JP6632077B2 - アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法 - Google Patents

アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6632077B2
JP6632077B2 JP2016563592A JP2016563592A JP6632077B2 JP 6632077 B2 JP6632077 B2 JP 6632077B2 JP 2016563592 A JP2016563592 A JP 2016563592A JP 2016563592 A JP2016563592 A JP 2016563592A JP 6632077 B2 JP6632077 B2 JP 6632077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
cylindrical portion
unit
flexibility
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093038A1 (ja
Inventor
秋山 省一
省一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rutechnologies
Original Assignee
Rutechnologies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rutechnologies filed Critical Rutechnologies
Publication of JPWO2016093038A1 publication Critical patent/JPWO2016093038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632077B2 publication Critical patent/JP6632077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/54Artificial arms or hands or parts thereof
    • A61F2/58Elbows; Wrists ; Other joints; Hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0292Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the spinal column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1238Driving means with hydraulic or pneumatic drive
    • A61H2201/1246Driving means with hydraulic or pneumatic drive by piston-cylinder systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1409Hydraulic or pneumatic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5071Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2203/00Additional characteristics concerning the patient
    • A61H2203/04Position of the patient
    • A61H2203/0406Standing on the feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法に関する。特に、本発明は、着用者の動作の負荷を軽減すると共にアシスト装置を構成する部材が交換可能な構造を有するアシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法に関する。
従来、骨盤位置に取り付けられる腰ベルトと、肘関節位置に取り付けられる肘ベルトと、腰ベルトに固定保持され、肩位置近傍に延出される支持手段と、この支持手段の上部と肘ベルトとの間に設けられるテンション手段とを有し、肘ベルトが受けた荷重が、テンション部材を介して、更には支持手段を介して、腰ベルトに伝えられる構成とされた腰への荷重軽減装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の荷重軽減装置によれば、介護者や運搬作業者の背骨への負担を軽減できる。
特開2010−70364号公報
しかし、特許文献1に記載されている荷重軽減装置においては、装置の着脱に手間がかかり、荷重軽減装置の外表面が被介護者や、介護者の周囲の物品に接触することがあるのみならず、荷重軽減装置を構成する部品が消耗した場合は消耗した部分のみを容易に交換することができない。また、特許文献1に記載されている荷重軽減装置においては、ベルト等が身体の一部に力を作用させることで身体の他の部分を引き上げるので、着用している者に多大な疲労を与えることになる。
したがって、本発明の目的は、着脱に手間がかからず、構成の一部を容易に交換できると共に着用者の疲労を抑制しつつ、着用者の動作の負荷を低減できるアシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、着用者の動作の負荷を軽減し、衣服に設けられるアシスト装置であって、柔軟性を変化させることで着用者の身体に動作を補助する力を作用させると共に交換可能なアシスト部と、柔軟性を制御するアシスト制御部とを備えるアシスト装置が提供される。
また、上記アシスト装置において、アシスト部が、流体が流出入する第1筒状部と、第1筒状部が内側に配置される第2筒状部とを有し、アシスト制御部が、第1筒状部内の流体の圧力を変化させることでアシスト部の柔軟性を制御することもできる。
また、上記アシスト装置において、第2筒状部が、長手方向の柔軟性が径方向の柔軟性より高く、アシスト制御部が、流体を加圧することで第1筒状部内の圧力を高め、アシスト部の柔軟性を低下させることもできる。
また、上記アシスト装置において、第2筒状部の内側の第2筒状部の端部と、第1筒状部の端部との間に設けられる受け部を更に備えることもできる。
また、上記アシスト装置において、第2筒状部の少なくとも一部が、第1筒状部よりも柔軟性が低い材料から形成されてもよい。
また、上記アシスト装置において、アシスト制御部と第1筒状部との間に、第1筒状部内の圧力の状態を複数の状態に設定する状態設定部を更に備えることもできる。
また、上記アシスト装置において、第2筒状部が、第2筒状部の周方向の一部に、第2筒状部の軸方向への伸縮を制限する伸縮制限部を有することもできる。
また、上記アシスト装置において、流体が、非圧縮性流体であることが好ましい。
また、上記アシスト装置において、アシスト制御部がアシスト部の柔軟性を変化させた回数に応じて決定されるアシスト部の劣化度合いが予め定められた基準に達した場合、若しくは予め定められた基準から所定の範囲内に劣化度合いが含まれる場合、アシスト部の交換時期に達したこと若しくは所定の期間内に達し得ることを出力する交換時期出力部を更に備えることもできる。
また、上記アシスト装置において、交換時期出力部が、交換時期に達したこと若しくは所定の期間内に達し得ることを示す時期情報を伝達する交換時期伝達部を含むこともできる。
また、本発明は上記目的を達成するため、上記いずれか1つに記載のアシスト装置を背部に備えるアシスト衣服であって、アシスト部の一端側が挿入され、一端側が背部の長手方向に沿って可動自在に保持する保持部と、アシスト部の一端側を除くその他の部分の少なくとも一部をアシスト衣服に着脱自在に固定する固定部とを備えるアシスト衣服が提供される。
また、上記アシスト衣服において、固定部が、アシスト部の他端側をアシスト衣服の膝部以上の位置で着脱自在に固定することもできる。
また、上記アシスト衣服において、固定部が、アシスト部の少なくとも一部を覆うこともできる。
また、本発明は上記目的を達成するため、着用者の動作の負荷を軽減し、衣服に設けられるアシスト装置を動作させるアシスト方法であって、柔軟性を変化させることで着用者の身体に動作を補助する力を作用させると共に交換可能なアシスト部の柔軟性を制御するアシスト制御段階を備えるアシスト方法が提供される。
また、上記アシスト方法において、アシスト部が、流体が流出入する第1筒状部と、第1筒状部が内側に配置される第2筒状部とを有し、アシスト制御段階が、第1筒状部内の流体の圧力を変化させることでアシスト部の柔軟性を制御することもできる。
また、上記アシスト方法において、第2筒状部が、長手方向の柔軟性が径方向の柔軟性より高く、アシスト制御段階において、流体を加圧することで第1筒状部内の圧力を高め、アシスト部の柔軟性を低下させることもできる。
本発明に係るアシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法によれば、着脱に手間がかからず、構成の一部を容易に交換できると共に着用者の疲労を抑制しつつ、着用者の動作の負荷を低減できるアシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法を提供できる。
本実施の形態に係るアシスト装置及びアシスト衣服の概要図である。 本実施の形態に係るアシスト部の構造図である。 本実施の形態に係るアシスト部の他の構造図である。 本実施の形態に係る第1筒状部の他の構造図である。 本実施の形態に係るアシスト部の更に他の構造図である。 本実施の形態に係る第2筒状部の形状の図である。 本実施の形態に係る第2筒状部の形状の他の図である。 本実施の形態に係る第2筒状部の形状の更に他の図である。 本実施の形態に係るアシスト部の他の内部構造の概要図である。 本実施の形態に係るアシスト部が補強部を有する場合の概要図である。 本実施の形態に係る第1筒状部内に格納されるかさ上げ部の概要図である。 本実施の形態に係る第1筒状部内に格納されるかさ上げ部の更に他の変形例の概要図である。 本実施の形態に係るアシスト部の形状の図である。 本実施の形態に係るアシスト制御ユニットの機能構成ブロック図である。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るアシスト装置及びアシスト衣服の概要を示す。具体的に図1(a)は、アシスト装置1を着用した着用者の背面側を示し、図1(b)は、当該着用者の側面側を示す。
[アシスト装置1及びアシスト衣服2の概要]
本実施の形態に係るアシスト装置1は、着用者5の動作の負荷を軽減し、衣服に設けられる装置である。アシスト装置1は、重量物を移動等させる者、被介護者を介護する介護者、及び/又は被介助者を介助する介助者等の動作の負荷を軽減する装置であって、衣服に着脱自在に設けられる。アシスト装置1は、例えば、着用者5の腰、ひざ、肩、及び/又は肘等の身体の屈曲する領域を含む部分に対応して設けられ、着用者5が当該領域を屈曲する動作、及び/又は屈曲から元の状態に戻す動作の負荷を軽減する。なお、着用者5は被介護者及び/又は被介助者であってもよく、その場合、アシスト装置1は、被介護者及び/又は被介助者の動作の負荷を軽減する。また、本実施の形態において、アシスト装置1が設けられた衣服をアシスト衣服2と称する。
具体的に、アシスト装置1は、衣服に接して設けられる。そして、アシスト装置1は、その柔軟性を変化させることで着用者5の身体に着用者5の動作を補助する力を作用させると共に当該衣服から取り外して交換可能に設けられるアシスト部10と、アシスト部10の柔軟性を制御するアシスト制御部12とを備える。本実施の形態では、一例として、アシスト装置1が着用者の腰の動作の負荷を軽減する装置として用いられる場合を説明する。この場合、アシスト装置1は、アシスト衣服2の背面である背部20に備えられる。
まず、アシスト衣服2は、背部20に設けられ、アシスト部10の一端側を保持する保持部24と、アシスト部10の他端側をアシスト衣服2に着脱自在に固定する固定部26とを備える。具体的に、アシスト部10は、着用者5が着用するアシスト衣服2の背部20から大腿部下方に沿って設けられる。なお、複数のアシスト部10をアシスト衣服2に設けることもできる。そして、アシスト部10の一端側は、この一端側を含む領域から他端側に向けて予め定められた長さにわたり背部20の長手方向に沿ってアシスト部10を可動自在に保持する保持部24に挿入される。すなわち、アシスト部10の一端側から他端側に向けた予め定められた領域は、背部20に対して可動自在に保持される。
一方、アシスト部10の一端側を除くその他の部分の少なくとも一部は、当該部分をアシスト衣服2に着脱自在に固定する固定部26によりアシスト衣服2に固定される。例えば、アシスト部10の他端側を含む所定の領域は固定部26によって、アシスト衣服2の膝部22以上の位置で着脱自在に固定される。これにより、着用者5が膝を曲げた場合であっても、アシスト装置1が着用者5の動作を妨げることを防止できる。また、アシスト部10の一端にはアシスト制御部12に接続される接続口100が設けられる。アシスト制御部12は、例えば、アシスト衣服2の腰部分等に着脱自在に保持される。
例えば、アシスト部10は、内部に流体が流出入し、流体で満たされる構造を有して形成され、アシスト制御部12は、その流体の圧力を制御する。すなわち、アシスト部10は、接続口100が設けられている一端側に流体が流出入する構造を有すると共に、他端側は封止されている。そして、アシスト制御部12がアシスト部10の内部に接続口100を介して流体を流出入させることでアシスト部10の柔軟性を制御する。
ここで、アシスト部10は、アシスト部10の長手方向の柔軟性がアシスト部10の断面方向の柔軟性より高い柔軟性を有する構造を有して形成される。すなわち、アシスト部10は、その断面水平方向に圧力が加わった場合であっても断面水平方向における形状変化が実質的に起こらず、長手方向に圧力が伝わることで長手方向の柔軟性が低下する構造(すなわち、硬くなる構造)を有する。したがって、アシスト制御部12がアシスト部10の内部の流体を加圧した場合、圧力はアシスト部10の長手方向に沿って加わる。そして、アシスト部10は、内部の加圧に応じ、長手方向の柔軟性を低下させることで、屈曲自在な状態から屈曲しにくい直線的な状態に変化する駆動力を発生する。
例えば、着用者5が腰を曲げた状態においては、アシスト制御部12は、アシスト部10の内部の流体を加圧しない状態にする。この状態ではアシスト部10は屈曲自在であるので、着用者5は負荷を感じずに腰を曲げることができる。一方、着用者5が腰を曲げた状態から腰を元の状態(まっすぐな状態)に戻す場合、アシスト制御部12はアシスト部10の内部の流体を加圧する。この場合、アシスト部10には、屈曲自在な状態から直線的な状態に遷移する駆動力が発生する。この駆動力によりアシスト部10は、着用者5が腰を元の状態に戻す動作の負荷を軽減する。これにより、アシスト装置1は、着用者5の動作に対応した駆動力を発生するので、着用者5の動作の負荷を低減することができる。
また、本実施の形態に係るアシスト部10は交換可能な構造を有するので、屈曲や加圧等によりアシスト部10が消耗した場合であっても、アシスト部10だけを一体として容易に交換することができる。
[アシスト装置1の詳細]
アシスト装置1は、アシスト部10とアシスト制御部12とを備える。アシスト部10は、一本若しくは複数本の筒状部を有して構成され、アシスト制御部12は、アシスト部10を構成する少なくとも一本の筒状部内に流体を流出入させることで、当該筒状部内の圧力を制御する圧力制御部を有して構成される。また、アシスト部10とアシスト制御部12とは、接続部材120により連結される。接続部材120は、例えば、流体が流通する経路として機能し、アシスト部10の加圧に耐え得る材料を用いて構成される。更に、アシスト制御部12は、流体の加圧若しくは減圧を実行するスイッチを有する。以下、アシスト部10の複数の形態を中心にそれぞれ詳細に説明する。
(アシスト部10の詳細)
図2は、本実施の形態に係るアシスト部の構造の一例を示す。具体的に、図2(a)はアシスト部10の正面の例であり、図2(b)は、図2(a)のA−A断面の例である。
図2においてアシスト部10は、アシスト制御部12に接続される接続口100を一端に有すると共に他端102が封止された略円筒状の形状を有する。そして、アシスト部10は、一方の端側から流体が流出入すると共に他方の端が封止されている第1筒状部14と、第1筒状部14が内側に配置される第2筒状部16とを有して構成される。ここで、第1筒状部14の外表面の少なくとも一部は、第2筒状部16の内表面に接して設けられる。また、図2においてアシスト部10は、一本の第1筒状部14が第2筒状部16内に配置されている。
第1筒状部14は、その内部に流体が流出入する構成を有する。具体的に、接続口100が第1筒状部14の一方の端に連結しており、この一方の端から第1筒状部14内に流体が流出入する。そして、第1筒状部14の他方の端は封止されている。なお、第1筒状部14の他方の端若しくは第1筒状部14の所定の場所に、流体に含まれる気泡を外部に排出するエア抜き部を設けることもできる。そして、アシスト制御部12は、第1筒状部14内の流体の圧力を変化させることでアシスト部10の柔軟性を制御する。
ここで、第1筒状部14はエラストマー樹脂等の樹脂材料から主として形成され、第2筒状部16は第1筒状部14を形成する樹脂材料より硬度の高い樹脂材料、若しくはステンレス鋼等の金属材料から主として形成される。そして、第2筒状部16は、長手方向の柔軟性が径方向の柔軟性より高い構造を有する。すなわち、第2筒状部16は、径方向が硬く、変形しにくい構造を有する。換言すれば、第2筒状部16は、径方向に力が加わった場合でも径方向における変形が実質的に生じない一方、長手方向においては第2筒状部16が屈曲する構造であって、多少、伸縮する構造を有する。なお、第2筒状部16の少なくとも一部を、第1筒状部14よりも柔軟性が低い材料を用いて形成することもできる。
一例として、第2筒状部16は、金属材料から構成される金属部材部と樹脂材料から構成される樹脂部材部との組合せ、金属部材部と金属部材部との組合せ(若しくは、長手方向に沿って予め定められた間隔で厚さが変化する筒状の金属部材)、又は樹脂部材部と樹脂部材部との組合せ(若しくは、長手方向に沿って予め定められた間隔で厚さが変化する筒状の樹脂部材)であって、各組合せ部分(若しくは、長手方向に沿って予め定められた間隔で厚さが変化する筒状の部材の場合、厚さが薄い部分)が所定の可動性(若しくは、変形し得る性質)を有する構造を含んで構成できる。例えば、第2筒状部16は、蛇腹構造を有して構成できる。また、第1筒状部14の一方の端に設けられる流体の流出入口は、少なくとも第1筒状部14の他の部分を構成する材料より硬度の高い材料を用いて形成することが好ましい。
そして、アシスト制御部12は、第1筒状部14内の流体を加圧することで第1筒状部14内の圧力を高め、第2筒状部16の長手方向に圧力を加える(すなわち、第2筒状部16の長手方向に沿って圧力が伝達され、第2筒状部16の端部に圧力が集中する。)。これによりアシスト部10の長手方向の柔軟性が低下し(すなわち、アシスト部10が直線状の状態に遷移する駆動力が発生し)、着用者5の動作の負荷を軽減する駆動力が発生する。アシスト制御部12は、例えば、第1筒状部14内に流体を流出入させる小型油圧ポンプや小型送液ポンプ等の液体圧送用のポンプを圧力制御部として有して構成される。また、本実施の形態において流体は、水等の非圧縮性流体を用いることが好ましい。そして、人体に対して安全な非圧縮性流体を用いることが好ましい。人体に対する安全性が確保された非圧縮性流体としては、例えば、プロピレングリコール(化学名:1,2‐プロパンジオール)を主成分とし、食品添加物として認可された成分からなる不凍液が挙げられる。更に、非圧縮性流体としては、油圧駆動用に開発された各種の作動流体を用いることもできる。アシスト装置1の流体と接触する部分の腐食を予防することを目的として、かかる作動流体を用いることが好ましい。また、人体に無害な防錆剤を非圧縮性流体に添加することもできる。アシスト装置1を備えるアシスト衣服2は着用者5の身体に接触するので、万一、アシスト装置1から流体が漏出した場合であっても、人体に対する安全性を確保できる。
なお、第1筒状部14、第2筒状部16、及び/又はアシスト部10の断面形状は円形だけでなく、楕円形、正方形、長方形、又は三角形を含む多角形等の形状にすることもできる。例えば、第1筒状部14、第2筒状部16、及び/又はアシスト部10は、円筒、角筒、又はその他の形状を有する筒状体として構成できる。
また、本実施の形態に係るアシスト装置1は、アシスト制御部12と第1筒状部14との間に、第1筒状部14内の圧力の状態を複数の状態に設定する状態設定部を更に備えてもよい。状態設定部は、少なくとも、アシスト制御部12による第1筒状部14内の圧力の制御が継続する第1状態と、アシスト制御部12による第1筒状部14内の圧力の制御がなされない第2状態とを設定する。例えば、状態設定部はバルブである。一例として、アシスト制御部12が第1筒状部14内の流体を加圧した状態でバルブを閉じると、第1筒状部14内の流体は加圧された状態で保たれる(第2状態)。一方、バルブを開けた状態においては、アシスト制御部12は、第1筒状部14内の流体の圧力を自在に制御できる(第1状態)。なお、バルブを閉じた時点において第1筒状部14内の圧力はその時点における圧力に維持される。よって、アシスト制御部12が第1筒状部14内の流体の圧力を様々な圧力に制御し、バルブを閉じることで、複数の状態を設定できる。また、状態設定部は、着用者5の姿勢に応じた自動制御により状態を設定でき、又は手動で複数の状態を設定できる。更に、アシスト制御部12が状態設定部の動作を制御することもできる。例えば、アシスト制御部12は、状態設定部の第1状態と第2状態とを、必要に応じて切り替える制御を実行する。一例として、アシスト制御部12は、ユーザーの姿勢状態等に応じ、状態設定部を制御して第1状態と第2状態とを切り替える。
アシスト制御部12が第1筒状部14内の流体をある程度、加圧した状態でバルブを閉じることで、アシスト部10はある程度、屈曲性が低減した状態になる(以下、この場合における第1筒状部14内の圧力の状態を「第3状態」という。)。すなわち、第3状態においてアシスト部10は、アシスト制御部12を動作させなくても、着用者5に対して一定の力を作用し続けることができる。例えば、第3状態においては、第1筒状部14を屈曲させると、第1筒状部14内の圧力は屈曲の度合いに応じて上昇する。したがって、第3状態においては、着用者5が腰を多少、曲げた場合等の軽度な作業に対する負荷を低減できる。すなわち、第3状態においては、着用者5の体重程度の荷重を支えることができ、この場合は、アシスト制御部12を動作させなくてもよい。よって、状態設定部によれば、アシスト装置1の消費エネルギーを低減できる。
図3は、本実施の形態に係るアシスト部の構造の他の例を示す。具体的に、図3(a)はアシスト部10aの正面の例であり、図3(b)は、図3(a)のB−B断面の例である。また、図3(c)は、第1筒状部14の形状の例を示す。
図2の例と異なり図3の例では、第1筒状部14が第2筒状部16内で蛇行した状態で格納される点が異なる。したがって、図3の例の説明においては、図2の例と略同一の構成及び機能を有する点についての詳細な説明は省略し、相違点について詳細に説明する。
まず、図3において第1筒状部14は、第1筒状部14より断面面積が小さい複数の細型筒状部140を含んで構成される。具体的に、図3の例では、第1筒状部14は、複数の細型筒状部140を直列に連結することで構成される。ここで、複数の細型筒状部140は互いに接続部34により連結される。そして、接続口100に接続される一の細型筒状部140の一方の端には流入口30が設けられ、直列に連結している細型筒状部140のうち一の細型筒状部140を最先端とした場合、最後端の細型筒状部140の他の細型筒状部140と連結している側の反対側の端部は、封止部32により封止される。なお、封止部32にはエア抜き部を設けることもできる。
複数の細型筒状部140を直列に連結して構成される第1筒状部14は、第2筒状部16の内側に折りたたまれて格納される。この場合において、複数の細型筒状部140の接続部34、流入口30、及び封止部32はそれぞれ、第2筒状部16の端部に位置する配置にされる。流入口30、封止部32、及び/又は接続部34は、細型筒状部140を構成する材料より高い硬度の材料を用いて形成される。例えば、細型筒状部140はエラストマー樹脂等の樹脂材料から主として形成され、流入口30、封止部32、及び接続部34はそれぞれ、細型筒状部140を形成する材料より高い硬度の樹脂材料、又は金属材料から形成される。これにより、第1筒状部14に加わった圧力が、第2筒状部16の端部に集中することになる。
また、複数の細型筒状部140の連結により構成される第1筒状部14は第2筒状部16の内側に折りたたまれて格納されるので、図3(b)の断面の例に示すように、複数の細型筒状部140間の一部、及び細型筒状部140と第2筒状部16との間の一部に間隙97が形成される。これにより複数の間隙97は、第1筒状部14内の流体が加圧された場合に圧力の逃げ場として機能するので、アシスト部10全体の柔軟性を増加させることができる。
(第1筒状部14の他の構造の詳細)
図4は、本実施の形態に係る第1筒状部の構造の他の例を示す。
図3の例と異なり図4の例では、第1筒状部14を構成する複数の細型筒状部140が並列に連結されて構成される点が異なる。したがって、図4の例の説明においては、図3の例と略同一の構成及び機能を有する点についての詳細な説明は省略し、相違点について詳細に説明する。
図4の例においては、複数の細型筒状部140が互いに並列に接続される。具体的に、複数の細型筒状部140の一方の端はそれぞれ、接続口100に接続される流入口30aを有する並列接続部36に接続される。並列接続部36は、複数の細型筒状部140の一方の端を一体的に接続する。一方、複数の細型筒状部140の他方の端はそれぞれ、封止部32aによって一体的に封止される。並列接続部36及び封止部32aは、細型筒状部140を構成する材料より硬質の材料を用いて構成される。また、並列接続部36及び封止部32aは、第2筒状部16の端部に位置して配置される。
複数の細型筒状部140を並列に接続することで、第1筒状部14内の流体を加圧した場合に圧力の伝達速度を向上させることができる。これにより、アシスト部10全体の応答速度を向上させることができる。
(アシスト部10の他の構造の詳細)
図5は、本実施の形態に係るアシスト部の構造の更に他の例を示す。
図2乃至図4の例と異なり図5の例では、アシスト部10bの一方の端に複数の接続口が設けられている点が異なる。したがって、図5の例の説明においては、図2乃至図4の例と略同一の構成及び機能を有する点についての詳細な説明は省略し、相違点について詳細に説明する。
まず、図5(a)を参照する。図5(a)においてアシスト部10bは、複数の第1筒状部と、一方の端にアシスト制御部12に接続される複数の接続口(例えば、接続口100a、接続口100b、及び接続口100c)を有する第2筒状部16aとを備える。第1筒状部の第2筒状部16a内における配置は、図5(b)乃至図5(e)に示すように、様々な配置を採用できる。
