JP6629943B2 - リサイクルナイロン繊維及びその製造方法 - Google Patents

リサイクルナイロン繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6629943B2
JP6629943B2 JP2018204905A JP2018204905A JP6629943B2 JP 6629943 B2 JP6629943 B2 JP 6629943B2 JP 2018204905 A JP2018204905 A JP 2018204905A JP 2018204905 A JP2018204905 A JP 2018204905A JP 6629943 B2 JP6629943 B2 JP 6629943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
recycled
fiber
yarn
nylon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002336A (ja
Inventor
黄冠融
紀博文
廖駿鴻
柯文翌
Original Assignee
展頌股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 展頌股▲ふん▼有限公司 filed Critical 展頌股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2020002336A publication Critical patent/JP2020002336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629943B2 publication Critical patent/JP6629943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0412Disintegrating plastics, e.g. by milling to large particles, e.g. beads, granules, flakes, slices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/60Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0476Cutting or tearing members, e.g. spiked or toothed cylinders or intermeshing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/731Filamentary material, i.e. comprised of a single element, e.g. filaments, strands, threads, fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

本発明は、ナイロン繊維廃材の製造方法に関し、特に、リサイクルナイロン繊維及びその製造方法に関する。
近年、オゾン層の破壊、温室効果、酸性雨、熱帯雨林の消滅、砂漠化等の地球環境問題の発生に伴い、人類は、既存の資源を無制限に利用すると、自然環境と人類発展のバランスを崩す危険性があることに気づいている。人間社会の持続可能な発展を達成させるために、環境と生態との持続可能な発展を確保しなければならない。
従って、如何に既存の資源をリサイクルして再利用するかは、皆の努力する目標となっている。廃棄されたカーペットを例として、米国だけでも、毎年に数十億キロのカーペットが廃棄されるが、リサイクルしないと、大量の埋立地が必要になる。2009年、米国のエバーグリーンリサイクル会社が3.11億ポンドの古いカーペットを回収し、そのうち2.46億ポンドが再利用可能であり、その回収率が2008年の回収率を上回った。米国エバーグリーンリサイクル会社は、2012年にリサイクル率を更に20〜25%引き上げる予定である。古いカーペットの素材は、主にナイロン繊維である。よく見られるナイロン繊維としてはナイロン6繊維とナイロン66繊維が含まれるが、現在、ナイロン繊維をリサイクルして高品質の繊維を製造することが技術的にかなり難しい。化学分解処理されたリサイクルナイロン繊維と新素材(すなわち、非リサイクル廃材)とを組み合わせて利用する化学分解技術を開発した会社が知られている。前記会社の努力により、ナイロン繊維のリサイクル率が大幅に高められる。
しかしながら、上記の方法では、リサイクルナイロン繊維を化学的に処理しなければ、その後で利用できなく、工程が複雑であり、且つ前記方法に新たな材料を添加する必要があり、100%リサイクルナイロン廃材製品ではない。
なお、プロセスのために、現在の一般的なナイロン繊維廃材は、非耐油性ナイロン繊維廃材及び耐油性のナイロン繊維廃材を含み、非耐油性ナイロン繊維廃材を直接溶融造粒することができ、得られたナイロン粒子(又はスライス)は直接紡績することができる。しかし、溶融造粒によって得られたナイロン粒子を紡績に適用すると耐油性ナイロン繊維廃材は、破断率が高すぎる、収率が低すぎるといった欠点を有し、紡績材料としては好適ではない。このため、通常のエンジニアリングプラスチックや製品のみとして販売されず、優れた販売価格を得ることはできない。
本発明の一目的は、リサイクルナイロン繊維の製造方法を提供する。使用されるナイロン繊維廃材は、耐油性ナイロン6繊維廃材又は耐油性ナイロン66繊維廃材であり、ナイロン繊維廃材に対して適切な処理を行うことで、溶融造粒法で得られたナイロン粒子が紡績に好適に使用されるようにし、製品の価格を向上させることができる。また、本発明のリサイクルナイロン繊維の製造方法は、溶融造粒前にナイロン繊維廃棄物を化学的に処理する必要がなく、工程が比較的簡単である。
本発明の別の目的は、リサイクルナイロン繊維を提供することにある。完全にナイロン繊維廃材を原料として、ナイロン繊維廃材のリサイクルに有利し、環境保護の要求を満たす。
本発明の一実施形態によれば、耐油性ナイロン6繊維廃材又は耐油性ナイロン66繊維廃材であるナイロン繊維廃材を提供する工程と、ナイロン繊維廃材を粉砕して、複数のナイロン繊維の破片を形成する粉砕工程と、ナイロン繊維の破片を洗浄して、ナイロン繊維の破片の油含量を0.22wt%以下に低下させる洗浄工程と、ナイロン繊維の破片の水分を除去して、水分が4wt%以下である複数のナイロンフィルムを形成する脱水押出工程と、ナイロンフィルムを溶融造粒して、複数のリサイクルナイロン粒子を形成する溶融造粒工程と、リサイクルナイロン粒子を溶融紡績して、リサイクルナイロン繊維を得る工程溶融紡績工程と、を含むリサイクルナイロン繊維の製造方法を提供する。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、ナイロン繊維廃材は、ナイロン6全光糸、ナイロン6半光沢糸、ナイロン6マット糸、ナイロン6色糸、ナイロン66全光糸、ナイロン66半光沢糸、ナイロン66マット糸、ナイロン66超高強度糸、ナイロン66高強度糸、ナイロン66ファインダニー高強度糸、ナイロン6漁網廃棄ワイヤー、ナイロン66漁網廃棄ワイヤー、ナイロン6廃棄布又はナイロン66廃棄布を含む。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、ナイロン繊維廃材は、最大の長さが3cm〜5cmであってよい。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、洗浄工程は、時間が10分間〜20分間であってよい。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、脱水押出工程は、ナイロン繊維の破片を脱水して、ナイロン繊維廃材の水分を10wt%以下に低下させる脱水工程と、脱水工程のされたナイロン繊維の破片を押出して、前記のナイロンフィルムを形成する押出工程と、を含む。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、リサイクルナイロン粒子を乾燥させて、リサイクルナイロン粒子の水分を300ppm〜700ppmにする乾燥工程を更に含む。乾燥工程は、70℃〜85℃で1日間〜3日間行ってよい。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、リサイクルナイロン繊維は、半伸長繊維又は全延伸繊維であってよい。
前記リサイクルナイロン繊維の製造方法によれば、溶融紡績工程は、リサイクルナイロン粒子を溶融して、紡績溶液を形成する溶融工程と、紡績溶液を紡績プレートを通過させて、複数の紡績糸を形成する糸排出工程と、紡績糸を冷却して、複数の硬化ワイヤーを形成する冷却工程と、硬化ワイヤーを集束給油して、集束ワイヤーを形成する集束給油工程と、集束ワイヤーを延出させて、延長ワイヤーを形成する延伸工程と、延長ワイヤーをカラムに巻き取って、リサイクルナイロン繊維を得る巻取工程と、を含んでよい。
本発明の一実施形態によるリサイクルナイロン繊維の製造方法を示す工程フロー図である。 図1における工程140を示す工程フロー図である。 図1における工程160を示す工程フロー図である。 図3における工程160の溶融紡績設備を示す模式図である。 本発明の別の実施形態によるリサイクルナイロン繊維の製造方法を示す工程フロー図である。
本発明において、「繊維」とは、溶融紡糸工程によって得られた製品を意味し、特性によって繊維の名称が異なる場合がある。例えば、繊維の形状や構造によって、モノフィラメント、マルチフィラメント、短繊維糸、二重ストランド、複合ストランドに分けられることができる。光沢度の違いによっては、全光糸、半光沢糸、マット糸に分けられる。すなわち、本発明において、「繊維」は、異なる糸(すなわち、最も上位の用語)の総称である。
<リサイクルナイロン繊維の製造方法>
本発明の一実施形態によるリサイクルナイロン繊維の製造方法100を示す工程フロー図である図1を参照されたい。図1において、リサイクルナイロン繊維の製造方法100は、工程110、工程120、工程130、工程140、工程150又は工程160を含む。
工程110は、耐油性ナイロン6繊維廃材又は耐油性ナイロン66繊維廃材であるナイロン繊維廃材を提供する。前記「耐油性」とは、ナイロン繊維廃材がその調製過程において、オイルホイール又はオイルノズルによって油を提供する工程を含み、オイルホイール又はオイルノズルの使用方法及び使用可能な油のタイプについて、紡糸分野における従来の技術であるので、ここで説明しない。
工程120は、ナイロン繊維廃材を粉砕して、複数のナイロン繊維の破片を形成する粉砕工程を行う。
工程130は、ナイロン繊維の破片を洗浄して、ナイロン繊維の破片の油含量を0.22wt%以下に低下させる洗浄工程を行う。
工程140は、ナイロン繊維の破片の水分を除去して、水分が4wt%以下である複数のナイロンフィルムを形成する脱水押出工程を行う。
