JP2013038666A - 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038666A
JP2013038666A JP2011174473A JP2011174473A JP2013038666A JP 2013038666 A JP2013038666 A JP 2013038666A JP 2011174473 A JP2011174473 A JP 2011174473A JP 2011174473 A JP2011174473 A JP 2011174473A JP 2013038666 A JP2013038666 A JP 2013038666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
codebook
precoding
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011174473A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakamura
理 中村
Jungo Goto
淳悟 後藤
Kazunari Yokomakura
一成 横枕
Yasuhiro Hamaguchi
泰弘 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011174473A priority Critical patent/JP2013038666A/ja
Priority to US14/236,990 priority patent/US20140205038A1/en
Priority to PCT/JP2012/068958 priority patent/WO2013021827A1/ja
Publication of JP2013038666A publication Critical patent/JP2013038666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0482Adaptive codebooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/0391Spatial equalizers codebook-based design construction details of matrices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】セルラシステムでプリコーディングの性能を十分に活かすことのできる新たなプリコーディングを導入することにより、スループットを向上させる。
【解決手段】複数の送信アンテナを備え、送信信号に対してプリコーディングを行なう端末装置であって、前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択するコードブック選択部251と、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するプリコーディング行列選択部255と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、プリコーディングを行なった信号を複数の送信アンテナを用いて送信する技術に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化が行なわれた無線通信システムであるLTE(Long Term Evolution)リリース8(Rel-8)では、最大20MHzの帯域を利用して100Mbps以上の高速通信を行なうことが可能である。LTE Rel−8の下りリンク(基地局装置から端末装置への通信)における伝送方式としては、周波数選択フェージングに強い耐性を持つこと、MIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送と親和性が高いこと、等の理由からOFDM(直交周波数分割多重、Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が採用されている。
LTE Rel−8の下りリンクでは、最大4アンテナポート(複数の送信アンテナから同一の信号を送信する場合、それらのアンテナをまとめてアンテナポートと定義する)を用いたMIMO伝送が可能である。受信機での信号分離能力を上げるため、瞬時の伝搬路に応じて、適切なプリコーディング行列を送信信号に乗算して送信を行なう、閉ループ型MIMOが採用されている。下りリンクにおける適切なプリコーディング行列は、受信機である端末装置(移動端末装置、移動局装置、端末とも称する)しか把握できないため、端末装置が適切なプリコーディング行列を基地局装置(制御局装置とも称する)に通知する必要がある。ここで、端末装置から基地局装置への通知情報を削減するため、LTEではコードブックベースのプリコーディング行列を用いることになっている。端末装置はコードブック化されたプリコーディング行列の中から最適なプリコーディング行列を選択し、そのインデックス(PMI、Precoding Matrix Indicator)を基地局装置に通知する仕組みになっている。
一方、上りリンク(端末装置から基地局装置への通信)では、端末装置のコストや規模が重要である。OFDMはPAPR(Peak to Average Power Ratio、ピーク対平均電力比)あるいはCM(Cubic Metric、PAPRと同様に信号波形の平均電力に対するピーク電力の標準偏差で示されるピーク電力の大きさを表す指標)が高く、線形領域の広い電力増幅器が必要となるため、消費電力が大きくなってしまい、上りリンクの伝送に向かない。そこで、LTE Rel−8の上りリンクでは、CMの低いSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用されている。
3GPPでは、LTE Rel−10以降の規格をLTE−A(LTE-Advanced)と呼び、標準化を行なっている。LTE Rel−8の上りリンクではMIMO伝送が仕様化されなかったが、Rel−10では仕様化されており、最大4アンテナポートを用いたSU−MIMO(Single User MIMO)伝送が可能である。4アンテナポートを用いる場合、各アンテナポートからそれぞれ異なるデータを送信することで、レイヤ数(ランク、ストリーム数とも呼ぶ)4の伝送を行なうことが可能である。伝送にはコードブックベースのプリコーディングを行なうことになっており、基地局装置は最良の伝送特性が得られるプリコーディング行列をコードブックの中から選択し、端末装置に通知する。ここでコードブックは、使用アンテナポート数毎に異なるコードブックが用意されており、例えばRel−10では、使用アンテナポート数が1、2、4用のコードブックがそれぞれ用意されている。
またアンテナポート数が4のLTE Rel−8の下りリンクでは、プリコーディング行列としてHouse Holder(HH)行列が採用されたのに対し、Rel−10の上りリンクでは非特許文献1に記載されているように、CMP(CM Preserving)型のプリコーディング行列が採用されている。これは、HH行列を用いたプリコーディングの場合、複数の信号(レイヤ)の加算を行った信号を、各送信アンテナポートから送信するため、CM(PAPR)が増加してしまうのに対し、CMP型の行列を用いたプリコーディングの場合、各アンテナポートからは1つの信号(レイヤ)しか送信されないため、元々のCMを維持できるためである。しかしながら、CMP型のプリコーディングは、CMを維持するという制限があるため、HH行列を用いた場合ほどの伝送特性は見込めない。また3GPPにおいて、非特許文献2のように、ランク3伝送に関して、同一コードブック内にCMP型のプリコーディングと、CMを維持しないCMF(CM Friendly)型のプリコーディングを共存させるコードブックも提案されたが、採用には至らなかった。
また、LTE−10のRAN(Radio Access Network)1の仕様では、MIMO伝送に加えて、Clustered DFT−S−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread OFDM)が採用されている。SC−FDMAがシングルキャリアスペクトルを任意の周波数に連続的に配置するのに対し、Clustered DFT−S−OFDMでは、SC−FDMAのスペクトルを2分割し、任意の周波数に不連続に割り当てることが可能である。
3GPP TS36.211 V10.1.0 R1-100655、"Uplink Rank-3 Codebook Design for LTE-Advanced"、LGE
LTE−10では、CMを増加させないことを優先し、CMP型の行列を用いたプリコーディングが採用されている。しかし、CMが重要なのはセルエッジの端末装置であり、セル中央の端末装置のようなCMが重要でない端末装置は、プリコーディング技術が本来持つ性能を十分活かしきれていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、セルラシステムでプリコーディングの性能を十分に活かすことのできる新たなプリコーディングを導入することにより、スループットを向上させることができる端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の端末装置は、複数の送信アンテナを備え、送信信号に対してプリコーディングを行なう端末装置であって、前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択するコードブック選択部と、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するプリコーディング行列選択部と、を備えることを特徴とする。
このように、送信アンテナの数および送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択し、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するので、PMIが同じであっても、送信アンテナの数以外の送信パラメータに応じて、異なるプリコーディングを行なうことができる。その結果、送信アンテナの数以外の送信パラメータに適したプリコーディングを行なうことができ、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。また、選択された送信アンテナの数以外の送信パラメータに依存してコードブックが選択されるため、どのコードブックを選択するのかという情報を追加する必要がなくなる。このため、下りリンク制御情報量が増加することを回避することが可能となる。
(2)また、本発明の端末装置において、前記送信パラメータは、送信信号のCM(Cubic Metric)の大きさであることを特徴とする。
このように、送信パラメータは、送信信号のCM(Cubic Metric)の大きさであるので、CMの大きさに適したプリコーディングを行なうことができる。このため、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。
(3)また、本発明の端末装置において、前記送信パラメータは、伝送方式を示す情報であることを特徴とする。
このように、送信パラメータは、伝送方式を示す情報であるので、伝送方式に適したプリコーディングを行なうことができる。このため、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。
(4)また、本発明の端末装置において、前記送信パラメータは、スペクトルの割り当てパターンを示す情報であることを特徴とする。
このように、送信パラメータは、スペクトルの割り当てパターンを示す情報であるので、CMを維持するプリコーディング行列のみから構成されるコードブックを用いる場合と比較して、カバレッジを維持しつつ、CMの劣化が重要ではない端末装置の伝送特性を改善することができる。その結果、セルスループットを増加させることができる。
(5)また、本発明の端末装置において、前記送信パラメータは、変調方式を示す情報であることを特徴とする。
このように、送信パラメータは、変調方式を示す情報であるので、例えば、セル中央の端末装置ほど高い電力で受信されるように送信電力制御(Transmit Power Control、TPC)を行なうフラクショナルTPCにおいては、セルエッジの端末装置の信号は低い電力で受信されるため、低多値数の変調方式が伝送に用いられる。この場合、CMを維持したプリコーディングを行なうことができ、伝送特性を劣化させることがない。一方、セル中央の端末装置の信号は高い電力で受信されるため、高次の多値数の変調方式が用いられる。この場合、送信アンテナダイバーシチ利得が大きくなるプリコーディング行列を選択するため、全端末装置にCMを維持したプリコーディングを行なう場合と比較して、伝送特性を改善することができる。
(6)また、本発明の端末装置において、前記コードブック選択部は、送信信号のCM(Cubic Metric)を維持する複数のプリコーディング行列を含むコードブックまたは良好な送信アンテナ利得が得られる複数のプリコーディング行列を含むコードブックのいずれか一方を選択することを特徴とする。
このように、送信信号のCM(Cubic Metric)を維持する複数のプリコーディング行列を含むコードブックまたは良好な送信アンテナ利得が得られる複数のプリコーディング行列を含むコードブックのいずれか一方を選択するので、PMIが同じであっても、送信アンテナの数以外の送信パラメータに応じて、異なるプリコーディングを行なうことができる。その結果、送信アンテナの数以外の送信パラメータに適したプリコーディングを行なうことができ、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。また、選択された送信アンテナの数以外の送信パラメータに依存してコードブックが選択されるため、どのコードブックを選択するのかという情報を追加する必要がなくなる。このため、下りリンク制御情報量が増加することを回避することが可能となる。
(7)また、本発明の基地局装置は、プリコーディングを行なった信号を複数の送信アンテナを用いて送信する端末装置と無線通信を行なう基地局装置であって、前記端末装置の送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択するコードブック選択部と、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択し、前記選択したプリコーディング行列を示すインデックスを選択するインデックス選択部と、を備え、前記選択したインデックスを示す情報を、前記端末装置に送信することを特徴とする。
このように、送信アンテナの数および送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択し、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するので、PMIが同じであっても、送信アンテナの数以外の送信パラメータに応じて、異なるプリコーディングを行なうことができる。その結果、送信アンテナの数以外の送信パラメータに適したプリコーディングを行なうことができ、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。また、選択された送信アンテナの数以外の送信パラメータに依存してコードブックが選択されるため、どのコードブックを選択するのかという情報を追加する必要がなくなる。このため、下りリンク制御情報量が増加することを回避することが可能となる。
(8)また、本発明のプログラムは、複数の送信アンテナを備え、送信信号に対してプリコーディングを行なう端末装置を制御するプログラムであって、前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択する処理と、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択する処理と、を含む一連の処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする。
このように、送信アンテナの数および送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択し、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するので、PMIが同じであっても、送信アンテナの数以外の送信パラメータに応じて、異なるプリコーディングを行なうことができる。その結果、送信アンテナの数以外の送信パラメータに適したプリコーディングを行なうことができ、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。また、選択された送信アンテナの数以外の送信パラメータに依存してコードブックが選択されるため、どのコードブックを選択するのかという情報を追加する必要がなくなる。このため、下りリンク制御情報量が増加することを回避することが可能となる。
(9)また、本発明の集積回路は、複数の送信アンテナを備えた端末装置に実装されることにより、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択する機能と、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択する機能と、前記選択したプリコーディング行列を用いて、送信信号に対してプリコーディングを行なう機能と、の一連の機能を、前記端末装置に発揮させることを特徴とする。
このように、送信アンテナの数および送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択し、PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するので、PMIが同じであっても、送信アンテナの数以外の送信パラメータに応じて、異なるプリコーディングを行なうことができる。その結果、送信アンテナの数以外の送信パラメータに適したプリコーディングを行なうことができ、常に同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。また、選択された送信アンテナの数以外の送信パラメータに依存してコードブックが選択されるため、どのコードブックを選択するのかという情報を追加する必要がなくなる。このため、下りリンク制御情報量が増加することを回避することが可能となる。
この発明によれば、端末装置は、カバレッジを維持しつつ、スループットを向上させることができる。
本発明の第1の実施形態における無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末装置1−2の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る各OFDM信号生成部119−1〜119−Ntの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリコーディング行列決定部133の構成を示す概略ブロック図である。 本発明のコードブックの一例を示す図である。 本発明のコードブックの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る、図4のプリコーディング行列決定部133内の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信部305の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るPMI決定部329の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る、図10のPMI決定部329内の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る端末装置1−2と基地局装置3の処理について説明するシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る端末装置1の通信機構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリコーディング行列決定部601の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る、図14のプリコーディング行列決定部601内の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る基地局装置3の受信機構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るPMI決定部701の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る、図17のPMI決定部701内の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る端末装置1と基地局装置3の処理について説明するシーケンスチャートである。 クラスタが配置されたシステム帯域の模式図である。 クラスタが配置されたシステム帯域の模式図である。 クラスタが配置されたシステム帯域の模式図である。 クラスタが配置されたシステム帯域の模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る端末装置1の送信機構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るプリコーディング行列決定部901の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る、図23のプリコーディング行列決定部901内の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る基地局装置3の受信機構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るPMI決定部1101の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る、図26のPMI決定部1101内の処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る端末装置1と基地局装置3の処理について説明するシーケンスチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態では、OFDMであるか否かに応じてコードブックを変更する。以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態では、LTE Rel−10の上りリンクで採用されているSC−FDMA、およびClustered DFT−S−OFDMに加え、OFDMが新たに採用された場合において、Rel−10とは異なるプリコーディング技術をOFDMにのみに適用する。
図1は、本発明の第1の実施形態における無線通信システムの構成を示す概略ブロック図である。無線通信システムは、端末装置1−1、1−2、基地局装置3を含んで構成される。端末装置1−1は、基地局装置3と無線通信するRel−10の端末装置であり、送信する際の伝送方式はSC−FDMA、あるいはClustered DFT−S−OFDMである。この時、端末装置1−1はCMを増加させないCMP型のプリコーディングを行なう。一方、端末装置1−2は、端末装置1−1と同様、基地局装置3と無線通信するRel−10以降の端末装置であり、送信する際の伝送方式として、SC−FDMA、Clustered DFT−S−OFDMに加えてOFDMを用いることができる。なお、図1には、端末装置1−1、1−2を、各々一つずつ示したが、複数であってもよい。また、端末装置1−1、1−2を合わせて、端末装置1とも表す。以下、端末装置1−2の送信処理について図面を用いて説明を行なう。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る端末装置1−2の構成を示す概略ブロック図である。端末装置1−2は、S/P(Serial/Parallel)変換部101、符号化部103−1〜103−L(以下、符号化部103-1〜103-Lを合わせて、符号化部103とも表す)、変調部105−1〜105−L(以下、変調部105-1〜105-Lを合わせて、変調部105とも表す)、切替部107−1〜107−L(以下、切替部107-1〜107-Lを合わせて、切替部107とも表す)、DFT(Discrete Fourier Transform)部109−1〜109−L(以下、DFT部109-1〜109-Lを合わせて、DFT部109とも表す)、参照信号多重部111−1〜111−L(以下、参照信号多重部111-1〜111-Lを合わせて、参照信号多重部111とも表す)、参照信号生成部113、プリコーディング部115、スペクトルマッピング部117−1〜117−Nt、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)信号生成部119−1〜119−Nt(以下、OFDM信号生成部119-1〜119-Ntを合わせて、OFDM信号生成部119とも表す)、送信アンテナ121−1〜121−Nt(以下、送信アンテナ121-1〜121-Ntを合わせて、送信アンテナ121とも表す)、受信アンテナ123、制御信号受信部125、変調方式取得部127、伝送方式識別部129、割当情報取得部131、プリコーディング行列決定部133を含んで構成される。
基地局装置3に送信されるデータビット系列は、S/P変換部101に入力され、レイヤ数(ランク数、ストリーム数)のパラレル出力となるようにシリアル−パラレル変換が施され、それぞれ符号化部103−1〜103−Lに入力される。ここで、Lをレイヤ数とする。各符号化部103−1〜103−Lでは、誤り訂正符号化が適用される。なお、図2において符号化部103はL個存在するが、ビット系列を符号化部103に入力し、S/P変換によって各レイヤの変調部105−1〜105−Lに入力する構成としてもよい。各符号化部103−1〜103−Lの出力は、変調部105−1〜105−Lへ入力される。変調部105−1〜105−Lの各々は、符号化部103−1〜103−Lから入力されたビット系列を、変調方式取得部127から入力される変調方式を示す情報によって、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM等の変調シンボルへ変換する。ここで、各変調部105−1〜105−Lで適用される変調は同一であってもよいし、各レイヤの受信品質等を考慮し、異なる変調が施されてもよい。また図2では符号化部103の数と変調部105の数が一致しているが、LTE‐Aのように2つの符号化部103が出力する符号化ビットがレイヤーマッピング部に入力され、2〜4個の変調部105に割り振られてもよい。
変調部105−1〜105−Lは、NDFTシンボル毎に変調シンボルを切替部107に入力する。切替部107は、伝送方式識別部129から入力される情報によって、DFT部109あるいは参照信号多重部111に変調シンボルを入力する。ただし、伝送方式識別部129から入力される情報がSC−FDMAあるいはClustered DFT−S−OFDMである場合はDFT部109に入力し、OFDMである場合には参照信号多重部111に入力するものとする。DFT部109に入力された場合、入力された変調シンボルはNDFT個毎に離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform、DFT)され、NDFT個の時間領域信号からNDFT個の周波数領域信号に変換される。DFT部109−1〜109−Lの各々は、NDFT個の周波数領域信号を参照信号多重部111−1〜111−Lに入力する。参照信号多重部111−1〜111−Lの各々は、DFT部109あるいは切替部107から入力されるNDFT個毎の信号と参照信号生成部113から入力される復調用の参照信号(DMRS、De-Modulation Reference Signal)を用いて、送信フレームを構成する。
参照信号多重部111−1〜111−Lの出力は、プリコーディング部115に入力される。プリコーディング部115は、プリコーディング行列決定部133から通知される情報にしたがって、Nt行L列のプリコーディング行列を、参照信号多重部111から入力される信号に乗算する。ここで、Ntは送信アンテナ数とする。プリコーディング行列決定部133については後述する。プリコーディング部115の出力は、スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntに入力される。スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntは、割当情報取得部131から入力される割当情報(スケジューリング情報)に従って、プリコーディング部115の出力をシステム帯域内に配置する。ここで、各送信アンテナ121で適用されるスペクトルマッピングは、図2が示すように同じ割り当てであってもよいし、アンテナ毎に独立に行なわれてもよい。スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntの出力は、対応するOFDM信号生成部119−1〜119−Ntに入力される。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る各OFDM信号生成部119−1〜119−Ntの構成を示すブロック図である。スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntの各出力は、IFFT部201によって、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)が適用され、周波数領域信号から時間領域信号への変換が行なわれる。各IFFT部201の出力は、CP挿入部203に入力され、SC−FDMAシンボル毎にCP(Cyclic Prefix)が挿入される。さらに、CP挿入後のSC−FDMAシンボルはD/A変換部205にてD/A(ディジタル−アナログ)変換が適用された後、アナログ処理部207に入力される。アナログ処理部207では、アナログフィルタリング、搬送波周波数へのアップコンバージョン等を行なう。アナログ処理部207の出力は各送信アンテナ121−1〜121−Ntから送信される。
また、制御信号受信部125は、図1の基地局装置3が送信した制御情報信号を、受信アンテナ123を介して受信し、得られた制御情報を変調方式取得部127、伝送方式識別部129、割当情報取得部131およびプリコーディング行列決定部133に入力する。
割当情報取得部131は、制御信号受信部125から入力される制御情報の中からスペクトルの割当情報を抽出し、各スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntに入力する。変調方式取得部127は、制御情報の中から変調方式に関する情報を抽出し、各変調部105−1〜105−Lに入力する。また伝送方式識別部129は、入力された制御情報を用いて、上りリンクで用いる伝送方式を識別する。識別方法としては、基地局装置3が伝送方式を示す情報を直接通知してもよいし、あるいは、変調方式が64QAMの場合は、伝送方式としてOFDMを用いる等、直接伝送方式を示す情報を通知せずに基地局装置3と端末装置1−2で伝送方式を把握してもよい。また変調方式の他にも、ランク数やキャリアアグリゲーション等の情報によって、端末装置1−2が伝送方式を識別してもよい。伝送方式識別部129が出力する伝送方式に関する情報は、切替部107およびプリコーディング行列決定部133に入力される。
図4は、本発明の第1の実施形態に係るプリコーディング行列決定部133の構成を示す概略ブロック図である。コードブック選択部251では、複数のコードブックの中から、送信アンテナ数通知部253から通知される送信アンテナ数(アンテナポート数)によって複数のコードブックが選択され、さらに伝送方式識別部129から入力される伝送方式によって所定のコードブックが選択される。つまり、送信アンテナ数と伝送方式に応じて、コードブックが選択されることになる。
図5、図6は、本発明のコードブックの一例を示す図である。例えば端末装置1の送信アンテナ数が4であり、伝送方式がSC−FDMA(あるいはClustered DFT-S-OFDM)の場合には、図5に記載のコードブックを用いる。一方、送信アンテナ数が4であり、伝送方式がOFDMの場合には、図6に記載のコードブックを用いる。ここで各プリコーディング行列の各行は送信アンテナ121のインデックス(つまり4送信アンテナ)であり、各列はランク(同時に送信する異なる送信信号のストリーム数)を表わしている。例えば図5の場合、インデックス0〜23までがランク1用のプリコーディング行列であり、インデックス24〜35までがランク2用、インデックス36〜51までがランク3用、インデックス52がランク4用のプリコーディング行列となっている。
ここで、図5のコードブックに記載されているプリコーディング行列はすべて、各行においてゼロ以外の値は1つ(あるいは0個)となっている。したがって、各送信アンテナでは、ひとつの信号(レイヤ)が送信される(あるいは何も送信されない)ことを示している。つまり、各送信アンテナで信号同士の加算が行なわれないため、送信信号のCM(PAPR)は保たれることになる。また、1列にゼロ以外の値が複数ある行列は、ある信号(レイヤ)が複数のアンテナから送信されることになるため、受信機で送信アンテナダイバーシチ利得を得ることができる。ただし、1つのレイヤが最大で2つのアンテナからしか送信されないため、送信アンテナダイバーシチ利得は限定的なものとなる。
一方、図6のコードブックは図5のコードブックと異なり、各行においてゼロが存在しない。したがって、各アンテナでは、送信する複数のレイヤを加算して送信することを示している。この結果、送信信号のCM(PAPR)は増加してしまう。しかしながら、各列にもゼロが存在しないため、各レイヤがすべてのアンテナから送信されることになる。この結果、受信機では良好な送信アンテナダイバーシチ利得を得ることができる。
コードブック選択部251は選択したコードブックをプリコーディング行列選択部255に入力する。また制御信号受信部125から入力される制御情報はPMI取得部257に入力され、PMIのみが抽出される。抽出されたPMIはプリコーディング行列選択部255に入力される。
プリコーディング行列選択部255では、コードブック選択部251から入力されるコードブックと、PMI取得部257から入力されるインデックスを用いてプリコーディング行列を選択する。例えばコードブック選択部251から図5のコードブックが入力され、PMI取得部257からインデックスとして37が入力された場合、プリコーディング行列選択部255では
Figure 2013038666
を選択し、プリコーディング行列決定部133の出力として、プリコーディング部115に入力する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る、図4のプリコーディング行列決定部133内の処理を説明するフローチャートである。初めに端末装置1−2は、端末装置1−2自身が持つ送信アンテナ数を把握する(ステップS1)。次に端末装置1−2は、送信アンテナ数に応じて、使用するコードブックを限定する(ステップS3)。この段階でコードブックは、OFDM用とDFT−S−OFDM用の2つに絞られる。次に、端末装置1−2は、基地局装置3から通知される次回の伝送で用いる伝送方式がOFDMであるかどうかを判断する(ステップS5)。伝送方式がOFDMである場合(ステップS5:YES)、端末装置1−2は、OFDM用のコードブックを選択する(ステップS7)。伝送方式がOFDMでない場合(ステップS5:NO)、端末装置1−2は、DFT−S−OFDM用のコードブックを選択する(ステップS9)。最後に、端末装置1−2は、選択したコードブックと、基地局装置3から通知されるPMIによって、次回の伝送に用いるプリコーディング行列を決定し(ステップS11)、決定したプリコーディング行列によって次回の伝送を行なう。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る基地局装置3の構成を示す概略ブロック図である。基地局装置3は、受信アンテナ301−1〜301−Nr(以下、受信アンテナ301-1〜301-Nrを合わせて、受信アンテナ301とも表す)、参照信号分離部303−1〜303−Nr(以下、参照信号分離部303-1〜303-Nrを合わせて、参照信号分離部303とも表す)、OFDM信号受信部305−1〜305−Nr(以下、OFDM信号受信部305-1〜305-Nrを合わせて、OFDM信号受信部305とも表す)、スペクトルデマッピング部307−1〜307−Nr、MIMO分離部309、切替部311−1〜311−L(以下、切替部311-1〜311-Lを合わせて、切替部311とも表す)、IDFT部313−1〜313−L(以下、IDFT部313-1〜313-Lを合わせて、IDFT部313とも表す)、復調部315−1〜315−L(以下、復調部315-1〜315-Lを合わせて、復調部315とも表す)、復号部317−1〜317−L、P/S変換部319、チャネル推定部321、変調方式決定部323、割当情報決定部325、伝送方式決定部327、PMI決定部329、制御情報送信部331を含んで構成される。
端末装置1−1、1−2から送信された信号は、無線チャネル(伝搬路)を経由し、図8の基地局装置3の受信アンテナ301−1〜301−Nrで受信される。受信アンテナ301−1〜301−Nrで受信された信号は、各々の受信アンテナに接続された参照信号分離部303に入力される。参照信号分離部303では受信された信号を、データ信号と参照信号に分離し、データ信号はOFDM信号受信部305に入力し、参照信号はチャネル推定部321に入力する。チャネル推定部321では、入力された受信参照信号を用いて送信アンテナ121と受信アンテナ301の間のチャネルを推定する。得られたチャネル推定値は、MIMO分離部309、割当情報決定部325、PMI決定部329および変調方式決定部323に入力される。
変調方式決定部323では、入力されたチャネル推定値によって、次の伝送に用いる変調方式を決定し、決定した変調方式を制御情報送信部331に入力する。また決定した変調方式は変調方式決定部323内に保存しておき、端末が送信した信号を復調するため、復調部315−1〜315−Lに入力する。また割当情報決定部325では、入力されたチャネル推定値によって、次の伝送にどの端末装置1−2が、どの周波数を用いるかという情報(割当情報)を決定し、PMI決定部329および制御情報送信部331に入力する。また決定した割当情報は、割当情報決定部325内に保存しておき、端末が送信した信号をスペクトルデマッピングするため、スペクトルデマッピング部307−1〜307−Nrに入力する。
一方、受信データ信号は、参照信号分離部303からOFDM信号受信部305−1〜305−Nrにそれぞれ入力される。図9は本発明の第1の実施形態に係るOFDM信号受信部305の構成を示す概略ブロック図である。OFDM信号受信部305−1〜305−Nrの各々は、入力された信号をアナログ処理部401に入力し、搬送波周波数からのアップコンバージョン、ベースバンドへのダウンコンバージョン、アナログフィルタリング等を行なう。アナログ処理部401の出力は、A/D変換部403に入力され、A/D(アナログ−ディジタル)変換が行なわれる。その後、CP除去部405にて端末装置1−1、1−2により付加されたCPの除去が行なわれ、さらにFFT部407にて高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform、FFT)が行なわれ、該変換により生成された周波数領域信号は、各々に接続された図8のスペクトルデマッピング部307−1〜307−Nrに出力される。
スペクトルデマッピング部307−1〜307−Nrは、割当情報決定部325から入力される割当情報に基づいて、通信に用いられた周波数帯域の周波数領域信号を抽出する。各スペクトルデマッピング部307−1〜307−Nrが抽出した周波数領域信号は、MIMO分離部309に入力される。
MIMO分離部309は、スペクトルデマッピング部307−1〜307−Nrからの入力と、チャネル推定部321からの入力を用いて空間的に多重されている信号を、L個のレイヤに分離する。分離方法は、空間フィルタリング(ZF(Zero Forcing)、MMSE(Minimum Mean Square Error)等)、SIC(Successive Interference Cancellation)、V-BLAST(Vertical Bell Laboratories layered Space Time)、MLD(Maximum Likelihood Detection)等どのような方法であってもよい。
分離された各レイヤの周波数領域信号は、切替部311−1〜311−Lに入力される。各々の切替部311−1〜311−Lは、伝送方式決定部327から入力される伝送方式に関する情報によって出力先を変更する。具体的には、伝送方式決定部327から切替部311に入力される情報がSC−FDMA(あるいはClustered DFT-S-OFDM)である場合、切替部311は入力された値をIDFT部313に入力する。一方、伝送方式決定部327から切替部311に入力される情報がOFDMである場合、切替部311は入力された値を復調部315に入力する。
IDFT部313−1〜313−Lの各々は、入力された周波数領域信号に対して、逆離散フーリエ変換を施し、時間領域信号に変換する。得られた時間領域信号を、復調部315−1〜315−Lに入力する。復調部315では、IDFT部313あるいは切替部311から入力された受信シンボルをビット列に変換する。復調部315の出力は復号部317に入力され、誤り訂正復号が適用される。その後、P/S変換部319は、復号部317−1〜317−Lの出力に対して、パラレル−シリアル変換を行ない、送信データビット系列を得る。
また図8の伝送方式決定部327では、端末の許容最大送信電力や、増幅器に対する電力余力(Power Headroom、PH)等を考慮して、上りリンクで端末装置1−2がSC−FDMA(あるいはClustered DFT-S-OFDM)を使用するか、OFDMを使用するかを決定し、PMI決定部329および制御情報送信部331に入力する。また、以前の上りリンクの伝送に用いた伝送方式も記憶しておき、受信処理に用いるため、切替部311に入力する。
図10は、本発明の第1の実施形態に係るPMI決定部329の構成を示す概略ブロック図である。PMI決定部329の処理について図10を用いて説明を行なう。伝送方式決定部327からの入力はコードブック選択部501に入力される。コードブック選択部501では、伝送方式決定部327からの入力、および送信アンテナ数通知部503が通知する端末装置1−2の送信アンテナ数に応じて、コードブックを選択する。例えば、端末装置1−2の送信アンテナ数が4であり、伝送方式がSC−FDMA(あるいはClustered DFT-S-OFDM)の場合には、送信信号のCMを増加させないコードブックである図5に記載のコードブックを用いる。
一方、端末装置1−2の送信アンテナ数が4であり、伝送方式がOFDMの場合には、送信信号のCMが十分高く、どのようなプリコーディングを行なってもCMは変化しない。そこでOFDMの場合には、図6に記載のコードブックを用いる。このようにコードブック選択部501では、伝送方式がCMの低いSC−FDMA(Clustered DFT-S-OFDM)である場合には、CM維持を前提としたコードブックを選択し、伝送方式がCMの高いOFDMである場合には、CM維持を前提とせず、良好な送信アンテナ利得を得ることができるコードブックを選択する。
コードブック選択部501が選択したコードブックはインデックス選択部505に入力される。インデックス選択部505には、割当情報決定部325から割当情報と、チャネル推定部321からチャネル推定値も入力されており、使用するチャネルに応じてコードブックの中から最適なPMIが選択される。たとえばコードブック選択部501から図5のコードブックが入力された場合には、チャネル推定値や送信すべきデータ量等を考慮し、いずれかのプリコーディング行列が選択され、そのインデックスが決定される。
ただし、図5のコードブックの場合、ランク4のプリコーディング行列は、コードブックインデックス=52のひとつしか定義されていない。これは図5がCMを維持することを優先させたコードブックであるためである。一方、図6のコードブックの場合、ランク4のプリコーディング行列として複数のパターンが定義されている。図6のコードブックは、CMを考慮しない結果、より柔軟なプリコーディングを行なうことができ、より大きな送信アンテナダイバーシチ利得を得ることができる。
インデックス選択部505の出力はPMI決定部329の出力として、図8の制御情報送信部331に入力される。制御情報送信部331では、PMI決定部329から入力されるPMI、伝送方式決定部327から入力される伝送方式に関する情報、変調方式決定部323から入力される変調方式に関する情報、割当情報決定部325から入力されるスペクトル割当に関する情報(割当情報)、さらに図示しない他の制御情報(送信電力制御に関する情報や参照信号の生成に関する情報等)も含めて端末装置1−2に送信する。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る、図10のPMI決定部329内の処理を説明するフローチャートである。初めに基地局装置3は、対象とする端末装置1−2が持つ送信アンテナ数を把握する(ステップT1)。送信アンテナ数は通信を行なう前に端末装置1−2から予め通知されているものとする。次に基地局装置3は、送信アンテナ数に応じて、使用するコードブックを限定する(ステップT3)。この段階でコードブックは、OFDM用とDFT−S−OFDM用の2つに絞られる。次に、基地局装置3は、次回の伝送で端末装置1−2が用いる伝送方式を、OFDMとするか、DFT−S−OFDMとするかを判断する(ステップT5)。伝送方式がOFDMである場合(ステップT5:YES)、基地局装置3は、OFDM用のコードブックを選択する(ステップT7)。伝送方式がOFDMでない場合(ステップT5:NO)、基地局装置3は、DFT−S−OFDM用のコードブックを選択する(ステップT9)。最後に、基地局装置3は、チャネル推定値と、割当情報と、選択されたコードブックを用いて、次回の伝送に用いるプリコーディング行列を決定し(ステップT11)、そのプリコーディング行列のインデックスをPMIとする。
図12は、本発明の第1の実施形態に係る端末装置1−2と基地局装置3の処理について説明するシーケンスチャートである。初めに端末装置1−2が、参照信号および制御情報を基地局装置3に送信することで(ステップU1)、基地局装置3は次回のアップリンクの伝送に用いる伝送方式を決定し(ステップU3)、図10のPMI決定部329によってPMIを決定する(ステップU5)。決定された次回のアップリンクの伝送に用いる伝送方式情報およびPMIは、基地局装置3から端末装置1−2に通知される(ステップU7)。端末装置1−2は、伝送方式情報から次回のアップリンクの伝送に用いる伝送方式を認識し(ステップU9)、図4のプリコーディング行列決定部133によって、コードブックの選択(ステップU11)、プリコーディング行列の決定を行なう(ステップU13)。端末装置1−2は、決定したプリコーディング行列をデータに乗算し、データ伝送を行なう(ステップU15)。
このように本実施形態では、送信アンテナ数(アンテナポート数)だけではなく、伝送方式によって、使用するコードブックが選択される。よって、複数の伝送方式が定義された通信システムにおいて、同じPMIが通知されたとしても、使用する伝送方式によって異なるプリコーディングを行なうことができる。この結果、各伝送方式に適したプリコーディングを行なうことができるため、同一のプリコーディングを使用する場合と比較し、カバレッジを維持しつつ、スループットを増加させることができる。また、選択された伝送方式に依存してコードブックが選択されるため、どのコードブックを選択するのかという情報を追加する必要がない。この結果、下りリンク制御情報量を増加させることもない。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、SC−FDMAであるか、またはClusteredであるかに応じて、コードブックを変更する。第1の実施形態では、CMが低い伝送方式はSC−FDMAおよびClustered DFT−S−OFDMであり、CMが高い伝送方式はOFDMであるとして説明を行った。しかし、Clustered DFT−S−OFDMはSC−FDMAと比較してCMが高くなる伝送方式であるため、Clustered DFT−S−OFDMをCMの高い伝送方式とし、SC−FDMAとClustered DFT−S−OFDMで異なるコードブックを用いることも可能である。第2の実施形態では、SC−FDMAをCMが低い伝送方式とし、Clustered DFT−S−OFDMをCMが高い伝送方式として扱った場合について説明を行なう。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る端末装置1の通信機構成を示す概略ブロック図である。第1の実施形態で示した図2の送信機構成とほぼ同じ構成であるため、異なるブロックのみ説明を行なう。まず切替部107−1〜107−Lが存在しない。これはSC−FDMA、Clustered DFT−S−OFDM共に、DFT部109によるDFT処理を必要とするためである。なお、SC−FDMAおよびClustered DFT−S−OFDMに加えて、OFDMも伝送方式として存在する場合には、第1の実施形態と同様、切替部107が存在することになる。DFT部109以降は第1の実施形態と同様の処理によってアンテナ部から送信される。
一方、制御信号受信部125が受信した制御情報は、割当情報取得部131とプリコーディング行列決定部601、変調方式取得部127に入力される。割当情報取得部131は、入力された制御情報の中から割当情報(スケジューリング情報)を抽出し、スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntおよびプリコーディング行列決定部601に入力する。スペクトルマッピング部117−1〜117−Ntは、入力された割当情報に基づいて、プリコーディング部115から入力されたスペクトルをシステム帯域内の周波数に配置する。
次にプリコーディング行列決定部601の処理について説明を行なう。図14は、本発明の第2の実施形態に係るプリコーディング行列決定部601の構成を示す概略ブロック図である。割当情報取得部131からの入力はコードブック選択部651に入力される。コードブック選択部651では、送信アンテナ数通知部253から通知される端末装置1の送信アンテナ数(アンテナポート数)によって複数のコードブックが選択され、さらに割当情報取得部131からの入力される割当情報によって、所定のコードブックが選択される。
例えば、割当情報取得部131から入力される割当情報が連続配置、つまり伝送方式がSC−FDMAである場合には、図5のようなCMの維持を優先したコードブックが選択され、割当情報取得部131から入力される割当情報が非連続配置、つまり伝送方式がClustered DFT−S−OFDMである場合には、図6のような良好な送信アンテナ利得を得ることができるコードブックが選択される。選択されたコードブックはプリコーディング行列選択部255に入力される。
なお、Clustered DFT−S−OFDMでは、クラスタ数が多くなるにつれてCMが高くなるという特徴がある。そこで、Clustered DFT−S−OFDMのクラスタ数に応じてコードブックを用意することが考えられる。つまり、伝送方式がSC−FDMA、あるいはクラスタ数が2のClustered DFT−S−OFDMである場合は、CMが増加しないコードブックを用い、クラスタ数が3つ以上である場合には、送信アンテナダイバーシチ利得が高いコードブックを変更することも本発明に含まれる。また上記では用意するコードブックは2つとして説明を行ったが、Clustered DFT−S−OFDMのクラスタ数に応じて3つ以上のコードブックがシステムに用意されていてもよい。
またPMI取得部257では、制御信号受信部125から入力される制御情報の中からPMIを抽出し、プリコーディング行列選択部255に入力する。プリコーディング行列選択部255では、コードブック選択部651から入力されたコードブック中の、PMIに対応するプリコーディング行列を選択し、プリコーディング行列決定部601の出力として、プリコーディング部115に入力する。
図15は、本発明の第2の実施形態に係る、図14のプリコーディング行列決定部601内の処理を説明するフローチャートである。なお、図7と同じ処理については同じ番号を付した。初めに端末装置1は、端末装置1自身が持つ送信アンテナ数を把握する(ステップS1)。次に端末装置1は、送信アンテナ数に応じて、使用するコードブックを限定する(ステップS103)。次に、端末装置1は、周波数配置が連続配置かどうかを判断する(ステップS105)。周波数配置が連続配置である場合(ステップS105:YES)、端末装置1は、SC−FDMA用のコードブックを選択する(ステップS107)。周波数配置が連続配置でない場合(ステップS105:NO)、端末装置1は、Clustered DFT−S−OFDM用のコードブックを選択する(ステップS109)。最後に、端末装置1は、選択したコードブックと、基地局装置3から通知されるPMIによって、次回の伝送に用いるプリコーディング行列を決定し(ステップS11)、決定したプリコーディング行列によって次回の伝送を行なう。
図16は、本発明の第2の実施形態に係る基地局装置3の受信機構成を示す概略ブロック図である。第1の実施形態で示した図8の構成とほぼ同じ構成であるため、異なるブロックについてのみ説明を行なう。OFDMが伝送方式として存在しないため、端末構成と同様、切替部311−1〜311−Lが存在せず、MIMO分離部309の出力は、IDFT部313−1〜313−Lに入力される。
また、PMI決定部701の構成が第1の実施形態とは異なるため図17を用いて説明を行なう。図17は、本発明の第2の実施形態に係るPMI決定部701の構成を示す概略ブロック図である。割当情報決定部325から入力される割当情報は、コードブック選択部801およびインデックス選択部505に入力される。コードブック選択部801では、複数のコードブックの中から、送信アンテナ数通知部503から通知される端末装置1の送信アンテナ数(アンテナポート数)によって複数のコードブックが選択され、さらに割当情報決定部325から入力される割当情報によって、所定のコードブックが選択される。
例えば、割当情報が連続配置(つまり伝送方式がSC-FDMA)であれば、図5のようなCM維持を優先したプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択し、割当情報が非連続配置(つまり伝送方式がClustered DFT-S-OFDM)であれば、図6のような送信アンテナダイバーシチ利得を優先したプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択する。選択されたコードブックは、インデックス選択部505に入力される。インデックス選択部505は、チャネル推定部321から入力されるチャネル推定値と、コードブック選択部801から入力されるコードブック、および割当情報決定部325から入力される割当情報を用い、コードブックの中のどのプリコーディング行列を上りリンクの伝送に用いるかを決定し、そのインデックスを制御情報送信部331に入力する。
図18は、本発明の第2の実施形態に係る、図17のPMI決定部701内の処理を説明するフローチャートである。なお、図11と同じ処理については同じ番号を付した。初めに基地局装置3は、対象とする端末装置1が持つ送信アンテナ数を把握する(ステップT1)。送信アンテナ数は通信を行なう前に端末装置1から予め通知されているものとする。次に基地局装置3は、送信アンテナ数に応じて、使用するコードブックを限定する(ステップT103)。次に、基地局装置3は、周波数配置が連続配置かどうかを判断する(ステップT105)。周波数配置が連続配置である場合(ステップT105:YES)、基地局装置3は、SC−FDMA用のコードブックを選択する(ステップT107)。周波数配置が連続配置でない場合(ステップT105:NO)、基地局装置3は、Clustered DFT−S−OFDM用のコードブックを選択する(ステップT109)。最後に、基地局装置3は、チャネル推定値と、割当情報と、選択されたコードブックを用いて、次回の伝送に用いるプリコーディング行列を決定し(ステップT11)、そのプリコーディング行列のインデックスをPMIとする。
図19は、本発明の第2の実施形態に係る端末装置1と基地局装置3の処理について説明するシーケンスチャートである。初めに端末装置1が、参照信号および制御情報を基地局装置3に送信することで(ステップU1)、基地局装置3は次回のアップリンクの伝送に用いる割当RBを決定し(ステップU103)、図17のPMI決定部701によってPMIを決定する(ステップU5)。決定された次回のアップリンクの伝送に用いる割当RB(周波数)およびPMIは、基地局装置3から端末装置1に通知される(ステップU107)。端末装置1は、伝送方式情報から次回のアップリンクの伝送に用いる割当RBを認識し(ステップU109)、図14のプリコーディング行列決定部601によって、コードブックの選択、プリコーディング行列の決定を行なう(ステップU13)。端末装置1は、決定したプリコーディング行列をデータに乗算し、データ伝送を行なう(ステップU15)。
なおOFDMと異なり、一般にClustered DFT−S−OFDMはプリコーディングによってCMが増加する。図6では、コードブック内の所定のランクの伝送を行なうための複数プリコーディング行列は、どの行列も統計的にはCMの増加量は一定であるが、CMの増加量に差があるプリコーディング行列をコードブック化してもよい。例えば図6において、ランク2のプリコーディングには、インデックス4〜15の12個が用意されており、すべてCMP型ではないが、12個中4つをCMP型に置き換えたものをコードブックとして用い、8つはCMが増加するようなコードブックを用いる。このようなコードブックを用意すれば、例えば端末装置1が基地局装置3に通知するPHの大きさによって、基地局装置3は、端末装置1の送信信号のCMを上げすぎないプリコーディング行列を選択することができる。
このように本実施形態のPMI決定部701では、スペクトルの割当が連続的である場合はCMを維持するプリコーディングを行なうように動作し、スペクトルの割当が非連続的である場合は、プリコーディングによらず、ある程度CMが高くなっているため、CMの増加を許容し、送信アンテナダイバーシチ利得が大きくなるプリコーディングを行なうように動作する。この結果、CMを維持するプリコーディング行列のみから構成されるコードブックを用いる場合と比較して、カバレッジを維持しつつ、CMの劣化が重要ではない端末装置1の伝送特性を改善できるため、セルスループットを増加させることができる。
また第2の実施形態では、送信信号がSC−FDMAであるか、Clustered DFT−S−OFDMであるかによってプリコーディングのコードブックの選択を行ったが、SC−FDMAはCMを維持するプリコーディング行列のみから構成されるコードブックを用い、Clustered DFT−S−OFDMについては、そのスペクトルマッピングの状態によって、CMを維持するプリコーディング行列から構成されるコードブックと、送信アンテナダイバーシチ利得を優先したプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択する構成としてもよい。
図20A、図20Bおよび図21A、図21Bは、クラスタが配置されたシステム帯域の模式図である。例えば、2クラスタから構成されるClustered DFT−S−OFDMにおいて、図20Aのように各クラスタが離れて配置された場合、スペクトルマスクに対するシステム帯域外への輻射の影響が大きくなってしまうため、電力を抑えて送信する必要がある。この結果、平均送信電力を下げて送信を行なうことになるため、ピーク電力を増加させても、増幅器の線形領域内で増幅を行なうことができる。したがって、送信アンテナダイバーシチ利得を優先したプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択する。一方、図20Bのように、各クラスタが近くに配置された場合、スペクトルマスクに対するシステム帯域外への輻射の影響を図20Aの場合より抑えることができるため、電力を抑えて送信する必要はない。この場合、平均送信電力を上げて送信を行なうことになるため、ピーク電力を増加させると増幅器の線形領域を超えてしまう。したがって、CMを維持するプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択する。
このように、クラスタ間の距離の値が、所定の値より大きい場合、送信アンテナダイバーシチ利得を優先したプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択し、クラスタ間の距離の値が、所定の値より小さい場合、CMを維持するプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択することも本発明に含まれる。また、図21Aのように、システム帯域に対して使用帯域が広い場合、クラスタ間の距離が狭くなる確率が高く、図21Bのようにシステム帯域に対して使用帯域が狭い場合、クラスタ間の距離が広くなる確率が高い。そこでシステム帯域に対する使用帯域幅を算出し、その比によって、使用するコードブックを選択する構成としてもよい。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、変調方式によってコードブックを変更する。第1および第2の実施形態では、伝送方式によってCMが異なるため、伝送方式によってプリコーディング方法を変更する場合について説明した。ここでCMが変化するのは、伝送方式が変わった時だけではない。
例えば、LTE−Aではキャリアアグリゲーションと呼ばれる、同時に複数のLTEコンポーネントキャリアを使用するN×DFT−S−OFDMによる伝送が仕様化されているが、複数のコンポーネントキャリアを1つの増幅器で増幅する場合にもCMが増加してしまう。また、LTE Rel−8では、データを送信するPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)と制御情報を送信するPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)は同時に送信することはできなかったが、LTE Rel−10では、PUSCHとPUCCHを同時に送信することが仕様化されている。この時2つの信号を1つのアンテナから同時に送信するため、送信信号はマルチキャリア信号となる。この結果、送信信号のCMは増加する。キャリアアグリゲーションや、PUSCHとPUCCHの同時送信の他にも、用いる変調方式によってCMは変化する。そこで本実施形態では他のCMが変化する場合として、変調方式について説明を行なう。
図22は、本発明の第3の実施形態に係る端末装置1の送信機構成を示す概略ブロック図である。第2の実施形態で示した図13の送信機構成とほぼ同じ構成であるため、異なるブロックのみ説明を行なう。異なる点はプリコーディング行列決定部901への入力および内部での処理であり、その点についてのみ説明を行なう。第2の実施形態ではスペクトルの割当(SC-FDMAであるかClustered DFT-S-OFDMであるか)によって選択するコードブックが異なったため、割当情報取得部131の出力がプリコーディング行列決定部901に入力されていた。一方本実施形態では、変調方式によって選択するコードブックを変更するため、変調方式取得部127から変調方式に関する情報がプリコーディング行列決定部901に入力される。
次にプリコーディング行列決定部901の内部処理の一例について図23を用いて説明を行なう。図23は、本発明の第3の実施形態に係るプリコーディング行列決定部901の構成を示す概略ブロック図である。変調方式取得部127からの入力はコードブック選択部1001に入力される。コードブック選択部1001では、複数のコードブックの中から、送信アンテナ数通知部253から通知される端末装置1の送信アンテナ数(アンテナポート数)によって複数のコードブックが選択され、さらに変調方式取得部127からの入力される変調方式によって、所定のコードブックが選択される。
例えば変調方式取得部127から入力される変調方式がBPSKやQPSK、あるいは8PSKや16PSKのようなCMの低い方式である場合には、図5のようなCMの維持を優先したコードブックが選択され、変調方式取得部127から入力される変調方式が16QAMや、16QAMよりさらにCMが高い64QAM、さらには256QAMのようなCMの高い方式である場合には、図6のような良好な送信アンテナ利得を得ることができるコードブックが選択される。選択されたコードブックはプリコーディング行列選択部255に入力される。なお、上記では16QAMをCMが高い変調方式とみなしたが、CMの高低は相対的なものであるため、64QAM以上をCMの高い変調方式とすることも当然本発明に含まれる。
また制御信号受信部125からの入力はPMI取得部に入力され、制御情報の中からPMIを抽出し、得られたPMIをプリコーディング行列選択部255に入力する。プリコーディング行列選択部255では、コードブック選択部1001から入力されたコードブック中の、PMIに対応するプリコーディング行列を選択し、プリコーディング行列決定部の出力として、プリコーディング部115に入力する。
図24は、本発明の第3の実施形態に係る、図23のプリコーディング行列決定部901内の処理を説明するフローチャートである。なお、図7、図15と同じ処理については同じ番号を付した。初めに端末装置1は、端末装置1自身が持つ送信アンテナ数を把握する(ステップS1)。次に端末装置1は、送信アンテナ数に応じて、使用するコードブックを限定する(ステップS103)。次に、端末装置1は、変調方式がPSKかどうかを判断する(ステップS203)。変調方式がPSKである場合(ステップS205:YES)、端末装置1は、CM維持のコードブックを選択する(ステップS207)。変調方式がPSKでない場合(ステップS205:NO)、端末装置1は、ダイバーシチ利得優先のコードブックを選択する(ステップS209)。最後に、端末装置1は選択したコードブックと、基地局装置3から通知されるPMIによって、次回の伝送に用いるプリコーディング行列を決定し(ステップS11)、決定したプリコーディング行列によって次回の伝送を行なう。
次に本実施形態における基地局装置3の受信機構成の一例を図25に示す。図25は、本発明の第3の実施形態に係る基地局装置3の受信機構成を示す概略ブロック図である。第2の実施形態で示した図16の構成とほぼ同じ構成であるが、PMI決定部1101への入力、および内部処理が異なる。PMI決定部1101は、チャネル推定部321から入力されるチャネル推定値と割当情報決定部325から入力される割当情報に加えて、変調方式決定部323から入力される。PMI決定部1101の内部処理について図26を用いて説明を行なう。図26は、本発明の第3の実施形態に係るPMI決定部1101の構成を示す概略ブロック図である。変調方式決定部323から入力される情報はコードブック選択部1201に入力される。
コードブック選択部1201では、複数のコードブックの中から、送信アンテナ数通知部503から通知される端末装置1の送信アンテナ数(アンテナポート数)によって複数のコードブックが選択され、さらに変調方式決定部323から入力される変調方式によって、所定のコードブックが選択される。つまり、変調方式決定部323から入力される変調方式がCMの低い方式(例えばBPSKやQPSK)であれば、図5のようなCM維持を優先したプリコーディング行列から構成されるコードブックを選択し、変調方式がCMの高い方式(例えば64QAMや256QAM)であれば、図6のような良好な送信アンテナ利得を得ることができるコードブックを選択する。
選択されたコードブックはインデックス選択部505に入力される。インデックス選択部505は、チャネル推定部321から入力されるチャネル推定値と、コードブック選択部1201から入力されるコードブック、および割当情報決定部325から入力される割当情報を用い、コードブックの中のどのプリコーディング行列を上りリンクの伝送に用いるかを決定し、そのインデックスを制御情報送信部331に入力する。このように本実施形態のPMI決定部1101では、CMの低い変調方式を用いる場合には、CMを維持するプリコーディングを行なうように動作し、CMの高い変調方式を用いる場合は、プリコーディングによらず、ある程度CMが高くなっているため、CMの増加を許容し、送信アンテナダイバーシチ利得が大きくなるプリコーディングを行なうように動作する。
図27は、本発明の第3の実施形態に係る、図26のPMI決定部1101内の処理を説明するフローチャートである。なお、図11、図18と同じ処理については同じ番号を付した。初めに基地局装置3は、対象とする端末装置1が持つ送信アンテナ数を把握する(ステップT1)。送信アンテナ数は通信を行なう前に端末装置1から予め通知されているものとする。次に送信アンテナ数に応じて、使用するコードブックを限定する(ステップT103)。次に、基地局装置3は、変調方式がPSKかどうかを判断する(ステップT205)。変調方式がPSKである場合(ステップT205:YES)、基地局装置3は、CM維持のコードブックを選択する(ステップT207)。変調方式がPSKでない場合(ステップT205:NO)、基地局装置3は、ダイバーシチ利得優先のコードブックを選択する(ステップT209)。最後に、基地局装置3は、チャネル推定値と、割当情報と、選択されたコードブックを用いて、次回の伝送に用いるプリコーディング行列を決定し(ステップT11)、そのプリコーディング行列のインデックスをPMIとする。
図28は、本発明の第3の実施形態に係る端末装置1と基地局装置3の処理について説明するシーケンスチャートである。初めに端末装置1が、参照信号および制御情報を基地局装置3に送信することで(ステップU1)、基地局装置3は次回のアップリンクの伝送に用いるMCSを決定し(ステップU203)、図26のPMI決定部1101によってPMIを決定する。決定された次回のアップリンクの伝送に用いるMCS情報およびPMIは、基地局装置3から端末装置1に通知される(ステップU207)。端末装置1は、MCS情報から次回のアップリンクの伝送に用いるMCSを認識し、図22のプリコーディング行列決定部901によって、コードブックの選択、プリコーディング行列の決定を行なう(ステップU13)。端末装置1は、決定したプリコーディング行列をデータに乗算し、データ伝送を行なう(ステップU15)。
本実施形態の効果について説明を行なう。セル中央の端末装置1ほど高い電力で受信されるように送信電力制御(Transmit Power Control、TPC)を行なうフラクショナルTPCでは、セルエッジの端末装置1の信号は低い電力で受信されるため、低多値数の変調方式、つまりQPSK等を伝送に用いることが多い。この場合、本実施形態のPMI決定法では、CMを維持したプリコーディングを行なうため、伝送特性を劣化させることはない。
一方、セル中央の端末装置1の信号は高い電力で受信されるため、高次の多値数の変調方式、つまり64QAM等を伝送に用いることが多い。この場合、本実施形態のPMI決定法では、送信アンテナダイバーシチ利得が大きくなるプリコーディング行列を選択するため、全端末装置1にCMを維持したプリコーディングを行なう場合と比較して、伝送特性を改善することができる。つまり本実施形態は、特にフラクショナルTPCにおいて効果が高い。
上記の各実施形態は組み合わせて実現することも可能である。例えば変調多値数が高く、かつ伝送方式がClustered DFT−S−OFDMの場合に、CMを維持しないプリコーディングを行ったり、例えば変調多値数が高い、または伝送方式がOFDMあるいはClustered DFT−S−OFDMの場合に、CMを維持しないプリコーディングを行ったりすることも本発明に含まれる。
本発明に関わる端末装置1および基地局装置3で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における端末装置1および基地局装置3の一部、または全部を典型的には、集積回路であるLSIとして実現してもよい。端末装置1および基地局装置3の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず、専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。ハイブリッド、モノリシックのいずれでも良い。一部は、ハードウェアにより、一部はソフトウェアにより機能を実現させても良い。また、半導体技術の進歩により、LSIに代替する集積回路化等の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。本発明は、携帯電話装置を端末装置1とする移動通信システムに用いることができる。
1、1−1、1−2 端末装置
3 基地局装置
101 S/P変換部
103、103−1〜103−L 符号化部
105、105−1〜105−L 変調部
107、107−1〜107−L 切替部
109、109−1〜109−L DFT部
111、111−1〜111−L 参照信号多重部
113 参照信号生成部
115 プリコーディング部
117、117−1〜117−Nt スペクトルマッピング部
119、119−1〜119−Nt OFDM信号生成部
121、121−1〜121−Nt 送信アンテナ
123 受信アンテナ
125 制御信号受信部
127 変調方式取得部
129 伝送方式識別部
131 割当情報取得部
133 プリコーディング行列決定部
201 IFFT部
203 CP挿入部
205 D/A変換部
207 アナログ処理部
251 コードブック選択部
253 送信アンテナ数通知部
255 プリコーディング行列選択部
257 PMI取得部
301、301−1〜301−Nr 受信アンテナ
303、303−1〜303−Nr 参照信号分離部
305、305−1〜305−Nr OFDM信号受信部
307、307−1〜307−Nr スペクトルデマッピング部
309 MIMO分離部
311、311−1〜311−L 切替部
313、313−1〜313−L IDFT部
315、315−1〜315−L 復調部
317、317−1〜317−L 復号部
319 P/S変換部
321 チャネル推定部
323 変調方式決定部
325 割当情報決定部
327 伝送方式決定部
329 PMI決定部
331 制御情報送信部
401 アナログ処理部
403 A/D変換部
405 CP除去部
407 FFT部
501 コードブック選択部
503 送信アンテナ数通知部
505 インデックス選択部
601 プリコーディング行列決定部
651 コードブック選択部
701 PMI決定部
801 コードブック選択部
901 プリコーディング行列決定部
1001 コードブック選択部
1101 PMI決定部
1201 コードブック選択部

Claims (9)

  1. 複数の送信アンテナを備え、送信信号に対してプリコーディングを行なう端末装置であって、
    前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択するコードブック選択部と、
    PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択するプリコーディング行列選択部と、を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記送信パラメータは、送信信号のCM(Cubic Metric)の大きさであることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  3. 前記送信パラメータは、伝送方式を示す情報であることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  4. 前記送信パラメータは、スペクトルの割り当てパターンを示す情報であることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  5. 前記送信パラメータは、変調方式を示す情報であることを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  6. 前記コードブック選択部は、送信信号のCM(Cubic Metric)を維持する複数のプリコーディング行列を含むコードブックまたは良好な送信アンテナ利得が得られる複数のプリコーディング行列を含むコードブックのいずれか一方を選択することを特徴とする請求項1記載の端末装置。
  7. プリコーディングを行なった信号を複数の送信アンテナを用いて送信する端末装置と無線通信を行なう基地局装置であって、
    前記端末装置の送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択するコードブック選択部と、
    前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択し、前記選択したプリコーディング行列を示すインデックスを選択するインデックス選択部と、を備え、
    前記選択したインデックスを示す情報を、前記端末装置に送信することを特徴とする基地局装置。
  8. 複数の送信アンテナを備え、送信信号に対してプリコーディングを行なう端末装置を制御するプログラムであって、
    前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択する処理と、
    PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択する処理と、を含む一連の処理を、コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 複数の送信アンテナを備えた端末装置に実装されることにより、前記端末装置に複数の機能を発揮させる集積回路であって、
    前記送信アンテナの数および前記送信アンテナの数以外の送信パラメータに基づいて、複数のプリコーディング行列を含む複数のコードブックからいずれか一つのコードブックを選択する機能と、
    PMI(Precoding Matrix Indicator)に基づいて、前記選択したコードブックからいずれか一つのプリコーディング行列を選択する機能と、
    前記選択したプリコーディング行列を用いて、送信信号に対してプリコーディングを行なう機能と、の一連の機能を、前記端末装置に発揮させることを特徴とする集積回路。
JP2011174473A 2011-08-10 2011-08-10 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路 Pending JP2013038666A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174473A JP2013038666A (ja) 2011-08-10 2011-08-10 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路
US14/236,990 US20140205038A1 (en) 2011-08-10 2012-07-26 Terminal device, base station device, program, and integrated circuit
PCT/JP2012/068958 WO2013021827A1 (ja) 2011-08-10 2012-07-26 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174473A JP2013038666A (ja) 2011-08-10 2011-08-10 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013038666A true JP2013038666A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47668342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011174473A Pending JP2013038666A (ja) 2011-08-10 2011-08-10 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140205038A1 (ja)
JP (1) JP2013038666A (ja)
WO (1) WO2013021827A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235270A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2019057949A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 三菱電機株式会社 送信装置および送信方法
JP2020504487A (ja) * 2017-11-17 2020-02-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法、端末、および基地局
JP2020074632A (ja) * 2018-12-28 2020-05-14 三菱電機株式会社 送信装置、制御回路およびプログラム
JP2020530715A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー アップリンク送信コードブックを決定するための方法および装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240956B2 (en) * 2012-03-11 2016-01-19 Broadcom Corporation Communication system using orbital angular momentum
CN107925455B (zh) * 2015-06-18 2021-09-07 瑞典爱立信有限公司 用于适配码本以供多个天线配置使用的系统和方法
EP3419190A4 (en) * 2016-03-10 2019-01-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission diversity method, device and system
CN107733592B (zh) 2016-08-10 2020-11-27 华为技术有限公司 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统
EP3384610B1 (en) * 2017-02-10 2020-05-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods for selecting a codebook
US11139871B2 (en) * 2017-03-14 2021-10-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Uplink signal transmission method and related device
CN111886809B (zh) * 2018-04-04 2022-08-09 华为技术有限公司 上行天线的选择方法和装置
US11445500B2 (en) * 2020-05-06 2022-09-13 Cisco Technology, Inc. Time-sensitive networking in high density networks

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104193A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ntt Docomo Inc Mimoシステムのプリコーディング方法及び該方法を用いた装置
WO2009153978A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2010002325A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus using precoding matrices in a mimo telecommunications system
WO2010038474A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 パナソニック株式会社 無線送信装置、移動局装置及びプリコーディング方法
WO2010093179A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Lg Electronics Inc. Uplink precoding method in 4-tx system
WO2010093226A2 (ko) * 2009-02-13 2010-08-19 엘지전자주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법 및 장치
WO2011053996A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hierarchical codebook design in wireless communication
WO2011068295A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Hierarchical-cell communication system using asymmetric feedback scheme based on class of access network
WO2011083431A2 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for configuring a transmission mode in a wireless network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010018969A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting uplink signals using multi-antenna
US8451932B2 (en) * 2009-02-23 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Precoding codebook design for single user MIMO
US8891652B2 (en) * 2010-06-24 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Structured MIMO codebook
US20120328031A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Nokia Siemens Networks Oy Codebooks for Mobile Communications

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104193A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Ntt Docomo Inc Mimoシステムのプリコーディング方法及び該方法を用いた装置
WO2009153978A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2010002325A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus using precoding matrices in a mimo telecommunications system
WO2010038474A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 パナソニック株式会社 無線送信装置、移動局装置及びプリコーディング方法
WO2010093179A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Lg Electronics Inc. Uplink precoding method in 4-tx system
WO2010093226A2 (ko) * 2009-02-13 2010-08-19 엘지전자주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법 및 장치
WO2011053996A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hierarchical codebook design in wireless communication
WO2011068295A1 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Hierarchical-cell communication system using asymmetric feedback scheme based on class of access network
WO2011083431A2 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method for configuring a transmission mode in a wireless network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中村 理 他: "Clustered DFT-S-OFDMにおける周波数選択プリコーディングの検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 109, no. 341, JPN6015018161, 10 December 2009 (2009-12-10), pages 49 - 54, ISSN: 0003068341 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235270A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JP2020530715A (ja) * 2017-08-11 2020-10-22 チャイナ アカデミー オブ テレコミュニケーションズ テクノロジー アップリンク送信コードブックを決定するための方法および装置
JP2020504487A (ja) * 2017-11-17 2020-02-06 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法、端末、および基地局
US10911125B2 (en) 2017-11-17 2021-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, terminal, and base station
JP7021212B2 (ja) 2017-11-17 2022-02-16 華為技術有限公司 通信方法、端末、および基地局
JP2022070888A (ja) * 2017-11-17 2022-05-13 華為技術有限公司 通信方法、端末、および基地局
JP7325558B2 (ja) 2017-11-17 2023-08-14 華為技術有限公司 通信方法、端末、および基地局
JP2019057949A (ja) * 2018-12-28 2019-04-11 三菱電機株式会社 送信装置および送信方法
JP2020074632A (ja) * 2018-12-28 2020-05-14 三菱電機株式会社 送信装置、制御回路およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013021827A1 (ja) 2013-02-14
US20140205038A1 (en) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013021827A1 (ja) 端末装置、基地局装置、プログラムおよび集積回路
KR101823485B1 (ko) 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국, 그리고 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기
Kwan et al. Multiuser scheduling on the downlink of an LTE cellular system.
JP5356339B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
TWI383631B (zh) 用於無線通信之多載波及單載波多工方案之結合使用之方法、裝置及處理器可讀媒體
KR101892688B1 (ko) 다중 안테나를 위한 제어 채널 검색 방법 및 장치
US20110228878A1 (en) Methods and Arrangements for Peak to Average Power Ratio Reduction
US10512069B2 (en) Terminal device and base station device
JP5916507B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、プログラムおよび集積回路
WO2011099226A1 (ja) 無線送信装置、基地局装置、無線送信方法、基地局装置の制御プログラムおよび集積回路
WO2016052031A1 (ja) 基地局装置および端末装置
WO2011052280A1 (ja) 送信装置、無線通信システム、移動局装置の制御プログラムおよび基地局装置の制御プログラム
US8867332B2 (en) Method for transmitting data in multiple antenna system
US8687728B2 (en) Cubic-metric based frequency selective precoding for uplink in MIMO communication system
WO2015001923A1 (ja) 端末装置、基地局装置および送信方法
WO2013183581A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
US11451273B2 (en) Transmission device, method, and recording medium
KR101646259B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 데이터의 전송방법
US20120094709A1 (en) Wireless transmission apparatus and transmission power control method
JP5797299B2 (ja) 基地局装置、送信装置、送信方法および受信方法
WO2014050646A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム通信方法およびプログラム
JP5830568B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5538603B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
KR20120100739A (ko) 무선통신 시스템에서의 디맵핑 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201