JP5366946B2 - 無線送信装置及び無線送信方法 - Google Patents

無線送信装置及び無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5366946B2
JP5366946B2 JP2010517721A JP2010517721A JP5366946B2 JP 5366946 B2 JP5366946 B2 JP 5366946B2 JP 2010517721 A JP2010517721 A JP 2010517721A JP 2010517721 A JP2010517721 A JP 2010517721A JP 5366946 B2 JP5366946 B2 JP 5366946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
trigger signal
unit
communication method
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010517721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009153978A1 (ja
Inventor
敬 岩井
勝彦 平松
大地 今村
昭彦 西尾
正悟 中尾
淳 須増
佳彦 小川
貞樹 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010517721A priority Critical patent/JP5366946B2/ja
Publication of JPWO2009153978A1 publication Critical patent/JPWO2009153978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366946B2 publication Critical patent/JP5366946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0019Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach
    • H04L1/0021Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy in which mode-switching is based on a statistical approach in which the algorithm uses adaptive thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0029Reduction of the amount of signalling, e.g. retention of useful signalling or differential signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0643Feedback on request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、シングルキャリア通信方式及びマルチキャリア通信方式を切り替える無線送信装置及び無線送信方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)の拡張版であるLTE−Advancedでは、上り回線において、SC−FDMA(Single
Carrier-Frequency Division Multiple Access)とOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)とを切り替えるハイブリッド送信が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMAの利点は、SC−FDMAと比較して、柔軟な周波数リソース割り当てができるので、周波数スケジューリングゲインが得られることである。よって、OFDMAの方がスループット性能を向上させることができる。一方、SC−FDMAの利点は、OFDMAと比較して、送信信号のピークと平均電力の比を示すPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)及びCM(Cubic Metric)が小さいことである。そのため、最大送信電力の規格が同じ電力増幅器をSC−FDMAとOFDMAとに用いた場合、送信信号を歪なく送信するために必要な電力増幅器のバックオフをSC−FDMAの方がより小さくすることができる。よって、SC−FDMAの方が実際に送信可能な最大電力を大きくすることができるので、カバレッジ性能を向上させることができる。
ハイブリッド送信は、移動局の通信環境に応じてSC−FDMAとOFDMAとを適応的に切り替えることにより、上記それぞれの利点を得ることができる。
SC−FDMAとOFDMAとの切り替えを、移動局の送信電力の余力(増加可能な電力)を示すパワーヘッドルーム(以下、「PHR:Power headroom」という)情報に基づいて、基地局が制御することが検討されている。非特許文献1には、送信電力が小さいため、PHRに余裕がある移動局にはOFDMAを適用し、送信電力が大きいため、PHRに余裕がない移動局にはSC−FDMAを適用することが記載されている。
ここで、LTEで検討されているPHRの定義と送信方法について説明する。LTEでは、基地局が送信電力制御、MCS(Modulation and channel Coding Scheme)制御及び送信帯域幅制御を行う際にPHRを用いるため、移動局がPHRをデータチャネルによって送信する。非特許文献2には、式(1)によるPHRの定義とPHRの送信条件が記載されている。
Figure 0005366946
ここで、PHRはパワーヘッドルーム[dB]、PMAXは最大送信電力[mW]、Mは割り当て周波数リソースブロック数、Pはオフセット(基地局からシグナリングされるパラメータ)[dB]、PLはパスロスレベル[dB]、αはパスロスに対する重み係数、ΔMCSはMCSに依存したオフセット、f(Δ)はクローズドループ制御される送信電力制御値を示す。
移動局が移動するとパスロスが変動するため、PHRも時間的に変動する。そのため、移動局は、所定の周期や所定の条件を満たす場合に、PHRを基地局に通知する必要があ
る。非特許文献2には、PHRがY[dB]以下の場合、あるいは、パスロスがX[dB]変化した場合、移動局はPHRを基地局に通知することが開示されている。また、Nフレーム間隔でPHRを通知することも記載されている(Y、X、Nはパラメータ)。
また、非特許文献3には、PHRはデータのMAC(Medium Access Control)情報として、データチャネル(LTEではPUSCH(Physical Uplink Shared Channel))によって送信されることが記載されている。
図1にPHRとスループット性能の関係を示す。図1において、実線はOFDMAの特性を示し、点線はSC−FDMAの特性を示す。図1に示すように、PHRに余裕がある(PHRが大きい)場合は、OFDMAの方がSC−FDMAよりも周波数スケジューリング効果等のメリットにより、スループット性能が良好である。一方、PHRに余裕がない(PHRが小さい)場合は、OFDMAとSC−FDMAのスループット性能は逆転し、SC−FDMAのスループット性能が良好となる。
OFDMAのスループット性能が劣化するのは、PHRが小さくなると、CM及びPAPR分の電力増幅器のバックオフが必要となり、基地局から指示された送信電力レベルで移動局がデータを送信することができないためである。一方、SC−FDMAでは、CM及びPAPRはOFDMAよりも小さく、電力増幅器に必要なバックオフも小さいため、基地局の指示通りの送信電力レベルで移動局はデータを送信することができ、スループット性能の劣化を抑制することができる。よって、スループット性能が一致するPHRでOFDMAとSC−FDMAの切り替えを行うことが理想的である。
また、LTE−Advancedでは、上り回線において、プリコーディングを適用すること(ここでは、送信パワーアンプの前でストリーム多重することを意味する)が検討されている。以下、プリコーディングを適用することをプリコーディングON、プリコーディングを適用しないことをプリコーディングOFFと記載する。
プリコーディングONで指向性送信することにより、受信SINRを向上させることができるという利点がある。しかしながら、OFDMAでは、もともと送信信号のCMが十分大きいため、プリコーディングONとOFFとではCMの変化はほとんどないが、SC−FDMAでは、プリコーディングONとOFFとではCMに差が生じてしまう。
図2に、発明者らが行った計算機シミュレーション結果を示す。図2から分かるように、OFDMAではプリコーディングONとOFFとでCMに差がほとんどない。一方、SC−FDMAでは、プリコーディングOFFとONとでは、CMに1.3dBの差が生じることが分かる。そのため、SC−FDMAでは、プリコーディングOFFの方が、実際に送信可能な最大電力を大きくすることができるので、カバレッジ性能を向上させることができる。よって、SC−FDMAでは、PHR情報に基づいて、基地局がプリコーディングのON/OFFの切り替えを制御することが考えられる。
図3にSC−FDMAにおけるPHRとスループット性能の関係を示す。図3において、実線はプリコーディングONの特性を示し、点線はプリコーディングOFFの特性を示す。図3に示すように、PHRに余裕がある(PHRが大きい)場合は、プリコーディングONの方がOFFよりも、指向性送信によるSINR向上等のメリットにより、スループット性能が良好である。一方、PHRに余裕がない(PHRが小さい)場合は、プリコーディングONとOFFのスループット性能は逆転し、プリコーディングOFFのスループット性能が良好となる。
プリコーディングONのスループット性能が劣化するのは、PHRが小さくなると、C
M及びPAPR分の電力増幅器のバックオフが必要となり、基地局から指示された送信電力レベルで移動局がデータを送信することができないためである。一方、プリコーディングOFFでは、CM及びPAPRはプリコーディングONのときよりも小さく、電力増幅器に必要なバックオフも小さいため、基地局の指示通りの送信電力レベルで移動局はデータを送信することができ、スループット性能の劣化を抑制することができる。よって、スループット性能が一致するPHRで、SC−FDMAにおけるプリコーディングのON/OFFの切り替えを行うことが理想的である。
また、LTE−Advancedでは、上り回線において、DFT-s-OFDM with SDC方式を用いて、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信を切り替えることが検討されている(例えば、非特許文献4参照)。
図4は、DFT-s-OFDM with SDC方式の送信装置の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、この送信装置では、データ信号にDFT(Discrete Fourier Transform)処理を行い、DFT後のデータ信号を周波数領域にマッピングする。マッピングしたデータ信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理及びCP(Cyclic Prefix)付加して送信する。図4に示すサブキャリアマッピング部がデータ信号の周波数領域へのマッピング方法を制御することにより、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信とを切り替えることができる。具体的には、周波数領域でのデータ分割数(以下、「SD:Spectrum Division数」という)が1ならば、シングルキャリア送信となり、SD数≧2ならばマルチキャリア送信となる。基地局は、移動局の通信環境に応じてSD数を制御することにより、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信とを適応的に切り替えることができる。
DFT-s-OFDM with SDC方式では、SD数を大きくして、送信データの周波数割り当ての自由度を増やすことにより、周波数スケジューリングゲインが得られるという利点がある。しかしながら、SD数を大きくするほどCMが増加してしまう。
図5に、発明者らが行ったDFT-s-OFDM with SDC方式でSD数とCMの関係を評価した計算機シミュレーション結果を示す。図5から分かるように、SD数を大きくするほどCMが増加する。そのため、SD数が小さい方が、実際に送信可能な最大電力を大きくすることができるので、カバレッジ性能を向上させることができる。よって、DFT-s-OFDM with SDC方式では、PHR情報に基づいて、基地局がSD数の大小の切り替えを制御することが考えられる。
図6にDFT-s-OFDM with SDC方式におけるPHRとスループット性能の関係を示す。図6において、実線はSD数大(例えばSD数≧3)の特性を示し、点線はSD数小(例えばSD数<3)の特性を示す。図6に示すように、PHRに余裕がある(PHRが大きい)場合は、SD数大の方がSD数小よりも、送信データの割り当て自由度向上による周波数スケジューリングゲイン向上等のメリットにより、スループット性能が良好である。一方、PHRに余裕がない(PHRが小さい)場合は、SD数大とSD数小のスループット性能は逆転し、SD数小のスループット性能が良好となる。
SD数大のスループット性能が劣化するのは、PHRが小さくなると、CM及びPAPR分の電力増幅器のバックオフが必要となり、基地局から指示された送信電力レベルで移動局がデータを送信することができないためである。一方、SD数小では、CM及びPAPRはSD数大のときよりも小さく、電力増幅器に必要なバックオフも小さいため、基地局の指示通りの送信電力レベルで移動局はデータを送信することができ、スループット性能の劣化を抑制することができる。よって、スループット性能が一致するPHRで、SD数大/小の切り替えを行うことが理想的である。
Panasonic, REV-080007, "Technical proposals and considerations for LTE advanced" 3GPP TSG RAN IMT Advanced Workshop, Shenzhen, China, April 7-8, 2008 Nokia Siemens Networks, Nokia, R1-081464, "Triggers for Power Headroom Reports in EUTRAN Uplink" 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #52bis, Shenzhen, China, 31 March - 4 April, 2008 Ericsson, Nokia Corporation, Nokia Siemens Networks, NTT DoCoMo, Qualcomm Europe, Samsung, R2-074682, "Uplink Scheduling Information in E-UTRAN" 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #60, Jeju, South Korea, 5 - 9 November 2007 NEC, R1-081752, "Proposals on PHY related aspects in LTE Advanced" 3GPP TSG RAN1#53, Kansas City, MO, USA, 5-9 May, 2008
しかしながら、上述したSC−FDMAとOFDMAとの切り替え方法では、移動局のPHRの変化を基地局が常に把握することができず、基地局が把握しているPHRが実際の移動局のPHRとずれた場合、基地局の切り替え制御が遅延してしまうという問題がある。具体的には、OFDMAからSC−FDMAへの切り替えが遅延すると、基地局が指示した送信電力レベルよりも移動局が送信できる電力レベルが低くなり、基地局の受信SNRが小さくなって、受信誤りが発生しやすくなる。
同様に、上述したSC−FDMAにおけるプリコーディングのON/OFFの切り替え方法では、プリコーディングONからOFFへの切り替えが遅延すると、基地局が指示した送信電力レベルよりも移動局が送信できる電力レベルが低くなり、基地局の受信SNRが小さくなって、受信誤りが発生しやすくなる。
同様に、上述したSD数大小の切り替え方法では、SD数大からSD数小への切り替えが遅延すると、基地局が指示した送信電力レベルよりも移動局が送信できる電力レベルが低くなり、基地局の受信SNRが小さくなって、受信誤りが発生しやすくなる。
なお、SC−FDMAとOFDMAとの切り替え、プリコーディングON/OFFの切り替え、SD数大小の切り替え制御の遅延時間を低減するために、PHRの報告頻度を多くすると、PHR送信によるオーバーヘッドが増加して、データのスループットが低下してしまう。
本発明の目的は、シグナリング量の増加を抑制しつつ、通信方式の切り替えによって生じるスループットの低下を抑制する無線送信装置及び無線送信方法を提供することである。
本発明の無線送信装置は、異なる複数の通信方式の1つを用いて信号を送信する無線送信装置であって、自装置のパワーヘッドルームを算出する算出手段と、通信方式の切り替えを要求するトリガ信号を送信するか否かの判定に用いる閾値を通信方式毎に設定する設定手段と、前記パワーヘッドルームが前記閾値を下回る場合、前記トリガ信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線送信方法は、異なる複数の通信方式の1つを用いて信号を送信する無線送信方法であって、無線送信装置のパワーヘッドルームを算出する算出工程と、通信方式の切り替えを要求するトリガ信号を送信するか否かの判定に用いる閾値を通信方式毎に設定する設定工程と、前記パワーヘッドルームが前記閾値を下回る場合、前記トリガ信号を送信する送信工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、シグナリング量の増加を抑制しつつ、通信方式の切り替えによって生じるスループットの低下を抑制することができる。
PHRとスループット性能の関係を示す図 SC−FDMAとOFDMAとにおいてそれぞれプリコーディングON/OFFとしたときのCMを示す図 SC−FDMAにおけるPHRとスループット性能の関係を示す図 DFT-s-OFDM with SDC方式の送信装置の概略構成を示すブロック図 DFT-s-OFDM with SDC方式でSD数とCMの関係を示す図 DFT-s-OFDM with SDC方式におけるPHRとスループット性能の関係を示す図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 図7に示した移動局と図8に示した基地局との通信手順を示すシーケンス図 OFDMAからSC−FDMAへの切り替え判定に用いる閾値を示す図 SC−FDMAからOFDMAへの切り替え判定に用いる閾値を示す図 本発明の実施の形態2に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る移動局の構成を示すブロック図 PMIの一例を示す図 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 プリコーディングON/OFFの切り替え判定に用いる閾値を示す図 本発明の実施の形態4に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図 SD数の大小の切り替え判定に用いる閾値を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図7は、本発明の実施の形態1に係る移動局100の構成を示すブロック図である。以下、図7を用いて移動局100の構成について説明する。
データ生成部101は、移動局100が送信するデータを生成し、生成したデータをスイッチ部102に出力する。また、データ生成部101は、後述するトリガ信号送信判定部117からSC−FDMAとOFDMAとの通信方式の切り替えを促す切り替えトリガ信号が出力された場合には、データのMAC情報に切り替えトリガ信号を含め、MAC情報をスイッチ部102に出力する。
スイッチ部102は、後述する通信方式設定部115からの指示に従って、データ生成部101から出力されたデータをDFT(Discrete Fourier Transform)部103に出力するかS/P(シリアル/パラレル)変換部104に出力するかを切り替える。具体的には、スイッチ部102は、通信方式設定部115からSC−FDMAの指示があった場合
には、DFT部103にデータを出力し、通信方式設定部115からOFDMAの指示があった場合には、S/P変換部104にデータを出力する。
DFT部103は、スイッチ部102から出力されたデータにDFT処理を施してマッピング部105に出力する。一方、S/P変換部104は、スイッチ部102から出力されたデータをシリアル系列からパラレル系列に変換してマッピング部105に出力する。
マッピング部105は、DFT部103から出力されたデータ又はS/P変換部104から出力されたデータを基地局によってスケジューリングされた周波数帯域にマッピングしてIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部106に出力する。すなわち、DFT部103から出力されたデータの各データシンボルが送信周波数帯域全体にマッピングされる。一方、S/P変換部104から出力されたデータの各データシンボルがそれぞれ1つのサブキャリアにマッピングされる。
IDFT部106は、マッピング部105から出力された周波数領域の信号にIDFT処理を施し、時間領域の信号に変換してCP(Cyclic Prefix)付加部107に出力する。
CP付加部107は、IDFT部106から出力された信号のフレーム後端の一部をCPとしてコピーし、CPを信号のフレーム先頭に付加する。CPが付加された信号は送信RF部108に出力される。
送信RF部108は、CP付加部107から出力された信号にD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を施してアンテナ109から基地局へ送信する。
受信RF部110は、基地局から送信された信号をアンテナ109を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施して復調部111に出力する。
復調部111は、受信RF部110から出力された信号に等化処理及び復調処理を行い、復調結果をパスロス測定部112及びスケジューリング情報検出部113に出力する。
パスロス測定部112は、復調部111から出力された信号のうち、送信電力が既知である下り回線の共通パイロット信号の受信レベルを測定して、測定した受信レベルに基づいて、伝播路で受けたパスロスレベルを測定する。測定したパスロスレベルはPHR算出部114に出力される。
スケジューリング情報検出部113は、復調部111から出力された信号のうち、基地局によって指示されたMCS、送信帯域幅及び送信電力制御情報などのスケジューリング情報と、データチャネルの通信方式を示す情報とを検出し、検出したスケジューリング情報及びデータチャネルの通信方式を示す情報をPHR算出部114及び通信方式設定部115に出力する。
PHR算出部114は、パスロス測定部112から出力されたパスロスレベル及びスケジューリング情報検出部113から出力されたスケジューリング情報及びデータチャネルの通信方式を示す情報に基づいて、データチャネルの送信電力レベルを求め、式(1)に示したように、PHRを算出する。算出されたPHRはトリガ信号送信判定部117に出力される。
通信方式設定部115は、スケジューリング情報検出部113から出力された信号のう
ち、データチャネルの通信方式を示す情報、すなわち、SC−FDMA又はOFDMAをスイッチ部102及びPHR閾値設定部116に設定する。
PHR閾値設定部116は、通信方式設定部115によって設定された通信方式に応じて、PHR閾値を決定し、決定したPHR閾値をトリガ信号送信判定部117に出力する。
トリガ信号送信判定部117は、PHR算出部114から出力されたPHRとPHR閾値設定部116から出力されたPHR閾値との大小比較、すなわち、閾値判定を行い、判定結果に基づいて、通信方式の切り替えを促す切り替えトリガ信号(PHR又は切り替え要求フラグ)を生成する。生成された切り替えトリガ信号はデータ生成部101に出力される。なお、切り替えトリガ信号の送信判定方法の詳細については後述する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る基地局200の構成を示すブロック図である。以下、図8を用いて基地局200の構成について説明する。
受信RF部202は、移動局100から送信された信号をアンテナ201を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施してCP除去部203に出力する。
CP除去部203は、受信RF部202から出力された信号のCPを除去し、CPを除去した信号をDFT部204に出力する。
DFT部204は、CP除去部203から出力された信号にDFT処理を施して、時間領域から周波数領域に変換した信号をデマッピング部205に出力する。
デマッピング部205は、DFT部204から出力された周波数領域の信号のうち、基地局200がスケジューリングした周波数帯域から受信データを抽出し、周波数領域等化部206に出力する。
周波数領域等化部206は、パイロット信号から求めたチャネル推定値を用いて、デマッピング部205から出力された受信データが、伝播路で受けた周波数領域での振幅、位相変動を補正する等化処理を行い、等化処理後の受信データをIDFT部207及びP/S変換部208に出力する。
IDFT部207は、周波数領域等化部206から出力された受信データにIDFT処理を施し、時間領域の信号に変換してスイッチ部209に出力する。
P/S変換部208は、周波数領域等化部206から出力された受信データをパラレル系列からシリアル系列に変換してスイッチ部209に出力する。
スイッチ部209は、後述する通信方式決定部212から出力された通信方式がSC−FDMAの場合、IDFT部207から出力されたデータをデータ復号部210に出力し、通信方式決定部212から出力された通信方式がOFDMAの場合、P/S変換部208から出力されたデータをデータ復号部210に出力する。
データ復号部210は、スイッチ部209から出力されたデータを復号し、復号したデータをトリガ信号検出部211に出力する。
トリガ信号検出部211は、データ復号部210から出力されたデータに含まれる切り
替えトリガ信号を検出し、検出した切り替えトリガ信号を通信方式決定部212に出力する。
通信方式決定部212は、トリガ信号検出部211から出力された切り替えトリガ信号に基づいて、移動局100が次回送信するデータチャネルの通信方式の切り替えを決定し、切り替え指示情報を変調部213に出力する。具体的には、切り替えトリガ信号が通信方式の切り替えを要求する信号である場合、通信方式決定部212は、通信方式を切り替える。つまり、現在の通信方式がSC−FDMAであれば、移動局100が次回送信するデータチャネルはOFDMAとする。現在の通信方式がOFDMAであれば、移動局が次回送信するデータチャネルはSC−FDMAとする。また、トリガ信号検出部211から出力された切り替えトリガ信号が、通信方式の切り替えを要求する信号ではない場合、現在の通信方式を、移動局100が次回送信するデータチャネルの通信方式として決定する。
変調部213は、通信方式決定部212から出力された切り替え指示情報を変調し、変調信号を送信RF部214に出力する。
送信RF部214は、変調部213から出力された変調信号にD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を施してアンテナ201から移動局100へ送信する。
次に、図7に示した移動局100と図8に示した基地局200との通信手順について図9を用いて説明する。
図9において、ステップ(以下、「ST」と省略する)301では、基地局200が上り回線のデータチャネルのスケジューリング情報(MCS、送信帯域幅及び送信電力制御情報など)を移動局100に送信する。
ST302では、移動局100は、基地局200から指示されたスケジューリング情報によって決まる送信電力レベルと移動局100の最大送信電力レベルとの電力比に基づいて、PHRを算出し、ST303では、算出したPHRに基づいて、基地局200から指示されているデータチャネルの通信方式を切り替える必要があるか否か判定する(トリガ信号送信判定)。具体的には、現在のデータチャネルの通信方式に応じて予め設定した閾値と、算出したPHRとを大小比較(閾値判定)することにより、通信方式の切り替えが必要か否かを決定する。なお、閾値の設定方法の詳細については後述する。
ST303において通信方式の切り替えが必要と判定された場合、ST304では、移動局100が切り替えトリガ信号(PHR又は切り替え要求フラグ)をデータのMAC情報に含めて、データチャネルを用いて基地局200に送信し、ST305では、基地局200は、移動局100から送信されたデータを復調し、切り替えトリガ信号を取得する。
ST306では、基地局200が切り替えトリガ信号及び移動局100のPHRに基づいて、次回のデータチャネルの通信方式を決定し、ST307では、決定した通信方式に切り替える指示を移動局100に送信する。
ここで、PHR閾値設定方法とトリガ信号送信判定方法について説明する。
まず、図10に示すように、PHR閾値設定部116は、SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致するPHRよりもPHRが大きい位置に閾値X1を設ける。この閾値X1は、OFDMAからSC−FDMAへの切り替えの判定に用いられる。具体的には、SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致するPHRから、所定値だ
け大きい位置に閾値X1を設定する。
PHR閾値設定部116は、通信方式設定部115によって設定される通信方式がOFDMAの場合に、閾値としてX1をトリガ信号送信判定部117に設定する。トリガ信号送信判定部117は、PHR算出部114からのPHRと閾値X1との関係が下記の式(2)を満たす場合に、OFDMAからSC−FDMAへの切り替えトリガ信号の送信を決定する。
PHR≦X1 ・・・(2)
このように、SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致するPHRから、所定値だけ大きい位置に閾値X1を予め設定し、OFDMAからSC−FDMAの切り替えトリガ信号を送信することにより、OFDMAからSC−FDMAへの切り替え制御が遅延することによるスループット性能の劣化を低減することができる。また、PHRが式(2)を満たす場合のみ、切り替えトリガ信号を送信するので、シグナリング量を抑制することができる。
なお、図10では、OFDMAのスループット性能が急激に劣化するブレークポイントに閾値X1を設定しているが、必ずしもそのポイントに閾値X1を設定する必要はない。SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致する位置(スループット性能のクロスポイント)より大きい位置に閾値X1を設定することにより、切り替えの制御遅延があり、基地局が想定するPHRがずれた場合でも、性能劣化を低減することができる。
なお、閾値X1は、スループット性能のクロスポイントとブレークポイントとの間に設定されることが望ましい。閾値X1に上限をつけることで、PHR通知によるオーバーヘッドの増加を防止することができる。また、このようなPHRの範囲では、OFDMAのスループット性能の傾きが大きく、OFDMAとSC−FDMAのスループット性能差が小さくなるため、OFDMAからSC−FDMAに早めに切り替えても、スループット性能の低下量を小さく抑えることができる。
また、想定する移動局のPHRの時間変動速度に応じて、閾値X1を決めてもよい。例えば、移動速度が低速であるため、PHRの時間変化が小さいことが想定される移動局には、より小さい閾値X1を設定する。逆に、移動速度が高速であるため、PHRの時間変化が大きいことが想定される移動局には、より大きい閾値X1を設定する。これにより、各移動局は、OFDMAの利点を最大限に得ることができると共に、SC−FDMAへの切り替え遅延による性能劣化を防止することができる。
次に、上述したOFDMAからSC−FDMAへの切り替えに用いる閾値X1に加えて、図11に示すように、PHR閾値設定部116は、SC−FDMAからOFDMAへの切り替えに用いる閾値X2を設ける。具体的には、SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致する位置に閾値X2(ただし、X2≦X1)を設ける。
PHR閾値設定部116は、通信方式設定部115によって設定される通信方式がSC−FDMAの場合に、閾値としてX2をトリガ信号送信判定部117に設定する。トリガ信号送信判定部117は、閾値X2とPHR算出部114からのPHRとの関係が下記の式(3)を満たす場合に、SC−FDMAからOFDMAへの切り替えトリガ信号の送信を決定する。
PHR≧X2 ・・・(3)
このように、SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致するPHRに閾値X2を予め設定し、SC−FDMAからOFDMAの切り替えトリガ信号を送信すること
により、SC−FDMAからOFDMAの切り替えを早急に行うことができ、OFDMAの利点である周波数スケジューリングゲインをより得ることができる。また、PHRが式(3)を満たす場合のみ、切り替えトリガ信号を送信するので、シグナリング量を抑制することができる。
なお、X1とX2の関係式を式(4)のように予め定義すれば、基地局から移動局への閾値のシグナリング量を低減することができる。ここで、αは基地局と移動局とが既知の係数を意味する。
X1=X2+α ・・・(4)
スループット性能のブレークポイントとなるPHRは送信信号のCM[dB]に依存するため、αはSC−FDMA信号とOFDMA信号のCMをもとに定義するとよい。例えば、QPSKの場合、SC−FDMA信号のCMは1.2dB、OFDMA信号のCMは4.0dBになるので、その差から、α=2.8dBと定義すればよい。
これにより、閾値X1又はX2のいずれか1つの閾値を基地局から移動局へ通知すればよいので、シグナリング量を低減することができる。移動局は、一方の閾値と予めシステムで決めたαとから、他方の閾値を導出することができる。
また、移動局のPHRの変動速度、又は、移動局のMCSと式(4)に示したαとを関連付けてもよい。具体的には、移動局のPHRの変動速度が速いほどαを大きく設定し、移動局のPHRの変動速度が遅いほどαを小さく設定する。また、MCSによってスループット性能のPHRに対する傾きが変わるため、傾きが急峻になるMCSの場合(符号化率が低いMCSなど)には、αをより大きく設定し、傾きが緩やかになるMCSの場合には、αをより小さく設定する。これにより、閾値X2を予め決めておくと、各移動局の状況に応じた閾値X1を設定することができる。
また、通信方式を切り替えた後の所定時間内に限り、PHR閾値設定部116は、閾値を切り替えないようなヒステリシス制御を行うことにより、切り替えトリガ信号の送信頻度を低減することができる。すなわち、OFDMAからSC−FDMAへ切り替えた後の所定時間(所定フレーム)=T1内は、SC−FDMA送信であるけれども、OFDMAへの切り替えの判定に、OFDMAからSC−FDMAへの切り替え判定に用いる閾値X1を用いる。また、SC−FDMAからOFDMAへ切り替えた後の所定時間=T2(ただし、T2≦T1)内は、OFDMA送信であるけれども、SC−FDMAへの切り替えの判定に、SC−FDMAからOFDMAへの切り替え判定に用いる閾値X2を用いる。
これにより、PHRが閾値X1とX2との間に位置する場合でも、切り替えトリガ信号の頻繁な発生を防止することができるため、シグナリング量を抑制することができる。
また、OFDMAへ切り替えた後のヒステリシスな時間T2をT1より小さくすることにより、OFDMAからSC−FDMAへの切り替え遅延をより低減することができる。
このように実施の形態1によれば、SC−FDMAとOFDMAのスループット性能が一致するPHRから所定値だけ大きい位置に閾値X1を予め設定し、OFDMA通信方式におけるPHRが閾値X1を下回る場合に、移動局がOFDMAからSC−FDMAの切り替えトリガ信号を送信することにより、OFDMAからSC−FDMAへの切り替え制御遅延を低減することができ、遅延によるスループット性能の劣化を回避することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、切り替えトリガ信号をデータチャネルのMAC情報としてデータに含めて送信する場合について説明したが、本発明の実施の形態2では、OFDMA送信時のみSC−FDMAへの切り替えトリガ信号を専用の制御チャネルによって送信する場合について説明する。
図12は、本発明の実施の形態2に係る移動局400の構成を示すブロック図である。以下、図12を用いて移動局400の構成について説明する。なお、図12が図7と異なる点は、トリガ信号生成部401及びDFT部402を追加したことである。
トリガ信号生成部401は、トリガ信号送信判定部117から出力された信号に基づいて、OFDMAからSC−FDMAへの切り替えトリガ信号を生成し、生成した切り替えトリガ信号をDFT部402に出力する。トリガ信号生成部401が生成する切り替えトリガ信号は、切り替え要求をするか否かを示す1ビットの情報でよいので、例えば、トリガ信号生成部401は、その1ビットを所定の符号で拡散して、切り替えトリガ信号を生成する。
DFT部402は、トリガ信号生成部401から出力された時間領域の切り替えトリガ信号にDFT処理を施して周波数領域に変換し、マッピング部105に出力する。
マッピング部105は、DFT部103から出力されたデータ又はS/P変換部104から出力されたデータを基地局によってスケジューリングされた周波数帯域にマッピングしてIDFT部106に出力する。また、マッピング部は、基地局によって周期的に割り当てられた制御チャネルの送信リソースにDFT部402から出力された切り替えトリガ信号をマッピングしてIDFT部106に出力する。
なお、図12には、データチャネルと切り替えトリガ信号を送信する制御チャネルの送信構成を示したが、これら2つのチャネルを同時送信する必要はなく、どちらか1つのチャネルを送信してもよい。
ここで、切り替えトリガ信号送信用の制御チャネルについて説明する。基地局は、OFDMA送信を行う移動局に対して、切り替えトリガ信号を送信するための制御チャネルの送信リソース(時間、周波数、符号など)を周期的に割り当てる。切り替えトリガ信号は切り替えを要求するか否かの1ビットの情報でよいので、必要な送信リソースはデータチャネルに比較して小さい。トリガ信号送信判定部117では、パスロスレベルと前回送信したデータチャネルのスケジューリング情報に基づいて、実施の形態1と同様な方法により、切り替えトリガ信号を送信するか否かを決定する。
よって、移動局400へのデータチャネルの割り当てがない場合にも、移動局400は、専用の制御チャネルを使って、OFDMAからSC−FDMAへの切り替えトリガ信号を送信することができる。
このように実施の形態2によれば、データチャネルの割り当てがない場合でも、専用の制御チャネルを用いて、OFDMAからSC−FDMAへの切り替えトリガ信号を送信することにより、OFDMAからSC−FDMAへの切り替え遅延を低減することができ、遅延による性能劣化を低減することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、OFDMAとSC−FDMAとの切り替えに使うトリガ信号について説明したが、本発明の実施の形態3では、プリコーディングONとOFFとの切り替えに使うトリガ信号(PHR情報など)について説明する。
図13は、本発明の実施の形態3に係る移動局500の構成を示すブロック図である。以下、図13を用いて移動局500の構成について説明する。なお、図13が図7と異なる点は、通信方式設定部115をプリコーディング情報設定部501に、PHR閾値設定部116をPHR閾値設定部502に、トリガ信号送信判定部117をトリガ信号送信判定部503に、スイッチ部102をデータ分割部504にそれぞれ変更し、プリコーディング部505を追加したことである。また、S/P変換部104を削除し、DFT部103、マッピング部105、IDFT部106、CP付加部107、送信RF部108及びアンテナ109をそれぞれ2系統に変更した。
プリコーディング情報設定部501は、スケジューリング情報検出部113から出力された信号のうち、プリコーディングマトリクス情報(以下、「PMI:Precoding Matrix
Information」という)をPHR閾値設定部502及びプリコーディング部505に設定する。PMIの一例としては、図14に示すように、PMI番号(PMI#)1〜3にそれぞれプリコーディング部505で乗算すべき行列が予め対応付けられている。
PHR閾値設定部502は、プリコーディング情報設定部501によって設定されたPMIに応じて、PHR閾値を決定し、決定したPHR閾値をトリガ信号送信判定部503に出力する。
トリガ信号送信判定部503は、PHR算出部114から出力されたPHRとPHR閾値設定部502から出力されたPHR閾値との大小比較、すなわち、閾値判定を行い、判定結果に基づいて、プリコーディングON/OFFの切り替えを促す切り替えトリガ信号(PHR)を生成する。生成された切り替えトリガ信号はデータ生成部101に出力される。なお、切り替えトリガ信号の送信判定方法の詳細については後述する。
データ分割部504は、データ生成部101から出力されたデータを2つのストリームに分割し、一方のストリームをDFT部103−1に出力し、他方のストリームをDFT部103−2に出力する。
プリコーディング部505は、プリコーディング情報設定部501によって設定されたPMIに対応する行列をDFT部103−1,103−2から出力された2つのストリームに乗算して、マッピング部105−1,105−2に出力する。具体的には、プリコーディング部505に入力する2つのストリーム信号をS1,S2、乗算する行列をP、IDFT部106へ出力する2つのストリーム信号をS1’、S2’とすると、図14のPMI#1が設定された場合、式(5)となる。
Figure 0005366946
また、図14のPMI#2が設定された場合、式(6)となる。
Figure 0005366946
式(5)から分かるように、PMI#1の場合、出力信号S1’、S2’は、入力信号S1とS2が加算されない信号になる。このように、PMI#1を用いた場合、送信RF部108−1,108−2(送信パワーアンプ)の前でストリーム多重しないため、プリコーディングOFFとなる。また、式(6)から分かるように、PMI#2及びPMI#
3の場合、出力信号S1’、S2’は、入力信号S1とS2が加算された信号になる。このように、送信RF部108−1,108−2(送信パワーアンプ)の前でストリーム多重するため、プリコーディングONとなる。
図15は、本発明の実施の形態3に係る基地局600の構成を示すブロック図である。以下、図15を用いて基地局600の構成について説明する。なお、図15が図8と異なる点は、MIMO信号分離部601及びデータ結合部602を追加し、通信方式決定部212をプリコーディング情報決定部603に変更したことである。また、P/S変換部208及びスイッチ部209は削除し、アンテナ201、受信RF部202、CP除去部203、DFT部204、デマッピング部205及びIDFT部207をそれぞれ2系統に変更した。
MIMO信号分離部601は、2つのアンテナ201−1,201−2を経由した受信パイロット信号からチャネル推定値を求め、求めたチャネル推定値を用いて、デマッピング部205−1,205−2から出力された信号を2つのストリームに分離し、一方のストリームをIDFT部207−1に出力し、他方のストリームをIDFT部207−2に出力する。
データ結合部602は、IDFT部207−1,207−2から出力された2つのストリームを結合し、データ復号部210に出力する。
プリコーディング情報決定部603は、トリガ信号検出部211から出力された切り替えトリガ信号(PHR)に基づいて、移動局500が次回送信に用いるPMIを決定する。具体的には、プリコーディング情報決定部603は、切り替えトリガ信号(PHR)を検出した場合、移動局500の次回送信はプリコーディングOFFに決定し、切り替えトリガ信号(PHR)を検出しない場合、移動局500の次回送信はプリコーディングONに決定する。
ここで、移動局500のPHR閾値設定方法とトリガ信号送信判定方法について説明する。
図16に示すように、PHR閾値設定部502は、実施の形態1と同様に閾値を設ける。ここでは、実施の形態1のSC−FDMAがプリコーディングOFFに対応し、OFDMAがプリコーディングONに対応する。
まず、プリコーディングONとOFFのスループット性能が一致するPHRよりもPHRが大きい位置に閾値Y1を設ける。この閾値Y1は、プリコーディングONのときに用いる。
PHR閾値設定部502は、プリコーディング情報設定部501によって設定されるPMIがプリコーディングONの行列の場合(図14ではPMI#2及び#3の場合)、閾値としてY1をトリガ信号送信判定部503に設定する。トリガ信号送信判定部503は、PHR算出部114からのPHRと閾値Y1との関係が下記の式(7)を満たす場合に、切り替えトリガ信号(PHR)の送信を決定する。
PHR≦Y1 ・・・(7)
このように、プリコーディングONとOFFのスループット性能が一致するPHRから、所定値だけ大きい位置に閾値Y1を予め設定し、PHRを送信することにより、プリコーディングONからOFFへの切り替え制御が遅延することによるスループット性能の劣化を低減することができる。
さらに、プリコーディングONとOFFのスループット性能が一致するPHRに閾値Y2(ただし、Y2≦Y1)を設ける。この閾値Y2は、プリコーディングOFFのときに用いる。
PHR閾値設定部502は、プリコーディング情報設定部501によって設定されるPMIがプリコーディングOFFの行列の場合(図14ではPMI#1の場合)に、閾値としてY2をトリガ信号送信判定部503に設定する。トリガ信号送信判定部503は、閾値Y2とPHR算出部114からのPHRとの関係が下記の式(8)を満たす場合に、切り替えトリガ信号(PHR)の送信を決定する。
PHR≦Y2 ・・・(8)
このように、プリコーディングONとOFFのスループット性能が一致するPHRに閾値Y2を予め設定し、PHRを送信することにより、プリコーディングOFFからONの切り替えを早急に行うことができ、プリコーディングONの利点である受信SINR向上を図ることができる。
また、式(7)又は式(8)を満たす場合は、常に切り替えトリガ信号(PHR)を送信するので、切り替え遅延を低減でき、よりダイナミックなプリコーディングON/OFFの切り替え制御が可能になる。
このように実施の形態3によれば、プリコーディングONとOFFのスループット性能が一致するPHRから所定値だけ大きい位置に閾値Y1を予め設定し、プリコーディングONのときにPHRが閾値Y1を下回る場合、及び、プリコーディングOFFのときにPHRが閾値Y2を下回る場合、移動局が切り替えトリガ信号を送信することにより、プリコーディングON/OFFの切り替え制御を低減することができ、遅延によるスループット性能の劣化を回避することができる。
なお、OFDMA送信時は、プリコーディングON/OFFでCMの変化はほとんどないため、実施の形態3のように、プリコーディングON/OFFでPHR閾値を変える必要はない。実施の形態3で示したように、もともとCMが低いSC−FDMAのプリコーディングON/OFFに用いることで効果が得られる。
なお、実施の形態1と同様に、Y1とY2の関係式を式(4)のように予め定義すれば、基地局から移動局への閾値のシグナリング量を低減することができる。ただし、αはプリコーディングONとOFFのCMをもとに定義するとよい。図2より、SC−FDMAのプリコーディングOFFのときのCMは1.2dB、プリコーディングOFFのときのCMは2.5dBになるので、その差から、α=1.3dBと定義すればよい。
(実施の形態4)
実施の形態1では、OFDMAとSC−FDMAの切り替えに使うトリガ信号について説明したが、本発明の実施の形態4では、DFT-s-OFDM with SDC方式でSD数の大小の切り替えに使うトリガ信号について説明する。
図17は、本発明の実施の形態4に係る移動局700の構成を示すブロック図である。以下、図17を用いて移動局700の構成について説明する。なお、図17が図7と異なる点は、マッピング部105をマッピング部701に、PHR閾値設定部116をPHR閾値設定部703に、トリガ信号送信判定部117をトリガ信号送信判定部704にそれぞれ変更し、SD数設定部702を追加したことである。また、スイッチ部102及びS/P変換部104は削除した。
マッピング部701は、後述するSD数設定部702から設定されたSD数(周波数領
域における送信データの分割数(連続帯域数))にしたがって、DFT部103から出力されたデータを周波数領域にマッピングしてIDFT部106に出力する。
SD数設定部702は、スケジューリング情報検出部113から出力された信号のうち、SD数情報をマッピング部701及びPHR閾値設定部703に設定する。
PHR閾値設定部703は、SD数設定部702によって設定されたSD数に応じて、PHR閾値を決定し、決定したPHR閾値をトリガ信号送信判定部704に出力する。
トリガ信号送信判定部704は、PHR算出部114から出力されたPHRとPHR閾値設定部703から出力されたPHR閾値との大小比較、すなわち、閾値判定を行い、判定結果に基づいて、SD数の大小の切り替えを促す切り替えトリガ信号(PHR)を生成する。生成された切り替えトリガ信号はデータ生成部101に出力される。なお、切り替えトリガ信号の送信判定方法の詳細については後述する。
図18は、本発明の実施の形態4に係る基地局800の構成を示すブロック図である。以下、図18を用いて基地局800の構成について説明する。なお、図18が図8と異なる点は、通信方式決定部212をSD数決定部801に変更し、P/S変換部208及びスイッチ部209を削除したことである。
SD数決定部801は、トリガ信号検出部211から出力された切り替えトリガ信号に基づいて、移動局700が次回送信に用いるSD数を決定する。具体的には、SD数決定部801は、切り替えトリガ信号としてPHRを検出した場合、移動局700の次回送信はSD数小(例えばSD数<3)の範囲で最も周波数スケジューリングゲインが得られると推定されるSD数に決定し、PHRを検出しない場合、移動局700の次回送信はSD数大(例えばSD数≧3)の範囲で最も周波数スケジューリングゲインが得られると推定されるSD数に決定する。
ここで、移動局700のPHR閾値設定方法とトリガ信号送信判定方法について説明する。
図19に示すように、PHR閾値設定部703は、実施の形態1と同様に閾値を設ける。ここでは、実施の形態1のSC−FDMAがSD数小に対応し、OFDMAがSD数大に対応する。
SD数大とSD数小のスループット性能が一致するPHRよりもPHRが大きい位置に閾値Z1を設ける。この閾値Z1は、SD数大のときに用いる。
PHR閾値設定部703は、SD数設定部702によって設定されるSD数が大の範囲である場合(例えば、SD数≧3の場合)、閾値としてZ1をトリガ信号送信判定部704に設定する。トリガ信号送信判定部704は、PHR算出部114からのPHRと閾値Z1との関係が下記の式(9)を満たす場合に、切り替えトリガ信号(PHR)の送信を決定する。
PHR≦Z1 ・・・(9)
このように、SD数大とSD数小のスループット性能が一致するPHRから、所定値だけ大きい位置に閾値Z1を予め設定し、PHRを送信することにより、SD数大からSD数小への切り替え制御が遅延することによるスループット性能の劣化を低減することができる。
さらに、SD数大とSD数小のスループット性能が一致するPHRに閾値Z2(ただし
、Z2≦Z1)を設ける。この閾値Z2は、SD数小のときに用いる。
PHR閾値設定部703は、SD数設定部702によって設定されるSD数が小の範囲である場合(例えば、SD数<3の場合)に、閾値としてZ2をトリガ信号送信判定部704に設定する。
トリガ信号送信判定部704は、閾値Z2とPHR算出部114からのPHRとの関係が下記の式(10)を満たす場合に、切り替えトリガ信号(PHR)の送信を決定する。
PHR≦Z2 ・・・(10)
このように、SD数大とSD数小のスループット性能が一致するPHRに閾値Z2を予め設定し、PHRを送信することにより、SD数小からSD数大の切り替えを早急に行うことができ、SD数大の利点である周波数割り当て自由度の向上による周波数スケジューリング効果をより得ることができる。
このように実施の形態4によれば、SD数大とSD数小のスループット性能が一致するPHRから所定値だけ大きい位置に閾値Z1を予め設定し、SD数大のときにPHRが閾値Z1を下回る場合、及び、SD数小のときにPHRが閾値Z2を下回る場合、移動局が切り替えトリガ信号を送信することにより、SD数の大小の切り替え制御を低減することができ、遅延によるスループット性能の劣化を回避することができる。
なお、OFDMA送信時は、SD数大とSD数小でCMの変化はほとんどないため、実施の形態4のように、SD数大とSD数小でPHR閾値を変える必要はない。実施の形態4で示したように、もともとCMが低いSC−FDMAのSD数制御に用いることで効果が得られる。
なお、上記実施の形態3、4の移動局において、さらに切り替えトリガ信号(PHR)の報告周期を設けてもよい。具体的には、PHRが式(7)又は式(8)を満たし、かつ、前回の切り替えトリガ信号報告から所定の報告周期を超えている場合に、切り替えトリガ信号を送信する。これにより、切り替えトリガ信号報告のオーバーヘッドが低減できる。また、PHRが閾値Z1と閾値Z2の間にある場合に、PHR報告周期をより短くすることで、切り替え遅延を低減することができる。
なお、実施の形態1と同様に、Z1とZ2の関係式を式(4)のように予め定義すれば、基地局から移動局への閾値のシグナリング量を低減することができる。ただし、αはSD数大とSD数小のCMをもとに定義するとよい。図5より、SD数小(例えば、SD数<3)のときのCMは平均1.7dB、SD数大(例えば、SD数≧3)のときのCMは平均3.0dBになるので、その差から、α=1.3dBと定義すればよい。
なお、上記実施の形態3、4でも、実施の形態1、2と同様に、PHRが閾値をまたぐ場合のみ、切り替えトリガ信号(PHR)を送信してもよい。これにより、切り替えトリガ信号報告によるオーバーヘッドを低減することができる。
なお、上記実施の形態1、2でも、実施の形態3、4と同様に、PHRが閾値以下となる場合に、常に切り替えトリガ信号(PHR)を送信してもよい。これにより、よりダイナミックに通信方式を切り替えたい場合には、切り替え遅延を低減することができる。
また、上記各実施の形態では、SC−FDMAと記載したが、本発明はこれに限定されず、シングルキャリア(Single-Carrier)通信方式であればよい。また、上記各実施の形態では、OFDMAと記載したが、本発明はこれに限定されず、マルチキャリア(Multi-Carrier)通信方式であればよい。ただし、マルチキャリア信号は、例えば、複数のシン
グルキャリア信号を周波数領域で多重した信号も含み、上記実施の形態におけるOFDMA信号と同様に扱うことができる。
また、上記各実施の形態では、SC−FDMAとOFDMAとを切り替える移動局について記載したが、本発明はこれに限定されず、CM及びPAPRの大きさが異なる2つの通信方式をPHRに基づいて切り替える通信システムであればよい。すなわち、上記各実施の形態では、CM及びPAPRが小さい通信方式をSC−FDMA、CM及びPAPRが大きい通信方式をOFDMAとして扱っている場合を例示している。これ以外の通信方式として、例えば、CM及びPAPRが小さい通信方式をSC−FDMA、CM及びPAPRが大きい通信方式をCDMAとして扱ってもよいし、CM及びPAPRが小さい通信方式をCDMA、CM及びPAPRが大きい通信方式をOFDMAとして扱ってもよい。
また、上記各実施の形態では、SC−FDMAとOFDMAとの切り替えは基地局が決定するものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、切り替えを移動局が決定するようにしてもよい。この場合、移動局は、切り替えを要求する切り替えトリガ信号の代わりに、切り替えを行ったか否かを示す信号を基地局に送信すればよい。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年6月17日出願の特願2008−158017及び2008年9月11日出願の特願2008−233710の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線送信装置及び無線送信方法は、例えば、移動通信システム等に適用できる。

Claims (7)

  1. 異なる複数の通信方式の1つを用いて信号を送信する無線送信装置であって、
    自装置のパワーヘッドルームを算出する算出手段と、
    通信方式の切り替えを要求するトリガ信号を送信するか否かの判定に用いる閾値を通信方式毎に設定する設定手段と、
    前記パワーヘッドルームが前記閾値を下回る場合、前記トリガ信号を送信する送信手段と、
    を具備する無線送信装置。
  2. 前記設定手段は、各通信方式のキュービックメトリック又はPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)が大きいほど、前記閾値を大きくする、
    請求項1に記載の無線送信装置。
  3. 前記複数の通信方式は、マルチキャリア通信方式と、前記マルチキャリア通信方式よりキュービックメトリック又はPAPRが小さいシングルキャリア通信方式である、
    請求項2に記載の無線送信装置。
  4. 前記複数の通信方式は、ストリーム多重する通信方式と、前記ストリーム多重する通信方式のキュービックメトリック又はPAPRよりも小さいストリーム多重しない通信方式である、
    請求項2に記載の無線送信装置。
  5. 前記複数の通信方式は、周波数領域における送信データの分割数が所定値以上の通信方式と、周波数領域における送信データの分割数が所定値以上の通信方式のキュービックメトリック又はPAPRよりも小さい、周波数領域における送信データの分割数が所定値未満の通信方式である、
    請求項2に記載の無線送信装置。
  6. 前記送信手段は、前記パワーヘッドルームが前記閾値を下回り、かつ、前回のトリガ信号の送信タイミングから、前記トリガ信号を送信する周期である報告周期を超えている場合、前記トリガ信号を送信する、
    請求項1に記載の無線送信装置。
  7. 異なる複数の通信方式の1つを用いて信号を送信する無線送信方法であって、
    無線送信装置のパワーヘッドルームを算出する算出工程と、
    通信方式の切り替えを要求するトリガ信号を送信するか否かの判定に用いる閾値を通信方式毎に設定する設定工程と、
    前記パワーヘッドルームが前記閾値を下回る場合、前記トリガ信号を送信する送信工程と、
    を具備する無線送信方法。
JP2010517721A 2008-06-17 2009-06-16 無線送信装置及び無線送信方法 Expired - Fee Related JP5366946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517721A JP5366946B2 (ja) 2008-06-17 2009-06-16 無線送信装置及び無線送信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158017 2008-06-17
JP2008158017 2008-06-17
JP2008233710 2008-09-11
JP2008233710 2008-09-11
JP2010517721A JP5366946B2 (ja) 2008-06-17 2009-06-16 無線送信装置及び無線送信方法
PCT/JP2009/002741 WO2009153978A1 (ja) 2008-06-17 2009-06-16 無線送信装置及び無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009153978A1 JPWO2009153978A1 (ja) 2011-11-24
JP5366946B2 true JP5366946B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41433896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517721A Expired - Fee Related JP5366946B2 (ja) 2008-06-17 2009-06-16 無線送信装置及び無線送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8483134B2 (ja)
EP (1) EP2290890A1 (ja)
JP (1) JP5366946B2 (ja)
KR (1) KR20110016907A (ja)
WO (1) WO2009153978A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289437B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-11 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
US9312930B2 (en) * 2009-12-25 2016-04-12 France Telecom Telecommunication transmission method and system
JP5799463B2 (ja) * 2010-01-29 2015-10-28 日本電気株式会社 無線通信システム、送信機およびマルチキャリア通信方法
WO2011093514A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 日本電気株式会社 無線通信システム、送信機およびマルチキャリア通信方法
US9036494B2 (en) 2010-02-11 2015-05-19 Alcatel Lucent Method and device for transmitting and receiving power headroom report
US20110223963A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Quantance, Inc. Maximum transmit power controller
KR101672285B1 (ko) 2010-04-01 2016-11-03 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
EP2445131B1 (en) 2010-06-17 2016-02-10 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Pre-coding method and transmitter
JP5578618B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
CN105162501B (zh) 2010-06-17 2018-04-27 太阳专利托管公司 信号生成方法、信号生成装置、信号处理方法及信号处理装置
US20120106477A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method of transmitting power information regarding component carrier in multi-component carrier system
HUE048606T2 (hu) 2010-11-05 2020-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Eljárás energiainformációnak felhasználói berendezésbõl való közlésére, eljárás vett energiainformáció feldolgozására, valamint megfelelõ felhasználói berendezés és bázisállomás
WO2012060625A2 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting power information about component carrier in multiple component carrier system
EP3214875B1 (en) * 2011-01-07 2020-10-07 InterDigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for handling additional power backoff
US8885596B2 (en) 2011-02-18 2014-11-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method of signal generation and signal generating device
US8971439B2 (en) 2011-02-21 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Precoding method, precoding device
EP2701325B1 (en) 2011-04-19 2020-12-09 Sun Patent Trust Signal generating method and signal generating device
JP5606618B2 (ja) 2011-04-19 2014-10-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 中継方法、中継装置
US8971432B2 (en) 2011-04-19 2015-03-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Signal generating method and signal generating device
CN107104716B (zh) 2011-04-19 2020-10-02 太阳专利托管公司 信号生成方法及装置、信号处理方法及装置
JP2013005288A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp 通信端末装置および方法、基地局装置、並びに、通信システム
JP2013038666A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Sharp Corp 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路
US9345030B2 (en) 2011-08-11 2016-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. White space sharing based on priority of competing applications
KR20140084133A (ko) 2011-10-04 2014-07-04 엘지전자 주식회사 파워 헤드룸 리포팅 전송 방법 및 이를 위한 장치
US8848698B2 (en) * 2011-10-22 2014-09-30 Lg Electronics Inc. Scheduling method in multiple access system and apparatus using the same
US9692494B2 (en) * 2014-08-12 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Dynamic switching between wireless multiple access schemes
EP3267741B1 (en) 2015-03-06 2023-05-17 Sony Group Corporation Communication apparatus, communication method, and program
WO2017033779A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US11363572B2 (en) * 2016-08-01 2022-06-14 Qualcomm Incorporated Uplink channel dynamic waveform switching
JP6876238B2 (ja) * 2016-11-02 2021-05-26 ソニーグループ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法
KR20190079637A (ko) * 2016-11-02 2019-07-05 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 업링크 스케줄링에 이용되는 방법과 장치
CN108064049B (zh) * 2016-11-08 2020-03-24 电信科学技术研究院 一种上行波形获取、反馈方法、终端及基站
CN106922040B (zh) * 2017-04-19 2023-07-18 湖南威胜信息技术有限公司 新型无线公网中继器及其数据传输方法
US10523374B2 (en) * 2017-08-07 2019-12-31 Nokia Technologies Oy Repetition process cycling for grant-less or grant-based transmission
US11382048B2 (en) 2018-05-22 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Multiplexing solutions in dual connectivity
US20220386234A1 (en) * 2019-11-06 2022-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Allocation of Mobile Devices to Frequency Bands of a Radio Site

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193439A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP2008219212A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ntt Docomo Inc 無線制御信号生成方法、無線基地局装置、および移動局

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9078225B2 (en) * 2003-06-16 2015-07-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic mobile power headroom threshold for determining rate increases in the reverse traffic channel of a CDMA network
EP1679910A4 (en) * 2003-10-17 2011-09-14 Nec Corp SIGNALING METHOD, SYSTEM, BASE STATION AND MOBILE STATION
JP5041715B2 (ja) * 2006-03-15 2012-10-03 富士通株式会社 周波数分割多重送受信装置及びその方法
US8081698B2 (en) * 2006-06-29 2011-12-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for selection mechanism between OFDM-MIMO and LFDM-SIMO
KR100957311B1 (ko) * 2006-08-11 2010-05-13 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 상향링크의 스케쥴링 방법 및 장치
JP5168584B2 (ja) * 2006-10-19 2013-03-21 日本電気株式会社 無線伝送システムにおける信号生成装置及び方法並びにそのプログラム
JP2008158017A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 分極反転構造作製用の電極および電極の作製方法および分極反転構造の作製装置および分極反転構造の作製方法
US7797013B2 (en) * 2007-02-28 2010-09-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio communications using scheduled power amplifier backoff
JP4818967B2 (ja) 2007-03-23 2011-11-16 日本電信電話株式会社 光処理回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193439A (ja) * 2007-01-09 2008-08-21 Ntt Docomo Inc 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP2008219212A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Ntt Docomo Inc 無線制御信号生成方法、無線基地局装置、および移動局

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013034488; Nokia Siemens Networks etc.: 'Triggers for Power Headroom Reports in EUTRAN Uplink' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #52bis R1-081464 , 2008 *
JPN6013034489; Ericsson etc.: 'Uplink Scheduling Information in E-UTRAN' 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #60 R2-074682 , 200711 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009153978A1 (ja) 2011-11-24
EP2290890A1 (en) 2011-03-02
US20110205966A1 (en) 2011-08-25
US8483134B2 (en) 2013-07-09
WO2009153978A1 (ja) 2009-12-23
KR20110016907A (ko) 2011-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366946B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US11095492B2 (en) Signal transmission method, device, and system
JP5205456B2 (ja) パワーヘッドルームの報告方法、及び移動局装置
EP3522471B1 (en) Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and device therefor
KR101078115B1 (ko) 전력 헤드룸 보고 방법
CN102301801B (zh) 用于控制信号发送功率的方法及其装置
CN103796318B (zh) 在数据信道或控制信道上发送上行链路控制信息
DK3247159T3 (en) RADIO COMMUNICATION DEVICES AND RADIO COMMUNICATION PROCEDURE
JP6923558B2 (ja) 基地局装置、端末装置、および、通信方法
US20100290559A1 (en) Radio transmitting device and radio transmitting method
WO2017101821A1 (zh) 一种数据符号传输方法及无线网络设备
JP4672063B2 (ja) 移動局、通信制御方法及び移動通信システム
US9961690B2 (en) Method and base station for selecting a transport format
WO2018130125A1 (zh) 一种用于功率调整的用户设备、基站中的方法和装置
JP2013535863A (ja) 無線ネットワークにおける最大電力低下と電力スケーリングとの間のインタラクション
WO2014050351A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2023058618A (ja) 基地局、受信方法及び集積回路
JP2020057823A (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
JP2013510470A (ja) 無線通信システムにおける情報の伝送
JP5289437B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
WO2010084828A1 (ja) 通信制御装置、通信端末装置および無線通信システム
US20240275555A1 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
JP6360142B2 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20100272028A1 (en) Wireless transmitter and wireless transmitting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5366946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees