JP6628634B2 - 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6628634B2
JP6628634B2 JP2016031062A JP2016031062A JP6628634B2 JP 6628634 B2 JP6628634 B2 JP 6628634B2 JP 2016031062 A JP2016031062 A JP 2016031062A JP 2016031062 A JP2016031062 A JP 2016031062A JP 6628634 B2 JP6628634 B2 JP 6628634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
film forming
rotation
air
rotary table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016031062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017152430A (ja
Inventor
小山 勝彦
勝彦 小山
喜一 ▲高▼橋
喜一 ▲高▼橋
竹内 靖
靖 竹内
勝芳 相川
勝芳 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016031062A priority Critical patent/JP6628634B2/ja
Priority to US15/434,524 priority patent/US20170241018A1/en
Priority to KR1020170021363A priority patent/KR102115069B1/ko
Publication of JP2017152430A publication Critical patent/JP2017152430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628634B2 publication Critical patent/JP6628634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に関する。
従来、真空容器内に設けられた回転テーブルの回転方向に複数の基板を載置し、回転テーブルを回転させた状態で回転テーブルの径方向に沿って設けられたガス供給部から処理ガスを供給することにより、基板に膜を堆積する成膜装置が知られている。
このような成膜装置では、真空容器内のガスの流れ、回転テーブルの温度分布などにより、基板に堆積する膜の膜厚に不均衡が生じる場合がある。特に、回転テーブルが回転軸を中心に円運動を行うため、回転テーブルの回転中心に近い側と遠い側とにおいて不均衡が生じやすい。
そこで、従来は、例えば回転テーブルにおける基板を載置する位置にトレイを設け、回転テーブルの回転(公転)とは別に真空容器の外部に設けた駆動装置によりトレイを回転(自転)させることで、膜厚を均一化していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−206025号公報
しかしながら、上記の技術では、真空容器の外部からトレイを回転させる構造であるため、トレイを回転させるための機構が複雑である。
このため、簡素な機構で回転テーブルに対して基板を回転させて、基板に堆積する膜の膜厚均一性を向上させることができる成膜装置が求められている。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る成膜装置は、容器内にて互いに反応する少なくとも2つの反応ガスを順番に供給して基板に膜を堆積させる成膜装置であって、前記容器内に回転可能に設けられ、底部に貫通穴を有する凹部が上面に形成された回転テーブルと、前記凹部に着脱可能に載置され、上面に前記基板が載置される載置部を有する基板支持部材と、前記回転テーブルを昇降させ、かつ、回転させる駆動機構と、前記容器内において前記回転テーブルよりも下方に設けられ、エアの供給により回転可能な回転ユニットと、前記回転ユニットの周囲に設けられ、前記回転ユニットの複数の位置にエアを供給可能であり、前記複数の位置の少なくともいずれかにエアを供給することで前記回転ユニットを回転させるエア供給部と、前記エア供給部から前記回転ユニットにエアを供給しながら前記駆動機構により前記回転テーブルを下降させることで、前記回転ユニットにより前記基板支持部材の下面を保持し、前記基板支持部材の下面を保持した状態で、前記エア供給部から前記回転ユニットに供給されるエアの位置を変更することで、前記回転テーブルに対して前記基板支持部材を所定の角度だけ回転させる制御部とを備える。
開示の成膜装置によれば、基板に堆積する膜の膜厚均一性を向上させることができる。
本実施形態の成膜装置の概略断面図 本実施形態の成膜装置の概略斜視図(1) 本実施形態の成膜装置の概略平面図 本実施形態の成膜装置の概略斜視図(2) 本実施形態の成膜装置における回転テーブルの同心円に沿った概略断面図 本実施形態の成膜装置の分離領域を示す概略断面図 本実施形態の成膜装置におけるウエハの回転機構を示す概略断面図(1) 本実施形態の成膜装置におけるウエハの回転機構を示す概略斜視図(1) 本実施形態の成膜装置におけるウエハの回転機構を示す概略断面図(2) 本実施形態の成膜装置におけるウエハの回転機構を示す概略斜視図(2) 本実施形態の成膜装置における回転ユニットの一例を示す図 図11に示す回転ユニットの羽根部を説明する図 図12に示す羽根部の動作を説明する図 図13に示す羽根部の動作を実現するエア供給部の一例を示す図 本実施形態の成膜装置における回転ユニットの他の例を示す図 図15に示す回転ユニットの羽根部を説明する図 図16に示す羽根部の動作を説明する図 図17に示す羽根部の動作を実現するエア供給部の一例を示す図 本実施形態の成膜方法の一例を示すフローチャート 本実施形態の成膜方法の工程図(1) 本実施形態の成膜方法の工程図(2) 本実施形態の成膜方法の工程図(3) 本実施形態の成膜方法の工程図(4) 本実施形態の成膜方法の工程図(5) 本実施形態の成膜方法の工程図(6)
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔成膜装置〕
本実施形態の成膜装置について、図1から図6に基づき説明する。図1は、本実施形態の成膜装置の概略断面図である。図2及び図4は、本実施形態の成膜装置の概略斜視図である。図3は、本実施形態の成膜装置の概略平面図である。なお、図2及び図3では、説明の便宜上、天板の図示を省略している。また、図4では、説明の便宜上、天板、回転テーブル、蓋部材、ヒータユニット、ノズル等の図示を省略している。
図1から図3までを参照すると、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、内部に収容したウエハの上面に成膜処理を行うための処理室である。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリングなどのシール部材13を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、真空容器1内に回転可能に設けられている。回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、このコア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、下端が駆動部23に取り付けられている。駆動部23は、例えば圧空シリンダとステッピングモータとを含み、回転軸22を昇降させることで回転テーブル2を昇降させ、回転軸22を鉛直軸回りに回転させることで回転テーブル2を回転させる。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部が、鉛直方向に伸縮可能なベローズ16を介して真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。回転テーブル2が昇降する場合には、回転テーブル2の昇降に対応してベローズ16が伸縮するため、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態を維持することができる。なお、ベローズ16及び駆動部23は駆動機構の一例である。
回転テーブル2の上面には、図2及び図3に示されるように、回転テーブル2の回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では6個)の円形状の凹部2aが形成されている。各凹部2aには、図3に示されるように、基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という。)を載置するための基板支持部材91が設けられている。即ち、図示の例では、回転テーブル2の上に、6個の基板支持部材91が同心円状に設けられている。なお、図3には便宜上、1個の基板支持部材91だけにウエハWを示している。
図4に示されるように、回転テーブル2の下方には、上方からの平面視において、基板支持部材91が所定の回転位置に停止しているときに基板支持部材91と重なる位置に複数の回転ユニット200が設けられている。即ち、複数の回転ユニット200は、複数の回転ユニット200の中心により形成される円と複数の基板支持部材91の中心により形成される円とが等しくなる位置に設けられている。回転ユニット200は、回転テーブル2に対してウエハWを回転させるユニットであり、例えば真空容器1の底部14の上面に取り付けられている。なお、回転ユニット200の詳細については後述する。
回転テーブル2の上方には、図2及び図3に示されるように、例えば石英により形成された反応ガスノズル31、32及び分離ガスノズル41、42が真空容器1の周方向(回転テーブル2の回転方向(図3の矢印A))に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42及び反応ガスノズル32がこの順番で配列されている。これらのノズル31、32、41、42は、各ノズル31、32、41、42の基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a、42a(図3)を容器本体12の外周面に固定することにより、真空容器1の外周面から真空容器1内に導入され、容器本体12の径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられている。
本実施形態においては、図3に示されるように、反応ガスノズル31は、配管110、流量制御器120などを介して、第1の反応ガスの供給源130に接続されている。反応ガスノズル32は、配管111、流量制御器121などを介して、第2の反応ガスの供給源131に接続されている。分離ガスノズル41、42は、いずれも不図示の配管、流量制御バルブなどを介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、ヘリウム(He)ガスやアルゴン(Ar)ガスなどの希ガスや窒素(N)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。本実施形態では、Nガスを用いる例を挙げて説明する。
反応ガスノズル31、32には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔35が、反応ガスノズル31、32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、第1の反応ガスをウエハWに吸着させるための第1の処理領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、第1の処理領域P1においてウエハWに吸着した第1の反応ガスと反応する第2の反応ガスを供給し、反応生成物の分子層を生成する第2の処理領域P2となる。なお、反応生成物の分子層が、堆積(成膜)される膜を構成する。
第1の反応ガスは、種々のガスであってよいが、一般的には、成膜される膜の原料となる原料ガスが選択され、例えばシリコン酸化膜を成膜する場合には、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)ガスなどのシリコン含有ガスが選択される。
第2の反応ガスには、第1の反応ガスと反応して反応生成物を生成し得る反応ガスであれば、種々の反応ガスを用いることができ、例えばシリコン酸化膜を成膜する場合にはオゾン(O)ガスなどの酸化ガスが選択される。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41、42と共に分離領域Dを構成するため、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の下面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、本実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図5は、本実施形態の成膜装置における回転テーブルの同心円に沿った概略断面図であり、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。なお、図5では、説明の便宜上、基板支持部材91及びウエハWの図示を省略している。
図5に示されるように、天板11の下面に凸状部4が取り付けられている。このため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面44(第1の天井面)と、この天井面44の周方向の両側に位置する、天井面44よりも高い天井面45(第2の天井面)とが存在する。天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図5に示されるように、凸状部4には周方向の中央において、径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、分離ガスノズル41が溝部43内に収容されている。また、高い天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31、32がそれぞれ設けられている。これらの反応ガスノズル31、32は、天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。なお、図5に示されるように、高い天井面45の下方の右側の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、高い天井面45の下方の左側の空間482に反応ガスノズル32が設けられる。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41、42には、回転テーブル2に向かって開口する複数のガス吐出孔42h(図5)が、分離ガスノズル41、42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
