JP6618475B2 - 安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物に関係する物質及び方法 - Google Patents

安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物に関係する物質及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6618475B2
JP6618475B2 JP2016551833A JP2016551833A JP6618475B2 JP 6618475 B2 JP6618475 B2 JP 6618475B2 JP 2016551833 A JP2016551833 A JP 2016551833A JP 2016551833 A JP2016551833 A JP 2016551833A JP 6618475 B2 JP6618475 B2 JP 6618475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
silicate
stabilized
polymeric
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017512189A (ja
JP2017512189A5 (ja
Inventor
バストス,カルロス・アンドレ・パッソス
パウエル,ジョナサン・ジョセフ
ファリア,ヌーノ・ジョルジ・ロドリゲス
ヴィス,ブラッドリー・マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Research and Innovation
Original Assignee
UK Research and Innovation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Research and Innovation filed Critical UK Research and Innovation
Publication of JP2017512189A publication Critical patent/JP2017512189A/ja
Publication of JP2017512189A5 publication Critical patent/JP2017512189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618475B2 publication Critical patent/JP6618475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/34Copper; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/38Silver; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/02Polysilicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物に関係する物質及び方法に、そして特に安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を製造するための方法、前記方法を使用して得ることが可能な組成物、及び特に治療におけるその使用に関する。
ケイ素は、環境的に広範に分布する元素であり、そして西欧世界の成人は、一日当たり約15ないし50mgを現時点で摂取している。天然には、これは、ケイ素が酸素原子と結合しているケイ酸塩として存在する。ケイ酸及びシリカは、更にこのような構造に対して使用される用語である。これらは、更にオルトと呼ばれる最も簡単なモノケイ酸からシリカ粒子までの範囲にある。これの実際的な生物学的役割は、いまだ理解されていないが、しかし多くの証拠は、結合組織の健康における重要な役割を指している(Jugdaohsingh et al.,2008)。典型的な結合組織は、骨、関節、血管、皮膚、毛髪及び爪を含むが、制約されるものではないが、骨粗鬆症、骨減少症及び他の筋骨格及び関節障害、全ての種類の癌、各種の皮膚の症状、血管、心血管及び冠動脈心疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、アルツハイマー病及び各種の形態の認知障害、各種の感染、創傷及び潰瘍、消化管、肝臓、腎臓及び免疫関連疾患並びにホルモン関連の変化及び障害を含む多彩な医学的症状における、可溶性又はポリマーのケイ酸塩の食事性、サプリメント的、又は治療的利益に対する、更に注目すべき証拠が存在する。ケイ酸塩の有益な栄養学的及び治療的効果は、他の動物、特に他の哺乳動物に拡大されるように見受けられる。
ケイ酸塩は、投与後の有効な獲得(吸収)を可能にする処方を達成することは簡単ではないが、経口栄養サプリメントとして使用されている。
その天然に存在する無機の形態のケイ素は、オルトケイ酸として可溶性である。然しながら、天然の条件下で、これは、徐々に縮合し及び/又はサイズが増加し、そして次いで容易に再溶解しない粒子の可逆的重合の開始を防止するために、例えば飲料水中のその濃度は、pH<9における水性ケイ酸塩の最大の平衡溶解度であるように、比較的低い(≦1.7mM)必要がある。この挙動が、濃縮形態が吸収を可能にするように胃中で溶解せず、一方、希釈形態は摂取される必要がある大量のサプリメント(例えば20−100ml/日)をもたらすために、ケイ酸塩サプリメントの開発を悩ませる。
通常、ある種の化学的分子、例えばリガンドを、結合し、そしてさもなければ生理学的pHで沈殿するものである可溶性カチオン/アニオンを与えるために使用することができるが、しかしケイ酸塩は、モノマーが典型的には、いずれもの他の分子に対するより、それ自体に対する大きい親和性を有し(即ち、自己組織化を受ける)、そしてケイ素の濃度が高ければ、水溶液中のその自己組織化を停止させることが更に困難になるために、注意深く対処しなければならない。これは、生体利用性の、そして治療的に有用なケイ酸塩組成物を製造するための別の戦術を探求することに導く。
米国特許第5,807,951号(Nippon Zoki Pharmaceutical Co.,Ltd)は、ケイ酸塩溶液に酸を加えることによってケイ酸塩ポリマーを製造するための方法を記載している。所望により、ケイ酸塩組成物に糖類又は糖アルコールを加えることができ、ラクトース又はマンニトールを使用する実施例を伴っている。然しながら、米国特許第5,807,951号に記載されているこの方法は、乾燥した凍結乾燥組成物を製造するために、150℃ないし250℃間の最終乾燥工程を必要とする。然しながら、以下に更に記載されるように、加熱の使用、及び粉末に対するいずれもの他の形態の乾燥は、対応する不良な吸収性の可能性を伴う縮合したケイ酸塩の形成を起こす有意な不利益を有する。
米国特許出願公開2011/0229577(Kerek)は、殻様構造を有するケイ酸粒子を開示し、ここにおいて、反応混合物のpHは、最初減少され、そして次いで増加される条件下で粒子が縮合され、pH2.1又は9.2より大きいといわれるpHで組成物に導く。
Kim et al.(Macromolecules,45:4225−4237,2012)は、規定された質量のPEGと混合されたケイ酸塩ナノ粒子及びエタノールの混合物から形成されるナノ複合物質の溶融物の製造を記載している。試料を真空オーブン中で加熱して、残留エタノールを除去する。次いで真空オーブンを数回窒素で置換し、続いてチャンバーを排気して、酸素を除去し、ポリマーのナノ複合物質を得た。重要なことに、ケイ酸塩ナノ粒子は比較的大きかった(44±5nm)。更に、これらは、塩基で触媒された加水分解及びオルトケイ酸四エチル(TEOS)の縮合に基づき合成され、これは、縮合したケイ酸塩を与える。
Gao et al(Colloids and Surfaces A:Physicochem.Eng.Aspects 350:33−37,2009)は、PEGの存在中でケイ酸塩を沈殿したが、しかし使用されたこの方法は、最初550℃における仮焼を必要とし、本明細書中に記載されるものと異なった高度に縮合した物質を製造する。
従来の技術のケイ酸塩組成物製剤、これらを処方するために使用される条件及びこれらが投与されることが必要な様式の不利益を考慮すると、安定化されたポリマーのケイ酸組成物の特性を改良する当技術における未解決の問題が残っている。ケイ酸塩が吸収性である組成物、即ち、生体利用可能な可溶性のケイ酸を得るために効率的な溶解を受けることが可能であり、そしてここにおいて、組成物が乾燥された場合、従来の技術において起こったようなケイ酸塩の縮合した形態を形成する傾向のない組成物を得ることが有益であるものである。別に、又は更に、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の他の成分が、例えば従来の技術のケイ酸塩サプリメントで必要な希釈又は他の工程を伴わず、ヒト又は動物の対象への投与のために適している場合、更に有益であるものである。別に、又は更に、組成物が、治療における使用のために適した量の安定化されたポリマーのケイ酸塩を提供することが可能である場合、適当に吸収性のポリマーのケイ酸塩として存在する低いレベルの生体利用性ケイ酸塩のみを含有する従来の技術の組成物と比較して、有益であるものである。
米国特許第5,807,951号; 米国特許出願公開2011/0229577。
Jugdaohsingh et al.,2008Kim et al.(Macromolecules,45:4225−4237,2012); Gao et al(Colloids and Surfaces A:Physicochem.Eng.Aspects 350:33−37,2009)。
大まかには、本発明は、治療剤及びサプリメントとしての投与のために適している、安定化され、そしてアクア化されたポリマーのケイ酸塩を提供するための当技術における必要性、この方法を使用して得ることが可能な組成物、及びその使用と取り組む。特に、本発明は、静脈内放出が可能な又は局所投与のための安定化され、そしてアクア化されたポリマーのケイ酸塩の、例えば、固体又は半固体の軟膏の形態の提供と取り組む。これらの製剤は、創傷の治療において有用であることができる。
当技術において公知であるように、可溶性ケイ酸及び漸増的に縮合するケイ酸塩組成物間に平衡が存在する。従って、本発明において、“安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物”は、本明細書中に記載される特性を有するポリマーのケイ酸及びナノケイ酸粒子、並びにこれらが組成物中で又はこれを含んでなる製剤中で平衡にある可溶性の形態のケイ酸及びポリケイ酸を含む。
証拠は当技術において明らかになり、これは、ケイ酸が、ヒト及び他の動物の健康並びに疾病の予防又は治癒のために有益であることを示唆する。一般的に、本発明の組成物は、ポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなり、ここにおいて、高次のポリケイ酸塩及びケイ酸粒子を形成するための成長するポリマーのケイ酸塩の自然の傾向は、成長遅延剤として作用することが可能な有機化合物のような物質の包含によって阻害され、即ち、これは、ゲル、及び更に縮合したケイ酸塩粒子又はポリマー、並びに所望のサイズのものより大きいポリマー及び粒子を形成するために成長するポリケイ酸の自然の傾向を阻害する。更に、幾つかの側面において、本発明者らは、この方法が、組成物が生理学的に受容可能なpH、特に中性又は弱酸性のpH又は弱アルカリ性のpHにおいて安定であることを意味することを見出している。
本明細書中に記載される方法の更なる利点は、合成中のpH、ケイ素濃度、及び安定化剤濃度の選択的制御により、粒子サイズを、所望の粒子サイズによるが、1nmより小さい直径の小さいポリマーから20nm直径まで調整してもよく、そして次いで、これを、選択された粒子サイズで対象又は動物への投与を可能にするために概略記載される本発明によって安定化してもよい。粒子サイズが、サイズの範囲を指し、そして本明細書中に引用される数字が平均の直径、その範囲の粒子の最も普通の平均直径を指すことは当業者にとって明白であるものである。
本発明者らは、ポリアルキレングリコール、例えばPEG及び/又は糖、例えばスクロースが、不良に縮合したナノケイ酸塩の好都合なサイズ安定化剤及び/又は安定性調節剤であり、次いでこれは、経口、非経口又は局所投与のための使用を見出すことができることを発見している。スクロースは、例えば静脈用鉄剤産物における使用の長い歴史を持つ極めて安全な分子であることが公知であるために、経口又は非経口投与のために特に有利である。対照的に、PEGは、これが、クリーム又は軟膏を形成し、そして異なった分子量の範囲で入手可能であり、最終の軟膏において望ましいであろう粘度及び他の物理的パラメーターを調整することを可能にするために、シリカの局所供給のために特によく適している。局所用産物への本発明の適用は、創傷の治癒及び抗感染性組成物としての治療的使用を有する。
従って、第1の側面において、本発明は、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を製造するための方法を提供し、この方法は:
(a)9.5より大きい又はそれに等しいpHにおいて可溶性ケイ酸塩の水溶液を用意し;
(b)上記ケイ酸塩水溶液のpHを減少して、ポリマーのケイ酸及びナノケイ酸塩粒子を形成するためのケイ酸塩の重合を起こし;そして
(c)工程(a)及び/又は(b)と同時に又は連続して、前記ケイ酸塩溶液に、ポリアルキレングリコール及び/又は糖を含んでなる安定化剤を加え、これによって安定化されたケイ酸塩組成物を製造し、ここにおいて、前記安定化剤は、縮合したケイ酸塩の形成を阻害すること;
の工程を含んでなり;
ここにおいて、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、アクア化され、そしてここにおいて、前記方法は、前記組成物を乾燥すること又はそれを100℃より上に加熱することを含まない。
更なる側面において、本発明は、ポリマーのケイ酸、及び先行する請求項のいずれか一つの方法によって得ることが可能なような、20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を提供する。
In vivoで過渡的に安定であるケイ酸塩ナノ粒子は、例えば、感染及び癌を治療することを援助する免疫系の再活性化のために適した役割を有してもよい。癌は、黒色腫、皮膚癌、肺癌、膵臓癌、大腸直腸及び他の内臓癌、胃癌、乳癌、リンパ腫、白血病、子宮癌、前立腺癌、食道癌、骨癌、膀胱癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、脳癌、眼癌、卵巣癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、頭頸部癌を含み、そして転移性及び原発性癌を含む。感染は、制約されるものではないが:ウイルス、レトロウイルス及び細菌、例えばマイコバクテリア、グラム陽性菌及びグラム陰性菌、並びに蠕虫、寄生虫及び他の感染性病原体による感染を含む。
過渡的に安定なケイ酸塩ナノ粒子は、更にそれ自体が結合組織の健康を向上することにおいて有用であるケイ酸の放出のためのリザバーとして作用してもよく、そして骨粗鬆症、骨折治癒、関節疾患、皮膚病、血管障害、又はケイ酸塩の十分な供給を確実にするための栄養サプリメントのために有用であってもよい。
このように、投与は、局所適用、経口投与又は非経口投与により、後者、特に静脈内投与によってもよい。
更なる側面において、本発明は、治療の方法において使用するための、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるような20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を提供する。
