JP6634445B2 - ブスピロン代謝産物の使用 - Google Patents

ブスピロン代謝産物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6634445B2
JP6634445B2 JP2017519784A JP2017519784A JP6634445B2 JP 6634445 B2 JP6634445 B2 JP 6634445B2 JP 2017519784 A JP2017519784 A JP 2017519784A JP 2017519784 A JP2017519784 A JP 2017519784A JP 6634445 B2 JP6634445 B2 JP 6634445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
busp
composition according
receptor
dopa
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519827A (ja
Inventor
ジョン ボンド ハンスン,
ジョン ボンド ハンスン,
エス. トムスン,ミケール
エス. トムスン,ミケール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contera Pharma AS
Original Assignee
Contera Pharma AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contera Pharma AS filed Critical Contera Pharma AS
Publication of JP2017519827A publication Critical patent/JP2017519827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634445B2 publication Critical patent/JP6634445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41681,3-Diazoles having a nitrogen attached in position 2, e.g. clonidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Description

本発明は、ブスピロン代謝産物、特に6−ヒドロキシブスピロンを含む、運動障害の治療に用いるための組成物に関するものである。ブスピロン代謝産物は、単独又は他の化合物、例えば、前記運動障害の治療のために用いられる化合物と組み合わせて使用することができる。
運動障害は、身体の動きを作り出し制御する能力に影響する疾患群であり、神経機能障害に関連する神経学的障害又は状態を伴うことが多い。運動障害は、運動の異常な熟練性又は速度、過度又は不随意運動、或いは随意的運動の遅延又は欠如として現れる場合がある。
運動障害は、ドーパミン神経伝達の調節障害が原因となる場合が多い。パーキンソン病(PD)は、ドーパミン神経伝達の調節不全に関連する運動障害の一例であり、調節不全は、ドーパミンニューロンの進行性変性により生じる。遅発性ジスキネジアも、ドーパミン神経伝達の調節不全に関連する運動障害の別の例である。
失われたドーパミンを置き換えるため、PDは、現在、例えばレボドパ(L−DOPA、ドーパミンの前駆物質)により処置される。残念なことに、L−DOPAによるPDの処置は、シナプスにおける過剰なドーパミンレベルにより生じるL−DOPA誘発ジスキネジア(LID)と呼ばれる特定の種類のジスキネジアを発生させることが多い。
ドーパミンの放出及び再取り込みは、セロトニン(5−HT)を含む多数の神経伝達物質により調節される。セロトニンは、多数の異なるセロトニン受容体と結合することにより作用し、一部のセロトニン受容体のアゴニスト及びアンタゴニストは、運動障害の処置のために研究されてきた。
セロトニン(5−HT)神経伝達のモジュレータは、個別に、LIDを改善又は防止することが証明されている。その一例に、5−HT1Aアゴニストであり、ドーパミン受容体アンタゴニストであるサリゾタンがある(非特許文献1)。予備臨床及び臨床試験において、サリゾタンは、LIDを減少させた。しかしながら、第2b相試験及び第3相試験において、サリゾタンは、プラセボと比較して有意な効果を示すことができなかった。サリゾタンは、遅発性ジスキネジーの予備臨床試験モデルにおいても効果が立証された(非特許文献2)。ドーパミンD4受容体の選択アンタゴニストが、また非ヒト霊長類モデルにおいてLIDを減少させた(非特許文献3)。
ブスピロン及び5−HT1Aアゴニストは、一般にパーキンソン病のL−DOPA治療と関連した異常不随意運動(L−DOPA誘発性運動障害、LID)(レビュー例:非特許文献4)及び精神分裂症の神経弛緩剤治療と関連した遅発性ジスキネジー(TD)を減少させるものとして立証された(例えば、非特許文献5、6)。
パーキンソン病に対する5−HT1Aアゴニストブスピロンの効果が、小規模開放研究で研究された(非特許文献7)。不安に苦しむ患者を治療するために通常用いられる用量(10−60mg/日)は、パーキンソン病又は運動異常症に対し何ら効果がなかったことが判明された。高用量(100mg/日)では、ブスピロンは運動異常症を減少させたが、障害等級を非常に悪化させることが観察された。これは、高用量のブスピロンがパーキンソン病に関連した無動症(akinesia)を悪化させる可能性があることを示した。他の研究では、予備臨床研究においてブスピロンがL−DOPA誘発性運動異常症を減少させることが示されている(非特許文献8)。ブスピロンは、また、遅発性ジスキネジーの臨床研究において効果があることが示されている(非特許文献9)。
高用量で提供された5−HT1Aアゴニストは、セロトニン症候群の発生又は中毒の一形態であるセロトニン毒性につながり得る。したがって、セロトニン症候群の重症度のために、5−HT1Aアゴニストの低露出を維持することが重要である。
セロトニン症候群は、5−HT1A及び5−HT2A受容体の活性化増加によって引き起こされる。セロトニン症候群は、定義上、精神的な変化、自律神経系の機能不全及び神経筋の痛みとして現れる一連の症状である。患者は、混乱、動揺、下痢、発汗、震え、高血圧、発熱、白血球数の増加、協調運動失調、反射神経の顕著な増加、筋肉痙攣、振戦、深刻な硬直、発作及びさらに昏睡を呈することがある。変化の重症度は、軽度から致命的までの範囲である。
動物モデルにおいてLIDを減少させる際の5−HT1Aアゴニストの効能を高めるために、5−HT1Aと5−HT1Bアゴニストの組み合わせが試験された(例えば、非特許文献10、11)。組み合わせた5−HT1A及び5−HT1Bアゴニストであるエルトプラジンは、またLIDの治療のために提案されただけでなく(特許文献1)、5−HT1Aアゴニストと組み合わせた2種以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストをLIDに対する動物モデルにおいて分析されたとき、治療指数を効果的に増加させた(特許文献2)。
WO2009/156380 WO2012/048710
Gregoire et al: Parkinsonism Relat Disord. 2009; 15(6): 445-52 Rosegarten et al: Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry 30(2006) 273-279 P. Huot et al: JPET 342: 576-585, 2012 P. Huot et al: Pharmacol Rev 65: 171-222, 2013 Eur J Pharmacol. 2001, 28; 428(1): 81-6 Creed et al: The Journal of Neuroscience, 2012, 32(28): 9574-9581 Ludwig et al: Clin Neuropharmacol. 1986; 9(4):373-8 Bonifati et. al., 1994, Kleedorfer et al., 1991 Moss et. al., 1993 Munoz et al: Brain. 2008; 131: 3380-94 Munoz et al: Experimental Neurology 219 (2009) 298-307
経口投与されたブスピロンは、親化合物の生体利用率を制限する(ヒトにおいて4%)広範囲一次通過代謝を受ける。これは、潜在的に化合物の作用期間を減少させて、より高いか、又は複数の投与の利用を必要とする。ブスピロンは、シトクロムP450酵素によって代謝される。これは潜在的に普通複数の薬剤を投与される運動障害の患者と特に関連した薬物−薬物相互作用のリスクを増加させる可能性がある。
本発明者らは、驚くべきことに、ブスピロン代謝産物が特定の運動障害と関連する異常な不随意運動を減少させることができ、ブスピロン代謝産物の有益な効果が中枢神経伝達物質の活性に影響を及ぼす薬物によって強化され得ることを見出した。ブスピロン代謝産物は、単独又は中枢ニューロン伝達物質の活性に積極的に影響を及ぼす他の薬物と組み合わせられ、正常な運動機能に重要な脳の神経伝達物質の水準に効果的に影響を及ぼす。この知見は、例えば、L−DOPA誘発性運動異常症及び遅発性ジスキネジーを含む運動障害であるので、変化した又は弱化されたシナプスドーパミンレベルに関連する疾患の治療に有用である。
本発明の一側面は、ブスピロン代謝産物、又はこれの薬学的に許容可能な誘導体を含む、運動障害の治療、予防又は緩和に用いるための医薬組成物又は要素のキットを提供するものである。
一具体例において、前記ブスピロン代謝産物は、6−OH−Busp、Oxa−Busp、3−OH−Busp、5−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp、BuspN−オキシド、5−OH−1−PP及び1−PPからなる群から選ばれ;これらのラセミ体、S体及び/又はR体を含む。
一具体例において、前記組成物は、第2活性成分を更に含む。本発明に係るブスピロン代謝産物及び第2活性成分の組み合わせは、一具体例において、ブスピロン代謝産物そのものの使用と比較して相加的又は相乗効果を提供し、及び/又は、活性成分の単独使用と比較するとき、各成分のいずれか一つ又は両者の治療効果を増強させる。
一具体例において、第2活性成分は5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体、例えばトリプタン、選択的5−HT1B受容体アゴニスト、選択的5−HT1Dアゴニスト、選択的5−HT1E受容体アゴニスト又は選択的5−HT1F受容体アゴニストの2種以上のアゴニストである。
一具体例において、第2活性成分は、グルタミン酸神経伝達調節剤、グルタミン酸受容体アンタゴニスト、NMDA受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、カイナイト受容体アンタゴニスト、AMPAR/カイナイト受容体アンタゴニスト、mGluRグループ1アンタゴニスト、mGluR4グループ2アゴニスト、mGluRグループ3アゴニスト及びシナプス前グルタミン酸放出抑制剤である。
一具体例において、第2活性成分は、イオンチャネルアンタゴニスト、例えば、T型のカルシウムチャネルアンタゴニスト、L型のカルシウムチャネルアンタゴニスト、Kチャネルアンタゴニスト及び/又はNaチャネルアンタゴニスト;又はKCNQチャネル調節剤である。
一具体例において、ブスピロン代謝産物及び任意に第2活性成分を含む本発明の組成物は、パーキンソン病のような関連運動障害の治療のために用いられる薬剤のような一つ以上のさらなる活性成分を更に含む。
一具体例において、本発明の運動障害は、変更又は弱化されたシナプスドーパミンレベルに関連した運動障害;パーキンソン病;運動緩徐、無動症及び運動異常症のようなパーキンソン病関連運動障害;L−DOPA誘発性運動異常症(LID);遅発性ジスキネジー及び静座不能である。
定義
「アゴニスト」という用語は、本明細書において、(1つ又は複数の)受容体に結合して活性化させることが可能な物質を示す。したがって、5−HT1A受容体アゴニスト(5−HT1Aアゴニスト)は、5−HT1A受容体に結合して活性化させることが可能である。5−HT1B、5−HT1D、及び5−HT1F受容体のうち2つ以上に対するアゴニスト(5−HT1B/D/Fアゴニスト)は、5−HT1B、5−HT1D、及び5−HT1F受容体のうち2つ又は3つに結合して活性化させることが可能である。「5−HT1アゴニスト」、「5−HT1受容体アゴニスト」、及び「5−HT1受容体のアゴニスト」という用語は、本明細書において相互に交換可能に使用される。
「アンタゴニスト」という用語は、本明細書において、受容体アゴニストの効果を阻害することが可能な物質を示す。
「部分アゴニスト」という用語は、本発明において、与えられた受容体と結合し、これを活性化することが可能であるが、「全体アゴニスト」に比べて受容体で部分的な効能のみを有する化合物である。部分アゴニストは、受容体占有に対し全体アゴニストと競争する場合と全体アゴニスト単独で観察された効果又は活性化に比べて受容体活性化の純(net)減少を算出する場合、アンタゴニストとして作用することができる。
「選択的アゴニスト」という用語は、本発明において、選択的であり、したがって、主に1種類の受容体に結合し、これを活性化する化合物である。したがって、選択的5−HT11受容体アゴニストは5−HT11受容体に対して選択的であり、選択的5−HT1B受容体アゴニストは5−HT1B受容体に対して選択的であり、選択的5−HT1D受容体アゴニストは5−HT1D受容体に対して選択的であり、選択的5−HT1F受容体アゴニストは5−HT1F受容体に対して選択的である。
「アロステリック調節剤」という用語は、本発明において、標的タンパク質、例えば、受容体においてアゴニスト又はインバースアゴニストの効果に間接的に影響(変調)を及ぼす化合物である。アロステリック調節剤は、オルトステリクアゴニスト結合部位のものと異なる部位に結合する。普通、これらはタンパク質構造内で形態学的変化を誘導する。また、アロステリック増強剤という陽性アロステリック調節剤(PAM)は、アゴニスト効果の増幅を誘導する。陰性アロステリック調節剤(NAM)は、オルソステリックリガンドの効果を減少させるが、オルソステリックリガンドの部材で非活性である。
インバースアゴニストは、アゴニストと同じ構成的活性受容体に結合するが、アゴニストと反対となる薬理反応を誘導する製剤である。ニュートラルアンタゴニストは、アゴニスト又はインバースアゴニストの部材で活性がないが、両活性を遮断することができる。
「ドーパミン」、「DA」及び「4−(2−アミノエチル)ベンゼン−1,2−ジオール」という用語は、カテコールアミン神経伝達物質及びホルモンを指す。ドーパミンは、アドレナリン(エピネフリン)及びノルアドレナリン(ノルエピネフリン)の前駆体であり、5種類のドーパミン受容体−D1、D2、D3、D4、及びD5−及びそれらの変異体を活性化する。
「L−DOPA」又は「3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン」は、神経伝達物質ドーパミン、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)、エピネフリン(アドレナリン)に対する前駆体である。L−DOPAは、血液−脳関門を通過可能であり、DOPAデカルボキシラーゼ(DDC)として知らされる酵素である芳香族L−アミノ酸デカルボキシラーゼ(AADC)によりドーパミンに転換される。L−DOPAは、パーキンソン病の治療に用いられる。
「薬学的に許容可能な誘導体」という用語は、本明細書において、患者に対して無害の塩を示す薬学的に許容可能な塩を含む。こうした塩は、薬学的に許容可能な塩基又は酸付加塩、更に、薬学的に許容可能な金属塩、アンモニウム塩、及びアルキル化アンモニウム塩を含む。薬学的に許容可能な誘導体は、更に、生物学的に活性化合物へと代謝し得る化合物のエステル、プロドラッグ、又は他の前駆物質、或いは化合物の結晶形を含む。
本明細書で使用される、化合物の「治療的有効量」という用語は、特定疾患又は障害及びその合併症の臨床的症状を治癒、緩和、予防、リスク低減、又は部分的な阻止にとって十分な量を示す。
本明細書で使用される、「治療」及び「治療する」という用語は、状態、疾患又は障害に対抗することを目的とした患者の管理及びケアを指し示す。この用語は、患者が被っている特定の状態に対するあらゆる範囲の治療を含むものであり、例として、症状又は合併症の緩和又は軽減と、状態、疾患、又は障害の進行の遅延と、状態、疾患、又は障害の治癒又は排除と、及び/又は、状態、疾患、又は障害の予防とを目的とした活性化合物の投与を含み、「予防する(こと)」又は「予防」とは、状態、疾患、又は障害の発生を妨げることを目的とした患者の管理及びケアを示すと理解されるべきであり、症状又は合併症の発生のリスクを予防又は低減するための活性化合物の投与を含む。治療対象の患者は、好ましくは哺乳動物、特にヒトである。
ブスピロン(8−[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン-1−イル)ブチル]−8−アザスピロ[4.5]デカン−7,9-ジオン)及びその代謝産物6−ヒドロキシブスピロン(6−OH−Busp;6−ヒドロキシ−8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル−8−アザスピロ(4,5)−デカン−7,9−ジオン]。 ヒト肝ミクロソームでブスピロンの代謝経路。ヒトの肝ミクロソームで各主要代謝経路に関与する主なP450酵素も列挙された(M. Zhu et al: Drug Metabolism Disposition, 33:500-507, 2005)。 運動障害ラットに、L−DOPA注射後10分から190分までのAUCとして測定されたAIMに対する6−OH−Busp(6−HB)の効果。データは、平均±SEM、****p<0.0001、*p<0.05体ビヒクル群、一方向(実施例12参照)として示された。 運動障害ラットに、L−DOPA注射後90分に測定されたAIMに対する6−OH−Busp(6−HB)及びフェノバム(Fen)の効果。データは、平均±SEM、**p<0.01、*p<0.05対ビヒクル群、一元配置ANOVAフィッシャーLSD検定、n=8〜9(実施例14参照)として示された。
本発明は、運動障害の治療のためのブスピロン代謝産物の使用に関するものである。
高用量のブスピロンに関連するセロトニン症候群の危険及び障害等級悪化を防止するために、本発明は、ブスピロンの低い露出を維持し、臨床的関連効能を維持するための要求を満たす解決策を提供する。
運動障害の治療のためのブスピロン代謝産物の提供は、投与量当たり、より高い露出を可能にすると同時に、薬物−薬物相互作用の危険を低減させる。
運動障害に対するブスピロンの効果が報告されたが、その効果は、その代謝産物と共に、ブスピロンそのものによって媒介される。親化合物及び個別代謝産物が与えられた条件についてブスピロンの効果に寄与する程度は知らされていない。
ブスピロン及びその代謝産物
ブスピロン(8−[4−(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)ブチル]−8−アザスピロ[4.5]デカン−7,9−ジオン)は、不安障害の治療のために承認されたアザピロン化学系統の薬物である。ブスピロンは、抗不安及び抗うつ効果を媒介すると考えられるセロトニン5−HT1A受容体部分アゴニストである。また、これは、D2、D3及びD4受容体でシナプス前ドーパミンアンタゴニスト及び部分α受容体アゴニストである。
ブスピロンは、生体内で、例えば、6−ヒドロキシブスピロン(6−OH−Busp;6−ヒドロキシ−8−[4−[4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジニル]ブチル−8−アザスピロ(4,5)−デカン−7,9−ジオン;M6)に速かに代謝され;その代謝産物は、親化合物よりもわずかに強力でないが、同様の類似の方式で5−HT1A受容体に影響を及ぼす。6−OH−Buspはまた、ドーパミンD4受容体アゴニストであり、5−HT1A受容体と同じ大きさの親和性を有する。
不安及びうつ病の臨床前モデル(US2005/0137206;US2003/0055063;US2003/0022899);及びパラセタモールと組み合わせた痛み(US2002/0193380)での6−OH−Busp(ラセミ体又は精製されたエナンチオマーとして)の効果が記載されている。これら研究において、6−OH−Buspは、鎮静作用を引き起こさない用量でIP及びSC投与後、活性を示す。
ブスピロンの代謝
ブスピロンは、5%未満の生体利用率でヒトにおいて広範囲な一次通過代謝を受ける。放射性標識されたブスピロンの投与後に変更されるがブスピロンは、ヒト血漿で総放射能2%未満を占める(Gammans et al: Am J Med 80, 41-51, 1986)。ブスピロンの齧歯類及びヒトの代謝は、試験管内及び生体内で特定化された(参照例:Zhu et al: Drug Metabolism Disposition, 33:500-507, 2005)。全般的に代謝は、ヒト及びラットにおいて同一であり、1−ピリミジニルピペラジン(1−PP)、6−ヒドロキシブスピロン(6−OH−Busp)、5−OH−Busp及び複数の二次代謝産物を形成する(図2及び表1参照)。
Figure 0006634445
6−OH−Buspは、CYP3A4(シトクロムP450 3A4)−ブスピロンの触媒化ヒドロキシル化を通して形成された主な代謝産物である。CYP3A4は、ブスピロンの代謝を触媒化して潜在的に薬物−薬物相互作用の危険性を増加させる。生体内でブスピロンと、例えば、イトラコナゾール(トリアゾール抗真菌剤)、リファンピシン(殺菌性抗生薬物)、ネファゾドン(抗うつ剤)、ハロペリドール(抗精神病剤)、カルバマゼピン(抗痙攣剤及び気分安定剤)及びグレープフルーツの間に相互作用が観察された。
ヒトボランティアへの経口投与後のブスピロン、ラセミ6−OH−Busp及び6−OH−BuspのR−及びS−エナンチオマーの薬物動態学的パラメーターが記載されている(R. C. Dockens et al: Biopharm. Drug Dispos. 28: 393-402 (2007))。この研究では、S体の形成(又は維持)を優先するエナンチオマー間の相互転換があることが示されている。経口投与時、ブスピロンは、6−OH−Busp(両方のエナンチオマー)に代謝されて親化合物を露出するが、合計6−OH−Busp(Cmax:9.12ng/mL;AUC0−INF(ngxh/mL):52.93)より低い(Cmax:1.39ng/mL;AUC0−INF(ngxh/mL):3.93)。これに比べて、ラセミ6−OH−Buspの経口投与は、6−OH−Buspの露出が遥かに高い(Cmax:25.63ng/mL;AUC0−INF(ngxh/mL):131.52)。親ブスピロン又は6−OH−Buspの投与後、6−OH−Buspの半減期(T1/2)がブスピロンの半減期よりも長いが、2つのエナンチオマー間に半減期の有意差はないように見える。
6−OH−Buspの−試験管内−薬理学
ブスピロン代謝産物のいくつかは、中枢受容体(例えば、セロトニン5−HT1A及びドーパミンD2、D3及びD4受容体)に対するその親和性に関して特性化された。6−OH−Buspは、5−HT1AとドーパミンD3及びD4受容体との両方に高親和性で結合する最も強力な代謝産物の一つである。ヒト組み換え5−HT1A受容体に対するブスピロン及びその代謝産物の親和性に関しては、US2005/0137206号に記載されている。下記表2は、ブスピロンが試験管内で5−HT1A受容体に高親和性を有し(Ki=15nM)、6−OH−Buspは僅かに弱い(Ki=57nM)ことを示す。ブスピロンの他の代謝産物はあまり効能的でなかった。本明細書に記載された5−HT1A受容体に対するブスピロン及び8−OH−DPATの親和性は、他の文献に記述されたのと同じ程度の大きさを有している。
Figure 0006634445
6−OH−Buspは、ラセミ体である。2つのエナンチオマーは試験管内でヒト組み換え5−HT1A及びドーパミンD2受容体に及ぼす影響について試験されており、データは、米国特許第6,686,361に提示されている(表3)。2つのエナンチオマーは、5−HT1受容体に対して類似の親和性を有する。研究はR体及びS体が生体内でラセミ化することが示されている(下記参照)。
Figure 0006634445
ヒト組み換えドーパミン(D2、D3及びD4)受容体に対するブスピロンの主な代謝産物の効果が、バーグマン(Bergman)等によって決定された(J.Bergman et al: International Journal of Neuropsychopharmacology (2013), 16, 445-458)。ドーパミンD4に対する6−OH−Buspの親和性は、ブスピロンのそれと同様であり、ドーパミンD3及びD2に対する親和性よりも遥かに強い。D4に対する親和性は、5−HT1ARと同じ次数又は僅かに低い。ドーパミン受容体に対するブスピロン及びその代謝産物の効能はドーパミンの飽和濃度を用いて測定した。
Figure 0006634445
要約すると、有効データは、6−OH−Buspが強力にセロトニン5−HT1A及びドーパミンD4受容体に結合し、6−OH−Buspは5−HT1受容体のアゴニストであり、ドーパミン受容体のアンタゴニストであることを示す。
6−OH−Buspの−生体内−薬理学
ラットにおける6−OH−Buspの薬物動態学及び生体内効能が調査された(Wong et al: Drug Metabolism Disposition 35:1387-1392, 2007)。生体利用率は、ブスピロン(1.4%)に比して、6−OH−Busp(19%)に対してさらに高く、血漿半減期は、ブスピロン(0.9±0.4時間)より6−OH−Busp(1.2±0.2時間)がより長い。
血漿に定常水準で静脈注入した後、6−OH−ブスピロン及びブスピロンは、濃度−依存方式でセロトニン5−HT1A受容体占有率を増加させ、EC50値は、それぞれ、背側縫線において、1.0±0.3及び0.38±0.06μM、及び海馬で4.0±0.6及び1.5±0.3μMであった。両化合物は、海馬におけるシナプス後受容体より海馬におけるシナプス前5−HT1A受容体を占有するのに、約4倍強力であることが分かった。
ラットにブスピロンの経口投与は、6−OH−ブスピロン及びブスピロンの別の主な代謝産物である1−(2−ピリミジニル)−ピペラジン(1−PP)の露出につながり(濃度−時間プロファイルの下の領域)、親化合物の露出より12倍(6−OH−ブスピロン)及び49倍(1−PP)高い。
ドーパミンD3優先リガンドを用いたPET研究(Kim et al: International Journal of Neuropsychopharmacology, 2014)において、経口ブスピロンは、治療的関連用量でドーパミンD3受容体を遮断することが判明された。ブスピロンの6−OH−Buspへの迅速な代謝及びヒトドーパミンD3受容体に対するこのような代謝産物の効果に基づいて、D3受容体の生体内受容体遮断は、6−HO−Buspによって媒介されると仮定した。また、6−OH−Buspが、これら受容体のより強力な抑制剤であるため、経口ブスピロンがドーパミンD4受容体を遮断するとの仮説が立てられた。経口ブスピロンはD2受容体の遮断を引き起こさなかった。
治療方法
ブスピロン代謝産物は、単独又は他の中枢アゴニスト物と組み合わせて以前に運動障害の治療のために使用されていなかった。
本発明の一側面は、運動障害の治療に用いるためのブスピロン代謝産物を含む組成物を提供することである。
ブスピロン代謝産物を含む組成物は、一具体例において、運動障害の治療、予防又は緩和のために用いられる。
一具体例において、本発明は、運動障害治療用薬剤の製造のためのブスピロン代謝産物を含む組成物の使用に関するものである。
一具体例において、本発明は、これを必要とする個体にブスピロン代謝産物を含む組成物を投与することを含む、運動障害を治療する方法に関するものである。
一具体例において、本発明に係るブスピロン代謝産物を含む組成物は、本願に記述されたような一つ以上の第2活性成分を更に含むと理解しなければならない。
ブスピロン代謝産物を含む組成物及び治療される運動障害が、以下で説明される。
本発明に係る組成物
本発明に係る組成物は、一具体例において、医薬組成物、薬学的に許容可能な組成物及び/又は薬学的に安全な組成物である。本発明に係る組成物は、少なくとも2つの活性成分を含み、好ましい具体例で、この活性成分はブスピロン代謝産物である。
一具体例において、本発明に係る組成物は一つの活性成分を含む。一具体例において、本発明に係る組成物は2つの活性成分を含み、そのうちの1つはブスピロン代謝産物である。一具体例において、本発明に係る組成物は、3つの活性成分を含み、そのうちの1つはブスピロン代謝産物である。
一具体例において、ブスピロン代謝産物は、親ブスピロンより高い経口生体利用率を有する。
一具体例において、ブスピロン代謝産物は、6−OH−Busp、Oxa−Busp、3−OH−Busp、5−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp、Busp N−オキシド、5−OH−1−PP及び1−PPからなる群から選ばれ;これらのラセミ体及び個別エナンチオマー(S体及び/又はR体)を含む。
一具体例において、6−OH−Busp、Oxa−Busp、3−OH−Busp、5−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp、Busp N−オキシド、5−OH−1−PP及び1−PPからなる群から選ばれるブスピロン代謝産物を含む、運動障害の治療に用いるための組成物が提供される。
一具体例において、ブスピロン代謝産物は、6−OH−Busp、3−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp又はOxa−Busp、6−OH−Busp、3−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp又はOxa−Buspの1つ以上のラセミ体、6−OH−Busp、3−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp又はOxa−BuspのS体及び/又は6−OH−Busp、3−OH−Busp、5,6−ジ−OH−Busp又はOxa−BuspのR体である。
好ましい具体例で、ブスピロン代謝産物6−OH−Buspである。
好ましい具体例で、ブスピロン代謝産物は6−OH−Busp、6−OH−Buspの1つ以上のラセミ体、6−OH−BuspのS体及び/又は6−OH−BuspのR体である。
一具体例において、運動障害の治療に用いるための6−OH−Buspを含む組成物が提供される。
併用療法
一具体例において、ブスピロン代謝産物及び第2活性成分を含む、運動障害の治療に用いるための組成物が提供される。
本発明に係るブスピロン代謝産物及び第2活性成分の組み合わせは、一具体例において、ブスピロン代謝産物そのものの使用に比べて相加的効果を提供する。
本発明に係るブスピロン代謝産物及び第2活性成分の組み合わせは、一具体例において、ブスピロン代謝産物そのものの使用と比較して相乗効果を提供する。
本発明に係るブスピロン代謝産物及び第2活性成分の組み合わせは、一具体例において、いずれかの成分単独の使用と比較したとき、各成分の一方又は両方の治療効果が増強させる。
ブスピロン代謝産物及び第2活性成分は、一具体例において、薬学的組成物のように同じ組成物に組み合わせられる。
ブスピロン代謝産物及び第2活性成分は、一具体例において、別の医薬組成物のように分離された(又は異なる)組成物に含まれる。
ブスピロン代謝産物及び第2活性成分は、一具体例において、同時に、別々に又は順次投与される。
ブスピロン代謝産物は、一具体例において、第2活性成分の投与後に投与される。別の具体例では、ブスピロン代謝産物は第2活性成分の投与前に投与される。別の具体例では、ブスピロン代謝産物は第2活性成分と共に投与される。
・組み合わせられた5−HT1アゴニスト
本発明に係る第2活性成分は、一具体例において、2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストである。
一具体例において、ブスピロン代謝産物及び2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストを含む、運動障害の治療に用いるための組成物が提供される。
2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストは、5−HT1B、5−HT1D、及び5−HT1F受容体からなる群から選ばれる2又は3個のセロトニン受容体のアゴニスト;例えば、5−HT1B受容体及び5−HT1D受容体の組み合わせアゴニスト、又は5−HT1B受容体及び5−HT1F受容体の組み合わせアゴニスト、又は5−HT1D受容体及び5−HT1F受容体の組み合わせアゴニスト、又は5−HT1B受容体、5−HT1D受容体及び5−HT1F受容体の組み合わせアゴニストである。一具体例において、前記2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストはまた、5−HT1A受容体(全体又は部分)のアゴニストである。
一具体例において、2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストは5−HT1B受容体より5−HT1D受容体に対してより高い親和性及び/又は受容体活性効能を有するか、又は5−HT1B及び5−HT1F受容体より5−HT1D受容体に対してより高い親和性及び/又は受容体活性効能を有する。
一具体例において、2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストはトリプタンである。本発明の文脈における「トリプタン」は、治療時に偏頭痛及び群発性頭痛の進行を防ぐ薬物として用いられたトリプタミン系薬物の化合物部分である。トリプタンは、種々のセロトニン受容体のアゴニストであり、異なる5−HT1受容体サブタイプ、主に5−HT1B、5−HT1D、5−HT1E及び/又は5−HT1F受容体に対して異なる効能を有する。
2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストは、一具体例において、ゾルミトリプタン((S)−4−({3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−インドール−5−イル}メチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン)、リザトリプタン(N,N−ジメチル−2−[5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1H−インドール−3−イル]エタンアミン)、スマトリプタン(1−[3−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インドール−5−イル]−N−メチル−メタンスルホンアミド)、ナラトリプタン(N−メチル−2−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル]エタンスルホンアミド)、アルモトリプタン(N,N−ジメチル−2−[5−(ピロリジン−1−イルスルホニルメチル)−1H−インドール−3−イル]−エタンアミン)、フロバトリプタン((+)−(R)−3−メチルアミノ−6−カルボキサミド−1,2,3,4−テトラヒドロカルバゾール)及びエレトリプタン((R)−3−[(−1−メチルピロリジン−2−イル)メチル]−5−(2−フェニルスルホニルエチル)−1H−インドール)、又はこれらの薬学的に許容可能な誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、トリプタンはゾルミトリプタン、リザトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、アルモトリプタン、フロバトリプタン、アビトリプタン、アルニジタン及びエレトリプタン、及びこれらの薬学的に許容可能な誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、運動障害の治療に用いるためのブスピロン代謝産物及び2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストを含む組成物が提供され、前記2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストは、ブスピロン代謝産物の投与前、又は投与前及び投与中に投与される。
一具体例において、次を含む薬学剤形が提供される:
a.2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストである薬学的活性成分を含む、これら薬学的活性成分の持続放出を提供するためのマトリックス構成成分、及び
b.ブスピロン代謝産物である薬学的活性成分を含む、この薬学的活性成分の速放出を提供するための構成成分。
一具体例において、前記薬学製剤は固体投与形態、例えば、錠剤のような投与形態である。一具体例において、前記投与形態は、構成成分a.及びb.を別途の区画又は層;例えば、内部コアマトリックス及び外部コーティング;又は二重層錠剤に含む。別の具体例において、それぞれの前記構成成分は、カプセルに共に提供され、前記カプセルは、構成成分a.及びb.を別途の顆粒又はペレットとして含む。一具体例において、持続放出を提供するマトリックス構成成分及び即放出を提供する構成成分を含む薬学剤形は、2013年4月18日に出願されたWO2013/156035号に詳しく説明されている(その全体が参考として援用される)。
・5−HT1B、5−HT1D、5−5−HT1Fに対する選択的アゴニスト
本発明に係る第2活性成分は、一具体例において、選択的5−HT1B受容体アゴニスト、選択的5−HT1D受容体アゴニスト、選択的5−HT1E受容体アゴニスト及び選択的5−HT1F受容体アゴニストからなる群から選ばれる。選択的アゴニストは部分的であってもよく、部分アゴニストでなくてもよい。
一具体例において、ブスピロン代謝産物及び選択的5−HT1B受容体アゴニスト、選択的5−HT1D受容体アゴニスト、選択的5−HT1E受容体アゴニスト及び選択的5−HT1F受容体アゴニストからなる群から選ばれる第2活性成分を含む、運動障害の治療に用いるための組成物が提供される。
一具体例において、選択的5−HT1D受容体アゴニストは、(S)−(−)−1−{2−[4−(4−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル]エチル}−N−メチル−イソクロマン−6−カルボキサミド(PNU 109291);(S)−(−)−3,4−ジヒドロ−1−[2−[4−(4−アミノカルボニル)−フェニル]−1−ピペラジニル]エチル−N−メチル−1H−2−ベンゾピラン−6−カルボキサミド(PNU 142633);3−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−1,1−ジ(フェニル)プロパン−2−オール(BRL15572);3−[[(2R)−1−メチル−2−ピロリジニル]メチル]−N−(3−ニトロ−2−ピリジニル)−1H−インドール−5−アミン(CP 135807);3−[3−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−インドール−5−イル]−N−(4−メトキシベンジル)アクリルアミド(GR 46611);及びN,N−ジメチル−5−[(5−メチル−1,1−dioxodo−1,2,5−チアジアゾリジン−2−イル)メチル]−1H−インドール−3−エタンアミンスクシネート(L−703,664スクシネート)、又はこれらの薬学的に許容可能な誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、選択的5−HT1B受容体アゴニストは、SB 216641(N−[3−(2−ジメチルアミノエトキシ)−4−メトキシフェニル]−4−[2−メチル−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)フェニル]ベンズアミド);CP−94,253(3−(1,2,5,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)−5−プロポキシピロロ[3,2−b]ピリジン);アンピルトリン塩酸塩(6−クロロ−2−[ピペリジニル−4−チオ]ピリジン塩酸塩);CGS 12066Bジマレイン酸塩(7−トリフルオロメチル−4−(4−メチル−1−ピペラジニル)ピロロ[1,2−a]−キノキサリンジマレイン酸塩);CP 93129ジ塩酸塩(1,4−ジヒドロ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−5H−ピロール[3,2−b]ピリジン−5−オンジ塩酸塩);CP 94253塩酸塩(5−プロポキシ−3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジニル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン塩酸塩);GR 46611(3−[3−(2−ジメチルアミノエチル)−H−インドール−5−イル]−N−(4−メトキシベンジル)アクリルアミド);L 694247(2−{5−[3−(4−メチルスルホニルアミノ)ベンジル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1H−インドール−3−イル}エチルアミン);及びSKF 99101H(1'−メチル−5−{[2'−メチル−4'−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]カルボニル}−2,3,6,7−テトラヒドロスピロ−[フロ[2,3−f]インドール−3,4'−ピペリジン)、又はこれらの薬学的に許容可能な誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、選択的5−HT1F受容体アゴニストは、COL−144(ラスミジタン(lasmiditan))、LY573144(2,4,6−トリフルオロ−N−[6−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]ピリジン−2−イル]ベンズアミド))、LY334370(4−フルオロ−N−[3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール−5−イル]ベンズアミド)及びLY344864(N−(6−ジメチルアミノ−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−カルバゾール−3−イル)−4−フルオロベンズアミド)、又はこれらの薬学的に許容可能な誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、ブスピロン代謝産物及び2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストである第2活性成分及び第3活性成分を含む、運動障害の治療に用いるための組成物が提供される。
・グルタミン酸神経伝達調節剤
本発明に係る第2活性成分は、一具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤である。
一具体例において、運動障害の治療に用いるための、ブスピロン代謝産物及びグルタミン酸神経伝達調節剤を含む組成物が提供される。
グルタミン酸は、哺乳動物の中枢神経系で興奮信号の重要な媒介体であり、認識、記憶及び学習をはじめとする正常な脳機能の多くの様相に関連する。グルタミン酸は、細胞表面グルタミン酸受容体に結合し、それを活性化することによって、シグナル伝達機能を発揮する。グルタミン酸受容体の種々の亜型が同定された:NMDA受容体(N−メチル−D−アスパラギン酸受容体;NMDAR)、AMPA受容体(α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチル−4−イソオキサゾールプロピオン酸受容体、キスカル酸受容体、AMPAR)、代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)及びカイナイト受容体。NMDAR、AMPAR及びカイニン酸受容体は、イオン性受容体(リガンド開口型イオンチャネル)である反面、代謝型グルタミン酸受容体ではない。
脳細胞外液内グルタミン酸濃度は、グルタミン酸の細胞吸収によって調節される。グルタミン酸吸収は、ポンプ役割をする特別輸送タンパク質類によって媒介される。グルタミン酸は、グリア細胞及び神経終末の両方に吸収される。前者は定量的な観点でさらに重要であると考えられている。星状膠細胞によって吸収されたグルタミン酸は、グルタミン酸受容体を活性化することができないので非活性であるグルタミンに変換され、グリア細胞から細胞外液に放出される。神経終末は、グルタミンを吸収し、グルタミンを再びグルタミン酸に変換させる。この過程は、グルタミン酸をグリア細胞によって非活性化して、非活性の形態で再びニューロンに輸送することを可能にする。
グルタミン酸神経伝達は、当業者に公知された任意方式で、本発明により調節することができる。一具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤は、グルタミン酸受容体調節剤である。
一具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤は、シナプス後グルタミン酸受容体アンタゴニストのようなグルタミン酸受容体アンタゴニストである。
一具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤は、シナプス前グルタミン酸受容体アゴニストのようなグルタミン酸受容体アゴニストである。
別の具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤は、直接又は間接的に細胞外グルタミン酸の濃度に影響を与える製剤である。
一具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤は、グルタミン酸放出を抑制する製剤である。
一具体例において、グルタミン酸神経伝達調節剤は、グルタミン酸の吸収を増加させる(例えば、グルタミン酸輸送剤を刺激する)製剤である。
・a)グルタミン酸受容体調節剤
一具体例において、運動障害の治療に用いるための、ブスピロン代謝産物及びグルタミン酸受容体調節剤を含む組成物が提供される。
一具体例において、前記グルタミン酸受容体調節剤は、そのシナプス後受容体上の天然グルタミン酸の効果を抑制及び/又はグルタミン酸のシナプス前放出を抑制する。
一具体例において、前記グルタミン酸受容体調節剤は、グルタミン酸受容体アンタゴニスト及び陰性アロステリック調節剤(NAM)を含む。別の具体例において、グルタミン酸受容体調節剤は、グルタミン酸受容体アゴニスト及び陽性アロステリック調節剤(PAM)を含む。
一具体例において、ブスピロン代謝産物、及びNMDA受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、カイナイト受容体アンタゴニスト、AMPAR/カイナイト受容体アンタゴニスト、グループ1mGluRアンタゴニスト及びグループ2/3mGluRアゴニストからなる群から選ばれるグルタミン酸受容体調節剤を含む組成物が提供される。
一具体例において、運動障害の治療に用いるための、ブスピロン代謝産物及びグルタミン酸受容体アンタゴニスト及び/又は陰性アロステリック調節剤を含む組成物が提供される。
NMDA受容体は、2つのGluN1と2つのGluN2サブユニット(サブユニットは、前述したようにNR1及びNR2に表示した)の間に、ヘテロ四量体を形成する。NR1サブユニットの8個の変移体とNR2サブユニットの4個の異なるアイソフォームがある。一具体例において、NMDARアンタゴニストは、NMDAサブユニット中の一つ以上に特異的に又は優先的に結合する。
NMDA受容体アンタゴニストは、一具体例において、非選択的又は広範囲アンタゴニスト、又はNR2Aサブユニット優先又は選択的アンタゴニスト、又はNR2Bサブユニット優先又は選択的アンタゴニストである。
一具体例において、NMDA受容体アンタゴニストは、アマンタジン、メマンチン、MK−801(ジゾシルピン)、CPP(ミダフォテル(midafotel))、フェンサイクリジン(PCP)、レマセミド、LY−235,959、イフェンプロジル、トラキソプロジル(CP−101,606)、ベソンプロジル、ro−256981、Ro−631908、ケタミン、S−(+)−ケタミン、メトキセタミン(3−MEO−2−オキソ−PCE)、デキストロメトルファン、デキストロルファン、AP5(APV;(2R)−アミノ−5−ホスホノ吉草酸);リルゾール、デキサナビノール(HU−211);コナントキン(Con−G、Con−T、Con−R、Con−L、Con−Pr1、Con−Pr2、Con−Pr3、Con−P、Con−E、Con−R1−A、Con−Br)、フペルジンA、アトモキセチン、ケトベミドン、メタドン、デキストロプロポキシフェン、トラマドール、クラトム(kratom)アルカロイド及びイボガイン、又はこれらの誘導体からなる群から選ばれる。
AMPARは、四量体を形成するように結合するGluR1、GluR2、GluR3及びGluR4として指定された4種のサブユニットで構成される。AMPARの各サブユニットは、グルタミン酸に対する結合部位を有している。一具体例において、AMPARアンタゴニストは、AMPARサブユニット中の一つ以上に特異的に又は優先的に結合する。
一具体例において、AMPA受容体アンタゴニストは、テザンパネル(tezampanel)(LY−293,558;(3S,4aR,6R,8aR)−6−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸);タランパネル(GYKI 537773;LY300164;(8R)−7−アセチル−5−(4−アミノフェニル)−8,9−ジヒドロ−8−メチル−7H−1,3−ジオキソロ[4,5−h][2,3]ベンゾジアゼピン);ペランパネル(5’−(2−シアノフェニル)−1’−フェニル−2,3’−ビピリジニル−6’(1’H)−オン);GYKI−53,655;GYKI−52,466;NBQX(2,3−ジヒドロキシ−6−ニトロ−7−スルファモイル−ベンゾ[f]キノキサリン−2,3−ジオン);CNQX(6−シアノ−7−ニトロキノキサリン−2,3−ジオン);DNQX(6,7−ジニトロキノキサリン−2,3−ジオン);トピラマート、エタノール、L−テアニン及びキヌレン酸、又はこれらの誘導体からなる群から選ばれる。
異なる方式で配列されて四量体を形成することができ、AMPA及びNMDA受容体サブユニットと類似な5つ類型のカイニン酸受容体サブユニット、GluR5、GluR6、GluR7、KA1及びKAがある。一具体例において、カイニン酸受容体アンタゴニストは、1つ以上のカイニン酸受容体サブユニットに特異的に又は優先的に結合する。
一具体例において、カイニン酸受容体アンタゴニストは、CNQX(6−シアノ−7−ニトロキノキサリン−2,3−ジオン);DNQX(6,7−ジニトロキノキサリン−2,3−ジオン);テザンパネル(tezampanel)(LY−293,558;(3S,4aR,6R,8aR)−6−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)エチル]デカヒドロイソキノリン−3−カルボン酸);NS102(5−ニトロ−6,7,8,9−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[g]インドール−2,3−ジオン3−オキシム);トピラマート、エタノール及びキヌレン酸、又はこれらの誘導体からなる群から選ばれる。
一部化合物は、AMPAR/カイナイト受容体アンタゴニストであり、即ち、これらは2つの類型の受容体を全部標的にする(例えば、トピラマート)。
mGluRは、グループ1mGluR(mGluR1、mGluR5)、グループ2mGluR(mGluR2、mGluR3)及びグループ3mGluR(mGluR4、mGluR6、mGluR7、mGluR8)に分類することができる7TMG−タンパク質結合受容体である。mGluRはその構造、分布及び生理に基づいて特定される。
グループ1mGluRは、シナプス後である反面、グループ2及びグループ3mGluRは、グルタミン酸又は他の神経伝達物質の放出を主に調節するシナプス前である。
本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、一具体例において、mGluRを調節する。
本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、一具体例において、シナプス後mGluRアンタゴニストである。
本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、一具体例において、シナプス前mGluRアゴニストである。
