JP6627449B2 - 把持装置、素子の製造方法、基板装置の製造方法 - Google Patents
把持装置、素子の製造方法、基板装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6627449B2 JP6627449B2 JP2015227763A JP2015227763A JP6627449B2 JP 6627449 B2 JP6627449 B2 JP 6627449B2 JP 2015227763 A JP2015227763 A JP 2015227763A JP 2015227763 A JP2015227763 A JP 2015227763A JP 6627449 B2 JP6627449 B2 JP 6627449B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- width direction
- pushed
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
第1態様の発明は、一方向に長く、該一方向とは交差する断面における高さが幅方向の長さよりも大きい素子であって、該幅方向に沿って粘着シートに複数貼り付けられた該素子を、該粘着シートの端部から該幅方向へ順に個別に把持する把持部と、該把持部が該素子を把持する際、該素子の該幅方向中央に対して、該素子に隣接する他の素子とは反対側で、該素子の下面を該粘着シートごと突き上げる突上部と、を有する。
第3態様の発明は、一方向に長く、該一方向とは交差する断面における高さが幅方向の長さよりも大きい素子であって、該幅方向に沿って粘着シートに複数貼り付けられた該素子を、ウエハから切り出して形成する第1工程と、該素子の該幅方向中央に対して、該素子に隣接する他の素子とは反対側で、該素子の下面を該粘着シートごと突上部により突き上げる第2工程と、該突上部により突き上げられた該素子を把持して搬送する第3工程と、を有する。
まず、発光基板100の構成を説明する。図1及び図2には、発光基板100の構成が示されている。
発光素子200は、断面T字状に形成されていたが、これに限られない。例えば、発光素子200としては、断面L字状であってもよい。したがって、発光素子200としては、例えば、張出部214が設けられていない構成であってもよい。また、上下方向に長さを有する四角形状(例えば、長方形状、平行四辺形状)であってもよい。
次に、発光基板100を製造する製造装置10の構成を説明する。図3及び図4には、それぞれ、製造装置10の構成の一部が示されている。
素子製造装置300は、図3に示されるように、発光素子200を把持する把持装置302と、トレイ401、402が載せられる台304と、台304をX方向及びY方向へ移動させる移動機構306と、を備えている。
図4に示されるように、供給部13は、トレイ401、402が載せられる台15と、台15をX方向及びY方向へ移動させる移動機構17と、を備えている。供給部13では、移動機構17が台15をX方向及びY方向へ移動させることで、トレイ401、402上の搭載対象である発光素子200を、移送装置50による予め定められたピックアップ位置に位置させるようになっている。
図4に示されるように、移送装置50は、発光素子200を保持する保持具としてのコレット57と、コレット57が装着されコレット57が発光素子200を保持するための吸引力を発生させる吸引器52と、吸引器52を移動させる移動機構53と、を備えている。
図4に示されるように、素子位置決め装置20は、発光素子200が置かれる(載せられる)位置決め台30と、位置決め台30に置かれた発光素子200を予め定められた位置決め位置に位置決めする位置決め部材22と、位置決め部材22をX方向及びY方向へ移動させる移動機構29と、を備えている。
図4に示されるように、基板位置決め装置40は、プリント基板102をX方向に搬送する一対の搬送部材(例えば、コンベア)42を備えている。一対の搬送部材42は、その間にプリント基板102が導入可能にY方向に離れて配置されている。
図4に示されるように、移送装置60は、発光素子200を保持する保持具としてのコレット70と、コレット70が装着されコレット70が発光素子200を保持するための吸引力を発生させる吸引器62と、吸引器62を移動させる移動機構63と、を備えている。
本実施形態に係る発光基板100の製造方法は、発光素子200を製造する素子製造工程と、製造された発光素子200をプリント基板102に搭載する搭載工程と、を有している。
素子製造工程は、ウエハ14(半導体基板)から発光素子200を切り出して形成する形成工程(第1工程の一例)と、発光素子200をニードル322で突き上げる突上工程(第2工程の一例)と、突き上げた発光素子200を把持して搬送する搬送工程(第3工程の一例)と、を有している。
形成工程では、図7に示されるように、まず、GaAs等で形成されたウエハ14の表面に複数の発光点218を形成する。次に、ウエハ14における発光素子200として形成される部分で通電させて、発光点218の光量を検出し、当該部分が良品であるか否かを判別する。
