JP6633084B2 - ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6633084B2
JP6633084B2 JP2017536753A JP2017536753A JP6633084B2 JP 6633084 B2 JP6633084 B2 JP 6633084B2 JP 2017536753 A JP2017536753 A JP 2017536753A JP 2017536753 A JP2017536753 A JP 2017536753A JP 6633084 B2 JP6633084 B2 JP 6633084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
shared channel
uplink shared
user terminal
fourier transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017536753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017033779A1 (ja
Inventor
一樹 武田
一樹 武田
徹 内野
徹 内野
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017033779A1 publication Critical patent/JPWO2017033779A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633084B2 publication Critical patent/JP6633084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0003Combination with other multiplexing techniques
    • H04J2011/0016Combination with other multiplexing techniques with FDM/FDMA and TDM/TDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/006Single carrier frequency division multiple access [SC FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEからのさらなる広帯域化および高速化を目的として、LTEアドバンスト(Rel.10−12)が仕様化され、さらに、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Feature Radio Access)等と呼ばれるLTEの後継システムが検討されている。
将来の無線通信システム(例えば、5G)では、モバイルブロードバンド用途向けにより一層の高速化・大容量化が求められると共に、低遅延化や大量のデバイスからの接続への対応等が要求されることが想定されている。また、より一層の高速化・大容量化を図るために、さらに広帯域の周波数スペクトルを利用することも想定されている。
5Gなどの将来の無線通信システムでは、上りリンクの周波数利用効率の向上が望まれている。また、将来の無線通信システムでは、数GHz〜数十GHz(例えば、6GHz前後〜60GHz)などの高周波数帯での通信も想定されており、ユーザ端末のカバレッジの確保も要求される。
さらに、将来の無線通信システムでは、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)など相対的にデータ量が小さい通信を行うことも想定される。このように、将来の無線通信システムでは通信環境に応じて様々な通信条件が要求されることが考えられる。このような将来の無線通信システムにおいて、既存のLTEシステムのメカニズムをそのまま適用する場合、十分な通信サービスを提供できないおそれがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、将来の無線通信システムにおいてUL送信を適切に行うことができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の一とする。
本発明のユーザ端末の一態様は、上り共有チャネルを送信する送信部と、前記上り共有チャネルをスケジュールするための下り制御情報に基づいて、前記上り共有チャネルに離散フーリエ変換プリコーディングを適用するか否かを決定する制御部と、を有し、前記下り制御情報は、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックをビットマップによって示す第1リソース割り当て方式と、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックを開始リソースブロック番号及びリソースブロック数によって示す第2リソース割り当て方式と、の1つを用いて、前記上り共有チャネルをスケジュールするために用いられ、前記第1リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルにサポートされ、前記第2リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルと、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用される上り共有チャネルと、の両方にサポートされ、前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用される場合、前記制御部は、復調用参照信号としてCAZAC系列を用い、前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用されない場合、前記制御部は、前記復調用参照信号としてCAZAC系列を用いないことを特徴とする。
本発明によれば、将来の無線通信システムにおいてUL送信を適切に行うことができる。
図1A及び図1Bは、既存のLTEシステム(LTE Rel.8−12)における上りリンク(UL)の物理レイヤ構成の一例を示す図である。 図2Aは、SC−FDMAベースのUL物理レイヤ構成の一例を示す図であり、図2Bは、OFDMAベースのUL物理レイヤ構成の一例を示す図である。 図3Aは、SC−FDMAベースの一例を示す図であり、図3Bは、OFDMAベースのUL物理レイヤ構成の一例を示す図である。 図4A及び図4Bは、本実施の形態に係るPUSCHに対する上り制御情報の割当ての一例を示す図である。 図5A及び図5Bは、本実施の形態に係るUL物理レイヤ構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るUL物理レイヤ構成の他の例を示す図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す概略構成図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図1は、既存のLTEシステム(LTE Rel.8−12)における上りリンク(UL)の物理レイヤ構成の一例を示す図である。図1に示すように、既存のLTEシステムでは、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)又はDFT−spread OFDMが適用され、上りデータ(PUSCH)の割当てが連続する物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)に限定される(図1A参照)。
