JP6635877B2 - 電子装置、システム、通知方法および通知プログラム - Google Patents

電子装置、システム、通知方法および通知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6635877B2
JP6635877B2 JP2016119747A JP2016119747A JP6635877B2 JP 6635877 B2 JP6635877 B2 JP 6635877B2 JP 2016119747 A JP2016119747 A JP 2016119747A JP 2016119747 A JP2016119747 A JP 2016119747A JP 6635877 B2 JP6635877 B2 JP 6635877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
remaining battery
reproduction
unit
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016119747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017225022A (ja
Inventor
森 正樹
正樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016119747A priority Critical patent/JP6635877B2/ja
Priority to US15/583,120 priority patent/US10075824B2/en
Publication of JP2017225022A publication Critical patent/JP2017225022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635877B2 publication Critical patent/JP6635877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/43Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using wireless personal area networks [WPAN], e.g. 802.15, 802.15.1, 802.15.4, Bluetooth or ZigBee
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/823Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent when the measured values exceed a threshold, e.g. sending an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/82Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data
    • H04Q2209/826Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device where the sensing device takes the initiative of sending data where the data is sent periodically

Description

本発明は、携帯端末から送信されたコンテンツデータを出力可能な電子装置に関し、特に、携帯端末のバッテリー残量の通知に関する。
車載装置は、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオ機能、テレビ/ラジオ受信機能などを備え、さらにスマートフォンに代表されるような多機能・高機能型の携帯端末と連携することが可能である。車載装置とスマートフォンとの接続により、車内空間において、携帯端末を介してのハンズフリー通話を可能にしたり、スマートフォンの通信機能を利用してインターネットから種々の情報を取得したり、スマートフォンに格納された楽曲や映像を車載装置から出力させることができる。
車載装置とスマートフォンとが連携ないし接続されるとき、スマートフォンへの電話の着信や、メッセージ等の受信があると、それが車載装置側に割込み通知される。特許文献1は、携帯端末においてコンテンツの視聴中に電子メールの着信を検出した場合には、コンテンツの区切り位置が検出されてから電子メールの通知を行っている。
特開2006−311098号公報
図11は、車載装置1とスマートフォン2とが無線通信3により接続され、車載装置1で連携アプリケーション4を実行してスマートフォン2にコンテンツを再生させ、スマートフォン2で再生されたコンテンツデータを受け取り、これを車載装置1のスピーカから出力させている状況を示している。スマートフォン2は、バッテリーにより駆動されるため、コンテンツデータの再生を連続していると、バッテリー残量が少なくなる。コンテンツデータの再生中に、バッテリー残量がなくなれば、コンテンツの再生はもとより、それ以外の電話動作等にも支障をきたす。このため、車載装置1は、スマートフォン2からバッテリー残量に関する情報を取得し、バッテリー残量が一定以下になると、ビープ音、バッテリー残量が少ない旨の音声による通知、または画面表示などの警告5、6を割込み出力し、ユーザーにその旨を知らせている。例えば、音楽再生中であっても、バッテリー残量が10%、30%になったとき、警告5、6を通知している。しかしながら、音楽等を視聴している最中に、バッテリー残量に関する警告5、6が通知されると、音楽視聴の妨げになり、ユーザーにとっては必ずしも快適ではなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、出来るだけコンテンツの視聴に支障をきたさないように携帯端末のバッテリー残量に関する通知を行うことができる電子装置、システム、通知プログラムおよび通知方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、携帯端末と接続可能なものであって、携帯端末で再生されたコンテンツデータを受信する受信手段と、受信したコンテンツデータを出力する出力手段と、携帯端末で再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定する推定手段と、前記推定手段の推定結果に基づき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の少なくとも一方において前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行う通知手段と、を有する。
好ましくは前記推定手段は、携帯端末から当該携帯端末のバッテリー残量に関するバッテリー情報を取得するバッテリー情報取得手段を含み、前記推定手段は、前記バッテリー情報に基づき次コンテンツの再生終了後のバッテリー残量を推定する。好ましくは前記推定手段は、次コンテンツの再生時間に基づきバッテリー残量を推定する。好ましくは前記推定手段は、携帯端末からコンテンツの再生時間に関するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段を含み、前記推定手段は、前記コンテンツ情報に基づき次コンテンツの再生終了時のバッテリー残量を推定する。好ましくは前記通知手段は、前記推定手段によるバッテリー残量の推定値が第1の閾値以下であるとき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後にバッテリー残量に関する通知を行う。好ましくは前記通知手段は、前記推定値が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下であるとき、次コンテンツの再生開始前にバッテリー残量に関する第1の通知を行い、前記推定値が第2の閾値を上回るとき、次コンテンツの再生終了後にバッテリー残量に関する第2の通知を行う。好ましくは前記第1の通知と前記第2の通知は、それぞれ異なる警告内容を包含する。好ましくは前記通知手段は、コンテンツの境界期間を検出する検出手段を含み、前記通知手段は、前記検出手段により境界期間が検出されたときにバッテリー残量に関する通知を行う。好ましくは前記出力手段が他の手段によって使用されているとき、前記通知手段は、前記他の手段による前記出力手段の使用の終了後に前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行う。好ましくは前記通知手段は、前記検出手段により検出された境界期間が一定以下である場合には、前記境界期間において前記出力手段によるコンテンツデータの出力を一定期間停止させ、その間にバッテリー残量に関する通知を行い、当該通知後にコンテンツデータの出力を再開させる。好ましくは前記通知手段は、携帯端末によるハンズフリー通話が発生した場合には、ハンズフリー通話の終了後にバッテリー残量に関する通知を行う。好ましくは前記通知手段は、バッテリー残量の推定値がゼロ以下と推定された場合には、現在のコンテンツデータの出力中にバッテリー残量に関する通知を行う。
本発明に係るシステムは、上記構成の電子装置と、当該電子装置に接続された携帯端末とを含むものであって、前記携帯端末は、コンテンツデータを再生する再生手段と、前記再生手段により再生されたコンテンツデータを電子装置へ送信する送信手段と、バッテリー残量に関するバッテリー情報を前記電子装置に提供する提供手段とを有する、システム。
本発明に係る、携帯端末と接続可能な電子装置におけるバッテリー残量の通知方法は、携帯端末で再生されたコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを出力手段から出力するステップと、携帯端末で再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定するステップと、前記推定するステップの推定結果に基づき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の少なくとも一方において前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行うステップと、を有する。
本発明に係る、携帯端末と接続可能な電子装置が実行するバッテリー残量の通知プログラムは、携帯端末で再生されたコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを出力手段から出力するステップと、携帯端末で再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定するステップと、前記推定するステップの推定結果に基づき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の少なくとも一方において前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行うステップと、を有する。
本発明によれば、現在再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定し、推定結果に基づき次コンテンツの再生開始前または再生開始後の少なくともいずれかにおいてバッテリー残量に関する通知を行うようにしたので、コンテンツの再生中にその視聴が妨げられるのを防止することができる。また、バッテリー残量に応じたバッテリー残量に関する通知を、次コンテンツの再生前後において、適切なタイミングで行うことができる。
本実施例に係る車載装置と携帯端末との連携システムを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る車載装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る通知プログラムの機能的な構成を示す図である。 コンテンツの再生順の例を説明する図である。 携帯端末の典型的な構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係るバッテリー残量の通知の動作を示すフロー図である。 本発明の第1の実施例によるバッテリー残量の通知タイミングを示す図である。 本発明の第2の実施例に係るバッテリー残量の通知の動作を示すフロー図である。 本発明の第2の実施例に係るバッテリー残量の通知のタイミングを示すフロー図である。 本発明の第2の実施例の変形例によるバッテリー残量の通知内容の一例を示す図である。 従来の車載装置におけるバッテリー残量の通知方法を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る電子装置は、自動車等の移動体上に固定的に搭載される車載装置や、車内に持ち込む携帯型端末等であることができる。本発明の電子装置は、コンピュータ装置であり、例えば、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオデータを再生する機能、テレビ・ラジオ放送を受信する機能、アプリケーションソフトウエアを実行する機能などを統合的に備えることができる。さらに本発明の電子装置は、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ等の携帯端末を接続する機能を備え、電子装置は、携帯端末に包含される種々の機能との連携を図ることができる。
