JP5289437B2 - 無線送信装置及び無線送信方法 - Google Patents

無線送信装置及び無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5289437B2
JP5289437B2 JP2010517735A JP2010517735A JP5289437B2 JP 5289437 B2 JP5289437 B2 JP 5289437B2 JP 2010517735 A JP2010517735 A JP 2010517735A JP 2010517735 A JP2010517735 A JP 2010517735A JP 5289437 B2 JP5289437 B2 JP 5289437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
threshold
frequency
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010517735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009153998A1 (ja
Inventor
敬 岩井
勝彦 平松
憲一 三好
佳彦 小川
智史 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010517735A priority Critical patent/JP5289437B2/ja
Publication of JPWO2009153998A1 publication Critical patent/JPWO2009153998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5289437B2 publication Critical patent/JP5289437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式を適用した無線送信装置及び無線送信方法に関する。
3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)の拡張版であるLTE−Advancedでは、上り回線において、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信とを切り替える送信方法が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
マルチキャリア送信の利点は、シングルキャリア送信(連続した周波数帯域を使う送信)と比較して、周波数の割り当て自由度を向上できるため、周波数スケジューリングゲインが得られることである。一方、マルチキャリア送信の欠点は、シングルキャリア送信と比較して、送信信号のピークと平均電力の比を示すPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)及びCM(Cubic Metric)が増加することである。そのため、マルチキャリア送信を行う場合、送信信号を歪なく送信するために電力増幅器のバックオフをより大きくとる必要がある。よって、マルチキャリア送信は、実際に送信可能な最大電力が小さくなるため、カバレッジ性能が劣化する傾向がある。特に、マルチキャリア送信としてCM(又はPAPR)が大きいOFDMAを用いると、カバレッジ性能が大きく劣化してしまう。
そこで、移動局の通信環境に応じて、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信とを適応的に切り替えることにより、それぞれの利点を得ることが検討されている。このような送信方法として、非特許文献1に記載されているDFT-s-OFDM with SDC (Spectrum Division Control)がある。
図1は、DFT-s-OFDM with SDC方式の送信装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、この送信装置では、データ信号にDFT処理を行い、DFT後のデータ信号を周波数領域にマッピングする。マッピングしたデータ信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理及びCP(Cyclic Prefix)付加して送信する。図1に示すサブキャリアマッピング部がデータ信号の周波数領域へのマッピング方法を制御することにより、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信とを切り替えることができる。具体的には、周波数領域でのデータ分割数(以下、「SD:Spectrum Division数」という)が1ならば、シングルキャリア送信となり、SD数≧2ならばマルチキャリア送信となる。基地局は、移動局の通信環境に応じてSD数を制御することにより、シングルキャリア送信とマルチキャリア送信とを適応的に切り替えることができる。
なお、DFT-s-OFDM with SDCの利点は、OFDMAと比較して、マルチキャリア送信時のCM(又はPAPR)を小さくできることである。これにより、マルチキャリア送信の適用範囲を広げることができ、カバレッジ性能を改善することができる。
NEC, R1-081752, "Proposals on PHY related aspects in LTE Advanced", 3GPP TSG RAN1#53, Kansas City, MO, USA, 5-9 May, 2008
しかしながら、上述したDFT-s-OFDM with SDCは、SD数が増えるほどCMが増加するという問題がある。以下、この問題について簡単に説明する。
図2に、QPSK使用時のSD数とCMとの関係を示す。図2より、DFT-s-OFDM with SDC(実線)では、SD数が増大するほどCM[dB]も増加することが分かる。一方、OFDMA(点線)では、SD数にかわわらず、CMが4dBと大きい。SD数が5以上では、DFT-S-OFDMA with SDCとOFDMAとのCM差は1dB以内になってしまう。
よって、CMの増加を抑えようとすると、使用できるSD数が制限されてしまい、周波数の割り当て自由度が低下してしまう。例えば、CMを2.5dB以下に抑えようとすると、図2より、使用できるSD数は3以下に制限されてしまう。また、周波数の割り当て自由度を得るために、SD数を大きくとるとCMが増加し、カバレッジ性能が劣化してしまう。
本発明の目的は、DFT-s-OFDMにおいて、CMの増加を抑えつつ、周波数の割り当て自由度を確保する送信装置及び送信方法を提供することである。
本発明の無線送信装置は、DFT-s-OFDM方式において、チャネル品質に基づいて、通信相手の送信データを複数のデータに分割して複数の周波数に配置する分割数を決定し、前記分割数が所定の閾値以上の場合、帯幅が等しく、かつ、周波数間隔が等しい複数の周波数を割り当て、割り当てた前記周波数を示す割当情報を生成するスケジューリング手段と、生成された前記割当情報を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線送信方法は、DFT-s-OFDM方式において、チャネル品質に基づいて、通信相手の送信データを複数のデータに分割して複数の周波数に配置する分割数を決定し、前記分割数が所定の閾値以上の場合、帯幅が等しく、かつ、周波数間隔が等しい複数の周波数を割り当て、割り当てた前記周波数を示す割当情報を生成するスケジューリング工程と、生成された前記割当情報を送信する送信工程と、を具備するようにした。
本発明によれば、DFT-s-OFDMにおいて、CMの増加を抑えつつ、周波数の割り当て自由度を確保することができる。
DFT-s-OFDM with SDC方式の送信装置の概略構成を示すブロック図 QPSK使用時のSD数とCMの関係を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 データ割当情報の説明に供する図 均等配置の説明に供する図 不均等配置の説明に供する図 SD数とCMの関係を示す図 図3に示したスケジューリング部の内部構成を示すブロック図 SD数が閾値以上の場合に周波数を割り当てる様子を示す図 本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るスケジューリング部の内部構成を示すブロック図 移動局のPHRと閾値との関係を示すテーブル 送信パワーアンプ前でのストリーム多重の有無と閾値との関係を示すテーブル 送信データの変調方式と閾値との関係を示すテーブル 送信データの送信帯域幅と閾値との関係を示すテーブル 送信データの一部が不均等配置の様子を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には、同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図3は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。以下、図3を用いて基地局100の構成について説明する。
受信RF部102は、移動局から送信された信号をアンテナ101を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施してCP除去部103に出力する。
CP除去部103は、受信RF部102から出力された信号のCPを除去し、CPを除去した信号をDFT部104に出力する。
DFT部104は、CP除去部103から出力された信号にDFT処理を施して、時間領域から周波数領域に変換した信号をサブキャリアデマッピング部105に出力する。
サブキャリアデマッピング部105は、DFT部104から出力された周波数領域の信号のうち、後述するスケジューリング部108から出力されたデータ割当情報が示す周波数帯域に該当する受信データを抽出し、抽出した受信データをIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)部106に出力する。
IDFT部106は、サブキャリアデマッピング部105から出力された受信データにIDFT処理を施し、時間領域の信号に変換してデータ復号部107に出力する。
データ復号部107は、IDFT部106から出力されたデータを復号し、復号したデータを受信データとして出力する。
スケジューリング部108は、移動局によって測定された下り回線の品質を示すチャネル品質情報と移動局が送信したいデータサイズとに基づいて、スケジューリングを行って、データ割当情報を生成する。データ割当情報とは、図4を用いて説明すると、SD数(=n)、割当開始位置(=s)、分割帯域幅(=a[1]〜a[n])及び周波数間隔(=b[1]〜b[n−1])を指す。なお、分割帯域幅は、例えば、連続するリソースブロック数(1も含む)を意味し、周波数間隔は、例えば、断続するリソースブロック間の間隔を意味する。生成されたデータ割当情報はサブキャリアデマッピング部105及び変調部109に出力される。なお、スケジューリング部108の詳細については後述する。
変調部109は、スケジューリング部108から出力されたデータ割当情報を変調し、変調信号を送信RF部110に出力する。
送信RF部110は、変調部109から出力された変調信号にD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を施してアンテナ101から移動局へ送信する。
ここで、図5Aに示すように、リソースブロックの帯域幅(=a)が等しく、かつ、リソースブロック間の周波数間隔(=b)が等しい状態を均等配置という。また、均等配置
ではない配置を不均等配置という。不均等配置とは、図5Bに示すように、割り当てたリソース帯域幅(=a1,a2,a3,a4)が異なる場合、または、リソース間の周波数間隔(=b1,b2,b3)が異なる場合のいずれかでも含む状態を意味する。
図6に、計算機シミュレーションによって取得したSD数とCMとの関係を示す。実線は不均等配置を示し、点線は均等配置を示す。図6より、不均等配置の場合には、SD数が増えるごとにCMも増加するが、均等配置の場合には、SD数が増えてもCMの増加が抑えられることが分かる。特に、SD数が3以上では、CMは約2.2dBでほぼ一定となり、CMがほとんど増加しないことが分かる。
次に、スケジューリング部108の詳細について説明する。図7は、図3に示したスケジューリング部108の内部構成を示すブロック図である。この図において、閾値設定部151は、SD数の閾値をSD数決定部152、分割帯域幅決定部155及び周波数間隔決定部156に設定する。閾値は、例えば、システムによって予め決定され、閾値設定部151は決定された閾値を保持するようにしておく。具体的には、図6に示したSD数とCMとの関係より、均等配置を適用する場合には、SD数が3以上ではCMは増加しないことから、閾値を3に設定することにより、全てのSD数における最大CM値を最小化することができる。また、閾値をセル毎に決定してもよい。すなわち、セル内で許容できる最大のCMに基づいて決める。例えば、カバレッジ性能の観点から、送信データのCMが2.8dBまで許容できる場合には、図6に示す関係より、閾値は3に設定すればよい。なお、このようにセル毎に閾値を決める場合は、基地局がセル内の移動局に閾値を報知する必要がある。
SD数決定部152は、移動局のチャネル品質情報と、閾値設定部151によって設定された閾値とに基づいて、SD数を決定する。SD数決定部152は、例えば、移動局のチャネル品質の時間変動量に応じてSD数を決定する。具体的には、高速で移動する移動局のように、チャネル品質の時間変動が速い場合には、周波数スケジューリングによる利得が期待できないため、閾値以上のSD数を決定し、周波数ダイバーシチによる利得を優先させる。閾値以上のSD数では、均等配置を行うことにより、SD数を増やしてもCMの増加を抑えられるので、システムの最小割当単位で割り切れる最も大きなSD数を設定すると、周波数ダイバーシチの効果を最大化できる。
一方、低速で移動する移動局のように、チャネル品質の時間変動が遅い場合には、周波数スケジューリングによる利得が期待できるため、閾値未満のSD数を設定し、周波数スケジューリングによる利得を優先させる。移動局のチャネル品質に基づいて、周波数スケジューリングの利得が最も得られるSD数を設定する。
送信帯域幅決定部153は、移動局のチャネル品質情報と移動局が送信したいデータサイズ情報とに基づいて、送信データを送信するために必要となる送信帯域幅(分割前)を決定し、決定した送信帯域幅を分割帯域幅決定部155に出力する。
割当開始位置決定部154は、移動局のチャネル品質情報に基づいて、移動局に割り当てる周波数の開始位置である割当開始位置(=s)を決定し、決定した割当開始位置をデータ割当情報として出力する。
分割帯域幅決定部155は、SD数決定部152から出力されたSD数(=n)、移動局のチャネル品質情報、閾値設定部151によって設定された閾値、送信帯域幅決定部153から出力された送信帯域幅(=BW)に基づいて、分割帯域幅(リソースブロック数)(=a[1]〜a[n])を決定する。
具体的には、SD数が閾値以上の場合、分割帯域幅決定部155は、分割帯域幅を全て等しい値とする。例えば、式(1)に示すように、分割帯域幅を決定する。
a[i]=BW/SD,i=1,2,…,n(n≧閾値)…(1)
一方、SD数が閾値未満の場合、分割帯域幅決定部155は、移動局のチャネル品質情報に基づいて、周波数スケジューリングによる利得が最大化できるような分割帯域幅を決定する。つまり、必ずしも等しくはない分割帯域幅を決定する。
周波数間隔決定部156は、SD数決定部152から出力されたSD数(=n)、移動局のチャネル品質情報、閾値設定部151によって設定された閾値に基づいて、周波数間隔(=b[1]〜b[n−1])を決定する。
具体的には、SD数が閾値以上の場合、周波数間隔決定部156は、周波数間隔を全て等しい値とする。周波数間隔はできるだけ大きい値を設定することにより、周波数ダイバーシチの効果を最大化できる。例えば、システムの全帯域幅をSysBWと表すと、式(2)に示すように、周波数間隔を決定する。
b[i]=(SysBW−BW)/n,i=1,2,…,n−1(n≧閾値)…(2)
一方、SD数が閾値未満の場合、周波数間隔決定部156は、移動局のチャネル品質情報に基づいて、周波数スケジューリングによる利得が最大化できる周波数間隔を決定する。つまり、必ずしも等しくはない周波数間隔を決定する。
スケジューリング部108は、上述したように決定したSD数、周波数間隔、分割帯域幅、割当開始位置をデータ割当情報として出力する。参考までに、SD数が閾値以上の場合に周波数を割り当てる様子を図8に示す。
なお、SD数が閾値以上の場合と閾値未満の場合とで、データ割当情報を基地局から移動局に通知するのに必要なシグナリング量が変わってくる。SD数が閾値未満の場合には、SD数分の分割帯域幅とSD数−1分の周波数間隔をシグナリングする必要がある。一方、SD数が閾値以上の場合には、分割帯域幅と周波数間隔はそれぞれ1つの値のみをシグナリングすればよい。よって、SD数が閾値以上か閾値未満かに応じて、データ割当情報のシグナリングフォーマットを変更することにより、基地局から移動局へのシグナリング量を低減することができる。
図9は、本発明の実施の形態1に係る移動局200の構成を示すブロック図である。以下、図9を用いて移動局200の構成について説明する。
データ生成部201は、移動局200が送信するデータを生成し、生成したデータをDFT部202に出力する。
DFT部202は、データ生成部201から出力されたデータにDFT処理を施してサブキャリアマッピング部203に出力する。
サブキャリアマッピング部203は、後述するスケジューリング情報検出部210から出力されたデータ割当情報に基づいて、DFT部202から出力されたデータを周波数帯域にマッピングしてIDFT部204に出力する。
IDFT部204は、サブキャリアマッピング部203から出力された周波数領域の信号にIDFT処理を施し、時間領域の信号に変換してCP付加部205に出力する。
CP付加部205は、IDFT部204から出力された信号のフレーム後端の一部をCPとしてコピーし、CPを信号のフレーム先頭に付加する。CPが付加された信号は送信RF部206に出力される。
送信RF部206は、CP付加部205から出力された信号にD/A変換、増幅及びアップコンバート等の送信処理を施してアンテナ207から基地局100へ送信する。
受信RF部208は、基地局100から送信された信号をアンテナ207を介して受信し、受信した信号にダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施して復調部209に出力する。
復調部209は、受信RF部208から出力された信号に等化処理及び復調処理を行い、復調結果をスケジューリング情報検出部210に出力する。
スケジューリング情報検出部210は、復調部209から出力された信号のうち、基地局によって指示されたスケジューリング情報を検出し、検出したスケジューリング情報に含まれるデータ割当情報をサブキャリアマッピング部203に出力する。なお、上述したように、SD数が閾値以上か閾値未満かに応じて、データ割当情報のシグナリングフォーマットが変わる場合には、スケジューリング情報検出部210がSD数と閾値とに基づいて、シグナリングフォーマットを判断して、データ割当情報を得る必要がある。
このように実施の形態1によれば、SD数が閾値以上の場合、送信データを周波数領域に均等配置することにより、CMの増加を抑制することができると共に、周波数ダイバーシチ効果を向上させることができ、SD数が閾値未満の場合、送信データを周波数領域に不均等配置することにより、周波数の割り当て自由度を確保することができると共に、周波数スケジューリング効果を向上させることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る基地局の構成は、一部の機能が異なるのみで実施の形態1の図3に示した構成と同様であるので、図3を援用して、異なる機能について説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係るスケジューリング部160の内部構成を示すブロック図である。図10が図7と異なる点は、通信条件設定部161を追加した点と、閾値設定部151を閾値制御部162に変更した点である。
通信条件設定部161は、移動局の送信電力の余力(増加可能な電力)を示すパワーヘッドルーム(以下、「PHR:Power headroom」という)、送信パワーアンプ前でのストリーム多重の有無、送信データの変調方式、送信データの送信帯域幅など移動局の通信条件を取得して閾値制御部162に出力する。
閾値制御部162は、通信条件設定部161から出力された移動局の通信条件に基づいて閾値を制御する。以下、移動局の通信条件毎に閾値を制御する方法について説明する。
まず、移動局のPHRに基づいて閾値を制御する場合について説明する。この場合、閾値制御部162は、図11に示すテーブルを備えているものとする。図11において、最大SD数とは、システムで設定可能なSD数の最大値を意味する。すなわち、閾値を最大SD数に設定した場合、全てのSD数において、周波数領域に送信データを自由に割り当てることを意味する。
移動局のPHRが高いほど(送信電力の余力がある場合)、閾値制御部162は、図11に示したテーブルに従って、閾値を上げて、周波数領域に自由に送信データを割り当て
るSD数の範囲を広げる。PHRが高い移動局は、送信データのCMが大きくても、送信電力レベルの低下は生じないため、割り当ての自由度を上げ、スループット性能を向上させる。
逆に、移動局のPHRが低いほど(送信電力の余力がない場合)、閾値制御部162は、図11に示したテーブルに従って、閾値を下げて、均等配置するSD数の範囲を広げる。PHRが低い移動局は、送信データのCMの増加の影響を受け、送信電力レベルが低下してしまうので、均等配置を適用する範囲を広げ、CMの増加を抑える。
次に、送信パワーアンプ前でのストリーム多重の有無に応じて閾値を制御する場合について説明する。この場合、閾値制御部162は、図12に示すテーブルを備えているものとする。送信パワーアンプ前でのストリーム多重ありの場合、閾値制御部162は、ストリーム多重なしに比べて、閾値を下げて、均等配置するSD数の範囲を広げる。DFT-s-OFDM構成では、送信パワーアンプ前でストリーム多重するとCMが増加してしまうため、均等配置を適用する範囲を広げ、CMの増加を抑える。
次に、送信データの変調方式に基づいて閾値を制御する場合について説明する。この場合、閾値制御部162は、図13に示すテーブルを備えているものとする。変調方式が16QAM及び64QAMのような多値変調の場合、閾値制御部162は、BPSK及びQPSKに比べて、閾値を下げて、均等配置するSD数の範囲を広げる。多値変調を行う場合、BPSK及びQPSKに比べて、CMが増加してしまうため、均等配置を適用する範囲を広げ、CMの増加を抑える。
次に、送信データの送信帯域幅に基づいて閾値を制御する場合について説明する。この場合、閾値制御部162は、図14に示すテーブルを備えているものとする。送信帯域幅が大きいほど、閾値制御部162は、閾値を下げて、均等配置するSD数の範囲を広げる。送信帯域幅が大きい場合、データの割当方法を均等配置に制限しても、周波数ダイバーゲインは十分得られるので、受信性能劣化量は小さい。よって、受信性能を維持しつつ、CMの増加を抑える。
このように実施の形態2によれば、移動局のPHR、送信パワーアンプ前でのストリーム多重の有無、送信データの変調方式、送信データの送信帯域幅など移動局の通信条件に基づいて閾値を制御することにより、移動局の通信条件に応じて周波数を割り当てることができるので、CMの増加を抑えつつ、周波数の割り当て自由度を確保することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る基地局の構成は、一部の機能が異なるのみで実施の形態1の図3及び図7と同様であるので、図3及び図7を援用して、異なる機能について説明する。
図7において、周波数間隔決定部156は、SD数が閾値以上の場合、送信データ全体の総電力のY%(例えば、Y=85%など予め許容できるCM値をもとに設定する)までの送信データは、等しい周波数間隔を設定(均等配置)する。残り(100−Y%)の送信データは、異なる周波数間隔を設定する。異なる周波数間隔としては、マイナスやゼロを設定してもよい。
図15に示すように、送信データの一部が不均等配置であっても、CMの増加量は小さい。本発明者が行った計算機シミュレーションによれば、SD数が8の場合、均等配置する場合にはCMが2.2dB、図15に示すように1つの分割帯域のみ周波数間隔を変え
た場合にはCMが2.7dB、全ての周波数間隔を変えたときはCMが3.4dBとなる。つまり、送信データの一部が不均等配置であっても、CMの増加量を抑えることができる。
これにより、例えば、他の移動局が周波数領域を固定的に占有している場合など、全て等しい周波数間隔で送信データを割り当てるのが困難なときに、他の移動局を避けるために、一部が異なる周波数間隔を設定する。これにより、周波数領域への割り当て自由度を向上させることができる。
このように実施の形態3によれば、SD数が閾値以上の場合、一定の条件のもと、送信データの一部を不均等配置することにより、周波数の割り当て自由度が向上し、スループットを改善することができる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
なお、上記各実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
2008年6月20日出願の特願2008−162091の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる無線送信装置及び無線送信方法は、例えば、移動通信システムの基地局装置等に適用できる。

Claims (9)

  1. DFT-s-OFDM方式において、チャネル品質に基づいて、通信相手の送信データを複数のデータに分割して複数の周波数に配置する分割数を決定し、前記分割数が所定の閾値以上の場合、帯幅が等しく、かつ、周波数間隔が等しい複数の周波数を割り当て、割り当てた前記周波数を示す割当情報を生成するスケジューリング手段と、
    生成された前記割当情報を送信する送信手段と、
    を具備する無線送信装置。
  2. 前記スケジューリング手段は、前記所定の閾値を3に設定する閾値設定手段を具備する請求項1に記載の無線送信装置。
  3. DFT-s-OFDM方式において、通信相手の送信データを複数のデータに分割して複数の周波数に配置する分割数が所定の閾値以上の場合、帯域幅が等しく、かつ、周波数間隔が等しい複数の周波数を割り当て、割り当てた前記周波数を示す割当情報を生成するスケジューリング手段と、
    生成された前記割当情報を送信する送信手段と、
    を具備し、
    前記スケジューリング手段は、前記通信相手の通信条件に応じて、前記閾値を制御する制御手段を具備する無線送信装置。
  4. 前記制御手段は、前記通信相手のパワーヘッドルームが大きいほど、前記閾値を大きくする請求項3に記載の無線送信装置。
  5. 前記制御手段は、前記通信相手が送信パワーアンプの前でストリーム多重する場合、送信パワーアンプの前でストリーム多重しない場合に比べ、前記閾値を小さくする請求項3に記載の無線送信装置。
  6. 前記制御手段は、前記通信相手が送信データに多値変調を用いる場合、多値変調を用いない場合に比べ、前記閾値を小さくする請求項3に記載の無線送信装置。
  7. 前記制御手段は、前記通信相手が送信する送信データの送信帯域幅が大きいほど、前記閾値を小さくする請求項3に記載の無線送信装置。
  8. DFT-s-OFDM方式において、通信相手の送信データを複数のデータに分割して複数の周波数に配置する分割数が所定の閾値以上の場合、前記複数のデータのうち、前記送信データ全体の総電力の所定割合までの第1のデータについては、周波数間隔が等しい複数の周波数を割り当て、前記複数のデータのうち、前記第1データ以外の第2データについては、前記周波数間隔とは異なる周波数間隔の周波数を割り当て、割り当てた前記周波数を示す割当情報を生成するスケジューリング手段と、
    生成された前記割当情報を送信する送信手段と、
    を具備する無線送信装置。
  9. DFT-s-OFDM方式において、チャネル品質に基づいて、通信相手の送信データを複数のデータに分割して複数の周波数に配置する分割数を決定し、前記分割数が所定の閾値以上の場合、帯幅が等しく、かつ、周波数間隔が等しい複数の周波数を割り当て、割り当てた前記周波数を示す割当情報を生成するスケジューリング工程と、
    生成された前記割当情報を送信する送信工程と、
    を具備する無線送信方法。
JP2010517735A 2008-06-20 2009-06-19 無線送信装置及び無線送信方法 Active JP5289437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010517735A JP5289437B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 無線送信装置及び無線送信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162091 2008-06-20
JP2008162091 2008-06-20
PCT/JP2009/002792 WO2009153998A1 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 無線送信装置及び無線送信方法
JP2010517735A JP5289437B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 無線送信装置及び無線送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009153998A1 JPWO2009153998A1 (ja) 2011-11-24
JP5289437B2 true JP5289437B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=41433916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517735A Active JP5289437B2 (ja) 2008-06-20 2009-06-19 無線送信装置及び無線送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8570910B2 (ja)
EP (1) EP2290858A1 (ja)
JP (1) JP5289437B2 (ja)
RU (1) RU2010151976A (ja)
WO (1) WO2009153998A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090006708A (ko) 2007-07-12 2009-01-15 엘지전자 주식회사 스케줄링 요청 신호 전송 방법
JP5213586B2 (ja) * 2008-08-25 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置及び基地局装置並びに通信制御方法
JPWO2010050383A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 シャープ株式会社 送信装置、受信装置および通信システム
EP2346202B1 (en) * 2010-01-13 2013-06-19 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and device for determining information derived from a first and a second and a third parameter
US9699784B2 (en) * 2014-06-13 2017-07-04 Apple Inc. Systems and methods for establishing wireless communications between wireless circuitry and multiple base stations
WO2018037546A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 三菱電機株式会社 送信装置および送信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081876A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
WO2009069630A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、無線送信装置、無線通信方法およびプログラム
WO2009153978A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2009157169A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 パナソニック株式会社 パワーヘッドルームの報告方法、及び移動局装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2616244B2 (ja) * 1993-05-18 1997-06-04 日本電気株式会社 移動通信システムのチャネル割当て方法
US7142548B2 (en) * 2003-03-06 2006-11-28 Nortel Networks Limited Communicating in a reverse wireless link information relating to buffer status and data rate of a mobile station
FR2854514B1 (fr) * 2003-04-30 2006-12-15 Spidcom Technologies Procede de transmission de donnees et modem par courant porteur
US20070189199A1 (en) * 2004-03-30 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station apparatus, mobile station apparatus, and data channel scheduling method
US7616595B2 (en) * 2006-01-12 2009-11-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for scheduling frequency selective and frequency diverse allocations in mobile communications systems
US8774107B2 (en) * 2006-03-20 2014-07-08 Panasonic Corporation Radio communication system, radio transmission apparatus, and retransmission method
US8315213B2 (en) * 2006-03-31 2012-11-20 Intel Corporation System and method for allocating subchannels among mobile stations in a wireless access network
JP2007329588A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujitsu Ltd 送信機及び送信方法
JP4629056B2 (ja) * 2006-10-03 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
JP2008162091A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Tec Corp プリンタ
KR100829221B1 (ko) * 2007-01-26 2008-05-14 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중화 방식의 무선 릴레이 시스템에서의데이터 전송 모드 제어 방법 및 이를 이용한 데이터 전송모드 제어 장치
CN101136894B (zh) * 2007-03-23 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 可扩展的ofdm及ofdma带宽分配的方法和系统
WO2009022856A2 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Lg Electronics Inc. Peak to average power ratio reduction
US7933350B2 (en) * 2007-10-30 2011-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel-dependent frequency-domain scheduling in an orthogonal frequency division multiplexing communications system
US8437798B2 (en) * 2009-04-27 2013-05-07 Motorola Mobility Llc Uplink scheduling support in multi-carrier wireless communication systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081876A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信装置、制御装置、無線通信システムおよび通信方法
WO2009069630A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、無線送信装置、無線通信方法およびプログラム
WO2009153978A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
WO2009157169A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 パナソニック株式会社 パワーヘッドルームの報告方法、及び移動局装置

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009024748; 眞嶋 圭吾、三瓶 政一: 'ダイナミックスペクトル制御を用いた広帯域シングルキャリア伝送方式に関する検討' 電子情報通信学会技術研究報告 vol.106, no.480, 20070119, pp.97-102 *
JPN6009041206; Nokia: 'Channel dependent scheduling in E-UTRA uplink and Text Proposal' 3GPP TSG RAN WG1 #44 Meeting R1-060295 , 20060213, pp.1-4 *
JPN6009041207; 難波 秀夫 他: 'PAPRを考慮したダイナミックスペクトル制御に関する検討' 電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集 通信1 , 20080305, p.436 *
JPN6009041208; 井上 高道 他: '不連続スペクトル送信におけるリファレンス信号のCubic Metric特性評価' 電子情報通信学会2008年通信ソサイエティ大会講演論文集1 , 20080902, p.334 *
JPN6009041209; Fujitsu: 'Short study on PAPR property of clustered DFT-S-OFDM' 3GPP TSG-RAN1 #54bis R1-083781 , 20080929, pp.1-14 *
JPN6009041210; Fujitsu: 'PAPR of UL access schemes' 3GPP TSG-RAN1 #54bis R1-083780 , 20080929, pp.1-7 *
JPN6009041211; Sharp: 'Frequency Diversity and PAPR results for Uplink MA for LTE-Advanced' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #54bis R1-083497 , 20080929, pp.1-5 *
JPN6009041212; Sharp: 'Remaining issues on the Uplink transmission scheme' 3GPP TSG-RAN WG1#55bis R1-090021 , 20090112, pp.1-5 *
JPN6009041213; Panasonic: 'System performance of uplink non-contiguous resource allocation' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55 R1-084224 , 20081110, pp.1-5 *
JPN6009041214; Panasonic: 'Comparison between Clustered DFT-s-OFDM and OFDM for supporting non-contiguous RB allocation within' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #55 R1-084225 , 20081110, pp.1-7 *
JPN6009041215; NEC: 'Proposals on PHY related aspects in LTE Advanced' 3GPP TSG RAN1#53 R1-081752 , 20080505, pp.1-12 *
JPN6013006813; Panasonic: 'Technical proposals and considerations for LTE advanced' 3GPP REV-080007 , 20080407, pp.1-10 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009153998A1 (ja) 2011-11-24
WO2009153998A1 (ja) 2009-12-23
US20110170502A1 (en) 2011-07-14
RU2010151976A (ru) 2012-06-27
EP2290858A1 (en) 2011-03-02
US8570910B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095492B2 (en) Signal transmission method, device, and system
JP5366946B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US8843149B2 (en) Scheduling method and control station apparatus
WO2010137341A1 (ja) 無線通信装置及び周波数ホッピング方法
JP5259409B2 (ja) 基地局装置および制御チャネル配置方法
JP5406916B2 (ja) 装置
JP2007329588A (ja) 送信機及び送信方法
KR20100118575A (ko) 사운딩 기준 신호 배열
JPWO2008001728A1 (ja) 無線通信基地局装置およびリソースブロック割当方法
JP5289437B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
JP5607806B2 (ja) 端末装置および送信信号送信方法
EP3254424A1 (en) Adaptation of subcarrier frequency spacing based on energy efficiency indicator
WO2014013894A1 (ja) 送信装置、通信システム、送信方法、及び送信プログラム
JP7165249B2 (ja) 基地局、通信方法および集積回路
JP2011097367A (ja) 送信装置、無線通信システム、移動局装置の制御プログラムおよび基地局装置の制御プログラム
JP2011182120A (ja) 無線通信システム、無線送信装置および無線送信方法
JP6718523B2 (ja) 送信装置、受信装置及び通信方法
JP5797299B2 (ja) 基地局装置、送信装置、送信方法および受信方法
KR101909609B1 (ko) Ofdm/ofdma 시스템에서의 버스트 할당 장치 및 방법
WO2020250398A1 (ja) 通信装置
JP5392667B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5289437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250