JP6621249B2 - 可搬式作業台 - Google Patents

可搬式作業台 Download PDF

Info

Publication number
JP6621249B2
JP6621249B2 JP2015108727A JP2015108727A JP6621249B2 JP 6621249 B2 JP6621249 B2 JP 6621249B2 JP 2015108727 A JP2015108727 A JP 2015108727A JP 2015108727 A JP2015108727 A JP 2015108727A JP 6621249 B2 JP6621249 B2 JP 6621249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam member
side beam
short
long
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016223106A (ja
Inventor
千田 豊治
豊治 千田
Original Assignee
ジー・オー・ピー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・オー・ピー株式会社 filed Critical ジー・オー・ピー株式会社
Priority to JP2015108727A priority Critical patent/JP6621249B2/ja
Publication of JP2016223106A publication Critical patent/JP2016223106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621249B2 publication Critical patent/JP6621249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築工事現場、建築物の天井や壁面の内外装作業、電気配線作業等に使用するのに好適な可搬式作業台に関する。
本出願人は、特許文献1において、一対の梯子状の主脚間に天板を架け渡し、天板の四隅に手摺支柱を立設した可搬式作業台であって、天板の周縁部の上方で一対の手摺桟と一対の短手方向用手摺桟とで囲むようにした可搬式作業台を提案している。この可搬式作業台では、天板に立つ作業者は、上半身がいずれかの手摺桟に近づいたときには天板の周縁部に近づいていることを感知でき、作業者に注意を促すことができる。
特開2008−255586号公報
可搬式作業台を壁面等に近接させて使用する場合、天板の短手側は主脚からの昇降口となることから、天板の長手側を壁面等に近接させることになる。この使用状態でも、壁面側以外では手摺桟を配設するのが好ましいが、壁面側では作業者が天板から転落するおそれはないため手摺桟がなくてもよく、むしろ手摺桟がない方が作業性は高くなるといえる。
特許文献1の可搬式作業台では、手摺桟に短手方向用手摺桟の一端部を回動自在に軸着し、短手方向用手摺桟の他端に形成した係止突起を、対向位置の手摺桟の上面に形成した係止孔に係脱自在に嵌入することにより、短手方向用手摺桟を架け渡した状態とする。すなわち、一対の手摺桟を架け渡すこと前提として、短手方向用手摺桟を架け渡す構成となっているため、一対の手摺桟のうちの片方及び一対の短手方向用手摺桟で三方を囲んだ使用状態とすることができない。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、作業者が天板上での立ち位置を感知できるようにするとともに、可搬式作業台を壁面等に近接させて使用するときには作業性を高められるようにすることを目的とする。
本発明の可搬式作業台は、一対の主脚間に天板の短手側を架け渡し、前記天板の四隅に手掛かり棒を立設した可搬式作業台であって、前記天板の四隅の手掛かり棒を利用して、前記天板の上方において、前記天板の長手方向に延伸する一対の長手側桟部材と、前記天板の短手方向に延伸する一対の短手側桟部材とを支承し、前記一対の長手側桟部材及び前記一対の短手側桟部材で四方を囲んだ使用状態と、前記一対の長手側桟部材のうちの片方及び前記一対の短手側桟部材で三方を囲んだ使用状態とに選択的に設置できるように構成され、前記長手側桟部材は、前記手掛かり棒の上部又は上方で回動可能に支持されて、前記手掛かり棒に沿うように折り畳み収納可能であり、前記長手側桟部材に前記短手側桟部材が回動可能に支持されており、前記短手側桟部材を対向位置の前記長手側桟部材に向けて回動させることができることを特徴とする。
また、本発明の可搬式作業台の他の特徴とするところは、前記短手側桟部材は、該短手側桟部材が支持される前記長手側桟部材を架け渡した状態で、対向位置の前記長手側桟部材に向けて回動したときに係止するのに用いられる第1の係止部と、該短手側桟部材が支持される前記長手側桟部材を前記手掛かり棒に沿うように収納した状態で、対向位置の前記長手側桟部材に向けて回動したときに係止するのに用いられる第2の係止部とを有する点にある。
また、本発明の可搬式作業台の他の特徴とするところは、前記長手側桟部材を架け渡した状態、及び前記長手側桟部材を前記手掛かり棒に沿うように収納した状態のいずれにおいても位置が不変の、前記短手側桟部材を係止するための係止部を備えた点にある。
本発明によれば、作業者が天板上での立ち位置を感知できるようにするとともに、可搬式作業台を壁面等に近接させて使用するときには作業性を高めることができる。
実施形態に係る可搬式作業台を示す正面図である。 実施形態に係る可搬式作業台を示す左側面図である。 実施形態に係る可搬式作業台を示す平面図である。 短手側桟部材を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。 短手側桟部材を長手側桟部材に沿うように収納した状態を示す図である。 短手側桟部材を架け渡した状態を示す要部の斜視図である。 実施形態に係る可搬式作業台において一対の長手側桟部材のうちの片方及び一対の短手側桟部材で三方を囲んだ使用状態を示す要部の斜視図である。 支柱及び長手側桟部材の関係を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1Aは実施形態に係る可搬式作業台1を示す正面図、図1Bは左側面図、図1Cは平面図である。
本実施形態に係る可搬式作業台1では、一対の梯子状の主脚2間に天板3の短手側が架け渡される。各主脚2は天板3に回動自在に取り付けられて、天板3の裏側に折り畳み収納可能になっている。天板3と主脚2との間には、途中で屈曲自在なステイ4が介装される。
天板3の四隅では、断面矩形の管体からなる手掛かり棒5が立設される。手掛かり棒5は、作業者が主脚2を使って昇降したり、天板3上で作業したりするときに手を掛けるのに利用される。手掛かり棒5は、取付金具6を介して主脚2に取り付けられて、主脚2に沿って折り畳み収納可能になっている。
これら主脚2、天板3及び手掛かり棒5には、例えばアルミニウム合金が使用され、十分な強度を確保しつつ軽量化が図られている。
手掛かり棒5に被せるようにして、鞘管からなる支柱7が設けられる。支柱7は、例えば樹脂製の断面矩形の管体からなり、手掛かり棒5の外周面と密着する内周面を有する。手掛かり棒5と支柱7とは、例えば両者を貫通するボルトにより固定される。
支柱7は、以下に詳述するように、天板3の四隅の手掛かり棒5を利用して、天板3の周縁部の上方において、天板3の長手方向に延伸する一対の長手側桟部材8、8と、天板3の短手方向に延伸する一対の短手側桟部材9、9とを支承するのに用いられる。
支柱7の上部、換言すれば手掛かり棒5の上方には、一対の長手側桟部材8、8が取り付けられる。
長手側桟部材8は、例えば樹脂製の断面矩形の管体からなり、その両端が支柱7の上部に取付金具10を介して回動可能に支持されるとともに、中央部で分割されている。これにより、長手側桟部材8の分割体8a、8bを、支柱7及び手掛かり棒5に沿うように折り畳み収納することができる。
そして、天板3の四隅で手掛かり棒5及びそれに伴って支柱7を立てた状態で、長手側桟部材8の分割体8a、8bを水平位置に回動させることにより、端面同士が衝合して、長手側桟部材8を架け渡した状態とすることができる。長手側桟部材8の分割体8a、8bは、例えばスライド構造の連結部材11で脱着可能に連結される。
長手側桟部材8には、それぞれ短手側桟部材9が取り付けられる。なお、一対の短手側桟部材9は、その形状や周辺構造(長手側桟部材8への取り付け構造や係止構造)について、天板3の中心に対して点対称の関係を有する。
長手側桟部材8(分割体8a)の架け渡した状態での上面(以下、単に上面と呼ぶ)8cには、支柱7に近い位置で、短手側桟部材9の基端部9aが回動可能に支持される。短手側桟部材9は、例えばアルミニウム合金又はステンレス鋼等の金属棒で形成され、図2に示すように、基端部9aを下向きに90度に折り曲げ、長手側桟部材8への回動支持部として利用する。
このように長手側桟部材8の上面8cで短手側桟部材9の基端部9aが回動可能に支持されるので、短手側桟部材9を、長手側桟部材8に沿うように収納することができる。また、長手側桟部材8を架け渡した状態とした場合、該長手側桟部材8で支持される短手側桟部材9は垂直軸まわりに回動可能であり、対向位置の長手側桟部材8に向けて水平方向に回動させることができる。
また、図2に示すように、短手側桟部材9の先端部も下向きに90度に折り曲げ、長手側桟部材8への係止突起9bとして利用する。
図3に示すように、長手側桟部材8(分割体8a)の上面8cには係止孔12が形成されており、自身で支持する短手側桟部材9の係止突起9bを挿入することができる。これにより、短手側桟部材9を収納した状態で保持することができる。
また、図4に示すように、長手側桟部材8(分割体8b)の上面8cには係止孔13が形成されており、対向位置の長手側桟部材8で支持される短手側桟部材9の係止突起9bを挿入することができる。すなわち、短手側桟部材9を対向位置の長手側桟部材8に向けて水平方向に90度程度回動させることにより、短手側桟部材9の係止突起9bを係止孔13に挿入することができる。これにより、短手側桟部材9を架け渡した状態で保持することができる。
なお、図2に示すように、短手側桟部材9の適所をコ字形に突出させて取手部9cを形成するようにしてもよい。取手部9cの突出幅は、突出により形成される空間に指先が差し入れやすいものであると同時に、作業台全体を折り畳んだときに邪魔になることのない程度のものに設定する。
ここまで説明した構成においては、天板3の四隅で手掛かり棒5及びそれに伴って支柱7を立てた状態で、一対の長手側桟部材8、8を架け渡すことを前提として、一対の短手側桟部材9、9を架け渡すことができる。
本実施形態に係る可搬式作業台では、図5に示すように、一対の長手側桟部材8、8のうちの片方だけを架け渡した状態でも、一対の短手側桟部材9、9を架け渡すことができるようになっている。
以下、一対の長手側桟部材8、8のうち、架け渡した状態の長手側桟部材を一方の長手側桟部材8Aと記し、支柱7及び手掛かり棒5に沿うように収納した状態の長手側桟部材を他方の長手側桟部材8Bと記して、詳細を説明する。
一方の長手側桟部材8Aで支持される短手側桟部材9は、既述したとおり、対向位置の他方の長手側桟部材8Bに向けて水平方向に回動させることができる。
しかしながら、他方の長手側桟部材8Bは、支柱7及び手掛かり棒5に沿うように収納されているため、係止孔13の位置が、短手側桟部材9の係止突起9bを挿入することができない位置となっている。
そこで、本実施形態では、取付金具10(分割体8bを支持する取付金具)の頂面に、短手側桟部材9の係止突起9bを挿入する係止孔14を形成している。係止孔14は、長手側桟部材8を架け渡した状態、及び長手側桟部材8を支柱7及び手掛かり棒5に沿うように収納した状態のいずれにおいても位置が不変であり、本発明でいう短手側桟部材を係止するための係止部に相当する。これにより、短手側桟部材9を対向位置の他方の長手側桟部材8Bに向けて水平方向に90度+α程度回動させることにより、その先端部の係止突起9bを係止孔14に挿入することができる。なお、αは、係止孔13と係止孔14との位置ずれ(図4を参照のこと)に相当する角度を意味する。
この場合に、図6に示すように、取付金具10と長手側桟部材8との取付構造によっては、取付金具10の頂面の係止孔14の下部が長手側桟部材8により閉ざされてしまう。そこで、長手側桟部材8を支柱7及び手掛かり棒5に沿うように収納した状態では、係止孔14が閉ざされないように長手側桟部材8の端部に逃げ8dを形成する等しておく。
なお、係止孔13と係止孔14とは、理論上は係止突起9bの移動軌跡上、すなわち短手側桟部材9の基端部9aを中心とする同円上に配置する必要があるが、各部の遊びにより係止突起9bを挿入できるのであれば、必ずしも同円上になくてもよい。
一方、他方の長手側桟部材8Bで支持される短手側桟部材9は、水平軸まわりに回動可能であり、対向位置の一方の長手側桟部材8Aに向けて垂直方向に回動させることができる。
この場合、短手側桟部材9の係止突起9bは、対向位置の一方の長手側桟部材8Aの上面8cに形成された係止孔13に対して90度位相がずれた位置関係となる。
そこで、本実施形態では、図2に示すように、短手側桟部材9の先端部に、係止突起9bとは90度位相をずらしたかたちで第2の係止突起9dを設けている。これにより、短手側桟部材9を対向位置の一方の長手側桟部材8Bに向けて垂直方向に回動させることにより、その先端部の第2の係止突起9dを係止孔13に挿入することができる。なお、本実施形態では、係止突起9bが本発明でいう第1の係止部に相当し、第2の係止突起9dが本発明でいう第2の係止部に相当する。
以上述べたように、本実施形態に係る可搬式作業台1は、一対の長手側桟部材8、8及び一対の短手側桟部材9、9で四方を囲んだ使用状態と、一対の長手側桟部材8、8のうちの片方及び一対の短手側桟部材9、9で三方を囲んだ使用状態とに選択的に設置することができる。
通常の使用状態では、四方を囲んだ状態とすることにより、天板3に立つ作業者は、上半身がいずれかの桟部材8、9に近づいたときには天板3の周縁部に近い位置に立っていることを感知することができる。そして、天板3の長手側を壁面等に近接させる使用状態では、壁面側の長手側桟部材8を収納状態として、作業性を高めることができる。このときも、壁面側以外の三方では、天板3に立つ作業者は、上半身がいずれかの桟部材8、9に近づいたときには天板3の周縁部に近づいていることを感知することができる。
なお、本実施形態に係る可搬式作業台1では、二方を囲んだ使用状態とすることも可能である。例えば一対の長手側桟部材8、8を掛け渡し、一対の短手側桟部材9、9を収納した状態とすることができる。或いは、一対の長手側桟部材8、8を収納し、一対の短手側桟部材9、9を掛け渡した状態とすることができる。すなわち、一対の長手側桟部材8を収納した状態では、短手側桟部材9を対向位置の長手側桟部材8に向けて垂直方向に回動させることができ、その先端部の係止突起9bを、取付金具10の頂面の係止孔14に挿入することができる。
さらにいえば、一対の長手側桟部材8、8及び一対の短手側桟部材9、9のうちいずれか1本だけを掛け渡した使用状態とすることもできる。
以上、本発明を実施形態と共に説明したが、上記実施形態は本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
長手側桟部材8及び短手側桟部材9を含む各部の形状や構造は一例に過ぎず、これに限定されるものではない。例えば手掛かり棒5に支柱7を別途設ける構成を説明したが、手掛かり棒5で直接的に一対の長手側桟部材8、8及び一対の短手側桟部材9、9を支承するような形態としてもよい。
また、上記実施形態では、係止孔13と係止孔14とを別個に配設する構成としたが、それに限定されるものではなく、両者を共用とする形態としてもよい。例えば図6に一点鎖線で示すように、長手側桟部材8の上面8cであって、取付金具10の頂面の係止孔14の真下に対応する位置に穴15を形成しておく。この場合、図6に示すように長手側桟部材8を架け渡した状態であっても、対向位置の長手側桟部材8で支持される短手側桟部材9の係止突起9bや第2の係止突起9dを係止孔14から穴15に挿入することができ、上記実施形態でいう係止孔13は不要となる。
1:可搬式作業台、2:主脚、3:天板、5:手掛かり棒、7:支柱、8:長手側桟部材、9:短手側桟部材、9b:係止突起、9d:第2の係止突起、13、14:係止孔

Claims (3)

  1. 一対の主脚間に天板の短手側を架け渡し、前記天板の四隅に手掛かり棒を立設した可搬式作業台であって、
    前記天板の四隅の手掛かり棒を利用して、前記天板の上方において、前記天板の長手方向に延伸する一対の長手側桟部材と、前記天板の短手方向に延伸する一対の短手側桟部材とを支承し、
    前記一対の長手側桟部材及び前記一対の短手側桟部材で四方を囲んだ使用状態と、前記一対の長手側桟部材のうちの片方及び前記一対の短手側桟部材で三方を囲んだ使用状態とに選択的に設置できるように構成され
    前記長手側桟部材は、前記手掛かり棒の上部又は上方で回動可能に支持されて、前記手掛かり棒に沿うように折り畳み収納可能であり、
    前記長手側桟部材に前記短手側桟部材が回動可能に支持されており、前記短手側桟部材を対向位置の前記長手側桟部材に向けて回動させることができることを特徴とする可搬式作業台。
  2. 前記短手側桟部材は、
    該短手側桟部材が支持される前記長手側桟部材を架け渡した状態で、対向位置の前記長手側桟部材に向けて回動したときに係止するのに用いられる第1の係止部と、
    該短手側桟部材が支持される前記長手側桟部材を前記手掛かり棒に沿うように収納した状態で、対向位置の前記長手側桟部材に向けて回動したときに係止するのに用いられる第2の係止部とを有することを特徴とする請求項に記載の可搬式作業台。
  3. 前記長手側桟部材を架け渡した状態、及び前記長手側桟部材を前記手掛かり棒に沿うように収納した状態のいずれにおいても位置が不変の、前記短手側桟部材を係止するための係止部を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の可搬式作業台。
JP2015108727A 2015-05-28 2015-05-28 可搬式作業台 Active JP6621249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108727A JP6621249B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 可搬式作業台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108727A JP6621249B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 可搬式作業台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223106A JP2016223106A (ja) 2016-12-28
JP6621249B2 true JP6621249B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=57747468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108727A Active JP6621249B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 可搬式作業台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621249B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7212343B2 (ja) * 2018-05-21 2023-01-25 ジー・オー・ピー株式会社 作業台

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4043972B2 (ja) * 2003-02-27 2008-02-06 株式会社住軽日軽エンジニアリング 折畳式作業台およびこれに用いる補助手摺
JP5364241B2 (ja) * 2007-04-02 2013-12-11 ジーオーピー株式会社 可搬式作業台の手摺部材
JP5694750B2 (ja) * 2010-12-09 2015-04-01 株式会社ナカオ 作業台及び作業台用ブリッジ足場板
JP5412456B2 (ja) * 2011-03-15 2014-02-12 アルインコ株式会社 作業台
KR20120109170A (ko) * 2011-03-28 2012-10-08 권택철 우마형 사다리

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016223106A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300587B2 (ja) 可搬式作業台の移動装置
JP6621249B2 (ja) 可搬式作業台
JP5694750B2 (ja) 作業台及び作業台用ブリッジ足場板
JP3180629U (ja) 脚立式作業台
JP6831989B2 (ja) 可搬式作業台
JP4170940B2 (ja) 可搬式作業台
JP6254847B2 (ja) 脚立式作業台
JP2023036943A (ja) 作業台
JP2004257146A (ja) 折畳式作業台およびこれに用いる補助手摺
JP5286197B2 (ja) 床用目地装置
JP2003247338A (ja) 作業台
JP2009121100A (ja) 折り畳み式作業足場
JP3201332U (ja) 可搬式作業台
JP2018193738A (ja) 作業台
JP4155937B2 (ja) 手摺付き作業台
JP7428425B2 (ja) 作業台
JP5689280B2 (ja) 作業台
JP2018186845A (ja) スロープ装置
JP2001130900A (ja) 高所作業台用手摺
JP2011169069A (ja) 可搬式作業台
JP2011169069A5 (ja)
JP3156117U (ja) マンホール用梯子
JP4690602B2 (ja) 手摺付作業台
KR200271780Y1 (ko) 접이식 이동 작업대
JP5777695B2 (ja) 可搬式作業台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250