JP6619918B2 - ガードポスト - Google Patents

ガードポスト Download PDF

Info

Publication number
JP6619918B2
JP6619918B2 JP2015040799A JP2015040799A JP6619918B2 JP 6619918 B2 JP6619918 B2 JP 6619918B2 JP 2015040799 A JP2015040799 A JP 2015040799A JP 2015040799 A JP2015040799 A JP 2015040799A JP 6619918 B2 JP6619918 B2 JP 6619918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parapet
base tube
guard post
base
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016160663A (ja
Inventor
杉山 信夫
信夫 杉山
昇 水落
昇 水落
大樹 中村
大樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiko Co Ltd
Original Assignee
Sugiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiko Co Ltd filed Critical Sugiko Co Ltd
Priority to JP2015040799A priority Critical patent/JP6619918B2/ja
Publication of JP2016160663A publication Critical patent/JP2016160663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619918B2 publication Critical patent/JP6619918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は、ガードポストに関するものであり、より詳細には、建築物の屋根又は屋上のパラペット(扶壁)上に墜落防護工を形成するガードポストに関するものである。
集合住宅等の建築物の補修・改修工事においては、多くの場合、屋根又は屋上の防水層の補修・改修等が実施される。このような補修・改修工事においては、既設の手摺り等を備えない屋上又は屋根面において作業者が防水工事、塗装工事等の諸作業を実施する必要が生じる。一般に、建築物の屋上等の外縁帯域又は外周帯域には、防水層の仕舞い又は納まり等のためにパラペット(扶壁)が配設されるが、パラペットは、高さ450mm〜700mm程度の低い手摺りを屋上等の外周部に形成するにすぎない。このため、屋上等における作業の安全措置又は安全対策として、仮設の墜落防護工を屋上等の外縁部に形成し、高所作業の安全性を確保する必要がある。
この種の墜落防止工として、建築物の屋上等のパラペット部分に着脱可能に立設されるガードポスト(「スタンション」とも呼ばれる。)が知られている(特許文献1〜4)。通常は、多数のガードポストが、間隔を隔ててパラペット部分に配設される。なお、「ガードポスト」は、「仮設機材認定基準とその解説(第6版)」(非特許文献1)の「第6章」に記載されたとおり、「墜落防止のため上さん(手すり)を取り付けるための束柱」であり、ガードポストの取付け強度、曲げ剛性等は、所定の「滑り試験」「たわみ及び曲げ強度試験」の基準に適合する必要がある。
図6は、従来のガードポストPの構成を概略的に示す屋上部分の部分断面図である。図6には、鉄筋コンクリート(RC)構造の建物Aのパラペット部分W及び構造体Kが示されるとともに、パラペット部分W及び構造体Kと関連して施工された防水層J、断熱材I、防水押えコンクリートM、溶接金網N、伸縮目地Q、押だし成形セメント板U等が示されている。ガードポストPの各構成要素は、図示を簡略化するために図6に単線表示で概念的に示されている。
ガードポストPは、建物Aの屋上又は屋根の外縁部に設けられたパラペット部分Wに着脱可能に取付けられた基部Bと、鉛直方向に延びる支柱部分Sとから構成される。ガードポストPは、パラペット部分Wに間隔を隔てて配置される。隣り合うガードポストP同士を架橋するように、仮設足場用単管(鋼管)等の横架材Eが手摺りの上桟及び下桟として各支柱部分Sに係留される。かくして手摺り形態に組立てられたガードポストP及び横架材Eは、パラペット部分Wに沿う墜落防護工を屋根又は屋上の外周帯域に形成する。
実用新案登録第3083493号公報 実用新案登録第3184052号公報 特開2013−221300号公報 実用新案登録第3190038号公報
「仮設機材認定基準とその解説(第6版)」(平成25年9月1日 一般社団法人仮設工業会発行)
特許文献1〜4に記載される如く、従来のガードポストPは、パラペット部分Wの建物内側領域αに支柱部分Sを配置するように構成されており、基部Bは、パラペット部分Wの上部域から建物内側領域αに向かって概ね水平に突出し、支柱部分Sは、基部Bの内方突出部分Baから上方に延びる。これは、ガードポスト設置作業の作業性や、ガードポスト傾倒時の状況又は状態、更には、パラペット部分Wと支柱部分Sとの位置的又は構造的な干渉等を考慮したことに起因すると考えられる。
しかしながら、このような構成のガードポストPにおいては、ガードポストPの重心Gが基部Bの支点中心C(支点Fの中間点)から比較的大きく水平方向(平面視)にずれた位置に位置し、従って、横架材E及び支柱部分Sの鉛直荷重Lvに起因した比較的大きな曲げモーメントMが基部Bに常時作用する。作業者の体重等が横架材Eに更に作用した場合には、鉛直荷重Lvの増大に伴って、基部Bに作用する曲げモーメントMは、更に増大する。
また、ガードポストPの安全性は、その安全基準(非特許文献1)に適合すべく、支柱部分Sの頂部に作用する所定の水平荷重Lh、Lh'によって評価すべき必要がある。なお、水平荷重Lh及び水平荷重Lh'は、逆方向に選択的に作用する荷重であり、ガードポストPは、いずれの荷重に対しても、大きな傾倒又は曲げ変形や、パラペット部分Wからの脱落等を回避すべき必要がある。
しかしながら、基部Bに作用する曲げモーメントMが増大すると、水平荷重Lh、Lh'と相俟って、過大な曲げ応力、剪断応力等が基部Bに作用し、基部Bとパラペット部分Wとの接触部(支点F)に過大な構造負荷が課せられる状態が生じ得るので、このような構造負荷を軽減し、ガードポストPの耐力又は耐久性を向上することが望ましい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、建築物の屋根又は屋上のパラペット上に墜落防護工を形成するガードポストにおいて、ガードポストに作用する曲げモーメントを軽減し、過大な曲げ応力、剪断応力等がガードポストの基部に作用するのを防止することにある。
本発明は、上記目的を達成すべく、建築物のパラペット部分と直交し且つ実質的に水平な方向に延びる基部管と、基部管から上方に延びる支柱と、基部管をパラペット部分に固定すべく該パラペット部分の顎部(Wa)を挟持可能な係留具とを有するガードポストにおいて、
前記基部管は、前記パラペット部分の上面に配置され、該パラペット部分の直上帯域(β)から建物内側領域(α)又は建物外側領域(ε)に突出する第1突出部分(δ)及び第2突出部分(η)を有し、
前記係留具は、前記基部管に沿って移動可能又は移設可能に該基部管の第1突出部分(δ)に取付けられ、前記顎部(Wa)を強圧可能な当接部を有する可動係留具(5)と、前記基部管の第2突出部分(η)に固定され、前記可動係留具の当接部と対向して前記顎部(Wa)を強圧可能な当接部を有する固定係留具(4)とから構成され、前記基部管は、第1突出部分(δ)を建物内側領域(α)に向けて配置した第1使用位置と、第1突出部分(δ)を建物外側領域(ε)に向けて配置した第2使用位置とに選択的に設置されるようになっており、
前記基部管を支持し且つパラペット部分に対する該基部管の位置を固定する一対の支点が、前記パラペット部分と前記可動係留具及び固定係留具の各当接部との接触圧により形成され、前記支柱と前記基部管との接合部が、前記パラペット部分の直上領域(β)に配置され、前記支柱は、その中心線の延長部分が前記支点の間の領域を通るように前記基部管に接合されており
前記基部管の管体と前記パラペット部分との接触面積を拡大するとともに、前記基部管を前記パラペット部分に仮置きした状態においてガードポストの姿勢を過渡的に安定させる支承部材が、前記基部管に設けられており、該支承部材は、前記基部管に一体的に取付けられるとともに、前記パラペット部分の上面に着座する水平又は平坦な下面を有し、前記基部管は、前記パラペット部分の上面に支承されることを特徴とするガードポストを提供する。
上記構成のガードポストによれば、可動係留具の位置を調節又は設定変更することにより、多様な寸法及び形態のパラペット部分を一対の係留具によって確実に挟持することができる。また、上記構成のガードポストは、対をなす可動係留具及び固定係留具を備え、可動係留具及び固定係留具が夫々、パラペット部分を強圧可能な当接部を有するので、第1位置及び第2位置に反転することができる。更に、本発明によれば、支柱と基部管との接合部がパラペット部分の直上領域に位置するので、基部管に作用する曲げモーメントは、作業者の体重等が支柱に作用するか否かにかかわらず、大きく低減する。このため、ガードポストの支点には、滑り等の現象が発生し難く、従って、ガードポストは、パラペット部分によって確実に安定支持することができる。
また、基部管に作用する曲げモーメントが低減するので、基部管又はその延長部分によって足場板等を支持することが可能となる。従って、上記構成のガードポストによれば、足場板を基部管又はその延長部分に敷設することにより、作業用仮設足場又は仮設通路を建物屋上部分の外周帯域等に形成することができる。
また、本発明によれば、上記基部管の支承部材が、パラペット部分の上面に着座し、パラペット部分の上面に支承されるので、パラペット部分の上面によってガードポストの支持力(反力)を付加的に確保することができる。
更に、本発明によれば、基部管の支承部材は、基部管に一体的に取付けられるとともに、水平又は平坦な下面を有し、基部管の管体とパラペット部分との接触面積を拡大する。支承部材は、基部管をパラペット部分に仮置きした状態(係留具による固定前の状態)においてガードポストの姿勢を過渡的に安定させる。所望により、スペーサ、緩衝材等が、基部管又は支承部材と、パラペット部分の上面との間に介挿される。
他の観点より、本発明は、上記構成のガードポストをパラペット部分に設置するガードポスト設置方法であって、
前記基部管を第1使用位置に位置決めしたときに前記可動係留具を締付けて該可動係留具の当接部で前記顎部の建物内側表面(Wc)を強圧し、
前記基部管を第2使用位置に位置決めしたときに前記固定係留具を締付けて該固定係留具の当接部で前記顎部の建物内側表面(Wc)を強圧することを特徴とするガードポスト設置方法を提供する。
所望により、足場板が前記基部管上に敷設され、仮設足場又は仮設通路が前記パラペット部分に沿って形成される。
本発明の上記構成によれば、建築物の屋根又は屋上のパラペット上に墜落防護工を形成するガードポストにおいて、ガードポストに作用する曲げモーメントを軽減し、過大な曲げ応力、剪断応力等がガードポストの基部に作用するのを防止することができる。
図1は、本発明の好適な実施例に係るガードポストの構造を示す側面図及び部分拡大正面図である。 図2は、図1に示すガードポストの底面図及び平面図である。 図3は、ガードポストをパラペット部分に固定するための係留具の構造を示す拡大側面図である。 図4は、図1〜図3に示すガードポストの構成を概略的に示す屋上部分の部分断面図である。 図5は、ガードポストの他の使用形態を示す側面図である。 図6は、従来のガードポストの構成を概略的に示す屋上部分の部分断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1(A)及び図1(B)は、本発明の好適な実施例に係るガードポストの構造を示す側面図及び部分拡大正面図であり、図2(A)及び図2(B)は、図1に示すガードポストの底面図及び平面図である。また、図3は、ガードポストをパラペット部分に固定するための係留具の構造を示す拡大側面図である。
図1及び図2には、建物Aのパラペット(扶壁)部分Wに取付けられたガードポスト1が示されている。建物Aは、鉄筋コンクリート(RC)構造の建築物であり、パラペット部分Wは、建物Aの屋上又は屋根の外縁帯域において建物最上層の鉄筋コンクリート構造体K(コンクリートスラブ、梁等)から一体的且つ鉛直上方に延びる。パラペット部分Wは、構造体K上の防水層Jの仕舞い又は納まり等のために防水層Jの立上り部を形成するとともに、高さ450mm〜600mm程度の低い手摺りを建物Aの外周部に形成する。パラペット部分Wの上部は、建物内方に突出した顎部Waを有し、パラペット部分Wの上面奥行寸法X1は、通常は、300〜500mm程度の寸法に設定される。図1には、パラペット部分Wの直上帯域βと関連して建物内側領域α及び建物外側領域εが示されている。なお、図1には、パラペット部分W、構造体K及び防水層Jと関連して施工された断熱材I、防水押えコンクリートM、溶接金網N、伸縮目地Q、押だし成形セメント板U等が示されているが、このような建物屋上部分又は建物屋根部分の構成要素は、当業者にとって周知構成のものであるので、これらの構成要素の説明については、省略する。
図1(A)に示す如く、ガードポスト1は、パラペット部分Wと直交する方向に延びる鋼製基部2と、基部2から鉛直上方に延びる鋼製支柱3と、基部2を顎部Waに固定するための固定係留具4及び可動係留具5とから構成される。基部2は、円形断面の水平鋼管20からなり、支柱3は、円形断面の鉛直鋼管30からなる。仮設足場用クランプ部材等の緊結具31が上下方向に間隔を隔てて鉛直鋼管30に取付けられており、仮設足場用単管等の鋼管6が、緊結具31によって支柱3に水平に取付けられる。
図2(B)に示す如く、複数のガードポスト1がパラペット部分Wに間隔を隔てて配置される。鋼管6は、隣り合う支柱3の間に架設され、パラペット部分Wと平行に延びる手摺り(上桟及び下桟)をパラペット部分Wの上方域に形成する。所望により、図1(A)及び図2(B)に仮想線(一点鎖線)で示す如く、金属製又は木製の足場板7を基部2上に敷設し、隣り合う基部2の間に架設しても良い。
鉛直鋼管30の下端部は、溶接等によって基部2の上面に堅固に固定される。鋼管20、30の接合部を補強する三角形輪郭の鋼製補強板32が、溶接等によって鋼管20、30に固定される。鋼管20、30の接合部は、パラペット部分Wの上面奥行寸法X1の範囲内の帯域、即ち、パラペット部分Wの直上帯域βに位置決めされる。水平鋼管20とパラペット部分Wとの接触面積を拡大する支承部材21が、鉛直鋼管30の直下において水平鋼管20の下面に取付けられる。支承部材21は、水平鋼管20をパラペット部分W上に仮置きした状態(係留具4、5によって基部2を顎部Waに固定する前の状態)においてガードポスト1の姿勢を過渡的に安定させる姿勢安定手段として機能する。支承部材21は、溝形又は凹形断面の鋼材からなり、溶接等の固定手段によって水平鋼管20の下側に固定される。支承部材21は、水平な平坦面21aを有し、平坦面21aは、パラペット部分Wの上面に着座する。
水平鋼管20は、直上帯域βの部分(奥行寸法X1)に対し、その両側に延出する寸法Xaの第1突出部分δと、寸法Xbの第2突出部分ηとを有する。図1には、後述する図4(A)の使用形態と同じく、第1突出部分δを建物内側領域αに向けて配置し且つ第2突出部分ηを建物外側領域εに向けて配置した状態(第1使用位置)のガードポスト1が示されているが、後述する図4(B)の使用形態と同じく、第1突出部分δを建物外側領域εに向けて配置し且つ第2突出部分ηを建物内側領域αに向けて配置した状態(第2使用位置)にガードポスト1を設置しても良い。
水平鋼管20には、多数の位置決め孔22が所定間隔を隔てて穿設される。位置決め孔22は、対をなして水平鋼管20の両側の管壁部分に形成される。図1(B)に示す如く、可動係留具5を構成する係止具8のトグルピン81が位置決め孔22に挿入される。係止具8は、図2に示す如く、一対のトグルピン81を連結部80によって相互連結した構造を有する。
図3に示す如く、可動係留具5は、水平鋼管20の第1突出部分δ上で移動可能に水平鋼管20に取付けられた可動管50を有する。可動管50は、円形断面の鋼製短管からなる。水平鋼管20は、可動管50を貫通しており、可動管50は、水平鋼20の軸線方向に摺動する。可動管50の両側の管壁部分には、トグルピン81を挿通可能なピン挿通孔51が穿設される。ピン挿通孔51を位置決め孔22に整合させることより、トグルピン81をピン挿通孔51及び位置決め孔22に挿通することができる。ピン挿通孔51及び位置決め孔22を貫通したトグルピン81は、可動管50及び水平鋼管20の相対位置を固定するように機能する。他方、トグルピン81をピン挿通孔51及び位置決め孔22から引き抜くことにより、図1(A)に破線で示す如く、可動係留具5を水平鋼管20に沿って全体的に移動又は移設することができる。かくして、係留具4、5の相対位置を可動係留具5の位置によって調節し、これにより、係留具4、5の相互間隔X2をパラペット部分の奥行寸法X1に相応して適宜設定変更することができる。
可動係留具5を支柱3の側に移動させ、固定係留具4に最も近い位置の位置決め孔22に係止具8のトグルピン81を挿入した状態が、図3に示されている。図3には、係留具4、5の各部構造が詳細に記載されているので、図3を参照して、係留具4、5の各部構造を説明する。
係留具4、5は夫々、当接部43、53を備えたアジャスタボルト42、52を有する。対向する当接部43、53は、パラペット部分Wに圧力下に接触してパラペット部分Wを挟持するように構成される。図3(A)には、アジャスタボルト42、52を弛緩し、当接部43、53の相互間隔X2を最大に拡大した状態が示されている。図3(B)には、アジャスタボルト42、52を締付け方向に回転し、当接部43、53の相互間隔X2を最小に縮小した状態が示されている。なお、鉛直鋼管30の中心軸線(延長線)CLは、間隔X2の支柱直下領域γを通る。
アジャスタボルト42、52は、各先端部を当接部43、53と一体化した外螺子付き軸部44、54と、軸部44、54の基端部に取付けた平座金45、55と、平座金45、55に固定したナット46、56とから構成される。軸部44、54は、鋼製ブラケット47、57の下端部に一体化した高ナット48、58に螺入し、高ナット48、58を貫通する。鋼製ブラケット47上端部は、水平鋼管20の第2突出部分ηに固定される。鋼製ブラケット47第2突出部分ηの下端面から垂下する。鋼製ブラケット57の上端部は、可動管50の下端面に固定され、水平鋼管20の第1突出部分δにおいて可動管50の下端面から垂下する。
鋼製ブラケット57は、係止具8の脱落、紛失等を防止するための係留用線材9を備える。線材9は、例えば、鋼製ワイヤからなり、係留用線材9の一端に形成されたループ部91が、鋼製ブラケット57の係留孔59に係留され、係留用線材9の他端に形成されたループ部92が、リング部材93を介して、係止具8の係留孔82に係留される。
次に、上記構成のガードポスト1に関し、その使用形態について説明する。
ガードポスト1は、図1(A)に示すように水平鋼管20をパラペット部分Wの上面に配置又は載置し、支承部材21の平坦面21aをパラペット部分W上に着座せしめることにより、パラペット部分W上に位置決めされる。固定係留具4の当接部43(図3)は、パラペットWの外側表面(外壁面側の表面)から僅かに離間した位置に配置される。可動係留具は、図1(A)に矢印で示す如く、顎部Waに接近した位置に移動され、係止具8によって水平鋼管20に係止される。この結果、可動係留具5の当接部53(図3)は、顎部Waの内側表面(屋上側又は屋根側の表面Wc)から僅かに離間した位置に配置される。
アジャスタボルト42、52は、図3(A)に矢印で示す如く、適当な工具によってナット46、56を回転させることにより、高ナット48、58に対して締付けることができる図1に示す使用形態では、アジャスタボルト52が締付けられ、当接部43、パラペット部分Wの屋外側面を強圧し、当接部53は、顎部Waの表面Wcを強圧する。パラペット部分Wは、アジャスタボルト42、52の締付け圧力下に、一対の当接部43、53で堅固に挟持される。このような状態においては、パラペット部分Wと当接部43、53との接触部は、一対の支点Fを構成し、ガードポスト1は、滑り等の現象が支点Fに発生しない限り、パラペット部分Wによって安定支持される。
図4は、このようなガードポスト1の支持構造を概略的に示す概念図である。図4(A)には、第1突出部分δを建物内側領域αに向けて配置し且つ第2突出部分ηを建物外側領域εに向けて配置した状態(第1使用位置)のガードポスト1が示され、図4(B)には、第1突出部分δを建物外側領域εに向けて配置し且つ第2突出部分ηを建物内側領域αに向けて配置した状態(第2使用位置)のガードポスト1が示されている。
図4(A)に示す第1使用位置では、鋼管6及び支柱3の鉛直荷重Lvは、パラペット部分Wの直上帯域βにおいて基部2に作用する。基部2に作用する曲げモーメントMは、作業者の体重等が鋼管6に作用するか否かにかかわらず、極めて小さい。このため、支点Fには、滑り等の現象が発生し難く、従って、ガードポスト1をパラペット部分Wによって確実に安定支持することができる。このようなガードポスト1の構造的安定性は、図4(B)に示すようにガードポスト1を逆方向にパラペット部分Wに取付けた第2使用位置の場合にも、同様に得られる。なお、容易に理解し得るとおり、建物内側領域αの作業者は、ガードポスト1を第1使用位置(図4(A))に設置するとき、可動係留具5のアジャスタボルト52(図3)を締付け、他方、ガードポスト1を第2使用位置(図4(B))に設置するとき、固定係留具4のアジャスタボルト42(図3)を締付ける。
また、基部2に作用する曲げモーメントMが低減することから、基部2は、図4(A)に示す如く、基部2の延長部分に敷設した足場板7の鉛直荷重Lv'を支持することができる。即ち、上記構成のガードポスト1によれば、図4(A)に仮想線(一点鎖線)で示す如く、足場板7を基部2上(水平鋼管20上)に敷設し、パラペット部分Wに沿う仮設足場又は仮設通路等を建物Aに形成することができる。
図5(A)は、ガードポスト1の他の使用形態を示す側面図である。図5(A)には、顎部Wa(図1)を有しない構成のパラペット部分Wに上記構成のガードポスト1を取付けた状態が示されている。また、図5(B)には、ガードポスト1を取付ける前の状態(改修工事前の通常の状態)のパラペット部分Wが示されている。なお、図5において、図1〜図4に示す構成要素又は構成部材と実質的に同一又は同等の構成要素又は構成部材については、同一の参照符合が付されている。
図5に示す如く、顎部Wa(図1)を備えない構成のパラペット部分Wでは、防水層Jの縁部は、水切り金物O等による雨仕舞い又は端部処理がなされる。また、パラペット部分Wの上端部には、例えば、図5(B)に示すように金属笠木Wbが取付けられる。金属笠木Wbは、ガードポスト1をパラペット部分Wに取付ける前に、パラペット部分Wから取り外される。パラペット部分Wの上面奥行寸法X1(図5(A))は、比較的小さく、150mm〜200mm程度であり、パラペット部分Wの高さは、400mm〜600mm程度である。なお、図5(A)には、屋上部分又は屋根部分の雨水を排水するための排水ドレインDが示されている。
図5(A)に示す如く、ガードポスト1は、水平鋼管20をパラペット部分Wの上面に載置し、支承部材21の平坦面21aをパラペット部分W上に着座せしめることにより、パラペット部分W上に位置決めされる。前述の使用形態と同じく、固定係留具4の当接部43(図3)は、パラペット部分Wの外側表面から僅かに離間した位置に配置される。また、可動係留具5は、図5(A)に矢印で示す如く、パラペット部分Wの屋上側表面に接近した位置に移動され、係止具8によって水平鋼管20に係止される。
前述の使用形態と同じく、適当な工具によってナット46、56(図3)を回転させ、アジャスタボルト42、52(図3)の当接部43、53(図3)を高ナット48、58に対して締付けることにより、当接部43、53でパラペット部分Wを強圧し、当接部43、53によってパラペット部分Wを堅固に挟持することができる。このような状態においては、パラペット部分Wと当接部43、53との接触部は、一対の支点Fを構成し、ガードポスト1は、滑り等の現象が支点Fに発生しない限り、パラペット部分Wによって安定支持される。また、図5(A)に仮想線(一点鎖線)で示す如く、足場板7を基部2上に敷設し、パラペット部分Wに沿う仮設足場又は仮設通路等を建物Aに形成することができる。
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能である。
例えば、上記実施例は、鉄筋コンクリート構造の建築物のパラペット部分に本発明のガードポストを取付けた構成のものであるが、本発明のガードポストは、鉄骨構造又は鉄骨鉄筋構造(S造又はSR造)の建築物のパラペット部分に取付けることも可能である。
また、上記実施例では、円形断面の鋼管を基部及び支柱として使用しているが、他の種類、断面又は材質の金属管等を基部及び支柱として使用しても良い。
更に、ガードポストの支柱には、伸縮式の手摺部材や、ブレース等を係止しても良く、或いは、安全帯や、ロープ等を係留するための係留具を取付けても良い。
また、ガードポストの剛性を更に向上すべく、斜材又は方杖等の補強部材を基部及び支柱に連結しても良い。
本発明は、建築物の屋根又は屋上のパラペット上に墜落防護工を形成するガードポストに適用される。本発明によれば、ガードポストに作用する曲げモーメントを軽減し、過大な曲げ応力、剪断応力等がガードポストの基部に作用するのを防止することができるので、その実利性又は実用的効果は、顕著である。
1 ガードポスト
2 鋼製基部
3 鋼製支柱
4 固定係留具
5 可動係留具
6 鋼管(手摺り)
7 足場板
8 係止具
9 係留用線材
20 水平鋼管
21 支承部材
22 位置決め孔
30 鉛直鋼管
42、52 アジャスタボルト
43、53 当接部
α 建物内側領域
β パラペット部分の直上帯域
γ 支柱直下領域
A 建物(建築物)
C 支点中心
F 支点
G 重心
W パラペット部分
Lh 水平荷重
Lv 鉛直荷重
X1 奥行寸法
X2 間隔

Claims (3)

  1. 建築物のパラペット部分と直交し且つ実質的に水平な方向に延びる基部管と、基部管から上方に延びる支柱と、基部管をパラペット部分に固定すべく該パラペット部分の顎部(Wa)を挟持可能な係留具とを有するガードポストにおいて、
    前記基部管は、前記パラペット部分の上面に配置され、該パラペット部分の直上帯域(β)から建物内側領域(α)又は建物外側領域(ε)に突出する第1突出部分(δ)及び第2突出部分(η)を有し、
    前記係留具は、前記基部管に沿って移動可能又は移設可能に該基部管の第1突出部分(δ)に取付けられ、前記顎部(Wa)を強圧可能な当接部を有する可動係留具(5)と、前記基部管の第2突出部分(η)に固定され、前記可動係留具の当接部と対向して前記顎部(Wa)を強圧可能な当接部を有する固定係留具(4)とから構成され、前記基部管は、第1突出部分(δ)を建物内側領域(α)に向けて配置した第1使用位置と、第1突出部分(δ)を建物外側領域(ε)に向けて配置した第2使用位置とに選択的に設置されるようになっており、
    前記基部管を支持し且つパラペット部分に対する該基部管の位置を固定する一対の支点が、前記パラペット部分と前記可動係留具及び固定係留具の各当接部との接触圧により形成され、前記支柱と前記基部管との接合部が、前記パラペット部分の直上領域(β)に配置され、前記支柱は、その中心線の延長部分が前記支点の間の領域を通るように前記基部管に接合されており、
    前記基部管の管体と前記パラペット部分との接触面積を拡大するとともに、前記基部管を前記パラペット部分に仮置きした状態においてガードポストの姿勢を過渡的に安定させる支承部材が、前記基部管に設けられており、該支承部材は、前記基部管に一体的に取付けられるとともに、前記パラペット部分の上面に着座する水平又は平坦な下面を有し、前記基部管は、前記パラペット部分の上面に支承されることを特徴とするガードポスト。
  2. 請求項に記載されたガードポストをパラペット部分に設置するガードポスト設置方法であって、
    前記基部管を第1使用位置に位置決めしたときに前記可動係留具を締付けて該可動係留具の当接部で前記顎部の建物内側表面(Wc)を強圧し、
    前記基部管を第2使用位置に位置決めしたときに前記固定係留具を締付けて該固定係留具の当接部で前記顎部の建物内側表面(Wc)を強圧することを特徴とするガードポスト設置方法。
  3. 足場板が前記基部管上に敷設され、仮設足場又は仮設通路が前記パラペット部分に沿って形成されることを特徴とする請求項に記載のガードポスト設置方法。
JP2015040799A 2015-03-02 2015-03-02 ガードポスト Active JP6619918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040799A JP6619918B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 ガードポスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040799A JP6619918B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 ガードポスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160663A JP2016160663A (ja) 2016-09-05
JP6619918B2 true JP6619918B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=56846546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040799A Active JP6619918B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 ガードポスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6619918B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594143B2 (ja) * 1995-03-03 2004-11-24 岡部株式会社 ベランダ用パイプ取付金具
JP3575464B2 (ja) * 2002-01-11 2004-10-13 三建機材株式会社 足場支持治具
JP3850306B2 (ja) * 2002-02-14 2006-11-29 株式会社国元商会 ベランダ手摺り用足場板支持装置
JP3093037U (ja) * 2002-09-26 2003-04-18 良玄 三好 パラペット用手摺の手摺取付金具
JP2005201030A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nakagawa Kensetsu Kogyo Kk ベランダの手摺壁に固定用の支柱並びにその支柱を用いて固定したフエンス及び工事用仮設足場
JP3148586U (ja) * 2008-12-08 2009-02-19 新日本エンジニアリング株式会社 安全柵
JP4599458B1 (ja) * 2009-11-18 2010-12-15 株式会社西三ビケ 手すり壁用固定具
JP6093510B2 (ja) * 2012-04-16 2017-03-08 日綜産業株式会社 仮設手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016160663A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966977B2 (ja) 改良された建設システム、方法、及び装置
JP6872767B2 (ja) 吊り足場の支持構造、支持方法及び構築方法
ES2924093T3 (es) Sistema de fijación para montar en techos y uso de dicho sistema de fijación
KR100760435B1 (ko) 신축조절 가능한 가설 지주
JP5047140B2 (ja) 単管足場の独立支柱
KR101966440B1 (ko) 지붕구조물 설치를 위한 작업용 안전발판
KR200483715Y1 (ko) 안전 비계
KR101131079B1 (ko) 교량공사용 멀티유헤드 서포트장치
JP6619918B2 (ja) ガードポスト
JP5718624B2 (ja) 腰壁構造及びその施工方法
KR102102214B1 (ko) 보 테이블폼 안전난간대
JP4884269B2 (ja) プレキャストコンクリート製の腰壁の取付け方法
JP6984864B2 (ja) 親綱支柱及びその設置方法
JP3207708U (ja) 棟構造の固定装置
KR20090057825A (ko) 길이 조절형 안전망 구조물
JP5877573B1 (ja) 支柱固定具
KR102213584B1 (ko) 안전발판 설치를 위한 트러스 고정구조
JP7294034B2 (ja) 仮設手摺構造及び仮設手摺の施工方法
KR20090051796A (ko) 거리조절 낙하물 방지망 시스템
AU2010202988B2 (en) Safety Barrier Support
CN109610802B (zh) 一种外挂架操作平台
JP5617665B2 (ja) 親綱支柱の屋根面取付治具
JP4881103B2 (ja) スレート屋根上の固定治具
JP5476738B2 (ja) スレート屋根用安全設備
JP5812554B1 (ja) 親綱係留用支柱の取付金具及び取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250