更なる側面において、本発明は、創傷の治癒及び/又は細菌感染の治療又は予防を促進する方法における使用のための、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるように20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を提供し、ここにおいて、組成物は局所投与のために処方される。
更なる側面において、本発明は、ヒト又は動物の対象へのケイ酸の供給における使用のための、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるような20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなる、ケイ酸塩含有サプリメントを提供する。組成物は、ケイ酸塩の投与によって回復される症状の治療において使用してもよい。
更なる側面において、本発明は、ケイ酸塩の投与によって回復される症状の治療のための医薬の製造における、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるような20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の使用を提供する。
更なる側面において、本発明は、ケイ酸塩含有サプリメントとしての、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるような20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の使用を提供する。
更なる側面において、本発明は、治療において使用するための、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるような20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物含んでなる組成物を提供する。
更なる側面において、本発明は、ケイ酸の投与によって回復される症状の治療の方法を提供し、この方法は、ポリマーのケイ酸及び本明細書中で定義されるような20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、治療的に有効な量の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなる組成物を、治療を必要とする対象に投与することを含んでなる。
更なる側面において、本発明は、ヒト又は動物の対象への過渡的に安定なケイ酸塩ポリマーの供給において使用するための、ポリマーのケイ酸及び本明細書中に記載されるような方法によって得ることが可能な20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩を含んでなるケイ酸塩含有サプリメントを提供する。
更なる側面において、本発明は、治療の方法において使用するための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を提供し、ここにおいて、組成物は、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子、並びにスクロース及び/又はポリアルキレングリコールを含んでなる安定化剤を含んでなり、ここにおいて、組成物は、静脈内点滴による静脈内(IV)投与のために処方される。
更なる側面において、本発明は、治療の方法において使用するための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を提供し、ここにおいて、組成物は、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子、並びにポリアルキレングリコールを含んでなる安定化剤を含んでなり、ここにおいて、組成物は局所投与のために処方され、組成物は、創傷の治癒及び/又は細菌感染の治療又は予防を促進する方法における使用のためのものである。
本発明の態様は、例として非限定的に、そして付属する図面に対して言及しながら、ここに記載されるものである。然しながら、本発明の各種の更なる側面及び態様は、本開示の観点から、当業者にとって明白となるものである。
“及び/又は”は、本明細書中で使用される場合、他方を伴う又は伴わない二つの規定された特徴又は要素のそれぞれの具体的な開示と解釈されるべきである。例えば、“A及び/又はB”は、それぞれが本明細書中に個別に記載されているかのように、(i)A、(ii)B並びに(iii)A及びBのそれぞれの具体的開示と解釈されるべきである。
文脈が他に指示しない限り、先に記載した特徴の記載及び定義は、いずれかの本発明の特定の側面及び態様に制約されず、そして記載される全ての側面及び態様に同等に適用される。
図1は、点線で示される、三つの理論的合成過程の各種の段階における粒子サイズの略図である。 図2は、乾燥前のラクトース含有ケイ酸塩の粒子サイズである。上の図は、合成(70mM;pH8)後の物質の安定性の欠如を示し、そして下の図は、模倣された生理学的条件(40mM、pH7.0)における安定性の欠如を示す。この図で報告される物質は、本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物との比較のために、米国特許第5,807,951号によって合成された。 図3は、60℃において各種の時間加熱した後の、小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)の溶解速度である。加熱が、粒子サイズの変化を導かなかったことに注意されたい(示されていない)。 図4は、オートクレーブ処理(121℃で15分間)の前後の小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)の溶解速度である。 図5A)は、水(pH7.2±0.3)中の小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)及び市販の縮合ケイ酸塩(Ludox SM30(登録商標))の溶解速度である。B)は、小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)、オートクレーブ処理されたSANS、及びPEG安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)、並びに非安定化uSANSの溶解速度である。 図6は、極小非晶質ナノケイ酸塩の非安定化懸濁液(40mM)を、pH7.0に上昇した時点における粒子サイズの変化である。 図7は、極小非晶質ナノケイ酸塩の非安定化懸濁液(0.5M)のpHを、pH4.0に上昇した時点における粒子サイズの変化である。 図8は、スクロース(1.5)で安定化された極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)の懸濁液(0.5M)の、pH4.0における過渡的粒子サイズの安定性である。 図9は、極小非晶質ナノケイ酸塩懸濁液(1.4%Si;即ち0.5M)の安定性である。ナノ粒子のケイ酸塩を、各種の化合物によってpH3.5で安定化した(A)。pHの影響を更に(B)に示す。ゲルを形成するために必要な日数を、安定性の代用として使用した。pH3.5で示された結果は、スクロース安定化及び非安定化物質の比較を含む。 図10は、生理学的pHにおけるスクロース安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)の粒子サイズの安定性である。 図11は、冷凍の前後の小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)粒子のサイズである。 図12は、PEG軟膏中に分散された、及び凝集された小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)粒子(両方とも5mMで)からのケイ素の放出である。 図13は、図12のとおりのPEG軟膏中の、小さい非晶質ナノケイ酸塩粒子(SANS;5mMのSi)及び極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS 40及び60mMのSi)からのケイ素の放出である。 図14は、pH3におけるPEG200で安定化されたケイ酸塩からのケイ素の放出であり、ここにおいて、pH7への調節は、PEG軟膏の形成中の異なった段階で行われた。ケイ酸塩物質をPEG200でまず安定化し、そして次いで、軟膏を形成するためにPEG400及びPEG3350を加えたことに注意されたい。 図15は、DMHPが、安定化されたケイ酸塩物質の存在中でFe−DMHP複合体から放出されることを示す、[Si]の増加に伴うピーク波長の減少を示す。点線は、Feの非存在における遊離DMHPに対して得られるピークを示す。 図16は、安定化及び非安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(両方とも1.5Mで)による鉄の隔絶の後の、時間をかけたピーク波長の変化である。 図17は、異なったSiの極小非晶質ナノケイ酸塩の存在中の時間をかけたE.coliの増殖曲線である。 ラクトース含有ケイ酸塩を、米国特許第5,807,951号に記載のように200℃で乾燥した効果を示すための実験である。大きい黒色の目視可能な凝集体が4時間の乾燥後に形成され、製造された物質を劇的に変化させた。 図19は、水中の小さい非晶質ナノケイ酸塩及びLudox SM30(登録商標)の粒子サイズである。SANSの粒子サイズを、Ludox SM30(登録商標)の粒子サイズに接近するように増加し、従って、溶解を、サイズに関わらず比較することができる。サイズを、濃縮生理食塩水(1−2mL、1.54M)を、pH調節の直後にナノシリカ分散物に加えることによって増加した。これは、溶解が粒子サイズの関数ではないように、Ludox SM30(登録商標)の粒子サイズがSANSのそれと大まかに類似であるように行った。分散物を使用前に室温で約24時間インキュベートした。 uSANS分散物(500mMのSi、pH1.5)に対するモリブデン酸塩アッセイによって決定されるような、可溶性金属イオンの添加の前後の溶解速度である。 uSANS分散物(500mMのSi、pH1.5)に対するモリブデン酸塩アッセイによって決定されるような、pH10における各種のインキュベーション時間後の溶解速度である。
ケイ素の生物学的役割及びケイ酸の化学的性質
証拠は、モノマーであるかポリマーであるかに関わらず、ケイ酸が、ヒト及び他の動物の健康及び疾病予防又は治癒のために有益であることを示唆している。然しながら、先に記載したように、当技術における基本的問題は、そのモノマーがSi(OH)と表されるケイ酸が、自己組織性であり、そしてpH≦9.0において、そしてケイ酸塩水溶液の最大溶解度(25oCで1.7mM、上掲のJugdaosingh et al.,図1を参照されたい)より上の濃度において、これは、不溶性の種を形成する。当技術において公知であるように、可溶性ケイ酸及び漸増的に縮合するケイ酸塩種、即ち、モノ、ジ及びトリケイ酸、ポリケイ酸及びケイ酸塩粒子間に平衡が存在する。ケイ酸の溶液からの成長の過程は発生を含み、ここで、単一の単位がサイズを成長し、そしてますます発達するようになり(即ち、不安定性、可溶性及び/又は溶解性でなくなる)、そして従って、加えられるアルカリの非存在において、Si(OH)に向かって戻ることが不可能になる。成長は、重合、凝集、集合又は溶解性種の表面沈積によるサイズの成長を含んでもよい。ポリケイ酸の成長は、最終的には適した条件下のゲル形成に導く。これらの因子は、ケイ酸塩水溶液のこれらの濃度より上の、そして生理的に関連するpHにおいてケイ酸塩組成物を安定化することを極めて困難にする。
従って、ケイ酸塩の投与は、投与が濃度及び化学的形態の両方の観点から、所望の効果のために必要であるような、そして生理学的健康と適合性であるpHで、そして健康に有害な影響を有することができるケイ酸塩の持続性のナノ粒子を回避するようなものである様式で、ケイ素を供給しなければならないために、挑戦である。特に注目すべきは、投与の適用中に、三つの注目すべき変化が生理学的環境のために、一般的に起こる。第1に、生理学的流体による希釈があり、そして第2に、pHの変化があり、そして第3に、イオン強度の変化があるものである。これらの影響の正味の効果は、投与されたケイ酸塩の挙動を決定するものである。この点に関して、本発明者らは、ヒト又は動物への適用なために適合性のpHで、そしてケイ酸塩の投与の所望の特性が達成又は保持される、生理学的に関連する系によってもたらしうる化学的環境の変化において、準安定なケイ酸塩の投与を発生するための、ある種の条件を達成することができることを見出している。
安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物
本発明は、ポリマーのケイ酸及びナノケイ酸塩粒子、特に20nm又はそれより小さい平均直径を有する粒子を含んでなる安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を製造するための方法を提供する。本発明の方法において、ケイ酸塩の重合及び粒子サイズの成長は制御され、そして得られる粒子は、ケイ酸塩濃度、pH及び/又は安定化剤の組合せによりサイズを安定化される。これは、図1に略図的に示される。幾つかの態様において、組成物は、金属カチオンで、本発明者らが、これらが粒子サイズの成長を誘発し、そして組成物に有用な更なる特性を与えることができることを見出しているために、更にドーピングされる。銅(Cu2+)又は銀(Ag)によるドーピングは、これが抗細菌性の特性を伴う製剤を得ることができるために、好ましい。
安定化され、そしてアクア化されたポリマーのケイ酸塩組成物を、その後、組成物が意図される適用によって処方してもよい。局所使用が意図される場合、組成物は、それ自体が追加の安定性を与えることができる軟膏(例えば、PEGクリーム)に組込んでもよい。静脈内適用のために、安定化された懸濁液の濃度及びpHを投与の前に、例えばi.v.緩衝液中への希釈によって調節することが有利でありうる。この場合、長期的な安定性ではなく、主たる目的は、組成物が対象に投与される間の治療的時間帯中の生理学的条件下のサイズ安定性であってもよい。幾つかの状況において、希釈は、ケイ酸の組成物がケイ素の低い濃度においてより安定であるために、pHの変化が起こすある程度の安定性の損失を相殺するために使用してもよい。従って、安定化は、使用の時点における希釈によって、使用される物質のために十分な時間を提供しうる。
本発明の一つの好ましい特徴は、安定化及びサイズの制御が、過程のいずれもの段階において高温の使用を伴わずに達成されていることである。これは、米国特許第5,807,951号で採用されている方法と対比してもよく、ここにおいて、ケイ酸塩の200℃における乾燥が、縮合された形態のケイ酸塩の形成を起こし、次いでこれは生体利用性が少ない。好ましくは、これは、本発明の方法が、100℃より下で、そして更に好ましくは70℃より下で行われることを意味する。別に又は更に、安定化が、これが更にケイ酸塩の縮合した形態の形成に対して好ましいために、溶媒の除去(即ち乾燥)を伴わずに達成されることが好ましい。安定なコロイド状ケイ酸塩を製造するために、当技術において既知の方法が存在するが、しかしこれらは、熱誘導熟成、及び/又は有機溶媒、及び/又は100℃を、又は200℃さえ超える温度における乾燥過程の組合せを使用する。然しながら、これらの戦略は、比較的大きい(典型的には20nmより大きい)ナノ粒子を製造し、そして、重要なことには、高いレベルの縮合を示す。全体として、このような高いレベルの縮合は、本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の不良に縮合した形態と比較して、長期の毒性に対する潜在性を伴う更に持続性の粒子をもたらす。
好ましくは、本発明のポリマーのケイ酸塩組成物は、吸収性である特性を有し、即ち、これらは、投与の時点で、治療的に有用な時間スケール内で溶解を受けることが可能な不良に縮合した非晶質ケイ酸塩である。ポリマーのケイ酸組成物の非晶質の性質及び異なったレベルの縮合並びに非晶質の鉱物相によって示すことができる固相の対応する構造的配列は、XRD分析(又は同等物)によって区別不能であり得る。従って、本発明において、縮合のレベルは、適当なin vitroの溶解アッセイによって決定してもよく、これによって、不良に縮合された非晶質ナノケイ酸塩は、同等の粒子サイズの縮合された非晶質ケイ酸塩と比較してより速い溶解速度を示す。
一つの例において、溶解アッセイは、ポリマーのケイ酸塩組成物の試料を採取し、そしてこれを緩衝液中で希釈することを含んでもよい。モリブデン酸アッセイを、アッセイの時間経過にわたる緩衝液のアリコート中に存在する可溶性ケイ酸塩の濃度を決定するために使用してもよい。実施例に示すように、組成物を10mMのHEPES緩衝液中に希釈し、そしてpHを6.7−7.0に調節してもよい。例示的なモリブデン酸アッセイは、100μLの試験溶液又は標準液(Sigma Aldrich Si ICP標準液から調製、1000mg/L)及び200μLのモリブデン酸着色溶液(0.6105gのNHMo・4HO、15mLの0.5NのHSO、85mLのHO)を使用する。アッセイ溶液をウェルプレートに移し、そして10分間混合する。インキュベーション後、吸光度(405nm)を測定し、そして可溶性ケイ酸の濃度を、標準曲線を使用して決定することができる。例として、“不良に縮合された”ポリマーのケイ酸塩組成物は、例えばin vitroの溶解アッセイ中で決定されるように、吸収性であるものであり、ここにおいて、組成物の少なくとも25%、そして更に好ましくは組成物の少なくとも35%、更に好ましくは組成物の少なくとも50%、そして更に好ましくは組成物の少なくとも75%が、24時間内にHEPES緩衝液中に溶解される。
本発明のポリマーのケイ酸組成物は、可溶性ポリケイ酸及び20nmより小さい平均直径、そしてある場合には、更に好ましくは10nmより小さい、更に好ましくは5nm、4nm、3nm、2nm又は1nmより小さいものである平均直径を有するポリマーのケイ酸のナノ粒子を含んでなる。幾つかの態様において、粒子は、約1nmから約2nmまで、又は約1nmから約3nmまで、又は約1nmから約4nmまで、又は約1nmから約5nmまで、又は約1nmから約10nmまで、又は約1nmから約15nmまで、又は約1nmから約20nmまで、又は約5nmから約20nmまで、又は約5nmから約15nmまで、又は約5nmから約10nmまで、又は約10nmから約15nmまで、又は約10nmから約20nmまで、或いは約15nmから約20nmまでの範囲であってもよい。
ポリマーのケイ酸及び/又はナノケイ酸塩粒子の不溶性の性質は、先に記述したモリブデン酸アッセイによって、これが可溶性ケイ酸画分を決定するために、間接的に確認してもよい。一般的に、物質は、pH<9.0において約<2mMである典型的な可溶性ケイ酸濃度で、可溶性ケイ酸と平衡にあるものである。本発明のポリマーのケイ酸塩組成物は、大きいナノ粒子(例えば、好ましくは50nmより大きい、そして更に好ましくは20nmより大きい平均サイズを有する)、ポリケイ酸ゲル及び−OH基が実質的に非存在である、ケイ酸の完全に縮合された形態である二酸化ケイ素(SiO)を含む更に縮合された形態のケイ酸塩と対比してもよい。ポリケイ酸の粒子のサイズは、動的光散乱法を使用して決定することができ、そして安定化されていない場合、測定が新しく調製された試料に対して行われることが好ましい。当業者にとって理解されるものであるように、ポリケイ酸は、他のケイ酸塩種と平衡にあるものである。例えば、そして存在する実施条件によるが、これは、少量の可溶性ケイ酸を含んでもよい。
本発明のポリマーのケイ酸組成物は、アクア化される、即ち、水が、その合成を通して、そして好ましくは更に最終製剤中にも、少なくともある程度(例えば、少なくとも5重量%、更に好ましくは少なくとも10重量%、少なくとも20重量%の水)存在し、即ち、物質は、製剤及びその後の投与の前に乾燥又は有意に加熱されない。然しながら、安定化剤又は他の処方薬剤を、ケイ酸塩粒子からの水分子を置換するような高い濃度で使用しうることは明白であるものである。このように、製剤は乾燥されないが、水は置換してもよい。
本発明のポリマーのケイ酸組成物の安定化は、好ましくはその合成からその貯蔵、製剤及び/又は投与まで拡大される(例えば、所望しない凝集の欠如)。
本発明のポリマーのケイ酸塩組成物は、準安定性であり、即ち、組成物は、その意図される使用の保存時間の目的に適合する安定性を保有し、そしていずれもの有意な程度には成長しない。例示として、本発明のポリマーのケイ酸塩組成物が、貯蔵安定性であり、例えば、3ヶ月より多く、更に好ましくは6ヶ月又はそれより多く、更に好ましくは12ヶ月又はそれより多く、そして更に好ましくは24ヶ月又はそれより多く安定であることが好ましい。従って、本発明のポリマーのケイ酸塩組成物は、ケイ酸(又はケイ酸塩)分子の部分的縮合によって製造してもよい。これらの物質は、個別の、非凝集クラスター又はコロイドとして準安定性である。
本発明において、ポリマーのケイ酸塩組成物は、安定化剤、好ましくは糖及び/又はポリアルキレングリコールを含む。糖は、8個又はそれより少ない単糖で構成されるオリゴ糖、例えば、モノマー、ダイマー又はトリマーの糖類を含む。好ましい糖は、スクロースである。糖中のモノマー単位の最大の数は、その投与が投与において対象に免疫反応を誘発しないように選択される。ポリアルキレングリコールは、ポリエーテル化合物のファミリーであり、これは、ポリエチレングリコール(PEG)及びポリプロピレングリコールを含む。糖(糖類)である安定化剤の例は、モノマー、ダイマー、トリマー及びポリマーの糖(糖類)、又は対応する糖アルコール、例えばグルコース、フルクトース、マンノース、スクロース、トレイトール、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、ガラクチトール又はアドニトールを含む。安定化剤が糖である幾つかの態様において、これは、ラクトース以外のオリゴ糖である。糖アルコールが使用される幾つかの態様において、これは、マンニトール以外である。内部的に投与される組成物に対する安定化剤としての糖の使用は、これらがヒト及び動物の対象への投与のために安全であるために、本発明において好ましい。
幾つかの態様において、一つより多い異なった糖(類)又はポリアルキレングリコール(類)、例えば、二つ、三つ、四つ又は五つ、或いはそれより多い糖又はポリアルキレングリコールの組合せを、例えば、工程(a)及び/又は(b)においてこれを投与することによって使用することが可能である。糖及び/又はポリアルキレングリコールの安定化剤は、一般的に0.01Mないし3.0M間、そして更に好ましくは0.03Mないし2.0M間、そして最も好ましくは0.1Mないし1.5M間の濃度で加えられる。当業者は、糖及び/又はポリアルキレングリコールのどの組合せが、いずれもの所定の状況で最良に働くかを決定するために、ルーティン試験を行うことができる。
本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、メタケイ酸ナトリウム、ホウ砂、チオ硫酸ナトリウム、炭酸カリウム及び精製糖を水中に含んでなる組成物を記載した、米国特許出願公開2003/0206967(Choi et al.)に開示された組成物と区別することができる。これは、非常にアルカリ性の組成物をもたらし、好ましくはpH3.0ないし9.0間、更に好ましくは3.0ないし8.0間、そして更に好ましくは5.5ないし7.5間である本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物のpHと対照的に、約pH13のpHを有する。Choi et al.の組成物を製造するために使用される方法は、本発明が、pHを低下させることによって組成物を製造して、安定なケイ酸塩ポリマーを製造するために、本発明と異なる。上記の観点から、本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、メタケイ酸ナトリウム、ホウ砂、チオ硫酸ナトリウム、炭酸カリウムの一つ又はそれより多くを含まないことが好ましく、そして好ましくはホウ砂を含まない。
他の側面において、本発明は、安定化剤としてカルボン酸を使用してもよく、そしてカルボン酸は、C2−10カルボン酸、例えばジカルボン酸、例えばシュウ酸、マロン酸、グルタル酸、酒石酸、コハク酸、アジピン酸又はピメリン酸、或いはこれらのイオン化された形態(即ち、対応するカルボン酸塩)、例えばアジピン酸塩であってもよい。又は例えば、モノカルボン酸、例えばグルコン酸。安定化剤の更なる例は、ジカルボン酸であり、これは、式HOOC−R1−COOH(又はこれのイオン化された形態)によって表すことができ、ここで、Rは、所望により置換されたC1−10アルキル、C1−10アルケニル又はC1−10アルキニル基である。一般的に、RがC1−10アルキル基である、そして更に好ましくはC2−6アルキル基であるカルボン酸の使用が好ましい。
幾つかの態様において、ポリマーのケイ酸組成物は、本発明者らが、これが溶解に対して組成物を安定化させることを援助することを見出しているために、金属カチオン、例えばCa2+、Mg2+、Ag、Al3+、Cu2+、Fe3+及び/又はZn2+と接触させてもよく、これは、幾つかの適用において有利であり、又は更なる機能的利益(例えば、抗微生物作用、例えばAg及び/又はCu2+の含有によって)を与えることができる。いずれもの特定の理論によって束縛されることを望むものではないが、本発明者らは、カチオンが、物質中に存在する遊離のシラノール基(−OH)との相互作用によりナノケイ酸粒子を被覆すると信じる。指針として、金属カチオンが、0.01Mないし1.0M間の最終濃度を得るように加えられることが好ましく、そして更に好ましくは、金属カチオンが、0.05Mないし0.5M間の最終濃度を得るように加えられる。好ましくは、今属カチオンは、100:1ないし10:1間のSiと金属の比を得るように、そして所望により20:1のSiと金属の比が得られるように加えられる。
本発明者らは、更に、本発明のポリマーのケイ酸組成物を、非水性溶媒、例えばアルコールを加えることによって更に安定化されうることを、驚くべきことに見出した。アルコールの好ましい例は、エタノールである。例示として、非水性溶媒は、10ないし50容量/容量%間、又は20ないし50容量/容量%間又は10ないし20容量/容量%間で加えてもよい。更に、幾つかの場合、本発明者らは、スクロースのアルコールとの組合せが、組成物を安定化するために特に有効であることを見出した。
以下の本発明の方法の工程の考察において、上記の方法の工程の幾つかの順序を替える及び/又は工程の幾つかを同時に行うことが可能であることは当業者にとって明白であるものである。工程の他のものは、先に示すように任意であり、そして以下で更に説明される。
本発明に導く作業において、本発明者らは、出発するアルカリ性のケイ酸塩溶液のpHが低下される速度、安定化剤、特に糖又はポリアルキレングリコールの包含、金属カチオンの添加及び/又は非水性溶媒の添加を含む多くの因子が、ポリマーのケイ酸塩組成物の安定性に寄与することを見出した。従って、本発明の方法は、これらの方法を、単独で又はいずれかの組合せで、例えばサプリメント又は治療剤としての使用のために十分な安定性を有するポリマーのケイ酸塩組成物を製造するために使用してもよい。金属カチオンは、更に組成物に抗細菌性特性を与える(例えば、Ag又はCu2+を加えることによって)ために、及び/又は図20に示すように組成物の溶解を阻害するために役立つことができる。
幾つかの場合、特にナノケイ酸塩の極小粒子(uSANS)の製造のために、アルカリ性のケイ酸塩溶液のpHを低下する速度は、得られるポリマーのケイ酸塩組成物の安定性に有意な影響を有しうる。好ましくは、pHは、60秒より少ない、更に好ましくは30秒より少ない、更に好ましくは10秒より少ない、又は最も好ましくは5秒より少ない時間で、低下される(例えばpH4.0又は3.0より少ない又はそれと等しいpHに)。
工程(a)において、アルカリ性のケイ酸塩溶液の濃度が、0.05Mないし1.5M間、そして更に好ましくは0.03Mないし2.0M間であり、そして最も好ましくは0.1Mないし1.0M間であることが好ましい。ケイ酸塩の溶解性を維持するために9.5より高いpHの使用も更に好ましく、そして好ましくは工程(a)において、アルカリ性のケイ酸塩溶液のpHは、約pH10.5又はそれより上であり、そしてなお更に好ましくは約pH11.5又はそれより上である。最終のポリマーのケイ酸塩組成物において、ケイ素の濃度は、2.5mM又はそれより多い、5.0mM又はそれより多い、25mM又はそれより多い、30mM又はそれより多い、40mM又はそれより多い、50mM又はそれより多い、100mM又はそれより多い、250mM又はそれより多い、500mM又はそれより多いことができる。最終の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物において、ケイ素の濃度は、1.5M又はそれより少ない、1.0M又はそれより少ない、500mM又はそれより少ないことができ、そしてこれらの下限及び上限間の範囲であってもよい。
幾つかの態様において、工程(b)において減少されたpHは、製造することができる安定化されたケイ酸塩ナノ粒子の種類に影響を有する。実施例に示すように、5nm又はそれより小さい平均直径を有するuSANS又は非常に小さい粒子を、pHを10より大きいpHから3.0又はそれ未満に急速に低下し、そして1Mまでのケイ素の濃度を使用することを可能にすることよって形成することができる。そして別の方法として、10nm又はそれより小さい平均直径を有するSANS又は小さいナノ粒子は、pHを約7.4に減少することによって形成することができる。この場合、約50mM又はそれより小さい低い濃度を使用することができる。従って、減少されたpHは、7.4又はそれより小さい、或いは3.0又はそれより小さいことができる。これは、記載したように低いpHにおけるuSANSの調製を可能にし、pHは、所定の粒子サイズのuSANSからSAMSまでを成長するために上昇され、そしてサイズは、再びpHを低下することによって安定化され、これは、必要とされなければならない。安定化剤がこの方法の幾つかの段階で必要である。これらの方法は、当技術の重要な部分である。
幾つかの場合、安定化された水性懸濁液の長期貯蔵のために、pHを低下し及び/又は懸濁液を希釈してもよい。別に又は更に、非生理学的pHにおける長期の貯蔵時に、そして対象への投与の前に、ナノケイ酸塩懸濁液は、生理学的pHに調節され、及び/又は希釈され、及び/又は安定化剤を加えてもよい。
ケイ酸塩組成物が軟膏又はクリーム中に処方される、或いは懸濁液が100mM又はそれより少ないケイ素濃度を有するように希釈される状況において、組成物又はそれを含有する製剤のpHが、生理学的pHに、好ましくは3.0ないし8.0間のpHに、そして更に好ましくは5.5ないし7.5間のpHに上昇されることが好ましい。都合よくは、これは、塩基、例えば水酸化ナトリウム又は炭酸ナトリウムを加えることによって行ってもよい。一般的に、組成物のpHは、投与のために適している、即ち、生理学的に近く、例えばpH7.4±1.5でなければならない。この目的は、従って、対象への投与が、意図しない臨床的結果、例えば疼痛又は炎症をもたらさないものであることである。然しながら、投与の経路によるが、これは、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含有する最終製剤が、pH3ないしpH9間の範囲のpHを有する場合、受容することができる。
組成物は、ナノケイ酸塩の粒子サイズが、意図する適用のために十分に安定なまま(<20nm)であるものであるように適当に安定化されなければならない。例えば、静脈内投与のための製剤の場合、最初の貯蔵溶液(例えばpH<3及び100mMのSiで)の粒子サイズは、貯蔵期間の間安定であるものであり、そして次いで、緩衝されたi.v.溶液で希釈された時点で、これは適用前の最初の数時間は安定なままであるものであり、そして次いで、投与された時点で、これは凝集を受けないものである。局所適用におけるPEG安定化は、更に粒子サイズが、貯蔵中に、そして適用において、軟膏中で十分に一定であるものであることを意味するものである。
組成物の処方及び使用
本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、医薬的又は栄養学的組成物としての使用のための処方を含む多様な生物学的に関連する適用の範囲における、特にケイ酸塩含有サプリメント又は治療剤としての使用のために処方してもよい。本発明の組成物は、本発明の一つ又はそれより多い固相の物質に加えて、医薬的に受容可能な賦形剤、担体、緩衝液、安定化剤又は当業者にとって公知の他の物質を含んでもよい。このような物質は、非毒性でなければならず、そしてその意図される使用によって安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の効力に干渉してはならない。ヒトの対象における症状の治療及び予防のための適用を有すると同様に、本発明は、獣医学の分野における適用を有する。
本発明は、ケイ酸が対象に提供される多様な各種の適用のために適した組成物を提供する。
一つの適用において、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、特に安定化剤が糖である場合、胃腸管を経由する対象へのケイ酸の経口供給における使用のためのものであってもよい。本発明のこの側面において、好ましくは、組成物は、一般的に対象への直接投与のためのものであり、即ち、投与の前に対象によって行われる希釈工程の必要性がない。好ましくは、安定化剤は、本明細書中に記載される糖類間から選択される。典型的には、糖は、0.01Mないし3.0M間、そして更に好ましくは0.03ないし3.0M間、更になお好ましくは0.1ないし3.0M間、そして最も好ましくは0.01Mないし1.5M間、の量で使用されるものである。更に好ましくは、組成物は、1.0ないし6.0、1.5ないし5.0、又は2.2ないし4.0、或いは2.3ないし4.0間のpHを有する。他の態様において、組成物は、1.5、又は2.0、或いは2.5、及び6.0、又は5.5、又は5.0、又は4.5、又は4.0、或いは3.5のpH間のpHを有する。ケイ素の濃度は、0.1Mないし1.5M間である。これらの組成物は、ケイ素の補充又は治療的ケイ酸塩の供給のため、即ち治療的又は栄養学的ケイ酸塩の供給によって回復される症状を治療するために使用してもよい。好ましくは、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、経口投与のために処方される場合、液体充填カプセルである。これは、GI管の症状を治療するため、又はケイ素補充の目的のためであってもよい。前者は、大腸における鉄の毒性効果を回復するための鉄の結合を含んでもよい。経口供給のこの及び他の態様は、遅延放出のための腸溶性又は専門的な被覆を必要としうる。
更なる適用において、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、点滴、典型的にはグルコース又は生理食塩水、或いはスクロース点滴中への希釈によって、投与のために適したpHを達成するための緩衝液又は薬剤を伴って又は伴わずに、静脈内的に対象に投与してもよい。本発明のこの側面において、循環中のケイ酸塩の所定のレベルを得るために適した投与量の決定は、当技術において公知の方法を使用して医師によって決定されることができる。
別の適用において、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、局所投与のために、例えば皮膚又は創傷の表面に対する適用のために処方してもよい。
液体の医薬組成物は、一般的に、液体担体、例えば水、石油、動物又は植物油、鉱油或いは合成油を含む。生理的食塩水溶液、デキストロース又は他の糖類溶液、或いはグリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、或いはポリエチレングリコールを含んでもよい。ケイ酸塩含有サプリメントが、固形を維持する必要がある場合、例えば物質中の成分の供給を制御するために、例えば物質の液体製剤が製造される場合、それに応じて、製剤の成分を選択することが必要でありうる。保存剤、安定化剤、緩衝液、抗酸化剤及び/又は他の添加剤を、必要に応じて、例えばポリマーのケイ酸塩組成物が点滴による対象への投与のために適した本発明の態様中に含んでもよい。
治療的適用において、本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、好ましくは個人に、個人に利益(例えば生体利用率)を示すために十分である“予防的に有効な量”又は“治療的に有効な量”(場合によって、予防は治療と考えてもよいが)で与えらる。投与される実際の量、及び速度、並びに投与の時間経過は、治療されるものの性質及び重篤度によるものである。治療の処方、例えば投与量の決定等は、一般医及び他の医師の責任の範囲内であり、そして典型的には、治療される疾病、個々の対象の症状、供給の部位、投与の方法及び医師にとって既知の他の因子を考慮する。先に記述した技術及びプロトコルの例は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,20th Edition,2000,Lippincott,Williams & Wilkins中に見出すことができる。組成物は、治療される症状によるが、単独で、或いは他の治療剤との組合せで、同時に又は連続してのいずれかで投与してもよい。
本発明の組成物は、制約されるものではないが、骨粗鬆症、骨減少症、筋骨格及び関節障害、全ての種類の癌、皮膚の症状、血管性疾患、心血管疾患、冠動脈心疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、アルツハイマー病、認知障害、全ての種類の感染、創傷、潰瘍、消化管疾患、肝臓疾患、腎臓疾患、免疫関連疾患又はホルモン関連疾患を含む多様な医学的症状を含む、ケイ酸塩の供給が所望される治療的適用において使用してもよい。本発明の美容的側面は、例えばこれらに改良された外観を与える、毛髪、皮膚又は爪の美容的改良を含む。本発明の組成物は、更に、制約されるものではないが、創傷、潰瘍及び癌を含むケイ素の供給が所望される獣医学的治療の適用においても使用してもよい。ケイ酸塩の治療的使用は、その全てが参考文献として援用されるWO2009/052090、米国特許出願公開2009/0130230及び米国特許出願公開2013/0149396中に開示され、そして特に本発明の組成物は、これらの参考文献中に開示されている症状の治療において、本発明の組成物が安定化されているという更なる利益を伴って、使用してもよい。
更なる側面において、本発明のポリマーのケイ酸塩組成物は、生体利用可能なケイ素としてではなく、むしろこれを、吸収が低い遠位の腸管内腔中で保ち、そしてある種のカチオン、特に鉄に対するポリケイ酸の強力な結合親和性を使用するために、経口的に供給してもよい。最近の証拠は、大腸中の鉄が、感受性の個体における大腸癌の発症に対して許容的であるをことを示す(13)。従って、更なる態様において、その環境におけるポリケイ酸のゆっくりした溶解のみを、又は更に縮合を支持する濃度における大腸を標的とする安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の供給は、管腔の鉄の複合化/不活性化を、そしてこれによって、局所の環境における腫瘍発生の予防又は減少をもたらすものである。これは、大腸の癌の治療又は予防において有用でありうる。
感染及び慢性疾病、例えば癌中に、身体は、部分的に、鉄の減少した移動及び異なった細胞及び細胞外区画間の鉄の減少した往復により、貧血性の状態を誘発する。鉄は、フェリチン中に拘束される。これは、解放された鉄が、感染及び慢性疾病状態を向上することができ、従ってこれを捕捉する必要があるためである。実際に、疾病治療における一つの普通に提案される戦略は、これを不動状態に固定するキレート剤による鉄の捕捉である。本発明のポリマーのケイ酸塩組成物(例えば、SANS及びuSANS)が鉄を除去することができることの発見は、対象への投与のために適当に処方された場合、これらが、鉄を捕捉し、そして疾病と戦うことを援助することにおいて臨床的役割を有することができることを意味する。これは、胃腸管管腔における鉄の結合、それによる鉄の身体への移入及び/又は腸細胞に対する、例えば大腸直腸領域における毒性を予防することによってもよく、あるいは、細胞及び/又は細胞外区画における非経口投与後の全身性効果であってもよい。
In vivoで過渡的に安定なケイ酸塩ナノ粒子は、例えば、感染及び癌を治療することを援助する免疫系の再活性化のための適した役割を有しうる。癌は、制約されるものではないが:黒色腫、皮膚癌、肺癌、膵臓癌、大腸直腸及び他の内臓癌、胃癌、乳癌、リンパ腫、白血病、子宮癌、前立腺癌、食道癌、骨癌、膀胱癌、子宮頸癌、子宮内膜癌、脳癌、眼癌、卵巣癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、頭頸部癌を含み、そして転移性及び原発性癌を含んでもよい。感染は、制約されるものではないが:ウイルス、レトロウイルス及び細菌、例えばマイコバクテリア、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌、並びに蠕虫、寄生虫及び他の感染性病原体による感染を含む。
過渡的に安定なケイ酸塩ナノ粒子は、更に、ケイ酸の放出のためのリザバーとして作用してもよく、それ自体が結合組織の健康を向上することにおいて有効であり、そして骨粗鬆症、骨減少症、関節疾患、皮膚病、血管障害、又はケイ酸塩の十分な供給を確実にする他の栄養サプリメントのために有用でありうる。
このように、投与は、局所適用、経口投与又は非経口投与、特に静脈内投与による後者によって行てもよい。
本発明の組成物の他の医学的使用は、高血圧、糖尿病、骨疾患、心血管疾患、神経変性病態、先に記述していない全ての種類の癌、過酸症、骨粗鬆症、歯石、アルツハイマー病、クロイトフェルツ−ヤコブ病、並びに創傷治癒のための治療を含む。
本発明の組成物の他の医学的使用は、日焼け、又は乾癬、湿疹及び他の種類の皮膚病を含むいずれもの皮膚病の治療を含む、火傷、創傷又は病原体、或いは腐食性化学薬品(causticchemicals)の作用によって影響された皮膚の治療を含む。
ポリアルキレングリコール、例えばPEGは、これが軟膏を形成し、そして異なった分子量の範囲で入手可能であり、最終の軟膏に望ましいであろう粘度及び他の物理的パラメーターを調整することを可能にするために、ケイ酸塩の局所供給のために特に良好に適している。
局所投与供給は、非PEG基剤又は部分的のみにPEG基剤の軟膏を使用して達成することができることは当業者にとって明白であるものである。この場合、本明細書中に記載したような、PEGによる初期の安定化の時点で、ケイ酸塩は、非PEG基剤軟膏中に組込まれる、例えば、PEG安定化ナノケイ酸塩組成物は、ヒドロキシセルロースのような更なる異なったベヒクル中に組込まれる。
本明細書中の一つ又はそれより多い安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の有効な量を、例えば皮膚、歯、爪又は毛髪への局所適用のために処方してもよい。これらの組成物は、クリーム、ローション、ゲル、懸濁液、分散物、マイクロ乳液、ナノ分散物、微小球、ヒドロゲル、乳液(水中油及び油中水、並びに多重乳液)及び多層ゲル等の形態であってもよく(例えば、The Chemistry and Manufacture of Cosmetics,Schlossman et al.,1998を参照されたい)、そして水性又はシリコーン組成物として処方してもよく、又は水性連続相中の一つ又はそれより多い油相(又は油相中の水性相)の乳液として処方してもよい。本発明中に使用される担体の種類は、局所組成物の特性に依存する。担体は、固体、半固体又は液体であてもよい。適した担体は、液体又は半固体、例えばクリーム、ローション、ゲル、スティック、軟膏、ペースト、噴霧及びムースである。具体的には、担体は、クリーム、軟膏、ローション又はゲルの形態であり、更に具体的には、粒子が沈積することを防止するために十分な厚み又は降伏点を有するものである。担体は、それ自体不活性であってもよく、又はこれは、それ自体の利点を保有してもよい。担体は、更に、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物又は担体中に処方された他の成分と物理的に又は化学的に適合性でなければならない。担体の例は、水、ヒドロキシエチルセルロース、プロピレングリコール、ブチレングリコール及びポリエチレングリコール、又はこれらの組合せを含む。
物質及び方法
小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)の調製
ケイ酸塩の25±5mMの溶液を、ケイ酸ナトリウムの濃縮原液から調製した。次に、HCl溶液を、pHを6.8±0.2に調節するために使用した。pHの低下は、非晶質のコロイド状ケイ酸塩の形成をもたらした。溶液を16−24時間平衡させたままにし、この間にこれはpHが7.1±0.2に増加した。本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の形成に導くこの方法を、図1に略図的に示す。
方法
アリコートを、10mMのHEPES緩衝液中で、約1mMに希釈し、そして必要な場合、初期のSANS原液調製の25時間後、pHをpH6.7−7に調節した。モリブデン酸アッセイを、時間をかけた可溶性ケイ酸塩の濃度を決定するために使用した。
モリブデン酸アッセイ
100μLの試験溶液又は標準液(Sigma Aldrich Si ICP standardから調製、1000mg/L)及び200μLのモリブデン酸着色溶液(0.6105gのNHMo4HO、15mLの0.5NのHSO、85mLのHO)を、96ウェルプレートに移し、そして10分間混合した。インキュベーション後、吸光度(405nm)を測定し、可溶性ケイ酸の濃度を、標準曲線を使用して決定した。
PEG安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)
ナノ粒子ケイ酸塩の懸濁液(0.5MのSi)を、先ずケイ酸ナトリウムの濃縮溶液を希釈すること(得られたpHは10.5より大きい)によって調製し、そして次いで、pHを、濃HClのボーラス添加によって5秒未満で概略1.0に低下した。次いでpHを3.0に上昇し、そして1MのPEG200を加えた。次いで、この懸濁液を溶解アッセイのために、1mMのSiまで希釈した(24時間後)。
非安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)
PEGで安定化された物質に関して使用したもの(0.5mM;pH3)と同じ方法を、しかしPEGの添加を伴わずに使用した。
極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS;0.5M)の非安定化懸濁液をpH7に上昇した場合の粒子サイズの変化
uSANSの非安定化懸濁液(0.5MのSi)を、先ずケイ酸ナトリウムの濃縮溶液を希釈すること(得られたpHは10.5より大きい)によって調製し、そして次いで、pHを、濃HClのボーラス添加によって5秒未満で概略1.0に低下し、そして次いで、これをpH3.5に上昇した。その後、懸濁液を40mMに希釈し、そしてpHを7.0に上昇して、制御された粒子の成長を誘発した。
極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)(0.5M)の非安定化懸濁液をpH4に上昇した場合の粒子サイズの変化
方法: uSANSの非安定化懸濁液(0.5MのSi)を、先ずケイ酸ナトリウムの濃縮溶液を希釈すること(得られたpHは10.5より大きい)によって調製し、そして次いで、pHを、濃HClのボーラス添加によって5秒未満で概略1.0に低下した。次いでpHを4.0に上昇して、制御された粒子の成長を誘発した。
PEGで安定化されたuSANS(0.5M)の懸濁液のpH4.0における過渡的粒子サイズ安定性
ナノ粒子ケイ酸塩の非安定化懸濁液(0.5MのSi)を、先ずケイ酸ナトリウムの濃縮溶液を希釈すること(得られたpHは10.5より大きい)によって調製し、そして次いで、pHを、濃HClのボーラス添加によって5秒未満で概略1.0に低下した。次いでpHを4.0に上昇し、そして1MのPEGを加えた。
生理学的pHにおけるスクロース安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)の粒子サイズ安定性
uSANSのスクロースで安定化された懸濁液(0.5MのSi)を、先ずケイ酸ナトリウムの濃縮溶液を希釈し(得られたpHは10.5より大きい)、そしてスクロースを加える(最終組成物が1.5Mのスクロースを含有するように)ことよって製造した。次に、pHを、濃HClのボーラス添加によって5秒未満で概略1.0に低下した。続いてこれに水酸化ナトリウムを加えて、pH3.5を得た。次に、この懸濁液を40mMのSiまで希釈し、そしてpHを7に調節して、静脈内投与を模倣した。
冷凍の前後の小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)粒子のサイズ
新鮮なSANS懸濁液(30mM、図3のように調製)を、−20℃で16時間保ち、そしてPEGクリームに組込む1−3時間前に解凍した。
PEGクリーム中に分散及び凝集した小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)粒子からのケイ素の放出(両方とも5mMにおいて)
放出アッセイ: Si含有PEGクリーム(10g)を、Falcon試験管に移し、そして室温で少なくとも12時間その底部で静置させた。次に、10mlの50mMの重炭酸緩衝液(pH7)をクリーム層の上部に加え、そしてケイ素の放出を、ICP−OESによって時間をかけて決定した。アッセイを約20℃の室温で行った。凝集した物質を、先に記載したように、冷凍及び解凍によって製造した。
PEGクリームへの組込み
PEG3350(5.25g)を溶融した。SANS懸濁液(2.3gの30mM懸濁液)を、PEG400(6.15g)と65−70℃で混合し、そしてPEG溶融物に加えた。得られた混合物をホモジナイズし、そして室温まで冷却させた。
PEGクリーム中のSANS粒子(5mMのSi)及びuSANS(40及び60mMのSi)からのケイ素の放出
方法: 図12に記載したものと同じである。
PEGクリームへのuSANSの組込み
方法1: PEG3350(5.25g)を融解し、そして水酸化ナトリウムを加えて、クリームのpHが、形成された時点で、pH6より上であることを確実にした。PEG200で安定化されたケイ酸塩ナノ粒子(2.3gの0.5Mの懸濁液)を、PEG400(6.15g)と65−70℃で混合し、そしてPEG溶融物に加えた。得られた混合物をホモジナイズし、そして室温まで冷却させた。
方法2: PEG3350(5.25g)を融解し、そして水酸化ナトリウムを加えて、クリームのpHが、形成された時点で、pH6より上であることを確実にした。PEG200で安定化されたケイ酸塩ナノ粒子(2.3gの0.5Mの懸濁液)を、PEG400(6.15g)と室温で混合し、そしてPEG溶融物に加えた。得られた混合物をホモジナイズし、そして室温まで冷却させた。
PEG軟膏中のPEG200で安定化されたポリマーのケイ酸塩からのケイ素の放出
pH7への調節がPEGクリームの形成の異なった段階で行われた、pH3において安定化されたケイ酸塩
方法: PEG軟膏の調製は、PEG200で安定化された懸濁液(0.5MのSi;pH3.0)の、PEGクリームへの組込みを含んでなり、これは物質を更に安定化した。クリームを、先ず懸濁液をPEG400と混合し、続いて60−70℃に加熱し、そして次いでPEG3350を加えることによって形成した。pHの中和は、NaOHを加えて、1)PEG200安定化後(PEG400の前)、又は2)PEG400の添加後、或いは3)PEG3350の添加と共に行った。
実施例1
本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を製造し、そしてその特徴を試験するための実験
非晶質の不良に縮合した物質
非晶質のナノケイ酸塩は、異なったレベルの縮合を示すことができ、これは、標準的な技術、例えばXRDによって容易には区別されない。本発明者らは、中程度の温度(例えば60℃)への曝露でさえ、低い溶解速度をもたらす縮合の増加に時間をかけて導くことができることを観察した(図3)。この望まない変化は、高温、例えば乾燥又は滅菌過程において使用される温度で特に明白であり、ここで、短期の曝露でさえ不安定さの劇的な減少をもたらす(図4)。対照的に、本明細書中に記載される合成法は、不安定である、即ちin vivoで非持続的である安定なナノ粒子を製造する(図5)。参考までに、Ludox SM30(登録商標)は、縮合したケイ酸塩ナノ粒子の例である。図19は、Ludox SM30(登録商標)及び本発明のナノケイ酸塩は、類似の粒子サイズを有するが、これらのそれぞれの異なった溶解の速度は、溶解速度がサイズ依存性ではないことを意味することを示す。
小さい非晶質ナノケイ酸塩(SANS)の調製
ケイ酸塩の30±3mMの溶液を、ケイ酸ナトリウムの濃縮原液から調製した。次に、HCl溶液を、pHを6.8±0.2に調節するために使用した。pHの低下は、非晶質のポリマーのケイ酸塩の形成をもたらした。溶液を16−24時間平衡させたままにし、この間にこれはpH7.1±0.2に増加した。
方法: 調製時に、SANS懸濁液を調製し、そして直ちに60℃に加熱した。規定された時点に、アリコートを収集し、そして室温まで冷却させた。アリコートを10mMのHEPES緩衝液中で約1mMに希釈し、そして初期のSANS原液の調製後25時間目にpH6.7−7に調節した。モリブデン酸アッセイを、時間をかけた可溶性ケイ酸塩の濃度を決定するために使用した。
モリブデン酸アッセイ: 100μLの試験溶液又は標準液(Sigma Aldrich Si ICP標準液から調製、1000mg/L)及び200μLのモリブデン酸着色溶液(0.6105gのNHMo・4HO、15mLの0.5NのHSO、85mLのHO)を、96ウェルプレートに移し、そして10分間混合した。インキュベーション後、吸光度(405nm)を測定し、可溶性ケイ酸の濃度を、標準曲線を使用して決定した。
PEG安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)
ナノ粒子のケイ酸塩の懸濁液(0.5MのSi)を、先ずケイ酸ナトリウムの濃縮溶液を希釈し(得られたpHは10.5より大きい)、そして次いで、pHを、濃HClのボーラス添加によって5秒未満で概略1.0に低下した。次いでpHを3.0に上昇し、そして1MのPEGを加えた。次いでこの懸濁液を、溶解試験のために、1mMのSiまで希釈した(24時間後)。
非安定化極小非晶質ナノケイ酸塩(uSANS)
PEGで安定化された物質(0.5mM;pH3)のためのものと同じ方法を、しかしPEGの添加を伴わずに使用した。
サイズの調整の可能性(tailorability)
本明細書中に記載された方法を使用して、pHを低下した時点で、小さい粒子(<5nm;典型的には<3.5nm)が形成された。然しながら、大きい粒子サイズは、pHを上昇することによって達成することができる。図6は、ナノ粒子の懸濁液のpHを上昇した場合の粒子サイズの成長を示す。有用なことには、成長の速度は、適当なpH及び濃度を選択することによって決定することができる。図7は、pHを4に上昇することのみによって、如何に成長速度を遅くすることができるかを示す。先に記述したように、サイズの成長は、安定化剤(例えばPEG、図8)を加えるか、又は懸濁液を希釈することによって停止することができる。
過渡的サイズ安定性
成長遅延剤は、pH依存性の様式で準安定性(図9A)を増加する(図9B)。この安定性の増加は、濃縮された非晶質ケイ酸塩の加工及び処方を可能にする(例えば、ゲル又はクリームへの組込み)。
生理学的条件下のサイズ安定性
本明細書中に記載されるケイ酸塩の向上された分散性及び安定性は、生理学的pHにおける高濃度のナノ粒子の投与を、凝集の危険性を伴わずに可能にする。これは、非経口、例えば静脈内(v.i.)又は経口供給に頼るある範囲の適用を可能にし、そして生理学的pHに曝露された時点で分散し、そして小さいままであるスクロース安定化ケイ酸塩NPによって例示される(図10)。
固体又は半固体マトリックスへの組込み
クリーム中のケイ酸塩粒子からのケイ素の有効な放出は、粒子が非凝集のままである必要がある。これを例示するために、非安定化非晶質ケイ酸塩の凝集を、PEGクリームへの組込みの前に冷凍することによって誘導した(図11)。結果として、クリームと接触する模倣された生理学的流体へのケイ素の放出は、凝集された粒子に対してかなり低かった(図12)。
先に記述したように、ケイ酸塩を不良に縮合した形態で保存するために、これらを、水性懸濁液として保たなければならない。然しながら、水性懸濁液のクリームへの組込みは、ケイ酸塩活性物質のかなりの希釈係数(典型的には5−7倍)をもたらす。更に、生理学的pH(pH6−8)における非安定化非晶質ケイ酸塩の懸濁液が、40mMより上では安定ではないことを考慮すれば、クリーム中のその最終濃度は約8mMに制限される。然しながら、本明細書中に記載される安定化戦略を使用して、高濃度の非晶質の不良に縮合したナノ粒子を、PEGクリームに組込み、そして活性剤のより大きい放出をもたらすことができる(図13)。本発明者らは、更に凝集を防止するために、粒子が全てのPEG成分によって完全に安定化された時点で、物質のpHの調節が好都合に行われることも見出している(図14)。
TEM分析
TEM分析を、PEG3350の後にNaOHが加えられる図14の合成法を使用して製造した軟膏を使用して行った。少量の軟膏をエタノール中に懸濁した。超音波処理後、一滴のこの懸濁液をグリッド上に置き、そして乾燥後、FEI Tecnai F20電界放射銃(FEG)透過型電子顕微鏡(TEM)で試験した。Tecnai F20 FEG−TEMは、200kVで操作され、そしてGatan Orius SC600A CCDカメラ及びOxford InstrumentのX−Maxエネルギー分散型X線(EDX)分光器を備えていた。Siの最終濃度は、EDX分光分析を使用して決定されたように83mmol/kgであり、これは、シリカ並びにCuの存在を示した。TEMの画像は、安定化PEG3350のマトリックスによって包囲された安定化されたポリマーのケイ酸塩のナノ粒子を示した。
鉄の隔離
ケイ酸塩で安定化された物質は、Fe−DMHP複合体からFeを除去する;5mMのSi(1:625のFe:Si比)において、全てのDMHPは、Fe複合体から解放されていた(図15)。然しながら、安定化及び非安定化ケイ酸塩の両方において、Fe−DMHP波長(289.2nm)に向かう移動によって観察されるように、時間をかけて、DMHPが鉄を再び複合体化するように見受けられた(図16)。
銅を付加されたSi NPの抗細菌性作用
銅付加ケイ酸塩ポリマーは、抗細菌活性を示すが、しかし成長遅延剤は、銅の細菌活性に負に影響しなかった。安定化及び非安定化物質間の顕著な差はなかった(図17)。実際に、安定化は、より大きい銅付加ケイ酸塩濃度を可能にし、そして安定化剤の効力に対して影響しないものである。
GI投与のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物
本発明の組成物は、胃腸管におけるその挙動を決定するために試験することができる。模倣された消化に曝露された後、組成物は、ある程度のケイ酸が放出されるような急速な変化を受け、これは吸収され、そして身体によって使用されるものであり、一方、残りのケイ酸塩は大きい粒子を形成し、これは、糞便中に安全に排泄されるものである。持続性のナノ粒子及び毒性の同時的危険性は従って回避される。
i.v.投与のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物
pH4でスクロースを使用して安定化された、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物の段階的希釈のナノ粒子を、pH7.4の生理食塩水を含有し、そして生理食塩水の大きい本体と平衡にあり、これによって静脈内注射を模倣している管路で試験した。ケイ酸は非常に迅速に形成され、安全な非経口的供給を可能にする。粒子の形成は、これらの条件下で観察されない。然しそれが起こったとしても、網内皮系はこれらを有効に除去するものである。潜在的に毒性のナノ粒子のケイ酸塩への曝露は最小である。
局所適用のために固体又は半固体マトリックス中に処方された安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物
所望により銅でドーピングされた本発明の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を、ヒドロキシエチルセルロースゲル(2重量/重量%)中に、そして創傷を被覆するために組込んだ。所望により、金属イオン、例えばCu2+又はAgを、その抗細菌特性を増加するために、クリームに含めることができる。
米国特許第5,807,951号による、加熱によるラクトース処理及び粒子サイズ安定性
0.91gのメタケイ酸ナトリウム五水和物を、10mlのUHP水中に溶解した。9.6gのラクトースを、30mlのUHP水中に50℃で30分間で溶解した。両方の溶液を混合し、そして0.5MのHClでpH8に調節した。概略70mMのSiを含有する最終物質を、DLSによって粒子サイズを分析した(A)。アリコートを収集し、40mMに希釈し、そして生理学的条件を模倣するためにpH7に調節した。この稀釈した懸濁液を、更に粒子サイズで特徴付けした(B)。図2と同じプロトコルの、そして概略70mMのSiのpH8の最終懸濁液を200℃で乾燥した。
金属イオンを使用する溶解の制御
uSANS分散物(500mMのSi、pH1.5)を、可溶性金属イオンと混合し、そして室温で1時間インキュベートした。図20は、低いレベルの金属が、モリブデン酸塩アッセイによって決定されるように、uSANSの溶解を阻害することを示す。
非限定的に、本発明は以下の態様を含む。
[態様1] ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を製造するための方法であって、前記方法は:
(a)9.5より大きい又はそれに等しいpHにおいて可溶性ケイ酸塩の水溶液を用意し;
(b)上記ケイ酸塩溶液のpHを減少して、ポリマーのケイ酸及びナノケイ酸塩粒子を形成するためのケイ酸塩の重合を起こし;そして
(c)工程(a)及び/又は(b)と同時に又は連続して、前記ケイ酸塩溶液に、ポリアルキレングリコール及び/又は糖を含んでなる安定化剤を加え、これによって安定化されたケイ酸塩組成物を製造し、ここにおいて、前記安定化剤は、縮合したケイ酸塩の形成を阻害すること;
を含んでなり;
ここにおいて、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、アクア化され、そしてここにおいて、前記方法は、組成物を乾燥すること又はこれを100℃より上に加熱することを含まない、前記方法。
[態様2] 前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、少なくとも5%の水を含んでなる、態様1に記載の方法。
[態様3] 前記方法が、前記組成物を乾燥すること、又はこれを70℃より上に加熱することを含まない、態様1又は2のいずれか1項に記載の方法。
[態様4] 前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、in vitroの溶解アッセイにおいて決定されるように吸収性であり、ここにおいて、組成物の少なくとも25%、そして所望により少なくとも35%が、HEPES緩衝液中に24時間以内で溶解する、態様1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
[態様5] 前記in vitroの溶解アッセイが、可溶性ケイ酸画分を決定するためのモリブデン酸アッセイである、態様4に記載の方法。
[態様6] 工程(b)及び(c)の後に、塩基を加えることによって、組成物のpHを最終pHに上昇し、そして所望により平均粒子サイズが所望のサイズに成長するまで待機し、そして次いで所望により更なる安定化剤を加え及び又はpHを低下する更なる工程を含んでなる、態様1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
[態様7] 前記最終pHが、pH3.0ないし9.0の範囲である、態様6に記載の方法。
[態様8] 前記塩基が、水酸化ナトリウム又は炭酸ナトリウムである、態様6又は7のいずれか1項に記載の方法。
[態様9] 更に、対象への局所投与のために、クリーム又は軟膏として前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を処方することを含んでなる、態様1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
[態様10] 前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を、ポリアルキレングリコールと混合することによってクリーム又は軟膏として処方される前に、組成物のpHを調節するために、水酸化ナトリウムが加えられる、態様8又は9のいずれか1項に記載の方法。
[態様11] 前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物をクリーム又は軟膏として処方することが、これを、固体又は半固体マトリックスと混合することを含んでなる、態様9又は10のいずれか1項に記載の方法。
[態様12] 前記固体又は半固体のマトリックスが、一つ又はそれより多いポリアルキレングリコールポリマー或いは一つ又はそれより多いヒドロキシエチルセルロースゲルを含んでなる、態様11に記載の方法。
[態様13] 更に、前記安定化されたポリマーのケイ酸組成物を、それが対象へのケイ酸の経口投与又は非経口投与のために処方されるために処方することを含んでなる、態様1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
[態様14] 工程(a)において、アルカリケイ酸物水溶液が、1族又は2族金属ケイ酸塩、例えばケイ酸ナトリウム又はケイ酸カリウムである、態様1ないし13のいずれか1項に記載の方法。
[態様15] 工程(b)において、pHが、pH4.0より小さいか又はそれに等しいまで、酸の添加によって減少される、態様1ないし14のいずれか1項に記載の方法。
[態様16] 工程(c)において、pHが、pH3.0より小さいか又はそれに等しいまで減少される、態様1ないし15のいずれか1項に記載の方法。
[態様17] 前記ケイ酸塩溶液の濃度が、5mMないし3.0M間である、態様1ないし16のいずれか1項に記載の方法。
[態様18] 前記ケイ酸塩溶液の濃度が、0.1Mないし1.5M間である、態様1ないし17のいずれか1項に記載の方法。
[態様19] 安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、1ヶ月又はそれより多く、2ヶ月又はそれより多く、3ヶ月又はそれより多く、6ヶ月又はそれより多く安定である、態様1ないし18のいずれか1項に記載の方法。
[態様20] 前記ナノケイ酸塩粒子が、10nm又はそれより小さい平均直径を有する、態様1ないし19のいずれか1項に記載の方法。
[態様21] 前記ナノケイ酸塩粒子が、5nm又はそれより小さい平均直径を有する、態様1ないし20のいずれか1項に記載の方法。
[態様22] 前記ケイ酸塩溶液の濃度が30mMより大きい、態様1ないし21のいずれか1項に記載の方法。
[態様23] 工程(a)において、アルカリケイ酸塩溶液のpHが、pH11.5より上である、態様1ないし22のいずれか1項に記載の方法。
[態様24] 二つ、三つ、四つ又は五つの安定化剤が、工程(c)において加えられる、態様1ないし23のいずれか1項に記載の方法。
[態様25] 前記安定化剤が、スクロース又はポリエチレングリコール(PEG)である、態様1ないし24のいずれか1項に記載の方法。
[態様26] 前記安定化剤が、ラクトース又はマンニトールではない、態様1ないし25のいずれか1項に記載の方法。
[態様27] 工程(b)において、前記組成物のpHが、pH1.5より少ないか又はそれに等しいpHまで低下される、態様1ないし26のいずれか1項に記載の方法。
[態様28] 更に、前記組成物に金属カチオンを加えることを含んでなる、態様1ないし27のいずれか1項に記載の方法。
[態様29] 前記金属カチオンが、Cu2+、Ag、Ca2+、Mg2+、Fe3+及び/又はZn2+である、態様28に記載の方法。
[態様30] 前記金属カチオンが、組成物の溶解を阻害する、態様28又は態様29のいずれか1項に記載の方法。
[態様31] 前記金属カチオンが、組成物に抗細菌特性を提供する、態様28又は態様29のいずれか1項に記載の方法。
[態様32] 前記金属カチオンが、100:1ないし10:1間の金属に対するSiの比を提供し、そして所望により20:1の金属に対するSiの比を提供するために加えられる、態様29ないし31のいずれか1項に記載の方法。
[態様33] 工程(b)において、pHが、60秒より少ない、30秒より少ない、10秒より少ない、又は5秒より少ない時間をかけて低下される、態様1ないし32のいずれか1項に記載の方法。
[態様34] ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなり、態様1ないし33のいずれか1項に記載の方法によって得ることが可能なような、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様35] 治療の方法における使用のための、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなり、態様1ないし33のいずれか1項に記載の方法によって得ることが可能なような、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様36] 前記組成物が非経口投与のために処方される、態様35に記載の治療の方法における使用のための、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様37] 前記非経口投与が、静脈内(IV)、腹腔内(IP)又は筋肉内(IM)投与である、態様36に記載の治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様38] 前記非経口投与が、静脈内点滴による静脈内(IV)投与である、態様36又は態様37のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様39] 前記安定化剤が、スクロース及び/又はポリエチレングリコール(PEG)である、態様36ないし38のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様40] 前記組成物が、投与のために生理学的に受容可能なpHまで希釈又は中和される、態様36ないし39のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様41] 治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、前記組成物は、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子、並びにスクロース及び/又はポリアルキレングリコールを含んでなる安定化剤を含んでなり、ここにおいて、組成物は、静脈内点滴による静脈内(IV)投与のために処方される、前記組成物。
[態様42] 創傷の治癒及び/又は細菌感染の治療又は予防を促進する方法における使用のための、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、局所投与のために処方される、態様1ないし33のいずれか1項に記載の方法によって得ることが可能なような安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様43] 治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、前記組成物は、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子、並びにポリアルキレングリコールを含んでなる安定化剤を含んでなり、ここにおいて前記組成物は、局所投与のために処方され、前記組成物は、創傷の治癒及び/又は細菌感染の治療又は予防を促進する方法における使用のためのものである、前記組成物。
[態様44] 態様42又は態様43のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、前記組成物は、クリーム又は軟膏として処方され、所望によりここにおいて、前記クリーム又は軟膏が、ポリアルキレングリコールを含んでなる、前記組成物。
[態様45] 態様42ないし44のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、前記ポリアルキレングリコールがポリエチレングリコールである、前記組成物。
[態様46] 態様34ないし45のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、前記pHが3.0ないし9.0間である、前記組成物。
[態様47] 態様34ないし46のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、前記組成物は、2.5mM又はそれより多い、5.0mM又はそれより多い、25mM又はそれより多い、40mM又はそれより多いケイ素の濃度を有する、前記組成物。
[態様48] 態様34ないし47のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、ここにおいて、組成物はヒトの対象の治療のためのものである、前記組成物。
[態様49] 獣医学的投与のための、態様34ないし47のいずれか1項に記載の治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様50] ヒト又は動物の対象へのケイ酸の供給における使用のための、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、態様1ないし33のいずれか1項に記載の方法によって得ることが可能な安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなる、ケイ酸塩含有サプリメント。
[態様51] 前記組成物が、液体充填カプセルの形態である、態様50に記載のケイ酸塩含有サプリメント。
[態様52] 前記組成物が、直接の経口投与のためのものである、態様50又は態様51のいずれか1項に記載のケイ酸塩含有サプリメント。
[態様53] 前記組成物が、毛髪、皮膚又は爪の外観を改良するためのケイ酸塩サプリメントである、態様50ないし52のいずれか1項に記載のケイ酸塩含有サプリメント。
[態様54] 治療の使用のための、態様1ないし33のいずれか1項に記載の方法によって得ることが可能なような、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有する及びナノケイ酸塩粒子を含んでなる安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなる組成物。
[態様55] 骨粗鬆症、骨減少症、筋骨格及び関節障害、癌、皮膚の症状、血管性疾患、心血管疾患、冠動脈心疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、アルツハイマー病、認知障害、感染、創傷、潰瘍、消化管疾患、肝臓疾患、腎臓疾患、免疫関連疾患又はホルモン関連疾患を治療する方法における使用のための、態様54に記載の治療における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様56] 前記組成物が、カチオン、例えば鉄を、胃において結合するための経口供給のためのものである、態様54に記載の治療における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様57] 前記組成物が、癌の治療のための静脈内供給のためのものである態様54に記載の治療における使用のための、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様58] 前記組成物が、感染の治療のための静脈内供給のためのものである、態様54に記載の治療における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
[態様59] ヒト又は動物の対象への過渡的に安定なケイ酸塩ポリマーの供給における使用のための、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、態様1ないし33のいずれか1項に記載の方法によって得ることが可能なような安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなるケイ酸塩含有サプリメント。
[態様60] 前記組成物が、経口補給のためのものであり、そして5nm又はそれより小さい平均直径を有する粒子(uSANS)を含んでなる、態様59に記載の安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなるケイ酸塩含有サプリメント。
参考文献
本明細書中に記述される全ての文書は、本明細書中に参考文献としてその全てが援用される。

Claims (23)

  1. ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を製造するための方法であって、前記方法は:
    (a)9.5より大きい又はそれに等しいpHにおいて可溶性ケイ酸塩の水溶液を用意し;
    (b)上記ケイ酸塩溶液のpHを減少して、ポリマーのケイ酸及びナノケイ酸塩粒子を形成するためのケイ酸塩の重合を起こし;そして
    (c)工程(a)及び/又は(b)と同時に又は連続して、前記ケイ酸塩溶液に、ポリアルキレングリコール及び/又は糖を含んでなる安定化剤を加え、これによって安定化されたケイ酸塩組成物を製造し、ここにおいて、前記安定化剤は、縮合したケイ酸塩の形成を阻害すること;
    を含んでなり;
    ここにおいて、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物は、アクア化され、そしてここにおいて、前記方法は、組成物を乾燥すること又はこれを100℃より上に加熱することを含まない、
    ここにおいて、工程(b)及び(c)の後に、塩基を加えることによって、組成物のpHを最終pHに上昇し、そして所望により平均粒子サイズが所望のサイズに成長するまで待機し、そして次いで所望により更なる安定化剤を加え及び又はpHを低下する更なる工程を含み、前記最終pHは、pH3.0ないし9.0の範囲である、
    前記方法。
  2. 前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、少なくとも5%の水を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記方法が、前記組成物を乾燥すること、又はこれを70℃より上に加熱することを含まない、請求項1又は2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、in vitroの溶解アッセイにおいて決定されるように吸収性であり、ここにおいて、組成物の少なくとも25%、そして所望により少なくとも35%が、HEPES緩衝液中に24時間以内で溶解する、所望により、前記in vitroの溶解アッセイが、可溶性ケイ酸画分を決定するためのモリブデン酸アッセイである、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記塩基が、水酸化ナトリウム又は炭酸ナトリウムである、請求項1に記載の方法。
  6. 更に、対象への局所投与のために、クリーム又は軟膏として前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を処方することを含んでなる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. (a)前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を、ポリアルキレングリコールと混合することによってクリーム又は軟膏として処方される前に、組成物のpHを調節するために、水酸化ナトリウムが加えられる;及び/又は
    (b)前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物をクリーム又は軟膏として処方することが、これを、固体又は半固体マトリックスと混合することを含んでなる、所望により、前記固体又は半固体のマトリックスが、一つ又はそれより多いポリアルキレングリコールポリマー或いは一つ又はそれより多いヒドロキシエチルセルロースゲルを含んでなる、
    請求項6に記載の方法。
  8. 更に、前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を、それが対象へのケイ酸の経口投与又は非経口投与のために処方されるために処方することを含んでなる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  9. (i)工程(a)において、アルカリケイ酸物水溶液が、1族又は2族金属ケイ酸塩、例えばケイ酸ナトリウム又はケイ酸カリウムである;及び/又は、
    (ii)工程(b)において、pHが、pH4.0より小さいか又はそれに等しいまで、酸の添加によって減少される;及び/又は、
    (iii)工程(c)において、pHが、pH3.0より小さいか又はそれに等しいまで減少される;及び/又は、
    (iv)前記ケイ酸塩溶液の濃度が、5mMないし3.0M間である、及び、所望により、前記ケイ酸塩溶液の濃度が、0.1Mないし1.5M間である;及び/又は、
    (v)安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物が、1ヶ月又はそれより多く、2ヶ月又はそれより多く、3ヶ月又はそれより多く、6ヶ月又はそれより多く安定である;及び/又は、
    (vi)前記ナノケイ酸塩粒子が、10nm又はそれより小さい平均直径を有する、及び、所望により、前記ナノケイ酸塩粒子が、5nm又はそれより小さい平均直径を有する;及び/又は、
    (vii)前記ケイ酸塩溶液の濃度が30mMより大きい;及び/又は、
    (viii)工程(a)において、アルカリケイ酸塩溶液のpHが、pH11.5より上である;及び/又は、
    (ix)二つ、三つ、四つ又は五つの安定化剤が、工程(c)において加えられる;及び/又は、
    (x)前記安定化剤が、ラクトース又はマンニトールではない;及び/又は、
    (xi)工程(b)において、前記組成物のpHが、pH1.5より少ないか又はそれに等しいpHまで低下される;及び/又は、
    (xii)更に、前記組成物に金属カチオンを加えることを含んでなる;及び/又は、
    (xiii)工程(b)において、pHが、60秒より少ない、30秒より少ない、10秒より少ない、又は5秒より少ない時間をかけて低下される、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. (a)前記金属カチオンが、Cu2+、Ag、Ca2+、Mg2+、Fe3+及び/又はZn2+である;あるいは、
    (b)前記金属カチオンが、組成物の溶解を阻害する;あるいは、
    (c)前記金属カチオンが、組成物に抗細菌特性を提供する;あるいは
    (d)前記金属カチオンが、100:1ないし10:1間の金属に対するSiの比を提供し、そして所望により20:1の金属に対するSiの比を提供するために加えられる、
    請求項9(xii)に記載の方法。
  11. 治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩液体組成物であって、
    ここにおいて、前記組成物は、請求項1−10のいずれか1項に記載の方法によって得られたものであり、そして、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなり、
    ここにおいて、ケイ酸塩組成物はアクア化されており、そして、ポルアルキレングリコール及び/又は糖を含んでなる安定化剤を含んでなり、前記安定化剤は、縮合したケイ酸塩の形成を阻害する、
    前記組成物。
  12. 前記組成物が非経口投与のために処方される、請求項11に記載の、治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩液体組成物。
  13. 前記非経口投与が、静脈内(IV)、腹腔内(IP)又は筋肉内(IM)投与である、請求項12に記載の、治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩液体組成物。
  14. 前記非経口投与が、静脈内点滴による静脈内(IV)投与である、請求項12又は請求項13のいずれか1項に記載の、治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩液体組成物。
  15. 前記組成物が、投与のために生理学的に受容可能なpHまで希釈又は中和される、請求項12ないし14のいずれか1項に記載の、治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
  16. 治療の方法における使用のための前記安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物であって、
    ここにおいて、前記組成物は、請求項1−10のいずれか1項に記載の方法によって得られたものであり、ここにおいて、前記組成物は、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子、並びにポリアルキレングリコールを含んでなる安定化剤、を含んでなり、
    ここにおいて前記組成物は、局所投与のためのクリーム又は軟膏として処方され、前記組成物は、創傷の治癒及び/又は細菌感染の治療又は予防を促進する方法における使用のためのものである、前記組成物。
  17. 前記ポリアルキレングリコールがポリエチレングリコール(PEG)である、請求項16に記載の、治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
  18. (a)組成物のpHが3.0ないし9.0間である;及び/又は、
    (b)前記組成物は、2.5mM又はそれより多い、5.0mM又はそれより多い、25mM又はそれより多い、40mM又はそれより多いケイ素の濃度を有する;及び/又は、
    (c)組成物はヒトの対象の治療のためのものであるか、又は、獣医学的投与のためのものである、
    請求項11ないし17のいずれか1項に記載の、治療の方法における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
  19. 請求項1−10のいずれか1項に記載の方法によって得られたものである、ケイ酸塩含有サプリメントであって、
    前記サプリメントは、ポリマーのケイ酸及び20nm又はそれより小さい平均直径を有するナノケイ酸塩粒子を含んでなる、安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物を含んでなり、ヒト又は動物の対象へのケイ酸の供給における使用するためのものであり、
    ここにおいて、前記組成物は、液体充填カプセルの形態であり、ポルアルキレングリコール及び/又は糖を含んでなる安定化剤を含んでなり、前記安定化剤は、縮合したケイ酸塩の形成を阻害する、
    前記ケイ酸塩含有サプリメント。
  20. 前記組成物が、直接の経口投与のためのものである、請求項19に記載のケイ酸塩含有サプリメント。
  21. 前記組成物が、毛髪、皮膚又は爪の外観を改良するためのケイ酸塩サプリメントである、請求項19ないし20に記載のケイ酸塩含有サプリメント。
  22. 骨粗鬆症、骨減少症、筋骨格及び関節障害、癌、皮膚の症状、血管性疾患、心血管疾患、冠動脈心疾患、炎症性疾患、自己免疫性疾患、アルツハイマー病、認知障害、感染、創傷、潰瘍、消化管疾患、肝臓疾患、腎臓疾患、免疫関連疾患又はホルモン関連疾患を治療する方法における使用のための、請求項11−21のいずれか1項に記載の、治療における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
  23. (a)前記組成物が、カチオン、例えば鉄を、胃において結合するための経口供給のためのものである;及び/又は、
    (b)前記組成物が、癌の治療のための静脈内供給のためのものである;及び/又は、
    (c)感染の治療のための静脈内供給のためのものである、
    請求項22に記載の治療における使用のための安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物。
JP2016551833A 2014-02-14 2015-02-13 安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物に関係する物質及び方法 Active JP6618475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201402672A GB201402672D0 (en) 2014-02-14 2014-02-14 Materials and methods relating to stabilised polymeric silicate compositions
GB1402672.8 2014-02-14
PCT/GB2015/050409 WO2015121666A1 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Materials and methods relating to stabilised polymeric silicate compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017512189A JP2017512189A (ja) 2017-05-18
JP2017512189A5 JP2017512189A5 (ja) 2018-03-29
JP6618475B2 true JP6618475B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=50440204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551833A Active JP6618475B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物に関係する物質及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (4) US20170042934A1 (ja)
EP (1) EP3105281B1 (ja)
JP (1) JP6618475B2 (ja)
KR (1) KR102354909B1 (ja)
CN (1) CN106164136B (ja)
AU (1) AU2015216711B2 (ja)
CA (1) CA2939419C (ja)
EA (1) EA034577B1 (ja)
ES (1) ES2872498T3 (ja)
GB (1) GB201402672D0 (ja)
HK (1) HK1226424A1 (ja)
NZ (1) NZ723746A (ja)
SG (2) SG10202000307VA (ja)
WO (1) WO2015121666A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2652114T3 (es) 2007-10-15 2018-01-31 7 Oaks Pharmaceutical Corporation Una disolución que contiene silicato para uso en el tratamiento de melanoma
GB201507002D0 (en) * 2015-04-24 2015-06-10 Medical Res Council Copper Oxo-hydroxide nanoparticles and their uses as biocidal agents
US20200268938A1 (en) * 2016-04-01 2020-08-27 Hs Pharmaceuticals, Llc Novel bone putty compositions and methods of use thereof
US10604257B2 (en) * 2016-06-28 2020-03-31 International Business Machines Corporation Unmanned aerial vehicle for air sampling
AU2017309968B2 (en) 2016-08-10 2022-12-08 United Kingdom Research And Innovation Compositions comprising nanosilica particles and their use in methods of activating T lymphocytes for therapy
KR20180034937A (ko) 2016-09-28 2018-04-05 모멘티브퍼포먼스머티리얼스코리아 주식회사 유기 전자 소자 봉지재용 조성물 및 이를 이용하여 형성된 봉지재
GB201701944D0 (en) * 2017-02-06 2017-03-22 Medical Res Council Antimicrobial compositions and their uses
KR102427987B1 (ko) 2018-11-27 2022-08-02 주식회사 엘지화학 전가수분해된 폴리실리케이트의 합성방법
WO2020218834A1 (ko) * 2019-04-24 2020-10-29 윤종오 카르복실산으로 유기화된 규소 이온 복합체 및 복합체의 제조방법과 이를 이용한 제품
KR102207608B1 (ko) * 2019-04-24 2021-01-26 윤종오 카르복실산으로 유기화된 규소 이온 복합체 및 복합체의 제조방법과 이를 이용한 제품
CA3165385A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Veri Nano Inc. Nanostructured binary gel composition and use thereof

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1688228A (en) 1928-10-16 gebmany
US4029770A (en) 1974-03-26 1977-06-14 Caw Industries, Inc. Method of therapeutically treating damaged and/or infected tissue and relieving stress and shock in warm blooded animals
US4563351A (en) 1983-08-01 1986-01-07 Forsyth Dental Infirmary For Children Self-gelling therapeutic compositions for topical application
US5080900A (en) 1990-04-17 1992-01-14 Stanley R Thomas Treatment of skin ulcers with an aqueous extract of oak bark ash
US7014870B1 (en) 1992-11-06 2006-03-21 Greystone Medical Group, Inc. Compositions of oak bark extract related synthetic compositions and method of using same
ATE191850T1 (de) 1992-11-06 2000-05-15 Greystone Medical Group Inc Eichenrindenextraktverwandte synthetische zubereitungen und verfahren zur verwendung
US5370876A (en) 1993-01-08 1994-12-06 Microbarriers Antimicrobial protective skin composition and method for protecting skin from body fluids
JP2588109B2 (ja) 1993-03-19 1997-03-05 日本臓器製薬株式会社 鎮痛剤
NL9400189A (nl) 1994-02-07 1995-09-01 Bio Pharma Sciences Bv Gestabiliseerd orthosiliciumzuur bevattend preparaat, een werkwijze voor het bereiden daarvan en een biologisch preparaat.
US20060246154A1 (en) 1997-10-08 2006-11-02 Hon David N Composition of oak bark extract, related synthetic compositions, and method of using same
FR2799758B1 (fr) 1999-10-15 2002-05-17 Exsymol Sa Complexe a base d'acide orthosilicique biologiquement assimilable, se presentant sous forme solide, stable et concentree, et procede de preparation
CA2298762C (en) 2000-02-11 2001-06-12 Paul M. Pidcock Therapeutic compositions consisting of clarified multi-filtered soluable sodium silicate in liquid form are found to modify suppressor cells and enhanse the human immune system toprevent recurrence of herpes infections
KR100330993B1 (ko) 2000-02-18 2002-04-01 김승일 액상 사료 첨가제 및 이의 제조방법
RU2182006C2 (ru) 2000-03-01 2002-05-10 Цивинский Станислав Викторович Способ лечения ревматоидного артрита
US6692775B2 (en) 2000-03-13 2004-02-17 Aqua Med, Inc. Bactericidal gel and method for treating burns and dermal lesions
US6288045B1 (en) 2000-06-09 2001-09-11 Lifelink Pharmaceuticals, Inc. Epithelial cell cancer drug
KR100331952B1 (ko) 2000-11-23 2002-04-09 최수일 다목적 고기능성 알칼리 용액 조성물 및 그 제조방법과 비특이 면역증강제로서의 용도
US20040057958A1 (en) 2002-05-17 2004-03-25 Waggoner David W. Immunogenicity-enhancing carriers and compositions thereof and methods of using the same
AU2003273570B2 (en) 2002-05-31 2009-01-08 Liquistone Ltd Aqueous solution of non-colloidal silicic acid and boric acid
WO2004017913A2 (en) 2002-08-22 2004-03-04 Nutrition 21, Inc. Arginine silicate inositol complex and use thereof
RU2237483C1 (ru) 2003-02-21 2004-10-10 Цивинский Станислав Викторович Средство для лечения гастрита с повышенной кислотностью и язвенной болезни и способ их лечения
CA2538160C (en) 2003-05-15 2013-01-08 Raju, Kanumuru Rahul Novel functional transition metal silicates (ftms)
CN100366534C (zh) * 2004-05-09 2008-02-06 中国石化北京燕化石油化工股份有限公司 适用于阴离子聚合的层状硅酸盐的改性方法、由此得到的改性层状硅酸盐及其用途
CN1315484C (zh) 2004-11-16 2007-05-16 关相龙 治疗皮肤病的药物载体组合物及制备方法
RU2280458C1 (ru) 2004-11-30 2006-07-27 Алевтина Ивановна Косолапова Противовоспалительная мазь
DE102004063599B4 (de) 2004-12-30 2007-07-12 Bayer Innovation Gmbh Verkürzte Wundheilungsprozesse mittels neuartiger Faservliese
NZ537747A (en) * 2005-01-18 2008-02-29 Victoria Link Ltd Nano-structured silicate, functionalised forms thereof, preparation and uses
WO2006136003A1 (en) 2005-04-20 2006-12-28 Laboratoires Mauves Inc. Organic silicic acids complex for therapeutic and cosmetic applications
US20070161539A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Enrique Hernandez Method of regulating degree of polymerization of an alkali metal silicate in solution using pH
CA2673313A1 (en) 2006-12-18 2008-12-04 Amcol International Virus-interacting layered phyllosilicates and methods of use
EP2182987A4 (en) 2007-07-30 2011-11-02 Medacure International Inc FORMULATION FOR IMMUNE SYSTEM MODULATOR
ES2652114T3 (es) 2007-10-15 2018-01-31 7 Oaks Pharmaceutical Corporation Una disolución que contiene silicato para uso en el tratamiento de melanoma
WO2009114087A2 (en) 2008-03-03 2009-09-17 Luna Innovations Incorporated A method for treating pruritus by administering fullerenes
WO2009127256A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Jisbrey, S.A Hydronium stabilized and dissoluble silicic acid nanoparticles: preparation, stabilization and use
EP2151466A1 (en) 2008-08-01 2010-02-10 SiNatur GmbH Biologically active silicic acid
EP2371220B2 (en) * 2010-03-31 2018-01-17 Taminco Stabilized bio-available soluble silicate solution
EP2632432B1 (en) * 2010-10-26 2020-09-30 Paragon Nordic AB Composition and method for treating wounds
GB201402669D0 (en) * 2014-02-14 2014-04-02 Medical Res Council Stabilised silicate compositions and their uses

Also Published As

Publication number Publication date
EA034577B1 (ru) 2020-02-21
AU2015216711A1 (en) 2016-09-22
SG10202000307VA (en) 2020-03-30
EP3105281A1 (en) 2016-12-21
NZ723746A (en) 2022-09-30
EP3105281B1 (en) 2021-04-21
CN106164136A (zh) 2016-11-23
WO2015121666A1 (en) 2015-08-20
CA2939419C (en) 2022-07-26
GB201402672D0 (en) 2014-04-02
US20240066053A1 (en) 2024-02-29
HK1226424A1 (zh) 2017-09-29
US20210145866A1 (en) 2021-05-20
SG10202007920RA (en) 2020-10-29
KR20160124797A (ko) 2016-10-28
US11833171B2 (en) 2023-12-05
AU2015216711B2 (en) 2018-08-09
EA201691441A1 (ru) 2017-02-28
JP2017512189A (ja) 2017-05-18
CA2939419A1 (en) 2015-08-20
CN106164136B (zh) 2019-11-08
KR102354909B1 (ko) 2022-01-24
US20190224233A1 (en) 2019-07-25
ES2872498T3 (es) 2021-11-02
US10898511B2 (en) 2021-01-26
US20170042934A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6618475B2 (ja) 安定化されたポリマーのケイ酸塩組成物に関係する物質及び方法
JP3903061B2 (ja) 薬物を含有するナノ粒子およびその製造方法、ならびに当該ナノ粒子からなる非経口投与用製剤
JP6856525B2 (ja) グルココルチコステロイドのナノ微粒子を含有する水性懸濁液剤
EP3485887B1 (en) Injectable pharmaceutical composition of tecovirimat and preparation method thereof
JP2022180360A (ja) ナノシリカ粒子を含む組成物および療法のためにtリンパ球を活性化する方法におけるそれらの使用
Abdulbaqi Loading of clarithromycin and paclitaxel on prepared Cds/nio nanoparticles as promising nanocarriers
CN108430964A (zh) 用于产生经羧酸根配体修饰三价铁氢氧化物胶体的方法及相关组合物和用途
JP5568114B2 (ja) 抗菌性製剤の輸液を調製するための医薬組成物、その製造方法
CN109223769B (zh) 一种对番荔枝内酯类药物具有增效减毒作用的纳米粒及其制备方法和应用
JP6313079B2 (ja) 封入型金属イオンナノクラスター
JP2003160491A (ja) ジウリジンリン酸含有点眼液
JP2012012325A (ja) 抗炎症性化合物のナノ粒子、及びその製造方法
WO2023243187A1 (ja) 脂質ナノ粒子及びその製造方法
JP2015209417A (ja) 経口疾患治療薬
WO2023214204A1 (en) Pharmaceutical composition for restoring physiological processes and cells of organism
WO2018176168A1 (es) Bioproducto a base de nanopartículas de selenio en matriz miel, para el tratamiento de heridas complejas e infecciones dermatológicas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250