突上工程では、ウエハ14(粘着シート290)の一端から他端に向けて発光素子200の幅方向(−Y、Y方向)に順番に並んでいる発光素子200を、この順番で突き上げていく。順番としては、図10の矢印で示されるように、ウエハ14におけるX方向端部側かつ−Y方向側端部側からジグザグに進む順番とされる。すなわち、ウエハ14のX方向側から数えて奇数列(以下、単に「奇数列」という)では、ウエハ14の−Y方向端部からY方向への順番で突き上げ、ウエハ14のX方向側から数えて偶数列(以下、単に「偶数列」という)では、ウエハ14のY方向端部から−Y方向への順番で突き上げる。なお、ウエハ14の外周部分で不完全な形状で形成された素子199は、発光素子200として使用されないため、突上対象とならない。
搬送工程では、ウエハ14の一端から他端に向けて順番にニードル322で突き上げられた発光素子200を、ウエハ14における発光点218の向き(図10参照)のまま、図14に示されるように、トレイ401、402の凹部406に載せる。すなわち、搬送工程では、発光素子200を回転させることなく、発光点218が発光素子200におけるY方向側に位置する状態でトレイ401、402の凹部406に載せる。
搭載工程では、まず、発光点218が互いに異なる向きになるように、トレイ402(一の載せ部の一例)をトレイ401(他の載せ部の一例)に対して相対回転させる。具体的には、図16に示されるように、トレイ401上の発光素子200の発光点218がY方向を向いているのに対して、トレイ402上の発光素子200の発光点218が−Y方向を向くように、相対回転させる。すなわち、トレイ402をトレイ401に対して、180度相対回転させる。
本実施形態では、突上工程において、図9に示されるように、発光素子200の幅方向中央に対して、突上対象の発光素子200に隣接する他の発光素子200とは反対側で、発光素子200の下面を粘着シート290ごとニードル322が突き上げる。
本実施形態では、トレイ402をトレイ401に対して180度相対回転させていたが、これに限られない。例えば、一の発光素子200の長手方向に対して、他の発光素子200の長手方向が90度を向くように、複数の発光素子200をプリント基板102に搭載する場合では、トレイ402をトレイ401に対して90度相対回転させるようにされる。すなわち、プリント基板102に搭載する発光素子200の向きによって、トレイ402をトレイ401に対して相対回転させる角度が決定される。なお、一の発光素子200の長手方向に対して、他の発光素子200の長手方向が90度を向く配置とは、例えば、平面視にて、発光素子200が例えばL字状にプリント基板102に配置される場合が考えられる。
100 発光基板(基板装置の一例)
102 プリント基板(基板の一例)
200 発光素子(素子の一例)
290 粘着シート
302 把持装置
322 ニードル(突上部の一例)
370 把持部
Claims (3)
- 一方向に長く、該一方向とは交差する断面における高さが幅方向の長さよりも大きい素子であって、該幅方向に沿って粘着シートに複数貼り付けられた該素子を、該粘着シートの端部から該幅方向へ順に個別に把持する把持部と、
該把持部が該素子を把持する際、該素子の該幅方向中央に対して、該素子に隣接する他の素子とは反対側の第一位置と、該第一位置よりも該幅方向中央から離れた第二位置と、で該素子の下面を該粘着シートごと突き上げ、該第一位置で突き上げる場合には、該第二位置で突き上げる場合よりも、突上高さが低い突上部と、
を有する把持装置。 - 一方向に長く、該一方向とは交差する断面における高さが幅方向の長さよりも大きい素子であって、該幅方向に沿って粘着シートに複数貼り付けられた該素子を、ウエハから切り出して形成する第1工程と、
該素子の該幅方向中央に対して、該素子に隣接する他の素子とは反対側の第一位置と、該第一位置よりも該幅方向中央から離れた第二位置と、で該素子の下面を該粘着シートごと突上部により突き上げ、該第一位置で突き上げる場合には、該第二位置で突き上げる場合よりも、突上高さが低い第2工程と、
該突上部により突き上げられた該素子を把持して搬送する第3工程と、
を有する素子の製造方法。 - 請求項2に記載の素子の製造方法により製造した前記素子を、基板に置く工程を有する基板装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227763A JP6627449B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 把持装置、素子の製造方法、基板装置の製造方法 |
CN201610532444.9A CN106783723B (zh) | 2015-11-20 | 2016-07-07 | 把持装置、元件的制造方法、基板装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015227763A JP6627449B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 把持装置、素子の製造方法、基板装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017098361A JP2017098361A (ja) | 2017-06-01 |
JP6627449B2 true JP6627449B2 (ja) | 2020-01-08 |
Family
ID=58804099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015227763A Active JP6627449B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 把持装置、素子の製造方法、基板装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6627449B2 (ja) |
CN (1) | CN106783723B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146352B2 (ja) * | 2018-12-10 | 2022-10-04 | 株式会社ディスコ | 試験装置 |
CN111916370B (zh) * | 2020-05-29 | 2023-09-05 | 佛山市顺德区蚬华多媒体制品有限公司 | 一种固晶机及其半导体器件封装方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07122623A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-12 | Sony Corp | ペレット剥離方法及びペレット剥離装置 |
US6889427B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-05-10 | Freescale Semiconductor, Inc. | Process for disengaging semiconductor die from an adhesive film |
-
2015
- 2015-11-20 JP JP2015227763A patent/JP6627449B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-07 CN CN201610532444.9A patent/CN106783723B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106783723A (zh) | 2017-05-31 |
CN106783723B (zh) | 2020-07-07 |
JP2017098361A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4740414B2 (ja) | 基板搬送装置 | |
JP2006294786A (ja) | 基板搬送システム | |
JP6627449B2 (ja) | 把持装置、素子の製造方法、基板装置の製造方法 | |
JP5024494B1 (ja) | 搭載装置、基板装置の製造方法 | |
JP2007158102A (ja) | ボンディング装置 | |
JP6357915B2 (ja) | スクライブ装置 | |
JP6883207B2 (ja) | 把持装置、素子の製造方法、及び基板装置の製造方法 | |
JP7575097B2 (ja) | 電子部品取付装置、電子装置の製造方法及びストラップの製造方法 | |
JP6555100B2 (ja) | 基板装置の製造方法 | |
JP5071601B1 (ja) | 位置決め装置、搭載装置及び基板装置の製造方法 | |
JP6840866B2 (ja) | ワーク作業装置 | |
JP5299546B1 (ja) | 保持具、搭載装置、搭載方法、基板装置の製造方法 | |
JP6492988B2 (ja) | 保持装置、搬送装置、部品の搬送方法、基板装置の製造方法 | |
JP2022149981A (ja) | 基板装置の製造方法、及び製造装置 | |
JP6784146B2 (ja) | 収容装置、基板装置の製造方法 | |
WO2018131139A1 (ja) | 部品実装装置 | |
WO2001030543A1 (fr) | Buse d'aspiration et methode et appareil permettant d'installer des pieces au moyen de celle-ci | |
JP6313972B2 (ja) | エンドエフェクタおよび基板搬送ロボット | |
JP6459326B2 (ja) | 保持具、搭載装置、搭載方法、基板装置の製造方法 | |
JP5293868B2 (ja) | 保持具、搭載装置、基板装置の製造方法 | |
JP7293679B2 (ja) | 保持具、保持装置及び保持方法 | |
JP2005136109A (ja) | ダイボンディング用コレット | |
JP5354074B1 (ja) | 搭載方法、基板装置の製造方法 | |
JP5158282B1 (ja) | 搬送装置、半導体素子の搬送方法、半導体素子の製造方法 | |
JP6258235B2 (ja) | ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6627449 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |