JP6622325B2 - 皮膚消毒用組成物 - Google Patents

皮膚消毒用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6622325B2
JP6622325B2 JP2017554779A JP2017554779A JP6622325B2 JP 6622325 B2 JP6622325 B2 JP 6622325B2 JP 2017554779 A JP2017554779 A JP 2017554779A JP 2017554779 A JP2017554779 A JP 2017554779A JP 6622325 B2 JP6622325 B2 JP 6622325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
oxide
polyoxyethylene
skin
alkyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017098702A1 (ja
Inventor
真里 塩崎
真里 塩崎
諒平 椿山
諒平 椿山
基哉 菊地
基哉 菊地
今井 薫
薫 今井
萩 彰文
彰文 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2017098702A1 publication Critical patent/JPWO2017098702A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622325B2 publication Critical patent/JP6622325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、オラネキシジングルコン酸塩を含有し、手術前の皮膚消毒等において塗布部位の確認が容易な消毒液に関する。
オラネキシジンは、化学名1−(3,4−ジクロロベンジル)−5−オクチルビグアナイドという高い殺菌活性を有する化合物であり、その塩酸塩を有効成分とする殺菌剤について研究が進められてきた(非特許文献1ほか)。オラネキシジンやその塩酸塩は、水に極めて難溶であり、オラネキシジンを溶かしただけの水溶液では、十分な殺菌活性が望めなかったり、環境によっては析出したりするおそれがあった。近年の研究により、オラネキシジンのグルコン酸塩が、水への十分な溶解性があり、広い殺菌スペクトルを有し、殺菌効果が短時間で現れ、さらにその活性が長時間持続するので、医療用消毒剤として有用であることが明らかになった(特許文献1)。
上記オラネキシジングルコン酸塩の水溶液は、無色透明の液体である。これに対し、手術前の皮膚消毒に用いられるポビドンヨードは黒褐色の液体であり、目視により塗布部位を容易に特定することができる。また、同じく手術前の皮膚消毒に用いられるクロルヘキシジンアルコールについても、それ自体は無色透明の液体であるが、色素により着色されたものも市販されている(吉田製薬株式会社製「0.5%ヘキザックアルコール液」等)。
特開2005−289959公報
永井勲ら,環境感染,15(3),220(2000)
本発明の課題は、無色透明の液体であるオラネキシジングルコン酸塩の水溶液を着色し、手術前の皮膚消毒等において塗布部位の確認が容易な消毒液を提供することにある。
本発明者らは、まずオラネキシジングルコン酸塩の水溶液に種々の着色料を添加してみたところ、沈殿が生じ実用には適さなかった。そこで、沈殿を抑えるため手ごろな界面活性剤を加え、8種の試験菌[スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ATCC29213、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)ATCC15606、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)ATCC12228、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)ATCC14756、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)ATCC19606、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)ATCC25922、シュードモナス・イルージノウザ(Pseudomonas aeruginosa)ATCC27853、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028]を用いて殺菌効力を評価したところ、試験菌カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028においてオラネキシジングルコン酸塩の殺菌効力が低下した。本発明者らは添加する界面活性剤について鋭意検討を重ね、アルキルジメチルアミンオキシドを添加することで、オラネキシジングルコン酸塩の殺菌効力を低下させることなく沈殿を抑えることができることを見いだした。さらに、本発明者らは、アルキルジメチルアミンオキシドが、他の界面活性剤によるオラネキシジングルコン酸塩の殺菌効力の低下を抑えることができることも見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は以下のとおりである。
(1)オラネキシジングルコン酸塩と、着色料と、アルキルジメチルアミンオキシドとを含むことを特徴とする、皮膚消毒用組成物。
(2)オラネキシジングルコン酸塩の濃度が、0.01〜20(W/V)%であることを特徴とする、上記(1)に記載の皮膚消毒用組成物。
(3)着色料が、法定タール色素であることを特徴とする、上記(1)又は(2)に記載の皮膚消毒用組成物。
(4)法定タール色素が、サンセットイエローFCFであることを特徴とする、上記(3)に記載の皮膚消毒用組成物。
(5)アルキルジメチルアミンオキシドの濃度が、0.01(W/V)%以上であることを特徴とする、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
(6)ポリオキシエチレンアルキルエーテルをさらに含むことを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
