JP6622229B2 - N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドおよびそれらの半導体としての使用 - Google Patents

N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドおよびそれらの半導体としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6622229B2
JP6622229B2 JP2016573969A JP2016573969A JP6622229B2 JP 6622229 B2 JP6622229 B2 JP 6622229B2 JP 2016573969 A JP2016573969 A JP 2016573969A JP 2016573969 A JP2016573969 A JP 2016573969A JP 6622229 B2 JP6622229 B2 JP 6622229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compound
formula
semiconductor
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017521395A (ja
Inventor
トーマス ゲスナー
ゲスナー トーマス
ケルブライン ダニエル
ケルブライン ダニエル
ブリル ヨヘン
ブリル ヨヘン
ムズィオル トーマス
ムズィオル トーマス
ヴュアトナー フランク
ヴュアトナー フランク
スラル サビン−ルシアン
スラル サビン−ルシアン
シュトルテ マティアス
シュトルテ マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2017521395A publication Critical patent/JP2017521395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622229B2 publication Critical patent/JP6622229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミド、およびそれらの半導体としての、特に有機エレクトロニクスにおける半導体としての使用に関する。
有機ベースの発光ダイオード(OLED)、光起電装置(OPV)および電界効果トランジスタ(OFET)における近年に開発により、有機エレクトロニクスの分野に多くの機会が開かれた。この分野での課題の一つは、高い移動度の環境安定性の電子輸送(n型)有機半導体を有する薄膜デバイスを開発することである。このように、OFETの一つの重要なキーとなるパラメータは、半導体の伝導性に正比例するキャリア移動度であり、もう一つのキーとなるパラメータは、電流オン/オフ比である。この比の向上は、OFETのスイッチ様の挙動のために重要である。有機n型材料の性能および安定性は、それらのp型の対応物に対して大きく遅れをとっている。有機n型材料の技術を向上させるための幾つかの課題には、該材料の周囲条件(例えば空気)に対する脆弱性および溶液加工性が含まれる。例えば、これらの材料は、廉価な印刷法のためのインキへと調合でき、または低温で薄膜に溶液加工ができるように、通常の溶剤中に可溶性であることが望まれる。これらの技術は、OFET製造を、物理的堆積技術が可能とするよりも簡単かつ経済的なものにすることができるかもしれない。有機電界効果トランジスタ(OFET)で使用される場合に、該有機半導体材料は、良好な電界効果移動度および高い電流オン/オフ比を示すことが望ましい。
国際公開第2012/095790号パンフレット(WO 2012/095790)は、チオシアナトまたはイソチオシアナト置換されたナフタレンジイミドおよびリレンジイミド化合物の製造における中間化合物として、2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロブチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)を記載している。2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロブチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)の有機エレクトロニクスにおける半導体としての使用は記載されていない。
ナフタレン骨格にBr、FおよびCNから選択される少なくとも1つの置換基を有するナフタレン−1,8:4,5−テトラカルボン酸ビスイミド、特に国際公開第2007/074137号パンフレット(WO 2007/074137)に記載されるビスイミドは、有効なn型半導体であると実証されている。しかしながら、本発明の発明者によって見出されたように、幾つかの場合において、これらの化合物の溶液加工性、これらの化合物の有機エレクトロニクスデバイスにおける電界効果移動度および/または電流オン/オフ比は、常に全面的に満足のいくものではない。
従って、高スループット製造によって製造できる廉価かつ大面積の有機エレクトロニクスにおける潜在的な用途を考慮すれば、本発明の課題は、所望の特性、例えば高い電界効果移動度、高いオン/オフ比、通常の溶剤中での良好な溶解性および空気安定性、特に高いオン/オフ比、通常の溶剤中での良好な溶解性および空気安定性を有する半導体化合物を提供することである。
これらの課題およびその他の課題は、以下に定義される式IのN−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドによって解決される。
従って、本発明は、式I
Figure 0006622229
[式中、R1およびR2は、互いに独立して、1H,1H−C2〜C10−ペルフルオロアルキルおよび1H,1H,2H,2H−C3〜C10−ペルフルオロアルキルから選択される]の化合物(但し、R1とR2が両方とも1H,1H−ペルフルオロブチルである式Iの化合物は除く)を提供する。
本発明の更なる態様によれば、前記および以下に定義される式Iの化合物の、半導体材料としての、特に有機電界効果トランジスタおよび有機光起電装置のための半導体材料としての使用が提供される。
本発明は、また式Iの化合物を含む薄膜半導体を提供する。
本発明の更なる態様によれば、少なくとも1つのゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極とを有する基板と、半導体材料としての前記および以下に定義される式Iの少なくとも1種の化合物とを含む有機電界効果トランジスタが提供される。
式Iの化合物は、原則的に、n型半導体またはp型半導体として使用することができる。式Iの化合物がn型半導体またはp型半導体として作用するかどうかは、とりわけ使用されるゲート誘電体に依存する。ゲート誘電体は、通常は、適切な化合物、例えば多かれ少なかれ電気陰性の置換基、アルキルホスホン酸、フルオロアルキルホスホン酸等を有するシランの自己組織化単層(SAM)の形で使用される。ある特定のSAMゲート誘電体または種々のSAMゲート誘電体のある特定の混合物を選択することによって、半導体材料の特性を制御することが可能である。2種の異なる半導体の組み合わせを使用する電子デバイス、例えば有機太陽電池においては、その特性は、式Iの化合物がn型半導体またはp型半導体として作用するのであれば、相応の半導体材料に依存する。式Iの化合物は、特にn型半導体として適している。
本発明の更なる実施形態は、特許請求の範囲、詳細な説明および実施例から明らかである。
好ましい一実施形態においては、式Iの化合物は、有機エレクトロニクスまたは有機光起電装置における半導体材料として、特にn型半導体材料として使用される。
本発明のジブロモナフタレンジイミド化合物は、半導体活性を有することが見出された。これらの化合物から製造された材料は、予想外の特性を示した。本発明の化合物は、電界効果デバイス(例えば薄膜トランジスタ)において高い電界効果移動度および/または良好な電流変調特性を有することが見出された。更に、本発明の化合物は、関連の代表的な化合物と比較してある特定の加工的利点、例えば溶液加工性を可能にするより良好な溶解性および/または周囲条件での良好な安定性、例えば空気安定性を有しうることが見出された。更に、該化合物は、多岐にわたる半導体ベースのデバイスで利用するために他の成分によって包埋されてよい。
本明細書で使用される場合に、用語「1H,1H−C2〜C10−ペルフルオロアルキル」とは、C1〜C9−ペルフルオロアルキル−CH2−基であって、分子の残部にCH2を介して結合されているとともに、C1〜C9−ペルフルオロアルキルが、1〜9個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、該アルキル基中の全ての水素原子がフッ素原子によって置き換えられている基を指す。C1〜C9−ペルフルオロアルキルの例は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、n−ペルフルオロプロピル、イソペルフルオロプロピル、n−ペルフルオロブチル、イソペルフルオロブチル、t−ペルフルオロブチル、s−ペルフルオロブチル、n−ペルフルオロペンチル、イソペルフルオロペンチル、s−ペルフルオロペンチル、t−ペルフルオロペンチル、ネオペルフルオロペンチル等である。直鎖状の1H,1H−C2〜C10−ペルフルオロアルキルのための例には、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロオクチル、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ヘプタデカフルオロノニルおよび2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ノナデカフルオロデシルが含まれる。分枝鎖状の1H,1H−C4〜C10−ペルフルオロアルキルのための例には、2,3,3,3−テトラフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル、2,3,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−(トリフルオロメチル)ブチル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)ブチル等が含まれる。
本明細書で使用される場合に、用語「1H,1H,2H,2H−C3〜C10−ペルフルオロアルキル」とは、C1〜C8−ペルフルオロアルキル−CH2−CH2−基であって、分子の残部にCH2−CH2−を介して結合されているとともに、C1〜C8−ペルフルオロアルキルが、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であり、該アルキル基中の全ての水素原子が前記定義のようにフッ素原子によって置き換えられている基を指す。直鎖状の1H,1H,2H,2H−C3〜C10−ペルフルオロアルキルのための例には、3,3,3−トリフルオロプロピル、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロペンチル、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−ウンデカフルオロヘプチル、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,9−ペンタデカフルオロノニルおよび3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルが含まれる。分枝鎖状の1H,1H−C5〜C10−ペルフルオロアルキルのための例には、3,4,4,4−テトラフルオロ−3−(トリフルオロメチル)ブチル、4,4,4−トリフルオロ−3,3−ビス(トリフルオロメチル)ブチル、3,3,5,5,5−ペンタフルオロ−4,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル等が含まれる。
本明細書で使用される場合に、「n型半導体材料」または「n型半導体」とは、主要な電流キャリアとして電子を有する半導体材料を指す。幾つかの実施形態において、n型半導体材料が基板上に堆積される場合に、前記材料は、約10-5cm2/Vsの過剰で電子移動度を提供しうる。
本明細書で使用される場合に、「電界効果移動度μ」(「電荷輸送移動度μ」とも呼ばれる)とは、電荷キャリア、例えばn型半導体材料の場合は電子が電界の影響下で該材料中を移動する速度の尺度を指す。
本明細書で使用される場合に、「電流オン/オフ比」(オン/オフ比とも呼ばれる)は、飽和領域における、ゲート−ソース電圧VGSに応じた、最高ドレイン電流の最低ドレイン電流に対する比である。
本明細書で使用される場合に、ある化合物は、該化合物の移動度または還元電位が、その化合物が周囲条件、例えば空気、周囲温度および湿度にある期間にわたり晒されたときに、ほぼその初期測定値で保持される場合に「大気安定」または「大気条件で安定」とみなすことができる。例えば、ある化合物は、その移動度または還元電位が、周囲条件、すなわち空気、湿分および温度へと3日、好ましくは5日、またはより好ましくは10日以上にわたり晒された後にその初期値から20%を超えて、もしくは好ましくは10%を超えて変化しない場合に大気安定として説明できる。
本明細書で使用される場合に、「溶液加工可能な」とは、スピンコート法、印刷(例えばインクジェット印刷、スクリーン印刷、パッド印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、マイクロコンタクトプリンティングおよび平版印刷)、吹き付け、エレクトロスプレーコーティング、ドロップキャスティング、ゾーンキャスティング、ディップコーティングおよびブレードコーティングを含む様々な溶液相プロセスで使用できる化合物、材料または組成物を指す。
式Iの化合物の有機エレクトロニクスデバイスにおける使用に関して、可変部R1、R2は、それぞれ独立して、好ましくは直鎖状の1H,1H−C2〜C6−ペルフルオロアルキルから選択される。より好ましくは、R1およびR2は、互いに独立して、2,2,2−トリフルオロエチル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルおよび2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,6−ウンデカフルオロヘキシルから選択される。