本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、一具体例において、グループ1mGluR(受容体アンタゴニスト又はNAM)を抑制する。
本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、一具体例において、グループ2及び/又はグループ3mGluR(受容体アゴニスト又はPAM)からグルタミン酸の放出を調節/抑制する。
一具体例において、本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、mGluRアンタゴニスト、例えば、グループ1mGluRアンタゴニストである。一具体例において、グループ1mGluRアンタゴニストは、mGluR1アンタゴニスト又はmGluR5アンタゴニストである。
一具体例において、本発明に係るグルタミン酸受容体調節剤は、mGluRアゴニスト、例えば、グループ2/3mGluRアゴニストである。一具体例において、グループ2/3mGluRアゴニストは、mGluR2アゴニスト、mGluR3アゴニスト、mGluR4アゴニスト、mGluR6アゴニスト、mGluR7アゴニスト及びmGluR8はアゴニスト(又はPAM)からなる群から選ばれる。
一具体例において、グループ1mGluRアンタゴニスト(mGluR5アンタゴニスト)は、マボグルラント(AFQ056)、ジプラグルラント、2−メチル−6−(フェニルエチニル)ピリジン(MPEP);3−((2−メチル−4−チアゾリル)エチニル)ピリジン(MTEP);フェノバム(1−(3−クロロフェニル)−3−(3−メチル−5−オキソ−4H−イミダゾール−2−イル)ウレア);及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、グループ2、mGluRアゴニスト(mGluR2/3アゴニスト)は、LY379268、DCG−IV、APICA(1−アミノ−5−ホスホノインダン−1−カルボン酸)及びEGLU((2S)−α−エチルグルタミン酸)、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる。
一具体例において、グループ3mGluRアゴニスト(mGluR4アゴニスト)はエグルメガド(LY354740);LY544344;LSP−13081;LSP−12111;LuAF−21934;VU−400195及びVU−0354770、及びこれらの誘導体からなる群から選ばれる。
・b)グルタミン酸放出抑制剤
一具体例において、運動障害の治療に用いるための、ブスピロン代謝産物及び皮質−線条体受容体からのグルタミン酸の放出抑制剤を含む組成物が提供される
一具体例において、グルタミン酸放出を抑制する製剤は、リルゾールである。一具体例において、グルタミン酸放出を抑制する製剤は抗てんかん剤である。一具体例において、グルタミン酸放出を抑制する製剤はトピラマートである。
・イオンチャネル抑制剤
特定のニューロンイオンチャネル調節剤は、神経伝達物質の放出又は神経伝達物質受容体の活性に影響を及ぼすと知られている。生物学的膜を介してイオンフラックスを減少させるか、抑制して、膜電位を変更させるイオンチャネルのアンタゴニストは、神経伝達物質の放出、吸収又は受容体活性に影響を及ぼし得る。
本発明に係る第2活性成分は、一具体例において、イオンチャネル抑制剤又はイオンチャネル遮断剤又はイオンチャネルアンタゴニストである。これら用語は、本願において、相互互換的に用いられる。
一具体例において、運動障害の治療に用いるための、ブスピロン代謝産物及びイオンチャネル抑制剤を含む組成物が提供される。
一具体例において、イオンチャネル抑制剤は、カルシウムチャネルアンタゴニスト、カリウムチャネルアンタゴニスト又はナトリウムチャネルアンタゴニスト、又はカリウムチャネル及びナトリウムチャネルアンタゴニストの組み合わせである。
一具体例において、イオンチャネル抑制剤は、T型のカルシウムチャネル、L型のカルシウムチャネル、Kチャネル及びNaチャネルからなる群から選ばれたニューロンイオンチャネルに結合する。
一具体例において、イオンチャネルアンタゴニストは、T型のカルシウムチャネルアンタゴニスト、L型のカルシウムチャネルアンタゴニスト、Kチャネルアンタゴニスト及びNaチャネルアンタゴニストからなる群から選ばれる。イオンチャネルアンタゴニストは、1つの特定イオンチャネルに影響を及ぼし得るか、又は少なくとも2つの異なるイオンチャネルのように複数のことに影響を及ぼし得る。
一具体例において、イオンチャネルアンタゴニストは、ゾニサミドである。一具体例において、イオンチャネルアンタゴニストは、トピラマートである。
カルシウムチャネルアンタゴニストは、カルシウムチャネルを介したカルシウム(Ca2+)の移動を妨害する多くの薬物である。カルシウムチャネル遮断剤は、主に抗高血圧薬水として用いられる。
一具体例において、イオンチャネル抑制剤は、ゾニサミド、エトスクシミド、ミベフラジル、フルナリジン、トリメタジオン、Z944及びZ123212からなる群から選ばれるT型のカルシウムチャネルである。
一具体例において、カルシウムチャネルアンタゴニストは、ジヒドロピリジンカルシウムチャネル遮断剤であり、一具体例において、ニモジピン(ニモトップ)、アムロジピン(ノルバスク)、アラニジピン(サプレスタ)、アゼルニジピン(カルブロック)、バルニジピン(ヒポカ)、ベニジピン(コニール)、シルニジピン(アテレック、シナロング、シスカード)、クレビジピン(クレビプレックス)、イスラジピン(ダイナシルク、Prescal)、エホニジピン(ランデル)、フェロジピン(プレンジール)、ラシジピン(モテンズ、ラシピル)、レルカニジピン(ザニジップ)、マニジピン(カルスロット、Madipine)、ニカルジビン(カーデン、カーデンSR)、ニフェジピン(プロカジア、アダラート)、ニルバジピン(ニバジール)、ニモジピン(ニモトップ)、ニソルジピン(バイミカード、Sular、Syscor)、ニトレンジピン(カルディプ、ニトレピン、バイロテンシン)、プラニジピン(Acalas)からなる群から選ばれる。
一具体例において、カルシウムチャネルアンタゴニストは、非−ジヒドロピリジンカルシウムチャネル遮断剤であり、一具体例において、ベラパミル(カラン、イソプチン)、ガロパミル及びフェンジリンをはじめとするフェニルアルキルアミンカルシウムチャネル遮断剤;ジルチアゼム(カーディゼム)をはじめとするベンゾチアゼピンカルシウムチャネル遮断剤;ジコノチド;及びミベフラジル、ベプリジル、フルナリジン、フルスピリレン及びフェンジリンなどの非選択的カルシウムチャネルアンタゴニストからなる群から選ばれる。
カリウムチャネル遮断剤は、カリウムチャネルを介した伝導を妨害する製剤である。
一具体例において、カリウムチャネルアンタゴニストは、アミオダロン、ドフェチリド、ソタロール、イブチリド、アジミリド、ブレチリウム、クロフィリウム、E−4031、ニフェカラント、テジサミル、セマチリド、ダルファムプリジン及びスルホニルウレアからなる群から選ばれる。
一具体例において、ナトリウムチャネルアンタゴニストは、レマセミド、ゾニサミド及びトピミレートからなる群から選ばれる。
一具体例において、イオンチャネルアンタゴニストは、カバインのようなカバラクトンからなる群から選ばれる。
一具体例において、ブスピロン代謝産物及びKCNQチャネル調節剤を含む組成物が提供される。
Kv7とも呼ばれるKCNQチャネルは、サブユニットKv7.1−Kv7.5をコードする遺伝子が現在の特定されている電圧依存性カリウムチャネル系である。5つのKv7遺伝子のうち4つの変異が心臓部静脈、聴覚障害及びてんかんを含む疾患の根底にあることが示されている。すべてのKCNQチャネルは、4つのサブユニットによって形成された機能性チャネルからなる典型的な位相設計を共有し;それぞれは、S1〜S6と呼ばれる6つの膜貫通セグメントを含む。KCQNチャネルは、同じタイプのサブユニットによって形成されたホモマー又は異なるタイプのサブユニットを含むヘテロマーであってもよい。
KCNQ活性化剤は、KCNQチャネルに結合し、例えば、チャネルの開放形態安定化及びチャネル開放のための一連の形態的変化、チャネル開放時間増加及び最長密閉時間減少が容易なようにする一つ以上の効果を触発することができる。このような効果の結果として、チャネルを通るイオン輸送が増加する。多数のKCNQ活性化化合物が当業界に記述されている(例えば、Wulff al. Nat Rev Drug Discov. 2009;8(12):982-1001 and Xiong et al. Trends Pharmacol Sci. 2008;29(2):99-107)。
さらに好ましい具体例において、KCNQ活性化剤は、Kv7.2、Kv7.3、Kv7.4、Kv7.5サブユニットを含むKCNQチャネルから選ばれるホモマーKCNQチャネル、又はKv7.2及びKv7.3サブユニット(Kv7.2/3チャネル)を含むか、Kv7.3及びKv7.4サブユニット(Kv7.3/4チャネル)を含むか、又はKv7.3及びKv7.5サブユニット(Kv7.3/5チャネル)を含むKCNQチャネルグループから選ばれるヘテロマーKCNQチャネルから選ばれる一つ以上のKCNQチャネルを活性化する。
本発明のさらに別の具体例において、KCNQチャネル活性化剤は、レチガビン(N−(2−アミノ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−フェニルカルバミン酸)エチルエステル);フルピルチン(エチル−(2−アミノ−6−[(4−フルオロベンジル)アミノ]ピリジン−3−イル)カルバメート):ICA−27243(N−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド);Maxipost(BMS−204352のラセミ混合物((R/S)−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン[(R)−3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン]));BMS−204352のSエナンチオマー(S)−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン[(R)−3−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン]);WO2006/092143号及びWO2011/026890号(二つとも本願に参照で援用される)に記載されたことと同じ置換されたピリジン;アクリルアミド(S)−1((S)−N−[1−(3−モルホリン−4−イル−フェニル)−エチル]−3−フェニル−アクリルアミド);アクリルアミド(S)−2;N−フェニルアントラニル酸誘導体、例えばジクロフェナック、フルフェナム酸、メクロフェナム酸、NH6、及びニフルミン酸;L−364373;ジンクピリチオン(ビス(1−ヒドロキシ−2(1H)−ピリディンセルロネイト−O,S)亜鉛);及びICA−105665;又はこれらの薬学的に許容可能な誘導体からなる群から選ばれる。
本発明に係る運動障害
本発明は、運動障害の治療に用いるためのブスピロン代謝産物を含む組成物に関するものである。本発明に係る治療という用語は治療、予防/防止(危険の減少)及び改善を含む。
一具体例において、運動障害は変更又は弱化されたシナプスドーパミンレベルに関連する障害である。
一具体例において、本発明に係る運動障害はパーキンソン病、パーキンソン病と関連する運動障害、運動緩徐、無動症、運動異常症、L−DOPA誘発運動異常症、遅発性ジスキネジー、協調運動失調(ataxia)、静座不能(akathisia)、ジストニー(dystonia)、本態性振戦(essential tremor)、ハンチントン病(Huntington's disease)、ミオクローヌス、レット症候群(Rett syndrome)、トゥレット・シンドローム(Tourettes yndrome)、ウィルソン病(Wilson's disease)、舞踏病(chorea)、マチャド・ジョセフ病(Machado-Joseph disease)、下肢静止不能症候群(restless leg syndrome)、痙性斜頸(spasmodic torticollis)、顎の痙攣(geniospasm)又はこれらと関連した運動障害からなる群から選ばれる。
本発明に係る運動障害はまた、神経弛緩薬の使用、特発性疾患、遺伝的機能障害、感染病又は基底核の機能障害に引き起こす及び/又は変化したシナプスドーパミンレベルの変更につながる他の症状に関連したものであってもよい。
パーキンソン病は、筋硬直、振戦、姿勢異常(postural abnormality)、歩行異常(gait abnormality)、身体運動の鈍化(運動緩徐)、及び極端な場合、身体運動の喪失(無動症)と関連する。PDは、黒質緻密部(pars compacta)のドーパミン作動性ニューロンの変成及び死滅によって引き起こされ、ドーパミン神経伝達の調節機能障害につながる。
本発明の特定一具体例において、運動障害はパーキンソン病である。本発明の特定一具体例において、運動障害はパーキンソン病又は関連する運動障害者無動症、運動異常症及び運動緩徐、又はL−DOPA誘発運動異常症のようなパーキンソン病関連運動障害である。本発明の好ましい一具体例において、運動障害は、遅発性ジスキネジーである。
本発明のさらに別の具体例において、運動障害は、ハロペリドール、ドロペリドール、ピモジド、トリフロペラジン、アミスルピリド、リスペリドン、アリピプラゾール、アセナピン、及びズクロペンチキソールのような抗精神病剤、フルオキセチン、パロキセチン、ベンラファキシン、及びトラゾドンのような抗うつ剤、ドーパミン遮断剤、例えば、メトクロプラミド(レグラン(reglan))及びプロクロルペラジン(コンパジン(compazine))のような制吐剤によって引き起こされるか、これらと関連する。
本発明のさらに別の具体例において、運動障害は、オピオイド、バルビツレート、コカイン、ベンゾジアゼピン、アルコール、又はアンフェタミンの禁断によって引き起こされるか、これらと関連する。
本発明の一側面は、運動障害の治療方法に使用するための本願に定義されたような組成物を提供することである。
本発明の一側面は、運動障害治療用薬剤の製造のための本願に定義されたような組成物を提供することである。
一具体例において、運動障害の治療方法に使用するための本願に定義されたことのような組成物はこれを必要とする個体に投与される。
本願に言及する必要のある個体は、本発明に係る化合物又は医薬組成物の投与から利益を得ることができる個体である。このような個体は、運動障害に罹患しているか、又は運動障害に罹患する危険性がある。個体は、任意のヒト、男性又は女性、乳児、中年又は高齢者であってもよい。個体において、治療又は予防される運動障害は、個体の年齢、個体の全般的な健康状態、個体を治療するために用いられる薬物及び個体が疾患又は障害に罹患した過去の病歴を有するかどうか、個体において運動障害を有しているか、又は引き起こしている可能性がある。
本発明は、運動障害を罹患する危険(例えば、危険増加)を有する個体に投与されることを特徴とする、運動障害の予防に使用するためのブスピロン代謝産物を含む組成物に関するものである。一具体例において、運動障害を罹患する危険を有する前記個体は、L−DOPA(例:レボドパ)のようなドーパミンプロドラッグで治療されているか、治療されるべきヒトである。
さらなる活性成分
本発明の化合物又は医薬組成物は、他の治療化合物(薬学的活性成分)又はその薬学的に許容可能な誘導体として理解される一つ以上のさらなる活性成分と共に組み合わせるか、又はこれを含むことができる。
一具体例において、ブスピロン代謝産物の外に、さらなる活性成分が投与される。別の具体例において、ブスピロン代謝産物及び第2活性成分の外に、さらなる追加活性成分が投与される。
本発明に係るさらなる活性成分は、シナプス間隙でドーパミン濃度を増加させる薬剤、ドーパミン、ドーパミンプロドラッグ、L−DOPA(例えば、レボドパ)、ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロール、ピリベジル、カベルゴリン、アポモルヒネ、リスリドを含むが、これらに限定されないドーパミン受容体アゴニスト又はこれらの誘導体からなる群から選ばれた一つ以上の薬剤であってもよい。
さらなる活性成分はまた、PD症状を改善するか、PDの治療に用いられる化合物、例えば、L−DOPA(又は他のドーパミンプロドラッグ)のドーパミンでの変換に対する末梢抑制剤、例えば、カルビドパ(ロドシン)又はベンセラジドのようなDOPAデカルボキシラーゼ抑制剤、例えば、トルカポン、エンタカポン及びニテカポンのようなカテコール−O−メチルトゥレンスポラジェ(COMT)抑制剤、例えば、セレギリン及びラサギリンのようなMAO−B抑制剤、セロトニン受容体調節剤、例えば、TRK−820((E)−N−[17−シクロプロピルメチル)−4,5α−エポキシ−3,14−ジヒドロキシモルフィナン−6β−イル]−3−(フラン−3−イル)−N−メチルプロプ−2−エンアミドモノヒドロ塩酸塩)のようなカッパオピオイド受容体アゴニストからなる群から選ばれるが、これらに限定されない。
本発明の好ましい具体例において、さらなる活性成分はL−DOPAのようなドーパミンプロドラッグ又はこれの薬学的に許容可能な誘導体である。したがって、好ましい一具体例において、ドーパミンプロドラッグ、例えば、L−DOPA(例えば、レボドパ)が本発明に係るブスピロン代謝産物を含む組成物と組み合わせて用いられる。
本発明の一具体例において、化合物又は薬学的組成物は、2つ以上のさらなる活性成分と組み合わせられる。このような2つのさらなる活性成分は、デカルボキシラーゼ抑制剤と組み合わせられたL−DOPAのようなドーパミンプロドラッグである。したがって、本発明の一具体例において、2つ以上のさらなる活性成分は、L−DOPA及びカルビドパ、又はL−DOPA及びベンセラジドのようなドーパミンプロドラッグを含む。