工程150は、ナイロンフィルムを溶融造粒して、複数のリサイクルナイロン粒子を形成する溶融造粒工程を行う。
工程160は、リサイクルナイロン粒子を溶融紡績して、リサイクルナイロン繊維を得る溶融紡績工程を行う。
これにより、本発明のリサイクルナイロン繊維の製造方法100に使用されるナイロン繊維廃材は、耐油性ナイロン6繊維廃材又は耐油性ナイロン66繊維廃材であり、ナイロン繊維廃材に対して適切な処理を行うことで、溶融造粒によるナイロン粒子は紡績への適用に有利し、製品価格を向上させる。また、本発明のリサイクルナイロン繊維の製造方法は、溶融造粒を行う前に、ナイロン繊維廃材に対して化学的処理を必要とせず、プロセスが簡単である。
以下、リサイクルナイロン繊維の製造方法100を詳しく説明する。
工程110において、ナイロン繊維廃材は、ナイロン6全光糸、ナイロン6半光沢糸、ナイロン6マット糸、ナイロン6色糸、ナイロン66全光糸、ナイロン66半光沢糸、ナイロン66マット糸、ナイロン66超高強度糸(繊維強度>8.5g/d)、ナイロン66高強度糸(繊維強度>8.0g/d)、ナイロン66ファインダニー高強度糸(繊維強度>7.5g/d)、ナイロン6漁網廃棄ワイヤー、ナイロン66漁網廃棄ワイヤー、ナイロン6廃棄布又はナイロン66廃棄布を含むが、これらに限定されない。具体的に、ナイロン繊維廃材は、顧客によって回収された二等長繊維、プロセスによって回収された二等長繊維又はナイロン漁網廃棄ワイヤーであってよい。前記「二等」とは、生産のスクラップを意味し、即ち、品質がAAグレードに達していないものである。AAグレードとは、繊維の壊れがなく、スピニングケーキの剥がしがなく、メッシュが生成されていないことを指す。工程110の前に、まず、回収されたナイロン繊維廃材を分類して、例えばナイロン6全光糸を1つのカテゴリにし、ナイロン6半光沢糸を別のカテゴリにし、ナイロン6マット糸を他の1つのカテゴリにし、このように類推してよく、分類した後でそれぞれ後の工程を行う。つまり、工程110におけるナイロン繊維廃材は1つのカテゴリに属すので、溶融紡績工程の条件への制御に有利であり、リサイクルナイロン繊維の歩留まり及び品質が向上される。
工程120において、形成されたナイロン繊維の破片は、最大の長さが3cm〜5cmであってよい。これにより、その後の洗浄工程でナイロン繊維の破片の油含量を低下させることに寄与する。工程120は、粉砕機で行われてよい。また、工程110におけるナイロン繊維廃材は、コンベアベルトによって工程120の粉砕機に運送されてよい。
工程130において、洗浄工程は、洗浄時間が10分間〜20分間であってよい。工程130は、洗濯タンクで行われてよい。また、工程120におけるナイロン繊維廃材は、コンベアベルトによって工程130の洗濯タンクに運送されてよい。
工程140は、2段階で脱水してよい。図1における工程140を示す工程フロー図である図2を合わせて参照されたい。図2において、工程140は、工程141又は工程142を含んでよい。
工程141は、ナイロン繊維の破片を脱水して、ナイロン繊維廃材の水分を10wt%以下に低下させる脱水工程を行う。工程141は、脱水器で行われてよい。
工程142は、脱水工程のされたナイロン繊維の破片を押出して、ナイロンフィルムを形成し、ナイロンフィルムの水分が4wt%以下である押出工程を行う。工程142は、押出機で行われてよい。
工程150において、ナイロンフィルムを押出機に入れて造粒をしてリサイクルナイロン粒子を取得することができる。造粒条件については、非一般的な非再生ナイロン粒子と比べて、後のリサイクルナイロン粒子の適用に応じて調整してよい。得られたリサイクルナイロン粒子は、貯蔵を容易にするために、先に包装しておいて、使用される時(工程160のように)、パッケージから取り出してよく、例えば、重力による宇宙袋の包装形態を採用することができる。
工程160において、溶融紡績工程の条件に従い、リサイクルナイロン繊維は、半伸長繊維又は全延伸繊維であってよい。
図1における工程160を示す工程フロー図である図3を合わせて参照されたい。図3において、工程160は、工程161、工程162、工程163、工程164、工程165及び工程166を含んでよい。
工程161は、リサイクルナイロン粒子を溶融して、紡績溶液を形成する溶融工程を行う。溶融工程の温度は、260℃〜300℃であってよいが、それに限定されない。
工程162は、紡績溶液を紡績プレートを通過させて、複数の紡績糸を形成する糸排出工程を行う。
工程163は、紡績糸を冷却して、複数の硬化ワイヤーを形成する冷却工程を行う。冷却工程は、13℃〜20℃の温度で行われてよい。
工程164は、硬化ワイヤーを集束給油して、集束ワイヤーを形成する集束給油工程を行う。集束給油工程は、オイルホイール又はオイルノズルで油を供給することができる。
工程165は、集束ワイヤーを延伸して、延長ワイヤーを形成する延伸工程を行う。延伸工程のドラフト率(Draw Ratio)は1.2〜1.5である。ドラフト率の計算形態は、出力速度/入力速度である。ドラフト比が1.2未満であると、断線が生じやすく、1.5を超えると、過度の延伸が生じやすくなり、硬化ワイヤーに割れが生じやすくなる。また、延伸工程は、145℃〜200℃の温度で行われる加熱工程を更に含んでよい。これにより、硬化ワイヤーに対するヒートセッティングをすることができ、温度が高すぎると、硬化ワイヤーがドラフトホイール上で急激に揺れ、張力が小さすぎてハングスピニングにより糸ができなくなり、温度が低すぎると硬化ワイヤーに対するヒートセッティングが不十分となり、分子鎖内の応力が大きくなり、スピニングケーキの形成を制御しにくい。延伸工程によって、強度や伸び等の集束ワイヤーの物理的特性を変えて、集束ワイヤーを延長ワイヤーに変換させることができる。
