JP6627743B2 - ヒンダードアミン骨格を含有する分岐状オルガノポリシロキサン - Google Patents
ヒンダードアミン骨格を含有する分岐状オルガノポリシロキサン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627743B2 JP6627743B2 JP2016252964A JP2016252964A JP6627743B2 JP 6627743 B2 JP6627743 B2 JP 6627743B2 JP 2016252964 A JP2016252964 A JP 2016252964A JP 2016252964 A JP2016252964 A JP 2016252964A JP 6627743 B2 JP6627743 B2 JP 6627743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- formula
- hindered amine
- amine skeleton
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N CCc1ccccc1 Chemical compound CCc1ccccc1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Description
で示されるオルガノポリシロキサンが開示されている。
で示される両末端にヒンダードアミン骨格を有する直鎖状オルガノポリシロキサンが開示されている。しかしながら、ヒンダードアミン骨格を有する分岐状オルガノポリシロキサンに関する具体的な記述はない。
〔1〕
下記一般式(1)
で示される基であり、R4は下記式(3)
で示される基であり、nは1〜10の整数であり、mは0〜10の整数であり、m及びnで括られたシロキサン単位は、ブロックであってもランダムであってもよい。〕
で示されるヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。
〔2〕
式(1)のオルガノポリシロキサンにおいて、R1がフェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基及び2−フェニルプロピル基から選ばれる基である〔1〕記載のヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。
〔3〕
式(1)のオルガノポリシロキサンにおいて、nが1又は2である〔1〕又は〔2〕に記載のヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。
〔4〕
下記式(4)
で示される〔1〕に記載のヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。
本発明の新規なオルガノポリシロキサンは、分子鎖両末端の他、途中にもヒンダードアミン骨格を有する新規な分岐状ポリオルガノシロキサンであり、下記一般式(1)で示されるものである。
で示される基であり、R4は下記式(3)
で示される基であり、nは1〜10の整数であり、mは0〜10の整数であり、m及びnで括られたシロキサン単位は、ブロックであってもランダムであってもよい。〕
で示される基である。〕
で示される分子鎖両末端及び途中に存在するSiH基を有する有機ケイ素化合物と、下記式(11)
で示されるヒンダードアミン骨格及び末端ビニル基を有する化合物とを、白金触媒存在下、ヒドロシリル化反応させることによって製造することができる。
で示されるビニル基を有するクロロシランと、下記式(13)
で表されるアルコール性OH基を有する4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとを脱塩酸反応させることで製造することができる。
[測定条件]
展開溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
流量:0.6mL/min
検出器:示差屈折率検出器(RI)
カラム:TSK Guardcolomn SuperH−L
TSKgel SuperH4000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH3000(6.0mmI.D.×15cm×1)
TSKgel SuperH2000(6.0mmI.D.×15cm×2)
(いずれも東ソー社製)
カラム温度:40℃
試料注入量:20μL(濃度0.5質量%のTHF溶液)
フェニルトリメトキシシラン(1.0mоl、198.44g)、アセトニトリル30gを混合し、内温を10℃以下に冷却した。そして硫酸16gを30分かけて滴下し、その後、水81gを1時間かけて滴下した。次に1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジシロキサン(1.5mоl、201.48g)を30分かけて滴下し、終夜攪拌した。廃酸分離した後、トルエン500gを添加し、熱水で3回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することにより、下記式(14)で示される化合物を主成分とするオルガノハイドロジェンポリシロキサン1を得た。
フェニルトリメトキシシラン(1.0mоl、198.44g)、アセトニトリル30gを混合し、内温を10℃以下に冷却した。そして硫酸19gを30分かけて滴下し、その後、水81gを1時間かけて滴下した。次に1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジシロキサン(2.0mоl、268.64g)を30分かけて滴下し、終夜攪拌した。廃酸分離した後、トルエン700gを添加し、熱水で3回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することにより、下記式(15)で示される化合物を主成分とするオルガノハイドロジェンポリシロキサン2を得た。
メチルトリメトキシシラン(1.0mоl、136.22g)、アセトニトリル30gを混合し、内温を10℃以下に冷却した。そして硫酸28gを30分かけて滴下し、その後、水81gを1時間かけて滴下した。次に1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジシロキサン(1.5mоl、201.48g)を30分かけて滴下し、終夜攪拌した。廃酸分離した後、トルエン700gを添加し、熱水で3回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することにより、下記式(16)で示される化合物を主成分とするオルガノハイドロジェンポリシロキサン3を得た。
ジメチルメトキシシラン(2.0mol、240.44g)、フェニルトリメトキシシラン(1.0mol、198.44g)アセトニトリル50gを混合し、内温を10℃以下に冷却した。そして硫酸35gを30分かけて滴下し、その後、水81gを1時間かけて滴下した。次に1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジシロキサン(1.5mоl、201.48g)を30分かけて滴下し、終夜攪拌した。廃酸分離した後、トルエン700gを添加し、熱水で3回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することにより、下記式(17)で示される化合物を主成分とするオルガノハイドロジェンポリシロキサン4を得た。
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(1.2mоl、205.5g)、トリエチルアミン(1.2mоl、121.4g)、トルエン400gを混ぜて溶解させた後、内温を10℃以下に冷却した。次にジメチルビニルクロロシラン(1mоl、120.7g)を30分かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。生成した塩をろ過で除去した後、熱水で2回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することで、下記式(18)で示される化合物1を得た。
1Lのセパラブルフラスコに0.5質量%塩化白金酸トルエン溶液0.45g、トルエン200g、化合物1(0.32mоl、80.47g)を入れ、攪拌した後、内温を80℃まで上昇させた。その後、上記で得られたオルガノハイドロジェンポリシロキサン1(0.1mоl、33.07g)を30分かけて滴下し、100℃で3時間反応させた。反応終了後、熱水で2回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することで、下記式(19)で示される化合物を主成分とするオルガノポリシロキサン1を得た。得られた生成物の1H−NMRスペクトルを図1に示す。
1Lのセパラブルフラスコに0.5質量%塩化白金酸トルエン溶液0.55g、トルエン200g、化合物1(0.42mоl、107.3g)を入れ、攪拌した後、内温を80℃まで上昇させた。その後、上記で得られたオルガノハイドロジェンポリシロキサン2(0.1mоl、52.7g)を30分かけて滴下し、100℃で3時間反応させた。反応終了後、熱水で2回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することで、下記式(20)で示される化合物を主成分とするオルガノポリシロキサン2を得た。
1Lのセパラブルフラスコに0.5質量%塩化白金酸トルエン溶液0.6g、トルエン200g、化合物1(0.32mоl、80.47g)を入れ、攪拌した後、内温を80℃まで上昇させた。その後、上記で得られたオルガノハイドロジェンポリシロキサン3(0.1mоl、26.9g)を30分かけて滴下し、100℃で3時間反応させた。反応終了後、熱水で2回、熱純水で2回洗浄した。得られたトルエン溶液を減圧蒸留することで、下記式(21)で示される化合物を主成分とするオルガノポリシロキサン3を得た。
Claims (4)
- 下記一般式(1)
で示される基であり、R4は下記式(3)
で示される基であり、nは1〜10の整数であり、mは0〜10の整数であり、m及びnで括られたシロキサン単位は、ブロックであってもランダムであってもよい。〕
で示されるヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。 - 式(1)のオルガノポリシロキサンにおいて、R1がフェニル基、ベンジル基、2−フェニルエチル基及び2−フェニルプロピル基から選ばれる基である請求項1記載のヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。
- 式(1)のオルガノポリシロキサンにおいて、nが1又は2である請求項1又は2に記載のヒンダードアミン骨格含有分岐状オルガノポリシロキサン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016252964A JP6627743B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | ヒンダードアミン骨格を含有する分岐状オルガノポリシロキサン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016252964A JP6627743B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | ヒンダードアミン骨格を含有する分岐状オルガノポリシロキサン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104570A JP2018104570A (ja) | 2018-07-05 |
JP6627743B2 true JP6627743B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=62785510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016252964A Active JP6627743B2 (ja) | 2016-12-27 | 2016-12-27 | ヒンダードアミン骨格を含有する分岐状オルガノポリシロキサン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627743B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7617865B2 (ja) | 2022-02-22 | 2025-01-20 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、シリコーン硬化物及び光学デバイス |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4927898A (en) * | 1988-09-06 | 1990-05-22 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Polysiloxanes with sterically hindered heterocyclic moiety |
FR2727973B1 (fr) * | 1994-12-12 | 1997-01-24 | Rhone Poulenc Chimie | Nouveaux composes silicones a fonctions amines cycliques steriquement encombrees, utiles pour la stabilisation lumiere et thermique des polymeres |
CN101538367B (zh) * | 2008-01-28 | 2013-09-04 | 信越化学工业株式会社 | 二缩水甘油基异氰尿酸基改性有机聚硅氧烷以及含有该有机聚硅氧烷的组成物 |
-
2016
- 2016-12-27 JP JP2016252964A patent/JP6627743B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018104570A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2017134288A (ru) | Отверждаемые силиконовые композиции | |
KR20150099526A (ko) | 신규 알콕시실릴-에틸렌기 말단 규소함유 화합물, 실온경화성 오가노폴리실록산 조성물, 및 이 조성물을 경화하여 얻어지는 성형물 | |
JP2017105753A (ja) | 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法 | |
JP6702616B2 (ja) | 高純度のアミノシロキサン | |
CN107075121B (zh) | 聚硅氧烷共聚物或三元共聚物和由其制得的聚合物 | |
KR102448206B1 (ko) | 신규 비스(알콕시실릴-비닐렌)기 함유 규소 화합물 및 그의 제조 방법 | |
RU2013158135A (ru) | Силиконовая композиция для герметизации полупроводникового прибора | |
JP2016204425A (ja) | 分岐状オルガノポリシロキサン及びその製造方法 | |
JP6627743B2 (ja) | ヒンダードアミン骨格を含有する分岐状オルガノポリシロキサン | |
JP7311104B2 (ja) | アルキルエーテル置換シクロトリシロキサン及びその製造方法 | |
JP2012512920A (ja) | アミノ基を有する有機ケイ素化合物の製法 | |
JP2015013846A (ja) | ジアリルイソシアヌレート化合物および誘導体 | |
EP0181531B1 (en) | Ethylidene norbornyl group-containing polysiloxane | |
JP4141547B2 (ja) | エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JP4485710B2 (ja) | 分岐状オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
JP2014224060A (ja) | カルビノール基含有分岐状オルガノポリシロキサン | |
CN113631638B (zh) | 两末端乳酸酯甲硅烷基改性有机聚硅氧烷及其制造方法 | |
JPH10510571A (ja) | 重合体の光及び熱安定化に有用な立体障害環状アミン官能基を含有する新規なシリコーン化合物 | |
US10875968B2 (en) | Hydridosiloxanyl substituted cyclotrisiloxanes, preparation method thereof, and polymeric products derived therefrom | |
KR20170122124A (ko) | 질소 함유 오르가녹시실란 화합물 및 그의 제조 방법 | |
JP6048380B2 (ja) | オキセタン環を有する有機珪素化合物及びその製造方法 | |
JP2018188562A (ja) | フルオロアルキル変性オルガノポリシロキサンの製造方法 | |
EP1013655A2 (en) | An organosilicon endcapper having one aliphatic unsaturation | |
JP2963022B2 (ja) | 有機けい素化合物 | |
JPH0717752B2 (ja) | アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627743 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |