障予測手段の検出結果に基づいて前記光源の出力を維持または低減する
本発明によれば、照明系の損傷時のレーザー光の漏れが制御された内視鏡システムが提供される。
図1は、第一の実施の形態による内視鏡システムを示している。 図2は、図1に示された内視鏡システムの機能ブロックを示している。 図3は、第一の実施の形態による別の内視鏡システムを示している。 図4は、図3に示された内視鏡システムの機能ブロックを示している。 図5は、図2に示された故障直接原因検出手段の構成例を示している。 図6は、図2に示された故障予測手段の構成例を示している。 図7は、第一の実施の形態の内視鏡システムの内視鏡が落下後、床に衝突した場合の対応処理の全体のフローを示している。 図8は、第一の実施の形態の第一の変形例による故障予測手段の構成例を示している。 図9は、第一の実施の形態の第二の変形例による故障予測手段の構成例を示している。 図10は、第二の実施の形態による内視鏡システムの機能ブロックを示している。 図11は、図10に示された故障検出手段の構成例を示している。 図12は、第二の実施の形態の内視鏡システムの内視鏡が落下後、床に衝突した場合の対応処理の全体のフローを示している。 図13は、第三の実施の形態による内視鏡システムの機能ブロックを示している。 図14は、図13に示された内視鏡システムの内視鏡の挿入部の先端が円運動した場合の対応処理の全体のフローを示している。 図15は、第四の実施の形態による内視鏡システムの機能ブロックを示している。 図16は、図15に示された内視鏡システムの内視鏡が第一の故障前状態に至った場合の対応処理の全体のフローを示している。 図17は、第五の実施の形態による内視鏡システムの機能ブロックを示している。 図18は、図17に示された内視鏡システムの内視鏡が第二の故障前状態に至った場合の対応処理の全体のフローを示している。
<第一の実施の形態>
(構成)
[内視鏡システム10]
図1は、本実施の形態による内視鏡システム10を示している。このような内視鏡システム10は、例えば検査室または手術室等に備えられる。内視鏡システム10は、観察対象物を撮像する内視鏡20と、内視鏡20によって撮像された画像の処理等を行う制御装置30と、内視鏡20によって撮像された画像を表示するモニタ40を有している。観察対象物は、例えば、患者の管腔などの管路部内の患部や病変部等である。
内視鏡20は、例えば、管路部に挿入される挿入機器として機能する。内視鏡20は、直視型の内視鏡であってもよいし、側視型の内視鏡であってもよい。
本実施の形態の内視鏡20は、例えば医療用の内視鏡20として説明されるが、これに限定される必要はない。内視鏡20は、パイプ等の工業製品の管路部に挿入される工業用の内視鏡であってもよいし、照明部のみを有する例えばカテーテルなどの挿入器具であってもよい。
内視鏡20は、管路部に挿入される中空の細長い挿入部24と、挿入部24の基端部に連結され、内視鏡20を操作するための操作部22とを有している。
内視鏡20は、ユニバーサルコード26を介して制御装置30に直接接続される。ユニバーサルコード26は、制御装置30に着脱可能な接続部28を有している。接続部28は、内視鏡20と制御装置30の間で送受信されるデータのインターフェースとして機能する。
図2は、図1に示された内視鏡システム10の機能ブロックを示している。図2に示されるように、内視鏡システム10は、観察対象物70を照明するための照明系110と、観察対象物70を撮像するための撮像系130を有している。
照明系110は、光源112と、光源112から発せられた光を導光するための導光部材である光ファイバ118,114と、光ファイバ118,114を光学的に接続する光コネクタ120と、光ファイバ114によって導光された光を照明光に変換する光変換部材116を有している。光源112と光ファイバ118は、制御装置30の内部に配置されている。光ファイバ114は、挿入部24と操作部22とユニバーサルコード26の中を通って延びている。光コネクタ120は、ユニバーサルコード26の接続部28内に配置されている。光変換部材116は、挿入部24の先端に配置されている。
撮像系130は、観察対象物70からの反射光を光電変換する撮像素子132と、撮像素子132から出力される画像信号を処理する画像処理回路134を有している。撮像素子132は、挿入部24の先端に配置されている。画像処理回路134は、制御装置30の内部に配置されている。
内視鏡20は、内視鏡の故障の原因となる故障前状態を検出する故障原因検出手段200を有している。故障原因検出手段200は、内視鏡20の故障を直接的に引き起こす第一の故障前状態を検出する故障直接原因検出手段210と、内視鏡20が第一の故障前状態に至ると予測される第二の故障前状態を検出する故障予測手段240を有している。
内視鏡システムはまた、故障原因検出手段200の検出結果を蓄積しておく記録部であるメモリ160を有している。例えば、メモリ160は、内視鏡20の内部、例えば操作部22の内部に配置されている。メモリ160は、これに限らず、制御装置30の内部に配置されていてもよい。
制御装置30は、故障原因検出手段200の検出結果に基づいて光源112の出力を制御する光源コントローラ150を有している。制御装置30はまた、制御装置30自体と内視鏡20を駆動するための電源60を有している。
図3は、本実施の形態による別の内視鏡システム10Aを示している。図1に示された内視鏡システム10では、内視鏡20と制御装置30がユニバーサルコード26によって接続されていたが、図3に示された内視鏡システム10Aにはユニバーサルコードはなく、内視鏡20Aは、ワイヤレス内視鏡となっており、内視鏡20Aと制御装置30Aの間の信号伝送は無線で行われる。尚、ワイヤレス内視鏡の構成に限定せず、画像の伝送は有線で、光源を内視鏡の操作部に置く構成等としてもよい。
ワイヤレス化に伴い、内視鏡20Aと制御装置30Aの構成も図1の内視鏡20と制御装置30とは異なる。図4は、図3に示された内視鏡システム10Aの機能ブロックを示している。図4に示されるように、図1に示された内視鏡システム10では制御装置30の内部に配置されていた光源112と光源コントローラ150が操作部22Aの内部に配置されている。また、内視鏡20Aを駆動するための電源64が操作部22Aの内部に設けられている。
撮像系130は、撮像素子132からの画像信号を無線で送信する送信機136と、送信機136から送信された画像信号を受信する受信機138を有している。送信機136は、操作部22Aの内部に配置されている。受信機138は、制御装置30Aの内部に配置されている。また、制御装置30Aを駆動するための電源62が制御装置30Aの内部に設けられている。
このようなワイヤレスの内視鏡システム10Aは、ユニバーサルコードがないため、内視鏡201の使用時にユニバーサルコードに制約されず自由なレイアウトとすることができること、またユニバーサルコードに引っ張られることなく内視鏡20の姿勢/位置を変えることができることなど、利便性に優れている。
以下では、代表的に図1に示された内視鏡システム10について説明されるが、その内容は、図3に示されたワイヤレスの内視鏡システム10Aに適用されてもよい。
以下、内視鏡システム10の各構成について詳しく説明する。
〈照明系110〉
光源112から射出された1次光は、光ファイバ118,114によって導光され、光変換部材116によって所望の光学特性の照明光に変換され、外部に向けて射出される。光変換部材116は、例えば波長変換部材を有していてよい。波長変換部材は、例えば、1次光を吸収し、1次光の波長とは異なる波長を有する蛍光(照明光)を生成する蛍光体を有してもよい。または、光変換部材116は、1次光の波長を変換せずに、1次光を拡散する拡散部材を有していてもよい。拡散部材は、1次光の広がり角度よりも広い広がり角度を有しており、可干渉性が低い拡散光(照明光)を生成する。光変換部材は、波長変換部材と拡散部材両方を有していてもよい。
〈光源112〉
光源112は、例えば、レーザー光のような高いコヒーレンス性を有する1次光、例えば、青色のレーザー光を射出するレーザダイオードを有している。青色のレーザー光の中心波長は、例えば、445nmである。レーザー光の中心波長は、これに限定される必要はない。光源112は、レーザダイオードの前方に配置される図示しないレンズを有している。光源112は、光ファイバ118が接続される図示しないレセプタクルを有している。光源112は、レセプタクルを有している代わりに、ピグテイルを有していてもよい。
〈光コネクタ120〉
