JP6637506B2 - 走査駆動回路及びそのnand論理回路 - Google Patents

走査駆動回路及びそのnand論理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6637506B2
JP6637506B2 JP2017534672A JP2017534672A JP6637506B2 JP 6637506 B2 JP6637506 B2 JP 6637506B2 JP 2017534672 A JP2017534672 A JP 2017534672A JP 2017534672 A JP2017534672 A JP 2017534672A JP 6637506 B2 JP6637506 B2 JP 6637506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrically connected
inverter
transistor
constant voltage
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017534672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509020A (ja
Inventor
戴超
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd, TCL China Star Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd
Publication of JP2018509020A publication Critical patent/JP2018509020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6637506B2 publication Critical patent/JP6637506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/16Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using saturable magnetic devices
    • H03K19/168Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using saturable magnetic devices using thin-film devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09441Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET of the same canal type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

この発明は、液晶表示技術に関し、特に酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路及びそのNAND論理回路に関する。
大規模集積回路にとって、論理回路の最も基本的な3つのデバイスはインバータ(Inverter)と、NANDと、NORである。通常この三種類のデバイスはCMOS FETを採用して作成する。即ち、回路の中にPMOSとNMOSの両デバイスを具える。
酸化物半導体デバイスの内、IGZOは次世代の表示装置において注目を集める存在となっている。酸化物半導体は特殊な材料と構造とによって備わるべき好ましいNTFTの特性を決定付ける、但し、薄膜トランジスタTFT内にもPTFTとNTFTの両デバイスが存在する。もっとも、一般にはLTPSの製造工程においてのみ好ましい性能のPTFTデバイスが得られる。よって、如何にしてシングルデバイス(PTFT、もしくはNTFT)を利用してInverter、NAND、又はNORを作成するか、が解決を待たれる極めて重要な課題となっている。
この発明は上述する従来の技術の問題を解決するためのものであって、シングルデバイス(PTFT、もしくはNTFT)を利用して作成できるNANDであって、シングルデバイス(PTFT、もしくはNTFT)を利用して作成できる酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路及びそのNAND論理回路を提供することを課題とする。
上述する課題を解決するためにこの発明の採用する技術プランは、一種のNAND論理回路を提供するものであって、該回路がGOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータと第2インバータと、及び複数のトランジスタを含んでなり、該複数のトランジスタが、ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端に電気的に接続する第9トランジスタと、
ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端に電気的に接続する第10トランジスタと、
ゲート電極が該論理回路の第1入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端に電気的に接続する第11トランジスタと、
ゲート電極が該論理回路の第2入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタのソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続するする第12トランジスタと、であって、該第1インバータと該第2インバータとが、該定電圧低電位と第1負電位とを介して回路制御信号を受信する。
上述する課題を解決するためにこの発明が別途採用する技術プランは、一種のNAND論理回路を提供するものであって、該回路がGOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータと、第2インバータと、ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端に電気的に接続する第9トランジスタと、
ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端に電気的に接続する第10トランジスタと、
ゲート電極が該論理回路の第1入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端に電気的に接続する第11トランジスタと、
ゲート電極が該論理回路の第2入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタのソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続するする第12トランジスタと、を含む。
該第1インバータと、前記第2インバータとが同一であって、いずれもゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第1トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第2トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第3トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第4トランジスタと、
ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第3ノードに電気的に接続する第5トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第6トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第7トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第8トランジスタと、を含む。
該第1インバータと該第2インバータは該定電圧低電位と該第1負電位を介して回路制御信号を受信する。