また別の具体例で、このような2つのさらなる活性成分は、COMT抑制剤と組み合わせられたL−DOPAのようなドーパミンプロドラッグであり、ここで、COMT抑制剤は、一具体例において、トルカポン、エンタカポン又はニテカポンである。
本発明に係るさらなる活性成分はまた、例えば、L−DOPA/ベンセラジド及びカルビドパ/レボドパ(時には、Levocarbとも呼ばれる)剤形、シネメット、パルコパ、マドパー、キンソン、Atamet又はL−DOPA/COMT抑制剤製剤、例えば、スタレボ(カルビドパ/レボドパ及びEntecapone)のように同じ剤形に含まれてもよい。
一具体例において、本発明に係る組成物は、分離されたL−DOPA又はL−DOPA/ベンセラジド製剤との組み合わせで、別途に、同時に又は順次投与される。特定具体例において、前記組成物は、分離されたL−DOPA又はL−DOPA/ベンセラジド製剤の処理前又はこれと同時に投与される。
一具体例において、本発明は、個体におけるドーパミンプロドラッグ、例えば、L−DOPA又はレボドパの効果を増加させるため及び/又は個体におけるドーパミンプロドラッグ、例えば、L−DOPA又はレボドパの経時効果減少を低下させるための本願に定義されるブスピロン代謝産物を含む組成物に関する。ここで、個体は運動障害を有しているか、又は有する危険性がある。
投薬量
本発明により、ブスピロン代謝産物は、薬学的有効量又は治療的有効量で治療が必要な個体に投与される。本発明に係る化合物の治療的有効量は、与えられた疾患又は運動障害及びそれらの合併症の臨床的兆候を治癒するか、予防するか、これらの危険を減少させるか、緩和するか、部分的に阻止するために十分な量である。特定治療目的のために有効な量は、運動障害の重症度及び種類だけでなく、対象の体重及び一般的な状態により変わる。本発明の化合物又は組成物は、1日に1回〜数回、例えば、1日に1〜2回、1日に2〜3回、1日に3〜4回、1日に4〜5回、1日に5〜6回投与され、1日に1〜3回の投与が好ましい。また別の具体例において、本発明の化合物又は組成物は、1日に1回未満、例えば、1日おきに1回、3日に1回、4日に1回、5日に1回、6日に1回、7日に1回、又は2週に1回投与される。
本発明に係る化合物、医薬組成物及び第2又は追加活性成分の投与は、治療の多様な時点に個体に投与することができる。治療は1つの継続期間にわたって行われるか、又はその間に本発明に係る化合物、医薬組成物及び追加活性成分の投与が中断されるか、減少されるか、又は変更される間隔で行われていてもよい。このような治療期間又は非治療期間は長さによって異なってもよく、1日〜42日、例えば、1〜2日、2〜3日、3〜4日、4〜5日、5〜6日、6〜7日、7〜14日、14〜21日、21〜28日、28〜35日又は35〜42日である。
一具体例において、ブスピロン代謝産物及び/又は第2活性成分は、0.5mg/日〜1000mg/日、例えば0.5mg/日〜1mg/日、例えば1〜2mg/日、例えば2〜3mg/日、例えば3〜4mg/日、例えば4〜5mg/日、例えば5〜6mg/日、例えば6〜7mg/日、例えば7〜8mg/日、例えば8〜9mg/日、例えば9〜10mg/日、例えば10〜15mg/日、例えば15〜20mg/日、例えば20〜25mg/日、例えば25〜30mg/日、例えば30〜40mg/日、例えば40〜50mg/日、例えば50〜75mg/日、例えば75〜100mg/日、例えば100〜150mg/日、例えば150〜200mg/日、例えば200〜250mg/日、例えば250〜300mg/日、例えば300〜400mg/日、例えば400〜500mg/日、例えば500〜600mg/日、例えば600〜700mg/日、例えば700〜800mg/日、例えば800〜900mg/日、例えば900〜1000mg/日の用量で投与される。
本発明の一具体例において、ブスピロン代謝産物及び/又は第2活性成分の単回用量が投与され、0.05mg/kg体重〜100mg/kg体重、例えば0.05〜0.1mg/kg体重、例えば0.1〜0.2mg/kg体重、例えば0.2〜0.5mg/kg体重、例えば0.5〜1mg/kg体重、例えば1〜2mg/kg体重、例えば2〜3mg/kg体重、例えば3〜4mg/kg体重、例えば4〜5mg/kg体重、例えば5〜10mg/kg体重、例えば10〜15mg/kg体重、例えば15〜20mg/kg体重、例えば20〜30mg/kg体重、例えば30〜40mg/kg体重、例えば40〜50mg/kg体重、例えば50〜75mg/kg体重、例えば75〜100mg/kg体重を含むことができる。
一具体例において、本発明の組成物は、運動障害又は運動障害の発生危険増加が存在する間投与される。
投与経路
好ましい投与経路は、治療対象の一般的な状態及び年齢、処理する状態の特性、体内で治療される組織の位置及び活性成分に依存することが理解される。
本発明の一具体例において、投与経路は、薬剤の血液−脳障壁通過することを許容する。
全身治療
本発明に係る全身治療は、最終的に所望する作用部位に標的化するために、化合物又は組成物を血流内に導入することができる。
全身治療は、腸内経路と経口、直腸、鼻腔、膣、直腸、肺、気管支、口腔、舌下、経皮、局所、嚢内、腹腔内、皮下、筋肉内、硬膜内、静脈内及び皮内投与を含む非経口的経路を介した投与を含む。このような投与に適した剤形は、通常の技術によって製造される。
局所治療
本発明に係る薬剤は、局所治療剤として、即ち、作用部位に直接導入することができる。したがって、薬剤は皮膚又は粘膜に直接適用してもよく、又は薬剤は作用部位、例えば、病変組織又は病変組織に直接的に導く抹消終動脈(海綿内、硝子体内、関節内、脳内、髄腔内、硬膜外)に注入してもよい。
実施例1
後記するような6−OHDAラットモデルは、パーキンソン病及びLIDと関連する運動障害の治療のためのブスピロン代謝産物の評価に有用である。
6−OHDAラットモデル
6−OHDA(6−ヒドロキシドーパミン)は、ドーパミン作動性及びノルアドレナリン作動性ニューロンを選択的に殺し、脳のドーパミンレベル減少を誘導する神経毒素である。一方的な6−OHDA−病変ラットに、L−DOPAの投与は、異常不随意運動(AIM)を誘導する。これは病変同側である体側のみに発生する軸性運動、四肢運動及び経口の動きである。AIMラットモデルは、ヒトにおける運動異常症(PD含む)を抑制することが示されている多数の薬物に反応するため、有用であることが明らかにされてきた。
試験手順:
動物:体重200〜250gの実験的−ナイーブ(naive)SD雄ラット90匹を行動実験の少なくとも1週前に実験室に到着させる。ラットをケージ当たりn=2の群で飼育する。動物が標準齧歯類飼料と水に自由に接近するようにする。動物飼育室及び試験室は、制御された環境条件下で保持され、互いのすぐ近くに置かれる。動物飼育室は、12時間明暗周期され、午前6時に点灯し、70゜F/21℃(範囲:68−72゜F/20−22℃)で20〜40%の湿度範囲で維持される。試験室は、68−72゜Fで20〜40%の湿度範囲で維持される。
上行黒質線条体路(nigrostriatal pathway)に6−OHDAの単独注射によってDA(ドーパミン)−神経切断病変を行う。ラットをペントバルビタールナトリウム40mg/kg(腹腔内)で麻酔し、定位フレームに配置する。6−OHDAをブレグマ(bregma)及び硬膜表面に関して、次の座標(mm単位)で右側上行DAバンドル(bundle)で注射する:(1)トゥースバー(tooth bar)位置 −2.3、A=−4.4、L=1.2、V=7.8、(7.5μg 6−OHDA)、(2)トゥースバー位置 +3.4、A=−4.0、L=0.8、V=8.0mm(6μg 6−OHDA)。神経毒素注射を1μL/分の速度で行い、その後、注射カニューレ(cannula)を追加2−3分の間定位に置く。手術2週間後に、ほとんど完全な(>90%)病変を有するラットをアンフェタミン−誘導回転テストの手段で選択する。動物をプラスチックパースペクス(Perspex)器(直径30cm)に位置させて回転の行動(360°転換)を2.5mg/kg d−アンフェタミン硫酸塩の腹腔内注射後、90分間、自動化ロタメーター(rotometer)で記録する。DA欠乏の側面で56回の全身回転/分を示す動物が研究に含まれる。その後、動物を、均衡をなす(well−matched)2つの部分の群に割り当て(アンフェタミン回転により)毎日治療を受けるようにする。
薬物及び治療療法
薬物処理:
L−DOPAメチルエステル(Sigma-Aldrich社製、ドイツ)を15mg/kgのベンセラジドHCl(Sigma-Aldrich社製、ドイツ)と組み合わせて、6mg/kgの用量で提供する。この用量のL−DOPA及びベンセラジドでの慢性治療を異常運動−類似な動きの漸進的発達を誘導するために3週間良好な病変を有する全てのラットに提供する。その後、運動異常症が発生しなかったラットを研究から外し、5回のテスト期間の間、28点以上の累積AIMスコアを有するラットに安定したAIMスコアを維持するために、一週間に少なくとも2回のL−DOPA/ベンセラジド注射の薬物治療療法を継続する。選ばれたラットをそれぞれ9−12匹の動物群に割り当て、これはAIM重症度に対して均衡をなす。その次、動物を下記説明された薬物及び薬物の組み合わせで治療する。
予防:
予防研究でラットをブスピロン又は6−OHブスピロン(0.5〜10mg/kg)及び場合により、また、組み合わせ薬剤(例えば、ゾルミトリプタン)(0.5mg/kg−20mg/kg腹腔内)と組み合わせたL−DOPAメチルエステル(6mg/kg腹腔内+ベンセラジド15mg/kg)で3週間治療する。この治療(治療期間1)の終了時に、動物に低用量のアポモルヒネ(0.02mg/kg、皮下)を投与し、DA受容体の減作状態を調査するために、アポモルヒネ誘導されたAIMに対してテストする。その後、動物がさらに2週間(治療期間2)L−DOPAのみで治療されるように治療を継続する。動物に毎日注射し、実験期間1及び2の間、L−DOPA誘発性運動異常症について1日おきにテストし、DA、セロトニン及び代謝産物のHPLC分析のために犠牲にする。
ブスピロン代謝産物の特定用量の効果を決定するために、以下の群設定を用いることができる:
ビヒクル:(食塩水、腹腔内又は皮下、L−DOPA30分前、n=6)
ブスピロン(0.5mg/kg、腹腔内又は皮下、n=6)
6−OHブスピロン(1mg/kg腹腔内又は皮下)
6−OHブスピロン(5mg/kg腹腔内又は皮下)
ブスピロン及び6−OHブスピロンは、L−DOPA30分前に与えられる。
L−DOPA誘発性AIM及び薬物スクリーニング(screening)テスト
AIM評価は、各ラットに投与された薬学的治療を知らない研究員によって行われる(実験的に盲検)。AIMの重症度を定量化するために、ラットをI−DOPAの注射後20〜180分で20分毎に標準ケージで個別的に観察する。AIMを4つのサブタイプに分類される:
(A)軸性AIM、即ち、病変反対側での胴体及び頸部のジストニー又は舞踏病様捻じれ。軽度の症例では、病変反対側での首の側屈又は上胴の捻じれ運動。L−DOPAを繰り返し注射すると、この動きは、顕著で持続的なジストニー様の軸捻じれに発展することがある。
(B)四肢のAIM、即ち、病変反対側の前足の痙攣様の動き(jerky movements)及び/又はジストニー運動(dystonic movements)。軽度の症例では、過運動性、病変反対側の前足の急激な歩行(stepping)動き、又は鼻に出入する前足の小さい円形運動。運動異常症の重症度が増加するにつれ(通常、L−DOPAの繰り返された投与で生じる)、異常運動の振幅が増加し、混合型ジストニー及び過運動性の特徴を仮定する。ジストニー運動はアゴニスト/アンタゴニストの筋肉の持続的な同時収縮によって引き起こされる;それらは遅く、体節を不自然な姿勢にする。過運動性動きは、速度と方向が不規則的で、速い。時には、前足は痙攣様の動きが見られないが、継続したジストニー姿勢をとれば、これをまた、発現時間に従ってスコアをつける。
(C)口舌のAIM、即ち、口腔顔面筋の痙攣、及び病変反対側での舌の突出と共に突然の空咀嚼運動。この形態の運動異常症は、顔面、舌、及び咀嚼筋に影響を及ぼす。それは、突然の空咀嚼運動で認識可能であり、変動が激しい程度の開口、顎の側面転位、顔面筋の痙攣、及び病変反対側での舌の突出を伴う。非常に激しい重症状態では、この運動異常症のサブタイプは、目につく強度で前記すべての筋肉群をもたらし、病変反対側の前足の皮膚の自己犠牲的な咬合によって複雑になることもある(皮膚の毛がなくなった丸い斑点によって容易に認識可能)。
(D)移動性のAIM、即ち、対側部位バイアス(bias)で移動性増加。後者のAIMサブタイプをラットAIMスケールについての原記載に沿って記録したが、移動性AIMは、運動異常症の特定尺度を提供するのではなく、齧歯類で対側性回転の行動と一方的6−OHDA病変の相関関係を提供するということが、後ほど確立された。
4つのサブタイプそれぞれに対して0〜4の重症度スケールでスコアされ、ここで0=不在、1=半分未満の観察時間の間存在、2=半分超過の観察時間の間存在、3=常に存在するが外部刺激によって阻害可能、及び4=常に存在して、外部刺激によって阻害不可能である。軸性、四肢及び口舌のAIMはテストされたすべての物質によって類似な方式で調節されるものと観察される。
ラットを統計分析のためにテストセッション当たり移動性(LO)、経口軸性(AX)、四肢(LI)、及び口舌(OL)のAIMスコアの合計を用いて、AIMに対しテストする。結果は、化合物がL−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少させることを明らかにする。
実施例2
本研究は、ブスピロン及び6−OHBusp;6−OHDAラットモデルにおいて、6−OH−Busp及びフェノバムの組み合わせ、及び6−OHDAラットモデルにおいて、6−OHBusp及びゾルミトリプタンの組み合わせの評価を説明する。
動物:Shanghai SLAC Co. Ltdから入手した体重200〜250gの9週齢SD雄ラット67匹(試験機関内で飼育された、元はSLAC Laboratory Animal Co. Ltdに由来する)を、行動実験最小1週間前に実験室に到着させる。ラットをケージ当たりn=2のグループで飼育する。動物らが標準齧歯類飼料と水に自由に接近するようにする。動物飼育室及び試験室は、制御された環境条件下で維持され、互いにすぐ近くに置かれる。動物飼育室は、12時間明暗周期され、午前6時に点灯し、70゜F/21℃(範囲:68−72゜F/20−22℃)で20〜40%の湿度範囲で維持される。試験室は、68−72゜Fで20〜40%の湿度範囲で維持される。
6−OHDA病変手術:ドーパミン(DA)−神経切断病変を実施例1で説明された通りに、上行黒質線条体路に6−OHDAの一方的注射によって行う。手術から回復後、ほとんど完全な(>90%)病変を有するラットをアポモルヒネ−誘導回転テストの手段によって選択する。食塩水のうち0.5mg/kgアポモルヒネ−HCl(Sigma社製)の腹腔内注射は、対側性回転を引き起こしており、これは病変側でDA受容体の神経除去された過敏症の結果と判断される。DAアゴニストに反応する回転の行動は病変の重症度と密接な相関関係がある。回転反応の定量をラットで30分間回転をカウントすることにより行う。回転スコアが6回転/分以上のラットを次のテストのために選択する。その後、動物を、均衡をなす2つの部分群に割り当て(アンフェタミン回転により)、下記説明された通り毎日治療する。
薬物及び治療療法:ベンセラジドHClと組み合わせたL−DOPAメチルエステルを実施例1で詳細に説明された通りに投与する。
L−DOPA誘発性AIM及び薬物スクリーニングテスト
ラットを前記実施例1で説明された通りに、AIMに対しテストする。ブスピロン及び6−OH−Busp、及び6−OH−Busp及びフェノバムの組み合わせの特定用量の効果を決定するために以下の群設定を用いた:
1.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);ビヒクル:(10% tween80、腹腔内、テスト30分前、n=8)
2.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);ブスピロン(1mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
3.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
4.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);6−OH−Busp(5mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
5.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)+フェノバム(10mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
6.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);6−OH−Busp(5mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)+フェノバム(10mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
ラットを無作為で5つの群に割り当て、これらはプレスクリーニング試験からのそれらの総AIMスコアとバランスさせる。
6−OHBusp及びゾルミトリプタンの組み合わせの効果を決定するために以下の群設定を用いた:
7.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);6−OHBusp(1mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)+ゾルミトリプタン(10mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
8.L−DOPA6mg/kg(テスト20分前);6−OHBusp(5mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)+ゾルミトリプタン(10mg/kg、腹腔内、テスト30分前、n=8)
薬物スクリーニングテストの結果から、6−OHBusp、6−OHBuspとフェノバムの組み合わせ、及び/又は6−OHBuspとゾルミトリプタンの組み合わせがAIM及びL−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少させるかどうかを決定することができる。
実施例3
本研究は、6−OHDAラットモデルにおいて、同時に又は順次投与された、6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタンの評価を説明する。
動物:体重390−535gのSD雄ラット45匹(家で飼育される、本来SLAC Laboratory Animal Co.Ltd製)をn=2/ケージの群に飼育する。動物が標準齧歯類飼料と水に自由に接近するようにする。
投薬手順は、AIMの評価に関与しない指定された科学者によって実行される。フェノバムを群設定によりAIM評価前の11分、2時間、及び5時間に皮下注射によって個別的に投与する。6−OH−Buspを皮下注射によってAIM評価前の11分に投与する。L−DOPA(8mg/kg)及びベンセラジド(15mg/kg)の混合物をAIM評価10分前に投与する。ラットの背中両側に皮下注射する。
AIM評価を実施例1で詳細に説明された通りに行う。各ラットに対し、スコアを各時点で各AIMサブタイプ(Lo、Li、Ax及びOl)に与える。総AIMを各時点でLi、Ax及びOlのスコアから合算する。すべての時点の総AIMを合算することによって総AIMの合計を計算する。データを平均±SEMで表現し、一方向ANOVAに次いで事後(post hoc)Newman−Keuls検定又は対応がないt検定(unpaired t test)で分析する。データをGraph Pad Prism5によって分析し、グラフ化する。
実施例4
本研究は、実施例1及び2に説明されたような6−OHDAラットモデルにおいて、ゾニサミド、リザトリプタン及び6−OH−Buspの評価を説明する。
L−DOPA誘発性AIM及び薬物スクリーニングテスト
ラットを前記実施例1に説明された通りにテストする。6−OH−Busp及びゾニサミド又はリザトリプタンの組み合わせの投与時間の効果を決定するために以下の群設定を用いる:
1.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);ビヒクル:(10%tween80,皮下、テスト25分前、n=6)。
2.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);6−OH−Busp(1mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)+ゾニサミド(3mg/kg、皮下、テスト45分前、n=6).
3.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);6−OH−Busp(1mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)+ゾニサミド(3mg/kg、皮下、テスト60分前、n=6)。
4.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);6−OH−Busp(1mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)+ゾニサミド(3mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)。
5.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);6−OHBusp(1mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)+リザトリプタン(3mg/kg、皮下、テスト45分前、n=6)。
6.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);6−OHBusp(1mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)+リザトリプタン(3mg/kg、皮下、テスト60分前、n=6)。
7.L−DOPA(6mg/kg、皮下、テスト20分前);6−OHBusp(1mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)+リザトリプタン(3mg/kg、皮下、テスト25分前、n=6)。
ラットを無作為で4つの群に割り当て、これらはプレスクリーニング試験からのそれらの総AIMスコアとバランスさせる。
薬物スクリーニングテストの結果から、ゾニサミド又はリザトリプタンの組み合わせ時6−OH−BuspがL−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少させるかどうかを決定することができる。
実施例5
本研究は、実施例1及び2に説明されたような6−OHDAラットモデルにおいて、トピラマート及び6−OH−Busp、及びゾルミトリプタン及び6−OH−Buspの評価を説明する。
L−DOPA誘発性AIM及び薬物スクリーニングテスト
ラットを前記実施例1に説明された通りにAIMに対しテストする。
6−OH−Busp及びトピラマートの組み合わせ;又は6−OH−Busp及びゾルミトリプタンの組み合わせの投与時間の効果を決定するために、以下の群設定を用いる:
1.L−DOPA6mg/kg+15mg/kgベンセラジド、皮下、テスト10分前;
2.6−OHBusp1mg/kg、皮下;L−DOPA6mg/kg+15mg/kgベンセラジド、皮下;すべての化合物テスト10分前。
3.6−OHBusp1mg/kg、皮下+トピラマート10mg/kg、皮下;L−DOPA6mg/kg+15mg/kgベンセラジド、皮下;すべての化合物テスト10分前。
4.トピラマート3mg/kg、皮下、テスト2時間前+6−OHBusp1mg/kg、皮下、テスト10分前;L−DOPA6mg/kg+15mg/kgベンセラジド、皮下;テスト10分前.
5.6−OHBusp1mg/kg、皮下+ゾルミトリプタン10mg/kg、皮下;L−DOPA6mg/kg+15mg/kgベンセラジド、皮下;すべての化合物テスト10分前.
6.ゾルミトリプタン3mg/kg、皮下、テスト2時間前+6−OHBusp1mg/kg、皮下、テスト10分前;L−DOPA6mg/kg+15mg/kgベンセラジド、皮下;テスト10分前.
ラットを無作為で4つの群に割り当て、これらはプレスクリーニング試験からのそれらの総AIMスコアとバランスさせる。
薬物スクリーニングテスト1.〜4.の結果から、6−OHBuspと組み合わせ時トピラマートがL−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少させるかどうか、そして6−OHBusp前に投与されたトピラマートがAIMをさらに減少させるか、どうかを決定することができる。
薬物スクリーニングテスト1、2、5及び6の結果から、6−OHBuspと組み合わせのとき、ゾルミトリプタンがL−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少させるかどうか、そして6−OHBusp前に投与されたゾルミトリプタンがAIMをさらに減少させるかどうかを決定することができる。
実施例6
本発明の薬物の投与後時間の関数として血漿の濃度は、薬物動力学的研究によって決定される。
雄SDラット(200−300g)を、到着後5日間適応した後、薬物動力学的研究に用いる。
i)6−OH−Busp(0.04mg/mL)及びフェノバム(2.0mg/mL)を水性10%ヒドロキシル−プロピルβシクロデキストリン、pH6で構成された別個の剤形で溶解させる。フェノバム(10mg/kg)をラットに0分時点に皮下投与し、後に6−OH−Busp(0.2mg/kg)を30分時点に皮下投与する。
ii)6−OHBusp(0.04mg/mL)及びゾルミトリプタン(2.0mg/mL)を水性10%ヒドロキシル−プロピルβシクロデキストリン、pH6で構成された別個の剤形で溶解させる。ゾルミトリプタン(10mg/kg)をラットに0分時点に皮下投与し、後に6−OH−Busp(0.2mg/kg)を30分時点に皮下投与する。
6−OH−Busp及びフェノバム、又は6−OH−Busp及びゾルミトリプタンの血漿濃度−時間プロファイルをラットの頸動脈に手術によって移植されたカテーテル(catheter)から段階的に採った血液サンプルで決定する。フェノバム又はゾルミトリプタンの投与後、9つの段階的血液サンプル(〜200μL)を10、20、30、45、60、120、180、240、360分時点に各ラットから採取する。
血液サンプルをEDTA−コーティングされたチューブに収集し、4℃で10分間遠心分離した後、血漿を新しいバイアル(vial)に移し、−80℃で保存する。
6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタンの定量を液体クロマトグラフィー、この中で、質量分光器(LC−MS/MS)で行う。標準曲線は、定量に使用されたLC−MS/MS方法に対する8個の補正標準(それぞれ6−OH−Buspに対し、1〜500ng/mL及びフェノバム又はゾルミトリプタンに対し、1−3000ng/mL)で構成される。
実施例7
本研究は、パーキンソン病症状の効果に対する足踏み試験において、6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタンの組み合わせの評価を説明する。
足踏み試験(Schallert et al., 1992)をほとんど変形させることなく、[Kirik et al., 2001]によって説明された通りに行う。要約すれば、実験者が片手でラットの後足を掴み、他方の手で観察しない前足を掴む一方、拘束されなかった前足はテーブルに触れるようにする。適応ステップの数を計算する一方、ラットの両方の前足を前進及び後進方向に、テーブル表面に沿って横に移動させて(5秒に90cm)、2方向のステップ平均を検討する。足踏み試験における動物の能力をそれぞれL−DOPA、6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタン+又はL−DOPA単独投与後、L−DOPA、6−OH−Busp及びフェノバム−又はゾルミトリプタン−処理された群及びナイーブラットの群において、治療段階1の間(訓練セッション及び安定した能力への到達後まで)評価する。テスト日に(治療期間1の第5日目)L−DOPA、6−OH−Busp及びフェノバム−又はゾルミトリプタン−処理ラット及びナイーブラットをベースライン条件で2回及び薬物の投与60分後、2回以上テストする。値は薬物有無の2つのセッションの平均として報告される。本研究は、6−OH−Busp(1mg/kg皮下)がフェノバム(10mg/kg s.c.、L−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少)又はゾルミトリプタン(10mg/kg腹腔内、L−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少)と組み合わせのとき、運動機能を改善するL−DOPAの能力を損傷させないかどうかを決定することができる。
実施例8
本研究は、遅発性ジスキネジー効果に対するVCMテストにおいて、6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタンの組み合わせの評価に対して説明する。
TD顔面麻痺の効果に対する慢性の無意識的咀嚼運動モデル(VCMモデル)がMeaghan C.Creedなどによって記載された手順(The Journal of Neuroscience, 2012; 32(28): 9574 -9581)により設定される。
要約すれば;110匹の雄 ラット(200〜220g)をハロペリドール(デカン酸塩;21mg/kg i.m.)で全研究を通して3週間に1回処理してVCMを誘導と維持する。12週間後、ハロペリドールに誘導されたVCMを評価する。各VCM評価のために、ラットを静かな箱に入れて10分間適応させる。各ラットに対するVCMを5分間記録する。評価を3週間連続して毎週(週に1回)行う。VCMは舌突出を伴うか否かにかかわらず、特定対象に向けられない垂直平面での顎運動として定義される。顎振戦の不連続バーストは一つのVCMとして計算される。毛づくろいが始まると計算を中断し、毛づくろいが終わると計算が再開される。5分間、VCMの数を各ラットに対して記録する。データをGraph PadPrism 6によって分析してグラフで示した。3連続テストのうち、5分当たりのVCMの数が≧18であるラットが化合物試験に用いられる。
化合物テストのために、投与手順は、AIMの評価に関与しない指定された科学者によって実行される。ハロペリドール(1mg/kg)をVCM評価する30分前に投与する。薬物は、群設定により個別的に皮下注射によって個別的にハロペリドール投与0.5分後に投与する。皮下注射は、ラットの背中両側で行う。VCMの評価は、実験的に薬物処理条件に盲検である訓練された観察者によって静かな部屋で行われる。
6−OH−Busp、及び6−OH−Busp及びフェノバムの組み合わせ(すべての化合物は皮下に与えられる)の特定用量の効果を決定するために、以下の群設定を用いる:
1.ハロペリドール(1mg/kg);ビヒクル:(10% tween80、n=8)
2.ハロペリドール(1mg/kg);フェノバム(10mg/kg、n=8)
3.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、n=8)
4.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(5mg/kg、n=8)
5.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、n=8)+フェノバム(10mg/kg、n=8)
6.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(5mg/kg、n=8)+フェノバム(10mg/kg、n=8)
6−OH−Busp、及び6−OH−Busp及びゾルミトリプタンの組み合わせの特定用量の効果を決定するために、以下の群設定を用いる:
1.ハロペリドール(1mg/kg);ビヒクル:(10% tween80、腹腔内、n=8)
2.ハロペリドール(1mg/kg);ゾルミトリプタン(10mg/kg、腹腔内、n=8)
3.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)
4.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(5mg/kg、腹腔内、n=8)
5.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)+ゾルミトリプタン(10mg/kg、腹腔内、n=8)
6.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(5mg/kg、腹腔内、n=8)+ゾルミトリプタン(10mg/kg、腹腔内、n=8)
ラットを無作為で5つの群に割り当て、これらはプレスクリーニング試験からのそれらの総AIMスコアとバランスさせる。
本研究は、フェノバム又はゾルミトリプタンと組み合わせた6−OH−BuspがラットVCMモデルにおいて、ハロペリドールで誘発された遅発性ジスキネジーを減少させるかどうかを決定することができる。
実施例9
本研究は、遅発性ジスキネジー効果に対するVCMテストで6−OH−Busp及びトピラマート又はリザトリプタンの組み合わせの評価に対して説明する。
TD顔面麻痺効果に対するVCMモデルは実施例8に記述されたように確立される。
6−OH−Busp、及び6−OH−Busp及びトピラマートの組み合わせの特定用量の効果を決定するために、以下の群設定を用いる:
1.ハロペリドール(1mg/kg);ビヒクル:(10% tween80、腹腔内、n=8)
2.ハロペリドール(1mg/kg);トピラマート(10mg/kg、腹腔内、n=8)
3.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)
4.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(5mg/kg、腹腔内、n=8)
5.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)+トピラマート(3mg/kg、腹腔内、n=8)
6.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)+トピラマート(10mg/kg、腹腔内、n=8)
6−OH−Busp、及び6−OH−Busp及びリザトリプタンの組み合わせの特定用量の効果を決定するために、以下の群設定を用いる:
1.ハロペリドール(1mg/kg);ビヒクル:(10% tween80、腹腔内、n=8)
2.ハロペリドール(1mg/kg);リザトリプタン(3mg/kg、皮下、n=8)
3.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)
4.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(5mg/kg、腹腔内、n=8)
5.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)+リザトリプタン(3mg/kg、皮下、n=8)
6.ハロペリドール(1mg/kg);6−OH−Busp(1mg/kg、腹腔内、n=8)+リザトリプタン(3mg/kg、皮下、n=8)
ラットを無作為で4つの群に割り当て、これらはプレスクリーニング試験からのそれらの総AIMスコアとバランスさせる。
本研究は、トピラマート又はリザトリプタンと組み合わせた6−OH−BuspがラットVCMモデルにおいて、ハロペリドールで誘発された遅発性ジスキネジーを減少させるかどうかを決定することができる。
実施例10
本研究は、遅発性ジスキネジー効果に対するレセルピンテストにおいて、6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタンの組み合わせの評価に対して説明する。
マウスで6−OH−Buspと組み合わせで提供されるフェノバム又はゾルミトリプタンをレセルピン−誘発遅発性ジスキネジーに対する活性に対し評価する。1mg/kgのレセルピンを、遅発性ジスキネジーを誘発するために、1日目及び3日目に皮下で注射する。2回目のレセルピン注射24時間後に、フェノバムと6−OH−Buspの組み合わせを皮下で提供するか、2回目のレセルピン注射24時間後に、ゾルミトリプタンと6−OH−Buspの組み合わせを腹腔内に(i.p.)提供する。4日目にテスト化合物の2回目の注射1時間後10分の間、VCM(無意識的咀嚼活動)を測定する。20% Tween20/0.9%NaClに溶解/懸濁された6−OH−Busp及びフェノバム又はゾルミトリプタンを10mL/kgの投与体積で腹腔内に投与する。すべてのテスト物質は使用前に新しく製造する。
36±2g重量の雄ICRマウスを5匹のマウスに対し、29×18×13cmの空間が割り当てられた動物ケージで飼育する。すべてのマウスは、使用前に少なくとも3日間、12時間の明暗周期があり、制御された温度(20℃〜24℃)、湿度(50〜80%)下に衛生的な環境で維持される。標準実験室飼料及び水道水に自由に接近できるようにする。動物の飼育、実験及び廃棄を含む、この作業のすべての様態を一般に実験動物の管理と使用に関する指針書である(Guide for the Care and Use of Laboratory Animals (National Academy Press, Washington, D. C., 1996)に従って行う。
36±2g重量(到着時)の10匹の雄ICRマウス群を用いる。すべての動物は、遅発性ジスキネジーを誘発するために、1日目にレセルピンの1回目の投与(1mg/kg皮下)後、3日目に48時間に区分されるレセルピンの2回目の投与を行う。4日目にレセルピンの2回目の投与24時間後、ビヒクル及びテスト物質を腹腔内に注射する。2回目の投与の1時間後に、無意識的咀嚼活動に対する行動観察を行う。
行動評価のために、動物をプレキシグラスケージ(13cm×23cm×13cm)に個別的に配置する。動物が観察者から顔をそらしたとき、口腔動きを観察することができるようにケージの底の下に鏡を配置した。5分の鈍感化期間後、無意識的咀嚼活動(VCM)の発生をさらに10分間計算する。VCMは、物理的な物質に向けられない垂直面内の1回の口の開口として定義される。VCMが毛手入れ期間中に生じる場合、それらは計算に入れない。
VCMの各群の合計数を記録し、各群に対する平均±SEMを決定する。一元配置ANOVA後、ダネットの検定をビヒクル対照群と治療群と間の比較に適用する。差はP<0.05(*)で有意とみなされる。
本研究は、6−OH−Buspがフェノバム又はゾルミトリプタンと組み合わせた場合、マウスでレセルピン誘発された遅発性ジスキネジーを減少させるかどうかに対して決定することができる。
実施例11(モデル生成)
後記するような6−OHDAラットモデルは、パーキンソン病及びLIDと関連する運動障害の治療に対してブスピロン代謝産物の評価に有用である。
6−OHDAラットモデル
6−OHDA(6−ヒドロキシドーパミン)は、ドーパミン作動性及びノルアドレナリン作動性ニューロンを選択的になくし、脳のドーパミンレベル減少を誘導する神経毒素である。一方的な6−OHDA−病変ラットにL−DOPAの投与は異常不随意運動(AIM)を誘導する。これは病変同側である体側のみで発生する軸性運動、四肢運動及び経口運動である。AIMラットモデルは、ヒトにおいて運動異常症(PD含む)を抑圧するものとして立証された多数の薬物に反応するために、有用なものとして明らかにされた。
試験手順:
動物:体重200〜250gの実験的−ナイーブ(naive)9週齢SD雄ラット80匹を行動実験最小1週間前に実験室に到着させる。ラットをケージ当たりn=2のグループで飼育した。動物が標準齧歯類飼料と水に自由に接近するようにした。動物飼育室及び試験室は、制御された環境条件下に維持され、互いにすぐ近くに置かれた。動物飼育室は、12時間明暗周期にされ、午前6時に点灯し、70゜F/21℃(範囲:68−72゜F/20−22℃)で20〜40%の湿度範囲で維持された。試験室を68−72゜Fで20〜40%の湿度範囲で維持した。上行黒質線条体路(nigrostriatal pathway)に6−OHDAの単独注射によってDA(ドーパミン)−神経切断病変を行った。ラットをペントバルビタールナトリウム40mg/kg(腹腔内)で麻酔し、定位フレームに配置した。6−OHDAをブレグマ(bregma)及び硬膜表面に関して、次の座標(mm単位)で右側上行DAバンドル(bundle)で注射した:A(前後方)、L(側面)、V(背腹):A−1.8、L−2.0、V−8.6、トゥースバー0.0。
神経毒素注射を1μL/分の速度で行い、その後、注射カニューレを更に2−3分間定位置に置いた。手術2週後に、0.5mg/kgのアポモルヒネ硫酸塩を皮下注射した後、対側性全身回転を30分間記録した。動物をプラスチックパースペクス器(直径30cm)に位置させ、回転の行動(360°転換)を0.5mg/kgのアポモルヒネ硫酸塩の皮下注射後、90分間自動化ロタメーターで記録した。アポモルヒネ(0.5mg/kg、皮下注射)は、一方的な6−OHDA病変ラットにおいて反対側回転を誘導した。黒質線条体経路の>90%DA病変を示す≧180/30分の回転を有する73匹のラットを慢性L−DOPA処理用PDモデルラットで選択した。
薬物及び治療療法
薬物治療:
アポモルヒネ−誘導回転テスト後、1日から開始して、6−OHDA−病変ラットをL−DOPA(Sigma-Aldrich社製、ドイツ)(8mg/kg+ベンセラジド15mg/kg、皮下)で毎日21日間処理した。ラットを寝具材料なしで透明プラスチックケージに個別に配置し、L−DOPAを注入した後、運動異常症の全時間過程(120分)20分ごとに記録した。AIMを歩行、前足、軸性及び口舌の行動のような局所的形態分布により4つのサブタイプに分類した。各AIMサブタイプの重症度は、0〜4のスコアを用いて評価した(1:時折、即ち50%未満の時間;2:頻繁、即ち50%以上;3:連続的で、強い感覚刺激によって中断される;4:連続的で、強い感覚刺激によって中断されない)。この研究では、AIMが≧28であるラットを高度な運動異常症を有するものとし、AIMが<28であるラットを、運動異常症を有していないか少ないものとみなした。
21日間、PDラットに慢性的なL−DOPA処置後、42匹のLIDモデルラット(348g〜501g、15週齢)が総AIMスコア(Lo+Li+AX+Ol)≧28点の基準で成功裏に生成された。
L−DOPA誘発性AIM及び薬物スクリーニングテスト
AIM評価は、各ラットに投与された薬学的治療を知らない研究員によって行われた(実験的に盲検)。AIMの重症度を定量化するために、ラットをI−DOPAの注射後、20−180分に20分ごとにそれらの標準ケージで個別に観察した。AIMを4つのサブタイプで分類した:
(A)軸性AIM、即ち、病変反対側での胴体及び頸部のジストニー又は舞踏病様捻じれ。軽度の症例では、病変反対側での首の側屈又は上胴の捻じれ運動。L−DOPAを繰り返し注射すると、この動きは、顕著で持続的なジストニー様の軸捻じれに発展することがある。
(B)四肢のAIM、即ち、病変反対側の前足の痙攣様の動き(jerky movements)及び/又はジストニー運動(dystonic movements)。軽度の症例では、過運動性、病変反対側の前足の急激な歩行(stepping)動き、又は鼻に出入する前足の小さい円形運動。運動異常症の重症度が増加するにつれ(通常、L−DOPAの繰り返された投与で生じる)、異常運動の振幅が増加し、混合型のジストニー及び過運動性の特徴とみなされる。ジストニー運動はアゴニスト/アンタゴニストの筋肉の持続的な同時収縮によって引き起こされる;それらは遅く、体節を不自然な姿勢にする。過運動性動きは、速度と方向が不規則的で、速い。時には、前足は痙攣様の動きが見られないが、継続したジストニー姿勢をとれば、これをまた、発現時間に従ってスコアをつける。
(C)口舌のAIM、即ち、口腔顔面筋の痙攣、及び病変反対側での舌の突出と共に突然の空咀嚼運動。この形態の運動異常症は、顔面、舌、及び咀嚼筋に影響を及ぼす。それは、突然の空咀嚼運動で認識可能であり、変動が激しい程度の開口、顎の側面転位、顔面筋の痙攣、及び病変反対側での舌の突出を伴う。非常に激しい重症状態では、この運動異常症のサブタイプは、目につく強度で前記すべての筋肉群をもたらし、病変反対側の前足の皮膚の自己犠牲的な咬合によって複雑になることもある(皮膚の毛がなくなった丸い斑点によって容易に認識可能)。
(D)移動性のAIM、即ち、対側部位バイアス(bias)で移動性増加。後者のAIMサブタイプをラットAIMスケールの原記載により記録したが、移動性AIMは、運動異常症の特定尺度を提供するのではなく、齧歯類で対側性回転の行動と一方的6−OHDA病変の相関関係を提供するということが、後ほど確立された。
4つのサブタイプそれぞれに対して0〜4の重症度スケールでスコアされ、ここで0=不在、1=半分未満の観察時間の間存在、2=半分超過の観察時間の間存在、3=常に存在するが外部刺激によって阻害可能、及び4=常に存在して、外部刺激によって阻害不可能である。軸性、四肢及び口舌のAIMはテストされたすべての物質によって類似な方式で調節されるものと観察される。
ラットを統計分析のためにテストセッション当たり移動性(LO)、経口軸性(AX)、四肢(LI)、及び口舌(OL)のAIMスコアの合計を用いて、AIMに対しテストした。結果は、化合物がL−DOPA誘発性運動異常症を大きく減少させることを明らかにした。
実施例12
本研究は、6−OHDAラットモデルでブスピロン及び6−OHBuspの効果を評価する(図3)。
化合物テスト1日前に、42匹の雄LIDモデルラット(362g〜510g、16週齢)でAIM基準線をテストした。ブスピロン(1mg/kg)、3回投与量(0.3、1及び3mg/kg)の6−HBをそれぞれAIM評価11分前に投与した。L−DOPA(8mg/kg)及びベンセラジド(15mg/kg)の混合物をAIM評価10分前に投与した。投薬手順は、AIM評価に関与しない指定の科学者によって行われた。試験化合物又はビヒクルをAIM評価11分前に皮下注射で投与した。L−DOPA(8mg/kg)/ベンセラジド(15mg/kg)混合物をAIM評価10分前に皮下注射で投与した。ラットの背中両側に皮下注射した。
AIM評価は、実験的に薬物処理条件に盲検であるよく訓練された観察者によって静かな部屋で行われた。ラットを寝具材料なしで透明プラスチックケージに個別に配置した。それぞれのラットをL−DOPAを注入した後、190分間、20分ごとに1分ずつ評価した。AIMのサブタイプを次のような4つのサブタイプに分類した:(1)移動性AIM(Lo)、即ち、対側部位バイアス(bias)で移動性増加;(2)四肢AIM(Li)、すなわち、病変反対側前足の痙攣様動き(jerky movements)及び/又はジストニー運動(dystonic movements);(3)軸性AIM(Ax)、すなわち、病変反対側での胴及び首のジストニー又は舞踏病様捩じり;(4)口舌AIM(Ol)、即ち、口腔顔面筋の震え、及び病変反対側での舌の突出と共に突然の空咀嚼運動。4のサブタイプをそれぞれ1分の観察期間の間運動異常症の行動の期間及び持続性に基づいてスコア化した。重症度等級尺度は、0〜4であり、0=不在、1=半分未満の観察時間の間存在、2=半分超過の観察時間の間存在、3=常に存在するが、外部刺激によって阻害可能、4=常に存在し、外部刺激によって阻害不可能であった。
薬物及び治療療法:
1.L−DOPA;ビヒクル:(10% tween80、皮下)(n=8)
2.L−DOPA;ブスピロン(1mg/kg、皮下)(n=8)
3.L−DOPA;6−OH−Busp(0.3mg/kg、皮下)(n=8)
4.L−DOPA;6−OH−Busp(1mg/kg、皮下)、(n=9)
5.L−DOPA;6−OH−Busp(3mg/kg、皮下)、(n=9)
陽性対照群として、ブスピロン(1mg/kg、皮下)は、ビヒクル対照群に比べて50分、70分、90分、110分、130分、150分、170分及び190分の時点で、LIDラットの総AIMを非常に減衰させ、10分〜190分に総AIMのAUCを低下させた。
L−DOPA注入後、30分、50分、70分、90分、110分、130分、150分、170分及び190分の時点に、6−OH−BuspはLIDラットのAIMを用量依存的で減少させた。
6−OH−Buspは、10分〜190分に総AIMの合計及びAUCを用量依存的で減少させた。
研究期間中、全ての試験化合物に対して明白な行動副作用は発見されなかった。
実施例13
本研究の目的は、L−DOPA誘発性運動異常症(LID)モデルラットにおいて、異常不随意運動(AIM)を減衰するための6−OH−Busp及びゾルミトリプタンの組み合わせの効果を評価するためであった。
化合物テスト1日前に、42匹の雄LIDモデルラット(369g〜521g、17週齢)でAIM基準線をテストした。1mg/kg及び3mg/kg(皮下)二つの用量のOH−Busp、10mg/kg(皮下)用量のゾルミトリプタン、及び6−OH−Busp(1mg/kg)及びゾルミトリプタン(10mg/kg)の混合物をそれぞれAIM評価11分前に投与した。L−DOPA(8mg/kg)及びベンセラジド(15mg/kg)の混合物をAIM評価10分前に皮下投与で投与した。
各ラットに対して、各時点でそれぞれのAIMサブタイプ(Lo、Li、Ax及びOl)に対してスコアをつけた。総AIMは、各時点でLi、Ax及びOlのスコアを合算したものであった。総AIMの合計は、すべての時点の総AIMを合算して計算した。AUC(曲線の下面積)は10分〜130分に総AIM(Li+Ax+Ol)の生データをプロットして計算された。データはSEM±平均で表示し、一元配置ANOVAとそれに続く事後フィッシャーのLSD検定で分析した。データをGraph Pad Prism6によって分析してグラフで示した。
3mg/kg用量のOH−Buspは50分、70分、90分、110分、130分、150分、170分及び190分でLIDラットのAIMを顕著に減少させた。
ゾルミトリプタン(10mg/kg)と組み合わせのとき、1mg/kg用量の6−OH−Buspは、L−DOPA注入後、50分、70分、90分、110分、130分、150分、170分及び190分の時点でAIMだけでなく総AIMの合計をビヒクル群に比べて顕著に減衰させた。
1mg/kg用量のOH−Buspは、L−DOPA注入後、50分及び70分でAIMを顕著に減少させなかった。
10mg/kg皮下用量のゾルミトリプタンはどの時点においても、AIMに対して何ら効果も示すことができなかった。これを総合すれば、ゾルミトリプタンは、AIMに対する6−OH−Buspの効果を強化させる可能性があることを示唆する。
実施例14
本研究の目的は、L−DOPA誘発性運動異常症(LID)モデルラットにおいて、異常不随意運動(AIM)を減衰するための6−OH−Busp及びフェノバムの組み合わせの効果を評価するためのものであった(図4)
化合物テスト1日前に、42匹の雄LIDモデルラット(380g〜560g、19週齢)でAIM基準線をテストした。15mg/kg腹腔内及び30mg/kg腹腔内2つの用量のフェノバムをそれぞれAIM評価20分前に投与した。1mg/kg皮下用量の6−OH−BuspをAIM評価11分前にそれぞれ投与した。L−DOPA(8mg/kg)及びベンセラジド(15mg/kg)の混合物をAIM評価10分前に皮下投与で投与した。
各ラットに対して、各時点でそれぞれのAIMサブタイプ(Lo、Li、Ax及びOl)に対してスコアをつけた。総AIMは各時点でLi、Ax及びOlのスコアを合算したものであった。総AIMの合計は、すべての時点の総AIMを合算して計算した。AUC(曲線の下面積)は、10分〜130分に総AIM(Li+Ax+Ol)の生データをプロットして計算された。データはSEM±平均で表示し、一元配置ANOVAとそれに続いて事後フィッシャーのLSD検定で分析した。データをGraph Pad Prism6によって分析してグラフで示した。
フェノバム(15mg/kg又は30mg/kg、腹腔内)と組み合わせのとき、1mg/kg用量の6−OH−BuspはL−DOPA注入後、90分及び110分の時点でAIMだけでなく総AIMの合計をビヒクル群に比べて顕著に減衰させた。L−DOPA注入後、90分及び110分で1mg/kg用量の6−OH−Buspは、LIDラットのAIMに有意的な効果を示さなかった。
フェノバム(30mg/kg、皮下)はどの時点でもLIDラットのAIMに有意的な効果を示さなかった。
研究期間中に、すべての試験化合物に対して明白な行動副作用は発見されなかった。
実施例15
本研究は、パーキンソン病症状の効果に対する足踏み試験で6−OH−Buspの評価を説明する。
足踏み試験(Schallert et al., 1992)をほとんど変形させることなく、[Kirik et al., 2001]によって説明された通りに行った。要約すれば、実験者が片手でラットの後足を掴み、他方の手で観察しない前足を掴む一方、拘束されなかった前足はテーブルに触れるようにした。適応ステップの数を計算する一方、ラットの両方の前足を前進及び後進方向に、テーブル表面に沿って横に移動させて(5秒に90cm)、2方向のステップ平均を検討した。