光コネクタ120は、例えば、制御装置30にユニバーサルコード26を介して内視鏡20がつながれている場合に、光源112に接続された光ファイバ118と光ファイバ114とを光学的に接続する部位である。または、光源112のピグテイルと光ファイバ114を光接続する部位である。光ファイバ114の先端には、フェルールと呼ばれる部材が固定されており、フェルールを押圧することによって、相手側の光ファイバ118の先端と光学的に接続され固定される。
光源112と光ファイバ114は直接接続されてもよい。
〈光ファイバ114〉
光ファイバ114は、制御装置30から射出される青色レーザー光を、挿入部24の先端まで導光する機能を有している。本実施の形態における光ファイバ114は、例えばコア径50μm、開口数NA=0.2のマルチモード光ファイバである。他のコア径、開口数のマルチモード光ファイバが使用されてもよい。光ファイバ114は、例えばガラスまたはプラスチックによって形成されている。光ファイバ114の大部分は、光ファイバ114を保護する例えば樹脂製のカバー層(図示せず)によってカバーされている。
〈光変換部材116〉
光変換部材116は、光源112からの1次光の光学特性を変える部材である。光変換部材116は、例えば波長変換部材を有している。波長変換部材は、例えば、光源112からの1次光を吸収して、1次光の波長とは異なる波長の光を生成する、つまり波長変換する蛍光体を有している。蛍光体は、例えば、YAG:Ceで示す粉末である。この蛍光体は、青色の波長域の1次光を吸収し、1次光を照明光である黄色の蛍光に波長変換する機能を有している。また、蛍光は指向性なく発せられるので、蛍光体は拡散機能も有している。粉末状の蛍光体は、分散された状態で封止部材の内部に収容されている。
以下では、光変換部材116は蛍光体であるものとして説明する。
〈故障原因検出手段200〉
故障原因検出手段200は、内視鏡20の構成部品の故障を直接的に引き起こす可能性がある第一の故障前状態を検出する故障直接原因検出手段210と、内視鏡20を通常動作している状態から第一の故障前状態に至る可能性があると予測される状態である第二の故障前状態を故障予測として検出する故障予測手段240を有している。
〈光源コントローラ150〉
光源コントローラ150は、故障原因検出手段200の検出結果に基づいて光源112の光量を低減させたり光源112を停止させたりする。
〈故障直接原因検出手段210〉
図5は、図2に示された故障直接原因検出手段210の構成例を示している。図5に示されるように、故障直接原因検出手段210は、内視鏡20に加わった衝撃を検出する衝撃センサ212と、衝撃センサ212によって検出される衝撃を判断する衝撃判断回路214と、衝撃の判断のしきい値を記憶しているメモリ216を有している。衝撃センサ212は、操作部22の内部または挿入部24の先端内部に設置されている。
衝撃センサ212は、操作部22または挿入部24に加わった衝撃を検出し、衝撃に対応した信号を衝撃判断回路214に出力する。衝撃判断回路214は、衝撃センサ212の出力信号を、メモリ216に記憶されているしきい値と比較する。衝撃センサ212の出力信号がしきい値を上回った場合には、衝撃判断回路214は、内視鏡20の構成部品の故障を直接的に引き起こす現象である第一の故障前状態にあると判断する。第一の故障前状態は、例えば、内視鏡20が壁や床などに接触や衝突し、それにより衝撃が発生した状態である。故障直接原因検出手段210は、判断結果すなわち第一の故障前状態の検出の情報を光源コントローラ150に出力する。
光源コントローラ150は、第一の故障前状態の検出の情報が入力された場合には、光源112の光量を人体への影響が少ないレベルの光量まで低減させる。例えば、光源コントローラ150は、光源112の光量を、レーザーの安全基準のクラス2以下に設定された光量まで低減させる。可視外の光であれば、クラス1以下に設定された光量まで低減する構成としてもよい。また、可視光であってもより低レベルの出力光量とする為に、クラス1以下としてもよい。
また、光源の射出光量について所定の設定光量まで低減する構成を示したが、光源から照明光射出開口までの経路の中で、故障発生可能性とその部位で故障が起きたときに漏れ出す光量を基に設定光量を定めてもよい。
また、故障直接原因検出手段210は、第一の故障前状態の検出の情報をメモリ160に出力する。メモリ160は、内視鏡20が壁や床などに衝突した事などの履歴として、第一の故障前状態の検出の情報を記憶しておく。第一の故障前状態の検出のしきい値は、メモリ160に記憶されている履歴に基づいて変更されてもよい。
衝撃センサ212は、内視鏡20の通常使用での向きで下に来る場所や、重心に近い場所や、操作部22が落下した場合に一番初めに接触する場所に配置されるとよい。これによって、より早期に第一の故障前状態を検出しやすくなる。または、衝撃センサ212は、操作部22の外側の外部の物質に接触しやすい場所に配置されてもよい。衝撃センサ212は、操作部22や挿入部24において、照明系の損傷時にレーザー光の漏れが懸念される個所、例えば、光ファイバ114の周辺、光変換部材116の周辺、光カプラ302の周辺、さらにワイヤレスタイプであれば光源112の周辺に配置されてもよい。
〈故障予測手段240〉
図6は、図2に示された故障予測手段240の構成例を示している。図6に示されるように、故障予測手段240は、内視鏡20が受けている加速度を検出する加速度センサ242と、加速度センサ242によって検出される加速度に基づいて内視鏡20の落下を検出する落下検出回路244と、落下検出の判断のしきい値を記憶しているメモリ246を有している。
加速度センサ242は、操作部22の内部または挿入部24の先端内部に設置されている。加速度センサ242は、操作部22や挿入部24において、照明系の損傷時にレーザー光の漏れが懸念される個所、例えば、光ファイバ114の周辺、光変換部材116の周辺、光カプラ302の周辺、さらにワイヤレスタイプであれば光源112の周辺に設置されてもよい。
加速度センサ242は、操作部22または挿入部24が受けている加速度、例えば重力加速度を検出し、加速度に対応した信号を落下検出回路244に出力する。落下検出回路244は、加速度センサ242の出力信号を、メモリ246に記憶されているしきい値と比較する。加速度センサ242の出力信号がしきい値を下回った場合には、落下検出回路244は、内視鏡20が第一の故障前状態へ至る前の第二の故障前状態にあると判断する。第二の故障前状態とは、第一の故障前状態へ至る可能性が高い状態である。例えば、第二の故障前状態は、内視鏡20が落下している状態である。操作部22が手に持たれている時は、加速度(重力加速度約9.8m/s)が加速度センサ242によって検出されているが、操作部22が手から離されて落下した場合には加速度が減少する。落下検出のしきい値は、例えば、初期値に対して約5割以上低減した値であってよい。より確実に検出するには、初期値に対して2割以上低減した値とするとよい。また、誤検出を防止するには、初期値に対して8割以上低減した値とするとよい。故障予測手段240は、判断結果すなわち第二の故障前状態の検出の情報を光源コントローラ150に出力する。
光源コントローラ150は、第二の故障前状態の検出すなわち落下の検出の情報が入力された場合には、光源112の光量を、人体への影響が少ないレベルの光量まで低減させる。例えば、光源コントローラ150は、光源112の光量を、レーザーの安全基準のクラス2以下に設定された光量まで低減させる。
加速度センサ242は、3軸の加速度を検出するものを用い、二乗和の平方根を取ってその値を用いて判定すると、何れの落下方向も検出できてよい。
(作用)
図7は、本実施の形態の内視鏡システム10の内視鏡20が落下後、床に衝突した場合の対応処理の全体のフローを示している。
最初のステップ1S1において、故障予測手段240が、第二の故障前状態にあるかないかを判断する。内視鏡20が手から離れて落下した場合、故障予測手段240は、加速度センサ242の出力に基づいて内視鏡20の自由落下を検出し、第二の故障前状態にあると判断する。所定の期間、自由落下状態が継続していることを検出したら第二の故障前状態にあると判断してもよい。所定の期間は、落下により故障が起きる可能性が高まる高さに相当する落下に必要な時間期間に相当する値としてもよい。
故障予測手段240が、内視鏡20の自由落下を検出せず、第二の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障予測手段240が、内視鏡20の自由落下を検出し、第二の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ1S2において、故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にあるかないかを判断する。内視鏡20が落下している場合、内視鏡20は落下の後に床などに衝突する状態となっている。