該第1インバータと、該第2インバータとが同一であって、かついずれゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第21トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第22トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第23トランジスタ)と、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第24トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第25トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第26トランジスタと、を含む。
該第1インバータと該第2インバータは該定電圧低電位と該定電圧低電位を介して回路制御信号を受信する。
また、該第1インバータが、ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第1トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第2トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第3トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第4トランジスタと、
ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第3ノードに電気的に接続する第5トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第6トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第7トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第8トランジスタと、含み、
該第2インバータが、ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第21トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第22トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第23トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第24トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第25トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第26トランジスタと、を含む。
該第1インバータが、該定電圧低電位と該第1負電位を介して回路制御信号を受信し、該第2インバータが、該定電圧高電位と該定電圧低電位とを介して回路制御信号を受信する。
該第1負電位と、第2負電位と、定電圧低電位との関係が、定電圧低電位<第2負電位<第1負電位である。
該NAND論理回路は該定電圧高電位と該定電圧低電位とを介して回路制御信号を受信する。
また、上述する課題を解決するために、この発明が採用する他の技術プランは酸化物半導体薄膜トランジスタに応用する走査駆動回路を提供するものであって、該回路がGOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータと、第2インバータと、ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端に電気的に接続する第9トランジスタと、
ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端に電気的に接続する第10トランジスタと、
ゲート電極が該論理回路の第1入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端に電気的に接続する第11トランジスタと、
ゲート電極が該論理回路の第2入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタのソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続するする第12トランジスタと、を含む。
該第1インバータと、前記第2インバータとが同一であって、いずれもゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第1トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第2トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第3トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第4トランジスタと、
ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第3ノードに電気的に接続する第5トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第6トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第7トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第8トランジスタと、を含む。
該第1インバータと該第2インバータとは、該定電圧低電位と該第1負電位とを介して回路制御信号を受信する。
該第1インバータと、該第2インバータとが同一であって、かついずれもゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第21トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第22トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第23トランジスタ)と、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第24トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第25トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第26トランジスタと、を含む。
該第1インバータと該第2インバータとは、該定電圧高電位と該定電圧低電位とを介して回路制御信号を受信する。
また、該第1インバータが、ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第1トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第2トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第3トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第4トランジスタと、
ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第3ノードに電気的に接続する第5トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第6トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第7トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第8トランジスタと、含み、
該第2インバータが、ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第1ノードに電気的に接続する第21トランジスタ)と、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位に電気的に接続する第22トランジスタと、
ゲート電極が第1ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端に電気的に接続する第23トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第24トランジスタと、
ゲート電極が第3ノードに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位に電気的に接続し、ソース電極が第2ノードに電気的に接続する第25トランジスタと、
ゲート電極が該インバータの入力端に電気的に接続し、ドレイン電極が該2ノードに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位に電気的に接続する第26トランジスタと、を含む。
該第1インバータが、該定電圧低電位と該第1負電位を介して回路制御信号を受信し、該第2インバータが、該定電圧高電位と該定電圧低電位とを介して回路制御信号を受信する。
該第1負電位と該第2負電位と該定電低高電位の関係は、定電圧負電位<第2負電位<第1負電位である。
該NAND論理回路は該定電圧高電位と該定電圧低電位とを介して回路制御信号を受信する。
この発明の提供する酸化物半導体薄膜トランジスタに応用する走査駆動回路及びそのNAND論理回路は、GOA回路のプルダウンホールディング回路における第1インバータと第2インバータと複数のトランジスタを含み、NTFTとインバータの結合を利用して従来のPMOS素子の機能を代替し、本来のCMOS NAND論理回路に類似した特性を実現する。よって、IGZO TFTシングルデバイス論理回路の設計の問題を解決することができ、大型のデータ集積回路の液晶表示装置への集積に適する。
この発明の実施例のNAND論理回路の回路図である。 この発明の実施例のNAND論理回路の第1インバータの回路図である。 この発明の実施例のNAND論理回路の第2インバータの回路図である。
この発明の好ましい実施の形態と特徴を説明するために、具体的な実施例を挙げ、図面を参照にして以下に詳述する。但し、ここで上げる実施例はこの発明の実施の形態の一部であって、全てではないことは明らかである。よって、この発明の実施例に基づき、当業者が創造性を有する労働をなさないという前提下でなし得るその他の実施の形態は、いずれもこの発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。
図1は、この発明の実施例におけるNAND論理回路の回路図である。図面に開示するように、NAND論理回路20は、酸化物半導体薄膜トランジスタの走査駆動回路用に応用される論理回路である。
回路10は、第1インバータ100と第2インバータ200とを含み。第1インバータ100と第2インバータ200は、いずれもGOA回路のプルダウンホールディング回路に応用されるインバータである。
さらに、第1インバータ100と第2インバータ200とは、いずれもGOA回路のプルダウンホールディング回路のメインインバータ部分に応用される。
回路10は、ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端Voutに電気的に接続する第9トランジスタT9を具える。
また、ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端Voutに電気的に接続する第10トランジスタT10を具える。
また、ゲート電極が該論理回路の第1入力端Aに電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端Voutに電気的に接続する第11トランジスタT11を具える。
また、ゲート電極が該論理回路の第2入力端Bに電気的に接続し、ドレイン電極が第11トランジスタT11のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位DCLに電気的に接続するする第12トランジスタT12を具える。
該NAND論理回路は、定電圧高電位DCHと定電圧低電位DCLを介して回路制御信号を受信する。
図2は、この発明の実施例におけるNAND論理回路のインバータの回路図である。該インバータの構成と接続関係は次のとおりである。
ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が第1ノードSに電気的に接続する第1トランジスタT1を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードSに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位VSS1に電気的に接続する第2トランジスタT2を具える。
また、ゲート電極が第1ノードSに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端Voutに電気的に接続する第3トランジスタT3を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端Voutに電気的に接続し、ソース電極が第2ノードKに電気的に接続する第4トランジスタT4を具える。
また、ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が第3ノードMに電気的に接続する第5トランジスタT5を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノードMに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位DCLに電気的に接続する第6トランジスタT6を具える。
また、ゲート電極が第3ノードMに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が第2ノードKに電気的に接続する第7トランジスタT7を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノードKに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位DCLに電気的に接続する第8トランジスタT8を具える。
該インバータは定電圧低電位DCLと第1負電位VSS1を介して回路制御信号を受信する。
第1負電位VSS1と第2負電位VSS2と定電圧低電位DCLとの関係は、次の式1に開示するとおりである。
(式1)
定電圧低電位DCL<第2負電位VSS2<第1負電位VSS1
図3は、この発明の他の実施例によるNAND論理回路におけるインバータの回路図である。該インバータの構成と接続案經は次のとおりである。
ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が第1ノードSに電気的に接続する第21トランジスタT21を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノードSに電気的に接続し、ソース電極が第1負電位VSS1に電気的に接続する第22トランジスタT22を具える。
また、ゲート電極が第1ノードSに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端Voutに電気的に接続する第23トランジスタT23を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端Voutに電気的に接続し、ソース電極が第2ノードKに電気的に接続する第24トランジスタT24を具える。
また、ゲート電極が第3ノードMに電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位DCHに電気的に接続し、ソース電極が第2ノードKに電気的に接続する第25トランジスタT25を具える。
また、ゲート電極が該インバータの入力端Vinに電気的に接続し、ドレイン電極が該2ノードKに電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位DCLに電気的に接続する第26トランジスタT26を具える。
該インバータは定電圧高電位DCHと定電圧低電位DCLとを介して回路制御信号を受信する。
第1負電位VSS1と第2負電位VSS2と定電圧低電位DCLとの関係は、次の式2に開示するとおりである。
(式2)
定電圧低電位DCL<第2負電位VSS2<第1負電位VSS1
この発明の実施例において、回路10に含まれる第1インバータと第2インバータとのいずれもが図2に開示するインバータである。
別の実施例において、回路10に含まれる第1インバータと第2インバータとのいずれもが図3に開示するインバータである。
その他の実施例において、回路10に含まれる第1インバータが図2に開示するインバータであって、第2インバータが図3に開示するインバータである。
この発明は、酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路と、そのNAND論理回路を提供するものであって、GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用する第1インバータと第2インバータと。及び複数のトランジスタを含み、NTFTとインバータとを結合して本来のPMOS素子の効果の代替として、本来のCMOS NAND論理回路に類似した特性を得る。ここからIGZO TFTシングルデバイスの論理回路の設計上の問題を解決する。さらに大型のディジタル集積回路の液晶表示装置への集積に適する。