より好ましい実施形態によれば、R1およびR2は、同じ意味を有する。
特に、式Iの化合物は、
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)、
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)、および
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロペンチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
から選択される。
より具体的な実施形態においては、式Iの化合物は、2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロペンチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)である。
式Iの化合物は、国際公開第2012/095790号パンフレット(WO 2012/095790)および国際公開第2007/074137号パンフレット(WO 2007/074137)に記載される類似の化合物を合成するための方法を使用することによって製造でき、その製造を、合成スキーム1に、そしてまた以下の実験部においても概要を例として示す。特に何も指示されなければ、合成スキームにおける可変部は、式I中と同じ意味を有する。
スキーム1:
Figure 0006622229
スキーム1のステップi)において、式IIのナフタレン−1,8:4,5−テトラカルボン酸二無水物は、式R1−NH2のアミンとの反応、そして適宜式R2−NH2のアミンとの反応に供されることで、式IIIのイミド化合物が得られる。
該反応は、H.E.Katzら,Materials Research Society Symposium Proceedings(2001),665(Electronics,Optical and Optoelectronic Polymers and Oligomers),271−280またはJ.H.Ohら,Adv.Funct.Mater.2010,20,2148−2156に記載されるようにして実施することができる。
スキーム1のステップii)において、式IIIのイミド化合物は、N,N’−ジブロモイソシアヌル酸による臭素化に供される。ステップii)における臭素化は、95%〜97%の濃度の硫酸を用いて行われる。ステップii)における反応温度は、通常は室温である。
式Iの化合物は、公知の有機半導体材料に対して以下の利点:
− 高い電荷輸送移動度、
− 空気安定性、
− 高い電流オン/オフ比、
− 溶剤ベースの方法で使用される上での適性
の少なくとも1つを有する。
特に、本発明による化合物は、それらの空気安定性について顕著である。該化合物は、高い電荷輸送移動度を有する。該化合物は、高い電流オン/オフ比を有する。更に、該化合物は、湿式加工法で使用するために適している。
式Iの化合物は、有利には有機電界効果トランジスタのために適している。それらのトランジスタは、例えば集積回路(IC)の製造のために使用してよく、そのためには慣用のn−チャネル型MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)が今日では使用されている。これらは、次いでCMOS様半導体ユニット、例えばマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、静的RAMおよび他のデジタル論理回路のためのものである。半導体材料の製造のために、式Iの化合物は、更に以下のプロセス:印刷(オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、電子写真)、蒸発、レーザ転写、フォトリソグラフィー、ドロップキャスティングの1つによって加工することができる。該化合物は、ディスプレイ(特に大表面積のおよび/またはフレキシブルなディスプレイ)、RFIDタグ、スマートラベルおよびセンサで使用するために特に適している。
式Iの化合物は、有利には有機電界効果トランジスタ、有機太陽電池および有機発光ダイオードにおける電子伝導体として適している。前記化合物は、また励起子太陽電池における励起子輸送材料として特に有利である。
本発明は、更に、少なくとも1つのゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極とを有する基板と、半導体としての、特にn型半導体としての前記定義の式Iの少なくとも1種の化合物とを含む、有機電界効果トランジスタを提供する。
本発明は、更に、複数の有機電界効果トランジスタを有する基板であって、該電界効果トランジスタの少なくとも幾つかが前記定義の式Iの少なくとも1種の化合物を含む、前記基板を提供する。
本発明は、また少なくとも1つのそのような基板を含む半導体ユニットを提供する。
特定の一実施形態は、有機電界効果トランジスタのパターン(構造)を有する基板であって、それぞれのトランジスタは、
− 前記基板上に堆積された有機半導体と、
− 導電性チャネルの導電性を制御するためのゲート構造と、
− 前記チャネルの2つの端部の導電性のソースおよびドレイン電極と、
を含み、前記有機半導体は、式Iの少なくとも1種の化合物からなるか、または式Iの化合物を含む、前記基板である。更に、前記有機電界効果トランジスタは、一般に誘電体を含む。
特定の一実施形態は、有機電界効果トランジスタのパターン(構造)を有する基板であって、それぞれのトランジスタは、
− 前記基板上のバッファ層上に堆積された有機半導体と、
− 導電性チャネルの導電性を制御するためのゲート構造と、
− 前記チャネルの2つの端部の導電性のソースおよびドレイン電極と、
を含み、前記有機半導体は、式Iの少なくとも1種の化合物からなるか、または式Iの化合物を含む、前記基板である。更に、前記有機電界効果トランジスタは、一般に誘電体を含む。
バッファ層として、任意の誘電性材料が、例えば無機材料、例えばLiF、AlOx、SiO2もしくは窒化ケイ素または有機材料、例えばポリイミドもしくはポリアクリレート、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)が適している。
更なる具体的な実施形態は、有機電界効果トランジスタのパターンを有する基板であって、それぞれのトランジスタが集積回路を形成するか、または集積回路の一部であり、かつ該トランジスタの少なくとも一部が式Iの少なくとも1種の化合物と含む、前記基板である。
適切な基板は、原則的にこの目的のために公知の材料である。適切な基板は、例えば金属(好ましくは周期律表の第8族、第9族、第10族もしくは第11族の金属、例えばAu、Ag、Cu)、酸化物材料(例えばガラス、セラミクス、SiO2、特に石英)、半導体(例えばドープトSi、ドープトGe)、金属合金(例えばAu、Ag、Cu等を基礎とする合金)、半導体合金、ポリマー(例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、例えばポリエチレンおよびポリプロピレン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレンならびにそれらの混合物および複合材)、無機固体(例えば塩化アンモニウム)、紙ならびにそれらの組み合わせを含む。前記基板は、所望の用途に応じて、フレキシブルであっても、またはフレキシブルでなくてもよく、湾曲したまたは平坦な形態を有してよい。
半導体ユニットのための典型的な基板は、マトリクス(例えば石英またはポリマーマトリクス)および場合により誘電体最上層を含む。
適切な誘電体は、SiO2、ポリスチレン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイソブテン)、ポリビニルカルバゾール、フッ素化ポリマー(例えばCytop)、シアノプルラン(例えばCYMM)、ポリビニルフェノール、ポリ−p−キシレン、ポリ塩化ビニルまたは熱的にもしくは大気湿分によって架橋可能なポリマーである。具体的な誘電体は、「自己組織化ナノ誘電体」、すなわちSiCl官能を含むモノマー、例えばCl3SiOSiCl3、Cl3Si−(CH26−SiCl3、Cl3Si−(CH212−SiCl3から得られる、および/または大気湿分により、もしくは溶媒で希釈された水の添加により架橋されたポリマーである(例えばFacchetti,Adv.Mater.2005,17,1705−1725を参照のこと)。水の代わりに、ヒドロキシル含有ポリマー、例えばポリビニルフェノールまたはポリビニルアルコールまたはビニルフェノールおよびスチレンのコポリマーを架橋成分として提供することも可能である。また、少なくとも1種の更なるポリマー、例えばポリスチレンが、架橋作業の間に存在してもよく、それは後に架橋もされる(Facchetti,米国特許出願番号2006/0202195を参照のこと)。
前記基板は、更に、電極、例えばOFETのゲート電極、ドレイン電極およびソース電極を有してよく、それらは、通常は、基板上に位置している(例えば誘電体上で非導電性層上に堆積または非導電性層中に埋設される)。前記基板は、更に、OFETの導電性ゲート電極を有してよく、それらは一般に誘電性最上層(すなわちゲート誘電体)の下に配置される。
具体的な実施形態においては、絶縁層(ゲート絶縁層)は、基板表面の少なくとも一部に存在する。絶縁層は、好ましくは無機絶縁体、例えばSiO2、窒化ケイ素(Si34)等、強誘電性絶縁体、例えばAl23、Ta25、La25、TiO2、Y23等、有機絶縁体、例えばポリイミド、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート等およびそれらの組み合わせから選択される少なくとも1種の絶縁体を含む。
ソース電極およびドレイン電極に適した材料は、原則的に、導電性材料である。これらは、金属、好ましくは、周期律表の第6族、第7族、第8族、第9族、第10族または第11族の金属、例えばPd、Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等を含む。また、導電性ポリマー、例えばPEDOT(=ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)):PSS(=ポリ(スチレンスルホネート))、ポリアニリン、表面変性された金等が適切である。好ましい導電性材料は、10-3オーム×メートル未満の、好ましくは10-4オーム×メートル未満の、特に10-6または10-7オーム×メートル未満の比抵抗を有する。
特定の一実施形態においては、ドレイン電極およびソース電極は、有機半導体材料上に少なくとも部分的に存在する。前記基材は、半導体材料またはICにおいて慣用に使用される更なるコンポーネント、例えば絶縁体、抵抗、コンデンサ、導体トラック等を含んでよいことを理解されたい。
前記電極は、慣用の方法によって、例えば蒸発またはスパッタリング、リソグラフィー法または別の構造化法、例えば印刷技術によって適用できる。
前記半導体材料は、好適な助剤(例えばポリマー、界面活性剤)を用いて分散相において印刷によって加工することもできる。
第一の好ましい実施形態においては、式Iの少なくとも1種の化合物(および適宜更なる半導体材料)の堆積は、気相堆積法(物理蒸着、PVD)によって行われる。PVDプロセスは、高真空条件下で行われ、かつ以下のステップ:蒸発、移送、堆積を含む。驚くべきことに、式Iの化合物は、特に好ましくは、PVDプロセスで使用するのに適していることが判明した。それというのも、前記化合物は、本質的に分解せず、かつ/または不所望な副生成物を形成しないからである。堆積された材料は、高純度で得られる。特定の一実施形態においては、堆積された材料は、結晶形で得られ、または高い結晶含量を含む。一般に、PVDの場合に、式Iの少なくとも1種の化合物は、その蒸発温度を上回る温度に加熱され、そして結晶化温度未満に冷却することによって基板上に堆積される。堆積における基板の温度は、好ましくは約20℃〜250℃、より好ましくは50℃〜200℃の範囲内である。驚くべきことに、式Iの化合物の堆積における高められた基板温度は、達成される半導体エレメントの特性に有利な効果を有しうることが判明した。
得られた半導体層は、一般に、ソース/ドレイン電極と接触する半導体チャネルを形成するのに十分な厚さを有する。この堆積は、不活性雰囲気下で、例えば窒素、アルゴン、またはヘリウムの下で行うことができる。
前記堆積は、一般に、周囲圧力で、または低減された圧力下で行われる。適切な圧力範囲は、約10-12barから1.5barまでである。
式Iの化合物は、好ましくは、前記基板上に、10nm〜1000nmの厚さで、より好ましくは15nm〜250nmの厚さで堆積される。特定の一実施形態においては、前記式Iの化合物は、少なくとも部分的に結晶形で堆積される。この目的のために、特に前記のPVDプロセスが適している。更に、事前に調製された有機半導体結晶を使用することが可能である。そのような結晶を得るために適した方法は、R.A.Laudiseらの「有機半導体の物理気相成長(Physical Vapor Growth of Organic Semi−Conductors)」,Journal of Crystal Growth 187(1998),第449〜454頁に、かつ「α−ヘキサチオフェンのセンチメートルサイズの物理気相成長(Physical Vapor Growth of Centimeter−sized Crystals of α−Hexathiophene)」,Journal of Crystal Growth 1982(1997),第416〜427頁に記載されている。これらは、本願に参照により援用される。
第二の好ましい実施形態においては、式Iの少なくとも1種の化合物(および適宜更なる半導体材料)の堆積は、スピンコート法によって行われる。驚くべきことに、このように、本発明により使用される式Iの化合物を、半導体基板の製造のための湿式加工法で使用することも可能である。式Iの化合物は、このように半導体エレメント、特にOFETまたはOFETを基礎とするエレメントの印刷法による製造のためにも適しているべきである。この目的のために、慣用の印刷法またはコーティング法(インクジェット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷、ナノ印刷、スロットダイ)を使用することが可能である。式Iの化合物の印刷法で使用するのに好ましい溶剤は、芳香族溶剤、例えばトルエン、キシレン等である。また、増粘性物質、例えばポリマー、例えばポリスチレン等をこれらの「半導体インキ」に添加することも可能である。この場合に、使用される誘電体は、上述の化合物である。
