JP6619747B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6619747B2
JP6619747B2 JP2016557208A JP2016557208A JP6619747B2 JP 6619747 B2 JP6619747 B2 JP 6619747B2 JP 2016557208 A JP2016557208 A JP 2016557208A JP 2016557208 A JP2016557208 A JP 2016557208A JP 6619747 B2 JP6619747 B2 JP 6619747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071798A1 (ja
Inventor
高橋 実
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2016071798A1 publication Critical patent/JPWO2016071798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619747B2 publication Critical patent/JP6619747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、二次電池、および二次電池の作製方法に関する。
携帯機器、ウェアラブル機器の普及に従い、これらに搭載される二次電池の容量の拡大、重量および体積の削減の要求がますます大きくなっている。一方で、メモリー、入出力、アナログ回路等において、効率、SN比、規格等の電気的スペックの最適化により、各々への供給電圧は2.5V、5V、7V、12V、±6V等、多種の電圧が要求される傾向にある。現状では、一定の電圧を供給する電池から取り出された電圧は、昇圧、降圧、昇降圧のDC/DCコンバータを経ることで、各回路が要求する電圧に変換されている。
例えば特許文献1には、非水系二次電池を内蔵した半導体装置が開示されている。
一方、一般的な電子機器における配線では、相互干渉を防ぐために電源線は必ずしも最短に配線されない。しかし周波数の高いスイッチングではどうしても配線のインダクタンス等が大きくなり、ある周波数で共振が起こり、十分な定電圧性を得ることが難しかった。
特開2008−147391号公報
共振を抑制する有効な方法の一つとして、配線をごく短くする方法がある。配線がごく短い場合は、共振周波数がきわめて高くなるため影響を無視することができるためである。そのためには、ある電圧を要求する回路が搭載されたチップと、その電圧を供給する電源との距離を近くする必要がある。すなわち、ある電圧を要求するチップの近くにその電圧を供給する二次電池を配置する、「ローカルセル」化が理想となる。
しかしながら、現状の二次電池は、所望の電圧を得るためにプリント基板上で直列接続をするのに適した構造ではない。そこで、本発明の一態様は、基板に実装可能で、作製時に、容易に出力する電圧を選択することができる二次電池の作製方法を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様は、新規な蓄電装置、新規な二次電池、新規な二次電池を搭載した電子機器などを提供することを課題とする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、略同一形状の小型のセルを積層し、積層数を変えることで、作製時に、容易に出力する電圧を選択することができる二次電池を作製することとする。
該セルには、スペーサとポリマーを有する電解液を用いて、該スペーサにより、前記正極活物質層と、前記負極活物質層の間の距離を一定以上に保つこととする。また該ポリマーにより、前記電解液をゲル化し、シート状に形成可能な電解液とする。
また、スクリーン印刷をはじめとする印刷法を用いて、正極活物質層および負極活物質層を形成することとする。
本発明の一態様は、正極集電体と、正極集電体上の正極活物質層と、負極集電体と、負極集電体上の負極活物質層と、電解液と、外装体と、を有する二次電池であって、外装体は、正極集電体、正極活物質層、負極集電体、負極活物質層および電解液を覆い、電解液は、スペーサと、ポリマーと、電解質と、溶媒と、を有し、スペーサは、正極活物質層と、負極活物質層の間の距離を一定以上に保つ機能を有し、ポリマーは、電解液をゲル化する機能を有する二次電池である。
また、上記構成において、スペーサは、電解液をゲル化する機能を有することが好ましい。
また、上記の構成において、スペーサは酸化アルミニウムを有する粒子であることが好ましい。
また、上記構成において、電解液が有するポリマーはPVDFを有し、電解質はLi(SOF)Nを有し、溶媒はエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)を有することが好ましい。
本発明の一態様は、第1のセルと、第2のセルと、外装体と、を有する二次電池であって、外装体は、第1のセルと、第2のセルを覆い、第1のセルと、第2のセルは直列に電気的に接続され、第1のセルは、第1の正極集電体と、第1の正極集電体上の第1の正極活物質層と、第1の負極集電体と、第1の負極集電体上の第1の負極活物質層と、第1の電解液と、を有し、第1の電解液は、第1のスペーサと、第1のポリマーと、第1の電解質と、第1の溶媒と、を有し、第1のスペーサは、第1の正極活物質層と、第1の負極活物質層の間の距離を一定以上に保つ機能を有し、第1のポリマーは、第1の電解液をゲル化する機能を有し、第2のセルは、第2の正極集電体と、第2の正極集電体上の第2の正極活物質層と、第2の負極集電体と、第2の負極集電体上の第2の負極活物質層と、第2の電解液と、を有し、第2の電解液は、第2のスペーサと、第2のポリマーと、第2の電解質と、第2の溶媒と、を有し、第2のスペーサは、第2の正極活物質層と、第2の負極活物質層の間の距離を一定以上に保つ機能を有し、第2のポリマーは、第2の電解液をゲル化する機能を有する二次電池である。
本発明の一態様は、正極集電体上に、第1の正極活物質層および第2の正極活物質層を形成する工程と、負極集電体上に、第1の負極活物質層および第2の負極活物質層を形成する工程と、正極集電体上に、スペーサを有する電解液を、第1の正極活物質層および第2の正極活物質層と、電解液が接するように配置する工程と、電解液上に、負極集電体を、電解液と第1の負極活物質層および第2の負極活物質層が接し、かつ第1の正極活物質層と第1の負極活物質層が重畳し、第2の正極活物質層と第2の負極活物質層が重畳するように配置する工程と、正極集電体、第1の正極活物質層、第2の正極活物質層、電解液、第1の負極活物質層、第2の負極活物質層および負極集電体を、加熱および加圧する工程と、正極集電体と負極集電体の間の領域に、加熱して流動性が増した絶縁体を注入する工程と、正極集電体、負極集電体、電解液および絶縁体を、第1の正極活物質層と第2の正極活物質層の間で切断する工程と、切断工程によって作製された、第1の正極活物質層および第1の負極活物質層を有する第1のセルと、第2の正極活物質層および第2の負極活物質層を有する第2のセルと、を直列に電気的に接続する工程と、第1のセルおよび第2のセルを、外装体で覆う工程と、を有する二次電池の作製方法である。
また、上記構成において、電解液は、ポリマーと、電解質と、溶媒と、を有し、正極集電体上に、電解液を、第1の正極活物質層および第2の正極活物質層と、電解液が接するように配置する工程において、電解液は、シート状のゲルであることが好ましい。
また、上記構成において、スペーサは、酸化アルミニウムを有する粒子であることが好ましい。
本発明の一態様により、基板に実装可能で、作製時に、容易に出力する電圧を選択することができる二次電池の作製方法を提供することができる。
または、新規な蓄電装置、新規な二次電池、新規な二次電池を搭載した電子機器などを提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
二次電池の一例の斜視図および断面図。 二次電池の一例の斜視図および断面図。 二次電池の一例の斜視図および断面図。 二次電池の一例の断面図。 二次電池の作製方法の一例を説明する上面図および断面図。 二次電池の作製方法の一例を説明する上面図および断面図。 二次電池の作製方法の一例を説明する断面図。 二次電池の作製方法の一例を説明する断面図および斜視図。 二次電池の作製方法の一例を説明する斜視図。 二次電池の作製方法の一例を説明する斜視図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するブロック図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する概念図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する回路図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する回路図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する概念図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するブロック図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するフローチャート。 電子機器の例を説明する図。 電子機器の例を説明する図。 電子機器の例を説明する図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、長さ、範囲などは、理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、長さ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものである。
(実施の形態1)
本実施の形態では、図1乃至図4を用いて、本発明の一態様の二次電池の一例について説明する。
まず図1(A)に、二次電池が有するセル100の斜視図を示す。図1(B)に、図1(A)におけるA1−A2の断面図を示す。
セル100は、正極集電体111と、正極集電体111上に設けられた正極活物質層112と、負極集電体115と、負極集電体115上に設けられた負極活物質層116を有する。正極活物質層112は正極活物質を有する。また負極活物質層116は負極活物質を有する。また、セル100は、正極活物質層112と負極活物質層116の間に、スペーサ113を有する電解液114を有する。
正極集電体111および負極集電体115は、長辺が3cm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。正極集電体111および負極集電体115を小さくすることで、セル100を小型にすることができる。
電解液114が有するスペーサ113は、正極活物質層112と負極活物質層116の間の距離を一定以上に保つ機能を有する。換言すれば、セル100ではスペーサ113がセパレータとして機能している。
電解液114は、ポリマー、電解質および溶媒を有する。ポリマーにより、電解液114をゲル化することができる。ゲル化することで、電解液114をシート状に形成できるため、セル100の作製工程を大幅に簡略化することができる。なお本明細書等において、ゲルは、化学ゲルと物理ゲルを含む。またゲル化とは、ポリマーが架橋することをいう。
電解液114が有するポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド系、ポリアクリロニトリル系、ポリフッ化ビニリデン系、ポリアクリレート系、ポリメタクリレート系ポリマーを用いることができる。また、常温(例えば25℃)で電解液114をゲル化できるポリマーを用いることが好ましい。なお本明細書等において、例えばポリフッ化ビニリデン系ポリマーとは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含むポリマーを意味し、ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)共重合体等を含む。
なおFT−IR(フーリエ変換赤外分光光度計)等を用いることで、上記のポリマーを定性分析することができる。例えばポリフッ化ビニリデン系ポリマーは、FT−IRで得た吸収スペクトルに、C−F結合を示す吸収パターンを有する。またポリアクリロニトリル系ポリマーは、FT−IRで得た吸収スペクトルに、C≡N結合を示す吸収パターンを有する。
また電解液114が有する電解質としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。キャリアイオンとしてリチウムイオンを用いる場合、電解質の代表例としては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(SOF)N等のリチウム塩がある。これらの電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いてもよい。
また、電解液114が有する溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。なお、イオン液体は、流動状態にある塩であり、イオン移動度(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カチオンとアニオンとを含む。イオン液体としては、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオンを含むイオン液体、またはN−メチル−N−プロピルピペリジニウム(PP13)カチオンを含むイオン液体などがある。
本実施の形態では、電解液114が有するポリマーとしてPVDFを用い、電解質としてLi(SOF)Nを用い、溶媒としてECとPCの混合溶媒を用いることとする。
スペーサ113には、絶縁体の粒子を用いる。材料としては、例えば酸化アルミニウム、酸化ケイ素、ガラス、およびフッ素樹脂、ナイロン、ABS、フェノール樹脂、アクリル、エポキシ樹脂をはじめとする樹脂を用いることができる。スペーサ113の形状としては、粒径が10μm以上100μm以下の粒子が好ましく、粒径が17μm以上20μm以下の粒子であるとより好ましい。形状は球形の他、楕円球形、角柱等であってもよい。なお本明細書等において、電解液114がスペーサ113を有するとは、電解液114にスペーサ113が混合されている状態を含むこととする。また本明細書等において、スペーサ113の粒径は、粒子の幾何学的平均粒子径を指すこととする。幾何学的平均粒子径は、例えばSEMやTEMによる顕微鏡法で求めることができる。
正極集電体111および負極集電体115に用いる材料は、二次電池内で顕著な化学変化を引き起こさずに高い導電性を示す限り、特別な制限はない。例えば、金、白金、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チタン、タンタル、マンガン等の金属、及びこれらの合金(ステンレスなど)を用いることができる。また、炭素、ニッケル、チタン等で被覆してもよい。また、シリコン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどを添加して耐熱性を向上させてもよい。また、集電体は、箔状、シート状、板状、網状、円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状、多孔質状及び不織布を包括する様々な形態等の形状を適宜用いることができる。さらに、活物質との密着性を上げるために集電体は表面に細かい凹凸を有していてもよい。また、集電体は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
正極活物質および負極活物質は、リチウムイオン等のキャリアイオンとの可逆的な反応が可能な材料であればよい。適当な手段により粉砕、造粒及び分級する事で、活物質の平均粒径や粒径分布を制御する事が出来る。
正極活物質層に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質として、例えばLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を用いる。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、正極活物質として、上記リチウム化合物、リチウム含有複合リン酸塩及びリチウム含有複合ケイ酸塩等において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、正極活物質層には、上述した正極活物質の他、活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、正極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
また、負極活物質層に用いる負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンとの可逆的な反応が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用いることができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)にリチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1V以上0.3V以下 vs.Li/Li)。これにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
また、負極活物質には上述の炭素材の他、キャリアイオンとの合金化、脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料を用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、及びIn等のうちの少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、MgSi、MgGe、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある。
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、二酸化チタン(TiO)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム−黒鉛層間化合物(Li)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等の酸化物を用いることができる。
なお、SiOとは、ケイ素リッチの部分を含むケイ素酸化物の粉末を指しており、SiO(2>y>0)とも表記できる。例えばSiOは、Si、Si、またはSiOから選ばれた単数または複数を含む材料や、Siの粉末と二酸化ケイ素SiOの混合物も含む。また、SiOは他の元素(炭素、窒素、鉄、アルミニウム、銅、チタン、カルシウム、マンガンなど)を含む場合もある。即ち、単結晶Si、アモルファスSi、多結晶Si、Si、Si、SiO、SiOから選ばれる複数を含む材料を指しており、SiOは有色材料である。SiOではないSiO(Xは2以上)であれば無色透明、或いは白色であり、区別することができる。ただし、二次電池の材料としてSiOを用いて二次電池を作製した後、充放電を繰り返すなどによって、SiOが酸化した場合には、SiOに変質する場合もある。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつLi3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで負極活物質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用いてもよい。
また、負極活物質層には、上述した負極活物質の他、活物質の密着性を高めるための結着剤(バインダ)、負極活物質層の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
本実施の形態において、二次電池の構成は、例えば、正極集電体の厚さは約10μm以上約40μm以下、正極活物質層の厚さは約50μm以上約100μm以下、負極活物質層の厚さは約50μm以上約100μm以下、負極集電体の厚さは約5μm以上約40μm以下とする。
なお図1(A)では角柱状のセル100について説明したが、セル100の形状はこれに限らない。たとえば図1(C)に示すように、円柱状のセル100であってもよい。セル100を円柱状にする場合、正極集電体111および負極集電体115の直径が3cm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。正極集電体111および負極集電体115を小さくすることで、小型のセル100にすることができる。
次に図2(A)に、セル100を有する、二次電池200の斜視図を示す。図2(B)に、図2(A)におけるB1−B2の断面図を示す。
二次電池200は、直列に接続された3つのセル100、すなわちセル100_1、セル100_2、セル100_3を有する。また二次電池200は、負極端子205、正極端子201、PTC(Positive Temperature Coefficient)202、絶縁体207、絶縁体208、絶縁体209、および外装体204を有する。
セル100_1、セル100_2およびセル100_3は導電ペースト203を介して電気的に接続されている。またセル100_1の負極集電体115は、負極端子205と電気的に接続されている。またセル100_3の正極集電体111は、PTC202を介して正極端子201と電気的に接続されている。
3つのセル100、PTC202、負極端子205の一部、および正極端子201の一部は、絶縁体207、絶縁体208および絶縁体209で囲まれている。また絶縁体207、絶縁体208および絶縁体209は、外装体204で囲まれている。
なお、図2(B)に示すように、セル100は、正極集電体111と負極集電体115に挟まれているが、正極活物質層112と負極活物質層116に挟まれていない領域の一部に、電解液114の一部を有していてもよい。またセル100は、正極集電体111と負極集電体115に挟まれた領域の一部に絶縁体206を有していてもよい。
図2のように角柱状の二次電池200とすると、正極集電体111、正極活物質層112、負極集電体115、負極活物質層116を矩形にすることができる。そのため正極集電体111および負極集電体115の加工が簡便となり、材料の無駄が少なくなるため好ましい。
また、図2では角柱状の二次電池200について説明したが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば図3に示すように、円柱状のセル100を用いた円柱状の二次電池200であってもよい。
図3(A)は二次電池200の斜視図、図3(B)は図3(A)におけるC1−C2の断面図である。
円柱状の二次電池200とすることで、セル100を外装体204で覆い、封止する加工が簡便になり好ましい。
また、図2および図3では3つのセル100が直列に接続された二次電池200について説明したが、本発明の一態様はこれに限らない。図4(A)に示すように、1つのセル100を有する二次電池200としてもよい。また図4(B)に示すように、2つのセル100が直列に接続された二次電池200としてもよい。また図4(C)に示すように、4つのセル100が直列に接続された二次電池200としてもよい。さらに、5つ以上のセル100が直列に接続された二次電池200としてもよい。また、セル100の接続は直列に限らず、並列に接続してもよい。セル100を並列に接続することで、二次電池200の容量を増大させることができる。
セル100としてリチウムイオン二次電池を用いる場合、1つのセルの電圧はおおむね3.3V以上4.2V以下となる。図4(B)のように2つのセルを積層する場合はこの2倍、図3のように3つのセルを積層する場合はこの3倍の電圧を取り出すことができる。このように、同一形状のセル100の積層数を変えるだけで、作製時に、容易に出力する電圧を選択することができる二次電池を作製することができる。
なお二次電池200は、長辺または直径が3.1cm以下であることが好ましく、6mm以下であることがより好ましい。小型の二次電池200とすることで、プリント基板に実装可能な二次電池200とすることができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態および他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、二次電池に適用した場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、一次電池、キャパシタ、電気二重層キャパシタ、ウルトラ・キャパシタ、スーパー・キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、固体電池、または、空気電池、などに適用してもよい。または例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様は、二次電池に適用しなくてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図5乃至図9を用いて、本発明の一態様の二次電池の作製方法の一例について説明する。
まず、正極集電体111上に、複数の正極活物質層112を形成する。このとき、一つの正極活物質層112は、長辺が3cm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。正極集電体111上に正極活物質層112が形成された状態を図5(A)に示す。図5(B)は、図5(A)のD1−D2における断面図である。
正極集電体111上に、複数の正極活物質層112を形成する方法としては、例えばスクリーン印刷法、液滴吐出法、オフセット印刷法といった印刷法を用いることができる。特にスクリーン印刷法は、正極活物質層112を厚く形成しやすく、コストも低いため好ましい。
同様に、負極集電体115上に、複数の負極活物質層116を形成する。このとき、一つの負極活物質層116は長辺が3cm以下であることが好ましく、5mm以下であることがより好ましい。負極集電体115上に負極活物質層116が形成された状態を図5(C)に示す。図5(D)は、図5(C)のE1−E2における断面図である。
負極集電体115上に、複数の負極活物質層116を形成する方法としては、正極集電体111上に、複数の正極活物質層112を形成する方法と同じ方法を用いればよい。
なお正極集電体111および負極集電体115には、後の工程で位置合わせする際に用いる穴301を設けておくことが好ましい。
また図5では、複数の正極活物質層112および複数の負極活物質層116の上面形状が矩形の例を示したが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば図6に示すように、複数の正極活物質層112および複数の負極活物質層116の上面形状は円形であってもよい。
なお図6(A)は正極集電体111上に正極活物質層112が形成された状態を示す。図6(B)は図6(A)のF1−F2における断面図である。また図6(C)は負極集電体115上に、複数の負極活物質層116が形成された状態を示す。図6(D)は図6(C)のG1−G2における断面図である。
次に、スペーサ113、ポリマー、電解質および溶媒を有し、シート状に形成された電解液114を作製する。電解液114が有するポリマーにより、電解液114をゲル化し、シート状に形成することができる。
次に、正極集電体111上に、スペーサ113を有する、シート状のゲルとなった電解液114を配置する(図7(A))。このとき、正極集電体111上に形成された複数の正極活物質層112と、電解液114が接するように配置する。
次に、電解液114上に、負極集電体115を配置する(図7(B))。このとき、電解液114と負極集電体115上に形成された負極活物質層116が接するように配置する。また、複数の正極活物質層112と複数の負極活物質層116がそれぞれ重畳するように配置する。このとき、正極集電体111および負極集電体115に設けられた位置合わせ用の穴301を用いることができる。
次に、正極集電体111、電解液114および負極集電体115をプレス機の下型304と上型302の間に挟み、加圧する(図7(C))。下型304には、集電体を吸着固定するための空気穴305が複数設けられていることが好ましい。また上型302には、ヒーター303が設けられていることが好ましく、加圧と同時に加熱することが好ましい。
なお図7(C)に示すように、加熱および加圧により、シート状の電解液114が変形し、正極活物質層112と負極活物質層116の間の距離は、スペーサ113の直径または最も短い部分と同程度になる。また、加熱および加圧により、電解液114の一部が正極活物質層112と負極活物質層116に挟まれていない領域の一部に移動してもよい。
次に、正極集電体111と負極集電体115に挟まれた空間に、絶縁体206を注入し、硬化させる(図8(A))。例えば、正極集電体111と負極集電体115に挟まれた空間を減圧し、加熱して流動性が増した絶縁体206を注入し、冷却して硬化させる。
絶縁体206としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性を有する樹脂を用いることが好ましい。また、防湿性が高い樹脂であると、作製したセルの取り扱いがより容易になるため、特にポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンおよびポリプロピレンを用いることが好ましい。
図8(A)に示すように、この工程により、正極集電体111と負極集電体115に挟まれ、正極活物質層112、電解液114、負極活物質層116が占める部分以外の領域に、絶縁体206が形成される。
次に、正極集電体111、電解液114、負極集電体115および絶縁体206を、複数の正極活物質層112および負極活物質層116の間で切断する(図8(B))。
切断は、正極活物質層112および負極活物質層116が矩形に形成されている場合は、図8(A)に示すようにダイシングソー306で行うことができる。また、レーザソー等を用いてもよい。正極活物質層112および負極活物質層116が円形に形成されている場合は、打ち抜き機等で円形に切断することができる。
この工程により、複数の正極活物質層112および負極活物質層116が切り離され、複数のセル100が作製される。
次に、複数のセル100を、導電ペースト203を介して電気的に接続する(図8(C))。図8(C)では、3つのセル100、すなわちセル100_1、セル100_2、セル100_3を直列に接続する例を示す。
導電ペーストとしては、アルミニウム、銅、金、銀、カーボンブラック、グラファイト、鉛等の粒子を樹脂に分散させた材料を用いることができる。特に、アルミニウム、銅を有する導電ペーストは、マイグレーションが生じる恐れが少なく好適である。
次に、電気的に接続したセル100_1、セル100_2、セル100_3を、絶縁体207で覆う(図9)。なお図9では角柱状の絶縁体207を示すが、セル100が円柱形である場合は、円柱状の絶縁体207とする。
さらに、セル100_1の負極集電体115と接するように負極端子205を配置し、負極端子205の一部を絶縁体208で覆う。またセル100_3の正極集電体111と接するようにPTC202を配置し、PTC202と接するように正極端子201を配置する。さらにPTC202および正極端子201の一部を絶縁体209で覆う。
さらに、セル100_1、セル100_2、セル100_3、絶縁体208、PTC202、絶縁体209、負極端子205の一部、正極端子201の一部を、外装体204で覆う(図10(A))。
次に、外装体204の上下の端部をかしめる(図10(B))。以上の工程により、二次電池200を作製することができる。
なお円柱形のセル100を用い、円柱形の二次電池200を作製する場合は、外装体204の上下の端部のかしめが容易となり好ましい。
本実施例の形態は、他の実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
上記実施の形態で説明した二次電池と組み合わせて用いることができる電池制御ユニット(Battery Management Unit:BMU)、及び該電池制御ユニットを構成する回路に適したトランジスタについて、図11乃至図17を参照して説明する。本実施の形態では、特に直列に接続された電池を有する蓄電装置、例えば図4(A)に示す二次電池200が直列に接続された蓄電装置の電池制御ユニットについて説明する。
直列に接続された複数の電池に対して充放電を繰り返していくと、電池間において、充放電特性にばらつきが生じて、各電池の容量(出力電圧)が異なってくる。直列に接続された電池では、全体の放電時の容量が、容量の小さい電池に依存する。各電池の容量にばらつきがあると放電時の電池全体の容量が小さくなる。また、容量が小さい電池を基準にして充電を行うと、充電不足となる虞がある。また、容量の大きい電池を基準にして充電を行うと、過充電となる虞がある。
そのため、直列に接続された電池を有する蓄電装置の電池制御ユニットは、充電不足や、過充電の原因となる、電池間の容量のばらつきを低減する機能を有する。電池間の容量のばらつきを揃える回路構成には、抵抗方式、キャパシタ方式、あるいはインダクタ方式等あるが、ここではオフ電流の小さいトランジスタを利用して容量のばらつきを揃えることのできる回路構成を一例として挙げて説明する。
オフ電流の小さいトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)が好ましい。オフ電流の小さいOSトランジスタを蓄電装置の電池制御ユニットの回路構成に用いることで、電池から漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。
チャネル形成領域に用いる酸化物半導体は、In−M−Zn酸化物(Mは、Ga、Sn、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を用いる。酸化物半導体膜を成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると、x/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜としてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。
ここで、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
なお、OSトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)に比べてバンドギャップが大きいため、高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。直列に電池を接続する場合、数100Vの電圧が生じることになるが、蓄電装置において、このような電池に適用される電池制御ユニットの回路構成には、前述のOSトランジスタで構成することが適している。
図11には、蓄電装置のブロック図の一例を示す。図11に示す蓄電装置BT00は、端子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07と、直列に接続された複数の電池BT09を含む電池部BT08と、を有する。
また、図11の蓄電装置BT00において、端子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される部分を、電池制御ユニットと呼ぶことができる。
切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の動作を制御する。具体的には、切り替え制御回路BT03は、電池BT09毎に測定された電圧に基づいて、放電する電池(放電電池群)、及び充電する電池(充電電池群)を決定する。
さらに、切り替え制御回路BT03は、当該決定された放電電池群及び充電電池群に基づいて、制御信号S1及び制御信号S2を出力する。制御信号S1は、切り替え回路BT04へ出力される。この制御信号S1は、端子対BT01と放電電池群とを接続させるように切り替え回路BT04を制御する信号である。また、制御信号S2は、切り替え回路BT05へ出力される。この制御信号S2は、端子対BT02と充電電池群とを接続させるように切り替え回路BT05を制御する信号である。
また、切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04、切り替え回路BT05、及び変圧回路BT07の構成を踏まえ、端子対BT01と放電電池群との間、または端子対BT02と充電電池群との間で、同じ極性の端子同士が接続されるように、制御信号S1及び制御信号S2を生成する。
切り替え制御回路BT03の動作の詳細について述べる。
まず、切り替え制御回路BT03は、複数の電池BT09毎の電圧を測定する。そして、切り替え制御回路BT03は、例えば、所定の閾値以上の電圧の電池BT09を高電圧の電池(高電圧セル)、所定の閾値未満の電圧の電池BT09を低電圧の電池(定電圧セル)と判断する。
なお、高電圧セル及び低電圧セルを判断する方法については、様々な方法を用いることができる。例えば、切り替え制御回路BT03は、複数の電池BT09の中で、最も電圧の高い、又は最も電圧の低い電池BT09の電圧を基準として、各電池BT09が高電圧セルか低電圧セルかを判断してもよい。この場合、切り替え制御回路BT03は、各電池BT09の電圧が基準となる電圧に対して所定の割合以上か否かを判定する等して、各電池BT09が高電圧セルか低電圧セルかを判断することができる。そして、切り替え制御回路BT03は、この判断結果に基づいて、放電電池群と充電電池群とを決定する。
なお、複数の電池BT09の中には、高電圧セルと低電圧セルが様々な状態で混在し得る。例えば、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルと低電圧セルが混在する中で、高電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を放電電池群とする。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を充電電池群とする。また、切り替え制御回路BT03は、過充電又は過放電に近い電池BT09を、放電電池群又は充電電池群として優先的に選択するようにしてもよい。
ここで、本実施形態における切り替え制御回路BT03の動作例を、図12を用いて説明する。図12は、切り替え制御回路BT03の動作例を説明するための図である。なお、説明の便宜上、図12では4個の電池BT09が直列に接続されている場合を例に説明する。
まず、図12(A)の例では、電池a乃至dの電圧を電圧Va乃至電圧Vdとすると、Va=Vb=Vc>Vdの関係にある場合を示している。つまり、連続する3つの高電圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの高電圧セルa乃至cを放電電池群(図中に「Discharge」と表記、以下、同様)として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルdを充電電池群(図中に「Charge」と表記、以下、同様)として決定する。
次に、図12(B)の例では、Vc>Va=Vb>>Vdの関係にある場合を示している。つまり、連続する2つの低電圧セルa及びbと、1つの高電圧セルcと、1つの過放電間近の低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルcを放電電池群として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルdが過放電間近であるため、連続する2つの低電圧セルa及びbではなく、低電圧セルdを充電電池群として優先的に決定する。
最後に、図12(C)の例では、Va>Vb=Vc=Vdの関係にある場合を示している。つまり、1つの高電圧セルaと、連続する3つの低電圧セルb乃至dとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルaを放電電池群と決定する。また、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの低電圧セルb乃至dを充電電池群として決定する。
切り替え制御回路BT03は、上記図12(A)乃至(C)の例のように決定された結果に基づいて、切り替え回路BT04の接続先である放電電池群を示す情報が設定された制御信号S1と、切り替え回路BT05の接続先である充電電池群を示す情報が設定された制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に対してそれぞれ出力する。
以上が、切り替え制御回路BT03の動作の詳細に関する説明である。
切り替え回路BT04は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S1に応じて、端子対BT01の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された放電電池群に設定する。
端子対BT01は、対を成す端子A1及びA2により構成される。切り替え回路BT04は、この端子A1及びA2のうち、いずれか一方を放電電池群の中で最も上流(高電位側)に位置する電池BT09の正極端子と接続し、他方を放電電池群の中で最も下流(低電位側)に位置する電池BT09の負極端子と接続することにより、端子対BT01の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT04は、制御信号S1に設定された情報を用いて放電電池群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT05は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S2に応じて、端子対BT02の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された充電電池群に設定する。
端子対BT02は、対を成す端子B1及びB2により構成される。切り替え回路BT05は、この端子B1及びB2のうち、いずれか一方を充電電池群の中で最も上流(高電位側)に位置する電池BT09の正極端子と接続し、他方を充電電池群の中で最も下流(低電位側)に位置する電池BT09の負極端子と接続することにより、端子対BT02の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT05は、制御信号S2に設定された情報を用いて充電電池群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例を示す回路図を図13及び図14に示す。
図13では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10と、バスBT11及びBT12とを有する。バスBT11は、端子A1と接続されている。また、バスBT12は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの一方は、それぞれ1つおきに交互に、バスBT11及びBT12と接続されている。また、複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの電池BT09の間に接続されている。
なお、複数のトランジスタBT10のうち、最上流に位置するトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池BT09の正極端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT10のうち、最下流に位置するトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置する電池BT09の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S1に応じて、バスBT11に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つと、バスBT12に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つとをそれぞれ導通状態にすることにより、放電電池群と端子対BT01とを接続する。これにより、放電電池群の中で最も上流に位置する電池BT09の正極端子は、端子対の端子A1又はA2のいずれか一方と接続される。また、放電電池群の中で最も下流に位置する電池BT09の負極端子は、端子対の端子A1又はA2のいずれか他方、すなわち正極端子と接続されていない方の端子に接続される。
トランジスタBT10には、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタはオフ電流が小さいため、放電電池群に属しない電池から漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。またOSトランジスタは高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、放電電池群の出力電圧が大きくても、非導通状態とするトランジスタBT10が接続された電池BT09と端子対BT01とを絶縁状態とすることができる。
また、図13では、切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT13と、電流制御スイッチBT14と、バスBT15と、バスBT16とを有する。バスBT15及びBT16は、複数のトランジスタBT13と、電流制御スイッチBT14との間に配置される。複数のトランジスタBT13のソース又はドレインの一方は、それぞれ1つおきに交互に、バスBT15及びBT16と接続されている。また、複数のトランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの電池BT09の間に接続されている。
なお、複数のトランジスタBT13のうち、最上流に位置するトランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池BT09の正極端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT13のうち、最下流に位置するトランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置する電池BT09の負極端子と接続されている。
トランジスタBT13には、トランジスタBT10と同様に、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタはオフ電流が小さいため、充電電池群に属しない電池から漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。またOSトランジスタは高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、充電電池群を充電するための電圧が大きくても、非導通状態とするトランジスタBT13が接続された電池BT09と端子対BT02とを絶縁状態とすることができる。
電流制御スイッチBT14は、スイッチ対BT17とスイッチ対BT18とを有する。スイッチ対BT17の一端は、端子B1に接続されている。また、スイッチ対BT17の他端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバスBT15に接続され、他方のスイッチはバスBT16に接続されている。スイッチ対BT18の一端は、端子B2に接続されている。また、スイッチ対BT18の他端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバスBT15に接続され、他方のスイッチはバスBT16に接続されている。
スイッチ対BT17及びスイッチ対BT18が有するスイッチは、トランジスタBT10及びトランジスタBT13と同様に、OSトランジスタを用いることが好ましい。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じて、トランジスタBT13、及び電流制御スイッチBT14のオン/オフ状態の組み合わせを制御することにより、充電電池群と端子対BT02とを接続する。
切り替え回路BT05は、一例として、以下のようにして充電電池群と端子対BT02とを接続する。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S2に応じて、充電電池群の中で最も上流に位置する電池BT09の正極端子と接続されているトランジスタBT13を導通状態にする。また、切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S2に応じて、充電電池群の中で最も下流に位置する電池BT09の負極端子に接続されている切り替えスイッチ151を導通状態にする。
端子対BT02に印加される電圧の極性は、端子対BT01と接続される放電電池群、及び変圧回路BT07の構成によって変わり得る。また、充電電池群を充電する方向に電流を流すためには、端子対BT02と充電電池群との間で、同じ極性の端子同士を接続する必要がある。そこで、電流制御スイッチ152は、制御信号S2により、端子対BT02に印加される電圧の極性に応じてスイッチ対BT17及びスイッチ対BT18の接続先をそれぞれ切り替えるように制御される。
一例として、端子B1が正極、端子B2が負極となるような電圧が端子対BT02に印加されている状態を挙げて説明する。この時、電池部BT08の最下流の電池BT09が充電電池群である場合、スイッチ対BT17は、制御信号S2により、当該電池BT09の正極端子と接続されるように制御される。すなわち、スイッチ対BT17のバスBT16に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対BT17のバスBT15に接続されるスイッチがオフ状態となる。一方、スイッチ対BT18は、制御信号S2により、当該電池BT09の負極端子と接続されるように制御される。すなわち、スイッチ対BT18のバスBT15に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対BT18のバスBT16に接続されるスイッチがオフ状態となる。このようにして、端子対BT02と充電電池群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、端子対BT02から流れる電流の方向が、充電電池群を充電する方向となるように制御される。
また、電流制御スイッチ152は、切り替え回路BT05ではなく、切り替え回路BT04に含まれていてもよい。この場合、電流制御スイッチBT14、制御信号S1に応じて、端子対BT01に印加される電圧の極性を制御することにより、端子対BT02に印加される電圧の極性を制御する。そして、電流制御スイッチBT14は、端子対BT02から充電電池群に流れる電流の向きを制御する。
図14は、図13とは異なる、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例を示す回路図である。
図14では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタ対BT21と、バスBT24及びバスBT25とを有する。バスBT24は、端子A1と接続されている。また、バスBT25は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタ対BT21の一端は、それぞれトランジスタBT22とトランジスタBT23とにより分岐している。トランジスタBT22のソース又はドレインの一方は、バスBT24と接続されている。また、トランジスタBT23のソース又はドレインの一方は、バスBT25と接続されている。また、複数のトランジスタ対の他端は、それぞれ隣接する2つの電池BT09の間に接続されている。なお、複数のトランジスタ対BT21のうち、最上流に位置するトランジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最上流に位置する電池BT09の正極端子と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT21のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池BT09の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、制御信号S1に応じてトランジスタBT22及びトランジスタBT23の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT21の接続先を、端子A1又は端子A2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタBT22が導通状態であれば、トランジスタBT23は非導通状態となり、その接続先は端子A1になる。一方、トランジスタBT23が導通状態であれば、トランジスタBT22は非導通状態となり、その接続先は端子A2になる。トランジスタBT22及びトランジスタBT23のどちらが導通状態になるかは、制御信号S1によって決定される。
端子対BT01と放電電池群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT21が用いられる。詳細には、制御信号S1に基づいて、2つのトランジスタ対BT21の接続先がそれぞれ決定されることにより、放電電池群と端子対BT01とが接続される。2つのトランジスタ対BT21のそれぞれの接続先は、一方が端子A1となり、他方が端子A2となるように、制御信号S1によって制御される。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタ対BT31と、バスBT34及びバスBT35とを有する。バスBT34は、端子B1と接続されている。また、バスBT35は、端子B2と接続されている。複数のトランジスタ対BT31の一端は、それぞれトランジスタBT32とトランジスタBT33とにより分岐している。トランジスタBT32により分岐する一端は、バスBT34と接続されている。また、トランジスタBT33により分岐する一端は、バスBT35と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT31の他端は、それぞれ隣接する2つの電池BT09の間に接続されている。なお、複数の切り替えスイッチ対154のうち、最上流に位置する切り替えスイッチ対154の他端は、電池部BT08の最上流に位置する電池BT09の正極端子と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT31のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT31の他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池BT09の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じてトランジスタBT32及びトランジスタBT33の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT31の接続先を、端子B1又は端子B2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタBT32が導通状態であれば、トランジスタBT33は非導通状態となり、その接続先は端子B1になる。逆に、トランジスタBT33が導通状態であれば、トランジスタBT32は非導通状態となり、その接続先は端子B2になる。トランジスタBT32及びトランジスタBT33のどちらが導通状態となるかは、制御信号S2によって決定される。
端子対BT02と充電電池群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT31が用いられる。詳細には、制御信号S2に基づいて、2つのトランジスタ対BT31の接続先がそれぞれ決定されることにより、充電電池群と端子対BT02とが接続される。2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、一方が端子B1となり、他方が端子B2となるように、制御信号S2によって制御される。
また、2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、端子対BT02に印加される電圧の極性によって決定される。具体的には、端子B1が正極、端子B2が負極となるような電圧が端子対BT02に印加されている場合、上流側のトランジスタ対BT31は、トランジスタBT32が導通状態となり、トランジスタBT33が非導通状態となるように、制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、トランジスタBT33が導通状態、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制御信号S2によって制御される。また、端子B1が負極、端子B2が正極となるような電圧が端子対BT02に印加されている場合は、上流側のトランジスタ対BT31は、トランジスタBT33が導通状態となり、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、トランジスタBT32が導通状態、トランジスタBT33が非導通状態となるように、制御信号S2によって制御される。このようにして、端子対BT02と充電電池群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、端子対BT02から流れる電流の方向が、充電電池群を充電する方向となるように制御される。
変圧制御回路BT06は、変圧回路BT07の動作を制御する。変圧制御回路BT06は、放電電池群に含まれる電池BT09の個数と、充電電池群に含まれる電池BT09の個数とに基づいて、変圧回路BT07の動作を制御する変圧信号S3を生成し、変圧回路BT07へ出力する。
なお、放電電池群に含まれる電池BT09の個数が充電電池群に含まれる電池BT09の個数よりも多い場合は、充電電池群に対して過剰に大きな充電電圧が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池群を充電できる範囲で放電電圧(Vdis)を降圧させるように変圧回路BT07を制御する変圧信号S3を出力する。
また、放電電池群に含まれる電池BT09の個数が、充電電池群に含まれる電池BT09の個数以下である場合は、充電電池群を充電するために必要な充電電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池群に過剰な充電電圧が印加されない範囲で放電電圧(Vdis)を昇圧させるように変圧回路BT07を制御する変圧信号S3を出力する。
なお、過剰な充電電圧とする電圧値は、電池部BT08で使用される電池BT09の製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧回路BT07により昇圧及び降圧された電圧は、充電電圧(Vcha)として端子対BT02に印加される。
ここで、本実施形態における変圧制御回路BT06の動作例を、図15(A)乃至(C)を用いて説明する。図15(A)乃至(C)は、図12(A)乃至(C)で説明した放電電池群及び充電電池群に対応させた、変圧制御回路BT06の動作例を説明するための概念図である。なお図15(A)乃至(C)は、電池制御ユニットBT41を図示している。電池制御ユニットBT41は、上述したように、端子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される。
図15(A)に示される例では、図12(A)で説明したように、連続する3つの高電圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、図12(A)を用いて説明したように、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルa乃至cを放電電池群として決定し、低電圧セルdを充電電池群として決定する。そして、変圧制御回路BT06は、放電電池群に含まれる電池BT09の個数を基準とした時の、充電電池群に含まれる電池BT09の個数の比に基づいて、放電電圧(Vdisの昇降圧比Nを算出する。
なお放電電池群に含まれる電池BT09の個数が、充電電池群に含まれる電池BT09の個数よりも多い場合に、放電電圧を変圧せずに端子対BT02にそのまま印加すると、充電電池群に含まれる電池BT09に、端子対BT02を介して過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図15(A)に示されるような場合では、端子対BT02に印加される充電電圧(Vcha)を、放電電圧よりも降圧させる必要がある。さらに、充電電池群を充電するためには、充電電圧は、充電電池群に含まれる電池BT09の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、放電電池群に含まれる電池BT09の個数を基準とした時の、充電電池群に含まれる電池BT09の個数の比よりも、昇降圧比Nを大きく設定する。
変圧制御回路BT06は、放電電池群に含まれる電池BT09の個数を基準とした時の、充電電池群に含まれる電池BT09の個数の比に対して、昇降圧比Nを1乃至10%程度大きくするのが好ましい。この時、充電電圧は充電電池群の電圧よりも大きくなるが、実際には充電電圧は充電電池群の電圧と等しくなる。ただし、変圧制御回路BT06は昇降圧比Nに従い充電電池群の電圧を充電電圧と等しくするために、充電電池群を充電する電流を流すこととなる。この電流は変圧制御回路BT06に設定された値となる。
図15(A)に示される例では、放電電池群に含まれる電池BT09の個数が3個で、充電電池群に含まれる電池BT09の数が1個であるため、変圧制御回路BT06は、1/3より少し大きい値を昇降圧比Nとして算出する。そして、変圧制御回路BT06は、放電電圧を当該昇降圧比Nに応じて降圧し、充電電圧に変換する変圧信号S3を変圧回路BT07に出力する。そして、変圧回路BT07は、変圧信号S3に応じて変圧された充電電圧を、端子対BT02に印加する。そして、端子対BT02に印加される充電電圧によって、充電電池群に含まれる電池BT09が充電される。
また、図15(B)や図15(C)に示される例でも、図15(A)と同様に、昇降圧比Nが算出される。図15(B)や図15(C)に示される例では、放電電池群に含まれる電池BT09の個数が、充電電池群に含まれる電池BT09の個数以下であるため、昇降圧比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御回路BT06は、放電電圧を昇圧して充電電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
変圧回路BT07は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧を充電電圧に変換する。そして、変圧回路BT07は、変換された充電電圧を端子対BT02に印加する。ここで、変圧回路BT07は、端子対BT01と端子対BT02との間を電気的に絶縁している。これにより、変圧回路BT07は、放電電池群の中で最も下流に位置する電池BT09の負極端子の絶対電圧と、充電電池群の中で最も下流に位置する電池BT09の負極端子の絶対電圧との差異による短絡を防止する。さらに、変圧回路BT07は、上述したように、変圧信号S3に基づいて放電電池群の合計電圧である放電電圧を充電電圧に変換する。
また、変圧回路BT07は、例えば絶縁型DC(Direct Current)−DCコンバータ等を用いることができる。この場合、変圧制御回路BT06は、絶縁型DC−DCコンバータのオン/オフ比(デューティー比)を制御する信号を変圧信号S3として出力することにより、変圧回路BT07で変換される充電電圧を制御する。
なお、絶縁型DC−DCコンバータには、フライバック方式、フォワード方式、RCC(Ringing Choke Converter)方式、プッシュプル方式、ハーフブリッジ方式、及びフルブリッジ方式等が存在するが、目的とする出力電圧の大きさに応じて適切な方式が選択される。
絶縁型DC−DCコンバータを用いた変圧回路BT07の構成を図16に示す。絶縁型DC−DCコンバータBT51は、スイッチ部BT52とトランス部BT53とを有する。スイッチ部BT52は、絶縁型DC−DCコンバータの動作のオン/オフを切り替えるスイッチであり、例えば、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)やバイポーラ型トランジスタ等を用いて実現される。また、スイッチ部BT52は、変圧制御回路BT06から出力される、オン/オフ比を制御する変圧信号S3に基づいて、絶縁型DC−DCコンバータBT51のオン状態とオフ状態を周期的に切り替える。なお、スイッチ部BT52は、使用される絶縁型DC−DCコンバータの方式によって様々な構成を取り得る。トランス部BT53は、端子対BT01から印加される放電電圧を充電電圧に変換する。詳細には、トランス部BT53は、スイッチ部BT52のオン/オフ状態と連動して動作し、そのオン/オフ比に応じて放電電圧を充電電圧に変換する。この充電電圧は、スイッチ部BT52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が長いほど大きくなる。一方、充電電圧は、スイッチ部BT52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が短いほど小さくなる。なお、絶縁型DC−DCコンバータを用いる場合、トランス部BT53の内部で、端子対BT01と端子対BT02は互いに絶縁することができる。
本実施形態における蓄電装置BT00の処理の流れを、図17を用いて説明する。図17は、蓄電装置BT00の処理の流れを示す、開始(Start)から終了(End)に至るフローチャートである。
まず、蓄電装置BT00は、複数の電池BT09毎に測定された電圧を取得する(ステップS001)。そして、蓄電装置BT00は、複数の電池BT09の電圧を揃える動作の開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS002)。この開始条件は、例えば、複数の電池BT09毎に測定された電圧の最大値と最小値との差分が、所定の閾値以上か否か等とすることができる。この開始条件を満たさない場合は(ステップS002:NO)、各電池BT09の電圧のバランスが取れている状態であるため、蓄電装置BT00は、以降の処理を実行しない。一方、開始条件を満たす場合は(ステップS002:YES)、蓄電装置BT00は、各電池BT09の電圧を揃える処理を実行する。この処理において、蓄電装置BT00は、測定された電池毎の電圧に基づいて、各電池BT09が高電圧セルか低電圧セルかを判定する(ステップS003)。そして、蓄電装置BT00は、判定結果に基づいて、放電電池群及び充電電池群を決定する(ステップS004)。さらに、蓄電装置BT00は、決定された放電電池群を端子対BT01の接続先に設定する制御信号S1、及び決定された充電電池群を端子対BT02の接続先に設定する制御信号S2を生成する(ステップS005)。蓄電装置BT00は、生成された制御信号S1及び制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05へそれぞれ出力する。そして、切り替え回路BT04により、端子対BT01と放電電池群とが接続され、切り替え回路BT05により、端子対BT02と放電電池群とが接続される(ステップS006)。また、蓄電装置BT00は、放電電池群に含まれる電池BT09の個数と、充電電池群に含まれる電池BT09の個数とに基づいて、変圧信号S3を生成する(ステップS007)。そして、蓄電装置BT00は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧を充電電圧に変換し、端子対BT02に印加する(ステップS008)。これにより、放電電池群の電荷が充電電池群へ移動される。
また、図17のフローチャートでは、複数のステップが順番に記載されているが、各ステップの実行順序は、その記載の順番に制限されない。
以上、本実施形態によれば、放電電池群から充電電池群へ電荷を移動させる際、キャパシタ方式のように、放電電池群からの電荷を一旦蓄積し、その後充電電池群へ放出させるような構成を必要としない。これにより、単位時間あたりの電荷移動効率を向上させることができる。また、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05により、放電電池群及び充電電池群が各々個別に切り替えられる。
さらに、変圧回路BT07により、放電電池群に含まれる電池BT09の個数と充電電池群に含まれる電池BT09の個数とに基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧が充電電圧に変換され、端子対BT02に印加される。これにより、放電側及び充電側の電池BT09がどのように選択されても、問題なく電荷の移動を実現できる。
さらに、トランジスタBT10及びトランジスタBT13にOSトランジスタを用いることにより、充電電池群及び放電電池群に属しない電池BT09から漏洩する電荷量を減らすことができる。これにより、充電及び放電に寄与しない電池BT09の容量の低下を抑制することができる。また、OSトランジスタは、Siトランジスタに比べて熱に対する特性の変動が小さい。これにより、電池BT09の温度が上昇しても、制御信号S1、S2に応じた導通状態と非導通状態の切り替えといった、正常な動作をさせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した二次電池を搭載することのできる電子機器の一例を示す。
図18(A)および図18(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図18(A)および図18(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部9631aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ9626、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、操作スイッチ9628、を有する。図18(A)は、タブレット型端末9600を開いた状態を示し、図18(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aの内部のプリント基板9635上に、本発明の一態様の二次電池9641を有する。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図18(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図18(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aおよび筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の耐久性を高めることができる。また、本発明の一態様の二次電池を用いた二次電池9641は、小型で、複数の出力電圧の異なる二次電池を基板上に設けることができるため、タブレット型端末9600を低消費電力化することができる。
また、この他にも図18(A)および図18(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の一面又は二面に設けることができ、二次電池9641の充電を効率的に行う構成とすることができる。
また、図18(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図18(C)にブロック図を示し説明する。図18(C)には、太陽電池9633、二次電池9641、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至スイッチSW3、表示部9631について示しており、二次電池9641、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至スイッチSW3が、図18(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、二次電池9641を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2をオンにして二次電池9641の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による二次電池の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
図19に、他の電子機器の例を示す。図19において、表示装置8000は、本発明の一態様に係る二次電池8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置8000は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部8003、二次電池8004等を有する。本発明の一態様に係る二次電池8004は、筐体8001の内部に設けられている。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図19において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る二次電池を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光源8102、制御基板8103等を有する。図19では、二次電池が、制御基板8103上に設けられている。
なお、図19では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示しているが、本発明の一態様に係る二次電池は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図19において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、本発明の一態様に係る二次電池を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、二次電池が設けられた制御基板8203等を有する。
なお、図19では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナーに、本発明の一態様に係る二次電池を用いることもできる。
図19において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る二次電池を用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、二次電池が設けられた制御基板8304等を有する。図19では、制御基板8304が、筐体8301の内部に設けられている。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、車両に実施の形態1で説明した二次電池を搭載する例を示す。
図20において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図20に示す自動車8400は、制御基板上に二次電池を有する。二次電池はヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、二次電池は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、二次電池は、自動車8400が有するナビゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 セル、100_1 セル、100_2 セル、100_3 セル、111 正極集電体、112 正極活物質層、113 スペーサ、114 電解液、115 負極集電体、116 負極活物質層、151 スイッチ、152 電流制御スイッチ、154 スイッチ対、200 二次電池、201 正極端子、202 PTC、203 導電ペースト、204 外装体、205 負極端子、206 絶縁体、207 絶縁体、208 絶縁体、209 絶縁体、301 穴、302 上型、303 ヒーター、304 下型、305 空気穴、306 ダイシングソー、8000 表示装置、8001 筐体、8002 表示部、8003 スピーカ部、8004 二次電池、8100 照明装置、8101 筐体、8102 光源、8103 制御基板、8104 天井、8105 側壁、8106 床、8107 窓、8200 室内機、8201 筐体、8202 送風口、8203 制御基板、8204 室外機、8300 電気冷凍冷蔵庫、8301 筐体、8302 冷蔵室用扉、8303 冷凍室用扉、8304 制御基板、9600 タブレット型端末、9625 スイッチ、9626 スイッチ、9627 電源スイッチ、9628 操作スイッチ、9629 留め具、9630 筐体、9630a 筐体、9630b 筐体、9631 表示部、9631a 表示部、9631b 表示部、9632a 領域、9632b 領域、9633 太陽電池、9634 充放電制御回路、9635 プリント基板、9636 DCDCコンバータ、9637 コンバータ、9638 操作キー、9639 ボタン、9640 可動部、9641 二次電池、A1 端子、A2 端子、B1 端子、B2 端子、BT00 蓄電装置、BT01 端子対、BT02 端子対、BT03 制御回路、BT04 回路、BT05 回路、BT06 変圧制御回路、BT07 変圧回路、BT08 電池部、BT09 電池、BT10 トランジスタ、BT11 バス、BT12 バス、BT13 トランジスタ、BT14 電流制御スイッチ、BT15 バス、BT16 バス、BT17 スイッチ対、BT18 スイッチ対、BT21 トランジスタ対、BT22 トランジスタ、BT23 トランジスタ、BT24 バス、BT25 バス、BT31 トランジスタ対、BT32 トランジスタ、BT33 トランジスタ、BT34 バス、BT35 バス、BT41 電池制御ユニット、BT51 絶縁型DC−DCコンバータ、BT52 スイッチ部、BT53 トランス部、S1 制御信号、S2 制御信号、S3 変圧信号、SW1 スイッチ、SW2 スイッチ、SW3 スイッチ

Claims (1)

  1. 第1のセルと、第2のセルと、前記第1のセルを覆う領域及び前記第2のセルを覆う領域を有する外装体と、を有する二次電池であって、
    前記第1のセルは、前記第2のセルと略同一形状を有し、導電性ペーストを介して前記第2のセル上に配置され、
    前記第1のセルと、前記第2のセルとは、直列に電気的に接続され、
    前記第1のセルは、第1の正極集電体と、前記第1の正極集電体の一方の面に設けられた第1の正極活物質層と、第1の負極集電体と、前記第1の負極集電体の一方の面に設けられた第1の負極活物質層と、前記第1の正極活物質層と前記第1の負極活物質層との間の第1の電解質層と、を有し、
    前記第1の電解質層は、第1のスペーサと、第1のポリマーと、第1の電解質と、第1の溶媒と、を有し、
    前記第1のスペーサは、前記第1の正極活物質層と、前記第1の負極活物質層との間の距離を一定以上に保つ機能を有し、
    前記第1のポリマーは、前記第1の電解質層をゲル化する機能を有し、
    前記第1の電解質層は、前記第1の正極活物質層の側面を覆う領域を有し、
    前記第1の負極活物質層の側面と、前記第1の電解質層の表面とは、第1の絶縁層によって覆われており、
    前記第1のセルの上面視において、前記第1の絶縁層の端部と、前記第1の正極集電体の端部と、前記第1の負極集電体の端部と、は揃っており、
    前記第2のセルは、第2の正極集電体と、前記第2の正極集電体の一方の面に設けられた第2の正極活物質層と、第2の負極集電体と、前記第2の負極集電体の一方の面に設けられた第2の負極活物質層と、前記第2の正極活物質層と前記第2の負極活物質層との間の第2の電解質層と、を有し、
    前記第2の電解質層は、第2のスペーサと、第2のポリマーと、第2の電解質と、第2の溶媒と、を有し、
    前記第2のスペーサは、前記第2の正極活物質層と、前記第2の負極活物質層の間の距離を一定以上に保つ機能を有し、
    前記第2のポリマーは、前記第2の電解質層をゲル化する機能を有し、
    前記第2の電解質層は、前記第2の正極活物質層の側面を覆う領域を有し、
    前記第2の負極活物質層の側面と、前記第2の電解質層の表面とは、第2の絶縁層によって覆われており、
    前記第2のセルの上面視において、前記第2の絶縁層の端部と、前記第2の正極集電体の端部と、前記第2の負極集電体の端部と、は揃っている、二次電池。
JP2016557208A 2014-11-07 2015-10-26 二次電池 Active JP6619747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014226812 2014-11-07
JP2014226812 2014-11-07
JP2014226814 2014-11-07
JP2014226814 2014-11-07
PCT/IB2015/058230 WO2016071798A1 (ja) 2014-11-07 2015-10-26 二次電池、およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206699A Division JP6824364B2 (ja) 2014-11-07 2019-11-15 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071798A1 JPWO2016071798A1 (ja) 2017-09-07
JP6619747B2 true JP6619747B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=55908663

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557208A Active JP6619747B2 (ja) 2014-11-07 2015-10-26 二次電池
JP2019206699A Active JP6824364B2 (ja) 2014-11-07 2019-11-15 二次電池
JP2021002660A Active JP7133046B2 (ja) 2014-11-07 2021-01-12 二次電池
JP2022134667A Active JP7274029B2 (ja) 2014-11-07 2022-08-26 二次電池

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206699A Active JP6824364B2 (ja) 2014-11-07 2019-11-15 二次電池
JP2021002660A Active JP7133046B2 (ja) 2014-11-07 2021-01-12 二次電池
JP2022134667A Active JP7274029B2 (ja) 2014-11-07 2022-08-26 二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10581107B2 (ja)
JP (4) JP6619747B2 (ja)
WO (1) WO2016071798A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
JP6952777B2 (ja) * 2017-06-27 2021-10-20 株式会社日本触媒 電解質組成物、電解質膜、電極、電池及び電解質組成物の評価方法
US11804622B2 (en) 2018-06-22 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Abnormality detection method of power storage device and management device of power storage device
JP7200521B2 (ja) * 2018-07-11 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電装装置及び表示装置
US20220037643A1 (en) * 2018-09-26 2022-02-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11545700B2 (en) * 2019-01-25 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Power storage system with integrally formed voltage detecting field effect transistor and manufacturing method thereof
US11488776B2 (en) * 2019-07-15 2022-11-01 Yu-Che CHANG Thermoelectric electrochemical conversion devices
DE102020129496A1 (de) * 2020-11-09 2022-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriezelle
WO2024036848A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Techtronic Cordless Gp Lithium-ion battery without separator member

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511947B2 (ja) * 1987-03-26 1996-07-03 松下電器産業株式会社 固体電解質成形体
JP2760090B2 (ja) * 1989-10-13 1998-05-28 松下電器産業株式会社 固体電解質
JPH08148163A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Fujitsu Ltd 電池及びその製造方法
JPH11307124A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 二次電池およびその製造方法
JP2004071303A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池装置、その製造方法ならびに全固体電池の評価方法
JP4135469B2 (ja) 2002-10-30 2008-08-20 日産自動車株式会社 ポリマー電池、組電池および車両
CN100356615C (zh) * 2002-12-27 2007-12-19 松下电器产业株式会社 电化学元件
JP4249527B2 (ja) * 2002-12-27 2009-04-02 パナソニック株式会社 電気化学素子の製造方法
JP4472259B2 (ja) 2002-12-27 2010-06-02 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP4594590B2 (ja) 2002-12-27 2010-12-08 パナソニック株式会社 電気化学素子
JP4055640B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2007273436A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 固体電解質シート
JP2007273349A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP4438784B2 (ja) 2006-08-25 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4316604B2 (ja) 2006-12-08 2009-08-19 株式会社東芝 電源一体型半導体モジュールおよびその製造方法
JP5595294B2 (ja) * 2010-01-22 2014-09-24 株式会社日本触媒 蓄電デバイスの電解液用添加剤およびこれを含む電解液
JP5448964B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-19 京セラ株式会社 全固体型リチウムイオン二次電池
JP5787750B2 (ja) * 2011-01-06 2015-09-30 積水化学工業株式会社 多層の膜電極接合体の製造方法
CN104247090B (zh) * 2012-01-19 2017-10-31 索尼公司 隔膜、非水电解质电池、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储装置和电力系统
JP5846313B2 (ja) * 2012-09-28 2016-01-20 株式会社村田製作所 全固体電池の製造方法
JP2014116156A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 全固体電池及びその製造方法並びにこれを用いた回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824364B2 (ja) 2021-02-03
WO2016071798A1 (ja) 2016-05-12
US20170317374A1 (en) 2017-11-02
JP7133046B2 (ja) 2022-09-07
US10581107B2 (en) 2020-03-03
JPWO2016071798A1 (ja) 2017-09-07
JP2021073643A (ja) 2021-05-13
JP2020035758A (ja) 2020-03-05
JP7274029B2 (ja) 2023-05-15
JP2022166315A (ja) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11916184B2 (en) Secondary battery and electronic device
JP6824364B2 (ja) 二次電池
US10978696B2 (en) Secondary battery and manufacturing method of the same
US20200295314A1 (en) Power storage device, battery management unit, and electronic device
JP2023153322A (ja) リチウムイオン二次電池、電気自動車
US10541390B2 (en) Power storage unit and electronic device
US10403879B2 (en) Electrolytic solution, secondary battery, electronic device, and method of manufacturing electrode
US10581060B2 (en) Apparatus, secondary battery, manufacturing method, and electronic device
JP7352709B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6890375B2 (ja) 装置
JP2016085893A (ja) 活物質、電極、電池セル、リチウムイオン二次電池及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250