JP6631658B2 - 軟磁性合金および磁性部品 - Google Patents

軟磁性合金および磁性部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6631658B2
JP6631658B2 JP2018112919A JP2018112919A JP6631658B2 JP 6631658 B2 JP6631658 B2 JP 6631658B2 JP 2018112919 A JP2018112919 A JP 2018112919A JP 2018112919 A JP2018112919 A JP 2018112919A JP 6631658 B2 JP6631658 B2 JP 6631658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic alloy
alloy according
ribbon
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019214774A (ja
Inventor
和宏 吉留
和宏 吉留
裕之 松元
裕之 松元
賢治 堀野
賢治 堀野
一 天野
一 天野
暁斗 長谷川
暁斗 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018112919A priority Critical patent/JP6631658B2/ja
Priority to US16/430,585 priority patent/US11521770B2/en
Priority to TW108119475A priority patent/TWI701350B/zh
Priority to KR1020190066540A priority patent/KR102214392B1/ko
Priority to CN201910484675.0A priority patent/CN110600218B/zh
Priority to EP19179062.5A priority patent/EP3581672B1/en
Publication of JP2019214774A publication Critical patent/JP2019214774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631658B2 publication Critical patent/JP6631658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15325Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0213Manufacturing of magnetic circuits made from strip(s) or ribbon(s)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/04Nanocrystalline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、軟磁性合金および磁性部品に関する。
近年、電子・情報・通信機器等において低消費電力化および高効率化が求められている。そして、低消費電力化および高効率化の実現のために、良好な軟磁気特性(低い保磁力および高い飽和磁束密度)を有する軟磁性合金が求められている。
また、一般的に軟磁性合金を作製する際には原料金属を溶融させた溶融金属を用いる。このときの溶融金属の温度を低くすることで製造コストの削減が可能となる。製造プロセスに用いられる耐火物等の資材の寿命が長くなり、また、用いられる耐火物自体も、より安価なものを用いることができるようになるためである。
特許文献1には、Fe,Si,B,CおよびPを含有する鉄系非晶質合金等の発明が記載されている。
特開2002−285305号公報
本発明は、溶融金属の温度が従来よりも低くても作製可能であり、良好な軟磁気特性を有する軟磁性合金等を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る軟磁性合金は、
組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f+g))TiSiで表される組成を有する軟磁性合金であって、
X1はCoおよびNiから選択される1種以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVから選択される1種以上であり、
0.020≦a+b≦0.140
0.001≦b≦0.140
0.020<c≦0.200
0.010≦d≦0.150
0≦e≦0.060
a≧0
f≧0
g≧0
a+b+c+d+e+f+g<1
α≧0
β≧0
0≦α+β≦0.50
であり、
初期微結晶が非晶質中に存在するナノヘテロ構造を有することを特徴とする。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金は、溶融金属の温度が従来よりも低くても作製可能である。また、熱処理により低い保磁力および高い飽和磁束密度を同時に有する軟磁性合金としやすい。
前記初期微結晶の平均粒径が0.3〜10nmであってもよい。
本発明の第2の観点に係る軟磁性合金は、
組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f+g))TiSiで表される組成を有する軟磁性合金であって、
X1はCoおよびNiから選択される1種以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVから選択される1種以上であり、
0.020≦a+b≦0.140
0.001≦b≦0.140
0.020<c≦0.200
0.010≦d≦0.150
0≦e≦0.060
a≧0
f≧0
g≧0
a+b+c+d+e+f+g<1
α≧0
β≧0
0≦α+β≦0.50
であり、
Fe基ナノ結晶からなる構造を有することを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る軟磁性合金は、溶融金属の温度が従来よりも低くても作製可能である。また、低い保磁力および高い飽和磁束密度を同時に有する。
前記Fe基ナノ結晶の平均粒径が5〜30nmであってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、0.010≦b/(a+b)≦0.500であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、0≦f≦0.020および0≦g≦0.050であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、0.730≦1−(a+b+c+d+e+f+g)≦0.950であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、0≦α{1−(a+b+c+d+e+f+g)}≦0.40であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、α=0であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、0≦β{1−(a+b+c+d+e+f+g)}≦0.030であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、β=0であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、α=β=0であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、薄帯形状であってもよい。
本発明の第1の観点に係る軟磁性合金および第2の観点に係る軟磁性合金は、粉末形状であってもよい。
本発明に係る磁性部品は上記の軟磁性合金からなる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る軟磁性合金は、組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f+g))TiSiで表される組成を有する軟磁性合金であって、
X1はCoおよびNiから選択される1種以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVから選択される1種以上であり、
0.020≦a+b≦0.140
0.001≦b≦0.140
0.020<c≦0.200
0.010≦d≦0.150
0≦e≦0.060
a≧0
f≧0
g≧0
a+b+c+d+e+f+g<1
α≧0
β≧0
0≦α+β≦0.50
であり、
初期微結晶が非晶質中に存在するナノヘテロ構造を有する。
上記の原子数比で表した組成を有する軟磁性合金は、非晶質からなり、粒径が30nmよりも大きい結晶からなる結晶相を含まない軟磁性合金としやすい。そして、第1実施形態に係る軟磁性合金は、初期微結晶が非晶質中に存在するナノヘテロ構造を有する。なお、初期微結晶とは、粒径が15nm以下(好ましくは0.3〜10nm)である微結晶のことである。また、ナノヘテロ構造とは、前記初期微結晶が前記非晶質中に存在する構造のことである。
本実施形態に係る軟磁性合金がナノヘテロ構造を有することにより、後述する熱処理時にFe基ナノ結晶を析出させやすくなる。そして、Fe基ナノ結晶を含む軟磁性合金(後述する第2実施形態に係る軟磁性合金)は良好な磁気特性を有しやすい。
言いかえれば、上記の組成を有する軟磁性合金は、Fe基ナノ結晶を析出させた軟磁性合金(後述する第2実施形態に係る軟磁性合金)の出発原料としやすい。
以下、本実施形態に係る軟磁性合金の各成分について詳細に説明する。なお、以下に記載する保磁力および飽和磁束密度は、後述する熱処理によってFe基ナノ結晶を含む軟磁性合金(第2実施形態に係る軟磁性合金)を得る場合における第2実施形態に係る軟磁性合金の保磁力および飽和磁束密度を指す。
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVからなる群から選択される1種以上である。M全体に対するNbの含有割合が50at%以上であることが飽和磁束密度を向上させる観点から好ましい。また、MとTiとの合計に対しMの含有割合が50%を超えることが飽和磁束密度を向上させる観点から好ましい。
Mの含有量(a)は実質的に任意であり、a≧0を満たしていればよい。a=0、すなわち、Mを含有しなくてもよい。しかし、後述するTiの含有量(b)との関係で、0.020≦a+b≦0.140である。0.020≦a+b≦0.140であることにより飽和磁束密度が高くなりやすくなり、保磁力が低くなりやすくなる。a+bが小さすぎる場合には保磁力が高くなりやすくなる。a+bが大きすぎる場合には保磁力が高くなりやすくなり、飽和磁束密度が低くなりやすくなる。
Tiの含有量(b)は0.001≦b≦0.140である。好ましくは0.020≦b≦0.100である。Tiは特に後述する溶融金属の粘性を低下させることができる。bが小さすぎる場合には後述する溶融金属の粘性が上昇する。そして、低温での軟磁性合金の製造が困難となりやすい。bが大きすぎる場合には飽和磁束密度が低くなりやすくなる。
なお、MとTiとの合計に対しTiの含有割合が1%以上50%以下であることが好ましい。すなわち0.010≦b/(a+b)≦0.500を満たすことが好ましい。より好ましくは0.014≦b/(a+b)≦0.500であり、さらに好ましくは0.071≦b/(a+b)≦0.500である。b/(a+b)が上記の範囲内であることにより、さらに保磁力が低くなりやすくなり飽和磁束密度が高くなりやすくなる。
Bの含有量(c)は0.020<c≦0.200である。0.025≦c≦0.200であることが好ましく、0.025≦c≦0.080であることがさらに好ましい。cが小さすぎる場合には後述する熱処理前の軟磁性合金に粒径30nmよりも大きい結晶からなる結晶相が生じやすく、結晶相が生じる場合には、熱処理によりFe基ナノ結晶を析出させることができず、保磁力が高くなりやすくなる。cが大きすぎる場合には飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Pの含有量(d)は0.010≦d≦0.150を満たす。0.010≦d≦0.030であることが好ましい。Pは特に後述する溶融金属の融点を低下させることができる。dが小さすぎる場合には後述する溶融金属の融点が上昇する。そして、低温での軟磁性合金の製造が困難となりやすい。dが大きすぎる場合には飽和磁束密度が低下しやすくなる。
Siの含有量(e)は0≦e≦0.060を満たす。e=0、すなわち、Siを含まなくてもよい。eが大きすぎる場合には飽和磁束密度が低下し易くなる。
Sの含有量(f)およびCの含有量(g)は実質的に任意であり、f≧0、g≧0を満たしていればよい。f=0、すなわち、Sを含有しなくてもよい。g=0、すなわち、Cを含有しなくてもよい。
Sおよび/またはCを含む場合には、SもCも含まない場合と比較して後述する溶融金属の粘性をより低くすることが可能となり、溶融金属の温度をより低くして軟磁性合金を製造することが可能となる。溶融金属の温度をより低くすることで、保磁力をさらに低下させることができる。
Sの含有量(f)については、0.005≦f≦0.020とすることが好ましく、0.005≦f≦0.010とすることがより好ましい。Cの含有量(g)については、0.010≦g≦0.050とすることが好ましく、0.010≦≦0.030とすることがより好ましい。
Feの含有量(1−(a+b+c+d+e+f+g))については、任意の値とすることができる。また、0.730≦1−(a+b+c+d+e+f+g)≦0.950であることが好ましい。
また、本実施形態に係る軟磁性合金においては、Feの一部をX1および/またはX2で置換してもよい。
X1はCoおよびNiから選択される1種以上である。X1の含有量に関してはα=0でもよい。すなわち、X1は含有しなくてもよい。また、X1の原子数は組成全体の原子数を100at%として40at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦α{1−(a+b+c+d+e+f+g)}≦0.400を満たすことが好ましい。
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上である。X2の含有量に関してはβ=0でもよい。すなわち、X2は含有しなくてもよい。また、X2の原子数は組成全体の原子数を100at%として3.0at%以下であることが好ましい。すなわち、0≦β{1−(a+b+c+d+e+f+g)}≦0.030を満たすことが好ましい。
FeをX1および/またはX2に置換する置換量の範囲としては、原子数ベースでFeの半分以下とする。すなわち、0≦α+β≦0.50とする。α+β>0.50の場合には、熱処理によりFe基ナノ結晶合金とすることが困難となる。
なお、本実施形態に係る軟磁性合金は上記以外の元素を不可避的不純物として含んでいてもよい。例えば、軟磁性合金100重量%に対して0.1重量%以下、含んでいてもよい。
以下、第1実施形態に係る軟磁性合金の製造方法について説明する。
第1実施形態に係る軟磁性合金の製造方法には特に限定はない。例えば単ロール法により第1実施形態に係る軟磁性合金の薄帯を製造する方法がある。また、薄帯は連続薄帯であってもよい。
単ロール法では、まず、最終的に得られる軟磁性合金に含まれる各金属元素の純金属を準備し、最終的に得られる軟磁性合金と同組成となるように秤量する。そして、各金属元素の純金属を溶解し、混合して母合金を作製する。なお、前記純金属の溶解方法には特に制限はないが、例えばチャンバー内で真空引きした後に高周波加熱にて溶解させる方法がある。なお、母合金と初期微結晶を含む軟磁性合金(第1実施形態に係る軟磁性合金)とは通常、同組成となる。また、初期微結晶を含む軟磁性合金(第1実施形態に係る軟磁性合金)と当該初期微結晶を含む軟磁性合金を熱処理して得られるFe基ナノ結晶を含む軟磁性合金(後述する第2実施形態に係る軟磁性合金)とは通常、同組成となる。
次に、作製した母合金を加熱して溶融させ、溶融金属(溶湯)を得る。本実施形態に係る軟磁性合金を作製する場合には、溶融金属の温度を従来よりも低くすることができる。例えば1100℃以上1200℃未満とすることができる。好ましくは1150℃以上1175℃以下である。本実施形態に係る軟磁性合金を作製しやすくする観点からは溶融金属の温度が高いほど好ましい。製造コストを低下させる観点および保磁力を低下させる観点からは溶融金属の温度が低いほど好ましい。
単ロール法においては、主にロールの回転速度を調整することで得られる薄帯の厚さを調整することができるが、例えばノズルとロールとの間隔や溶融金属の温度などを調整することでも得られる薄帯の厚さを調整することができる。薄帯の厚さは任意であるが、本実施形態に係る軟磁性合金を作製する場合には、薄帯の厚さを従来よりも厚くすることができる。薄帯の厚さは、例えば20〜60μm、好ましくは50〜55μmとすることができる。薄帯の厚さを従来よりも厚くすることで、薄帯を巻いたトロイダルコアを作製する際に、充填密度を向上できるため直流重畳特性が良好となる。本実施形態に係る軟磁性合金は従来の軟磁性合金と比較して非晶質性が高い。そのため、薄帯の厚さを厚くしても熱処理前の段階で粒径が30nmよりも大きい結晶が生じにくい。さらに、熱処理後の段階でFe基ナノ結晶を含む軟磁性合金としやすい。
第1実施形態に係る軟磁性合金は、粒径が30nmよりも大きい結晶が含まれていない非晶質である。非晶質である合金に対して後述する熱処理を施すことにより、後述する第2実施形態に係るFe基ナノ結晶合金を得ることができる。
なお、軟磁性合金の薄帯に粒径が30nmよりも大きい結晶が含まれているか否かを確認する方法には特に制限はない。例えば、粒径が30nmよりも大きい結晶の有無については、通常のX線回折測定により確認することができる。
また、第1実施形態に係る軟磁性合金は、非晶質および該非晶質中に存在する該初期微結晶とからなるナノヘテロ構造である。なお、初期微結晶の粒径に特に制限はないが、平均粒径が0.3〜10nmの範囲内であることが好ましい。
また、上記の初期微結晶の有無および平均粒径の観察方法については、特に制限はないが、例えば、イオンミリングにより薄片化した試料に対して、透過電子顕微鏡を用いて、制限視野回折像、ナノビーム回折像、明視野像または高分解能像を得ることで確認できる。制限視野回折像またはナノビーム回折像を用いる場合、回折パターンにおいて非晶質の場合にはリング状の回折が形成されるのに対し、非晶質ではない場合には結晶構造に起因した回折斑点が形成される。また、明視野像または高分解能像を用いる場合には、倍率1.00×10〜3.00×10倍で目視にて観察することで初期微結晶の有無および平均粒径を観察できる。
ロールの温度、回転速度およびチャンバー内部の雰囲気には特に制限はない。ロールの温度は4〜30℃とすることが非晶質化のため好ましい。ロールの回転速度は速いほど形成される薄帯の厚みが薄くなるチャンバー内部の雰囲気は不活性雰囲気中(アルゴンや窒素等)もしくはコスト面を考慮すれば大気中とすることが好ましい。
また、第1実施形態に係る軟磁性合金を得る方法として、上記した単ロール法以外にも、例えば水アトマイズ法またはガスアトマイズ法により第1実施形態に係る軟磁性合金の粉体を得る方法がある。以下、ガスアトマイズ法について説明する。
ガスアトマイズ法では、上記した単ロール法と同様にして1100℃以上1200℃未満の溶融合金を得る。その後、前記溶融合金をチャンバー内で噴射させ、粉体を作製する。
このとき、ガス噴射温度を50〜90℃とし、チャンバー内の蒸気圧を4hPa以下とすることで、本実施形態に係るナノヘテロ構造を得やすくなる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について説明するが、第1実施形態と重複する部分については適宜、説明を省略する。
本発明の第2実施形態に係る軟磁性合金は、組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f+g))TiSiで表される組成を有する軟磁性合金であって、
X1はCoおよびNiから選択される1種以上、
X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上、
MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVから選択される1種以上であり、
0.020≦a+b≦0.140
0.001≦b≦0.140
0.020<c≦0.200
0.010≦d≦0.150
0≦e≦0.060
a≧0
f≧0
g≧0
a+b+c+d+e+f+g<1
α≧0
β≧0
0≦α+β≦0.50
であり、
当該軟磁性合金は、Fe基ナノ結晶からなる構造を有する。
上記の組成は、第1実施形態に係る軟磁性合金と同組成である。そして、第2実施形態に係る軟磁性合金は第1実施形態に係る軟磁性合金とは異なり、Fe基ナノ結晶からなる構造を有する。
Fe基ナノ結晶とは、粒径がナノオーダーであり、Feの結晶構造がbcc(体心立方格子構造)である結晶のことである。本実施形態においては、平均粒径が5〜30nmであるFe基ナノ結晶を析出させることが好ましい。このようなFe基ナノ結晶を析出させた軟磁性合金は、飽和磁束密度が高くなりやすく、保磁力が低くなりやすい。
以下、第2実施形態に係る軟磁性合金の製造方法について説明する。
第2実施形態に係る軟磁性合金の製造方法は任意である。例えば第1実施形態に係るナノヘテロ構造を有する軟磁性合金に対して熱処理を行うことにより製造することができる。しかし、ナノヘテロ構造を有さず、初期微結晶を含めて結晶が観察されない軟磁性合金に対して熱処理を行うことによっても製造することができる。
Fe基ナノ結晶合金を製造するための熱処理条件には特に制限はない。軟磁性合金の組成や、熱処理前の軟磁性合金におけるナノヘテロ構造の有無等により好ましい熱処理条件は異なるが、好ましい熱処理温度は概ね500〜650℃、好ましい熱処理時間は概ね0.1〜3時間となる。しかし、組成および形状等によっては上記の範囲を外れたところに好ましい熱処理温度および熱処理時間が存在する場合もある。例えば、ナノヘテロ構造を有する軟磁性合金(第1実施形態に係る軟磁性合金)を熱処理する場合には、ナノヘテロ構造を有しない軟磁性合金を熱処理する場合と比較して好ましい熱処理温度が下がる傾向にある。また、熱処理時の雰囲気はArガス中のような不活性雰囲気下が好ましい。
また、得られたFe基ナノ結晶合金における平均粒径の算出方法には特に制限はない。例えば透過電子顕微鏡を用いて観察することで算出できる。また、結晶構造がbcc(体心立方格子構造)であること確認する方法にも特に制限はない。例えばX線回折測定を用いて確認することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。
第1実施形態および第2実施形態に係る軟磁性合金の形状には特に制限はない。上記した通り、薄帯形状や粉末形状が例示されるが、それ以外にもブロック形状等も考えられる。
第2実施形態に係る軟磁性合金(Fe基ナノ結晶合金)の用途には特に制限はない。例えば、磁性部品が挙げられ、その中でも特に磁心が挙げられる。インダクタ用、特にパワーインダクタ用の磁心として好適に用いることができる。第2実施形態に係る軟磁性合金は、磁心の他にも薄膜インダクタ、磁気ヘッドにも好適に用いることができる。
以下、第2実施形態に係る実施形態に係る軟磁性合金から磁性部品、特に磁心およびインダクタを得る方法について説明するが、第2実施形態に係る軟磁性合金から磁心およびインダクタを得る方法は下記の方法に限定されない。また、磁心の用途としては、インダクタの他にも、トランスおよびモータなどが挙げられる。
薄帯形状の軟磁性合金から磁心を得る方法としては、例えば、薄帯形状の軟磁性合金を巻き回す方法や積層する方法が挙げられる。薄帯形状の軟磁性合金を積層する際に絶縁体を介して積層する場合には、さらに特性を向上させた磁芯を得ることができる。
粉末形状の軟磁性合金から磁心を得る方法としては、例えば、適宜バインダと混合した後、金型を用いて成形する方法が挙げられる。また、バインダと混合する前に、粉末表面に酸化処理や絶縁被膜等を施すことにより、比抵抗が向上し、より高周波帯域に適合した磁心となる。
成形方法に特に制限はなく、金型を用いる成形やモールド成形などが例示される。バインダの種類に特に制限はなく、シリコーン樹脂が例示される。軟磁性合金粉末とバインダとの混合比率にも特に制限はない。例えば軟磁性合金粉末100質量%に対し、1〜10質量%のバインダを混合させる。
例えば、軟磁性合金粉末100質量%に対し、1〜5質量%のバインダを混合させ、金型を用いて圧縮成形することで、占積率(粉末充填率)が70%以上、1.6×10A/mの磁界を印加したときの磁束密度が0.45T以上、かつ比抵抗が1Ω・cm以上である磁心を得ることができる。上記の特性は、一般的なフェライト磁心と同等以上の特性である。
また、例えば、軟磁性合金粉末100質量%に対し、1〜3質量%のバインダを混合させ、バインダの軟化点以上の温度条件下の金型で圧縮成形することで、占積率が80%以上、1.6×10A/mの磁界を印加したときの磁束密度が0.9T以上、かつ比抵抗が0.1Ω・cm以上である圧粉磁心を得ることができる。上記の特性は、一般的な圧粉磁心よりも優れた特性である。
さらに、上記の磁心を成す成形体に対し、歪取り熱処理として成形後に熱処理することで、さらにコアロスが低下し、有用性が高まる。なお、磁心のコアロスは、磁心を構成する磁性体の保磁力を低減することで低下する。
また、上記磁心に巻線を施すことでインダクタンス部品が得られる。巻線の施し方およびインダクタンス部品の製造方法には特に制限はない。例えば、上記の方法で製造した磁心に巻線を少なくとも1ターン以上巻き回す方法が挙げられる。
さらに、軟磁性合金粒子を用いる場合には、巻線コイルが磁性体に内蔵されている状態で加圧成形し一体化することでインダクタンス部品を製造する方法がある。この場合には高周波かつ大電流に対応したインダクタンス部品を得やすい。
さらに、軟磁性合金粒子を用いる場合には、軟磁性合金粒子にバインダおよび溶剤を添加してペースト化した軟磁性合金ペースト、および、コイル用の導体金属にバインダおよび溶剤を添加してペースト化した導体ペーストを交互に印刷積層した後に加熱焼成することで、インダクタンス部品を得ることができる。あるいは、軟磁性合金ペーストを用いて軟磁性合金シートを作製し、軟磁性合金シートの表面に導体ペーストを印刷し、これらを積層し焼成することで、コイルが磁性体に内蔵されたインダクタンス部品を得ることができる。
ここで、軟磁性合金粒子を用いてインダクタンス部品を製造する場合には、最大粒径が篩径で45μm以下、中心粒径(D50)が30μm以下の軟磁性合金粉末を用いることが、優れたQ特性を得る上で好ましい。最大粒径を篩径で45μm以下とするために、目開き45μmの篩を用い、篩を通過する軟磁性合金粉末のみを用いてもよい。
最大粒径が大きな軟磁性合金粉末を用いるほど高周波領域でのQ値が低下する傾向があり、特に最大粒径が篩径で45μmを超える軟磁性合金粉末を用いる場合には、高周波領域でのQ値が大きく低下する場合がある。ただし、高周波領域でのQ値を重視しない場合には、バラツキの大きな軟磁性合金粉末を使用可能である。バラツキの大きな軟磁性合金粉末は比較的安価で製造できるため、バラツキの大きな軟磁性合金粉末を用いる場合には、コストを低減することが可能である。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。
(実験例1)
下表に示す各実施例および比較例の合金組成となるように原料金属を秤量し、高周波加熱にて溶解し、母合金を作製した。
その後、作製した母合金を加熱して溶融させ、下表の噴射温度での溶融状態の金属とした後に、不活性雰囲気(Ar雰囲気)において25℃のロールを回転速度15m/sec.で用いた単ロール法により前記金属をロールに噴射させ、厚さ50μmの薄帯を作成した。なお、噴射の可否について評価を行った。下表では薄帯を作製できた場合には噴射欄に○、薄帯を作製できなかった場合には噴射欄に×を記入した。また、薄帯の幅を約1mm、薄帯の長さを約10mとした。
得られた各薄帯について、ロールにより急冷された面をロール面、ロール面とは反対側の面を自由面とする。得られた各薄帯の自由面に対してX線回折測定を行い、2θ=40°〜50°においてα−Fe起因によるピークの有無を確認した。そして、α−Fe起因のピークが存在しない場合には非晶質相からなるとした。α−Fe起因のピークが存在する場合にはさらに当該α−Fe起因のピークを解析し、粒径が30nmよりも大きい結晶が存在する場合には結晶相からなるとした。なお、粒径が15nm以下である初期微結晶のみが含まれている場合も非晶質相からなるとしたが、後述する実験例1および実験例2の各実施例では初期微結晶が確認されなかった。
その後、各実施例および比較例の薄帯に対し、600℃で30分間、熱処理を行った。熱処理後の各薄帯に対し、保磁力および飽和磁束密度を測定した。融点は示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。保磁力(Hc)は直流BHトレーサーを用いて磁場5kA/mで測定した。飽和磁束密度(Bs)は振動試料型磁力計(VSM)を用いて磁場1000kA/mで測定した。本実施例では、保磁力は3.0A/m以下を良好とし、2.5A/m未満をさらに良好とした。飽和磁束密度は1.40T以上を良好とし、1.55T以上をさらに良好とした。
なお、以下に示す実施例では特に記載の無い限り、全て平均粒径が5〜30nmであり結晶構造がbccであるFe基ナノ結晶を有していたことをX線回折測定、および透過電子顕微鏡を用いた観察で確認した。
Figure 0006631658
表1は噴射温度(溶融金属の温度)を1200℃または1175℃としてTiおよび/またはPの有無による相違点について確認した結果である。
TiおよびPを含み、噴射温度を1175℃である試料番号7は、保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、TiもPも含まない場合については、噴射温度が1200℃である試料番号1および2は薄帯の厚みのみが異なる。試料番号1では薄帯が薄いため均一な非晶質相からなる薄帯を作製できた。試料番号2では薄帯の厚みを試料番号1よりも厚くしたことにより、薄帯の熱容量が大きく、薄帯全体を均一に急冷できなかった。その結果、試料番号2では、均一な非晶質を形成することができなかった。そのため、試料番号2では熱処理前の薄帯が結晶相からなり、熱処理後の薄帯の保磁力が著しく大きくなった。噴射温度が1175℃である試料番号3では、薄帯を作製できなかった。また、TiまたはPを含まず噴射温度が1175℃である試料番号4および5も、薄帯を作製できなかった。さらに、TiおよびPを含み噴射温度が1200℃である試料番号6は、熱処理前の薄帯が結晶相からなり、熱処理後の保磁力が著しく大きくなった。
(実験例2)
実験例2では、後述する試料番号52、59〜64を除いて噴射温度を1175℃として母合金の組成を変化させた点以外は実験例1と同様にして薄帯を作製した。結果を表2〜表6に示す。
Figure 0006631658
Figure 0006631658
Figure 0006631658
Figure 0006631658
Figure 0006631658
表2の試料番号12〜25はMの含有量(a)、Tiの含有量(b)およびa+bを変化させた実施例および比較例である。
0.001≦b≦0.140かつ0.020≦a+b≦0.140である各実施例は保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、b=0である試料番号12は薄帯を作製できなかった。a+b=0.015である試料番号20は保磁力が大きくなった。a+b=0.150である試料番号19は保磁力が大きくなり、飽和磁束密度が低下した。b=0.150である試料番号25は飽和磁束密度が低下した。
表2の試料番号26〜33はBの含有量(c)を変化させた実施例および比較例である。
0.020<c≦0.200を満たす各実施例は保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、c=0.020である試料番号26は熱処理前の薄帯が結晶相からなり、熱処理後の保磁力が著しく大きくなった。c=0.210である試料番号33は飽和磁束密度が低下した。
表2の試料番号34〜40はPの含有量(d)を変化させた実施例および比較例である。
0.010≦d≦0.150を満たす各実施例は保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、d=0である試料番号34は薄帯を作製できなかった。d=0.160である試料番号40は飽和磁束密度が低下した。
表2の試料番号41〜44は試料番号29からSiの含有量(e)を変化させた実施例および比較例である。
0≦e≦0.060を満たす各実施例は保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、e=0.070である試料番号44は飽和磁束密度が低下した。
表3の試料番号45〜51はa+bを0.070で一定としながらaとbとの割合を変化させた実施例および比較例である。
0.001≦b≦0.140である各実施例は保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、b=0である試料番号45は薄帯を作製できなかった。また、0.010≦b/(a+b)≦0.500を満たす試料番号46〜49はb/(a+b)>0.500を満たす試料番号50〜51と比較して飽和磁束密度が優れていた。
表4の試料番号53〜58は試料番号29からSの含有量(f)、Cの含有量(g)を変化させた実施例である。また、試料番号52は試料番号29から噴射温度を1150℃に変化させた比較例であり、試料番号59〜64は試料番号53〜58から噴射温度を1150℃に変化させた実施例である。
表4より、Sおよび/またはCを添加しても保磁力および飽和磁束密度が良好であることが確認できた。さらに、Sおよび/またはCを添加しない場合と比較して、Sおよび/またはCを添加することで、より低い噴射温度で薄帯を作製できることが確認できた。さらに、噴射温度を低下させることで、保磁力がさらに良好になることが確認できた。
表5の試料番号65〜73は試料番号29からMの種類を変化させた実施例である。Mの種類を変化させても保磁力および飽和磁束密度が良好であった。
表6の試料番号74〜90は試料番号29からX1および/またはX2の種類および含有量を変化させた実施例である。X1および/またはX2の種類および含有量を変化させても保磁力および飽和磁束密度が良好であった。
(実験例3)
実験例3は、ロールの回転速度を変化させ、さらに、熱処理温度を変化させた点以外は実験例2の試料番号29と同条件で実施した。結果を下表に示す。なお、下表に記載の各試料は全て薄帯の厚みが50〜55μmであった。
Figure 0006631658
表7より、ロールの回転速度を低下させることで、熱処理前の薄帯に初期微結晶が発生することが確認された。また、初期微結晶の平均粒径が小さいほどFe基ナノ結晶の平均粒径が小さくなり、熱処理温度が低いほどFe基ナノ結晶の平均粒径が小さくなることが確認された。そして、Fe基ナノ結晶を有する全ての実施例では保磁力および飽和磁束密度が良好であった。これに対し、Fe基ナノ結晶を有さなかった試料番号91aでは保磁力が上昇し飽和磁束密度が低下した。さらに、試料番号91aと92との比較より、初期微結晶が存在する場合には初期微結晶が存在しない場合よりもFe基ナノ結晶が生成しやすいことが確認できた。

Claims (13)

  1. 組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f+g))TiSiで表される組成を有する軟磁性合金であって、
    X1はCoおよびNiから選択される1種以上、
    X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上、
    MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVから選択される1種以上であり、
    0.020≦a+b≦0.140
    0.001≦b≦0.140
    0.010≦b/(a+b)≦0.500
    0.020<c≦0.200
    0.010≦d≦0.150
    0≦e≦0.060
    a≧0
    f≧0
    g≧0
    a+b+c+d+e+f+g<1
    α≧0
    β≧0
    0≦α+β≦0.50
    であり、
    初期微結晶が非晶質中に存在するナノヘテロ構造を有し、
    前記初期微結晶の平均粒径が0.3〜10nmであることを特徴とする軟磁性合金。
  2. 組成式(Fe(1−(α+β))X1αX2β(1−(a+b+c+d+e+f+g))TiSiで表される組成を有する軟磁性合金であって、
    X1はCoおよびNiから選択される1種以上、
    X2はAl,Mn,Ag,Zn,Sn,As,Sb,Cu,Cr,Bi,N,Oおよび希土類元素から選択される1種以上、