天井面44は、狭隘な空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成している。分離ガスノズル42のガス吐出孔42hからNガスが供給されると、このNガスは、分離空間Hを通して空間481及び空間482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481及び482の容積よりも小さいため、Nガスにより分離空間Hの圧力を空間481及び482の圧力に比べて高くすることができる。即ち、空間481及び482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481及び482へ流れ出るNガスが、第1の処理領域P1からの第1の反応ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、第1の処理領域P1からの第1の反応ガスと、第2の処理領域P2からの第2の反応ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内において第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合し、反応することが抑制される。
なお、回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さh1は、成膜時の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、分離ガスの供給量などを考慮し、分離空間Hの圧力を空間481、482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定することが好ましい。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。この突出部5は、本実施形態においては、凸状部4における回転中心側の部位と連続しており、その下面が天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、天井面45が設けられている領域を示している。一方、図6は、天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図6に示されるように、扇型の凸状部4の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。この屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、第1の反応ガスと第2の反応ガスとの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周面は、分離領域Dでは図6に示されるように屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されているが、分離領域D以外の領域では図1に示されるように例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方側に窪んでいる。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域と記す。具体的には、第1の処理領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、第2の処理領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示されるように、それぞれ第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示されるように、それぞれ排気管63を介して真空排気手段である例えば真空ポンプ64に接続されている。また、真空ポンプ64と排気管63との間に、圧力制御器65が設けられる。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図6に示されるように加熱手段であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば200℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方側には、回転テーブル2の上方空間から第1の排気領域E1、第2の排気領域E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑えるために、リング状のカバー部材71が設けられている(図6)。このカバー部材71は、回転テーブル2の外縁部及び外縁部よりも外周側を下方側から臨むように設けられた内側部材71aと、この内側部材71aと真空容器1の内周面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁部に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられている。内側部材71aは、回転テーブル2の外縁部下方(及び外縁部よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心側の部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方側に突出して突出部12aをなしている。この突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通穴の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるNガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図6には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周面(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端部との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは、例えば石英により形成されている。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるNガスを供給するように構成されている。この空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い空間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域側の上面に沿って周縁に向けて吐出される。空間50は分離ガスにより空間481及び空間482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、空間50により、第1の処理領域P1に供給されるBTBASガスと第2の処理領域P2に供給されるOガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。即ち、空間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能することができる。
さらに、真空容器1の側壁には、図2から図4に示されるように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。この搬送口15は、図示しないゲートバルブにより開閉される。また、この搬送口15に対向する位置にて回転テーブル2におけるウエハ載置領域である基板支持部材91と搬送アーム10との間でウエハWの受け渡しが行われる。このため、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、基板支持部材91を貫通してウエハWを下面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
また、本実施形態による成膜装置には、図1に示されるように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。また、制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。このプログラムは後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれており、ハードディスクなどの媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