図5(b)に示すように、本実施形態の一態様では、第1筒状部を複数の細型筒状部140によって構成すると共に、複数の細型筒状部140それぞれを第2筒状部16a内において独立に配置することができる。例えば、一の細型筒状部140の一方の端を流入口30bとし、他方の端を封止部32bとする。そして、流入口30bを接続口100aに連結する。また、他の細型筒状部140の一方の端を流入口30cとし、他方の端を封止部32cとする。そして、流入口30cを接続口100bに連結する。また、更に他の細型筒状部140の一方の端を流入口30dとし、他方の端を封止部32dとする。そして、流入口30dを接続口100cに連結する。なお、流入口30b乃至流入口30d、及び封止部32b乃至封止部32dはそれぞれ、細型筒状部140より硬質の材料で形成され、第2筒状部16aの端部に位置する配置にされる。複数の細型筒状部140それぞれを第2筒状部16a内において独立に配置した構造では、複数の細型筒状部140のいずれかの内部の圧力が破損等により低下した場合であっても、他の細型筒状部140は機能を維持しているので、アシスト部10が発生する駆動力の急激な喪失を防止できる。
次に、図5(c)に示すように、本実施形態の他の態様では、1つの第1筒状部14の一方の端に複数の流入口(例えば、流入口30b、流入口30c、及び流入口30d)を設け、他方の端を封止部32eで一体的に封止する構成にすることができる。この場合、例えば、流入口30bが接続口100aに連結され、流入口30cが接続口100bに連結され流入口30dが接続口100cに連結される。なお、流入口30b乃至流入口30d、及び封止部32eはそれぞれ、細型筒状部140より硬質の材料で形成され、第2筒状部16aの端部に位置する配置にされる。
次に、図5(d)に示すように、本実施形態の更に他の態様では、第1筒状部を複数の細型筒状部140によって構成すると共に、一部の細型筒状部140を直列に連結することができる。なお、一部の細型筒状部140を並列に連結することもできる(図示しない)。
すなわち、一の細型筒状部140の一方の端を流入口30bとし、他方の端を封止部32bとする。そして、流入口30bを接続口100aに連結する。また、他の細型筒状部140の一方の端を流入口30cとし、他方の端を封止部32cとする。そして、流入口30cを接続口100bに連結する。更に、他の複数の細型筒状部140のうち、一の細型筒状部140の一方の端を流入口30dとし、複数の細型筒状部140を接続部34によって直列に連結する。そして、連結した細型筒状部140のうち、流入口30dを有する細型筒状部140を最先端の細型筒状部140とした場合、最後端の細型筒状部140の他の細型筒状部140に接続している側の他方の端が、封止部32により封止される。流入口30dは、接続口100cに連結される。
更に、図5(e)に示すように、本実施形態の更に他の態様では、第1筒状部を断面面積が互いに異なる複数の細型筒状部を用いて構成することができる。例えば、第1筒状部は、細型筒状部140と、この細型筒状部140より断面面積が広い細型筒状部140aとを有して構成できる。この場合、細型筒状部140の一方の端を流入口30bとし、他方の端を封止部32bとする。また、細型筒状部140aの一方の端に複数の流入口(例えば、流入口30c、及び流入口30d)を設け、他方の端に当該端を一体的に封止する封止部32fを設ける。流入口30bは接続口100aに連結され、流入口30c及び流入口30dはそれぞれ、接続口100b及び接続口100cに連結される。なお、第1筒状部を、細型筒状部140と、この細型筒状部140より断面面積が狭い細型筒状部とを有して構成することもできる。
(第2筒状部の形状の詳細)
図6は、本実施の形態に係る第2筒状部の形状の例を示す。具体的に、図6(a)乃至(c)の上部に第2筒状部の斜視図の例を示し、下部に断面の例を示す。
第2筒状部は、第1筒状部を内部に収容する空間を有する限り、様々な形状にすることができる。例えば、図6(a)に示す第2筒状部16は、断面160が円形の略円筒状を有する。また、図6(b)に示す第2筒状部16bは、断面162が矩形の略角柱状を有する。なお、第2筒状部16bは、断面形状が正方形又は菱形を有する柱状にすることもできる。更に、図6(c)に示す第2筒状部16cは、断面164が多角形の略柱状を有する。
ここで、第2筒状部16bにおいては、断面162の形状が矩形である。この場合、第1筒状部14内の流体に圧力を加えると、第2筒状部16bには特定の方向に駆動力が発生する。すなわち、第2筒状部16bの断面において長辺に対応する正面166と、短辺に対応する側面168とを規定した場合、正面166からその対面、若しくは当該対面から正面166に沿った方向(図6(b)の矢印170の方向)に対応してアシスト部10は駆動する。また、第2筒状部16bの断面形状を正方形にした場合、アシスト部10の屈曲方向を一の面からその対面と、一の面の隣の面から当該隣の面の対面との二方向に限定することができる。したがって、アシスト部10による着用者5の動作の負荷の低減を特定の方向に限定する場合、第2筒状部16bの断面形状を、略長方形若しくは略正方形にすることが好ましい。
図7は、本実施の形態に係る第2筒状部の形状の他の例を示す。
第2筒状部16dは、薄板から構成される短い円筒状の複数の小円筒部(例えば、小円筒部180、小円筒部182、小円筒部184、及び小円筒部186等)を連結した構造にすることもできる。複数の小円筒部はそれぞれ、円筒部分と、円筒部分の縁部に設けられ、他の小円筒部に連結する連結部とを有する。複数の小円筒部はそれぞれ、例えば、ステンレス鋼等の金属材料から形成される。一の小円筒部と、一の小円筒部に連結する他の小円筒部とは互いに連結部によって連結される。そして、一の小円筒部と他の小円筒部との連結により、第2筒状部16dに所定の屈曲性を与え、長手方向に所定の空間的な余裕を有した組合せ部190が形成される。第2筒状部16dは、例えば、ステンレス鋼製のフレキシブルチューブが挙げられる。
図8は、本実施の形態に係る第2筒状部の形状の更に他の例を示す。
第2筒状部16eは、屈曲容易な螺旋管構造を有する。すなわち、第2筒状部16eは、所定の幅を有する薄板状の部材を巻き回して構成される。第2筒状部16eを螺旋管構造にすることで、第2筒状部16eの製作が容易になり、また製作コストを低減できる。また、第2筒状部16eは、例えば、ステンレス鋼、アルミニウム合金、チタン、及び/又はチタン合金等の金属材料を用いて構成できる。なお、第2筒状部16eの表面をポリ塩化ビニール等の樹脂材料で被覆することもできる。
(アシスト部の他の内部構造)
図9は、本実施の形態に係るアシスト部の他の内部構造の概要の例を示す。
図2の例と異なり図9の例では、第2筒状部16の内部に受け部70、及び受け部72が設けられる点が異なる。したがって、図9の説明においては、図2の例と略同一の構成及び機能を有する点についての詳細な説明は省略し、相違点について詳細に説明する。
図9に示すアシスト部10cにおいて、第2筒状部16は、内側の一方の端部に受け部70を有する。また、第2筒状部16は内側の他方の端部に受け部72を有する。すなわち、受け部70及び受け部72はそれぞれ、第2筒状部16の内側の端部と、第1筒状部14の端部との間に設けられる。
第1筒状部14の内部の流体が加圧され、第1筒状部14が伸長した場合に、第1筒状部14の一方の端部14aが受け部70の接触部70aに接触する。同様に、第1筒状部14の他方の端部の封止部32が受け部72の接触部72aに接触する。すなわち、第1筒状部14の内部の流体が加圧された場合、第1筒状部14は長手方向に伸びる。第1筒状部14が長手方向に伸びた場合に、第1筒状部14の両端部はそれぞれ第2筒状部16の内側の端部に接触して、第2筒状部16の長手方向に圧力を加える。この場合に、受け部70及び受け部72は、第2筒状部16の端部に集中する圧力を受け止め、アシスト部10cの駆動力を効率よく発生させる。
なお、受け部70及び/又は受け部72はそれぞれ、第1筒状部14の端部に接触、若しくは固定されていてもよい。すなわち、第1筒状部14の一方の端部14aが受け部70の接触部70aに予め接触、若しくは固定されていてもよい。同様に、第1筒状部14の他方の端部の封止部32が受け部72の接触部72aに予め接触、若しくは固定されていてもよい。この場合も、第1筒状部14の内部の流体が加圧された場合、第1筒状部14の端部が受け部70及び/又は受け部72に圧力を加える。そして、受け部70及び/又は受け部72がこの圧力を受け止め、アシスト部10cの駆動力を効率よく発生させる。
受け部70及び受け部72はそれぞれ、第2筒状部16に接着剤、若しくはネジ等の結合部材で固定される。なお、受け部70及び受け部72はそれぞれ一部にネジ形状を有することもできる。この場合、受け部70及び受け部72は、第2筒状部16にネジ止めされる。また、受け部70及び受け部72はそれぞれ、ポリアセタール等の樹脂材料、ステンレス鋼、アルミニウム合金、チタン、及び/又はチタン合金等の金属材料から主として構成される。受け部70及び受け部72はそれぞれ、アシスト装置1を軽量化することを目的とする場合、軽量な樹脂材料、又はアルミニウム合金等から形成することが好ましい。なお、受け部70を構成する材料と受け部72を構成する材料とは、同一でも異なっていてもよい。
また、受け部70及び受け部72はそれぞれ、第1筒状部14の端部に適合する形状を有することもできる。更に、第1筒状部14が複数の細型筒状部140を有する場合、少なくとも1本の細型筒状部140の端部に適合する形状を有することもできる。
また、第1筒状部14と第2筒状部16との間に、第1筒状部14の外周を取り囲む位置に配置されるスリーブを設けることもできる。スリーブは、例えば、継ぎ目のない円筒形状を有する。また、スリーブは、シート状のフィルムを第1筒状部14の外周に巻きつけることで円筒形状に構成されてもよい。スリーブは、樹脂フィルム等を用いて形成できる。このスリーブを第1筒状部14と第2筒状部16との間に設けることにより、アシスト部10が屈曲する場合に第1筒状部14の外面の第2筒状部16の内面に対する滑りを向上させることができるので、アシスト部10のより滑らかな動作を実現できる。
(補強部80)
図10は、本実施の形態に係るアシスト部が伸縮制限部を有する場合の概要の一例を示す。具体的に図10(a)は、伸縮制限部としての補強部80を有する第2筒状部16の正面を示し、図10(b)は、補強部80を有する第2筒状部16の断面を示す。また、図10(c)は、補強部80を有する第2筒状部16が屈曲した状態の一部の例を示す。
図2の例と異なり図10の例では、第2筒状部16の表面に伸縮制限部としての補強部80が設けられる点が異なる。したがって、図10の説明においては、図2の例と略同一の構成及び機能を有する点についての詳細な説明は省略し、相違点について詳細に説明する。
図10(a)に示すように、第2筒状部16は、第2筒状部16の周方向の一部に、第2筒状部16の軸方向への伸縮を制限する伸縮制限部としての補強部80を有する。すなわち、第2筒状部16は、第2筒状部16の長手方向に沿って所定の長さを有する補強部80を表面に有することができる。図10(b)に示すように、補強部80は、第2筒状部16の外表面の予め定められた領域に固定される。そして、図10(c)に示すように、補強部80は、第2筒状部16が屈曲した場合に、屈曲する部分の外側になる領域の少なくとも一部に固定される。これにより、第2筒状部16が繰り返し屈曲する場合であっても、第2筒状部16を破損しにくくすることができる。
補強部80は、薄板状の金属材料や樹脂材料から構成される。金属材料としては、ステンレス鋼、アルミニウム合金、チタン、及び/又はチタン合金等を用いることができる。また、補強部80は、炭素繊維、アラミド繊維等からなる帯状の部材を用いて構成することもできる。また、補強部80は、第2筒状部16の表面に、例えば、点溶接、若しくは補強部80を構成する材料に適合した接着剤等の接着部材を用いて固定される。
また、伸縮制限部を、図7において説明した第2筒状部16dに設けることもできる。具体的に、第2筒状部16dは、伸びた状態の第2筒状部16dの周方向の一部に、第2筒状部16dの軸方向への伸縮を制限する伸縮制限部としての補強部80を有することができる(以下、「第2筒状部A」という。)。すなわち、第2筒状部Aは、伸びた状態において第2筒状部16dの長手方向に沿って所定の長さを有する補強部80を表面に有する。この場合、第1筒状部14内の流体を加圧しない状態においては、第2筒状部Aは柔軟性を有する。したがって、第2筒状部Aの軸を対称軸とした場合に、補強部80が設けられている部分の軸対称に対応する部分を含む領域は柔軟性を有するので、第2筒状部A全体としては、補強部80側を凸として屈曲し得る状態になる。そして、第1筒状部14内の流体を加圧すると、第2筒状部Aには、軸方向にまっすぐになる駆動力が働く。
また、第2筒状部16dは、縮んだ状態の第2筒状部16dの周方向の一部に、第2筒状部16dの軸方向への伸縮を制限する伸縮制限部としての補強部80を有することもできる(以下、「第2筒状部B」という。)。すなわち、第2筒状部Bは、縮んだ状態において第2筒状部Bの長手方向に沿って所定の長さを有する補強部80を表面に有する。この場合、第1筒状部14内の流体を加圧すると、第2筒状部Bの軸を対称軸とした場合に、補強部80が設けられている部分の軸対称に対応する部分を含む領域が伸長して、第2筒状部B全体としては、補強部80側を凹として屈曲する駆動力が発生する。
このように伸縮制限部は、アシスト部10の所定方向への駆動力の働きを補助する機能を発揮する。なお、アシスト装置1は、第2筒状部Aと第2筒状部Bとの双方を有するアシスト部10を備えることができる。この場合、第2筒状部Aは、第2筒状部Aの補強部80が設けられている側を凸として屈曲する動作の駆動力を補助し、第2筒状部Bは、第2筒状部Bの補強部80が設けられている側を凹として屈曲する動作の駆動力を補助する。また、アシスト部10は、複数の第2筒状部Aを有してもよい。この場合、一の第2筒状部Aの補強部80と他の第2筒状部Aの補強部80とのいずれかを、着用者5の側に向けることもできる。同様にアシスト部10は、複数の第2筒状部Bを有し、一の第2筒状部Bの補強部80と他の第2筒状部Bの補強部80とのいずれかを、着用者5の側に向けることもできる。
なお、第2筒状部16dは、第1筒状部14を損傷せず、かつ第1筒状部14の機能を発揮させることができる範囲で、第2筒状部16dの内部に伸縮制限部を設けることもできる。更に、第2筒状部16dは、第2筒状部16dの周方向の一部を軸方向に沿って実質的に伸縮が制限される構造を有することで、伸縮制限部を設けてもよい。例えば、第2筒状部16dは、一の小円筒部の周方向の一部とこの一の小円筒部に隣接する他の小円筒部の周方向の一部とを固定し、固定部分の軸対称に対応する部分を含む第2筒状部16dを伸長させた状態にするか、若しくは縮んだ状態にすることができる。一の小円筒部と他の小円筒部とは、例えば、溶接で固定できる。更に、軸方向に伸縮できる限り、第2筒状部16を第2筒状部16dの代わりに用いることもできる。
(かさ上げ部90)
図11は、本実施の形態に係る第1筒状部内に格納されるかさ上げ部の概要の一例を示す。図11(a)は、かさ上げ部90が第1筒状部14内に格納されている様子を示し、図11(b)は、かさ上げ部90が格納されている第1筒状部14の断面の例を示し、図11(c)は、変形例に係るかさ上げ部の断面の例を示す。
かさ上げ部90は、第1筒状部14の内部に格納される。第1筒状部14は、複数のかさ上げ部90を内部に格納することができる。かさ上げ部90を内部に含むことで、第1筒状部14内に流入する流体の量を低減できる。したがって、かさ上げ部90を内部に含む第1筒状部14を備えるアシスト部10においては、かさ上げ部90を内部に含まない場合に比べ、アシスト部10の駆動時間を短縮できる。
かさ上げ部90は、流体がしみ込まず、流体に加わる圧力によって容易に変形しない材料を用いて形成される。また、かさ上げ部90は、アシスト装置1に用いる流体の比重より軽い材料を用いて形成することが好ましい。例えば、かさ上げ部90は、ポリプロピレンやポリエチレン等の樹脂材料を用いて形成することができる。一例として、流体が水である場合、かさ上げ部90は、水の比重より軽い比重を有する材料を用いて形成することが好ましい。更に、かさ上げ部90は、軽量化を目的として、母材としての樹脂に母材若しくは流体より比重の軽い添加剤を混練した樹脂を用いて形成することもできる。添加剤としては、例えば、中空のガラスビーズ等が挙げられる。そして、図11(b)に示すように、かさ上げ部90は、空隙を有さない構造を有する。かさ上げ部90が空隙を有さない構造を有する場合、かさ上げ部90が圧力によって変形することを大幅に抑制できる。
なお、かさ上げ部90は、所定の弾性を有する材料を用いて形成することもできる。例えば、かさ上げ部90は、低発泡プラスチック等の加圧によって多少変形する材料を用いて形成してもよい。この場合、第1筒状部14内の流体を加圧すると、所定の弾性を有するかさ上げ部90に圧力が加わり、かさ上げ部90の体積が僅かに小さくなる。これにより、かさ上げ部90の周囲に流体が流通する部分が生じるので、アシスト部10全体の柔軟性を制御できる。
また、かさ上げ部90は、第1筒状部14の内径以下であり、第1筒状部14の端部(すなわち、流入口30)から外部に放出されない大きさの断面の最大直径を有する限り、球状や矩形状等、様々な形状を有することができる。
また、図11(c)に示すように、変形例においては、内部に空洞を有するかさ上げ部92を用いることもできる。例えば、ポリプロピレン等の樹脂材料を用い、内部に所定の圧力(例えば、1MPa程度の圧力)を有する気体を封じ込めた形状のかさ上げ部92を用いることができる。このような形状を有するかさ上げ部92を用いることで、アシスト装置1の重量を更に軽減できる。
図12は、本実施の形態に係る第1筒状部内に格納されるかさ上げ部の更に他の変形例の概要を示す。
かさ上げ部は、様々な形状の部材を組み合わせて構成できる。例えば、凸の球面に加工された凸球面部94を一方の端部に有し、凹の球面に加工された凹球面部96を他方の端部に有するかさ上げ部93を用いることができる。そして、複数のかさ上げ部93を、一のかさ上げ部93の凸球面部94と一のかさ上げ部93の隣のかさ上げ部93の凹球面部96とを向かい合わせ、図12の(a)に示すように近接させて配置すること、若しくは接触させて配置することもできる。このような配置にすることでアシスト部10の屈曲時にかさ上げ部93の中心軸がずれ動くことを抑制できるので、アシスト部10の滑らかな屈曲動作を実現できる。また、図12の(b)に示すように、一のかさ上げ部93の凸球面部94と、一のかさ上げ部93の隣のかさ上げ部93の凹球面部96とを嵌め合わせて連結した構成にすることもできる。
(アシスト部の他の形状)
図13は、本実施の形態に係るアシスト部の形状の例を示す。
まず、図13(a)に示すように、アシスト部10は一本の形状にすることができる。この場合、アシスト部10は、略円柱状を有して構成される。また、図13(b)に示すように、他の形態では、アシスト部11は、複数の部分に分けて構成することもできる。例えば、アシスト部11は、上部アシスト部110と下部アシスト部112とを有して構成できる。上部アシスト部110は、着用者5の背面に対応する長さを有して構成される。また、下部アシスト部112は、着用者5の腰部付近に対応する上部アシスト部110の端部から二股に分かれ、膝部22の上部付近まで伸びて構成される。
(アシスト制御ユニットの詳細)
図14は、本実施の形態に係るアシスト制御ユニットの機能構成の一例を示す。
アシスト制御ユニット200は、アシスト部10の柔軟性を制御するユニットである。アシスト制御ユニット200は、アシスト部10の柔軟性を制御するアシスト制御部12と、アシスト部10の交換時期を出力する交換時期出力部40と、アシスト部10に異常等が発生した場合にアシスト装置1の所定の機能を停止させる機能停止部50と、アシスト制御部12に流体の加圧若しくは減圧、又は圧力の保持を実行させるスイッチ60とを有する。なお、アシスト制御部12は、交換時期出力部40、機能停止部50、及びスイッチ60の一部又は全ての機能及び/又は構成を含んでもよい。
アシスト制御部12は、第1筒状部14内に非圧縮性流体を流出入させる液体圧送用のポンプを圧力制御部として有して構成される。アシスト制御部12は、アシスト部10の一端に接続される。そして、アシスト制御部12は、第1筒状部内の流体への加圧若しくは減圧、又は圧力の保持を実行する。なお、アシスト制御部12は、第1筒状部内に流体をそのまま流出入させること、又は所定の圧力まで減圧した第1筒状部内に流体を送り込むことで第1筒状部内に流体を流入させることもできる。
スイッチ60は、機械式スイッチ、若しくは電子式スイッチ等の様々な形式のスイッチを用いることができる。例えば、スイッチ60は、着用者5が首を傾けることでON/OFFを実行できる機械式スイッチにすることができる。この場合、スイッチ60は、アシスト衣服2の肩付近に設けることが好ましい。また、スイッチ60として、音声スイッチ、視線スイッチ、又は呼気スイッチを用いることもできる。
交換時期出力部40は、アシスト制御部12がアシスト部10の柔軟性を変化させた回数に応じて決定されるアシスト部10の劣化度合いが予め定められた基準を超えた場合、若しくは予め定められた基準から所定の範囲内に劣化度合いが含まれる場合、アシスト部10の交換時期に達したこと若しくは交換時期に所定の期間内に達し得ることを着用者5等のユーザーに知覚可能に出力する。交換時期出力部40は、アシスト部10の屈曲回数を計測する回数計測部、アシスト部10の屈曲時にアシスト部10に加わった圧力を検知する圧力検知部、アシスト部10が屈曲した時の屈曲角度を検知する角度検知部、及び/又は回数計測部、圧力検知部、角度検知部の計測内容や検知内容を示す情報を保持する情報保持部等を含むことができる。
ここで、劣化度合いとは、アシスト部10の屈曲回数、屈曲時の加圧圧力、及び/又は屈曲角度等に応じて予測されるアシスト部10の劣化の程度である。例えば、交換時期出力部40は、屈曲回数が予め定められた回数を超えた場合、又はアシスト部10の屈曲回数とアシスト部10に加わった圧力の平均値との積が予め定められた値を超えた場合等に、着用者5等のユーザーに知覚可能にアシスト部10の交換時期を出力する。交換時期出力部40は、交換時期を知らせる音声やアラーム音により交換時期を出力する。また、交換時期出力部40は発光部を含むことができ、音声やアラーム音と共に、若しくは音声やアラーム音とは別に発光部を予め定められた発光パターンで発光させることで交換時期を出力することもできる。また、交換時期出力部40は、アシスト部10が交換された場合、情報保持部が保持している情報をリセットする。なお、交換時期出力部40は、交換時期を示す情報をデータとして出力してもよい。
更に、交換時期出力部40は、アシスト部10が交換時期に達したこと、及び/又は交換時期に所定の期間内に達し得ること(すなわち、交換時期に近づいたことであり、より具体的には、予め定められた基準から所定の範囲内に劣化度合いが含まれるようになったこと)を示す時期情報を、外部サーバや情報処理端末等に伝達する交換時期伝達部を含むこともできる。外部サーバは、例えば、アシスト装置1を提供する事業者が有するサーバや、アシスト装置1の使用を管理する管理者等のサーバ等である。情報処理端末は、アシスト装置1を提供する事業者が有する情報処理端末や、アシスト装置1の使用を管理する管理者等の情報処理端末である。外部サーバや情報処理端末等は、交換時期伝達部から時期情報を受け取り、受け取った時期情報によりアシスト部10の交換時期を把握する。
交換時期伝達部は、例えば、有線通信又は無線通信により、有線LANや無線LAN、又はインターネットや携帯電話網等の通信網を介して外部サーバや情報処理端末等に時期情報を伝達する。交換時期伝達部は、アシスト装置1の動作中、常に、若しくはアシスト装置1の動作中、予め定められた間隔ごとに外部サーバや情報処理端末等と通信することができる。また、交換時期伝達部は、半導体メモリ等の情報記録媒体に時期情報を記録させることもできる。交換時期伝達部が情報記録媒体に時期情報を記録させた場合、外部サーバや情報処理端末等は、時期情報を情報記録媒体から受け取ることでアシスト部10の交換時期を把握する。
機能停止部50は、交換時期出力部40が交換時期を出力する場合、及び/又はアシスト制御部12に異常が発生した場合に、アシスト制御部12の機能を停止させる。これにより、スイッチ60がONになってもアシスト制御部12の動作を停止できるので、アシスト部10の破損を予防できる。
以上の構成を有するアシスト制御ユニット200の動作の一例は以下のとおりである。まず、スイッチ60をONにすることで、アシスト制御部12が動作を開始する。すなわち、アシスト制御部12は、第1筒状部14内に流体を流入させる動作を開始する。これにより、アシスト制御部12は、アシスト部10の柔軟性を変化(すなわち、低下)させ、着用者5の動作を補助する力を着用者5の身体に作用させる。一方、アシスト制御部12は、スイッチ60がOFFされた場合、若しくは第1筒状部14内から流体を排出させる機能についてONされた場合、アシスト部10の柔軟性を増加させ、アシスト部10を屈曲自在な状態にする。
[アシスト衣服2の詳細]
図1に示したように、本実施の形態に係るアシスト衣服2は、上述したアシスト装置を備える衣服である。例えば、着用者5の腰にかかる負担を軽減する場合、アシスト装置1はアシスト衣服2の背部20から大腿部上部にかけて設けられる。
アシスト衣服2は、アシスト装置1が備えるアシスト部10の一端側を保持する保持部24と、アシスト部10の他端側をアシスト衣服2に着脱自在に固定する固定部26とを備える。なお、アシスト衣服2は、上半身と下半身とが一体の衣服、又は上半身と下半身とが別々の衣服のいずれであってもよい。
保持部24は、アシスト衣服2に対してアシスト部10が可動自在な状態に保持する。例えば、保持部24は、アシスト部10の一端を含む所定の領域がアシスト衣服2の表面に対して容易に滑る構造を有してアシスト部10を保持する。一例として、保持部24は、アシスト部10が略円柱状の場合、アシスト部10の断面直径(アシスト部10が略角柱や略多角柱の場合、それら断面の外接円の直径)より大きな直径を有し、アシスト部10を挿入可能な環状形状を有する。保持部24はアシスト衣服2と同一の繊維材料、若しくは身体や周囲の器物に触れても身体や当該器物等に傷をつける可能性の低い材料(例えば、柔軟性を有する樹脂材料等)を用いて形成される。
固定部26は、アシスト部10の一部をアシスト衣服2に着脱自在に固定する。例えば、固定部26は、面ファスナー、線ファスナー、及び/又はボタン等を有して構成される。例えば、固定部26として面ファスナーを用いる場合、アシスト衣服2に面ファスナーのループ面(又はフック面)を設け、アシスト部10の表面の少なくとも一部に面ファスナーのフック面(又はループ面)を設ける。そして、アシスト衣服2のループ面(又はフック面)にアシスト部10のフック面(又はループ面)を接触させることで、アシスト部10の一部がアシスト衣服2に固定される。
また、固定部26として線ファスナーを用いる場合、アシスト衣服2にアシスト部10の少なくとも一部を覆う構造を設ける。例えば、アシスト衣服2に、アシスト部10の長手方向に沿ってアシスト部10の一部を覆う第1被覆部と、第1被覆部に対向する位置にアシスト部10の長手方向に沿ってアシスト部10の一部を覆う第2被覆部とを設け、第1被覆部の長辺の端部と第2被覆部の長辺の端部とに線ファスナーを設ける。そして、第1被覆部と第2被覆部とによりアシスト部10の一部を覆った状態で線ファスナーを閉めることで、アシスト衣服2にアシスト部10の一部が実質的に固定される。この場合、アシスト部10の少なくとも一部が外部から視認できない状態になる。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係るアシスト装置1は、アシスト部10をアシスト衣服2に対して着脱自在な構成にしたので、アシスト部10を一体として交換できる。すなわち、本実施の形態に係るアシスト装置1は、主要部品であるアシスト部10をまとめて交換できるので、アシスト装置1及びアシスト衣服2を提供した後、アシスト部10の劣化が考えられる場合であっても、アシスト装置1及びアシスト衣服2の全体を交換することを要しない。そして、アシスト装置1及びアシスト衣服2の全体を交換することを要しないので、ユーザーコストを低減できる。更に、アシスト部10の耐久性を過剰に要求することを要さないので、製造コストを低減することもできる。
また、アシスト装置1は、アシスト部10の柔軟性を制御することで着用者5の動作の負荷を低減する。したがって、アシスト装置1は、ベルト等によって身体の一部に負荷をかけて身体を引き上げるような従来技術とは異なり身体に負荷をかけないので、着用者5の疲労を大幅に低減できる。更に、アシスト装置1は、アシスト部10の少なくとも一部を覆うことができるので、アシスト部10が被介護者や被介助者、及び着用者5の周囲の家具や物品等に接触した場合であっても、それらの者や物品が傷つくことを抑制できる。
また、アシスト装置1を備えた衣服としてアシスト衣服2を構成したので、着用者5はアシスト衣服2を容易に着脱できる。更に、アシスト衣服2は、アシスト部10の少なくとも一部を覆うことができる(すなわち、アシスト部10の少なくとも一部を外部から視認できないようにすることができる)ので、アシスト衣服2を着用している着用者5を見た者に威圧感を与えることを抑制できる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せのすべてが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。更に、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、複数の部分に分割されて適用されるようにすることもできる。
1 アシスト装置
2 アシスト衣服
5 着用者
10、10a、10b、10c アシスト部
11 アシスト部
12 アシスト制御部
14 第1筒状部
14a 端部
16、16a、16b、16c、16d、16e 第2筒状部
20 背部
22 膝部
24 保持部
26 固定部
30、30a、30b、30c、30d 流入口
32、32a、32b、32c、32d、32e、32f 封止部
34 接続部
36 並列接続部
40 交換時期出力部
50 機能停止部
60 スイッチ
70、72 受け部
70a、72a 接触部
80 補強部
90、92、93 かさ上げ部
94 凸球面部
96 凹球面部
97 間隙
100、100a、100b、100c 接続口
102 他端
110 上部アシスト部
112 下部アシスト部
120 接続部材
140、140a 細型筒状部
160、162、164 断面
166 正面
168 側面
170 矢印
180、182、184、186 小円筒部
190 組合せ部
200 アシスト制御ユニット

Claims (14)

  1. 着用者の動作の負荷を軽減し、衣服に設けられるアシスト装置であって、
    柔軟性を変化させることで前記着用者の身体に前記動作を補助する力を作用させると共に交換可能なアシスト部と、
    前記柔軟性を制御するアシスト制御部と
    を備え
    前記アシスト部が、流体が流出入する第1筒状部と、前記第1筒状部が内側に配置される第2筒状部とを有し、
    前記アシスト制御部が、前記第1筒状部内の前記流体の圧力を変化させることで前記アシスト部の前記柔軟性を制御するアシスト装置。
  2. 前記第2筒状部が、長手方向の柔軟性が径方向の柔軟性より高く、
    前記アシスト制御部が、前記流体を加圧することで前記第1筒状部内の圧力を高め、前記アシスト部の前記柔軟性を低下させる請求項に記載のアシスト装置。
  3. 前記第2筒状部の内側の前記第2筒状部の端部と、前記第1筒状部の端部との間に設けられる受け部を更に備える請求項1又は2に記載のアシスト装置。
  4. 前記第2筒状部の少なくとも一部が、前記第1筒状部よりも柔軟性が低い材料から形成される請求項のいずれか1項に記載のアシスト装置。
  5. 前記アシスト制御部と前記第1筒状部との間に、前記第1筒状部内の圧力の状態を複数の状態に設定する状態設定部を更に備える請求項のいずれか1項に記載のアシスト装置。
  6. 前記第2筒状部が、前記第2筒状部の周方向の一部に、前記第2筒状部の軸方向への伸縮を制限する伸縮制限部を有する請求項のいずれか1項に記載のアシスト装置。
  7. 前記流体が、非圧縮性流体である請求項のいずれか1項に記載のアシスト装置。
  8. 前記アシスト制御部が前記アシスト部の柔軟性を変化させた回数に応じて決定される前記アシスト部の劣化度合いが予め定められた基準に達した場合、若しくは前記予め定められた基準から所定の範囲内に前記劣化度合いが含まれる場合、前記アシスト部の交換時期に達したこと若しくは所定の期間内に達し得ることを出力する交換時期出力部
    を更に備える請求項1〜のいずれか1項に記載のアシスト装置。
  9. 前記交換時期出力部が、前記交換時期に達したこと若しくは前記所定の期間内に達し得ることを示す時期情報を伝達する交換時期伝達部
    を含む請求項に記載のアシスト装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載のアシスト装置を背部に備えるアシスト衣服であって、
    前記アシスト部の一端側が挿入され、前記一端側が前記背部の長手方向に沿って可動自在に保持する保持部と、
    前記アシスト部の前記一端側を除くその他の部分の少なくとも一部を前記アシスト衣服に着脱自在に固定する固定部と
    を備えるアシスト衣服。
  11. 前記固定部が、前記アシスト部の他端側を前記アシスト衣服の膝部以上の位置で着脱自在に固定する請求項10に記載のアシスト衣服。
  12. 前記固定部が、前記アシスト部の少なくとも一部を覆う請求項11に記載のアシスト衣服。
  13. 着用者の動作の負荷を軽減し、衣服に設けられるアシスト装置を動作させるアシスト方法であって、
    柔軟性を変化させることで前記着用者の身体に前記動作を補助する力を作用させると共に交換可能なアシスト部の前記柔軟性を制御するアシスト制御段階
    を備え
    前記アシスト部が、流体が流出入する第1筒状部と、前記第1筒状部が内側に配置される第2筒状部とを有し、
    前記アシスト制御段階が、前記第1筒状部内の前記流体の圧力を変化させることで前記アシスト部の前記柔軟性を制御するアシスト方法。
  14. 前記第2筒状部が、長手方向の柔軟性が径方向の柔軟性より高く、
    前記アシスト制御段階において、前記流体を加圧することで前記第1筒状部内の圧力を高め、前記アシスト部の前記柔軟性を低下させる請求項13に記載のアシスト方法。
JP2016563592A 2014-12-11 2015-11-20 アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法 Active JP6632077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251352 2014-12-11
JP2014251352 2014-12-11
PCT/JP2015/082675 WO2016093038A1 (ja) 2014-12-11 2015-11-20 アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093038A1 JPWO2016093038A1 (ja) 2017-09-28
JP6632077B2 true JP6632077B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=56107230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563592A Active JP6632077B2 (ja) 2014-12-11 2015-11-20 アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10687970B2 (ja)
JP (1) JP6632077B2 (ja)
WO (1) WO2016093038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022173076A1 (ko) * 2021-02-15 2022-08-18 중앙대학교 산학협력단 탄성에너지를 이용한 공압인공근육 유닛 및 그 작동방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722914B2 (ja) * 2016-06-17 2020-07-15 国立大学法人信州大学 アシスト装置装着用のウエアおよびアシストウエアシステム
JP2018016923A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 帝人株式会社 アシストスーツ用衣料
KR101846701B1 (ko) 2016-09-01 2018-04-06 현대자동차주식회사 착용식 로봇의 자세 보조 장치
JP2018096001A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 帝人株式会社 空調服
JP6758176B2 (ja) * 2016-12-22 2020-09-23 株式会社クボタ アシスト器具
KR101924268B1 (ko) * 2016-12-30 2018-12-03 현대로템 주식회사 허리보조장치 및 그 제어방법
JP6960250B2 (ja) * 2017-06-01 2021-11-05 大成建設株式会社 建設現場用動作補助装置
JP7167473B2 (ja) * 2018-04-11 2022-11-09 株式会社ジェイテクト 動作支援システム
JP7290136B2 (ja) * 2020-05-15 2023-06-13 トヨタ自動車株式会社 メンテナンスシステム、メンテナンス方法、及びプログラム
USD1017052S1 (en) 2021-12-21 2024-03-05 Hempvana, Llc Posture garment

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE905465A (nl) 1986-09-22 1987-01-16 Beullens Theophile Hydraulische of pneumatische aandrijfinrichting.
JPH02167690A (ja) 1988-12-20 1990-06-28 Tokico Ltd 工業用ロボット
EP1408241B1 (en) * 2000-03-28 2006-05-31 Seiko Epson Corporation Pump-integrated flexible actuator
KR20050111612A (ko) * 2003-03-25 2005-11-25 가부시키가이샤 히타치 메디코 유체압식 액튜에이터 및 그것을 이용한 지속적 타동 운동장치
JP4564788B2 (ja) * 2004-06-16 2010-10-20 俊郎 則次 装着型パワーアシスト装置
WO2007058327A1 (ja) 2005-11-18 2007-05-24 National University Corporation Okayama University 流体アクチュエータ及びこの流体アクチュエータを備えた動作支援装置並びに立ち上がり動作支援装置
JP5209924B2 (ja) * 2006-10-03 2013-06-12 国立大学法人 筑波大学 動作補助装置及び動作補助装置の保守管理システム
EP2335570A4 (en) * 2008-09-10 2014-04-02 Univ Tsukuba WEARING DEVICE FOR MEASURING BIOLOGICAL SIGNALS, AND DEVICE FOR AIDING MOVEMENT TO BE CARRIED OUT
JP2010070364A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Koichi Uchiyama 腰への荷重軽減装置
JP2011200447A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Panasonic Corp 筋力補助装置
JP4987148B1 (ja) * 2011-07-22 2012-07-25 圭治郎 山本 関節運動アシスト装置
WO2014034145A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社ニコン 補助用具
EP2910229A4 (en) * 2012-10-16 2016-08-03 Nikon Corp DEVICE FOR SUPPORTING MUSCLE FORCE
US10184500B2 (en) * 2013-10-29 2019-01-22 President And Fellows Of Harvard College Multi-segment reinforced actuators and applications

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022173076A1 (ko) * 2021-02-15 2022-08-18 중앙대학교 산학협력단 탄성에너지를 이용한 공압인공근육 유닛 및 그 작동방법
KR20220117357A (ko) * 2021-02-15 2022-08-24 중앙대학교 산학협력단 탄성에너지를 이용한 공압인공근육 유닛 및 그 작동방법
KR102478624B1 (ko) * 2021-02-15 2022-12-19 중앙대학교 산학협력단 탄성에너지를 이용한 공압인공근육 유닛 및 그 작동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10687970B2 (en) 2020-06-23
US20170340468A1 (en) 2017-11-30
WO2016093038A1 (ja) 2016-06-16
JPWO2016093038A1 (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632077B2 (ja) アシスト装置、アシスト衣服、及びアシスト方法
US11103991B2 (en) Assisted lifting devices
US20200253807A1 (en) Leg exoskeleton system and method
Polygerinos et al. Soft robotic glove for combined assistance and at-home rehabilitation
US8684983B2 (en) To control bending in a skin plate for use in an ostomy appliance
Diteesawat et al. Characteristic analysis and design optimization of bubble artificial muscles
EP2828726B1 (en) Method and device for selectively controlling and varying surface texture on a mobile device using haptic feedback
US20190289934A1 (en) Wearable soft exoskeleton suit
EP2687191B1 (en) Glove-type power assist device
EP3178460A1 (en) Movement assistance device
KR20180123108A (ko) 인간을 위한 외골격(Exoskeleton for a Human Being)
WO2015104832A1 (ja) 関節運動アシスト装置
MY154456A (en) Hose
EP2679203A1 (en) Anti-migration pad for an orthopedic brace
JP6632744B2 (ja) アクチュエータ装置及び関節運動アシスト装置
JP2015171446A (ja) 手指関節リハビリ装置
JPWO2016135857A1 (ja) 関節運動アシスト装置及び当該関節運動アシスト装置の装着方法
JP6086603B2 (ja) 関節運動アシスト装置
JP2017046754A (ja) アクチュエータ及び身体支援装置
CN115720514A (zh) 用于移动机器人的用户接口和反馈系统和方法
CN115720515A (zh) 用于移动机器人的直接驱动气动传动装置
CN110546419B (zh) 软管构造体
JP6869152B2 (ja) 脈波測定用電極ユニットおよび脈波測定装置
JP2005334423A (ja) 開口構造および圧力チャンバー
JP5300146B2 (ja) 筋力トレーニング用具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250