(7)アルキルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が、0.18以上であることを特徴とする、上記(6)に記載の皮膚消毒用組成物。
(8)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルをさらに含むことを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
(9)アルキルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が、0.12以上であることを特徴とする、上記(8)に記載の皮膚消毒用組成物。
(10)ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルをさらに含むことを特徴とする、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
(11)アルキルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が、0.28以上であることを特徴とする、上記(10)に記載の皮膚消毒用組成物。
(12)アルキルジメチルアミンオキシドが、炭素数10〜16のアルキル基を有するアルキルジメチルアミンオキシドであることを特徴とする、上記(1)〜(11)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
(13)アルキルジメチルアミンオキシドが、ラウリルジメチルアミンオキシド、デシルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド及びヤシ油アルキルジメチルアミンオキシドから選択されることを特徴とする、上記(12)に記載の皮膚消毒用組成物。
(14)ポリオキシエチレンアルキルエーテルが、ラウロマクロゴールであることを特徴とする、上記(6)〜(7)及び(10)〜(13)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
(15)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルであることを特徴とする、上記(8)〜(14)のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
本発明の組成物によれば、手術前の皮膚消毒等において消毒液の塗布部位の確認が容易となり、確実かつ短時間で消毒を完了することができる。
実施例1の、界面活性剤としてラウロマクロゴールを用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を示す表である。 実施例1の、界面活性剤としてラウロマクロゴールを用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionで示す表である。 実施例2の、オラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を示す表である。 実施例2の、オラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionで示す表である。 実施例3の、オラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を示す表である。 実施例3の、オラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionで示す表である。 実施例4の、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシド単独(試験番号1〜3)、ラウリルジメチルアミンオキシド及びラウロマクロゴール(試験番号4〜17)、並びにラウロマクロゴール単独(試験番号18)を用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を示す表である。 実施例4の、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシド単独(試験番号1〜3)、ラウリルジメチルアミンオキシド及びラウロマクロゴール(試験番号4〜17)、並びにラウロマクロゴール単独(試験番号18)を用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionで示す表である。 実施例4の、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルを用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を示す表である。 実施例4の、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルを用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionで示す表である。 実施例4の、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシド、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルを用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を示す表である。 実施例4の、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシド、ラウロマクロゴール及びポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルを用いたオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionで示す表である。
本発明は、オラネキシジングルコン酸塩と、着色料と、アルキルジメチルアミンオキシドとを含むことを特徴とする、皮膚消毒用組成物に関する。ここで、着色料としては、皮膚に適用することができる着色料であればよく、天然着色料であっても合成着色料であってもよいが、好ましくは日本の薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第五十六条第七号(第六十条及び第六十二条において準用する場合を含む。)の規定に基づき、医薬品等に使用することができるタール色素(法定タール色素)である。かかる法定タール色素としては、アマランス(赤色2号)、ニューコクシン(赤色102号)、オレンジII(橙色205号)、サンセットイエローFCF(黄色5号)、タートラジン(黄色4号)、エリスロシン(赤色3号)、フロキシンB(赤色104号)、ローズベンガル(赤色105号)、アシッドレッド(赤色106号)、ファストグリーンFCF(緑色3号)、ブリリアントブルーFCF(青色1号)、インジゴカルミン(青色2号)、エオシンYS(赤色230号の(1))、ウラニン(黄色202号の(1))、キノリンイエローWS(黄色203号)、アリザリンシアニングリーンF(緑色201号)、ピラニンコンク(緑色204号)、アルファズリンFG(青色205号)、リソールルビンB(赤色201号)、リソールルビンBCA(赤色202号)、レーキレッドC(赤色203号)、レーキレッドCBA(赤色204号)、リソールレッド(赤色205号)、リソールレッドCA(赤色206号)、リソールレッドBA(赤色207号)、リソールレッドSR(赤色208号)、ローダミンB(赤色213号)、ローダミンBアセテート(赤色214号)、ローダミンBステアレート(赤色215号)、テトラクロロテトラブロモフルオレセイン(赤色218号)、ブリリアントレーキレッドR(赤色219号)、ディープマルーン(赤色220号)、トルイジンレッド(赤色221号)、テトラブロモフルオレセイン(赤色223号)、スダンIII(赤色225号)、ヘリンドンピンクCN(赤色226号)、ファストアシッドマゲンタ(赤色227号)、パーマトンレッド(赤色228号)、フロキシンBK(赤色231号)、ローズベンガルK(赤色232号)、ジブロモフルオレセイン(橙色201号)、パーマネントオレンジ(橙色203号)、ベンチジンオレンジG(橙色204号)、ジヨードフルオレセイン(橙色206号)、エリスロシン黄NA(橙色207号)、フルオレセイン(黄色201号)、キノリンイエローSS(黄色204号)、ベンチジンイエローG(黄色205号)、キニザリングリーンSS(緑色202号)、ライトグリーンSF黄(緑色205号)、インジゴ(青色201号)、パテントブルーNA(青色202号)、パテントブルーCA(青色203号)、カルバンスレンブルー(青色204号)、レゾルシンブラウン(褐色201号)、アリズリンパープルSS(紫色201号)、ビオラミンR(赤色401号)、ブリリアントファストスカーレット(赤色404号)、パーマネントレッドF5R(赤色405号)、スカーレットレッドNF(赤色501号)、ポンソー3R(赤色502号)、ポンソーR(赤色503号)、ポンソーSX(赤色504号)、オイルレッドXO(赤色505号)、ファストレッドS(赤色506号)、ハンサオレンジ(橙色401号)、オレンジI(橙色402号)、オレンジSS(橙色403号)、ハンサイエロー(黄色401号)、ポーライエロー5G(黄色402号)、ナフトールイエローS(黄色403号の(1))、イエローAB(黄色404号)、イエローOB(黄色405号)、メタニルイエロー(黄色406号)、ファストライトイエロー3G(黄色407号)、ナフトールグリーンB(緑色401号)、ギネアグリーンB(緑色402号)、スダンブルーB(青色403号)、フタロシアニンブルー(青色404号)、アリズロールパープル(紫色401号)、ナフトールブルーブラック(黒色401号)、エオシンYSK(赤色230号の(2))、ウラニンK(黄色202号の(2))を挙げることができ、より好ましくはサンセットイエローFCF(黄色5号)が使用される。
オラネキシジングルコン酸塩の濃度としては、十分な殺菌効力を有する濃度であれば特に制限されるものではないが、例えば0.01〜20(W/V)%、より好ましくは0.1〜10(W/V)%、さらに好ましくは1〜5(W/V)%を挙げることができる。
本発明において、アルキルジメチルアミンオキシドは、着色料を添加したときの沈殿を抑え、及び/又はアルキルジメチルアミンオキシド以外の界面活性剤を添加したときのオラネキシジングルコン酸塩の殺菌効力低下を防ぐために添加される。本発明において用いることのできるアルキルジメチルアミンオキシドとしては、オレイルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、パルミチルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキシド、カプリルジメチルアミンオキシド、ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、オクチルジメチルアミンオキシド、ノニルジメチルアミンオキシド、デシルジメチルアミンオキシド、ウンデシルジメチルアミンオキシド、ドデシルジメチルアミンオキシド、イソ−ドデシルジメチルアミンオキシド、トリデシルジメチルアミンオキシド、テトラデシルジメチルアミンオキシド、ペンタデシルジメチルアミンオキシド、ヘキサデシルジメチルアミンオキシド、ヘプタデシルジメチルアミンオキシド、オクタデシルジメチルアミンオキシド等を挙げることができ、好ましくは炭素数10〜16のアルキル基を有するアルキルジメチルアミンオキシド、中でもラウリルジメチルアミンオキシド、デシルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシドを好適に挙げることができる。
アルキルジメチルアミンオキシドの濃度としては、例えば0.01(W/V)%以上、0.02(W/V)%以上、0.05(W/V)%以上、好ましくは0.1(W/V)%以上、0.2(W/V)%以上、0.5(W/V)%以上、より好ましくは1.0(W/V)%以上、1.5(W/V)%以上、さらに好ましくは2.0(W/V)%以上、2.5(W/V)%以上、3.0(W/V)%以上を挙げることができ、上限は特に制限されるものではないが、例えば25(W/V)%以下、好ましくは20(W/V)%以下、より好ましくは15(W/V)%以下を挙げることができる。
本発明の組成物は、アルキルジメチルアミンオキシド以外の1種又は2種以上の界面活性剤をさらに含むことができる。アルキルジメチルアミンオキシド以外の界面活性剤としては、例えば、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖脂肪酸エステル等を挙げることができ、中でもポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が挙げられるが、特にポリオキシエチレンラウリルエーテル(ラウロマクロゴール)が好ましい。また、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルとしては、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(30)ポリオキシプロピレン(6)デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン(25)ポリオキシプロピレン(25)ラウリルエーテル等が挙げられるが、特にポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルが好ましい。
本発明の組成物が、アルキルジメチルアミンオキシド以外の1種又は2種以上の界面活性剤をさらに含む場合、オラネキシジングルコン酸塩の殺菌効力の低下を抑えるため、総界面活性剤濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が所定の比率以上であることが望ましい。かかる比率としては、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.12以上、さらに好ましくは0.28以上、特に好ましくは0.5以上を例示することができる。
本発明の組成物がポリオキシエチレンアルキルエーテルを含む場合、アルキルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率としては、好ましくは0.12以上、より好ましくは0.18以上、さらに好ましくは0.5以上を例示することができる。
本発明の組成物がポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルを含む場合、アルキルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率としては、好ましくは0.12以上、より好ましくは0.18以上、さらに好ましくは0.5以上を例示することができる。
本発明の組成物がポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルを含む場合、アルキルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率としては、好ましくは0.08以上、より好ましくは0.28以上、さらに好ましくは0.5以上を例示することができる。
本発明の組成物は、消毒を行うべき表面に公知のいかなる様式・手段で適用することができる。例えば、本組成物を布、脱脂綿、綿棒、スポンジ、ティッシュペーパー、ペーパータオル等を用いて前記表面に塗布してもよく、前記表面に噴霧してもよく、又は公知のアプリケータを用いて前記表面に適用してもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
1.オラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力の評価
本発明者らは、予備試験により、1.5%オラネジン(オラネキシジングルコン酸塩として1.508(W/V)%を含む液、株式会社大塚製薬工場製)に、サンセットイエローFCF(黄色5号)を添加すると、沈殿を生じることを確認した。そこで、サンセットイエローFCF(黄色5号)の添加により生じる沈殿を溶解させるために、界面活性剤として終濃度が2(W/V)%となるようにラウロマクロゴールを添加した着色製剤(オラネジン消毒液着色製剤)を調製し、殺菌効力を試験した。
1−1 試薬及び培地
使用量に応じて作製量を変更した。その場合、試薬、培地及び溶媒量は同一比率で増減した。
1−1−1 中和剤
10.0gのポリソルベート80を量り採り、これに約80mLの蒸留水、大豆レシチン1.17gを加え、加熱、撹拌した。リン酸水素二ナトリウム1.01g、リン酸二水素カリウム0.04g、チオ硫酸ナトリウム水和物0.5g、Tamol(登録商標)NN 8906 1.0gを加え、溶解するまで加熱、撹拌した。溶解後、室温まで冷却し、水酸化ナトリウム水溶液若しくは塩酸でpH7.8〜7.9に調整した。全量が100mLとなるよう蒸留水を加えた後、高圧蒸気滅菌(121℃、20分)を行った。
1−1−2 SABLP培地
サブロー・ブドウ糖LP寒天培地(SABLP培地、組成:ブドウ糖40.0g/L、ペプトン10.0g/L、カンテン15.0g/L、レシチン1.0g/L、ポリソルベート80 7.0g/L)73.0gをガラス製三角フラスコに量り採り、純水1000mLを加え、スターラーで撹拌した。これを高圧蒸気滅菌(121℃、20分)した。使用するまで47℃に設定した温浴中に保存した。
1−1−3 試験物質
1.5(W/V)%のオラネキシジングルコン酸塩に対して、微量のサンセットイエローFCF(黄色5号)及び終濃度が2(W/V)%となるようラウロマクロゴールを添加して、試験物質を調製した。
1−2 試験方法
1−2−1 試験菌液の調製
SABLP培地上に増殖した8種の試験菌[スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ATCC29213、エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)ATCC15606、スタフィロコッカス・エピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)ATCC12228、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)ATCC14756、アシネトバクター・バウマニ(Acinetobacter baumannii)ATCC19606、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)ATCC25922、シュードモナス・イルージノウザ(Pseudomonas aeruginosa)ATCC27853、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028]のコロニーを白金耳で採取し、蒸留水でMcFarland5の菌液を調製した。これを試験菌液とした。
1−2−2 初期生菌数の測定
蒸留水3mLに試験菌液150μLを添加し、よく混合した。直ちに、この菌混合液0.5mLを中和剤4.5mLに加え、よく混合した。これを10倍希釈液とした。10倍希釈液0.5mLを中和剤4.5mLに加えて、更に10倍希釈した。同様の操作により希釈を繰り返して10倍希釈系列(10〜10倍希釈液までの計5段階)を作製した。10〜10倍希釈液を1mLずつシャーレに分注し、温浴中に保存していたSABLP培地を約15mL加えて混釈平板を作製した。混釈平板が固化した後、倒置し、35±2℃で2日間好気培養した。混釈平板で増殖したコロニーを目視で計数した。この操作を3回行った。
1−2−3 試験物質作用後の生菌数の測定
それぞれの試験物質3mLに試験菌液150μLを添加し、よく混合した。これを反応液とした。反応は室温(23.0±3.0℃)で行った。30秒及び60秒後に反応液0.5mLを中和剤4.5mLに加え、よく混合した。これを10倍希釈液とした。10倍希釈液0.5mLを中和剤4.5mLに加えて10倍希釈した。これを10倍希釈液とした。10及び10倍希釈液を1mLずつシャーレに分注し、温浴中に保存していたSABLP培地を約15mL加えて混釈平板を作製した。混釈平板が固化した後、倒置し、35±2℃で2日間好気培養した。混釈平板で増殖したコロニーを目視で計数した。この操作を3回行った。
1−2−4 Log Reductionの計算
初期生菌数(CFU/mL)の常用対数値とその平均値を求めた。この平均値と各作用時間での試験物質作用後の生菌数(CFU/mL)の対数値の平均値からLog Reductionを次式で求めた。
Log Reduction=B−C
B:初期生菌数(常用対数値)の平均値
C:各試験物質作用後の生菌数(常用対数値)の平均値
1−3 結果
結果を図1及び図2に示す。図1において、殺菌効力があった組成物(「1−2−3 試験物質作用後の生菌数の測定」において混釈平板で増殖したコロニー数が、オラネジン消毒液無色製剤と同数であった組成物)を○で表した。また、図2に、オラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力をLog Reductionを示す。カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028以外の菌種に対しては、従来のオラネジン消毒液無色製剤と、オラネジン消毒液着色製剤とは同等の殺菌効力を示したが、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028に対しては、オラネジン消毒液着色製剤は30秒で殺菌効力が低下した。
2.界面活性剤の検討1
実施例1により、界面活性剤としてラウロマクロゴールを用いたオラネジン消毒液着色製剤は、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028に対する殺菌効力が低下することがわかった。そこで、本試験では、種々の界面活性剤を用いてオラネジン消毒液着色製剤を調製し、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028に対する殺菌効力を試験した。
2−1 試験方法
試験物質として、1.5(W/V)%のオラネキシジングルコン酸塩に対して、微量のサンセットイエローFCF(黄色5号)及び図3、4に記載の界面活性剤を添加した水溶液としたものを用いたこと、並びに、試験菌としてカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028を用いたことを除いて、実施例1と同様に行った。
2−2 結果
結果を図3及び図4に示す。
図3において、殺菌効力があった組成物(「1−2−3 試験物質作用後の生菌数の測定」において混釈平板で増殖したコロニー数が、オラネジン消毒液無色製剤と同数であった組成物)を○で表した。界面活性剤として2.4(W/V)%ラウリルジメチルアミンオキシドを用いた組成物は30秒及び60秒で殺菌効力が低下しなかったのに対し、2(W/V)%ラウロマクロゴールは60秒でのみ殺菌効力を示し、3.6(W/V)%ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(8)グリコール及び6(W/V)%ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60は30秒及び60秒のいずれも殺菌効力が低下した。
図4は、現行のオラネジン消毒液無色製剤、並びに、界面活性剤として2(W/V)%ラウロマクロゴール、3.6(W/V)%ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(8)グリコール、6(W/V)%ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60又は2.4(W/V)%ラウリルジメチルアミンオキシドを用いたオラネジン消毒液着色製剤のLog Reductionを示す。2.4(W/V)%ラウリルジメチルアミンオキシドを用いたオラネジン消毒液着色製剤は、現行のオラネジン消毒液無色製剤と同等のLog Reductionを示したが、その他の界面活性剤を用いたオラネジン消毒液着色製剤では、Log Reductionは現行のオラネジン消毒液無色製剤を下回った。
3.界面活性剤の検討2
実施例2により、界面活性剤としてアルキルジメチルアミンオキシドであるラウリルジメチルアミンオキシドを用いたときに、現行のオラネジン消毒液無色製剤と同等の殺菌効力を有する着色製剤を調製できることがわかった。そこで、本試験では、ラウリルジメチルアミンオキシド以外のアルキルジメチルアミンオキシドを用いて調製したオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を試験した。
3−1 試験方法
試験物質として、1.5(W/V)%のオラネキシジングルコン酸塩に対して、微量のサンセットイエローFCF(黄色5号)及び図5、6に記載の界面活性剤を添加した水溶液としたものを用いたこと、並びに、試験菌としてカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028を用いたことを除いて、実施例1と同様に行った。
3−2 結果
結果を図5及び図6に示す。