このため、同一のSC−FDMAシンボルにおいて、参照信号(例えば、復調用参照信号(DM−RS)とデータ(例えば、PUSCH)が周波数分割多重できない構成となっている(図1B参照)。この場合、参照信号(RS)のオーバーヘッドが増大し(図1Bでは、RSオーバーヘッドが14パーセント)、周波数利用効率を十分に高めることが困難となる。
そこで、上りリンクの周波数利用効率を高めるため、UL送信に対してDL送信と同様にOFDM(UL−OFDMとも呼ぶ)を採用することが考えられる。一方で、本発明者等は、UL−OFDMを採用した場合、SC−FDMAと比較してピーク電力対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average-Power-Ratio)が高くなりカバレッジ確保が困難となる点に着目した。
将来の無線通信システムでは、数GHz〜数十GHz(例えば、6GHz前後〜60GHz)などの高周波数帯での通信が想定されており、カバレッジ確保の観点からはSC−FDMAベースのUL送信を適用することが望ましい場合も考えられる。また、将来の無線通信システムでは、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)など相対的にデータ量が小さい通信を行うことも想定されており、通信の目的によってはSC−FDMAベースのUL送信を適用することが望ましい場合も考えられる。
そこで、本発明者等は、所定の条件に応じて、ULの送信方法(ULサブフレーム構成)を、OFDMベース又はSC−FDMA(DFT−precoded OFDM)ベースのいずれかに切り替えて制御することを着想した。
図2にSC−FDMAベースのUL物理レイヤ構成の一例(図2A参照)と、OFDMAベースのUL物理レイヤ構成の一例(図2B参照)を示す。
ユーザ端末が、SC−FDMAベースのUL送信を行う場合(図2A参照)、生成した信号に対して離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を適用し、DFTを適用した後に逆フーリエ変換(IFFT:Inverse FFT)を適用する。例えば、ULデータシンボル(例えば、PUSCHデータシンボル)をマッピングした後、先頭のシンボルからDFTを適用して周波数領域に変換する。ULデータシンボルを周波数リソースにマッピングした後、IFFTを適用して時間領域に変換して送信を行う。このように、ULデータを連続するPRBに割当てることにより、波形の振幅変動(PAPR)を抑制することが可能となる。
ユーザ端末が、OFDMAベースのUL送信を行う場合(図2B参照)、生成した信号に対してDFTを適用せずにIFFTを適用する。例えば、ULデータシンボル(例えば、PUSCHデータシンボル)を所定の周波数リソースにマッピングした後、IFFTを適用して時間領域に変換して送信を行う。この場合、PAPRは高くなるが、不連続のリソースブロックに対するULデータのマッピングや、参照信号とデータ(例えば、PUSCH)が周波数分割多重するようにマッピングすることができる。例えば、参照信号(RS)とデータ(例えば、PUSCH)を同一OFDMシンボル内の別々のサブキャリアにマッピングして周波数多重してもよいし、別々のPRBにマッピングして周波数多重してもよい。
このように、本実施の形態では、ユーザ端末が、SC−FDMAベースのUL送信(図2A参照)と、OFDMAベースのUL送信(図2B参照)と、を所定の条件に基づいて切り替えて制御する。例えば、ユーザ端末は、無線基地局からの指示、又は送信電力等に基づく自律判断により、SC−FDMAベースのUL送信、又はOFDMAベースのUL送信のいずれかを選択することができる。
以下に、本実施の形態について詳細に説明する。以下の説明では、LTE/LTE−Aシステムを考慮したUL送信について説明するが、本実施の形態はこれに限られない。UL送信に異なる通信方式(例えば、SC−FDMAベースと、UL−OFDMAベース)を適用するシステムであれば本実施の形態を利用することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、無線基地局からの指示に基づいて、ユーザ端末がUL送信に適用するUL送信方式(UL物理レイヤ構成、ULサブフレーム構成とも呼ぶ)を制御する場合について説明する。
<第1の態様>
第1の態様では、ユーザ端末が無線基地局から上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、報知情報等)で通知される情報に基づいてSC−FDMAベースのUL送信、又はOFDMAベースのUL送信を選択する場合を示す。
例えば、無線基地局は、ユーザ端末に対して通知(設定)する送信モード(TM:Transmission Mode)と同様に、上位レイヤシグナリングを用いてUL送信方式に関する情報を通知することができる。ユーザ端末は、上位レイヤシグナリングで通知されたUL送信方式(SC−FDMAベースのUL送信、又はOFDMAベースのUL送信)に関する情報に基づいてUL送信を制御する。
ユーザ端末がキャリアアグリゲーション(CA)又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用して、複数のセル(又は、コンポーネントキャリア)や無線基地局に接続する場合、セル単位又は接続する無線基地局単位でUL送信方式を制御してもよい。例えば、ユーザ端末に複数のセルが設定される場合、特定のセル(例えば、PCell)は常にSC−FDMAベースのUL送信を行い、他のセル(例えば、SCell)に対してSC−FDMAベースのUL送信、又はOFDMAベースのUL送信を切り替える構成としてもよい。
あるいは、送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)又はスロット単位でSC−FDMAベースのUL送信、又はOFDMAベースのUL送信を切り替えて制御してもよい。この場合、ユーザ端末に対して、UL送信方式の切り替えを行う期間に関する情報(例えば、サブフレームに関する情報)を上位レイヤシグナリング等で通知することができる。なお、送信時間間隔は伝送時間間隔とも呼ばれ、LTEシステム(Rel.8−12)におけるTTIはサブフレーム長とも呼ばれる。
また、無線基地局は、ユーザ端末に通知するUL送信方式に基づいて、ユーザ端末に送信する下り制御情報(DCIフォーマット)の内容を変更することができる。例えば、ユーザ端末に通知するPRB割当部分を示す情報を、UL送信方式に応じて変更する。
無線基地局がOFDMAベースのUL送信をユーザ端末に通知する場合、非連続のPRBにULデータ(例えば、PUSCH)を割当てることができる。この場合、無線基地局は、ULデータの割当PRB(又は、PRBグループ)のビットマップフィールドを下り制御情報に含めてユーザ端末に通知することができる。このようにビットマップフィールドに基づいて割当PRBをユーザ端末に通知することにより、ULデータが非連続のPRBに割当てられる場合であってもユーザ端末がULデータの割当て位置を適切に把握することができる。
無線基地局がSC−FDMAベースのUL送信をユーザ端末に通知する場合、ULデータ(例えば、PUSCH)の割当てが連続するPRBに制限される。この場合、無線基地局は、ULデータが割当てられるPRBのうち、一番小さいPRB番号と、割当てを行うPRB数に関する情報を下り制御情報に含めてユーザ端末に通知すればよい。このように、ユーザ端末が適用するUL送信方式に基づいてULデータの割当てに関する内容を適切に変更することにより、下り制御情報のオーバーヘッドの増加を抑制することができる。