以上の実施例は、この発明の好ましい実施の形態を示したものに過ぎない。よって、当業者がこの発明の説明書に基づき、かつこの発明の精神と範囲を離れないという状況下でなし得たこの発明に対する各項修正などは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。
10 回路
100 第1インバータ
200 第2インバータ
DCH 定電圧高電位
DCL 定電圧低電位
A 第1入力端
B 第2入力端
K 第2ノード
M 第3ノード
S 第1ノード
T1 第1トランジスタ
T2 第2トランジスタ
T3 第3トランジスタ
T4 第4トランジスタ
T5 第5トランジスタ
T6 第6トランジスタ
T7 第7トランジスタ
T8 第8トランジスタ
T9 第9トランジスタ
T10 第10トランジスタ
T11 第11トランジスタ
T12 第12トランジスタ
T21 第21トランジスタ
T22 第22トランジスタ
T23 第23トランジスタ
T24 第24トランジスタ
T25 第25トランジスタ
T26 第26トランジスタ
Vin 入力端
Vout 出力端
VSS1 第1負電位
VSS2 第2負電位

Claims (16)

  1. GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータと第2インバータと、及び複数のトランジスタを含んでなり、
    該複数のトランジスタが、
    ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第9トランジスタ(T9)と、
    ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第10トランジスタ(T10)と、
    ゲート電極が該論理回路の第1入力端(A)に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第11トランジスタ(T11)と、
    ゲート電極が該論理回路の第2入力端(B)に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタ(T11)のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続するする第12トランジスタ(T12)と、を含み、
    前記第1インバータと、前記第2インバータとが同一であって、かついずれも
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第1トランジスタ(T1)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第2トランジスタ(T2)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第3トランジスタ(T3)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第4トランジスタ(T4)と、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第3ノード(M)に電気的に接続する第5トランジスタ(T5)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第6トランジスタ(T6)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第7トランジスタ(T7)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第8トランジスタ(T8)と、を含む
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  2. 請求項1に記載のNAND論理回路において、
    前記第1インバータと前記第2インバータとが、該定電圧低電位(DCL)と該第1負電位(VSS1)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  3. GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータと第2インバータと、及び複数のトランジスタを含んでなり、
    該複数のトランジスタが、
    ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第9トランジスタ(T9)と、
    ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第10トランジスタ(T10)と、
    ゲート電極が該論理回路の第1入力端(A)に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第11トランジスタ(T11)と、
    ゲート電極が該論理回路の第2入力端(B)に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタ(T11)のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続するする第12トランジスタ(T12)と、を含み、
    前記第1インバータと、前記第2インバータとが同一であって、かついずれ
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第21トランジスタ(T21)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第22トランジスタ(T22)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第23トランジスタ(T23)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第24トランジスタ(T24)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第25トランジスタ(T25)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第26トランジスタ(T26)と、を含む
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  4. 請求項3に記載のNAND論理回路において、
    前記第1インバータと前記第2インバータとが、該定電圧高電位(DCH)と該定電圧低電位(DCL)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  5. GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータと第2インバータと、及び複数のトランジスタを含んでなり、
    該複数のトランジスタが、
    ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第9トランジスタ(T9)と、
    ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第10トランジスタ(T10)と、
    ゲート電極が該論理回路の第1入力端(A)に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第11トランジスタ(T11)と、
    ゲート電極が該論理回路の第2入力端(B)に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタ(T11)のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続するする第12トランジスタ(T12)と、を含み、
    前記第1インバータが、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第1トランジスタ(T1)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第2トランジスタ(T2)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第3トランジスタ(T3)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第4トランジスタ(T4)と、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第3ノード(M)に電気的に接続する第5トランジスタ(T5)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第6トランジスタ(T6)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第7トランジスタ(T7)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第8トランジスタ(T8)と、含み、
    該第2インバータが、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第21トランジスタ(T21)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第22トランジスタ(T22)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第23トランジスタ(T23)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第24トランジスタ(T24)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第25トランジスタ(T25)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第26トランジスタ(T26)と、を含む
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  6. 請求項5に記載のNAND論理回路において、
    前記第1インバータが、該定電圧低電位(DCL)と該第1負電位(VSS1)を介して回路制御信号を受信し、
    該第2インバータが、該定電圧高電位(DCH)と該定電圧低電位(DCL)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  7. 請求項6に記載のNAND論理回路において、
    前記第1負電位(VSS1)と、定電圧低電位(DCL)の関係は、次の式1に掲げるとおりである
    ことを特徴とするNAND論理回路。
    (式1)
    定電圧低電位(DCL)<第1負電位(VSS1)
  8. 請求項1に記載のNAND論理回路において、
    前記NAND論理回路が、定電圧高電位(DCH)と定電圧低電位(DCL)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とするNAND論理回路。
  9. GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータ及び第2インバータと、
    ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第9トランジスタ(T9)と、
    ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第10トランジスタ(T10)と、
    ゲート電極が該論理回路の第1入力端(A)に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第11トランジスタ(T11)と、
    ゲート電極が該論理回路の第2入力端(B)に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタ(T11)のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続するする第12トランジスタ(T12)と、を含み、
    前記第1インバータと、前記第2インバータとが同一であって、かついずれも
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第1トランジスタ(T1)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第2トランジスタ(T2)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第3トランジスタ(T3)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第4トランジスタ(T4)と、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第3ノード(M)に電気的に接続する第5トランジスタ(T5)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第6トランジスタ(T6)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第7トランジスタ(T7)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第8トランジスタ(T8)と、を含む
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
  10. 請求項9に記載の酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路において、
    前記第1インバータと該第2インバータとが、該定電圧低電位(DCL)と該第1負電位(VSS1)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
  11. GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータ及び第2インバータと、
    ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第9トランジスタ(T9)と、
    ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第10トランジスタ(T10)と、
    ゲート電極が該論理回路の第1入力端(A)に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第11トランジスタ(T11)と、
    ゲート電極が該論理回路の第2入力端(B)に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタ(T11)のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続するする第12トランジスタ(T12)と、を含み、
    前記第1インバータと、前記第2インバータとが同一であって、かついずれも
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第21トランジスタ(T21)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第22トランジスタ(T22)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第23トランジスタ(T23)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第24トランジスタ(T24)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第25トランジスタ(T25)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第26トランジスタ(T26)と、を含む
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
  12. 請求項11に記載の酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路において、
    前記第1インバータと該第2インバータとが、該定電圧低電位(DCL)と該定電圧低電位(DCL)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
  13. GOA回路のプルダウンホールディング回路に応用される第1インバータ及び第2インバータと、
    ゲート電極が該第1インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第9トランジスタ(T9)と、