    MはNb,Hf,Zr,Ta,Mo,WおよびVから選択される1種以上であり、
    0.020≦a+b≦0.140
    0.001≦b≦0.140
    0.010≦b/(a+b)≦0.500
    0.020<c≦0.200
    0.010≦d≦0.150
    0≦e≦0.060
    a≧0
    f≧0
    g≧0
    a+b+c+d+e+f+g<1
    α≧0
    β≧0
    0≦α+β≦0.50
    であり、
    Fe基ナノ結晶からなる構造を有することを特徴とする軟磁性合金。
  3. 前記Fe基ナノ結晶の平均粒径が5〜30nmである請求項に記載の軟磁性合金。
  4. 0≦f≦0.020および0≦g≦0.050である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  5. 0.730≦1−(a+b+c+d+e+f+g)≦0.950である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  6. 0≦α{1−(a+b+c+d+e+f+g)}≦0.40である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  7. α=0である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  8. 0≦β{1−(a+b+c+d+e+f+g)}≦0.030である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  9. β=0である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  10. α=β=0である請求項1〜のいずれかに記載の軟磁性合金。
  11. 薄帯形状である請求項1〜10のいずれかに記載の軟磁性合金。
  12. 粉末形状である請求項1〜10のいずれかに記載の軟磁性合金。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の軟磁性合金からなる磁性部品。
JP2018112919A 2018-06-13 2018-06-13 軟磁性合金および磁性部品 Active JP6631658B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112919A JP6631658B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 軟磁性合金および磁性部品
US16/430,585 US11521770B2 (en) 2018-06-13 2019-06-04 Soft magnetic alloy and magnetic device
TW108119475A TWI701350B (zh) 2018-06-13 2019-06-05 軟磁性合金和磁性部件
KR1020190066540A KR102214392B1 (ko) 2018-06-13 2019-06-05 연자성 합금 및 자성 부품
CN201910484675.0A CN110600218B (zh) 2018-06-13 2019-06-05 软磁性合金和磁性部件
EP19179062.5A EP3581672B1 (en) 2018-06-13 2019-06-07 Soft magnetic alloy and magnetic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112919A JP6631658B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 軟磁性合金および磁性部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019214774A JP2019214774A (ja) 2019-12-19
JP6631658B2 true JP6631658B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=66793865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112919A Active JP6631658B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 軟磁性合金および磁性部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11521770B2 (ja)
EP (1) EP3581672B1 (ja)
JP (1) JP6631658B2 (ja)
KR (1) KR102214392B1 (ja)
CN (1) CN110600218B (ja)
TW (1) TWI701350B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353944B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-02 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、および、プログラム
CN110819915B (zh) * 2019-12-26 2021-03-26 青岛云路先进材料技术股份有限公司 一种铁基非晶薄带及其制备方法
CN111554465B (zh) * 2020-05-12 2021-07-13 全球能源互联网研究院有限公司 一种纳米晶软磁合金及其制备方法和应用
CN113363042B (zh) * 2021-06-05 2022-05-20 合泰盟方电子(深圳)股份有限公司 一种薄膜电感材料及其制备方法和一种双面薄膜电感器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873689A (ja) 1981-10-24 1983-05-02 日立建機株式会社 リバ−スサ−キユレ−シヨンドリル用櫓装置
JPH10321429A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Kawasaki Steel Corp 軟磁気特性に優れた安価な鉄基非晶質合金
JP4267214B2 (ja) 2001-03-28 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 鉄系非晶質合金用母合金
JP5182601B2 (ja) * 2006-01-04 2013-04-17 日立金属株式会社 非晶質合金薄帯、ナノ結晶軟磁性合金ならびにナノ結晶軟磁性合金からなる磁心
JP2008196006A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Metals Ltd Fe基ナノ結晶軟磁性合金、アモルファス合金薄帯およびFe基ナノ結晶軟磁性合金の製造方法並びに磁性部品
CN101636515B (zh) * 2007-03-20 2014-09-24 Nec东金株式会社 软磁性合金及使用该软磁性合金的磁气部件以及它们的制造方法
US8007600B2 (en) 2007-04-25 2011-08-30 Hitachi Metals, Ltd. Soft magnetic thin strip, process for production of the same, magnetic parts, and amorphous thin strip
WO2011024580A1 (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Necトーキン株式会社 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法
JP5720674B2 (ja) * 2010-03-29 2015-05-20 日立金属株式会社 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
CN101935812B (zh) * 2010-09-20 2013-04-03 安泰南瑞非晶科技有限责任公司 一种高饱和磁感应强度的铁基非晶软磁合金及其制备方法
JP6046357B2 (ja) * 2012-03-06 2016-12-14 Necトーキン株式会社 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
JP6651082B2 (ja) 2015-07-31 2020-02-19 Jfeスチール株式会社 軟磁性圧粉磁芯の製造方法
JP6226093B1 (ja) * 2017-01-30 2017-11-08 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP6245391B1 (ja) 2017-01-30 2017-12-13 Tdk株式会社 軟磁性合金および磁性部品
JP6309149B1 (ja) * 2017-02-16 2018-04-11 株式会社トーキン 軟磁性粉末、圧粉磁芯、磁性部品及び圧粉磁芯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102214392B1 (ko) 2021-02-09
KR20190141084A (ko) 2019-12-23
EP3581672A3 (en) 2020-03-11
EP3581672A2 (en) 2019-12-18
CN110600218B (zh) 2021-10-29
EP3581672B1 (en) 2021-08-04
TW202000945A (zh) 2020-01-01
US11521770B2 (en) 2022-12-06
JP2019214774A (ja) 2019-12-19
US20190385770A1 (en) 2019-12-19
CN110600218A (zh) 2019-12-20
TWI701350B (zh) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160760B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6160759B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
CN108376598B (zh) 软磁性合金及磁性部件
JP6226094B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6256647B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6631658B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6981200B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2019123894A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
CN109628845B (zh) 软磁性合金和磁性部件
JP6436206B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6338001B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6981199B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6337994B1 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6604407B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP2019052367A (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP7043877B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP6962232B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150