JP6634638B2 - 圧電積層体素子ならびにそれを用いた荷重センサおよび電源 - Google Patents
圧電積層体素子ならびにそれを用いた荷重センサおよび電源 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634638B2 JP6634638B2 JP2018552498A JP2018552498A JP6634638B2 JP 6634638 B2 JP6634638 B2 JP 6634638B2 JP 2018552498 A JP2018552498 A JP 2018552498A JP 2018552498 A JP2018552498 A JP 2018552498A JP 6634638 B2 JP6634638 B2 JP 6634638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- laminate
- load
- polymer film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/16—Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/18—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
- H02N2/186—Vibration harvesters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/50—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
- H10N30/506—Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a cylindrical shape and having stacking in the radial direction, e.g. coaxial or spiral type rolls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/85—Piezoelectric or electrostrictive active materials
- H10N30/857—Macromolecular compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/872—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Description
(1)本発明の圧電積層体素子は、フィルムの面方向に圧電性を発現する圧電性高分子フィルム層が複数層積層された積層体を備え、出力電圧が前記積層体に付加される荷重の増減に追随し、前記付加される荷重が一定のとき前記出力電圧は略一定であることを特徴とする。
(2)(1)において、前記圧電性高分子フィルム層の断面は、少なくとも曲線部を有することを特徴とする。
(3)(2)において、前記圧電性高分子フィルム層の断面は、前記曲線部と前記曲線部に連続する直線部とを有することを特徴とする。
(4)(1)から(3)のいずれかにおいて、前記圧電性高分子フィルム層は、ポリL−乳酸フィルム層および/またはポリD−乳酸フィルム層であることを特徴とする。
(5)(1)から(4)のいずれかにおいて、前記積層体は、第1導電層と前記圧電性高分子フィルム層と第2導電層と絶縁層とが巻回された巻回積層体であることを特徴とする。
(6)(5)において、前記圧電性高分子フィルム層および前記絶縁層は、光学キラルな高分子からなるフィルム層であり、前記積層体は、前記圧電性高分子フィルム層に電圧を付加したときに圧電特性を示す方向と、前記絶縁層に前記電圧とは逆の電圧を付加したときの圧電特性を示す方向が同一方向になるように積層されていることを特徴とする。
(7)(5)または(6)において、前記巻回積層体の一方の側面に前記第1導電層と導通する第1電極が形成され、前記巻回積層体の他方の側面に前記第2導電層と導通する第2電極が形成されることを特徴とする。
(8)(5)から(7)のいずれかにおいて、前記巻回積層体の中心部は空間を有していないことを特徴とする。
(9)(5)から(7)のいずれかにおいて、前記巻回積層体の中心部は空間を有することを特徴とする。
(10)(5)から(7)のいずれかにおいて、 前記巻回積層体の中心部に、コア部材が挿入されていることを特徴とする。
(11)(5)から(7)のいずれかにおいて、高分子計器株式会社製のASKERゴム硬度計C型で測定した硬度が、70から100の範囲であることを特徴とする。
(12)(1)から(11)のいずれかにおいて、前記圧電性高分子フィルム層の積層数が80層以上であることを特徴とする。
(13)また、本発明の荷重センサは、(1)から(12)のいずれかに記載された圧電積層体素子及び前記圧電積層体素子に接続してその出力を検出する検出装置を含むことを特徴とする。
(14)また、本発明の電源は、(1)から(12)のいずれかに記載された圧電積層体素子を用いたことを特徴とする。
形として発現する。
光学純度(%ee)=100×|L体量−D体量|/(L体量+D体量)
静的な荷重に対して安定した出力電圧を得るためには、積層数、硬度を調整するとともに、圧電積層体素子の静電容量を大きくすることが好ましい。
・圧電積層体素子の作製
フィルムの面方向に圧電性を発現する圧電性高分子フィルム層5にポリL−乳酸(PLLA)フィルム、絶縁層7にポリD−乳酸(PDLA)フィルムを用いて、実施例1の圧電積層体素子1を作製した。実施例1は、絶縁層7のPDLAフィルムも面方向に圧電性を発現する圧電性高分子フィルム層であるため、第1導電層4/第1圧電性高分子フィルム層5/第2導電層6/第2圧電性高分子フィルム層7の積層構造となる。
圧電積層体素子1について、荷重を加えたときの出力電圧を測定した。測定は図3に示すように圧電積層体素子1の一方の平面部を下側として剛体11上に置き、上側の平面部に50mm×60mm、25mm×30mm、12mm×15mm、厚さ各1.9mmの3枚のアクリル板10を重ねて置き、平面部全体に均一な荷重が加わるようにして荷重試験機12で図の矢印方向に荷重を加えた。
測定結果から、圧電積層体素子1の出力電圧の維持性と、出力電圧の荷重応答性を評価した。出力電圧の維持性は、荷重試験機12で圧電積層体素子1に加える荷重を一定とした後の出力電圧の減少率により評価した。出力電圧が最大となった時点から、5秒後の出力電圧の減少率が50%以下であるものを△、20%以下であるものを○、10%以下であるものを◎とした。出力電圧の荷重応答性は、圧電積層体素子1に加える荷重を15N、50N、100N、200N、400Nで一定として測定を行い、それぞれの荷重における出力電圧の最大値から評価した。15N〜400Nの範囲で、荷重の値と出力電圧の最大値に比例関係が認められたものを◎とし、低荷重では比例関係が認められるものの、荷重が大きくなるに従い出力電圧が飽和し、400Nでは比例関係から外れるものを○とした。結果を表1に示す。
実施例2〜5として、表1に示す積層数、有効電極幅、外長、内長、フィルム幅、厚さ、硬度を有する圧電積層体素子1を作製した。製造方法は実施例1と同様に、一方の面に第1導電層4、他方の面に第2導電層6をアルミニウム蒸着により形成した厚さ9μmのPLLAフィルムと、厚さ9μmのPDLAフィルムとを重ねた多層フィルムを巻回して作製した。
実施例6として、図1(a)の円筒型の圧電積層体素子1を作製し評価を行った。実施例1と同じように、アルミニウム蒸着により一方の面に第1導電層4、他方の面に第2導電層6を形成した厚さ9μm、幅54mmのPLLAフィルムと、厚さ9μm、幅54mmのPDLAフィルムとを重ねた多層フィルムを150回巻回し、中心に直径12mmの空洞がある円筒型の圧電積層体素子1を得た。実施例6の積層数は300層、有効電極幅50mmである。円筒型の中心部の空洞には、荷重を加えても潰れないように、円柱状のウレタンゴムコア13を設けた。ASKERゴム硬度計C型(高分子計器株式会社製)で3点測定した硬度の平均値は84.0であった。
2 圧電積層体
3 取出し電極
4 第1導電層
5 圧電性高分子フィルム層、第1圧電性高分子フィルム層
6 第2導電層
7 絶縁層、第2圧電性高分子フィルム層
8 第1電極
9 第2電極
10 アクリル板
11 剛体
12 荷重試験機
13 ウレタンゴムコア
Claims (14)
- フィルムの面方向に圧電性を発現する圧電性高分子フィルム層が複数層積層された積層体を備え、
出力電圧が前記積層体に付加される荷重の増減に追随し、前記付加される荷重が一定のとき前記出力電圧は略一定であることを特徴とする圧電積層体素子。 - 前記圧電性高分子フィルム層の断面は、少なくとも曲線部を有することを特徴とする請求項1に記載の圧電積層体素子。
- 前記圧電性高分子フィルム層の断面は、前記曲線部と前記曲線部に連続する直線部とを有することを特徴とする請求項2に記載の圧電積層体素子。
- 前記圧電性高分子フィルム層は、ポリL−乳酸フィルム層および/またはポリD−乳酸フィルム層であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 前記積層体は、第1導電層と前記圧電性高分子フィルム層と第2導電層と絶縁層とが巻回された、巻回積層体であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 前記圧電性高分子フィルム層および前記絶縁層は、光学キラルな高分子からなるフィルム層であり、
前記積層体は、前記圧電性高分子フィルム層に電圧を付加したときに圧電特性を示す方向と、前記絶縁層に前記電圧とは逆の電圧を付加したときの圧電特性を示す方向が同一方向になるように積層されていることを特徴とする請求項5に記載の圧電積層体素子。 - 前記巻回積層体の一方の側面に前記第1導電層と導通する第1電極が形成され、前記巻回積層体の他方の側面に前記第2導電層と導通する第2電極が形成されることを特徴とする請求項5または6に記載の圧電積層体素子。
- 前記巻回積層体の中心部は空間を有していないことを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 前記巻回積層体の中心部は空間を有することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 前記巻回積層体の中心部に、コア部材が挿入されていることを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 高分子計器株式会社製のASKERゴム硬度計C型で測定した硬度が、70から100の範囲であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 前記圧電性高分子フィルム層の積層数が80層以上であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の圧電積層体素子。
- 請求項1から12のいずれか一項に記載された圧電積層体素子及び前記圧電積層体素子に接続してその出力を検出する検出装置を含む、荷重センサ。
- 請求項1から12のいずれか一項に記載された圧電積層体素子を用いた電源。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016227273 | 2016-11-22 | ||
JP2016227273 | 2016-11-22 | ||
PCT/JP2017/040145 WO2018096924A1 (ja) | 2016-11-22 | 2017-11-07 | 圧電積層体素子ならびにそれを用いた荷重センサおよび電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018096924A1 JPWO2018096924A1 (ja) | 2019-10-17 |
JP6634638B2 true JP6634638B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=62195591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018552498A Active JP6634638B2 (ja) | 2016-11-22 | 2017-11-07 | 圧電積層体素子ならびにそれを用いた荷重センサおよび電源 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11417825B2 (ja) |
JP (1) | JP6634638B2 (ja) |
CN (1) | CN109952496B (ja) |
DE (1) | DE112017005909T5 (ja) |
WO (1) | WO2018096924A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111312027A (zh) * | 2018-12-11 | 2020-06-19 | 北京纳米能源与系统研究所 | 基于聚乳酸压电薄膜的微型马达、驱动器和盲文显示器 |
CN112216786B (zh) * | 2019-07-09 | 2022-05-17 | 北京大学 | 一种柔性压电高分子微机械能采集器及其制备方法 |
JP7211563B2 (ja) * | 2020-07-10 | 2023-01-24 | 株式会社村田製作所 | 押圧力検知装置 |
CN112461433B (zh) * | 2020-11-27 | 2022-05-20 | 芯海科技(深圳)股份有限公司 | 电容式压力感测装置以及电子设备 |
CN113432763B (zh) * | 2021-06-17 | 2023-07-21 | 中北大学 | 夹芯式pvdf压力计真空环境压制装置及方法 |
US20240399144A1 (en) * | 2021-09-10 | 2024-12-05 | University Of Connecticut | Implantable piezoelectric scaffold and exercise-induced piezoelectric stimulation |
AT526049B1 (de) * | 2022-11-30 | 2023-11-15 | Net Automation Gmbh | Vorrichtung zum Erfassen der Druckkräfte zwischen zwei unter Krafteinwirkung aneinander anstellbaren Körpern |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0575634U (ja) | 1992-03-13 | 1993-10-15 | エヌオーケー株式会社 | 荷重センサおよびそれを使用した荷重センサ構造 |
US5559387A (en) * | 1994-05-13 | 1996-09-24 | Beurrier; Henry R. | Piezoelectric actuators |
US7233097B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-06-19 | Sri International | Rolled electroactive polymers |
JP3680779B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-08-10 | 松下電器産業株式会社 | 感圧センサ及び接触検出装置 |
JP3678234B2 (ja) * | 2002-07-25 | 2005-08-03 | 株式会社村田製作所 | 積層型圧電部品の製造方法、及び積層型電子部品 |
EP2290719B1 (en) * | 2008-05-12 | 2015-08-12 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric element and audio equipment |
CN201994344U (zh) * | 2008-09-26 | 2011-09-28 | 株式会社村田制作所 | 压电层叠体 |
JP5344944B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-11-20 | 富士フイルム株式会社 | 振動抑制フィルム |
JP2013101020A (ja) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Seiko Epson Corp | センサー素子、力検出装置およびロボット |
JP5618013B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2014-11-05 | 株式会社村田製作所 | 積層型アクチュエータ |
US20150357554A1 (en) * | 2012-07-03 | 2015-12-10 | Bayer Materialscience Ag | Method for producing a multilayer dielectric polyurethane film system |
JP6118517B2 (ja) | 2012-07-25 | 2017-04-19 | 帝人株式会社 | 圧電積層体 |
IN2015DN03014A (ja) * | 2012-10-12 | 2015-10-02 | Teijin Ltd | |
CN105900253B (zh) * | 2012-12-26 | 2020-03-10 | 应用空化有限公司 | 压电器件 |
JP5671192B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-02-18 | 帝人株式会社 | 圧電振動体 |
JP2014168132A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-09-11 | Teijin Ltd | 高分子圧電スピーカー |
JP6069500B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-02-01 | 株式会社村田製作所 | 押圧センサ付き表示パネル、および押圧入力機能付き電子機器 |
JP6183161B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-08-23 | セイコーエプソン株式会社 | センサー素子、力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置および部品加工装置 |
CN105814420B (zh) * | 2013-12-27 | 2018-02-09 | 株式会社村田制作所 | 压电传感器、触摸面板 |
WO2016027615A1 (ja) * | 2014-08-19 | 2016-02-25 | 株式会社村田製作所 | 圧電フィルムセンサ |
WO2018170132A1 (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-20 | University Of Connecticut | Biodegradable pressure sensor |
US11678989B2 (en) * | 2019-03-01 | 2023-06-20 | University Of Connecticut | Biodegradable piezoelectric nanofiber scaffold for bone or tissue regeneration |
-
2017
- 2017-11-07 US US16/462,379 patent/US11417825B2/en active Active
- 2017-11-07 CN CN201780071958.1A patent/CN109952496B/zh active Active
- 2017-11-07 WO PCT/JP2017/040145 patent/WO2018096924A1/ja active Application Filing
- 2017-11-07 JP JP2018552498A patent/JP6634638B2/ja active Active
- 2017-11-07 DE DE112017005909.7T patent/DE112017005909T5/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018096924A1 (ja) | 2019-10-17 |
US11417825B2 (en) | 2022-08-16 |
CN109952496B (zh) | 2021-06-15 |
CN109952496A (zh) | 2019-06-28 |
WO2018096924A1 (ja) | 2018-05-31 |
DE112017005909T5 (de) | 2019-09-05 |
US20190341541A1 (en) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634638B2 (ja) | 圧電積層体素子ならびにそれを用いた荷重センサおよび電源 | |
JP6339996B2 (ja) | 多層可変素子及び表示装置 | |
CN105352428B (zh) | 操作设备 | |
EP3344968B1 (en) | Electroactive polymer sensors and sensing methods | |
CN106575698B (zh) | 压电传感器以及弯曲检测传感器 | |
US20180108827A1 (en) | Actuator or sensor device based on an electroactive polymer | |
EP3041059B1 (en) | Multilayer actuator and display device comprising the same | |
JP2006038710A (ja) | 曲げ変形センサおよび変形測定装置 | |
WO2013192143A1 (en) | Stretch frame for stretching process | |
JP6206597B2 (ja) | 圧電フィルムの積層体、及び曲げ検出センサ | |
JP7515111B2 (ja) | 振動センサおよび圧電素子 | |
JP5799640B2 (ja) | 電歪センサ | |
KR102165975B1 (ko) | 바이모르프형 압전 필름 | |
JP6283812B2 (ja) | 荷重測定装置および荷重測定センサ | |
JP2017173322A (ja) | 感圧センサ | |
JP6256899B2 (ja) | 高分子ゲルを用いたセンサ | |
JP7012242B2 (ja) | 圧電デバイス | |
WO2020066157A1 (ja) | 圧電センサ | |
JP2019117863A (ja) | 積層型圧電素子 | |
JP2018133412A (ja) | 圧電デバイス | |
TW201637250A (zh) | 多層致動器及其作業方法以及包含該多層致動器之顯示裝置 | |
Slobodian et al. | Exploring Motion-Based and Pressure-Driven Electrification of Flexible Poly (Vinyl Acetate) Adhesives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190320 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634638 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |