JP6635424B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6635424B2
JP6635424B2 JP2019519894A JP2019519894A JP6635424B2 JP 6635424 B2 JP6635424 B2 JP 6635424B2 JP 2019519894 A JP2019519894 A JP 2019519894A JP 2019519894 A JP2019519894 A JP 2019519894A JP 6635424 B2 JP6635424 B2 JP 6635424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
polarization
electronic device
imaging
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019519894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018216156A1 (ja
Inventor
鈴木 陽一
陽一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aeronext Inc
Original Assignee
Aeronext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aeronext Inc filed Critical Aeronext Inc
Publication of JPWO2018216156A1 publication Critical patent/JPWO2018216156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635424B2 publication Critical patent/JP6635424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、構造体に関し、特に撮影部を備えた構造体に関する。
デジタル一眼レフカメラ等を用いて、余計な光源(日光)の反射を防ぐための円偏光フィルター(サーキュラーPLフィルター)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−006367号公報
特許文献1に代表される円偏光フィルタは、偏光を調整するためのリングを備えており、使用者が当該リングを回転することによって偏光度合い(偏光の強さ)が調整される。しかしながら、このような方法では、撮影する方向が変わる度に偏光を調整する必要がある。
本発明は、撮影時における円偏光フィルタの利便性を向上することを一つの目的とする。
本発明によれば、
撮影部を備えた電子機器であって、
前記撮影部に取り付けられた円偏光フィルタと、
少なくとも前記撮影部の撮影方向を取得する方向取得部と、
前記撮影方向に応じて、前記円偏光フィルタの偏光を制御する制御部とを備える、
電子機器が得られる。
本発明によれば、撮影時における円偏光フィルタの利便性を向上し得る。
本発明の実施の形態による電子機器に取り付けられる撮影部である。 図1の制御部の機能を表すブロック図である。 図1の駆動部付近を示す部分断面図である。 図1の電子機器と撮影部とを部分的に示す図である。 図1の電子機器と撮影部とを部分的に示す他の図である。 本発明の操作処理を示すフロー図である。 本発明の撮影部とそれをさなえた飛行体を示す図である。 従来技術の円偏光フィルターの断面図である。
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の実施の形態による構造体は、以下のような構成を備える。
[項目1]
撮影部を備えた構造体であって、
前記撮影部に取り付けられた円偏光フィルタと、
少なくとも前記撮影部の撮影方向を取得する方向取得部と、
前記撮影方向に応じて、前記円偏光フィルタの偏光を制御する制御部とを備える、
構造体。
[項目2]
請求項1に記載の構造体であって、
前記構造体の位置を取得する第1の位置取得部と、
太陽の方向を取得する第2の位置取得部とを更に備え、
前記制御部は、前記構造体の位置と、前記太陽の位置との位置関係に基づいて、前記偏光制御する、
構造体。
[項目3]
請求項2に記載の構造体であって、
前記第2の位置取得部は、前記構造体の前記位置と、前記撮影方向と、現在時刻とに基づいて前記太陽の位置を算出された
[項目4]
請求項1乃至請求項3に記載の構造体であって、
前記制御部は、前記撮影部のパン方向の変位に基づいて前記偏光を制御する、
構造体。
[項目5]
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の構造体であって、
前記制御部は、前記円偏光フィルタに取り付けられた駆動部によって、前記偏光を制御する、
構造体。
[項目6]
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の構造体であって、
前記方向取得部は、電子コンパスである、
構造体。
[項目7]
請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の構造体であって、
遠隔操作によって移動可能に構成されている、
構造体。
[項目8]
請求項7に記載の構造体であって、
前記撮影部の前記撮影方向と、前記構造体の移動方向は独立して制御可能に構成されている、
構造体。
<実施の形態の詳細>
以下、本発明の第1の実施の形態による構造体について、図面を参照しながら説明する。
<概要>
本発明の電子機器は、例えば、デジタルカメラ、スマートフォン、無人移動体(無人飛行体:Unmanned aerial vehicle, UAV)、車載カメラ等、撮影部(カメラ)を備えた機器であるがこれに限られず。カメラを搭載可能なすべての電子機器を含む。
図1に示されるように、本実施の形態による電子機器300は撮影部10が取り付けられている。撮影部10は、円偏光フィルタ(サーキュラーPLフィルタ)102と、レンズ104と、受光素子106と、駆動部202と、制御部204とを備えている。なお、図1は説明を容易にするために、それぞれの要素の外形、位置関係は簡素化して示している。
図2に示されるように、本実施の形態による制御部204は、少なくとも方向取得部と、位置取得部と、記憶部と、制御部とを備えている。
方向取得部は、少なくとも撮影部10の撮影方向(光軸方向)を取得するものであり、例えば、電子コンパス等を採用することができる。電子コンパスは、少なくともパン方向の角度を検出することができるものである。
位置取得部は、電子機器300の位置(位置情報)を取得するものであり、GPS(Global Positioning System, GPS)機能を有する。位置取得部は、当該電子機器の位置と、上述した撮影方向と、現在時刻とに基づいて算出された現在の太陽の位置及び方角を取得する。
制御部204は、少なくとも電子機器300の位置又は撮影方向D(図1参照)と、太陽の位置との相対的な位置関係・方向関係に基づいて円偏光フィルタ102の偏光の強度を調整・制御する(制御の仕方は後述する)。なお、本実施の形態による制御部204は、撮影部10のパン方向(Z方向と回転軸都市、XY平面に沿った回転方向)の変位に基づいて偏光を制御する。
記憶部は、ある時点(初期位置)における撮影方向と電子機器の位置と、太陽の位置と、偏光の強度(詳しくは後述する)を記憶する。
図3に示されるように、本実施の形態による円偏光フィルタ102は、少なくとも、偏光板110と、偏光板の光軸に対するロール角を調整するための調整リング112とを有している。本実施の形態による偏光板110は、その内部の結晶構造が同一方向に並んでいるため、当該結晶方向に一致した振幅成分の光しか透過しない性質を持ったものである。
駆動部202は、アクチュエータ206を有している。アクチュエータ206は、制御部204からの制御信号によって、調整リング112を回転させることにより、偏光の強度を調整する。
図3乃至図6を参照して実際の使用方法を説明する。使用者は、撮影部10による画像を図示しない表示部によって確認し、調整リング112を手動操作して偏光の強度を調整する(ステップS602:初期位置)。この時、使用者によって設定保持の操作がなされると、撮影部10の方向(撮影方向)と太陽の位置と調整リングの位置(=偏光強度)が記憶部に記憶される(ステップS604)。使用者が撮影部10の向きを変えたり、移動等することによって撮影場所を変更するなどして、初期位置からの変位を測位した場合(ステップS606)、制御部10は、方向取得部と、位置取得部と、記憶部とから必要な情報を取得し、撮影部10のパン方向における回転方向θに基づいて、調整リング112の回転方向θを自動で制御する(ステップ608)。
このように、本実施の形態によれば、撮影部の方向に応じて、最適な偏光強度を自動で制御することができるため、特に、陸上又は空中を遠隔操作によって移動可能に構成されている移動体等に撮影部が搭載された場合において、当該移動体の向き(撮影部10の向き)や位置に応じて、最適な偏光状態の画像を撮影することができる。
図7は、空中を遠隔で操作可な能飛行体400に、本実施の形態による撮影部10を取り付けた図を示している。撮影部10は、飛行体の本体部とジンバル(図示せず)で接続されている。そのため、撮影部10の撮影方向(θ)と、飛行体400の移動方向(θ)とは独立して制御可能に構成されている。このような場合であっても、本実施の形態によれば、飛行体が飛行中に撮影した画像の偏光強度は、初期位置にて一度設定した偏光強度を維持することができる。
図7に示されるような飛行体400に本発明を適用した場合、一般的な撮影用途(静止画・動画を問わない)の他、測量、橋梁検査等も効果的に行うことが可能となる。特に、屋外で使用されることを想定される場合には本発明は有効である。
また、上述した制御部は、撮影部のパン方向の角度(順光における180度以内の任意の範囲)に応じて偏光を制御することとしているが、チルト角やロール角に応じて制御することとしてもよい。しかしながら、円偏光フィルタの特性を考慮すれば、撮影部のパン方向の角度に応じて偏光を制御することがより好ましい。
上述した実施の形態は、本発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良することができると共に、本発明にはその均等物が含まれることは言うまでもない。
10 撮影部
102 円偏光フィルタ
104 レンズ
106 受光素子
110 偏光板
112 調整リング
202 駆動部
204 制御部
206 アクチュエータ
300 電子機器
400 飛行体

Claims (6)

  1. 飛行体に搭載され、
    撮影部と、前記撮影部を備える電子機器とを備えた構造体であって、
    前記撮影部は、前記飛行体の本体部とジンバルで接続され、
    前記撮影部の撮影方向と、前記飛行体の移動方向とは独立して制御可能に構成され、
    前記撮影部に取り付けられ、かつユーザの操作に応じて偏光強度を調整可能な円偏光フィルタと、
    少なくとも前記撮影部の撮影方向を取得する方向取得部と、
    前記電子機器の位置と、現在時刻における太陽の位置とを取得する位置取得部と、
    前記電子機器の位置が初期位置にいる時点における、前記電子機器の位置及び前記太陽の位置と、前記撮影部の撮影方向と、前記偏光強度とを記憶する記憶部と、
    前記円偏光フィルタの偏光を制御して、前記初期位置の設定時における前記偏光強度を維持させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記電子機器の位置が前記初期位置から変位した時点における、前記撮影部の撮影方向と、前記電子機器の位置及び前記太陽の位置、並びに、前記記憶部に記憶された前記電子機器の位置及び前記太陽の位置、前記撮影部の撮影方向及び前記偏光強度とに基づいて、前記円偏光フィルタの偏光を制御する構造体。
  2. 請求項1に記載の構造体であって、
    前記制御部は、前記撮影部のパン方向の変位に基づいて前記偏光を制御する、
    構造体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の構造体であって、
    前記制御部は、前記円偏光フィルタに取り付けられた駆動部によって、前記偏光を制御する、
    構造体。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の構造体であって、
    前記方向取得部は、電子コンパスである、
    構造体。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の構造体であって、
    遠隔操作によって移動可能に構成されている、
    構造体。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれかに記載の構造体であって、
    前記円偏光フィルタは、
    偏光板と、
    前記偏光板が取り付けられるとともに、ユーザが光軸回りに回転調整可能な調整リングとを有し、
    前記円偏光フィルタの偏光の強度は、
    ユーザが前記調整リングを所望の回転角を回転させることで設定される、
    構造体。
JP2019519894A 2017-05-24 2017-05-24 構造体 Active JP6635424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/019441 WO2018216156A1 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 構造体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221893A Division JP6733981B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216156A1 JPWO2018216156A1 (ja) 2019-11-14
JP6635424B2 true JP6635424B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=64395397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519894A Active JP6635424B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6635424B2 (ja)
WO (1) WO2018216156A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048019B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-05 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 制御装置、飛行体、制御方法、及びプログラム
US20220110691A1 (en) * 2020-10-12 2022-04-14 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Virtual reality 3d eye-inspection by combining images from position-tracked optical visualization modalities

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381593B2 (ja) * 2000-11-27 2009-12-09 本田技研工業株式会社 三次元計測装置
US9047675B2 (en) * 2012-08-13 2015-06-02 The Boeing Company Strike detection using video images
JP2014074836A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Xacti Corp 撮像装置
JP6515531B2 (ja) * 2014-12-26 2019-05-22 株式会社リコー 撮像情報処理装置および撮像情報処理システム
WO2017073310A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 三菱電機株式会社 構造物の形状測定用の画像撮影システム、構造物の形状測定に使用する構造物の画像を撮影する方法、機上制御装置、遠隔制御装置、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018216156A1 (ja) 2019-11-14
WO2018216156A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904430B2 (en) Method for processing image, image processing apparatus, multi-camera photographing apparatus, and aerial vehicle
JP6122591B2 (ja) 写真測量用カメラ及び航空写真装置
WO2017066927A1 (en) Systems, methods, and devices for setting camera parameters
US20090278932A1 (en) System and Method of Optical Sensing in an Aerial Vehicle
JP6785412B2 (ja) 無人航空機システム
CN103149788A (zh) 空中360°全景照片拍摄装置及方法
TW201321059A (zh) 具有對外部影像處理器高頻寬資料傳輸的攝像球轉台
CN112513976A (zh) 用于音频捕获的系统和方法
CN105956081B (zh) 地面站地图更新方法及装置
KR20140033119A (ko) 천체 자동 추적 촬영 방법 및 천체 자동 추적 촬영 장치
JP6635424B2 (ja) 構造体
WO2019039099A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6733981B2 (ja) 構造体
KR101884125B1 (ko) 셀피용 촬영 시스템 및 이를 이용한 촬영 방법
US10778899B2 (en) Camera control apparatus
JP7085229B2 (ja) 構造体
US20150168809A1 (en) Focus control apparatus and focus control method
KR101249914B1 (ko) 지상면의 연직촬영 유지를 통한 고정밀 항공촬영이미지 편집시스템
US10728455B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
US10582181B2 (en) Panoramic vision system with parallax mitigation
US9667869B2 (en) Camera apparatus for automatically maintaining horizontality and method for the same
JP6988887B2 (ja) レンズ鏡筒、カメラボディ、カメラシステム
KR101218771B1 (ko) 조향 거울에 의한 상번짐 방지 항공 촬영 시스템
KR102013423B1 (ko) 오토 포커스 데이터 추출 방법을 이용한 줌 카메라가 구비된 드론 시스템
JP2007208310A (ja) ジンバルを用いたディジタルカメラによる撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250