30匹の雄PDラットモデルを以下の群にして適応ステップに使用した:
1.ビヒクル1+ビヒクル2(n=7)
2.ビヒクル1+L−DOPA(10mg/kg、皮下)(n=7)
3.6−OH−Busp(3mg/kg、皮下)+ビヒクル2(n=8)
4.6−OH−Busp(3mg/kg、皮下)+L−DOPA(10mg/kg、皮下)
PDラットを3日連続処理した。ビヒクル1又は6−OH−Buspを適応足踏み試験61分前に投与した。ビヒクル2又はL−DOPA/ベンセラジドを適応足踏み試験60分前に投与した。テスト日に、ラットの後足と非テスト前足の両方を掴んだ。テスト前足を平たい表面に置いて5秒間前進方向に90cm距離を引っ張った。後進及び前進移動方向の両側足に対して適応ステップの数を計算した。病変前足に対する総ステップ数の合計を非病変前足に対する総ステップ数で割り、その結果に100をかけて完全な足踏みパーセントのスコアを導き出した。データをGraph Pad Prism5によって分析してグラフ化した。
データは、L−DOPA(10mg/kg、皮下)が抗パーキンソン病効果を裏付ける適応ステップ数を増加させることを明らかにした。L−DOPA(10mg/kg)に6−OH−Busp(3mg/kg)を添加することには有意に異なる効果はなく、これは6−OH−BuspがL−DOPAの効能を損傷させないことを示唆した。

Claims (21)

  1. 6−ヒドロキシブスピロン(6−OH−Busp)又はその薬学的に許容可能な塩を含有してなる、L−DOPA誘発性運動異常症(LID)又は遅発性ジスキネジーの治療に用いるための医薬組成物。
  2. 6−OH−Buspが、6−OH−Buspのラセミ体、6−OH−BuspのS体及び6−OH−BuspのR体からなる群から選ばれる、請求項1に記載の組成物。
  3. 6−OH−Buspが、6−OH−Buspのラセミ体である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 医薬組成物が、薬学的に許容可能なものである、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 第2薬学的活性成分を更に含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 第2薬学的活性成分が、医薬組成物と別々に、順次又は同時に投与される、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 第2薬学的活性成分が、2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストである、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストが、トリプタンである、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 2つ以上の5−HT1B、5−HT1D及び5−HT1F受容体のアゴニストが、ゾルミトリプタン、リザトリプタン、スマトリプタン、ナラトリプタン、アルモトリプタン、フロバトリプタン、アビトリプタン、アルニジタン及びエレトリプタンからなる群から選ばれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 第2薬学的活性成分が、選択的5−HT1B受容体アゴニスト、選択的5−HT1D受容体アゴニスト、選択的5−HT1E受容体アゴニスト及び選択的5−HT1F受容体アゴニストからなる群から選ばれる、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 第2薬学的活性成分が、グルタミン酸神経伝達調節剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 第2薬学的活性成分が、グルタミン酸受容体アンタゴニストである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 第2薬学的活性成分が、NMDA受容体アンタゴニスト、AMPA受容体アンタゴニスト、カイナイト受容体アンタゴニスト、AMPAR/カイナイト受容体アンタゴニスト、mGluRグループ1アンタゴニスト、mGluRグループ2アゴニスト及びmGluRグループ3アゴニストからなる群から選ばれる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 第2薬学的活性成分が、グルタミン酸放出抑制剤である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 第2薬学的活性成分が、イオン−チャネルアンタゴニストである、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. 第2薬学的活性成分が、カルシウムチャネルアンタゴニスト、T型のカルシウムチャネルアンタゴニスト、L型のカルシウムチャネルアンタゴニスト、Kチャネルアンタゴニスト及び/又はNaチャネルアンタゴニストからなる群から選ばれる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 第2薬学的活性成分が、KCNQチャネル調節剤である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. 1つ以上のさらなる薬学的活性成分を更に含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. 1つ以上のさらなる薬学的活性成分が、医薬組成物と別々に、順次又は同時に投与される、請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物。
  20. さらなる薬学的活性成分が、シナプス間隙のドーパミン濃度を増加させる薬剤;パーキンソン病治療に用いられる薬剤;ドーパミン;ドーパミンプロドラッグ、例えば、L−DOPA又はレボドパ;ドーパミン受容体アゴニスト、例えば、ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、ロピニロール、ピリベジル、カベルゴリン、アポモルヒネ、リスリド;デカルボキシラーゼ抑制剤、例えば、カルビドパ又はベンセラジド;COMT抑制剤、例えば、トルカポン、エンタカポン及びニテカポン;MAO−B抑制剤、例えば、セレギリン及びラサギリン;セロトニン受容体調節剤;カッパオピオイド受容体アゴニスト、例えば、TRK−820;GABA調節剤;及びニューロンカリウムチャネル調節剤、例えば、フルピルチン及びレチガビン;又はこれらの薬学的に許容可能な塩又はエステルからなる群から選ばれる、請求項1〜19のいずれか1項に記載の組成物。
  21. 医薬組成物が、6−ヒドロキシブスピロン(6−OH−Busp)及び任意に第2薬学的活性成分を含み、ドーパミンプロドラッグ、例えば、L−DOPA又はレボドパを更に含む、請求項1〜20のいずれか1項に記載の組成物。
JP2017519784A 2014-06-26 2015-06-25 ブスピロン代謝産物の使用 Active JP6634445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201470389 2014-06-26
DKPA201470388 2014-06-26
DKPA201470388 2014-06-26
DKPA201470389 2014-06-26
DKPA201570101 2015-02-26
DKPA201570102 2015-02-26
DKPA201570102 2015-02-26
DKPA201570101 2015-02-26
PCT/DK2015/050186 WO2015197079A1 (en) 2014-06-26 2015-06-25 Use of buspirone metabolites

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519827A JP2017519827A (ja) 2017-07-20
JP6634445B2 true JP6634445B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=53761914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519784A Active JP6634445B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-25 ブスピロン代謝産物の使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US11478476B2 (ja)
EP (1) EP3160464B1 (ja)
JP (1) JP6634445B2 (ja)
KR (2) KR102527805B1 (ja)
CN (1) CN107635555B (ja)
AU (1) AU2015281448B2 (ja)
CA (1) CA2950469C (ja)
DK (1) DK3160464T3 (ja)
ES (1) ES2686529T3 (ja)
HU (1) HUE039750T2 (ja)
PL (1) PL3160464T3 (ja)
PT (1) PT3160464T (ja)
WO (1) WO2015197079A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019025931A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Novartis Ag USE OF A MUSSEL FOR REDUCING THE USE OF COCAINE OR FOR PREVENTING A RECHUTE IN THE USE OF COCAINE
JP2020529978A (ja) * 2017-07-31 2020-10-15 ノバルティス アーゲー アルコール使用の低減又はアルコール使用再燃の予防におけるマボグルラントの使用
AU2021215709A1 (en) * 2020-02-04 2022-09-01 Mindset Pharma Inc. 3-pyrrolidine-indole derivatives as serotonergic psychedelic agents for the treatment of CNS disorders
AU2021307607A1 (en) * 2020-07-17 2022-11-17 Novartis Ag Mavoglurant, a mGluR5 antagonist, for use in the treatment in the reduction of opioid use
AU2022289008A1 (en) * 2021-06-09 2023-12-21 Proniras Corporation Methods of treating or preventing conditions associated with opiate withdrawal or opiate relapse
CN113341026A (zh) * 2021-07-02 2021-09-03 北京和合医学诊断技术股份有限公司 Lc_ms_ms检测丁螺环酮及其代谢产物的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438119A (en) * 1982-12-23 1984-03-20 Mead Johnson & Company Method for alleviation of extrapyramidal motor disorders
CA2126554A1 (en) * 1992-01-07 1993-07-22 Martin Galvan Treatment of involuntary movements with 5ht1a receptor agonists
US5866585A (en) * 1997-05-22 1999-02-02 Synchroneuron, Llc Methods of treating tardive dyskinesia using NMDA receptor antagonists
EP1047436B1 (en) * 1998-01-13 2009-10-21 Synchroneuron, LLC N-acetylhomotaurinates for use in treating hyperkinesias
US20050137206A1 (en) 1999-08-05 2005-06-23 Yevich Joseph P. Method for treatment of anxiety and depression
US6150365A (en) 1999-08-05 2000-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Anxiety method
US6593331B2 (en) 2001-04-17 2003-07-15 Laboratories Upsa Method for treatment of pain
EP1408979A4 (en) 2001-07-24 2005-03-23 Bristol Myers Squibb Co R-6-HYDROXY-BUSPIRONE
EP1417203A4 (en) * 2001-07-24 2005-08-10 Bristol Myers Squibb Co S-6-HYDROXY-BUSPIRONE
EP2298766B1 (en) 2005-03-03 2013-09-18 H. Lundbeck A/S Pharmaceutical formulations comrpising a substituted pyridine derivative
CN101318020B (zh) * 2007-06-06 2011-09-28 四川科瑞德制药有限公司 抗焦虑或/和抗抑郁的药物组合物及用途
US20110183995A1 (en) 2008-06-24 2011-07-28 Neurosearch A/S Eltoprazine for suppression of l-dopa induced dyskinesias
US20120238547A1 (en) 2009-09-07 2012-09-20 Neurosearch A/S 2, 3, 6 - triamino substituted pyridines as kv7 (kcnq) channel modulators
RU2611376C2 (ru) * 2010-10-15 2017-02-21 Контера Фарма Апс Фармацевтическая композиция для лечения, профилактики или облегчения двигательных расстройств и ее применение
HUE037732T2 (hu) 2012-04-18 2018-09-28 Contera Pharma Aps A mozgászavarok fejlett kezelésére alkalmas, szájon át szedhetõ gyógyszerészeti készítmény

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230042131A (ko) 2023-03-27
US11478476B2 (en) 2022-10-25
WO2015197079A1 (en) 2015-12-30
JP2017519827A (ja) 2017-07-20
EP3160464B1 (en) 2018-07-18
ES2686529T3 (es) 2018-10-18
US20170128446A1 (en) 2017-05-11
DK3160464T3 (en) 2018-10-29
KR20170021848A (ko) 2017-02-28
AU2015281448B2 (en) 2020-04-09
CN107635555A (zh) 2018-01-26
AU2015281448A1 (en) 2017-01-05
CA2950469C (en) 2022-09-20
KR102527805B1 (ko) 2023-04-28
PT3160464T (pt) 2018-10-12
CA2950469A1 (en) 2015-12-30
EP3160464A1 (en) 2017-05-03
HUE039750T2 (hu) 2019-02-28
CN107635555B (zh) 2021-02-26
PL3160464T3 (pl) 2018-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6634445B2 (ja) ブスピロン代謝産物の使用
KR101825972B1 (ko) 운동 장애 치료를 위한 세로토닌 수용체 작용제의 조합
ES2654787T3 (es) Formulación farmacéutica disponible por vía oral adecuada para la gestión mejorada de trastornos del movimiento
EP3897641B1 (en) Treatment of movement disorders
US20140221385A1 (en) Combinations of serotonin receptor agonists for treatment of movement disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250