JP6632464B2 - オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置 - Google Patents

オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6632464B2
JP6632464B2 JP2016091888A JP2016091888A JP6632464B2 JP 6632464 B2 JP6632464 B2 JP 6632464B2 JP 2016091888 A JP2016091888 A JP 2016091888A JP 2016091888 A JP2016091888 A JP 2016091888A JP 6632464 B2 JP6632464 B2 JP 6632464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
adsorption
gas
concentration
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197423A5 (ja
JP2017197423A (ja
Inventor
中村 貞紀
貞紀 中村
泉 浩一
浩一 泉
尚久 牧平
尚久 牧平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatani Corp
Original Assignee
Iwatani Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016091888A priority Critical patent/JP6632464B2/ja
Application filed by Iwatani Corp filed Critical Iwatani Corp
Priority to CN201780025392.9A priority patent/CN109071224B/zh
Priority to US16/092,220 priority patent/US11123679B2/en
Priority to PCT/JP2017/008615 priority patent/WO2017187787A1/ja
Priority to KR1020187030309A priority patent/KR102180199B1/ko
Priority to TW106109990A priority patent/TWI742056B/zh
Publication of JP2017197423A publication Critical patent/JP2017197423A/ja
Publication of JP2017197423A5 publication Critical patent/JP2017197423A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632464B2 publication Critical patent/JP6632464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/053Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/14Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40058Number of sequence steps, including sub-steps, per cycle
    • B01D2259/40062Four
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明はオゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置に関するものである。
オゾンガスは、強い酸化力を有し、脱臭力や除菌力に優れる。その上、分解した後は毒性を残さない。そのため、脱臭剤、殺菌剤、半導体の酸化処理などに、広く使用されている。
オゾンガスは、たとえば酸素ガスを含む雰囲気中での放電によって生成させることができる。しかしながら、このようにして生成したオゾンガスは低濃度であるため、実用するにはオゾンガスを濃縮してオゾンの濃度を高くする必要がある。そのようなオゾンガスの濃縮方法の一例として、オゾンガスを吸着塔内の吸着剤へ吸着させた後、吸着塔に接続された真空ポンプで吸着塔を減圧することにより吸着剤からオゾンガスを脱着させ、オゾンガスを濃縮精製する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、吸着塔に接続された真空ポンプにより吸着塔内を減圧することで、吸着塔内の吸着剤に吸着させたオゾンガスを脱着させ、真空ポンプの下流側に配置されているバッファタンクにオゾンガスを送給する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013−56810号公報 国際公開第2008/062534号
しかしながら、既存のオゾンガスの濃縮方法にはいくつかの課題があった。例えば、特許文献1および特許文献2に示す方法においては、吸着塔内の吸着剤からオゾンガスを脱着させる際に、真空ポンプで減圧を行う。この際、吸着塔内で濃縮されたオゾンガスが真空ポンプ内部を通過することから、接ガス部、特に可動部におけるオゾン耐性が問題となることがあった。その結果、特殊な材質の部品を選定する必要がある上、修理、交換等のメンテナンス頻度が高くなり、安定した稼働が阻害される場合もあった。
本発明の目的は、安定した稼働を達成することができる、オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置を提供することである。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮方法は、第1の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる工程と、第1の濃縮容器の内部を減圧する工程と、第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程と、第1の吸着容器から第1の濃縮容器内に第1の濃縮混合ガスを導入する工程と、第2の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる工程と、第2の吸着容器から第1の濃縮容器内に第2の濃縮混合ガスを導入する工程と、を含む。
第1の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる工程では、吸着剤を保持する第1の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、第1の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる。第1の濃縮容器の内部を減圧する工程では、第1の濃縮容器の内部を、第1の吸着容器と連通しない状態で減圧する。第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程では、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器内を排気することにより、第1の吸着容器内のガスの一部を排出する。第1の濃縮容器内に第1の濃縮混合ガスを導入する工程では、内部が減圧された第1の濃縮容器と、内部のガスの一部が排出された第1の吸着容器とを連通する状態に切り替える。そうすると、第1の濃縮容器内と第1の吸着容器内との圧力差により第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスが脱着し、第1の濃縮容器内に搬送される。その結果、第1の濃縮容器内に原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第1の濃縮混合ガスが導入される。第2の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる工程では、第1の吸着容器とは異なる第2の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、第2の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる。第2の吸着容器から第1の濃縮容器内に第2の濃縮混合ガスを導入する工程では、第1の濃縮混合ガスが導入された第1の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第2の吸着容器とを連通する状態に切り替える。そうすると、第1の濃縮容器内と第2の吸着容器内との圧力差により第2の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスが脱着し、第1の濃縮容器内に搬送される。その結果、第1の濃縮混合ガスよりはオゾン濃度が低いが、前記原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第2の濃縮混合ガスが第1の濃縮容器に導入される。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮方法では、第1の濃縮容器の内部を吸着容器に対して連通しない状態で減圧した後、第1の濃縮容器と第1または第2の吸着容器とを連通する状態に切り替えて濃縮混合ガスを濃縮容器内に導入する。そのため、第1の濃縮容器への濃縮混合ガスの導入を、真空ポンプなどの減圧装置の内部にオゾンを通過させることなく実施することができる。その結果、真空ポンプなどの減圧装置の修理、交換等のメンテナンスの頻度を少なくし、安定した稼働を達成することができる。