〔回転機構〕
本実施形態の成膜装置におけるウエハWの回転機構について、図7から図14に基づき説明する。図7から図10は本実施形態の成膜装置におけるウエハWの回転機構を示す概略図であり、図2及び図3における6個の凹部2aのうちの1個の凹部2aが形成された部分を拡大した図である。図7及び図8は、回転テーブル2が、ウエハWに成膜を行うときの位置(以下「成膜位置」という。)に位置するときの回転テーブル2と回転ユニット200との位置関係を示しており、それぞれ断面図及び斜視図である。なお、ウエハWの搬送(搬入又は搬出)を行うときの位置(以下「搬送位置」という。)についても、例えば図7及び図8と同様の位置とすることができる。図9及び図10は、回転テーブル2が、ウエハWを回転(自転)させるときの位置(以下「自転位置)」ともいう。)に位置するときの回転テーブル2と回転ユニット200との位置関係を示しており、それぞれ断面図及び斜視図である。
図7及び図8に示されるように、回転部210は、回転テーブル2が上昇した位置(搬送位置又は成膜位置)に位置するときに基板支持部材91と接触しない高さを有する。また、図9及び図10に示されるように、回転部210は、回転テーブル2が下降した位置(自転位置)に位置するときに基板支持部材91の下面と接触して基板支持部材91の下面を保持可能な高さを有する。
回転テーブル2は、例えば約10mmの厚さを有する石英板により円板状に形成されている。回転テーブル2の上面には、図7から図10に示されるように、基板支持部材91が着脱可能に載置される円形状の凹部2aが形成されている。凹部2aの中心部には、円形状の貫通穴2bが設けられている。
凹部2aは、基板支持部材91の外径よりも僅かに(例えば1mm)大きい内径と、基板支持部材91の厚さにほぼ等しい深さとを有している。これにより、基板支持部材91が凹部2aに載置されると、回転テーブル2の上面(基板支持部材91が載置されない領域)と基板支持部材91の上面とがほぼ同じ高さになる(図7及び図8)。回転テーブル2の上面と基板支持部材91の上面との間に段差が生じると、回転テーブル2及び基板支持部材91の上方のガスの流れが乱れ、ウエハWに堆積する膜の膜厚均一性に影響を与える場合がある。この影響を低減するため、回転テーブル2の上面と基板支持部材91の上面とをほぼ同一の高さとし、ガスの流れが乱れることを抑制している。
凹部2aには、基板支持部材91が設けられている。基板支持部材91は、例えば約4mmの厚さを有する石英板により円板状に形成されている。
図7及び図9に示されるように、基板支持部材91の上面には、ウエハWが載置される円形凹状の載置部91aが形成されている。載置部91aの底面には、ウエハWの下面を支持してウエハWを昇降させるための昇降ピンが貫通する複数個(図示せず)の貫通穴が形成されている。載置部91aは、ウエハWの直径よりも僅かに(例えば2mm)大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。これにより、ウエハWが載置部91aに載置されると、基板支持部材91の上面(ウエハWが載置されない領域)とウエハWの上面とがほぼ同じ高さになる。基板支持部材91の上面とウエハWの上面との間に段差が生じると、基板支持部材91及びウエハWの上方のガスの流れが乱れ、ウエハWに堆積する膜の膜厚均一性に影響を与える場合がある。この影響を低減するため、基板支持部材91の上面とウエハWの上面とをほぼ同一の高さとし、ガスの流れが乱れることを抑制している。
回転テーブル2(基板支持部材91)の下方には、図7から図10に示されるように、回転ユニット200が設けられている。
図11は本実施形態の成膜装置における回転ユニット200の一例を示す図であり、図11(a)は回転ユニット200の斜視図であり、図11(b)は図11(a)の回転ユニット200を縦方向に切断したときの斜視図である。図12は図11に示す回転ユニット200の羽根部213を説明する図であり、回転ユニット200の回転軸と平行な方向から羽根部213を見たときの図である。
図11に示されるように、回転ユニット200は、回転部210と、固定部220と、ストッパ部230とを有する。
回転部210は、基板支持部材91を保持する例えば円板状に形成された保持部211と、保持部211の下面に取り付けられたシャフト部212と、保持部211よりも下方においてシャフト部212に固定された羽根部213とを有する。なお、回転部210は、保持部211、シャフト部212及び羽根部213が一体成型により形成されていてもよく、それぞれが別体で形成された後に一体として組み付けられることにより形成されていてもよい。
羽根部213は、エアを受風可能に形成されており、後述するエア供給部92からエアが供給されることで回転する。羽根部213は、例えば図12に示されるように、円板状部213aと、円板状部213aの外周部から円板状部213aの外径方向に突出した複数の突起213bとを有する。羽根部213は、円板状部213aの外周部の一部に突起213bが形成されていない部分を有する。
固定部220は、例えば図11に示されるように、円環板状部材により形成され、ベアリング221を介して回転部210のシャフト部212を回転自在に支持する。固定部220は、真空容器1の底部14の上面に取り付けられている。
ストッパ部230は、固定部220の上面に設けられ、羽根部213が所定の角度以上回転しないように回転部210の回転を停止する。固定部220の形状は、特に限定されず、羽根部213の回転を停止可能な形状であれば種々の形状とすることができる。
このような構成を有する回転ユニットによれば、回転テーブル2を下降させて回転ユニット200により基板支持部材91の下面を保持した状態で、回転ユニット200にエアを供給することで、回転テーブル2に対して基板支持部材91を所定の角度だけ回転させることができる。
次に、回転部210の動作について、図13に基づき説明する。図13は、図12に示す羽根部213の動作を説明する図である。
回転部210は、エアが供給されることにより回転可能に構成されている。具体的には、回転部210は、羽根部213にエアが供給されると、シャフト部212(図11)を回転軸として回転する。例えば、図13(a)に示されるように、羽根部213にエアが供給されていない場合、羽根部213は回転することなく元の状態を維持する。これに対して、図13(b)及び図13(c)に示されるように、羽根部213にエアが供給されると、羽根部213は、エアが供給される位置に応じてシャフト部212を回転軸として反時計回り(図13(b))又は時計回り(図13(c))に回転する。そして、突起213bがストッパ部230に接触すると羽根部213の回転が停止する。なお、図13では、羽根部213の円板状部213aの外周部のうち突起213bが形成されていない部分の角度が90°であるので、羽根部213にエアが供給されることにより回転する角度の合計は90°となる。
次に、羽根部213にエアを供給するエア供給部92について、図14に基づき説明する。図14は図13に示す羽根部213の動作を実現するエア供給部92の一例を示す図であり、回転ユニット200の回転軸と平行な方向からエア供給部92を見たときの図である。
図14に示されるように、エア供給部92は、回転ユニット200の周囲に設けられており、第1のエア供給部92aと、第2のエア供給部92bとを有する。第1のエア供給部92aは、羽根部213を反時計回りに回転させるようにエアを供給する。第2のエア供給部92bは、羽根部213を時計回りに回転させるようにエアを供給する。
図14(a)に示されるように、第1のエア供給部92aから羽根部213にエアを供給することで、羽根部213を反時計回りに回転させることができる。一方、図14(b)に示されるように、第2のエア供給部92bから羽根部213にエアを供給することで、羽根部213を時計回りに回転させることができる。なお、第1のエア供給部92aからエアを供給する場合には、例えば第1のエア供給部92aに設けられたバルブ(図示せず)を開き、第2のエア供給部92bに設けられたバルブ(図示せず)を閉じればよい。一方、第2のエア供給部92bからエアを供給する場合には、例えば第1のエア供給部92aに設けられたバルブを閉じ、第2のエア供給部92bに設けられたバルブを開けばよい。第1のエア供給部92a及び第2のエア供給部92bの位置は、羽根部213の形状に応じて定めることができる。また、第1のエア供給部92a及び第2のエア供給部92bから羽根部213に供給するエアの流量は、羽根部213を回転させることができれば特に限定されず、羽根部213の質量や形状に応じて定めることができる。
次に、本実施形態の回転機構の他の例について、図15から図18に基づき説明する。図15は本実施形態の成膜装置における回転ユニット300の他の例を示す図であり、図15(a)は回転ユニット300の斜視図であり、図15(b)は図15(a)の回転ユニット300を縦方向に切断したときの断面図である。図16は図15に示す回転ユニット300の羽根部を説明する図であり、回転ユニット300の回転軸と平行な方向から羽根部313を見たときの図である。
図15及び図16に示されるように、回転ユニット300は、回転部310と、固定部320と、ストッパ部330とを有する。
回転部310は、基板支持部材91を保持する例えば円板状に形成された保持部311と、保持部311の下面に取り付けられたシャフト部312と、保持部311よりも下方においてシャフト部312に固定された羽根部313とを有する。なお、回転部310は、保持部311、シャフト部312及び羽根部313が一体成型により形成されていてもよく、それぞれが別体で形成された後に一体として組み付けられることにより形成されていてもよい。
羽根部313は、後述するエア供給部92からエアが供給されることで回転可能に形成されている。羽根部313は、例えば図16に示されるように、円板状部313aと、円板状部313aの外縁部から回転ユニット300の回転軸と平行な方向(シャフト部312と平行な方向)に突出した複数の突起313bとを有する。羽根部313は、円板状部313aの外縁部の一部に突起313bが形成されていない相対的に窪んだ部分を有する。
固定部320は、例えば図15(b)に示されるように、円環板状部材により形成され、ベアリング321を介して回転部310のシャフト部312を回転自在に支持する。固定部320は、真空容器1の底部14の上面に取り付けられている。
ストッパ部330は、羽根部313が所定の角度以上回転しないように回転部310の回転を停止可能な位置に設けられている。固定部320の形状は、特に限定されず、羽根部313の回転を停止可能な形状であれば種々の形状とすることができる。
次に、回転部310の動作について、図17に基づき説明する。図17は、図16に示す羽根部313の動作を説明する図である。
回転部310は、エアが供給されることにより回転可能に構成されている。具体的には、回転部310は、羽根部313にエアが供給されると、シャフト部312(図15)を回転軸として回転する。例えば、図17(a)に示されるように、羽根部313にエアが供給されていない場合、羽根部313は回転することなく元の状態を維持する。これに対して、図17(b)及び図17(c)に示されるように、羽根部313にエアが供給されると、羽根部313は、エアが供給される位置に応じてシャフト部312を回転軸として反時計回り(図17(b))又は時計回り(図17(c))に回転する。そして、突起313bがストッパ部330に接触すると羽根部313の回転が停止する。なお、図17では、羽根部313の円板状部313aの外縁部のうち突起313bが形成されていない部分の角度が90°であるので、羽根部313にエアが供給されることにより回転する角度の合計は90°となる。
また、回転部310は、前述した回転ユニット200の場合と同様に、回転テーブル2が上昇した位置(搬送位置又は成膜位置)に位置するときに基板支持部材91と接触しない高さを有する。また、回転部310は、前述した回転ユニット200の場合と同様に、回転テーブル2が下降した位置(自転位置)に位置するときに基板支持部材91の下面と接触して基板支持部材91の下面を保持可能な高さを有する。
このため、回転テーブル2を下降させて回転ユニット300により基板支持部材91の下面を保持した状態で、エア供給部92から回転ユニット300にエアを供給することで、回転テーブル2に対して基板支持部材91を所定の角度だけ回転させることができる(図14)。
次に、羽根部313にエアを供給するエア供給部92について、図18に基づき説明する。図18は、図17に示す羽根部313の動作を実現するエア供給部92の一例を示す図であり、回転ユニット300の回転軸と平行な方向からエア供給部92を見たときの図である。
図18に示されるように、エア供給部92は、回転ユニット300の周囲に設けられており、第1のエア供給部92aと、第2のエア供給部92bとを有する。第1のエア供給部92aは、羽根部313を反時計回りに回転させるようにエアを供給する。第2のエア供給部92bは、羽根部313を時計回りに回転させるようにエアを供給する。
図18(a)に示されるように、第1のエア供給部92aから羽根部313にエアを供給することで、羽根部313を反時計回りに回転させることができる。一方、図18(b)に示されるように、第2のエア供給部92bから羽根部313にエアを供給することで、羽根部313を時計回りに回転させることができる。なお、第1のエア供給部92aからエアを供給する場合には、例えば第1のエア供給部92aに設けられたバルブ(図示せず)を開き、第2のエア供給部92bに設けられたバルブ(図示せず)を閉じればよい。一方、第2のエア供給部92bからエアを供給する場合には、例えば第1のエア供給部92aに設けられたバルブを閉じ、第2のエア供給部92bに設けられたバルブを開けばよい。第1のエア供給部92a及び第2のエア供給部92bの位置は、羽根部313の形状に応じて定めることができる。また、第1のエア供給部92a及び第2のエア供給部92bから羽根部313に供給するエアの流量は、羽根部313を回転させることができれば特に限定されず、羽根部313の質量や形状に応じて定めることができる。
〔成膜方法〕
本実施形態の成膜方法について、図19から図25に基づき説明する。図19は、本実施形態の成膜方法の一例を示すフローチャートである。
図19に示されるように、本実施形態の成膜方法は、搬入工程と、成膜工程と、自転工程と、搬出工程とを有する。そして、本実施形態の成膜方法では、成膜工程と自転工程とを交互に複数回繰り返すことにより、回転テーブル2に対してウエハWを間欠的に回転させながらウエハWに所定の膜厚の膜を堆積させる。このため、成膜工程ごとに回転テーブル2に対してウエハWが所定の角度だけ回転するので、ウエハWの上面の各点における成膜量を均一化することができる。また、自転工程において、エアを用いて回転させた回転ユニット200によりウエハWを回転させるので、ウエハWを回転させるための駆動装置を容器の外部に設ける必要がない。その結果、簡素な機構で回転テーブル2に対してウエハWを回転させて、ウエハWに堆積する膜の膜厚均一性を向上させることができる。
以下では、本実施形態の成膜方法の一例として、前述の成膜装置を用いてウエハWにシリコン酸化膜を成膜する方法について説明する。
図20から図25は、本実施形態の成膜方法の工程図である。なお、図20から図25において、(a)図は図2及び図3における6個の凹部2aのうちの1個の凹部2aが形成された部分を拡大した概略断面図であり、(b)図は回転ユニット200の羽根部の回転を説明する概略平面図である。
なお、以下では、搬送位置と成膜位置とが同じ位置(以下「搬送・成膜位置」ともいう。)である場合を例に説明するが、搬送位置と成膜位置とは、基板支持部材91の下面が回転ユニット200に接触しない位置であれば異なる位置であってもよい。
(搬入工程)
まず、制御部100は、回転テーブル2が搬送・成膜位置に位置しているか否かを判定する(ステップS102)。
ステップS102において、制御部100が、回転テーブル2が搬送・成膜位置に位置していると判定した場合、制御部100は、真空容器1内にウエハWを搬入するように成膜装置を制御する(ステップS106)。具体的には、図示しないゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10により搬送口15を介して、図20(a)に示されるように、ウエハWを基板支持部材91の載置部91aに受け渡す。この受け渡しは、載置部91aが搬送口15に対向する位置に停止したときに載置部91aの底面の貫通穴を介して真空容器1の底部14側から不図示の昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、基板支持部材91の6つの載置部91aにそれぞれウエハWを載置する。このとき、羽根部213にはエアが供給されていないので、図20(b)に示されるように、羽根部213はいずれの方向にも回転しない状態となっている。
ステップS102において、制御部100が、回転テーブル2が搬送・成膜位置に位置していないと判定した場合、制御部100は、回転テーブル2が搬送・成膜位置へ移動するように回転テーブル2を上昇又は下降させる(ステップS104)。回転テーブル2が搬送・成膜位置に移動した後、制御部100は、真空容器1内にウエハWを搬入するように成膜装置を制御する(ステップS106)。
(成膜工程)
続いて、制御部100は、所定の成膜条件でウエハWに対して成膜処理を行うように成膜装置を制御する(ステップS108)。
具体的には、真空容器1内にウエハWを搬入した後、ゲートバルブを閉じ、真空ポンプ64により真空容器1内を予め設定された圧力にまで排気する。次いで、回転テーブル2を時計回りに回転(公転)させる。回転テーブル2及び基板支持部材91は、ヒータユニット7により予め所定の温度に加熱されており、ウエハWは載置部91aに載置されることにより加熱される。ウエハWが予め設定された所定の温度に加熱された後、反応ガスノズル31から第1の処理領域P1に第1の反応ガス(BTBASガス)を供給し、反応ガスノズル32から第2の処理領域P2に第2の反応ガス(Oガス)を供給する。また、分離ガスノズル41、42から分離ガス(Nガス)を供給する。
ウエハWが反応ガスノズル31の下方の第1の処理領域P1を通過するときにウエハWの上面にBTBAS分子が吸着し、反応ガスノズル32の下方の第2の処理領域P2を通過するときにウエハWの上面にO分子が吸着し、OによりBTBAS分子が酸化する。即ち、回転テーブル2の回転により、ウエハWが第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2を一回通過すると、ウエハWの上面に酸化シリコンの一分子層が形成される。そして、回転テーブル2の回転によりウエハWが第1の処理領域P1及び第2の処理領域P2を交互に所定の回数通過した後、BTBASガスとOガスの供給を停止し、回転軸22の回転を停止させて回転テーブル2の回転を停止させる。
(自転工程)
続いて、制御部100は、回転ユニット200を反時計回り(第1の回転方向)に回転させる(ステップS110)。具体的には、図21(b)に示されるように、制御部100は、第1のエア供給部92aにより、羽根部213が反時計回りに回転するようにエアを供給する。このとき、図21(a)に示されるように、回転テーブル2は搬送・成膜位置に位置しているため、基板支持部材91の下面と回転ユニット200とが接触していない。このため、羽根部213が反時計回りに回転すると、基板支持部材91は回転することなく、回転ユニット200のみが反時計回りに回転する。
続いて、制御部100は、回転テーブル2を下降させて、回転テーブル2を搬送・成膜位置から自転位置へ移動させる(ステップS112)。具体的には、図22(a)に示されるように、回転テーブル2を下降させて、基板支持部材91の下面を回転ユニット200の上面に接触させて、回転ユニット200により基板支持部材91を保持する。このとき、回転テーブル2の凹部2aに載置されていた基板支持部材91を凹部2aから僅かに離間させることが好ましい。また、図22(b)に示されるように、羽根部213にはエアが供給され続けているので、回転ユニット200は回転しない。
続いて、制御部100は、回転ユニット200を時計回り(第2の回転方向)に回転させる(ステップS114)。具体的には、図23(b)に示されるように、制御部100は、第2のエア供給部92bにより、羽根部213が時計回りに回転するようにエアを供給する。このとき、図23(a)に示されるように、回転テーブル2は自転位置に位置しているため、基板支持部材91の下面が回転ユニット200により保持されている。このため、回転ユニット200が時計回りに所定の角度だけ回転すると、基板支持部材91も時計回りに所定の角度だけ回転する。
なお、所定の角度は、堆積する膜の膜厚が目標膜厚に達するまでの間に、所定の回数の自転工程において回転した回転テーブル2に対する基板支持部材91の回転角度の合計が360°の整数倍(n倍)となるように定められることが好ましい。これにより、目標膜厚の膜が成膜させる間に、ウエハWがn回転することになる。このため、ウエハW面内に生じ得る膜の厚い部分の膜厚と薄い部分の膜厚とが効果的に相殺され、ウエハWに堆積する膜の膜厚均一性を特に向上させることができる。
具体的には、例えば堆積するシリコン酸化膜の膜厚が目標膜厚に達するまでの間に自転工程が4回行われる場合、所定の角度は90°(360°/4)であることが好ましい。また、例えば堆積する膜の膜厚が目標膜厚に達するまでの間に自転工程が12回行われる場合、所定の角度は60°(720°/12)、90°(1080°/12)、120°(1440°/12)であることが好ましい。
続いて、制御部100は、回転テーブル2を上昇させて、回転テーブル2を自転位置から搬送・成膜位置へ移動させる(ステップS116)。具体的には、図24(a)に示されるように、回転テーブル2を上昇させて、基板支持部材91の下面を回転ユニット200の保持部211の上面から離間させる。また、図24(b)に示されるように、羽根部213にはエアが供給され続けているので、回転ユニット200は回転しない。
続いて、制御部100は、所定の回数の成膜工程が行われたか否かを判定する(ステップS118)。
ステップS118において、制御部100が、所定の回数の成膜工程が行われたと判定した場合、制御部100は、第1のエア供給部92aからのエアの供給を停止し、ステップS120へ進む。
ステップS118において、制御部100が、所定の回数の成膜工程が行われていないと判定した場合、制御部100は、第1のエア供給部92aからのエアの供給を停止し、ステップS108へ戻る。このとき、n回目(nは1以上の整数)の成膜工程では、(n−1)回目の成膜工程に対して、回転テーブル2に対するウエハWの角度が所定の角度だけ回転した状態で成膜処理が行われる。即ち、成膜工程ごとに回転テーブル2に対しウエハWが所定の角度だけ回転するので、ウエハWの上面の各点における成膜量を均一化することができる。このため、真空容器1内のガスの流れや、回転テーブル2の温度に分布がある場合であっても、ガスの流れや回転テーブル2の温度の分布による影響を相殺し、ウエハWに堆積する膜の膜厚均一性を向上させることができる。
(搬出工程)
制御部100は、真空容器1内にウエハWを搬出するように成膜装置を制御する(ステップS120)。具体的には、真空容器1内をパージし、搬入工程における動作と逆の動作によりウエハWを搬送アーム10により真空容器1から順次搬出する。
以上の工程により、ウエハWの上面に所定の膜厚を有するシリコン酸化膜が成膜される。