故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は、光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ1S3において、光源コントローラ150が、光源112の光量を低減させる。
第一の故障前状態の検出は、第二の故障前状態にあることを検出した場合に行われたが、第一の故障前状態の検出と第二の故障前状態の検出は常に同時にまたは順次に行われてもよい。
第一の故障前状態の検出後に光源112の光量が低減されたが、第二の故障前状態を検出した後に光源112の光量が低減されてもよい。その場合、その後の第一の故障前状態の検出において第一の故障前状態にないと判断された場合、光源コントローラ150が光源112の光量低減状態を解除し、内視鏡システム10が通常使用状態に復帰されるとよい。
または、第一の故障前状態にないと判断された後、一定時間経過後に、光源コントローラ150が光源112の光量低減状態を解除し、内視鏡システム10が通常使用状態に復帰させてもよい。または、第二の故障状態を検出した後、一定時間経過後に、第一の故障前状態の検出を行ってもよい。
ここでは、第一の故障前状態の検出に応じて光源コントローラ150が光源112の光量を低減させる動作例を説明したが、これに代えて、第一の故障前状態の検出に応じて光源コントローラ150が光源112を停止させてもよい。
(効果)
故障直接原因検出手段210の情報に基づいて光源コントローラ150が光源112の光量を低減させるため、レーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出ることを防止する事ができるという効果を得る事ができる。
故障予測手段240が内視鏡20の落下を検出した後に、故障直接原因検出手段210が内視鏡20に加わった衝撃を検出して、落下検出と衝撃検出の2段階で故障前状態を検出するため、通常の内視鏡20の操作の動作に対して落下などの状態と誤検出する事を低減する事ができるという効果を得る事ができる。
衝撃センサ212が検出した衝撃の大きさに基づいて、故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態の検出のしきい値を変更する事によって、内視鏡20の構成部品が故障する前に、レーザー安全性を確保する事ができるという効果を得る事ができる。
<第一の実施の形態の第一の変形例>
(構成)
本変形例は、故障予測手段240の別の構成例に向けられている。
〈故障予測手段240〉
図8は、本変形例による故障予測手段240の構成例を示している。図8に示されるように、故障予測手段240は、内視鏡20の速度を検出する速度センサ252と、速度センサ252によって検出される速度に基づいて内視鏡20の移動を検出する移動検出回路254と、移動検出の判断のしきい値を記憶しているメモリ256を有している。
速度センサ252は、操作部22の内部または挿入部24の先端内部に設置されている。速度センサ252は、操作部22や挿入部24において、照明系の損傷時にレーザー光の漏れが懸念される個所、例えば、光ファイバ114の周辺、光変換部材116の周辺、光カプラ302の周辺、さらにワイヤレスタイプであれば光源112の周辺に設置されてもよい。
速度センサ252は、操作部22または挿入部24が受けている速度を検出し、速度に対応した信号を移動検出回路254に出力する。移動検出回路254は、速度センサ252の出力信号を、メモリ256に記憶されているしきい値と比較する。速度センサ252の出力信号がしきい値を上回った場合、または、速度センサ252の出力信号が所定の時間よりも長く(例えば1秒よりも長く)しきい値を継続して上回った場合、移動検出回路254は、内視鏡20が第一の故障前状態へ至る前の第二の故障前状態にあると判断する。第二の故障前状態は、例えば、操作部22が不意に勢い良く手から離れた状態(操作部22が放り投げられた状態に相当する)である。故障予測手段240は、第二の故障前状態の検出の情報を光源コントローラ150に出力する。
落下開始の高さに相当する速度をしきい値とする方法を次に示す。自由落下をしているときには、重力加速度により速度が増加する。壊れることが予想される高さから落下した事を想定し、その高さから落下したときに重力加速度により到達する速度がしきい値に設定されてよい。その速度を超えた事を検出することによって、所定の高さすなわち故障が予想される高さからの落下を検出することができる。たとえば、1mの高さから落下すると故障の発生頻度が高まるのであれば、床からの高さをy、重力加速度gを9.8m/s、床に到達したときの速度vとしたとき、yとgとvの間にはv=2gyの関係が成り立つので、約4.4m/sがしきい値に設定されるとよい。この速度以上の速度が検出されたとき、1m以上の高さから落下したと判断し、第二の故障前状態にあると判断される。落下時の空気抵抗を考慮し、しきい値を補正するとよい。そのときは内視鏡の形状による空気抵抗を考慮して定めるとよい。
また、操作部22が手から勢い良く離された場合や、操作部22が手で握られていても上記のような故障に至ると予測される速度で内視鏡20が移動された場合、それに相当する速度がしきい値に設定されてもよい。
光源コントローラ150は、第二の故障前状態の検出の情報が故障予測手段240から入力された場合には、光源112の光量を、人体への影響が少ないレベルの光量まで低減させる。例えば、光源コントローラ150は、光源112の光量を、レーザーの安全基準のクラス2以下に設定された光量まで低減させる。
(効果)
故障予測手段240の情報に基づいて、例えば、故障が予想される速度での移動の情報に基づいて、光源コントローラ150が光源112の光量を低減させるため、レーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出ることを防止する事ができるという効果を得る事ができる。
<第一の実施の形態の第二の変形例>
(構成)
本変形例は、故障予測手段240の別の構成例に向けられている。
〈故障予測手段240〉
図9は、本変形例による故障予測手段240の構成例を示している。図9に示されるように、故障予測手段240は、内視鏡20の操作部22が手に握られていることを検出する接触センサ262と、接触センサ262の出力に基づいて操作部22が手から離れていることを検出する手離れ検出回路264と、手離れ検出の判断のしきい値を記憶しているメモリ266を有している。
接触センサ262は、内視鏡20の操作者が普通に操作部22を握ったときに操作者の手に触れる操作部22の部分に設置されている。接触センサ262は、簡易的なスイッチで構成されてもよい。接触センサ262は、操作部22が操作者の手に触れられているときは、手の指等でスイッチが押されてオンの状態になり、接触の情報を出力する。また接触センサ262は、操作部22が操作者の手から離れたときは、スイッチがオフの状態となり、非接触の情報を出力する。接触センサは、たとえば静電容量方式の物を用いるとよい。
手離れ検出回路264は、接触センサ262から非接触の情報の入力があった場合、非接触の情報の入力の継続時間をメモリ266に記憶されているしきい値と比較する。非接触の情報の入力の継続時間がしきい値(例えば0.5秒)を上回った場合、手離れ検出回路264は、内視鏡20が第一の故障前状態へ至る前の第二の故障前状態にあると判断する。第二の故障前状態は、例えば、操作部22が操作者の手から離れて落下している状態である。
光源コントローラ150は、第二の故障前状態の検出の情報が故障予測手段240から入力された場合には、光源112の光量を、人体への影響が少ないレベルの光量まで低減させる。例えば、光源コントローラ150は、光源112の光量を、レーザーの安全基準のクラス2以下に設定された光量まで低減させる。
<第二の実施の形態>
(構成)
図10は、本実施の形態による内視鏡システム10の機能ブロックを示している。図10において、図2に示された部材と同一の参照符号で示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一の実施の形態と同様である。
この内視鏡システム10では、図10に示されるように、内視鏡20は、故障原因検出手段200に加えて、故障検出手段300を有している。言い換えれば、本実施の形態の内視鏡20は、第一の実施の形態の内視鏡20に故障検出手段300が追加された構成となっている。
〈故障検出手段300〉
故障検出手段300は、照明系110を構成する各部材に故障が発生したかしていないかを判定し、その判定結果を光源コントローラ150に出力する。故障検出手段300は、故障原因検出手段200による故障前状態の検出に応じて始動する。
〈光源コントローラ150〉
光源コントローラ150は、故障原因検出手段200と故障検出手段300の検出結果に基づいて光源112の光量を低減させたり光源112を停止させたりする。
〈故障検出手段300〉
図11は、図10に示された故障検出手段300の構成例を示している。図11に示されるように、故障検出手段300は、光ファイバ114に設けられた光カプラ302と、光カプラ302に接続された光ファイバ304と、光ファイバ304と光学的に接続された光検出器306と、光検出器306によって検出される光量を判断する光量判断回路308と、光量の判断のしきい値を記憶しているメモリ310を有している。
光カプラ302は、2入力2出力の光カプラであり、2つの入力端と2つの出力端とを有している。1つの入力端は、光源112に接続されており、レーザー光が入力される。他の1つの入力端は、光ファイバ304を介して光検出器306に接続されている。2つの出力端は、それぞれ、光変換部材116に接続されている。光カプラ302は、1つの入力端に入力された光を2つの出力端に分岐して出力する。これに伴い、図11に示された照明系110は、2つの光変換部材116を有している。光カプラ302が光を分岐する光量比率(分岐比)は50:50であり、照明系110は2灯に構成されている。
故障検出手段300は、特定の波長の光を透過する光学フィルターを光カプラ302と光検出器306の間に有してもよい。光学フィルターは、光源112から射出される光と同等の波長の光は透過せず、光変換部材116(蛍光体)で発生された蛍光の波長の光を透過する特性を有しているとよい。これによって、光変換部材116で発生された蛍光の戻り光が光検出器306によって選択的に検出される。
光源112からの光は、光ファイバ114によって導光されて光カプラ302の1つの入力端に入射し、光カプラ302によって分岐され2つの出力端から射出される。光カプラ302の2つの出力端から射出された光は、光ファイバ114によって導光されて光変換部材116に入射する。光変換部材116(蛍光体)は、入射した光の一部を吸収して、蛍光を生成する。光変換部材116によって生成された蛍光の一部は、光ファイバ114によって導光され、光カプラ302の出力端に入射し、光カプラ302によって分岐され2つの入力端から射出される。光ファイバ304が接続されている入力端から射出された光は、光ファイバ304によって導光されて光検出器306に入射する。光検出器306は、入射した光量に応じた電気信号を光量判断回路308に出力する。
内視鏡20の落下やその時の衝撃によって、光ファイバ114が折れたり損傷したりした場合や、光変換部材116(蛍光体)が光ファイバ114に対して傾いたり光ファイバ114から取れたりした場合、挿入部24の先端にある光変換部材116からの戻り光は減少する。光量判断回路308は、光検出器306の出力信号を、メモリ310に記憶されているしきい値と比較する。しきい値は、光源112の光量が低減された状態において、故障が発生していない状態であれば決して下回ることのない戻り光の光量値に設定される。例えば、しきい値は、これに限らないが、光源112の光量が低減された状態において、故障が発生していない状態における戻り光の光量の80%であってよい。光検出器306の出力信号がしきい値を下回った場合には、光量判断回路308は、光ファイバ114または光変換部材116(蛍光体)が故障したと判断する。故障検出手段300は、判断結果を光源コントローラ150に出力する。戻り光量は光源から光変換部材へ入射する光量に依存するので、光源の光量の増減に合わせてしきい値を増減するとよい。
故障が検出されなかった場合、光源コントローラ150は、光源112の光量を通常の光量に戻す。一方、故障が検出された場合、光源コントローラ150は、光源112を停止させる。また制御装置30は、モニタ40等を介して、照明系110に故障があり、修理が必要であることを警告する。
光変換部材116(蛍光体)を励起する光とは別に、故障検出用の光を光ファイバ114に通し、戻り光を検出し故障を確認してもよい。
故障直接原因検出手段210と故障予測手段240を駆動する電源が内視鏡20に内蔵されており、内視鏡システム10が使用されていない状態であっても、故障直接原因検出手段210と故障予測手段240が常に駆動されていてもよい。これにより、例えば、内視鏡20を洗浄する際など、制御装置30からの電源供給が停止された状態において内視鏡20が障害物に衝突したりした場合に、その事実がメモリ160に記録される。その後、内視鏡システム10が立ち上げられたとき、衝突などの履歴の記録があった場合には、例えば、故障検出手段300が故障検出動作を開始する。または、停止中に異常が発生した事を警告するメッセージをモニタ40に表示させてもよい。さらには、故障直接原因検出手段210と故障予測手段240に加えて故障検出手段300も常に駆動されていてもよい。
(作用)
図7は、本実施の形態の内視鏡システム10の内視鏡20が落下後、床に衝突した場合の対応処理の全体のフローを示している。
最初のステップ2S1において、故障予測手段240が、第二の故障前状態にあるかないかを判断する。内視鏡20が手から離れて落下した場合、故障予測手段240は、加速度センサ242の出力に基づいて内視鏡20の自由落下を検出し、第二の故障前状態にあると判断する。所定の期間、自由落下状態が継続していることを検出したら第二の故障前状態にあると判断してもよい。所定の期間は、落下により故障が起きる可能性が高まる高さに相当する落下に必要な時間期間に相当する値としてもよい。
故障予測手段240が、内視鏡20の自由落下を検出せず、第二の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障予測手段240が、内視鏡20の自由落下を検出し、第二の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ2S2において、故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にあるかないかを判断する。内視鏡20が落下している場合、内視鏡20は落下の後に床などに衝突する状態となっている。
故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は、光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ2S3において、光源コントローラ150が、光源112の光量を低減させる。
続いて、次のステップ2S4において、故障検出手段300が始動し、照明系110に故障が発生しているかいないかを判断する。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していると判断した場合、ステップ2S5において、光源コントローラ150が光源112を停止させる。加えて、制御装置30が、ユーザに修理を促すメッセージをモニタ40に表示させてもよい。また警告音を発してユーザに修理を促してもよい。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していないと判断した場合、ステップ2S6において、光源コントローラ150は、光源112の光量の制限を解除し、光源112を復帰させる。またメモリ160は、内視鏡20が第一の故障前状態に至ったことを記憶する。
第一の故障前状態の検出履歴すなわち内視鏡20がどの程度の衝撃を受けたてきたかがメモリ160に記憶されているため、ユーザ(医師等)やメンテナンス要員が、修理前またはメンテナンス前に、メモリ160に記憶されている情報にアクセスして内視鏡20へのダメージを確認する事ができる。
また、メモリ160に記憶されている情報に基づいて、第一の故障前状態の判断のしきい値や故障検出手段300の判断のしきい値が変更されてもよい。例えば、第一の故障前状態の検出回数が増えた場合、照明系110へのダメージが蓄積されていることが予想される為、第一の故障前状態の判断のしきい値を小さくして、より小さい衝撃でも第一の故障前状態と判断する様にしてもよい。各々の強さの情報もあるとよい。
第二の故障前状態の検出履歴が同様にメモリ160に記憶されてもよい。
第一の故障前状態の検出は、第二の故障前状態にあることを検出した場合に行われたが、第一の故障前状態の検出と第二の故障前状態の検出は常に同時にまたは順次に行われてもよい。