工程166は、延長ワイヤーをカラムに巻き取って、リサイクルナイロン繊維を得る巻取工程を行う。巻取工程は、2500m/min〜5000m/minの回転速度で延長ワイヤーを巻き取ってよい。巻取工程によって、延長ワイヤーの例えば強度又は伸び等の物理的特性を変えて、延長ワイヤーをリサイクルナイロン繊維に変換させることができる。
また、工程161〜工程166の条件パラメータを、リサイクルナイロン粒子の種類に応じて調整してよい。具体的に、工程110におけるナイロン繊維廃材がナイロン6全光糸に属す場合、工程150によって形成されたリサイクルナイロン粒子は全光ナイロン6粒子であり、工程110におけるナイロン繊維廃材がナイロン6半光沢糸に属す場合、工程150によって形成されたリサイクルナイロン粒子は、半光ナイロン6粒子であり、工程110におけるナイロン繊維廃材がナイロン66半光沢糸に属す場合、工程150によって形成されたリサイクルナイロン粒子は、半光ナイロン66粒子であり、このように類推すればよく、異なる種類のリサイクルナイロン粒子に必要な条件パラメータは異なるため、リサイクルナイロン粒子の種類に応じて調整してよい。例として、工程161において、半光ナイロン66粒子と半光ナイロン6粒子の融点が異なるため、溶融工程の温度は、リサイクルナイロン粒子の融点に応じて調整してよい。リサイクルナイロン粒子に必要な性質を与えるように工程161〜工程166の条件パラメータを如何に調整するかは、当該分野において周知であるので、ここで説明しない。
図3における工程160の溶融紡績設備を示す模式図である図4を合わせて参照されたい。図4において、溶融紡績設備は、供給タンク510、押出機サーボモータ520、押出機530、紡績溶液パイプ540、紡績ボックス550、冷却装置560、延伸装置570及び巻取装置580を含む。
工程161を行う時に、リサイクルナイロン粒子を供給タンク510に入れ、供給タンク510から押出機530に入り、押出機530で、リサイクルナイロン粒子を溶融して、紡績溶液を形成し、押出機530における溶融するための温度は、260℃〜300℃であってよい。
それから、押出機サーボモータ520は、押出機530内のスクリュ(未図示)を連動させ、紡績溶液を押出機530から押出し紡績溶液パイプ540に入らせて、紡績溶液が紡績ボックス550に入る前に降温により凝固することを避けるように紡績溶液パイプ540の温度が260℃〜300℃に制御されてよい。
工程162を行う時に、紡績溶液が紡績ボックス550に入り、計量ポンプ(未図示)により紡績溶液を分注して配置パイプを通過させて各紡糸口551に分注して、紡績溶液が紡糸口551に設けられる紡績プレート(別に符号を付けず)を通過してから紡績糸Aを形成する。紡績ボックス550の温度は、260℃〜300℃に制御されてよい。
工程163を行う時に、冷却装置560により紡績糸を冷却して、複数の硬化ワイヤーを形成し、冷却装置560は温度が13℃〜20℃、風速が20m/min〜100m/min及び相対湿度が45%〜65%の冷却気体を提供してよい。
工程164を行う時に、給油装置561(例えばオイルノズル又はオイルホイール)により硬化ワイヤーに対して集束給油を行い、集束ワイヤーを形成する。如何に硬化ワイヤーに対して集束給油を行うかは従来の技術であるため、ここで説明しない。
工程165を行う時に、延伸装置570により、集束ワイヤーを延伸させて、延長ワイヤーを形成する。本実施形態において、延伸装置570は、第1の延伸ホイール571、第2の延伸ホイール572及び第3の延伸ホイール573を含み、多段階延伸により、更に製造されたリサイクルナイロン繊維の強度又は伸び等の物理的特性を向上させる。そのうち、ドラフト率の計算形態において、入力速度とは、延伸装置570における1つ目の延伸ホイールの回転速度を指し、本実施形態での第1の延伸ホイール571の回転速度であり、出力速度とは、延伸装置570の最後の延伸ホイールの回転速度を指し、本実施形態での第3の延伸ホイール573の回転速度であり、延伸工程のドラフト率が1.2〜1.5である。また、第1の延伸ホイール571、第2の延伸ホイール572及び第3の延伸ホイール573における少なくとも1つの延伸ホイールは、加熱機能を提供でき、これにより集束ワイヤーに対してヒートセッティングを行う。延伸工程により集束ワイヤーの物理的特性、例えば強度又は伸びを変えることができ、これにより集束ワイヤーを延長ワイヤーに変換させる。
工程166を行う時に、巻取装置580により、延長ワイヤーをカラムに巻き取ってスピニングケーキ(未図示)を形成し、巻取装置580は、延長ワイヤーを巻き取るために2500m/min〜5000m/minの回転速度を提供でき、巻取工程がなされて、延長ワイヤーの物理的特性が変えられリサイクルナイロン繊維に変換され、つまり、巻取装置580のスピニングケーキを形成する繊維は、リサイクルナイロン繊維である。
本発明の別の実施形態によるリサイクルナイロン繊維の製造方法200を示す工程フロー図である図5を参照されたい。図5において、リサイクルナイロン繊維の製造方法200は、工程210、工程220、工程230、工程240、工程250、工程260及び工程270を含む。
工程210は、ナイロン繊維廃材を提供することであり、工程220は、粉砕工程を行うことであり、工程230は、洗浄工程を行うことであり、工程240は、脱水押出工程を行うことであり、工程250は、溶融造粒工程を行うことであり、工程270は、溶融紡績工程を行うことである。脱水工程210〜250及び工程270は、図1の工程110〜工程160を参照してよく、ここで説明しない。
工程260は、工程250によるリサイクルナイロン粒子を乾燥させて、リサイクルナイロン粒子の水分を300ppm〜700ppmにする乾燥工程を行う。また、乾燥工程は、70℃〜85℃で1日間〜3日間行ってよい。乾燥工程は、乾燥塔の中で行われてよい。また、工程250におけるリサイクルナイロン粒子は、輸送風車により工程260の乾燥塔に運送されてよい。得られた乾燥のリサイクルナイロン粒子は、貯蔵を容易にするために先に包装することができ、それが使用される時(工程270のように)、パッケージから取り出すことができ、例えば重力による宇宙袋の包装形態を採用することができる。
<リサイクルナイロン繊維>
本発明は、前記リサイクルナイロン繊維の製造方法により製造されるリサイクルナイロン繊維を提供し、本発明のリサイクルナイロン繊維は、完全にナイロン繊維廃材で製造されるナイロン粒子を原料として紡績され、つまり、本発明のリサイクルナイロン繊維は、100%リサイクルナイロン繊維であり、ナイロン繊維廃材のリサイクルに有利し、環境保護の要求を満たす。
<性質測量形態>
断線回数評価:24時間内の断線回数を統計し、断線回数が1〜3回であると、AAグレードに属し、優れていると評価され、断線回数が4〜6回であると、Aグレードに属し、普通と評価され、断線回数が7回以上であると、Bグレードに属し、不良と評価される。
AA効率(%):AAグレードに達する生産歩留まりを指し、計算方法は、以下の通りであり、AA効率(%)=[(AAグレードに達する繊維数)/(AAグレードに達する繊維数+AAグレードに達しない繊維数)]100%。AAグレードとは、繊維が壊れていないこと、スピニングケーキが剥がされていないこと、メッシュが生成されていないことを指す。
繊維含油率(Oil Pick−Up;OPU)(%):NMR(Nuclear Magnetic Resonance)により繊維における油含量の重量比例を測量して、パーセンテージで表示する。
<実施例及び比較例>
実施例1:ナイロン繊維廃材を提供し、実施例1において、ナイロン繊維廃材が耐油性ナイロン6全光糸であり、粉砕機によりナイロン6全光糸を粉砕させて最大の長さが3cm〜5cmであるナイロン繊維の破片を形成してから、ナイロン繊維の破片を洗濯タンクで20分間洗浄して、ナイロン繊維の破片の油含量を0.22wt%以下に低下させ、それから、脱水器で脱水をして、ナイロン繊維の破片の水分を10wt%以下に低下させ、更に脱水されたナイロン繊維の破片を押出機により押出して、ナイロンフィルムを形成し、ナイロンフィルムの水分が4wt%以下であり、ナイロンフィルムを押出機に入れて溶融造粒を行って、リサイクルナイロン粒子を得た。それから、ナイロン粒子に対して溶融紡績工程を行い、溶融工程の温度が265℃であり、冷却工程は温度が17℃、風速が30m/min及び相対湿度が65%である冷却空気により冷却して、延伸工程のドラフト率が1.2であり、巻取工程の回転速度が4200m/minであり、これにより実施例1のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、実施例1のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン6全光糸であった。
実施例2:実施例1におけるナイロン繊維廃材を耐油性ナイロン6半光沢糸に変え、溶融紡績工程における条件パラメータを表1の通りに変え、その余りの工程の何れも実施例1と同じ、これにより実施例2のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、実施例2のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン6半光沢糸であった。
実施例3:実施例1におけるナイロン繊維廃材を耐油性ナイロン6マットに変え、溶融紡績工程における条件パラメータを表1の通りに変え、その余りの工程の何れも実施例1と同じ、実施例3のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、実施例3のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン6マット糸であった。
実施例4:実施例1におけるナイロン繊維廃材を耐油性ナイロン66全光糸に変え、溶融紡績工程における条件パラメータを表1の通りに変え、その余りの工程の何れも実施例1と同じ、実施例4のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、実施例4のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン66全光糸であった。
実施例5:実施例1におけるナイロン繊維廃材を耐油性ナイロン66半光沢糸に変え、溶融紡績工程における条件パラメータを表1の通りに変え、その余りの工程の何れも実施例1と同じ、実施例5のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、実施例5のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン66半光沢糸であった。
実施例6:実施例1におけるナイロン繊維廃材を耐油性ナイロン66マット糸に変え、溶融紡績工程における条件パラメータを表1の通りに変え、その余りの工程の何れも実施例1と同じ、実施例6のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、実施例6のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン66マット糸であった。
比較例1:実施例1における洗浄工程と脱水押出工程を省略し、その余りの工程の何れも実施例1と同じ、比較例1のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、比較例1のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン6全光糸であった。
比較例2:実施例2における洗浄工程と脱水押出工程を省略し、その余りの工程の何れも実施例2と同じ、比較例2のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、比較例2のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン6半光沢糸であった。
比較例3:実施例3における洗浄工程と脱水押出工程を省略し、その余りの工程の何れも実施例3と同じ、比較例3のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、比較例3のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン6マット糸であった。
比較例4:実施例4における洗浄工程と脱水押出工程を省略し、その余りの工程の何れも実施例4と同じ、比較例4のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、比較例4のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン66全光糸であった。
比較例5:実施例5における洗浄工程と脱水押出工程を省略し、その余りの工程の何れも実施例5と同じ、比較例5のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、比較例5のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン66半光沢糸であった。
比較例6:実施例6における洗浄工程と脱水押出工程を省略し、その余りの工程の何れも実施例6と同じ、比較例6のリサイクルナイロン繊維を得て、具体的に、比較例6のリサイクルナイロン繊維は、リサイクルナイロン66マット糸であった。
表1は、実施例1〜実施例6の溶融紡績工程における条件パラメータである
Figure 0006629943
表2は、実施例1〜実施例6において、最初のナイロン繊維廃材と洗浄がなされたナイロン繊維の破片の油含量の測量結果である。
Figure 0006629943
表3は、実施例1〜実施例6のリサイクルナイロン繊維の断線回数評価結果及びAA効率の測量結果である。
Figure 0006629943
表4は、比較例1〜比較例6のリサイクルナイロン繊維の断線回数評価結果及びAA効率の測量結果である。
Figure 0006629943
表3及び表4から分かるように、ナイロン繊維廃材が耐油性ナイロン6繊維廃材である場合、実施例1〜3の断線回数は何れも優れていると評価され、比較例1〜3の断線回数は普通、優れている、普通と評価された。ナイロン繊維廃材が耐油性ナイロン66繊維廃材である場合、実施例4〜6の断線回数は何れも優れていると評価され、比較例4〜6の断線回数は何れも不良と評価された。本発明によるリサイクルナイロン繊維の製造方法は、断線回数を低下させ歩留まりを向上させることに有利し、ナイロン繊維廃材の紡績への適用に有利することを示す。
また、表3及び表4から分かるように、ナイロン繊維廃材が耐油性ナイロン6繊維廃材である場合、実施例1〜3のAA効率が91%〜94%であり、比較例1〜3のAA効率が69%〜73%であり、実施例1〜3のAA効率は、比較例1〜3のAA効率よりもはるかに高い。ナイロン繊維廃材が耐油性ナイロン66繊維廃材である場合、実施例4〜6のAA効率が86%〜89%であり、比較例4〜6のAA効率が61%〜62%であり、実施例4〜6のAA効率は、比較例4〜6のAA効率よりもはるかに高い。本発明によるリサイクルナイロン繊維の製造方法は、環境に配慮したリサイクルのナイロン繊維廃材の歩留まりを向上させる効果があることを示す。
本発明を実施形態で前記の通り開示したが、これは本発明を限定するためのものではなく、当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とするものである。
100、200 リサイクルナイロン繊維の製造方法
110、120、130、140、150、160、141、142、161、162、163、164、165、166、210、220、230、240、250、260、270 工程
510 供給タンク
520 押出機サーボモータ
530 押出機
540 紡績溶液パイプ
550 紡績ボックス
551 紡糸口
560 冷却装置
561 給油装置
570 延伸装置
571 第1の延伸ホイール
572 第2の延伸ホイール
573 第3の延伸ホイール
580 巻取装置
A 紡績糸

Claims (9)

  1. 耐油性ナイロン6繊維廃材又は耐油性ナイロン66繊維廃材であるナイロン繊維廃材を提供する工程と、
    前記ナイロン繊維廃材を粉砕して、複数のナイロン繊維の破片を形成する粉砕工程と、
    前記ナイロン繊維の破片を洗浄して、前記ナイロン繊維の破片の油含量を0.22wt%以下に低下させる洗浄工程と、
    前記ナイロン繊維の破片の水分を除去して、水分が4wt%以下である複数のナイロンフィルムを形成する脱水押出工程と、
    前記ナイロンフィルムを溶融造粒して、複数のリサイクルナイロン粒子を形成する溶融造粒工程と、
    前記リサイクルナイロン粒子を溶融紡績して、リサイクルナイロン繊維を得る溶融紡績工程と、
    を含むリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  2. 前記ナイロン繊維廃材は、ナイロン6全光糸、ナイロン6半光沢糸、ナイロン6マット糸、ナイロン6色糸、ナイロン66全光糸、ナイロン66半光沢糸、ナイロン66マット糸、ナイロン66超高強度糸、ナイロン66高強度糸、ナイロン66ファインダニー高強度糸、ナイロン6漁網廃棄ワイヤー、ナイロン66漁網廃棄ワイヤー、ナイロン6廃棄布又はナイロン66廃棄布を含む請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  3. 前記ナイロン繊維廃材は、最大の長さが3cm〜5cmである請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  4. 前記洗浄工程は、時間が10分間〜20分間である請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  5. 前記脱水押出工程は、
    前記ナイロン繊維の破片を脱水して、前記ナイロン繊維の破片の水分を10wt%以下に低下させる脱水工程と、
    前記脱水工程のされた前記ナイロン繊維の破片を押出して、前記ナイロンフィルムを形成する押出工程と、
    を含む請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  6. 前記リサイクルナイロン粒子を乾燥させて、前記リサイクルナイロン粒子の水分を300ppm〜700ppmにする乾燥工程を更に含む請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  7. 前記乾燥工程は、70℃〜85℃で1日間〜3日間行う請求項6記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  8. 前記リサイクルナイロン繊維は、半伸長繊維又は全延伸繊維である請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
  9. 前記溶融紡績工程は、
    前記リサイクルナイロン粒子を溶融して、紡績溶液を形成する溶融工程と、
    前記紡績溶液を紡績プレートを通過させて、複数の紡績糸を形成する糸排出工程と、
    前記紡績糸を冷却して、複数の硬化ワイヤーを形成する冷却工程と、
    前記硬化ワイヤーを集束給油して、集束ワイヤーを形成する集束給油工程と、
    前記集束ワイヤーを延出させて、延長ワイヤーを形成する延伸工程と、
    前記延長ワイヤーをカラムに巻き取って、前記リサイクルナイロン繊維を得る巻取工程と、
    を含む請求項1記載のリサイクルナイロン繊維の製造方法。
JP2018204905A 2018-06-29 2018-10-31 リサイクルナイロン繊維及びその製造方法 Active JP6629943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107122660 2018-06-29
TW107122660A TWI687561B (zh) 2018-06-29 2018-06-29 回收耐隆纖維及其製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002336A JP2020002336A (ja) 2020-01-09
JP6629943B2 true JP6629943B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=67390026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204905A Active JP6629943B2 (ja) 2018-06-29 2018-10-31 リサイクルナイロン繊維及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200002854A1 (ja)
EP (1) EP3590997B1 (ja)
JP (1) JP6629943B2 (ja)
TW (1) TWI687561B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021143279A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 呉俊緯 廃漁網の回収再生方法
CN112111811B (zh) * 2020-09-22 2023-02-24 西安匹克玄铠新材料有限公司 一种聚硼硅氧烷改性纤维及其制备方法
FR3114766B1 (fr) * 2020-10-07 2023-06-23 Alstom Transp Tech Procédé de fabrication d’un fil en polyamide recyclé et utilisation en fabrication additive
JP7024038B1 (ja) 2020-10-30 2022-02-22 豊田通商株式会社 シリコーンを除去する方法及びリサイクルポリアミド製品の製造方法
WO2022196407A1 (ja) 2021-03-16 2022-09-22 東レ株式会社 ナイロン6繊維、並びにマテリアルリサイクルポリカプロアミド樹脂ペレットおよびその製造方法
CN113774508B (zh) * 2021-09-15 2023-08-08 嘉兴市富达化学纤维厂 一种基于气囊边角料再生尼龙66纤维的纺丝方法
CN114427141A (zh) * 2022-01-27 2022-05-03 常州裕源灵泰面料科技有限公司 一种尼龙针织面料及其染整加工工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2114304B2 (de) * 1971-03-24 1976-05-13 Verfahren zur rueckgewinnung von polymerisaten aus abfallprodukten
JP3210220B2 (ja) * 1995-10-09 2001-09-17 帝人株式会社 繊維屑の再生使用方法
IL195283A (en) * 2008-11-13 2013-01-31 Nilit Ltd Process for manufacturing polyamide yarns utilizing polyamide waste
EP2725051B1 (de) * 2012-10-23 2015-03-11 Uhde Inventa-Fischer GmbH Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Polyamid 6 und Vorrichtungen hierzu
CN104818548A (zh) * 2015-04-24 2015-08-05 长乐力恒锦纶科技有限公司 一种锦纶6纺丝废丝的回收工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068186A1 (ja) 2021-10-19 2023-04-27 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI687561B (zh) 2020-03-11
TW202001017A (zh) 2020-01-01
EP3590997A1 (en) 2020-01-08
US20200002854A1 (en) 2020-01-02
EP3590997B1 (en) 2022-05-18
JP2020002336A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629943B2 (ja) リサイクルナイロン繊維及びその製造方法
KR101775142B1 (ko) 고강도 폴리에틸렌 멀티필라멘트 섬유 및 제조방법
US9636845B2 (en) Method of manufacturing pet nurdles
CA2968273C (en) Systems and methods for manufacturing bulked continuous filament
JP5716318B2 (ja) 回収ポリエステル樹脂の再生方法、およびリサイクルポリエステル樹脂を用いた成形品
CN101144191B (zh) 利用回收聚酯瓶生产涤纶预取向长丝的方法
CN103484965B (zh) 一种利用废弃塑料加工生产编织袋扁丝的方法
CN101748533A (zh) 超高分子量聚乙烯纤维的牵伸工艺方法及其设备
CN102864516B (zh) 利用回收聚酯瓶片生产高收缩再生涤纶短纤维制造方法
CN109849221B (zh) 一种利用聚酯废料制作聚酯不规则颗粒物的方法
CN206956218U (zh) 高掺量废旧非织造布再生料纤维的纺丝系统
KR20140075842A (ko) 폴리에틸렌 섬유 및 그의 제조방법
CN105155021A (zh) 一种环保型编织袋的制备方法
CN111320809A (zh) 一种原位成纤的纳米纤维增强聚合物复合颗粒材料
CN110656392A (zh) 回收耐隆纤维及其制造方法
CN109722718A (zh) 一种高强度工业丝的制造方法
CN108103614A (zh) 一种利用混合塑料生产再生丙纶纤维的制造工艺
CN107881589A (zh) 一种具有高纺丝性能的再生丙纶纱线及其生产制备工艺
CN113699606A (zh) 一种废旧聚酯再生熔体直纺高强涤纶工业丝生产方法
KR20200043749A (ko) 재생 합성수지를 이용한 중공사의 제조방법
CN107338488A (zh) 一种涤纶工业丝生产方法
CN102534845B (zh) 一种改性聚酯牵伸长丝及其生产方法
CN105908523A (zh) 一种超纤合成革生产中回收的聚乙烯循环利用的工艺方法及装置
CN110791825A (zh) 废涤纶料制造扁丝生产线
CN107881587A (zh) 一种质地轻柔的再生丙纶纱线及其生产制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250