図5において、殺菌効力があった組成物(「1−2−3 試験物質作用後の生菌数の測定」において混釈平板で増殖したコロニー数が、オラネジン消毒液無色製剤と同数であった組成物)を○で表した。界面活性剤として2.5(W/V)%デシルジメチルアミンオキシド、2.5(W/V)%ミリスチルジメチルアミンオキシド又は2.5(W/V)%ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシドを用いた場合のいずれも、2.5(W/V)%ラウリルジメチルアミンオキシドを用いた場合と同様に30秒及び60秒で殺菌効力が低下しなかった。
図6は、現行のオラネジン消毒液無色製剤、並びに、界面活性剤として2.5(W/V)%ラウリルジメチルアミンオキシド、2.5(W/V)%デシルジメチルアミンオキシド、2.5(W/V)%ミリスチルジメチルアミンオキシド又は2.5(W/V)%ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシドを用いたオラネジン消毒液着色製剤のLog Reductionを示す。本実施例で試験したいずれの界面活性剤を用いたオラネジン消毒液着色製剤も、現行のオラネジン消毒液無色製剤と同等のLog Reductionを示した。
4.界面活性剤の検討3
実施例2により、界面活性剤としてラウリルジメチルアミンオキシドを用いたときに、現行のオラネジン消毒液無色製剤と同等の殺菌効力を有する着色製剤を調製できることがわかった。そこで、本試験では、ラウリルジメチルアミンオキシドと、他の界面活性剤とを併用して調製したオラネジン消毒液着色製剤の殺菌効力を試験した。
4−1 試験方法
試験物質として、1.5(W/V)%のオラネキシジングルコン酸塩に対して、微量のサンセットイエローFCF(黄色5号)及び図7〜図12に記載の界面活性剤を添加した水溶液としたものを用いたこと、並びに、試験菌としてカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)ATCC90028を用いたことを除いて、実施例1と同様に行った。なお、図中、LDAOは、カチオン性界面活性剤であるラウリルジメチルアミンオキシドを表し、POE(20)POP(4)セチルエーテルは、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルを表す。
4−2 結果
結果を図7〜図12に示す。図7、9、11中、殺菌効力があった組成物(「1−2−3 試験物質作用後の生菌数の測定」において混釈平板で増殖したコロニー数が、オラネジン消毒液無色製剤と同数であった組成物)を○で表した。
4−2−1 LDAOを添加したときの殺菌効力
結果を図7及び図8の試験番号1〜3に示す。LDAOの添加量に依らず、組成物は30秒及び60秒で殺菌効力が低下しなかった。また、試験番号1において、1.5(W/V)%のオラネキシジングルコン酸塩に着色料を添加したときの沈殿が、2.0(W/V)%のラウリルジメチルアミンオキシドによって溶解したことから、0.01(W/V)%のオラネキシジングルコン酸塩に着色料を添加したときの沈殿は、0.013(W/V)%のラウリルジメチルアミンオキシドによって溶解することが示唆された。
4−2−2 LDAO及びラウロマクロゴールを添加したときの殺菌効力
結果を図7及び図8の試験番号4〜18に示す。ラウロマクロゴールを単独で添加した組成物は、30秒で殺菌効力が低下した(図7、試験番号18)。一方で、ラウロマクロゴール及びLDAOを添加した組成物では、ラウロマクロゴール及びLDAOの合計濃度に対するLDAO濃度の比率が0.18以上である組成物は30秒及び60秒で殺菌効力が低下しなかった。
4−2−3 LDAO及びPOE(20)POP(4)セチルエーテルを添加したときの殺菌効力
結果を図9及び図10に示す。POE(20)POP(4)セチルエーテルを単独で添加した組成物は、30秒及び60秒で殺菌効力が低下した。一方で、POE(20)POP(4)セチルエーテル及びLDAOを添加した組成物では、POE(20)POP(4)セチルエーテル及びLDAOの合計濃度に対するLDAO濃度の比率が0.12以上である組成物は30秒及び60秒で殺菌効力が低下しなかった。
4−2−4 LDAO、ラウロマクロゴール及びPOE(20)POP(4)セチルエーテルを添加したときの殺菌効力
結果を図11及び図12に示す。LDAO、ラウロマクロゴール及びPOE(20)POP(4)セチルエーテルの合計濃度に対するLDAO濃度の比率が0.06以上である組成物は60秒で殺菌効力が低下せず、0.28以上である組成物は30秒及び60秒で殺菌効力が低下しなかった。
本発明の組成物を用いることで、広い殺菌スペクトルを有し、殺菌効果が短時間で現れ、さらにその活性が長時間持続するオラネキシジングルコン酸塩の皮膚消毒等への適用が容易となるため、医療分野における産業上の有用性は高い。

Claims (15)

  1. オラネキシジングルコン酸塩と、着色料と、炭素数8〜18のアルキル基を有するアルキルジメチルアミンオキシドとを含むことを特徴とする、皮膚消毒用組成物。
  2. オラネキシジングルコン酸塩の濃度が、0.01〜20(W/V)%であることを特徴とする、請求項1に記載の皮膚消毒用組成物。
  3. 着色料が、法定タール色素であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の皮膚消毒用組成物。
  4. 法定タール色素が、サンセットイエローFCFであることを特徴とする、請求項3に記載の皮膚消毒用組成物。
  5. アルキルジメチルアミンオキシドの濃度が、0.01(W/V)%以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
  6. ポリオキシエチレンアルキルエーテルをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
  7. アルキルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が、0.18以上であることを特徴とする、請求項6に記載の皮膚消毒用組成物。
  8. ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
  9. アルキルジメチルアミンオキシド及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が、0.12以上であることを特徴とする、請求項8に記載の皮膚消毒用組成物。
  10. ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
  11. アルキルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルの合計濃度に対するアルキルジメチルアミンオキシド濃度の比率が、0.28以上であることを特徴とする、請求項10に記載の皮膚消毒用組成物。
  12. アルキルジメチルアミンオキシドが、炭素数10〜16のアルキル基を有するアルキルジメチルアミンオキシドであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
  13. アルキルジメチルアミンオキシドが、ラウリルジメチルアミンオキシド、デシルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド及びヤシ油アルキルジメチルアミンオキシドから選択されることを特徴とする、請求項12に記載の皮膚消毒用組成物。
  14. ポリオキシエチレンアルキルエーテルが、ラウロマクロゴールであることを特徴とする、請求項6〜7及び10〜13のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
  15. ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテルが、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテルであることを特徴とする、請求項8〜14のいずれかに記載の皮膚消毒用組成物。
JP2017554779A 2015-12-07 2016-11-30 皮膚消毒用組成物 Active JP6622325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238403 2015-12-07
JP2015238403 2015-12-07
PCT/JP2016/005015 WO2017098702A1 (ja) 2015-12-07 2016-11-30 皮膚消毒用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017098702A1 JPWO2017098702A1 (ja) 2018-09-20
JP6622325B2 true JP6622325B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=59012888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554779A Active JP6622325B2 (ja) 2015-12-07 2016-11-30 皮膚消毒用組成物

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10888535B2 (ja)
EP (1) EP3388058A4 (ja)
JP (1) JP6622325B2 (ja)
KR (1) KR102129983B1 (ja)
CN (1) CN108289868B (ja)
AU (1) AU2016367754B2 (ja)
CA (1) CA3004398C (ja)
HK (2) HK1252224A1 (ja)
MY (1) MY190160A (ja)
PH (1) PH12018550042A1 (ja)
RU (1) RU2726981C2 (ja)
SG (1) SG11201802551WA (ja)
TW (1) TWI737655B (ja)
WO (1) WO2017098702A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006991B2 (ja) * 2018-07-18 2022-01-24 株式会社大塚製薬工場 消毒用組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078991B2 (ja) 1989-07-18 1995-02-01 花王株式会社 中性液体洗浄剤組成物
JP2961556B2 (ja) * 1990-06-15 1999-10-12 丸石製薬株式会社 皮膚消毒用組成物
JP4373226B2 (ja) * 2002-03-29 2009-11-25 株式会社コーセー 化粧料
AU2003252305A1 (en) 2002-11-07 2004-06-07 Kose Corporation Composition for preparation for external use on skin and method of using the same
EP1618877A1 (en) * 2003-04-22 2006-01-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Dilution-type sterilizer composition
JP4526300B2 (ja) 2003-05-28 2010-08-18 大塚製薬株式会社 オラネキシジン水溶液およびその調製方法並びに消毒剤
TW200509893A (en) * 2003-05-28 2005-03-16 Otsuka Pharma Co Ltd A composition for sterilizing and/ or disinfecting
PT1634589E (pt) * 2003-05-28 2011-03-24 Otsuka Pharma Co Ltd Solução aquosa de olanexidina, método para a sua preparação, e desinfectante
US20080108674A1 (en) * 2006-05-01 2008-05-08 Enturia, Inc. Cationic antiseptic and dye formulation
US20070254854A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Medi-Flex, Inc. Aqueous Antiseptic Solution and Compatible Anionic Dye for Staining Skin
US20070253909A1 (en) 2006-05-01 2007-11-01 Medi-Flex, Inc. Aqueous Antiseptic Solution and Compatible Cationic Dye for Staining Skin
WO2009058144A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Enturia, Inc. Cationic antiseptic and dye formulation
EP2499913A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-19 Combino Pharm, S.L. Antiseptic solutions comprising chlorhexidine or its salt and an anionic dye and their preparation
US20140235727A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-21 First Water Limited Antimicrobial hydrogel polymers

Also Published As

Publication number Publication date
CA3004398A1 (en) 2017-06-15
HK1252224A1 (zh) 2019-05-24
RU2018120332A3 (ja) 2020-01-14
CN108289868B (zh) 2021-03-02
PH12018550042A1 (en) 2018-10-15
AU2016367754B2 (en) 2018-11-08
SG11201802551WA (en) 2018-04-27
KR102129983B1 (ko) 2020-07-03
US20190000783A1 (en) 2019-01-03
TWI737655B (zh) 2021-09-01
TW201725036A (zh) 2017-07-16
AU2016367754A1 (en) 2018-05-10
HK1254744A1 (zh) 2019-07-26
RU2018120332A (ru) 2020-01-14
KR20180061366A (ko) 2018-06-07
CN108289868A (zh) 2018-07-17
WO2017098702A1 (ja) 2017-06-15
CA3004398C (en) 2020-04-07
RU2726981C2 (ru) 2020-07-17
EP3388058A4 (en) 2019-07-31
MY190160A (en) 2022-03-31
US10888535B2 (en) 2021-01-12
JPWO2017098702A1 (ja) 2018-09-20
EP3388058A1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225112B1 (de) Photosensibilisator-dispersion und verwendung derselben
US7560422B2 (en) Alcohol-based wide spectrum disinfectant comprising nonoxynol-9
CN104274490B (zh) 包括银离子源和薄荷醇的抗菌组合物及其用途
WO2008031090A1 (en) Compositions for the treatment of hoof diseases
CN103081940B (zh) 一种复方醋酸氯己定微乳消毒剂及其制备方法
CN105055304A (zh) 一种含复合杀菌成份的免洗护肤消毒凝胶及其制备方法
CN105010379B (zh) 杀菌剂及其应用
CN107648262A (zh) 稳定的抗菌组合物及方法
CN106604728A (zh) 用于光动力学控制感染的组合物
US9629875B2 (en) Clostridium difficile sporicidal compositions
JP6622325B2 (ja) 皮膚消毒用組成物
CN105342869A (zh) 一种具有防腐功效的组合物及其制备方法和应用
CN103719142B (zh) 一种消毒剂及其制备方法与应用
JPH0769956A (ja) グルタルアルデヒド組成物
CN115335088A (zh) 用于对碘伏组合物进行灭菌的系统和方法
AU2018391507A1 (en) Coloured disinfectant preparation with a content of octenidine dihydrochloride
JP2019509353A (ja) 微生物バイオフィルムに関連する皮膚状態および疾患の処置
WO2017141019A1 (en) Dermal antiseptic compositions
RU2524621C1 (ru) Стабилизированный противомикробный гелевый состав на основе пероксида водорода
AU2007237333B2 (en) A wide spectrum disinfectant
CN114259503A (zh) 一种人用聚维酮碘溶液及其制备方法
WO2023101653A1 (en) Detergent compositions for cleaning in the cosmetic and pharmaceutical industry
FR3039768A1 (fr) Solutions hydroalcooliques colorees de chlorhexidine, leurs procedes de fabrication et leurs utilisations
BR102013013996A2 (pt) Formulação antisséptica contendo nanopartículas de prata para uso odontológico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250