第一の故障前状態の検出後に光源112の光量が低減されたが、第二の故障前状態を検出した後に光源112の光量が低減されてもよい。その場合、その後の第一の故障状態の検出において第一の故障状態にないと判断された場合、光源コントローラ150が光源112の光量低減状態を解除し、内視鏡システム10が通常使用状態に復帰されるとよい。
または、第一の故障前状態にないと判断された後、一定時間経過後に、光源コントローラ150が光源112の光量低減状態を解除し、内視鏡システム10が通常使用状態に復帰させてもよい。または、第二の故障前状態を検出した後、一定時間経過後に、第一の故障前状態の検出を行ってもよい。
(効果)
故障直接原因検出手段210の情報に基づいて光源コントローラ150が光源112の光量を低減させるため、レーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出ることを防止する事ができるという効果を得る事ができる。
故障予測手段240が内視鏡20の落下を検出した後に、故障直接原因検出手段210が内視鏡20に加わった衝撃を検出して、落下検出と衝撃検出の2段階で故障前状態を検出するため、通常の内視鏡20の操作の動作に対して落下などの状態と誤検出する事を低減する事ができるという効果を得る事ができる。
光ファイバ114や光変換部材116(蛍光体)が内視鏡20の落下によって損傷した場合、光変換部材116(蛍光体)からの戻り光の光量を故障検出手段300において調べる事により、光ファイバ114および/または光変換部材116(蛍光体)の故障の有無を判断する事ができるという効果を得る事ができる。
衝撃センサ212が検出した衝撃の大きさに基づいて、故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態の検出のしきい値を変更する事によって、内視鏡20の構成部品が故障する前に、レーザー安全性を確保する事ができるという効果を得る事ができる。
内視鏡20が衝撃を受けたことをメモリ160が記録する事で、内視鏡20がどの程度の衝撃を受け、内視鏡20にどの程度のダメージが蓄積されたかを確認する事ができるという効果を得る事ができる。
<第三の実施の形態>
(構成)
図13は、本実施の形態による内視鏡システム10の機能ブロックを示している。図13において、図2および図10に示された部材と同一の参照符号で示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一および第二の実施の形態と同様である。
この内視鏡システム10では、図13に示されるように、内視鏡20は、故障予測手段240と、故障検出手段300を有している。
〈故障予測手段240〉
故障予測手段240は、内視鏡20の挿入部24の先端部に設けられた軌道変位検出器である角速度センサ272と、角速度センサ272によって検出される角速度に基づいて内視鏡20の挿入部24の先端部の円運動を検出する円運動検出回路274と、円運動検出の判断のしきい値を記憶しているメモリ276を有している。
角速度センサ272は、操作部22の先端部の角速度を検出し、角速度に対応した信号を円運動検出回路274に出力する。円運動検出回路274は、角速度センサ272の出力信号を、メモリ276に記憶されているしきい値と比較する。角速度センサ272の出力信号がしきい値を上回った場合には、円運動検出回路274は、内視鏡20が第一の故障前状態へ至る前の第二の故障前状態にあると判断する。第二の故障前状態は、例えば、挿入部24が通常の動きではなく、操作部22を支点として挿入部24の先端が円運動をしている状態である。この状態は、例えば、操作部22が手に握られていて、挿入部24の先端が振り子のように動いている状態に相当する。挿入部24の先端の円運動が速い場合、挿入部24が、振り子の様に動いた事により、壁や近辺の障害物に接触する可能性が高いと予想される。
光源コントローラ150は、第二の故障前状態の検出の情報が入力された場合には、光源112の光量を、人体への影響が少ないレベルの光量まで低減させる。例えば、光源コントローラ150は、光源112の光量を、レーザーの安全基準のクラス2以下に設定された光量まで低減させる。
〈故障検出手段300〉
故障検出手段300は、光ファイバ114と光変換部材116の周辺に設けられた複数の熱検出器である温度センサ322と、温度センサ322によって検出される温度に基づいて光ファイバ114および/または光変換部材116の発熱を判断する発熱判断回路324と、発熱検出の判断のしきい値を記憶しているメモリ326を有している。
複数の温度センサ322は、例えば、操作部22と挿入部24の内部において、光ファイバ114に沿って例えば等間隔で配置されている。さらに、少なくとも一つの温度センサ322が、追加的に、光変換部材116の近くに配置されていてもよい。温度センサ322は、例えば、サーミスタや熱伝対等で構成されてよい。温度センサ322は、光ファイバ114および/または光変換部材116の温度を検出し、その温度に応じた信号を発熱判断回路324に出力する。光ファイバ114の各部の温度を検出するため、温度センサ322は、光ファイバ114に沿って短い間隔で配置されていると好ましい。
光ファイバ114が折れたり損傷したりした場合、折れた個所や損傷個所から光が漏れ出し、通常時よりも多くの熱が発生する。光変換部材116が損傷した場合も同様に、損傷個所から光が漏れ出し、通常時よりも多くの熱が発生する。発熱判断回路324は、各温度センサ322の出力信号を、メモリ326に記憶されているしきい値と比較する。しきい値は、光源112の光量が低減された状態において、故障が発生していない状態であれば決して上回ることのない温度に設定される。温度センサ322の出力信号がしきい値を上回った場合には、発熱判断回路324は、光ファイバ114または光変換部材116が故障したと判断する。故障検出手段300は、判断結果を光源コントローラ150に出力する。
故障が検出されなかった場合、光源コントローラ150は、光源112の光量を通常の光量に戻す。一方、故障が検出された場合、光源コントローラ150は、光源112を停止させる。また制御装置30は、モニタ40等を介して、照明系110に故障があり、修理が必要であることを警告する。
故障検出手段300は、しきい値を上回った温度センサ322の設置個所の情報を制御装置30に出力してもよい。これは、故障個所の特定を容易にする。
(作用)
図14は、図13に示された内視鏡システム10の内視鏡20の挿入部24の先端が円運動した場合の対応処理の全体のフローを示している。本フローは、内視鏡の動作・使用中に定期的に実施すると良い。
最初のステップ3S1において、故障予測手段240が、第二の故障前状態にあるかないかを判断する。内視鏡20の挿入部24の先端が振り子のような運動した場合、故障予測手段240は、角速度センサ272の出力に基づいて内視鏡20の挿入部24の先端部の円運動を検出し、第二の故障前状態にあると判断する。
故障予測手段240が、内視鏡20の挿入部24の先端の円運動を検出せず、第二の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障予測手段240が、内視鏡20の先端部の円運動を検出し、第二の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ3S2において、光源コントローラ150が、光源112の光量を低減させる。
続いて、次のステップ3S3において、故障検出手段300が始動し、照明系110に故障が発生しているかいないかを判断する。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していると判断した場合、ステップ3S4において、光源コントローラ150が光源112を停止させる。加えて、制御装置30が、ユーザに修理を促すメッセージをモニタ40に表示させてもよい。また警告音を発してユーザに修理を促してもよい。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していないと判断した場合、ステップ3S5において、光源コントローラ150は、光源112の光量の制限を解除し、光源112を復帰させる。
(効果)
故障予測手段240による内視鏡20の挿入部24の先端部の円運動の検出の情報に基づいて、光源コントローラ150が光源112の光量を低減させるため、レーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出ることを防止する事ができるという効果を得る事ができる。
温度センサ322が光ファイバ114および/または光変換部材116からの発熱を検出することによって、光ファイバ114および/または光変換部材116の故障の有無を確認でき、故障部位を特定する事ができるという効果を得る事ができる。
<第四の実施の形態>
(構成)
図15は、本実施の形態による内視鏡システム10の機能ブロックを示している。図15において、図2および図10に示された部材と同一の参照符号で示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一および第二の実施の形態と同様である。
この内視鏡システム10では、図15に示されるように、内視鏡20は、故障直接原因検出手段210と、故障検出手段300を有している。
〈故障直接原因検出手段210〉
故障直接原因検出手段210は、内視鏡20に設けられた変形検出器であるひずみゲージ222と、ひずみゲージ222によって検出されるひずみに基づいての変形を検出する変形検出回路224と、変形検出の判断のしきい値を記憶しているメモリ226を有している。
ひずみゲージ222は、例えば、操作部22の硬質部、例えば外装または内部基板、例えば電気基板等に配置されている。ひずみゲージ222は、操作部22が落下して床に衝突したときに、一番応力がかかり変形しやすい操作部22の個所に配置されるとよい。または、操作部22の外装の変形しやすい個所、例えば厚みの薄い個所に配置されてもよい。ひずみゲージ222は、挿入部24の硬質部や、コネクタ等の湾曲性を有しない部分に配置されてもよい。
また、ひずみゲージ222は、操作部22や挿入部24において、照明系の損傷時にレーザー光の漏れが懸念される個所、例えば、光ファイバ114の周辺、光変換部材116の周辺、さらにワイヤレスタイプであれば光源112の周辺に設置されてもよい。
ひずみゲージ222は、内視鏡20の設置個所のひずみを検出し、そのひずみに対応した信号を変形検出回路224に出力する。変形検出回路224は、ひずみゲージ222の出力信号を、メモリ226に記憶されているしきい値と比較する。ひずみゲージ222の出力信号がしきい値を上回った場合には、変形検出回路224は、内視鏡20の構成部品の故障を直接的に引き起こす現象である第一の故障前状態にあると判断する。第一の故障前状態は、例えば、内視鏡20が壁や床などに接触や衝突した結果、内視鏡20が変形した状態である。故障直接原因検出手段210は、判断結果すなわち第一の故障前状態の検出の情報を光源コントローラ150に出力する。
光源コントローラ150は、第一の故障前状態の検出の情報が入力された場合には、光源112を停止させる。
〈故障検出手段300〉
故障検出手段300は、内視鏡20すなわち操作部22と挿入部24の内部において光ファイバ114に並走している電気配線332と、電気配線332の断線を検出する断線検出回路334を有している。電気配線332は、光ファイバ114に比べて強度的に非常に弱く、光ファイバ114が折れたり損傷したりした場合に確実に断線する。電気配線は、断線を検出しやすくするため、単線であるが望ましい。断線検出回路334は、電気配線332の例えば両端の間の通電の有無を調べ、通電がなかった場合、光ファイバ114に故障があると判断する。
故障が検出されなかった場合、光源コントローラ150は、光源112の光量を通常の光量に戻す。一方、故障が検出された場合、制御装置30は、モニタ40等を介して、照明系110に故障があり、修理が必要であることを警告する。
(作用)
図16は、図13に示された内視鏡システム10の内視鏡20が第一の故障前状態に至った場合の対応処理の全体のフローを示している。
最初のステップ4S1において、故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にあるかないかを判断する。ここで、第一の故障前状態は、例えば、内視鏡20が変形した状態である。
故障直接原因検出手段210が、第一の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障直接原因検出手段210が、内視鏡20が変形した第一の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ4S2において、光源コントローラ150が、光源112を停止させる。
続いて、次のステップ4S3において、故障検出手段300が始動し、照明系110に故障が発生しているかいないかを判断する。具体的には、断線検出回路334が電気配線332の断線の有無を判断する。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していると判断した場合、ステップ4S4において、制御装置30が、例えば、ユーザに修理を促すメッセージをモニタ40に表示する。また警告音を発してユーザに修理を促してもよい。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していないと判断した場合、ステップ4S5において、光源コントローラ150は、光源112を再び駆動して、光源112を復帰させる。またメモリ160は、内視鏡20が第一の故障前状態に至ったことを記憶する。
(効果)
故障直接原因検出手段210による内視鏡20の変形の検出の情報に基づいて、光源コントローラ150が光源112を停止させるため、レーザー光が予想外の高いレベルで漏れ出ることを防止する事ができるという効果を得る事ができる。照明光の生成に影響なく故障検出ができる。また、故障解析時の分解検討により、損傷の個所を電気配線の断線で判断できるため視覚的に故障部位の確認がしやすくなるという効果を得る事ができる。
断線検出回路334が電気配線332の断線に基づいて光ファイバ114の断線を検出することによって、光ファイバ114の故障の有無を確認する事ができるという効果を得る事ができる。
(他の実施形態への適用)
本実施の形態のひずみゲージ222を有する故障直接原因検出手段210は、第一の実施の形態の衝撃センサ212を有する故障直接原因検出手段210に代えて適用されもよい。また、本実施の形態のひずみ断線検出回路334を有する故障検出手段300は、第二の実施の形態の光カプラ302と光検出器306を有する故障検出手段300や第三の実施の形態の温度センサ322を有する故障検出手段300に代えて適用されもよい。
<第五の実施の形態>
(構成)
図17は、本実施の形態による内視鏡システム10の機能ブロックを示している。図13において、図2および図10に示された部材と同一の参照符号で示された部材は同様の部材であり、その詳しい説明は省略する。以下、相違部分に重点をおいて説明する。つまり、以下の説明で触れない部分は、第一および第二の実施の形態と同様である。
この内視鏡システム10では、図13に示されるように、内視鏡20は、故障予測手段240と、故障検出手段300を有している。
〈故障予測手段240〉
故障予測手段240は、第一の実施の形態と第三の実施の形態で説明された故障予測手段240が適用されてよい。
〈故障検出手段300〉
故障検出手段300は、第四の実施の形態で説明された故障検出手段300と同様である。
(作用)
図18は、図17に示された内視鏡システム10の内視鏡20が第二の故障前状態に至った場合の対応処理の全体のフローを示している。
最初のステップ5S1において、故障予測手段240が、第二の故障前状態にあるかないかを判断する。ここで、第二の故障前状態は、例えば、内視鏡20が落下している状態や、操作部22が放り投げられている状態や、挿入部24の先端が円運動している状態である。
故障予測手段240が、第二の故障前状態にないと判断した場合、光源コントローラ150は光源112の動作を特に変えず、内視鏡システム10は、そのまま継続使用できる状態に維持される。
故障予測手段240が、内視鏡20が第二の故障前状態にあると判断した場合、次のステップ5S2において、光源コントローラ150が、光源112を停止させる。
続いて、次のステップ5S3において、故障検出手段300が始動し、照明系110に故障が発生しているかいないかを判断する。具体的には、断線検出回路334が電気配線332の断線の有無を判断する。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していると判断した場合、ステップ5S4において、制御装置30が、例えば、ユーザに修理を促すメッセージをモニタ40に表示する。また警告音を発してユーザに修理を促してもよい。
故障検出手段300が、照明系110に故障が発生していないと判断した場合、ステップ5S5において、光源コントローラ150は、光源112を再び駆動して、光源112を復帰させる。このような状況としては、例えば、内視鏡20の落下、操作部22の放り投げ、操作部22の手離れ等が生じたが、衝突前に操作部22が操作者によって再びキャッチされた場合が考えられる。
(効果)
故障予測手段240による内視鏡20の故障予測の情報に基づいて、内視鏡20が床などの障害物に衝突する前に、光源コントローラ150が光源112を停止させるため、内視鏡のレーザー安全性を確保する事ができるという効果を得る事ができる。
故障検出手段、故障原因検出手段およびそれを構成する故障直接原因検出手段と故障予測手段については、各実施形態で使用した構成の任意の組み合わせが可能である。

Claims (19)

  1. 操作部と挿入部と導光部材を有する内視鏡と、
    前記導光部材によって導光される光を発する光源と、
    前記内視鏡の故障の原因となる故障前状態を検出する故障原因検出手段と、
    前記故障原因検出手段の検出結果に基づいて前記光源の出力を制御する光源コントローラとを備え、
    前記故障原因検出手段は、前記内視鏡の故障を直接的に引き起こす第一の故障前状態に前記内視鏡が至ると予測される第二の故障前状態を検出する故障予測手段を有しており、
    前記光源コントローラは、前記故障予測手段の検出結果に基づいて前記光源の出力を維持または低減する、内視鏡システム。
  2. 前記故障原因検出手段は、前記内視鏡の故障を直接的に引き起こす第一の故障前状態を検出する故障直接原因検出手段を有しており、
    前記光源コントローラは、前記故障直接原因検出手段の検出結果に基づいて前記光源の出力を維持または低減する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記内視鏡システムは、前記内視鏡の故障を検出する故障検出手段をさらに備えており、
    前記光源コントローラは、前記故障検出手段の検出結果に基づいて前記光源の出力を停止または復帰させる、請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記故障検出手段は、前記故障原因検出手段による前記故障前状態の検出に応じて始動する、請求項3に記載の内視鏡システム。
  5. 前記光源コントローラは、前記故障原因検出手段による前記故障前状態の検出に応じて前記光源の光量を低減させるか前記光源を停止させる、請求項3に記載の内視鏡システム。
  6. 前記光源コントローラは、前記故障検出手段による故障の検出に応じて前記光源を停止させる、請求項3に記載の内視鏡システム。
  7. 前記光源の光量を低減させたか前記光源を停止させた後に前記故障検出手段が故障を検出しないときには、前記光源コントローラは、前記光源の光量を低減前または停止前の光量に戻す、請求項3に記載の内視鏡システム。
  8. 前記故障直接原因検出手段は、前記内視鏡が受ける衝撃を検出する衝撃センサを有しており、
    前記故障直接原因検出手段は、前記衝撃センサの検出結果に基づいて、前記内視鏡が所定値以上の衝撃を受けた状態を前記第一の故障前状態として検出する、請求項2に記載の内視鏡システム。
  9. 前記故障直接原因検出手段は、前記内視鏡の変形を検出する変形検出器を有しており、 前記故障直接原因検出手段は、前記変形検出器の検出結果に基づいて、前記内視鏡の変形が所定値以上である状態を前記第一の故障前状態として検出する、請求項2に記載の内視鏡システム。
  10. 前記故障予測手段は、前記内視鏡が受けている加速度を検出する加速度センサを有しており、
    前記故障予測手段は、前記加速度センサによって検出される加速度に基づいて、前記内視鏡の落下を前記第二の故障前状態として検出する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  11. 前記故障予測手段は、前記内視鏡の速度を検出する速度センサを有しており、
    前記故障予測手段は、前記速度センサによって検出される速度に基づいて、前記内視鏡が所定値以上の速度で移動している状態を前記第二の故障前状態として検出する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  12. 前記故障予測手段は、前記挿入部の円運動を検出する軌道変位検出器を有しており、
    前記故障予測手段は、前記軌道変位検出器の検出結果に基づいて、前記挿入部が円運動している状態を前記第二の故障前状態として検出する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  13. 前記故障予測手段は、前記操作部が手で握られていることを検出する接触センサを有しており、
    前記故障予測手段は、前記接触センサの検出結果に基づいて、所定時間よりも長く前記操作部が手で握られていない状態を前記第二の故障前状態として検出する、請求項1に記載の内視鏡システム。
  14. 前記導光部材によって導光された光を別の光に変換する前記挿入部に搭載された光変換部材をさらに備えており、
    前記故障検出手段は、前記導光部材によって導光され前記光変換部材によって反射された光を検出する光検出器または前記導光部材および/または前記光変換部材からの発熱を検出する熱検出器を有している、請求項3から7までのいずれかひとつに記載の内視鏡システム。
  15. 前記故障検出手段は、前記導光部材に並走して設けられた電気配線と、前記電気配線の断線を検出する断線検出回路を有している、請求項3から7までのいずれかひとつに記載の内視鏡システム。
  16. 前記故障直接原因検出手段は、前記故障直接原因検出手段の前記衝撃センサが検出した衝撃の大きさに基づいて、前記第一の故障前状態の検出のしきい値を変更する、請求項8に記載の内視鏡システム。
  17. 前記故障直接原因検出手段の検出結果の情報を蓄積しておく記録部をさらに備えており、
    前記故障直接原因検出手段は、前記記録部に蓄積された履歴情報に基づいて、前記第一の故障前状態の検出のしきい値を変更する、請求項8または9に記載の内視鏡システム。
  18. 前記光源は、前記内視鏡の内部に配置されており、
    前記内視鏡は、画像信号を無線で送信する送信機と、前記内視鏡を駆動する電源を有している、請求項1に記載の内視鏡システム。
  19. 前記内視鏡システムは、前記内視鏡を制御する制御装置をさらに備えており、
    前記故障原因検出手段は、前記操作部、前記挿入部、前記光源と前記導光部材を接続するコネクタ、前記制御装置の少なくともいずれか1つに配置されている、請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2018501507A 2016-02-25 2016-02-25 内視鏡システム Active JP6638058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/055679 WO2017145336A1 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145336A1 JPWO2017145336A1 (ja) 2018-12-13
JP6638058B2 true JP6638058B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59685040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501507A Active JP6638058B2 (ja) 2016-02-25 2016-02-25 内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11350819B2 (ja)
JP (1) JP6638058B2 (ja)
WO (1) WO2017145336A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130491A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 オリンパス株式会社 照明装置およびその診断方法
JP7096713B2 (ja) * 2018-06-21 2022-07-06 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP7159333B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-24 オリンパス株式会社 分光分析装置
JP6531213B1 (ja) * 2018-12-04 2019-06-12 Psp株式会社 医療機器の故障予測システム、医療機器の故障予測方法、およびプログラム
JP2020099512A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 富士フイルム株式会社 内視鏡、内視鏡装置、衝撃検出方法、及び衝撃検出プログラム
JP7305345B2 (ja) * 2018-12-21 2023-07-10 富士フイルム株式会社 内視鏡と、その損傷予測方法
JP2020121042A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡装置の故障予知システム、超音波内視鏡装置の故障予知方法、及び超音波内視鏡装置の故障予知プログラム
US11602258B2 (en) * 2019-05-31 2023-03-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical instruments and systems and methods for determining condition information thereof
US11715558B2 (en) * 2019-06-25 2023-08-01 Bh2 Innovations Inc. Systems and methods for detecting defects in medical devices
CN112998627B (zh) * 2021-03-03 2022-07-01 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种内窥镜光通量自动检测补偿方法及内窥镜系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034010A (en) * 1985-03-22 1991-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Optical shield for a laser catheter
US5408263A (en) * 1992-06-16 1995-04-18 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus
US6487440B2 (en) * 1998-07-08 2002-11-26 Lifespex, Inc. Optical probe having and methods for difuse and uniform light irradiation
US20040106849A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Cho Jin-Ho Multi-functional, bi-directional communication telemetry capsule
JP4732783B2 (ja) 2005-04-19 2011-07-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用照明装置
JP2007117583A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Pentax Corp 内視鏡システム
JP5100457B2 (ja) * 2008-03-10 2012-12-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡観察システム
US9854962B2 (en) * 2009-11-30 2018-01-02 King Systems Corporation Visualization instrument
JP5389731B2 (ja) * 2010-05-19 2014-01-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP2012050509A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム
CN103250406B (zh) * 2010-12-14 2017-03-01 奥林巴斯株式会社 摄像装置
US20120167882A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Nellcor Puritan Bennett Llc Temperature monitoring and control devices for tracheal tubes
JP5864870B2 (ja) * 2011-03-01 2016-02-17 オリンパス株式会社 光源システム
CN104271027B (zh) * 2012-06-27 2017-06-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置和摄像系统
US20140221740A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-07 Paul John Kawula Wireless endoscopic surgical device
JP5855619B2 (ja) * 2013-09-30 2016-02-09 富士フイルム株式会社 キャリブレーション方法及び内視鏡システム
JP5890493B2 (ja) * 2014-08-25 2016-03-22 オリンパス株式会社 光源装置およびそれを搭載する内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145336A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017145336A1 (ja) 2018-12-13
US20180353061A1 (en) 2018-12-13
US11350819B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638058B2 (ja) 内視鏡システム
US9999714B2 (en) Catheter system and intravascular blood pump having said catheter system
JP2012143414A (ja) 内視鏡装置
CN102607774B (zh) 使用光纤的渗漏检测装置
CN112203609A (zh) 检测系统、导管装置以及激光烧灼装置
JP6254907B2 (ja) レーザ光導光システム
JP2009223149A (ja) ハイパワー用光コネクタ
KR101499918B1 (ko) 수배전반용 광섬유 온도 열화 검출 시스템
US20180188080A1 (en) Apparatus and method for improved optical fiber transmission
JP2013506135A (ja) フレキシブル導波路用感熱センサ
CN100392459C (zh) 光纤插座及光纤插头
JP2009294011A (ja) 光学式測定装置
US10835103B2 (en) Endoscope illumination apparatus and endoscope system
JP2004337404A (ja) 内視鏡システム
JP4733931B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP5430191B2 (ja) 蛍光温度センサ及びその故障判定方法
JP2012147910A (ja) 口腔内観察装置
US20090207387A1 (en) Fiber optic imaging apparatus
CN110531748A (zh) 自动行走设备及其控制方法
JP2004152134A (ja) 火災検知装置
JP6439081B2 (ja) 内視鏡
JP7305345B2 (ja) 内視鏡と、その損傷予測方法
JP2008216577A (ja) モニタリング用ファイバカプラ及びそれを用いた光ファイバ式物理量測定装置
WO2019130491A1 (ja) 照明装置およびその診断方法
WO2020261857A1 (ja) 医療用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6638058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250