なお、本実施形態の成膜方法では、ステップS110において回転ユニット200を反時計回りに回転させ、ステップS114において回転ユニット200を時計回りに回転させる形態を説明したが、これに限定されない。ステップS110において回転ユニット200を時計回りに回転させ、ステップS114において回転ユニット200を反時計回りに回転させてもよい。
以上に説明したように、本実施形態によれば、エアを用いた回転ユニット200の回転により成膜工程ごとに回転テーブル2に対してウエハWを所定の角度だけ回転させることができるので、ウエハWの上面の各点における成膜量を均一化できる。このため、簡素な機構で回転テーブル2に対してウエハWを回転させて、ウエハWに堆積する膜の膜厚均一性を向上させることができる。
以上、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体を上記実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
また、本実施形態では、シリコン酸化膜の分子層成膜について説明したが、これに限定されず、例えばシリコン窒化膜の分子層成膜を行うこともできる。シリコン窒化膜の分子層成膜のための窒化ガスとしては、例えばアンモニア(NH)を用いることができる。
また、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜の分子層成膜のための原料ガスとしては、BTBASに限定されない。原料ガスとしては、例えばジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCD)、トリジメチルアミノシラン(3DMAS)、テトラエトキシシラン(TEOS)を用いることができる。
さらに、本発明に係る成膜装置では、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜の分子層成膜に限定されず、トリメチルアルミニウム(TMA)とO又は酸素プラズマとを用いた酸化アルミニウム(Al)の分子層成膜、テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム(TEMAZ)とO又は酸素プラズマとを用いた酸化ジルコニウム(ZrO)の分子層成膜、テトラキスエチルメチルアミノハフニウム(TEMAHf)とO又は酸素プラズマとを用いた酸化ハフニウム(HfO)の分子層成膜、ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト(Sr(THD))とO又は酸素プラズマとを用いた酸化ストロンチウム(SrO)の分子層成膜、チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト(Ti(MPD)(THD))とO又は酸素プラズマとを用いた酸化チタニウム(TiO)の分子層成膜などを行うことができる。
1 真空容器
2 回転テーブル
2a 凹部
2b 貫通穴
7 ヒータユニット
14 底部
16 ベローズ
23 駆動部
31 反応ガスノズル
32 反応ガスノズル
91 基板支持部材
91a 載置部
92 エア供給部
92a 第1のエア供給部
92b 第2のエア供給部
100 制御部
200 回転ユニット
210 回転部
211 保持部
212 シャフト部
213 羽根部
213a 円板状部
213b 突起
220 固定部
221 ベアリング
230 ストッパ部
300 回転ユニット
310 回転部
311 保持部
312 シャフト部
313 羽根部
313a 円板状部
313b 突起
320 固定部
321 ベアリング
330 ストッパ部
W ウエハ

Claims (13)

  1. 容器内にて互いに反応する少なくとも2つの反応ガスを順番に供給して基板に膜を堆積させる成膜装置であって、
    前記容器内に回転可能に設けられ、底部に貫通穴を有する凹部が上面に形成された回転テーブルと、
    前記凹部に着脱可能に載置され、上面に前記基板が載置される載置部を有する基板支持部材と、
    前記回転テーブルを昇降させ、かつ、回転させる駆動機構と、
    前記容器内において前記回転テーブルよりも下方に設けられ、エアの供給により回転可能な回転ユニットと、
    前記回転ユニットの周囲に設けられ、前記回転ユニットの複数の位置にエアを供給可能であり、前記複数の位置の少なくともいずれかにエアを供給することで前記回転ユニットを回転させるエア供給部と、
    前記エア供給部から前記回転ユニットにエアを供給しながら前記駆動機構により前記回転テーブルを下降させることで、前記回転ユニットにより前記基板支持部材の下面を保持し、前記基板支持部材の下面を保持した状態で、前記エア供給部から前記回転ユニットに供給されるエアの位置を変更することで、前記回転テーブルに対して前記基板支持部材を所定の角度だけ回転させる制御部と
    を備える成膜装置。
  2. 前記回転ユニットは、前記容器の底部に取り付けられている、
    請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記回転ユニットは、
    前記基板支持部材を保持する保持部と、
    前記保持部に取り付けられたシャフト部と、
    前記保持部よりも下方において前記シャフト部に固定され、前記エアを受風可能な羽根部と
    を有し、
    前記エア供給部から前記羽根部にエアが供給されることで、前記保持部、前記シャフト部及び前記羽根部が回転する、
    請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記回転ユニットは、前記羽根部の回転を停止させるストッパ部を有する、
    請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記エア供給部は、
    前記羽根部にエアを供給することで前記羽根部を反時計回り回転させる第1のエア供給部と、
    前記羽根部にエアを供給することで前記羽根部を時計回りに回転させる第2のエア供給部と
    を有する、
    請求項3又は4に記載の成膜装置。
  6. 前記羽根部は、円板状部と、前記円板状部の外周部から前記円板状部の外径方向に突出した複数の突起と有する、
    請求項3乃至5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  7. 前記羽根部は、円板状部と、前記円板状部の外縁部から前記シャフト部と平行な方向に突出した複数の突起とを有する、
    請求項3乃至5のいずれか一項に記載の成膜装置。
  8. 容器内にて互いに反応する少なくとも2つの反応ガスを順番に供給して基板に膜を堆積させる成膜方法であって、
    前記容器内に回転可能に設けられ、底部に貫通穴を有する凹部が上面に形成された回転テーブルの前記凹部に着脱可能に載置され、上面に前記基板が載置される載置部を有する基板支持部材の前記載置部に前記基板を載置する搬入工程と、
    前記回転テーブルを回転させると共に、前記回転テーブルの周方向に互いに分離領域を介して離間した領域にそれぞれ第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給することにより前記基板に成膜を行う成膜工程と、
    前記回転テーブルの回転を停止するステップと、
    前記容器内において前記回転テーブルよりも下方に回転可能に設けられた回転ユニットにエアを供給することで、前記回転ユニットを第1の回転方向に回転させるステップと、
    前記回転ユニットを前記第1の回転方向に回転させた後、前記回転テーブルを下降させて、前記回転ユニットにより前記基板支持部材の下面を保持するステップと、
    前記回転ユニットにより前記基板支持部材の下面を保持した状態で、前記回転ユニットにエアを供給することで、前記回転ユニットを前記第1の回転方向と反対方向の第2の回転方向に回転させて、前記回転テーブルに対して前記基板支持部材を所定の角度だけ回転させるステップと、
    前記回転テーブルに対して前記基板支持部材を所定の角度だけ回転させた後、前記回転テーブルを上昇させるステップと、
    を含む自転工程と
    を有する、
    成膜方法。
  9. 前記回転ユニットにより前記基板支持部材の下面を保持するステップにおいて、前記凹部から前記基板支持部材が離間するように前記回転テーブルを下降させる、
    請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記成膜工程及び前記自転工程を交互に複数回繰り返す、
    請求項8又は9に記載の成膜方法。
  11. 前記所定の角度は、堆積する膜の膜厚が目標膜厚に達するまでの間に、所定の回数の前記自転工程において回転した前記回転テーブルに対する前記基板支持部材の回転角度の合計が360°の整数倍となる角度である、
    請求項10に記載の成膜方法。
  12. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜装置に請求項8乃至11のいずれか一項に記載の成膜方法を実行させる、プログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを格納した、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2016031062A 2016-02-22 2016-02-22 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Active JP6628634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031062A JP6628634B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US15/434,524 US20170241018A1 (en) 2016-02-22 2017-02-16 Film deposition apparatus, film deposition method and computer readable medium
KR1020170021363A KR102115069B1 (ko) 2016-02-22 2017-02-17 성막 장치, 성막 방법 및 컴퓨터 판독 가능 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031062A JP6628634B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017152430A JP2017152430A (ja) 2017-08-31
JP6628634B2 true JP6628634B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=59629726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016031062A Active JP6628634B2 (ja) 2016-02-22 2016-02-22 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170241018A1 (ja)
JP (1) JP6628634B2 (ja)
KR (1) KR102115069B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114668B2 (ja) * 2013-09-18 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6910311B2 (ja) 2018-01-04 2021-07-28 東京エレクトロン株式会社 成膜時間の設定方法
CN108251821B (zh) * 2018-04-13 2020-04-10 昆山国显光电有限公司 一种应用于pecvd成膜的基座
KR20200133406A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 주성엔지니어링(주) 기판처리장치
KR20220067988A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 주식회사 원익아이피에스 기판 지지 조립체 및 기판 처리 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060029310A1 (en) * 2003-04-03 2006-02-09 S.C. Fluids, Inc. Loadbearing platform with fluid support, isolation and rotation
US20100227059A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Tokyo Electron Limited Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5068780B2 (ja) * 2009-03-04 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017152430A (ja) 2017-08-31
KR102115069B1 (ko) 2020-05-25
US20170241018A1 (en) 2017-08-24
KR20170098704A (ko) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107185B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
KR102207031B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법, 및 비일시적 컴퓨터 가독 기억 매체
JP6628634B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
KR101522739B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5068780B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP5093162B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US20100068893A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP5093078B2 (ja) 成膜装置
KR101695511B1 (ko) 성막 방법
JP2010114391A (ja) 成膜装置
JP5195176B2 (ja) 成膜装置
JP2013258383A (ja) 成膜方法
JP2016117933A (ja) 成膜装置
KR101734779B1 (ko) 성막 방법
US10428425B2 (en) Film deposition apparatus, method of depositing film, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2021052066A (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP6971887B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6096955B2 (ja) 成膜方法
JP6906439B2 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250