JP6627767B2 - 炭酸飲料充填方法及び装置 - Google Patents

炭酸飲料充填方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6627767B2
JP6627767B2 JP2016550310A JP2016550310A JP6627767B2 JP 6627767 B2 JP6627767 B2 JP 6627767B2 JP 2016550310 A JP2016550310 A JP 2016550310A JP 2016550310 A JP2016550310 A JP 2016550310A JP 6627767 B2 JP6627767 B2 JP 6627767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bottle
carbonated beverage
filling
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016550310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016047609A1 (ja
Inventor
山下 暢
暢 山下
睦 早川
睦 早川
琢磨 宮脇
琢磨 宮脇
勇介 須賀
勇介 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JPWO2016047609A1 publication Critical patent/JPWO2016047609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627767B2 publication Critical patent/JP6627767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/20Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought
    • B08B9/28Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus cleaning by splash, spray, or jet application, with or without soaking
    • B08B9/30Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus cleaning by splash, spray, or jet application, with or without soaking and having conveyors
    • B08B9/32Rotating conveyors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/202Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • B08B9/08Cleaning containers, e.g. tanks
    • B08B9/20Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought
    • B08B9/28Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus cleaning by splash, spray, or jet application, with or without soaking
    • B08B9/283Cleaning containers, e.g. tanks by using apparatus into or on to which containers, e.g. bottles, jars, cans are brought the apparatus cleaning by splash, spray, or jet application, with or without soaking by gas jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4273Auxiliary operations after the blow-moulding operation not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/002General lay-out of bottle-handling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/004Conveying; Synchronising the containers travelling along a circular path
    • B67C7/0046Infeed and outfeed devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0073Sterilising, aseptic filling and closing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/258Tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C2003/227Additional apparatus related to blow-moulding of the containers, e.g. a complete production line forming filled containers from preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C3/00Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus; Filling casks or barrels with liquids or semiliquids
    • B67C3/02Bottling liquids or semiliquids; Filling jars or cans with liquids or semiliquids using bottling or like apparatus
    • B67C3/22Details
    • B67C2003/228Aseptic features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、炭酸飲料充填方法及び装置に関する。
