JP6634308B2 - 作業機の防音箱 - Google Patents

作業機の防音箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6634308B2
JP6634308B2 JP2016023961A JP2016023961A JP6634308B2 JP 6634308 B2 JP6634308 B2 JP 6634308B2 JP 2016023961 A JP2016023961 A JP 2016023961A JP 2016023961 A JP2016023961 A JP 2016023961A JP 6634308 B2 JP6634308 B2 JP 6634308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
fixed
oil barrier
oil
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016023961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141749A (ja
Inventor
孝志 古澤
孝志 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical HOKUETSU INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2016023961A priority Critical patent/JP6634308B2/ja
Publication of JP2017141749A publication Critical patent/JP2017141749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634308B2 publication Critical patent/JP6634308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は,発電機や圧縮機等の作業機に使用する防音箱に関する。
発電機や圧縮機等の作業機には,作動時の騒音が機外に漏出することを防止すると共に,屋外における使用において構成機器が直接風雨等に曝されることがないように,内壁に吸音材等を貼着した例えば鋼板製の箱である防音箱内に,エンジンや作業機本体,燃料タンク,その他の構成機器を収容した,所謂「防音型作業機」がある。
このような防音型作業機に使用される防音箱100は,一般に,図9(A)に示すように構成機器を搭載する架台としての機能を有するフレーム130と,構成機器を載置した前記フレーム130上を覆う,防音ケース150によって構成されている。
そして,このような防音箱100には,燃料タンクや給油配管等から燃料が漏出し,またはエンジンや作業機本体等からオイルやクーラント等が漏出した際に,漏出した燃料やオイル,クーラント等が機外に漏出して周辺環境を汚染することがないよう,前述したフレーム130に,漏出した燃料やオイル,クーラント等を貯溜する防油堤(オイルパン)としての機能を持たせた,防油堤一体型の防音箱も提案されている。
更に,このように,フレーム130に防油堤の機能を持たせた防音箱100において,防油堤内の点検や掃除,修理等を容易に行うことができるように,防油堤の上面を容易に開放できるようにしたものも提案されている。
このような防音箱として,後掲の特許文献1には,前述したフレーム130を,エンジンや作業機本体等を搭載する架台フレーム131と,上向きに開口した有底箱型の防油堤135(特許文献1における「ベースフレーム」)によって構成すると共に,防油堤135上に架台フレーム131を着脱可能に載置することで,架台フレーム131と防油堤135間の連結を解除した状態で,吊り金具151を介して防音ケース150と共に架台フレーム131を吊り上げることで,防油堤135の上面を開放することができるようにしたものが開示されている〔図9(A)参照〕。
そして,この特許文献1に記載の防音箱100では,図9(B)に示すように,前述した架台フレーム131の下端縁に機外側に向かってフランジ状に突出する底面周縁部132を形成すると共に,防油堤135の開口縁に,架台フレーム131の前記底面周縁部132の底面を載置する載置面136を形成し,この載置面136上の複数位置にボルト161を立設すると共に,架台フレーム131の前記底面周縁部132の対応位置に,貫通孔であるボルト孔133を形成し,防油堤135上に架台フレーム131を載置した際,ボルト孔133を貫通して底面周縁部132の上面に突出したボルト161の先端にナット162を螺合することで,防油堤135と架台フレーム131を連結できるようにしている。
このように構成することで,特許文献1に記載の防音箱100では,機外に配置されたナット162の着脱により防油堤135と架台フレーム131の連結及び解除作業を容易に行うことができ,また,クレーン等で吊り下げた架台フレーム131を防油堤135上に搭載する際,防油堤135の載置面136より上方に突出したボルト161の先端を,架台フレーム131の底面周縁部132に形成されたボルト孔133に挿入した状態で架台フレーム131を下降させることで,ボルト161とボルト孔133による案内によって防油堤135上の所定の位置に,簡単かつ正確に架台フレーム131を載置,位置決めすることができように構成されている。
実用新案登録第3143848号公報
前掲の特許文献1に記載の防音箱100は,防油堤135と架台フレーム131の位置合わせが容易であると共に,防油堤135と架台フレーム131間の連結や解除に際してナット162の着脱作業を機外にて容易に行うことができるものの,この防音箱100には,以下のような欠点があった。
〔ボルト及びナットの配置に基づく欠点〕
特許文献1に記載の防音箱100の構成では,防油堤135と架台フレーム131との連結時,ボルト孔133を貫通して架台フレーム131の底面周縁部132の上面より突出したボルト161と,このボルト161と螺合したナット162は,いずれも防音箱100の外に露出した状態となっていることから,作業機を屋外で使用すると雨水がこの部分にも降りかかり,ボルト161やナット162に錆を生じさせると共に,ナット162とワッシャ164,165の隙間,ボルト161とボルト孔133との隙間にも毛細管現象で雨水が浸入し錆を生じさせる。
また,このようにして浸入した雨水が,更に防油堤135の載置面136側に設けたボルト孔137とボルト161との隙間を伝って防音箱100の内部に浸入し,防油堤135に腐蝕等を生じさせれば,防油堤135の液密性が失われ,漏出した燃料やオイル等を貯溜する機能が損なわれ得る。
また,機外に露出しているボルト161やナット162は前述のように錆び易く,このような錆の発生によってボルト161とナット162が固着し易い。
このような固着が生じた状態で無理にナット162を外そうとすると,ボルト161やナット162のネジ山を破損したり,ナット162の角が取れて再使用できなくなり交換が必要となる場合もあり,また,ナット162を外すことができなくなれば,ボルト161をハンドグラインダやガスによって切断する必要が生じる等,大がかりな作業が必要となる場合もある。
〔防油堤の配置に基づく欠点〕
特許文献1に記載の構成では,防油堤135上に架台フレーム131を搭載する構成であることから,防油堤135を直接,接地させる構造となっているため,防油堤135の接地部分に錆が生じ易い。
また,特許文献1に記載の構成では,防油堤135は機外に露出しており,これを保護する構成が存在しないことから,作業機を運搬する際に,防油堤135を周辺に存在する機器や構造物等にぶつける等して破損,変形させてしまうおそれがある。
このような錆や変形により,防油堤135の溶接部に割れ等が生じると,防油堤135は液密性能を失い,エンジンや作業機本体等から漏出した燃料やオイル,クーラント等を機内に留め置く防油堤としての機能を失う。
そこで本発明は,上記従来技術における欠点を解消するために成されたものであり,防油堤の機能を持ったフレームを備えた防音箱において,防油堤の着脱作業が容易でありながら,防油堤の液密性を失わせる原因となる,錆や破損,変形等が生じ難い構造を備えた作業機の防音箱を提供することを目的とする。
以下に,課題を解決するための手段を,発明を実施するための形態で使用する符号と共に記載する。この符号は,特許請求の範囲の記載と,発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするためのものであり,言うまでもなく,本願発明の技術的範囲の解釈に制限的に用いられるものではない。
上記目的を達成するために,本発明の作業機の防音箱1は,
構成機器を搭載する基台となるフレーム30と,前記フレーム上を覆う防音ケース50により構成され,前記フレーム30に防油堤の機能を持たせた作業機の防音箱1において,
前記フレーム30を,
前記フレーム30の外枠となる,底面を開口したフレーム枠31と,
前記底面の開口を介して前記フレーム枠31内の所定の位置に収容可能に構成された,上向きに開口する有底枠型の容器である防油堤35によって構成し,
前記フレーム枠31の側壁311(311b)内面に突設された固定部80を設け,該固定部80に設けた固定片81に,締結部材60を取り付ける固定部側貫通孔82を形成すると共に,
前記固定部80に固定される被固定部90を前記防油堤35の側壁351(351b)外面に突設し,該被固定部90に設けた被固定片91に,前記締結部材60を取り付ける被固定部側貫通孔92を形成し,
前記フレーム枠31と前記防油堤35を共に接地させた状態で,前記フレーム枠31内の所定位置に前記防油堤35を未連結の状態で収容した仮収容時,前記固定片81と前記被固定片91が平行に対峙,より好ましくは固定部側貫通孔82と被固定部側貫通孔92が同一直線上に位置するように平行に対峙するよう前記固定部80と前記被固定部90を形成し,
前記固定部80の形成位置近傍の前記フレーム枠31の側壁311(311b)を貫通して,前記締結部材60の着脱作業のための作業窓312を設けると共に,該作業窓312を覆うカバー313を前記作業窓312に着脱可能に取り付けたことを特徴とする(請求項1)。
上記構成の防音箱1において,前記固定部80の前記固定片81と,前記被固定部90の前記被固定片91は,これを水平方向に設け,前記仮収容時,前記固定片81を上側,前記被固定片91を下側として前記固定片81と前記被固定片91が対峙するよう前記固定部80と前記被固定部90を形成することができる(請求項2,図3〜5参照)。
この場合,前記締結部材60を,前記固定部側貫通孔82と前記被固定部側貫通孔92を共に貫通するボルト61と,該ボルト61と螺合するナット62(,63)により構成し,
前記固定部側貫通孔82又は前記被固定部側貫通孔92のいずれか一方に,前記ボルト61を固定するものとしても良い(請求項3,図3,図4参照)。
また,前述のように固定片81と被固定片91を水平方向に設けた構成では,前記フレーム枠31の下端から前記固定片81の底面迄の距離h2を,前記防油堤35の下端から前記被固定片91の上面迄の距離h3よりも長くしても良い(請求項4,図3,図5参照)。
また,前記固定部80の前記固定片81と,前記被固定部90の前記被固定片91は,これを垂直方向に設けるものとしても良い(請求項5,図6参照)。
なお,前述した防油堤35には,該防油堤35の底面を接地面より離間させる脚352を設けるものとしても良い(請求項6,図4,図6参照)。
以上で説明した本発明の構成により,本発明の作業機の防音箱1では,以下の顕著な効果を得ることができた。
防油堤35がフレーム枠31内に収容されていると共に,フレーム枠31と防油堤35との連結が,フレーム枠31内において固定部80と被固定部90,及び締結部材60によって行われることで,固定部80,被固定部90,及び締結部材60のいずれ共に機外に露出しておらず,その結果,これらの部材を錆びから保護することができた。
しかも,防油堤35をフレーム枠31内に仮収容した際,固定部80の固定片81と,被固定部90の被固定片91が,平行に対峙,より好ましくは固定部側貫通孔82と被固定部側貫通孔92が同一直線上に位置するように平行に対峙するよう構成したことで,フレーム枠31の側壁311(311b)に設けた作業窓312を介した締結部材60の着脱作業が容易である。
更に,この作業窓312には,着脱可能なカバー313を取り付けたことで,作業窓312を介して雨水等が浸入することも防止できるだけでなく,防音箱1内で発生した騒音が作業窓312を介して機外に漏出することも防止できた。
このように,フレーム枠31と防油堤35とを連結するための前述した各部材が一切,機外に露出していないために,毛細管現象等によってこれらの部材を伝った雨水が防油堤35内に到達することも無く,防油堤35の錆や腐蝕についても防止することができた。
また,本発明の防音箱1では,フレーム枠31内に防油堤35を収容した構成を採用したことで,運搬,移動,設置時に防油堤35が周辺の機器や構造物等と衝突することを防止でき,衝突による破損や変形,変形に基づく溶接部の割れ等の発生を防止して,防油堤35の液密性が失われることを防止できた。
固定部80の固定片81と,被固定部90の被固定片91は,図3〜5に示すように,これを水平方向に形成して固定片81を上側,被固定片91を下側として両者を対峙させる構成とすることができ,この構成では,図3又は図4に示すように,固定部側貫通孔82,又は被固定部側貫通孔92のいずれか一方(図示の例では被固定部側貫通孔92)に,締結部材60を構成するボルト61を予め取り付けておくことで,フレーム枠31内に防油堤35を収容する際,ボルト61が他方の貫通孔(図示の例では固定部側貫通孔82)内に挿入されることで,このボルト61の先端部にナット62を螺合するだけでフレーム枠31と防油堤35の連結が完了し,着脱時の作業性を向上させることができた。
しかも,固定部80又は被固定部90のいずれかに予めボルト61を取り付けておくことで,フレーム枠31を下降させてフレーム枠31内に防油堤35を収容する際,このボルト61に,フレーム枠31の下降を案内するガイドとしての機能を持たせることもできた。
更に,図3に示すように,前記フレーム枠31の下端から前記固定片81の底面迄の距離h2を,前記防油堤35の下端から前記被固定片迄91の上面迄の距離h3よりも長くした構成では,フレーム枠31と防油堤35を連結する前の仮収容時,固定片81の底面と被固定片91の上面間には上記距離の差(h2−h3)に対応する間隔δが形成され,ボルト61の先端にナット62を螺合して,固定片81の底面と被固定片91の上面が接合する迄締め付けることで,防油堤35を吊り下げて防油堤35の底面を接地面より間隔δ分,離間させることができ,これにより,防油堤35の底面が常時接地させている場合に比較して,防油堤35に錆や腐蝕が発生し難くすることができた。
図6に示したように,前記固定部80の前記固定片81と,前記被固定部90の前記被固定片91をそれぞれ垂直方向に設けた構成では,ボルト61の取り付けを水平方向に行うことができるため,作業性を向上させることができた。
また,ボルト61を水平方向に取り付ける作業であるため,固定片81及び被固定片91のうち,防油堤35側に配置されているもの(図6の例では被固定片91)に,ナット62を取り付けておく等してボルト61を螺着できるようにしておくことで,作業窓312は,空圧工具や電動工具に取り付けたソケットレンチのみを差し込むことができる大きさに形成すれば良く,作業窓312を小さくすることができることから,フレーム枠31の強度を向上させることができると共に,作業窓312を介した雨水の浸入等が生じ難く,しかも防音箱1内の騒音が漏出し難くなるために防音性も向上する。
なお,図4及び図6に示すように,防油堤35に脚352を設けた構成では,防油堤35の底面が接地面より離間するため,防油堤35の発錆や腐蝕を防止でき,しかも,締結部材60(ナット62)の締め付けによって防油堤35を吊り下げる構成(図3参照)に比較して,防油堤35の着脱作業が容易である。
本発明の防音箱の正面図。 本発明の防音箱の側面図。 フレーム枠と防油堤の連結部の説明図であり,(A)は連結前(仮収容)の状態,(B)は連結後の状態。 変形例におけるフレーム枠と防油堤の連結部の説明図であり,(A)は連結前(仮収容)の状態,(B)は連結後の状態。 変形例におけるフレーム枠と防油堤の連結部の説明図であり,(A)は防油堤の収容前,(B)は連結前(仮収容)の状態,(C)は連結後の状態。 変形例におけるフレーム枠と防油堤の連結部の説明図であり,(A)は防油堤の収容前,(B)は連結前(仮収容)の状態,(C)は連結後の状態。 スライダによる位置決めの説明図であり,(A)は防油堤の収容前,(B)は連結前(仮収容)の状態,(C)は連結後の状態。 フレーム枠と防油堤の連結部の更に別の変形例を示した説明図であり,(A)及び(B)は固定片と被固定片を傾斜配置した構成,(C)は固定片と被固定片を垂直方向に配置した構成の変形例。 従来の防音箱(特許文献1)の説明図であり,(A)は防音箱の正面図,(B)は架台フレームと防油堤(ベースフレーム)との連結部の拡大図。
以下に,本発明の作業機の防音箱1を,添付図面を参照しながら説明する。
図1及び図2において,符号1は防音箱であり,この防音箱1は,フレーム30と,このフレーム30上を覆う防音ケース50によって構成されており,このフレーム30と防音ケース50によって囲まれた空間内に,図示せざる圧縮機本体や発電機本体等の作業機本体,この作業機本体を駆動するエンジン,エンジンに燃料を供給する燃料タンク,その他の必要な機器を収容することができるように構成されている点は,図9を参照して説明した従来の防音箱と同様である。
本発明の防音箱1では,前述のフレーム30を,フレーム枠31と,このフレーム枠31内に着脱可能に収容された防油堤35によって構成している。
このうちのフレーム枠31は,前述したフレーム30の外枠となるもので,本実施形態では,4本の溝型鋼を連結して形成された,平面視矩形を成す枠状に構成されており,その上端部には,図示せざる横架材を架設する等してエンジンや作業機本体等の構成機器を載置できるようにしている。
このように枠状に形成されたフレーム枠31は,その内部に後述する防油堤35を収容する空間が形成されていると共に,その底面が開口しており,この開口を介して内部に防油堤35を出し入れできるように構成されている。
このフレーム枠31の上端は,前述した防音ケース50の下端と連結されており,防音ケース50の天板部分に設けた吊り金具51にクレーンフックを係止してクレーンで吊り下げることにより,防音ケース50と共にフレーム枠31(フレーム枠31に後述する防油堤35が連結されている場合には,更に防油堤35)を同時に吊り下げることができるように構成されている。
このフレーム枠31内に収容される前述の防油堤35は,前記フレーム枠31内に収容可能な大きさに形成された,上面を開口する有底枠型の容器(図示の例では有底箱型の容器)として構成されており,燃料タンクやエンジン,作業機等から漏出した燃料やオイル,クーラント等を内部に貯溜することかできる液密性を備えている。
本実施形態では,この防油堤35を,前述したフレーム枠31に対し一回り小さな平面視矩形状に形成することで,クレーン等で吊り下げたフレーム枠31を,適宜位置に配置した防油堤35上に下降させることで,フレーム枠31の底面に形成された開口を介して,フレーム枠31内に防油堤35を収容することができるように構成している。
防油堤35を,フレーム枠31内の所定の位置に収容することができるようにするために,フレーム枠31の側壁311内面,又は,防油堤35の側壁351外面のいずれか一方又は双方に,前述したようにクレーンで吊り下げたフレーム枠31を防油堤35に向かって降下させた際,フレーム枠31及び/又は防油堤35を所定の位置に案内する位置決め手段が設けられている。
この位置決め手段として,本実施形態では,図7に示すように,防油堤35の側壁351(351a)外面と,フレーム枠31の側壁311(311a)内面間の間隔Wに対応した肉厚tを有し,一端側が先細に形成された板状体であるスライダ70を,防油堤35の側壁351の外面,又は,フレーム枠31の側壁311の内面に取り付けている。
このスライダ70は,図7に示すように防油堤35の側壁351外面に取り付ける場合には,先細に形成された側を上向きにして取り付けるが,図示は省略するが,フレーム枠31の側壁311内面に取り付ける場合には,先細に形成された側を下向きとして取り付ける。
このようにスライダ70を設けることで,スライダ70を防油堤35の側壁351に設けた構成では,防油堤35上にフレーム枠31を下降させると,フレーム枠31の底面に形成されている開口部の内縁がスライダ70の傾斜面上を滑りながらフレーム枠31が下降することで,フレーム枠31内の所定の位置に防油堤35を収容することができる。
このスライダ70は,金属板等によって形成するものとしても良いが,例えばPOM(ポリアセタール)等の自己潤滑性を有する樹脂によって形成することで,摩擦抵抗の低減により位置決めをより円滑に行うことができる。
図示の実施形態では,図1及び図2に示すように,このスライダ70を,防油堤35の長手方向を成す2つの側壁351aの長手方向両端側の上縁部にそれぞれ取り付けて,計4カ所にスライダ70に設けているが,スライダ70の形成数は図示の例に限定されない。
なお,図示の例では,スライダ70を,防油堤35の長手方向の側壁351aにのみ設け,幅方向の側壁351bには設けていないことから, ここでのスライダ70は,防油堤35の幅方向の位置決めのみを行うものとなっているが,同様の構造を有するスライダを,防油堤35の幅方向の側壁351b,又はフレーム枠31の幅方向の側壁311bにも設け,防油堤35の長手方向における位置決めについてもスライダ70によって行うように構成しても良い。
このようにしてフレーム枠31内の所定の位置に収容され,未だフレーム枠31と連結されていない状態(仮収容の状態)にある防油堤35は,その後,フレーム枠31に連結され,フレーム枠31と防油堤35との組み合わせによって,構成機器の載置台としての機能と,漏出した燃料等を貯溜する機能とを合わせ持った,防油構造を有するフレーム30を構成する。
このように,フレーム枠31に対し,防油堤35を連結可能とするために,フレーム枠31の側壁311の内面には固定部80が突設されていると共に,防油堤35の側壁351の外面には,前記固定部80に固定される被固定部90が突設されている。
フレーム枠31の側壁311内面に形成される前述の固定部80には,前述した被固定部90を固定するための固定片81が設けられており,この固定片81に,被固定部90に設けた被固定片91を対峙,接触させた状態で,固定片81と被固定片91を締結部材60によって連結することで,フレーム枠31と防油堤35とを連結することができるように構成されている。
この固定部80の固定片81には,締結部材60を構成するボルト61を挿入するための貫通孔(固定部側貫通孔)82が設けられていると共に,被固定部90の被固定片91にも同様に前記ボルト61を挿入可能な貫通孔(被固定部側貫通孔)92が設けられており,固定部側貫通孔82と,被固定部側貫通孔92に共通のボルト61を挿入すると共に,このボルト61にナット62を螺合することで固定部80と被固定部90とを連結することができるように構成されている。
この固定部80と被固定部90は,前記フレーム枠31と前記防油堤35を共に接地させた状態で,前記フレーム枠31内の所定位値に前記防油堤35を未連結の状態で収容した仮収容時,固定片81と被固定片91が平行に対峙,好ましくは固定部側貫通孔82と被固定部側貫通孔92が同一の直線上に配置された状態で平行に対峙するように,それぞれ,フレーム枠31の側壁311内面と,防油堤35の側壁351外面の所定の位置に設けられている。
図示の実施形態にあっては,図1及び図2に示すように前記固定部80を,フレーム枠31の幅方向の2枚の側壁311bそれぞれの両端側に計4箇所設けると共に,被固定部90を,防油堤35の幅方向の2枚の側壁351bそれぞれの両端側に計4カ所に設けているが,固定部80及び被固定部90の形成位置及び形成数は,図示の例に限定されない。
フレーム枠31に設けた固定部80と,防油堤35に設けた被固定部90は,図3〜図5に示すように,固定片81と被固定片91を共に水平方向に配置して,固定片81を上側,被固定片91を下側として,上下に対峙するように構成しても良く,又は,図6に示すように,固定片81と被固定片91を垂直方向に配置して,固定片81と被固定片91が,紙面左右方向に対峙するように設けるものとしても良い。
固定片81と被固定片91を,水平方向に設けた構成では,固定片81,又は被固定片91のいずれか一方に,締結部材60を構成するボルト61を予め取り付けておくものとしても良く,フレーム枠31内に防油堤35を仮収容した際,このボルト61の先端側が,固定片81に設けた固定部側貫通孔82と,被固定片91に設けた被固定部側貫通孔92を共に貫通するようにするものとしても良い。
図3及び図4に示す例では,ボルト61が先端を上方に向けて突出するように被固定部90側にボルト61を取り付けた例を示したが,これとは逆に,固定部80側に先端を下向きに突出するようにボルト61を取り付けておくものとしても良い。
このような被固定部90に対するボルト61の固定は,図示は省略するが,例えば頭部付きのボルトを被固定部側貫通孔92に前端を上向きに挿入し,該ボルトの頭部を,被固定片91の底面に溶着する等して取り付けるものとしても良いが,図3及び図4に示す実施形態にあっては,被固定片91の底面側で被固定部側貫通孔92の形成位置にナット63を取り付け,このナット63に頭部のないボルト(イモネジ)を螺着することにより上向きに突設させており,このように構成することで,例えばカジリ等によってボルト61の交換が必要となった場合であっても,ボルト61の交換を比較的容易に行うことができるようにしている。
このように,被固定部90に予めボルト61を取り付けておくことで,フレーム枠31を下降させて,フレーム枠31内に防油堤35を仮収容する際,ボルト61の先端を,固定部80に設けた固定部側貫通孔82内に挿入させた状態で下降させることで,ボルト61に,防油堤35をフレーム枠31内の所定の位置に誘導する位置決め手段としての機能を持たせることができる。
また,このように被固定部90側に予めボルト61を取り付けておくことで,フレーム枠31を下降させて,フレーム枠31内に防油堤35を収容した後には,固定部側貫通孔82を貫通して固定片81の上面より突出したボルト61の先端にナット62を螺着するのみで,フレーム枠31と防油堤35の連結が完了する点でも作業性が向上する。
前述したボルト61の先端にナット62を螺着する作業,又は,ボルト61に螺着されているナット62を取り外す作業を機外より行うことができるようにするために,固定部80の形成位置近傍のフレーム枠31の側壁311(311b)には,作業窓312が設けられている。
固定片81の上面より突出したボルト61の先端部にナット62を螺着するように構成した図3及び図4に示す例では,この作業窓312を,フレーム枠31の側壁311(311b)のうち,固定片81の上面に対し上方に位置する部分に設けている。
この作業窓312には,これを塞ぐカバー313が着脱可能に取り付けられており,前述したナット62の着脱作業時以外には作業窓312をこのカバー313によって塞いでおくことで,作業窓312を介して雨水等が防音箱1内に浸入することを防止すると共に,防音箱1内で発生した騒音が作業窓312を介して機外に漏出することを防止している。
本実施形態においてこのカバー313は,ゴム製であり,該カバー313を変形させた状態で作業窓312内に挿入し,作業窓312内で形状を復元させることで,カバー313を作業窓312内に密着させて取り付けることができるように構成している。
固定片81と被固定片91とを水平方向に設けた構成では,図3に示すように,フレーム枠31の下端から固定片81の底面迄の距離h2を,防油堤35の下端から被固定片91の上面迄の距離h3に対し,長く形成するものとしても良い。
この構成において,被固定部90側に予めボルト61を取り付けておく場合には,防油堤35の下端からボルト61の先端迄の距離h4を,フレーム枠31の下端から固定片81の上面迄の距離h1よりも,ナット62を取り付け可能な長さ分,長くなるように形成しておく。
このように構成することで,フレーム枠31を下降させて,防油堤35をフレーム枠31内に仮収容した状態,すなわち,フレーム枠31と防油堤35がいずれも接地された仮収容の状態では,固定片81の底面と,被固定片91の上面は,所定の間隔(δ=h2−h3)を介して対峙した状態となっていると共に,ボルト61の先端は,固定部側貫通孔82を貫通して,固定片81の上面より突出した状態にある。
従って,このように固定片81の上面より突出したボルト61の先端にナット62を取り付けると共に,このナット62を,固定片81の底面と被固定片91の上面とが当接する迄締め上げていくと,防油堤35の底面が,固定片81と被固定片91との間に生じていた間隔δ分,接地面より浮上し,防油堤35がフレーム枠31内に吊り下げられた状態で収容されることで,底面を接地面と常時接触させている場合に比較して,防油堤35に錆や腐蝕が生じ難い状態とすることができる。
なお,図3を参照して説明した構成では,防油堤35の底面を,接地面から離間させる構成として,防油堤35を吊り下げる構成について説明したが,防油堤35の底面を接地面より離間する構成は,この構成に限定されず,他の構成を採用するものとして構成しても良い。
図4に示す実施形態は,防油堤35に脚352を設けることで,防油堤35の底面を接地面より離間させることができるようにしたもので,図示の例では,防油堤35の底面に,防油堤35の幅方向を長さ方向とする溝型材を取り付けて脚352としている。
このように防油堤35に脚352を設けた場合,フレーム枠31の下端から固定片81の底面までの距離h2と,脚352を含めた防油堤35の下端から被固定片91の上面迄の距離h3’を同一の長さに形成し,フレーム枠31を下降させてフレーム枠31内に防油堤35を収容した際,固定片81と被固定片91とが接触状態で対峙するようにすることができる。
この場合,被固定部90側に予めボルト61を取り付けておく場合には,脚352を含めた防油堤の下端からボルト61先端迄の距離h4’を,フレーム枠31の下端から固定片81の上面までの距離h1よりもナット62を取り付け可能な長さ分,長く形成し,前述した収容状態にある際,ボルト61の先端が,固定片81の上面より突出するようにボルト61を取り付けておく。
図3を参照して説明したように,フレーム枠31内に防油堤35を吊り下げる構成では,防油堤35の底面を接地面より大きく離間させるためには,離間させる距離に応じた長さのボルト61が必要であると共に,この距離分,ナット62を回して防油堤35を引き上げる必要があり,着脱時の作業労力が増大する。
また,防油堤35の引き上げ距離が長くなると,複数箇所(実施形態において4カ所)ある固定部80の1カ所のみで全距離の引き上げを行うと,防油堤が傾き,あるいは歪んで変形してしまうことから,各箇所での引き上げ作業を,ローテーションさせながら複数回に分けて段階的に行う必要がある等,作業が繁雑となることから,離間距離の増大には限界がある。
また,作業機が大型になると,防油堤35も大型化するため,ナット62の回転によって防油堤35を吊り上げる作業労力が増大する。
これに対し,前述したように防油堤35に設けた脚352によって接地面と防油堤35の底部を離間する構成では,脚352の高さ設定により,離間距離を大きくも小さくもとることができ,また,離間距離を大きく取る場合であっても,防油堤35の傾きや変形等が生じ難く,作業労力が増大することもない。
以上,図3及び図4を参照して説明した構成では,被固定部90側に予めボルト61を取り付けておき,このボルト61の先端を固定部80の固定片81に設けた固定部側貫通孔82内に挿入することで,防油堤35の位置決め,特に長手方向の位置決めを行うように構成した。
これに対し,図5に示す構成では,被固定部90に,防油堤35の長手方向の位置決めを行うための位置決め手段を設け,これにより,ボルト61による位置決めを不要とした。
このような構成として,図5に示す実施形態では,被固定部90に,被固定片91のフレーム枠31側の端部から下向きに突出した延長片93を設け,この延長片93のフレーム枠31側の面に,図7を参照して説明したと同様のスライダ70を,先細側が上方を向くように取り付けている。
この構成では,防油堤35が適正な位置に収容された際のフレーム枠31側壁311の内面と,前記延長片93間の間隔W’に対応する厚みtにスライダ70を形成しておくことで,フレーム枠31を下降させた際にフレーム枠31の底面に形成された開口の内縁がスライダ70の傾斜面に案内されると共に,スライダ70の厚みtによって防油堤35の位置が規制されて適切な位置に収容することができる。
この構成では,図3及び図4を参照して説明した構成のように,防油堤35の位置決めをボルト61によって行う必要がなく,被固定部90に予めナット62を溶着し,またはカシメナット等を取り付けておくことで,図5(B),(C)に示すように固定片81の上面から下向きに挿入したボルト(六角ボルト)61によって締結することができる等,組立作業を簡略化することができる。
また,このように被固定部90に予めボルト61を立設しておく必要がなくなることで,防油堤35を収容するために防油堤35上にフレーム枠31を下降させた際に,被固定部90に立設したボルト61がフレーム枠31と衝突して,ボルト61やフレーム枠31を傷つけるおそれもない。
以上,図3,図4及び図5を参照して説明した防音箱1では,いずれも,固定部80の固定片81と被固定部90の被固定片91を水平方向に配置する構成について説明したが,この構成に代えて,図6に示すように,固定部80の固定片81と,被固定部90の被固定面91をいずれも垂直方向に配置し,固定片81と被固定片91が紙面左右方向に対峙するように構成するものとしても良い。
図6に示す構成では,被固定部90の被固定部側貫通孔92に予めナット62を取り付けてボルト61を螺着可能としておくことで,固定部側貫通孔82と,被固定部側貫通孔92を介して固定片81と被固定片91を水平方向に貫通させたボルト61の先端を,前記ナット62に螺合することにより,フレーム枠31と防油堤35の連結を容易に行うことができる。
なお,被固定片91側におけるボルト61の螺着は,前述したようにナット62を取り付ける構成に限定されず,被固定片91に設けた被固定部側貫通孔92に雌ねじを設けて直接螺着できるようにしても良い。
図6に示す実施形態では,固定部80を,フレーム枠31の側壁311内面と平行に配置された固定片81と,この固定片81の上下端とフレーム枠31の側壁311内面間を連結する連結片84,85によって形成すると共に,被固定部90を,防油堤35の側壁351外面と平行に配置された被固定片91と,この被固定片91の上下端と防油堤35の側壁351外面間を連結する連結片94,95によって形成し,フレーム枠31を下降させてフレーム枠31内に防油堤35を収容した際,固定部80に設けた固定片81と,被固定部90に設けた被固定片91が接触状態で対峙すると共に,固定片81に設けた固定部側貫通孔82と,被固定片91に設けた被固定部側貫通孔92が,重なる位置に配置されるように構成している。
この構成では,固定片81と対向する位置のフレーム枠31の側壁311に作業窓312を形成し,この作業窓312を介して水平方向にボルト61を挿入可能に構成する。
図6の実施形態では,被固定部90を構成する2枚の連結片94,95が,固定片側91から防油堤35の側壁351外面に向かうに従い間隔を広げる八の字状に形成されており,フレーム枠31を下降させた際に,被固定部90に設けた上側の連結片94の傾斜が,固定部80の下端角部と接触した際にこれを案内して,防油堤35の長手方向における位置決めを行うことができるように構成されている。
このように,図6に示した構成では,被固定部90に設けた上側の連結片94を傾斜させることで,被固定部90に防油堤35の長手方向の位置決めを行う位置決め手段としての機能を付与する場合を例に挙げて説明したが,この構成に代え,又は,この構成と共に,図示は省略するが,固定部80に設けた下側の連結片85を傾斜させた構造とし,これにより固定部80側にも位置決め手段としての機能を持たせるようにしても良い。
このように,固定片81及び被固定片91を垂直方向に配置した構成では,連結用のボルト61を横向きに取り付けることとなるため,連結,分解作業時,フレーム枠31に設けた作業窓312からボルト61を直線的に挿入し,又は抜き取ることができるため,作業窓312に空圧工具や電動工具に取り付けたソケットレンチを差し込むだけで作業を行うことができることから,作業性が良い。
また,フレーム枠31の側壁311に設ける作業窓312は空圧工具や電動工具に取り付けたソケットレンチが入る程度の孔径で設ければ良く,作業窓312を比較的小さなものとすることができ,フレームの強度向上,防音箱内の騒音漏洩を低減することができる。
以上,図3〜図6に示した構成では,いずれも,固定片81と被固定片91を,水平又は垂直に設ける場合を例に挙げて説明したが,図8(A),(B)に示すように,固定片81と被固定片91は,これを斜めに傾斜させた状態に配置するものとしても良く,このように形成することで,固定面81及び被固定面91自体に,防油堤35の長手方向の位置決めを行う位置決め手段としての機能を持たせることもできる。
また,図6を参照して説明した構成では,フレーム枠31内に防油堤35を収容した際,固定片81がフレーム側,被固定片91が防油堤35側に配置される構成として説明したが,前記収容時,固定片81と被固定片は,図8(C)に示すように,固定片81が防油堤35側,被固定片91がフレーム枠31側となるように構成しても良い。
1 防音箱
30 フレーム
31 フレーム枠
311 側壁(フレーム枠の)
311a 長手方向の側壁(フレーム枠の)
311b 幅方向の側壁(フレーム枠の)
312 作業窓
313 カバー
35 防油堤
351 側壁(防油堤の)
351a 長手方向の側壁(防油堤の)
351b 幅方向の側壁(防油堤の)
352 脚
50 防音ケース
51 吊り金具
60 締結部材
61 ボルト
62,63 ナット
70 スライダ
80 固定部
81 固定片
82 固定部側貫通孔
84,85 連結片
90 被固定部
91 被固定片
92 被固定部側貫通孔
93 延長片
94,95 連結片
h1 フレーム枠の下端から固定片の上面までの距離
h2 フレーム枠の下端から固定片の底面までの距離
h3,h3’ 防油堤の下端から被固定片の上面までの距離
h4,h4’ 防油堤の下端からボルトの先端までの距離
t スライダの厚さ
W フレーム枠内壁と防油堤外壁間の間隔
W’ フレーム枠内壁と被固定部の延長片間の間隔
δ 固定片と被固定片間の間隔
100 防音箱
130 フレーム
131 架台フレーム
132 底面周縁部
133,137 ボルト孔
136 載置面
135 防油堤
150 防音ケース
151 吊り金具
161 ボルト
162 ナット
164,165 ワッシャ

Claims (6)

  1. 構成機器を搭載する基台となるフレームと,前記フレーム上を覆う防音ケースにより構成され,前記フレームに防油堤の機能を持たせた作業機の防音箱において,
    前記フレームを,
    前記フレームの外枠となる,底面を開口したフレーム枠と,
    前記底面の開口を介して前記フレーム枠内の所定の位置に収容可能に構成された,上向きに開口する有底枠型の容器である防油堤によって構成し,
    前記フレーム枠の側壁内面に突設された固定部を設け,該固定部に設けた固定片に,締結部材を取り付ける固定部側貫通孔を形成すると共に,
    前記固定部に固定される被固定部を前記防油堤の側壁外面に突設し,該被固定部に設けた被固定片に,前記締結部材を取り付ける被固定部側貫通孔を形成し,
    前記フレーム枠と前記防油堤を共に接地させた状態で,前記フレーム枠内の所定位置に前記防油堤を未連結の状態で収容した仮収容時,前記固定片と前記被固定片が平行に対峙するよう前記固定部と前記被固定部を形成し,
    前記固定部の形成位置近傍の前記フレーム枠の側壁を貫通して,前記締結部材の着脱作業のための作業窓を設けると共に,該作業窓を覆うカバーを前記作業窓に着脱可能に取り付けたことを特徴とする作業機の防音箱。
  2. 前記固定部の前記固定片と,前記被固定部の前記被固定片を水平方向に設け,前記仮収容時,前記固定片を上側,前記被固定片を下側として前記固定片と前記被固定片が対峙するよう前記固定部と前記被固定部を形成したことを特徴とする請求項1記載の作業機の防音箱。
  3. 前記締結部材を,前記固定部側貫通孔と前記被固定部側貫通孔を共に貫通するボルトと,該ボルトと螺合するナットにより構成し,
    前記固定部側貫通孔又は前記被固定部側貫通孔のいずれか一方に,前記ボルトを固定したことを特徴とする請求項2記載の作業機の防音箱。
  4. 前記フレーム枠の下端から前記固定片の底面迄の距離を,前記防油堤の下端から前記被固定片の上面迄の距離よりも長くしたことを特徴とする請求項2又は3記載の作業機の防音箱。
  5. 前記固定部の前記固定片と,前記被固定部の前記被固定片を垂直方向に設けたことを特徴とする請求項1記載の作業機の防音箱。
  6. 前記防油堤に,該防油堤の底面を接地面より離間させる脚を設けたことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項記載の作業機の防音箱。

JP2016023961A 2016-02-10 2016-02-10 作業機の防音箱 Active JP6634308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023961A JP6634308B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 作業機の防音箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023961A JP6634308B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 作業機の防音箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017141749A JP2017141749A (ja) 2017-08-17
JP6634308B2 true JP6634308B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=59628382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016023961A Active JP6634308B2 (ja) 2016-02-10 2016-02-10 作業機の防音箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6634308B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829098B2 (ja) * 2017-02-14 2021-02-10 北越工業株式会社 作業機の防音箱
JP7154718B2 (ja) * 2020-01-21 2022-10-18 デンヨー株式会社 エンジン駆動作業機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3337218A1 (de) * 1983-10-13 1985-04-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Maschinengehaeuse
JP2005068866A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5149718B2 (ja) * 2008-07-03 2013-02-20 デンヨー株式会社 エンジン駆動型作業機
JP5881351B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-09 日本車輌製造株式会社 エンジン作業機
JP6127017B2 (ja) * 2014-05-13 2017-05-10 デンヨー株式会社 エンジン駆動作業機
JP6327964B2 (ja) * 2014-06-11 2018-05-23 日本車輌製造株式会社 エンジン作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141749A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749987B2 (ja) 仮締切用作業函
JP6634308B2 (ja) 作業機の防音箱
US8714397B2 (en) Electrical offset
CN203778981U (zh) H型钢焊接接火装置
JP6829098B2 (ja) 作業機の防音箱
JP7092578B2 (ja) 作業機の防音箱
JP3143848U (ja) エンジン駆動型作業機の防音箱
KR200405525Y1 (ko) 파일 해머의 소음 저감 장치
US11849555B2 (en) Subsea enclosure arrangement
CN205059960U (zh) 一种免焊式脚手架锚固装置
JP6456664B2 (ja) 弁体撤去装置
KR200471684Y1 (ko) 중량물 파이프 서포트 설치용 지그
CN107972811B (zh) 一种接油盒
CN220057902U (zh) 地下连续墙预埋钢筋接驳器的定位保护装置
CN205901519U (zh) 一种改良型电机座
CN111391873A (zh) 一种用于地铁工程车的燃油箱
CN217832408U (zh) 一种岸桥大车螺栓的防焊接飞溅保护装置
CN216640729U (zh) 一种工程机械上管线的防护固定座及工程机械
KR101842945B1 (ko) 전력구 집수정의 균압조절 장치
JP2006177143A (ja) 仮設作業台の構造
KR102236819B1 (ko) 일체형 구조를 갖는 제수변 보호통
JP2005306429A (ja) 給油所用のマンホール装置
CN211690514U (zh) 燃油箱
JP3186256U (ja) トンネル内装板取付け部の補修部材
CN116556315A (zh) 地下连续墙预埋钢筋接驳器的定位保护装置及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250