図1は、本発明の実施例に係る車載装置と携帯端末との連携システムを示す図である。連携システムは、車載装置10と、これに接続される少なくとも1つの携帯端末20とを含む。車載装置10は、接続手段30を介して携帯端末との間で双方向のデータ通信を行うことができる。接続手段30は、好ましくは無線接続であり、例えば、Bluetooth(登録商標)を用いた接続(以下、BT接続)やWi-Fi(登録商標)を用いた接続(WF接続)であることができる。なお、本実施例では、接続手段30として無線によるデータ通信を例示するが、接続手段30は、USBケーブル等を用いた有線接続を含むことも可能である。
車載装置10に携帯端末20が接続されたとき、車載装置10は、自身が保有する種々の機能を実行することも可能であり、また携帯端末20が保有する種々の機能を実行することも可能である。1つの好ましい例では、車載装置10に携帯端末20が接続されたとき、車載装置10は、両者の連携を図るべくアプリケーションを起動し、当該アプリケーションを介して車載装置10から携帯端末20を遠隔操作することが可能である。アプリケーションが起動されると、例えば、車載装置10の画面には、自身が保有する機能を実行するためのアイコンや、携帯端末が保有する機能を実行するためのアイコンが表示され、ユーザーは、アイコンを選択することで所望の機能を実行させることができる。本実施例は、以下の説明にあるように、車載装置10は、携帯端末20が保持する楽曲等のコンテンツを再生させ、再生されたコンテンツデータを携帯端末20から受け取り、これを出力する。車載装置10は、再生されたコンテンツの妨げとならないような最適なタイミングで携帯端末20のバッテリー残量の通知を行う。
図2は、第1の実施例に係る車載装置の典型的な構成を示すブロック図である。本実施例に係る車載装置10は、入力部100、位置情報算出部110、ナビゲーション部120、マルチメディア再生部130、表示部140、音声出力部150、通信接続部160、記憶部170、制御部180を含んで構成される。
入力部100は、入力キーデバイス、音声入力認識装置、タッチパネルなどにより、ユーザーからの指示を受け取り、これを制御部180へ提供する。位置情報算出部110は、例えば、GPS衛星から送信されるGPS信号、ジャイロセンサ等のセンサからの出力に基づき自車の現在地を算出する。ナビゲーション部120は、位置情報算出部110によって算出された現在地から目的地までの経路を探索し、探索された経路の案内をしたり、自車位置周辺の道路地図の案内を行う。
マルチメディア再生部130は、記憶部170に記憶された音楽や映像等のコンテンツデータを再生し、再生された音声データは音声出力部150から出力され、再生された映像データは表示部140から出力される。また、マルチメディア再生部130は、接続された携帯端末20のコンテンツデータが再生されたとき、携帯端末20から受信した音声データおよび映像データをそれぞれ音声出力部150および表示部140から出力させる。
表示部140は、液晶ディスプレイや有機EL等のディスプレイを含み、例えば、ナビゲーション部120によって生成された道路地図やマルチメディア再生部130で再生された映像データ等を表示する。音声出力部150は、ナビゲーション部120によって生成された案内音声を出力したり、マルチメディア再生部130で再生された音声データを出力する。
通信接続部160は、携帯端末20との間でデータ通信を可能にする。通信接続部160は、好ましくは、携帯端末20との間で無線または有線による通信接続を確立する。また、通信接続部160は、携帯端末20の通信機能を利用してネットワーク等に接続することも可能である。記憶部170は、車載装置10が実行するアプリケーションソフトウエアやプログラム、道路地図データ、楽曲や映像等のコンテンツデータなどを記憶することができる。
制御部180は、好ましい態様では、ROM、RAMなどを含むマイクロコントローラ等を含み、ROMまたはRAMは、車載装置10の各部の動作を制御するための種々のプログラムを格納することができる。本実施例では、制御部180は、携帯端末20が車載装置10に接続されたときの連携を図る連携プログラムを実行する。連携プログラムは、種々の機能を包含するが、ここでは、携帯端末20により再生されたコンテンツデータを車載装置10で出力するときの携帯端末20のバッテリー残量を通知の詳細について説明する。
図3は、本実施例によるバッテリー残量の通知プログラムの機能的な構成を示す図である。通知プログラム200は、バッテリー情報取得部210、コンテンツ情報取得部220、バッテリー残量推定部230、通知要否判定部240、境界期間検出部250、バッテリー残量通知部260を含んで構成される。
バッテリー情報取得部210は、携帯端末20から携帯端末に搭載されるバッテリーの残量に関する情報を取得する。例えば、バッテリーの残量が50%、40%、30%のような情報である。バッテリー情報の取得方法は任意であるが、例えば、携帯端末20が一定間隔でバッテリー情報を車載装置10に通知したり、バッテリー残量が所定値以下になったときに携帯端末20が車載装置10に通知したり、あるいは、車載装置10から携帯端末20に対してバッテリー情報の要求があったときに携帯端末20が車載装置10に通知するものであってもよい。
コンテンツ情報取得部220は、携帯端末20が現在再生しているコンテンツの次に再生予定のコンテンツの再生時間に関する情報を取得する。例えば、図4に示すように、楽曲が、楽曲A、楽曲B、楽曲Cの順で再生されるものとする。現在、楽曲Aの再生が行われているとき、コンテンツ情報取得部220は、コンテンツ情報として楽曲Bの再生時間(5分)を取得し、楽曲Bの再生が行われている場合には、コンテンツ情報として楽曲Cの再生時間(3分)を取得する。図中、Tsは、楽曲A、B、Cの再生開始時点を示し、Teは、再生終了時点を示し、Tinは、各楽曲の音声が出力されない境界期間、すなわちインターバル期間である。コンテンツ情報取得部220は、携帯端末20がアルバムやプレイリスト等に従いコンテンツを再生している場合には、当該アルバムやプレイリストに基づき次コンテンツを識別する。
バッテリー残量推定部230は、バッテリー情報取得部210でより取得されたバッテリー残量およびコンテンツ情報取得部220で取得された次コンテンツの再生時間に基づき、次コンテンツの再生が終了したときのバッテリー残量を推定する。バッテリー残量の推定方法は、現在再生中のコンテンツの残りの再生時間と次コンテンツの再生時間との合計を算出し、算出された合計時間から、次コンテンツを再生したならば生じるであろうバッテリー残量の変化を推定する。1つの好ましい例では、再生時間とバッテリー消費量との関係を予め用意しておき、当該関係に基づきバッテリー残量を推定する。例えば、バッテリー情報取得部210で取得されたバッテリー残量が「60%」であり、次コンテンツを再生するのに要する合計の再生時間が「6分」であるとする。単位再生時間当たりのバッテリー消費割合が「1%/分」とすると、次コンテンツの再生終了時のバッテリー残量を、「54%」と推定することができる。
通知要否判定部240は、バッテリー残量推定部230によって推定された次コンテンツ再生終了時におけるバッテリー残量の推定値に基づき、バッテリー残量に関する通知を行うか否かの判定を行う。例えば、推定値が、閾値以下である場合には、通知を行い、それを上回る場合には、通知を行わないと判定する。
境界期間検出部250は、コンテンツの境界期間、すなわち図4に示す楽曲Aと楽曲Bのインターバル期間Tin、あるいは楽曲Bと楽曲Cとのインターバル期間Tinを検出する。境界期間は、楽曲等のコンテンツが再生されていない期間であり、音声等が出力されない無音の期間である。境界期間の検出方法は、特に問わないが、例えば、携帯端末20からのオーディオ信号が一定期間以上検出されない期間を境界期間として検出することができる。あるいは、コンテンツのインターバル期間Tinが携帯端末20または車載装置10側で既知であれば、それを利用してもよい。あるいは、最初に再生するコンテンツと次に再生するコンテンツとの間のオーディオ信号が検出されない境界期間を検出しておき、以後、この検出された境界期間を利用するようにしてもよい。
バッテリー残量通知部260は、通知要否判定部240によりバッテリー残量の通知が必要であると判定されたとき、境界期間検出部250によって検出された境界期間中に、バッテリー残量に関する通知を行う。通知方法は、特に限定されないが、例えば、表示部140に警告メッセージを表示したり、音声出力部150から警告音声を出力する。警告内容は、例えば、バッテリー残量が少なくなることや、バッテリーの充電を促すことを含めることができる。
図5に、携帯端末の典型的な構成例を示す。携帯端末20は、接続部300、通信部310、入力部320、再生部330、表示部340、音声出力部350、記憶部360、制御部370を含んで構成される。接続部300は、車載装置10との間で無線による接続手段30を構成する。通信部310は、公衆無線回線等を通じた音声通話やデータ通信を可能にする。入力部310は、ユーザーからの指示を受け取り、これを制御部370へ提供する。
再生部330は、携帯端末が保持する楽曲や映像等のコンテンツデータを再生し、再生した音声データを音声出力部350から出力させ、映像データを表示部340に表示させる。また、携帯端末20が車載装置10に接続され、車載装置10または携帯端末20からの指示により、携帯端末20の再生部330によるコンテンツデータの再生が行われた場合、再生されたコンテンツデータは、接続部300を介して車載装置10へ送信される。記憶部360は、携帯端末20の機能を実行するためのソフトウエア、楽曲や映像等のコンテンツデータを記憶することができる。
制御部370は、好ましい態様では、ROM、RAMなどを含むマイクロコントローラ等を含み、ROMまたはRAMは、携帯端末20の各部の動作を制御するための種々のプログラムを格納することができる。本実施例では、制御部370は、携帯端末20が車載装置10に接続されたときの連携を図る連携プログラムを実行することができる。
携帯端末20は、連携プログラムの実行により、車載装置10に対して、バッテリーの残量に関するバッテリー情報を提供する。例えば、バッテリー残量が予め決められた値(例えば、バッテリー残量50%、40%、30%等)に到達したとき、あるいは一定の時間間隔でバッテリー情報が車載装置10へ提供される。あるいは、車載装置10からのリクエストに応じてバッテリー情報を提供するようにしてもよい。さらに携帯端末20は、車載装置10に対して、一連のコンテンツを再生するとき、コンテンツ情報として、次コンテンツの再生時間を提供するようにしてもよい。あるいは、携帯端末が保持するアルバムまたはプレイリストが再生される場合には、アルバムまたはプレイリストに含まれるコンテンツの再生順、再生時間、インターバル間隔などの情報を提供するようにしてもよい。
次に、本実施例の連携システムの動作について図6のフローを参照して説明する。先ず、車載装置100と携帯端末20とが図1に示すように接続手段30を介して接続され(S100)、両機器の連携が開始される。1つの例では、携帯端末20が車載装置10に接続されると、車載装置10で起動された連携プログラムにより車載装置10から携帯端末20への操作が可能になる。例えば、車載装置10の表示部140には、携帯端末20が備える機能を実行するためのアイコンが表示され、ユーザーは、アイコンを選択することで携帯端末20の所望の機能を実行させることができる。ここでは、ユーザーは、携帯端末20に対して携帯端末20が保持するコンテンツを再生させる指示を与える(S102)。携帯端末側のコンテンツを再生させるとき、車載装置10は、携帯端末が保持するコンテンツ情報(例えば、アルバムリスト、アーティストリスト、プレイリスト、マイミュージックなど)を取得し、その中から所望のコンテンツの再生を指示することができる。
車載装置10から携帯端末20に対して再生指示が出力されると、携帯端末20は、再生指示に従いコンテンツの再生を開始する。例えば、車載装置10から、アーティストXの再生指示があると、携帯端末20は、アーティストXの楽曲の再生を開始する。ここでは、アーティストXが複数の楽曲A、B、C…Nを含み、アルファベット順に再生されるものとする。携帯端末20により再生されたコンテンツデータ(ここでは、楽曲Aのオーディオデータ)が車載装置10へ転送され、車載装置10は、受信したコンテンツデータを表示部140や音声出力部150から出力させる(S106)。
ここで、携帯端末20が決められた条件に従いバッテリーの残量に関するバッテリー情報を車載装置10へ提供すると、バッテリー情報取得部210がバッテリー情報を取得し(S108)、次いで、コンテンツ情報取得部220により次コンテンツの再生時間(この場合、楽曲Bの再生時間)が取得され、バッテリー残量推定部230が次コンテンツの再生終了後(この場合、楽曲Bの再生終了時)のバッテリー残量を推定する(S110)。コンテンツ情報取得部220は、例えば、アーティストXに含まれる再生情報から次コンテンツおよびその再生時間を取得することが可能である。あるいは必要であれば、携帯端末20に対して次コンテンツの再生時間の通知を要求することも可能である。
次に、通知要否判定部240は、バッテリー残量が閾値以下であれば、バッテリー残量に関する通知が必要であると判定し(S112)、その判定結果が境界期間検出部250へ提供される。そして、境界期間検出部250により、次コンテンツの再生開始前、または次コンテンツの再生開始後のインターバル期間が検出されたとき、バッテリー残量通知部260は、バッテリー残量に関する警告等を通知する(S116)。通知要否判定部は、バッテリー残量が閾値を上回るのであれば、バッテリーに関する通知が不要であると判定する。このようなバッテリー残量に関する通知の有無がバッテリー情報が取得される都度、繰り返し行われる。
図7は、バッテリー残量に関する警告の通知タイミングの一例を示している。同図に示すように、楽曲Aを再生中に、楽曲Bの再生終了後のバッテリー残量が閾値以下となる場合には、境界検出部250により楽曲Aと楽曲Bの間のインターバル期間Tin_1、または楽曲Bと楽曲Cの間のインターバル期間Tin_2が検出され、インターバル期間Tin_1またはTin_2のいずれか、あるいは双方の期間において、バッテリー残量の通知270、272が行われる。
このように本実施例によれば、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の曲間の無音状態時に、バッテリー残量に関する通知を行うようにしたので、楽曲や映像のコンテンツの再生中に、その視聴が妨げられることがなくなる。
次に、第1の実施例の変形例について説明する。上記実施例では、次コンテンツの再生時間を考慮したバッテリー残量を推定し、バッテリー残量に関する通知を行っているが、変形例では、次コンテンツの次のコンテンツ(以下、次々コンテンツ)の再生終了後のバッテリー残量が閾値を下回る場合に、バッテリー残量に関する通知を行う。コンテンツ情報取得部220は、次々コンテンツの再生時間に関する情報を取得し、バッテリー残量推定部230は、次々コンテンツの再生終了後のバッテリー残量を推定する。図4の例で示せば、楽曲Cの再生終了後のバッテリー残量を推定する。通知要否判定部240は、次コンテンツの再生終了後のバッテリー残量の推定値が閾値以上であるとき、次々コンテンツの再生終了後のバッテリー残量の推定値が閾値以上か否かを判定し、閾値を下回る場合には、次々コンテンツの再生開始前または再生終了後のいずれかにバッテリー残量の通知が必要であると判定する。バッテリー残量通知部260は、通知要否判定部240の判定結果に基づきバッテリー残量に関する通知を行う。
当該変形例によれば、次コンテンツの再生終了時にバッテリー残量が閾値以下にならない場合であっても、次々コンテンツの再生途中でバッテリー残量が閾値以下になる場合には、通知を行うようにしたので、次々コンテンツの再生中にバッテリー残量が低くなってしまうことを事前に知らせることができる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、バッテリー残量に関する警告を、次コンテンツの再生開始前または再生開始後のいずれか、あるいは双方で任意に通知する例を示したが、第2の実施例では、次コンテンツの再生開始前および再生開始後において選択的なバッテリー残量の通知を可能にする。
図8は、第2の実施例による通知要否判定部240の判定フローであり、これは、図6に示すステップS112に対応する。第2の実施例では、通知要否判定部240は、バッテリー残量の推定値を、第1の閾値と第2の閾値(第1の閾値>第2の閾値)と比較し、通知するタイミングに応じて通知する内容を異ならせる。先ず、通知要否判定部240は、バッテリー残量の推定値が第1の閾値以下であり(ステップS112A)、かつ第2の閾値以下であるとき(ステップS112B)、次コンテンツの再生開始前の曲間で第1の通知が必要であると判定し(S112C)、推定値が第2の閾値を上回る場合には、次コンテンツの再生終了後の曲間に第2の通知が必要であると判定する(S112D)。
境界期間検出部250は、通知要否判定部240の判定結果に基づき次コンテンツの再生開始前の境界期間と、次コンテンツの再生終了後の境界期間を検出し、その検出結果をバッテリー残量通知部260へ伝える。バッテリー残量通知部260は、通知要否判定部240の判定結果に基づき、図9に示すように、次コンテンツの再生開始前の期間Tin_1において第1の通知280を行い、次コンテンツの再生終了後の期間Tin_2において第2の通知282を行う。好ましくは、第1の通知280は、次コンテンツの再生を行った場合にはバッテリー残量が非常に小さくなるので充電が必要である旨の警告を含み、第2の通知282は、バッテリー残量が少なくなっている旨の警告を含む。例えば、第1の通知は、次コンテンツの再生終了後にバッテリー残量が第2の閾値以下になるような警告を含み、第2の通知は、次コンテンツの再生終了後にバッテリー残量が第1の閾値以下になるような警告を含む。
このように第2の実施例によれば、バッテリー残量の大きさに応じて、次コンテンツの再生開始前と再生終了後に通知する警告を異ならせることで、ユーザーに適切な内容を通知することができる。
上記実施例では、推定値と第2の閾値とに比較結果に応じて、次コンテンツの再生開始前に第1の通知を行い、再生終了後に第2の通知を行うようにしたが、これに限らず、推定値が第2の閾値である場合には、次コンテンツの再生開始前と再生開始後のそれぞれで第1の通知を行うようにしてもよい。
次に、第2の実施例の第1の変形例について説明する。第2の実施例では、次コンテンツの前後の曲間に第1の通知または第2の通知を行うが、次コンテンツの前後の曲間の双方でバッテリー残量に関する通知を行うようにしても良い。仮に、第1の閾値を「20%」、第2の閾値を「10%」とし、バッテリー残量の推定値が第1の閾値以下であるが、第2の閾値より大きい場合(例えば、推定値が15%)のとき、図10(A)に示すように、次コンテンツの前後で図10(A)に示すような通知を行い、推定値が第1の閾値以下であり、かつ第2の閾値以下でもある場合(例えば、推定値が4%)、図10(B)に示すように、次コンテンツの再生開始前に第2の閾値を下回る旨の案内を出し、再生終了後には、バッテリーの充電を促す旨の案内をすることができる。
次に、第2の実施例の第2の変形例について説明する。第2の変形例では、第2の閾値が0である場合、すなわちバッテリー残量の推定値が0以下となる場合である。第2の変形例において、推定値が次コンテンツの再生終了後に0以下となる場合には、バッテリー残量通知部260は、例外的に、現在コンテンツを再生中であっても、バッテリー残量がゼロに成る旨の通知を行うようにしてもよい。仮に、次コンテンツの再生を開始すれば、途中で携帯端末20の動作が停止され、ユーザーに不測の事態が生じるのを防止させる。
上記実施例では、コンテンツの境界期間(曲間)Tinにバッテリー残量に関する通知を行っているが、境界期間Tinが短い場合には、バッテリー残量に関する通知(音声案内)が収まりきらない場合もある。このような場合には、バッテリー残量通知部260は、携帯端末20から受信したコンテンツデータの音声出力等を一定期間停止し、バッテリー残量に関する通知を行った後に、コンテンツデータの出力を開始するようにしても良い。
また、上記実施例では、携帯端末20のバッテリーの充電が開始されればバッテリー残量に関する通知は不要と考えられることから、携帯端末20は、バッテリーへの充電が開始された場合には、その旨を車載装置10に通知し、車載装置10は、当該通知を受け取った場合は、通知プログラム200の動作を停止させても良い。
上記実施例では、コンテンツの境界期間(曲間)にバッテリー残量に関する通知を行っているが、例えば、車載装置10においてナビゲーション部120が起動され、そのバックグラウンドでコンテンツが出力されているような場合、ナビゲーション部120によるテキストデータ等の読み上げ(音声出力)とバッテリー残量に関する音声出力とが競合する可能性がある。このような場合には、テキストデータを読み上げていない期間に、バッテリー残量に関する音声案内や表示等を行うようにすることが望ましい。
さらに、携帯端末20と車載装置10が接続されているとき、携帯端末20は、ハンズフリー通話が可能な状態に置かれる。そこで、ハンズフリー通話中は、表示部140にのみバッテリー残量に関する表示を行い、ハンズフリー通話の終了後に、再度、バッテリー残量に関する通知を音声出力させることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。
10:車載装置 20:携帯端末
30:接続手段 100:入力部
110:位置情報算出部 120:ナビゲーション部
130:マルチメディア再生部 140:表示部
150:音声出力部 160:通信接続部
170:記憶部 180:制御部
200:通知プログラム 210:バッテリー残量取得部
220:コンテンツ情報取得部 230:バッテリー残量推定部
240:通知要否判定部 250:境界期間検出部
260:バッテリー残量通知部

Claims (20)

  1. 携帯端末と接続可能な電子装置であって、
    携帯端末で再生されたコンテンツデータを受信する受信手段と、
    受信したコンテンツデータを出力する出力手段と、
    携帯端末で再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定する推定手段と、
    前記推定手段の推定結果に基づき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の少なくとも一方において前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行う通知手段と、
    を有する電子装置。
  2. 前記推定手段は、携帯端末から当該携帯端末のバッテリー残量に関するバッテリー情報を取得するバッテリー情報取得手段を含み、前記推定手段は、前記バッテリー情報に基づき次コンテンツの再生終了後のバッテリー残量を推定する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記推定手段は、次コンテンツの再生時間に基づきバッテリー残量を推定する、請求項1または2に記載の電子装置。
  4. 前記推定手段は、携帯端末からコンテンツの再生時間に関するコンテンツ情報を取得するコンテンツ情報取得手段を含み、前記推定手段は、前記コンテンツ情報に基づき次コンテンツの再生終了時のバッテリー残量を推定する、請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記通知手段は、前記推定手段によるバッテリー残量の推定値が第1の閾値以下であるとき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後にバッテリー残量に関する通知を行う、請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記通知手段は、前記推定値が第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下であるとき、次コンテンツの再生開始前にバッテリー残量に関する第1の通知を行い、前記推定値が第2の閾値を上回るとき、次コンテンツの再生終了後にバッテリー残量に関する第2の通知を行う、請求項5に記載の電子装置。
  7. 前記第1の通知と前記第2の通知は、それぞれ異なる警告内容を包含する、請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記通知手段は、コンテンツの境界期間を検出する検出手段を含み、前記通知手段は、前記検出手段により境界期間が検出されたときにバッテリー残量に関する通知を行う、請求項1ないし7いずれか1つに記載の電子装置。
  9. 前記出力手段が他の手段によって使用されているとき、前記通知手段は、前記他の手段による前記出力手段の使用の終了後に前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行う、請求項1ないし8いずれか1つに記載の電子装置。
  10. 前記通知手段は、前記検出手段により検出された境界期間が一定以下である場合には、前記境界期間において前記出力手段によるコンテンツデータの出力を一定期間停止させ、その間にバッテリー残量に関する通知を行い、当該通知後にコンテンツデータの出力を再開させる、請求項に記載の電子装置。