    ゲート電極が該第2インバータの出力端に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第10トランジスタ(T10)と、
    ゲート電極が該論理回路の第1入力端(A)に電気的に接続し、ドレイン電極が該論理回路の出力端(Vout)に電気的に接続する第11トランジスタ(T11)と、
    ゲート電極が該論理回路の第2入力端(B)に電気的に接続し、ドレイン電極が該第11トランジスタ(T11)のソース電極に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続するする第12トランジスタ(T12)と、を含み、
    前記第1インバータが、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第1トランジスタ(T1)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第2トランジスタ(T2)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第3トランジスタ(T3)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第4トランジスタ(T4)と、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第3ノード(M)に電気的に接続する第5トランジスタ(T5)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第6トランジスタ(T6)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第7トランジスタ(T7)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第8トランジスタ(T8)と、含み、
    該第2インバータが、
    ゲート電極とドレイン電極とのいずれもが定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第1ノード(S)に電気的に接続する第21トランジスタ(T21)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ソース電極が第1負電位(VSS1)に電気的に接続する第22トランジスタ(T22)と、
    ゲート電極が第1ノード(S)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続する第23トランジスタ(T23)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が該インバータの出力端(Vout)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第24トランジスタ(T24)と、
    ゲート電極が第3ノード(M)に電気的に接続し、ドレイン電極が定電圧高電位(DCH)に電気的に接続し、ソース電極が第2ノード(K)に電気的に接続する第25トランジスタ(T25)と、
    ゲート電極が該インバータの入力端(Vin)に電気的に接続し、ドレイン電極が第2ノード(K)に電気的に接続し、ソース電極が定電圧低電位(DCL)に電気的に接続する第26トランジスタ(T26)と、を含む
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
  14. 請求項13に記載の酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路において、
    前記第1インバータが、該定電圧低電位(DCL)と該第1負電位(VSS1)を介して回路制御信号を受信し、
    該第2インバータが、該定電圧高電位(DCH)と該定電圧低電位(DCL)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
  15. 請求項14に記載の酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路において、
    前記第1負電位(VSS1)と、定電圧低電位(DCL)との関係が次の式2に掲げるとおりである
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
    (式2)
    定電圧低電位(DCL)<第1負電位(VSS1)
  16. 請求項9に記載の酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路において、
    記論理回路が、該定電圧高電位(DCH)と該定電圧低電位(DCL)とを介して回路制御信号を受信する
    ことを特徴とする酸化物半導体薄膜トランジスタに用いる走査駆動回路。
JP2017534672A 2015-01-09 2015-01-28 走査駆動回路及びそのnand論理回路 Expired - Fee Related JP6637506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510013180.1 2015-01-09
CN201510013180.1A CN104575425B (zh) 2015-01-09 2015-01-09 扫描驱动电路及其与非门逻辑运算电路
PCT/CN2015/071705 WO2016109994A1 (zh) 2015-01-09 2015-01-28 扫描驱动电路及其与非门逻辑运算电路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509020A JP2018509020A (ja) 2018-03-29
JP6637506B2 true JP6637506B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=53091339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534672A Expired - Fee Related JP6637506B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-28 走査駆動回路及びそのnand論理回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9786692B2 (ja)
JP (1) JP6637506B2 (ja)
KR (1) KR101894199B1 (ja)
CN (1) CN104575425B (ja)
DE (1) DE112015005530T5 (ja)
GB (1) GB2549862B (ja)
RU (1) RU2648614C1 (ja)
WO (1) WO2016109994A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106685392A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 合肥恒烁半导体有限公司 六输入端组合逻辑电路的晶体管级实现方案的电路
CN106685393A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 合肥恒烁半导体有限公司 六输入端组合逻辑电路的晶体管级实现方案的电路
CN106685397A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 合肥恒烁半导体有限公司 六输入端组合逻辑电路的晶体管级实现方案的电路
CN106685395A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 合肥恒烁半导体有限公司 六输入端组合逻辑电路的晶体管级实现方案的电路
CN106685394A (zh) * 2016-12-30 2017-05-17 合肥恒烁半导体有限公司 六输入端组合逻辑电路的晶体管级实现方案的电路
CN108932932A (zh) * 2017-05-24 2018-12-04 京东方科技集团股份有限公司 锁存单元、像素电路、像素驱动方法和显示装置
US10217429B1 (en) * 2017-10-25 2019-02-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. GOA circuit