また、UL−MIMO及び/又はUL−CAを適用する場合、レイヤ毎及び/又はCC毎にPRBのスケジューリング結果(PRB割当)をそれぞれ独立に制御することも可能である。
ユーザ端末は、無線基地局から通知されるUL送信方式に基づいてUL信号の処理をそれぞれ制御する。例えば、SC−FDMAベースのUL送信を指示された場合、ユーザ端末は、UL信号に対してDFT処理(DFT−precoding)を行う(図3A参照)。また、SC−FDMAベースのUL送信を指示された場合、ユーザ端末は、参照信号(例えば、復調用参照信号)として、CAZAC系列を用いて生成することができる。
一方で、OFDMAベースのUL送信を指示された場合、ユーザ端末は、DFT処理を行わずにUL信号を生成する(図3B参照)。また、OFDMAベースのUL送信を指示された場合、ユーザ端末は、参照信号(例えば、復調用参照信号)として、CAZAC系列でなく周波数領域のPSK(Phase Shift Keying)信号とすることができる。
また、ユーザ端末は、無線基地局から通知されるUL送信方式に基づいて、データ(例えば、PUSCH)と参照信号のマッピングを変更することも可能である。例えば、OFDMAベースのUL送信を指示された場合、参照信号(例えば、復調用参照信号)は1PRBにおいて所定シンボルの周波数(サブキャリア)全体に配置せず、所定位置(所定サブキャリア)に配置してもよい。この場合、参照信号を配置しない領域にデータ(例えば、PUSCH)を配置することにより、周波数利用効率を向上することができる。
SC−FDMAベースのUL送信を指示された場合には、参照信号としてCAZAC系列を利用するため、送信信号と同一帯域で1シンボル全体に参照信号を配置することが好ましい。
また、PUSCHを用いて上り制御情報(UCI)を送信する場合(上りデータと上り制御信号が同時に送信される場合)、ユーザ端末は、無線基地局から通知されるUL送信方式に基づいて、上り制御情報のマッピングを変更することができる。
SC−FDMAベースのUL送信を指示された場合、ユーザ端末は、参照信号の隣接シンボルに上り制御情報(例えば、送達確認信号(ACK/NACK)、ランク識別子(RI)等)を配置することができる(図4A参照)。なお、図4Aは、DFT−precoding前の信号系列を示している。このように、参照信号に近い領域に上り制御情報を配置することにより、高いチャネル推定精度に基づく復調が可能となりUL送信の品質を向上することが可能となる。
OFDMAベースのUL送信を指示された場合、上述したように参照信号を所定シンボルの周波数(サブキャリア)全体に配置せず、所定位置に配置することができる。このため、ユーザ端末は、参照信号の隣接シンボルだけでなく、複数の参照信号間のサブキャリアに上り制御情報を配置することができる(図4B参照)。つまり、ユーザ端末は、参照信号と上り制御情報を周波数分割多重することができる。一例として、図4Bに示すように、複数の参照信号間にランク識別子(RI)を配置し、参照信号の隣接シンボルに送達確認信号(ACK/NACK)を配置することができる。このように、周波数方向に上り制御情報をマッピングすることにより周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。なお、上り制御情報の配置方法は、図4Bに限られない。
なお、前述のように参照信号がマッピングされたサブキャリアに対して隣接サブキャリア又は隣接シンボルに送達確認信号(ACK/NACK)やランク識別子(RI)を配置する場合、ユーザ端末は、当該UCIをマッピングするサブキャリアに配置するデータを、レートマッチまたはパンクチャすることができる。
また、上り制御情報(UCI)と上りデータ(PUSCH)を同時に送信する場合(例えば、PUCCHとPUSCHの同時送信)、ユーザ端末は、無線基地局から通知されるUL送信方式に基づいて、マッピングを制御することができる。
OFDMAベースのUL送信を指示された場合、ユーザ端末は、上り制御情報を上り共有チャネルと別のリソースで送信することができる。別のリソースは、PRBであってもよいし、OFDMAシンボルであってもよい。例えば、上りデータ(PUSCH)を異なるPRBに割当て、上り制御情報をシステム帯域の端部に設定される上り制御チャネル(PUCCH)に割当てることができる(図5A参照)。この場合、上りデータ(例えば、PUSCH)と上り制御情報(例えば、PUCCH)が周波数分割多重(FDM)される。
あるいは、ユーザ端末は、上り制御情報を送信するチャネル(例えば、PUCCH)をSC−FDMAベースで送信し、上りデータ(UL−SCH)を送信するチャネル(例えば、PUSCH)をOFDMAベースで送信してもよい(図5B参照)。図5Bでは、上りデータ(例えば、PUSCH)と上り制御情報(例えば、PUCCH)が時間分割多重(TDM)される。この場合、無線基地局は、上り制御情報に適用するUL送信方式と、上りデータに適用するUL送信方式をそれぞれ通知することができる。あるいは、上り制御情報及び上りデータの一方に適用するUL送信方式はあらかじめ定義し、上り制御情報及び上りデータの他方に適用するUL送信方式をユーザ端末に通知する構成としてもよい。
また、ユーザ端末は、無線基地局から通知されるUL送信方式に基づいて、ULの送信電力制御を制御することができる。
ユーザ端末は、OFDMAベースのUL送信と、SC−FDMAベースのUL送信に対して同一の送信電力式を用いてUL信号の送信電力を決定することができる。送信電力式としては、以下の式(1)を用いることができる。もちろん、適用可能な送信電力式はこれに限られない。
Figure 0006633084
また、ユーザ端末は、OFDMAベースのUL送信を行う場合、PAPRが大きくなることを考慮して、式(1)のPCMAX,cにバックオフを加えてもよい。つまり、OFDMAベースのUL送信を行う場合、PCMAX,cの項に−X[dB]を加算することができる。Xの値は、無線基地局がユーザ端末に上位レイヤシグナリング等で通知してもよいし、ユーザ端末が自律的に設定してもよい。なお、バックオフとは、飽和電力と実際の出力電力の差を指す。
また、ユーザ端末は、バックオフを考慮してPHR(Power Headroom Report)の計算を行ってもよい。PHRは、ユーザ端末が、無線基地局に対してユーザ端末の余剰送信電力をフィードバックするための報告動作をいう。PHRには、ユーザ端末の送信電力PPUSCHと最大送信電力PCMAXとの差分情報であるPHが含まれている。
例えば、OFDMAベースのUL送信を行う場合、ユーザ端末は、PCMAX,c−X[dB]からの余剰電力をPHRとして計算することができる。この場合、ユーザ端末は、PHR値に加えてPCMAX,c−X[dB]の値を無線基地局に報告してもよい。これにより、基地局はユーザ端末が自律的に決定する値であるPCMAX,cの値を識別し、ユーザ端末の余剰送信電力を正確に把握することができる。
<第2の態様>
第2の態様では、ユーザ端末が無線基地局から物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報)で通知される情報に基づいてSC−FDMAベースのUL送信、又はOFDMAベースのUL送信を動的(ダイナミック)に選択する場合について説明する。