  11. 前記通知手段は、携帯端末によるハンズフリー通話が発生した場合には、ハンズフリー通話の終了後にバッテリー残量に関する通知を行う、請求項1ないし10いずれか1つに記載の電子装置。
  12. 前記通知手段は、バッテリー残量の推定値がゼロ以下と推定された場合には、現在のコンテンツデータの出力中にバッテリー残量に関する通知を行う、請求項1ないし11いずれか1つに記載の電子装置。
  13. 請求項1ないし12いずれか1つに記載の電子装置と、当該電子装置に接続された携帯端末とを含むシステムであって、
    前記携帯端末は、
    コンテンツデータを再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生されたコンテンツデータを電子装置へ送信する送信手段と、
    バッテリー残量に関するバッテリー情報を前記電子装置に提供する提供手段とを有する、システム。
  14. 前記提供手段は、一定の時間間隔で前記バッテリー情報を提供する、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記提供手段は、バッテリー残量が決められた値になったときにバッテリー情報を提供する、請求項13に記載のシステム。
  16. 携帯端末と接続可能な電子装置におけるバッテリー残量の通知方法であって、
    携帯端末で再生されたコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを出力手段から出力するステップと、
    携帯端末で再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定するステップと、
    前記推定するステップの推定結果に基づき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の少なくとも一方において前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行うステップと、
    を有する通知方法。
  17. 前記通知するステップは、推定するステップにより推定値が閾値以下であるとき、次コンテンツの再生開始前にバッテリー残量に関する第1の通知を行い、前記推定値が前記閾値を上回るとき、次コンテンツの再生終了後にバッテリー残量に関する第2の通知を行う、請求項16に記載の通知方法。
  18. 前記出力手段が他の手段によって使用されているとき、前記通知するステップは、前記他の手段による前記出力手段の使用の終了後に前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行う、請求項16または17に記載の通知方法。
  19. 携帯端末と接続可能な電子装置が実行するバッテリー残量の通知プログラムであって、
    携帯端末で再生されたコンテンツデータを受信し、受信したコンテンツデータを出力手段から出力するステップと、
    携帯端末で再生中のコンテンツの次に再生される次コンテンツの再生終了後の携帯端末のバッテリー残量を推定するステップと、
    前記推定するステップの推定結果に基づき、次コンテンツの再生開始前または再生終了後の少なくとも一方において前記出力手段を介してバッテリー残量に関する通知を行うステップと、
    を有する通知プログラム。
  20. 前記通知するステップは、推定するステップにより推定値が閾値以下であるとき、次コンテンツの再生開始前にバッテリー残量に関する第1の通知を行い、前記推定値が前記閾値を上回るとき、次コンテンツの再生終了後にバッテリー残量に関する第2の通知を行う、請求項19に記載の通知プログラム。
JP2016119747A 2016-06-16 2016-06-16 電子装置、システム、通知方法および通知プログラム Active JP6635877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119747A JP6635877B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 電子装置、システム、通知方法および通知プログラム
US15/583,120 US10075824B2 (en) 2016-06-16 2017-05-01 Electronic device, system, notification method, and notification program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016119747A JP6635877B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 電子装置、システム、通知方法および通知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017225022A JP2017225022A (ja) 2017-12-21
JP6635877B2 true JP6635877B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=60661387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016119747A Active JP6635877B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 電子装置、システム、通知方法および通知プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10075824B2 (ja)
JP (1) JP6635877B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023051218A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両、通知システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058178A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Canon Inc 音声出力装置、音声出力方法、及び、プログラム
JP2006311098A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
US8346203B2 (en) * 2009-08-14 2013-01-01 Apple Inc. Power management techniques for buffering and playback of audio broadcast data
JP2011160161A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp 無線通信機器及びバッテリ残量報知方法
JP5429016B2 (ja) * 2010-04-14 2014-02-26 株式会社デンソー 車載通信システム及び車載装置
KR20130090254A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 (주)휴맥스 소스 단말기의 배터리 잔량 정보를 이용한 콘텐츠 재생 방법 및 장치
KR101862778B1 (ko) * 2012-02-15 2018-05-31 (주)휴맥스 소스 단말기의 배터리 잔량 정보를 이용한 선택적 콘텐츠 재생 방법 및 장치
JP2014109513A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Denso Corp 経路案内装置及びコンピュータプログラム
JP6294649B2 (ja) * 2013-12-10 2018-03-14 株式会社デンソーテン コンテンツ出力システム、コンテンツ出力装置、及びコンテンツ出力方法
US20160132192A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Here Global B.V. Active Menu with Surfacing Notifications
JP6378066B2 (ja) * 2014-11-27 2018-08-22 クラリオン株式会社 情報処理装置および実行管理プログラム
FR3030178A1 (fr) * 2014-12-11 2016-06-17 Thomson Licensing Procede de localisation, terminaux, vehicule, produit programme d'ordinateur et support de stockage correspondants
US9860294B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-02 Intel Corporation Media content streaming

Also Published As

Publication number Publication date
US10075824B2 (en) 2018-09-11
US20170366952A1 (en) 2017-12-21
JP2017225022A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559825B2 (ja) 表示装置、情報端末操作方法
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
EP2118620A1 (en) System and method for broadcasting navigation prompts
JP2013216295A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
US20130121502A1 (en) Vehicular sound processing apparatus and vehicular apparatus
JP5920104B2 (ja) 車両用音声制御装置
US9668111B2 (en) Terminal for contents sharing, an operating method thereof, and a vehicle information providing terminal
JP6635877B2 (ja) 電子装置、システム、通知方法および通知プログラム
JP2015220533A (ja) 車載情報システム、車載装置、情報端末、アプリケーション実行方法
JP2015114403A (ja) コンテンツ出力システム、及びコンテンツ出力方法
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
US9397770B2 (en) System and method for providing information lookup while buffering received content on a radio system
JP6221739B2 (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP5637918B2 (ja) 携帯型情報端末およびこれを用いたハンズフリーシステム
US20170330595A1 (en) Audio information correction system, audio information correction method, and audio information correction program
JP2012191349A (ja) 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
JP6710460B2 (ja) 電子装置および楽曲再生システム
JP7057049B2 (ja) 電子装置およびシステム
JP4770217B2 (ja) 停止時情報配信システム,方法,ユーザ端末およびプログラム
JP6328489B2 (ja) ステーション情報に基づく音楽再生システム、音楽再生装置およびステーション情報の引き継ぎ方法
JP5725867B2 (ja) 電子装置
JP7193904B2 (ja) 電子装置および電子システム
JP6325231B2 (ja) 情報表示システム、情報表示システムの制御方法およびプログラム
US10966028B2 (en) Mobile terminal and computer-readable storage medium
JP2015216586A (ja) 電子システム、メディアの出力方法及び出力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150