従来、プリフォームを連続走行させながら加熱炉内に導入し、加熱炉内でプリフォームをボトルに成形するための温度まで加熱し、プリフォームが加熱炉から出たところで成形型によってボトルに成形し、ボトルを殺菌処理し、このボトルを倒立させたうえでボトル内に水を噴射してボトル内を洗浄し、同時にボトル底に向かって水を噴射してボトル底を冷却し、その後、ボトルを正立状態に戻してボトル内に炭酸飲料を充填している。この方法によれば、ボトル底が耐圧底のように肉厚が大きく除熱に時間がかかるボトルであっても、ボトル底を速やかに冷却することができ、従ってボトルの成形後早期に炭酸飲料を充填しても、ボトル底の変形を防止することができ、ボトルの座りを良くすることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−237484号公報
上記従来技術は、ボトルを倒立状態にして走行させながら、ボトル内に水を噴射して洗浄し、同時にボトル底に水を吹き付けて冷却するものであるから、正立状態で成形されたボトルを倒立状態にし、さらに正立状態に戻す必要がある。そのため、製造ラインの構造が複雑化し、設備コストが増大する。
本発明は、上記問題点を解消することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
なお、本発明の理解を容易にするため参照符号をカッコ書きで付するが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、請求項1に係る発明は、プリフォーム(1)を連続走行させながら加熱炉(33)内に導入し、加熱炉(33)内でプリフォーム(1)を容器(2)に成形するための温度まで加熱し、プリフォーム(1)が加熱炉(33)から出たところで成形型(4)によって容器(2)に成形し、この容器(2)を正立状態に保って搬送しつつ、容器(2)の底(2b)に向かって冷媒(F)を噴射して容器(2)の底(2b)を冷却し、容器(2)の口部(2a)から容器(2)内に炭酸飲料(a)を充填し、しかる後に口部(2a)を密封し、上記冷却の際は、容器(2)の搬送方向に沿った両側の一方又は双方から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、容器(2)の底(2b)に向かって斜め上方向に中心線が交差するように開口するノズル孔から冷媒(F)を容器(2)の底(2b)に向かって噴射する炭酸飲料充填方法を採用する。
請求項2に記載されるように、請求項1に記載の炭酸飲料充填方法において、炭酸飲料(a)を充填する前に容器(2)を殺菌処理し、この殺菌処理の前及び後の一方又は双方において容器(a)の底(2b)を冷却することも可能である。
請求項3に記載されるように、請求項1に記載の炭酸飲料充填方法において、炭酸飲料(a)を充填する前に容器(2)を殺菌処理し、殺菌処理後に容器(2)を水リンスし、水リンス後に容器(a)の底(2b)を冷却することも可能である。
請求項4に係る発明は、プリフォーム(1)の供給から容器(2)の成形を経て炭酸飲料(a)の充填及び容器(2)の密封に至るまでプリフォーム(1)および容器(2)を走行させる走行手段が設けられ、この走行手段における上流側から下流側に向かって、プリフォーム(1)を成形温度まで加熱する加熱炉(33)と、プリフォーム(1)を容器(2)にブロー成形するブロー成形型(4)と、ブロー成形型(4)から出た正立状態の容器(2)の底(2b)に冷媒(F)を噴射して容器(2)の底(2b)を冷却する冷媒噴射ノズル(28)と、容器(2)の口部(2a)から容器(2)内に炭酸飲料(a)を充填するフィラー(39)と、容器(2)の口部(2a)を密封するキャッパー(40)とが順に設けられ、上記冷媒噴射ノズル(28)は、容器(2)の搬送方向に沿った両側の一方又は双方から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、容器(2)の底(2b)に向かって斜め上方向に中心線が交差するように開口するノズル孔から冷媒(F)を噴射するように設けられた炭酸飲料充填装置を採用する。
請求項5に記載されるように、請求項4に記載の炭酸飲料充填装置において、フィラー(39)の上流側に容器(2)を殺菌処理する殺菌手段(30)が設けられ、この殺菌手段(30)の上流側及び下流側の一方又は双方に冷媒噴射ノズル(28)が設けられたものとすることができる。
請求項6に記載されるように、請求項4に記載の炭酸飲料充填装置において、フィラー(39)の上流側に容器(2)を殺菌処理する殺菌手段(30)が設けられ、殺菌手段(30)の下流側に水リンス手段が設けられ、水リンス手段と上記フィラーとの間に冷媒噴射ノズル(28)が設けられたものとすることができる。
本発明によれば、プリフォーム(1)を連続走行させながら加熱炉(33)内に導入し、加熱炉(33)内でプリフォーム(1)を容器(2)に成形するための温度まで加熱し、プリフォーム(1)が加熱炉(33)から出たところで成形型(4)によって容器(2)に成形し、この容器(2)を正立状態に保って搬送しつつ、容器(2)の底(2b)に向かって冷媒(F)を噴射して容器(2)の底(2b)を冷却し、容器(2)の口部(2a)から容器(2)内に炭酸飲料(a)を充填し、しかる後に口部(2a)を密封し、上記冷却の際は、容器(2)の搬送方向に沿った両側の一方又は双方から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、容器(2)の底(2b)に向かって斜め上方向に開口するノズル孔から冷媒(F)を容器(2)の底(2b)に向かって噴射する炭酸飲料充填方法であるから、成形直後の容器(2)が正立状態で走行する際、その底(2b)を速やかに冷却して垂れ下がり等の変形を防止し、また、容器(2)の成形後早期に炭酸飲料(a)を充填しても容器(2)の底(2b)の容器(2)外方向への変形を防止して容器(2)の座りを良くすることができる。また、従来におけるような正立状態で成形された容器(2)を倒立状態にし、さらに正立状態に戻す必要がなく、正立状態のままで容器(2)を走行させることができるので、炭酸飲料詰め製品の製造ラインの構造を簡素化することができる。また、容器(2)の底(2b)を冷却する際は、容器(2)の搬送方向に沿った両側の一方又は双方から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、容器(2)の底(2b)に向かって斜め上方向に開口するノズル孔から冷媒(F)を容器(2)の底(2b)に向かって噴射するので、冷媒Fが水等の液体であったとしてもその飛沫がボトル2の口部2aに向かい難くなり、従って、飛沫がボトル(2)内に入り込むことによるボトル(2)内の汚染のおそれが解消される。
(A)〜(C)は、本発明に係る炭酸飲料充填方法の前半の工程を表す。 (D)〜(F)は、本発明に係る炭酸飲料充填方法の後半の工程を表す。 冷却工程の変形例を示す図である。 本発明に係る炭酸飲料充填装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態2において付加される殺菌工程を表す。 過酸化水素のミスト生成器の部分切欠図である。 本発明の実施の形態2に係る炭酸飲料充填装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態3において付加される殺菌工程及び冷却工程を表す。 本発明の実施の形態3に係る炭酸飲料充填装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態4に係る炭酸飲料充填装置の概略平面図である。 本発明の実施の形態5において付加される水リンス工程を表す。 本発明の実施の形態5に係る炭酸飲料充填装置の部分切欠概略平面図である。
以下に本発明を実施するための形態について説明する。
<実施の形態1>
最初に炭酸飲料充填方法について説明する。
まず、図1(A)に示すプリフォーム1が所望の速度で連続的に搬送される。
プリフォーム1は、あらかじめPET(ポリエチレンテレフタレート)の射出成形等によって試験管状の有底筒状体として形成される。プリフォーム1には、図2(D)〜(F)に示すボトル2におけると同様な口部2aがその成形当初に付与される。この口部2aにはプリフォーム1の成形と同時にキャップ3の雌ネジに対応する雄ネジが形成される。
次に、図1(B)に示すように、プリフォーム1は、赤外線ヒータ18aその他の加熱手段によって、後に行われるブロー成形に適した温度まで加熱される。この温度は90℃から130℃程度である。
なお、プリフォーム1の口部2aは、変形等を防止するため70℃以下の温度に抑えられる。
この加熱の際、プリフォーム1は、望ましくは、図1(B)に示すように、その口部2aにスピンドル(又はマンドレル)43が挿入されることによって正立状態(又は倒立状態)で吊下げられた状態でスピンドル(又はマンドレル)43と共に回転しつつ搬送される。これにより、プリフォーム1は赤外線ヒータ18aにより均一に加熱される。
スピンドル43に代えてマンドレルをプリフォーム1に挿入することによって、プリフォーム1を倒立状態で回転させつつ搬送することも可能である。
加熱されたプリフォーム1は、図1(C)に示すように、金型4内でボトル2にブロー成形される。
ブロー成形用の成形型である金型4は、プリフォーム1の走行速度と同じ速度で連続的に旋回運動しつつ、型締め状態とされ、金型4内でプリフォーム1に対するブロー成形が行われた後に型開き状態とされる。
上述の如くプリフォーム1は、図1(B)に示した加熱工程でその口部2aを除く全体が成形に適した温度域まで均一に加熱されており、この加熱されたプリフォーム1が、図1(C)に示すように、金型4内に装着され、延伸ロッド5が金型4内に装着されたプリフォーム1内に挿入される。
金型4が走行する間に、例えば一次ブロー用エアや二次ブロー用エアが図示しない延伸ロッドからプリフォーム1内に順次吹き込まれることによって、金型4のキャビティC内でプリフォーム1が最終成形品のボトル2まで膨張する。
このように金型4内でボトル2が成形されると、金型4が引き続き走行しながら型開きし、ボトル2の完成品が正立状態で金型4外へ取り出される。
金型4から取り出された直後のボトルは温かくて柔らかく、特にボトル2の底2bの中心部は最も肉厚なため直ぐには冷えて固まらない。冷却不十分な状態のボトル2に炭酸飲料を充填し、密封するとボトルの底2bに図2(E)(F)中、二点鎖線で示すようなバックリング2cが生じるおそれがある。バックリング2cとは、ボトル2の未だ柔らかい底2bが、炭酸飲料を充填する直前のカウンタープレッシャー圧により、或いは充填された炭酸飲料等の内圧により凸状に垂れ下がる現象である。特に炭酸飲料等のような充填後にボトル2内の圧力を高める作用のある飲料が充填されるボトル2の底2bは、例えばペタロイド型底のごとく耐圧底として他の部分よりも厚肉に形成され、そのため冷え難く、固まり難いことからバックリング2cが生じやすい。バックリング2cが発生したままボトル2が固化すると、ボトル2の座りが悪くなり、ボトル2の転倒を引き起こす。
このようなバックリング2cを防止するため、図2(D)に示すように、ボトル2の底2bに向かってボトル2外から冷媒Fが噴射され、ボトル2の底2bが強制的に冷却される。
冷媒Fとしては、空気等の気体、水等の液体を用いることができる。殺菌が必要な製品を製造する充填機の場合、冷媒として、無菌エアや無菌水、或いは過酢酸、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、オゾン水、酸性水等の成分を含んだ殺菌剤を用いてもよい。
冷媒Fをボトル2の底2bに向かって噴射する手段としては、図2(D)に示すような冷媒噴射ノズル28が用いられる。
冷媒噴射ノズル28は、ボトル2の搬送方向に沿った両側から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、ボトル2の底2bに向かって斜め上方向に開口するノズル孔を有する。図2(D)中、一点鎖線28aはノズル孔の中心線を表す。このような冷媒噴射ノズル28が、図4に示すように、ボトル2の搬送方向に沿ってボトル2を両側から挟むように多数配置される。冷媒噴射ノズルは、例えば二列で千鳥状に配列される。また、ボトル2の縦方向のサイズの違いに対応することができるように、必要に応じて上下方向でも複数列に配列される。
これにより、冷媒噴射ノズル28から冷媒Fがボトル2の底2bに向かって噴射されると、高速で搬送されるボトル2の底2bが効率よく冷却されて速やかに固化し、バックリング2cの発生が防止される。また、ノズル孔はボトル2の搬送方向に沿った両側から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、ボトル2の底2bに向かって斜め上方向に開口することから、冷媒Fが水等の液体であったとしてもその飛沫がボトル2の口部2aに向かい難く、従って飛沫がボトル2内に入り込むおそれが解消される。
なお、冷媒Fが空気等の気体である場合は、図3に示すように、ボトル2の底2bに正対する冷媒噴射ノズル28のノズル孔から冷媒Fである気体を噴射するようにしてもよい。冷媒Fが気体である場合は、ノズル孔から噴射後にボトル2内に入り込む可能性が低く、また、冷媒Fが空気である場合はボトル2内に入っても害がないことによる。この気体による冷却によってもバックリング2cの発生を防止することができる。
ボトル2の底2bが図2(D)の冷却工程を経て十分固化した後、図2(E)に示すように、充填ノズル10からボトル2内に炭酸飲料aが充填され、続いて図2(F)に示すように蓋であるキャップ3が被せられることから、ボトル2の底2bにおけるバックリング2cの発生が確実に防止される。ボトル2底2bにバックリング2cが生じていないことから、炭酸飲料aのボトル詰め製品は傾いたり、転倒したりすることなく、安定した状態で保管、展示等される。
上記炭酸飲料充填方法を実施するための炭酸飲料充填装置は、例えば図4のごとく構成される。
図4に示すように、炭酸飲料充填装置は、口部2aを有する有底筒状のプリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給機11(図1(A)参照)と、プリフォーム1をボトル2に成形するブロー成形機12(図1(B)(C)参照)と、成形されたボトル2の底2bを強制的に冷却する冷却機29(図2(D)参照)と、冷却されたボトル2に飲料aを充填し、キャップ3で密封する充填機13(図2(E)(F)参照)とを備える。
この炭酸飲料充填装置は、ブロー成形機12から充填機13に至る個所においてチャンバー41a,41bで囲まれている。チャンバー41aは密閉構造ではなく、シュラウド程度の骨組みのみの構造体であってもよい。
プリフォーム供給機11から充填機13に至る間には、プリフォーム1等を搬送する第一の搬送路と、ボトル2の完成品形状のキャビティCを有する金型4(図1(C)参照)等を搬送する第二の搬送路と、金型4で成形されたボトル2等を搬送する第三の搬送路とが設けられる。第一〜第三の搬送路は互いに連通し、これらの搬送路上にはプリフォーム1やボトル2を保持しつつ搬送する図示しないグリッパ等が設けられている。
プリフォーム供給機11内において、第一の搬送路は、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォームコンベア14を備える。また、プリフォームコンベア14の終端からプリフォーム1を受け取って搬送するホイール15,16,17の列と、プリフォーム1を受け取って走行させる無端チェーン18とを具備する。
無端チェーン18は、上述の赤外線ヒータ18aを備えた加熱炉33内にプリフォーム1の搬送路として配置される。無端チェーン18には、図1(B)に示したスピンドル43が一定ピッチで多数取り付けられる。各スピンドル43は無端チェーン18の走行と共に走行しながら自転可能である。ホイール17側から無端チェーン18側に送られたプリフォーム1の口部2a内には、図1(B)に示すようにスピンドル43が挿入され、これによりプリフォーム1はスピンドル43に正立状態で保持される。スピンドル43に代えマンドレルを用いることにより、プリフォーム1を倒立状態で支持しつつ搬送することも可能である。
加熱炉33は一方向に長く伸びる炉室を有する。炉室内では、水平面上で対向配置された一対のプーリ34a,34b間に無端チェーン18が架け渡される。無端チェーン18等は多数のプリフォーム1を垂下状態で搬送する無端コンベアを構成する。炉室の内壁面には、無端チェーン18の往路と復路に沿うように赤外線ヒータ18aが取り付けられる。
プリフォーム1は、プリフォームコンベア14、ホイール15,16,17の列を経てスピンドル43に受け取られると、加熱炉33の内壁面に沿って走行し、赤外線ヒータ18aによって加熱される。プリフォーム1は加熱炉33内を走行中スピンドル43の回転と共に自転し、赤外線ヒータ18aによって均一に加熱され、口部2a以外がブロー成形に適した温度である90℃〜130℃まで昇温する。口部2aは、キャップ3が被せられたときの密封性が損なわれないように、変形等を生じることのない70℃以下の温度に抑えられる。
ブロー成形機12は、上記プリフォーム供給機11の赤外線ヒータ18aで加熱されたプリフォーム1を受け取ってボトル2に成形する金型4及び延伸ロッド5(図1(C)参照)を複数セット備える。
ブロー成形機12内には、プリフォーム1、金型4及びボトル2を搬送するための第二の搬送路が通っている。この第二の搬送路は、ホイール19,20,21,22の列によって構成される。
金型4及び延伸ロッド5は、ホイール20の回りに複数個配置され、ホイール20の回転とともにホイール20の周りを一定速度で旋回する。
ホイール19の図示しないグリッパがプリフォーム供給機11の加熱炉33内で加熱されたプリフォーム1を受け取ってホイール20の回りの金型4に受け渡すと、二つ割りの金型4が閉じてプリフォーム1を図1(C)のごとく把持する。金型4内のプリフォーム1はホイール20の回りを金型4及び延伸ロッド5と共に旋回しながら、ブロー成形用の高圧エアが図示しないブローノズルからブローされることによりボトル2に成形される。プリフォーム1は、図1(B)に示したように、加熱炉33内で所定の温度まで均一に加熱されていることから、円滑にブロー成形される。
金型4のキャビティC内にプリフォーム1が密着しボトル2が形成されると、この金型4はホイール21に接したところで型開きし、ホイール21の図示しないグリッパによって受け取られる。そして、ホイール22,23の周りへと搬送される。
充填機13は、第三の搬送路をその内部に有し、この第三の搬送路は、ホイール23,24,25,26,27の列を有する。
ホイール24の外周には、ボトル2に飲料aを充填するための充填ノズル10が多数設けられることにより、フィラー39が構成され、ホイール26の回りには、飲料aが充填されたボトル2にキャップ3(図2(F)参照)を取り付けて密封するためのキャッパー40が構成される。
上記ブロー成形機12から充填機13内のフィラー39に至る間には、ホイール21,22,23の列が介在し、これらのホイール21,22,23の列におけるボトル2の搬送方向に沿った両側には、冷媒噴射ノズル28が多数配置される。冷媒噴射ノズル28の配列状態、ノズル孔の向き等は上述した通りである。
ブロー成形機12から出たボトル2は、冷媒噴射ノズル28の列間を正立状態で走行しつつ図2(D)のごとく底2bに冷媒Fが吹き付けられ、充填機13内のフィラー39に至るまでに、底2bを含めボトル2の全体が容易に変形しない程度まで冷却される。
冷却されたボトル2は、フィラー39に至ると、図2(E)に示したように、充填ノズル10から炭酸飲料aを充填され、キャッパー40により口部2aがキャップ3で閉じられる。特に炭酸飲料が充填される際は、すでにボトル2の底2bは十分に冷却され、固まっているので、ボトル2の口部2aがキャップ3で密封されても、ボトル2の底2bにバックリング2cが発生するようなことはない。
次に、炭酸飲料充填装置の一連の動作について説明する。
まず、プリフォームコンベア14、ホイール15,16,17の列によってプリフォーム1が加熱炉33内に向かって搬送される。
プリフォーム1は、無端チェーン18上のスピンドル43(図1(B)参照)に受け取られ、加熱炉33内へと搬送される。
加熱炉33内においてプリフォーム1は赤外線ヒータ18aによって加熱され、口部2aを除く全体の温度がブロー成形に適した温度域まで均一に加熱される。
加熱炉33内で成形温度まで加熱されたプリフォーム1は、ホイール20の外周を通過する際に図1(C)のごとく金型4により抱持され、延伸ロッド5近傍の図示しないブローノズルから高圧エアが吹き込まれることによってキャビティC内でボトル2の完成品まで膨張する。
成形されたボトル2は、金型4の型開き後にホイール21のグリッパによって金型4外に取り出され、ホイール21,22,23の列により構成される搬送路上を搬送される。
このホイール21,22,23の列におけるボトル2の搬送方向の両側から、冷媒噴射ノズル28によって水等の冷媒Fがボトル2の底2bに向かって噴射される。これにより、ボトル2は特にその底2bが集中的に冷却されて硬くなる。
充填機13内において、図2(E)のごとくフィラー39の充填ノズル10から炭酸飲料aがボトル2に充填される。炭酸飲料aの充填によってボトル2には大きな内圧が加わるが、この段階ではボトル2はその特に肉厚の大きい底2bを含め全体が十分に固まっているので、底2bにバックリング2c等の変形を生じることはない。
飲料aが充填されたボトル2は、キャッパー40によりキャップ3が施されて密封され(図2(F)参照)、チャンバー41bの出口から排出される。
<実施の形態2>
この実施の形態2では、図2(D)に示すボトル2の底2bの冷却工程と同図(E)に示す炭酸飲料aの充填工程との間で、図5(α)(β)に示すボトル2の殺菌工程が実施される。
すなわち、ボトル2の底2bが冷却され、バックリング2cを起こさない程度に固まったボトル2に対して、図5(α)に示すように、過酸化水素のミストM又はガスGが吹き付けられる。具体的には、ボトル2が、その口部2aが上側に向いた正立状態で搬送される間に、ボトル2の口部2aの真上における定位置に配置された噴霧ノズル6から過酸化水素のミストM又はガスGが口部2aに向かって噴射される。この噴射されたミストM又はガスGがボトル2内に流入し、あるいはボトル2外に溢れ出てボトル2の外面を伝い落ちる。これにより、ボトル2の内外面に過酸化水素の被膜が均一に付着する。
続いて、図5(β)に示すように、加熱エアNがボトル2に向かって吹き付けられる。具体的には、ボトル2が正立状態で搬送される間に、ボトル2の口部2aの真上における定位置に配置されたエアノズル10から加熱エアNが口部2aに向かって噴射される。この噴射された加熱エアNがボトル2内に流入し、あるいはボトル2外に溢れ出てボトル2の外面を伝い流れる。この加熱エアNの供給により、ボトル2の内外面に付着した過酸化水素が加熱され活性化され、ボトル2の内外面の殺菌効果が高められる。また、余剰の過酸化水素がボトル2外に排出される。
図5(α)(β)に示すように、過酸化水素の噴霧ノズル6とエアリンス用のエアノズル10の各々の先端には、それぞれ案内部材45が傘状に設けられる。噴霧ノズル6とエアリンス用のエアノズル10の各々から流出する過酸化水素ミストM又はガスGや加熱エアNは案内部材45により案内されて、ボトル2の口部2aにおける外側のネジに沿って流れる。これにより、口部2aをはじめボトル2の外面が効率良く殺菌される。案内部材45は口部2aの外面を効率よく殺菌させるために必要に応じて設けられる。
このように殺菌処理されたボトル2に対し、図2(E)のごとく炭酸飲料aが充填され、続いて同図(F)の如くキャップ3で密封される。
上記過酸化水素のミストM又はガスGは、図6に示すミスト生成器7によって生成される。
このミスト生成器7は、殺菌剤である過酸化水素の水溶液を滴状にして供給する二流体スプレーノズルである過酸化水素供給部8と、この過酸化水素供給部8から供給された過酸化水素の噴霧をその沸点以上の非分解温度以下に加熱して気化させる気化部9とを備える。過酸化水素供給部8は、過酸化水素供給路8a及び圧縮空気供給路8bからそれぞれ過酸化水素の水溶液と圧縮空気を導入して過酸化水素の水溶液を気化部9内に噴霧するようになっている。気化部9は内外壁間にヒータ9aを挟み込んだパイプであり、このパイプ内に吹き込まれた過酸化水素の噴霧を加熱し気化させる。気化部9における過酸化水素供給部8と反対側には上記噴霧ノズル6が設けられる。気化部9内で気化した過酸化水素のガスは噴霧ノズル6からミストM又はガスGとなって噴出する。これにより、ボトル2の内外面に過酸化水素が均一に付着する。
この実施の形態2における炭酸飲料充填方法を実施するための炭酸飲料充填装置は、例えば図7のごとく構成され、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給機11(図1(A)参照)と、プリフォーム1をボトル2に成形するブロー成形機12(図1(B)(C)参照)と、成形されたボトル2の底を強制的に冷却する冷却機29(図2(D)参照)と、冷却されたボトル2を殺菌処理する殺菌機30(図5(α)(β)参照)と、殺菌されたボトル2に炭酸飲料aを充填し、キャップ3で密封する充填機13(図2(E)(F)参照)とを備える。
炭酸飲料充填装置内に殺菌機30を設けるため、実施の形態1の場合と異なり、冷却機29側の終端ホイール23とフィラー39のホイール24との間にホイール31,32,33,34の列がさらに設けられる。そして、ホイール31の回りに上記噴霧ノズル6が配置され、ホイール33の回りに上記エアノズル10が配置される。
この炭酸飲料充填装置によれば、ボトル2はその底2bが冷却されバックリング2cが生じないように処理された後に、過酸化水素のミストMまたはガスGの供給と加熱エアNの供給とにより殺菌処理され、しかる後に炭酸飲料aが充填されることとなる。炭酸飲料aが充填される段階では、ボトル2の底2bは冷却され、固化しているので、炭酸飲料aによる内圧がかかっても、ボトル2の底2bにバックリング2cが生じることはない。
<実施の形態3>
この実施の形態3では、図2(D)に示すボトル2の底2bの冷却工程と、同図(E)に示す炭酸飲料aの充填工程との間で、図8(α)(β)に示すボトル2の殺菌工程と、同図(D1)に示すボトル2の底2bの第二段階の冷却工程とが実施される。
この実施の形態3では、ボトル2の底2bの冷却が殺菌工程を挟んで二段階にわたって行われるので、図2(D)に示す第一段階の冷却程度は、実施の形態2における冷却程度よりも低くすることが可能である。すなわち、第一段階の冷却工程で使用する冷媒Fの流量を減らしたり、冷媒噴射ノズル28の設置数を減らしたりすることが可能である。
これにより、ボトル2の底2bがバックリング2cを起こさない程度に冷却されるが、実施の形態2におけるよりも熱がより多く残留したボトル2に対して、図8(α)(β)に示すような殺菌処理が行われることから、この殺菌処理による殺菌効果が向上する。
殺菌処理に続いて、図8(D1)に示すように、第二段階の冷却工程が実施されることで、ボトル2の底2bはさらに冷却され、これによりバックリング2cの発生は完全に防止される。
また、上記第一段目の冷却は殺菌前の段階で行うため、必ずしも無菌エア、無菌水、又は薬剤を用いる必要はなく、安価なコンプレッサーによる圧縮エア、ブロアーによる送風エア等を用いることで足りる。しかし、第二段目の冷却は無菌エア、無菌水、又は薬剤を用いて冷却する必要がある。
このように殺菌処理され、冷却されたボトル2に対し、図2(E)のごとく炭酸飲料aが充填され、続いて同図(F)の如くキャッピンが行われる。
この実施の形態3における炭酸飲料充填方法を実施するための炭酸飲料充填装置は、例えば図9のごとく構成され、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給機11(図1(A)参照)と、プリフォーム1をボトル2に成形するブロー成形機12(図1(B)(C)参照)と、成形されたボトル2の底2bを強制的に冷却する第一段の冷却機29(図2(D)参照)と、冷却されたボトル2を殺菌処理する殺菌機30(図8(α)(β)参照)と、殺菌処理されたボトル2の底2bをさらに強制的に冷却する第二段の冷却機44(図8(D1)参照)と、殺菌及び冷却されたボトル2に飲料aを充填し、キャップ3で密封する充填機13(図2(E)(F)参照)とを備える。
炭酸飲料充填装置内に第一段と第二段の冷却機29,44を設けるため、実施の形態2の場合と異なり、両冷却機29,44の各々における冷媒噴射ノズル28は、例えば実施の形態2における冷媒噴射ノズル28の設置総数が二分割された状態で配置される。
この炭酸飲料充填装置によれば、ボトル2はその底2bがある程度冷却された後に、過酸化水素のミストM又はガスGの供給と加熱エアNの供給とにより殺菌処理され、続いてボトル2の底2bがバックリング2cを生じない程度まで冷却された後に炭酸飲料aが充填されることとなる。
<実施の形態4>
この実施の形態4では、図1(C)に示すボトル2の成形工程と図2(D)に示すボトル2の底2bの冷却工程との間で、図5(α)(β)に示すボトル2の殺菌工程が実施される。
すなわち、金型である成形型4から取り出されたばかりのボトル2に対して、図5(α)に示すように、過酸化水素のミストM又はガスGが吹き付けられ、続いて、図5(β)に示すように、加熱エアNがボトル2に向かって吹き付けられ、さらに続けて図2(D)に示すようにボトル2の底2bに対し強制冷却が行われる。
成形型4から取り出されたばかりのボトル2は、プリフォーム1の段階で加熱されたことによる熱がまだ多く残っているので、この残熱により上記過酸化水素が活性化され、殺菌効果が向上する。
ボトル2の殺菌処理後、図2(D)に示すボトル2の底2bの冷却工程が行われることにより、ボトル2の底2bが冷却され、バックリング2cを起こさないように固められる。
このように殺菌処理され、冷却処理されたボトル2に対し、図2(E)のごとく炭酸飲料aが充填され、続いて同図(F)の如くキャッピンが行われる。
この実施の形態4における炭酸飲料充填方法を実施するための炭酸飲料充填装置は、例えば図10のごとく構成される。
すなわち、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給機11(図1(A)参照)と、プリフォーム1をボトル2に成形するブロー成形機12(図1(B)(C)参照)と、成形されたボトル2を殺菌処理する殺菌機30(図5(α)(β)参照)と、殺菌処理されたボトル2の底2bを強制的に冷却する冷却機44(図2(D)参照)と、冷却処理されたボトル2に炭酸飲料aを充填し、キャップ3で密封する充填機13(図2(E)(F)参照)とを備える。
実施の形態2の場合と異なり、冷却機28が殺菌機30とフィラー39との間に冷却機44として移し替えられている。
この炭酸飲料充填装置によれば、成形されたボトル2は熱いうちに殺菌処理され、次いで、底2bが冷却されてバックリング2cが生じないように処理され、しかる後に炭酸飲料aが充填されることとなる。
<実施の形態5>
この実施の形態5では、図1(C)に示すボトル2の成形工程と、図2(D)に示すボトル2の底2bの冷却工程との間で、図5(α)(β)に示すボトル2の殺菌工程と、図11に示す水リンス工程とが実施される。
すなわち、金型である成形型4(図10参照)から取り出されたばかりのボトル2に対して、図5(α)に示すように、過酸化水素のミストM又はガスGが吹き付けられ、続いて、図5(β)に示すように、加熱エアNがボトル2に向かって吹き付けられ、続いて、図11に示すように、倒立状態にされたボトル2内にノズル47から無菌水Qが注入されることによってボトル2が水リンスされ、さらに続けて図2(D)に示すように正立状態に戻されたボトル2の底2bに対し強制冷却が行われる。
成形型4から取り出されたばかりのボトル2は、プリフォーム1の段階で加熱されたことによる熱がまだ多く残っているので、この残熱によりボトル2に付着した上記過酸化水素が活性化され、殺菌効果が向上する。
ボトル2の殺菌処理後、加熱エアNがボトル2に向かって吹き付けられることにより、上記過酸化水素が活性化され、殺菌効果が向上するとともに、ボトル2の表面から余剰の過酸化水素が除去され、次いで、ボトル2が口部2aを下に向けた逆様状態で水リンスされることにより、ボトル2内が無菌水Qで洗浄され、ボトル2内から異物等が除去される。また、この水リンスに使用される無菌水Qにより、ボトル2の底2bがボトル2内から強制冷却される。
なお、上記殺菌工程における図5(β)のエアリンスは、水リンスで代替し省略することも可能である。
ボトル2の水リンス後、図2(D)に示すように正立状態に戻されたボトル2の底2bの冷却工程が行われることにより、ボトル2の底2bが冷却され、バックリング2cを起こさないように固められる。上記水リンスによる冷却に加え、この冷媒噴射ノズル28から噴射される冷媒Fによってさらに冷却されることから、ボトル2の底2bのバックリング2cの発生がより効果的に防止される。
このように殺菌処理され、水リンス処理され、冷却処理されたボトル2に対し、図2(E)のごとく炭酸飲料aが充填され、続いて同図(F)の如くキャッピンが行われる。
この実施の形態5における炭酸飲料充填方法を実施するための炭酸飲料充填装置は、例えば図12のごとく構成される。
すなわち、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給機11(図1(A)参照)と、プリフォーム1をボトル2に成形するブロー成形機12(図1(B)(C)参照)と、成形されたボトル2を殺菌処理する殺菌機30(図5(α)(β)参照)と、ボトル2を水リンスする水リンス機46(図11参照)と、水リンス処理されたボトル2の底2bを強制的に冷却する冷却機44(図2(D)参照)と、冷却処理されたボトル2に炭酸飲料aを充填し、キャップ3で密封する充填機13(図2(E)(F)参照)とを備える。
図12に示すように、水リンス機46が増設されたため、図10に示す実施の形態4の炭酸飲料充填装置にホイール48,49が付加されている。
この炭酸飲料充填装置によれば、成形されたボトル2は熱いうちに殺菌処理され、次いで、ボトル2が洗浄され、ボトル2の底2bが冷却されてバックリング2cが生じないように処理され、しかる後に炭酸飲料aが充填されることとなる。
なお、水リンスの温度は、ボトルがPET製である場合そのガラス転移点以下(具体的には75℃以下)であれば良い。リンス水を当てる位置は少なくともボトル内の底部中央(ゲート部)に当てるのが望ましい。リンス時間は少なくとも0.2秒以上であるのが望ましい。75度以下のリンス液であれば、無菌水に限らず、過酢酸、温水、アルカリ溶液、酸性水、オゾン水、塩素水など殺菌作用を有する液体でも同様の冷却効果を得ることが出来る。容器の殺菌レベルは、炭酸飲料であるボトルの中身の殺菌に必要な殺菌強度と同等以上であれば良い。従って、無殺菌炭酸飲料の場合は、殺菌処理を行っていない水でも使用することが可能である。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その態様は種々変更可能である。例えば上記実施の形態ではボトルの殺菌処理に過酸化水素を使用したドライ殺菌方式であるが、上記水等の液体によるウェット(リンス)殺菌方式でボトルを殺菌しても良い。また、電子線や紫外線の照射によってボトルを殺菌しても良い。
1…プリフォーム
2…ボトル
2a…ボトルの口部
2b…ボトルの底
4…成形型
28…冷媒噴射ノズル
30…殺菌機
33…加熱炉
39…フィラー
40…キャッパー
F…冷媒
a…炭酸飲料

Claims (6)

  1. プリフォームを連続走行させながら加熱炉内に導入し、加熱炉内でプリフォームを容器に成形するための温度まで加熱し、プリフォームが加熱炉から出たところで成形型によって容器に成形し、この容器を正立状態に保って搬送しつつ、容器の底に向かって冷媒を噴射して容器の底を冷却し、容器の口部から容器内に炭酸飲料を充填し、しかる後に口部を密封し、上記冷却の際は、容器の搬送方向に沿った両側の一方又は双方から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、容器の底に向かって斜め上方向に中心線が交差するように開口するノズル孔から冷媒を容器の底に向かって噴射することを特徴とする炭酸飲料充填方法。
  2. 請求項1に記載の炭酸飲料充填方法において、炭酸飲料を充填する前に容器を殺菌処理し、この殺菌処理の前及び後の一方又は双方において容器の底を冷却することを特徴とする炭酸飲料充填方法。
  3. 請求項1に記載の炭酸飲料充填方法において、炭酸飲料を充填する前に容器を殺菌処理し、殺菌処理後に容器を水リンスし、水リンス後に容器の底を冷却することを特徴とする炭酸飲料充填方法。
  4. プリフォームの供給から容器の成形を経て炭酸飲料の充填及び容器の密封に至るまでプリフォームおよび容器を走行させる走行手段が設けられ、この走行手段における上流側から下流側に向かって、プリフォームを成形温度まで加熱する加熱炉と、プリフォームを容器にブロー成形するブロー成形型と、ブロー成形型から出た正立状態の容器の底に冷媒を噴射して容器の底を冷却する冷媒噴射ノズルと、容器の口部から容器内に炭酸飲料を充填するフィラーと、容器の口部を密封するキャッパーとが順に設けられ、上記冷媒噴射ノズルは、容器の搬送方向に沿った両側の一方又は双方から搬送方向と交差する方向に開口し、かつ、容器の底に向かって斜め上方向に中心線が交差するように開口するノズル孔から冷媒を噴射するように設けられたことを特徴とする炭酸飲料充填装置。
  5. 請求項4に記載の炭酸飲料充填装置において、フィラーの上流側に容器を殺菌処理する殺菌手段が設けられ、この殺菌手段の上流側及び下流側の一方又は双方に冷媒噴射ノズルが設けられたことを特徴とする炭酸飲料充填装置。
  6. 請求項4に記載の炭酸飲料充填装置において、フィラーの上流側に容器を殺菌処理する殺菌手段が設けられ、殺菌手段の下流側に水リンス手段が設けられ、水リンス手段と上記フィラーとの間に冷媒噴射ノズルが設けられたことを特徴とする炭酸飲料充填装置。
JP2016550310A 2014-09-25 2015-09-18 炭酸飲料充填方法及び装置 Active JP6627767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194747 2014-09-25
JP2014194747 2014-09-25
PCT/JP2015/076726 WO2016047609A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-18 炭酸飲料充填方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016047609A1 JPWO2016047609A1 (ja) 2017-07-06
JP6627767B2 true JP6627767B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=55581136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016550310A Active JP6627767B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-18 炭酸飲料充填方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10906793B2 (ja)
EP (1) EP3199489B1 (ja)
JP (1) JP6627767B2 (ja)
CN (1) CN106715321B (ja)
WO (1) WO2016047609A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015121773B4 (de) * 2015-12-14 2019-10-24 Khs Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Plasmabehandlung von Behältern
DE102017007443A1 (de) * 2017-08-05 2019-02-07 Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh Blasform-, Füll- und Schließverfahren sowie danach hergestelltes Behältererzeugnis, insbesondere Ampullenerzeugnis
FR3084845B1 (fr) * 2018-08-09 2020-07-17 Sidel Participations Dispositif de manutention de preformes, equipe d'un dispositif de refroidissement reglable en hauteur
CN113212867B (zh) * 2021-05-13 2023-02-10 山西国润制药有限公司 一种吸入用乙酰半胱氨酸溶液的灌装头装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3512996A (en) * 1966-06-27 1970-05-19 Owens Illinois Inc Packaging milk
FR2616774B1 (fr) * 1987-06-19 1989-10-20 Air Liquide Procede de fabrication d'objets en verre comportant une etape de refroidissement
US6171541B1 (en) * 1998-03-31 2001-01-09 Husky Injection Molding Systems Ltd. Preform post-mold cooling method and apparatus
US6485670B1 (en) * 1999-11-09 2002-11-26 Schmalbach-Lubeca Ag Blow molding method for producing pasteurizable containers
US7632089B2 (en) * 2004-05-07 2009-12-15 Graham Packaging Pet Technologies, Inc. Take out and cooling system and method
FR2871093B1 (fr) 2004-06-08 2007-11-16 Sidel Sas Procede et installation de fabrication de recipients avec refroidissement apres formage
WO2007043279A1 (ja) * 2005-10-11 2007-04-19 Toyo Seikan Kaishya, Ltd. 前成形体冷却装置と前成形体冷却方法
KR20100051064A (ko) * 2007-09-03 2010-05-14 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 포장체와 그 제조방법 및 장치
WO2009142198A1 (ja) * 2008-05-20 2009-11-26 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
DE102008048812A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-01 Khs Ag Verfahren und Vorrichtung zur kombinierten Herstellung und Abfüllung von Behältern aus Kunststoff
FR2939708B1 (fr) 2008-12-17 2011-01-14 Sidel Participations Procede et installation pour appliquer un fluide sur des fonds de recipients thermoplastiques, notamment pour le refroidissement des fonds chauds de recipients thermoplastiques sortant de moulage
JP5784275B2 (ja) * 2009-02-06 2015-09-24 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
DE102009060655A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Krones Ag, 93073 Kühleinrichtung zum Stabilisieren einer Behältnisstruktur
US8650908B2 (en) * 2010-05-25 2014-02-18 Emhart Glass S.A. Post-manufacture glass container thermal strengthening on a conveyor
JP5847077B2 (ja) 2010-05-25 2016-01-20 大塚製薬株式会社 無菌充填システム
DE102010042165A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zum Behandeln wenigstens eines Behälters in einer Behälterbehandlungsanlage
JP6015110B2 (ja) 2012-05-09 2016-10-26 大日本印刷株式会社 飲料充填方法及び装置
JP6004161B2 (ja) 2012-05-17 2016-10-05 サントリーホールディングス株式会社 容器処理装置
DE102012108329A1 (de) * 2012-09-07 2014-05-28 Krones Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Getränkebehältnissen
DE102013101407A1 (de) * 2013-02-13 2014-08-14 Khs Gmbh Verfahren zum Verpacken von flüssigen Produkten unter Druck in Flaschen aus Kunststoff oder dgl. Behälter
DE102013109907A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Krones Ag Vorrichtung zur Bodennachkühlung

Also Published As

Publication number Publication date
US20170297884A1 (en) 2017-10-19
CN106715321B (zh) 2020-06-09
EP3199489A4 (en) 2018-06-20
JPWO2016047609A1 (ja) 2017-07-06
WO2016047609A1 (ja) 2016-03-31
CN106715321A (zh) 2017-05-24
US10906793B2 (en) 2021-02-02
EP3199489B1 (en) 2023-11-01
EP3199489A1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044651B2 (ja) 包装体の製造方法及び装置
JP5125753B2 (ja) 無菌容器の成形方法及び装置並びに無菌充填方法及び装置
JP6627767B2 (ja) 炭酸飲料充填方法及び装置
JP6531757B2 (ja) 容器の殺菌方法及び装置
US11655133B2 (en) Cap sterilizer, content filling system, cap sterilization method, and content filling method
WO2017038584A1 (ja) 無菌充填システム、容器殺菌ユニット、および無菌充填方法
JP2018122927A (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP7491357B2 (ja) キャップ殺菌装置および内容物充填システム
JP2023024515A (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
WO2021182241A1 (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
JP2022093895A (ja) 無菌充填方法及び無菌充填機
JP6859746B2 (ja) 無菌充填方法及び装置
JP5348308B2 (ja) 無菌容器の成形方法及び装置並びに無菌充填方法及び装置
JP7428169B2 (ja) 無菌充填機により密封された容器の洗浄方法及び無菌充填機
US11173647B2 (en) Heating apparatus for preforms and heating method for preforms
JP6330884B2 (ja) 無菌充填機及び無菌充填方法
JP5610022B2 (ja) 無菌充填装置
JP2019163092A (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP2019163091A (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP2019163093A (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法
JP2019163090A (ja) キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150