無線基地局は、下記の(1)〜(7)の少なくともいずれかに基づいてユーザ端末にUL送信方式(OFDMAベースのUL送信、又はSC−FDMAベースのUL送信)を通知することができる。
(1)ペイロードの異なる複数(例えば、2つ)のL1/L2制御信号
ユーザ端末は、検出したL1/L2制御信号(例えば、PDCCH)のペイロードサイズに基づいて、UL送信方式を選択することができる。この場合、あらかじめペイロードが異なるL1/L2制御信号に対して、それぞれ所定のUL送信方式(OFDMAベースのUL送信、又はSC−FDMAベースのUL送信)を関連付けて定義しておけばよい。
例えば、ユーザ端末は、下り制御チャネルにおいて、2種類のペイロードを有するDCIフォーマットそれぞれのブラインド復号を試行する。ユーザ端末は、CRC判定がOKとなったDCIフォーマットのペイロードに応じて、当該サブフレームのULスケジューリングがOFDMAベースであるかSC−FDMAベースであるかを判定し、その判定結果に基づき、上りデータ信号を生成する。当該サブフレームで送達確認信号(ACK/NACK)やランク識別子(RI)、チャネル品質測定情報(CQI)など上り制御情報の送信が必要な場合、OFDMAベースであれば上り制御情報とデータを周波数多重し、SC−FDMAベースであれば、データのサブキャリアをレートマッチまたはパンクチャして、そこに上り制御情報をマッピングする構成としてもよい。
(2)検出したL1/L2制御信号のCRCをマスキングしている系列
ユーザ端末は、検出したL1/L2制御信号のサイズに基づいて、UL送信方式を選択することができる。例えば、ユーザ端末は、下り制御チャネルにおいて、DCIフォーマットのブラインド復号を試行し、その結果に対して2種類の異なる系列でマスキングされたCRCで復号OK/NGを判定する。ユーザ端末は、CRC判定がOKとなったDCIフォーマットのCRCマスキング系列に応じて、当該サブフレームのULスケジューリングがOFDMAベースであるかSC−FDMAベースであるかを判定し、その判定結果に基づき、上りデータ信号を生成する。CRCのマスキング系列としては、例えば、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)を使用することができる。例えば、RRC接続時に基地局から払い出されるC−RNTIでマスキングされていればSC−FDMAベースの送信を行い、さらに追加で与えられる別のRNTI(例えばUL−RNTI)でマスキングされていればOFDMAベースの送信を行うとしてもよい。
(3)検出したL1/L2制御信号に含まれる特定のビットフィールドの値
ユーザ端末は、検出したL1/L2制御信号(例えば、PDCCH)の特定のビットフィールドの値に基づいて、UL送信方式を選択することができる。特定のビットフィールドは、UL送信方式を切り替えることが設定されたユーザ端末に対して新たに追加されるビットフィールドであってもよいし、既存DCIフォーマットに含まれるビットフィールドを再利用してもよい。追加ビットフィールドを用いる場合、例えばUL送信方式としていずれを用いるかを、1ビットで指示することができる。なお、追加ビットフィールドはUE−specificサーチスペースで検出されるDCIフォーマットにのみ追加されているものとし、共通サーチスペースでULデータをスケジューリングする制御信号を検出した場合には、ユーザ端末は、SC−FDMAベースのUL送信を行うものとしてもよい。既存ビットフィールドを再利用する場合、例えば、参照信号の巡回シフト番号を指定する3ビットのうち1ビットを用いる方法が挙げられる。この場合、共通サーチスペースでULデータをスケジューリングする制御信号を検出した場合には、ユーザ端末は、当該ビットフィールドの値に関わらず、SC−FDMAベースの信号を送信するものとしてもよい。
(4)割当てられたPRBが連続か否か
ユーザ端末は、ULデータが割当てられるPRBが連続か否かに応じてUL送信方式を選択することができる。例えば、ユーザ端末は、割当てられたPRBが連続である場合、SC−FDMAベースのUL送信を行い、割当てられたPRBが非連続である場合、OFDMAベースのUL送信を行うように制御する。
(5)MCS(Modulation and Coding Scheme)レベル
ユーザ端末は、MCSレベルに応じてUL送信方式を選択することができる。例えば、ユーザ端末は、MCSレベルが所定値より低い場合、SC−FDMAベースのUL送信を行い、MCSレベルが所定値より高い場合、OFDMAベースのUL送信を行うように制御する。これにより、MCSレベルが低い(通信品質が悪い)場合には、SC−FDMAベースのUL送信によりカバレッジ拡大を優先し、MCSレベルが高い(通信品質が良い)場合には、OFDMAベースのUL送信により周波数利用効率の向上を優先することができる。
(6)上り制御情報(UCI)の有無
ユーザ端末は、送達確認信号(HARQ−ACK)等の上り制御情報の有無に応じてUL送信方式を選択することができる。例えば、ユーザ端末は、上りデータを送信するサブフレームにおいて上り制御情報を送信する場合、SC−FDMAベースのUL送信を行い、上り制御情報を送信しない場合、OFDMAベースのUL送信を行うように制御する。なお、このときユーザ端末は、スケジューリングされた上りデータのデータシンボルをレートマッチまたはパンクチャして上り制御情報をマッピングするようにしてもよい。
(7)UL−MIMO及び/又はUL−CAの有無
ユーザ端末は、UL−MIMO及び/又はUL−CAの有無に応じてUL送信方式を選択することができる。例えば、UL−MIMO及び/又はUL−CAを適用する場合、適用領域(カバレッジ)を増やすためにPAPRが小さく電力効率のよいSC−FDMAベースの送信を行い、UL−MIMO及び/又はUL−CAを適用しない場合、データレートを上げるために周波数利用効率の高いOFDMAベースの送信を行う。反対に、UL−MIMO及び/又はUL−CAを適用する場合は、送信電力に余力がある(パワーリミテッドではない)ことを前提として周波数利用効率の高められるOFDMAベースの送信を行い、UL−MIMO及び/又はUL−CAを適用しない場合、パワーリミテッドの可能性があることからPAPRが小さく電力効率が良いSC−FDMAベースの送信を行うものとしてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングに基づいてUL送信方式をユーザ端末に通知する場合、あらかじめUL送信方式を切り替え可能な期間(例えば、サブフレーム)に関する情報を上位レイヤシグナリングでユーザ端末に通知してもよい。
ユーザ端末が所定セル(CC)の仮想PHR(VPH:Virtual PH)を計算して報告する場合、SC−FDMAベースの送信を仮定して仮想PHRを計算して報告することができる。仮想PHRは、PUSCH帯域幅に依存しないPHに相当し、特定のPUSCH(及び/又はPUCCH)があると仮定したときの、実際の上りリソース割り当てに依存せず定まるPHRである。仮想PHRは、例えば、デュアルコネクティビティを適用する場合に適用することができる。
ユーザ端末は、SC−FDMAベースの送信を仮定して仮想PHRを計算して報告する場合、電力バックオフを考慮せずに(電力バックオフがない場合の)仮想PHRを計算することができる。この場合、仮想PHRに電力バックオフが含まれないため、無線基地局は正確なパスロス(PL)を推定することができる。
あるいは、ユーザ端末が所定セル(CC)の仮想PHRを計算して報告する場合、OFDMAベースの送信を仮定して仮想PHRを計算して報告することができる。この際、電力バックオフを考慮せずに(電力バックオフがない場合の)仮想PHRを計算することができる。これにより、無線基地局は、ユーザ端末の余力電力を適切に把握することができる。
<変形例>
ULデータが割当てられるPRBが連続する場合、UL送信方式がOFDMAベースであるか、SC−FDMAベースであるかに関わらず、所定の信号又は所定のシンボルは常にSC−FDMAベースで送信する構成としてもよい。
例えば、図6に示すように連続するPRBにULデータ(例えば、PUSCH)と参照信号(例えば、サウンディング参照信号/サウンディング参照シンボル(SRS))が連続PRBで割当てられる場合を想定する。この場合、ULデータにOFDMAベースの送信を適用する場合であっても、SRSに対してはSC−FDMAベースの送信を適用することができる。これにより、SRSは、振幅一定のCAZAC系列を適用して送信することができる。
このように、SC−FDMAベースの送信を適用することにより、PAPRを低くして、SRSシンボルが他セルへ及ぼす予干渉を一定にすることができる。また、SRS波形の送信アンプの歪を抑制することができるため、システム全体としてSRSによるチャネル状態(CSI)測定精度を高めることが可能となる。
UL送信方式に関わらず、SC−FDMAベースの送信を適用する所定の信号又は所定のシンボルはSRSに限られない。他にも、PUCCH、DMRS等に適用することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ユーザ端末が所定情報/所定条件に基づいて自律的にUL送信に適用するUL送信方式(OFDMAベースのUL送信、又はSC−FDMAベースのUL送信)を切り替えて制御する場合について説明する。
<UL送信電力>
ユーザ端末は、送信電力に基づいてUL送信方式(OFDMAベースのUL送信、又はSC−FDMAベースのUL送信)を制御することができる。例えば、UL送信電力が所定値以下の場合、ユーザ端末は、ULデータの割当てPRBが連続する場合であってもOFDMAベースの送信を適用することができる。
UL送信電力が所定値を超える場合、ユーザ端末は、ULデータの割当てPRBが連続する場合にはSC−FDMAベースの送信を適用することができる。一方で、UL送信電力が所定値を超える場合であっても、非連続のPRB割当てが指示された場合、ユーザ端末は、自律的に割当PRBの中で連続する特定のPRBを用いてSC−FDMAベースの送信を行うことができる。あるいは、ユーザ端末は、ULデータ送信を行わない(ドロップする)ように制御してもよい。
このように、ユーザ端末が送信電力に基づいてUL送信方式を制御する場合、電力に余力がある、通信品質が良い及び/又は予干渉が問題とならない場合には、OFDMAベースのUL送信を用いて周波数利用効率を向上することができる。一方で、その他の場合(例えば、高い電力が設定される場合)には、SCFDMAベースのUL送信を用いて電力効率を高める運用が可能となる。
<送信するデータ種別>
ユーザ端末は、送信するデータ種別に基づいてUL送信方式(OFDMAベースのUL送信、又はSC−FDMAベースのUL送信)を切り替えて制御することができる。
例えば、ユーザ端末は、所定の信号(例えば、上り制御信号)、所定のベアラ(例えば、SRB:Signaling Radio Bearer)、所定のパケットデータユニット(例えば、PDCP/RLC control PDU)に対しては、SC−FDMAベースのUL送信を適用することができる。
また、ユーザ端末は、適用したいUL送信方式に関する情報を無線基地局に通知してもよい。例えば、ユーザ端末は、スケジューリング要求信号(SR:Scheduling Request)のリソース、種別、フォーマットの少なくともいずれかを利用して、OFDMAベースとSC−FDMAベースのどちらに対応するULデータ送信を行いたいかを無線基地局に通知することができる。
ユーザ端末は、ランダムアクセス手順の中で発生するUL送信に対して、常にSC−FDMAベースを適用することができる。例えば、ユーザ端末は、ランダムアクセスプリアンブル(PRACH)にはSC−FDMAベースを適用し、CAZAC系列の信号を生成して送信する。また、ランダムアクセス手順におけるメッセージ3(Msg3)より後の送信に対しては、OFDMAベースを適用することができる。
<変形例>
ユーザ端末が自律的に送信を判断する通信環境/通信システムでは、常にSC−FDMAベースの送信を適用する構成とすることができる。例えば、無線基地局を介さずにユーザ端末同士が直接通信を行うD2D(Device to Device)を適用する場合、ユーザ端末は、常にSC−FDMAベースの送信を適用することができる。SC−FDMAベースの送信を適用することにより、ユーザ端末間の干渉を抑制し、受信側のユーザ端末が適切に受信することが可能となる。
ユーザ端末がUL−CA(又は、DC)を適用する際、複数CCに対するUL送信の電力が最大許容電力を超える場合(パワーリミテッド)が生じる。既存のLTEシステムでは、パワーリミテッドが生じた場合、ユーザ端末が所定条件に基づいてパワースケーリング及び/又はドロップを行う。異なるCCに対して、SC−FDMAベースのUL送信とOFDMAベースのUL送信を適用する場合においてもパワーリミテッドが生じるおそれがある。
本実施の形態では、UL−CA(又は、DC)適用時に、あるCCにおけるSC−FDMAベースの送信と、別のCCにおけるOFDMAベースの送信が同時となり、パワーリミテッドとなった場合、いずれか一方(例えば、SC−FDMA)を優先して送信電力を制御(パワースケーリング及び/又はドロップ)することができる。例えば、SC−FDMAを優先する場合、ユーザ端末は、OFDMAベースの送信をドロップ及び/又はパワースケーリングすることができる。
一般的に、パワーリミテッドとなるユーザ端末は、カバレッジの端に存在する可能性が高い。このため、カバレッジ確保により重要な(有利となる)SC−FDMAベースの送信を優先させることにより、ユーザ端末の接続が途切れる(接続断)の可能性を低減することが可能となる。なお、UL送信方式に関わらず、所定セル(例えば、プライマリSる)のUL送信を優先するように制御することも可能である。
また、ユーザ端末は、OFDMAベースのUL送信を行えるか否かを示すUE能力情報シグナリング(Capability)を無線基地局に通知する構成としてもよい。これにより、無線基地局は、OFDMAベースのUL信号を行うことができないユーザ端末(レガシー端末)と区別して通信を制御することが可能となる。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE−A(LTE−Advanced)、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
図7に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a〜12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末20と無線基地局11/無線基地局12間のUL送信及び/又はDL送信に短縮TTIを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE−Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクにOFDMA及び/又はSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図8は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成される。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部(送信部)103は、ユーザ端末がUL信号に対してOFDMAベースの送信及び/又はSC−FDMAベースの送信を選択するための情報を送信することができる。なお、送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図9は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図9では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図9に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、システム情報、同期信号、ページング情報、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI−RS(Channel State Information Reference Signal)等のスケジューリングの制御も行う。また、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号等のスケジューリングを制御する。なお、制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(下りデータ信号、下り制御信号を含む)を生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、ユーザデータを含む下りデータ信号(PDSCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、DCI(ULグラント)を含む下り制御信号(PDCCH/EPDCCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、CRS、CSI−RSなどの下り参照信号を生成して、マッピング部303に出力する。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(HARQ−ACK、PUSCH等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図10は、本発明の一実施形態に係るに係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部(受信部)203は、DLデータ信号(例えば、PDSCH)や、DL制御信号(例えば、PDCCH等)を受信する。また、送受信部(送信部)203は、UL制御信号や、ULグラント/HARQ−ACKに対するPUSCHを送信する。なお、送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図11は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図11においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図11に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、を備えている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認信号(HARQ−ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402、マッピング部403及び受信信号処理部404の制御を行うことができる。
制御部401は、UL信号に対してOFDMAベースの送信及び/又はSC−FDMAベースの送信を所定条件に応じて適用する(切り替える)ことができる。例えば、制御部401は、無線基地局から送信される情報に基づいてOFDMAベースの送信及び/又はSC−FDMAベースの送信を制御することができる。また、制御部401は、OFDMAベースの送信とSC−FDMAベースの送信に対して、参照信号の配置位置を変更するように制御することができる。
また、制御部401は、OFDMAベースの送信を行う場合、同じサブフレームで上り制御チャネルと上り共有チャネルを周波数分割多重して送信するように制御することができる。また、制御部401は、上り共有チャネルにOFDMAベースの送信を適用し、上り制御チャネルにSC−FDMAベースの送信を適用し、且つ上り共有チャネルと上り制御チャネルを時間分割多重するように制御することができる。
また、制御部401は、OFDMAベースの送信を適用して、上り制御情報を上り共有チャネルで送信する場合、上り制御情報と参照信号を周波数多重して送信するように制御することができる。また、制御部401は、OFDMAベースの送信とSC−FDMAベースの送信に対して、異なる送信電力制御を適用することができる。また、制御部401は、ULの送信電力、送信する信号の種類、及び送信方法の少なくともいずれか一つに基づいてOFDMAベースの送信又はSC−FDMAベースの送信のいずれかを選択することができる。また、制御部401は、連続するPRBが割当てられる場合、特定のUL信号に対して所定条件に関わらずSC−FDMAベースの送信を適用することができる。
なお、制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認信号(HARQ−ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号(上り制御信号及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ信号等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD−ROM(Compact Disc−ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年8月21日出願の特願2015−164188に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (4)

  1. 上り共有チャネルを送信する送信部と、
    記上り共有チャネルをスケジュールするための下り制御情報に基づいて、前記上り共有チャネルに離散フーリエ変換プリコーディングを適用するか否かを決定する制御部と、を有し、
    前記下り制御情報は、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックをビットマップによって示す第1リソース割り当て方式と、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックを開始リソースブロック番号及びリソースブロック数によって示す第2リソース割り当て方式と、の1つを用いて、前記上り共有チャネルをスケジュールするために用いられ、
    前記第1リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルにサポートされ、前記第2リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルと、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用される上り共有チャネルと、の両方にサポートされ、
    前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用される場合、前記制御部は、復調用参照信号としてCAZAC系列を用い、
    前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用されない場合、前記制御部は、前記復調用参照信号としてCAZAC系列を用いないことを特徴とするユーザ端末。
  2. 前記制御部は、上り制御情報及び前記復調用参照信号を時間分割多重して送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. ユーザ端末の無線通信方法であって、
    上り共有チャネルを送信する工程と、
    記上り共有チャネルをスケジュールするための下り制御情報に基づいて、前記上り共有チャネルに離散フーリエ変換プリコーディングを適用するか否かを決定する工程と、を有し、
    前記下り制御情報は、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックをビットマップによって示す第1リソース割り当て方式と、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックを開始リソースブロック番号及びリソースブロック数によって示す第2リソース割り当て方式と、の1つを用いて、前記上り共有チャネルをスケジュールするために用いられ、
    前記第1リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルにサポートされ、前記第2リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルと、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用される上り共有チャネルと、の両方にサポートされ、
    前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用される場合、復調用参照信号としてCAZAC系列が用いられ、
    前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用されない場合、前記復調用参照信号としてCAZAC系列が用いられないことを特徴とする無線通信方法。
  4. 上り共有チャネルを受信する受信部と、
    前記上り共有チャネルに離散フーリエ変換プリコーディングを適用するか否かに基づいて、前記上り共有チャネルをスケジュールするための下り制御情報の送信を制御する制御部と、を有し、
    前記下り制御情報は、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックをビットマップによって示す第1リソース割り当て方式と、前記上り共有チャネルに割り当てられたリソースブロックを開始リソースブロック番号及びリソースブロック数によって示す第2リソース割り当て方式と、の1つを用いて、前記上り共有チャネルをスケジュールするために用いられ、
    前記第1リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルにサポートされ、前記第2リソース割り当て方式は、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用されない上り共有チャネルと、前記離散フーリエ変換プリコーディングが適用される上り共有チャネルと、の両方にサポートされ、
    前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用される場合、復調用参照信号としてCAZAC系列が用いられ、
    前記離散フーリエ変換プリコーディングが前記上り共有チャネルに適用されない場合、前記復調用参照信号としてCAZAC系列が用いられないことを特徴とする無線基地局。
JP2017536753A 2015-08-21 2016-08-12 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 Active JP6633084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164188 2015-08-21
JP2015164188 2015-08-21
PCT/JP2016/073797 WO2017033779A1 (ja) 2015-08-21 2016-08-12 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017033779A1 JPWO2017033779A1 (ja) 2018-08-02
JP6633084B2 true JP6633084B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58101032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536753A Active JP6633084B2 (ja) 2015-08-21 2016-08-12 ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10667287B2 (ja)
EP (1) EP3340718B1 (ja)
JP (1) JP6633084B2 (ja)
CN (1) CN107926031B (ja)
ES (1) ES2839173T3 (ja)
PT (1) PT3340718T (ja)
WO (1) WO2017033779A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784978B2 (en) * 2016-01-13 2020-09-22 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting/receiving wireless signals in wireless communication system
EP3534551B1 (en) 2016-11-03 2021-05-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink control signal
US10432441B2 (en) * 2017-02-06 2019-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission structures and formats for DL control channels
WO2019049382A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019084926A1 (zh) * 2017-11-03 2019-05-09 Oppo广东移动通信有限公司 D2d通信中资源池共享的方法、终端设备和网络设备
KR102581454B1 (ko) * 2017-11-10 2023-09-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US11509551B2 (en) * 2018-09-04 2022-11-22 Netscout Systems Texas, Llc Monitoring spectral efficiency
US20220360309A1 (en) * 2019-07-18 2022-11-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Cqi saturation mitigation in downlink massive mu-mimo systems
CN113543081B (zh) * 2020-04-20 2023-06-23 维沃移动通信有限公司 一种信息传输方法及终端
CN115053567B (zh) * 2022-04-29 2024-03-26 北京小米移动软件有限公司 上行传输方法及装置、存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483134B2 (en) 2008-06-17 2013-07-09 Panasonic Corporation Radio transmission appratus and radio transmission method that switch between communication methods
US8509161B2 (en) * 2008-08-11 2013-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for OFDMA and SC-FDMA switching
US8913672B2 (en) * 2008-09-12 2014-12-16 Qualcomm Incorporated Efficiently identifying system waveform in uplink transmission
JP5547734B2 (ja) * 2008-09-26 2014-07-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナからのサウンディング基準信号の送信を支援する装置及び方法
JP5482068B2 (ja) 2009-10-01 2014-04-23 ソニー株式会社 中継局、中継方法、無線通信システム及び無線通信装置
JP5072999B2 (ja) * 2010-04-05 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信制御装置及び無線通信制御方法
KR102019131B1 (ko) * 2010-09-14 2019-09-06 엘지전자 주식회사 상향링크 자원 할당을 위한 방법 및 장치
EP2715966B1 (en) * 2011-06-01 2019-04-10 Nokia Solutions and Networks Oy Signalling arrangement for inter-site carrier aggregation having only single component carrier available in uplink direction
JP5415572B2 (ja) * 2012-02-10 2014-02-12 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信方法、集積回路および無線通信システム
US9325483B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-26 Wi-Lan Labs, Inc. Flexible MIMO resource allocation through cross-correlation nulling and frequency domain segmented receiver processing
JP6376757B2 (ja) * 2014-01-14 2018-08-22 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107926031A (zh) 2018-04-17
US20180249487A1 (en) 2018-08-30
ES2839173T3 (es) 2021-07-05
US10667287B2 (en) 2020-05-26
PT3340718T (pt) 2020-12-24
EP3340718A1 (en) 2018-06-27
EP3340718B1 (en) 2020-11-25
EP3340718A4 (en) 2019-03-20
JPWO2017033779A1 (ja) 2018-08-02
WO2017033779A1 (ja) 2017-03-02
CN107926031B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210212039A1 (en) Terminal, base station, radio communication method, and system
EP3346756B1 (en) User terminal and method for receiving downlink control information
JP6633084B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6291088B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6100829B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017078147A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN108702711B (zh) 用户终端、无线基站以及无线通信方法
JP2020025318A (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2020048235A (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2017038894A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6243115B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP7054405B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2016182047A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2017164348A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP6326160B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
CN107211420B (zh) 用户终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
CN108141848B (zh) 终端、无线通信方法、基站以及系统
WO2017164141A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JPWO2017026399A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7010696B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP2018137801A (ja) ユーザ端末及び基地局
JP2018023171A (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250