好ましい一実施形態においては、本発明による電界効果トランジスタは、薄膜トランジスタ(TFT)である。慣用の構造においては、薄膜トランジスタは、基板またはバッファ層(該バッファ層は基板の一部である)上に堆積されたゲート電極、前記ゲート電極上および前記基材上に堆積されたゲート絶縁層、前記ゲート絶縁層上に堆積された半導体層、前記半導体層上に堆積されたオーム性接触層ならびに前記オーム性接触層上のソース電極およびドレイン電極を有する。
好ましい実施形態においては、基板の表面は、式Iの少なくとも1種の化合物(および適宜少なくとも1種の更なる半導体材料)の堆積の前に変性が行われる。この変性がなされて、半導体材料を結合する領域および/または半導体材料を堆積できない領域が形成される。基板の表面は、好ましくは、該基板の表面および式Iの化合物と結合するのに適した少なくとも1種の化合物(C1)で変性される。適切な一実施形態においては、前記基板の表面の一部または全表面は、少なくとも1種の化合物(C1)でコーティングされることで、式Iの少なくとも1種の化合物(および適宜更なる半導体化合物)の改善された堆積が可能となる。更なる一実施形態は、式(C1)の化合物のパターンを基板上に相応の製造方法によって堆積することを含む。これらの製造方法には、この目的のために公知のマスク法および、例えば米国特許出願公開第20070190783号明細書(US 20070190783)(本明細書で参照によりその全体が援用される)に記載されるいわゆる「パターン形成」法が含まれる。
式(C1)の適切な化合物は、基板と、式Iの少なくとも1種の半導体化合物の両方と結合相互作用することができる。「結合相互作用」という用語は、化学結合(共有結合)、イオン結合、配位相互作用、ファンデルワールス相互作用、例えば双極子−双極子相互作用等の形成およびそれらの組み合わせを含む。式(C1)の適切な化合物は、
− シラン、ホスホン酸、カルボン酸、ヒドロキサム酸、例えばアルキルトリクロロシラン、例えばn−オクタデシルトリクロロシラン、トリアルコキシシラン基を有する化合物、例えばアルキルトリアルコキシシラン、例えばn−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリ(n−プロピル)オキシシラン、n−オクタデシルトリ(イソプロピル)オキシシラン、トリアルコキシアミノアルキルシラン、例えばトリエトキシアミノプロピルシランおよびN−[(3−トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、トリアルコキシアルキル−3−グリシジルエーテルシラン、例えばトリエトキシプロピル−3−グリシジルエーテルシラン、トリアルコキシアリルシラン、例えばアリルトリメトキシシラン、トリアルコキシ(イソシアナトアルキル)シラン、トリアルコキシシリル(メタ)アクリロイルオキシアルカンおよびトリアルコキシシリル(メタ)アクリルアミドアルカン、例えば1−トリエトキシシリル−3−アクリロイルオキシプロパン、
− アミン、ホスフィンおよび硫黄含有化合物、特にチオール
である。
化合物(C1)は、好ましくはアルキルトリアルコキシシラン、特にn−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、ヘキサアルキルジシラザン、および特にヘキサメチルジシラザン(HMDS)、C8〜C30−アルキルチオール、特にヘキサデカンチオール、メルカプトカルボン酸およびメルカプトスルホン酸、特にメルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ならびにそれらのアルカリ金属塩およびアンモニウム塩から選択される。
また、本発明による半導体を含む様々な半導体構造、例えばトップコンタクト、トップゲート、ボトムコンタクト、ボトムゲートあるいは縦型構造、例えば米国特許出願公開第2004/0046182号明細書(US 2004/0046182)において記載される、例えばVOFET(縦型有機電界効果トランジスタ)が考えられる。
好ましい半導体構造は、以下のものである:
1.基板、誘電体、有機半導体、好ましくはゲート、誘電体、有機半導体、ソースおよびドレイン、これは「ボトムゲート・トップコンタクト型」としても知られる
2.基板、誘電体、有機半導体、好ましくは基板、ゲート、誘電体、ソースおよびドレイン、有機半導体、これは「ボトムゲート・ボトムコンタクト型」としても知られる
3.基板、有機半導体、誘電体、好ましくは基板、ソースおよびドレイン、有機半導体、誘電体、ゲート、これは「トップゲート・ボトムコンタクト型」としても知られる
4.基板、有機半導体、誘電体、好ましくは基板、有機半導体、ソースおよびドレイン、誘電体、ゲート、これは「トップゲート・トップコンタクト型」としても知られる。
トップゲート・ボトムコンタクト型が好ましい。同様に、ボトムゲート・ボトムコンタクト型が好ましい。
層厚は、例えば、半導体において10nm〜5μm、誘電体において50nm〜10μmであり、電極は、例えば、20nm〜10μmであってよい。前記OFETを組み合わせて、リングオシレータまたはインバータ等の他のコンポーネントを形成することもできる。
本発明の更なる一態様は、n型および/またはp型半導体であってよい複数の半導体コンポーネントを含む電子コンポーネントを提供することである。そのようなコンポーネントの例は、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラジャンクショントランジスタ(BJT)、トンネルダイオード、コンバータ、発光コンポーネント、生物学的および化学的なデテクタもしくはセンサ、温度依存デテクタ、フォトデテクタ、例えば偏光感度を有するフォトデテクタ、ゲート、AND、NAND、NOT、OR、TORおよびNORゲート、レジスタ、スイッチ、タイマーユニット、静的記憶装置および動的記憶装置ならびに他の動的もしくは順次の、論理もしくは他のデジタルコンポーネント、例えばプログラム可能なスイッチである。
具体的な半導体エレメントは、インバータである。デジタル論理において、インバータは、入力信号を反転するゲートである。そのインバータは、NOTゲートとも呼ばれる。現実のインバータスイッチは、入力電流の反対をなす出力電流を有する。典型的な値は、例えばTTLスイッチについて(0,+5V)である。デジタルインバータの性能は、電圧伝達曲線(VTC)、すなわち入力電流の出力電流に対するプロットを再現する。理想的には、それは段階的な関数であり、実測の曲線がそのような段階により近くなるほど、インバータはより良いものである。本発明の具体的な一実施形態においては、式Iの化合物は、有機半導体としてインバータで使用される。
式Iの化合物は、また特に有利には、有機光起電装置(OPV)で使用するために適している。該化合物を、励起状態の拡散(励起子拡散)を特徴とする太陽電池において使用することが好ましい。この場合に、利用される半導体材料の一方または両方は、励起状態の拡散(励起子移動度)が特徴的である。励起状態の拡散を特徴とする少なくとも1種の半導体材料と、ポリマー鎖に沿って励起状態を伝導できるポリマーとの組み合わせも適している。本発明の範囲においては、そのような太陽電池は、励起子太陽電池と呼ばれる。太陽電池における太陽エネルギーの電気的エネルギーへの直接的な変換は、半導体材料の内部光作用、すなわち光子の吸収による電子−正孔ペアの生成ならびにp−n遷移またはショットキー接合での負電荷キャリアと正電荷キャリアの分離を基礎としている。励起子は、例えば光子が半導体中に侵入して電子を励起して価電子帯から伝導帯へと移るときに形成しうる。しかしながら電流の発生のためには、吸収された光子により生成された励起状態がp−n遷移に達して、正孔と電子が生成し、それらが次いでアノードとカソードに流れねばならない。こうして生成された光電圧は、外部回路において光電流をもたらすことができ、前記回路を通じて太陽電池がその電力を出す。該半導体は、そのバンドギャップより大きいエネルギーを有するこれらの光子のみを吸収できる。その半導体のバンドギャップの大きさは、こうして電気的エネルギーに変換できる太陽光の割合を決定する。太陽電池は、通常は、太陽エネルギーを非常に効率的に利用するために、異なるバンドギャップを有する2種の吸収材料からなる。殆どの有機半導体は、10nmまでの励起子拡散長さを有する。励起状態が非常に大きな間隔にわたって移りうる有機半導体が依然として求められている。ここで驚くべきことに、前記の式Iの化合物は、特に有利には励起子太陽電池で使用するために適していることが判明した。
有機太陽電池は、一般に、層構造を有し、かつ一般に少なくとも以下の層:アノード、光活性層およびカソードを含む。これらの層は、一般に、この目的に適した基材へと適用される。有機太陽電池の構造は、例えば米国特許出願公開第2005/0098726号明細書(US 2005/0098726)および米国特許出願公開第2005/0224905号明細書(US 2005/0224905)に記載されている。
本発明は、少なくとも1つのカソードおよび少なくとも1つのアノードを有する基板と、光活性材料としての先に定義した式Iの少なくとも1種の化合物とを備える有機太陽電池を提供する。本発明による有機太陽電池は、少なくとも1つの光活性領域を含む。光活性領域は、それぞれが均質な組成を有し、かつ平坦なドナー−アクセプターヘテロ接合を形成する2つの層を含んでよい。光活性領域は、混合層を含んでもよく、ドナー−アクセプターバルクヘテロ接合の形のドナー−アクセプターヘテロ接合を形成してよい。バルクヘテロ接合の形の光活性ドナー−アクセプター遷移を有する有機太陽電池は、本発明の好ましい一実施形態である。
有機太陽電池の好適な基材は、例えば酸化物材料、ポリマーおよびそれらの組み合わせである。好ましい酸化物材料は、ガラス、セラミック、SiO2、石英等から選択される。好ましいポリマーは、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン(例えばポリエチレンおよびポリプロピレン)、ポリエステル、フルオロポリマー、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルならびにそれらの混合物および複合材から選択される。
好適な電極(カソード、アノード)は、原則的に、金属、半導体、金属合金、半導体合金、それらのナノワイヤおよびそれらの組み合わせである。好ましい金属は、周期律表の第2族、第8族、第9族、第10族、第11族または第13族の金属、例えばPt、Au、Ag、Cu、Al、In、MgもしくはCaである。好ましい半導体は、例えばドープトSi、ドープトGe、酸化インジウムスズ(ITO)、フッ素化スズ酸化物(FTO)、酸化ガリウムインジウムスズ(GITO)、酸化亜鉛インジウムスズ(ZITO)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)等である。好ましい金属合金は、例えばPt、Au、Ag、Cu等を基礎とする合金である。特定の一実施形態は、Mg/Ag合金である。
光に面する電極(通常構造でのアノード、逆構造でのカソード)に使用される材料は、好ましくは、入射光に少なくとも部分的に透過性のある材料である。これは、好ましくは、担体材料としてガラスおよび/または透明ポリマーを有する電極を含む。担体として適した透明ポリマーは、上述のポリマーであり、例えばポリエチレンテレフタレートである。電気的接触接続は、一般に、金属層および/または透明導電性酸化物(TCO)によって行われる。これらは、好ましくは、ITO、ドープトITO、FTO(フッ素ドープされたスズ酸化物)、AZO(アルミニウムドープされたスズ酸化物)、ZnO、TiO2、Ag、Au、Ptを含む。接触接続のためにはITOが特に好ましい。電気的接触接続のためには、導電性ポリマー、例えばポリ−3,4−アルキレンジオキシチオフェン、例えばポリ−3,4−エチレンオキシチオフェン ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT)を使用することもできる。
光に面する電極は、最低限の吸光しかもたらさないほど十分に薄いが、取り出された電荷キャリアの良好な電荷輸送を可能にするのに十分に厚いように構成される。電極層の厚さ(担体材料を含まない)は、好ましくは20nm〜200nmの範囲内である。
特定の一実施形態においては、光に面する方と反対側の電極(通常構造でのカソード、逆構造でのアノード)に使用される材料は、好ましくは、入射光を少なくとも部分的に反射する材料である。これは、金属皮膜、好ましくはAg、Au、Al、Ca、Mg、Inおよびそれらの混合物の皮膜を含む。好ましい混合物は、Mg/Alである。電極層の厚さは、好ましくは20nm〜300nmの範囲内である。
光活性領域は、前記定義の通りの式Iの少なくとも1種の化合物を含む少なくとも1つの層を含むか、または該層からなる。更に、光活性領域は、1つ以上の更なる層を有してよい。これらは、例えば、
− 電子伝導特性を有する層(電子輸送層、ETL)、
− いかなる放射の吸収も必要ない正孔伝導性材料を含む層(正孔輸送層、HTL)、
− 吸収してはならない励起子−および正孔ブロッキング層(例えばEBL)、および
− 倍増層
から選択される。
これらの層に適した材料は、以下に詳細に記載される。好適な励起子−および正孔ブロッキング層は、例えば米国特許第6,451,415号(US 6,451,415)に記載されている。励起子ブロッキング層に適した材料は、例えばバソクプロイン(BCP)、4,4’,4’’−トリス[3−メチルフェニル−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)である。
本発明による太陽電池は、少なくとも1つの光活性ドナー−アクセプターヘテロ接合を含む。有機材料の光学的励起により励起子が生成される。光電流が生ずるためには、電子−正孔ペアが、典型的には2つの異なるコンタクト材料の間でドナー−アクセプター界面で分離する必要がある。そのような界面で、ドナー材料は、アクセプター材料とヘテロ接合を形成する。電荷が分離されないと、それらは、入射光より低いエネルギーの光を発することにより放射的にか、熱の発生により非放射的にかのいずれかによって「消光」としても知られるプロセスで再結合できる。両方のプロセスは望ましくない。本発明によれば、式Iの少なくとも1種の化合物は、電荷生成体(ドナー)または電子受容材料として使用することができる。
式Iの少なくとも1種の化合物が電荷生成体(ドナー)として使用されるのであれば、該化合物は、適切な電子受容材料(ETM、電子輸送材料)と組み合わせることができる。放射的励起に続き、ETMへの迅速な電子輸送が行われる。適切なETMは例えば、C60および他のフラレーレン、ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド)(PTCDI)、またはそのn型ドープ層(以下に記載される)。好ましいETMは、C60もしくは他のフラーレン、またはそれらのn型ドープ層である。
第一の実施形態においては、前記ヘテロ接合は、平坦な構造を有する(2層有機光起電性セル(Two layer organic photovoltaic cell)、C.W.Tang,Appl.Phys.Lett.,48(2),183−185(1986)またはN.Karl,A.Bauer,J.Holzaepfel,J.Marktanner,M.Moebus,F.Stoelzle,Mol.Cryst.Liq.Cryst.,252,243−258(1994)を参照)。
第二の好ましい一実施形態においては、前記ヘテロ接合は、バルク(混合)ヘテロ接合として構成される。それは、相互侵入ドナー−アクセプターネットワークとも呼ばれる。バルクヘテロ接合を有する有機光起電性セルは、例えばC.J.Brabec、N.S.Sariciftci、J.C.HummelenによってAdv.Funct.Mater.,11(1),15(2001)において、またはJ.Xue、B.P.Rand、S.UchidaおよびS.R.ForrestによってJ.Appl.Phys.98,124903(2005)において記載されている。バルクヘテロ接合は、以下で詳細に議論される。
式Iの化合物は、MiM、pin、pn、Mip、またはMinの構造を有する電池で、光活性材料として使用できる(M=金属、p=pドープされた有機または無機の半導体、n=n−ドープされた有機または無機の半導体、i=有機層の真性導電系;例えばJ.Drechselら,Org.Electron.,5(4),175(2004)、またはMaennigら,Appl.Phys.A 79,1−14(2004)を参照)。
式Iの化合物は、タンデムセルにおいて光活性材料として使用することもできる。好適なタンデムセルは、例えばP.Peumans、A.Yakimov、S.R.ForrestによってJ.Appl.Phys.,93(7),3693−3723(2003)(米国特許第4,461,922号(US 4,461,922)、米国特許第6,198,091号(US 6,198,091)および米国特許第6,198,092号(US 6,198,092)も参照)において記載され、以下で詳細に記載される。式Iの化合物のタンデムセルにおける使用は、本発明の好ましい一実施形態である。
式Iの化合物は、2つまたは2つより多くのスタック型MiM、pin、MipもしくはMin構造から構築されるタンデムセルにおいて光活性材料として使用することもできる(ドイツ国特許出願公開第10313232.5号明細書(DE 103 13 232.5)およびJ.Drechselら,Thin Solid Films,451452,515−517(2004)を参照)。
M、n、iおよびp層の層厚は、一般に10nm〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは10nm〜400nmの範囲内である。太陽電池を形成する層は、当業者に公知の慣用の方法によって製造することができる。これらは、減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中での蒸着、レーザアブレーションまたは溶液もしくは分散液加工法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、キャスティング法、吹き付け塗布、ディップコート法または印刷(例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷、ナノインプリンティング)を含む。具体的な一実施形態においては、太陽電池全体は気相蒸着法によって製造される。
有機太陽電池の効率を向上させるために、励起子が拡散して次のドナー−アクセプター界面に到達する必要がある平均距離を短くすることが可能である。この目的のために、相互侵入ネットワークを形成し、内部ドナー−アクセプターヘテロ接合が可能であるドナー材料とアクセプター材料の混合層を使用することができる。このバルクヘテロ接合は、混合層の特別な形態であって、そこでは、発生された励起子は、隔離されたドメイン境界に達する前に非常に短い距離しか移動する必要がない。
好ましい一実施形態においては、バルクヘテロ接合の形の光活性ドナー−アクセプター遷移は、気相堆積法(物理的気相堆積、PVD)によって製造される。適切な方法は、例えば米国特許出願公開第2005/0227406号明細書(US 2005/0227406)に記載され、本明細書で参照される。このために、式Iの化合物および相補的な半導体材料は、同時昇華の様式で気相蒸着に供することができる。PVDプロセスは、高真空条件下で行われ、かつ以下のステップ:蒸発、移送、堆積を含む。前記蒸着は、好ましくは約10-2mbarから10-8mbarまでの範囲内、例えば10-5mbarから10-8mbarの範囲内の圧力で行われる。堆積速度は、好ましくは0.01nm/s〜100nm/sの範囲内である。前記堆積は、不活性ガス雰囲気中で、例えば窒素、ヘリウムまたはアルゴンのもとに行うことができる。堆積の間の基材の温度は、−100℃〜300℃の範囲の、より好ましくは−50℃〜250℃の範囲内である。
有機太陽電池の他の層は、公知法によって製造できる。これらは、減圧下もしくは不活性ガス雰囲気中での蒸着、レーザアブレーションまたは溶液もしくは分散液加工法、例えばスピンコート法、ナイフコート法、キャスティング法、吹き付け塗布、ディップコート法または印刷(例えばインクジェット印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、凹版印刷、ナノインプリンティング)を含む。具体的な一実施形態においては、太陽電池全体は気相蒸着法によって製造される。
光活性層(均質層または混合層)は、その製造直後に、または太陽電池を構成する更なる層の製造後に熱処理に供することができる。そのような熱処理は、多くの場合に、光活性層の形状に更なる改善をもたらしうる。その温度は、好ましくは約60℃〜300℃の範囲内である。処理時間は、好ましくは1分〜3時間の範囲内である。熱処理に加えてまたは熱処理の代わりに、前記光活性層(混合層)は、その製造直後に、または太陽電池を構成する更なる層の製造後に溶媒含有ガスでの処理に供することができる。好適な一実施形態においては、空気中の飽和溶媒蒸気が大気温度で使用される。好適な溶媒は、トルエン、キシレン、クロロホルム、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、クロロベンゼン、ジクロロメタンおよびそれらの混合物である。処理時間は、好ましくは1分〜3時間の範囲内である。
好適な実施形態において、本発明による太陽電池は、平坦なヘテロ接合と通常の構造を有する個々のセルとして存在する。特定の一実施形態においては、前記セルは、以下の構造:
− 少なくとも部分的に透明な導電性層(最上部電極、アノード)(11)、
− 正孔伝導性層(正孔輸送層、HTL)(12)、
− ドナー材料を含む層(13)、
− アクセプター材料を含む層(14)、
− 励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(15)、
− 第二の導電性層(背面電極、カソード)(16)
を有する。
前記ドナー材料は、好ましくは、式Iの少なくとも1種の化合物を含むか、または式Iの化合物からなる。前記アクセプター材料は、好ましくは、少なくとも1種のフラーレンもしくはフラーレン誘導体を含むか、またはフラーレンもしくはフラーレン誘導体からなる。該アクセプター材料は、好ましくは、C60またはPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)を含む。
本質的に透明な導電性層(11)(アノード)は、担体、例えばガラスもしくはポリマー(例えばポリエチレンテレフタレート)および前記の通りの導電性材料を含む。例は、ITO、ドープトITO、FTO、ZnO、AZO等を含む。前記アノード材料は、例えば紫外光、オゾン、酸素プラズマ、Br2等による表面処理に供されてよい。前記層(11)は、最大の吸光を可能にするのに十分に薄いが、良好な電荷輸送を保証するのに十分に厚いことが望ましい。前記透明な導電性層(11)の層厚は、好ましくは20nm〜200nmの範囲内である。
通常の構造を有する太陽電池は、場合により、正孔伝導性層(HTL)を有する。この層は、少なくとも1種の正孔伝導性材料(正孔輸送材料、HTM)を含む。層(12)は、本質的に均質な組成の個々の層であってよく、または2つまたは2つより多くのサブレイヤーを含んでよい。
正孔伝導特性を有する層(HTL)を形成するのに適した正孔伝導性材料(HTM)は、好ましくは、高いイオン化エネルギーを有する少なくとも1種の材料を含む。イオン化エネルギーは、好ましくは少なくとも5.0eV、より好ましくは少なくとも5.5eVである。前記材料は、有機材料または無機材料であってよい。正孔伝導特性を有する層で使用するのに適した有機材料は、好ましくは、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)、Ir−DPBIC(トリス−N,N’−ジフェニルベンゾイミダゾール−2−イリデンイリジウム(III))、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(α−NPD)、2,2’,7,7’−テトラキス(N,N−ジ−p−メトキシフェニルアミン)−9,9’−スピロビフルオレン(スピロ−MeOTAD)等、およびそれらの混合物から選択される。前記有機材料は、所望であれば、正孔伝導性材料のHOMOと同じ範囲内またはそれより低いLUMOを有するp型ドーパントでドープされてよい。好適なドーパントは、例えば2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4TCNQ)、WO3、MoO3等である。正孔伝導特性を有する層で使用するために適した無機材料は、好ましくはWO3、MoO3等から選択される。
存在する場合には、正孔伝導特性を有する層の厚さは、好ましくは5nm〜200nmの範囲内、より好ましくは10nm〜100nmの範囲内である。
層(13)は、式Iの少なくとも1種の化合物を含む。前記層の厚さは、光の最大量を吸収するのに十分であるが、電荷の効果的な散逸を可能にするのに十分に薄いことが望ましい。前記層(13)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜100nmの範囲内である。
層(14)は、少なくとも1つのアクセプター材料を有する。前記アクセプター材料は、好ましくは、少なくとも1種のフラーレンまたはフラーレン誘導体を含む。その代わりに、またはそれに加えて、適切なアクセプター材料を以下に指定する。前記層の厚さは、光の最大量を吸収するのに十分であるが、電荷の効果的な散逸を可能にするのに十分に薄いことが望ましい。前記層(14)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜80nmの範囲内である。
通常の構造を有する太陽電池は、場合により、励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(15)(EBL/ETL)を含む。励起子ブロッキング層に適した材料は、一般に、層(13)および/または(14)の材料よりも大きいバンドギャップを有する。それらは、まず励起子の反射が可能であり、次に該層を通じた良好な電子輸送を可能にする。層(15)のための材料は、有機もしくは無機材料を含んでよい。好適な有機材料は、好ましくは、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)、1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(BPY−OXD)等から選択される。前記有機材料は、所望であれば、電子伝導性材料のLUMOと同じ範囲内またはそれより低いHOMOを有するn型ドーパントでドープされてよい。好適なドーパントは、例えばCs2CO3、ピロニンB(PyB)、ローダミンB、コバルトセン等である。電子伝導特性を有する層で使用するために適した無機材料は、好ましくはZnO等から選択される。存在する場合には、層(15)の厚さは、好ましくは5nm〜500nmの範囲内、より好ましくは10nm〜100nmの範囲内である。
層(16)は、カソードであり、好ましくは低い仕事関数を有する少なくとも1種の化合物、より好ましくは、Ag、Al、Mg、Ca等の金属を含む。層(16)の厚さは、好ましくは、約10nm〜10μmの範囲内、例えば10nm〜60nmである。
更なる好適な実施形態において、本発明による太陽電池は、平坦なヘテロ接合と逆構造を有する個々のセルとして存在する。
特定の一実施形態においては、前記セルは、以下の構造:
− 少なくとも部分的に透明な導電性層(カソード)(11)、
− 励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(12)、
− アクセプター材料を含む層(13)、
− ドナー材料を含む層(14)、
− 正孔伝導性層(正孔輸送層、HTL)(15)、
− 第二の導電性層(背面電極、アノード)(16)
を有する。
層(11)ないし(16)についての好適なおよび好ましい材料に関しては、通常の構造を有する太陽電池における相応の層に関する前記特記事項が参照される。
更なる好ましい実施形態において、本発明による太陽電池は、通常の構造を有する個々のセルとして存在し、かつバルクヘテロ接合を有する。特定の一実施形態においては、前記セルは、以下の構造:
− 少なくとも部分的に透明な導電性層(アノード)(21)、
− 正孔伝導性層(正孔輸送層、HTL)(22)、
− ドナー材料とアクセプター材料とを含み、それらがバルクヘテロ接合の形でドナー−アクセプターヘテロ接合を形成する混合層(23)、
− 電子伝導性層(24)、
− 励起子ブロッキングおよび/または電子伝導性層(25)、
− 第二の導電性層(背面電極、カソード)(26)
を有する。
層(23)は、式Iの少なくとも1種の化合物を、光活性材料として、例えばドナー材料として含む。該層(23)は、更に、相補的な半導体材料、例えば少なくとも1種のフラーレンまたはフラーレン誘導体をアクセプター材料として含む。前記層(23)は、特にC60またはPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)をアクセプター材料として含む。
層(21)に関して、層(11)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(22)に関して、層(12)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(23)は、式Iの少なくとも1種の化合物を半導体材料として含む混合層である。更に、層(23)は、少なくとも1種の相補的な半導体材料を含む。前記のように、層(23)は、同時蒸発によって、または慣用の溶剤を使用した溶液加工によって製造できる。前記混合層は、該混合層の全質量に対して、好ましくは10質量%〜90質量%の、より好ましくは20質量%〜80質量%の少なくとも1種の式Iの化合物を含む。前記混合層は、該混合層の全質量に対して、好ましくは10質量%〜90質量%の、より好ましくは20質量%〜80質量%の少なくとも1種のアクセプター材料を含む。前記層(23)の厚さは、光の最大量を吸収するのに十分であるが、電荷の効果的な散逸を可能にするのに十分に薄いことが望ましい。前記層(23)の厚さは、好ましくは5nm〜1μmの範囲内であり、より好ましくは5nm〜200nm、特に5nm〜80nmの範囲内である。
バルクヘテロ接合を有する太陽電池は、電子伝導性層(24)(ETL)を含む。この層は、少なくとも1種の電子輸送材料(ETM)を含む。層(24)は、本質的に均質な組成の単独の層であってよく、または2つまたは2つより多くのサブレイヤーを含んでよい。電子伝導性層に適した材料は、一般に、低い仕事関数またはイオン化エネルギーを有する。該イオン化エネルギーは、好ましくは、3.5eV以下である。好適な有機材料は、好ましくは、上述のフラーレンおよびフラーレン誘導体、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(Bphen)、1,3−ビス[2−(2,2’−ビピリジン−6−イル)−1,3,4−オキサジアゾ−5−イル]ベンゼン(BPY−OXD)等から選択される。層(24)で使用される有機材料は、所望であれば、電子伝導性材料のLUMOと同じ範囲内またはそれより低いHOMOを有するn型ドーパントでドープされてよい。好適なドーパントは、例えばCs2CO3、ピロニンB(PyB)、ローダミンB、コバルトセン等である。前記層(23)の厚さは、存在するのであれば、好ましくは1nm〜1μmの範囲内であり、特に5nm〜60nmの範囲内である。
層(25)に関して、層(15)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(26)に関して、層(16)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
バルクヘテロ接合の形でドナー−アクセプターヘテロ接合を有する太陽電池は、前記の気相堆積法によって製造できる。堆積速度、堆積の間および熱的後処理の間の基板温度に関しては、前記の特記事項が参照される。
更なる好ましい実施形態において、本発明による太陽電池は、逆構造を有する個々のセルとして存在し、かつバルクヘテロ接合を有する。
特に好ましい一実施形態においては、本発明による太陽電池は、タンデムセルである。
タンデムセルは、2つのまたは2つより多くの(例えば3つ、4つ、5つ等の)サブセルからなる。単独のサブセル、サブセルの幾つかまたは全てのサブセルは、光活性ドナー−アクセプターヘテロ接合を有してよい。それぞれのドナー−アクセプターヘテロ接合は、平坦なヘテロ接合の形で、またはバルクヘテロ接合の形であってよい。好ましくは、前記ドナー−アクセプターヘテロ接合の少なくとも1つは、バルクヘテロ接合の形である。本発明によれば、少なくとも1つのサブセルの光活性層は、式Iの化合物を含む。好ましくは、少なくとも1つのサブセルの光活性層は、式Iの化合物および少なくとも1種のフラーレンまたはフラーレン誘導体を含む。より好ましくは、少なくとも1つのサブセルの光活性層中で使用される半導体混合物は、式Iの化合物およびC60または[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステルからなる。
前記タンデムセルを構成するサブセルは、並列または直列で接続されていてよい。前記タンデムセルを構成するサブセルは、好ましくは直列で接続されている。好ましくは、個々のサブセルの間に追加の再結合層が存在する。個々のサブセルは、同じ極性を有する。すなわち一般的に、通常の構造を有するセルだけか、逆構造を有するセルだけのいずれかが、互いに組み合わされる。
本発明によるタンデムセルは、好ましくは、透明な導電性層(層31)を含む。好適な材料は、個々のセルについて前記特定したものである。層(32)および(34)は、サブセルを構成する。「サブセル」とは、ここでは、カソードとアノードを有さない前記定義の通りのセルを指す。前記サブセルは、例えば全てが、本発明により使用される式Iの化合物を光活性層中に(好ましくはフラーレンまたはフラーレン誘導体、特にC60と組み合わせて)有するか、または半導体材料の他の組み合わせ、例えばC60と亜鉛フタロシアニン、C60とオリゴチオフェン(例えばDCV5T)を有するかのいずれかであってよい。更に、個々のサブセルは、色素増感型太陽電池またはポリマー電池として構成されてもよい。
全ての場合において、入射光、例えば天然の太陽光のスペクトルの異なる領域を活用する材料の組み合わせが好ましい。例えば、本発明により使用される、式Iの化合物とフラーレンまたはフラーレン誘導体との組み合わせは、太陽光の長波長領域で吸収を示す。前記の、例えば国際公開第2011158211号パンフレット(WO2011158211)に記載される少なくとも1種のペリレン化合物を基礎とするセルは、主に短波領域に吸収を示す。このように、これらのサブセルの組み合わせから構成されるタンデムセルは、約400nmから900nmまでの範囲の放射を吸収することが望ましい。サブセルの好適な組み合わせは、このように、利用されるスペクトル範囲を拡張することができることが望ましい。最適な性能特性のためには、光学的干渉が考慮されるべきである。例えば、比較的短波長に吸収を示すサブセルは、より長波を吸収するサブセルよりも金属トップコンタクトの近くに配置することが望ましい。
層(31)に関して、層(11)および(21)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(32)および(34)に関して、平坦なヘテロ接合については層(12)ないし(15)に対する前記特記事項へと、バルクヘテロ接合については層(22)ないし(25)に対する前記特記事項へと完全に参照がなされる。
層(33)は、再結合層である。再結合層は、一つのサブセルからの電荷キャリアを、隣接のサブセルの電荷キャリアと再結合させることを可能にする。小さい金属クラスター、例えばAg、Auまたは高度にn型ドープされた層とp型ドープされた層の組み合わせが好適である。金属クラスターの場合に、その層厚は、好ましくは0.5nm〜5nmの範囲内である。高度にn型ドープされた層とp型ドープされた層の場合に、その層厚は、好ましくは5nm〜40nmの範囲内である。再結合層は、一般に、1つのサブセルの電子伝導性層を、隣接のサブセルの正孔伝導性層へと接続する。このようにして、更なるセルが組み合わされて、タンデムセルが形成できる。
層(36)は、最上部電極である。該材料は、サブセルの極性に依存している。通常の構造を有するサブセルに関しては、低い仕事関数を有する金属、例えばAg、Al、Mg、Ca等を使用することが好ましい。逆構造を有するサブセルに関しては、高い仕事関数を有する金属、例えばAuもしくはPtまたはPEDOT−PSSを使用することが好ましい。
直列で接続されたサブセルの場合には、全体の電圧は、全てのサブセルの個々の電圧の合計に相当する。その反対に、全体の電流は、一つのサブセルの最低電流によって制限される。この理由のため、それぞれのサブセルの厚さは、全てのサブセルが本質的に同じ電流を有するように最適化されるべきである。
異なる種類のドナー−アクセプターヘテロ接合の例は、平坦なヘテロ接合を有するドナー−アクセプター二重層であり、または前記ヘテロ接合は、ハイブリッド型の平坦−混合型のヘテロ接合または勾配型ヘテロ接合またはアニールされたバルクヘテロ接合として構成されている。
ハイブリッド型の平坦−混合型のヘテロ接合の製造は、Adv.Mater.17,66−70(2005)に記載されている。この構造において、アクセプター材料とドナー材料を同時に蒸発させることによって形成された混合型のヘテロ接合層は、均質なドナー材料とアクセプター材料の間に存在する。
本発明の特定の一実施形態においては、前記ドナー−アクセプターヘテロ接合は、勾配型バルクヘテロ接合の形である。ドナー材料とアクセプター材料から構成される混合層中で、ドナー−アクセプター比は、勾配的に変化する。勾配の形態は、段階的または線形であってよい。段階的勾配の場合には、層(01)は、例えば100%のドナー材料からなり、層(02)は、ドナー/アクセプター比>1を有し、層(03)は、ドナー/アクセプター比=1を有し、層(04)は、ドナー/アクセプター比<1を有し、かつ層(05)は、100%のアクセプター材料からなる。線形勾配の場合には、層(01)は、例えば100%のドナー材料からなり、層(02)は、ドナー/アクセプターの低下する比を有し、すなわちドナー材料の割合は、層(03)の方向で線形に減少し、かつ層(03)は、100%のアクセプター材料からなる。種々のドナー−アクセプター比は、それぞれの材料およびすべての材料の堆積速度によって制御できる。そのような構造は、電荷について浸透経路を増長しうる。
本発明の更なる特定の一実施形態においては、ドナー−アクセプターヘテロ接合は、アニールされたバルクヘテロ接合として構成される(例えばNature 425,158−162,2003を参照のこと)。そのような太陽電池を製造する方法は、金属の堆積の前または後にアニール工程を含む。アニールの結果として、ドナー材料とアクセプター材料が分離しうることで、より拡張された浸透経路がもたらされる。
本発明の更なる具体的な実施形態においては、前記有機太陽電池は、平坦なヘテロ接合構築か、または制御されたヘテロ接合構築のいずれかによる有機蒸気相堆積によって製造される。この種類の太陽電池は、Materials,4,2005,37に記載されている。
本発明の有機太陽電池は、好ましくは、式Iの少なくとも1種の化合物を含み、該化合物が少なくとも1種の相補的な半導体と接触している少なくとも1つの光活性領域を含む。式Iの化合物に加えて、以下に列挙される半導体材料は、原則的に本発明による太陽電池で使用するために適している。
好ましい更なる半導体は、フラーレンおよびフラーレン誘導体、好ましくは、C60、C70、C84、フェニル−C61−酪酸メチルエステル([60]PCBM)、フェニル−C71−酪酸メチルエステル([71]PCBM)、フェニル−C84−酪酸メチルエステル([84]PCBM)、フェニル−C61−酪酸ブチルエステル([60]PCBB)、フェニル−C61−酪酸オクチルエステル([60]PCBO)、チエニル−C61−酪酸メチルエステル([60]ThCBM)およびそれらの混合物から選択される。特に、C60、[60]PCBMおよびそれらの混合物が特に好ましい。好ましいのは、蒸発可能なフラーレン、例えばC60またはC70である。フラーレンおよびフラーレン誘導体は、式Iの少なくとも1種の化合物と組み合わせて、通常はアクセプターとして作用する。
適切な更なる半導体は、式Iの化合物とは異なるペリレンジイミドである。適切なのは、例えば式
Figure 0006622229
[式中、
基R11、R12、R13、R14、R21、R22、R23およびR24は、それぞれ独立して、水素、ハロゲンまたはハロゲン以外の基であり、
1は、OまたはNRaであり、ここでRaは、水素またはオルガニル基であり、
2は、OまたはNRbであり、ここでRbは、水素またはオルガニル基であり、
1、Z2、Z3およびZ4は、それぞれOであり、
1がNRaである場合に、基Z1およびZ2の一方は、NRcであってもよく、ここで基RaおよびRcは、一緒になって、橋かけ基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基であり、かつ
2がNRbである場合に、基Z3およびZ4の一方は、NRdであってもよく、ここで基RbおよびRdは、一緒になって、橋かけ基であってその両端の結合の間に2〜5個の原子を有する基である]のペリレンジイミドである。
適切なペリレンジイミドは、例えば国際公開第2007/074137号パンフレット(WO 2007/074137)、国際公開第2007/093643号パンフレット(WO 2007/093643)および国際公開第2007/116001号パンフレット(WO 2007/116001)に記載されており、ここでこれらが参照される。
ペリレンジイミドは、式Iの少なくとも1種の化合物と組み合わせて、とりわけペリレンジイミドの置換基に依存して、ドナーまたはアクセプターとして作用しうる。
更なる適切な半導体は、チオフェン化合物である。これらは、好ましくは、チオフェン、オリゴチオフェンおよびそれらの置換された誘導体から選択される。好適なオリゴチオフェンは、クアテルチオフェン、キンケチオフェン、セキシチオフェン、α,ω−ジC1〜C8−アルキルオリゴチオフェン、例えばα,ω−ジヘキシルクアテルチオフェン、α,ω−ジヘキシルキンケチオフェンおよびα,ω−ジヘキシルセキシチオフェン、ポリ(アルキルチオフェン)、例えばポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ビス(ジチエノチオフェン)、アントラジチオフェンおよびジアルキルアントラジチオフェン、例えばジヘキシルアントラジチオフェン、フェニレン−チオフェン(P−T)オリゴマーおよびそれらの誘導体、特にα,ω−アルキル置換されたフェニレン−チオフェンオリゴマーである。
半導体として好適な更なるチオフェン化合物は、好ましくは、α,α’−ビス(2,2−ジシアノビニル)キンケチオフェン(DCV5T)、(3−(4−オクチルフェニル)−2,2’−ビチオフェン)(PTOPT)および国際公開第2006/092124号パンフレット(WO 2006/092124)に記載されるアクセプターで置換されたオリゴチオフェン等の化合物から選択される。
チオフェン化合物は、式Iの少なくとも1種の化合物と組み合わせると、通常はドナーとして作用する。
ドナーとして適した更なる半導体は、国際公開第2010/049512号パンフレット(WO 2010/049512)に記載されるメロシアニンである。
全ての上述の半導体はドープされていてよい。半導体の伝導性は、ドーパントを用いて化学的ドーピング技術によって高めることができる。有機半導体材料は、電子伝導性材料のLUMOエネルギー準位に近いかまたはそれより高いHOMOエネルギー準位を有するn型ドーパントでドープされていてよい。有機半導体材料は、正孔伝導性材料のHOMOエネルギー準位に近いかまたはそれより高いLUMOエネルギー準位を有するp型ドーパントでドープされていてもよい。言い換えると、n型ドーピングの場合、ドナーとして作用するドーパントから電子が放出される一方で、p型ドーピングの場合、ドーパントが、電子を受容するアクセプターとして作用する。
本発明による化合物Iとp型半導体に適したドーパントは、一般的に、例えばWO3、MoO3、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(F4−TCNQ)、3,6−ジフルオロ−2,5,7,7,8,8−ヘキサシアノキノジメタン、ジクロロジシアノキノン(DDQ)またはテトラシアノキノジメタン(TCNQ)から選択される。好ましいドーパントは、3,6−ジフルオロ−2,5,7,7,8,8−ヘキサシアノキノジメタンである。
更なる適切なドーパントは、例えばCs2CO3、LiF、ピロニンB(PyB)、ローダミン誘導体、コバルトセン等から選択される。好ましいドーパントは、ピロニンBおよびローダミン誘導体、特にローダミンBである。
該ドーパントは、概して、ドープされる半導体の量に対して、10モル%まで、好ましくは5モル%までの量で使用される。
本発明は、更に、上部電極、下部電極を含む電子発光(EL)装置であって、前記電極の少なくとも1つは透明であり、そして電子発光層と、任意に補助層を含み、その際、前記電子発光装置は、前記定義の通りの式Iの少なくとも1種の化合物を含む、前記装置を提供する。EL装置は、電圧が電流とともにかけられると、光を発することを特徴とする。そのような装置は、産業および技術において長年にわたり発光ダイオード(LED)として知られている。正電荷(正孔)と負電荷(電子)が光の放出を伴って結合することで光が放出される。本願の範囲において、電子発光装置および有機発光ダイオード(OLED)という用語は同義で使用される。結果として、EL装置は、幾つかの層から構築される。これらの層の少なくとも1つは、1つ以上の有機電荷輸送化合物を含有する。前記層構造は、原則的に以下の通りである:
1.担体、基板、
2.ベース電極(アノード)、
3.正孔注入層、
4.正孔輸送層、
5.発光層、
6.電子輸送層、
7.電子注入層、
8.最上部電極(カソード)、
9.接点、
10.カバー、封止。
この構造は、最も一般的な事例を表しており、1つの層が幾つかの働きをするように個々の層を省略することによって単純化することができる。最も単純な場合には、EL装置は、2つの電極からなり、その間に、有機層が配置されており、それが発光を含む全ての機能を満たす。有機発光ダイオードの構造およびその製造方法は、原則的に当業者に公知であり、例えば国際公開第2005/019373号パンフレット(WO 2005/019373)から公知である。OLEDの個々の層に適した材料は、例えば国際公開第00/70655号パンフレット(WO 00/70655)に開示されている。ここで前記文献の開示が参照される。原則的に、本発明によるOLEDは、当業者に公知の方法によって製造できる。第一の実施形態においては、OLEDは、個々の層の好適な基材上への連続的な蒸着によって製造される。蒸着のためには、熱的蒸発、化学蒸着等の慣用の技術を使用することができる。代替的な実施形態においては、有機層は、好適な溶媒中での溶液または分散液からコーティングすることができ、そのために当業者に公知のコーティング技術が使用される。
基材(1)としては、透明な担体、例えばガラスまたはプラスチック皮膜(例えばポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリイミドシート)が適している。透明な導電性材料としては、a)金属酸化物、例えば酸化インジウムスズ(ITO)、スズ酸化物(NESA)等が適しており、b)半透明な金属皮膜、例えばAu、Pt、Ag、Cu等が適している。
式Iの化合物は、好ましくは、電荷輸送材料(電子伝導体)として働く。このように、前記定義の式Iの少なくとも1種の化合物は、好ましくは、正孔注入層、正孔輸送層において、または透明電極の一部として使用される。
本発明によるEL用途においては、低分子量またはオリゴマーのならびにポリマーの材料が、発光層(5)として使用できる。該物質は、それらが発光性であることを特徴とする。従って、好適な物質は、例えば蛍光色素およびオリゴマーを形成するかまたはポリマーに導入される蛍光生成物である。そのような材料の例は、クマリン、ペリレン、アントラセン、フェナントレン、スチルベン、ジスチリル、メチンまたは金属錯体、例えばAlq3(トリス(8−ヒドロキシキノリナト)アルミニウム)等である。好適なポリマーは、場合により置換されたフェニレン、フェニレンビニレンまたはポリマーであってポリマー側鎖もしくはポリマー骨格中に蛍光セグメントを有するものを含む。詳細なリストは、欧州特許出願公開第532798号明細書(EP−A−532 798)に示されている。好ましくは、輝度を高めるためには、電子注入層または正孔注入層(3および/または7)を、該EL装置に導入してよい。電荷(正孔および/または電子)を輸送する多数の有機化合物が文献に記載されている。主に低分子量の物質が使用され、それらは、例えば高真空中で真空蒸発される。前記物質クラスおよびその使用の総括的概説は、例えば以下の文献:欧州特許出願公開第387 715号明細書(EP−A 387 715)、米国特許第4,539,507号(US 4,539,507)、米国特許第4,720,432号(US 4,720,432)および米国特許第4,769,292号(US 4,769,292)に示されている。好ましい材料は、PEDOT(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン))であり、該材料は、OLEDの透明電極においても使用できる。
化合物Iの本発明による使用の結果として、高効率のOLEDを得ることが可能である。本発明によるOLEDは、エレクトロルミネセンスが有用なあらゆる装置で使用できる。好適なデバイスは、好ましくは固定型および可搬型の視覚的ディスプレイユニットから選択される。固定型の視覚的ディスプレイユニットは、例えばコンピュータ、テレビの視覚的ディスプレイユニット、プリンタ、台所機器における視覚的ディスプレイユニットならびに宣伝パネル、照明パネルおよび情報パネルである。可搬型の視覚的ディスプレイユニットは、例えば携帯電話、ラップトップ、デジタルカメラ、乗り物ならびにバスおよび電車での行き先表示における視覚的ディスプレイユニットである。更に、化合物Iは、逆構造を有するOLEDで使用することができる。これらの逆OLEDにおける化合物Iは、また発光層においても使用される。逆OLEDの構造およびそこで一般的に使用される材料は、当業者に公知である。
それらの化合物を電荷輸送材料または励起子輸送材料として使用する前に、式Iの化合物を精製プロセスに供することが望ましい。本発明を以下の実施例を参照して詳細に説明するが、それらに制限されるものではない。
実施例
例1(比較、国際公開第2007/074137号パンフレット(WO 2007/074137)の化合物(21)):
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロブチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)(式Iで示され、その式中、R1およびR2が2,2,3,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルである、化合物)
1.17g(3.96ミリモル)の97%濃度のN,N’−ジブロモイソシアヌル酸を、2.00g(3.17ミリモル)のN,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロブチル)ナフタレン−[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)[H.E.Katzら、Materials Research Society Symposium Proceedings(2001),665(Electronics,Optical and Optoelectronic Polymers and Oligomers),271−280に記載される]を240mLの95%〜97%濃度の硫酸中に溶かした溶液に室温で添加した。反応フラスコをアルミホイルで遮光した。該溶液を、室温で28時間にわたり撹拌した。引き続き、その溶液を1.5kgの氷に注ぎ、NaOHで中和した。水相を、750mLのジクロロメタンで2回抽出した。合した有機抽出物を、硫酸マグネシウムを通じて乾燥させ、濾過し、そして濃縮乾涸させた。残留物を、n−ヘプタン中に懸濁し、そして濾過した。得られた濾過ケークを乾燥させることで、2.29gの黄色の固体が得られた。80mLのイソブタノールから再結晶化させることで、2.06g(83%収率)の黄色の固体が得られ、それは、薄層クロマトグラフィーにおいて1つだけのスポットを示した。試料を、175℃(1.2×10-6mbar)で昇華させた。昇華された試料の融点は、323℃であった。
1H−NMR(400MHz,D8−THF):δ=9.00(s,2H),5.08(t,4H)ppm
例2:
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)(式Iで示され、その式中、R1およびR2が2,2,2−トリフルオロエチルである、化合物)
2.1
N,N’−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
表題化合物は、H.E.Katzら,Materials Research Society Symposium Proceedings(2002),665(Electronics,Optical and Optoelectronic Polymers and Oligomers),271−280に記載されるようにして製造した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=8.86(s,4H),4.96(q,JHF=8.44Hz,4H)ppm
2.2
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
0.587g(2.05ミリモル)のN,N’−ジブロモイソシアヌル酸を、0.80g(1.9ミリモル)のN,N’−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)を160mLの95%〜97%濃度の硫酸中に溶かした溶液に室温で添加した。該溶液を、室温で40時間にわたり撹拌した。引き続き、該反応混合物を、1Lの氷水に注いだ。沈殿物を濾別し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ペンタン1:1)によって数回精製し、次いでo−キシレン中での再結晶化によって精製した。0.060g(5%の収率)の淡黄色の固体が得られた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=9.08(s,2H),4.97(q,4H,J=8.56Hz)ppm
例3:
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)(式Iで示され、その式中、R1およびR2が2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルである、化合物)
3.1
N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
表題化合物は、H.E.Katzら,Materials Research Society Symposium Proceedings(2002),665(Electronics,Optical and Optoelectronic Polymers and Oligomers),271−280に記載されるようにして製造した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=8.87(s,4H),4.99(q,JHF=14.4Hz,4H)ppm
3.2
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
0.655g(2.28ミリモル)のN,N’−ジブロモイソシアヌル酸を、1.10g(2.07ミリモル)のN,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)を160mLの95%〜97%濃度の硫酸中に溶かした溶液に室温で添加した。該溶液を、室温で40時間にわたり撹拌した。引き続き、該反応混合物を、1Lの氷水に注いだ。沈殿物を濾別し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ペンタン1:1)によって数回精製した。0.205g(14%の収率)の淡黄色の固体が得られた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=9.08(s,2H),4.99(q,4H,J=14.7Hz)ppm
例4:
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロペンチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)(式Iで示され、その式中、R1およびR2が2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルである、化合物)
4.1
N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロペンチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
表題化合物は、J.H.Ohら,Adv.Funct.Mater.2010,20,2148−2156に記載されるように製造した。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=8.87(s,4H),5.04(t,JHF=15.2Hz,4H)ppm
4.2
2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロペンチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
0.560g(1.76ミリモル)のN,N’−ジブロモイソシアヌル酸を、1.00g(1.34ミリモル)のN,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)を140mLの95%〜97%濃度の硫酸中に溶かした溶液に室温で添加した。該溶液を、室温で40時間にわたり撹拌した。引き続き、該反応混合物を、1Lの氷水に注いだ。沈殿物を濾別し、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ペンタン1:1)によって数回精製し、次いで酢酸エチル中での再結晶化によって精製した。0.344g(29%の収率)の淡黄色の固体が得られた。
1H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=9.08(s,2H),5.05(q,4H,J=15.6Hz)ppm
例5:
ボトムゲート・トップコンタクト構成における蒸着されたOFETの製造のための一般的手順
高ドープのp型シリコン(100)ウェハ(0.01Ω・cm〜0.02Ω・cm)を基板Aとして使用した。熱的成長された100nm厚のSiO2層(キャパシタンス34nF/cm2)を有する高ドープのp型シリコン(100)ウェハ(0.005Ω・cm〜0.02Ω・cm)を、基板Bとして使用した。
基板A上に、30nm厚のアルミニウム層を、Leybold UNIVEX 300真空蒸発器におけるタングステンワイヤからの熱蒸発によって、2×10-6mbarの圧力および1nm/sの蒸発速度で堆積させる。該アルミニウム層の表面を、Oxford社の反応性イオンエッチング装置(RIE、酸素流速:30sccm、圧力:10ミリトル、プラズマ出力:200W、プラズマ期間30秒)において酸素プラズマに軽くさらすことによって酸化させ、次いで該基板を、ホスホン酸の2−プロパノール溶液(C1429PO(OH)2[TDPA]の1ミリモラーの溶液、またはC7151122PO(OH)2[FODPA]の1ミリモラーの溶液)中に浸し、そして該溶液中で1時間にわたり放置し、それにより、酸化アルミニウム表面上にホスホン酸分子の自己組織化単分子層(SAM)が形成される。基板を溶液から取り出し、そして純粋な2−プロパノールですすぎ、窒素流中で乾燥させ、100℃の温度で10分にわたりホットプレート上で放置する。基板A上のAlOx/SAMゲート誘電体の全キャパシタンスは、C1429PO(OH)2の場合に810nF/cm2であり、かつC7151122PO(OH)2の場合に710nF/cm2である。
基板B上に、約8nm厚のAl23層を、原子層堆積によってCambridge NanoTech Savannah(250℃の基板温度で80サイクル)において堆積させる。該酸化アルミニウム層の表面を、Oxford社の反応性イオンエッチング装置(RIE、酸素流速:30sccm、圧力:10mTorr、プラズマ出力:200W、プラズマ期間30秒)において酸素プラズマに軽くさらすことによって活性化させ、次いで該基板を、ホスホン酸の2−プロパノール溶液(C1429PO(OH)2[TDPA]の1ミリモラーの溶液、またはC7151122PO(OH)2[FODPA]の1ミリモラーの溶液)中に浸し、そして該溶液中で1時間にわたり放置し、それにより、酸化アルミニウム表面上にホスホン酸分子の自己組織化単分子層(SAM)が形成される。基板を溶液から取り出し、そして純粋な2−プロパノールですすぎ、窒素流中で乾燥させ、100℃の温度で10分にわたりホットプレート上で放置する。基板B上のSiO2/AlOx/SAMゲート誘電体の全キャパシタンスは、32nF/cm2である(ホスホン酸の選択とは無関係に)。
TDPA処理された基板上でのウェハの接触角は、108゜であり、FODPA処理された基板上では118゜である。
該有機半導体の30nm厚の薄膜を、Leybold UNIVEX 300真空蒸発装置におけるモリブデンボートからの熱的昇華によって、2×10-6mbarの圧力および0.3nm/sの蒸発速度で堆積させる。
ソースおよびドレインの接点のために、30nmの金をシャドウマスクを通じて、Leybold UNIVEX 300真空蒸発装置においてタングステンボートから、2×10-6mbarの圧力および0.3nm/sの蒸発速度で蒸発させる。該トランジスタは、10μmから100μmまでの範囲のチャンネル長さ(L)および50μmから1000μmまでの範囲のチャンネル幅(W)を有する。
シリコンウェハの裏側に接触できるようにするために、該ウェハ(前記トランジスタのゲート電極としてもはたらく)の裏側を引っ掻いてから銀インキで被覆する。
前記トランジスタの電気的特性を、Micromanipulator 6200プローブステーションにおいて、Agilent 4156C型半導体パラメータ解析装置上で測定する。全ての測定は空気中室温で行われる。プローブ針を、前記トランジスタのソース接点およびドレイン接点と、前記針を金接点の頂部に慎重に下ろすことによって接触させる。前記ゲート電極を、測定の間に上にウェハが置かれる金属基板ホルダを通じて接触させる。
伝達曲線を得るために、ドレインソース電圧(VDS)を、3V(基板Aの場合)または40V(基板Bの場合)に保持する。ゲートソース電圧(VGS)を、中程度の速度で0Vから3Vへと0.03Vのステップ(基板A)でスイープし、または0Vから40Vへと0.4Vのステップ(基板B)でスイープし、そして元に戻す。電荷キャリア移動度は、飽和領域において(ID1/2対VGSの傾きから導き出す。
出力特性を得るために、前記ドレイン−ソース電圧(VDS)を、中程度の速度で0Vから3Vへと0.03Vのステップ(基板A)でスイープし、そして0Vから40Vへと0.4Vのステップ(基板B)でスイープし、その一方で、ゲート−ソース電圧VGSを、8つの異なる電圧までに保持する(例えば、基板Aの場合に0V、0.5V、1V、1.5V、2V、2.5V、3V、または基板Bの場合に0V、10V、20V、30V、40V)。
第1表は、ある特定のSAM層を有する厚い(基板B)ゲート誘電体を有する半導体についての、周囲空気中で測定されるある特定の基板温度(Tsub)での電界効果移動度(μ)およびオン/オフ比(Ionoff)を示している。
第1表
Figure 0006622229
例6:
トップゲート・ボトムコンタクト構成における標準的な基板上での溶液加工されたOFETのための手順
酢酸エチル中0.5%の半導体の溶液を、50℃に温め、それを標準的なPET基板上に1000rpmでスピンコート(スピンコータ:Primus STT15)した。該標準的なPET基板は、シャドウマスクパターン形成された、50nm厚の金製のソースおよびドレイン接点を有するPETシート(Mitsubishi DN4600)からなるものであった。半導体の堆積の後に、Cytop CTL−809(9%)を、3500rpmで誘電体層(厚さ660nm、εr=2.1)としてスピンコートした。スピンコート直後に、該基板をホットプレート上に置き、100℃で10分間にわたりアニールした。最後に、50nm厚のゲート電極を、シャドウマスクを通じて金の熱的蒸発によってパターン形成させた。
トランジスタの電気的特性は、Agilent 4155C型半導体パラメータ解析装置を用いて測定した。該トランジスタは、500μmのチャンネル幅(W)および50μmのチャンネル長さ(L)を有していた。全ての測定は空気中室温で行った。
伝達曲線を得るために、ドレイン−ソース電圧(UDS)を40Vに保持する。ゲート−ソース電圧UGSは、中程度の速度で−20Vから60Vへと2Vのステップでスイープし、そして元に戻す。電荷キャリア移動度は、飽和領域において(ID1/2対VGSの傾きmから、以下の等式:
Figure 0006622229
[式中、ε0は、8.85×10-12As/Vmの真空誘電率である]を使用して導き出される。
出力特性を得るために、ドレイン−ソース電圧(VDS)を、中程度の速度で0Vから60Vへと2Vのステップでスイープし、その一方で、ゲート−ソース電圧VGSを、5つの異なる電圧(例えば0V、15V、30V、45V、60V)までで保持する。
第2表は、トップゲート・ボトムコンタクト構成におけるシリコンウェハ上に溶液加工されたOFETに関する、周囲空気中で測定された閾値電圧Uth、電界効果移動度(μ)およびオン/オフ比(Ion/Ioff)を示している。
第2表:
Figure 0006622229
例7:
ボトムゲート・ボトムコンタクト構成におけるシリコンウェハ上での溶液加工されたOFETのための手順
酢酸エチル中0.5%の半導体の溶液を、50℃に温め、それを未処理の標準的なシリコン基板上に1000rpmでスピンコート(スピンコータ:Primus STT15)した。該標準的なシリコン基板は、230nm厚の二酸化ケイ素層(εr=3.9)を有するとともに、30nm厚の金およびITO接着剤からなるリソグラフィーによりパターン形成されたソース/ドレイン接点を有するシリコンウェハからなっていた。
トランジスタの電気的特性は、Agilent 4155C型半導体パラメータ解析装置を用いて測定した。該トランジスタは、10000μmのチャンネル幅(W)および10μmのチャンネル長さ(L)を有していた。全ての測定は空気中室温で行った。
伝達曲線を得るために、ドレイン−ソース電圧(UDS)を40Vに保持する。ゲート−ソース電圧UGSは、中程度の速度で−20Vから40Vへと2Vのステップでスイープし、そして元に戻す。電荷キャリア移動度は、飽和領域において(ID1/2対VGSの傾きから導き出される。
出力特性を得るために、ドレイン−ソース電圧(VDS)を、中程度の速度で0Vから40Vへと2Vのステップでスイープし、その一方で、ゲート−ソース電圧VGSを、5つの異なる電圧(例えば0V、10V、20V、30V、40V)までで保持する。
第3表は、ボトムゲート・ボトムコンタクト構成におけるシリコンウェハ上に溶液加工されたOFETに関する、周囲空気中で測定された電界効果移動度(μ)およびオン/オフ比(Ion/Ioff)を示している。
第3表:
Figure 0006622229

Claims (11)

  1. 一般式I
    Figure 0006622229
    [式中、R1およびR2は、互いに独立して、2,2,2−トリフルオロエチルおよび2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルから選択される]の化合物。
  2. 1およびR2は、同じ意味を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. 2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)、および
    2,6−ジブロモ−N,N’−ビス(1H,1H−ペルフルオロプロピル)ナフタレン[1,8:4,5]ビス(ジカルボキシイミド)
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の一般式Iの化合物の、半導体としての使用。
  5. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の化合物を含む薄膜半導体。
  6. 少なくとも1つのゲート構造と、ソース電極と、ドレイン電極とを有する基板と、半導体材料としての請求項1から3までのいずれか1項に記載の式Iの少なくとも1種の化合物とを含む有機電界効果トランジスタ。
  7. トップゲート・ボトムコンタクト構成を有する、請求項6に記載の有機電界効果トランジスタ。
  8. ボトムゲート・ボトムコンタクト構成を有する、請求項6に記載の有機電界効果トランジスタ。
  9. 複数の有機電界効果トランジスタを含む基板であって、該電界効果トランジスタの少なくとも幾つかが請求項1から3までのいずれか1項に記載の式Iの少なくとも1種の化合物を含む、前記基板。
  10. 請求項9に記載の少なくとも1つの基板を含む半導体ユニット。
  11. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の式Iの少なくとも1種の化合物を含む有機太陽電池。
JP2016573969A 2014-06-17 2015-06-16 N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドおよびそれらの半導体としての使用 Active JP6622229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14172787 2014-06-17
EP14172787.5 2014-06-17
PCT/IB2015/054545 WO2015193808A1 (en) 2014-06-17 2015-06-16 N-fluoroalkyl-substituted dibromonaphthalene diimides and their use as semiconductor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017521395A JP2017521395A (ja) 2017-08-03
JP6622229B2 true JP6622229B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=50942209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573969A Active JP6622229B2 (ja) 2014-06-17 2015-06-16 N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドおよびそれらの半導体としての使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10186664B2 (ja)
EP (1) EP3158025B1 (ja)
JP (1) JP6622229B2 (ja)
KR (1) KR102325206B1 (ja)
CN (1) CN106459748B (ja)
TW (1) TWI646096B (ja)
WO (1) WO2015193808A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046395B2 (ja) 2018-03-07 2022-04-04 クラップ カンパニー リミテッド トップゲート・ボトムコンタクト有機電界効果トランジスタを製造するためのパターニング方法
WO2019170719A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Basf Se Organic field effect transistor comprising semiconducting single-walled carbon nanotubes and organic semiconducting material
CN112074548B (zh) 2018-06-26 2023-07-25 Clap有限公司 作为电介质的乙烯醚类聚合物
CN109354674B (zh) * 2018-09-19 2021-02-02 北京印刷学院 半氟烷基燕尾侧链取代萘二酰亚胺基共聚物、制备方法及其应用
CN109776533B (zh) * 2019-02-12 2020-10-30 宁波卢米蓝新材料有限公司 一种萘二酰亚胺衍生物及其制备方法和应用
IL305452A (en) * 2021-05-04 2023-10-01 Tmtp Labs Inc Device and method for exfoliating graphite

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4461922A (en) 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4720432A (en) 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5126214A (en) 1989-03-15 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescent element
JP3069139B2 (ja) 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
US6198092B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with an electrically parallel configuration
US6198091B1 (en) 1998-08-19 2001-03-06 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive optoelectronic devices with a mixed electrical configuration
KR100934420B1 (ko) 1999-05-13 2009-12-29 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 전계인광에 기초한 고 효율의 유기 발광장치
US6911716B2 (en) 2002-09-09 2005-06-28 Lucent Technologies, Inc. Bipolar transistors with vertical structures
EP1611484B1 (de) 2003-03-19 2021-11-10 Heliatek GmbH Photoaktives bauelement mit organischen schichten
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
US7592539B2 (en) 2003-11-07 2009-09-22 The Trustees Of Princeton University Solid state photosensitive devices which employ isolated photosynthetic complexes
US7419846B2 (en) 2004-04-13 2008-09-02 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating an optoelectronic device having a bulk heterojunction
US20050224905A1 (en) 2004-04-13 2005-10-13 Forrest Stephen R High efficiency organic photovoltaic cells employing hybridized mixed-planar heterojunctions
US7605394B2 (en) 2004-12-23 2009-10-20 Northwestern University Siloxane-polymer dielectric compositions and related organic field-effect transistors
DE202005003456U1 (de) 2005-03-01 2005-05-19 Edscha Ag Anlenkung für eine Türhaltestange
DE102005061997A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Basf Ag Naphthalintetracarbonsäurederivate und deren Verwendung
US7795145B2 (en) 2006-02-15 2010-09-14 Basf Aktiengesellschaft Patterning crystalline compounds on surfaces
US8350035B2 (en) 2006-02-17 2013-01-08 Basf Aktiengesellschaft Fluorinated rylenetetracarboxylic acid derivatives and use thereof
EP1843407A1 (de) 2006-04-07 2007-10-10 Basf Aktiengesellschaft Flüssig-kristalline Rylentetracarbonsäurederivate und deren Verwendung
JP2010531056A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア N,n’−ビス(1,1−ジヒドロペルフルオロ−c3−c5−アルキル)ペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸ジイミドの使用
CN102057015B (zh) * 2008-06-06 2015-07-22 巴斯夫欧洲公司 氯化萘四甲酸衍生物、其制备及其在有机电子部件中的用途
US20110256422A1 (en) 2008-10-31 2011-10-20 Basf Se Merocyanines for producing photoactive layers for organic solar cells and organic photodetectors
EP2583326A1 (en) 2010-06-18 2013-04-24 Basf Se Use of substituted perylenes in organic solar cells
JP6025748B2 (ja) * 2011-01-10 2016-11-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se チオシアネート又はイソチオシアネートで置換したナフタレンジイミド及びリレンジイミド化合物、並びにn−タイプ半導体としてのそれらの使用
EP2844781A4 (en) * 2012-05-02 2016-01-13 Basf Se METHOD FOR DEPOSITION OF ORGANIC MATTER

Also Published As

Publication number Publication date
EP3158025A4 (en) 2017-11-29
KR102325206B1 (ko) 2021-11-11
TWI646096B (zh) 2019-01-01
EP3158025A1 (en) 2017-04-26
WO2015193808A1 (en) 2015-12-23
CN106459748B (zh) 2019-08-23
JP2017521395A (ja) 2017-08-03
TW201609727A (zh) 2016-03-16
US20170117479A1 (en) 2017-04-27
US10186664B2 (en) 2019-01-22
CN106459748A (zh) 2017-02-22
EP3158025B1 (en) 2019-03-13
KR20170016862A (ko) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Air stable n-channel organic semiconductors for thin film transistors based on fluorinated derivatives of perylene diimides
Ahmed et al. Design of new electron acceptor materials for organic photovoltaics: synthesis, electron transport, photophysics, and photovoltaic properties of oligothiophene-functionalized naphthalene diimides
TWI665813B (zh) 沉積有機材料之方法
Anthony et al. n‐Type organic semiconductors in organic electronics
Ling et al. Air‐stable n‐channel organic semiconductors based on perylene diimide derivatives without strong electron withdrawing groups
Lucas et al. Organic transistors and phototransistors based on small molecules
JP6622229B2 (ja) N−フルオロアルキル置換されたジブロモナフタレンジイミドおよびそれらの半導体としての使用
WO2014026244A1 (en) Photoactive optoelectronic and transistor devices
JP2008109097A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
US20100171108A1 (en) Use of n,n'-bis(1,1-dihydroperfluoro-c3-c5-alkyl)-perylene-3,4:9,10- tetracarboxylic diimides
JP2011519350A (ja) N,n’−ビス(フルオロフェニルアルキル)で置換されたペリレン−3,4:9,10−テトラカルボキシイミド、ならびにその製造および使用
WO2014042091A1 (ja) 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP4983524B2 (ja) 光起電力素子に好適な組成物および光起電力素子
Kafourou et al. Near-IR absorbing molecular semiconductors incorporating cyanated benzothiadiazole acceptors for high-performance semitransparent n-type organic field-effect transistors
JP2008166339A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2013084835A1 (ja) 有機半導体材料及び有機電子デバイス
KR102365446B1 (ko) 메톡시아릴 표면 개질제 및 상기 메톡시아릴 표면 개질제를 포함하는 유기 전자 소자
WO2014156771A1 (ja) 有機薄膜太陽電池
JP6690276B2 (ja) 光電変換素子
JP2009267092A (ja) 光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2015059647A1 (en) Crystalline form of n,n'-bis-(heptafluorobutyl)-2,6-dichloro-1,4,5,8-naphthalene tetracarboxylic diimide and the use thereof
WO2011138743A1 (en) Use of pyromellitic diimides in organic electronics and organic photovoltaics
Dadvand Design, Fabrication and Characterization of Multifunctionalfield-Effect Transistors (FETs) Based on Novel π-Conjugated Organic Semiconductors
JP2014162753A (ja) 光起電力素子用化合物、光起電力素子用材料および光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250