また本発明に従ったオゾンガスの濃縮方法では、上述のように、濃縮混合ガスを第1の濃縮容器に導入する工程として2つの工程を行う。1つ目の工程は、内部が減圧された第1の濃縮容器と、内部のガスの一部が排出された第1の吸着容器とを連通させて、第1の濃縮容器内に高濃度のオゾンを含む第1の濃縮混合ガスを導入する工程である。2つ目の工程は、第1の濃縮混合ガスが導入された第1の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第2の吸着容器とを連通する状態に切り替えることにより、第1の濃縮容器内に、充分な量の第2の濃縮混合ガスを導入する工程である。この2つの工程を組み合わせることにより、オゾン濃度が高く、かつ供給対象物に供給するのに充分な量のオゾン含有ガスを回収することができる。
第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、第1の吸着容器内のガスを第1の濃縮容器に到達させることなく排気する工程を含んでもよい。この工程を含むことにより、オゾン濃度が低いガスを濃縮容器に到達させることなく廃棄することができる。その結果、より高濃度のオゾンを含むガスを第1の濃縮容器内に回収することができる。
上記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器と大気とを連通することにより、第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程を含んでもよい。この工程を含むことにより、上述の第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程を、簡素な設備で行うことができる。
上記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器内のガスの一部を濃縮容器に到達させることなく、第1の吸着容器内の圧力が−80kPa・G以下となるように排気する工程を含んでいてもよい。第1の吸着容器内の圧力が−80kPa・G以下と低くなるように排気することにより、第1の吸着容器内のオゾンガスの濃度を高くすることができる。その結果、より高濃度のオゾンを含むガスを第1の濃縮容器内に導入することができる。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮方法は、第1の濃縮容器とは異なる第2の濃縮容器の内部を、第1および第2の吸着容器のいずれとも連通しない状態で減圧する工程をさらに備えていてもよい。このとき、第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、内部が減圧された第2の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、第2の濃縮容器内と第1の吸着容器内との圧力差により第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて第2の濃縮容器内に搬送することにより、第1の吸着容器内のガスの一部を第2の濃縮容器内に導入する工程を含んでいてもよい。排出過程の初期に排出される、オゾン濃度が比較的低いガスを第1の吸着容器から排気することで、最終的に、第1の吸着容器からより高濃度のオゾンガスを回収することができる。また、第1の吸着容器内から第2の濃縮容器内へと導出されたガスは、第2の濃縮容器内の圧力を高めることに利用することができる。そのため、利用することなく廃棄されるオゾンガスの量を低減することができる。
第1の濃縮容器内に第1の濃縮混合ガスを導入する工程および第1の濃縮容器内に第2の濃縮混合ガスを導入する工程は、第1および第2の吸着容器を加熱することなく実施されてもよい。吸着容器を加熱するには加熱装置が必要であり、装置が大掛かりとなる。加熱を実施しないことで、大掛かりな装置を必要とせず、設備を簡素化できる。
濃縮混合ガスの一部を排出する工程は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器と、吸着剤を保持する第3の吸着容器とを連通させて、第1の吸着容器内のガスの一部を、第3の吸着容器内に排出させる工程を含んでいてもよい。第1の吸着容器と第3の吸着容器とを連通させると、オゾンガスを吸着剤に吸着させて圧力が高くなった第1の吸着容器から、第3の吸着容器へと、第1の吸着容器内のガスの一部が排出される。排出過程の初期に排出されるガス中のオゾン濃度は比較的低いため、オゾン濃度が低いガスを第1の吸着容器から排出することで、最終的に、第1の吸着容器からより高濃度のオゾンガスを回収することができる。また、第3の吸着容器へと導出されたガスは、第3の吸着容器内の圧力を高めることに利用され、さらに、ガス中に含まれるオゾンは、第3の吸着容器内の吸着剤に吸着されるため、利用することなく廃棄されるオゾンガスの量を低減することができる。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮装置は、第1および第2の吸着容器と、第1の濃縮容器と、第1の減圧装置と、流路制御装置と、を備える。第1および第2の吸着容器は、オゾンガスを含む原料混合ガスが導入されることによりオゾンガスを吸着する吸着剤を各々保持する。第1の濃縮容器は、第1および第2の吸着容器の各々に接続されている。第1の減圧装置は、第1の濃縮容器に接続され、第1の濃縮容器の内部を減圧可能な減圧装置である。流路制御装置は、第1および第2の吸着容器、第1の濃縮容器、ならびに第1の減圧装置の連通状態を切り替える。
また流路制御装置は、以下の6つの状態を切り替える。第1の状態は、吸着剤を保持する第1の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、第1の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる状態である。第2の状態は、第1の濃縮容器の内部を、第1の吸着容器および第2の吸着容器と連通しない状態で減圧する状態である。第3の状態は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器内を排気することにより、第1の吸着容器内のガスの一部を排出する状態である。第4の状態は、内部が減圧された第1の濃縮容器と、内部のガスの一部が排出された第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、第1の濃縮容器内と第1の吸着容器内との圧力差により第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて第1の濃縮容器内に搬送することにより、第1の濃縮容器内に原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第1の濃縮混合ガスを導入する状態である。第5の状態は、第2の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、第2の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる状態である。第6の状態は、第1の濃縮混合ガスが導入された第1の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第2の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、第1の濃縮容器内と第2の吸着容器内との圧力差により第2の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて第1の濃縮容器内に搬送することにより、第1の濃縮容器内に原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高いが、第1の濃縮混合ガスよりはオゾン濃度が低い第2の濃縮混合ガスを導入する状態である。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮装置では、第1の濃縮容器の内部を吸着容器に対して連通しない状態で減圧した後、第1の濃縮容器と第1の吸着容器または第2の吸着容器とを連通する状態に切り替えて濃縮混合ガスを濃縮容器内に導入する。そのため、第1の濃縮容器への濃縮混合ガスの導入を、真空ポンプなどの減圧装置の内部にオゾンを通過させることなく実施することができる。その結果、真空ポンプなどの減圧装置の修理、交換等のメンテナンスの頻度を少なくし、安定した稼働を達成することができる。
さらに、本発明に従ったオゾンガスの濃縮装置は、流路制御装置により、上述の6つの状態を切り替えることができる。なかでも特に、上記第4の状態では、内部が減圧された第1の濃縮容器と、内部が排気された第1の吸着容器とが連通することにより、第1の濃縮容器内に混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第1の濃縮混合ガスが第1の濃縮容器内に導入される。また上記第6では、第1の濃縮混合ガスが導入された第1の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第2の吸着容器とが連通することにより、充分な量の第2の濃縮混合ガスが第1の濃縮容器内に導入される。その結果、本発明に従ったオゾンガスの濃縮装置により、オゾン濃度が高く、かつ供給対象物に供給するのに充分な量のオゾン含有ガスを第1の濃縮容器内に導入することができる。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮装置は、第1の吸着容器に接続され、第1の吸着容器の内部のガスを第1の濃縮容器に到達させることなく排気する排気路をさらに備えていてもよい。この排気路を備えることにより、たとえば、オゾン濃度の低いガスを濃縮容器に到達させることなく廃棄できるため、オゾン濃度の高いガスを回収することができる。
本発明に従ったオゾンガスの濃縮装置は、さらに、第1の濃縮容器とは異なる第2の濃縮容器と、第2の濃縮容器に接続され、第2の濃縮容器の内部を減圧可能な第2の減圧装置とを備えていてもよい。このとき、流路制御装置は、第2の濃縮容器の内部を、第1の吸着容器および第2の吸着容器と連通しない状態で減圧する状態と、内部が減圧された第2の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、第2の濃縮容器内と第1の吸着容器内との圧力差により第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて第2の濃縮容器内に搬送することにより、第2の濃縮容器内に、第1の吸着容器内のガスの一部を導入する状態と、をさらに切り替えてもよい。そうすることにより、第1の吸着容器内のガスの一部が第2の濃縮容器内に導入される。上述の通り、排出過程の初期に排出される、オゾン濃度が比較的低いガスを第1の吸着容器から排気することで、最終的に、第1の吸着容器からより高濃度のオゾンガスを回収することができる。また、第1の吸着容器内から第2の濃縮容器内へと導出されたガスは、第2の濃縮容器内の圧力を高めることに利用することができる。そのため、利用することなく廃棄されるオゾンガスの量を低減することができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、安定した稼働を達成することができ、さらにオゾン濃度が高く、かつ供給対象物に供給するのに充分な量のオゾン含有ガスを回収することができるオゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置を提供することができる。
実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置の構成の一例における、配管による接続状態を示した図である。 実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置の構成の一例における、制御上の接続状態を示した図である。 実施の形態1における吸着容器の制御の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1における濃縮容器の制御の一例を示すフローチャートである。 実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮手順の一例を示すタイミングチャートである。 実施の形態2におけるオゾンガスの濃縮装置の構成の一例を示す概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
1.オゾンガスの濃縮装置の構成
図1は、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置であるオゾン濃縮装置1の配管による接続状態を示す。図2は、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置であるオゾン濃縮装置1の制御の接続状態を示す。図1を参照して、図1は、酸素源40と、オゾン生成装置10と、吸着容器20A,20B,20Cと、濃縮容器30A,30B,30Cとを備える。図1を参照して概説すると、オゾン濃縮装置1においては、まず酸素源40からオゾン生成装置10に酸素ガスが送出される。酸素源40から送出された酸素ガスは、オゾン生成装置10においてその一部がオゾンに変換され、オゾンを含む原料混合ガスが生成する。オゾンを含む原料混合ガスは、オゾン生成装置10から、吸着容器20A,20B,または20Cに送出される。吸着容器20A,20B,または20Cに送出された原料混合ガス中のオゾンは、吸着容器20A,20B,または20C内の吸着剤に吸着される。吸着剤に吸着されたオゾンはその後脱着され、吸着容器20A,20B,20C内にはオゾン濃度が高められた濃縮混合ガスが生成する。濃縮混合ガスは、吸着容器20A,20B,または20Cから、濃縮容器30A,30B,または30Cに導入される。濃縮容器30A,30B,または30Cに導入された濃縮混合ガスは、供給対象物へと供給される。以下、図1を参照して、詳細を説明する。
酸素源40と第1マスフローコントローラ41とは、配管152により接続されている。酸素源40としては、たとえば、それぞれ酸素を保持するボンベ、LGC(Liquid Gas Container)、CE(Cold Evaporator)などを採用することができる。配管152は、酸素源40からの酸素ガスの流出路である。配管152には、弁61が設置されている。第1マスフローコントローラ41には、配管154が接続されている。配管154には、弁62が設置されている。配管154は、オゾン生成装置10に接続されている。配管154は、オゾン生成装置10への原料ガスの流入路である。このように、酸素源40はオゾン生成装置10に配管を介して接続されている。
オゾン生成装置10には、配管155が接続されている。配管155は、オゾン生成装置10内で生成したオゾンを含む原料混合ガスの流出路である。配管155には、配管156と、配管157と配管158とが接続されている。配管156には、弁65が設置されている。配管157には、弁67が設置されている。配管158には、弁69が設置されている。
配管152の弁61が設置される位置と酸素源40に接続される位置との間に、配管151が接続されている。配管151は第2マスフローコントローラ42に接続されている。配管151には、弁63が設置されている。第2マスフローコントローラ42には、配管153が接続されている。配管153には、配管160と、配管162と、配管164とが接続されている。配管160には、弁64が設置されている。配管162には、弁66が設置されている。配管164には、弁68が設置されている。
配管156および配管160は、配管159に接続されている。配管157および配管162は、配管161に接続されている。配管158および配管164は、配管163に接続されている。配管159は、第1の吸着容器20Aと接続されている。配管161は、第2の吸着容器20Bと接続されている。配管163は、第3の吸着容器20Cと接続されている。第1吸着容器20A内には、シリカゲルからなる吸着剤(第1吸着剤)が保持されている。第2吸着容器20B内には、シリカゲルからなる吸着剤(第2吸着剤)が保持されている。第3吸着容器20C内には、シリカゲルからなる吸着剤(第3吸着剤)が保持されている。第1吸着剤、第2吸着剤、および第3吸着剤を構成する各シリカゲルは、たとえば純度99.99質量%以上に調整されている。
第1吸着容器20Aには、配管165が接続されている。第2吸着容器20Bには、配管166が接続されている。第3吸着容器20Cには、配管167が接続されている。配管165と配管166とは、配管143で接続されている。配管143には弁89が設置されている。配管166と配管167とは、配管144で接続されている。配管144には弁90が設置されている。配管165と配管167とは、配管145で接続されている。配管145には弁91が設置されている。
配管165には、配管168と配管169とが接続されている。配管166には、配管170と配管171とが接続されている。配管167には、配管172と配管173とが接続されている。配管168には、弁70が設置されている。配管169には、弁71が設置されている。配管170には、弁72が設置されている。配管171には、弁73が設置されている。配管172には、弁74が設置されている。配管173には、弁75が設置されている。配管168と、配管170と、配管172とは、配管174に接続されている。また配管169と、配管171と、配管173とは、配管175に接続されている。
配管174の、配管168、配管170、配管172に接続される側とは反対側の端部は、オゾンガス濃縮装置1内のガスを排出する排気路を形成している。配管174には、背圧弁88と、オゾン分解装置54と、排気用ポンプ51とが設置されている。背圧弁88によって、吸着容器20内のガスの一部を排出する工程における圧力を制御することができる。オゾン分解装置54は、排気路から排気される雰囲気に含まれるオゾンを分解する。吸着容器20内のガスの一部を排出する工程において、圧力を制御する必要がない場合(大気と連通させる場合など)には、背圧弁88と、排気用ポンプ51とは省略が可能である。
配管175には、配管176と、配管178と、配管180とが接続されている。配管176は、第1濃縮容器30Aの内部にまで延在するように配設されている。配管176には、弁76が設置されている。また配管178は、第2濃縮容器30Bの内部にまで延在するように配設されている。配管178には、弁77が設置されている。また配管180は、第3濃縮容器30Cの内部にまで延在するように配設されている。配管180には、弁78が設置されている。
配管175には、弁85と、背圧弁86と、絞り弁87とが設置されている。背圧弁86と絞り弁87とは、オゾンガスの脱着時における濃縮混合ガスの圧力と流量を制御する。
配管177は、第1濃縮容器30Aの内部から外部にまで延在するように配設されている。配管177には、弁82が設置されている。配管179は、第2濃縮容器30Bの内部から外部にまで延在するように配設されている。配管179には、弁83が設置されている。配管181は、第3濃縮容器30Cの内部から外部にまで延在するように配設されている。配管181には、弁84が設置されている。配管177と、配管179と、配管181とは、配管185に接続されている。
濃縮容器30A,30B,30Cは、第1吸着容器20A内の第1吸着剤、第2吸着容器20B内の第2吸着剤、または第3吸着容器20C内の第3吸着剤から脱着したオゾンガスを含む濃縮混合ガスを収容する。濃縮容器30A,30B,30Cは、耐オゾン性を有する材料(例えば耐オゾン性を有する樹脂、金属など)からなる容器である。
配管185には、第3マスフローコントローラ43が接続されている。第3マスフローコントローラ43には、配管186が接続されている。配管186は、オゾンガスが供給されるべき供給対象物へとオゾンガスを吐出する吐出部(図示しない)に接続されている。
配管177には、配管182が接続されている。配管182には、弁79が設置されている。配管179には、配管183が接続されている。配管183には、弁80が設置されている。配管181には、配管184が接続されている。配管184には、弁81が設置されている。配管175と、配管182と、配管183と、配管184とは、配管187に接続されている。配管187は、配管188に接続されている。配管188には、オゾン分解装置53と、第1の減圧用装置としての濃縮容器減圧用ポンプ50とが設置されている。濃縮容器減圧用ポンプ50は、濃縮容器30A30B、および30Cから選択される第1の濃縮容器に接続され、第1の濃縮容器の内部を減圧可能な第1の減圧装置として機能する。図示しないが、濃縮容器減圧用ポンプ50は、複数備わっていてもよい。すなわち、第2の濃縮容器に接続され、第2の濃縮容器の内部を減圧可能な第2の減圧装置がさらに備わっていてもよい。例えば、濃縮容器30A、30B、および30Cが1つの減圧用ポンプを共用していてもよい。この場合、濃縮容器減圧用ポンプ50は、第1の減圧装置および第2の減圧装置の両方の機能を兼ねる。また、濃縮容器30A、30B、および30Cのそれぞれに対応する複数の減圧用ポンプ(図示しない)を備えていてもよい。
濃縮容器減圧用ポンプ50は、配管189と接続されている。配管189は、濃縮容器30A、30B、または30C内の減圧時における、容器内部の雰囲気を排気する排気管を構成している。オゾン分解装置53は、排気される雰囲気に含まれるオゾンを分解する。
次に、図2を参照して、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置であるオゾン濃縮装置1の制御上の接続状態を説明する。図2を参照して、オゾン濃縮装置1は、制御部12と、ポンプ50,51と、弁61〜91と、オゾン生成装置10と、第1流量調整部としての第1マスフローコントローラ41と、第2流量調整部としての第2マスフローコントローラ42と、第3流量調整部としての第3マスフローコントローラ43とを備える。
制御部12は、流路制御装置として機能し、オゾンガス源から供給対象物への供給経路までの経路を含むオゾンガスの濃縮装置全体を制御する。制御部12は、各弁の開閉状態を制御することにより流路を制御する。また制御部12は、減圧装置としての濃縮容器減圧用ポンプ50と、排気装置としての排気用ポンプ51の動作を制御する。さらに制御部12は、オゾン生成装置10の動作を制御する。
濃縮容器減圧用ポンプ50は、濃縮容器内部の雰囲気を排気する排気管を構成する配管189と接続されている。濃縮容器減圧用ポンプ50を作動させると共に、各濃縮容器30A、30B、または30Cに対応する弁79、80、または81を開弁することにより、濃縮容器30A、30B、または30C内が減圧される。排気用ポンプ51は、外部への排気口を備えた配管174に設置されている。排気用ポンプ51を作動させると共に、各吸着容器20A、20B、または20Cに対応する弁70、72、または74を開弁することにより、吸着容器20A、20B、または20C内のガスの一部が排気される。
第1マスフローコントローラ41は、酸素源40からオゾン生成装置10に供給される酸素ガスの流量を制御する。第2マスフローコントローラ42は、パージガスとして酸素源40から吸着容器20A、20B、または20C内に供給される酸素ガスの流量を調整する。第3マスフローコントローラ43は、濃縮容器30A、30B、または30Cから供給対象物に供給される濃縮混合ガスの流量を制御する。
弁61〜91は、開閉可能な弁であり、弁を開弁または閉弁することにより流路を制御する。
オゾン生成装置10は、複数の電極を含む放電ユニットを備えている。オゾン生成装置10に導入された酸素ガスに対し、放電ユニットの電極間で放電を行うことにより、酸素の一部がオゾンに変換される。このようにして、オゾンを含む原料混合ガスが生成する。
2.オゾンガスの濃縮方法
次に、図1〜図5を参照して、本発明の実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮方法について説明する。図3は、実施の形態1における吸着容器の制御の一例を示すフローチャートである。図4は、実施の形態1における濃縮容器の制御の一例を示すフローチャートである。図5は、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮手順の一例を示すタイミングチャートである。
(1)吸着容器での制御の流れの説明
吸着容器20A、20B、20Cにおける制御の流れについて以下に説明する。図3を参照して、吸着容器20A、20B、20Cの各吸着容器においては、S10〜S50のステップが実施される。吸着容器20A、20B、20Cのうち、第1吸着容器20Aにおける制御の流れを代表例として説明する。
図1および図3を参照して、第1吸着容器20Aにおいては、まず第1吸着容器20Aの内部に保持された第1吸着剤にオゾンガスを吸着させる(S10)。S10においては、まず弁61および弁62が開弁される。これにより、酸素源40から供給される酸素ガスが、配管152を介して第1マスフローコントローラ41に到達する。第1マスフローコントローラ41において所望の流量に調整された酸素ガスは、配管154を介して、オゾン生成装置10に送達される。オゾン生成装置10に到達した酸素ガス内における放電によってオゾンガスが生成する。ここで弁65を開弁すると、オゾン生成装置10内で生成したオゾンガスを含む原料混合ガスは、オゾン生成装置10から吐出されて、配管155、配管156、および配管159を介して、第1吸着容器20A内に導入される。そのまま第1吸着容器20Aに原料混合ガスの導入が継続され、必要に応じ所定のタイミングで弁70(又は、図示しないが、第1吸着容器20A内にオゾンを流通(通過)させるために配管165に接続される流通配管を開閉するための流通配管用開閉弁)が開弁され、第1吸着容器20Aの内圧は所定の圧力に保たれる。オゾンガスを含む原料混合ガスの第1吸着容器20Aへの導入が開始してから所定のタイミングに達すると、弁65および弁70(又は流通配管用開閉弁)が閉弁される。
第1吸着容器20Aの内部に保持された第1吸着剤は、導入された原料混合ガス中のオゾンを選択的に吸着する。その結果、第1吸着剤に吸着されなかったガスは、オゾン濃度が低い。そのため、このオゾン濃度が低いガスを廃棄し、オゾン濃度の高い部分のみを回収するために、第1吸着容器20A内のガスの排気を行う(S20)。排気の方法については、以下のいくつかの方法が例として挙げられる。
(A)大気と連通させて排気する方法
弁64、65、71を閉弁した状態で弁70を開弁する。背圧弁88を開放すると、第1吸着容器20Aと外部の大気とが、配管165、168、および174を介して連通する。第1吸着容器20A内の内部は、原料混合ガスの導入により大気圧よりも圧力が高くなっていることから、圧力が高い側の第1吸着容器20A内から、大気圧の外部へと第1吸着容器20A内のガスの一部が排出される。オゾンは第1吸着剤に吸着されていることから、このときに排出されるガスの一部とは、オゾンの濃度が低いガスである。また、この方法を採用する場合は背圧弁88および排気用ポンプ51を省略することができ、装置を簡素化できる。
(B)第1吸着容器20A内の圧力が−80kPa・G以下となるように排気する方法
弁64、65、71を閉弁した状態で弁70を開弁する。排気用ポンプ51を作動させて、背圧弁88により、第1吸着容器20Aの内圧が大気圧よりも低圧、具体的には−80kPa・G以下となるように制御しながら、第1吸着容器20A内のガスの一部を排出することもできる。この方法によれば、第1吸着容器20A内に収容されているガスのうち、オゾン濃度の低い部分をより多く排出し、より高い濃度の部分のみを第1吸着容器20A内に残すことができるため、上述の(A)の方法と比較して、より高濃度のオゾンを含む濃縮混合ガスを得ることができる。
(C)第1吸着容器20A内のガスの一部を、別の吸着容器20B(または20C)に排出する方法
まず、第2吸着容器20Bが、オゾンを吸着させるステップS10を行う前の状態であるとする。この状態において、弁64,65,66,67,70,71、72、73を閉弁したまま、弁89を開弁すると、圧力のより高い第1吸着容器20Aの内部から、圧力のより低い第2吸着容器20Bの内部へとガスが吐出される。そのまま放置すると、最終的に、第1吸着容器20Aの内圧と第2吸着容器20Bの内圧が同じになる。その後、弁89を閉弁する。これにより、第1吸着容器20A内のオゾン濃度が低い部分が、第1吸着容器20Aから第2吸着容器20Bへと導出される。これにより、第1の吸着容器からは、より高濃度のオゾンガスを回収することができる。また第2吸着容器20B内に導入されたガスは第2吸着容器20B内の圧力を高めることに利用され、さらに、ガス中のオゾンは、第2吸着容器20B内に保持された第2吸着剤に吸着される。そのため、オゾンを排気することなく回収して利用することができる。
(D)減圧した濃縮容器30Bまたは30Cへと、第1吸着容器20A内のガスの一部を排出する方法
まず、第2濃縮容器30Bの内部を、吸着容器20A,20B,20Cのいずれとも連通しない状態で減圧する。次に、内部が減圧された第2濃縮容器30Bと、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する第1吸着容器20Aとを連通する状態に切り替えて、内部が減圧された第2濃縮容器30B内と、第1の吸着容器20A内との圧力差により第1の吸着容器20A内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて第2濃縮容器30B内に搬送することにより、第1吸着容器20A内のガスの一部を第2濃縮容器30B内に導入する。この方法においては、配管165、169、175、および178を通じて、第1吸着容器20Aから、第2濃縮容器30Bに導入される。したがって、この方法においては、配管165、169、175、および178のそれぞれが、排気部を構成する。
以上、S20を実施するためのいくつかの例を挙げたが、S20を実施する方法はこれらの方法に限られない。
次に、1回目の濃縮混合ガスの導出を行う(S30)。1回目の濃縮混合ガスにおいて第1吸着容器20Aから導出される濃縮混合ガスは、濃縮容器30A、30B、30Cのうち所定の濃縮容器内へと導入される。このとき、濃縮容器は減圧されており、濃縮混合ガスが導入される濃縮容器の内圧は、第1吸着容器20Aの内圧よりも低い状態に保たれている。そのため、第1吸着容器20A側の弁71と、濃縮容器側の弁76(または77,78)を開弁すると、圧力の高い第1吸着容器20Aから導出された濃縮混合ガスが、配管175を介して、圧力の低い所定の濃縮容器内へと導入される。
次に、2回目の濃縮混合ガスの導出を行う(S40)。2回目の濃縮混合ガスが導入される濃縮容器の内圧は、1回目の濃縮混合ガスが導入される容器の内圧よりもさらに低い状態に保たれている。そのため、第1吸着剤に吸着されたまま、1回目の濃縮混合ガスの導出では導出されずに第1吸着容器20Aに残存していたオゾンが導出される。そのため、S40においては、S30において導出される濃縮混合ガスよりも、オゾン濃度が高い濃縮混合ガスが導出される。
そして、図3を参照して、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(S50)においてYESの場合)、オゾン濃縮装置1の運転は停止され、オゾンガスの濃縮は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(S50)においてNOの場合)、再度S10〜S40の操作を繰り返す。なお、吸着容器内のガスの一部を排出する工程S20については省略することも可能である。
上記説明においては、代表例として第1吸着容器20Aにおける例のみを説明したが、上記S10〜S50のサイクルは、第1吸着容器20A、第2吸着容器20B、第3吸着容器20Cの各吸着容器において実施される。また各吸着容器におけるS10〜S50のサイクルは、濃縮混合ガスの供給が滞り無く実施されるように、それぞれタイミングをずらして実施される。
図5は、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮手順の一例を示すタイミングチャートである。図5を参照して、時刻t10〜t13においては、第2吸着容器20Bにて、S20の排気ステップ(時刻t10〜t11)と、S30の1回目の導出ステップ(時刻t10〜t11)と、S40の2回目の導出ステップ(時刻t12〜t13)とが行われている。一方、第1吸着容器20Aおよび第3吸着容器20Cにて、S10の吸着ステップが行われている。時刻t13〜t16においては、第3吸着容器20Cにて、S20〜S40が行われている。このとき、第1吸着容器20Aおよび第2吸着容器20Bにて、S10の吸着ステップが行われている。また時刻t16〜t19においては、第1吸着容器20Aにて、S20〜S40が行われている。このとき、第2吸着容器20Bおよび第3吸着容器20Cにて、S10の吸着ステップが行われている。このように、3つの吸着容器のうち、1つが、S20〜S40の工程を実施している間に、残りの2つはS10を実施している状態で上記サイクルが繰り返される。
(2)濃縮容器での制御の流れの説明
次に、濃縮容器30A、30B、30Cにおける制御の流れについて以下に説明する。図4を参照して、濃縮容器30A、30B、30Cの各濃縮容器においては、T10〜T50のステップが実施される。濃縮容器30A、30B、30Cのうち、第1濃縮容器30Aにおける制御の流れを代表例として説明する。
初めに、第1濃縮容器30Aの内部を減圧する(T10)。第1濃縮容器30Aの内部を減圧するには、弁76と弁82とを閉弁した状態で濃縮容器減圧用ポンプ50を作動させ、次に弁79を開弁する。こうすることにより、第1濃縮容器30Aの内部の雰囲気は、配管177、182、187、188、および189を通じて外部に排出され、第1濃縮容器30Aの内部が減圧される。所定の圧力にまで第1濃縮容器30Aの内部を減圧した後、濃縮容器減圧用ポンプ50の動作を停止させるとともに、弁79を閉弁する。このようにして、第1濃縮容器30Aの内部を減圧状態に保つ。
次に、1回目の濃縮混合ガスの導入を行う(T20)。T20においては、弁76を開弁することにより、第2吸着容器20Bと、第1濃縮容器30Aとを連通する状態に切り替える。両者を連通する状態に切り替えると、圧力差により、第2吸着容器20Bから、配管175および176を介して、原料混合ガスよりもオゾンの濃度が高い濃縮混合ガスが第1濃縮容器30Aの内部に導入される。このとき、第1濃縮容器30Aの内部は、吸着容器の内圧よりも低い状態に保たれていることから、弁76を開弁することにより、吸着容器から、圧力差により、高濃度のオゾンガスを含む濃縮混合ガスを第1濃縮容器30Aの内部に導入することができる。ただし、高濃度のオゾンガスを含む濃縮混合ガスは量が少ないため、1回目の濃縮混合ガスの導入を完了した時点では、第1濃縮容器30A内はまだオゾンガスの供給に充分な圧力では充填されていない。また第1濃縮容器30Aの内圧は少し上昇するものの、未だ他の吸着容器、たとえば第3吸着容器20Cの内圧よりも低い状態が保たれている。
次に、2回目の濃縮混合ガスの導入を行う(T30)。2回目の濃縮混合ガスの導入においては、1回目の濃縮混合ガスの導入時よりも第1濃縮容器30Aの内圧が少し高くなっている。そのため、2回目に導入される濃縮混合ガスは、原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高いが、1回目に導入される濃縮混合ガスよりはややオゾン濃度が低い。2回目の濃縮混合ガスの導入によって第1濃縮容器30A内がオゾンガスの供給に充分な圧力で充填される。1回目に導入された濃縮混合ガスと、2回目に導入された濃縮混合ガスとは、第1濃縮容器30Aに一旦貯蔵されることで濃度が均一化され、より安定したオゾン濃度のガスを供給することが可能となる。
第1濃縮容器30Aの容器内が濃縮混合ガスにより充填されると、供給対象物に対してオゾンを含有する濃縮混合ガスが供給される(T40)。弁82を開弁すると、第1濃縮容器30Aから濃縮混合ガスが流れ出し、配管177および配管185を経由して第3マスフローコントローラ43に到達する。その後、第3マスフローコントローラ43により所望の流量に調整された状態で、配管186を介して供給対象物にオゾンが供給される。
そして、図4を参照して、供給対象物へのオゾンガスの供給が終了した場合(工程(T50)においてYESの場合)、オゾン濃縮装置1の運転は停止され、オゾンガスの濃縮は終了する。供給対象物へのオゾンガスの供給が終了していない場合(工程(T50)においてNOの場合)、再度S10〜S40の操作を繰り返す。
上記説明においては、代表例として第1濃縮容器30Aにおける例のみを説明したが、上記S10〜S50のサイクルは、第1濃縮容器30A、第2濃縮容器30B、第3濃縮容器30Cの各吸着容器において実施される。また各吸着容器におけるT10〜T50のサイクルは、濃縮混合ガスの供給が滞り無く実施されるように、それぞれタイミングをずらして実施される。
図5を参照して、各濃縮容器における制御の時間的関係を説明する。まず時刻t10〜t12において、第1濃縮容器30Aでは、濃縮容器内を減圧するステップT10が実施される。このとき、第2濃縮容器30Bでは、濃縮混合ガスを供給対象物に供給する供給ステップT40が実施される。第3濃縮容器30Cでは、時刻t10〜t11における待機時間を経た後、時刻t11〜t12において、2回目の濃縮混合ガスの導入を行うステップT30が実施される。このとき第3濃縮容器30Cに導入される濃縮混合ガスは、同時期に第2吸着容器20Bから導出されたガスである(S30)。
時刻t12〜t13において、第1濃縮容器30Aでは、1回目の濃縮混合ガスの導入を行うステップT20が実施される。このとき第1濃縮容器30Aに導入される濃縮混合ガスは、同時期に第2吸着容器20Bから導出されたガスである(S40)。その後、時刻t13〜t14における待機時間を経た後、時刻t14〜t15において、2回目の濃縮混合ガスの導入を行うステップT30が実施される。このとき第1濃縮容器30Aに導入される濃縮混合ガスは、同時期に第3吸着容器20Cから導出されたガスである(S40)。時刻t15では、第1濃縮容器30Aでは、1回目と2回目の濃縮混合ガスの導入を終えて、内部が濃縮混合ガスで充填されている。
一方、時刻t12〜t15において、第2濃縮容器30Bでは、濃縮容器内を減圧するステップT10が実施される。第3濃縮容器30Cでは、濃縮混合ガスを供給対象物に供給する供給ステップT40が実施される。
時刻t15〜t18において、第1濃縮容器30Aでは、容器内に充填された濃縮混合ガスを供給対象物に供給する供給ステップT40が実施される。第2濃縮容器30Bでは、1回目の濃縮混合ガスの導入を行うステップT20と、2回目の濃縮混合ガスの導入を行うステップT30が実施される(間に時刻t16〜t17の待機時間を含む)。第3濃縮容器30Cでは、時刻t15において濃縮混合ガスの供給を終えた後、時刻t15〜t18の間、濃縮容器内を減圧するステップT10が実施される。
時刻t18において、第1濃縮容器30Aからの濃縮混合ガスの供給を終えると、時刻t18〜t19、さらにサイクルの最初に戻って、時刻t10〜t12の間、濃縮容器内を減圧するステップT10が実施される。第2濃縮容器30Bでは、時刻t18〜t19、さらにサイクルの最初に戻って、時刻t10〜t12の間、濃縮混合ガスを供給対象物に供給する供給ステップT40が実施される。第3濃縮容器30Cでは、時刻t18〜t19において、1回目の濃縮混合ガスの導入を行うステップT20が実施される。以後、供給対象物への濃縮混合ガスの供給が完了するまでこのサイクルを繰り返す。
図5を参照して、濃縮混合ガスを供給対象物に供給する供給ステップT40に着目すると、時刻t10〜t19のいずれの時点においても、いずれかの濃縮容器においてステップT40が実施されていることがわかる。すなわち、実施の形態1によれば、待機時間を設けることなく、オゾンを含有する濃縮混合ガスの供給を継続的に行うことができる。
(実施の形態2)
1.オゾンガスの濃縮装置の構成
実施の形態2におけるオゾンガスの濃縮装置は、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置の構成のうち、図6における配管169,171、173の下流側である配管191以降の構造を変更したものである。実施の形態2におけるオゾンガスの濃縮装置は、実施の形態1におけるオゾンガスの濃縮装置と同様に、3つの吸着容器と3つの濃縮容器を備える。以下、実施の形態1の場合とは異なる点について説明する。
図6を参照して、実施の形態2におけるオゾンガスの濃縮装置は、配管169と、配管171と、配管173とに接続された配管191を備える。配管191は、配管192と、配管193と、配管194と、配管195とに接続されている。
配管192には、弁92と、背圧弁93と、絞り弁94とが設置されている。背圧弁93と絞り弁94とは、オゾンガスの脱着時における濃縮混合ガスの圧力と流量を制御する。
配管193には、弁95が設置されている。配管193は、第1濃縮容器30Aの内部にまで延在するように配設されている。配管194には、弁96が設置されている。配管194は、第2濃縮容器30Bの内部にまで延在するように配設されている。配管195には、弁97が設置されている。配管195は、第3濃縮容器30Cの内部にまで延在するように配設されている。
配管196は、第1濃縮容器30Aの内部から外部にまで延在するように配設されている。配管193には、弁101が設置されている。配管197は、第2濃縮容器30Bの内部から外部にまで延在するように配設されている。配管197には、弁102が設置されている。配管198は、第3濃縮容器30Cの内部から外部にまで延在するように配設されている。配管198には、弁103が設置されている。配管196と、配管197と、配管198とは、配管199に接続されている。
配管199には、オゾン分解装置53と、濃縮容器減圧用ポンプ50が設置されている。濃縮容器減圧用ポンプ50は、配管205と接続されている。配管205は、濃縮容器30A、30B、または30C内の減圧時における、容器内部の雰囲気を排気する排気管を構成している。オゾン分解装置53は、排気される上記雰囲気内に含まれるオゾンを分解し、オゾンが濃縮容器減圧用ポンプ50内部を流通しないようにする。オゾン分解装置53と、濃縮容器減圧用ポンプ50とは、配管204で接続されている。
配管196には、配管200が接続されている。配管200には、弁98が設置されている。配管197には、配管201が接続されている。配管198には、配管202が接続されている。配管201と配管202は、配管200に接続されている。
配管200には、第3マスフローコントローラ43が設置されている。第3マスフローコントローラ43には、配管203が接続されている。配管203は、オゾンガスが供給されるべき供給対象物へとオゾンガスを吐出する吐出部に接続されている。このような構造を採用した場合でも、実施の形態1と同様に、待機時間を設けることなく、オゾンを含有する濃縮混合ガスの供給を継続的に行うことができる。
2.オゾンガスの濃縮方法
各吸着容器および各濃縮容器における制御の流れは、実施の形態1における制御の流れと同じである。そのため、説明を省略する。
上記実施の形態では、本発明のオゾンガスの濃縮方法で用いられるオゾンガスの濃縮装置の例を挙げて説明したが、図1、図6、または図7に示すような構成は例示に過ぎず、本発明のオゾンガスの濃縮装置はこのような構成に限られない。例えば、吸着容器および濃縮容器の配置、配管の配置、弁の配置などは、施工のしやすさや、設置されるスペースの状況などを考慮して、本発明の実施を妨げない範囲で適宜変更することができる。また吸着容器および濃縮容器の数についても限定されない。また吸着容器と濃縮容器の数は一致していなくてもよい。例えば、本発明のオゾンガスの濃縮装置は、吸着容器の数よりも多い数の濃縮容器を備えていてもよい。濃縮容器の数を吸着容器の数よりも多くすることで、吸着容器内にて吸着ステップが終了した際に、待ち時間なく効率よく、濃縮容器へと濃縮混合ガスを導出することができる。
また、上記実施形態において、濃縮容器30内にオゾン濃度が高い濃縮混合ガスを繰り返し導入して、高濃度のオゾンガスを回収することもできる。具体的には、一回目の排気ステップS20またはU20において、吸着容器20内の圧力が充分に低くなるよう、例えば−90kPa・G以下となるように排気することで、より高濃度のオゾンを含む濃縮混合ガスを得ることができる。その濃縮混合ガスを濃縮容器30(例えば第1濃縮容器30A)に導入した後、排気ステップにおける吸着容器20内の圧力を徐々に高めながら、複数回の導入を繰り返すことにより、より高い圧力で高濃度のオゾンガスを回収することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のオゾンガスの濃縮方法およびオゾンガスの濃縮装置は、ポンプの接ガス部のオゾン耐性が問題となるオゾンガスの濃縮方法およびオゾンガスの濃縮装置に、特に有利に適用され得る。
1 オゾン濃縮装置、10 オゾン生成装置、20 吸着容器、20A 第1吸着容器、20B 第2吸着容器、20C 第3吸着容器、30 濃縮容器、30A 第1濃縮容器、30B 第2濃縮容器、30C 第3濃縮容器、40 酸素源、41 第1マスフローコントローラ、42 第2マスフローコントローラ、43 第3マスフローコントローラ、50 濃縮容器減圧用ポンプ、51 排気用ポンプ、53 オゾン分解装置、54 オゾン分解装置、61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85 弁、86 背圧弁、87 絞り弁、88 背圧弁、89,90,91,92 弁、93 背圧弁、94 絞り弁、95,96,97,98,99,100,101,102,103 弁、143,144,145,151,152,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,191,192,193.194,194,196,197,198,199,200,201,202,203,204,205 配管。

Claims (10)

  1. 吸着剤を保持する第1の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、前記第1の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる工程と、
    第1の濃縮容器の内部を、前記第1の吸着容器と連通しない状態で減圧する工程と、
    オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器内を排気することにより、前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程と、
    内部が減圧された前記第1の濃縮容器と、内部のガスの一部が排出された前記第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、前記第1の濃縮容器内と前記第1の吸着容器内との圧力差により前記第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて前記第1の濃縮容器内に搬送することにより、前記第1の濃縮容器内に前記原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第1の濃縮混合ガスを導入する工程と、
    吸着剤を保持する、前記第1の吸着容器とは異なる第2の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、前記第2の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる工程と、
    前記第1の濃縮混合ガスが導入された前記第1の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第2の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、前記第1の濃縮容器内と前記第2の吸着容器内との圧力差により前記第2の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて前記第1の濃縮容器内に搬送することにより、前記第1の濃縮容器内に、前記第1の濃縮混合ガスよりはオゾンガスの濃度が低いが、前記原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第2の濃縮混合ガスを導入する工程と、を含む、オゾンガスの濃縮方法。
  2. 前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、前記第1の吸着容器内のガスを前記第1の濃縮容器に到達させることなく排気する工程を含む、請求項1に記載のオゾンガスの濃縮方法。
  3. 前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器と大気とを連通することにより、前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程を含む、請求項2に記載のオゾンガスの濃縮方法。
  4. 前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器内のガスの一部を前記第1の濃縮容器に到達させることなく、前記第1の吸着容器内の圧力が−80kPa・G以下となるように、前記第1の吸着容器内のガスの一部を排気する工程を含む、請求項2に記載のオゾンガスの濃縮方法。
  5. 前記第1の濃縮容器とは異なる第2の濃縮容器の内部を、前記第1および第2の吸着容器のいずれとも連通しない状態で減圧する工程をさらに備え、
    前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、
    内部が減圧された前記第2の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、前記第2の濃縮容器内と前記第1の吸着容器内との圧力差により前記第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて前記第2の濃縮容器内に搬送することにより、前記第1の吸着容器内のガスの一部を前記第2の濃縮容器内に導入する工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のオゾンガスの濃縮方法。
  6. 前記第1の濃縮容器内に前記第1の濃縮混合ガスを導入する工程および前記第1の濃縮容器内に前記第2の濃縮混合ガスを導入する工程は、前記第1および第2の吸着容器を加熱することなく実施される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のオゾンガスの濃縮方法。
  7. 前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する工程は、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器と、吸着剤を保持する第3の吸着容器とを連通させて、前記第1の吸着容器内のガスの一部を、前記第3の吸着容器内に排出させる工程を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のオゾンガスの濃縮方法。
  8. オゾンガスを含む原料混合ガスが導入されることによりオゾンガスを吸着する吸着剤を各々保持する、第1および第2の吸着容器と、
    前記第1および第2の吸着容器の各々に接続される第1の濃縮容器と、
    前記第1の濃縮容器に接続され、前記第1の濃縮容器の内部を減圧可能な第1の減圧装置と、
    前記第1および第2の吸着容器、前記第1の濃縮容器、ならびに前記第1の減圧装置の連通状態を切り替える流路制御装置と、を備え、
    前記流路制御装置は、
    吸着剤を保持する前記第1の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、前記第1の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる状態と、
    前記第1の濃縮容器の内部を、前記第1の吸着容器及び前記第2の吸着容器と連通しない状態で減圧する状態と、
    オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器内を排気することにより、前記第1の吸着容器内のガスの一部を排出する状態と、
    内部が減圧された前記第1の濃縮容器と、内部のガスの一部が排出された前記第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、前記第1の濃縮容器内と前記第1の吸着容器内との圧力差により前記第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて前記第1の濃縮容器内に搬送することにより、前記第1の濃縮容器内に前記原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第1の濃縮混合ガスを導入する状態と、
    前記第2の吸着容器内にオゾンガスを含む原料混合ガスを導入して、前記第2の吸着容器内の吸着剤にオゾンガスを吸着させる状態と、
    前記第1の濃縮混合ガスが導入された前記第1の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第2の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、前記第1の濃縮容器内と前記第2の吸着容器内との圧力差により前記第2の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて前記第1の濃縮容器内に搬送することにより、前記第1の濃縮混合ガスよりはオゾンガスの濃度が低いが、前記原料混合ガスよりもオゾンガスの濃度が高い第2の濃縮混合ガスを導入する状態と、
    を切り替える、オゾンガスの濃縮装置。
  9. 前記第1の吸着容器に接続され、前記第1の吸着容器の内部のガスを前記第1の濃縮容器に到達させることなく排気する排気路をさらに備える、請求項8に記載のオゾンガスの濃縮装置。
  10. 前記第1の濃縮容器とは異なる第2の濃縮容器と、
    前記第2の濃縮容器に接続され、前記第2の濃縮容器の内部を減圧可能な第2の減圧装置とをさらに備え、
    前記流路制御装置は、
    前記第2の濃縮容器の内部を、前記第1の吸着容器および前記第2の吸着容器と連通しない状態で減圧する状態と、
    内部が減圧された前記第2の濃縮容器と、オゾンガスが吸着した吸着剤を保持する前記第1の吸着容器とを連通する状態に切り替えて、前記第2の濃縮容器内と前記第1の吸着容器内との圧力差により前記第1の吸着容器内の吸着剤に吸着したオゾンガスを脱着させて前記第2の濃縮容器内に搬送することにより、前記第2の濃縮容器内に、前記第1の吸着容器内のガスの一部を導入する状態と、をさらに切り替える、請求項8または9に記載のオゾンガスの濃縮装置。
JP2016091888A 2016-04-28 2016-04-28 オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置 Active JP6632464B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091888A JP6632464B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置
US16/092,220 US11123679B2 (en) 2016-04-28 2017-03-03 Method for concentrating ozone gas and apparatus for concentrating ozone gas
PCT/JP2017/008615 WO2017187787A1 (ja) 2016-04-28 2017-03-03 オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置
KR1020187030309A KR102180199B1 (ko) 2016-04-28 2017-03-03 오존 가스의 농축 방법, 및 오존 가스의 농축 장치
CN201780025392.9A CN109071224B (zh) 2016-04-28 2017-03-03 臭氧气体的浓缩方法以及臭氧气体的浓缩装置
TW106109990A TWI742056B (zh) 2016-04-28 2017-03-24 臭氧氣體的濃縮方法、以及臭氧氣體的濃縮裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091888A JP6632464B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017197423A JP2017197423A (ja) 2017-11-02
JP2017197423A5 JP2017197423A5 (ja) 2019-04-11
JP6632464B2 true JP6632464B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60160254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091888A Active JP6632464B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11123679B2 (ja)
JP (1) JP6632464B2 (ja)
KR (1) KR102180199B1 (ja)
CN (1) CN109071224B (ja)
TW (1) TWI742056B (ja)
WO (1) WO2017187787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113501503B (zh) * 2021-07-01 2024-04-02 光大水务科技发展(南京)有限公司 一种基于解吸臭氧再吹扫生成高浓度臭氧的臭氧分离系统及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2683806B2 (ja) * 1988-03-17 1997-12-03 住友精化株式会社 濃縮酸素回収方法
JPH11335102A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Iwatani Internatl Corp 高濃度オゾン連続発生方法及びその装置
JP3806590B2 (ja) * 2000-10-20 2006-08-09 岩谷産業株式会社 高濃度オゾンガスの定圧供給方法
WO2008062534A1 (fr) 2006-11-24 2008-05-29 Iwatani Corporation Procédé de concentration d'ozone gazeux et appareil pour la mise en œuvre de ce procédé
KR101185708B1 (ko) * 2007-11-30 2012-09-24 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 고농도 오존 가스 생성 장치 및 고농도 오존 가스 생성 방법
KR20100087194A (ko) * 2007-11-30 2010-08-03 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 오존 농축 장치
US7819947B2 (en) * 2008-02-12 2010-10-26 Air Products And Chemical, Inc. Ozone production by pressure swing adsorption using a protective adsorbed component
JP5010532B2 (ja) 2008-05-20 2012-08-29 三菱重工業株式会社 高濃度オゾンガスの製造方法とその装置
JP5888908B2 (ja) * 2011-09-09 2016-03-22 岩谷産業株式会社 オゾンガスの濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190126191A1 (en) 2019-05-02
CN109071224B (zh) 2022-03-08
CN109071224A (zh) 2018-12-21
KR20180122450A (ko) 2018-11-12
KR102180199B1 (ko) 2020-11-18
WO2017187787A1 (ja) 2017-11-02
TWI742056B (zh) 2021-10-11
US11123679B2 (en) 2021-09-21
TW201808435A (zh) 2018-03-16
JP2017197423A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492566B2 (ja) 高濃度オゾンガス生成装置および高濃度オゾンガス生成方法
TWI534074B (zh) Ozone gas concentration method and device thereof
JP5506396B2 (ja) オゾン濃縮装置
JP6632463B2 (ja) オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置
JPH11335102A (ja) 高濃度オゾン連続発生方法及びその装置
KR101339494B1 (ko) 오존가스 농축방법 및 그 장치
JP6632464B2 (ja) オゾンガスの濃縮方法、およびオゾンガスの濃縮装置
WO2019234882A1 (ja) オゾン供給装置およびオゾン供給方法
KR101525505B1 (ko) 오존가스 농축 방법 및 그 장치
JP5183099B2 (ja) オゾンガス濃縮方法
JP2002068712A (ja) 高濃度オゾンガス供給方法及びその装置
JP2017197423A5 (ja)
JP7203293B1 (ja) オゾン供給装置及びオゾン供給方法
JP7292554B1 (ja) オゾン供給装置およびオゾン供給方法
JP4126766B2 (ja) オゾン吸脱着装置
JP2000203807A (ja) 高濃度オゾンの供給方法及び装置
JP2000203806A (ja) 高濃度オゾンの供給方法及び装置
JP2016055213A (ja) 真空下で圧力変動吸着を行うガス分離装置、および、真空下で圧力変動吸着を行うガス分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250