CN108735163B (zh) 2018-05-30 2020-11-17 京东方科技集团股份有限公司 用于阵列基板行驱动单元的或逻辑运算电路
CN109767720B (zh) * 2019-03-27 2024-01-30 深圳市思坦科技有限公司 一种基于像素驱动的逻辑门运算电路、集成芯片和显示装置
CN110728940B (zh) * 2019-09-17 2020-12-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 反相器、goa电路及显示面板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2107387C1 (ru) * 1995-12-26 1998-03-20 Институт проблем управления РАН Парафазный логический элемент на мдп-транзисторах
US6552574B1 (en) * 2002-03-01 2003-04-22 Piconetics, Inc. Low power dynamic logic gate with full voltage swing operation
US6972599B2 (en) * 2002-08-27 2005-12-06 Micron Technology Inc. Pseudo CMOS dynamic logic with delayed clocks
US6791361B2 (en) * 2002-12-12 2004-09-14 International Business Machines Corporation Technique for mitigating gate leakage during a sleep state
KR100602350B1 (ko) * 2004-03-31 2006-07-14 매그나칩 반도체 유한회사 다중 전압 출력 회로 및 다중 전압 출력 회로용 논리게이트 회로
RU2407049C2 (ru) 2004-11-24 2010-12-20 Кэнон Кабусики Кайся Контейнер подачи проявителя
EP1820273A2 (en) * 2004-12-01 2007-08-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electronic device having logic circuitry and method for designing logic circuitry
US8013633B2 (en) * 2007-06-20 2011-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thin film transistor logic
US7825703B2 (en) * 2008-08-18 2010-11-02 Qualcomm Incorporated Divide-by-three quadrature frequency divider
KR101631454B1 (ko) * 2008-10-31 2016-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리회로
TWI584251B (zh) * 2009-09-10 2017-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和顯示裝置
JP2011217287A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Sony Corp インバータ回路および表示装置
KR101768485B1 (ko) * 2011-04-21 2017-08-31 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
CN202143046U (zh) * 2011-07-26 2012-02-08 华南理工大学 抗nbti效应的cmos数字逻辑门电路结构
CN102332907A (zh) * 2011-07-26 2012-01-25 华南理工大学 基于cmos数字逻辑门电路的抗nbti效应加固方法
US8797061B2 (en) * 2011-12-21 2014-08-05 Altera Corporation Partial reconfiguration circuitry
CN203054660U (zh) * 2013-01-22 2013-07-10 山东大学 一种应用于电源管理电路中的快速下电控制电路
JP6352070B2 (ja) * 2013-07-05 2018-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN103560782B (zh) * 2013-11-15 2015-04-22 京东方科技集团股份有限公司 与非门电路、显示器背板和显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104575425A (zh) 2015-04-29
WO2016109994A1 (zh) 2016-07-14
DE112015005530T5 (de) 2017-09-21
KR20170103904A (ko) 2017-09-13
JP2018509020A (ja) 2018-03-29
GB201708791D0 (en) 2017-07-19
RU2648614C1 (ru) 2018-03-26
KR101894199B1 (ko) 2018-10-04
US20170229081A1 (en) 2017-08-10
GB2549862A (en) 2017-11-01
CN104575425B (zh) 2017-04-12
GB2549862B (en) 2021-07-14
US9786692B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6637506B2 (ja) 走査駆動回路及びそのnand論理回路
US9805679B2 (en) Scan driving circuit and NOR gate logic operation circuit thereof
KR102019578B1 (ko) Goa 회로 및 액정 디스플레이
KR101937963B1 (ko) 주사 구동 회로
KR101944640B1 (ko) Igzo 프로세스 기반인 게이트 전극 구동회로
JP2018507426A (ja) 液晶表示装置用goa回路
US20160189647A1 (en) Goa circuit applied to liquid crystal display device
JP4922314B2 (ja) 低電力消費及び小型の容量結合型レベルシフト回路
KR101989721B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 게이트 드라이버
KR102222921B1 (ko) Goa 회로 및 액정 디스플레이 장치
EP3070848B1 (en) Nand gate circuit, display back panel, display and electronic device
JPH035692B2 (ja)
KR20170100662A (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 위한 스캐닝 구동 회로
JP2016105590A5 (ja) 論理回路、半導体装置、電子部品
CN209748522U (zh) 电压电平移位器
WO2017187731A1 (ja) 入力回路
JP6697521B2 (ja) メモリデバイス
TWI530098B (zh) 位準偏移器
KR102128171B1 (ko) 메모리 디바이스
TWI673711B (zh) 記憶體裝置
CN107147387B (zh) 一种电平转换与非电路
CN105391430B (zh) 一种复用两数据输入主从型d触发器
JPS5910090B2 (ja) 出力ドライバ−回路
WO2019214093A1 (zh) 一种驱动电路
JPH06268452A (ja) レベル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6637506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees