JP6634235B2 - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6634235B2
JP6634235B2 JP2015153248A JP2015153248A JP6634235B2 JP 6634235 B2 JP6634235 B2 JP 6634235B2 JP 2015153248 A JP2015153248 A JP 2015153248A JP 2015153248 A JP2015153248 A JP 2015153248A JP 6634235 B2 JP6634235 B2 JP 6634235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
portions
slit
support region
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015153248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033786A (ja
Inventor
広敦 中島
広敦 中島
橋口 徹
徹 橋口
寛之 蛯原
寛之 蛯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2015153248A priority Critical patent/JP6634235B2/ja
Priority to US15/217,329 priority patent/US9941602B2/en
Priority to EP16181131.0A priority patent/EP3128615B1/en
Priority to CN201610621380.XA priority patent/CN106410463B/zh
Publication of JP2017033786A publication Critical patent/JP2017033786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6634235B2 publication Critical patent/JP6634235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

この発明は端子に関する。
従来、図12に示すように、発電機における巻線末端の銅線902とリード線(図示せず)とが電気的に接続されるターミナル903が知られている(下記特許文献1参照)。
ターミナル903は、巻線末端の銅線902の結線用のU字溝903Aと、固定用の突起903Bとを備えている。
U字溝903Aの奥側の溝幅W1は入口側の溝幅W2よりも小さく、ターミナル903に銅線902の絶縁被覆部902Bを削り取るための段差部903A1が形成されている。U字溝903Aの奥側の溝幅W1は銅線902の銅部902Aの外径V1よりも小さい。
ターミナル903に対する銅線902の結線は次のように行われる。
まず、ボビン部(図示せず)の結線部904に形成された挿入溝904Aに銅線902を挿入する。挿入溝904Aの幅U4と銅線902の外径V2との関係はV2≧U4であり、銅線902は結線部904の挿入溝904Aの壁面に支持され得る。
次に、結線部904に形成された挿入溝904Cにターミナル903を挿入する。ターミナル903の外側寸法W3は、結線部904の挿入溝904Cの幅U3とほぼ同じであり、ターミナル903の突起903Bの幅W4は、結線部904の挿入溝904Cの幅U3よりも0.1から1mm程度大きい。したがって、結線部904の挿入溝904Cにターミナル903を挿入すると、銅線902が結線部904の挿入溝904Aの奥に位置する受け台904Bに押しつけられるとともに、ターミナル903の突起903Bが結線部904の挿入溝904Cの壁面に食い込み、ターミナル903が結線部904に固定される。銅線902はターミナル903のU字溝903A内をU字溝903Aの入口側から奥側へ相対移動するので、銅線902の絶縁被覆部902Bがターミナル903の段差部903A1によって削り取られ、銅線902の銅部902Aがターミナル903に電気的及び機械的に接続される。
特開昭63−92239号公報
ターミナル903の段差部903A1の角度はほぼ直角である(図12参照)ので、銅線902の絶縁被覆部902Bは段差部903A1によって問題なく削り取られると思われる。
絶縁被覆部902Bが薄い場合には、溝幅W1と溝幅W2との差を小さくすればよい。
しかし、例えば、溝幅W1と溝幅W2との差が小さいU字溝903Aを有するターミナル903の形成を、金属板の打抜き加工により行うとすれば、ターミナル903の段差部903A1の目的とする形状が安定して得られないので鋭利なエッジの製作が難しく、銅線902の絶縁被覆部902Bを確実に削り取ることが困難になるおそれがある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、電線の絶縁被覆を確実に削り取ることができる端子を提供することである。
上述の課題を解決するため請求項1記載の発明は、電線を受け容れるスリットと、前記スリットに通じる切欠きとが形成された電線接続部を備えた端子であって、前記電線接続部は、前記スリットを挟むように配置され、前記スリットの幅方向における前記電線の位置を決める一対の位置決め部と、前記スリットを挟むように配置され、前記一対の位置決め部によって位置決めされた前記電線の絶縁被覆部を削り取る一対の角部と、前記スリットを挟むように配置され、前記一対の角部によって前記絶縁被覆部が削り取られた後の前記電線の導体部を挟んだ状態で支持する一対の支持部とを有し、前記角部が、前記支持部の位置決め部側端部に位置し、前記一対の支持部の間隔が、前記一対の位置決め部の間隔よりも小さく、前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続していることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の端子において、前記角部の角度が、直角以下であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の端子において、前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続する平面と、前記平面に連続する湾曲面とで構成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2に記載の端子において、前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続する湾曲面と、前記湾曲面に連続する平面とで構成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1又は2に記載の端子において、前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続する湾曲面であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1又は2に記載の端子において、前記角部の位置決め部側の面と前記切欠きの内面とが滑らかに連続していることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項3に記載の端子において、前記角部の位置決め部側の面に連続する平面と、前記平面に連続する湾曲面とが滑らかに連続していることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項4に記載の端子において、前記角部の位置決め部側の面に連続する湾曲面と、前記湾曲面に連続する平面とが滑らかに連続していることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の端子において、前記電線接続部は、前記スリットを挟むように配置され、前記一対の位置決め部間に前記電線をガイドする一対の電線ガイド部を有することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の端子において、前記一対の支持部は、前記スリットを挟むように配置され、前記位置決め部に隣接する一対の第1支持領域部と、前記スリットを挟むように配置され、前記一対の第1支持領域部間を通過した前記導体部を受け容れる一対の第2支持領域部と、前記スリットを挟むように配置され、前記一対の第1支持領域部間を通過した前記導体部を前記一対の第2支持領域部間に導く一対の第3支持領域部とを有し、前記一対の第2支持領域部の間隔が、前記一対の第1支持領域部の間隔よりも小さいことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項1〜10のいずれか1項に記載の端子において、前記電線接続部は、金属板を打ち抜き加工を施すことによって形成されていることを特徴とする。
この発明によれば、電線の絶縁被覆を確実に削り取ることができる端子を提供することができる。
この発明の一実施形態に係る端子の斜視図である。 図1に示す端子の側面図である。 図1に示す端子の正面図である。 図1に示す端子の底面図である。 図1に示す端子の電線接続部の正面図である。 図5に示すL部の拡大図である。 図1に示す端子の展開図である。 図1に示す端子の第1変形例の角部及び切欠きの拡大図である。 図1に示す端子の第2変形例の角部及び切欠きの拡大図である。 図1に示す端子の第3変形例の角部及び切欠きの拡大図である。 図1に示す端子の第4変形例の角部及び切欠きの拡大図である。 従来のターミナルと結線部との拡大縦断面図である。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4に示すように、この発明の一実施形態の端子10は、端子基部20と一対の電線接続部30とリード線半田付け部40と一対の圧入部50とを備えている。端子10は、図示しないリード線とコイル末端の電線70(図5参照)とを電気的に接続するものである。
端子基部20は矩形の板状である。
一対の圧入部50のうち、一方の圧入部50は端子基部20の長手方向DLの一端部に連なり、他方の圧入部50は端子基部20の長手方向DLの他端部に連なる。一対の圧入部50はそれぞれ矩形の板状である。一対の圧入部50はそれぞれ端子基部20に対して直角に曲がり、端子基部20の長手方向DLで対向している。各圧入部50は複数の突起51を有する。突起51は圧入部50の両側部に位置している。
一対の電線接続部30のうち、一方の電線接続部30は端子基部20の一方の側部に連なり、他方の電線接続部30は端子基部20の他方の側部に連なる。一対の電線接続部30はそれぞれ矩形の板状である。一対の電線接続部30はそれぞれ端子基部20に対して直角に曲がり、端子基部20の短手方向DSで対向している。各電線接続部30の中央部には、電線70を受け容れるスリット31が形成されている。スリット31は端子基部20の厚さ方向DTへ延びる。スリット31に面する電線接続部30の面のうち、スリット31の奥に位置する曲面を除く電線接続部30の面は平面である。
リード線半田付け部40は端子基部20の一方の側部に連なる。リード線半田付け部40はL字形の板状である。リード線半田付け部40は端子基部20に対して直角に曲がっている。リード線半田付け部40は、一方の電線接続部30と隙間を介して端子基部20の長手方向DLで並んでいる。
図5に示すように、電線接続部30は、一対の位置決め部32、一対の角部33、一対の支持部34、一対の電線ガイド部35等を有する。なお、位置決め部32、支持部34及び電線ガイド部35の範囲を明らかにするため、便宜上、図5中に境界線B1〜B4を記入した。
一対の位置決め部32はスリット31を挟むように配置されている。一対の位置決め部32は、スリット31の幅方向DWにおける電線70の位置を決める部分である。各位置決め部32は境界線B1と境界線B2とで挟まれた領域である。一対の位置決め部32の間隔W10は、電線70の絶縁被覆部70Bの外径V20にほぼ等しい。
一対の角部33はスリット31を挟むように配置されている。一対の角部33は、一対の位置決め部32によって位置決めされた電線70の絶縁被覆部70Bを削り取る部分である。
一対の支持部34はスリット31を挟むように配置されている。一対の支持部34は、一対の角部33によって絶縁被覆部70Bが削り取られた後の電線70の導体部70Aを挟んだ状態で支持する部分である。各角部33は支持部34の位置決め部32側端部に位置している。
一対の支持部34は、一対の第1支持領域部34Aと一対の第2支持領域部34Bと一対の第3支持領域部34Cとを有する。
一対の第1支持領域部34Aはスリット31を挟むように配置されている。各第1支持領域部34Aは各位置決め部32に隣接している。各第1支持領域部34Aは境界線B2と境界線B3とで挟まれた領域である。一対の第1支持領域部34Aの間隔W20は、電線70の導体部70Aの外径V10以下の寸法である。また、一対の第1支持領域部34Aの間隔W20は、一対の位置決め部32の間隔W10よりも小さい。
一対の第2支持領域部34Bはスリット31を挟むように配置されている。一対の第2支持領域部34Bの間隔W30は、一対の第1支持領域部34Aの間隔W20よりも小さい。一対の第2支持領域部34Bは、一対の第1支持領域部34A間を通過した電線70の導体部70Aを受け容れ、一対の第1支持領域部34Aよりも強く電線70の導体部70Aを挟んだ状態で支持する部分である。
一対の第3支持領域部34Cはスリット31を挟むように配置されている。各第3支持領域部34Cは第1支持領域部34Aと第2支持領域部34Bとの間に位置する。各第3支持領域部34Cは境界線B3と境界線B4とで挟まれた領域である。一対の第3支持領域部34Cは、一対の第1支持領域部34A間を通過した電線70の導体部70Aを一対の第2支持領域部34B間に導く部分である。
一対の第3支持領域部34Cの間隔は、一対の第1支持領域部34Aから一対の第2支持領域部34Bに近づくにしたがって次第に小さくなる。
一対の電線ガイド部35はスリット31を挟むように配置されている。一対の電線ガイド部35の間隔は、スリット31の入口から奥へ向かうにしたがって次第に小さくなる。一対の電線ガイド部35は、一対の位置決め部32間に電線70をガイドする部分である。
各位置決め部32の支持部34側端部には、スリット31に通じる切欠き36が形成されている。図6に示すように、切欠き36の内面36Aは、角部33の位置決め部32側の面33Aに滑らかに連続している。角部33の位置決め部32側の面33Aは平面である。切欠き36の内面36Aは、角部33の位置決め部32側の面33Aに滑らかに連続する平面36Bと、平面36Bに滑らかに連続する湾曲面36Cとで構成されている。切欠き36とスリット31との境界を示す境界線B5はスリット31の中心軸Oに平行である。
端子10を製造するには、まず、例えば銅合金製の金属板(図示せず)に打抜き加工を施して、図7に示す展開形状の端子10を複数個、同時に打抜く(図7には1つの端子10だけが示されている。)。このとき複数の端子10はキャリア60によって連結されている。なお、打抜き加工の代わりに、ワイヤカット放電加工法によって図7に示す展開形状の端子10を作ってもよい。
打抜き加工によって、端子基部20、一対の電線接続部30、リード線半田付け部40及び一対の圧入部50が形成される。また、各位置決め部32の支持部34側端部にスリット31に通じる切欠き36が形成されるので、角部33の角度が直角になる。この「直角」には、厳密な意味の直角のみならず、90度よりも若干大きな角度が含まれる。
打抜き加工の後、各端子10に曲げ加工を施して、端子10の各部(電線接続部30、リード線半田付け部40、圧入部50)を曲げる。
曲げ加工の後、キャリア60の連結部60Aから各端子10を切り離す。
以上の工程を経て図1〜図4に示す端子10が完成する。
次に、端子10を用いた、リード線とコイル末端の電線70との接続について説明する。
まず、複数の端子10のリード線半田付け部40にそれぞれリード線を半田付けする。
次に、図示しないモータ内に収容されるリング状のカバーの内側面(コイル側の面)に複数の端子10の圧入部50を圧入する。これにより、複数の端子10がカバーに環状に配置される。前記カバーは図示しないモータのベースインシュレータのリング状部分を覆うものである。
その後、前記カバーを前記ベースインシュレータのリング状部分に装着する。このとき、前記ベースインシュレータのリング状部分に仮保持された電線70が、各端子10の一対の電線接続部30に電気的、機械的に接続される。
以下、電線70と各端子10の一対の電線接続部30との接続過程について詳しく説明
する(図5参照)。
まず、スリット31の入口に位置する電線70は、一対の電線接続部30の電線ガイド
部35によって一対の位置決め部32間に案内される。一対の位置決め部32によって、スリット31の幅方向DWにおける電線70の位置決めがなされる。
一対の位置決め部32間に入った電線70は、一対の角部33間を通過して一対の第1支持領域部34A間に入る。一対の第1支持領域部34Aの間隔W20は、一対の位置決め部32の間隔W10より小さく、両間隔W20,W10の差は、電線70の絶縁被覆部70Bの厚さ以上である。更に、角部33の角度は直角であり、角部33は鋭利である。したがって、電線70が一対の角部33間を通過するとき電線70の絶縁被覆部70Bが確実に削り取られ、電線70の導体部70Aが一対の第1支持領域部34Aに支持される。
その後、一対の第1支持領域部34A間の電線70の導体部70Aは、一対の第3支持領域部34Cに導かれて一対の第2支持領域部34B間に入る。一対の第2支持領域部34Bの間隔W30は一対の第1支持領域部34Aの間隔W20より小さいので、一対の第2支持領域部34Bによって、電線70の導体部70Aが一対の第1支持領域部34Aよりも強く支持される。このようにして電線70と端子10とが電気的、機械的に接続される。
この実施形態によれば、各位置決め部32の支持部34側端部にスリット31に通じる切欠き36を形成したので、一対の位置決め部32の間隔W10と一対の第1支持領域部34Aの間隔W20との差が小さいときでも、角部33を鋭利にすることができ、電線70の絶縁被覆部70Bを確実に削り取ることができる。
また、各位置決め部32の支持部34側端部にスリット31に通じる切欠き36を形成したので、角部33を鋭くする作業が容易になる。
更に、角部33の位置決め部32側の面33Aと、切欠き36の内面とが滑らかに連続しているので、いわゆるバリの発生を抑制することができる。同様に、切欠き36の内面36Aを構成する平面36Bと湾曲面36Cとが滑らかに連続しているので、バリの発生を抑制することができる。
また、各支持部34を第1支持領域部34Aと第2支持領域部34Bと第3支持領域部34Cとで構成して、一対の第1支持領域部34Aの間隔W20と一対の第2支持領域部34Bの間隔30と一対の第3支持領域部34Cの間隔とをすべて異ならせたので、各支持部34を第1支持領域部34Aだけで構成して一対の支持部34の間隔を一定にした電線接続部(図示せず)に較べ、電線70と端子10との接触安定性を高めることができる。
更に、電線接続部30は一対の電線ガイド部35を有するので、電線70を簡単にスリット31に挿入することができる。
また、スリット31に面する電線接続部30の面のうち、スリット31の奥に位置する曲面を除く電線接続部30の面は平面であるので、スリット31を形成するための打抜き加工用の型を容易に製造することができる。
次に、図1に示す実施形態の第1変形例〜第4変形例を図8〜図11に基づいて説明する。
図1に示す実施形態と第1変形例〜第4変形例との相違点は、角部及び切欠きの形状である。図1に示す実施形態との共通部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、図1に示す実施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
図1に示す実施形態では角部33の角度が直角であるが、図8に示す第1変形例では、角部133の角度θ1が90°よりも小さい。角部133の位置決め部32側の面133Aは平面である。
切欠き136の内面136Aは湾曲面136Cと平面136Bとで構成されている。湾曲面136Cは角部133の位置決め部32側の面133Aに滑らかに連続している。平面136Bは湾曲面136Cに滑らかに連続している。角部133の角度θ1は、スリット31の中心軸Oに平行な角部133の面133B(面133Bはスリット31の中心軸Oに平行な第1支持領域部34Aの面の一部に該当する。)と、角部133の位置決め部32側の面133Aとのなす角度である。
図1に示す実施形態では、切欠き36が位置決め部32の支持部34側端部に形成されているが、第1変形例では、切欠き136が支持部34の位置決め部32側端部にまで及んでいる。
第1変形例によれば、角部133の角度θ1が90°よりも小さいので、より確実に電線70の絶縁被覆部70Bを削り取ることができる。
図9に示す第2変形例では、第1変形例と同様に、角部233の角度θ2が90°よりも小さい。角部233の位置決め部32側の面233Aは湾曲面である。
切欠き236の内面236Aは湾曲面236Cだけで構成されている。湾曲面236Cは角部233の位置決め部32側の面233Aに滑らかに連続している。角部233の角度θ2は、スリット31の中心軸Oに平行な角部233の面233B(面233Bはスリット31の中心軸Oに平行な第1支持領域部34Aの面の一部に該当する。)と、角部233の位置決め部32側の面233Aの接線TL2とのなす角度である。
第2変形例は、第1変形例と同様の効果を奏する。
図10に示す第3変形例では、角部333の角度θ3が90°よりも大きい。角部333の位置決め部32側の面333Aは平面である。
切欠き336の内面336Aは平面336Bと湾曲面336Cとで構成されている。平面336Bは角部333の位置決め部32側の面333Aに滑らかに連続している。湾曲面336Cは平面336Bに滑らかに連続している。角部333の角度θ3は、スリット31の中心軸Oに平行な角部333の面333B(面333Bはスリット31の中心軸Oに平行な第1支持領域部34Aの面の一部に該当する。)と、角部333の位置決め部32側の面333Aとのなす角度である。
第3変形例は、図1に示す実施形態と同様の効果を奏する。
図11に示す第4変形例では、角部433の角度が90°よりも大きい。角部433の位置決め部32側の面433Aは湾曲面である。
切欠き436の内面436Aは湾曲面436Cだけで構成されている。湾曲面436Cは角部433の位置決め部32側の面433Aに滑らかに連続している。角部433の角度θ4は、スリット31の中心軸Oに平行な角部433の面433B(面433Bはスリット31の中心軸Oに平行な第1支持領域部34Aの面の一部に該当する。)と、角部433の位置決め部32側の面433Aの接線TL4とのなす角度である。
第4変形例は、第3変形例と同様の効果を奏する。
なお、上述の実施形態や変形例では、電線接続部30は電線ガイド部35を有するが、電線ガイド部35は必ずしも必要ではない。
また、上述の実施形態や変形例では、一対の第1支持領域部34Aの間隔W20と一対の第2支持領域部34Bの間隔W30と一対の第3支持領域部34Cの間隔とがすべて異なるが、支持部34を3つの領域に分けず、一対の支持部34の間隔を一定にしてもよいし、スリット31の奥へ向かうしたがって一対の支持部34の間隔を次第に小さくするようにしてもよい。
なお、上述の実施形態や変形例では、端子10をモータのコイルの末端の電線70とリード線との接続に使用したが、この発明の端子の用途はこれに限られず、この発明の端子を例えばコネクタのコンタクトとして用いてもよい。
また、上述の実施形態や変形例では、角部33,133,233,333,433の位置決め部32側の面33A,133A,233A,333A,433Aと、切欠き36,136,236,336,436の内面36A,136A,236A,336A,436Aとが滑らかに連続しているが、それらの面は必ずしも滑らかに連続している必要はない。同様に、切欠き36,136,336の内面36A,136A,336Aを構成する平面36B,136B,336Bと、湾曲面36C,136C,336Cとが滑らかに連続しているが、それらの面は必ずしも滑らかに連続している必要はない。
なお、電線としては、絶縁被覆部70Bが絶縁性の被膜であるエナメル線のような電線に限られず、樹脂等の絶縁被覆部70Bを有する電線も含まれる。
10:端子
20:端子基部
30:電線接続部
31:スリット
32:位置決め部
33,133,233,333,433:角部
33A,133A,233A,333A,433A:位置決め部32側の面
34:支持部
34A:第1支持領域部
34B:第2支持領域部
34C:第3支持領域部
35:電線ガイド部
36,136,236,336,436:切欠き
36A,136A,236A,336A,436A:内面
36B,136B,336B:平面
36C,136C,236C,336C,436C:湾曲面
40:リード線半田付け部
50:圧入部
51:突起
60:キャリア
60A:連結部
70:電線
70A:導体部
70B:絶縁被覆部
W10:一対の位置決め部32の間隔
W20:一対の第1支持領域部34Aの間隔
W30:一対の第2支持領域部34Bの間隔
V10:電線70の導体部70Aの外径
V20:電線70の絶縁被覆部70Bの外径
DL:端子基部20の長手方向
DS:端子基部20の短手方向
DT:端子基部20の厚さ方向
O:スリット31の中心軸
DW:スリット31の幅方向
B1〜B5:境界線
TL2,TL4:接線
θ1〜θ4:角部の角度

Claims (10)

  1. 電線を受け容れるスリットと、前記スリットに通じる切欠きとが形成された電線接続部を備えた端子であって、
    前記電線接続部は、
    前記スリットを挟むように配置され、前記スリットの幅方向における前記電線の位置を決める一対の位置決め部と、
    前記スリットを挟むように配置され、前記一対の位置決め部によって位置決めされた前記電線の絶縁被覆部を削り取る一対の角部と、
    前記スリットを挟むように配置され、前記一対の角部によって前記絶縁被覆部が削り取られた後の前記電線の導体部を挟んだ状態で支持する一対の支持部とを有し、
    前記角部が、前記支持部の位置決め部側端部に位置し、
    前記一対の支持部の間隔が、前記一対の位置決め部の間隔よりも小さく、
    前記切欠きは、前記幅方向に沿って前記スリットに向かって開口しており、
    前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続しており、
    前記一対の支持部は、
    前記スリットを挟むように配置され、前記位置決め部に隣接する一対の第1支持領域部と、
    前記スリットを挟むように配置され、前記一対の第1支持領域部間を通過した前記導体部を受け容れる一対の第2支持領域部と、
    前記スリットを挟むように配置され、前記一対の第1支持領域部間を通過した前記導体部を前記一対の第2支持領域部間に導く一対の第3支持領域部とを有し、
    前記一対の第2支持領域部の間隔が、前記一対の第1支持領域部の間隔よりも小さく、
    前記一対の第3支持領域部の間隔は、前記一対の第1支持領域部から前記一対の第2支持領域部に近づくにしたがって次第に小さくなる
    ことを特徴とする端子。
  2. 前記角部の角度が、直角以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子。
  3. 前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続する平面と、前記平面に連続する湾曲面とで構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子。
  4. 前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続する湾曲面と、前記湾曲面に連続する平面とで構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子。
  5. 前記切欠きの内面が、前記角部の位置決め部側の面に連続する湾曲面である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子。
  6. 前記角部の位置決め部側の面と前記切欠きの内面とが滑らかに連続している
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の端子。
  7. 前記角部の位置決め部側の面に連続する平面と、前記平面に連続する湾曲面とが滑らかに連続している
    ことを特徴とする請求項3に記載の端子。
  8. 前記角部の位置決め部側の面に連続する湾曲面と、前記湾曲面に連続する平面とが滑らかに連続している
    ことを特徴とする請求項4に記載の端子。
  9. 前記電線接続部は、
    前記スリットを挟むように配置され、前記一対の位置決め部間に前記電線をガイドする一対の電線ガイド部を有する
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の端子。
  10. 前記電線接続部は、金属板を打ち抜き加工を施すことによって形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の端子。
JP2015153248A 2015-08-03 2015-08-03 端子 Active JP6634235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153248A JP6634235B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 端子
US15/217,329 US9941602B2 (en) 2015-08-03 2016-07-22 Terminal capable of positively scraping off insulating coating of an electric wire
EP16181131.0A EP3128615B1 (en) 2015-08-03 2016-07-26 Terminal
CN201610621380.XA CN106410463B (zh) 2015-08-03 2016-08-01 端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153248A JP6634235B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033786A JP2017033786A (ja) 2017-02-09
JP6634235B2 true JP6634235B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=56551226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153248A Active JP6634235B2 (ja) 2015-08-03 2015-08-03 端子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9941602B2 (ja)
EP (1) EP3128615B1 (ja)
JP (1) JP6634235B2 (ja)
CN (1) CN106410463B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486419B2 (ja) 2017-07-18 2019-03-20 京セラ株式会社 コネクタ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116522A (en) * 1976-07-09 1978-09-26 Amp Incorporated Slotted terminal
US4141618A (en) * 1977-12-05 1979-02-27 Amp Incorporated Transversely slotted barrel terminal
US4230391A (en) * 1978-09-01 1980-10-28 Bunker Ramo Corporation Electrical contact
JPS5555975U (ja) * 1978-10-09 1980-04-16
US4212509A (en) * 1978-12-11 1980-07-15 Essex Group, Inc. Electrical connector assembly
US4333700A (en) * 1980-05-23 1982-06-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Insulation-penetrating slotted beam contact element
US4431249A (en) * 1982-03-31 1984-02-14 Amp Incorporated Male/female cable connector
JPS6392239A (ja) 1986-10-06 1988-04-22 Nippon Denso Co Ltd 発電機における端子接続機構
JPS6389672U (ja) * 1986-12-01 1988-06-10
US4813884A (en) * 1987-12-11 1989-03-21 Molex Incorporated High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
US5683266A (en) * 1994-03-31 1997-11-04 Bitron S.P.A. Device and method for the mechnical and electrical connection of a terminal
US6142817A (en) * 1997-03-07 2000-11-07 Marconi Communications Inc. Insulation displacement connector
DE19736119C2 (de) * 1997-08-20 1999-08-05 Lumberg Karl Gmbh & Co Schneidklemme für einen feinen Draht mit harter Isolierung sowie Verfahren zur Herstellung einer Schneidklemme
JP2000173687A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子及びその圧接端子を用いた電気接続箱
DE10065189B4 (de) * 2000-12-23 2006-06-01 Geyer Ag Klemmstück zum Anschluß eines isolierten Leiters
US6908331B2 (en) * 2002-09-27 2005-06-21 Donald C. Brown Insulation stripping connector for insulated wires
DE102004019360A1 (de) * 2004-04-21 2005-11-17 Tyco Electronics Amp Gmbh Isolierdraht-Anschlusskontaktelement
US7556543B2 (en) * 2007-10-29 2009-07-07 Tyco Electronics Corporation One-piece PC board magnet wire terminal
DE102009029298A1 (de) * 2009-09-09 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Wickelkörper für eine Magnetbaugruppe eines Magnetventils und Verfahren zum Wickeln eines Wickeldrahtes auf einen Wickelkörper
WO2013039657A2 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Interplex Industries, Inc. Large deflection constrained insulation displacement terminal and connector
US9705209B2 (en) * 2013-04-18 2017-07-11 Fci Americas Technology Llc Insulation displacement connector and contacts thereof
JP2015076208A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 矢崎総業株式会社 電線の端子接合構造及び抵抗溶接用電極、電線の端子接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170040714A1 (en) 2017-02-09
EP3128615B1 (en) 2021-04-28
JP2017033786A (ja) 2017-02-09
CN106410463B (zh) 2019-11-05
EP3128615A1 (en) 2017-02-08
US9941602B2 (en) 2018-04-10
CN106410463A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0106444A1 (en) Termination for electrical armature winding
EP2485330A1 (en) Terminal fitting and method of connecting it
EP3709486A1 (en) Stator manufacturing method and stator
KR102076247B1 (ko) 전기 단자
EP2159880A1 (en) A terminal fitting and a wire connected with a terminal fitting
KR101847292B1 (ko) 커넥터 단자, 전기 커넥터 및 커넥터 단자의 제조 방법
JP6634235B2 (ja) 端子
JP2010176886A (ja) 電線接続スリーブ、リペア電線、電線接続スリーブの製造方法、および電線の接続方法
CN109119778B (zh) 电线与端子之间的连接结构、电线与端子之间的连接方法及端子
EP4170825A1 (en) Linearized magnet wire connector
JP2007181354A (ja) 回転電機及びその製造方法及び回転電機の製造に使用される整形装置
GB2223888A (en) Assembled commutator for electric motor
CN111009805B (zh) 制造电气布线组件的方法以及通过所述方法制造的电气布线组件
US10862379B2 (en) Stator assembling method for motor, stator structure for motor, and crimp terminal
JP7096966B2 (ja) 平角線の先端部構造の製造方法
CN111799574A (zh) 带端子的电线以及端子压接装置
JP2010061871A (ja) 端子金具付き電線の製造方法および端子金具付き電線
JP4506878B2 (ja) コイル部品およびコイル部品の製造方法
JP2015097142A (ja) 中間圧着端子およびスプライス構造
KR102338051B1 (ko) 동축 커넥터 및 동축 케이블을 구비한 동축 커넥터
WO2021025088A1 (ja) 電気端子
JP7233230B2 (ja) 端子、端子付き電線およびその製造方法
EP3425736B1 (en) Electrical connector
EP0349142A1 (en) An armature
JP2017054836A (ja) 接続端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6634235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250